
このページのスレッド一覧(全33802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月27日 09:43 |
![]() |
13 | 29 | 2008年9月27日 00:34 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月21日 01:33 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月20日 09:51 |
![]() |
19 | 17 | 2008年9月18日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
隠居人と申します。
E−420と35ミリ、50ミリなどのマクロレンズを持っています。
これらのレンズをマウントアダプターを介するとμ4/3機に取り付け可能らしいですが、
このマウントアダプターの厚みは如何ほどあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
フォトキナでオリンパスのμ4/3機のモックアップが発表されましたが、パナと形態が違いすぎ、
4/3機用の交換レンズはデザイン的に装着しづらい気がしています。
むしろパナのG1の方が一眼の形態をしていますので、違和感なく装着出来るかなと?
ただ、マウントアダプタの厚みが20〜30ミリ位もあると、ちょっと?かなと思っています。
0点

多分出っ張りは20mm程度じゃないでしょうか。
フランジバックなるものを普通のフォーサーズと同じにしないといけないと思うので。
カメラへの装着部を含めた厚みは24mmみたいです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:8395649
0点

フォーサーズのフランジバックは、38.67mmm
マイクロフォーサーズのフランジバックは、約20mmなので
マウントアダプターの厚みは19mm程度になるのでしょうか。
でも、既存のフォーサーズ用レンズは
オートフォーカス未対応のレンズが多いので
マニュアルでピント合わせをすることになると思いますので
G1の液晶やEVFの性能がポイントですね。
書込番号:8395759
0点

一体型さん。
早速教えてくださってありがとうございます。
24ミリとのことですね。4/3機のマクロレンズの胴長はそんなに長くないので、
まあなんとか、違和感なくいけるかなと?
ただ、マクロレンズはコントラストAFに確か対応していないので、マニュアル
フォーカスになりますね。花などの接写はどっちみちマニュアルフォーカスを
使うのでいいのですが、ポートレートなどはオートフォーカスが使えないとなると
ちょっと、やりにくいような気がしますけど。
現物が見られたら、実際マクロレンズを装着してどんな具合か確認したいと思っています。
書込番号:8395784
0点

従来型 Mount Adapter を自作した経験から言うと,実際の Flange Focus は 38.3mm 前後です. 概数ですが 1-1/2" (38.1mm)のインチ刻みの数字を念頭に置いての設計かも知れませんね. 同様に推測すると,Micro FOUR Thirds の方は,3/4" (19.05mm)を概数にして,僅かに厚めとすると,「約 20mm」とも良く合いますね.
だとすると,Adapter の厚みは,3/4" 程度で,19mm 台前半,19.05mm から 19.3mm と予想するのが妥当と想います.
この掲示板に書くのは憚られますが,Panasonic G1 で萎えてしまった購買意欲が,Olympus の Mock-Up で一気に復活しました. 私以外にも,Micro FOUR THIRDS 規格発表時点で想像した製品は,Panasonic 初号機よりも,Olympus のConcept Mock-Up の方が近かった人が多いのではないですかね?
書込番号:8400755
0点

マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
書込番号:8411857
0点

cancan2さん
>マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。
そうですか?小さなボディにはマウント径を6mm小さくするだけで今後何かの機能ユニット数個分のスペースを確保できるならその差は大きく無いですか?
書込番号:8412156
0点

cancan2さん
> 口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
フランジバックの長さを半分にしてしまったのですから、仮に口径を同じにしても、アダプタなしでは使いものにならないでしょう。
そう考えると、4/3用とμ4/3用でレンズマウントを変えているのは、レンズの付け間違いを減らすためにもいいのかもしれません。
書込番号:8412330
0点

マウント口径変更するなら、もっと大胆にしてコンパクトデジカメでレンズ交換できるようなイメージで(ちょっとおもちゃみたいで頼りないようにも思いますが)あれば。マウントアダプタなくて、本体側で何らかの機構で装着できるとか。
書込番号:8420339
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

コントラストAFに対応していないのでMFでしょうね。
今後ファームアップとかで対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:8418698
0点


ToruKunさん
早速のご教示を有難うございました。
矢張りMFですか。ではアダプター購入は見合わせておきます。
有難うございました。
書込番号:8418730
0点

じじかめさん
ご教示方有難うございました。
パナのマクロレンズ開発にも期待します。
有難うございました。
書込番号:8418766
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の発表にはショックを受けたひとりです。
やはり多くの方々ように、LC1のフォルムと質感、あとふたまわり程の小型化及び軽量化を
期待していました。
未練がましくG1をいろいろ調べていくうちに、一眼ライクでありながら、それなりの小型化軽量化が図られれていることや、かなり優秀らしいファインダー(動きものは撮りません)やその多機能性(ボケ具合までわかることとか)で、悪くないかなもと思い始めて来ました。
パナのレンズやヴィーナスエンジンには高い評価を持っています。
LC1のリプレイスでライカのD-lux4でいいのか、E3のサブとしてG1を、、、なんて気持ちがすこし前までは思いもよらなかった方向を向いています。
気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
ほとんど独り言ですが、なにかアドヴァイスをいただけるならありがたいです。
2点

私もショックを受け、その後パナHPを見ていくうちに
「これはこれでいいかも、実際手にとったら印象も変わるかな」と思いました。
パナはカメラに限らず、HPの宣伝の仕方がうまいです。
三菱に見習ってほしいぐらい。(三菱のテレビは売る気が全くないように思える)
ただ、オリンパスのモックを見た瞬間、スルー決定となりました(笑)
書込番号:8405009
1点

未だ実物を手に触れる機会がない(時間がない)ので自分の中でG1(マイクロフォーサーズそのものも)の位置づけがいまいちはっきりしていません。気軽に持ち歩くには少し大きく重いような..でも内容的にはなかなか魅力的に思える、で、G1のデビューイベントが開催されることを知り時間が許せばそこで実物を見てセカンドメインとして使えるかを自分なりに評価してみようと思っています。http://panasonic.jp/dc/event_g1/index.html
書込番号:8405357
2点

EVFも悪くないですね。プリズムより良かったかも知れません。
書込番号:8405495
1点

こんにちわ。
みなさん、オリンパスの試作モックのようなカメラを求めすぎなんですよ〜。
G1発表当初、FZサイズのマイクロフォーサーズ一眼(?)誕生を喜び舞ったのは
自分だけかと思うくらいでした(笑)
とはいえ、市場調査もしているでしょうし、ユーザーからの声も届いているでしょうから
「ちゃんとコンパクト路線もありますよ」というのが、オリンパスの試作モック公開なんでしょうね。
ミニ一眼とコンパクト、両輪揃ってのマイクロフォーサーズだと思っています。
書込番号:8405664
2点

HNの長い方のおっしゃる通りだと思います。
やはり可能性だけに目が行ってしまいますね。
オリの試作モックが現実化して発売と同時に、
パナも同様な製品発売が有ったりしたら嬉しいかな、なんて思っています。
書込番号:8405693
1点

happiness isさん
>気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
>G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
やはりインパクト!! でしょう。
LEICA D-LUX 4 いっちゃってください。
↓専用グリップも発売されるみたいなので、かっこ良さと迫力は、もう最高です。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/24/Leica-011-L.JPG
すでにE3をお持ちなら、やはり先にLEICA D-LUX 4を購入!
その次にG-1、そして来年はMICRO-OLYMPUSが待ってくれています。(笑)
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:8405829
1点

オリンパスの例の機種は、なんとなく天邪鬼なオリンパスが
素直にユーザーの声を聞いた、いい機種だな。と思いました。
でも、小型カメラに求めるものは、それだけじゃありません。
もっとアクティブに、本格的に撮影したいという人も大勢います。
そういう人には、144万画素EVF・爆速AF搭載のG1が役に立つはずです。
オリンパスもパナソニックも、お互いが競合していい機種を出せば
おのずとマイクロ市場が活性化されるはずです。
書込番号:8408040
1点

みなさん レス有難うございます。
期待(妄想)、失望、怒り?、、、そして、悪くないかもという感情の変化は結構多くの方たちにもあったんだって思いました。
100%納得するものをできるだけ長く使いたいとう思いがあります。
デジタルはドッグイヤーで進歩するっていわれますけど、そうでもない気もします。
LC1はいまだに僕のリファレンス的な存在です。
所有欲を存分に満たしてくれそうなD-LUX4をゲットして、しばらくは新製品の情報には無関心を装うか、使って楽しそうなG1にして、そのうちでるであろう100%を待つかなんですよね。
今年中は迷う楽しみを味わってみます。
書込番号:8408091
0点

現在FZ50を使っていますが、後継機の代わりになりうるに十分と思える仕様を備えたG1は、
是非使ってみたいと個人的には思います。
撮影時の設定や、露出補正・被写界深度・WBなどがファインダーを覗いたまま確認でき、
撮影画像もファインダーを覗いたままチェック出来る
・・というEVFでの撮影スタイルに馴染んでいることもあり、
レンズ交換式でこれを実現してくれそうなG1は、私にはとても魅力的に思えます。
ともするとコンデジの延長やサブ機としての役割ばかりが注目されがちなμ4/3機ですが、
初号機であるG1が、ファインダーとAFをしっかり造り込んできた事を喜んでいます。
加えて、ライブビューならではのシーン認識・追っかけフォーカスなども盛り込まれており、
これが↓のスレで紹介されている俊足AFに支えられるとなると、楽しみですね。
従来の一眼レフに互して使える性能を目指して作られたライブビュー機がG1だと思っています。
追っかけフォーカスについては、
動体追従などでは現在の一眼レフのC-AFと同等に使えるレベルにはまだ達していないと想像しますが、
メインの被写体にフォーカスロックしたあと構図を整えるような撮り方をする時に、
コサイン誤差を気にしなくて済みそうな事など、応用範囲は意外に広いと思います。
実は私も、一番欲しい一眼レフはE-3だったりします。
一気にG1も手にするほどの甲斐性はもちろん私には無いのですが(^^;)。
スイミングさんが紹介されていたD-LUX4、めちゃめちゃカッコイイですね。
周囲に与えるインパクトではD-LUX4かなと思いますが、
実際使ってみて自分が受けるインパクトでは、G1の方が強いかもしれませんね。
私のIdeal Pairに王手をかけているスレ主様が羨ましくもあり、
G1への個人的な期待を長々と書き込んでしまいました。
アドバイスにならず申し訳ありません。
書込番号:8408303
0点

E-3は素晴らしいカメラですが、なぜかその素晴らしさより、
フォーサーズの限界を強く感じさせられることになりました。
マイクロフォーサーズへの逃げ道を作って良かったと思います。
ホーチミン・トレイルでも、将来は高速道路になるかも知れません。
書込番号:8408351
2点

>G1 悪くないかも、、、
動画撮影ができたら衝動買いしそうです。
ひょっとしたら、パナとオリの2台態勢になってしまうかも?
パナさんには、μ4/3のレンズが4/3で使える×1.4のテレコンバージョンアダプタを発売してほしい。
シグマのDP2,DP3と魅力的カメラが増え選択に迷います。
書込番号:8409145
0点

なんでそんなにショックかな。
私はかなり良いと思いました。
従来型で新規なところがない・・・・既存の未開市場をおさえるためにも第一機は無難な形でよろしいでしょう。逆に奇をてらった新デザインは飽きられる。
大きすぎ・・・・さらに小さくは出来たでしょう、液晶を小さくするとか、なくすとか、それはそれでぼろくそじゃない?私的には液晶は不要と考えました。
上と矛盾しますが、ユーザー訴求の為には「わー小さい!!」的な感動は必要でしょうが、果たして小さい=使いやすいは相反するような。
撮りやすい良心的大きさがカメラには必要では。
FZ7も使用しておりますが100倍位使い良さそうです。
オリのMFT機もその機構を良く反映した形であれも良さそうですね。
書込番号:8410321
0点

光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無いので是非ともボディー内手振れ防止が欲しいのです。
でもG1も期待のオリも一号機は付いてないようなのでパスです。
代わりにちょっと重くなりますがペンタのK−mにします。
書込番号:8410377
0点

G1は一つのカメラとして見た場合には悪くないと思います。全部入りのレンズ交換式ネオ一眼として考えればこういうスタイルになるでしょう。
ただ、どうしてもフォーサーズと比べてしまうのは仕方ないかなと。
レンズキットでE-420とほぼ同じ重さ、ダブルズームだと画角が違うとはいえE-520のダブルズームキットより重くなってしまうというのは問題かなと思います。
手ぶれ補正がレンズ内なのも少々残念かなと。
小型軽量を目指すのがマイクロフォーサーズならば、システム全体で見た場合にも小型軽量を目指すべきだと思います。交換レンズすべてに手ぶれ補正機構が必要になってしまうパナソニック方式はマイクロフォーサーズの方向性として矛盾が感じられます。
逆にオリンパスは小型軽量にこだわりすぎるあまりに機能を削りすぎてしまったと思います。
ボディがひとまわり大きくなったとしても手ぶれ補正機能は入れた方が良かったのではないでしょうか。
両機種の中間くらいが機動性と操作性のバランスが良いと思いますが、そういうモデルが出てくるのは当分先になりそうですね・・・
書込番号:8410807
0点

>うる星かめらさん
私もE-3のカットモデルを見て、これ以上はだめだと思いました。
ばかでかいガラスの固まり、空間のミラーボックス。
それは人間の道具として快適に見られるように、手にとって使いやすいような大きさと形と重さ。
そして人間のための結果が出せる道具として。
人の知りうる物理法則と、人間の道具としての直感と感性、経験に基づいた一つの収束点がフルサイズであったため、やはりフルサイズが求められるのだ。
カメラが一部の専門家の物であったプレミアム道具であった時代から、産業存続のためにもユーザー拡大を狙う日常商品に位置づけた時点での見込みが甘かった。
デジタル技術が進歩しているとはいえ、アナログカメラから退化して人間から遠ざかったままの重要な部分が多々ある。
それがレスポンス、視野率、感度、ダイナミックレンジ、倍率、タイムラグ、ぼけ量、ぼけ味、重さ、大きさ、て縦横比、解像度、操作性etc...
理屈でそれなりに説得力のあったフォーサーズだが、今回マイクロを出したこととE-3ダウン機を出すことが限界を認めたという事実。
もう一度(太字下線付き)、ダブルフォーサーズを見直してほしい。
フォーサーズ続けますか?カメラ作りやめますか?(古)
まずは小川さんと山木さんのトレードから?
書込番号:8410972
0点

小型軽量カメラとしてのG1はとても魅力あります。値段がこなれればそこそこ売れる機種では無いかと思います。
特にコンデジからのステップアップユーザーには求められているものがオールインワンに凝縮された感じですね。モビルスーツみたいなカラーリングも素敵です。^^
一方デジイチのサブに。。。と考えている人にはちょっとインパクトが弱かったかな?と言うのが正直な所。
私はオリンパス版の購入予定組ですがどうやらボディ内手ぶれ補正は初号機では見送られるようなので望遠レンズはパナソニックで。。。と考えています。
これからは多様な機種がラインナップされそうな予感の規格なのでそれはそれで楽しみです。
書込番号:8411389
0点

>G1 悪くないかも、、、
ライカM・Lマウントが使えそうですね。
R−D1をお持ちの方や、高価でR−D1を買えなかった私のような人にも
購入意欲が出てきそうです。
オリのモックの方が好みですが・・・ファインダーがどうなるかです。
近代さんたのんまっせ!
書込番号:8411590
0点

Noctilux-Mは望めないですが、Summilux-Mは一本位を持ちたいですね。
Tri-Summicron-Mがあったらそれも欲しいです(今のF/4はちょっとです)。
初めのうちはマイクロフォーサーズで良いですが、
本当はAPS-Cでもできちゃうではと思います。パナ独自の拡張で。
それでしたら、投資もしやすくなります。
書込番号:8413343
0点

>10pensha19さん 光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無い
超広角レンズは、強いパースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正ができるのでしょうか?
手ぶれ補正で画質が低下するなら、無い方がありがたいとの考えもあります。
書込番号:8415768
0点

ファインダーのタイムラグはどれくらいでしょう?
シャッターのタイムラグ込みで1/50secくらいだと、十分実用になるかと思うのですが。
書込番号:8416048
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラ選び方について質問です。
一眼レフに限らず、カメラに関して全くの初心者なのですが、デジタル一眼が欲しくなってしまいました。
己の技術に合わないものを購入するのは良くないと思うのですが、一度買ったら本当に壊れるまで使うつもりなので、それなりに良いカメラが欲しいと思っております。
この機種に引かれているのは、やはり小ささ、携帯のしやすさです。では、一眼レフでなくても。。。と思い始めたのですが、
デジタルカメラに、ほかにどのようなカテゴリーがあるのかよくわかりません。もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラをご存知でしたら。是非教えて下さい。
非常に初歩的な質問ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラ
シグマのDP1というカメラが画質に関しては当てはまるかもしれません。
http://kakaku.com/item/00503711135/
ただ、操作性はちょっと扱いにくい部分があるので、こだわり派の人以外にはオススメしにくいですね。
デジタル一眼レフも価格的にはかなり買いやすくなってきたと思います。
新製品がレンズ込みで\50,000切るようになってる訳ですからね。
http://kakaku.com/item/00490811124/
「一眼レフは敷居が高い」等と思わずに安めの一眼レフカメラを購入されるのも良いと思います。
コンパクトデジタルカメラと一眼レフだと撮影時の快適さが結構違ってくると思います。
書込番号:8381765
1点

コンパクトな高画質をお求めでしたら、
もう少し待ってみられるのも良いかもしれません。
この機種の技術を生かした、更なるコンパクト機が出る可能性は高いと思います。
書込番号:8381946
1点

既出ですが、更に小型で、DMC−LC1のデザイン&質感、操作性だったらすぐに飛び付くのに・・。
DMC−LC1の質感、最近のカメラ・メーカーで見られない質感でしたね。
ソニータイマー搭載CCDの不具合対応はいただけなかったけど・・。
書込番号:8382034
0点

撮像素子(CCD、CMOS)のサイズが一眼と同じ物は、既出ですが
現状ではシグマのDP1くらいです。
書込番号:8382087
0点

DP1、いいですね。新規格ちびフォーサーズが発表され、DMC-LC1もどきを期待して衝動買いせずにいました。
しかし、G1がガンダム(と言っても一度も見ていない)もどきと言う残念な結果になってしまいました。
書込番号:8382109
0点

コンパクトで高画質といえば、シグマのDP1。
デジタル一眼カメラなら、このDMC-G1。
デジタル一眼レフカメラで最もコンパクトなのは、オリンパスのE-420+ED25mmF2.8パンケーキレンズの組み合わせ。
といった所でしょうか。
コンパクトと言えば、多くのデジ一ユーザーがこれより小さいマイクロフォーサーズ機を待っていたりしますね。
書込番号:8382181
0点

■ 猫十さん
貴殿がどのくらい素人なのかは不明ですが、一眼ご希望でしたら、何処のでもよろしいのでレンズとセットになった5万円以下のものが良いでしょう。
上に雀がDP1がどうのと書いておりますが、DP1は画質は良くても素人が扱えるカメラではありません。
何処のでも良いというのは、絶対に撮った写真を見てこれが何処のメーカーは判別出来ないからです。
「一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり」
これは大きな間違えで、デジですからとっかえひっかえ使うのが基本でしょう。
ばからしいほどのサイクルで新機種が出ます。
まずかって、撮ることです。
G1は未だ特殊なのでおすすめしません。
ニコンのD40レンズキットとかCanonのKissX2のキットとかオリンパスの420や520のキットが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:8382523
0点

ごめんなさい。CanonはKiss Fでした、簡単な方は。
付け加えるなら、高いデジ一でも「押せば誰でもきれいに写るモード」のようなものがありますので、高いものを買っても心配ないでしょ。
ただ押すだけです。
書込番号:8382601
0点

>一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり
カメラは、すぐ壊れるかもしれません。
知人に山でカメラを川に落とした人がいます。
また、山でレンズ交換しようとしたら手が滑ってレンズを谷底に落とした人もいます。
デジ一のボディは、日進月歩です。むしろ、レンズに資産価値があります。
どこで何を撮影するために、どのようなレンズを揃えどんなメーカーのカメラを購入すべきか考えましょう。
オリ、パナ、キヤノン、ソニー、ニコンでしたら、カメラ選択の大きな失敗は、ないでしょう。
デジ一以外では、フジFinePix S100FSかな?でも重い。
http://kakaku.com/item/00500811225/
書込番号:8382699
0点

発表済みのものではG1くらいじゃないんですかね。
しばらくすればオリンパスから液晶は動かないけどもう少し薄型のボディーが発表されると思いますよ。
DP1は単焦点(ズームができないレンズ)なうえレンズ交換ができないので万人向けではないと思います。
書込番号:8383001
0点

皆様、とても丁寧なご回答をたくさんありがとうございます。
LUMIX DMC-G1の小ささとデジタル一眼という響きには憧れますが、ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、レンズ交換も無くてお得とすら思い始めたのですが、今までの己の買い物の経歴を思い返すと、ここで一眼以外を買ったら後悔すると思います。
デジタル一眼の小型となると、現状での選択肢がオリンパスの物とこの機種しかないようなので、(記憶メディアはSDカードが良いと思っているので実質この一機しかないですね。。。)来年の五月の誕生日まで待つことにします。
ちなみに、何故私がいきなりカメラを欲しくなってしまったかというと、絵を描くよりコストパフォーマンスが良い趣味だと考えたからです、画材の値段はおもいのほか高価なうえ、激しく消耗し、描き上がっても売れるわけでもなし、収納にも限度がありますが、デジタル一眼の作品ならカラフルな風景のモチーフが初期費用のカメラだけで手に入り、それが小さなSDカードに保存出来るとは素晴らしいです。絵も大好きですが、何か違ったクリエイティブな趣味が欲しかったということです。
もしまた、来年の五月くらいに似たような質問がありましたら、どうぞよろしくお願いします、ありがとうございました。
書込番号:8383531
0点

>ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、
撮像素子とレンズは、他のフォーサーズの一眼レフと同じサイズですから、
コンデジよりはいいと思いますけど。
個人的には、パナとフォーサーズにはあまり興味がありませんが。
(はっきり言うとパナは好かんです。(CM等のやりかたが。))
フォーサーズは、撮像素子が他の一眼(APS-C等)に比べ小さいので小型軽量ですが。
書込番号:8385196
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
「フォーサーズマウント規格レンズをご使用になる場合は、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。」ということは、今までのフォーサーズマウントのレンズが制限なく使えないと言うことでしょうか?それだったらオリンパスのパンケーキ買って何か損したような・・・
0点

アダプターを介せば一応全部使えますが、AFができるフォーサーズレンズはコントラストAFに対応した以下のレンズだけですね。
オリンパス
・ED 25mm F2.8
・ED 9-18mm F4.0-5.6(年内発売予定)
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
パナソニック
・LEICA 25mm F1.4
・LEICA 14-50mm F3.8-5.6
・LEICA 14-150mm F3.5-5.6
書込番号:8338798
1点

4cheさん こんばんは
そうですか〜一応制限つきで対応するんですね〜
マウントを介ずると焦点距離?が変わってきませんか?
フォーサーズマウント規格レンズはもう旧規格のレンズ?
書込番号:8338881
0点

すみません、最近のこのクラスのレンズは大体対応しているので「ED 9-18mm F4.0-5.6」も載せましたが、コントラストAFに関しては、まだ分かってないみたいです。
焦点距離に関しては、恐らくミラーボックスの分をアダブターが距離を取ってちょうど同じくらいになるのだと思います。
書込番号:8338957
1点

一応、
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
ここの下の方を見ますと各レンズの仕様の中に35mm換算焦点距離が載っており、これまでの
フォーサーズ同様に2倍の値になっています。
書込番号:8339097
0点

idealさん こんばんは
アダプターをつけてもフォーサーズ同様に2倍の値になるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:8339536
0点

完全に勘違いしておりました_o_
で、調べなおしてみたのですが、フォーサーズアダプターの実効長がフォーサーズとマイクロ
フォーサーズのフランジバック長の差になっているような記述を見つけることができませんで
した。
おそらく、似たような数字にはなるようには思うのですが、OplympusさんもPanasonicさんも
明確にしていないとことをみると正確な値としては異なるのかもしれません。
書込番号:8339776
0点

画角の焦点距離換算は,2倍で間違いないですよ。
フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さです。でないと無限遠がでません。
書込番号:8340870
0点

idealさん パナカナさん おはようございます
画角の焦点距離換算は2倍/フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さということですね。ありがとうございます。フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮ということでそこの長さがアダプターを使うと今までと同じということですね。
あと、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)ということで、やはり互換性に関して少し気になる点です。新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
書込番号:8341573
0点

>新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
フランジバック長が逆ざやですから、ミラーボックスを取り除くとかしなければ付きませんよ。
マジで。
書込番号:8344393
1点

低速AFでもいいので、全てのフォーサーズレンズでAF対応して欲しいです。
そうすると、G1のAFは遅い評価されるのがこわいんですかね?
書込番号:8377868
0点

まっ子りんさん こんにちは
E−520でこんなことが出来るんですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ということは、この機種でAFの精度がもっと上がっていたら、期待できそうですが・・・実際はどうでしょうか?
書込番号:8380485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
周囲や、営業や色々確認しましたが誰もわからなかったので
質問させてください
パナソニックはコンパクトデジカメでは「ワイドが写せる」「ワイドこそ人の見た目に近く、写真はこうあるべき」とし
ワイドでプリントできるように機器もなっています
さんざんワイドワイドと言っておきながら
なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?
フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。
マニアックなお客様に聞かれたら知らない、わからないというしか選択肢がなく、、、
(実際のところ私も気になります)
何か良いアイデアや、正式な答えを知っている方がいらっしゃったら教えてください
*フォーサーズの方がコンパクトにでき(レンズなど)、、、という、ワイド云々を全く考えていないパナのコメントは知ってます
0点

仕様をみると、記録画素数は以下のようになっていますね。
[4:3] 4000×3000(L)、2816×2112(M)、2048×1536(S)
[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)
[16:9] 4000×2248(L)、2816×1584(M)、1920×1080(S)
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
つまり「ワイド」でも記録できるので、「逆方向」ということにはならないかと思います。
フォーサーズの他、コンパクト・カメラでも、撮像素子のアスペクト比は、4:3ですが、それと、横長に記録できるかどうは別問題でしょう。コンパクト・カメラでも、例えば3:2で記録できるものもあるし、逆に1:1で記録できるものもあります。
書込番号:8353601
4点

さらには、今回出た「マイクロフォーサーズ」は、超広角レンズが作りやすい
規格であるということもできます。
つまり、フランジバックが短いので、テレセン特性を保持しつつ超広角レンズ
を作る場合に、より小型軽量で明るいレンズが作りやすい、ということです。
まぁ今回、24ミリ(相当)始まりの標準ズームを載せないで来たという点で
は、たしかにスレ主さまのおっしゃることもよくわかります。パナもっとがん
ばれ、と言いたいです。でも、規格としての「マイクロフォーサーズ」は、
超広角レンズを視野に入れた優れた規格であるということは確実に言えますから
安心してください。
書込番号:8353643
2点

フォーサーズに賛同した頃は、4:3のコンデジ映像素子しか作ってなかった?
ソニーと映像素子の販売で闘いたくなかった。
現在は、オリンパスにフォーサーズ用映像素子を買って貰っているし 一眼レフの造りかたのノウハウを教えて貰ってる立場なので今更後には引けない。
個人的 憶測でした。
書込番号:8353646
1点

フォーサーズであることと、ワイドに撮れることとは関係ありません。
フォーサーズといのは撮像素子の大きさも含めた一つの規格です。
パナソニックが、
コンパクトデジタルカメラにおいてワイドを強調するのは、
コンパクトカメラのズームレンズで、
普及帯のカメラに(フルサイズ換算)広角25mm〜を採用しているためです。
おそらく他のメーカーのカメラでは28mm〜が多いと思います。
28mmよりも25mmの方が、同じ大きさの写真では広い範囲が写ります。
つまりレンズがより広角レンズであるということです。
フォーサーズにおいて広角の問題があるとすれば、
14mmというフォーサーズ規格のレンズでも、
実際にはフルサイズに換算して28mmになってしまうということでしょうか・・・
いずれにしても、
パナソニックのコンパクトカメラでの商売と
フォーサーズ規格の一眼の商売とは
同じ土俵の上で比較することはできないと思います。
これはどのメーカーにも言えることだと思います。
書込番号:8353714
1点

スレ主さんが何に疑問を持たれてるのか、その焦点がどうもよくわからないのですが、
フォーサーズではワイド(広角)レンズが作れないと思っておられるのでしょうか?
マイクロフォーサーズのレンズロードマップには「7-14mm」(換算14-28mm)という
超広角レンズがすでに予定されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/pana2.jpg
また、今回同時発売の標準ズームも換算28mmスタートのレンズであり、コンパクトデジタル
カメラでは広角の部類にはいるのものです。
同じマウントに、フルサイズとAPS-Cの異なる撮像素子の規格が混在するマウントでは
確かに「同じレンズをつけた場合」、撮像素子の小さなマウントでは、広角レンズの画角が
望遠よりになってしまうので「撮像素子が小さいと広角が弱い」といえますが、
当然の事ながら、専用レンズ広角レンズを作ることは別になんら支障はありません。
また、「何故フォーサーズか?」と言えば消去法で行くと、むしろ必然ではないでしょうか?
他のマウントに参入出来た可能性があったか疑問です。
他のマウントはオープンな規格ではありませんし、他社と共同でやっていく理由が
ニコンとキヤノンにはないでしょう。αはソニーに買われてしまいましたし、ソニーも
デバイスを自製出来るメーカーですから、家電大手と協業する必要はありません。
唯一、電子デバイス系が弱く他社協業の可能性の有りそうなペンタックスは
サムスンと提携してしまいました。
そして独自のマウントを作って後発でスタートすることは一眼レフの市場の特異性を
考慮した場合、不利というまでもないナンセンスな選択と言っていいでしょう。
するとオープンな規格であるフォーサーズしか残らないといえます。
書込番号:8353775
2点

>フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。
誤解されています。4/3は画面の対角サイズが4/3インチとの規格です。(拡大解釈:笑)
従って、ワイドな画面16:9を作っても何の問題もありません。
ただ、今回のG1の撮像素子が、マルチアスペクト対応でなかったのが残念です。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
今までは、ミラーのためアスペクトによって画面の横方向サイズの変更ができませんでした。
しか〜し、光学ファインダーを持たないカメラでは、変更が容易です。
早く対応してほしいものです。
書込番号:8354059
2点

ううん、、
出勤前にチョコとだけ
パナのワイドと一般のワイドの違いという話はさておき
半分くらいの方にはそもそも何を疑問視しているのかが伝わらなかったようで
書き方も悪かったのかな?と思います
「ワイドこそ人の目に近い」が18mm
だったり、それ以下の広角で撮るという意味とはつながりませんよね。
最初にレスをいただいたOh, God!さんが書いてくれていることがほぼすべてなのですが、、、
私が言いたいのは
パナソニックはワイド=4:9の比が人が最も自然と感じる比率であり写真はそうあるべきだと提唱しています
ということです。
コンデジは4:9モードがついていたり、液晶自体が4:9のモデルがある
そこから私の書いた「ワイドプリント」という話が出てきています
いくら広角で写真を撮ったからと言って、プリントはワイドにならないですよね。
(4:9のふちなし印刷が出てきます)
さて、説明終わり。
勘違いさせてしまった方には申し訳ありません。
>Oh, God!さん
確かに撮ることは可能だと思いますが、もともと3:2のものと4:3のもので上下を切り取って取るのでは、画素数を減らしてとっているということになり、やはり不利と感じてしまいますが、いかがでしょう?
また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています
>quagetoraさん
超広角という意味ではとても楽しみではあります。
早くオリンパスが出さないかなーというのが本音
>LE-8Tさん
それはありえますよね。
どちらにしろオリンパスも引く気がないようで、これからどうなっていくのか見守りたいです
>街乗りアウトバッカーさん
>鳥山克洋さん
勘違いさせてしまって申し訳ありません。
広角の話ではなかったのです。
液晶モニターのワイドと同じ感覚でのワイドです
書込番号:8354152
1点

その縦横比の話と「4/3が逆方向」という意味がわかりませんが…
つまりはそのワイドサイズで撮影した場合でも高画素を維持できるような大型の撮像素子を採用しないのは何故か?ってことでしょうかね?
だとしてもこれまでお答え下さった方々の回答で済むような?
書込番号:8354597
0点

4:3も黄金比ではありませんが、かなり安定した比率なので写真に向いてないと言うことはないと思いますよ^^;
例えば、縦横を90度回転できない固定モニタなどではワイド画面の方が確かに視野に近いでしょうが
写真というのは縦位置撮影も存在するメディアですからワイドフォーマット=万能ではありません。
例えば135フルサイズの比率に対してAPS-C比率に違和感を感じた方も多いと思います(なれる範囲とは思いますが)。
銀塩ではノートリミングで完成させるという概念が少なく、良くも悪くも画素データを捨てて出力していたわけで
単純に撮影素子の高画素・高品質化が進んで「捨てることを無駄と思わない」状態になればいいだけだと思います。
もちろん撮影素子がワイド比率化して「左右を切り捨てて」3;4比率の画像を出力するようになっても構いませんが
イメージサークルを考えると1:1比率が最高効率であるため無駄な空間が増えるだけだと思います。
書込番号:8354741
1点

>ワイド画面の方が確かに視野に近い
これは、都市伝説です。
人間の視野は、4:3に近い。
左右の目の視野は、ほとんどオーバーラップしています。(対象までの距離測定に必須。)
じゃあ、16:9が視野に近いと、なぜ思うかですが、人間の首は、左右に動きやすいんです。
その結果、脳内でワイドな視野の印象が形成されるのでしょう。
書込番号:8356049
1点

視野に近い、というのはもちろん脳内補完の結果です。
例えば人間の眼は135フォーマット換算で焦点距離43〜47mmですが
イメージとしては35mmくらいの範囲は見えていますよね?
で、なぜワイド画面が視野に近いという話になるか(特にパナがそう表現するか)というと
映画では古くから比率として2.39:1のシネマスコープがあるので
動画の世界では「上位=ワイド画面」と捉えてるフシがあります(笑)
特に映画マンにとってシネスコで撮るのは憧れでしたから^^
そういう意味でパナは家電というよりは、動画の世界のメーカーなのでしょう。
個人的にはワイド比率を悪いとは思いませんが、写真に関して言えば必然とは思いません。
リコーが1:1の6×6(風)比率モードで評価を得たように、目的によって表現比率を自由に選べば良いだけですね^^
書込番号:8356446
0点

普通は、ワイド(アングル)→広角
となるのでみなさん焦点距離の話じゃないの??となるのは当然です。
某店販売員さん、結論から言うと「心配要りません」。
たとえ1:1の正方形の画像素子を使うカメラだとしても、その正方形のどの部分を使うか、カメラに画像の縦横比を変えるモードがあれば、正方形から長方形までいかなる比率の写真も可能です。
書込番号:8358312
0点

>なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?
パナがフォーサーズを選択した理由
@オープン規格(鳥山克洋さん参照)
ミラーなどのメカを新規開発するのが、めんどうくさかった。
レンズを一気に揃えなくてもオリンパスやサードメーカーのレンズが使える。
部品の共用による量産効果でコストダウン。
A強力なゴミ取り機構
パナは、一般大衆(初心者)を相手に商品を販売する会社です。
メンテナンス・フリーが絶体条件です。SONYと考え方が大きく違います。
Bライブビューカメラの実現性
撮像素子が小さいので有利。とくに、熱ノイズ問題に配慮?
C自社の撮像素子が売れる
SONYなどライバルメーカーが参入してこない。負け犬根性?
唯一の撮像素子供給メーカーとしてオリンパスと対等の立場に立てる。(企業として重要)
書込番号:8358376
0点

スレ主さんの主張はもっともだと思います。
LMOSのサイズをもう一回り大きくして,3:2や16:9にきちんと対応すべきです。でなければ,コンデジでワイド画面(アスペクト比)を売りにしている事と矛盾します。
撮像素子の大きなAPS-C,ましてやフルサイズでは,マルチアスペクトへの対応は不可能なはず。撮像素子の小さな4/3こそ,真っ先に実現してほしい機能ですし,撮像素子が小さいことのメリットのひとつになります。
G1のLMOSは,オリンパスの次期モデルへの採用との兼ね合いで,これまでと同じ大きさ,アスペクト比も4:3になったのだと思いますが,今後はパナソニック独自の持ち味としても,マルチアスペクト対応モデルを重ねて希望します。
書込番号:8358389
1点

サポートセンターにメール出して見ましたか?
セールストークにも使えるような公式見解が用意されているはずですよ。
文脈の中に「自分は販売員だが」「コンデジと一眼で設計コンセプトが違うように見える」と入れるなら確実かな。
個人的な考えだと、
・一眼にコンデジの思想を取り入れても、商品としての訴求力は弱い。むしろ、反発を招きやすい。
一眼は一眼で伝統的なインターフェイスが確立されているので、むしろコンデジからのステップアップユーザーにはコレを機会に慣れて貰った方が良い
くらいは考えているのではないかなあ。
書込番号:8359423
0点

ガラスの目さんがすでにマイクロフォーサーズの規格説明へのリンクを貼られていますが、それを読むとマイクロフォーサーズは規格としては16:9にも対応しているようです。
今回G1は残念ながら切り捨てで対応してるようですが、ちゃんとしたマルチアスペクトに対応したモデルも今後出てくるのではないでしょうか。
G1はマルチアスペクト非対応、動画非対応、保守的なデザイン、E-420とほぼ同じ重量、などというように本来のマイクロフォーサーズの実力を出し切れておらず、とりあえず実機を早く出すためのプロトタイプのようなものという印象があります。
マルチアスペクト含め、マイクロフォーサーズが真価を発揮するのはこれからだと思います。
書込番号:8364045
2点

大した事ではないですが、誰一人レスしてない様子ですので
>また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています
四つ切(6対5)、六つ切(5対4)の場合、4対3から印刷する方がはるかに無駄が少ないですよね?
なお、ワイド(四つ切・六つ切)の場合、135フイルム(3対2)の比率が市場において圧倒的だったからそれに対応する為に後出しで出来た比率なのでこの場合は無論3対2から印刷するのが基本だと思います。
僕個人としてはA4サイズ等の比率である白銀比(でしたっけ?√2対1)のカメラがなぜ出ないのか?と思います。一般的なインクジェットプリンタ使用前提だと一番無駄が少ないはずなんですけどね。
書込番号:8369179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)