
このページのスレッド一覧(全1216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 28 | 2021年3月10日 00:27 |
![]() |
29 | 14 | 2021年3月6日 21:25 |
![]() |
258 | 50 | 2021年3月9日 01:32 |
![]() |
14 | 5 | 2021年3月5日 22:38 |
![]() |
26 | 10 | 2021年3月5日 15:54 |
![]() |
175 | 51 | 2021年2月25日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
特に上方から不意に受けた集中荷重により,カンチレバー状態に開いたモニターの付け根が破断し,カメラ本体も不能,撮影続行か出来なくなるリスクを低減するため,チルト液晶を採用している。「上方から不意に受けた集中荷重」の例は,カメラマンが挙げた点を下ろす際,開いたバリアングル液晶を「バン」と上から叩いてしまう,だね。
バリアングル液晶をハイエンド機に採用しているメーカーは,例えそれをもぎ取っても,カメラは機能し続けることを明言されたし。
嘗てペンタックスLXの製品発表記者会見で,フラッグシップ機にして業界初のペンタ部ホットシュー付しに対し,記者から「ストロボに何かバーンと衝撃を受けたら,ペンタ部が破損する。現場を考えた設計になってない」という文句に対し,開発者の返答が「ストロボ本体の付け根から折れるだけで,カメラ本体には全く影響はないと断言します」だった。
あくまでもフラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
書込番号:24005525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Saotome Keizoさん
>カメラは機能し続けることを明言されたし。
採用しないメーカーは
明言できないからしていないのです
それができるなら
採用してるでしょうね。
採用してるメーカーは
故障より機能を優先しただけでしょ?
>フラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
新しい物に
オマージュを使うのは違和感ありますが?
あってるの?
書込番号:24005604
6点

>ktasksさん
国語の授業ですかぁ。
オマージュは,リスペクト(尊敬)や敬意のことをさす。 オマージュ(hommage)という言葉自体はフランス語。
オマージュの語源はググってみてよ。
書込番号:24005642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味は
知ってる
使い方に違和感があるんです。
今まである偉大な物に対して
オマージュと使うものでは?
書込番号:24005654
4点

>ktasksさん
α1は「未だ発売されていない」から,オマージュという単語を適用するのは不適切,という事なんでしょ。
んじゃ以下に訂正:
誤:あくまでもフラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
正:あくまでもバリアングル液晶不採用フラッグシップを謳うα1に対する援護射撃だけどね。
どや。
書込番号:24005835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロボ本体の付け根から折れるだけで,カメラ本体には全く影響はない
旭光学の担当はそんな事言ってたんですね。
ペンタックスじゃありませんが、昔EOS-1HS(フィルムの初代)が肩から滑り落ちた時、とっさにストロボを掴んだらストロボじゃなくホットシューがモゲました。あの時は恥ずかしかったなあ(笑)
ずれたレスしてスミマセン。
ただ、その位、実際の使用シーンでは何が起こるか分かりません。
プロ機は過酷な環境で使用される可能性が相対的に高いので、突発事故に遭う確率が高く、しかもその時に壊れる事は許されません(ホットシューももげちゃダメ)。
今のカメラは背面モニターが死んだら半身不随なので、モニターをチルトに留めるのは正解だと思います。
書込番号:24005907
1点

>転びばてれんさん
マグネシウム合金,シャッター耐久性40万回,防塵防滴といった「剛に対して剛で挑んでいる」感が,各社ハイエンド機に散見される。
現場が期待しているのは「ダブルスロット」などの独立2系統機構。Wとにかく撮れますW,といった約束。
カタログに「ダブルスロット」の他で,何か独立2系統を謳う機体はありますぅ?
書込番号:24005968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
>どや
イヤ
どやもなにも
書き直さんでも
オレはわかってんねんけど?
書込番号:24006025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
「採用しないメーカーは
明言できないからしていないのです 」
じゃないから。
書込番号:24006079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Saotome Keizoさん
ふーん
じゃなんで?
書込番号:24006116
0点

初代5DにコンタックスのTLA360付けて撮影してたとき
ベットから床に落としたら確かにストロボ側のシューがもげた(笑)
書込番号:24006196
0点

>ktasks
「ふーん
じゃなんで?」
ハイエンド機でバリアングル液晶を採用せず,固定またはチルト液晶を採用するのにはチャんとした背景がある。
バリアングル液晶はモニター特に上方から不意に受けた集中荷重により,カンチレバー状態に開いたモニターの付け根が破断し,カメラ本体も不能,撮影続行か出来なくなるリスクを低減するため,チルト液晶を採用している。「上方から不意に受けた集中荷重」の例は,カメラマンが挙げた点を下ろす際,開いたバリアングル液晶を「バン」と上から叩いてしまう。
メーカーくんだりは明示すべきなんだ,バリアングル液晶に対する使用上のリスクヘッジを。
書込番号:24006216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしもバリ案嫌い♪(´・ω・`)b
書込番号:24006224
2点

とりあえず
フラッグシップにバリアンはオリンパスの得意技やな♪
( ´∀` )
個人的にはチルトならバリアンの方がはるかにマシだけども
ベストは固定液晶かな♪
書込番号:24006230
0点

>Saotome Keizoさん
もう一度
国語勉強したら?
ファインダーあるし
バリアンが壊れても撮影を継続できるなら
ええんやろ?
何ゆーてんの?
てか故障回避のために
フラッグシップなら有線接続しないって手もあるわな
書込番号:24006256
0点

>ktasksさん
背面液晶も固定でも取っ払って
XperiaProを換わりに据えて使えたら
もっと薄型で頑丈に造れそうな気はしますな
なお、操作レスポンス…( ゚ー゚)
>☆観音 エム子☆さん
バリアン好き(*゚ω゚)ノ
最近老眼酷いのでファインダーツラい…( ゚ー゚)←
書込番号:24006277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasks
「もう一度
国語勉強したら? 」
この言葉は私を見下しているということと捉えてよろしいですか?
α1がバリアングル液晶を採用していないことを理由に,多数のアマチュアカメラマンが予約を敬遠しました。それを見て,私はバリアングル液晶採用のリスク,何故各種フラッグシップ機が固定またはチルト液晶を採用しているかを真摯に書いてきました。
侮辱を受けたと出る所に出てよろしいですか。
今なら謝罪を受け付けますが。
書込番号:24006294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1がバリアングル液晶を採用していないことを理由に,多数のアマチュアカメラマンが予約を敬遠しました。
自称「プロ用」の商品企画のようですので、アマチュアに売れなくてもプロが買ってくれるなら本望では?
(^^;
ニコンを抜いて今や第二位となったSONYですから、α1を母体にアマチュア向けのバリアングルバージョンα1ba(仮称)を売り出せば済むかと(^^;
エアコンの無い軍用の軽車両にエアコなど付けて民生バージョンで売るみたいな感じで(^^;
書込番号:24006538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ソニー舐めんなョ,なぁ。
書込番号:24006547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舐めて無いからこそ、
>α1を母体にアマチュア向けのバリアングルバージョンα1ba(仮称)を売り出せば済むかと(^^;
「プロでは無くて、アマチュア」がバリアンご所望であれば、【今のSONYの余力】ならば、バリアンモデルを出せるでしょう。
これがニコンのプロ用機種の場合なら、【今のニコンの余力】では気の毒なので書きません(^^;
なお、プロ用機種としてSONYが認められるかどうかは、今後(今回は…)のオリンピックのプロ機のシェアで証明されるでしょう。
オリンピック公式のプロカメラマンが選ぶスチルカメラのシェアが、例えば
CANON 5
NIKON 3
SONY 2
のように、SONYが2割を越せば舐められるとか気にしなくて良いでしょう。
書込番号:24006576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
じゃ,フラッグシップ機α1,舐めんな。
書込番号:24006581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
ゆうてさらに上にαproが出るのだろうけども…(笑)
書込番号:24006593
1点

別に舐めてませんが?
アマチュアの要望に沿うか否かは【商売の都合】に過ぎないので。
書込番号:24006601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「α1に対する援護射撃」
なんとなく違和感がある。
味方(?α1?)に対して射撃してどうする。
「援護射撃によってα1を助けよう」なら分かる。
ただ、α1は何かと戦っているのか?α1を話しの種に人が勝手に空中戦を繰り広げているのだろうけど。
α1の何か言われそうなところをフォローした、という意味なのかもしれないが、その前に、なぜ「オマージュ」の言い換えが「援護射撃」になるのか意味不明なんだけどなあ。
あ、α1が味方ではなく敵の方だったのならスミマセン。
あ、ちなみに自分は出るとこ出てもらって結構ですので、どうぞ出るとこ出てもらっていいですか?待っております。出すもの出す方でもWelcomeです。
書込番号:24006780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッグシップ機で背面液晶が動いたら、壊れやすい部分を増やすだけじゃん。
やっぱり、壊れにくくないとだめだよね、多少落としても壊れないような耐久性は必要だよね。
書込番号:24008578
1点

プロ用に憧れる客だけ目的にするのは、もう商品企画としてダメなように思いますが・・・(^^;
書込番号:24008612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
無線にして
レスポンスさえ
よければ
バリアンが外して使うかスマホで代用する案はありですね
6Dでもすでにスマホ対応できたわけですから
そんなに難しい事では無いでしょうし
無理でもUSBも併用可とすれば
如何様にもなると思いますね
もう背面液晶別売にして
ソニーなら得意な有機E Lモニターや
ヘッドアップディスプレイを売る
良い機会にもなるかも?
書込番号:24008792
1点

α1へのオマージュです??
あなたが何かを作って、それを模倣した、
これはα1へのオマージュです。ならわかるが、使い方間違ってるよな。
出るとこに出るとか。笑
オマージュが援護射撃?初めて聞いた。爆笑
援護射撃で何とたたかってる?
書込番号:24011339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saotome Keizoさん
それは言い訳ですよ。
チルトになってるのは、北米の声の大きい人たちのせいと聞いてです。
SIIIのバリアアングルは、ブロガー(YouTuber)に媚を売って(売れるように要望を聞いた)と聞いてます。
自分は、壊れようがα99IIの三軸バリアアングルにして欲しいです。
実際には、α77から始まって、現在まで一度も壊したことないですがw
最後にSIIIのバリアアングル使い物にならないです。
イライラして折りたくなる(禁)
外部モニターにXperiaProも買わなきゃならんかな…
(保険入れないんで辞めた。)
書込番号:24012409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

えーやん別に
近い事出来るんやろ?
どんなけ似た様な写真撮りたいん?
書込番号:24003858
8点

みんな特色あるレンズなので、そうならないと思います。
それに、サードパーティーもこれから出すレンズは、毎秒30コマに対応するものもあると思います。
書込番号:24003983
2点

α1買う人で、サードパーティレンズ買う人なんているんですかね。
純正一択なんじゃないですか。
じゃないとこのカメラ買う価値半減もいいところ。
書込番号:24004167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000万画素で秒30枚だからね。
使うときはあるんだろうけど
後で動画にするとかなければ
またストレージの事情等含めた事考えれば
Hiの20枚で充分とももはや思ってしまうところもあるな。
動体を撮る時はAF速い準正を装着するし...。
書込番号:24004176
2点

>Saotome Keizoさん
> ソニーツァイスは全滅の状況。
もうそろそろ、ちょっち性能も手放しにお勧め
出来る感じじゃ無いしツァイツ印は2型出しても
良いのになとは思う。
性能もGMが台頭を表した今、30コマ非対応とか
聞くと割高感は有るけれど、ソニツァと言っても
ツァイツは需要有りそうだし、現行ツァイツはプラ
イス下げて少しお手軽にツァイツを楽しめるとか
だったら秒30コマに対応してなくても良いかなと。
書込番号:24004178
2点

>プーアルpsさん
純正って言ったって全てGMって訳では無いし
サードもかなり優秀な物が有るし、個性と言え
る部分も出てきてる時代だと思いますよ。
対応させるかはサードメーカー次第ですが、
秒30コマは絶対必要や多用する頻度が多い
物を対応させるとかは必要になってくるかも
しれませんが、それ以外のレンズは注釈で
済む位じゃないですかね(それこそサードと
言う事で良くある話で)。
もうちょい下の機種に30コマが降りてきたら
厳しいかもだけど。
書込番号:24004211
0点

こんばんは
ボディがレンズIDを見て制御していると思うので、サードにはムリなんじゃないですかね。
ツァイスとかも無理やり30コマできるより、歩留まり高い20コマや15コマのほうが良いです。
書込番号:24004225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
サードパーティレンズは確かに個性が出てますからね。
ただ、秒間30コマのスチル機能が個人的に最大の売りだと思っていたので、それを活かせないレンズはα1の魅力半減に感じました。
動画バリバリやる人はα7SIII使うでしょうし。
書込番号:24004572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、秒30コマ必要な人は、α1ユーザーでも少数でしょう。
そういう人は純正一筋。
秒20コマでも良いならサードパーティーで十分と思える。
これでもニコキャノのプロ機よりも早い超高速連写になる。
秒30コマだと超超高速連写だね。
最早C/Nのプロ機ははるか下になってしまった。α1と比べれば鈍足連写だものね。
技術の進歩は速いね。いや、ソニーがすごすぎるのかも。
資本金が10倍大きな企業が全速で走り出したら、ニコキャノはアップアップになるだろうね。
特に赤字のニコンはかわいそう。(俺はニコン好きです、レンズはまだ持ってるからね)
α1はオリンピック機だと思う。
AP通信社がカメラ一式をキヤノンからソニーに鞍替えした。
ソニーなら、超超高速連写もあるし、プロ用ビデオもある。すべて同じレンズを使えるのが利点。
書込番号:24004758
5点

>WBC頑張れさん
開放で撮るなら無害だか,絞ったら秒30回も絞り開閉を強いられるんだ。純にメカニカルな絞り羽は耐えられず,W羽が外れWてしまう。
サードパーティは今後のレンズ開発にWα1縛りWがつきまとうこのになる。結果,小売価格に開発費が上乗せされる。
デジタルシネマカメラからスチルカメラにダウンコンバートしているソニー,対し,スチルカメラからデジタルシネマカメラにアップコンバートを試みるニコン/キヤノン。ここまでカメラ界がデジタル化されれば,デジカメはソニーの独り勝ちになるのは必然。
もしかすると,ソニーはニコンにM&Aを持ち掛けている気がするのはオイラだけかい。
書込番号:24005304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
絞りを連写毎に動かさなければ良いのでは?
てか
いごかす必要あるんですか?
書込番号:24005629
0点

連写中は絞り込みでは?
書込番号:24005668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
えっ,秒30コマ時は,マニュアルまたは絞り優先AEに選択肢が減るの?!更にISO AUTOに限定されれば,始めの1コマ目の絞り値をキープし,シャッター速度かISO AUTOを変化させてEV値をキープする,ってこと?!
じゃさ,なんでソニーツァイスは秒30コマに対し,全滅なんだ???
書込番号:24005996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
イヤ
開け閉めするわけじゃ無いやろ?
少し動かせば良いだけやん?
>なんでソニーツァイスは秒30コマに対し,全滅なんだ???
知らんがな
でけへんのはAFスピードの可能性もあるんでは?
どう書いてるかも知らんけど
そうでなければ
ある条件では出来るとか書いてるんでは?
書込番号:24006135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α7SIII,7RIV,7IIIなど,それぞれ明確な目的・用途別に開発されているから,3台所有していても不思議じゃないが,こうも外観がクリソツだとホントつまらない。
首からニコマートELw+ワインダーAW-1+ヨンサムハチロクを下げ,肩からニコンF2フォトミック+モータードライブMD-2/MB-1+ズームニッコール80〜200mm f/4.5を下げて,あの夏のドキュメントをまた追いかけたいなぁ,ねっ。
書込番号:23999276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Saotome Keizoさん
デコるとか?
書込番号:23999281
5点

こうも外観がクリソツだとホントつまらない。
⇒夫が初代α7を使って
保育園の行事や
家族のレジャーを撮影してたと仮定します
夫がカメラを
α7⇒α7U⇒α7V⇒α7RW⇒α1
としきりにグレードアップしても
妻は買い替えた事に全く気付きません
それを見込んで
SONYはデザインや大きさを変えないのです
Nikonやキヤノンなら
グレードアップしたら
妻はおろか
保育園の子供まで気付きます
書込番号:23999331 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

レンズを黒から白に買い替えたら、ばれてしまいますね。
書込番号:23999351
6点

>カメラど初心者さん
賛同です。
全く違う話ですが、私は自作PCをやるのですが、2年ほど前まで所有してたPCはケースのみ10年ほど使ってきて、その中身は2〜3年毎にリニューアルさせてました。しかし、嫁さんにはその散財はわかりません。PC丸ごと一台買うわけじゃないですからね。例え10万円のパーツだったとしても、わかりませんからね〜〜。
まぁ、カメラの場合は私は貧乏性なので古いカメラを捨てきれずに持ってるので、結局台数が増えてバレますね。
書込番号:23999413
12点

せめてフラッグシップ機位は大胆にデザインを変えて欲しかった。
もしもシャア専用ザクがツノが無くて緑色だったら見分けがつかないしアムロだって油断するよね。
敵(嫁)を欺くには良いのかも知れませんが。
α1の後に見たFX3がやけにカッコ良く感じる今日この頃です。
書込番号:23999417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じ事を思っていました。
私なんかはソニーユーザーではないので、
ソニーのカメラに詳しくないのですが、
そのせいか尚更見た目ソニーのカメラは全部一緒に見えます。
ニコンのミラーレスも同様に思っていますが。
書込番号:23999487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラど初心者さん
御意
書込番号:23999556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのカメラに詳しくないのですが、
>そのせいか尚更見た目ソニーのカメラは全部一緒に見えます。
ここでは、文句を言っている人がいますが、それを気に入っている人がそれ以上いるので、
これでいいと思います。
書込番号:23999685
10点

>sweet-dさん
ちゃいますって。2台体制のスクーパーが,カメラを取り違え,決定的瞬間を逃す危惧をしてるんすよ。首かサブでα9II+ FE 24-70mm F2.8 GM,肩からメインにα1+ FE 70-200mm F2.8 GM OSSで臨戦態勢に入ったとする。まっ,かなりの確率でミスるね。やっぱNikon D6とD850くらいの差は欲しかとでス。
書込番号:23999697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか誤解されているようなので、
別に文句を言ったつもりはないですよ。
>それを気に入っている人がそれ以上いるので、
>これでいいと思います。
その通りですね。
書込番号:23999736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

女性は男性が思っている以上に変化に敏感です、
例えば赤い色の変化でも、
男性は同じだと思っても、女性には識別出来るくらいですから。
>妻は買い替えた事に全く気付きません
これは旦那を立てているのであって、気づかない訳ではないでのす。
書込番号:23999883
6点

気付くかは、性別は関係なく、
それに興味があるかないかで大きく変わるけど。
書込番号:23999990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Saotome Keizoさん
カメラ屋でニコンやキヤノンのミラーレスコーナーに行ったことありますか?
スペックの違いはあっても形はほとんど似たようなものですよ
ソニーに限らずミラーレス化が進めば同じようなカメラが並ぶことになります
昔、「アマは外身にこだわりプロは中身にこだわる」と聞いたことがあります
これからの時代は見た目でなく中身(スペック)の違いで楽しむしかなくなるでしょう
余談ですが私にはYOASOBIの曲がどれも同じように聞こえます
書込番号:24000020
5点

わっしには阿佐ヶ谷姉妹の区別がつかん。
書込番号:24000044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イメージサークルさん
「同じ」の程度が違うんだよ。そりゃさ,Nikon D6もD850も同じっちゃー同じさ。でもさ,Sony α1とα9II,α7SIIIと7RIVと7IIIはさ,「あまりに同じ過ぎ」て,有事の際,取り違えるミスをおかすリスクがライジングだっ,って言ってるの。
書込番号:24000059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他シリーズ用のバッテリーグリップ使えるんですかね?
使えるなら、無問題でしょう。
カタログ見てもわからなかった。
書込番号:24000118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1はフラグシップ(旗艦)らしく旗をたててはいかがですか
すぐに見分けがつきます
冗談はともかくとして
レフ機と違いミラーレスはどのメーカーも小型化しデザインもメーカーごとに酷似してます
これは基板などを共有することで生産性を高めたりコストを下げるためには仕方ないことです
書込番号:24000182
6点

形はコストが掛かるとしても、黄金に輝くα(笑)以外にせめてsonyのロゴを刻印風加工にして欲しかった。
αのところはレンズを付けるとほとんど見えないからね。
メーカー的に本機はαの看板に背負えるでも、sonyの看板にはなれないのかな。
書込番号:24000244
0点

>カメラど初心者さん
いや、バレる。
奥さんは物は見てない。
素行の変化を見られてる。
バレてないと思ってたら、全てバレている。
書込番号:24000369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

合理的だよね。
AV機器なんかと同じ発想じゃないかな?
書込番号:24000372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはカメラのデザインには何も期待しない事にしているので…
EVFとかパーツの配置を変えないのなら
がわのデザインは変わっても変わらなくてもどうでもいいかなああ
どうせ良いデザインのカメラなんて各社、製品化する気ないでしょ?
デザインはおいといてフルサイズで小型軽量機出してくれれば買うよ♪
いまのところどこも出してくれんけど(笑)
書込番号:24000526
1点

>どうせ良いデザインのカメラなんて各社、製品化する気ないでしょ?
いや、どうせどんなカメラが出ても誉める気無いでしょ?
書込番号:24000715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>いや、どうせどんなカメラが出ても誉める気無いでしょ?
良いのが出れば素直に絶賛するがな
期待していないだけでな
めちゃ期待して、でもいつまでたっても出ないという状況が10年以上続いて
それは精神的にしんどいなと思い…
ならば期待しなければ良いのだと悟ったのさ(笑)
期待してなくて予期せず良いのが出ればめちゃハッピーやん♪
(*´ω`*)
書込番号:24000739
2点

>いや、どうせどんなカメラが出ても誉める気無いでしょ?
横ボン、やめてください。
アフロに恨みがある訳ではないでしょー(´・ω・`)
書込番号:24000751
4点

私的には、ボタンの位置関係が同じ方が、サブと併用で使いやすいです、
α9とα7r3で、先にα7r3をr4に変えた時で違和感ありました。
で、9IIに更新
メイン、サブでと2台併用の場合、出来るだけボタンやダイヤルの位置が2台でおなじか、近い方が間違えなくていいです。
メニューも同じ方が使いやすいので、世代交代すると結局2台とも更新となってしまいます😅
レンズ違うのに、慌てて取り違える人はいないと思います。
書込番号:24000871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうも外観がクリソツだとホントつまらない。
普通の方は
5Dどれも同じに見えるし
1D系も皆同じに見える
書込番号:24001994
7点

>普通の方は
5Dどれも同じに見えるし
1D系も皆同じに見える
ソニーの場合、5D系相当のカメラと1D系相当のカメラもそっくりだからなああ
(´・ω・`)
書込番号:24002038
4点

7系か9系かのどちらかは肩ダイヤルで見分けつくんですけどね。
書込番号:24002074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7と9ではペンタ部のデザインがかなり違うので印象違いますよ
αの統一されたデザインは、単にブランディングだと思います。そしてかなり成功したカタチではないかと思います
私はα7C好きですけど
書込番号:24002130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α1のスレッドでしたね
α1のペンタ部分は7に近づいて戻ってきた印象です 細かく見るとこれも7と9の両方の特徴持ってるように見えますね
書込番号:24002146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインと言うかドライブモードの切り替えが出来る左上部のダイヤルは結構重宝します。
同じ構造のα9を使っていて感じてる事です。
ボタンを押して選択するより1アクションで直感的に操作出来る方が撮影時にスムーズに切り替えられる感じがします。
これに慣れてしまってるので、カメラ店で他のカメラで連写を試す時にドライブモードを探すのに苦労します。
さて、発売日が近づいて来ましたがこのカメラはどんな人が購入するのでしょうか?
レフ機のフラッグシップの新製品が出る時は既存のフラッグシップ機からの買い換えがメインだと想像出来ますが、
突然現れたミラーレスのフラッグシップは市場に受け入れられるのか?
価格的に売れ線じゃ無いのは承知の事ですがどの様な売れ方をするのか非常に興味が有ります。
書込番号:24002293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デザインと言うかドライブモードの切り替えが出来る左上部のダイヤルは結構重宝します。
スレ題から外れてしまいますが、αのドライブダイヤルって
ONEショット→連射H+→・・・→連射LO→セルフタイマー→BRK
なんですが、普通使いやすさを考慮したら、
連射H+→・・・→連射LO→ONEショット→セルフタイマー→BRK
とするべきじゃないかと思うんですが。
以前ならCP+なんかで直接ソニー開発にお説教すると次モデルでは修正してくれたのですが、
最近はお説教する機会がないのでなかなか修正されないですね。
書込番号:24002380
4点

>ONEショット→連射H+→・・・→連射LO→セルフタイマー
キャノンがそんな感じの並び(間に他も有るけど)
多分
ワンショットと一番早い連写の使用率が高い(二択)って事なんじゃないかな
アナログ(物理的ダイヤル)だと順番変えられないけどデジタルだと
順番変えたり選べる機能を絞ったりもやろうと思えば出来るんだけどね
そこまでのリクエストは多く無いのかな
書込番号:24003039
2点

>レフ機と違いミラーレスはどのメーカーも小型化しデザインもメーカーごとに酷似してます
レフ機も似たり寄ったり。
レンズ付けた5D3と7Dを背面液晶上にして、バッグに差し込んでて、咄嗟にカメラかまえたら5Dのつもりが7Dだった。
何かミラーレスが主流になってから、キヤノン機が他社ユーザーから揶揄されてた部分がそっくりソニー機で言われてる
気がする。
曰く
「EOSはデザインが皆同じ」
「キヤノンのボディはなんちゃって防塵防滴」
書込番号:24003117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Saotome Keizoさん
カメラのデザインは一般的に保守的です。
過去にNikonはジウジアーロのデザインでF3を
CANONはルイジ・コラーニのデザインでT90を
MINOLTAはハンス・ムートのデザインでα7700iを
出して売上を伸ばし、そのデザイン性を受け継いできました。
MINOLTAは3台目のα7Xiでデザインを変えたために売上を
大きく落としてしまいます。
SONYのカメラがこのデザインで売れているから
同じデザインで新機種を出すのはデザインで冒険できない
との思いも有るかと思いますし、またコスト面での共通部品を多く使う
目的が有ると思います。。
今回のNikonはZシリーズからデザインを大きく変えました
果たしてNikonは売上を維持できるのでしょうか?
書込番号:24003355
2点

>MINOLTAは3台目のα7Xiでデザインを変えたために売上を
大きく落としてしまいます
xiシリーズはデザインよりも
余計なお世話ないきすぎた自動化で失笑されて売れなかったと思う
xiレンズも電動ズームで使いにくく不人気
たいてい同じ光学系でノーマルな操作性のが出てるので無理に使う意味が無い(笑)
35-200みたいにxi専用の光学系のは僕も所有していて使ってます♪
書込番号:24003369
1点

ちなみに僕はxiシリーズ、特に9xiのデザインを絶賛してたりする(笑)
世界初の1/12000秒シャッターとかしびれる♪
書込番号:24003374
1点

ヘット部分(EVF部分)以外はどちらと言うとデザインが同じと言うより
UIが似てると見た目も似て来るって事でしょうね
書込番号:24003393
1点

誰かがインタビューで「αは中身はとことん変えるがデザインは不必要に変えない」って言っていたような…。
うろ覚えだったのでググッてみると、これが出てきますね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/stories/a7_rx_series/
「ソニーは技術とデザインの力によって初号機と同じサイズや佇まい、操作感を貫いた次世代機の開発に挑みました。」
「モデルが変わるごとに変化し消費されてしまうデザインではなく、新たなスタンダードとなるカメラづくりを目指しました。」
今までデザインをコロコロ変えてきたメーカーが、αとRXはデザインを変えないことに挑戦したと言っているようなので、α1もこの延長なのではないかと…。個人的にはA77みたいに斜めにつながってる方が好きですが…。
書込番号:24004690
2点

うん、そうだよね。
ソニーはデザインに自信を持っているのだね。
だから、このデザインで押しまくる。
それくらい個性が無いとトップは取れないよ。
車で言えば、ロールスロイスを目指しているのかな?
書込番号:24004768
3点

ミノルタの時は、漆バージョンがあったと聞く。
ソニーも、α1に漆バージョンを作ってはいかがかな?
予約制100万円ポッキリで。
α1はそれくらいしても良いと思えるフラグシップ機です。
限定1000台でシリアルナンバー付きだとなおさら良い。
URUSHI-000なんて機体は国立博物館に寄贈する。
001から998までは販売する。URUSHI-999はソニー記念館に保存する。
こういう夢とも遊びとも思えること、やってくれないかなー。さらにハクが付くよ。
書込番号:24004786
2点

>>メーカー的に本機はαの看板に背負えるでも、sonyの看板にはなれないのかな。
まあ、そうですね。
そもそもカメラ産業は衰退産業です。スマホに押されて崩壊する産業です。
だからソニーの代表にはできないよ。ソニーは伸びる会社・・・上り龍の会社です。
ソニーが一番もうけているのは金融業らしい。
金融は銭ゲバみたいで、庶民感覚では感じ悪い。(本当は高級な産業なんですが)
映画は感じよいが小さすぎる。
うーん、車にでも進出すればよいのかな。ソニーカーを作ったことだし。アップルも車を作るらしい。
ラジオから出発したソニーもずいぶん変化してきたねー。
これからも変化しつつ成長するのだろうね。
書込番号:24004806
3点

>Saotome Keizoさん
間違いを防止するのにストラップの色や柄を変えるとか、カメラカバーをつけるとか。
ストラップ取付金具に色違いのリボン付けるとか可愛くないですか?笑。
以前、2台体制で撮影していた時、カメラとカメラがぶつかって小傷がたくさん付いた事がありました。涙。
今は2台は重いので1台で運用してますが・・・。
ちなみに内の家内はk-5Uからk-3Uに買い換えた時なかなか気づきませんでした。
ラッキーと思いましたね。随分たってから気付くようにこちらが仕掛けました。
やっぱり関心の無い物には無頓着のようですよ。きっと男女の別は無いように思いますけどね。
書込番号:24005110
0点

α7Siii、α7Riii の私は同じレンズだったとしても握れば判るけど、α7Riii をα1にしたら握るだけでは判らなくなるのかなぁ。
肩ダイヤルと液晶でも判るけどね。
書込番号:24005131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「モデルが変わるごとに変化し消費されてしまうデザインではなく、新たなスタンダードとなるカメラづくりを目指しました。」
α1、α9シリーズ、7cを除くα7シリーズと細かい箇所は変えていますが、デザインを統一するのは工業デザインとしては常套手段。
工業デザインとしてはα1を知らない人がメーカーロゴ見なくてもソニーのカメラと認識出来ることが重要。
欧州車のデザインって初めて見る車でもどのメーカーか判る様に統一されている事が多いけど、特に欧州で売るためには重要なこと。
同じ車デザインでも米国車はモデルチェンジ毎に大きく変えたりして、海外でも欧州と米国では工業デザインに求めるものが違ったりしますが、元々国内では腫れ物扱いだったα7シリーズ初期からドイツ辺りではヒットし始めたと言われますから、ソニーとしては始めから統一デザインを決めていた訳ではなく、狙いを欧州に絞ったからこそ、統一デザインで進めているのではないでしょうか。
書込番号:24005396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、ソニーのデザインは確かに面白くないけども
他社も目くそ鼻くそだからなああ…
色々なインダストリアルデザインがあるけども
その中でも抜きんでて面白くないのがカメラ業界としか思わん…
書込番号:24005453
1点


>ちなみに僕はxiシリーズ、特に9xiのデザインを絶賛してたりする(笑)
>世界初の1/12000秒シャッターとかしびれる♪
9xiの1/12000秒シャッターって某カメラ雑誌が評価したら、実測では1/8000秒だったという曰く付きですよね。α9では実測1/12000秒シャッターで汚名返上したそうですが。
それでもしびるアマはいる訳ですから、これが
「アマは外身にこだわりプロは中身にこだわる」
の典型的な例ですね。
書込番号:24010641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨日、今日とメカシャッターで撮影中にシングルショットにもかかわらずひたすら連写になり、その後フリーズすると言うことがありましたので報告しておきます。
連写中であれば点灯するはずのアクセスランプは点灯も点滅もせず、復帰後は異常発生中の書き込みもされていません。つまりセンサーにはシャッターが下りているよっていう信号のようなものは送られていないのだと思います。
フリーズの症状は電源ボタン、シャッターや操作ボタンなど一切受け付けず、液晶も消灯、EVFのみレンズを通した画が映し出されるだけです。本体内のバッテリーを抜いてはじめて電源が切れます。
共通の設定はシングルショットのシングルフォーカス、EVFでの撮影くらいで、露出関連やISO、レンズ、絞りも全然違うため関係ないと思われます。
これから桜の時期ですので、それが過ぎるまでは電子シャッターで様子をみつつ予備機を持ち歩くことにします。
ちなみに購入は発売日なので初期ロットです。
3点

HDRの設定だからではないですか
書込番号:23995120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターユニットが故障した経験は
有りませんが
シャッターをチャージするモーターの故障が
この10年間で2回有ります
書込番号:23995167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐月さん
説明を最後まで読んでいただけると分かると思うのですが、HDRの設定だと撮影後にフリーズするのでしょうか?
>カメラど初心者さん
モーターの故障…それもあるかもしれません。
今までフジは50-140を付けるとフリーズする現象があり、ボディをいくら検証と修理しても直らないと思ってたらレンズが悪かったことがあるので不安でしかないです。
フジ以外にキヤノンだと買ってすぐにシャッターユニットがダメになった経験が…(;^ω^)
書込番号:23995216
4点

>1976号まこっちゃんさん
私が遭遇した症状と少し違うので書き込みしておきます。
私の場合は、moveモードで立ち上げたらLCDのみ表示でwebビデオ状態でした、sdへの書き込みもなく唯画像の垂れ流し状態でスイッチのオンオフにも無反応で電池を抜くしか対応ができませんでした、直ぐに電池を入れると同じ状態で起動してしまい電池を抜く入れるの繰り返しを数回して復帰しないので、電池を抜いて1時間ほどしてあきらめ半分で電池を入れたら復帰しました。
今のところ1回だけで再現はしていないです。
私のも発売日納入品なので初期ロットです。
書込番号:24004213
1点

>カメラど初心者
カメラボディをちゃんと言わないと、見た人は X-T4 での故障と勘違いするよ。
ソニーのカメラってくらいは最低ね。
書込番号:24004262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
PEN E-PL9を先週買って、取説見ながら、操作していると人差し指にキラキラ小さく光る物、シャッターボタンを見ると黒いゴミが、指で払ったら黒いゴミが大きくなった、いやゴミじゃない、塗装が剥がれて、また人差し指にキラキラが付いた、これにはビックリ、今までカメラを数十台使って来たがこんな事は初めて、すぐにサポートセンターに連絡して、買った店に持ち込み訳を話して、メーカーに返送する事に、二週間程かかるとの事、どうなる事やら、また後日報告したいと思います。
書込番号:23984147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能に変わりはないのにね
メーカーも大変だね
いやスレ主さんも大変かもしれないけどね
書込番号:23984226
2点

>ハヤブサのおっちゃんさん
ご愁傷様です(^^;
たぶん、プラ部品の「脱脂不良」あたりが製造不良の原因かと(^^;
(細かい事を書けば、応力(張力または収縮力)の緩和処理とか不適切だったりとかも原因になるかも?←このあたりは単なる修理担当者では判らないと思いますが)
シャッター部品という目立つ位置にあるので、
大手カメラ店とか大手量販店では「新品交換」または「返品→返金」になるかと思いますが、
販売店からメーカーに出されたら、部品交換になってしまい、交換部品がすぐに無い場合は相応の待ち期間が必要になるかも?
次回から、十分に流通在庫がある製品であって、大手カメラ店とか大手量販店で買ったならば、同様の場合は「新品交換」を最初から要望しましょう(^^;
書込番号:23984246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗膜剥がれ、ご愁傷様です。
剥がれる理由は、ありがとうさんの仰る通りですね。
この手の製品は、工場でライン生産しているから、1台出たと言うことは、同じロットでほぼ同じ事が起きそうです。怖いですね!
多分、部品は外注で、どこかの下請けさんが塗って納品しているのでしょうから、結構大きな話になるかも。
書込番号:23984271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも(^^;
昔は塗装だったとしても、このような部材では、たぶん「メッキ」かと思います(^^;
塗装の場合は、メッキに比べて膜として弱いけれども、伸縮に余裕があります。
メッキの場合は、ほぼ金属膜相当ですので、下地のプラ材との密着性は元々悪いので、十分に脱脂して下地処理した上でのメッキになります。
(詳しくありませんが無電解メッキあたりかと)
十分な下地処理で、プラ部品の樹脂の不均一※が無かったとしても、
金属膜をメッキでつくると、製法や組成によって膜に張力なり収縮力などの応力がかかります。
その許容範囲はメッキ液の劣化管理とか要所の温度管理など、意外とキメ細かい製造管理が必要なので、
製造管理を怠ると不良が出やすくなるようです。
こういう職人芸的な製造技術は、本来は日本人向きなのですが、
ナンダカンダで海外生産することでリスクが高くなります。
※樹脂の不均一→劣化年数以前に、例えば安物プラ材で表面に油っぽい樹脂分が浮いてきたりします。
混合比率が悪いとか元々の材料が悪いとかあります。
書込番号:23984394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ESCかもよ
書込番号:23984448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光沢が要求されているわけでもないので、メッキのほか、金属塗装、蒸着とか、色々考えられますね。
そう多く発生する事はないと思いますし、初期不良として交換でいいと思います。
ただし、E-PL9は3年前の機種で生産終了品ですから、ストック品の販売という事で、在庫がなければ修理もしくは返品ですね。
手許のE-P3を見てみました。
10年以上バッグに放り込んであっちこっち持ち歩きましたのであっちこっち剥げております。
PENの現行品って、E-PL10だけになってしまっているんですね。
E-PL9との違いは静音撮影の制限がなくなった事くらい?
書込番号:23984556
1点

>ESC
ESC(Environment Stress Crack:環境応力破壊)、 でよね?
本件の場合は、後処理が不十分だったりとか、いろいろ?
(^^;
書込番号:23984600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミみたいに見えたものが実は剥がれだった・・・・。
こういうのは、下地処理か仕上げ工程か分かりませんが、付着物か何かあって、こういうモノが外観から分かれば組立工程か最終外観検査で弾かれるのですが、完全には防ぎきれません。
それがお客様の手に渡るまでの間に顕在化する事もあります。
誤解を恐れずに言えば、お菓子の袋なんかに書いてある、
「万一品質に不都合な事が点がございましたら、ご購入の月日と店名をご記入の上、現品と外袋を○○お客様相談室あてにお送りください。代品と送料をお送りさせていただきます。」
の類。
書込番号:23984740
3点

本日、修理完了のTELが有り早速カメラを引き取りに行き確認、新品同様にキレイに直りました、修理明細書には、お詫びと修理内容に交換部品、外装機構部品に各部点検いたしましたとの他、3ヶ月の無償再修理しますと有り、なぜか修理前より良い感じに、永く使えそうな気がしています、修理出して10日で届き、この度はオリンパスさんケーズ電気さん迅速丁寧に対応して頂きました。 この度の件の皆さんの返信ありがとうございました。
書込番号:24003563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10日ですか。外観だけの問題だったみたいですね。
分社化して、対応が良くなった、て事もあるかもですね。そう願いたいです。
書込番号:24003581
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
数日前に、いつも行くキタムラさんから電話を頂きまして「店舗に2台R5の入荷がありましたけどどうしますか?」と言われ、他社のボディを買う予定でしたが、先日展示のR5を弄ったらAFにも画質にも感動しまくりだったもので、好奇心モリモリでお取り置きしてもらいました。
そして本日、受け取りに行ってびっくり!本体以外にはCanon純正アダプターもレンズも何も無い(汗)!キタムラでレンズでもアダプターでも、今注文しても、何もかも納期未定(笑)!!唯一50mm単焦点なら直ぐに入荷しますよって。今日のところは手持ちのEFレンズで遊ぼうと思っていたからがっかりでしたが、店長様の計らいで展示のRF35mmマクロを販売していただけました。このレンズを買う予定は無かったのですが、1日中、本体だけを眺めるだけと言うのは嫌でしたから助かりました。
それにしてもR5って、本体だけではなく、何もかも供給体制がめちゃくちゃですね。予想より遥かに売れたのでしょうが、それにしてもね。
とりあえず100-500が欲しいです!
書込番号:23983948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>天の川太郎Uさん
RFレンズ
富山には売ってますよ
もしかして
ショウケースにあるだけで非売品?
書込番号:23983953
0点

>ktasksさん
富山のキタムラですか?ネットで取り寄せ出来ますかね?
書込番号:23983957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価格ミラーレス機もだんだんPS5みたいになってきましたね。やがてはライカやロレックスのようになるんだろうな?
書込番号:23983958
4点

>JTB48さん
デジ一やミラーレス一眼は、使う人も限定されてきましたから、メーカーも生産台数少なくしてるでしょうし、欲しい人全てに行き渡たらなくなるのかな?
欲しくても買えないと言う欲求不満は、爆発しますから(笑)。
書込番号:23983969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
お急ぎなら
聞いてみる価値ありですね
各店舗に直接頼む方が
良いかも?
書込番号:23983970
0点

>ktasksさん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:23983975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23984020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チャピレさん
Amazonで中古を探してみたら明らかに転売でRFレンズが高くて高くて。専門店だとこなれたお値段なんですね。ありがとうございます(*^^*)。つい最近までR5も転売ヤーが結構居ましたね。
書込番号:23984027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外とカメラ屋より普通の電気屋に売ってたりしますよ。
100-500はないかもしれませんが、24-105や24-240はあるところもありますよ。
書込番号:23984131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの完全な予想ミスでしょう。
RFもないし、EFもない。
アダプターは、アマゾンは1.5倍、楽天は2倍の値段です。
コロナは9月にはかなり落ち着いていると思います。それまでにレンズ欲しい。
書込番号:23984151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
おりょ?それはナイスな情報ですね!色々な情報を取れて価格に書き込みして良かったと本当に思ってますよ。
書込番号:23984176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
RFコントロールリングアダプターですが、Amazonで2021年2月保証開始の本当に新品同様品が28,000円ほどでした。他の出品者さんは中古でも酷い値段を付けてますよね。
しかし……R5半日使ってみたけど良いカメラですね〜。EVFなんて覗いたまま振ってもOVFみたいな見え方してますからね(*^.^*)!モアレも偽色も出そうにないし。塗装もCanonらしくない高級感がありますね。
でもシャッターの方式を選ぶと言う機能はニコンのオートが良いかな。
書込番号:23984192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆が問い合わせる全国チェーンとかより、案外と街のカメラ屋さんにあったりしますよ。
書込番号:23984248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の川太郎Uさん
そっくりな過去レスが有りますよ、読みましたか?
・書込番号:23963788 スレのタイトル:レンズがない
書込番号:23984258
1点

>松永弾正さん
そうなんですね(*^.^*)。個人のお店だと単価の高い商品は怖くて置けないかと思ってました。とりあえず、100-500をあちらこちらから見つけてみます。
書込番号:23984264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の川太郎Uさん
誤記訂正します、参照 カキコミ番号を間違えました。
<正しくは>
書込番号:23963788
スレのタイトル:レンズがない
書込番号:23984267
1点

天の川太郎Uさん
RF100-500mm、興味本位で検索すると、楽天で在庫有りshopが有るよ。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/7eca4240c3d012c32d48ad1eccc93ef0/
書込番号:23984283
0点

>yamadoriさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m。見に行って参りました。
R5はつい先日まで買う予定がなかったので、超衝動買いとなりまして、R5のスレは読んで無かったです。RFレンズ品薄は以前から皆様ご存知だったのですね。大変失礼致しました。
書込番号:23984286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
本当ですね。ただ冷静に考えると下取りを有利にしてくれる馴染みの担当や店長のいる店の方が結果、安く買えそうですね。100-500は、もう少し流通量が増えてから買う事にします。その前に24-105mmをEFから買い換えますよ。
書込番号:23984309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15-35F2.8LIS RF85F2IS RF24-240IS RF50F1.8 RF600IS くらいなら ネットで探せば 在庫ありますよ。
もちろんキタムラではないですけどね。
書込番号:23984430
1点

>天の川太郎Uさん
私はRF28-70の純正プロテクター・フィルターの調達で苦労しました。
ほんと、どこのお店でもありませんでした。
今はどうなのでしょうか?
書込番号:23984566
0点

>さすらいの『M』さん
キタムラは、以前ほど在庫持たない様になったきがしますね。
無い無いと言っても、在るところにはあるんですね。
書込番号:23984584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪野 繭さん
RF関連の品薄が解消してくれれば良いですね。
書込番号:23984593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数日前に、いつも行くキタムラさんから電話を頂きまして「店舗に2台R5の入荷がありましたけどどうしますか?」と言われ
俺なら即座に「ボディが有るのは判ったけど、レンズの在庫は有るの?」って聞くけどね。
こう言う人って、新車買ってドライブに行ってガス欠になって「新車だからガソリン満タンだと思ってた!」
って言いそう。
書込番号:23984761
6点

>横道坊主さん
恐縮です。おっしゃる通りです。
書込番号:23984774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事言うの横ボンだけです(o・ω・o)
書込番号:23984787
26点

>俺なら即座に
結果知ってから逆のこと言うのは下劣だよね。
そもそも聞いてどうする?
結果知ってるのに。
書込番号:23984909
24点

Y坊は R5を使いたいと 正直に言えないのでした。
EFレンズ使いたくてもアダプターが手に入らないしね〜
RPマウントアダプターキット買うなんて出来ないしね〜
書込番号:23985004 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>俺なら即座に「ボディが有るのは判ったけど、レンズの在庫は有るの?」って聞くけどね。
そんなこと聞くのアンタくらいだろ。
50oなら直ぐに入荷するって言われてるし、35oマクロなら展示があって買えた
>こう言う人って、新車買ってドライブに行ってガス欠になって「新車だからガソリン満タンだと思ってた!」って言いそう。
相変わらず失礼な奴だな。
つうか、メーカー見れば残量分かるし燃料警告灯も光るけどな。
書込番号:23985030 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

変換ミスしてしまった。
文句言われる前に訂正
誤 メーカー見れば
正 メーター見れば
書込番号:23985098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
R5は発売日にゲットしましたが、マウントアダプターは品薄になると想定してR5の製品発表日に購入していたので、マウントアダプター難民にならずに済みました。
今後も製品の品薄が続くでしょうから、必要な製品は自分でロードマップを考えて順次そろえていくしかないでしょうね。
とりあえずサードパーティのマウントアダプターも発売されているようなので試す価値はあると思います。
https://www.amazon.co.jp/JJC-EF-EOS-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Canon-EF-S/dp/B08HLNW96T/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=V6E4L09MB9AN&dchild=1&keywords=ef-rf%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1614091464&sprefix=EF-RF%2Caps%2C253&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExT0o0SURUSjNLWklIJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDgzMTIxMUg4QjZOTTlYQklNWiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEySFZMRjZIUlo2V1pLJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
書込番号:23985197
0点

>BIG_Oさん
おはようございます。
コントロールリングアダプターは、価格が唯一まともだったのでAmazonのほぼ新品の中古をポチっております。メーカー保証は本年2月に開始と言う事で、まさに新品同様かと期待しております。
Amazonでも他の品は、中古でも価格com最安値の1.5倍ほどするので、手が出せないですね。
書込番号:23985355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎U さん
RFマウントレンズですが”おぎくぼカメラのさくらや”さんに24-105mmはあるようですまた、100-500mmもあるかもしれません。
ご興味がおありでしたら確認してみると良いと思います。URLは”https://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=2069”
です。
書込番号:23985498
2点

>天の川太郎Uさん
純正までのつなぎに、アマゾンで
JJC EF-EOS R レンズマウントアダプター Canon EF/EF-S - RF マウント 転換 EOS R5 R6 R RP Ra カメラ用 オートフォーカス 自動絞り
を購入
何の問題もなく使っています。
純正が10日遅れで届いたので、忘れたとき用に車に置いています。
書込番号:23985819
1点

すぐに入るもの
R6のレンズキット
R5共々、まとめて買えば良かったのに。(^_^ゞ
いくらなんでも、R6「も」買うのがもったいないなら、RPには、各種キットがあります。
書込番号:23986061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ich-muraiさん
情報ありがとうございます。
リンク先を覗いて来ましたが、売り切れてました。RF70-200mmf2.8だとまだ在庫のある店舗があるみたいですが、100-500と二本立ては、予算的に中々厳しいからおあずけにしました。
書込番号:23986228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katsu9907さん
うわっ!これは良さげですね!初めに知っていれば繋ぎにお金かけなくて済んだのにって、少し?勉強不足を後悔後悔。
書込番号:23986318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
R6のレンズキットは知っていました。う〜ん、この際、ニコンZ6_2からR6に買い換えてマウント完全乗り換えしちゃおうかな、なんて思ったりしています。ただ、私はニコン歴が長いので、ここ一番の際の操作は、ニコン機の方が早く出来るので、捨てられないでいますよ。マルチマウントはお金がかかるから絞った方が、結局安上がりなんですけどね。
書込番号:23986331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坊主氏、例えが迷走してますよ。
それなら、ガソリンじゃなくて、ディーラーオプションのナビとかエアロパーツじゃない?
それにしても、最近はクルマもカメラもPCも、売れていても部品の入手が困難で、生産が追いつかない事例が多いですね。
他にも強いライバルがいれば販売機会を失うところですが、転売ヤーを儲けさせる構図になってしまっていますね。
RFレンズやマウントアダプターについては、R/RPのような試験機(?)のときから買ってくれた人柱ユーザー(苦笑)へのご褒美…なワケないか。
そこまで欲しくなくても、手に入らないとなると欲しくなるのが人情。で、更に事態は悪化…と。
しかし、45万や30万のカメラをポンポン買える人が沢山いるんですねぇ。羨ましい…。(^^;
書込番号:23986398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
ニコンは、…
私も、Z 6も使っていますが、(私から見ると、)まだ、レンズのラインナップが整っていないので、むりやり、EFレンズで使うという、鬼畜なことをしています。^ ^
> マルチマウントはお金がかかるから絞った方が、結局安上がりなんですけどね。
R6とZ 6では、出来ることが結構違うので、私自身としては、適材適所で、レンズセットごと、使い分けはアリです。また、EFレンズは使いまわせます。さすがに、フォーカス・リミッターは、無視するようだけど…。
書込番号:23986402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Zマウントレンズの発表のペースが遅すぎて、段々EFマウントが増えてました。私もZにEFレンズと言うスタイルでしたが、オリのプロに「邪道な人だ」と笑われましたよ。
昨年のZ105マクロとZ100-400の年内(2020年)開発発表で、ニコンを捨てないでもう少し待つことにしていましたが、ちょっと限界。でRFの扉を叩いたら、品切れだらけでした…トホホ。
書込番号:23986451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
ニコンについては、…
当面、じっくり、待ってあげることにしました。^ ^
もっとも、Z24-200mm、Z14-30mm 、を使うのがほとんどで、あとは、28mm、40mm、くらいでいいのかな、と思います。
書込番号:23986511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私もZで使うのは、14-30mmと24-200mmばかりですね。それとたまに、フリンガーを咬ませてEFマウントのタムキューとEF70-200mmf4です。ニコンFマウントは、コレクションのD80、D90用にシグマ18-200と17-50の二本以外は全て売却しました。
他にもEFマウントレンズを何本か持っていますが、変換アダプター経由ではZ6_2での使用に制限があり、じれったいからR5を買ってしまったと言う事もあります(笑)。
書込番号:23986576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のFマウントレンズで残っているのは、AF-S 50mm f/1.4、のみです。キットに付いてきた、FTZのために残してあるようなところがあります。^_^;
Zは、↑に、キットの24-70mm f/4S、24-50mm、という、寄り要員、ボディキャップ要員、という、不思議な組み合わせです。
書込番号:23986692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ああっ!Z24-70mmf4はシンデレラレンズですからね。とりあえず、このレンズのせいで、ニコンZマウントが評価された感じですよね。
…寄りにキャップ(笑)分かりますよ。
それにしても、RFのLレンズは早いところ使ってみたいなあ。
書込番号:23986720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”レンズがない” のスレ主です。
私と全く同じパターン。予約したのは、このR5のスレッドに、2月12日に”ヨドバシに在庫あり” と書かれたからです。このチャンスを逃すと買えないかなと思い、すぐ予約しました。予約後、2日ほどで取り置きのお知らせが来ました。 この時点で、当然レンズを探したのですが、レンズがないのに気がつきました。ヨドバシにも、レンズありませんよ、と言われたし。それまで、興味はあっても、あまり購入を考えてなかったので、レンズのほうまで気が周りませんでした。
今は、コントロールアダプターで、EFレンズを使ってます。EFレンズもめぼしいものは在庫がないです。EFレンズは、35mm F1.4だけが、購入できました。これもヨドバシに聞いたら、他に一台しか残ってないと言われました。
キヤノンは、1Ds, 5DII以来です。ずっとニコン党だったのですが、もう諦めました。製品は良いのですが、ニコンは経営が下手です。キヤノンもあまり経営うまくないような気がして不安になってます。作れば売れるんだから、どんどん作ってほしい。
書込番号:23986915
0点

>snap大好きさん
握手して良いですか(笑)?
スレ読みましたよ(*^^*)。何だか境遇が似てますね。私、R5を買う前は、ニコンと一緒にFUJIfilmのXマウントも使っていて、この二種がアダプター挟んで同時に使えるとするとライカMマウントだ〜!と揃え始めましたが、二本目を購入したところで、破産するかも(笑)と言う事にきづきました。それでAFアダプター経由ならCanonのEFマウントが共用出来るので、EFにFマウントやXマウントを買い換えて行きまして、現在は結構EFレンズは揃ってます。
今回これを、力技でRFに一気にしてしまおうと思っていたんですけどね。落ち着いて、人の話を聞いたり、色々な作例を見ていたらCanonR5にEFマウントレンズでも素晴らしい作品を多数見つけたので、しばらくはEFレンズを使おうかなあと言う考えに傾き始めました。特に最新のEF70-200mmf4なんてびっくりする位に軽くても鋭い写りをするので、買い換えの必要なんて無いのかも…なんて考えてます。一部のRFLレンズは、収納は小さい(かつ太い)けど胴が伸びた時の姿が美しくない様に思いますしね。白くて長いなんて、ニコン使いが横目にCanon使いを見て(密かに)憧れていたあれですから。
書込番号:23987077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
3/Eまでの我慢?
https://www.canonrumors.com/canon-production-issues-to-be-resolved-by-the-end-of-march/
その後、RF18-45mmが?
書込番号:23987217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> それにしても、RFのLレンズは早いところ使ってみたいなあ。
Lでなくて良ければ、…
35、50、85 の単焦点トリオ
24-105 、または、24-240
が、それぞれ、お互いに個性的だと思います。
24-240mm以外、持って使っています。
ZのSラインとか24-200mm、とは、全く違うテイストなのが良いと思います。
なお、シンデレラレンズとは、基本的に、単焦点レンズ、を指すようです。
書込番号:23987467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
RF70-200mmf2.8の在庫見つけましたが、R5で予定外の出費でしたので、工面が厳しい〜!
単焦点は、結局付け替えが面倒になり、持ち出さなくなるパターンが見えてますからマクロ以外は避けているんです(汗)。
シンデレラレンズは撒き餌レンズを指すのかと思っていました。勉強になります。
書込番号:23987486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)