
このページのスレッド一覧(全1214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
325 | 66 | 2021年11月2日 13:27 |
![]() |
244 | 47 | 2021年1月19日 09:30 |
![]() |
48 | 19 | 2021年6月12日 12:29 |
![]() |
68 | 11 | 2021年1月3日 00:30 |
![]() |
20 | 8 | 2020年12月31日 23:56 |
![]() |
404 | 81 | 2021年1月2日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7S III のDxOMarkのセンサースコアは86で、フルサイズ機で51位、ソニーのカメラで17位だそうです
https://www.dxomark.com/sony-a7s-iii-sensor-review-low-light-specialist/
低画素機なのでてっきり高感度やダイナミックレンジに優れていると思っていましたがどういうわけなんですかね?
12点

以前にdpreviewの画像も公開されており、α7IIIや他のフルサイズ競合機種に対して優位性が感じられなかったので、
センサースコアとしては妥当なものと思われます
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7s-iii-initial-review/5
40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?
書込番号:23896773
13点

>40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?
この機種はあくまで「動画機」ですから(笑)
静止画機能はオマケに近い(笑)
書込番号:23896869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
動画だとセンサースコアは関係ないのですか?
動画の画質にも影響しそうですが
書込番号:23896877
9点

そのテスト方法が
実写に即している方法なのか?
と言う疑問が湧きますね
実写は数万、数十万パターン
無限に有ります
カールツァイスのレンズが
テスト結果が悪くても
実写では実在感が写る
カールツァイスに言わせれば
そんなテスト方法、意味無いですよ。
となります
書込番号:23896884 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>通りがかりのフォトグラファーさん
今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね
テストで良い点取れなかった学生が「他のことで評価しろ」って言ってるようなもの
書込番号:23896895
28点

>otimtimsさん
スレ主さんが上げたリンク先はあくまで静止画前提での話では??
動画は静止画のセンサースコア以外の画像処理が重要になるので
スチル機能をそのまま動画に当てはめるのは無理があります…。
書込番号:23896898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません
書込番号:23896906
13点

>dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません
はい…ではスレ主さんが信じたい方を信じればいいと思います。
この手のやり取りはたくさんあるので(笑)
書込番号:23896921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

名機vs最新鋭テスター
永遠のテーマかもw
レンズに限れば
諸元を辿れば、名機を数値化出来ないか?という動機なので
名機にはどんな数値になるのか?から導き出されている結果なので、不可逆性データの特性を持ち
数値から名機だと断定はできないジレンマがありますね
同様に、本体に関しても、基準とすべき性能が算出精度を超えてしまう場合
これも算出法変更などで信頼度は落ちます
ノイズに関しても最近の音響のようにノイズはあっても可聴帯域から外へ追い出して聞こえなくしたりします
同様にノイズはあるけど識別サイズより小さくする事でノイズ感を無くすとかセンサーや数値では計れないモノが増えてますね
最後は人間の五感ですが、それすら写真に込めた想いは感受できなかったり
オカルトぽいけど人知を越えた世界かも
DxOが数年後にはAI-DxOになってるかもwww
仕事以外でカメラは持たない主義のプロ(プロです)の方と散歩中に出会いα7sVを持って
楽しいんだよコレ!と言われたのにはタマげましたw
書込番号:23896998
9点

こんにちは
センサースコア 100 だっけ?の 7Riii で動画録ってましたが、7Siii を入手してから 7Riii で動画は録らなくなりました。
7Riii のほうが良いのはクロップしても 4K で録れること、幕速の違いで 24P のときのフリッカーの出方に違いが出る(23.976P のプロジェクションなのでフリッカーという言い方が適切ではないかも)、30P以下で録るときの解像感。
7Riii で撮っても 1200万 画素に揃えると 7Siii のほうが綺麗です。
なので、観賞サイズを合わせてしまうと…。
動画は強制的に観賞サイズを揃えてしまう。
ま、使ってみた感想程度に流してください。
書込番号:23897046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DxOのスコアは8MP換算で比較されるので低画素数には不利、また低ISOでのピーク値がスコアに大きく反映されるので高ISO性能に振ったセンサーは不利。
なのでこの、スコア自体は納得です、低くなって当然です。
全域で24MPセンサー*並み*の高い性能と、速い読み出しと低照度での高い感度は、やはり動画においての性能を重視したということでしょう(動画ユーザーの評価は高そうですし)。
今までのSシリーズのように、ISO800あたりから上で目みはる高感度を示すようなプロットにはなってないので、やはり静止画においてSやSIIのような高感度機でないのは明らかですね。
個人的には、、静止画高感度機に戻ってきて欲しいです。動画特化は別のシリーズでよかったんじゃないかなぁ。
書込番号:23897072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね
いや、元々このテスト信用されて無いですよ。
特にカメラ板では。
ちょっと前まではキヤノンユーザーも毛嫌いしてた。
書込番号:23897139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

特殊な撮影じゃないと低画素機のメリットは動画でしかほぼ無くなったから
このカメラは動画重視で作らないと意味が無いとは思うけども
センサースコアーの差がそのまま出やすいのは
スチルより動画とは思うかな…
動画は1秒に60枚とか画像処理しなくちゃいけないので
スチルみたいに1枚30秒かかっても我慢とか不可能
ゆえにガッツリ画像処理が難しい
書込番号:23897184
3点

このカメラが必要無い人。
けなしても時間を損する。
このカメラが必要な人。
けなしても値下げしない。
よい批判ならメーカーの開発者に奮起を促すかも。
的外れなら開発者の方は気にしないで信じた道を進んでほしい。
センサースコアを重視するなら、
ハッセルブラッド X1D-50c
予算も重要なら
Sony A7R IIIをお勧めします。
書込番号:23897246
2点

画素数少いから感度高いはずなのになぜ?と疑問をお持ちの方へ
DxOの比較ツールで、グラフ表示するときに「Screen」「Print」というボタンが左上に表示されるのご存じですか。
通常レビューやネットニュースで引用されるのが「Print」で表示されたグラフでこれは8Mピクセルにリサイズされ評価された結果になります。
これに対して「Screen」はピクセル等倍のままの計測結果になります。
試しに「Screen」で比較してみると、A7SIIIの全てのグラフは、スコア100点であるA7RIIIのグラフを上回っているのが確認できると思います。
画素数減らしたことでの感度やダイナミックレンジの向上はあると言えるでしょう。
上にも書きましたがスコアの数字は「Print」での評価結果から採点されています。
最終スコアだけで、一喜一憂せずに、中身理解してみると面白いよ。
書込番号:23897275 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>otimtimsさん
カメラの評価をdx0のセンサースコアで行う人にとっては、このカメラはあまり意味のないカメラでしょう。
でも他の手法でカメラを評価する人にとっては、価値のあるカメラの筈です。
因みに私は、dx0の個別3要素は参考になると思っていますが、トータルスコアは、万人の評価基準
にはなり得ないと思ってます。
使いやすさとかレンズラインナップとかの方を私は評価します。
因みに添付を撮影したカメラのdx0は多分50もないでしょう。
書込番号:23897463
6点

>otimtimsさん
α7SB のDxOMarkのセンサースコアが低い件、大変不思議に思っています。高感度性能(Low-Light ISO)を他機種と比べますと次のようです。
3702 α7S
3407 α7C
2993 α7SA
2520 α7SB
α7Sはα7C(最新裏面照射型2400万画素センサー)よりスコアが高く、低画素機の利点と思えます。
ところが 1200万画素のまま、α7SA、α7SBとセンサーが新しくなると、スコアが下がって行きます。
ただしα7SBのISO 5,000 の作例を見たところ(一例だけですが)、α7Cよりノイズは少なく感じましたので、DxOMarkのスコアと体感は一致していません。
書込番号:23899021
1点

ISO2500から3700の差は大差ない、これは体感どおり。と読むのが正しいかも。
7Cは画素数が違い比較が大変難しいため、置いてておくとして。
ローライトISOの値は、ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit、SNR30dBのいずれかが達成できなくなるISO ですので、三つの指標の中で最も比較しにくいやつです。
たとえば、SIIがスコア低いのは色深度の値がSより少し低かったため、SIIIのスコアが低いのはSNRの値が低いためです、それぞれ因子も違います。
SIIIのSNRが低い要因としては、読み出しが高速化されてノイズが増えた、像面位相差AFが実装されたなど、センサー性能そのものの性能を反映しているとも考えられますが、画素数がやや減ったため8MP換算にするときの係数が変わったぶん差が広がっただけかもしれません。
書込番号:23899123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただセンサースコアーだけが全てでは無いと思いますよ。
確かにiso3200位までなら他のαとそこまで変わらないと思います。
センサースコアーだけ気にするのであればセンサースコアーをが高いカメラを検討してください。
静止画はおまけ程度ではありません。
AF性能、色合い、速度においてスチルでも十分いけるカメラだと思います。
暗所のAF性能は自分が使用してきたαの中では最高です。
今までsシリーズは使用した事が無かったですが、αは他にα9U、α7cを持っていますが一番使用頻度が高いです。
ただ動画に特化したカメラではありますね。
EOS R5も使用しましたが自分の用途ではα7sVの方が動画もスチルも上です。
今後のα7W、α7RX、α9Rに物凄く期待を感じています。
書込番号:23899221
13点

私は昨年末に買ったばかりで運用はこれからですが、画素数が小さい、ファイルサイズが小さいって事が大きいですねぇ。(買った理由詳細はレビューご参照下さい。)
私はスポーツ撮りで、その用途では、ファインダーの見え方はα9にとても追いつかない本機ですが、α9の今は普通な2400万画素でも、沢山撮るので後始末が大変なんです。
私は長きに渡って立った800万画素のEOS1DmkUNをメイン機に据えてきました。ある写真学校の先生に「私は800万画素で十分なんです、雑誌にも、サイトにも」と申し上げたら「そうでしょう、そうでしょう」とのお話でした。
しかし寄る年波に勝てないEOS1DmkUN、修理部品の枯渇もありますが、高感度耐性は低くISO1600なんて使いたくないです。
私は他の方とは少し違った見方で静止画機として本機を求めました。
α9Rのお話しがアチコチで出ていますが、α9の高画素化だとしたら、私はパスです。むしろα9を他の性能を落とさずに1200万画素として、高感度耐性を向上し、色味も直したα9Sが希望です。
用途は人夫々♪
書込番号:23899412
5点

コンデジでは普通の高感度では画素混合やればいいのになああ
基本は48M、高感度になるにつれて24MP、12MP♪
書込番号:23899444
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>画素混合
で感度が上がるなら、普通のカメラみんなそれにすれば、ラインナップを増やさなくてもOKぢゃないの。
書込番号:23899457
1点

>6084さん
多くの面でそうだよ
だけどもメーカーはやらないてだけだね
書込番号:23899481
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そのうちAIで、センサー内の世に出し画素サイズを不均等にしたりして。
美人のお顔は高画素=高精細
星空の部分は低画素=高感度
誰かさんのお顔はモザイク=16画素とか(爆
書込番号:23899529
2点

メーカーとしては4K時代だと12MPで十分だったので
動画重視で12MP機出したいんだけども
高感度でも強いという称号があればより売りやすいから
高画素機の画素混合はやらなかったと思ってる
写真文化的にはマイナスでしかないがな(笑)
書込番号:23899549
0点

そーお?
800万画素で私たりてたし、まぁ私なんて「文化」の一翼なんて・・・とてもとてもですけれどね。
文化の一翼・・・ぢゃなくてアマチュア的、家庭的には1200万画素って十分と思うわ。
チト昔、EOS10Dを使い込んでボロボロにして、初代EOS5Dに飛びついた時、お値段もまぁこんな感じでしたけど、
写真をCD−Rで差し上げたアチコチから「ファイルサイズがデカすぎる!」「パソコンがパンクするぅ〜!」って怒られました。
Cドライヴのピクチャーなんかに入れるからイケナイのよ。今は昔。
書込番号:23899566
3点

>6084さん
別に個人的には3MPでもあまり困らんよ
文化は多様性があった方が面白いてだけだね
高画素機は高感度に弱いて思わせようとしてる感じがなにより嫌い(笑)
書込番号:23899582
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>高画素機は高感度に弱いて思わせようとしてる感じがなにより嫌い(笑)
ショールームでチョコっと触っただけなんで、あんまり言えませんがキヤノンのR5が割と高感度に強くて、高画素で、毎秒20コマだからかしら。
4500万画素×20コマ/秒・・・・ごっご勘弁を!
私は画素素減らした事をありがたがってるの。勿論キヤノン機なら今まででも、M−RAWとかS-RAWが設定出来たけど、それって後から後悔しそうでイヤ(貧乏性)
書込番号:23899605
2点

もはや画素数の多い少ないは、ダイナミックレンジや高感度耐性に影響しない時代になっているのでしょうか。
デジカメinfoでも実際お使いの方の声で、このセンサースコア通りの使用感だという納得の声が上がっています。
価値観のアップデートが必要だと感じました。
書込番号:23900714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プーアルpsさん
画素数とSN比について、
1200万画素センサーと4800万画素センサー(画素数以外は同じ)があるとします.。1200万画素センサーの1画素が取り込める光量は、受光面積に比例して約4倍となります。一方、1画素のノイズは受光面積には比例しないようです。(詳しいことは知りません)
これより、低画素数センサーは高画素数センサーより、SN比は良くなります。
また、読み出し速度が早くなるとノイズが増えるようです。(詳しいことは知りません)
初代α7Sは、低画素数で得られる高SN比を、高感度撮影に向けたと思います。
α7SBは、これを動画撮影の向上(4K 120p)に振ったのかなと思います。
書込番号:23900930
2点

pmp2008さん
私もS/N比の数値が気になっていました。
本来得意なはずの高感度領域でも、アドバンテージがないのが意外な結果です。
スチルに関しては、低画素による高感度耐性や、暗部や明部のより豊かな諧調表現は期待できないのではないかと感じました。
想像でしかありませんが、感度5万あたりを超えるような、超高感度だと真価を発揮するのでしょうか。
書込番号:23900956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「数値、数値」ってねぇwww
偏差値教育の後遺症かしら。
もっともデータ解析は大切なエビデンスだとは思うのですが、この「数値」てのがどっかの受け売りだったり、特定の一部の数値だけ取り上げても私的には「?」マーク点灯です。
早い話が実作者では無くてカメラを宝物として、自慢の種に買う方からすれば 例えば、画素数、連写速度、それからdxo何とかの出した数値とか、単純に数字がおっきい方が簡単に「お前のより数字が大きいぞ」と自慢しやすいのでしょう。
カメラを道具=消耗品と考える実作者の方とカメラを宝物として自慢している方の間では論議しても埋まらない溝があると思います。
実作者曰く「高いお金だして買ったのに期待した性能が出てないぢゃないか、メーカーめ!コンチクショウ!」
カメラを宝物にしている方曰く「高いお金出して買ったオレの宝物を腐しやがって!実作者め!コンチクショウ!」
なんでしょうね。ご自身が所持さえしない機種まで持ち上げ、擁護する方すら居られます。
実作者の方は作品を評価されたいので、機材の自慢なんてしないと思います。「機材の性能に頼ってる」なんて言われたくないでしょうから。
まぁ、でも、私達一般のアマチュア的には計測器に依拠したデータ収集は、カメラに関しては自分でやるのは難しいですから、やはり実際に使って見ての感想も大切かと思います
例えば横浜を夜歩きしてチョコっと撮ってた写真ですが、「夜でも昼間見たいに明るく」ってのは私的には「?」ですねぇ。二枚目の後処理で暗くした方が、覚えている被写体に近いです。
「記憶色」って言われますが、「記憶照度」とでも言うのかしら。
こうした場合撮影時にマイナス補正よりやはり「適正露出」のデータに対して現像時に暗くした方が、元データが保全されるので適切だとは思います。
書込番号:23901021
3点

昔より高画素機の高感度が良くなったのは
プロセスルールが微細化してピッチが狭い事の弊害が出にくくなったんじゃないかなあ?
と推測しています(笑)
微細化すると回路の面積が減るのでその分フォトダイオードがでかくできる
SVが今までより高感度に弱くなったのは
高速読み出し重視にしたからとか?
動画だとどうしても速度大事だから
書込番号:23901049
1点

>6084さん
流石ですね。
非常に参考になり同感です。
書込番号:23901064
1点

>つばめ徳さんさん
有難うございます。
お願いが有るのですが・・・
貴殿は異なる銘柄のバッティングする最新機種を色々お持ちです。
もし宜しければ、出来るだけ条件を揃えた(被写体、照明条件、レンズ=マウントアダプタ利用・・・)比較作例などお願い出来ないでしょうか。
もしそれを作って公開して頂けるとしたら、皆様の購入検討のとても良い参考になると思います。
ご無理は申し上げません。
書込番号:23901112
0点

>otimtimsさん
そうですね。
試験数値に関しては私も大体は同意です。
色々と現場で使ってて判ってきたことは、7S3は超高感度で強いというSシリーズの基本コンセプトに忠実なカメラだということです。
技術的には普通の人が普通に使うだろうと思われる環境で、
一般的に常用する感度域では低画素にしたメリットはもう無くなっているということです。
これは今の素子の感度水準が上がってきていて、7S2のころの5年前とは今の高画素機の感度がかなり良くなってしまっている事が
影響しています。
私自身は7S3が他のカメラよりもS/N比で優れる映像だと、ハッキリ判るためにはISO12800以上の撮影環境だと感じています。
逆に言うと、それ以下のISOでは他機種に対して差別化できてないと思っています。
FX9も使用していすが、こいつは業務用として一般的に多用されるだろうというISO領域のS/N比を良くしようという設計であり、
800と4000にネイティブを設定しているため、12800以下のS/N比はFX9の圧勝でした。
7S3の設計ターゲットがFX9と同じであれば市場の反応も違ったと思いますが、やはりSは超高感度のSという事を死守したかったのではないかと思っています。
書込番号:23901130
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>昔より高画素機の高感度が良くなったのは
>プロセスルールが微細化してピッチが狭い事の弊害が出にくくなったんじゃないかなあ?
>と推測しています(笑)
>微細化すると回路の面積が減るのでその分フォトダイオードがでかくできる
にしても限度と言うのが有って、それだけぢゃ無くて、シリコンフォトダイオードその物の変換効率が、例えば不純物の比率比率なんかの工夫で大きく改善すると思うの。
>SVが今までより高感度に弱くなったのは
>高速読み出し重視にしたからとか?
>動画だとどうしても速度大事だから
これは考えられるわね、シリコンフォトダイオードの出力は電流で取り出すのだけれど、読み出しが早いとそれが完璧に出来ない(電気的に飽和しない)うちに次のダイオードの読み出しにとりかかってしまうとかね。
書込番号:23901140
2点

連投すみません。
今の素子技術では低画素数というのは常用のS/N比や感度ではなく、
画素数を減らすことによる読み出し時間を短くする事が大きなメリットになっているのでしょう。
それによって7S3はクロップなし4k60pと少しのクロップで4k120pを実現しました。
画素数が少ないのだから当然だろういえばそうなのですけど、
読み出し速度は低画素数によって今でも十分なアドバンテージが得られる部分なんだろうと思います。
よくよく7S3を見つめて考えてみれば、特段にエポックメーキングな事はやってないんだなぁと思えます。
画素数を減らした事で得られるメリットを超高感度と読み出し速度に求めたということでしょうか。そういう印象です。
書込番号:23901150
9点

ミスタイプ訂正します。
間違い→不純物の比率比率
正しい→不純物の添加比率
失礼しました。
書込番号:23901164
0点

>6084さん
現在所有しているのがα9U、α7c、α7sV、RX100M7、GRVなので6084さんとほぼ変わらないですよ。
EOS R5はやはりα9Uに比べてAFの追従性、連写、EVFの見え方等利便性を感じなかったので売却しました。
本当はレビュー変更しなくちゃいけないんですが火に油を注ぐこともないと思いそのままにしてます。
R5はやはりRFレンズでないと本来の性能を活かしきれないのとレンズが高くてダブルマウントはきついので...
次期α最新機種は一応全て購入いたいますがその時は6084さんの仰るようなレビューをしたいと思います。
掲示板を拝見していて6084さんの発言は非常に為になると感じております。
書込番号:23901175
4点

2石レフレックスさん
実体験に基づく感想でとても参考になります。
高画素化による弊害をメーカーが、うまく乗り越えてきたとも言えそうですね。
書込番号:23901186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばめ徳さんさん
死ぬ程恥ずかしいです。
さて、
R5は期待していたのですが、ショールームで拝見して連写時のファインダーの見えが初代α9と比べると「高級パラパラ漫画」なのでパスでした。色味はキヤノンその物と考えられるので私は向いているのかも知れませんが。
α7SVのファインダーも「初級〜中級レフ機並みブラックアウト」でしたが、他に期待する所が多く、購入し、味見中です。
書込番号:23901209
2点

>つばめ徳さんさん
>本当はレビュー変更しなくちゃいけないんですが火に油を注ぐこともないと思いそのままにしてます。
満足できずに手放した機材のレビューは難しいですね。購入検討者には不満点書いてあるほうが有益なんでしょうが、現オーナーは面白くないでしょうね。
書込番号:23901230
1点

>2石レフレックスさん
プロとアマ
動画と静止画
立場の違いもそれによる理解度の違いもよく分かりとても参考になりました。
HNの意味も!♪高周波1段、低周波2段でトランジスタ2個。
書込番号:23901239
1点

>pmp2008さん
本当にそこなんですよね。
Canon機は初めてで尚且つR5も市場にあまり出ていなかったのでレビューを早々にあげましたが、使い込んでいかないとレビューも難しいとおもいました。
レビューの意義としてはダメダメになりましたが一応当たり障りがないようにAFとEVFのことは入れておいたんですけどね。
評価を落とすのも使用されている方のことも考えそのままにしております。
やはり実際に使用する方がそのカメラを手にしないと判断は難しいと思います。
6084さんのようなレビューが一番他の方にとって有意義だなと感じましたよ。
今後の教訓ですね。
書込番号:23901425
2点

>つばめ徳さんさん(ありがとうございます。)
>pmp2008さん
>本当はレビュー変更しなくちゃいけないんですが火に油を注ぐこともないと思いそのままにしてます。
>満足できずに手放した機材のレビューは難しいですね。購入検討者には不満点書いてあるほうが有益なんでしょうが、現オーナーは面白くないでしょうね。
>評価を落とすのも使用されている方のことも考えそのままにしております。
とても熟慮されていると思いました。
ただ、実際にご購入なさったのですから、ご不満な点はハッキリ書かれても良いと思います。
その際、感情的にならない様に(高いお金を払ったのですから難しいですが)具体的に冷静に証拠や経緯も含めて書かれたら良いと思います。ハッキリ言われた方がメーカーにも肥やしになると思うのです。
私の場合は実際に買って、使って、かなり酷く批判するので、私自身はメーカーや製品を批判しているつもりでも、私と同じ製品をお使いになる方々から反感を買う事が多いのです。これもROMを卒業した時点から既に覚悟してはいました。
またカメラを宝物にされている方々には耐えられないのでしょう。
私が傷だらけになるまで散々酷使しているキヤノンレフ機も、ある方は購入後、枕元に鎮座させてお使いにならずに大切にされている。
その事を批判しても無駄でした。その方がそれで幸せをお感じになるならば、他人目に空しくても、それは仕方ないのです。
所謂余計なお世話という事です。
でも、私は高々アマチュアですが、小なりとも写真撮影を目的にしている側としてはカメラやメーカーに対しては歯に絹着せない方が良いと思います。
買われた方々の事を批判しているのでは無い事が理解されないのは苦しいですが、この場合も同じく私の側からしても、余計なお世話と言う事なんですけれどね。
でも仕方ないと思います。消費者の利益に、或いはメーカーの肥やしに、何方が役に立つのか冷静になるとそうせざるを得ないですね。
私個人の一例として・・・
お店で触って「この子スポーツ撮りに使える♪」って喜んで買って帰って(同じ物2個も!)フィールドで使ってダメダメだったって事がありました。ソニー機です。
レビュー第一稿を書く前でしたので、その点では事無きを得ましたが、「動体撮影=スポーツ撮りには向かない」という発言をスレッドですると散々言われました。
一方でお子さんの部活や運動会の撮影に使ったけれど上手く撮れないというお母さんたちの相談にも随分乗りました。
これから買う検討をされている方なら別ですが、既にお求めになって使われている方に「他社製品に買い替えましょう」なんて、私の側からは口が裂けても言えなかったです。カメラは安い買い物では無いですから。
でもその酷く批判したカメラも、私は手放さず、散々使い倒し、今も使っています。
「世の中はミラーレス機に向かうのだから、この際使いにくいミラーレス機でそれに慣れてしまえ」と思ったのです。
それでも、私のその機械への評価は変わりませんでしたし、「住めば都=使えば愛機」とまではなりませんでしたが、そこそこ上手く行った動体撮影の作例をお見せする事は出来ました。でもやはり、「やって出来ない事は無い≠使いやすい」なんです。
そうした経緯でα9が発売されたので凄く高かったですが、大喜びで飛びつき、これは半分大正解でしたが、もう半分、色味等の問題はまだ未解決ですね。
某通信社とソニーは契約したそうですが、私みたいなアマチュアのシンガリがピーピー言うより、本当に過酷な現場でお使いのプロの方々に怒られて鍛えられる事を期待しています。
書込番号:23902300
6点

大変な数のコメントありがとうございます
何を議論しているのかわからなくなってきましたが、要約しますと、
dxomarkは通常用途における画質を高く評価する傾向で、
このカメラは超高感度域でないと真価を発揮しないので低いスコアになるということでしょうか。
上記が事実だとすると大変問題があると思います。
このカメラは通常用途のカメラと同列に並べられており、
他社との比較材料がないと高感度専用設計と気づくことができません。
さらに、40万円という高額カメラなため、多くの購入層が「高いカメラ買ったのに画質良くないぞ」となることが予想されます(というか、そういう口コミが散見されます)
特に、先行販売で「予想を上回る注文数」となったニュースがありましたが、そこで買った層は上記の情報全くなしで買ったわけです。
ソニーの公式ホームページの商品説明には
「すべての感度域で広いダイナミックレンジを実現するα7Sシリーズの基本コンセプトはそのままに」と記載されており、高感度専用とうたっているわけでなく、むしろdxomarkのような低感度域でもダイナミックレンジ広いように受け取れます。
このような売り方には大変疑問を持ちました。
書込番号:23903686
4点

単に動画に特化したカメラてだけだど思うけども…
クロップ無で4K60P
×1.1クロップで4K120P
フルサイズ4Kカメラとしてこの性能を出すためのセンサーてとこ
書込番号:23904067
1点

>スレ主さん
冒頭に私がコメントしましたが
この機種の見た目はスチル機ですが、中身は動画専用機です。
静止画はオマケです。
今時フルサイズスチル機で1200万画素は物足りないですよね…
書込番号:23904152
3点

映像クリエイターの創造力を突き動かすフルサイズ一眼。映像世界を、意のままに
って製品サイトに記載されてます。
※リンクが貼れません。
プロモーション映像をみればよくわかると思います。
このカメラを何の下調べせずに買う人はいないと思います。
万人受けするカメラではないのでDxOMarkのセンサースコアなんで
どうでよ良い話ではないでしょうか。
但し、7sUをスチル用途で使ってる方にはガッカリでしょう。
今年発売の7Wや9Vをお楽しみ!・・・
とにかくこのカメラは癖が強い。
話が脱線してたらm(__)m
書込番号:23904217
2点

>otimtimsさん
>上記が事実だとすると大変問題があると思います。
このカメラは通常用途のカメラと同列に並べられており、
他社との比較材料がないと高感度専用設計と気づくことができません。
仰る通りです。
だからdx0だけでカメラの優劣を判断すべきではないんです。
書込番号:23904255
4点

>otimtimsさん
公式で、Sシリーズのダイナミックレンジについて言及しているのはその一文だけで、他はほぼすべて動画についての説明、アピールですよね。とくに誤認させるような印象はないです、素晴らしい動画機であると言ってますね。
強いて言えば、Sシリーズの後継としてこのカメラを位置付けたことですかね。Sの高感度スチル機のイメージをそのまま高感度動画機へつなげた良いブランディングと言えるかもしれないし、高感度スチル機ユーザーを裏切ったと言えるかもしれない。
市場のニーズ的にも、技術のトレンド的にも、きっと正しい選択なんだろうけども。
高感度スチル機を待ち望んでいる私個人としては、元のSシリーズに回帰してほしいなというのはチクチク言い続けたい。α7CSでもいいよ ^^。
書込番号:23904267
4点

#2石レフレックスさん
いつも的確なコメントありがとうございます。
>私自身は7S3が他のカメラよりもS/N比で優れる映像だと、ハッキリ判るためにはISO12800以上の撮影環境だと感じています。
使っていて私もそう思います。
S/Nだけでなく、ホワイトバランスやAF性能もそうですね。
あえて高画素機の7R4と比べてみると、その違いが良くわかります。
7R4ではAFが効かず色が破綻するような暗所でも7S3だとまだ使える写真が撮れます。
なので、7S3を評価するにはLow-light ISOのテスト方法は向いていません。
ISOを下から上げていって一定のノイズ達したISOを比較してもこのカメラの真価はわからないでしょう。
逆に拡張上限ISOから下げていく方法も行わないと。
また、スチル機能はおまけ、と書いている方がいますが、そうは思いません。
1200万画素ですが、AI補間で無理なく2倍までは画素数をアップできます。
4Kモニターで見ても、7R4のAPSクロップ画像と7S3の2倍補間とを見分けられません。
つまり、今までは難しかった暗所でも、ISO12000以上でホワイトバランスが破綻せずに2400万画素で撮れる、ということです。
暗い森の中などでの野鳥撮影では、このメリットはとても大きいです。
問題は、暗所で鳥を見つける方がはるかに難しい(笑)
書込番号:23904439
5点

>otimtimsさん
動画だと絵がいいという話は僕は全くしてないですよ
動画では画質以前に高速読み出しが必要なので
それを重視したら画質が落ちたのかも?
と言っているだけね
まあ別の意味で動画の場合
4K30Pを4K60Pにするのも高画質化だけどね
つまり高速読み出しも高画質化につながるということ
書込番号:23904462
0点

#SSS2Kさん
>映像クリエイターの創造力を突き動かすフルサイズ一眼
癖が強いということは、その癖が要求される条件では唯一無二の存在になります。
このカメラは使い方にも創造力を要求されるカメラだと思います。
書込番号:23904675
2点

白熱していますね。
ここにいらっしゃる多くの方にとっては釈迦に説法ですが、
動画性能の評価は動画にフォーカスしたレビューなりを参考にしたほうが良いですよ。
https://www.cined.com/jp/sony-a7s-iii-review-mini-documentary-and-lowlight-sample-footage/
「動画の」ダイナミックレンジに言及するのならなおさらです。
https://www.cined.com/jp/sony-a7s-iii-lab-test-does-it-live-up-to-the-hype/
α7S III は S-LOG3 での超高感度撮影に性能の重きを置いている感じは強いですね。
ただ、このカメラを「動画専用機」と仰っている方は、たぶんこのカメラを持っていないんだろうなと思います。
私は室内スポーツ(バレーボール)の撮影に使っていますが、α9 II に比肩するんじゃないかというほどの AF 性能、素晴らしいですよ。私はもともと初代の α7S を使っていて、不満は AF 性能と連写コマ数くらいだったので、α7S III は理想のカタチです。
以前に撮り溜めていた α7 III の RAW データと比べても、明らかに α7S III の RAW のほうが現像時に余裕がありますよ。
高画素で撮りたいものがあるときは別の高画素機を持ち出しますが、案外、そんな場面は少ないです。
ファイルが軽いと、物撮りやポートレートでテザー撮影するときもテンポよく撮れますし。
1200万画素じゃ物足りないっていう方は、どんなものを撮られているんでしょう。
ちなみに、同じセンサーを搭載していると思われるカメラ同士が DXOMark では数値に差が出るということが往々にしてあります。
α7 III・・・Low-Light ISO 3730
α7C・・・Low-Light ISO 3407
α7S・・・Low-Light ISO 3702
α7S II・・・Low-Light ISO 2993
後から出たカメラの方が大きく数字を落とすってあまり考えられないと思うんですが。。。
計測自体の精度や、カメラの個体差の考慮なんかはどうなってるんでしょうね。
書込番号:23904852
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
fpsが多いほど高画質という話はあまり聞いたことがありませんが、それはさておき、
その文章だと画質を犠牲にしてfpsを上げたように見受けられます
低画質のものを多く撮っても容量の無駄遣いと私は思うのですが、世の中にはfps最優先の方もいらっしゃるでしょうからあまり大きな声では言えません
書込番号:23905050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>otimtimsさん
たとえば
60Pなら1コマ1コマはブラさなくても滑らかに見えるから
静止させたとき綺麗だよね
動画重視で静止画の画質落とすのは
過渡期のいまなら普通に有りと思うけども
個人的にスチルで低画素機のメリットは昔ほどほとんど無いと思ってるしね
ゆえにスチル用にこのカメラが欲しいとは全く思わん
書込番号:23905077
0点

otimtimsさん
私自身も【低画素により、ダイナミックレンジや高感度耐性に優位に働いているはずだ】
と想像していた一人なので、こういった知見のある方々や実際にお使いの方々の意見は非常に参考になっています。
私自身も価値観のアップデートに繋がっています。
ただもう少し所有者に配慮がある方が優しいのかな、と思いました。
なぜなら、このカメラの尖った優位性を、全ての方が理解されているとは思えないからです。
書込番号:23905223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステアケイスさん
>プーアルpsさん
正にそのとうりだと思いますよ。
書込番号:23905263
4点

動画の場合、シャッタースピードも絞りも範囲が限定されますので、利用可能なISO範囲がそのまま表現の広さに繋がりますよね。
DxOのレビューで言及している、高ISOまでのダイナミックレンジの広さは動画利用時のセンサー性能の高さを示していると思います。
さらに、SLog撮影時に働くというデュアルネイティブISOは、DxO等の静止画時のベンチでは考慮されないですが、高ISO時のダイナミックレンジも色深度も大きく向上させる方向に効くはずですね。
SLogなどのカーブ含めての、客観的、定量的にダイナミックレンジやノイズを比較テストしたデータはネット上では見つかりませんが、、むしろそこまで行ったらセンサーのベンチというより、主観的なレビューが役に立つ範囲かもしれません。
私は動画をやらないのでレビューどころかさわり程度の感想も言えませんが。
書込番号:23905363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても気になったレスが合ったので言わせてください
>ほoちさん
>公式で、Sシリーズのダイナミックレンジについて言及しているのはその一文だけで、他はほぼすべて動画についての説明、アピールですよね
これは、言い換えると「一文だけしか書いてないから事実と異なっていてもよい」となります
これは不誠実の極みで、私が最も嫌悪するタイプの意見です
補足しますとdxomarkのダイナミックレンジは前機種SIIより低くなっています
書込番号:23906189
3点

よく見ると私のレスも消されていますね。。。
書いた内容をマイルドに表現すると、
動画は基本的に静止画の塊で、スコアの低いセンサーから高画質の動画は出力されないのではないですか?
ということです
書込番号:23906943
3点

>ねこまたのんき2013さん
皆様
>だからdx0だけでカメラの優劣を判断すべきではないんです。
昨日、比較作例作りでは無くて、純粋に自分の楽しみの為に、夜間街撮りスナップを行いました。
画面中一番明るいのが「すんだ空」の行灯です。多分中身は電球色LEDでしょう。
一枚目、jpg撮って出しです。行灯と暗い旧家の門が同時に写っていますが、jpg撮って出しでは「すんだ空」の文字が周囲の乳白プラスチック板が明るすぎるのか、少し不鮮明です。
二枚目は同じカットに対してRAW現像を行い、レタッチを施した物です。行灯の文字をスッキリさせる事が出来ました。
三枚目はパースとレベルの調整以外はレタッチしないでRAW現像したものです。
さて、これだけでこの機械のダイナミックレンジを云々出来るでしょうか。
精々「RAWで撮った方があとから直しやすい」と言う程度しか分かりません。
この撮影は比較作例作りでは無かったので、対象機を持参しませんでした。
対象機無しに拙作1枚だけではダイナミックレンジを語れないと私は考えます。
また、中間調部分のノイズにもご注目下さい。
私としては、高輝度の照明と漆黒の闇だけの、都市部の所謂「夜景」ではこうしたカメラの高感度耐性やダイナミックレンジを評価出来ないと考えています。
何故ならば漆黒の部分に対してノイズリダクションを掛けるか、レベルの低い輝度信号を、ある閾値で足切りすれば、見かけ上ノイズが無くなるからです。
この様な中間調を含む暗所でかつ高輝度の行灯の様な物も含む被写体で、何方か比較作例を作って頂ければ、その対象機との間の比較は可能と思います。
しかし、やはり僅かな数値だけでは性能の絶対的な決定は出来ないと思います。
計測器での定量的な測定が出来ない私達消費者にはこの問題でも、やはり、数機種間の比較作例の製作が有効だと私は感じています。
書込番号:23917969
3点

>otimtimsさん
>低画素機なのでてっきり高感度やダイナミックレンジに優れていると思っていましたがどういうわけなんですかね?
低画素機(約1200万画素)であるが、センサーは約4800 万画素であり、そこから約1200万画素のデータを作っている。
その過程でノイズが発生し、ダイナミックレンジに影響している、ということらしいです。
次の掲示板をご欄ください。
『S IIIのセンサーが4800万画素のクアッドベイヤーセンサーと確認』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24420010/#tab
書込番号:24425597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
去年の3月からの撮影機会に備えて、悩みに悩んで1DX3を予約するも、カメラ購入後にイベントが軒並み中止に…
奇しくもカメラが店に届いた日は上旬最後の撮影の日だった。
そして10月に今からだと注文して3ヶ月待ちと聞いて、首を括ってから清水の舞台から飛び降りる思いでR6とマウントアダプターを注文。そしたらまたしても緊急事態宣言でイベント中止の危機に。自分は行かないけど今週末のイベントは中止になった。この流れだと下旬から2月、3月のイベントも中止になりそう…
皆さんは撮影機会確保できてます?
書込番号:23895829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も旅行兼の撮影は昨年の2月が最後だよ・・・。
なんか、もうすぐ1年なんだね。
そして、後、1年ぐらいはダメかもね・・・。
書込番号:23895855
11点

夏のお祭りとピアノの発表会は全て中止に。
犬の方は野外で人数も少ないので、ぼちぼちと周りに人家のない場所で行われていますね。
R6は何とか3万ショットを超えました。
書込番号:23895902
5点

>たかみ2さん
一度売ってレンタルでしのぐ方が良さそう(>_<)
書込番号:23895907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかみ2さん、こんばんは。
私はスポーツの撮影が好きなのですが、去年は新型コロナの感染を恐れて
不特定多数の観客が集まるスポーツイベントには行きませんでした。
今年も新型コロナが終息するまで、観戦を控えようと思っています。
その代わり人混みを避け、自然の中で野鳥の飛翔シーンを撮影していました。
撮影対象を広げると、面白い被写体がたくさんあると思います。
たかみ2さんも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでみてはいかがですか。
書込番号:23895926
9点

なんだたかみぃ!
R6も買ったのかっ!
うらやま〜
書込番号:23895943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんは撮影機会確保できてます?
⇒鳥取県はコロナ感染者数が
最小と言う事も有り
コロナで縮小したとはいえ
少しは撮影機会が有ります
パターンとしては4通り
@1部のモデルクラブでは定期的に撮影会を開催し、SNSでインフォされてる
Aご当地アイドル運営が、自分、直接にDMくれて
予告されないシークレット撮影してます
Bご当地アイドルに撮影会を開催する様にリクエストして
撮影会を開催して貰う
Cモデルでも何でも無い一般の女の子に
DMで撮影させて貰うようDMで頼んでみます
書込番号:23895968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご近所で散歩スナップ、自宅でブツ撮り、いいですよ。
普段しないのでしたら色々な発見あります。
書込番号:23895983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星空撮るとか早朝の川霧撮るとか、
特別に早起きしなくても早朝の風景が撮れるのはこの季節ならでは。
他人にお膳立てしてもらえないと撮影機会が無いと言うのも
何だかなあ。
イベントが再開されたら、されたで今度は「コロナ渦の前の方が派手でよかった」
とか何とか言うんじゃ無いの?
絵画や音楽と違って、無からは何も表現出来ない写真は「変化対応型趣味」だと思う。
書込番号:23896187
11点

自然を撮ってるから大丈夫だよ(^O^)
とんぼ玉とかやってみたら?
空や雲もおもしろいよ?
自撮りは?
書込番号:23896205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんは撮影機会確保できてます?
4人以内での撮影ならOKでしょ (^_^)3 ?
明日わ銀座で撮るよ、明後日わ赤坂あたりに行くよ ∠( ̄∧ ̄)
書込番号:23896241
8点

たかみ2さん
私も子供の剣道の試合の撮影は当面見送りです。
最近はもっぱら自宅近くの公園や川で野鳥撮影です。
毎週末、撮影するのが楽しみです!
書込番号:23896255
0点

イベントや撮影会しか撮る機会がないんですか?
この正月、犬の散歩中知り合った近所の新築の家のお父さんと幼稚園児。近所の小学生の女の子たち、中学生と小学生の姉弟を撮影。ご近所の人達をせっせと。〈笑)
近所のおじいさんとおばあさんというのも撮ったなあ。
去年の夏から秋は、毎週公園で女子大生とおともだちになって撮影。
A4にプリントして、何百枚か配りました。差し入れのアイスクリーム代がかなり(笑)
お祭りのイベントはほとんどなくなっちゃったけど、まあ何とか。
撮影会じゃないとポートレートとは言えないなんてことを言う人がいますけど
まあいいじゃないですか、女の子と知り合いになって撮らせてもらうのって楽しいですよ(笑)
やってみたら?
毎年、成人式へ行って、顔見知りの女の子を30人くらいみつけて撮ってたのが、今年は中止でがっかり。
女の子ばかり撮ってると、やはり瞳AFのカメラ早く欲しいなあ。
書込番号:23896258
4点

いまのたかみぃの気持ち書こうか。
やっぱやめた。 ^^
書込番号:23896283
1点

guu_cyoki_paa7さん
>4人以内での撮影ならOKでしょ (^_^)3 ?
ダメでしょう。5人ならダメで、4人以内ならOKなんて、コロナは関係なく感染させようとする。
>明日わ銀座で撮るよ、明後日わ赤坂あたりに行くよ ∠( ̄∧ ̄)
医師の先生方は、23区では市中感染が始まっていると言っているので、気を付けた方がいいです。
書込番号:23896299
5点

当たり前の話ですけど、趣味じゃないものを撮っても楽しくないんですよね。
ポートレート系の撮影会はあるようですけど、僕は人物撮るのは好きでもいかにもポートレート然とした人物撮影は嫌いなんですよ。カメラ意識してポーズとってはいチーズなんて論外です。そういうのより靴紐を結ぼうとしている姿や書店で本棚から本を取ろうとしている姿のほうが魅了的に感じますよ。
一時期カメラを鞄に入れて持ち歩いたことありますけど、まあ撮りませんわ。平日は基本ドアトゥドアの通勤じゃ使い道がないんですよね。寄り道っても日が落ちた郊外じゃ寄るところがありませんし。
書込番号:23896340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
昨年は春から撮影機会が全滅。
この機会に一眼機材を売却して、R6とRFレンズを購入。
今年も撮影は無理っぽいですが、ミラーレス化は止まらないww
書込番号:23896351
0点

予定はそれなりに入ってますけど…
どーなるかは分かりません汗
書込番号:23896490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>靴紐を結ぼうとしている姿や書店で本棚から本を取ろうとしている姿のほうが魅了的に感じますよ。
それなら、コロナと無関係に撮れるじゃん。何言ってるの。
撮れる人さえいればね(笑)
対人関係を作るのが困難な人はおもしろい事言いますね(笑)
電車、車、飛行機、鳥、猫、神社、ケーキ
人と関わり合いにならずに、コロナと無関係に撮れる機会なんていくらでも。
猫は機嫌取るのが難しいかも(笑)
好きにし、、
書込番号:23897127
13点

カメラを意識している人物が嫌だと言ってるのに、撮らせてくれる相手がいたら撮れるとはこれ如何に。撮られるための仕草をしたらその仕草に意味はないんだよなあ。
書込番号:23900508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度同じだね。
このスレ主は、
質問に対してレスすれば聞き入れず。
レス前に既にご自身が決めた撮り方など変えようとしない。
そのくせどうしたらいいとかスレ立てるからな…
書込番号:23900634 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

親しい相手でもカメラを一切意識していない仕草を撮ろうとすると問題になるんだよなあ。やってることは盗撮ですし。
むしろ会場にいる限り、常識を考えている限り好き勝手撮ってもいいって撮影会のほうが撮れますよ。ああ、常識ってのは着替えやトイレとかを撮るなって意味ですからね。カメラ構えてることに気付かれるとポーズ取られるから望遠レンズでの撮影になりますけど。
書込番号:23901558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっそり撮るのは楽しいねと言って欲しいのかい?
相手が素人だろうがモデルだろうが、相手がいやがる盗撮はやめなさい。
盗撮はやめなさいと書いたらダメなのかい。価格dot様。
書込番号:23903093
7点

スレ主は 要するに鳥の自然観察みたいにこっそり女性を撮りたいと言ってて、それ以外は喜びを感じられないと言ってるわけだ。(笑)
飛行機と車にフィールドを見いだす人と似たようなものですね(笑)
書込番号:23904254
1点

>MRCPさん
そうではないよ
知り合いがなんかイベント出てるとか
スポーツなどでは可能でしょ?
でも
新しいもの買ったら
何でも良いから
撮りたいもんだと思うけどねー?
書込番号:23907166
2点

>MRCPさん
こっそり撮るというか、カメラを意識していない被写体の自然な表情や仕草、所作を撮りたい、ということをたかみ2さんは仰っているのではないでしょうか。
そして、それで相手が嫌がるとは限らないのではないでしょうか。
特に撮影会のモデルさんなら、似たような写真ばかりとなるであろうことが想像に難くない中で、他とは趣の異なる良い写真を撮ってくれることに対して、喜ぶことはあっても嫌がることはないように思います。
たかみ2さんはモデルさんに撮られていることを認識させない撮り方をするんでしょうから、その時点では喜ぶも嫌がるもないのでしょうが。
>たかみ2さん
構えていないけど絵になる自然な一瞬、私もいつも探しています。
もしも頼める知人がいらっしゃるなら、素人さんでも1日中カメラを向けて撮り続けていればカメラ馴れ・撮られ馴れしてきますから、じっくり時間を掛けて奇跡の一枚を撮る、という方法もあるかと思いますよ。
書込番号:23907442
0点

>スポーツなどでは可能でしょ?
ビーチバレーの選手が嫌がってるのが、ヤフーニュースに出てますけど。(笑)
書込番号:23907950
5点

協会の規約に従って撮影してるのに選手が迷惑してるって不思議な話だよね。
書込番号:23908238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰だ、消しまくってるの。
書込番号:23908381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MRCPさん
あれ消えてる
知り合いってNGワードなのか?
ビーチバレーってアンナカッコしたら
どうなるかわからんとしてんのかね?
まー酷い撮り方するヤツいるからかな?
局部アップとか?
書込番号:23908561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>親しい相手でもカメラを一切意識していない仕草を撮ろうとすると問題になるんだよなあ。やってることは盗撮ですし。
自分でもわかってるじゃないの
これを指摘すると消されるのかなあ
書込番号:23908598
1点

次々と僕に対する批判が出てきますね。
僕は決して盗撮してません。
よさこいのグループの間では、みんなのきれいな写真を撮ってくれる便利なおじさんとして、知られてます。
決して写真は外部に出さない。
本人もしくは本人の属しているグループに差し上げるということを
10年以上やってきたので、信頼があります。
これでも消します?(笑)
書込番号:23908618
1点

>協会の規約に従って撮影してるのに選手が迷惑してるって不思議な話だよね。
なんで???
セックスアピールが競技の目的じゃないんだから迷惑するのは当然。
…ってことくらいは理解しましょうよ。
規約で排除される時は「カメラマン=ほぼほぼ変態」って認定された時ですけど、そこまでされないと分からない…?
書込番号:23908624
8点

イベントなら大丈夫という意見もありますが
よさこいのブログに本人達の許可なく写真を大量にあげている人が、実際には学生達に嫌われているという実例があります。
写真の腕はぼくよりずっと上手なんですけどね(笑)
100人の中から俺は一番綺麗な子を見つけたんだぞ、どうだきれいだろという撮り方してるもんだから、写してもらえない男の子は。そりゃ、嫌わせるよね。
写してもらってうれしいという女の子もいれば、###というグループですといって、私だけ90枚だなんて、ちょっとね、という子も。
彼について、いくら嫌われてても、本人は気づいてないんだから幸せだよね。と女子大生が言ってました。皆さん、気を付けようね(笑)
撮ってるときも、望遠レンズは長いから誰撮ってるのか踊っててわかるんですからね。と男子学生に言われたことも(笑)
さあ、消されるかな(笑)
書込番号:23908648
5点

僕に対する非難が次々と。
実際はこうだったんだと書き込んでも消されてしまって、何が何だか判らなくなってきたので
晴れ着撮影の状況を書き込んでおきます。
10人のうち、5人は知った子で、そのお友達も一緒に撮影した。
顔見知りの子に住所を聞いて、郵送するから他の子にもまわしてねと。
よく知ってる子だったから、撮ってねと言われた。
あまり自信がなかった子は、覚えてますかと向こうから声をかけてくれたので撮影した。
初めての知らない子には撮ってもいいって聞いて撮らせてもらったけど、知らない子の住所は聞けないよね。
書込番号:23908817
3点

相手がどう思っているか。
言い出せないだけで、嫌悪感を抱いている人もいるでしょう。
外には一切出さないと言っても、見ず知らずのおじさんが写真をディスプレイで拡大してニヤニヤしてるかもと思ったらねぇ。(笑)
書込番号:23908832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

てかよさこいって踊り子側は撮って撮ってーってスタンスなんだよね。あ、難癖つけたがるだろうから先に言っておくけど、もちろん演舞中で常識の範囲内ね。
で、イベント後にSNSに投稿された写真から自分が写った好みの写真を保存したりしてるんだよ。今日日家にメディアを送りつけるとか時代錯誤感あるよね。個人的には仲良くなったとしてもラインとかメッセージをやり取りするツールになるんだよなあ。
さも自慢げに書き込んでるのけど、自覚がないって相当なんだよなあ。おまけに思い込みも激しいようで。
>カメ新さん
嫌なら協会に所属しなければいいのでは? 自分で撮影禁止の新しい協会を立ち上げてもいいと思いますよ。
書込番号:23909250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

郵送料と手間暇考えたら
安いSDカードで撮影してその場で提出したほうが
撮影データも個人情報も絶対に漏洩しないのでお互いに楽だと思う。
しかし、その先にまたダブルスロットの片方だけ渡してドロンという落とし穴が待っているから
カメラに詳しくないモデル側が不利(^^;
書込番号:23909589
3点

>よさこいって踊り子側は撮って撮ってーってスタンスなんだよね。
既に、この考え自体が自己中的。
単に踊ることが好きなだけて、
全ての方が、撮って撮ってなんて思っているのかい?
書込番号:23909688 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>嫌なら協会に所属しなければいいのでは? 自分で撮影禁止の新しい協会を立ち上げてもいいと思いますよ。
なぜ、被害者なのに、変態カメラマンのためにそこまでしなければならない…?
嫌がってるのを承知でも撮るようですので、立派な犯罪者です。
既に観客に呼びかけ始めてるみたいですね。
迷惑撮影を見かけたら注意し合うようにと。
モラルのない人はこの現状を恥ずかしいとは思わないんだろうなあ…。
そして近いうちに追放されてくださいw
書込番号:23909773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

所属する団体の方針が気に入らないなら団体を抜けるしか選択肢はありません。というか所属するのは方針に賛同していることが条件ですし。
大会でも出場する選手に対して写真の無断使用に賛同させる書類を提出させるところもありますよ。嫌なら出なければいいんです。
よさこいも写真を撮られたくないなら撮影禁止を明言するチームに所属すればいいんじゃないですかね。今のところそういうチームを見たことないですけど。
あ、シャッターチャンスだって撮影を煽るチームはいくつかありましたね。
書込番号:23909952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅の達人さん
住所を入手するのが目的ということもありますね。
おーこわ(笑)
書込番号:23910018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんかMRCPさんに都合の悪くなったレスばかりが消えている様にみえますが.... ^^
書込番号:23914300
3点

>MRCPさん
さあ、消されるかな(笑)
自作自演乙
書込番号:23915083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、器用な方ですね。
「首を括ってから清水の舞台から飛び降りる」
とは…。
書込番号:23915281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z7をこよなく愛するみなさん、どうもこんにちは〜
年の瀬も追って来て大晦日にご報告する内容にしては少し残念な感じですが、
どうかご了承ください。
修理に出していたZ7の修理が完了して、引き取りに大阪サービスセンターまで
12月26日土曜日に行きました。
修理金額はなんと、\199,331-です。(^^;
それでも修理を終えて、何とか年末までにZ7が自分の手元にもどって満足しています。(^-^)
事の発端は、今年の10月4日日曜日に地元の鶴見緑地公園で、彼岸花を撮影したと帰りにマンションのエレベーターに乗っていたところ、手摺から誤ってレンズを付けていたZ7を落下させてしまって、
@ 上部液晶部、左側にひび割れ
A 上部左側(モードダイヤル側)のボディの浮き
B モードダイヤルを変更しても設定変更が出来ない
C EVFファインダー液晶の黒い滲み
以上4点、落下のショックで上記のような症状が出ましたので、使用不可となりました。(^^;
(その時、付けていたレンズがAF-S 200mm f/2G VRU、2.9kgもあるレンズをFTZに介して装着していましたので、落下の衝撃がZ7のボディに与えたために此処までの落下後遺症が出たと考えています。)
大阪サービスセンターが、確か10月29日まで移転に伴って閉店していましたので、再オープンした10月31日に修理依頼に行きました。
当初は2週間ほどで修理を終えて、見積金額も\55,880-でしたが、実際の修理作業を進めて行くうちに交換が必要な部品が多くなりまして、修理金額も大幅に上がりました。
それと部品を取り寄せるのに時間を要したという事で、2か月近くもサービスセンターに預けた状態でした。
(修理期間が長かったので、サービスセンターからZ7を無料で貸して頂きました。)
実際に払った修理金額からすれば、Z7⇒A7Uに交換できる金額を優に上回っていると思いますし、Zレンズが欲しくて今まで貯金した分は今回でなくなりました。(^^;
これからお金を貯めて、Zレンズを購入できる努力をします。(^-^)
16点

>nukegonzouさん
お気の毒です。
レンズは無事だったんですか?
最初から判ってれば買い替えですよね。
私は、物損付5年保証に入っています。次回から検討されては。
書込番号:23881253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
どうもはじめまして!
ご丁寧なご返信どうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、金額が金額だけに今回の修理に関しては最初は戸惑いましたが、
やはり、自分が使ってきたZ7に愛着があるので、修理依頼しました。
保険に関してもまた検討します。
書込番号:23881267
3点

>nukegonzouさん
こんにちは。
まずは修理が不可で無く無事に終わった事、良かったですね。しかしながら修理代金にもびっくりです。
あと、ニーニーは無事だったのでしょうか?
レンズ付けたまま落下と書かれてますのでそちらも心配になります。
書込番号:23881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
こんにちは。
修理の明細書のお写真を観てびっくりでした。
2か月近くもの期間に修理費用、とてもお気の毒です。
何とか元通りになり何よりです。
戻ってきた愛機をこれからも大切に使ってあげて下さい(*^^*)
書込番号:23881288
2点

>hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
5年ぐらい前に自分がレンズでスレッドを立ち上げたときもコメントを下さりましたね。
レンズのAF-S 200mm f/2G VRUの方は大丈夫でした。不安なので、サービスセンターで
見てもらいましたが、正常作動に作動します。その辺は助かりました。(^-^)
書込番号:23881290
4点

のらぽんさん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、今回の修理費には根を上げましたが、
Z7が修理不能となるよりかましだと考えて、元に戻ったので、これからは大事にZ7を使います。
書込番号:23881300
4点

>nukegonzouさん
カメラは本体もレンズも高額なので落としたときのダメージというのは精神的にも金銭的にも大きいですよね
もちろん皆さん注意を払って取り扱っているとは思いますが、落とす可能性はゼロではないので
私はZ6を使用していますが、購入と同時に楽天の超簡単保険の持ち物プランというのに入りました
月200円ほどで最大20万の保証が付きます
カメラなどの持ち物の保険は意外と掛け金が安く、10万くらいからの保証が各種ありますので一度調べてみると良いかもしれません
書込番号:23881941
7点

>sak39さん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
有用な情報もありがとうございます。
今までカメラ、レンズ等購入する際に保険とか考えたことがなかったので
これを機会に検討してみます。
書込番号:23882017
0点

こんなの付けておくと、被害を抑えられたかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004260216/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=4355139744144784925&gad6=&gclid=Cj0KCQiAlsv_BRDtARIsAHMGVSaMual5PY9VoB0mWWquTacepQntv9duKPC6jY0Pxo5AHhqSJI8DvC8aApUKEALw_wcB&xfr=pla
古いニコンFとかは頑丈さが売りでしたが、今の電子カメラはそうもいかないので
割れもの注意というのを実感させられました。
私も不注意でこけた時にカメラを落としたことがありましたが、その時はフードがショックを吸収してくれて
ボディは運よく無傷でした。フードは傷付きましたが。(ボディ ソニーRX10M4)
メーカーにも落下前提でボディのデザインをしてもらいたいものです。
書込番号:23888904
1点

>キングオブブレンダーズさん
どうもはじめまして
コメントの方、どうもありがとうございます。
有用な情報の方、どうもありがとうございます。
ニコンのフィルムカメラのフラッグシップは、ある面”頑丈さ”が売り物だった気がしますね〜
今の出しているミラーレスカメラは、機能優先と云った感じで頑丈さは、感じられないです。
書込番号:23889380
0点

>nukegonzouさん
中古美品が買えるお値段ですね…
書込番号:23889803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ええ、全くその通りです。
最初、修理金額を聞いたとき、中古のZ7が買えると思いましたが、そうすると後悔しそうなので止めました。(;^_^A
書込番号:23890022
0点

細かい事は書きませんが、マンション入居者が入る火災保険が適用できる場合がありますので一応今後のために確認しておくと良いかと。
電化製品や家具などの不注意からの事故の場合使えたりします。
書込番号:23890317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
どうも初めまして
知恵を下さりまして、どうもありがとうございます。
その辺はまた調べたいと思います。
書込番号:23891450
1点

>nukegonzouさん
落下事故、お気の毒でしたね。
自分は、カメラ専用ではなく、全般的なレジャー保険に加入しています。
元々スキーを趣味にしているので、万一 他人様に損害を与えては、と加入したものです。
何年来にもなりますが 当初の「他人様への・・・」は1度もなく、全て自分自身の事故に補償を受け
保険会社さんには申し訳ないですが、何年来支払った保険料の何倍もの補償を受けています。
三脚に載せたまま転倒事故2回、車のドアを開けたとたんに滑り落ちた事故2回、
不注意によるレンズ単独やボディーの損傷2回・・・・。
何らかの適当な保険加入をお勧めします。
(免許証は既に返上しましたが 全損事故など車両保険のお世話にもなりました。)
書込番号:23894075
2点

>弩金目さん
どうも適格なアドバイスの方、どうもありがとうございます。
今までカメラ、レンズを購入した時に「5年間保証」「10年間保証」とか一斉入らずに
過ごしてきたツケ?がきたのかもわかりません〜(^^;
保険の方、検討します。
書込番号:23894684
0点

>nukegonzouさん
昼行燈ですがお許しを。
SonyのBodyでしたが 雲台のクイックプレート緩めたまま三脚を移動させ、カメラを落とし、
レリーズケーブルで地面激突は免れたものの、れr-図の差込口が変形し 基板交換となり5万円弱修理費がかかりました。
これも保険でカバーでき、懐的には助かりました。
カメラやレンズの購入のたびに 個々の保証に入るよりも 総合的なカバーのできる保険の方がリーズナブルに感じます。
書込番号:24183142
1点

>弩金目さん
こんにちわ^
どうもご教授、ありがとうございます。その辺は留意したいと思います。
書込番号:24184403
0点

>nukegonzouさん
お呼びたてして申し訳ありません。
目障りなスレッドを早く視界から追い出したくて 皆様にご迷惑をおかけしています。
書込番号:24184446
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入して一か月半
皆さんにアドバイスをいただきマイクを購入しました。
アドバイスとは違うけどキヤノンの純正マイクを買いました。
R6で動画を撮影押してみたところ
音声が右からしか出てないような外付けマイクって音悪いのかと思い調べたら
6DnarkUやα73に付けてみました。
めちゃ音いいやん
R6ではマイク端子も内蔵端子も音が片側しか出ませんでした。
R6も初期化もしました
試しにR6のヘッドホン端子にヘッドホンをつけてみました
音出ません
端子を三分の一ほど抜く過程で音が出ました。
ということは購入したマイクは正常
他のカメラでは動画の音がちゃんと録音できてる。
落としてもいない
まだ水で濡らしてもいない
撮影も多く見積もって5000ショットほど
3点

それで今日にキヤノンの修理サービスに電話したら繋がらない
いつもはキヤノンの引き取り修理
仕方ないので購入したキタムラへ預けてきました。
ちなみに成人式の撮影で4k60pで撮影するのに使うのでそれまでになんとかしてくれと言ってきました。
部品がなく30万で買ってすぐ修理できなかったらその間に値段もどんどん下がるでしょうし
早く買った意味がありません。
マイク端子やヘッドホン端子は酢や写真がメインだとつかわないでしょうし
人によっては他の端子も使いませんが保証期間中に
内蔵マイクや端子類が問題ないか全部確認すべきだと思いました。
マイクが届きさぁ動画もと楽しみにしてたのにひどいありさまです。
書込番号:23879315
3点

SDカードも普段はカードリーダー経由だし充電も充電器だから
端子ユニット全部がおかしい
または基盤がということに気が付いて良かった
キタムラさんンも無料だと思いますと言ってたし傷もないので
まさかお金は取られないとおもうけど
一二回差し込んだだけで端子が壊れるなんてあると思えないのでレビューは1に変更させていただきます。
たぶん成人式の動画撮影に間に合いません
残念です。
書込番号:23879335
3点

運悪く 不良品に当たってしまわれたようですね
お気持ち お察しします ( ̄〜 ̄;)
ところで・・・・・
> たぶん成人式の動画撮影に間に合いません
現在のコロナ状況のなかで 成人式が挙行されるんでしょうか?
まぁ・・・・ 地域の感染状況にもよるとはいえ そちらの方に驚きました (◎_◎;)
書込番号:23879381
5点

私の娘と友人の二人の動画を4k60pで撮影して残す予定でした。
友人んさんの都合もあるし着物もあるし不良品でめちゃくちゃになりました。
他のカメラは4k30pなのでマイクも買って準備したのに泣くしかありません。
書込番号:23879402
1点

> 貧乏してます。さん
それわ それわ たいへん失礼しました ((○┐ ペコリ
とにもかくにも 今回の撮影には間に合いそうにないということでしょうか
せっかく気合を入れて外付けマイクまで購入されたのに ほんとに残念なことでしたね (ー ー;)
書込番号:23879452
1点

>syuziicoさん
R6の内蔵マイクもですがこれステレオ使用ですよね?
右のRだけ音が大きくLはめちゃ小さく録音されました。
内蔵マイク外付け共にです。
家にある
α7Vと6Dmark2でyoutubeの話し声をマイクに声が出てるヘッドフォンを近づけて音を拾うと
ほぼ左右で同じ音量でした。
やっぱ不良かなとしか考えられないです。
ぜひ皆さんも確認ください。
R5R6製造もままならないらしいですから
たぶん修理部品は後回しにされ修理に数か月も可能性としてはあります。
お気をつけて
書込番号:23879581
0点

さすがに年末年始、キヤノン休業といえど新製品で部品さえままならず修理に一か月以上ももかかるようでしたら評価は0とさせていただきます。
経験上通常は10日前後位ですから
書込番号:23879590
3点

>貧乏してます。さん
書込番号:23860904 「動体撮影用のカメラについて」 で私のコメントに対して 下記のコメントを頂戴いたしましたが、スレ主さんの
支離滅裂なスレ3件で有益なスレが下に埋もれてしまっていると感じております。
ご自身も少し考えて頂いた方が良いと思いました。
あまりこういうことは書きたくはありませんが、自分の体験をもとに良かれと思ってコメントをさせて頂いているのに、そのスレのスレ主さん以外の貧乏してます。さんから下記のようなことを言われるのは心外でしたので・・・
>それとここはR6のスレです。
>R5を前にR5(R6)という表現はR5のスレでやってください
書込番号:23880268
14点

>貧乏してます。さん
機材には、初期不良はあると思っておくべきです。
残念ですが、初期不良はあるし、それに対しての対策も必要なんですね。
でも別の機材があるというのが救いでしたね。
1つ伺いたいのですが、スレ主は以下のいずれに腹立てていますか?
@初期不良の機材について
A修理の対応について
Bご自身の対応の甘さについて
気持ちを整理してみましょう、落ち着いて考えるとBが最も問題だという事がわかると思います。
機材は必ず壊れるという事。壊れた時の事をしっかりと調べないで新製品を購入したこと。部品供給
が不十分の可能性がある機材を購入したこと
機材購入から実戦投入迄の期間が1.5ヶ月と短いこと。
誰かを恨んだり何かを恨んだりしても、何も解決しないと思います。
これを教訓にして次に繋げることが大事だと思います。
例えばキヤノンのサービスが不満だと思えば、キヤノンをやめれば良いことです。
参考にできる事があれば参考にしてください。
書込番号:23885719
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
11月中旬、紅葉撮影真っ最中に突然分割保存で撮影していたSDカードを読み込むとRAWのはずが2枚ともJPEG保存に。色々やってみたが治りません。レンズ修理費のカード決済で2回引落のミスの入金が遅いので連絡している時に、この症状を伝えると、無いこともないとのこと。長期にカメラを修理に出すわけにも行かないので現在もそのままです。
0点

>kindman7さん
>色々やってみたが治りません
何をやったかを具体的に書いていただかないと、アドバイスもしにくいです。
取りあえず、既にやっていらっしゃるかもしれませんが、
セットアップリセットで工場出荷状態に戻されてみて、
その後カードスロット設定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23876766
2点

kindman7さん
このような不具合が出た時は、まず設定を初期化することをお薦めします。
リセットは二つあるので両方ともリセットです。(使用説明書の189頁)
それでも駄目なら、サポートセンターへ問い合わせでしょうね。
>レンズ修理費のカード決済で2回引落のミスの入金が遅いので連絡している時に、
これは質問とは無関係ですね。
(質問内容と無関係なことは書かない方が良いと思います)
書込番号:23876857
6点

kindman7さん
>11月中旬、紅葉撮影真っ最中に突然分割保存で撮影していたSDカードを読み込むとRAWのはずが2枚ともJPEG保存に。色々やってみたが治りません。
1.5か月間も不具合を引きずっているのですか?(困っておられますね)
koothさんの次のカキコミ、私も同感ですので、その色々を書き込まれたらいかがですか。
>何をやったかを具体的に書いていただかないと、アドバイスもしにくいです。
書込番号:23877348
1点

基本設定→ ;リセット→ 撮影メニュリセット→セットアップリセットを実行しましたが、JPEGとRAW分割保存は出来ませんでした。
SDカードも交換して見ましたが効果ありません。
年明けに、富士イメージングプラザ大阪へ行く予定です。
書込番号:23877717
1点

kindman7さんはタイトル通りにRAWとJPEGを2枚のSDカードに別々に分割保存できないのか。
それとも2枚のカード共にJPEGしか保存できないのか。
どちらでしょうか?
書込番号:23878439
0点

ファンクションでRAWを設定していると押すたびにRAW保存とJPEG保存が切り替わりますがそれが原因では?
特にタッチパネルに設定していると鼻で触れただけでも設定変わりますし…
それでもわからないのであれば分割にこだわる必要もなく、バックアップ保存でどうなるのか検証されてみては?
書込番号:23878466
1点

kindman7さん
>基本設定→ ;リセット→ 撮影メニュリセット→セットアップリセットを実行しましたが、JPEGとRAW分割保存は出来ませんでした。
>SDカードも交換して見ましたが効果ありません。
そうでしたか。
では考えられる原因は
1.カメラの故障
2.SDカードの故障、カメラとの相性、性能がアンバランス(遅い)
ところでSDカードのメーカー、型番、仕様はどうなってますか?
書込番号:23879679
0点

kindman7さん
もしかして、画質モードをJPEGにしていませんか?
カードスロット設定をRAW/JPEG分割記録に設定しても
画質モードをRAW+JPEGにしないと、RAWとJPEGで分割記録されませんよ。
画質モードがJPEGの場合、どちらのSDカードも記録されるのはPEGのみ
画質モードがRAWの場合、どちらのSDカードも記録されるのはRAWのみ
撮影前でもカード番号の下にJとJ、RとR、RとJと表示されます。
書込番号:23882125
9点



本日 Z6Uを購入しました。暗所でのAFが向上したとのことで購入しました」。
被写体は、A2のポートレート写真です。
夕方暗くなってからα7RVと同じ条件(iso400,ss1/60,f1.8)で比べたところ
残念な結果となりました。
R7Vが瞳オートが効く状況でも顔認識がやっとでした。
マイナスEVがアルフよりも良いのは、風景用ですかね?
2点

イルミネーションポートレートが
暗所の決定版だよ
背景のイルミネーションを活かした露出では
モデルさんは真っ黒のシルエット
撮影会したら
人のAF補助光までモデルさんが照らされてました
書込番号:23871439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

条件を追記します。
レンズ
z6 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
Α7R3 SEL55F18Z
何か設定を見逃している様でしたらご教示ください
AFC AFS どちらでも同じ
書込番号:23871507
0点

イルコさんが暗所でのポートレートをテストしてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=OmUcu6a6gRQ
まあ、暗所でポートレートする人がそんなにいるとは思えませんが。。。
書込番号:23871568
3点

>お漏らし君さん
瞳AFとAFの検出範囲はセットではないと思いますけど。
仕様表にも「瞳AF -4.5EV〜」とは書かれてませんので。
書込番号:23871574
6点

カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。
ニコンの場合、瞳AFは特に売りじゃないと思いますので、
やはり大口径マウントを活かした、伸び伸びとした自然・街並みなどの風景に特に向くかも知れません。
書込番号:23871802
10点

5.7EV (f/1.8 ISO400 ss1/60)だと暗いことは暗いけどそれほど極端に暗い環境ではないですね。
私もたまたま5.7EVぐらいの環境で撮影していますけど(もう少しAFには厳しい状況f/1.2)AFで困ることはなかったです。
ニコンの考え方なのか分かりませんが人物撮影(カメラ横位置)だと被写体が全身で顔認識となり半身ぐらいで瞳認識の表示になります。
無印Z6で瞳AFが使えるようになった時、どうせ全身でもAIが認識し顔認識表示しているならずっと瞳の枠を表示しておけばいいのにと思った事もありましたが、実際撮っていて被写界深度の事を考えるとあまり意味のない事なのかもと思えるようになりました。
ニコンは被写界深度に忠実なのか顔認識状態にあるものは撮影画像を確認するとほぼピンが来ています。他社だと瞳AFの枠が表示されていたとしても撮影画像ではピンが来ていないこともあるので注意が必要です。当然ニコンも瞳AF枠が表示されているからといっても必ずしも撮影画像でピンが来ていると言い切れるわけでもありませんが、撮影時のEVFの表示と撮影画像を照らし合わせるとほぼ来ています。
taka0730さんが貼って頂いているイルコさんの動画だとさらに暗い3.0EVぐらいの環境で瞳AF試しているのが分かります(AF補助光は多分OFF(動画撮影の都合上)、ONだとしても撮影距離があるためほとんど効果なし)。
3EVよりも暗い場所でのAFエリアモードの選択ですが、瞳AF(オートエリアAF人物)よりシングルポイントの方が精度も早さも良いので私ならシングルポイントで撮ります(レフ機使っている方なら分かると思いますけど瞳AFがないと写真が撮れないなんてことは全くないので^^;)。それよりも背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が煩わしいでしょうし。そういう状況で追尾するタイプのAFが使いたい時にはZ6IIだとワイドエリアAF人物が使えると思います。
書込番号:23872050
31点

>カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
>私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。
Z6Uではどうか知りませんが、Z50ではAF-CだとローライトAFは使えません。
子供を撮るのでほぼAF-C使用のため、ローライトAFという機能に価値を見出だせたこともありません。
Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです。
過去に使用した輝度検出下限−1EVの他社機よりもダメダメです。(Z50のローライトAF無効時の輝度検出下限カタログ値は−2EV)
書込番号:23872114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳AFの枠が表示されていてもピントがきていない場合もありす。
逆に顔認識AFでもピントが合っていれば良いと思います。
書込番号:23872202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オートエリアAF(人物) Z6U VS Z6比較
Akira Iwamoto
https://m.youtube.com/watch?v=RugoIV3yiUU
たぶん、設定の問題じゃないとすれば単純にアルゴリズムが良くないんじゃないでしょうか。↑のテストは純正24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。
光の当たり方なのか距離なのか、何らかの条件が重なるとAFが機能不全になっているような印象ですね。現に動画で起こっているのでスチルの人物認識や瞳AFでもあり得ると思われます。
書込番号:23872262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お漏らし君さん
[AF補助光]発光してますよね?他機種ではこういうこともある、ということをお知らせします。
α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23872391
4点

>24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。
室内撮影で実際の光量が6EVの場所でZ6IIをその設定で使ってみると部屋撮りでは「差ははっきりとわかる。Z6より(Z6IIは)外さない」とIwamotoさんは述べています。Z6IIの方が良いと断言しています)(今回のスレ主様の環境とほぼ同じ光量)(動画7:00)。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=RugoIV3yiUU
しかしながら後半の暗所テスト(?)ですが部屋の明かり(光量)をいじらず、機材設定を1/8の光量で撮る設定にしてのテストなのであまり現実的でないと感じます(本当に真っ暗な状況で撮影しているのではなく露出設定をわざとはずした状況にしてのテスト:6EV→9EV)。
taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。
ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。
他のIwamotoさんの動画(購入したZ50mm f/1.2の開封動画)では背景の白黒のデザインの箱に引っ張られると自ら解説しているシーンもあります(23:50)。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM
実際6EVぐらいの光量の環境でf/1.2のシングルポイントAFの合焦速度と精度は上記の動画の13:15を見てもらえれば分かると思います(瞳AFと比べてもかなり早いと感じると思います)。
ただ輝度の高いもの(動画内では白いもの)への合焦速度は早いですがそうでないものへの速度は落ちるので書込番号:23872050で私がコメントしたように背景の輝度の高いものに引っ張られる要因を排除したAFエリアモードに切り替えて撮影するなど機材特性を把握した上で使うのが良いと思います(ワイドエリアAF人物又はシングルポイント)。
書込番号:23872813
11点

皆さん書き込みありがとうございます。
Berniniさん が書かれているようにシングルポイントやピンポイントのフォーカスは、
素早く合焦しますし更に暗くても大丈夫です。
暗所性能の問題よりも瞳オートの性能によるのかもしれません。
今後のファームアップで、変わるかもしれませんので様子を見てみます。
書込番号:23872975
4点

>シルビギナーさん
うーん、嘘に近いね。
Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。
イルコさんの動画も見たけど、顔認識なら暗所でもさほど悪くない。
それは使い手の問題。
書込番号:23873877 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Qキューさん
>うーん、嘘に近いね。
>Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。
このような公の場で、憶測を根拠に嘘つき呼ばわりまでされてるので、近いうちに実際のAFの様子を携帯で動画を撮ってアップしてみようと思います。
>それは使い手の問題。
使い手次第で問題なくなるとのことなので、動画をアップしたら『Qキュー』大先生直々にご指南をいただければと思います。
書込番号:23874002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルビギナーさん
>Qキューさん
暗所にかなり強いZ 6IIと弱いZ 50を一緒くたにするのはどうかと思います。
ミスリード狙いに見えますよ。
書込番号:23875523
7点

>Qキューさん
AFの様子を動画でアップいたしましたのでご確認ください。
書込番号:23875562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段はR6を使っています。
R6は暗所であろうとなかろうと瞳AFはほとんど外しません。
Z6iiを使いましたが、暗所であろうと日中であろうと、
瞳AFがまったくこないポンコツだと思ったのですぐ売却しました。
顔認識はある程度しているのだろうけども、
瞳には全くピンがこないです。
ニコンはいいレンズがたくさんあるのに、ポートレートでは
まったくキャノンに及ばないです。
(ソニーのレベルはわからないですが)
風景専用でしか使えない印象です。
書込番号:23875579
5点

私が体験したわけでは無いのですが、Z 6AのAFは暗所で迷う傾向に有るらしいですね。
特に、非SのZレンズでは。
書込番号:23875809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spinlobさん
最近職場のカメラにR6と28-70mmF2が追加されたので使っているのですがいいカメラですよね(70万ぐらいのものを2セット購入)。
ただ暗所2EVから4EVぐらいの環境で使っているとAFフレームは合っていても瞳AFだと後で画像を見ると外れていることがあり素直に1点AFで撮っています。1点AFで追えないほど暗所で動く人物を撮っているわけでもありませんし1点AFの方が歩留まりが良く楽なので^^ それと帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっても瞳AFだけでは対応できないので結局使い分けています。前ボケ入れた時の瞳AFもレフ機よりは外しやすいと感じています(ニコンのZ6IIも同じ傾向です)。
キヤノンユーザーで人物撮りをする方々は瞳AFが使えないからポンコツだと言う方はそれほどいないと思います(キャノンのレフ機でも瞳AFがなくても十分これまで撮れていましたし瞳AFが苦手な場面もまだまだかなりあるという認識でいます)。
>シルビギナーさん
動画拝見しました。こちらはZ50の掲示板ではなくZ6IIの掲示板です。〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。
ただやはりZ50の動画まで撮って頂いているので気になったので少しだけコメントさせて頂きます(撮影環境が動画からはわからないのでだいぶ推察を含んでますことをご容赦ください)。
@シルビギナーさん、この7.7EVぐらいの明るい室内でシングルポイントでピンが来ないのは機材以外の理由が第一に考えられます。動画ではほとんどずっとピンが来ていないことからレンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
AシルビギナーさんのZ50が検出した適正露出は7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)ぐらいだとすると本スレ主様の提示された5.7EVよりも約2.0EVほど明るい部屋になります(光量でいうと約4倍明るい場所)。
イルコさんの動画の屋外夜景撮影の環境が約3.0EVなのでそれと比較すると約5EV明るい場所と言うことになります(光量でいうとシルビギナーさんの部屋は約32倍明るい場所)。Z6IIの瞳AFの性能ですがシルビギナーさんの部屋の環境より1/32の光量しかない暗いところでZ6IIの瞳AFが機能しているので今回撮影して頂いた動画を見ても環境が違いすぎるため参考にならないと思います(実際はZ6IIは3.0EVよりもっと暗いところでも瞳AFが機能します)。
暗所での人物撮影と言っても人それぞれ暗さの定義が違うと思います。目安となるわかり易い図を作って頂いている方がいらっしゃるので貼っておきます。引用先 http://ingaoho.ldblog.jp/archives/3670496.html
私の場合、暗所での人物撮影というと主として夜明け前の屋内外や街灯がある夜景を背景に人物を撮ることを考えます。Exposure Value(EV)でいうと2EVから4EVぐらいになります(特殊な例になりますが星景ポートレートも好きでよく撮ります。その場合は-4EVから-2EVの環境になりもっと暗くなります)。
そもそも人物撮影特有の事情ですが帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっては瞳AF使えません><
メーカーに関わらず暗所撮影では状況に合わせ適切なAF方式(AFエリアモード)を選択するのが歩留まりを上げる近道だと思います。その際、撮影中ファインダーから目を離さず素早くAF方式を変え易いか否かが重要になってきます。一旦ファインダーから目を離しカメラマンがモニターと睨めっこしていたらモデルの方が自分が何か悪いのかと無用な不安を抱かせかねないのでそこは素早く切り替えるのがスマートかと思います。
キヤノンR6もニコンZ6IIも「AF方式の限定」や「AFエリアモードの限定」で自分がよく人物撮影で使うやり方をカスタマイズして(選択肢を削って)使い易くして使っています。結構おすすめです。
■1枚目:3.3EV(f/1.2 ISO1600 1/100sec)
■2枚目:4.3EV(f/1.2 ISO800 1/100sec)
書込番号:23875938
13点

>Berniniさん
taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。
ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。
私の書き込みの趣旨としては、お漏らし君さんが現に瞳AFの効きが(ある条件下で)悪いというスレ立てをされていますので、その要因としてアルゴリズムの問題ではないですか?という話(推論)です。イルコさんの動画のように「上手く機能している」ケースから、現にスレ主さんにとっていまいちだという状態を説明することは難しいわけですから、「そちらのほうが参考になると思います」というご発言はやや論理が通りません。そもそもスレ主さんの撮影状況や光線・構図・被写体の動き方等がイルコさんのケースに近いかどうかさえ分からないので。
むしろ、カメラの癖や設定によって前モデルより明らかに合いにくい(背景の時計に合う?)ケースがある、という動画は機材特性を把握する上で有用ではないのでしょうか。露出設定をわざと外したら合わなくて、部屋の光量を落としたら普通にサクサク合うものなのか、個人的には逆に興味がわきます。また私自身、人物より背景が明るい状況で撮る(RAW処理前提で)ことが度々あります。
蛇足ですがカメラの個体差の可能性、お漏らし君さんが(失礼ながら)単にZ6Uに不慣れな可能性、私がリンクした動画がお漏らし君さんの不満に全く無関係である可能性も当然想定しています。Z6UのAF性能が一般的使用において低いとも考えておりません。
書込番号:23876004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berniniさん
>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。
動画ではわかりにくいかもしれませんが、突然シャッターも切れます。
普段は他にもAFが行ったり来たりを繰り返したりもします。
AFのポイントにちょっとだけ明るさが増すとバシバシ問題なく撮れます。(子供がSwitchをしてたら画面の明るさが顔に当たってバシバシ問題なく撮れてました)
>〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。
嘘だと言われているので嘘ではない証明をしているだけです。
書込番号:23876022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
嘘ではないという証明は出しました。
>それは使い手の問題
どのように使えば暗所で普通に使えますか?
こちらは嘘つき呼ばわりまでされてますからね。
ご回答お待ちしております。
書込番号:23876024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
>うーん、嘘に近いね。
Z 50の暗所性能は以前より色々言われていますし、シルビキナーさんの言われているとおりだと思います。珍しくもない情報です。
だけど、そんなことよりも、Z 6Uのクチコミで特に暗所AFに弱いZ 50の情報を上げる・・・アンチなのか酷いことをするなと思いました。Z 6Uが同様に暗所に弱く使い物にならないのなら構いませんが、ミスリードを誘う「嘘に近い」情報の上げ方ではないかと私も思いました。
嘘に近い情報ではなく、Z 6Uも同様なんでしょうか?
書込番号:23876161
14点

>〜赤い自転車〜さん
こういう現象が報告されています。
https://mobile.twitter.com/thisistanaka/status/1340577219232419841
書込番号:23876439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
情報ありがとうございます。
これはニコンの強烈アンチの人には参考になる、ハマる情報でしょうね・・・
私も情報を一つ紹介します。
動画情報で、普通の人が普通に撮る際の使い勝手がわかると思います。
【カメラ】Nikon Z6UとEOS R6を大三元レンズで夜の撮影比較!AFの精度も確認してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=NaP-ZtfjhzM
Z 6U、暗所での瞳オートには問題があるようですが、基本的な撮影では、キヤノンのEOS R6と比べることができるくらい相当に強いのではないかと予想しています。
書込番号:23876599
10点

下手な人ほどカメラ任せのフルオートで撮ってAFが〜って言う人多く、上手い人は色々設定変えて暗くても動き物でもピント合いますっていう人が多い印象です。
書込番号:23876630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

業務で明るさ6.7EV程度の屋内スケート場で大人が歩く程度の速さで滑ってる幼稚園児を撮影しましたがヒット率98パーセント程度でした。特に迷う感じも遅くなる感じもありませんでした。(Z6A、24-200、F6.3固定、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H)
動物園で逆光の状態でアザラシも撮ってみましたがこちらは85%くらいでした。(Z6A、24-200、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H+)
逆光でさらに色の黒い被写体だとたまに後ろ・手前に引っ張られますね。シングルポイントAFの方が良かったかも知れません…
ちなみにZ6ですが肉眼でやっと人影がわかる位の明るさでも歩いてくる子供くらいなら撮れてました。(AF補助光有、AF-Sモード、シングルポイントAF、ローライトAFoff、24-70 F4)
D500でも割と怪しくなったりしてたので見直しました笑
室内の瞳AFも試してみましたが.、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…
今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。
合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
あと横線検知できないのもたまにイラっとします笑
逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。
Z7Aですがα9Aとの暗所AFの比較動画です。私にはそんなに弱い感じに見えません。(私はこんな暗さで撮ること殆どありませんが…)
https://www.youtube.com/watch?v=s0TXt3_lKas
今気が付きましたが私あんまり暗所+瞳AFの参考にならない事しか書いてませんね…笑
書込番号:23876940
4点

>α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
↑がちょっと気になったのでα7RVで試してみた。照明を消した室内で人の顔(雑誌のモデル)を撮影、EVで2〜4程度。露出補正を−4から−1まで動かしたり色々と。撮影距離1メートル強。
結果、AFS(補助光ON表示あり)だと迷ったりノロノロAFになりやすい顔でも、AFCに変えたら(補助光なし)急にサクサク顔を認識して追従するようになった感じ。Z6Uのことはよく分からないが、αのAF挙動もじっさい試してみるとよー分からんと。でも露出補正の値とかAF補助光はあまり関係ないんじゃないかという印象。認識しにくい顔というのは勿論ある。
書込番号:23876968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
α7RVでのAFの挙動気になります。よかったら、その α7Cのスレにもいらしてください。
書込番号:23877079
0点

>Berniniさん
>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が
瞳AFは、こういうものなのでしょうか?
他機種の暗所撮影、人物の後ろに電灯がある逆光、で瞳AFが迷った時、人物の後ろの明るい方へAFが行ったりしたような記憶があります。
書込番号:23877101
0点

クリスマスだったので全国的に暗所写真は多いかも!
View NX-iでAF枠表示させました。
こちらを見ていたら瞳にフォーカスしていたかも知れませんが・・・
我が家では顔認識でした。
書込番号:23877224
4点

書き忘れましたが機種違いです。Z6です。
書込番号:23877229
1点

>パンスト和尚氏
そもそも瞳AFに頼らない。
いや、必要性を感じないから、
話題にすらしない。
走っている人物でも同じ。
書込番号:23877273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>〜赤い自転車〜さん
>ミスリードを誘う
ローライトAFのくだりから読んでくれていますか?
前提としてまず『Z6Uではどうか知りませんが』と書いています。
色々なレビュー等からZマウント機全般でAFの評価は良くはないことから、Zマウント機に共通した傾向の可能性も否定はできないので、あくまでもZマウント機の一つの例として『Z50では』と前置きしたうえで書いています。
普通の理解力があればわかるはずだとは思いますけどね。
書込番号:23878357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Qキューさん
公共の場でひとを嘘つき呼ばわりまでしておいて、まさかだんまりはありませんよね?
引き続きご回答お待ちしております。
書込番号:23878370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
昔から作例拝見しており、いろいろと参考にさせてもらっています。
タイトルとは少し脱線しますが、暗所の前に暗所でなくてもZ6iiは瞳にピントが合わない感覚です。
被写体がバストアップで、被写体が動かなくてしっかり撮った場合にのみようやく瞳にピントが合う感じです。
多少でも動いたりするともうダメな感じです。
バストアップでなく、全身でもダメです。
一方、R6はオートエリアAFである程度被写体が動いても全身でも瞳にピントが合います。
ポンコツとは言いすぎですが、そのくらい精度の差があると思っているので、ニコンのAFには不満があります。。。
本当はz50mmF1.2との組み合わせで使いたいんですが、もどかしい思いをしています。
書込番号:23878579
1点

>シルビギナーさん
注意啓発のためであってミスリードを誘ったわけではないんですね。
ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。
暗所AFのカタログスペック、F2レンズで測って、Z 50はEV-2、Z 6UはEV-4.5です。
これは本当にもう大変な差で、全く別物ですよ。
キヤノンで言えば、Z 50はKiss M初代と一緒で最低クラス。
少しの暗さで音を上げるAFだと思います。
対してZ 6UはちょうどEOS R5と同じくらい。現行カメラ、最高レベルになります。
書込番号:23878833
6点

>〜赤い自転車〜さん
>ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。
現在FマウントとZマウントのカメラでシステムを組んで使用しています。
はっきり言って、自身の使用機材メーカーの印象を悪くすることに何のメリットもありません。
しかし、ダメな所は正直にダメだと情報共有し合うことは価格.comを利用するうえで重要な目的だと思いますし、ユーザーだけでなく延いてはメーカーの為にもなりうる可能性もあるかもしれないのかなと考えています。
>アンチの人
以前はAマウント機Eマウント機を使用していたのですが、ソニー板ではアンチの人が凄かったです。
当然使っている側からすればアンチの人の書き込みは気持ちの良いものではありませんでしたが、それとは逆に、ダメな所はスルーして、良い所だけを切り抜いて大袈裟にアピールする、所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。
自分はそうはならないようにとも思っています。
書込番号:23878957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>〜赤い自転車〜さん
値段も性能も、スペック表記もまるで違うのに、Z6IIのスレッドまで来てZ50への批判をぶちまける氏の1回目のレスは、私も違和感がありました。
注意喚起と言うけれど、そもそもZ50が、暗いとこでの不規則な動体に対して、カメラ任せでバシバシジャスピン得られるような機種とは、思わないですけどねえ。
書込番号:23878969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シルビギナー氏
>ソニー板ではアンチの人が凄かったです。
それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
短絡的にアンチというレッテル貼り。
嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
現実問題はひたすら隠す。
質問者に本当に必要な情報ではなく、自我の押し付け。
質問者の判断に委ねる事が出来ない。
要するに、質問者の事など微塵も考えていないんだなぁと。
書込番号:23879112
11点

>スレ主様、Z6IIから逸脱失礼します。
>シルビギナーさん
>>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。
>動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。
回答ありがとうございます。
レンズがZ 16-50mm f/3.5-6.3VRだとすると最短撮影距離はテレ端で30cmですのでまだ寄れそうですね。
ただ、残念ながらシルビギナーさんの機材設定や環境や撮影スタイルに関する情報が少なすぎてお望みの解決策をこちらで実際にZ50を使用しているユーザーから得るのは難しいのではないでしょうか?
ただ動画書込番号:23875938で「無意味では」と書かせて頂きましたが、これは訂正させて頂きます。私にとって逆の意味で意味がありました^^
APS-C機はここ暫く注視していなかったのですが、シルビギナーさんの7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)の光量がある明るい部屋でAF厳しくなるってどういうこと?と疑問に思い色々と海外レビューとかユーザーの挙げている動画を見て調べてみました。結果わかった事なんですがZ50っていい機種なんですね^^ Z6やZ6IIとの性能差が出ている比較もありましたが、通常使う分にはかなり良いという意見が多い印象です。
まずシルビギナーさんがUpして下さったZ50とキットレンズの16-50mmを使った暗所テストを探してみました。(Never Enough Time to Tinker 1分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=uKE8-XiqxcI&t=74s
4.7EV(F3.5 / ISO3200 / 1/60s)のLow light / High ISO Testになります。
シルビギナーさんの動画の環境に比べて3.0EVほど暗い状況です(光量は1/8)。
ISO3200どころかISO12800でもZ50綺麗ですね。AFは被写体が動いても効いていますしかなり好印象です。ISO12800は使いませんが暗いレストランやバーでの撮影ならISO3200は使うのでZ50の暗所撮影の参考になりました。
こちらでもAFかなり良いのがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=ossOFJZON7Q&t=5s
Z6II2台で動画も撮っています。ワンオペで撮ることがあるので音声収録に集中したい時にはカメラはFIXしたカメラ2台で瞳AFでカメラ任せで撮っています。Z6IIから瞳AFが動画でも使えるようになったのでジンバルに載せて撮ることも考慮し導入しています。別アングル用にもう一台導入しようか検討していたのですがZ50を調べて見るとAFは十分早いし音声入力端子(イヤホンジャック)はちゃんとあるし動画は顔認識だけになりますが必要な機能はほとんど揃っているので購入してみようかと思い始めました。価格も中古だと7万ぐらいなのでとても欲しくなりました。今度撮影時にレンタルしてみようかと思っています。
ただ、スレの主題とはだいぶ異なりますし(機種違いですしシルビギナーさんは今回スレ主様ではありませんので)Z50の話はZ50のスレで行うのがよろしいかと思います。途中から見る方もいるので動画には撮影機材としてZ50及びレンズをキャプション又は本文に記載した方がよろしいかと思います(動画の撮影機種は表示されませんので)。
f/1.4 / ISO400 / ss1/100 ピクコン:デニム40%適用
書込番号:23879289
6点

>WIND2さん
凄い性能の機材を使ってる俺スゲー!みたいなのを暗に自慢したいような心理が根底にあってああなるのかなぁ?と見てましたけど、メーカーまで持ち上げることに必死過ぎる心理までは理解することができなかったです。
ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。
書込番号:23879291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンタキシアンさん
こちらの板はまだZ6IIユーザーが少ないため貴重な経験ありがとうございます。
24-200は保有していないので業務でのZ6IIとの組み合わせた使用でAF問題なかった件参考になります。
>室内の瞳AFも試してみましたが、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…
スタジオでHMIやプリモスポット等定常光を使いファンを回す時などはZ6IIでは気持ちよく連写できるので連写しています。ただしストロボを使った撮影だとどうしてもチャージ時間があるの連写ができませんが、AF-Cを使わずAFーSでフォーカスモードをフォーカス優先にして瞳AFと組み合わせて使ってみると人物撮影では意外と使い勝手はいいです。レンズにもよるのかもしれませんがZマウントの24-70, 70-200, 50f1.2だとスッとAFが素早く合うのでAFーCでなくても問題ないかなと思っています。
書込番号:23879322
1点

>スレ主さま
少し暗所AFから逸脱します。
>spinlobさん
R6と28-70F2は最近使いはじめましたが、キヤノンは7D2を長く使ってます。
この前1DX3を使っている信頼できる方に私のZ6IIとD5を4日間貸し出して人物撮影をした感想を聞いたところAF精度はZ6IIの方がD5より良いと言ってました(屋内外ずっとストロボ撮影でしたので連写はしてなかったそうです。私的には連写も1DX3と比べた感想欲しかったのですが)。
R6とZ6IIの人物撮影だとシングルポイントは使っていてほとんど差はないと感じています。瞳認識ではR6の方が顔や瞳を見つけるのは早いですね。瞳認識の精度は人物撮影だとどちらも悪くないと感じています(R6とZ6IIをD5と比較した時)。マスクや顔半分をベール等で覆ったりしても両者とも瞳認識はしてくれますがR6だと手前に遮るものがあるとそれに引っ張られる傾向があるのでキヤノンには少し改善して欲しいなと感じています。
ニコンの仕様で全身になると顔認識に切り替わりますが被写界深度を理解している方ならそれで困らないと思います。しかしながらR6を使った後Z6IIを使うと瞳認識から顔認識に切り替わると撮影した画像にピンが来ていないと思わせる心理的な効果があるのは否めないと思います(顔認識はしていますし実際撮影された画像をチェックすると目にピンはきているんですけどね)。ここら辺りに不満を持つユーザーが多いとニコンの仕様も良いかどうかは別として変わっていくかもしれないなと思っています(現状他機種を使っている方からの声の方が大きいと思います)。
キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。
ヘルメットやベールや衣装によっては顔や目を覆うものがあるのでキヤノンだと顔認識のまま瞳AFをOFFにし頭部にピンを合わせ続けてくれるのでニコンにもファームウェアのバージョンアップで実装し撮影者に選択させて欲しいと思っています。
spinlobさんはZ6IIはもう売ってしまわれたとのことですがR6で撮った写真もR6の板で結構ですので拝見させてくだいね。R6のポートレート数が少ないので参考にさせて頂きます。
書込番号:23879340
2点

>Berniniさん
丁寧な回答をしていただきありがとうございます。
>Z50っていい機種なんですね^^
そうなんです。不満部分以外は物凄く良いんです。
それだけに余計落胆も大きいんですけどね。
色々と調べていただいたりアドバイスしていただいたり感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:23879354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナー氏
>程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。
逆に言えば
「信者てのはどこにでもいるけど、程度や表現の差がありすぎる」
と、いう事です。
書込番号:23879383
4点

横レス失礼いたします
>シルビギナーさん
検証動画を拝見いたしました。
AEがハイライト重点測光になってるみたいですが、これをスポット測光にしてみての同シチュエーションはいかがでしょうか?
また、キットレンズのテレ側でなくワイド側にしてf値も明るくしてみてではいかがでしょうか?
カメラの細かいことはあまり詳しくないですが、ミラーレスのAFは画像処理に依存していると想像出来るので画面の暗いところではコントラストが低くAF性能も弱くなってしまうのではないでしょうか?
ゲーム機の画面の光がお子さんの顔に当たるとAFもバシバシ決まるとの事ですし。
「表現として背景は飛ばさずに主題だけを暗く撮りたいのでこの設定にしてるけれどもAFが効かないので困っている」ということでしたらそのシチュエーションでのZ50のAF性能の限界なのかもしれませんが。
あと、顔の真ん中でAFが合わなかったら『髪の毛と顔の境い目』とか『顔や髪の毛と背景の境い目』などのコントラストのより高いところにAF枠を合わせてみてはどうでしょうか?
まぁ、性能の話とは逸脱しますが・・・
書込番号:23879495
4点

>Berniniさん
> キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。
まじですか!!!
Z6/7にはあった機能が退化しちゃったの???
【Z6の場合】
MENU⇒カスタムメニュー⇒a4オートエリアAF時の顔と瞳認識
顔認識と瞳認識する
顔認識する
動物認識する
しない
が選択できました。
これだけでもZ6からの買い替えはなくなりましたね。
どこか他のメニューに移動したことを願います。(私が見つけられていないだけならいいのですが)
書込番号:23879554
1点

ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)
また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。
退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。
書込番号:23879626
0点

>pmp2008さん
>>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が
>瞳AFは、こういうものなのでしょうか?
これの事です↓
(17:13)
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM&t=1303s
輝度の高いところ(暗所における光源とかではありません。主要被写体より反射率の高いもの(輝度の高いもの))及びその周辺は必然的に輝度の低いところと隣接するのでコントラストが高い箇所ともいえます。上記はレンズの箱が白と黒(輝度差が大きく主要被写体の人物よりもコントラストが高い)ので設定で疑似暗所を作った際にパターンが認識できなくなり瞳AFが効かなくなった例です。
書込番号:23879689
1点

Z6IIユーザーのペンタキシアンさんが書込番号:23876940で暗所AFの効き具合に関連する事項を書いて頂いています。
>今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
>逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。
AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです(私の言う人物撮影時の暗所とは2EVから4EV程度のことを指しています)。
暗所でも適正露出からそれほど離れていない場合(環境光とカメラの露出設定がそれほど乖離していない)はAFは迷いません。しかしながら実際の環境光よりどアンダーに露出設定がしてある場合にはAFが迷います(当然といえば当然ですが)。
ただペンタキシアンさんや私が暗所でもAFが問題ないと言ってもZ6II/Z6ユーザーでないと感覚的に理解しにくい方がいるのも事実だと思います。スレ主様のように今までSONYユーザーの方でZ6IIからいきなり入られた方であまり機材に習熟する期間が取れていない方も同様だと思います。仕組みはそれほど難しい話ではないのですが感覚的に理解するには以下の事をやっていただければなんとなく理解できると思います(Z6でも感度特性が違いますが似たような感じになります)。
@フォーカスモードをAF-C、AFエリアモードをオートエリアAF(人物)、露出モードはMに設定
[Lvに撮影設定を反映する]d9は「する」。ローライトAFは「OFF」。内臓AF補助光の照射設定「しない」に設定。
Aモデルとなる人物を用意(モデルがいなければ人物ポスターでも可。どうせ感覚的なものを掴むためなので)
B適正露出(カメラが示す適正露出)になるように調整。この際絞り開放気味。EVFには主要被写体のモデルの瞳にAFフレームが来ていることを確認(距離を変えてはいけません。離れると顔認識になるのでバストアップぐらいの構図をキープ)
(明るい室内 参考設定:7.0EV(f/1.4 1/100sec ISO160))
CZ6IIだとだいたい6.0EVほど絞る。EVFは暗くなると思います。瞳認識から顔認識に変わると思います。AFフレームも消えると思います。ピンが来ていない感じになると思います。
(例)f/1.4→f/11 ※私はZ50mm f/1.2Sを使いましたが6.0EVぐらいの差がつけばレンズはなんでもいいです。
(明るい室内 参考設定:13.0EV(f/11 1/100sec ISO160))
DAFエリアモードはオートエリアAF(人物)そのまま。フォーカスモードをAFーCに切り替える。
EAFーSでフォーカシングすると一瞬だけですがゲインアップし画面が明るくなりAFが合うようになります。合焦すればAFフレームが黄色から緑に変わります。先ほどまで使えなかった瞳認識も機能復活します。
瞳AFでもAFーSに切り替えると一瞬のゲインアップによりフォーカスが合いやすくなることが感覚的に掴めると思います。
しかしながら半押しシャッターや親指AFを使うと合焦しますが戻すとAFフレームはその場に残らず輝度の高いところ(コントラストの高いところ)に移動してしまう場合があります(背景次第)。
FAFエリアモードをシングルポイントに切り替えます。その後さらに絞ってもAFは合います。
もし絞りの上限に張り付いてしまったらシャッタースピードでカメラボディーに入る光の量を少なくしていきます。
結果は同じく一瞬ゲインアップしてシングルポイントでAFが合います。
上記はあくまでも疑似的に絞りで光量を減らしてAFの動作の特性を掴む一助としての方法なので実際の撮影ではまた異なってきます。
作品としては適正露出から3.0EVから5.0EVほどアンダーにした表現も数は多くないですが当然あると思います。そこらあたりで瞳AFの効きが悪くなればAFーSに切り替えるという選択肢もあります。
面倒なら最初からシングルポイント等のAFーSで撮ればいいと思う方もいると思いますが三脚でFIXして人物を撮る必要がある現場もあるのでそれぞれだと思います。
しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。切り替え(フォーカスモードやAFエリアの切り替え)は下記のように設定するとファインダーから目を離すことなくスマートに切り替えられます。
書込番号:23784506
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23784506/#tab
書込番号:23879720
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。なくなりました。
ニコン的には進化したと言うのだと思います。
今までZ6だとカスタムメニューa4から選択しなければならなかった機能ですが、人物認識と動物認識はよく使う機能と認識されたのかiメニューに組み込まれ変更されました。「AFエリアモードの限定」a7で必要な機能のみにダイエットして表示できるようになりました。ただ・・・
>鳥が好きさん
>ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)
>また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。
>退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。
はい。その通りです。人物認識も動物認識もしないオートエリアAF(無印)やワイドエリアAF(S)/(L)があります。
ただちょっと違うんです^^;
それらのモードではカメラは人物以外の撮影だと思っているので(当然です。但しい挙動です)、人物にレンズを向けても一発で認識してくれない場面があります。
事例@
例えばオートエリアAF(無印)で暗めの色のカクテルドレスを着た女性を撮ろうとすると胸元の大きくあいた部分(デコルテ)や肌の露出している腕のような輝度の高いところをフォーカシングポイントだろうと判定し多数のAFフレームを表示します。胸ではなく顔にフォーカスがきて欲しいと思っってもデコルテのあたりの面積が広いためそちらに張り付いてしまいます。カメラを振ってもデコルテから離れません。
その女性がちょっと変わった仮面をつけていたりすると瞳AFでは認識されません。周りのセットや撮影機材がフレームに入らないように三脚でフレームを決めて撮影していたりするとカメラが振れないので主要被写体の動きに合わせ頭部だけを認識して追従して欲しくなります。
ワイドエリアAF(S)/(L)だとその用途ではOKなのですが50mm f/1.2のような被写界深度が極薄だと問題が出ます。
やりたいのは人物撮影。主要被写体が人間。だけど瞳認識を阻害する障害物(仮面、サングラス、眼帯、スカーフ、ベール、衣装等)があるとわかっている状況。
そんな時R6だと瞳AFをOFFにし頭部だけを追いかけてくれます。だいたいはカメラに近いところにフォーカシングしてくれます(それで十分です)。主要被写体がずっと静止するなら一点AFで撮ります。
事例A
五条、狗巻
(分からない方はスルーでお願いします)
<現在の私の対応>
@ほとんどの場面 → シングルポイントAF
A人物複数、動きのある場面、or 三脚固定 → ワイドエリアAF(人物)
B瞳AFが効かない状況 → シングルポイントAF, オートエリアAF(人物)+ターゲット追尾AF
今のところファインダーから目を離さずフォーカスモードとAF方式を変えたいのでカスタムボタンに設定しているのですが、AF方式の切り替えが3種類になるとちょっと面倒になります。シングルポイントAFとワイドエリアAF(人物)の2種類に整理したいのですがZ6にあった「瞳AF OFF」の設定が無いのでファームウェアのバージョンアップ待ちです。キヤノンで実装されているのでニコンも理解すると思っているのですが・・・
なければ無いでユーザー側でなんとかなる話の範疇だと思っています。というかもう慣れました^^;
書込番号:23879878
1点

>Berniniさん
レスありがとうございます。
なるほど、そこは気付いていないかったです。私もAFモードはファンクションボタンに割り当て、ダイヤル回してモードを変えていますが、それで解決するものと思っていました。
無印(1型)では、「顔」「瞳」認識OFFにしてもヒト(頭部)を基本、追ってくれていた。しかし、2型では「人物」認識をOFFにしたときは、人を意識しないでAFポイントを表示する−−ということなのですね。
どう違うか分かりました。>ファンタスティック・ナイトさん含め、失礼しました。
書込番号:23879949
4点

鳥が好きさん
<Z6 マニュアルから引用>
a4:オートエリアAF時の顔と瞳認識で「しない」
顔認識および瞳認識を行いません。
Z6だと「しない」に設定するとマニュアルの説明と異なって人物を見つけると顔認識に切り替わって頭部のみを追従する挙動をとりますね。人物撮影ではこれはこれでOKだったんですが(都合が良い)、Z6IIでは綺麗に整理されてしまいました^^;
いずれにしろユーザーに分かりにくいのでキヤノン方式で@明示的に瞳AF OFFができるようにするかAボタン押した時だけ瞳AF解除Bボタン押した時だけ瞳AF発動のいずれかの設定にして欲しいですね。私的には今の操作体系が好きなので@にしてもらえればダイヤル切り替えのオップション数が3から2になり素早く操作できるので歓迎なんですが・・・
書込番号:23879720の一部訂正をさせて頂きます。
【誤】D・・・フォーカスモードをAFーCに切り替える。
【正】D・・・フォーカスモードをAFーSに切り替える。
【誤】AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです
【正】ペンタキシアンさん(すみませんさんが抜けてました)
【誤】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。
【正】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTPO毎に切り替えて使うのが良いと思います。
書込番号:23880781
3点

>Berniniさん
>輝度の高いところ・・・瞳AFが効かなくなった例です。
動画のリンクと丁寧なご説明、ありがとうございます。
別機種(α7C)の暗所での瞳AFの迷いに困っておりましたが、この挙動はα7Cの挙動とは違いました。
書込番号:23881006
2点

>Berniniさん
分かりやすい説明、重ねてありがとうございます。
撮影スタイルごとに利便性にも奥の深さがあること、よく分かりました。
「人が入ったら顔認識のみ働く」モードが独立してあればいい、とも言えるでしょうか。ただ、一発で切り替えるには「瞳」のみのON、OFFがあった方がいいのでしょうね。
ニコンへの声、及ばずながら一票入れておきます。良いお年を。
書込番号:23881037
5点

>pmp2008さん
私もシグマART24〜70mmは持っているのですが、正直pmp2008さんの問題というのはよく分かりません。
一応軽く試した限り、夜に完全に消灯して−3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)で瞳AFは流石に厳しかったです。顔を大きめに入れても瞳と顔認識が交互になる感じ。蛍光灯一つ点いてたら、露出補正−3(−3EVでなく)でもまあまあ追従はします。
メニューの顔/瞳AF設定で、「AF時の顔/瞳優先」と「顔検出枠表示」はONにして、「検出対象」は当然ながら人物、AFエリアはゾーンAF、絞りは開放。瞳AFはカスタムボタンでなくシャッター半押しで作動させています。まず顔を検出出来ていたら瞳にも合いやすいので、顔検出枠を表示させてみたら歩留まり上がるかもです。
書込番号:23881615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜に完全に消灯して
間違えました。オレンジの豆電球はついた状態です。
書込番号:23881633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご確認ありがとうございます。
これはα7C固有のことなので、ここ「Z 6II ボディ」のスレを離れ、α7Cのスレへ移るのが適切ではないかと思い、次のα7Cのスレで返信しました。
引き続き、あちらでお話お伺いしたいと思います。
暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23882742
1点

>シルビギナーさん
あなたがZ50の瞳認識が駄目という「証拠」の動画、もう一度、PCの全画面表示で拝見しました。
(書込番号:23875485、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23871343/MovieID=18557/)
これ、まさかとは思うんですが、AFエリアモードが「シングルポイントAF」になっていませんか?モニター上部の設定表示をみると、私には「シングルポイントAF」の表示マーク出ているように見えています。
Z50の瞳認識って、AFエリアモードを「オートエリアAF」に設定した時に使う機能ではなかったでしょうか。
あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?
あなたは、これまでかなり酷い言葉を使ってディスりまくっているので、まさかとは思いますが、念のため。
書込番号:23883186
9点

>鳥が好きさん
彼(彼女?)は顔認識できないと言っているのではなく暗いところに弱いと言っています。
また(AF-Sと違って)AF-Cは合焦してピントが固定しないはAF-Cの仕様です。
AF-Cはピント合わせを追従し続けますのでこの動画からは合焦したか、していないかは確認できません。
つまりオートエリアかシングルポイントかという事ではなく、AF-SかAF-Cかという事ならご指摘の通りです。
書込番号:23883215
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
レスありがとうございます。
彼の書き込みの中に、
@「Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです」(23872114)といったくだりがあること
A動画では、しきりにAFCでお子さんの瞳にAFポイントを持っていこうとしていること
−−から、とりあえず瞳、顔認識についての可能性を指摘した次第です。彼は確かに暗所AFがすべて駄目と言っていますが、経験から問題にしているのは室内撮影でお子さんの目にピンが来ないことのようですので。
あの動画が単にシングルポイントのAFCの精度を問題にしているのであれば、「手ブレによってズレ続けている中央一点のAFポイントが当たったところ」にピンが来ていればいい−−という、当たり前の話になります(ファンタさんご指摘の通り)。
そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。背面液晶を撮影している機材の鮮明度にもよるし、もっと拡大しないとわからないですね。証拠といわれてもなあと。お子さんの目にピンが欲しいなら、AFCで中央一点のAFポイントがあれだけ揺れていてはなあ(お子さんよりもカメラの方が揺れているように見えます)、とも思いました。
彼は室内でお子さんを撮影したら、目にピンが来ないことから、酷評していましたので、一つの可能性を考えたということです。
書込番号:23883344
6点

追記します。
>鳥が好きさん
>シルビギナーさん
AF-Cモード時の優先という設定があります。
AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。
書込番号:23883492
1点

ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんね。
ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
それで「カメラが悪い」といっているのではないかなと。
距離がかなり近いので、ピント面もシビアでしょうし。
(ベテランの方のようですので、私の杞憂かとも思います。ただ、私のZ50は、室内照明でも言われるほどAFは悪くありませんので、不思議でね)
書込番号:23883500
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>AF-Cモード時の優先という設定があります。
>AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
>意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。
さすがに、私は存じ上げております。
書込番号:23883507
1点

>鳥が好きさん
恐縮です。失礼しました。
書込番号:23883520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
おそらく左手にスマホを持って動画を撮影しているから右手がブレているだけで、普段はあんな感じじゃないと思いますよ。AFエリアや設定の件は分かりませんけど。
書込番号:23883533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だとすると、あれが証拠だ証拠だと言い募るのもどうかと思いますが(笑)。
書込番号:23883542
6点

「これが証拠だ。反論してみい」みたいな話だったので、
だとすれば、いつもの撮り方とさほど変わらないんだろうな、と思った次第で。
恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。
書込番号:23883571
4点

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
> https://news.mynavi.jp/article/20201016-1377596/2(落合カメラマンによるZ5評)
画面のど真ん中で一点AFを動作させているのだけど、この明るさ状況で早くもZ5のAFは号泣レベルの泣きを入れてくる。〜あくまでも個人的には、AFスピード全般や暗所で見せるAFがらみの各種挙動は、比較対象がアレだけど、Z 50の方が実力は上であるとの印象を抱くことになった。
照明位置や撮影の癖や設定等色んな要素があるんで、スマホ動画だけで判断は難しいんじゃないですか。
でも鳥が好きさんが Z50をお持ちであれば、似た状況でシングルポイントのAFC、屋内照明が被写体の背後にあり絞りF6.3のピント精度をお試しになれば如何でしょうか?Z5のレビューを読むと中央一点のAFが弱いようで、Z50も場合により似たことが起こるのかも知れません。
書込番号:23883638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は室内撮影でもAFに大きな不満はないので、テストする必要はないのですよ。
書込番号:23883655
6点

あら、全然見てない間に、色々間違ってるお方が勝手にお話し進めてくれてたみたいで面倒くさいことになっちゃってますね。
>鳥が好きさん
ちょっと面倒なんである程度簡潔に書いておきますね。
シングルポイントAFになってる云々のご質問は、ファンタスティック・ナイトさんがフォローしていただいてる通りです。
私の設定ミス云々という次元の話ではなく、鳥が好きさんが勝手にミスしてるだけですよ。
>そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。
(本当に)わからないのであれば無理に首を突っ込んでこなくても良いですよ。
私がアップした動画では、AFフレームがしきりに点滅を繰り返しているのぐらいはお分かりになるかと思いますが、AFフレームの点滅はピントが合っていない(合わせようとしているが合わせられない)ことを表す表示です。
>あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?
取説読んどけば上記の件でとんちんかんなことをお書きにならずにすんだんですけどね。
>ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。
これも、アダムス13さんがフォローしていただいてる通り、スマホでカメラの液晶を動画で撮ってる状況ですから、カメラを見ることができずにスマホの画面を通してカメラのAFポイントを瞳に当てようとしているので若干フラフラしているのは事実です。
が、明るい環境でZ50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?
もしおありなら修理に出すことをオススメいたします。
>恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。
見る相手側に証拠とわかるだけの知見が備わっていないか、そもそも証拠を証拠として見る姿勢すらなければ、証拠も証拠にはならないということは十分理解できましたよ。
色々と無駄に書いていただいてありがとうございました。
書込番号:23883734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人に言われて不快だったかい?書き過ぎには書き過ぎで返す癖があってね。お互い様だが、気に障ったのなら失礼。
>AFポイントの点滅
点滅したらすぐAF再起動で済むけどね。点滅してるのにAFボタン押しっぱなしだと、外れた時間が長くなるだけだから、もっと頻繁にやった方がいいんじゃないの?条件によって起きるけど、再起動して点滅が止まらないことはほぼないよ。真っ白で起伏のない壁とかじゃない限り、LED照明だけの夜の部屋でもすぐ合うけどね。
>Z50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?
ここまで揺らして撮った経験はない、が答えかな。(この程度の揺れというけど、結構揺れてると思うよ。AFポイントに入れてる被写体がズレたら、AFCではピンもズレるから可能性の一つとして言っただけ)
尚、暗めの飲み屋に何度か持ち出して友人を撮影したが、納得できる打率でピントが来てた経験はありますよ。この機種でこのくらい来てくれれば、文句は言わないかなと。だから、あなたの症状、依然として不思議なんだけどね。
そのうえでだけど、あなた、このF値、この価格のレンズキットのことで、Z6Uの板まで出てきて「ポンコツ」などと喧伝するのが、当たり前の行動だと、まだ思ってるの?
Z50の話をZ6Uの板に書き込むことで、価格も性能も違う同じメーカーの製品にまでネガイメージが増幅される。あなたのやってること、これに見えるよ。「Z6Uのことは分からないが、と書いている」と正当化するのが得意技なんだろうけど、この文脈でのこうした書き込みがZ6Uに悪いイメージを及ぼすことは、誰もが感じること。そうでなければ、こっちの板に書き込む理由が見当たらないしね。「あ〜、そうでしょ。この機種持ってないんだけど、こっちの機種もダメなんですよー」みたいなね。Z6Uの性能評価に、Z50を持ち出して何かを連想させる。やってることは私怨の拡散じゃないのかい?
嘘だと書かれたからだとかはやめてくれよな。ここは最初の書き込みの話だから。
もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。
あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。見出し以外は割と落ち着いて書いてたZ50のレビュー、あれ書いても、まだ気が済まなかったの?たいへんだねえ。
書込番号:23884066
16点

>〜赤い自転車〜さん
>WIND2さん
以前書いた
>所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。
>ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。
おわかりいただけました?
Zマウント機の一つの例としてあげた事実を『ポンコツ』と表現されたのが相当お気に召さなかったようで、この絡まれっぷりです。
始めに『低輝度AF』の弱さを主張しているにもかかわらず、暗所の『不規則な動体』に対するAFに論点をズラそうとしてみたり、『瞳認識がダメ』という主張に勝手にされてみたり、こちらのアップした動画では確認できるであろう『AFフレームの点滅』なんかはスルー。若干のフラつきに対しそれが原因だとの主張。動画内でも当然確認できるはずの『AFの再起動』を推奨。
で、嘘つきだのアンチだの私怨の拡散だのと。
まぁ、こういうことです。
書込番号:23884193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鳥が好きさん
>もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。
>あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。
ご親切なアドバイス痛み入ります。
メーカーとのやり取りは既に終わっています。
私も少し意地悪が過ぎたかなとは思いますが、実は原因や回避方法もある程度は既にわかってたりします。
ただ、それでも私の撮影スタイルでは支障があることには変わらないので、Z50は数日前に手放しました。
親切に色々とありがとうございました。
書込番号:23884223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナー氏
全く次元が違うと思うけど。
むこうだとある意味、集団リンチのような様相を呈している状態だと感じるが?
どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争いしてるのって、
カメラ任せに写ってるだけで一喜一憂してるだけにしか思わない。
撮れる人たちは、レフ機で瞳バチピンを量産してるのが事実だし。
書込番号:23884238
9点

>WIND2さん
以前WIND2さんが書いていた文章をそのままはりつけさせていただきますね。
>それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
>客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
>短絡的にアンチというレッテル貼り。
>嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
>撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
>自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
>現実問題はひたすら隠す。
全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。
>どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争い
いや、これはちょっと勘違いされてるかと思いますが、まぁもういいです。
とりあえず現状では(あくまでも現状)Zマウント機の再導入は考えていないので。
書込番号:23884288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
あけましておめでとうございます
書き込まれた内容で、Z 50の暗所AF、Kiss M(初代)に似ているなと思いました。
F2のレンズでEV-2、カタログ性能のイメージどおり。
少し暗めのレンズ、少しの暗さで音を上げてしまうものみたいですね。
これがF2レンズでEV-3になると、ほぼほぼ問題なくなるのですが、わずか1つの数値の差でも光量では倍の差。カタログ数値の見方の難しさがあると思います。
参考情報ですが、キヤノンのKiss M(初代)では使い勝手上、光量不足の対策はされていて、普段使いでは弱さをあまり感じないものになっていました。
対策の一つは、1点AFの範囲がとても広いこと。
上げられた動画でみるとZ 50と比べて2×2で4倍の範囲ぐらいはあったと思います。
瞳AFも広い範囲を四角で囲って、目元を追いかけていますよの雰囲気重視?
どうやって使うのかもわかりにくく、使ってくれるな機能になっていて(笑)、問題ありませんでした。
Z 50って、確か当初はママさんカメラで売り出されて、途中で路線変更、小さな本格派みたいになったカメラですよね。基本性能はKiss Mとそんなには変わらないように思えます。シルビキナーさんももっと大きなAF範囲指定で使われたほうがよいと思いました。
Z 6Uの暗所AFは、F2レンズでEV-4.5。
色々情報ありますが、Z 50とは全くの別物だと思います。
書込番号:23884699
8点

>シルビギナー氏
>全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。
いや、まるで違いますよ。
まあ、それぞれが立証して成り立つのもあるけど。
少なくとも、完全に見下しての誹謗中傷コメントや報復レスは無いと思うけど?
中には散々誹謗中傷しておきながら、被害者面するのもいるくらいだし。
いずれにしても、既に処分したとの事なので、
メーカーはどこでも、自分で納得のいく機材が見つかって、使用出来るようになるといいですね。
書込番号:23885056
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)