ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33845スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NX-StudioとSnapBridgeについての質問

2025/05/25 13:06(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

【困っているポイント】

(1)SnapBridgeで読み込んだRAWデータがiPhone16で表示されません。表示させる方法はありますか?

(2)NX-StudioでMacBook Proの写真アプリからRAWデータを読みこ込むことはできますでしょうか?
できるのならやりかたを教えて下さい。
現在はNikon Transfer 2を使ってカメラから転送して、ピクチャ>Nikon Transfer 2>XXXフォルダから読み込んでいます。

(3)NX-StudioでRAWにイメージングレシピを割り当てることは可能でしょうか?
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを[MC]モノクロームや[01]ドリームにすることはできましたが、
[MC]モノクロームで撮影したデータをイメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)にすることができません。
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを別のイメージングレシピにすることができません。

【利用環境や状況】
iPhone16(iOS18.5)
MacBook Pro(macOS Sequoia15.5)

以上です。
よろしくお願いします。

書込番号:26189811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/25 13:37(4ヶ月以上前)

take6437さん
(1)は、これですかね。
https://support.apple.com/ja-jp/120534

書込番号:26189834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/25 16:16(4ヶ月以上前)

フレキシブルカラー01にClrPortraitと、
フレキシブルカラー02にRoseOldFilmを、
Z50Uのクラウドピクチャーコントロールに登録してみました。

フレキシブルカラー01と、
フレキシブルカラー02を、
それぞれ、一枚RAWでシャッターを切り、
パソコンにデータを取り込みました。

NX-Studioから、
フレキシブルカラー01のデータ(画像)を選択して、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録だと思います。

同じ手順で
フレキシブルカラー02のデータ(画像)を選択、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録です。

これで、NX-Studioにて撮影したデータを、
別のイメージングレシピにする事が出来ると思われます。

書込番号:26189931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/25 17:28(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
(1)について
ありがとうございます、まだ未対応ということですね?

(3)について
ご丁寧にありがとうございます、情報を抜き出して登録するということですね!?
それならできそうですね、ただ手順がバチ糞めんどくさい…まあ、一回登録しちゃえばいだけですけどね。

書込番号:26190011

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/27 04:17(3ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
とりあえず、Nikonのサポートに質問してみました。
結果が分かり次第、書き込ませていただきます。

書込番号:26191527

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/05/27 16:17(3ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

Nikonから返答がきたので書き込ませていただきます。



1.)について

画像を閲覧する機器側がカメラのRAWに対応している必要があります。

そのため、恐れ入りますが、弊社からご案内できることはありません。
何とぞご了承いただけますようお願いいたします。

2.)について

恐れ入りますが、SnapBridge(スマートデバイス)からNX Studio(パソコン)へ
画像を転送することはできません。

3.)について

Nikon Imaging Cloudのイメージングレシピについて、NX Studioの
ピクチャーコントロールから選択することはできませんが、イメージング
レシピで撮影したRAW画像をNX Studioで読み込み、使用したレシピを
カスタムピクチャーコントロールに追加していただくと、他の画像にも
適用することが可能でございます。

書込番号:26192034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/27 19:58(3ヶ月以上前)

take6437さん
あと、ダウンロードしたクラウドピクチャーコントロールは、
Z50Uのカメラの中では微調整は出来ませんが、

NX Studioでは適宜、微調整する事が出来ます。

書込番号:26192301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ単品とレンズキットで値段が逆転?

2025/05/27 13:13(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

カメラ単品とレンズキットの間で価格が逆転して、なぜかレンズキットのほうが安くなっているという不思議な状況になっていますが、これは何が起こっているのでしょうか?
安くて困ることはないのですが、あまりにも不自然に見えて購入を迷っています。
安く販売しているショップについて何かご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:26191889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2025/05/27 13:29(3ヶ月以上前)

昔、よくEOS Kiss X系でもよく起こっていた現象で、特に珍しいことではありません。
エントリー機はキットで買われるのが殆どですから。

キットレンズ不要でボディのみ欲しいなら、キットで買ってレンズを売れば更に安く買える計算ですね。

書込番号:26191907 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/27 13:42(3ヶ月以上前)

現場ねこさん こんにちは

以前よく起きたことですが メーカーで生産する時 元々ボディ単体より レンズセットでの組み合わせで作る場合が多く お店からの注文もレンズセットの方が多いため大量に売れる方が価格を落とすことが出来る為レンズセットの方が 安くなる事があります

書込番号:26191918

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/05/27 13:59(3ヶ月以上前)

売れ行きが悪く、レンズキットの在庫がダブついている場合は、換金のために安売りする場合があります。
在庫が減ってくると正常な価格に戻るのが普通です。

書込番号:26191936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/27 14:03(3ヶ月以上前)

特に珍しくはなく
あることですね。

受注数と購入数、手間の関係など
キットレンズの方が安くなる場合もあるかと。

書込番号:26191937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/27 16:44(3ヶ月以上前)

価格って需要と供給、その他在庫など色々な要因で決まって来るので
レンズキットが安くなる現象も過去には多く有りましたから

今はかなり供給量を調整して値崩れを起こさないようにしてるので珍しく見えるのかも

書込番号:26192062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/05/27 18:17(3ヶ月以上前)

>現場ねこさん

 少々以前の話になりますが、行きつけのカメラ店で話をしていたら、すぐ隣でどこのメーカーか忘れましたが、レンズキットを購入して、その場でキットレンズを下取りに出しているのを見たことがあります。
 店員さんも分かっていても、「規定通りの買取をするしかなく、その結果、ボディ単体より安くなります。」と苦笑いしてました。

 以前は白箱なんて言葉もありましたが、需給の関係や製造数の関係でキットで購入してレンズを売ったほうが安いというケースは多々ありましたし、場合によってはキットの方がボディ単体より安く売られていることもありました。
 
 ということで、いつもあることでは無いにしても、極めて珍しいというほどでもないと思います。

書込番号:26192166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/05/27 19:24(3ヶ月以上前)

みなさま早速のご返信ありがとうございます。
在庫の問題と聞いて納得しました。キットで製造したパッケージを売れ行きに合わせて後からバラしたりできませんものね。
これで安心して購入できそうです!

書込番号:26192264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF-Aについて

2025/05/26 00:28(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:87件

お世話になっております。
Z5UのAF-Aについて教えてください。

【使用環境】
・AFモード:AF-A
・AFエリア:オートエリアAF
・人物優先
・使用レンズ:ニコンZレンズ(Z24-70 F4・Z50mm F1.8など)


【困っているポイント@】
上記の設定ですと
1、AFエリア内の被写体(瞳)を捉える
2、シャッターボタン半押しでピントが一旦固定
3、そこから被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する
との認識ですが、
3、の「被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する」ことはなく、被写体が動いても最初のピント位置で固定されたままです。(AF-Sの動作のままAF-Cに切り替わらない?)

【困っているポイントA】
上記と同じ使用環境において、カスタムボタン(AFエリアモード+AF-ON→3D-トラッキング(人物優先))を押した際に、最初に出てきたフォーカスポイントでピントが固定されることが(100%ではありませんが)度々おこります。

※「困っているポイント」@AともAF-Cでは(当たり前ですが)問題なく使えております。


【お聞きしたいこと】
・皆さまのZ5Uでは、AF-A時の使用環境において問題なく(AF-SとAF-Cの自動切換え)機能していますか?
・私のAF-Aに対する認識の間違えや設定方法に問題がある可能性などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

皆さま、ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。

書込番号:26190446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/05/26 07:26(3ヶ月以上前)

この機種のユーザーではありませんが、AFモードは常時AF-Cで良いと思います。

AF-SはミラーレスがまだコントラストAFしか積んでいない時代の遺物だと私は思っています。

三脚立てて風景を撮るならAF-Sもありかも知れませんが、
手持ちで人物撮るならAF-Sは使い勝手が悪いだけです。
AF-SとAF-Cを自動切り替えすると言っても、動きを検出してからの切り替えになるし
実際、動いているのなら、そんな切替を待っていたらシャッターチャンスを逃します。

書込番号:26190558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 07:45(3ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。

>AFモードは常時AF-Cで良いと思います。
今までの機種では、私もそのように運用していましたが、折角の便利機能ですので試してみたいと思いました。
(昔、キヤノンのレフ機でも同じような機能(AIフォーカスAF)があり、その時は使っていませんでしたが、技術の進歩とともにどの位使える機能になったのかを確認したいと思いました)

また、もし不具合だったとしたら気持ちの良いものではありませんので、その辺りも皆さまにお尋ねさせていただきました。

書込番号:26190567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/05/26 07:59(3ヶ月以上前)

AF-Aを使用した感じ、
あれは撮影モードのAUTOと同様なものだと思いました。
初心者用のものですね。
初心者はAF-SやAF-Cの意味が分からないからこれを使ってけ的な。
なので、結局撮影モードのAやSを選択するのと同様に、
AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。

書込番号:26190579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 08:10(3ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
ご返信ありがとうございます。

>AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。
はい、そのように私も承知した上で、質問をさせていただきました。

ニコちゃん小王さんが、もしZ5Uをお持ちでしたら、AF-A時の使用環境において、動作が多少鈍かったとしても「AF-SとAF-Cの自動切換え」は機能していますでしょうか?

書込番号:26190584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/05/26 08:28(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
さんと同じですよ。
逆にAF-Sの動作で動いて欲しいような風景なのに、
AF-Sでチラチラとフォーカスポイントが動くので鬱陶しいです。

書込番号:26190599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 09:00(3ヶ月以上前)

機材に頼り過ぎでは?

AF-Aはカメラの判断で
AF-SやAF-Cを判断しますので、
撮影者との意図違いも起こりやすいかと。
被写体が静止しているならAF-Sでもよいですが、
私なら静止していても、AF-Cにしますね。


まだまだ
自分の思うままに撮ってくれる機材は
ないと思っていますので…

書込番号:26190632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/26 09:48(3ヶ月以上前)

再生するモニター画面のキャプチャーです

作例
モニター画面のキャプチャーです

>島じかんさん

Z5II+Z24-70 F4でテストしてみました。対象の写真はフリー素材を使っています。

キャプチャーした動画をアップしましたので、参考にしてください。

自分はシングルポイントのAF-Cが多いのですが、テストした感じではAF-AもAF-Cも
同じような挙動をしています。

AF-Fだからといって初動が遅いようには感じませんでした。

結論として
自分の環境では、AF-A時の使用環境において問題なく機能している。
島じかんさんのAF-Aに対する認識や設定方法に問題はないと思います。

レンズのはまりが完全でなかったり、フォーカスリングに触れたりするとAFが機能しない場合は
想定されます。

書込番号:26190675

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/26 10:13(3ヶ月以上前)

再生する容量小さい版

作例
容量小さい版

20分間経過しても動画が表示されないので、容量小さくして再アップしました。

表示されるかな?

書込番号:26190697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 13:47(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
>okiomaさん
>機材に頼り過ぎでは?
仰る通りだと思います。

書込番号:26190905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 13:52(3ヶ月以上前)

>40D大好きさん
ご親切に動画まで撮っていただき感謝いたします。
拝見させていただきましたが、早い動きでなければAF-Aも十分使えそうですね。
私のは(動画添付しますが)どうも初期不良のようです。。(^^;
※写真はフリー素材を使用しています。

書込番号:26190908

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/26 17:19(3ヶ月以上前)

>島じかんさん

こんにちは、
僕もZ5Uで試してみましたが、AF–Aの場合、40D大好きさんが示されたものと同じように、自然にAF–Cに切り替わります。
便利なのでいつもはAF–Aを利用して、ピンポイントや3Dを使うときだけAF–SやAF–Cにしています。
初期不良ですかね?


書込番号:26191057

ナイスクチコミ!0


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/26 17:32(3ヶ月以上前)

文字化け失礼しました。
AFAは自然にAFCとして切り替わります、の報告でした。

僕はシャッターボタン半押しでなく、そこはオフにして、いつもAFONボタンを利用してピント合わせをしているのですが、動作は違ってくるのかな?
また、メニューのa3、AFロックオンを強目に変えても駄目ですかね?

書込番号:26191071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 17:58(3ヶ月以上前)

>藍月夜さん
コメントありがとうございます。
AF-Aの動きとしては、そうなりますよね。。
AFロックオンは日ごろから「鈍感」に設定しているのですが・・・

書込番号:26191099

ナイスクチコミ!0


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/26 20:37(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
私のZ5UはAF-SとAF-Cの自動切り替えは問題なく動作しています。
実際に試してみてZ5UのAF-Aは使えると判断し今はデフォルトです。

購入時の設定に戻す静止画撮影メニューの中の「静止画撮影メニューリセット」を実行し、
それで改善するのかしないのか一度試してみてはどうでしょう。

書込番号:26191243

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/26 21:36(3ヶ月以上前)

島じかんさん、こんばんは。
私のZ5Uも、40D大好きさんと同じで、AF-AもAF-Cも似たような感じです。
ほとんどAF-Cで使いますが、思うようにいかない場合、MFで使います。

okiomaさん、Z5Uをお使いですか?
ってか、最近のNIKONミラーレスをお使いですか?
時代錯誤なのでは…

書込番号:26191319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 07:34(3ヶ月以上前)

>kakaku036さん
感謝です!

「静止画撮影メニューリセット」を行ったところ、フォーカスポイントが追従するようになりました。
その後、一つ一つ項目を元に戻しながら原因を探ったところ
「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。
初期不良かと思ったのですが、これで安心して眠れます・・・(^^♪

本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:26191583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 07:36(3ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

コメントありがとうございます。
無事、解決いたしました。

これも皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました!

書込番号:26191585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/27 08:39(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
>「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。

この状況が再現できました。赤目軽減だから目の位置でロックして計算でもするんですかね。

バグかと思ったら仕様のようですね。Z50IIでもそうなります。

取説に「シャッターがきれるまで、カメラや被写体の人物が動かないように注意してください」という
記述がありました。

書込番号:26191643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 08:57(3ヶ月以上前)

>40D大好きさん

そのようです!

トリセツに「以下の設定時にはAF-Aが正常に働かない場合がございます」的な文言があると助かりますね。。

ニコンにメールで問い合わせしましたが、回答が漠然としてよく分からないものでしたので、本日修理に出そうかと思っていました。
危なっ!!(^^;

書込番号:26191656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/27 09:07(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
>kakaku036さん

島じかんさんのおかげで、意外な制限事項が分かりました。
グッドアンサーもありがとうございました。

また、トラブルへの対処法として
kakaku036さんの「静止画撮影メニューリセット」という方法も今後に役立ちます。ありがとうございました。

価格コムはこういう情報が入手できるので助かります。

書込番号:26191668

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素機のトリミングの実際について

2025/04/22 13:41(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ

クチコミ投稿数:9件

現在Z50iiを持っています。
手軽なDX機はこのまま保有し続けるつもりなのですが、Z50iiと併用する機種として、どのフルサイズの機種を選ぶか悩んでいます。

現在の保有レンズは
・16-50 キットレンズ
・16-80 + FTZ Fマウントレンズで今のメイン
・24-200
・40 f2

普段は換算24-120のFマウント16-80を使用して、ディズニーパレード等の望遠が欲しい時に24-200を使っています。
鑑賞はPCやスマホ、たまーーーにプリントです。
スチルメインです。

今の画角を大きな画質の劣化なく運用したいならZ7iiでDXクロップだと思うのですが、自分の用途的にZ6系などのトリミングでも十分なのかがわかりません。
EXPEED7の恩恵をすでに知ってしまった今、Z7iiだと満足できないのかという懸念もあります。
Z8以上は考えていません。

ご意見いただけると幸いです。

書込番号:26155558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/22 13:55(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん
>PCやスマホ、たまーーーにプリントです。
z6でもDXクロップぐらいなら、
A3プリントでも問題はないと思います。
それ以上になったらdpiを下げて対応というようになっていくと思いますけど。
観賞距離を考えると結構使えたりもすると思います。
ただPC観賞で満足するかというところは、
ご本人次第。
一発で等倍観賞できますし、
そこでの差異は出てくるかと思います。
それをこういうものだと納得するか次第ですね。

PCやスマホでまた小サイズでのプリントなら、むしろシャープなレンズを導入するほうが、
ぱっと見での印象的には良い結果になるのかもしれません。

書込番号:26155574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/22 14:04(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

フルサイズを追加する理由は何ですか?
高感度対策等でしょうか?

高感度を期待するならクロップせずにフルサイズで撮影すべきと思いますし、鑑賞方法から考えるとフルサイズじゃなくても問題ないと思います。

鑑賞方法から考えてZ6系でのクロップも問題無いと思いますが、レンズ交換せずに広角と望遠を使いたいとか1台にして必要に応じてクロップと考えてるなら別かなとは思いますが。

2台体制すれば急な故障などリスク軽減にはなると思いますが、その分荷物も増えます。
クロップありきでフルサイズ購入するならZ50Uを追加とか夜のパレード撮影も考えて明るいレンズ追加するとかした方が良いようにも思います。

書込番号:26155582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/22 14:17(5ヶ月以上前)

高画素Z FXクロップ前提なら、Z DX機で済むことですよねぇ。画素サイズは近似ですから。

今風だと、Z5 II + Z 24-200mm運用に期待が持てるような。

書込番号:26155591

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/22 15:07(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん


トリミングやクロップは画質が劣化しますが、それに気付くスキルがあるかどうかです。

普通はフルサイズのままで運用します。

書込番号:26155627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/04/22 15:33(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

検討しているボディは以下サイトでJPG、RAW、
クロップ、プリントの比較も共に心行く迄比較出来ます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50ii&attr13_1=nikon_z7ii&attr13_2=nikon_z6ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&normalization=compare&widget=1&x=-0.3270074797552081&y=0.15574884792626734

データをDLしてご自身視聴環境やデバイスで見れます。
DLしたデータの解像度なんかは簡単にリサイズ出来ると
思うのでプリントも実際試して見ると良いかなと思います。

映像エンジンに結構思い入れがある様なので
Z7Uも6系も大丈夫なのかなと思ってしまいます。
個人的には数年毎にカメラを買い替えると、映像
エンジン新しくなったのかー程度(基本RAW)の人
なので、そこ迄気にしませんが、RAWでの調整は
せずにJPG撮って出し、EXPEED7有れば搭載機の
方がスレ主さんには気分的にも良いのかなと思います。
映像エンジンは各世代で進化しているのは確かですが、
数世代カメラを使うと映像エンジンは変わってしまう
物です。
映像エンジンの重要度を今一度考えてみては如何でしょう?


書込番号:26155655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/22 15:35(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

D810やZ6のDXクロップは、普段は使わないです。

精々、FXのままのRAWで撮影して置き、RAW現像で編集で
必要があれば、トリミングする感じです。

対象の機器を、ご自身でレンタルされるといいかと思います。

書込番号:26155657

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/22 15:37(5ヶ月以上前)

たぶん、フルサイズ機を使っていて、望遠が足りない時にAPS-Cモードで使いたいという事ですよね。
それならZ7iiがいいと思います。Z5iiだと画素数が1000万画素以下になるので、物足りなく感じるでしょう。
ただエンジンが古いのでそこが気になりますが、パレードくらいなら十分では無いでしょうか。

書込番号:26155663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/22 19:00(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

自身はレフ機、Z6U、Z50U所有です。

>EXPEED7の恩恵をすでに知ってしまった今、Z7iiだと満足できないのかという懸念もあります。
Z8以上は考えていません。

おっしゃるとおり、自身Z50U使用でキビキビした操作性ですのでメカシャッターとバッテリーのもち以外はEXPEED7の恩恵が大。

大判プリントしないなら
Z7Uで2千万画素程度に落とし撮影、望遠ではクロップしての使用も良いのですが

結論からいいますとZ5Uをメインに既にお持ちのZ50Uをサブで望遠側とか。
EXPEED7の恩恵で瞳認識等、Z50U同様につかえると思われます。

ゆくゆくはZレンズ28&#8212;400購入し、ボディをZ50U、Z5Uと交互に時と場合において付け替えるです。

書込番号:26155847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/22 19:26(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

誤>ゆくゆくはZレンズ28&#8212;400購入し、ボディをZ50U、Z5Uと交互に時と場合において付け替えるです

正 ゆくゆくはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを購入し

でした。
ごめんなさい。
(^^;)

書込番号:26155874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/22 20:12(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

トリミング前 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30)画質

トリミング後 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30)画質

>内股透かし返しさん
何度もごめんなさい(^^;)

Z50U+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで先ず撮影でも。

更にZ5UとNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
合計でもZ7Uの予算でいけそうですが。



>鑑賞はPCやスマホ、たまーーーにプリントです。

自身、カワセミをZ50Uでハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒撮影、大トリミングするとA4でギリ、B5プリントが主
で確かに画素不足。
 ですが、ノートPCの壁紙、PC鑑賞なら、自身は上記低画素でも不足を感じませんですが・・・

駄作の トリミング作例 

書込番号:26155927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/22 20:23(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん
>taka0730さん
>おかめ@桓武平氏さん
>hattin89さん
>@/@@/@さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>DAWGBEARさん
返信を下さった皆さま
親身に答えていただきありがとうございます。

FX機が欲しいのは単純に、今のニコンにDX用レンズが少ないからです。
だからこそ、Fマウントのレンズを引っ張り出してます。
正直言うと、フルサイズへの憧れもあります。

2000万画素のトリミングで気付くほどの目が自分にあるのか、は大事なポイントだと感じました。
そうでなければZ6iiiやZ5iiで十分。
むしろレンズにお金をかけるほうが得策ということですね。

あとはレンタルして、自分の目で確認してみたいと思います。

書込番号:26155950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/22 20:24(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん
>今の画角を大きな画質の劣化なく運用したいならZ7iiでDXクロップだと思うのですが、自分の用途的にZ6系などのトリミングでも十分なのかがわかりません。

フルサイズをクロップするなら、Z50Uで撮られても変わらないと思うのですが、何を目的にフルサイズを買われるのですか?

書込番号:26155951

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/22 20:31(5ヶ月以上前)

Z6Uでたまに2倍程度(計算上は600万画素)のトリミングしますが、PCやスマホで見る限り、ほとんど劣化は感じません。

実際はもっと拡大しても、人物だと粗さが出ますが、風景や人工物なら見れます。

夜景などのノイズはDxOpureRAWなど使うと綺麗に除去されますし。

元画像を作るための処理エンジンやレンズが優秀であれば、言うほど画素数は関係ないのかな?と思っています。

大画面で見たり、プロが納品するならそれではダメかもしれませんが、趣味用であれば別に高画素機じゃなくても。

今買うならZ5UかZ6Vですかね。後者は高いですが。

書込番号:26155959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/22 20:54(5ヶ月以上前)

>9801UVさん
趣味だからこそ、という見方もありますが、結局は遊びで撮っているだけですからね。
600万画素程度でも十分というのは非常に参考になりました。

それに動画性能を重視していないのでZ5iiが良さそうですね。
ただ、程度の良い中古のZ7iiが同じくらいの価格なのが変な誘惑をしてきますが、、、笑

書込番号:26155994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/22 23:55(5ヶ月以上前)

>内股透かし返しさん

.>それに動画性能を重視していないのでZ5iiが良さそうですね。
ただ、程度の良い中古のZ7iiが同じくらいの価格なのが変な誘惑をしてきますが

Z7ii自身も良いカメラだと思いますが、実際D850で鉄道風景写真撮影しましたがパソコンのハードディスク容量の圧迫とPCの
CPU性能に依存しますのでトリミング時にフリーズ等する場合もあるかと。
(ゲーミングマシン等ハイスペックのディスクトップPCなら問題ないかと思われます)

定かではありませんが、確かZ8,Z9においてはフルサイズ画角とAPS-C画角への切替撮影がスムーズ

時間に猶予があるならZ7iiとZ5Uをどちらかのお店で実機を実際に触って見比べる事をお勧めします!

自身、Z6Uのスリープからの起動に若干不満ですのでZ7Uももしかしたら起動にもたつくかもです。
バッテリーのもちも是非比較してからでも良いと思います。(自身はバッテリーグリップに助けられております)

書込番号:26156178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/23 14:59(5ヶ月以上前)

数年前にZfcと併用する目的でZ7を購入しました。
当時、既にZ50は古く感じていたため選択肢になく、旧製品となり価格が暴落したZ7をDX運用目的で購入した訳です。(その時にZ50IIが出ていれば買わなかったと思います。)
しかし、現在はFX用のレンズを購入してFX運用してしまっています。
普段持ち出す用のDXと、ちょっと頑張って撮りたい時用のFXで使い分けは出来ているので後悔はないですが、使えるのであれば使いたい欲は出てくるものですね。
FX運用をし始めると、高画素のデータを扱う為のPCやメモリーカード、またレンズの大型化によるバッグや三脚への要求も上がってくるわけで、それに伴う出費は覚悟した方が良いと思います。
レンズは相互運用できると言っても、DX機には軽いレンズを付けたいですし、FX用のレンズでは広角が足りなくなるので、DX、FXの両方で美味しいレンズは限られ、あまり互換性はないです。

書込番号:26156830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/27 15:16(3ヶ月以上前)

DXクロップ前提なら、DXフォーマットボディ + DXレンズで十分楽しめるかと思います
どうしてもZ7Uの感触に触れたいなどの理由があれば、構いません

わたしもFマウントのレンズたくさん所有していて、マウントアダプター介して使っていました
マウントアダプターを買い増しして、3つまで増やしてしまって、冷静に考え
「俺、何やってるんだろう?」
みたいな感じになりました
結論、Zマウントのレンズを増やす羽目に(笑)

せっかく高画素機を買われるなら、それに見合ったレンズが欲しいですね
(あくまでも個人の意見なので、不愉快に感じたら飛ばしていただいて結構です)

カメラ、撮影など楽しみ方は人それぞれです
購入して、Z7Uほとんど使わなかったということだけは避けたいですね

書込番号:26191986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RVからの買い替えについて

2025/05/26 12:49(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

現在α7RVから買い替えを検討しているのですが近くにハンズオンできる場所がありません。そこでいくつか質問がありますのでもしよければ教えてください。
主な被写体は家族や旅行や野鳥です。

@α7RVではシャッター半押し時にEVFがザラツキ解像度が若干下がるのですがα1Aでも同様でしょうか?フリッカーレスはOFFにしてます。
A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?
Bα7RVのグリップは少し短いためスモールリグの底面プレートで延長しているのですがα1Aのグリップは後付けしなくても持ちやすいですか?普段は24-70GM2や70-200GM2、300mmF2.8GMを主に使用しています。

できれば店頭での試用ではなく実際に現場で使用なさっているオーナーの方にご回答いだければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26190844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/26 13:06(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

A以外は、ご本人の感性によるところが多いので、ご回答を控えさせて頂きます。

>>A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?

私もSONY機は少しアンダーに感じますが
測光モードでも変わりますし、
背景と被写体の明度の差でも変わるので
決め打ちで、絶対+0.7にしなさいとかは言えません。

書込番号:26190861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/26 15:33(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

Aについて、測光方式は何を使っていてそう感じますか?
場合によってはどのカメラを持ってもなかなか変わらないと思いますので。
また昼夜問わず同じ?
もし評価測光系だとしても、なかなか思いきったアルゴリズムは乗せないと思いますよ。
おおむねどんなカメラでも日中背後に背景のある被写体だったら、少し暗めに写りますよ。特に空が入ると。
だからこそ白飛び重視とかもあったり、また瞳AFやらからの人物認識で、露出を少しあげる機能が最近はある訳で。
そんな訳でメーカーも認識系を使う時にもしかしたら、それに合わせた露出に持っていくようなものを載せたりするかもしれませんが、単なる評価測光では一長一短の結果を招き込むことにもなるので、なかなか認識系利用時以外の評価測光には大胆なアルゴリズムは乗せられないとも思ったりします。
またスポット測光でということなら、単体の入射式露出計との原理的な違いはわかっていらっしゃいますか?また色による反射率の違いも。


書込番号:26190984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/26 15:59(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

自分のα1II の場合ですと、

> @ はい、とくに露出切り詰め気味のとき、少しその気味はあります。が、自分としては気にするほどでもないと思ってます。

> A EV補正ナシのとき(たとえばS優先、分割測光)アンダー、という認識はありません。ただし、自分は大抵Mで撮ってますので、AEのことをもともとあまり気にしていない、というところはあります。

> B 手の大きさによることで、個人差あると思います。自分の場合は:
- 人差し指をシャッターボタンにかけているときには、親指以外の四本の指は全体が少し上にずれますので、小指もボディ下縁よりも上に来ています。
- いっぽう、人差し指をシャッターボタンからはずした場合には、小指ははみ出し気味になります。
ただ、自分は、これとは別の事情で縦グリップVG-C5を常に付けており、縦グリ無しで撮影することはありまりありません。その結果、小指はみ出しの件は普段は意識外のこととなっています。この事情というか感覚は、α7系初期(〜α7II とか)からずっと同じです。

書込番号:26191004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/26 16:15(3ヶ月以上前)

別機種

博多どんたくのアイドルパレードにて(JINKS)

α7Ciiしか持っていませんが、顔認識しているとき、薄曇りでは、露出補正+0.3でちょうどいいです。
最終的には、ファインダーで確認して露出補正することになりますね。
同じメーカーの同じ時代のモデルなら、露出の感じは同じようなものではないでしょうか?

書込番号:26191012

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/26 20:30(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
やはりアンダー目に測光されますよね。他にも富士フィルムXシリーズやCANONのRFシリーズなども使いますが同じシーンで撮ってもソニー機が最も暗めに設定される印象を受けます。白飛びを抑える方針なのかもしれませんね。
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
そうですね。確かに同じ画像処理エンジンで極端な変更は加えませんよね。
>撮貴族さん
詳細な感想ありがとうございます。
積層型センサーでもやはり半押し時のEVF画質は多少落ちるのですね。
グリップについては各所で良くなったとの評判を見かけますので期待していましたがやはり小型ボディのαではある程度割り切りが必要そうですね。
縦グリも併せて検討したいと思います。
>taka0730さん
返信ありがとうございます。
そうですね。皆様のコメントを読ませて頂く限り同じエンジンを使っているモデルは劇的な違いは無さそうですね。


改めて皆様返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
買い替えるかどうかよく考えてみようと思います。

書込番号:26191230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/27 11:34(3ヶ月以上前)

元々Eマウント機のグリップにものすごい不満を持ってましたが、α9IIIで一気に良くなって、自分としてはカメラのグリップとしてはトップレベルに良くなったなと思います。
小指余りは、昨今のノンレフ機はみんな高さを切り詰めてるのでどのメーカーも割と似たり寄ったりかなーと思います。
R3/R1/Z9みたいな一体型とかS1Rみたいな巨大ボディだとまた別なんですが。
ソニーはバッテリーの電圧が下がってくると一気に電源がガックンと落ちてしまうこともあるようなので、サイズさえ許せば縦位置グリップはあった方がいいかなと。電池も持つし

書込番号:26191779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ670

返信105

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:75件
別機種
当機種

DSC_0002はZ7U & 14-30mm

Z8 & 24-120mm

最近、Z8を購入し、試し撮りを2回行った。比較対象はZ7U。Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。「Z8はこんなはずがない」と思っている。Z7Uとの差は識別できない程度であろうと想定していたので驚いている。Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。なお、両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。

書込番号:26170944

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 17:53(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。

画像の比較をするなら
 JPEG撮って出しか
 RAW撮影補正無しストレート現像か
 全く同じレンズ
と同じ条件で並べないと分かりません。

また意味も無く絞り過ぎない
シャッタースピードは1/125は欲しい

でしょうか?

書込番号:26170977

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 17:59(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

それから
露出はマニュアルにして露出は完全に合わせる。

書込番号:26170985

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/06 18:20(4ヶ月以上前)



・・・・まあ、少なくとも「まったく同じ条件」で撮ることが出来ない時点で撮影者がダメってことはわかります。


書込番号:26171015

ナイスクチコミ!51


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/06 18:28(4ヶ月以上前)

何か比較するときって、比較するもの以外を同条件に揃えないとできませんよね

この場合、カメラ本体以外の全て

ところがレンズ・焦点距離・シャッタースピード・ISO全て違う

あと作例は色々写りすぎていて、どこにフォーカスを合わせているのかいまひとつわかりません

発色って、本体性能云々というよりWB調節などで最もどうにでもなる分野だと思うのですが

1枚目は彩度強すぎのスマホ写真みたいなので、2枚目のほうがむしろ自然に見えます
まあそこはお好みですので、彩度強めの写真がお好きであれば、あらかじめ本体のピクコン設定で彩度+1くらいにしておけば良いのではないでしょうか

書込番号:26171025

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/06 18:31(4ヶ月以上前)

スタンダードでJpeg出し、同一レンズ・同一露出条件で比較しないと---。
ノンフィルタで。

劣る、劣らないは趣向次第ですし、なかなか難しい。

書込番号:26171032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/06 18:34(4ヶ月以上前)

>Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。

すいません、両方持ってません。
とりあえずレンズを揃えて、2台交互にJPEGの値を弄りながら近い画像になるように頑張ってみて、、、、それでダメならまた考えるしか。
Z7Uのほうがメリハリありますよね。

書込番号:26171037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 18:36(4ヶ月以上前)

>Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。

この時点で同一条件での比較、と言う大前提が崩れてますやん。
そうするとZ7IIの圧勝と言う事になります。

それでも、と食い下がりになるのであれば、

・三脚にテッチャンバー取り付けて二台のカメラ取り付けて、
・同一レンズ(それだけZ購入できるオカネ持ってるんですから、例えば50mmF1.4を2台位は安いモノ)をそれぞれに付けて、
・ボディを初期化(リセット)した状態で日付など最低限の設定だけして、
・同じ構図を同じ画角で撮って視て、

そして同じファイル、同じ圧縮形式、同一条件で初めて比較と言う作業が可能なんでしょうな。



…既視感ある文章だと思ったら、過去同じような山岳写真でご登場でしたか。

書込番号:26171040

ナイスクチコミ!12


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/06 18:38(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

私にとって上質なのはZ8の方。
Z7IIの方は塗り絵に近く目が痛い。

若葉が萌えてるイメージを撮るならば、絞りはあまり絞らない方が・・・
絞ってしまうと若葉の柔らかさが損なわれてしまうように思います。

すみません、部外者の意見でした。

書込番号:26171043

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/06 18:48(4ヶ月以上前)

比較するなら同じレンズで撮影すべきでは。

書込番号:26171049

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/06 18:57(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> ”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。

まずは、比較する場合、同じ同時刻の露出値で比較するべきかと思います。

お互いのRAWで撮影し、RAW現像だけして、
ここに写真を投稿されては如何でしょうか?

また、画像処理エンジンが異なるので、比較は難しいかと思います。

書込番号:26171066

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 19:03(4ヶ月以上前)

タイトル内容でお悩みなら
両機種だったらレンズ揃えて
同じ光条件でカメラセッティングも同じにして、
行なったほうがいいのではないですか?

万が一、レンズコーティングの違いはあるかもですし(調べていないのでここは分かりません)、
そうすれば貼付された画像の色見の差ぐらいはあっても不思議ではないとも思います。
まぁレンズでなく、カメラの方をメーカーが変えたという線は否定はしませんけど。

書込番号:26171074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/06 19:07(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。

残念ですが、
光学設計が異なったレンズでの比較は、NG行為です。

書込番号:26171080

ナイスクチコミ!17


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/06 19:38(4ヶ月以上前)

撮って出し、カメラ内現像に限った比較ですよね。
今回の比較についてはレンズはあまり関係ありません。
同じレンズでも結果は大差なしでしょう。
VIVIDでも彩度は変更出来るので、そちらでの調整が無難と思います。

Z8はZ7Aと比較して画質は向上していません。
センサーの画質向上は頭打ちだからです。
AF性能、連写、動画性能の向上が主です。
連写は電子シャッターのみですので基本的に故障とは無縁、動画は映画用機材のレベルまで向上しています。
一方で電子シャッターはメカシャッターよりも画質で劣ることが明白になっています。

画質の向上を求める場合はより大きなセンサー機材、フジGFXかハッセルブラッドを選択するべきでしょう。

書込番号:26171102

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/06 19:43(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

どちらも「ビビッド」とのこと。
ビビッドを選ぶとき、「ビビッド」のコントラスト、彩度、シャープネスなどの設定もできるようになってるかと思いますが、どちらもデフォルトの状態になってますか?

書込番号:26171104

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/06 19:55(4ヶ月以上前)

あとRAW現像は写真出力手段のひとつです。
私もRAW現像でしか出力しませんが、機材の評価をするにあたってRAWデータはひとつの評価材料でしかありません。
カメラには当然カメラ内現像性能も求められますし、それを基準にカメラを選択することも十分正当性があります。
あとレンズについても、現行のニコンレンズや、各社デジタル設計のレンズはどれも光学性能で優れていますし、
レンズが違うから著しく画質が変わるということも無いでしょう。
レンズを揃えて、とかまったくナンセンスと思います。

そしてスレ主は自分が求める物がニコンに限るべきなのか、
画質を追及するのであれば、そのフォーマットやカメラメーカーの選択から見直すべきなのか。
レスポンスや携帯性も加味して追及するべきでしょう。
なんにせよZ7Aからのステップアップであれば、Z8は不正解ということです。

書込番号:26171115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/05/06 19:55(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
ピクチャーコントロールで風景を選択して、調整で彩度とコントラストを上げると
好みの画になると思います。

個人的には、Z8の方が実際の見た目に近くて好みですが好みは人それぞれですね。
Z7Uはポスター風ですね。

書込番号:26171116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/06 19:58(4ヶ月以上前)

露出の条件がバラバラで、太陽光の加減も同じかどうか不明ですから、何とも言いようはありませんが、単純にカメラのコントラスト設定や彩度設定の強弱も、疑って見てはどうでしょう。
Z7Uの方は空が色飽和に近いようにも見えました。レンズ由来とは思えません。

書込番号:26171118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/05/06 20:52(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

スレ主さんが言われ放題でかわいそう

書込番号:26171160

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/06 21:00(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

比較するならボディ以外は全て揃えないと比較する意味が無いですよ。

三脚固定してレンズは同じものを使用して画角を統一し、設定も統一。
絞りf16、SS1/100、ISO100とかマニュアルで設定してjpeg、ピクチャーコントロールはニュートラルかスタンダードにして撮れた画像で比較すべきでしょうね。

画角は揃えようとしてるんでしょうけど、画像の通り少なからず違いますから露出も変わると思いますし。

まあ、見る限りZ8の方が見た目に近いようには思いますけどね。
まあ、EXPEED6とEXPEED7で年代が違うので少なからず色味に違いがあっても変ではないようには思いますが。

書込番号:26171172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/06 21:23(4ヶ月以上前)

これだけ色調が違えば、レンズの違いとか無視していいです。
同じメーカーの同じ時代のレンズなので、そんなに色調は変わりません。
スレ主さんは、同じ時間にほぼ同じ露出で撮っているので、十分比較できる条件はそろっています。

ということで、比較した感想ですが、Z7IIの設定は標準でしょうか?
色がどぎつくてスマホの写真みたいに安っぽい色していますね。
それに比べてZ8は極普通の自然な色に感じます。やはりプロ機だなと思います。

書込番号:26171197

ナイスクチコミ!7


この後に85件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)