
このページのスレッド一覧(全1214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年12月23日 18:32 |
![]() |
280 | 51 | 2021年6月11日 15:40 |
![]() |
290 | 50 | 2020年12月23日 05:39 |
![]() |
15 | 11 | 2020年12月19日 12:12 |
![]() |
16 | 3 | 2020年12月10日 15:46 |
![]() ![]() |
34 | 2 | 2020年12月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
瞳AFが本機にも搭載されていてこの前試しに使ってみたのですけど、瞳にAFするのに凄く時間が掛かった印象でした。α6000だと流石にこれぐらいなのでしょうか?それとも設定し直したらなんとかなるのかな?
4点

よくわかんないけど、レンズによるAF速度の差があったりして・・・ (。_゜) ?
書込番号:23865065
6点

α6000は後発モデルに比べて処理チップが弱いので、限界は有ると思います。
書込番号:23865196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa7さん
本体の性能の問題なのかなと思うのですが
書込番号:23865247
0点

α6600と比べたら5年の差があるのではと思う。
5年で得たノウハウで大きく改善されてるんだろうし、処理する機能も速度も違うんじゃないかな。
ファームアップとかで改善できる問題ではないのだろうし、仕方ないのかなと。
書込番号:23865575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
なるほどそうですね、もうそろそろ新しいカメラにした方が良いかもしれませんね。
書込番号:23865651
1点



https://dot.asahi.com/dot/2020121500061.html?page=1
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
ミラーレスではZ6、Z7が最後の日本製になりそうですね。
タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
コスト削減のためしょうがないと思いますが、生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょうね。
私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
毎回素晴らしい画を出してくれるZ7ですが、ますます愛着が湧いてきました。
長く愛用していきたいです。
17点

記事の中でも、社長が言われた
「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
海外メーカーが、簡単にカメラを作れない理由がわかりました。
書込番号:23862229
9点

Z 6とZ 7は、併売するのかと思っていましたが、国内工場はなしということなので、生産終了なんですね。
この前、カメラ店で、Z 6とZ 7に、生産終了在庫限りというポップが付いていました。
書込番号:23862340
5点

デジカメinfoによると、
Z 6とZ 7の生産拠点をタイに移すとなっているので、ラインナップとして残るんですかね。
安くして、シェア拡大を図るのも戦略でしょうね。
書込番号:23862359
3点

『コスト削減のため、タイ工場に集約する。』
細かくは記載されてませんが、行間を読むなら…
・日本国内では、生産に必要なスキルを持つ人材確保が困難。
・シャッターや絞りメカなど『熟練作業』は、日本国内で継続するが、他国への技術移行を引き続き粛々と行う。
・ミラーレス化が進めば、熟練作業を要する工程はSLRよりは減る筈。
・『熟練作業』『職人技』の8割以上はマニュアル化できる。ならばどんどん進めて属人性を排除だ。
・(DSLRもミラーレスも、実は5年、10年スパンで見れば将来は???)
オーディオもビデオデッキも似たような過去を持っていますね。当然カメラもその道を歩むかと。
ターンテーブルを安定化させるためにベルトドライブからダイレクトドライブに、更にはテーブルに溝を加工し
反射光を読み取り回転を安定化・・・1984年頃LPからCDにドバっと移行し、更にCDからMDやら何やらを経て
現在はネット配信。
>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
『海外メーカーは、ニコン品質を造り込めないだろう』と言う意味だと理解しました。
ただ、海外メーカーは
『ニコン品質を使わずともデジタル技術でデジカメと、高品位アウトプットも出来るだろう』
と思っているかも知れません。
現在は高級レンズが『良い写り』を出してますが、そのうち超安物のプラレンズ数セットを組み合わせて
その場デジタル加工で高級レンズ以上の写りを再現できるような技術、が出れば嬉しいかな。
書込番号:23862366
7点

大三元でも、生産国が違うんですね。
タイの工場も、品質的には国内と同じではないかと思います。
コスト削減で、財政を立て直し、
2021年にはオリンピック前にZ8、Z9を出してV字回復して欲しいです。
書込番号:23862374
6点

>HDV買いたいさん
こんばんは。
なんと、ご紹介記事によると、D6までも2021年度中にタイランド工場へ生産移管とな。。。
また、レンズとしては、めちゃ古くない AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が、
すでに MADE IN JAPAN でなくなって移管されているどころか、あるショップ情報によると、
生産完了 在庫限り の文字が・・・
不変のFマウントが終わってしまうのでしょうか。。。
あまり、基盤客層を蔑ろにしていると、いつかしっぺ返しがくるように思うのは、わたしだけかな?
SCの集約など暗いニュースばかりですが、ニコンもがんばって欲しいですね。
書込番号:23862407
6点

「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはない」
これは言うべきではなかったですね。
「ライカ品質のカメラを日本が作れるはずがない」
というドイツ人の認識を覆したのが、何を隠そう
ニコンなのですから。
書込番号:23862410 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

デジタル技術で、高級レンズ並の画質が実現したらいいかもしれませんが・・・。
カメラは、画質がいいだけではだめで、スペックには出ない部分も大事ではないかなと思っています。
触って握ってしっくりとくるか、シャッターの音や感触、もちろん操作性も自分に合わないと
また買い換えたくなる、とても趣味性の強い製品だと思います。
そういう製品は減っていくとは思いますが、ある程度生き残っていくのではないでしょうか。
(とくにプロの世界では、耐久性と信頼性が大事ですから)
やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
レンズも含めて画質も素晴らしい、いいカメラに出会えました。
書込番号:23862414
10点

昔、コンタックスにあったけど…中古相場でドイツ製が日本製よりかなり高い!的な…JAPAN高騰とかが起こるんだろうか?
書込番号:23862636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
日本の色んな業界の人が同じ事を言ってました。
「ウチと同じ品質の製品を作れる訳が無い。ちょっくら基礎的な事だけ
技術指導に行こうかな」
正に「軒を貸して母屋を取られる」
書込番号:23862713
15点

外国や外国人を見下すのは良くないと思いますが、技術の継承が出来なくなり、日本で、日本人が何も出来なくなる事は大変な事だと思います。
書込番号:23862811
5点

>私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
???
書込番号:23862909
4点

国内でカメラを作る余裕がなくなったのかなという事です。
ニコン頑張ってほしいです。
書込番号:23862951
7点

>やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
それならF6を買えば良かった。
皆、「デジタルは〜」「フイルムカメラの方が〜
って言いながら楽な方に流れて行った。
レコード好きはCDなんか聴きませんよ。
>その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
ん?
Z7ってデジタルじゃないの?
書込番号:23862998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

関係ないことかもわかりませんが
カールツアイスのホロゴン(16mmf8.0)を撮ってマゼンタシフトが出ないデジカメにニコンZ6があります。
ブログを見て愕然です。しかも周辺の像の流れもない。
ニコンはどんな基準でデジカメを作ってるのか、自分のカメラは自社のスーパーアンギュロンでさえマゼンタシフトが出ます。
原因の一つにカバーガラスの厚さが影響してるそうです。SONYはCMOSと一体みたいですがマゼンタシフト、像の流れが出ます。
ニコンZ6(当然Z7も)ばんざい! 欲しくなりました。
書込番号:23863037
5点

坊主にナイス押したった。 ^ ^
書込番号:23863180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>コスト削減のためしょうがない
>>生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょう
あまりネガティブに考えず、これまでメーカーが進めてきた生産拠点の移行が完了したとみるべきことだと思います。
開発や管理体制作りが従来どおり日本国内を軸に継続されるのであれば特に何も変わらない気がします。
書込番号:23863213
4点

書かれていることを別な見方をすると、レフ機は今後は職人気質の一部の機種しか作らずミラーレスに特化したメーカーになる。
APS-Cのレフ機は終焉でしょうか。
書込番号:23863276
1点

うーん,この記事,色々な感情がわき上がってきます.海外生産が,コストダウンになると一概に云えないなーとか,サプライチエーンはどうするのとか,様々.それでも経営者として悩んだ末に決断したんでしょう.そうした決断が吉となる事を祈らざるを得ません.
キヤノンユーザですが,今後もニコンには素晴らしいカメラを作り続けて欲しいと思います.
書込番号:23863320
8点

>HDV買いたいさん
HDV買いたいさん、初めまして
私は、8年前にニコンから富士に乗換えました者ですが、投稿いたします。
2020年12月21日 デジカメinfo 【将来、カメラ業界を率いる企業はキヤノンと富士フイルムとシグマ?】を勝手ですが、ご案内いたします。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
【ニコン:ニコンはカメラが本業で、危機的状況にある。デジタル一眼レフ事業はほとんど過去のものとなってしまい、ミラーレスカメラだけでは会社を維持していくのに十分ではないと思う。ニコンは、もっとずっと小さな事業になるかもしれない。】
1.ニコンは危機的状況にある
ニコンの国内カメラ工場がタイに全面的に移管(コスト削減?)しても、果たして慢性的な赤字経営から脱却出来るのか…私は、もっと悪い方向に向かって行く様に思えます。
カメラ産業は斜陽産業ななっています。スマホのカメラ機能に押されて売れなくなったのは事実です。
しかしながら、TV・CMのカメラ広告をしている企業はCanonだけです。
これでは、カメラに素人の一般消費者がカメラ店に立寄って、陳列している多くのカメラから選ぶのに聞きなれた名前「Canon」か家電メーカー「SONY」を先に選ぶのではないかと思います。
我々の様な団塊の世代が若かった時は、ニコンと云うブランドにあこがれを持っていましたが、今の若者に「カメラ=ニコン」と思い浮かべるのでしょうか?
ニコンは、幾ら良いカメラを開発しても広告しなければ、一般消費者には知れ渡れない。Canon は上品な広告をしています。
過去の名声「ニコン」ブランドに、ニコン企業は胡坐をかいていたのではないかと思えて仕方がないです。
2.もっとずっと小さな事業になるかもしれない
例えば、Leica の様に、カメラ機種を高級品に絞って、日本でクラフトな「Made in Japan」のカメラを造っても、それが企業として成功するかと云えば難しいと思います。
ほゞ家電商品となったデジカメでは、「Swiss made」の時計とは意味合いが違う。
富士フィルムについて
【富士フイルム:GFXシリーズのハイエンドプロフェッショナル市場に力を入れているのは、賢いやり方だ。】
1. 映像素子(C-MOS)を自社生産出来なければ安穏とは云えない
現在、日本のカメラメーカーで、自社でC-MOSを開発しているのは、CanonとSONYだけと聞いています。
Canonは、自社カメラだけの使用限定のようですが、SONYは自社以外に他社カメラメーカーの大半に供給しています…SONYの協力無くしては、新しいデジカメを作れないのが現状ではないでしょうか。
中判サイズGFX-100が1億画素のC-MOSと云っても、SONY製です。
富士は、SONYの協力(共同開発)なくしては新製品の目玉になる高画素カメラは作れないのです。これは、ニコンも同じでしょう。
富士の上手い処は、SONYのフルサイズカメラを避けてAPS-Cサイズと中判サイズにしたことだと思います。
「脱 SONY」体制が出来来ているCanonだけでは…と素人は思っています。
書込番号:23863731
7点

カイシャの将来を悲観するより、四の五の言わず今有るカメラでどんどん撮りまくる方が健全です。
カメラメーカーに限らず国内メーカーは大なり小なり問題を抱えてます。
平等に少子高齢化の影響で人材は不足し、スマホに喰われまくりです。
が、だからと言って自分の腕前がメーカー事情や少子化の影響でやせ細る訳じゃなし、
そんなもん気にしてたら、撮影なんてできませんて。
仮にメーカーが店仕舞いしたとしても、数年は何とかカメラは普通に動いて普通に撮影できますわな。
その時ゃその時で考えれば良いんですよ。
書込番号:23863898
18点

>くらはっさんさん
その通りですね。
自分が心配してもしょうがないですね。
これですっきりしました。
愛用のZ7でどんどん撮りまくり、撮影を楽しみたいと思います。
みなさんご意見ありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:23864004
2点

>HDV買いたいさん
折角手に入れたカメラ、撮りまくって存分に楽しみましょう。
私たちは撮影の腕前だけを心配しておき、カイシャの心配は社長さんと株主さんに任せときゃOK。
書込番号:23865006
11点


Designed in JAPAN
Build in THAILAND
Made in NIKON
書込番号:23865093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大半のユーザーはニコンがどうなろうが、たいした心配はしていないでしょうし、心配する必要もない、とは思います。
が、これからZマウントで本格的にシステムを揃えていこうとする人は、数百万円の支出をするわけですから、ニコンの動向が気になるのも当然とも思います。
現状、ニコンは事業の再建策について積極的に情報開示をしているんじゃないですかね。
それで判断するしかないです。
書込番号:23865385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンは民生向けデジカメ事業は縮小しないと潰れるでしょうね。
時代時代で必要とされるモノが変わってきた良い例です。
それと、よく、"Made in Japanじゃないとダメ"という昭和時代の考えのままの人が
いますけども、今時海外生産であっても製品の品質は十分に担保されます。
たとえ中国生産であってもです。
もっとも、今は日本の人件費が下がっていますので、1990年代のMade in Chinaを
彷彿とさせる現象が日本になりつつあります。
書込番号:23866199
4点

>HDV買いたいさん
板をお借りします。
>スーパーコメンテーターさん
>よく、"Made in Japanじゃないとダメ"という昭和時代の考えのままの人がいますけども、今時海外生産であっても製品の品質は十分に担保されます。
確かに、おっしゃる通りです。外国製でも品質管理が良ければ問題ありませんね。
でも、「Made in Japan」は、人によっては違った思い入れがあります。
私は、現在富士のミラーレス一眼カメラを使っています。8年前に、ニコンから乗換えました。でも、ニコンが好きです。
富士は、9年程前に「我が社のカメラとレンズは、Made in Japanです!」と声高らかに言って、カメラの背面やレンズ裏側にMade in Japanの刻印をしていましたが、今では刻印が消えて大半のカメラは中国製、レンズはフィリピン製になっています。それも小賢しく、目立たない所に隠す様に生産国名記載したシールを貼っています。
3年程前カメラ量販店の店員が「今のカメラやレンズで国産に拘って欲しがっても、造ってない物は売れません!」と言われた事がありました。
確かに国産が欲しくても、製造していない現状では話になりません。
また、富士の社員と雑談で「国内のカメラ工場よりかは、海外の新設工場の方が大きくて最新製造設備が整っていますよ。従業員も良くなっています」
そして「宮城工場の作業員の大半は外国人ですよ。でも日本製です!」
ダメ押しに「今のミラーレスカメラでメカが残されているのは、コパル製の機械式シャッターだけ、コレも近々電子シャッターになるでしょう。そうすると、カメラは家電商品です。」等と言われると、「?」で返す言葉がありませんでした。
以後、私は出来るだけ国産品への拘りを諦めて、実際この2年間で購入したカメラ2台とレンズ3本は外国産となりました。これは、同じ経験をされているニコンユーザーも居るかと思います。
確かに、私の様な素人の目には、外国産のカメラもレンズも国産との違い等見分けが付かない程に高品質になっています。
これは、我々が日常で使っている家電商品等にも言えます。家で日本メーカーの家電の大半は外国産です。国産を探す方が難しいです。
この問題になると、私は難しくて、支離滅裂になってしまいます。
戦後の日本は、我々の様な団塊の世代の成長と老化に合わせたかの様に職人が増減し、現在少子化で物作りは外国人労働者頼りになったのが日本の製造業ではないでしょうか。
それから、先程の富士の社員との続きで「日本のカメラ市場は、小さいですよ」とも、付け加えられました。
世界市場に重点を置いた日本企業と社員は[世界市場で企業が生き残る為には、コスパで良い物だったら…]と国産に拘りのない様に教育されているのでしょう?
この思想の基、多くの企業は海外に目を向けました。我々の世代の老人の多くは、国内で後継者を育てぬまま、或いは育てる機会を失って去って行きました。
私は「Made in Japan」に拘っています。それは「ものづくり大国日本」の衰退を聴くたびに、その警告の意味も含めてです。
我々日本人が【Made in Japan】のブランドを大切にしないと「農業も工業も自給自足が出来ない国日本」になる。これって、オバーかも知れませんが、高品質になった外国製品を見ると「怖いなぁ…」と、私は思っています。
グダグダと長文で済みません!
書込番号:23867110
9点

> m2 manta さん、こんにちは。
私もカメラは Made in Japan に拘って来た者です。
でも近年国内生産でも品質はマチマチで、作っている人の熟練度や責任感が肝心かと思います。
フジの Made in Japan のカメラは3台購入しましたが、細かいことかもしれませんが、ボディキャップが水平に(つまりメーカーのロゴが真横になるように)付いていたのは1台もありませんでした。適当に取り付けても水平になる確率は1/3なのに・・です。
今まで買った中国を含む東南アジア製のカメラは、オリンパスもパナソニックもニコンも全てメーカーのロゴが水平になるように取り付けてありました。勿論、Z7もです。
風景写真中心の私は、Made in Japan のZ7には満足しております。
今回買い増したZ6Uを最後のカメラにしようかと思っています。
2013年以降に発売されたカメラは性能的にはもう十分なので、用途や気分に合わせて使い分けていこうと思っています。
書込番号:23867270
3点

m2 mantaさん
お気持ちはよく分かります。
書かれている通り、海外生産だとしても、設備やその工場での生産者の教育さえしっかりすれば、
今は品質は十分担保できる時代です。
皮肉なことかもしれませんが、中国、タイ、ミャンマー等の工場で働く人の給与は実はかなり
上がっています。この人件費高騰というのは、実は逆に日本生産を後押しする要因になっている
産業もあります。なぜなら日本で生産する場合と比べて海外生産時の人件費のメリットが無くなって
来ているためです。
たとえば、ソニーのノートパソコンVAIOは今はあえて日本生産にし、ブラインディングを確立しました。
その分本体価格も上がっています。
この話の一つの解としては、レンズのブランド力をより引き上げる、あるいは数あるレンズの中でも特別な
レンズのみは日本生産にし、ブランディングを作る、ということが一転突破への糸口なのかもしれません。
書込番号:23867654
3点

>m2 mantaさん
横レス失礼します。
今までは、タイ製でもよかったけど、
コロナの時代に経済を回すためには、GOTOではなく、
私も、made in Japan にこだわるべきではないか?と思います。
例えば、ドイツは家族経営の中小企業が雇用の60%をになっていて、
GDPの50%をたたきだしているのだとか。
ふるさと納税に出てるカメラ用品は、国内企業のものだから、
ふるさと納税すると、ほぼただでカメラ用品がゲットできて、
国内企業が応援できる気がします。
私も、ニコンを応援しようと思ったけど、仙台ニコンのD6は、
ちょっと、年収が・・・、残念でした。
書込番号:23881427
2点

>HDV買いたいさん こんばんは
>ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
残念ですね!
何処で作成されてもNikon製品なら案して購入できますが、出来るならJapanで作って欲しかったです。
Z7とf2.8ズームの24mm-70mmはJapan製品ですね。
この2アイテムは手元に残して置こうと思ってます。
書込番号:23881791
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
くらはっさんのご意見通り、どこで作ってもニコンはいい製品を作ってくれると信じています。
今後とも、撮りまくって楽しんでいこうと思います。
先日3密をを避けるため、早々に参拝をすませました(笑)
今年はコロナで大変でしたから、家族の健康を願いました。
また昨日から今日にかけて、思いがけなく雪が積もりました。
写真を撮りに行きたかったのですが、年末いろいろ忙しく行けませんでした、残念。
来年こそ良い年でありますように、皆様よろしくお願いします。
書込番号:23881845
0点

>HDV買いたいさん 皆様
明けまして
おめでとうございます。
早朝の浅草寺をこのカメラで撮って来ました。
Z7 いいカメラですね!!!
撮っていてZ7Uと比べれば使いにくい所が少しありますが、出てくる絵は惚れ惚れします。
書込番号:23892808
2点

>HDV買いたいさん
>タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
>コスト削減のためしょうがない
異議ありですね。
長い伝統と高度な技術力を誇る職人魂の日本人が作っているからこそ意義があります。
ガラス工場まで自前で持って、誇りを持って働いている人たちがいるからこそ信頼と愛着が湧くのです。
「日本人の給料が高いから発展途上国で作らせる」今の経済界はそんな安っぽい下品な感覚しかなかったのかと思うと非常に残念でなりません。
NIKONがその道を走ってしまえば、これからはシグマを応援します。
多少高くなっても国産を買うしかないでしょう。
要は日本人の所得が上げれば良いだけの話じゃないですか?
もう、変なグローバル化の洗脳から解き離れて、日本の誇りと気高さを取り戻しましょう。
世界トップの先進国アメリカはそれに気づき始めているようです。
書込番号:23893058
6点

>フェザーフィンガーさん
私もその意見に賛成。
昔はタイでよかったけど、これからは日本製にこだわらないと。
私は、昨年末はシグマを応援しておきました。
タムロンもトキナーも国内工場がありますよ。
あ〜、キヤノンもだった(笑)
書込番号:23893073
1点

>フェザーフィンガーさん
>変なグローバル化の洗脳から解き離れて、日本の誇りと気高さを取り戻しましょう。
311の震災の直後のテレビ番組、アメリカの財界人の集まりで「残念ながら日本はこれから大変貧しい国になってゆくでしょう」との発言にざわつきが。
貧しい国になってゆくのでは無くて、そうさせられて行くのです。
若者に技術が継承されず何も自国で作れない国になり、先進国からの転落。
若者達は今どう扱われているのか、今後は更にどう扱われるのか・・・かつてのアメリカの若者達がされて来た事が日本の若者に押し付けられ・・・恐ろし過ぎる近未来が見えてきます。
>要は日本人の所得が上げれば良いだけの話じゃないですか?
全く同感です。失われた20年?30年?もっと?、今まではそれと真逆な方向に進んできましたし、それは依然転換されていません。
書込番号:23893193
6点

せんぶ竹中平蔵が悪いんだ笑笑
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e7%ab%b9%e4%b8%ad%e5%b9%b3%e8%94%b5
書込番号:23893273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
経済学者なら、宇沢弘文を応援しておきます。
書込番号:23893949
0点

>m2 mantaさん
> 私は「Made in Japan」に拘っています。それは「ものづくり大国日本」の衰退を聴くたびに、その警告の意味も含めてです。
>我々日本人が【Made in Japan】のブランドを大切にしないと「農業も工業も自給自足が出来ない国日本」になる。これって、
オバー かも知れませんが、高品質になった外国製品を見ると「怖いなぁ…」と、私は思っています。
私も全く同感です。
日本の将来を危惧する深刻な問題です。
日本の企業がよその国に作らせて対価を払い潤わせて、日本人に売って利益を上げる理屈はおかしいでしょう。
極端な話にはなりますが、日本人が物を作らず、買うだけの国になったら行く付く先は破綻です。
書込番号:23894648
3点

>フェザーフィンガーさん
>Kyushuwalkerさん
>よこchinさん
>6084さん
横レス失礼致しますm(_ _)m
まさか価格.comを拝見していてこのネタを話したくなる事になるとは思いもよりませんでした。
恐らく運営さんから削除されると思いますが(笑)
多方面で色々言われている日本の衰退について、日本人全員が正しい貨幣観を持てれば転換は可能です。
@国の借金1000兆円は嘘です。正しくは「政府の負債が1000兆円に対して民間の資産が1000兆円」国家会計をバランスシートにまとめると、そうなります。政府が負債を増やせば増やすほど、民間が豊かになります。
A税金は財源ではない
税金は、民間に流通しているお金を回収することによって景気をコントロールする手段であり、政府支出の源泉ではありません。そもそも、税金が財源というのであれば、皆が税金として納付しているお金の出所は?「お金」という概念を作り出しているのは国家であり政府であり、法律です。お札や硬貨が直接的に衣食住に使える訳ではありませんよね(笑)政府による「お金」という概念(及びそれを流通させるための手段としての銀行預金や現金等)の発行が先にあります。
では、政府支出の源泉は?他ならぬ、我々国民の労働によって創出される財やサービスの総和=GDPです。昨年のGDPは500兆、それに対して政府支出は100兆。まだまだ政府は支出出来ます。そして、この財やサービスを取引するための道具として、お金という概念が存在します。簿記的に言えば貸借関係です。物々交換からお金が生まれたというのも誤った認識になります。
新型コロナ禍や少子高齢化に伴う諸問題は、全て政府の財政出動で解消出来ます。自分は身の程に合った程度の所得でいいので、日本全体を元気にする為にお金を使って欲しい!そう願っています。
少子高齢化で人手不足感がある状態の中でGDP500兆円、日本人はメチャクチャ頑張っていると思います!
全くカメラと関係無い話で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:23895012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経済学は門外漢であり、詳しくないのですが、
「正しい貨幣感」は同じ考えでなくてもいいですよね?
大きな船の片側にだけ人が集まると沈没するような気が・・・、
昔の日本の企業は、雇用を保障し、
そのことが人的資本への投資を可能にしていたはずですから、
そういう状況では、国内工場に優秀な人材が残りますが、
現在の日本では非正規雇用者がアメリカよりも増えていて、
この状況ではニコンも国内生産を維持する意味はないかもですね。
フリードマン〜中曽根康弘〜小泉純一郎〜安倍晋三あたりが悪人かな?
中小企業(=ニコン?)にお金が回っているかどうかが問題ですね〜。
書込番号:23895087
3点

掲示板を長らく見てなかったので非常に遅いレスになりますが
ほとんどの方がメーカーの現場をご存知無いようで残念です。
確かに国内の雇用を考えれば海外移転は問題ですが
品質の確保という観点で言うなら国内生産に拘る理由はありません。
熟練工なんて非常に少ないので量産の現場に投入できる余裕は
どこの企業にもありませんよ。
二十年ほど人件費を削減すると同時に教育及び訓練をしてこなったったの
ですから国内には素人同然の派遣さんしかいないのが実情です。
書込番号:24016020
4点

>中小企業(=ニコン?)
少し前までは1兆円企業だったので、ちょっと中小企業扱いはどうかと(^^;
※しかしながら、大企業といっても【企業としての中身】は、「大きな中小企業」とか「中小企業の連合体」とか言われても仕方がない企業がアチコチに(^^;
書込番号:24016051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二十年ほど人件費を削減すると同時に教育及び訓練をしてこなったったの
株主至上主義により短期的な目先の利益を取る事を優先するあまりに人への投資が蔑ろにされてきた、平成の30年間はその様な企業が多かったのではないでしょうか・・・。「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと、と思います。
書込番号:24021941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと
まさにその通り、今からでも遅くない。
少しダイエットして、一旦小回りのきく中小企業になり下がっても、
20〜30年先を見越した企業戦略を練らなきゃ、「人は城」ですからね。
書込番号:24022611
1点

製造がタイに移管するだけで、カメラの品質が下がったりするわけでは無いのでご安心を。
とはいえ、国内生産であるメイドインジャパンに拘る人は気になるだろうね。
書込番号:24056673
1点

『Made in Japan』にこだわる思考が昭和で止まっている人は
カメラ業界に要らないです。
そういう古い思考が居座るから若い人がデジカメ買わなくなってるんです。
書込番号:24057181
0点

そろそろ気付いて欲しい。
スマホは絶対に一眼には勝てない事を。
書込番号:24057228
2点

>徒然なるドラマーさん
>「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと、と思います。
話がおかしくなりそうなので釘を刺しておきたいのですが会社は出資している株主のものです。
そして利潤を追求する組織であるべきです。社会に役に立つ製品やサービスを適正な価格で
提供していけば利潤は大きくなるからです。
問題は株主に対して個人の成績のみを追及する役員でしょう。投資を怠ることで利潤を上げたと
株主に錯覚させることで自身の保身を図るからです。
書込番号:24059848
1点

難しい話になってきましたね。
国内生産を終えるということなので 自分の手元では
Z 7が最後の「MADE IN JAPAN」Bodyになりました。
これは下取りには出せません!
書込番号:24183127
0点



純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
少々高くても、40万超えでも売れまくっていたかも♪
そうすれば、Z5のコストパフォーマンスも生きてくる。
45万円でも未だバックオーダー抱えているCanonとは対称的です。
ま、Z8を出すのでしょうが、ソレは何時?
Canonの高画素機が出た後?
その時にはもう遅い6000万画素フルサイズ機になって居そう!
書込番号:23851378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
今後8K考えるとむしろ40MPクラスがスタンダードになると考えて
社内ではすでにZ7を高画素機と考えてないのかもしれない
てなわけで80MPクラスのZ8が出るとか?
むしろニコンで一番問題なのはR6対抗機が無い事かな
本来Z6Uがそのポジションのはずだったが
完全に格下として霞んでしまった…
R5対抗機はZ7Uの値段を見てもわかるけど
Z7Uの上のクラスを出せば済むだけであり
ここは何も心配してなかったりする
しかしニコンのネーミングルールまた失敗してない?
すでに番号の枯渇のおそれが…
R6対抗機出すとしたらなんて名前つけるつもりなのだろうか?
Z6Xとかか???
ますますカワサキぽいネーミングやな(笑)
書込番号:23851546
13点

Z 6IIに比べてR6がそんな極端に何かアドバンテージあるように思えないけど???一長一短じゃないの
Z 7のセンサーも良くできた専用品だし
(Z 7のセンサー汎用品とか書いてるところあったけど専用だよねあれ...)
それよりも、前世代から形状が変わらないのは持ちやすいからいいんだけど、Zは操作性がレフ機と比べて???ってところがね笑
書込番号:23851646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>♪Jin007さん
>純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
そんなに、画素数上げてどうするの??
トリミング用かな??
1200万画素で不自由してないけど。
そんな工画素求めてどうするの?
書込番号:23851661
27点

動体撮影でも使えるZ6Uを高画素にされたら取り回しが面倒。
このぐらいの画素数でちょうどいいです。
Z7Uもしかり。
以前のモデルを持っている方にはしっかりてこ入れしてきたなとわかる感じになってますので
持ってない方にはあまり実感がわかないでしょう。
R6はスペックが充実してますが、連写を見ても条件が多すぎて逆にどうしたもんかと思うが。
書込番号:23851676
26点

天体写真を始めてから知ったのですが、RGBセンサーの場合は画素ピッチはさほど意味がないです。
モノラルカラーセンサーなら意味がありますが、高画素カラーセンサーが役立つ分野って少ないのかも。
天体写真の様に本当に分解能が必要な場合はL/R/G/Bフィルターを使ってモノカラーセンサーで4回撮影して後からカラー合成することで、ベイヤー配列に依存しない高解像度の写真を作成できます。
でもそれは天体は動かない唯一の被写体だからです。
そうは言っても時間の問題でニコンだって高画素センサー搭載するのでしょうけれど・・・
書込番号:23851723
10点

画素数はこれで充分で問題無いのでは。
850で時々全紙でもプリントしていますが近くで見ても充分精細です。
それにデータをさわる時6000万画素は普通のパソコンレベルでは重すぎるのでは
これ以上の画素数アップより高感度耐性やダイナミックレンジ拡大耐性を
上げていただく方が嬉しいです。あと重くなりそうで嫌な面もあるのですが
オリンパスに付いているライブコンポジットがあればなと思う時もあります。
今回の改良されたZ7U買おうかなと興味を持っているニコンユーザーは多いのでは。
私はコロナと冬で撮影機会が減るので直ぐの購入は考えていませんが
春の陽気が近い頃には手に入れようと思っています。
それまでには評価も判るし価格も少しこなれる事を期待しています。
書込番号:23851823
18点

>♪Jin007さん
センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
書込番号:23852016
7点

たまにこういう人いますけど、スペックオタクでしょうか?
今の時点でそんな高画素機がNIKONから出ても、「暗所のAFが…」といった問題が出るだけですけどね。
※α7RWも暗所のAFが弱いみたいですし
書込番号:23852132
13点

>センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
ソニーは買ってもらえるなら、数はいくらでも売ります。
書込番号:23852144
22点

ニコンが,単純に高画素にしただけのカメラではそれほど売れないと判断したのでは,と想像します.
現状,高画素のカメラでは,ユーザに与えるメリットがほとんど無いように思います.事例としてあげたキヤノンのEOSR5もスペック的には一眼レフ機のEOS5DsRより少なく,高画素だから売れるとの図式は当てはまらないのかな,と察します.
書込番号:23852295
7点

現状、8K以上の高画素は必要無いと思います。
出力できる媒体が非常に限られていますし。
書込番号:23852365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人としてさらなる高画素機が要るか要らないかと
業界的に要るか要らないかは分けて考えないといけない
僕も個人としてはまだ80MP機は要らんが
業界にはあった方が絶対面白いと思うけどね
R5は8Kに合わせてあの画素であり
そして暫定的に5Dsシリーズの後継も一時的に兼ねさせている状況でしょう
超高画素機の噂も絶えない
根本的にベイヤー素子は画素補間でデータ量を3倍にしてるから
等倍では解像しないからなああ
24MPセンサーではどうあがいても24MPの綺麗なデータが得られないということ
たとえば24MP機の絵と、61MP機を24MPにリサイズした絵を比べると
61MP機の絵の方がめちゃくちゃ綺麗
書込番号:23852553
7点

R6とZ6IIって、値段差を納得できるような性能差有りますか? 8Kとか使うでしょうか? 同調手振れ補正も、クソ高いレンズ新調が前提です。AFも、実際にご自身でそれぞれ撮ってみましたか?
価格で規格化すれば、5万円以上安いZ6IIの圧勝ですよ、私的には。
それより、あんなにお金出してプラスチック感満載な安っぽい外装、C社ファンが可哀想で仕方ありません。
書込番号:23854550 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ローパスフィルタレスは、レンズ解像度の「足りなさ」を利用しているけれど・・・(^^;
解像に必要な
フルサイズ レンズ解像度 小絞り
画素数 (本/mm) 限界F
1000万 54 F 27.7
2000万 76 F 19.6
3000万 93・・・F 16.0★
4000万 108 F 13.8
5000万 120 F 12.4
6000万 132・・・F 11.3★
7000万 142 F 10.5
8000万 152 F 9.8
9000万 161 F 9.2
1億 170 F 8.8
書込番号:23855349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
〉センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
なるほど!ソレは考えられますね!
SONYは未だ弾不足のCANON機2台をライバルとは考えていないでしょうね。
進化したNikonの方が、直接的なライバル機になる恐れは有りますもんね♪
書込番号:23858441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ハッキリ言って、Z6UもR6もα7Vも、あんまり差は無いです。
むしろ、Z系のレンズが優れて居る。
でも、他社より1歩遅れている!
せめて、Z7で一矢報いたかった気もするんです!
α7RWの2年後のZ8は遅過ぎですね。
書込番号:23858459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiderimaさん
単純により売れるでしょうね!
少なくとも、自分はまたNikonにも戻る♪(笑)
あと、Zレンズの性能を最大限に引き出すでしょうし♪
書込番号:23858471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペン好き好きさん
そうなんです、テコを入れただけなんです!
何も革新的な所が無いです!
.....は、言い過ぎですが、CANONと比べると、そう表現するしか無いですね!
書込番号:23858483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
スレ主さんが、6000万画素が絶対必要な撮影って何なのでしょうか。
まさか猫の撮影じゃないよね?
書込番号:23858539
3点

>無学の趣味人さん
やっぱりSONYの売り惜しみ!?(笑)
書込番号:23858542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
R6やRでさえ、α7RVよりも暗所は強いですね。
基本的に夕方以降は撮らなかったのですが、最近R6を手にして、良く分かります。
ただ、Z7Uの悪口に聞こえたかもしれまさんが、コストパフォーマンスはクラスNO.1でしょうね!
ここまでやったのならば……
あと、一つチャレンジした欲しかった!
書込番号:23858581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R6やRでさえ、α7RVよりも暗所は強いですね。
6000万画素級にすると、撮像素子が同じならα7RVと同レベルになるかと。
(光電変換で画像得ているので(^^;)
書込番号:23858622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
>単純により売れるでしょうね!
6000万画素ってそんな売れてます??
まだ。ソニーもα9にも搭載してないし、
フルサイズでそのが画素数って、ソニーしか出してないんじゃ??
それに、私の周りに6000万画素って使ってる人いませんし
高画素を使ってる人に聞くと、拡大しても解像しているのが判るので戻れないと言いますが
ポートレートなど撮ると、肌の毛穴まで撮れるのでお肌のレタッチが大変と言っとりました、
なら、高画素機を使わなければいいと思うのですが、やめられないと言ってました。
それでも、高画素でポートレートを撮っている、おかしな人しかいない用に思えるのですが
ま、そんな人はnikonに戻らなくていいと思います。
書込番号:23859117
11点

6,000万超画素センサーはニコン用に、ISO64からにカスタマイズしていると思います。
書込番号:23860205
0点

スレ主さん
スレ主さんが、6000万画素が絶対必要な撮影って何なのでしょうか。
まさか猫の撮影じゃないよね???
書込番号:23860208
1点

>♪Jin007さん
R6は2000万画素なのでα7RVより暗所が強いのは当然です。最新機種ですしね
今回は2号機ですから無謀なチャレンジは避けて、ユーザーの意見を取り入れた改良版を出したのだと思います。
それは当然の流れだと思いますし、Canonと違って初号機の完成度が高いですから
書込番号:23860216
2点

まあ
高画素機の常用感度内で比べれば
高画素機の方が高感度も表現の幅が広いけどね
低画素機が上になるのは低画素機にしか設定できない
超高感度領域だけ
そんな超高感度を使わない僕には無関係かなああ
書込番号:23860232
0点

基本的にslineレンズを500g程度や67mm経で揃えてきたのは動画撮影のためで、今NIKONが使えるセンサーだと2400万画素機を4Kフルサイズ全画素読み出し、4500万画素はスーパー35mmの切り出しで使うしかない。SONY製の新型センサーが1200万画素しか無かったのでNIKONは足踏みするしか無かっただけの話
。R6は唯一フルサイズ全画素読み出しオーバーサンプリングで4K60fpsが撮れるミラーレス機、Z6Uとは当然の価格差。まあどちらかと言えばデカイ重い高いのレンズを揃えてきたキヤノンこそ4000万や8000万画素機を出すべきだったと思うけど。
書込番号:23861001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>公平レビュワーさん
ハハハ!その昔、猫も撮っていたなぁ〜♪
ま、30年以上やっているので、何かと興味はありますね♪(笑)
6000画素は要らないですよ!自分未だにM8.2やα350でスナップやったりしていますよ♪
ただ、Z7UがソレではR5やα7RW等には勝てないでしょって事♪
ま、短期的には売れるでしょうね、CANONの供給不足は致命的ですから!
自分が今持っているR6も予約キャンセル品が、たまたまた行きつけのカメラ店にあったからです♪(笑)
書込番号:23861533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
そうです、NikonのミラーレスはZ50を含めて、とても良くできた製品ですよね!
パナのS5を買うために、Z50+レンズ3本を売って後悔していますよ♪
ただただ先行2社程売れない事を除かばの話♪
書込番号:23861549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、Z7UがソレではR5やα7RW等には勝てないでしょって事♪
そういうことですか。
でも、皆様には釈迦に説法となるのですが、レンズ側の解像度が追い付いていないと
高解像度の撮像素子ってたんにRAWの容量食うだけの無駄な産物ですよね。。。
レンズ側もあわせて検討でしょうか。。。
書込番号:23861561
6点

>ありがとう、世界さん
一緒に使うと、どうしても夕方以降はCANONミラーレスの使用頻度はあがります。
SONYにEFレンズが使えるので、幸せモノの一人ですが!(笑)
書込番号:23861569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
ハイ、今の所、戻りたくても戻ろうとは思いません!
....そう思わせるNikonが残念でなりません♪(笑)
書込番号:23861574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
動画は背面液晶がバリアングルじゃないとダメみたいです♪
動画は撮らないですが♪(笑)
書込番号:23861582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
ISOを下目に持っていくのは大賛成!
レンズに余計なフィルターも付けなくて済むしね♪
自分の使い方ならば、ISO6400すらめったにつかわないので、最低感度がISO12か6の低感度耐性のある機種が出たら面白い‼
書込番号:23861596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZはZ 50/1.2 Sの出来がいい意味で無茶苦茶なので、あれを活かせるボディは欲しいところ。バランスも含めてね。50mmの単焦点としては重量級なのでボディ単体だとちょっと辛そうだなあ
Z 50/1.2 S、NIKKOR Z Noctよりも強烈で、今から新しく50mmを買うならこれ以外の選択肢はあり得ないっていうくらいには最高の出来。
>hunayanさん
ニコンの場合、大規模なファブなさそうなので自前生産はほぼできなそうだけど、ソニーの出来合いってだけでなく、D850、Z 7、D4とかは設計は(全部じゃないだろうけど)自前でやれるわけだし、
でも中々そこまで気合が入るかっていうとどうなんでしょうね。
Z 7/Z 7IIなんかもD850のカスタムセンサーの更にカスタム版程度だし
書込番号:23861891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>公平レビュワーさん
勝てない(売れない)と、倒産はしなくとも、生産工場が日本に置けなくなる!
仙台工場よお疲れ様でした。
書込番号:23862586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勝てない(売れない)と、倒産はしなくとも、生産工場が日本に置けなくなる!
まぁ、ニコンは今多角化に舵をきりつつありますからね。
民生向けカメラは細々になる未来が見えつつあります。
その流れで生産工場が日本にないというのは当然の流れかと。
書込番号:23862597
0点

貴殿の給料を社長が上げないのと同じです。
書込番号:23863692
0点

>公平レビュワーさん
そう思うでしょ!その逆路線のメーカーもありますね。
シグマはフードまで純国産です!
なぜか?
色々あると思いますが、その一つは、やはり売れているからでしょうね♪
逆に売れる商品を持っているなに、海外工場に重きを置くと、CANONみたくなる!
その売り逃しでZ7Uが売れる♪(笑)
あと、トキナーはヴィルトレックスのOEM生産工場になっちゃいました♪
書込番号:23864554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そう思うでしょ!その逆路線のメーカーもありますね。
>シグマはフードまで純国産です!
>なぜか?
>色々あると思いますが、その一つは、やはり売れているからでしょうね♪
いや全然違います。
シグマとニコンの従業員数を比較しなさい。
雲泥差の差。海外拠点にすること自体が容易ではない。
あとね。これも古臭い考えなんだけど、いい加減made in Japanが万能みたいな
考えはとっとと捨てた方が良い。海外でも今は十分品質担保できる時代。
信じられないかもしれんけど、たとえ中国生産でも品質十分な時代なんだ。
もっと事情調べた方がいいよ。
書込番号:23864564
7点

>公平レビュワーさん
頑張れNikon♪(笑)
書込番号:23864577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>公平レビュワーさん
>頑張れNikon♪(笑)
と私に言われましても、私はいくつもの企業の株主ですけど、
残念ながらニコン株は買っていませんよ。だって見通しが…
逆にショートしません?
書込番号:23864585
0点

>公平レビュワーさん
頑張れ株主さん♪(笑)
書込番号:23864588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
よくおわかりでっ♪
冬のボーナス50%offでしたよ♪(泣)
ま、来年も厳しいでしょうね!
かとって、物価はジワジワ上がって来そうなので、貯金し過ぎても、目減りするでしょうし、自分の好きなことに使っています。
住宅ローンの支払いが終わっていて良かった!(笑)
書込番号:23864596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>公平レビュワーさん
元気ですよ♪(笑)
書込番号:23864598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>公平レビュワーさん
ありがとうございます♪
明日もポートレートですが、久し振りに街スナップも再開致します!
ちょっとサボリ過ぎました♪(笑)
書込番号:23864605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jin007さん
別スレッドのあなたの撮ったモデル写真、モデルさんがせっかくの美人なのに顔がひきつっていて、
でも、きっとあなたはそういう写真を撮りたかったんだろうな、と察しました。
頑張ってください。。。
書込番号:23864702
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。なんとM1mk3やM1Xより高いという・・・。 どうなってるのだろう? 狙ってた人には残念な話ですね。
・・・と思ったら12-40mmProレンズキットは最安値 \135,480でした。 でも販売店の名前みてると、この値段もそう長くはない気がしてきました。
うちのはまだというか、これからの現役です。
1点

単に標準的な価格で販売していたお店の在庫が払底して、高値を付け続けているお店が表示される様になっただけでは。
類似の現象は過去様々な機種・商品で観測されています。
とはいえこうした高値を付けていては売れませんでしょうから、最終的にどうなるのか?には興味ありますね。
書込番号:23847963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は高かったのかぁ…そんな記憶もちらりほらり…
書込番号:23847969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
高いショップが残った結果でしょう。
店頭併売なら値下げして販売するかも知れませんね。
書込番号:23848659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
オリプラ初値はポイント引きで20万円割っていて購入したよ。
Mark2>Mark3 >M1Xと、性能と値段が反比例は酷いな。騙されてはいかんぞ。
書込番号:23848848
1点

>ΣーXさん
私は昔から17万だった気がし失念してましたが、20万以上の値付けで売ってた店も当然あったはずですね。 あと2店舗シーラカンス的に生き残ってたわけですね。
書込番号:23849057
1点

>松永弾正さん
私の記憶の中では17万でした。 結局5万の差額にM5mk3に流れて、その後10万切った所でM1mkIIに辿り着きました。
書込番号:23849061
0点

>with Photoさん
そうですね。カカクであと2店舗と言うだけで、実店舗を足で探せば掘り出し物が有りそうな気がします。
書込番号:23849072
0点

>ねこねこちゃんさん
そうですね。 今のお買い得感はM1Xが一番ですね。 M1mk3はゆっくり値下がりするだろうし、M1mkIIはこのまま売れ残ってるんじゃないでしょうかw。
書込番号:23849085
0点

今晩は。
中野フジヤカメラでボディーが、\89,.800(税込み)で売ってますよ。
フジヤカメラは、通販もやってます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
先月、私もこの価格で購入しました。
先ほどHP見ましたが、まだこの値段で在庫有りのようです、
書込番号:23854865
3点

>キツタヌさん
情報ありがとうございます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
の検索がなんかうまく引っ掛からなくて、もう売れちゃったかなと思ったら「m1 mark II」検索の1ページ目の最下段に¥89800がいました。 なかなか見つけにくいです(^_^;)ヾ
私はオリオンで6月に9.1万でゲットしました。
書込番号:23855206
1点

>TideBreeze.さん
既に購入済みでしたか。
よく読んでみたら、最初の書き込みに、こう書いてありましたね。(汗
> うちのはまだというか、これからの現役です。
半年前で9.1万でしたら、良いお買い物ですね。
書込番号:23857370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
まもなくフォトパス会員のポイントが失効しますね
オリンパスオンラインでいま特に欲しいものもないし
ポイントで価格の100%使えたらバッテリーでもと思うのですが、いかんせん15%?相当しかポイント使えないなんて
ポイント全部消化するのは不可能ですね
結構貯まってただけに残念です
2点

>まろくんはづきちゃんさん
残念ですね。
最後くらいはポイント全額使えたら良いのに。
書込番号:23841036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おみくじとかフォトパスパークのゲームやればタダでもらえたポイントで、そんなに大盤振る舞いが出来るはずがない。
書込番号:23841063
11点

> ポイント全部消化するのは不可能ですね
> 結構貯まってただけに残念です
そーゆーところが このようなポイント制の気にかけとくべきポイント d(-_^)
書込番号:23841108
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ビックカメラ.comで7/24に予約しましたが、未だ音沙汰なしです。
10月にあるビックカメラの店舗でR5の接客をされていた定員さんに話を聞いたところ、その店舗で予約しているお客さんについては10月時点で「7月予約の納品は完了しているはず」とのことでした。
また、9月末までに予約した方は年内には届くだろうとのことで、店舗とオンライン予約でかなり乖離があるようですね。
同じビックカメラ内なので、納品管理を調整してほしいところですが、サポセンは相変わらず「メーカー在庫がありません」の一点張りで対応がイマイチ。
ポイントなど予約当時は1番お得感があり目が眩みましたが、ビックカメラ.comでの予約購入は今後辞めようと、いい勉強になりました。
年内には来て欲しいですね。。。
書込番号:23830220 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ビックカメラに限らず、大手での予約は無難という感覚は考え直さなくてはならないのだと私も思いました。
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、マップカメラ、辺りが早く来そうなイメージでしたが、皆様見ているとそんなことは無いようで…。
その結果、今ではヤフオク、メルカリ、モバオクで安い出品がないか探す始末です。
中々オークションの値段が下がらないところを見るとまだまだ品薄のようですね…悲しいです。
私も年内に手に入れたい。
書込番号:23833686
3点

突然昨日発送連絡が来て、本日届きました!
年内に届いて良かったです!
これから、使い倒します!
書込番号:23836072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)