ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z6IIIかZ8

2025/05/19 13:53(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:21件

現在sonyのα7RIVを使用しております。高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり前から興味のあるNikonを検討しております。
主な被写体としては飛行機・モータースポーツ・野鳥がメインです。旅行時の風景にも使用しますが、別のカメラがありますので用途分けしていく予定です。
題名の通りZ6IIIかZ8で迷っております。

もし両方お持ちの方、どちらかを使用していて買い替えた方ご意見いただければ幸いです。

ちなみに、購入するレンズは24-120mmf4とZ180-600mmの2本です。

書込番号:26183784

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/19 14:02(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん

>>高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり

たぶんコメント出来る経験は持ち合わせて無いかも知れませんが
具体的に何をどうしたいのでしょうか?
Z8も高画素機だと思いますけど、

書込番号:26183791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/19 14:11(4ヶ月以上前)

Z8も高画素機ですが・・・。

書込番号:26183800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 14:18(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
Z8も高画素機ですが、α7RIVほど高画素ではなくノイズや微ブレが目立ちにくいのではないかなの思いました。
また、α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。

書込番号:26183805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 14:22(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
現状よりかはましかと思って検討材料にしております。

書込番号:26183809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/19 14:37(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん

>>α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。

これについてはお答えできます、
暫くレンタル使用してたので
CFexpressはお使いでしょうか?
LexarとProGradeのVPG200規格のTypeAカードを使っていて
バッファ詰まりを感じた事は有りません。
Z8でもCFexpress TypeBなら大丈夫でしょう。

高画素要因による微ブレは80mm以下のレンズで1/400秒が必要な被写体に振り回す様に撮影していると少し感じましたので
現在センサー読み出し速度の速いα1初代をメインにしています。

Z8も積層型CMOSセンサーですので多少は改善されるかも知れません。

書込番号:26183817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 15:55(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
CFExpressは7RVでしか使えず、7RIVではSDのみなんです…
一応速度の速いSDカードを使用していますがどうしてもバッファ詰まりが起きてしまうんです。
α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので1世代前のカメラは避けたいんですよね

書込番号:26183876

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/19 16:01(4ヶ月以上前)

Z8は積層センサーなので 高感度ノイズはα7RIVと大して変わらないみたいです。
Z6IIIは部分積層ですが、普通の画素数なので高感度ノイズは少ないですね。
その代わり解像度は当然低くなりますが。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=nikon_z8&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8576560021339928&y=0.14938846175440007

書込番号:26183882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/19 16:11(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん

すみませんα7RXと見まちがえしてました。m(_ _)m

>>α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので

えっSONYの方が古い機種をいつまでも販売しているイメージですけれど?
α7V等いつまで売るの?と思っていました。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/

書込番号:26183895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/19 16:14(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん

ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。たった13万円ですが、性能はニコンD500より上です。AFの速さはZ8やα9と変わりません。メカシャッターでは秒間11コマですが、飛んでるイワツバメやサンコウチョウ に追随します。

Z8は高画素ですが、なぜ候補に入るのか不思議です。

書込番号:26183899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/19 16:15(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん
標準や広角レンズで風景やポートレート撮影ならZ8をお勧めしますが、望遠ズームで高画素機はお勧めしません。
Z8とR5MK2を使用していますが、高画素機と望遠ズームの組み合わせで動体物撮影は画質が低下します。
高画素機+望遠レンズで画質を落とさないで動体物撮影をするなら、明るい単レンズの400mmF2.8とか600mmF4が必要です。
レンズはZ180-600mmを購入予定と言うことですので、Z6IIIがお勧めになります。

書込番号:26183901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 16:40(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
問題ありません。

sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。

書込番号:26183933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 16:47(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
確かにZ50iiもいいですね
なぜ、Z8が候補に入らないのでしょうか。
別の方へのレスでもありますが、高画素という点ではRIVよりかはマシという認識ですが。

書込番号:26183943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 16:53(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。
ちなみに、野鳥などは撮影されていますか?

書込番号:26183950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/19 16:56(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
一度Z6IIIレンタルか何かで触ってみようと思います。

書込番号:26183952

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/19 17:06(4ヶ月以上前)

野鳥は撮影しません。持っているのは、α7CIIです。

書込番号:26183964

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/19 17:17(4ヶ月以上前)

Z6Bは使ってましたが、部分積層型という、どちらかというと動画向きのセンサーです。
動画だと120コマまでいけますが、静止画だと70コマ程度のようです(センサーのスペック上ですが)
ですので普通の積層センサーより歪みます、が飛行機やモタスポでは影響ありません。
野鳥はあるかもしれませんが問題ないという人もいます。
私はモタスポと旅客機しか撮らないので影響ありませんでした。

Z6BとZ8最大の差はメカシャッターとブラックアウトフリー撮影でしょうね。
Z6BはメカでD5などと同等の14コマまで撮れます。
電子シャッターはやはり歪みやフリッカーの影響があります。

ブラックアウトフリーはZ6は8コマまで、Z8は制限なしです。
自分はメカシャッターが無いのは難点だったのと、チルトは使い難いのでZ6Bにしました。

あとソニー機は同じセンサーでも高感度に強い(画像処理エンジンに強化チップが載ってたりします)ので
ノイズは変わらないかメカじゃない分劣ると思います。

書込番号:26183978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/19 17:26(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん

>>sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。

昭和から物作りを仕事にしていた私には
アップデートを繰り返す方が作り手側が甘えた感じがして好きでは有りません。

※それだけ余裕持って作っているなら最初からバグ取りとかしっかりフィールドテストしろよと感じ最近のアップデートを有り難がる風潮には迎合しかねます。

※SONYにはSONYタイマーの方が何度か痛い目会っています。笑

書込番号:26183985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/19 17:36(4ヶ月以上前)

>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。

逆にAPS-CもZ50 IIも見た事がありません。
ほぼ全員がフルサイズです。但し自分の周りの話。

また飛んでる野鳥ならプリ連写や高速連写は必須で、
高画素機なら単焦点しか使えない、428や640
低画素機なら超望遠ズームでも使える
が自分の周りでは有名です。>ジャック・スバロウさん

ニコンはプリ連写でRAWが出来ないですが大丈夫ですか?

書込番号:26183996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/19 18:43(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

トリミング前

トリミング後

>kingzz-2010さん
はじめまして(^.^)

この春からZ50UとZ600mmf6,3の組み合わせでカワセミ撮りはじめましたが
非常に軽く鳥認識もあり重宝しておりますが

被写体も小さく対岸10メートルと川幅もありトリミングが主でハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
でプリントアウトB5からA4程度となってしまいます。(勿論、腕が悪いせいもあり)

そこでフォトヒトにてZ8,Z9の作例が揚がっていますので参考にしています。
自身もゆくゆくZ8、Z9+800mmf6.3等の組み合わせを考えています。

Z8,Z9でクロップするとZ50Uより画素サイズが落ちます。
Z6Vでもしかり。

>kingzz-2010さん の被写体やトリミング利用を視野、フォトヒトの作例にて
Z8をお考えになられてはと。



駄作作例 トリミング後 2330 x 1393ピクセルの画像です。


AIの回答(^^;)
2330 x 1393ピクセルの画像は、印刷サイズによっては画質が粗く見える可能性があります
A4サイズ(210mm x 297mm)で印刷するには、約2480 x 3508ピクセルが必要なので
2330 x 1393ピクセルでは少し解像度が低いと言えるでしょう。
300dpiで印刷する場合、A4サイズ(210mm x 297mm)

書込番号:26184057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/19 19:07(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
そうです、その通り。
個人的にはZ8の機能に2,500万画素のカメラが欲しいです。

書込番号:26184068

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

既存のCanon機材どうするか・・・

2025/05/23 18:17(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

お世話になります。
カメラ歴としてはザックリ10年位でメインは子ども撮影です。

【持ってる機材】
canon 80D(元々メインで使用していてまだ持ってる)
α7c ii(最近勢いで購入)

【レンズ】※全てEFマウント
EF70-300mm f4-5.6 IS II USM
Tamron 35-150 F2.8-4
Sigma 17-70 f2.8-4 C
Sigma 30mm f1.4 A

【予算】
やすければ安いほど良いが、GMレンズ等は今は考えていない。
特に決めていませんでしたが一旦追加予算は10万とします。

【被写体】
・主に子ども(2・5・8歳)

【イベント】
・保育園運動会(室内暗めで被写体も撮影者も動く・距離:10〜30m)
・発表会(スポットライトあるので明るい・距離も10〜15m程度)
・小学校運動会(屋外オンリー)
・ピアノの発表会(暗いが、被写体がほぼ動かない)
・それ以外は出かけたときにたまに持ち出してスナップ

【聞きたいこと】
保育園の運動会が昨年から室内になり、昨年80D&35-150 f2.8-4 では相当苦労しました。(iso3200まで最悪許容しとりあえず乗り切りましたがやはり画質と手ブレも含めて相当厳しかったです。SSは1/320〜1/500)
そこで、ピアノの発表会もあるし、シャッター音のことも気になってきたのでミラーレス一眼を考え、この際フルサイズにと思い突発的に安く手に入ったのでボディーとMC-11を手に入れましたが自宅で子ども撮ったり色々試していると、やはりMC-11経由だと室内の動き回る子どもを撮影するには結構厳しいという結論に至りました。

そこでやはりきちんとEマウントレンズは最低限揃えるべきだなというところまでは考えたのですがAPS-Cからフルサイズに移行された方は既存のカメラどうしていますか?

予算も考え、この際Tamronの35-150 F2.8-4を手放し・・・70-180 f2.8(A056) or 35-150mm F/2-2.8 (A058) これをAPSCモードorクロップも有りかなとも考えてたりするのですが、そもそもボディは二束三文としても過去資産全て売却すればそこそこの金額(20万はいかない?)にはなるし、いっそのこと・・・とも考えてます。

小学校運動会では80D+70-300で特に不満は有りませんでした。今となってはα使った後だとAFの機能的に気になりますが。
ピアノの発表会も動きモノではないので試した感じはα7ciiにMC-11経由でEF70-300でおそらく対応出来るだろうと考えてます。

・・・となると、現状装備で厳しいのは保育園の運動会(室内)だけです。

上記を踏まえてどういう装備、どういう考えがあるか。
可能な限り実際にお子さんメインで、APS-C一眼からフルサイズミラーレスに移行された方の意見が欲しいです。


・運動会などはホコリ等もあるから2台運用がいいよねー
・canon資産全売却し潔くαで運用(このほうがレンズも少し良いの手に入るよね)
・一部レンズのみ売却しとりあえずEマウントを少数レンズそろえる

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26188053

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/23 18:22(4ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

なんで、α7c IIを買ってしまったんですか?
最近、ステマに引っかかる人が多すぎます。
EOS 80Dからだと、EOS R6 Mark2でしょう。

書込番号:26188057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/23 19:00(4ヶ月以上前)



>アレックス(zze123)さん


・・・レンズが買えないんじゃあ「α7c ii」を持ってても仕方がないから、それを売って、「R10」か「R7」でも買えば良いんじゃないでしょうか。


書込番号:26188083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2025/05/23 19:00(4ヶ月以上前)

こんにちは!

R8を以前借りてアダプタ経由で70-300でピアノ発表会撮影しAF含め何も問題無かったんですが、このレンズ以外まともに動きませんでした。動作しない、またはピントこない感じでした。

あと、元々サードパーティー製レンズ気に入ってた(個人的に写りに満足)のでこれを使いたいと思ったからです!

MC-11経由だとそれなりに動くというレビューも多かったのも一つの理由です。(実際それなりに動いてるのと、質問にも書いてますが保育園運動会以外は問題ないです)

なので、まとめると今更古いEFレンズ買い足す気は無い、だからと言ってRFマウントの為だけにRFレンズ買い揃えることもこの時点で考えてないが今持ってるレンズ使えたらなおよしという理由です。

書込番号:26188084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/23 21:54(4ヶ月以上前)

純正のEレンズを1本ためしてから
お持ちの他のをどうするか考えるのが良いんじゃないかなとおもいます

書込番号:26188279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/24 10:20(4ヶ月以上前)

キヤノン全下取り(フジヤカメラで21.7万)+追加予算10万=31.7万

35-150(新品)17万+タムロン20-40(中古)7万+α6400(中古)8.4万=32.4万円
これにソニー16-50旧型の中古なら1.3万円程です。

如何ですか?

書込番号:26188682

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/24 10:44(4ヶ月以上前)

アレックス(zze123)さん こんにちは

予算の関係があるので 一気には難しいと思いますが ソニーに移行したいのでしたら 一本ごとに 必要なレンズ追加 交換していくのが良いと思いますし 完全移行するまでは 2台体制で行くのが良いと思います

書込番号:26188702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/26 07:10(3ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

 古い機材はメルカリで売るのが良いと思います。メルカリには無料で簡単に入会できます。

メルカリに入会していないと仮定して、

Googleで「Canon EOS 80D メルカリ」で検索すると6万円前後で出品されているのが見受けられます。

他のレンズも同様に調べてみると良いです。

カメラ店の買取より高く取引されているのが散見されると思います。

ただし程度により高くも安くもなります。

カメラでは正常に機能して、凹みやはがれ等の傷が無く(有っても軽微で)、バッテリーと充電器、更に説明書・元箱等有れば目に止まり売れやすくなります。

レンズではAFやIS、ズームやマニュアルフォーカスがスムーズで、カビや曇りが無ければ申し分ないです。

カメラ + レンズまとめての出品も有りですが高額となるので、単品の方が売れやすいかもしれません。


私は7DMKUの高感度撮影に限界を感じて、先月5DMKW + Lレンズを追加した事で不要となったレンズを出品していますが、人気のレンズは数時間で売れています。

なお出品にあたり、レンズの詳細な写真と共に実際に撮影した昼と夜の写真(画像)を必ず付けるようにしています。


だだし6万円で売れたとしてもメルカリ事務局に10%と送料が必ずかかるので、60.000-6,000-送料 が純利益となりますが、買取店よりはるかに高いと思います。

価格comでは、メルカリでカメラやレンズを買うべきでないとのアドバイスが多いですがそんな事はないです(ヤフオクは経験者の話からすると怪しいですが)。

実際、今までメルカリで、7DMKUと5DMKWにLレンズ2本、総額50万円弱どこよりも安く買って快適に撮影出来ています。

メルカリでは不要になったプリンターやインクもハードオフ等よりはるかに高く売れるので助かっています。

興味が有れば質問してください。メルカリで人生が変わります。

書込番号:26190547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/26 12:56(3ヶ月以上前)

アレックス(zze123)さん

 こんにちは。
 フルサイズ機購入を検討したときは、デビューメーカー(ソニー)でグレードアップしました。
 長らくまがりなりにもそのメーカーで研鑽を重ねた安心感を取りました(;^_^A
 当時、ソニーには2つのマウントシステムがありましてフルサイズ機はFEマウント機を購入しましたが
 Aマウント機も手放し難く買い増しという方法を取りました。
 両システムをAマウント対応レンズにアダプタ(LA-EA4とLA-EA5)も購入して今も使っています。
 購入当初、Aマウント対応レンズは15本持ってましたが自身の好みのレンズだけを残し半分まで下取りという
 かたちでFEマウント対応レンズ(現3本)に買い替え整理しました。
 個人的には、80D+対応レンズ群は手元においたまま7CUと使い続けて
 一部のレンズ(あまり持ち出す機会がない)を売却しFE対応レンズを買い増すことを
 おすすめします(;^_^A
 ただ、変換アダプター経由だといろいろと制約がありますからねぇ(;^_^A
 私は、欲張りだから2種類のシステムを使って記録に残したいと思ってしまいます(;^_^A
 自分なりにルール決めして同時、もしくは「君にはどう見える?」的なことを問いながらAF、MF使って
 状況に応じて使ってます。MFにするとそのカメラの純粋な能力が見えるような感覚も楽しいですよ(;^_^A
 キヤノンとソニーの両方の良いとこどりを楽しんでください。
 あとは、どちらのメーカーの利点を使って記録に残すかです(;^_^A(;^_^A

書込番号:26190855

ナイスクチコミ!2


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/26 12:59(3ヶ月以上前)

当面はお持ちのEFレンズを流用するため中古のMC-11を入手してみてはいかがですか?
15000〜20000円で試せるなら安いもんでしょうし。

書込番号:26190857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/05/27 16:28(3ヶ月以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
下記まとめて返信致します。


>ほoちさん
勿論純正レンズほしいと思っています!
・・・が、やはり明るい純正レンズは高いので、FE28mmF2を普段つけっぱ広角スナップで手に入れようと思います。

>ねこ塚さん
全下取り21万は思ったより高いですね。
この意見を見て、一旦ヤフオク相場を調べたらたしかに20万は超えそうです。
一応先に書いていましたが、α7c2は既に手元にあるのでα6400は今のところ考えてはいません。ただし、今のところ段階的にキャノン資産を売却する方に傾いています。


>もとラボマン 2さん
色々な方のコメントを鑑み、私も1本ずつ追加し、最終的にキャノン資産の全売却を進める方向で考えています。
直近のイベント、室内での保育園運動会、ピアノ発表会に焦点を当ててレンズを考えています。

>TSセリカXXさん
今まではヤフオクを主として売買しており、レンズも一部はヤフオクで手に入れたものも使用しています。特に不具合なしです。
上に書いた通り、相場見るとたしかに6万前後で出品されており、手に入れたときからほとんど変わっていないのは想定外でした。

出品の添付写真等参考になります!

>ts_shimaneさん
変換マント経由の撮影も新しい発見があり楽しい部分も確かにありますよね。
ただ、イベントで極力失敗したくないので事前に色々熟考しております。
物撮りではMFも使いますが、普段はAF主体です。

そのAFでワンテンポ遅れるというのが手持ち機材の組み合わせでは今回実際に試してわかったので今は室内運動会のためのレンズを考え中です。
屋外なら80D+35-150で全然余裕なんですが。。

>h1deak1さん
MC-11は新品でα7c iiと同時に購入しました!
そこで使ってみたところ・・・の質問となっています!

やはりAF速度は厳しいかなと思いました。ピント自体は問題ないんですが。。


================
現在の思いとしては皆様の意見も含め下記の感じです。

・キャノン資産は段階的に売却し、Eマウントレンズを2〜3本揃える。
・直近の室内保育園運動会では手持ちの資産ではどの組み合わせでも厳しいので35-150 F2-2.8 or70-180 F2.8を手に入れてα7ciiで対応する。焦点距離的には150mmで十分対応可能(最悪APSCモード使用)。
・手持ちの35-150 f2.8-4は完全に使う場面がなくなるので先に売却
・ピアノ発表会では、α7c ii+MC-11&EF70-300 f4-5.6を使用。(ほぼ動かないのでAFは気にならない)
・スナップ用でFE28mm f2、 20-40 f2.8、28-70 f2.8のどれか、または中古で2本購入
・購入後はSigmaの30mm f1.4A と 17-70 f2.8-4 C はAPSC用だし売却。

これで段階的に完全移行する形で進めようと思います。

35-150にするか70-180にするか・・・あと少し悩んでみます。

書込番号:26192046

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/28 08:08(3ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

私の場合、35-150と70-180(初期型)を一時併用しましたが、35-150を残しました。
また、運動会には、タムロンの50-400が便利です。

参考までに、フジヤカメラの場合、下取り交換でプラス5%になり、バッテリーと充電器があれば、箱やその他の付属品が無くても減額されないので、よく利用しています。

書込番号:26192737

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/05/29 09:11(3ヶ月以上前)

>ねこ塚さん
実際に使用されているということで参考になります!
ちょっと前まで、70-180とスナップ域で分ける運用に傾いていたんですが・・・

確かに50-400 と 35-150の2本体制って良いですね!

一部焦点域かぶっていますけど、性格の違うレンズなので使い分けは問題なさそうです。
今はイベント優先なので、重さは問題なし、むしろシャッターチャンスを増やす為、レンズ付け替えを行いたくない考えが優先です。

50-400に移行すれば、既存EF70-300 f4-5.6 USM2も売却出来るし。

SEL70350Gがフルサイズ対応だったらこっちだったんですけどね。。。

近々35-150を手に入れようと思います。
その他、これからのレンズ購入も悩みつつ楽しみたいと思います。

他にも回答された方々有難うございました。

書込番号:26193725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中です

2025/05/08 23:21(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。

当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。

レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。

界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。

書込番号:26173291

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/08 23:31(4ヶ月以上前)

>宇高氏さん

Z50Uで良いと思いますよ。

シグマ16-300oのニコンZ用は出ないような気はしますが、おそらくニコンが出す予定だからだと思います。
ニコンはライセンス契約で出すレンズはニコンと重ならないレンズに限定されてたはずなので現時点で予定に無いならニコンが出すってことに思います。

高倍率は便利ですし、昔よりも描写性能は上がってますから1本で色々撮影できるのは便利ですが、ダブルズームキットでもコスパは悪くないですし、性能的にもZ50Uは良い選択だと思います。

まあ、理想はZマウントですし、他社製レンズの場合はアダプター経由で動作確認されてるか確認する必要がありますので、レンズキット等からの選択が良いと思います。

書込番号:26173298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/09 00:56(4ヶ月以上前)

>宇高氏さん

 ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
 Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html

書込番号:26173357

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/09 02:34(4ヶ月以上前)

>宇高氏さん
こんにちは

多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います

エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ

自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので

書込番号:26173379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/05/09 07:46(4ヶ月以上前)

FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。

書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/09 08:18(4ヶ月以上前)

>宇高氏さん

私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。

結構評価の良いマウントアダプターです

今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。

書込番号:26173510

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2025/05/09 19:52(4ヶ月以上前)

みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。

現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。

とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。

書込番号:26174063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/10 22:14(4ヶ月以上前)

Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。

FTZIIの分、長くなりますけどね。 
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。

書込番号:26175160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/05/12 13:24(4ヶ月以上前)

機種不明

D5000シリーズで撮った作例は、過去レビューを参照してください

D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。

D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。

そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。

私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。

Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)

レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。

以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。

書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/12 15:12(4ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...

早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから

書込番号:26176725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/13 03:09(4ヶ月以上前)

手持ちのレンズを活かすということで

D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。

瞳AFが無いと嫌とかなければですが。

書込番号:26177328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/05/13 08:38(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから

百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。

Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。

ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。

スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。

書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2661件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/05/13 10:16(4ヶ月以上前)

>宇高氏さん

Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。

ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。

私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。

私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。

しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。

書込番号:26177556

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/13 18:24(4ヶ月以上前)

タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい

書込番号:26177958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/13 19:06(4ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです

ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね

特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます

書込番号:26177996

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2025/05/13 20:47(4ヶ月以上前)

追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。

まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。

とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。

さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。

この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。

D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。

書込番号:26178125

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2025/05/13 23:25(4ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。

18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。

正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。

書込番号:26178289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/05/14 07:16(4ヶ月以上前)

今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。

書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/15 23:34(4ヶ月以上前)

D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ

ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。

パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。

書込番号:26180140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/05/18 22:47(4ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

Z50+Z18-140mm使用。軽量なのでこんなのも適当に気楽に撮れますね。^^

Z50、ダブルズームの250mm開放

Z18-140mm (140mm開放)。つまらない作例でスイマセン。^^;

>宇高氏さん

なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)

一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。

何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。

あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;

Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。

拙作、長文失礼。

書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2025/05/22 21:58(4ヶ月以上前)

店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。

バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。

いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。


>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:26187332

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?

書込番号:26168288

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 11:28(4ヶ月以上前)

okada2651さん こんにちは

何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ

書込番号:26171607

ナイスクチコミ!3


スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 12:12(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。メーカーに確認してみます。

書込番号:26171643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/05/27 20:49(3ヶ月以上前)

本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん

書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-G100DK レンズキットのオーナーLUMIX DC-G100DK レンズキットの満足度5

2025/05/28 00:18(3ヶ月以上前)

横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。

書込番号:26192576

ナイスクチコミ!3


スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/28 08:58(3ヶ月以上前)

メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:26192781

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズで検討してます。Z5かz5iiか、

2025/05/20 04:01(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
風景もよく撮りますが、まだ一才にならない子供を撮る機会が増えてきています。
子供を撮る際は室内で撮る機会も多いです。
【重視するポイント】
室内で撮る場合も多いため暗所に比較的強い
(カメラよりも明るいレンズが重要かもですが)
子供の表情は一瞬で変わるので、ある程度のシャッタースピードでも対応できる
【予算】
35万位まで
【比較している製品型番やサービス】
z5ii
【質問内容、その他コメント】
z5iiの方が総じて良いのはわかっていますが、
現在はd5300を10年程度使用しており、それからの買い替えになるためZ5でも十分よくなるかとは思います。
価格のことを考えるとZ5ですが、欲しさはz5iiになります。
安く済ませてレンズを増やすか悩ましいところです。
皆様のご意見やご感想お待ちしております。
現在はd5300使っているのでニコンで検討していますが、他メーカーのものでもおすすめあれば教えてて頂きたいです。
また、レンズのおすすめも!

書込番号:26184426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/05/20 04:57(4ヶ月以上前)

コレから10年で考えると
z5iiが良いと思います

キットズームを24-50で当面抑えて
40/2かviltrox辺りの明るい単焦点を一本

幼稚園に入る頃に24-200あたりでしょうか

小学校で50-400タムロンがあれば屋外運動会…な、感じで如何でしょうか?

ですが
この予算で全て!
…で、あるならば

z5にして
24-200
単焦点一本
タムロン70-300
を我輩は選ぶかな?と思います

書込番号:26184441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5 休止中 

2025/05/20 06:51(4ヶ月以上前)

Z5II が良いでしょう。
センサが裏面照射になった恩恵で暗所特性が良くなっています。

私は用途的に、Z5+24-50mm/24-200mm運用で十二分に満足しています。
困りそうな時は、Z6/Zf を。

24-50mmは秀逸レンズで、最近一本、遊軍・予備に追加しました。

書込番号:26184490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/05/20 06:52(4ヶ月以上前)

>Sheets andyさん

子供の記録、静止画も良いですが、動画が重要、なぜなら声が記録できるから。

私の時代は8mmフィルム、音声無し、残念に思います。

私はZ5を使っていますが、孫のピアノ発表会、運動会などに重宝しています。レンズはまず24−50mmキットレンズ、最近は(Fレンズですが)35mm1.8を多用しています。個人的にはZ35mm1.8がおすすめ(明るく、透明感あり、トリミングが利く)。望遠が必要になったら70−300mmなどを追加すれば、あるいは24−120mmズームなど。

Z5とZ5Uは予算の関係で選べば良いのでは?

書込番号:26184493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/20 07:39(4ヶ月以上前)

>Sheets andyさん
こんにちは
予算が35万ならZ5Uで良いのでは

>価格のことを考えるとZ5ですが、欲しさはz5iiになります。
多分、Z5を買ってもその後またZ5Uが欲しくなると思いますよ

書込番号:26184522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 08:20(4ヶ月以上前)

>Sheets andyさん

安物買いの銭失い!ですよ、

素敵な写真を撮るのが目的なのか?
賞味期限切れを安く買うのが目的なのか?

を考えると自ずと結論が出ます。

書込番号:26184563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/20 09:09(4ヶ月以上前)

ミラーレスは被写体認識を使用してAFをコントロールします。
その被写体認識技術は年々向上し、新機種が出るとその性能は向上しています。
例えば子供を撮影するのも顔や眼を認識してAFを合わせますが、新機種はこの技術が向上していると言うことです。
被写体認識技術が優れていれば、撮影ミスが少なくなります。
なのでz5iiをお勧めします。

書込番号:26184610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/20 10:07(4ヶ月以上前)

子供を撮るのであれば、両機の瞳AFの追尾能力や暗所でのAF性能で大きな差があり、当然、Z5IIの方が進化しています。
動画を撮ったり、子供と一緒に自撮りするにもバリアングル液晶が便利だと思います。

書込番号:26184646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2025/05/20 10:13(4ヶ月以上前)

これから買うのであれば大幅に進化したZ5Uだと思います。
風景とお子さんももう少し大きくなると動き始めると思うのでです。
とりあえずはZ5II 24-200 レンズキットでよいでしょう。

書込番号:26184650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/20 14:24(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sheets andyさん

ニコンは、Nikon1を2機種愛用してます。
フルサイズも含め他メーカーも愛用しており、7年前の機種が新しい機種です。
欲望に任せて予算にあわせて販売終わりかけのフルサイズ機を購入しました。
レンズキットでカメラを始め、レンズはフルサイズ対応のものを主に買い増してました。
2005年発売のものから2020年発売のものまで複数メーカー機に対応した
レンズを併せて合計15本です(;^_^A

買い替え・買い増しの個人的な指針として、
機種については、絵画でいう筆を始めとした新たな絵画セットを買い替える
レンズについては、そのセットでよりいろんな描写に挑むための色を求めて
絵具を増やすことだと考えてます。いいセット、いい色を求めたら際限がないし
ひとつに絞れるものではないですから、どこから創り直してみようかと覚悟を決めて
踏み出してください(;^_^A (難解でごめんなさい)
なので、節操のないわたしは複数メーカーの特徴を使って数多く撮って
イメージ近しい収穫効率を上げようと試行してます。

おすすめする代わりに、自分なりに感じることを紹介します。
例)晴天の室内撮影では
ニコン:雰囲気そのままに忠実な写真
ソニー:ニコンまでとはいかないけどそのまま
この2社は、発色は抑えギミだと感じます。
対して、
キヤノン:柔らかい感じで暖かい発色
パナソニック:鮮やかな発色
この2社は、何か場の雰囲気を柔らかく描写できる、暖かさを醸し出すと感じてます。

また、一線を画した感じがするメーカーは
フジフイルム:ヴィンテージな雰囲気で描写します。
シグマ:センサー構造が他社より特殊で、モノクロ描写は独特です
    まぁ、機種も少ないし近年は動画に注力してる感じがします。

先の4社の装備機構は若干の精度差はあれど同じだと感じます。

さぁ!主さんはどれがお目に留まりますかねぇ(;^_^A

書込番号:26184851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 18:41(4ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
早速コメントありがとうございます!
確かに一気にレンズを買い揃える必要はないですね。
そうなるとお示ししていただいた買い方はありですね!

書込番号:26185084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 18:47(4ヶ月以上前)

>うさらネットさん
やはり暗所での撮影には新しい方が良いのですね。
d5300はちょっと室内では厳しいなと感じてますので、暗所で改善されるとこを1番期待しています。

書込番号:26185089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 18:52(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん
動画の視点は見落としていました!
動画も撮っていきたいです。

書込番号:26185096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 18:58(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
おっしゃる通り!
絶対欲しくなりますね(笑)

書込番号:26185107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 18:59(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
はい、結論が出そうです!
あとはどちらのキットレンズにするか、
またはボディ単体で購入してレンズは中古で安く済ませて良いレンズを探すかです

書込番号:26185109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 19:00(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
やはりそこら辺の性能はかなり違うんですかね?
みなさんやはりz5iiを勧めてこられるので、良いカメラなんだなと感じています

書込番号:26185112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 19:02(4ヶ月以上前)

>*りんけん*さん
そう伺うともうz5iiですね。
あとはレンズキットをどうするかや、レンズは中古で安く探すか。悩むます

書込番号:26185113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 19:03(4ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
具体的にありがとうございます!
やはりそちらのキットレンズの方が使いやすいですかね。

書込番号:26185115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/20 19:04(4ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
画像つけていただいたり各メーカーの雰囲気を教えて頂きありがとうございます。
テイストが異なるのですね。
実際に撮って実感してみないとなんとも言えないとこではありますが、d5300のテイストは満足しています

書込番号:26185123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/20 22:37(4ヶ月以上前)

こんばんは、"Z 5"を使ってます

"Z 5"なら「貧乏人のフルサイズ」とでも言いたくなるような予算の都合しか思い浮かびません

"Z 5"のフルオート、特に[オートエリアAF]なんぞときたら
新品10,500円で買ったニコンのコンデジ COOLPIX S33 をホウフツとさせます
そして思うでしょう
「"Z5U"しておけば」

"Z5U"、まだ実機体験レポートは上がってないようですが
仮に同様であっても
「最新機種でもこんなものか、ニコンの入門機だから」
と自分自身を納得させられます

し、か、し、

価格の安い"Z 5"
同じ予算でさらなるレンズが購入できるのも魅力です
中古なら3〜4本ぐらい揃えられるかも

ますばレンズありき
レンズがなければ撮れない写真ってのは確かにあると思います

<余談>

Canon EOS RP はさらに安価ですが
ボディ内手振れ補正がないので除外
自分としては

書込番号:26185380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/05/20 22:55(4ヶ月以上前)

今から買うなら、Z5Uの一択かと。トラッキングAF、暗所AF性能の大幅な向上など、従来型では、自身のテクでは、ガーバーできない部分が大きいです。24&#12316;50レンズキットプラス、40ミリF2なんかで、ご予算内、十分楽しめる物が入手できると思います。逆にZ5は、ご予算的には、優しいですが、今となっては、ローテクなカメラを、撮り手でカーバーできるマニア向けなカメラかと思います。

書込番号:26185397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NX-StudioとSnapBridgeについての質問

2025/05/25 13:06(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

【困っているポイント】

(1)SnapBridgeで読み込んだRAWデータがiPhone16で表示されません。表示させる方法はありますか?

(2)NX-StudioでMacBook Proの写真アプリからRAWデータを読みこ込むことはできますでしょうか?
できるのならやりかたを教えて下さい。
現在はNikon Transfer 2を使ってカメラから転送して、ピクチャ>Nikon Transfer 2>XXXフォルダから読み込んでいます。

(3)NX-StudioでRAWにイメージングレシピを割り当てることは可能でしょうか?
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを[MC]モノクロームや[01]ドリームにすることはできましたが、
[MC]モノクロームで撮影したデータをイメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)にすることができません。
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを別のイメージングレシピにすることができません。

【利用環境や状況】
iPhone16(iOS18.5)
MacBook Pro(macOS Sequoia15.5)

以上です。
よろしくお願いします。

書込番号:26189811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/25 13:37(3ヶ月以上前)

take6437さん
(1)は、これですかね。
https://support.apple.com/ja-jp/120534

書込番号:26189834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/25 16:16(3ヶ月以上前)

フレキシブルカラー01にClrPortraitと、
フレキシブルカラー02にRoseOldFilmを、
Z50Uのクラウドピクチャーコントロールに登録してみました。

フレキシブルカラー01と、
フレキシブルカラー02を、
それぞれ、一枚RAWでシャッターを切り、
パソコンにデータを取り込みました。

NX-Studioから、
フレキシブルカラー01のデータ(画像)を選択して、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録だと思います。

同じ手順で
フレキシブルカラー02のデータ(画像)を選択、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録です。

これで、NX-Studioにて撮影したデータを、
別のイメージングレシピにする事が出来ると思われます。

書込番号:26189931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/25 17:28(3ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
(1)について
ありがとうございます、まだ未対応ということですね?

(3)について
ご丁寧にありがとうございます、情報を抜き出して登録するということですね!?
それならできそうですね、ただ手順がバチ糞めんどくさい…まあ、一回登録しちゃえばいだけですけどね。

書込番号:26190011

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/27 04:17(3ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
とりあえず、Nikonのサポートに質問してみました。
結果が分かり次第、書き込ませていただきます。

書込番号:26191527

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/27 16:17(3ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

Nikonから返答がきたので書き込ませていただきます。



1.)について

画像を閲覧する機器側がカメラのRAWに対応している必要があります。

そのため、恐れ入りますが、弊社からご案内できることはありません。
何とぞご了承いただけますようお願いいたします。

2.)について

恐れ入りますが、SnapBridge(スマートデバイス)からNX Studio(パソコン)へ
画像を転送することはできません。

3.)について

Nikon Imaging Cloudのイメージングレシピについて、NX Studioの
ピクチャーコントロールから選択することはできませんが、イメージング
レシピで撮影したRAW画像をNX Studioで読み込み、使用したレシピを
カスタムピクチャーコントロールに追加していただくと、他の画像にも
適用することが可能でございます。

書込番号:26192034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/27 19:58(3ヶ月以上前)

take6437さん
あと、ダウンロードしたクラウドピクチャーコントロールは、
Z50Uのカメラの中では微調整は出来ませんが、

NX Studioでは適宜、微調整する事が出来ます。

書込番号:26192301

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)