ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

EG、デジタルズーム倍率について

2008/11/05 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

今日は。
小生はDMC−G1ダブルズームキットの購入を検討しております。
当該機の仕様を見ると
「デジタルズーム:2倍/4倍」
「EX光学ズーム:最大約2倍」
と記載されております。

 このことは、キットレンズ45−200mmを使用した場合、
最大で、200x4x2=1,600mm(35mm換算:
3,200mm)の焦点距離と同等な画角?画像?が得られる
ことになるという理解でよろしいのでしょうか?
 
 一眼カメラは初めてですので、どなたかご教示いただけたら
幸甚に存じます。よろしくお願いいたします。

書込番号:8598941

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/05 10:35(1年以上前)

上記タイトルにミスがありました。
すみません、下記のとおり訂正いたします。
誤:EG
正:EZ

書込番号:8598955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/05 11:08(1年以上前)

デジタルズームを選択するかExズームを選択するかの択一だと思います。

G1になって従来とは違った進化があるかも知れませんが、イメージは以下のような考え方だと思っています。
デジタルズーム。
撮影→記録画素数にリサイズ→デジタルズーム倍率相当にトリミング→記録画素数に拡大→保存。
EX光学ズーム。
撮影→記録画素数相当にトリミング→保存。

書込番号:8599051

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/05 12:35(1年以上前)

こんにちは strolljn 様

この機種のカタログをもらってきただけで,実機は持っていませんが,デジタルズームの4倍というのを使えば,キットレンズの200mmの焦点距離で,35mm換算1600mmの同等な画角の写真になると思います。

でも,カタログの中にはデジタルズームについての説明がありません。最後の頁の表の中にあるだけです。あまり期待しない方がよいということではないかと思います。

書込番号:8599284

ナイスクチコミ!0


スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/05 15:48(1年以上前)

花とオジさん、梶原さん、早速のレスありがとうございます。

花とオジさん
 あなたのお話では、撮影は200mmのみで、その後の画像処理
におけるリサイズ時のときの選択機能であって、撮影時にEVFに、
いわば35mm換算で3200mm焦点の画像を見ることはできな
いだろうとのお考えだということですね。

 小生はあわよくばそれが出来るのかなとの期待を持ちつつでの質
問をいたしたのですが残念です。

梶原さん
 梶原さんのお考えでは、デジタルズームの4倍機能であれば、35
mm換算で1600mmの画像を得られるかもしれない、しかし、カ
タログにはなにも説明がないので期待するな、ということですね。こ
れは、もし、期待通りであれば、EVFに1600mmの画像を見る
ことができるという理解でよろしいでしょうか?

 確かにカタログには説明はないですよね。ですが期待したいところ
です。それが出来れば、200mmのレンズでも結構我慢できるので
はないかと。

 まだ一眼を経験してはいないのですが、今後、野鳥などを追っかけ
る際、撮影範囲が大きく広がると思ったのですが。
 しかし、カタログではその辺りまで触れてほしいですね。

ありがとうございました。

書込番号:8599787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/05 16:11(1年以上前)

デジタルズームの4倍を使うと、LVFで換算1600mmの像を確認できます。
(断言していいのかな? まぁ、コンデジでも同じですから間違いないでしょう)
但し、約75万画素相当の画像ですから、キタナイと思います。

デジタルズーム4倍とExズーム2倍の併用はできないハズです。

上で書いたのはイメージです。
実際にはそんなに分解された工程を踏む事は無いと思います。
Exズームは中央部を切り出して、その大きさのまま保存し、デジタルズームのような拡大処理が無いので、パナを含むこの方式(トリミングズーム)を取り入れているメーカーでは画質劣化が無いと謳っています。
しかしプリントまで考えると、用紙の大きさにもよりますが、小さい画像で保存した事が本当の意味で画質劣化が無いと言えるのかどうかと言う疑問はあります。

書込番号:8599846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/05 16:50(1年以上前)

使ったことはありませんが、おそらくデジタルズーム4倍では、75万画素相当の画質ですから
プリントするとがっかりだと思います。

書込番号:8599961

ナイスクチコミ!0


スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/05 17:55(1年以上前)

 花とオジさん、じじかめさん、レスありがとうございます。

 お二人のお話ですと、1600mmはLVF(EVF?)では画像を見ること
は出来るが、75万画素ほどなので現実的な画像としてのプリントには
無理があるということですね。分かりました。

 デジタルズーム4倍で75万画素とのお話ですので、そのことから以下の
ような推測をしてみました。
 当該機は有効画素数が1210万画素とありますので、75万画素で割る
と、約1/16となります。16というのは4の2乗かなと。しからば、デジタル
ズームを2倍にした場合の画素数は、1210÷4≒300万画素ということで
よろしいのでしょうか。
 
 その場合、300万画素でのプリントとはいかがなものでしょうか。
証拠写真(野鳥などある程度判別できる)程度にはプリントが出来る場合も
あるのでしょうか。
 
 蒙昧な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。お手数をおか
けいたします。

 また、EXズームは別物といったことのようですので、別途に勉強しよ
うと思います。
 ありがとうございました。
 

書込番号:8600172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/05 18:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

光学ズーム端(換算432mm)

Ex14.7倍(換算527mm相当)

Ex16.5倍(換算594mm相当)

1枚目をPCで3枚目と同等画角にトリミング

>しからば、デジタルズームを2倍にした場合の画素数は、
>1210÷4≒300万画素ということでよろしいのでしょうか。
そうです。
300万画素あれば2LやB5判くらいへの印刷には耐えられると思います。

その場合、記録画素数をS(3M[4:3]の場合は2048×1536)にしておけば、丁度その倍率までExズームが働きます。
Exズームはカメラ内でトリミングして、その結果小さくなった画像サイズのまま保存すると考えればいいと思います。

上の写真は古いコンデジFZ7(36−432の光学12倍)で、Exズームを試した時のものです。
1枚目:光学ズームのみ(6M)
2枚目:記録画素数を4Mに落とす事によりExズームが働き、光学ズームを含めて14.7倍での撮影。
3枚目:記録画素数を3Mに落とす事によりExズームが働き、光学ズームを含めて16.5倍での撮影。
4枚目:1枚目の画像を、PCを使って3枚目と同じ画角までトリミングしたもの。

書込番号:8600345

ナイスクチコミ!0


スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/05 22:47(1年以上前)

花とオジさん、懇切丁寧に応対していただいており、たいへんありがとう
ございます。

 添付画像を拝見いたしました。ありがとうございます。
以下は蒙昧なまま、自分の推測で話しております。
(ピント外れ、あるいは全く間違ったことを言ってしまっているかも知れま
せんが。)

 拝見いたした写真のうち3枚目は、光学ズーム最大(換算432mm)の
ものを、EXズームで約1.38倍(換算594mm)にしたものとの理解
でよろしいでしょうか。

 もしその論でよろしければ、G1に置き換えた場合、光学最大200mm
をデジタルズーム2倍で撮影して(約300万画素、換算800mm)、さ
らにEXズーム2倍でプリントアウトした場合、200X2X2=800mm
(換算1600mm)の焦点距離のプリントアウト画像が得られることとなる
と考えてよろしいのでしょうか。(G1の仕様詳細が不明ですので、数値的に
は違ってくるかも知れませんが。考え方としていかがでしょうか。)

 そして、その画像は拝見させていただいた3枚目の写真と同等位のクリアー
度合いが得られると思っていいということでしょうか。

 もし、そうだとすればワクワク・ドキドキものと思うのですが、自分の期待
する方向に推論を進めておりますので自信がありません。しかし、そうであっ
たら、自分としてはG1で十分満足できるのかなと思っております。

 推論の内容について添削方をよろしくお願いいたします。お手数をお掛けいた
します。

書込番号:8601534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/05 23:23(1年以上前)

>光学ズーム最大(換算432mm)のものを、EXズームで約1.38倍
>(換算594mm)にしたものとの理解でよろしいでしょうか。
考え方としてはその通りです。
実際は、光学ズーム最大のものから、中央部の3Mサイズ分を切り出したと言う事になります。

>もしその論でよろしければ、G1に置き換えた場合、光学最大200mmをデジタルズーム>2倍で撮影して(約300万画素、換算800mm)・・・、さらにEXズーム2倍・・・
デジタルズームとExズームは併用できないハズなんです。
12.1Mの中央部の3Mを切り出して、元の12.1Mまで補間拡大して保存するのがデジタルズーム。(記録サイズは12.1Mだけど、元データは3M)

12.1Mの中央部の3Mを切り出して、そのまま3Mで保存するのがExズーム。
(最大記録画素数ではExズームは機能しない)
ズームと言うより、撮影時カメラ内自動トリミングなんです。
(これを12.1Mとか5Mとかにサイズを拡大して保存すれば、デジタルズームと呼ぶ事になります)

書込番号:8601794

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/06 07:18(1年以上前)

こんにちは strolljn 様

デジタルズームを利用して拡大した場合,できあがる写真はあくまで1200万画素の写真です。 ただ,その写真をつくるのに,本体内で4倍の拡大処理をしているので,少し写真が甘くなったような感じになるのではないかと思います。 デジタルで拡大していくとぎざぎざが出ますが,それとは少し違う。 全体に少しぼやっとした感じで,1600mm, 1200万画素の写真が撮れるということだと思います。

大きくのばすとぼやっとした感じの写真になりますが,大きくのばさなければそれは問題にならず,L版程度の印刷なら十分シャープに見える写真になるかもしれません。 そんな感じではないでしょうか?

書込番号:8602729

ナイスクチコミ!0


スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/06 09:48(1年以上前)

 花とオジさん、梶原さん、レスありがとうございます。

 花とオジさん
 
 デジタルズームとEXズームは併用できないことは以前にお話されておりましたね。
自分の期待に応えるべく推論を進めた結果、以前のお話を無視した論になってしまいま
した。失礼しました。
 EXズームは3Mで最大2倍ということは、300万X2X2=1200万画素で、
撮影素子の面積になってしまうので、それが限界ですよとの理解でいいですか。

 花とオジさん、梶原さん

 200mm望遠端で、デジタル2倍にする(換算800mm)ということは、
LVFで見えてる画像の1画素あたりの面積が4倍になっているので、LVF全体
の画像は1200万画素の1/4である300万画素となり、そして、1画素が捉
えている画像は換算800mmのものである、という理解でよろしいでしょうか。

 写真は300万画素でも、大きく引き伸ばししなければ、確認できる程度には
十分であろうというお二方のご意見には大いに後押しされたような気分です。
(800mmで満足かどうかは体験しなければなんともいえないところですが。)


 

書込番号:8603056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/06 11:13(1年以上前)

>EXズームは3Mで最大2倍ということは、300万X2X2=1200万画素で、
>撮影素子の面積になってしまうので、それが限界ですよとの理解でいいですか。
考え方としてはいいと思います。
12Mの中心部の3M分だけを取り出した結果、光学ズーム端を2倍した画角の望遠効果を得られる。
もし2Mまで記録サイズが落とせれば、もっと望遠効果を得られるでしょう。
もっとも、3Mで撮っておいてPCで2Mサイズまでトリミングしても同じ効果が得られます。
この機は最小サイズが3Mですが、キャノンのコンデジは2Mまで落として望遠効果を高めています。(デジタルテレコンと呼びます)

チョット乱暴な考え方かも知れませんが、
デジタル2倍を使用して12M記録で撮影する場合、
12Mで撮る→1ドットを全部4ドットに増やす(48Mになってしまう)→カメラからハミ出した部分は切り捨てて残って12M分を保存する。
結果は、12Mの解像度を持った画像ですが、4ドットで1ドット分の表現しかしていませんから、解像感は3Mの画像と同等と言える。

LVFや液晶には、それらの解像度に合わせてリサイズされて表示される。

一般的なPC画面での確認なら、0.5M〜1M程度のサイズでも十分キレイに確認できると思います。

書込番号:8603292

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/06 12:32(1年以上前)

こんにちは strolljn 様

デジタルズームを利用すると,LVFの画像が単に2倍になるのではないでしょうか? 見える範囲は当然半分(面積では4分の1)になると思います。 それ以上の細かい計算はよく理解できていないのですが,単に写真を撮る前に大きく拡大して見たいという意味なら,マニュアルフォーカスにすると自動的にファインダー画像が拡大されるという文をどこかで読んだ気がしますので,ご期待の動作は,デジタルズームオフでもマニュアルフォーカスにすれば実現されるのではないかと思います。

もし本当に,遠くのものを少しでも拡大して撮影なさりたいということであれば,間にある空気の問題など,いろいろな問題が複合された問題になると思いますので,かなりむつかしい撮影になるのではないかと思います。

書込番号:8603469

ナイスクチコミ!0


スレ主 strolljnさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/06 17:32(1年以上前)

 花とオジさん、梶原さん、度々のレス大変ありがとうございます。
 
 G1専用の望遠レンズは200mmがMAXですので、いわばEXズームやデジタル
ズームを使えば、望遠不足だと思えるところを多少なりともカバー出来るのではと思っ
たものですから、ご教示をお願いいたしました。

 お二人から、多少の望遠側はカバー可能であるとのお話をお聞きいたしましたので、
ど素人の小生が撮る記録写真としては、G1はOKかなという気がしております。

 なにせ、未だ弄ってもいないのに、知識なしでカタログ仕様での問いでしたので、
ピントが合わず、お二人には隔靴掻痒の思いをさせてしまったと忸怩たる思いです。

 今後はもっと基礎知識を仕込み、ピントの合ったご指導を仰ぐようにしたいと思い
ます。これまでのレスについて多くの手間をおかけいただきました。
 大変ありがとうございました。

 最後に、花とオジさんの部屋を訪問させていただきました。花の見事さにさすがと
と思いました。ニックネームに「花」を使われた理由が分かるような気がいたします。
木曾駒ですか、小生も山に登りますので高山植物にもチャレンジしたいという思いが
あります。
 今後とも大いなるご活躍を祈念しております。ありがとうございました。

 

書込番号:8604276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Wズームの最大撮影倍率

2008/11/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 南小泉さん
クチコミ投稿数:40件

サブカメラとして、G1に興味があります。
接写を多用するため最大撮影倍率を知りたいのですが、メーカーの仕様には示されていないようです。

そこで、どなたかWズームキットの各レンズの広角端、望遠端での最大撮影倍率を計って頂けないでしょうか?もしくは、比較できるもの(定規、硬化など)を最短撮影距離で撮影した画像をお見せ頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:8581037

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/01 15:47(1年以上前)

>メーカーの仕様には示されていない
そっそんなバカなこと無いでしょう〜
・・・っと思ったら、ないですね(^^;;

書込番号:8581518

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 18:23(1年以上前)

センサーサイズが同じ4/3でオリンパスの14-42/3.5-5.6は最短撮影距離が25cmです。撮影倍率は0.19倍とか。
G1の標準ズームは14-45/3.5-5.6で最短撮影距離は30cmです。
推定値で、0.2倍かもうチョイ小さいか?ではないでしょうか。

CADソフトで(あるいは紙の上に)センサーサイズ〜レンズ中心〜最短撮影距離の図を書けば、より正確に求められるとは思いますが…。

望遠ズームも同様に求まると思います。

書込番号:8582087

ナイスクチコミ!0


スレ主 南小泉さん
クチコミ投稿数:40件

2008/11/04 19:47(1年以上前)

皆様、返信有り難うございます。

>photourさん
パナは無いみたいですね。
レンズ選びの重要なポイントの一つと思うんですが。

>影美庵さん
発売されたので一応実写で確認できればと思ったのですが、他のレンズとの比較から単純に考えて標準ズームで0.2弱、望遠ズームで0.25前後なんでしょうね。
マクロレンズが予定されていない現状では、接写中心に使うにはマイクロフォーサーズといえどもちょっと寂しい倍率ですね。



書込番号:8596135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

DMC-G1K/DMC-G1W/DMC-G1動作確認が公表されました。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html

フォーサーズ規格商品との動作確認を見ますと、
フォーサーズレンズの中にAFモード対応しているレンズは7本しかありません。
他のフォーサーズレンズのAFモード対応可否や予定スケジュールもはっきりしない状況です。

フォーサーズユーザーですが、マイクロフォーサーズと併用してよいか非常に迷っています。

書込番号:8592038

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 21:14(1年以上前)

うーん、すでにレンズを持っててそれを使用したいのなら
ともかく、マイクロに対応していないレンズをこれから
購入するのは控えたほうがよろしいのでは?…ぐらいしか
言えないですね。

G1の性能を考えれば、もはやフォーサーズにどんなに力を入れても
無駄としか思えません。投資も然りです。
他社の場合、フルサイズならともかく、
APS-CクラスではG1には太刀打ちできないと思います。

書込番号:8592323

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 21:18(1年以上前)

何も根拠のない、単なる推定ですが、現行レンズの多くはAF対応にはならないのでは?と思っています。
(悪い方に考えていれば、対応にならなくてもがっかりしません。対応になれば喜ぶだけです。反対に考えた場合、対応になって当たり前、対応にならなかったら、がっかりします。)

今日初めてG1を触ってきました。
思っていた以上にEVF(LVF)の出来は良いですね。
でも買う気は起きませんでした。
宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

書込番号:8592348

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/03 21:58(1年以上前)

まだマイクロフォーサーズは導入していませんが・・・

私はオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用していますが、それぞれ独立したシステムとして使用しています。
L1はボディのシャッターダイヤルとレンズの絞りリングがあってこそのカメラだと思うので。(^^;

そんな私はマイクロを導入しても一眼レフとは別のスタンスで使っていくと思います。
フォーサーズのレンズが利用できると言っても、最適化されていなければあえて使う意味合いが薄いと思うからです。
折角小型軽量のマイクロに、如何に高性能とはいえ、E-Systemの松・竹レンズを付ける気にはなれません。

別システムと割り切って併用しては如何でしょうか?

書込番号:8592618

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 22:14(1年以上前)

私のレスの
>宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

は、今後発売が予定されている、パナ製マイクロ4/3用7-14mmレンズのことです。

宝くじで、カメラが買えるほどの高額賞金には当たらないと思いますから、単なる夢です。

書込番号:8592727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 23:13(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
既にToruKunさんも書かれていますが、
フォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟みたいなもので似ているところも
ありますが、違うところもある別のシステムだという風に考えた方が良いと
思います。

従って、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの専用レンズを揃え
ていくというのが一番使い勝手が良いのではないでしょうか。
もし、今揃えておられるシステムや今後拡張していきたいものが全てマイクロ
で対応可能で、マイクロが気に入っておられるのでしたら完全にマイクロに
乗り換えてしまうと言うのもありかと思います。

ただ、本格的にメインのシステムを組むとなるとフォーサーズの方が良いの
ではないかと思うのは以下の理由です。(長文失礼)



もし、本格的なシステムを組む、特に望遠域もとなってくると結局フォーサーズ
もマイクロもフランジバックが違うだけですからレンズの大きさは望遠になれば
なるほど殆ど変わらなくなります。
フルサイズだろうが、フォーサーズだろうがサンニッパはサンニッパの大きさに
なります。フォーサーズの150/2をマイクロ版で作れば同じ大きさになってしまい
ます。

結局フランジバックより焦点距離が短い部分、広角や、広角域を含む標準、高倍率
ズームはフォーサーズ対比レンズは小型化出来ますがそれ以外、フランジ40mm
換算で80mm以上の単焦点、或いはワイド側が80mmのズームではあまり変わりません。
本格的にシステムを組むとなると当然35ミリ換算80mm以上のレンズは使わない
と言うことはないので、ここは結局同じフォーマットですからレンズに関する限り
大きさの差はなくなっていきます。
そして、このクラスのレンズにバランスさせるとすれば最低でもE-420程度以上の
ボディが必要になってきます。

また、もし将来EVFの有利性が高まれば、フォーサーズにEVFが搭載される可能性
もあります。(特にE-4xx機)。マイクロに位相差AFや光学ファインダーは搭載
できませんが、フォーサーズは可能です。AFのハーフミラーをうまくすれば、
ライブビューEVFでありながら位相差AFとの併用も可能だと言うことです。
(コントラストAFとの真のハイブリッドAFも可能です。)
勿論、光学ファインダー搭載機種は今でも可能ですから今後も可能です。

フランジバックの短縮によりボディが薄く小型化出来たこと。標準域以下と、
個々をワイド端で含むレンズがフォーサーズ対比小さくできたことがマイクロの
メリットです。今リリース(含む予定)されているのは何れもマイクロのメリット
がいかせる領域のレンズ群です。
逆に言うと、これの領域を超えてどれくらいのラインナップを拡大してくるのか
はわかりません。

特にオリンパスの場合は望遠域を中心にSHG,HGクラスのレンズをシステムとして
組み入れるならボディバランスを考えればフォーサーズの方が使いやすいですし、
上記のようにEVFが高性能化してこれをフォーサーズでも使いたいとなれば、
スペース的にはフォーサーズのEVF機はいくらでも作れるからです。

と言うわけで、長々と書きましたが、フォーサーズとマイクロにそれぞれ何を
求めるかと、どこまで求めるかで変わってくると思います。マイクロのカバー
出来る範囲で十分であれば、乗換えがやはりベストかもしれません。

書込番号:8593097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/04 00:14(1年以上前)

接点の数が増えているのをご存知でしょうか。

マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
コントラストAFに関しては優れていると思います。

書込番号:8593455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 00:22(1年以上前)

panasonicfanさん、こんばんは。

>マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
>コントラストAFに関しては優れていると思います。

確かに、これがマイクロのコントラストAF高速化の肝になっているように
思うので、マイクロのアダプター利用はあくまでラインナップが揃うまで
手持ちにフォーサーズレンズがある人用の暫定的な意味合いが濃く、
結局、あまり両方で使えるというのを考えずにマイクロはマイクロ、
フォーサーズはフォーサーズで割り切った方が良いと思いますね。

書込番号:8593497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/04 00:36(1年以上前)

フォーサーズレンズも新製品は、接点を増やしてほしいです。
また、テレコンバージョンアダプタでμ4/3のレンズを使えるようにしてほしい。
μ4/3のレンズは、レンズシャッターによる清音対応とか動画対応もしてほしい。

書込番号:8593554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/11/04 00:54(1年以上前)

皆さまのご意見有難うございます。

私もオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用しています。
E-1発売からずっとフォーサーズユーザーです。

パナはL10発売からもう一年以上フォーサーズの新製品がありません
(来年も多分ないと思います)。
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズの両方をやろとしていますが、いずれどちらか片方へ集中するでしょう。

両システム貧弱の互換性が当たり前であれば、
もう併用を考える場合ではありません。
自分のフォーサーズ資産を守るために、
マイクロフォーサーズを競合システムと見るべきですよね。

書込番号:8593632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/04 01:21(1年以上前)

photofan.jpさん

オリンパスの人がインタビューで、マイクロフォーサーズ転用レンズと
比較して、多少の制限はあっても、コントラストAFに1本1本対応
させていきますと明言していましたから、AFスピードとか、動画対応
で同等とまではいかなくても、既存のフォーサーズ用のレンズでも、
マイクロフォーサーズに使えるようになると思います。

AFのために動かすレンズの質量が大きいと、その分遅くなるみたい
ですから、大口径、長焦点のレンズはフォーサーズの方が良いってこと
になるんでしょうかね。

書込番号:8593715

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/04 07:14(1年以上前)

増えた接点についてですが、フォーサーズマウントアダプタを分解した所
2本増えた分はフォーサーズ側には繋がっていませんでしたので、
マイクロフォーサーズ専用のピンみたいです。(動画用?)

重量バランスの関係もあるのでマイクロフォーサーズ専用レンズを使うのが
良い気が...

書込番号:8594139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/04 17:04(1年以上前)

せめてオリンパスの70-300が、AFで使えるようになるといいですね。

書込番号:8595569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

マウントのガタについて

2008/11/02 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件
機種不明
機種不明

本日、Wズームキットとマウントアダプターを購入しました。
先ほどレンズをつけて試写をしてみたところです。
購入前にさんざん展示品をいじり倒したせいか、さほど小さいとは感じませんでしたが、
G1の写真を撮るためにE-3を持ったら、やはりその小ささと軽さを実感しました。(^^;

14-45はとても軽くて、手が大きい私でも指は余りますが持ちにくさは感じません。
45-200も同様です。

私にとっての本命はLEICA D 14-150で、早速マウントアダプターを介してつけてみました。
AFは14-45の爆速には負けますが、さほどストレスなく合焦してくれます。
迷ったときはちょっとかったるい動きになりますが、超音波モーターのおかげで
ジージーとうるさくはならないので、気分的には許せます。

14-150だとかなりレンズの方がヘビーで、レンズ側に重心が来ますが、
レンズの鏡胴をしっかりと持てば持ちにくくは無い感じです。

さて前置きが長くなりまして申し訳ありません。
スレを立てさせていただいた本題は、マウント部のガタについてです。
レンズを装着した状態でレンズを持って回転方向に力をかけると少しガタを感じます。

皆さんのG1はいかがでしょう?

書込番号:8587021

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/02 20:14(1年以上前)

私のも45−200の新品なのに軽く動くよ。

書込番号:8587134

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/02 20:22(1年以上前)

じいちゃん71さん

早速の返信ありがとうございます。
やはり動きますか。
私のG1固有の問題ではなさそうで安心しました。

書込番号:8587172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 12:59(1年以上前)

当方31日購入、「がた」=「遊び」と装着時の擦音が気になり、翌日「遊び」の少ないものと交換して頂きました。

通常、購入時には、マウント装着までしたことがなく、最初から全く心配しておりませんでしたが、「遊び」は許容範囲としても、ゴリゴリ音には吃驚しました。

レンズ押さえピンの弱さ(細さ)も気になるところです。

検査時にレンズ装着等はしないのでしょうか。本体、レンズとも日本製となっておりますが、ひょっとしてレンズはOEMでしょうか。切削数値等パスすれば良い?

今後キットレンズ付きを購入の場合の勉強になりました。

書込番号:8590240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/03 14:08(1年以上前)

レンズ交換可能なものはどれもガタがあるように思います。
Eos40Dを使っていますが、ほとんどのレンズにガタがあります。遊びだと思えばあるていど納得できるのではないでしょうか。それから、装着時の堅さもレンズによって様々ですね。

>ひょっとしてレンズはOEMでしょうか
パナソニックは、昔からビデオカメラを作っており、レンズメーカーです。自社生産だと思います。山形に工場があるはずです。

書込番号:8590454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 14:31(1年以上前)

山形工場のご教示有難うございました。

今のところ、キットレンズには満足しておりますので。




書込番号:8590521

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/03 14:34(1年以上前)

kakedasi3396さん>
遊びの少ないものに交換されたとのことですが、個体差があるのですね。

ひかり屋本舗さん>
40Dにも遊びはあるのですね。
40Dというよりもレンズによって違うようですので、
ボディとレンズの両方の兼ね合いによるものなんですね。

私はE-3も持っていて、E-3は全くと言って良いほど遊びがないので、
G1の遊びが大変大きく感じました。
今まで使ったどのカメラ(D30、20D、K10D)でも遊びが気になったことはなかったです。

また14-45、45-200では使用上気になることは無いのですが、
マウントアダプター+LEICA D 14-150だとレンズが重いのと、
ズームリングのトルクが重いせいで、
ズームリングを回すときに遊びを感じます。
使用に差し支えるわけではないので大きな問題とは思っていませんが、
初めての経験なので、ちょっと気になってしまいました。

書込番号:8590531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/03 18:56(1年以上前)

 マウント部の遊びは、前後方向になければ支障ないと思います。 
 回転方向に少しの遊びがなければ、正式に何というか分かりませんが、最後にカチンと音がする、レンズを固定する爪が出てくれないではないでしょうか。

 

書込番号:8591559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

グレーカードを使ったWB調整

2008/11/02 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:23件

説明書には白い紙を使った手動WB調整の方法が記載されていますが、白にも色々ありますし(とても複雑な光源下での撮影のため)グレーカードでの調整をしたいと思っています。

説明書には記載がないのですが、グレーカードの場合も取説P82での白い紙での手動調整と同じ方法でよろしいのでしょうか?
何分知識が疎いためご教示いただけると助かります。

書込番号:8588314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/02 23:56(1年以上前)

無彩色をターゲットにすればよいので、グレーカードの場合も白い紙と同じ手順でなんの問題もありません。

書込番号:8588387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/03 15:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん

大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8590747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

山行or海外候補 バッテリーの持ちは?

2008/11/01 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:88件

みなさん、レポートご苦労様です。

当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?

個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。

書込番号:8581607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 17:10(1年以上前)

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?

書込番号:8581777

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 18:00(1年以上前)

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、

どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。

書込番号:8581976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/11/01 18:53(1年以上前)

>>じじかめさん

そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。


>>影美庵さん

私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。

ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。

G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。

以上、ご理解いただけたでしょうか。

書込番号:8582212

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 20:47(1年以上前)

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。

L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html

先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。

ROWA社は使ったことがないので分かりません…。

書込番号:8582657

ナイスクチコミ!0


JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/02 22:18(1年以上前)

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ

とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、

仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?

書込番号:8587776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2008/11/02 22:56(1年以上前)

JEEP-Cさん

ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。

本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです

書込番号:8588037

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 15:39(1年以上前)

 バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
 プリンターのインク認証のようなもので。

 私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
 単3は使えないですもんね。。
 今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。

 仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ

 いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。

書込番号:8590730

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)