
このページのスレッド一覧(全1209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年9月7日 05:48 |
![]() |
29 | 18 | 2025年9月7日 13:53 |
![]() |
9 | 5 | 2025年8月31日 05:37 |
![]() |
6 | 5 | 2025年8月30日 23:53 |
![]() |
4 | 2 | 2025年8月30日 05:05 |
![]() |
41 | 7 | 2025年8月29日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
取り付けできませんでした。
入りはするんですが三角の頂点を合わせる為ずらそうとすると動かなくなります。
無理するとカメラ側に傷がつくか三角リングが変形しそうだったので諦めました。
どうしてこんなに小さい取り付け穴にしたのだろうと不思議です。
4点

>ぽんぽんぽんぽこさん
専用ストラップなんて付属しなくていいので三角環をこれまでのようにはめておいて欲しいですね。
私は三角環をはめるに当たり、傷が付かないように下部にテープを貼ったのですが、はめる段階でテープは剥がれてしまったものの、幸い傷を付けずに三角環を付けることができました。
書込番号:26283233
1点

>kosuke_chiさん
全くです。いろいろ不便になった事が多くてビックリしています。
三角リング取り付け出来て良かったですね。
書込番号:26283427
0点



画面右上に、ピンクの点が写り込むようになってしまいました。
(画像は等倍)
レンズ交換してない状態で映り込み始めてます
小さいので気づきませんでしたが、
等倍で拡大して気づきました
新宿で見てもらおうかと
保証が効けば良いですが撮像素子の傷は保証外らしく泣
4点

こんにちばんは、そいつは持ってませんが・・・
ご愁傷様
大胆に太陽を入れた構図
開放に近い絞りでセンサーが焼けたと推測
点々なのはメカシャッターの連写かな
(撮影待ちのライブビュー状態では、明るさに応じて絞り込まれていると思います)
書込番号:26282818
2点

>スッ転コロリンさん
傷、じゃなくて
レーザー光の様な気がしてきました・・・
https://www.phileweb.com/review/column/202202/11/1526.html
書込番号:26282929
1点

傷だと影のようになるのと、太陽光によるやけだとここまでピンポイントにならないようなので、やはりレーザー光の可能性はありそうですね。
メーカー保証では当然適用対象外ですがマップカメラの安心サービスも「(1)破損 (2)火災 (3)破裂 (4)爆発 (5)落雷 (6)水漏れ (7)風災 (8)雪災など外来性のある事故が発生した場合。」が適用対象でセンサー焼けだと適用されないかもですね
書込番号:26282961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
ピクセルマッピングしても消えませんか。
アイドルのライブ等はレザー光線は使いますが、カメラに直接入るのは少ないと思うのでそれとは違うのでは無いかと。
そんなに簡単に傷つくようでしたらライブなど撮れなくなりますよね。
今日新宿ニコンサロンに行ったついでに東急歌舞伎町タワーに行ったら、アイドルのライブがあったので撮りました。
観客は殆ど男性だけで、大声で合いの手を入れて楽しんでましたよ!
書込番号:26283044
1点

>seaflankerさん
保険でもダメそうですか汗
後で聞いてみます
>shuu2さん
ピクセルマッピングは効果なし、でした。
原因はハッキリしませんが先日、
強めのライトがあった様な気もします泣
書込番号:26283064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
物損の延長保証入られてますか?こればっかりは拡大解釈で適用されるかどうかは聞いてみないと...
メーカー保証やメーカー保証相当の延長保証ではまず対象外でしょう。
みた感じ、一つのピクセルが死んでるだけではなく、狭い範囲のピクセルがいくつか死んでるようなので、やはりレーザー光によるものの可能性あるかと思います。
ただのデッドピクセルならもっと小さいはずです
書込番号:26283068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<おじゃまついでの余談>
そう言えば、こないだYoohoニュースだかにあったような
あらためて「自動運転 赤外線 スマホのカメラにダメージ」でGoogle検索
ベストカーWeb
「自動運転車を近くで撮っちゃダメ!! スマホがぶっ壊れる可能性があること知ってた?」
https://bestcarweb.jp/feature/column/1289180
どうやら自動運転車の発する強力赤外線が悪さをするらしい
可視光のレーザーがどんなモノかは知らないけど
運悪く目に入っても失明はしない程度に抑えられてる
と信じたい
ましてデジカメなら
恐ろしい世の中になったもんだ
書込番号:26283085
1点

主様
こんにちは
同じ個所に連続?、またはほかの写真も同様現象ですか?
気になり、
記載しました。
;
書込番号:26283102
1点

太陽光やレーザー光がセンサーに悪さをするって話は聞いたことがありましたが、自動運転車のLiDAR レーザー
というのもあるんですね。初めて知りました。
撮影しようと思わなくても、電源入れっぱなしで絞り開放で持ち歩いていたら、偶然センサーに当たっちゃうって
ことも考えられますよね。
こわいですね。
書込番号:26283118
0点

>YAZAWA_CAROLさん
はい、ずっと写り込んでます泣
書込番号:26283128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
とりあえず、ここで現象を報告するのは良いけど、ここで原因を聞くより「ニコンで聞いて報告してよ」って話かと。^^;
素人に推察を聞いても仕方がないです。
また、自動運転のクルマを近くで撮るなとか、レーザー光が太陽光がとか、アテにならないネットニュースの情報や素人推察で気にしたらキリが無い。
写真なんて撮れなくなる。
個人的には、ライブ会場の巨大スピーカーの近くで撮影していてカメラの挙動がおかしくなった経験はミラーレス以前にありますが、その他はありません。
ミラーレスになっても、電源入れっぱなしライブビュー状態で持ち運び(移動)なんて、色んな現場でしょっちゅうしてます。
持ち運び時に、偶然、レーザー光がピンポイントで当たり、さらにピンポイント(十数個)の画素ヤケなんてあるんですかね?
詳しくは解りませんが。
個人的には、空港のX線検査も出来るだけ通さないようにしてもらっていますが、カメラとレンズを外して全て見せても航空会社(の係員)によっては頑なに「規則なので通せ」と言われ、押し問答を繰り返した事があります。(1年前の羽田ANAにて)
先発隊(1日前出発)のカメラマンが同会社の同便で現地へ向かった際に、X線検査を通さないですんなりOKが出たのにです。
埒が明かなかったので上席の係員を呼び出し、「弱めのX線」に通す事で一応納得はしましたが...
高価になったミラーレス一眼では、そういった事にはより慎重になりますが、変に気にし過ぎても仕方がないですよね。
不安ならNikonやメーカーに聞くのが一番。
ネット記事なんてアテにしちゃダメ。
余談ですが昔、EOSの超音波モーター開発時に人体に影響が無いかを調べるのに、動物園に行って撮影テストしたなんて話も聞きましたね。(動物に影響あったらどうすんだよ?って話ではありますけど。^^;)
他、空母の上では電磁波の影響で?EOSは止まるけど、Nikonは動くなんて話も有りました。
まぁ、一般的に使うのに気を付ける事は、取説などでキチンとアナウンスして欲しいですが、それ以上はNikonやメーカーに聞くべきですね。(^-^)
書込番号:26283599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
時間の無駄
ニコンに聞きましょう
書込番号:26283620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>REALTマークの四駆^^さん
>とりあえず、ここで現象を報告するのは良いけど、ここで原因を聞くより
原因聞いてませんけど汗・・・
書込番号:26283690
2点

>@/@@/@さん
Nikonまで往復6時間3万円かかります。
月末に上京予定があり、Nikonに送っても送料無駄にかかってしまうので
ついでに持ち込もうと思った次第(それは人それぞれ事情があるので書くことでもないと思いましたが
時間の無駄
とおっしゃるので
それまで他に同様の人居るかな?と聞くのが時間の無駄、なら
こんな掲示板無くても良いですね
おっと規約違反かな?
書込番号:26283693
3点

どこにでもNikonサービスがあると思っている人が
まだいるようですが
現状東京と大阪にしかありません
ピックアップは保証内でも有料になりました。(再修理だと特例なのかな?)
書込番号:26283697
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
見当たらなかったので、マップカメラに問い合わせしました。
以下回答。
「こちらの商品の付属品レンズフードが見当たらないとの件につきまして、他にもお問い合わせをいただいておりまして、確認しづらいものとなっているようでございます。
当レンズキットには「通常のキャップ」「被せ式キャップ」の2点が付属しており、「被せ式キャップ」の内部に「ドーム型フード」が入り込んだ状態で収納となっております
※フードは通常の花形ではなく簡易な円形となります。」
フードをつけたら、被せ式キャップを付けるものなんですね。「通常のキャップ」はフードを着けると、付けられません。
フジからの案内が不親切ですね。
書込番号:26277384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問で返して申し訳ございませんが、、、
レンズの説明書(オーナーブック)6ページに記載されていることとは別のことなのでしょうか?
それとも説明書が付属していなかったのでしょうか?
私が勘違いしていたら申し訳ございません
書込番号:26277495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーズマニュアルに書いてあるんですね。
大変失礼しました。
ただオーナーズブック自体は箱の中には付いていなくて、問い合わせが多いとのことで、念のため共有しようとおもいました、
特にブラックだとレンズフードと被せキャップがあまりに一体化しすぎてて、わかりづらいんですよね。
書込番号:26277518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジサイさん
私も、はじめフードの存在に気付かず知人に教えてもらってその存在に気付きました。
あれはなかなか見つけづらいと思うのですが…
フードを付けるとキャップがつけられなくなるのは、以前購入した単焦点レンズもそうだったので、富士フイルムのレンズってそうなんだなぁ、と思いました。(たまたま?)
書込番号:26277742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよね。
特にブラックだと、フードと被せ式キャップが同じ色で、完全にキャップと一体になっていているフードの存在になかなか気づかない。
実はYouTubeで最初に、キャップの内側にあると聞いたのですが、キャップが三つ付いていることもあって、それでもわからなくて、マップカメラさんの被せ式キャップのと言う言葉に、それらしきものに相応の力を入れて、ようやく分離できました。
しかもオーナーズマニュアルと説明書が別にネット上にあって、フードの取り付けかたが、オーナーズマニュアルにはありますが、フードが被せ式キャップの内側にあるとは書いてない。ちょっと不親切かなと思った次第です。
書込番号:26277789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
xf23mmf2.8にあるのは、オーナーズマニュアルだけですね。
書込番号:26277805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
X-E5の「クラシック表示」がどうしてもできなかったので、ネットで調べたら
X-E5のクラシック表示(「クラシックモード」に相当)への切り替えは、DISP/BACKボタンを長押しすることで可能です。ただし、サラウンドビューモードが「半透明」に設定されていると切り替えられない場合があるため、その際はサラウンドビューモードを「半透明以外」に変更してください。
とのことでしたが、黒、半透明、ラインどれににしても、いまだクラシック表示されません。しかもサラウンドビューモードをオフの表示もありません。
他にも設定条件があるんでしょうか?
2点

>komcomさん
クラシック表示はEVFだけで表示されます。また、DISP/BACKボタンは長押しではなくて普通にポチッと押してください。
書込番号:26276848
1点

覗きながらdisplayボタンを押してもだめなら、サラウンドビューがオンになっている可能性があります!
何処かでサラウンドビューがオンになっているとクラシックモードにならないというのを見かけました。
参考になったら嬉しいです
書込番号:26276862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既ににためしていたらごめんなさい、サラウンドビューオフにして、displayボタン長押しでは無く短押しで試してみて下さい
書込番号:26276866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komcomさん
解決済みでしょうか?
私も初めサラウンドビューにOFFが無いことに戸惑いました。
3種類の中から何れかを選んでおくしか無いのですよね。
クラシックにするには、黒又はラインのどちらかを選択しておく必要があります。
半透明ではクラシック表示にはなりません。
DISP/BACKボタンは長押しでは無くポチッと押すだけです。
1、2回押せばクラシック表示されます。(自機にて)
書込番号:26277085
0点

>legatoさん
>みにーもですさん
>ぱぷりか31さん
クラシック表示はEVFだけですね。表示されました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277713
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
MF時にピントを拡大して合わせた後に100%表示に戻すのにシャッター半押しではできません。
毎回フォーカスチェックに割り当てられてるボタンを再押ししないとならないので地味に不便。
操作性は少なくともX-E4より良くなっているだろうと思っていたのに、まさか悪くなるとは思いませんでした。
1点

>ぽんぽんぽんぽこさん
フォーカスレバーのセンター押しで100%表示に戻すしかないみたいです。
2、3秒位で100%表示に戻ってくれると便利なんですが…
書込番号:26276734
2点

>komcomさん
おっしゃる通りです。
些細な事なんですが、他に使っているカメラでテンポよく撮影していて、X-E5に持ち替えたらタイミングがずれてしまい、気持ち良く撮影できなくなってしまいます。
書込番号:26276854
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
視度調節ダイヤルが小さくて平べったいのは、しょうがないですがもうちょっと工夫してほしかったです。ストラップを取り付けた後だと、ほとんど回せなくて困りました。
X-T5のように立派なダイヤルにしてほしいとは言いませんが、
どうせなら、ちょっと突起箇所を設けるか、マイナス形状にして付属の「ストラップリング取り付け補助具」で回せるようにするなどしてほしかったです。
困る人が多いと思います。
2点

これですね!
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/22120/img11.jpg
これは指の腹を押しつけて回す前提なんでしょうか?
確かに回しにくそう・・・
設計したのがまだ若い人なのかもしれませんね。(肌年齢の前提が違う?)
書込番号:26276198
4点

>ダンニャバードさん
そうです。溝が細かすぎて爪にも引っかからず、ダイヤルが薄ぎるので指の腹でも回せないです。社内で誰も文句を言う人がいなかったんでしょうか?設計した人は頭悪いです。
書込番号:26276236
8点

そもそもUI設計にミスがあった、に一票。
ストラップ環の近辺にこのような『それ程頻繁に変えない調整ダイヤル』的な物を位置すると、左手にせよストラップにせよ不用意に接触してダイヤル状態を変えてしまう。
そういったトラブルを避けるために、ダイヤル自体を本体に埋め込んでしまい『触り難く変え難い』ようにすることで対処した。そしたら本来の視度調整がやり難くなってしまった。
こんなところでしょうか。
では例えば埋め込みダイヤルにして置きワンプッシュで突出、操作をやり易くする、となるとボタン機構のコスト大幅増。ロック機構での対処とかにしても同じく。
何かの補助的金具で廻すにしても、その分オカネが掛かってしまうような根本的な設計ミスだったように思えました。
…素直にEVFの横に設置してれば、それ程の問題にはならなかったのでしょうかね?
書込番号:26276322
1点

スペース的な制約もあるでしょうけど、E4は割と使いやすそうな構造だっただけに今回のは案外困る人が多そう。
人によっては一度合わせたらほとんど変えないかもしれませんが、私なんかは結構頻繁に調節します。
というのも、普段は中近両用の眼鏡を掛けてるんですが、時には度数の違う遠近両用を使ってるときもあるし、裸眼で使うときもあります。
そのたびに度数調整をしますので、操作がやりやすいことはマストです。
X-T4の調整ダイヤルは、ツメでクッと引っ張り出してカチカチと回して押し込むだけなのでとても使いやすく気に入っています。
新しいモデルほど良くできてる、という時代は過去のものなのかも知れませんね。
書込番号:26276365
1点

>komcomさん
親指一本で押し込むように回しています。
最初は戸惑いましたが、これならカバンの出し入れで回ってしまうこともなく、ロック機構が無いのならこれはこれでありがたいと思いました。
書込番号:26276380 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デザイン優先なんでしょうね。
プッシュ式だと故障リスク高そうだし、目立たないようにした結果に思います。
指1本で腹を当てて回せば良さそうに思うけど、1回で決まらないと面倒だと思うのでマスキングテープとか当てて回せば良さそう。
多くの人は一度決まれば何回も触る必要無いからパーマセルテープとか貼ればズレないだろうし。
まあ、頻度に調整するならパーマセルテープ貼っておけば接着面で回せると思うし、ストラップ装着でリングとかで傷対策も考えるとパーマセルテープ貼るのは良さそうに思うかな。
ただ、同様の意見が多いなら溝とかは改善する余地がありそうなので変更されることがあるかも知れないけど。
書込番号:26276520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合ですが、通常このダイヤルは一回設定したら滅多に再設定しない性質のものであり、今回の回しづらい設計(敢えてこういう設計にしたと考えます)の方が有難く感じた次第です。
書込番号:26276561
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)