
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
842 | 50 | 2020年11月4日 11:36 |
![]() |
45 | 6 | 2020年11月10日 23:26 |
![]() |
1591 | 169 | 2020年11月1日 15:19 |
![]() |
42 | 19 | 2020年10月30日 16:20 |
![]() |
4 | 0 | 2020年10月24日 20:10 |
![]() |
1549 | 193 | 2020年10月28日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
最近R5でセンサーのフレームが溶け崩れてるとの話が出てるのですが、皆さんのR5は異常有りませんでしょうか。
最初は正常だったのに知らぬうちに写真のようになってしまったらしいです。
センサーの発熱って相当なもんだとは聞いていましたが、ここまでなると怖いですね。
41点

>Pザリガニさん
自分のを早速チェックしましたが、全く異常はありませんでした。
バッテリーカバートリックを使って8K動画の長時間撮影をされたのですか???
書込番号:23760340
4点

こういうのって、出荷前にテストしてるんじゃないのかな?
ここまで溶けるの?
出てまだすぐだから、このペースで行くと、3年後には、フレームなくなりそう。
書込番号:23760351
19点

>Pザリガニさん
逆光写真家のカメラはこうなってることがあるね。メーカーに依らず。
書込番号:23760413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Pザリガニさん
どういう条件で使われていたのか気になります。
写真の出所はどちらでしょうか?
スレ主さんのカメラ?
書込番号:23760416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これが真実なら撮影条件云々は関係なく
センサー周りの樹脂が溶けるほど高熱になるって安全品質の観点から問題アリアリでは??
下手すれば発火の可能性も考えら命に関わる事案です。
素人考えでも周りが溶ける高熱になる前に停止するよう仕組みを考えるのが物作りの基本ではと…
書込番号:23760452
17点

これって、太陽光の強い光を当てていたとか、別の理由も考えられそうですね。
特に大口径レンズで太陽光を画面周辺で結像させていれば、このような状況になっても不思議は有りません。
知らぬうちにと言うことで有れば、そちらの方が疑わしい。
熱問題が有るのは事実ですが、それが理由だと決め付けているような気がします。
書込番号:23760485 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

このアップされた3枚の写真。
よーく見ると、フレーム欠損部分の位置関係が1枚目と3枚目で全く違うのだけど、
1枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠左側と、右枠に。
3枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠右側に。
1枚目と3枚目は、違うカメラ個体の写真?
それともフェイク画像???
書込番号:23760493
32点

Pザリガニさんご本人のカメラでなければ、念のためソースの信頼性を検証したほうがいいのでは?使用環境もまったく分からないわけですから。
書込番号:23760524 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

写真は韓国のカメラのコミュニティーの書き込みからのものです。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=canon_d30_forum&no=4487307
内容を見ますと、
これをみてください。
- 最初はなかった。
- 下段と左に発生してて、知り合いは下段に同じ問題が有った。
つまり、今日異なる所有者二人から発見の報告が有った訳で、みんな騒いで確認しているようです。
書込番号:23760558
18点

1次ソースが英語や中国語なら何となく分かるが
ハングルは全く分からない(T_T)
ブラウザ翻訳はあまり当てにならないし(T_T)
書込番号:23760572
13点

アメリカとかならまだ信じられますけど韓国ですか
正直捏造してでも日本製品叩きしてもおかしくない国ですからねえ…と思っちゃいます
まあ騒ぐのは他の国でも報告があってからでいいのでは?
書込番号:23760589
77点

電源オフでシャッター上げる設定にして確認してみましたが大丈夫でした。
それより電源オフでセンサーがフリーでカタカタと動くんですね、そっちの方がビックリしました。
構造考えると理解できるんですがロック機構が無くて大丈夫なんですね。
書込番号:23760596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうやって拡散していくんだねぇ。
書込番号:23760632
27点

ご自身がお持ちの個体の写真でなく、他者がネットに挙げた画像
をお使いになるのであれば、最初にそのことを示さないと著作権的にも
問題ですし、何らかの意図を感じます。
書込番号:23760693
69点

私のカメラなんかも連続バルブなんかでCMOSが過熱すると冷えるまでシャッターが切れなくなる
フェイルセーフ機能が付いてるんですが、R5はそういうの無いんでしょうか?
書込番号:23760700
2点

溶けかたが反対なんだよね
センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
本当にセンサーの熱ですか?別原因のような気がします。
書込番号:23760721 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは
シャッター開けてる状態で起きてると思うから誰かが言ってた通り、逆光を撮影とかして壊したのを不良だとイチャモンつけている集団ではと思ってしまうけど
書込番号:23760734 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>真夏のライオンさん
>センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
>そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
>SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは
その通りですね。
センサーの発熱が原因なら、
・センサー側(フレームの内側から)から変形し→溶け出し という順番になるけど、
・この写真を見る限り、センサーフレームの外側が、変形なしに局所的に欠損してますね。
これは明らかに、カメラの外側から極めて局所的に熱が加えられた証拠です。
従って、このクレームは
意図的に外側からセンサーフレームを溶かしたわけで、カメラの発熱では無いですね。
こうゆうフェイク情報を、カメラのせいにして流すということは、スレ主の意図がはっきりしました。
この手のスレには、放置が一番でしょう。
法的処置も適応できるかも知れません。
書込番号:23760758
70点

失敗したんだからサッサと店仕舞いしたほうがいいのは。
落とし前の付け方もわからん訳ではなかろう。
書込番号:23760765
37点

>Pザリガニさん
追加写真、exif付いちゃってますね。
書込番号:23760834
10点

>Pザリガニさん
これ、「韓国発」という時点で99.99999999%ウソ、ヤラセですね。
何せ地球上でAPS-C以上の大きさを持つ大型のCMOSセンサーを製造できるのは
SONY、Canon、Panasonicの3社だけ(昔は東芝も製造してましたが、映像機器部門を
SONYに売り飛ばして会社ごと溶け落ちましたw)で、『サムスンには製造ができない』
という点を押さえておいた方がいいと思います。
書込番号:23761310
19点

>これって、太陽光の強い光を当てていたとか、別の理由も考えられそうですね。
>特に大口径レンズで太陽光を画面周辺で結像させていれば、このような状況になっても不思議は有りません。
もし大口径レンズで太陽光を画面周辺で結像させていれば、センサー部も溶けた状態ができてもおかしくないです。
枠だけをギリギリに溶けさせるのは難しいと思います。
書込番号:23761504
8点

ソニーとかパナソニックの制限解除ソフト使ってるカメラでは聞いたことありますが、正規品で制限かけてる製品でこのような状態になったらまずいですね。発熱の件は落ち着いてきたと思ってましたがまだまだ続くんですかね、
書込番号:23761548
4点

センサーの下段と R5のエンブレム側だとすれば、静止画撮影で縦グリップを使っている人かもしれません。
太陽が結像する向きで溶けている感じ。枠の素材に問題がありそう。
書込番号:23761584
1点

審議が怪しい情報を引っ張り出してまで、持って無い人が騒いだり心配したりするのはCANON製品の謎ですね。
何か問題が有れば数は売れているのだから国内のユーザーから報告が出てきますよ。
書込番号:23761630
14点

よく見ると、溶解にしては輪郭が明瞭すぎる。
欠けならありうる、
書込番号:23761702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

真偽は分かりませんが、怪しいと思っています。やり方に関しては明らかに間違ってます。運営側がこのスレを残すかどうか興味津々です。
書込番号:23761844 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Pザリガニさん
うちのEOS R5も、盛夏の8月頃から使い始めましたが、
こういう現象は起こっていません。
確かに発熱は、他の機種よりは多いかもしれませんが、
正常に動作をしてくれています。
書込番号:23762055
5点

ボディ内の発熱でこんな溶け方しないでしょ。
あるとしたら逆光に長時間当ててたとか?
なんならハンダゴテを当てたようにも見える。
酷いネガキャンだ。
書込番号:23762273 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私はオールドレンズで虹フレアを出す逆光撮影が好きなのですがセンサー下部分に同じ様な溶けた跡がありますよ。
逆光撮影をした後はセンサーを必ず確認していますがその時に溶けた跡が増えているので間違いなく太陽光を入れた為に溶けた跡です。
天気の良い日に大口径のレンズを開放で使ったら溶けるのに数秒とかかりません。
故意でなくても瞬間的に太陽光の方をカメラが向く事はあると思うので使ってない時はレンズキャップは必ず付けましょうね。
書込番号:23762385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

↑
新規アカウントでこの手の発言するのって
分かり易いよ。
もう少し工夫しないと。
書込番号:23762425
10点

真偽のはっきりしないネットの書き込みを拾ってきて嬉々として挙げる人って。。。
書込番号:23762478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
新規ってだけで…。
新規ではなく普段はコメントや評価はしてないだけです。
今回は自分のR5でもおこっている事を書いただけです。
R5に限らずどのメーカーのミラーレスでも、更にはレフ機ですらミラーアップ時やライブビュー時に起こる事です。
センサー焼けで検索されてみてはどうですか?
太陽光を入れた反対側に焼けが発生するのでセンサー下側が焼ける事が多いです。
R5の黒いフレーム?センサー押さえ?は焼けやす過ぎるとは思いますがセンサーが焼けた訳ではありませんので撮影に支障は出ません。
太陽光を入るなんてのは自己責任ですしクレームを言うような部分ではありません。
ボディをぶつけた傷などと同じですね。
書込番号:23762560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが挙げた画像をよく見ると火の付いた線香で人為的にピンポイントでジュッとやったような跡にも見える。
センサー等の熱原因なら同じ箇所が同じ様に熔解すると思うが
真相は如何に?……
書込番号:23762659
4点

>Pザリガニさん
発売日ゲットの私のR5ですが、
同じ感じになってますねー。
溶けたってより、削られたって感じですが・・・・なんでしょ、これ笑
もちろん撮影になんの問題もありません。
書込番号:23762704
24点

>WS_7さん
鮮明な画像拝見しました。
これ見るにもしかしたら金型へ樹脂流し込み際の成形不良(気泡)も考えられますね。
真相は如何に???
もし成形不良ならリコールレベルじゃないかと…
強度不足で何かの際に砕けた樹脂破片が内部で拡散とかも考えられる訳で…
書込番号:23762717
7点

ちなみに購入から6000枚ほど撮影。
太陽入れての撮影、バンバンしてます笑
もしかしたら太陽熱の影響かもしれません。
よく見ると正面からみて右横も少しなってるかな。
私の使い方だと、横構図・縦構図とも下側になる場所ですね。
とりあえずセンサーがなんともないので、特に気にしないかな。
書込番号:23762742
4点

ミラーレスだと撮影者が太陽を遠慮なく入れがちというのもあると思いますが、
レフと比べるとレフボックスのケラレがない分、同じようにセンサ周辺を作ると
一段焼けやすいと思います。
またR系はおそらく射出瞳も短めかつF1.2のレンズもいくつか出しているためか、
R5はセンサ手前の四角いフレアカッター部の攻め具合が他の今時の他社ミラーレス
機と比べて少ないように思いました。
焼けやすい条件が揃っているのかもしれないですね。
書込番号:23762770
2点

明らかに外側が欠損しているのにセンサーの熱問題だと決め付けるあたり、別の意図が感じられますね。
だいたいレンズなんて複雑な虫眼鏡みたいなもんなんだから、少し考えれば他に原因は思いつくと思うけどね。
書込番号:23762896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんな感じでガッツリ太陽入れちゃうので、まぁなりますよね笑
他のカメラでセンサー自身を溶かしちゃう事例も見ますので、それに比べればしっかりしているかな、と。
気をつけたいけど無理なので諦めてます。
書込番号:23762938
9点

普及台数に対する報告数から考えると
起きやすい可能性はあるので
将来下取り等を考えてる人は気をつけるべきですね。
使い倒すんだって人は
別に気にしなくていいかと。
書込番号:23763456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これが本当ならR5で保険に入るのは絶対ということになりますね。長期使用でいつかセンサーに影響は出るのでしょうか? 今の所新しいカメラなので、これは誰も分からないと思いますが、どうなんだろう。
書込番号:23763546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーに依らずこの現象はどうにかならんのかね。50マン近くするカメラがこんなんなったら嫌だよ
書込番号:23763678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局整形不良ですかね。
それはそれで嫌だけど、撮影に問題なしと、メーカーが言うなら、それで納得するしかないですね。
書込番号:23763748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WS_7さん
買った直後の写真があれば、成型不良なのか、
太陽熱からのダメージなのか、判別できたわけですが。
書込番号:23764116
1点

まぁセンサーの熱で溶解したとは考えにくい部分だけどね。センサー熱で溶けるなら枠の内側だろと。
田中一郎6での事例はないの?樹脂枠なんて流石に兼用あるいは同素材だろうから6での同事例があれば8Kヒートアップの原因は除外できるで?
…えっ自分ので確認してみろ?
ヤだよレンズ外してシャッター開けたくないよホコリは嫌いです☆
ψ(`∇´)ψ
書込番号:23764241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分PESで溶解するのに200度必要だし、センサーからの熱ならこの黒い部分全部ドロドロで、カメラにもさわれないほどになるで、虫眼鏡的に集光によって溶かされてますね。
書込番号:23767082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

太陽の熱は関係無いと思うけどね
フィルム面はレンズの焦点では無いから
少なくとも35oのイメージサークルより大きく発散しているからね
そうで無いとVR360とかのカメラは太陽出ている時にビデオ撮ったりしたら
センサー丸焼け間違い無し
また、センサーの熱で溶けたとも思えないので成型時に出来た欠けでは無いですかね?
書込番号:23767258
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
RF24-240mmでのスナップ撮影のほかに、EF180mmマクロをアダプター経由で付けて、商品撮影をしております。アダプターは、来るのに2か月以上かかりました。
構図を決めて、フォーカスを合わせたのち、ライティング等のちょっとした変更をする時、「AF」スイッチを「MF」に切り替えて、フォーカスを固定します。
6D2では、この方法で問題なかったのですが、R5でちょっと変なことが起きました。
R5ではバッテリーの消費が早いので、電源を頻繁にOFFにしていました。
レンズのフォーカス切り替えスイッチを「AF」にして、フォーカスを合わせる
フォーカスのスイッチを「MF」にする。
電源スイッチをOFFにする。
フォーカスが無限(∞)にセットされて電源が落ちる。
これを、知る前は、フォーカスを固定したはずなのに、電源を入れると
まったくピンボケの被写体が背面モニターに出てきます。
何でフォーカスのスイッチをレンズ側で切っているのに、フォーカスが
動くのか、理解できません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
7点

>10205さん
カスタム機能で電源オフ時のレンズ収納をONに設定していませんか?
書込番号:23757039 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>10205さん
>Data少佐さん
私こもれ、EOS Rの時から悩ましかったのですが、解決策があったのですね!
(カスタム機能の「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにしたら改善しました)
ありがとうございました!!
書込番号:23757155
7点

R5はカスタム機能タブ(オレンジのタブ)4番ですね
Rは同じカスタム機能タブの5番です
それぞれレンズ収納ONとOFFです
書込番号:23757181
9点

>福老守さん
>field photographerさん
>Data少佐さん
早速の解決策をありがとうございます。
現在R5が会社においてあり、手元にないため、マニュアルを確認しました。
マニュアルの808ページにありました。
「(AF/MF)に関わらず機能します。」 スイッチがどこでも関係ないんですね。
これは、新しい 70-200mmF2.8 のレンズを収納する手間を省くための機能みたいですね。
書込番号:23758310
1点

ん?取説のそのページはSTMレンズの場合ではないでしょうか?スレ主さんがいま対象としているのはEFレンズでは?
なお、電源をあえてオフにせずとも、「節電」の設定を変更すれば、ある程度は電源の消費を減らすことができると思いますよ。
書込番号:23772678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LALUNAさん
取説にはSTMレンズと記載されていますが、実際にはUSMも含めた他の駆動方式の
レンズ(サードパーティー製含む)もAF/MF設定関係なく、電源オフ後、無限遠を
超えたフォーカス位置に変更されます。
ただし、MF設定時、物理的に駆動が切れるレンズは、AF設定時のみです。
書込番号:23780676
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。
オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。このCIPA DC-X011-2014規格は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値を出す規格なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。
ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね。
CIPA DC-X011-2014規格はスチルカメラの規格で動画では有りません。そして、本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
3点

前回の続き
>モモくっきいさん
あなたの言ってるCIPAの「悪影響」とは、
1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、
に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これはカメラの性能欠陥が理由なのでCIPA試験波形に加えなくても良い「悪影響」で良いですね。
つまり、現在のCIPA試験についてあなたは何の異論も無かったという事です。
これで決着ですね。
書込番号:23756884
3点

前回の続き
>woodpecker.meさん
オリンパス機の「全機種がISO表示違反」について。
1.ISO感度はフィルムの感度でデジカメイメージセンサーの感度表示規定は存在しませんでした。
2.その為、初期はデジカメは全部”ISOxxx相当"と断り書きして表示していました。
3.そこでCIPAはフィルムのISO感度をデジカメでも表示出来る換算ルールを作りました。CIPA_DC-004-2020
4.このCIPA_DC-004-2020とほぼ同じ内容がISO 12232:2019に引き継がれて国際規格になってます。
5.このしくみは、イメージセンサーがフィルムISO感度で、ISO150-ISO250 の間なら ISO200と表示して良いというしくみの物です。CIPA_DC-004-2020に表が有ります。
6.ここで、オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
ここのオリンパスファンがこれに反論しないのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。
書込番号:23756886
2点

5段ぐらいがいちばん強いみたいだよ ∠∩_(^ _ ^)_∩」
8段とかだと、お爺さんだから強くないみたいだよ (*´ω`)
書込番号:23756928
33点

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」
結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
真の世界一なのです。
好きです オリンパス
書込番号:23756954
28点

この話題は,もうお腹いっぱいです.オリンパスの手ぶれ補正機能は素晴らしいし,キヤノンも素晴らしいで十分.
現実的には,手ぶれ補正もアバウトだけど5段程度あれば十分かな.シャッター速度で1秒程度まで効果があれば.それ以上の長秒露光は三脚を使っています.その意味ではオリンパスは十二分に素晴らしい(EM-5Mark3+12-100mmで確認)と思います.キヤノンのR5は,未だ入手出来ずにその効果未確認.
書込番号:23757014
18点

添付の写真は、星野写真としては JPEG 撮って出しの雑な作例になってしまいますが...
最近やっと仕事が落ち着いたので、先週末は E-M5mk3 をトレラン用ザックに背負って、ライフワーク (?) の深夜のジョギングで、江戸川・新葛飾橋〜市川橋間をトコトコ走ってきた時のもので、
写真は 7km 地点=寅さん記念館手前辺りで 「あー、冬の星座が登ってくる季節だねぇ」 と、立ち止まってハァハァいいながら、25mmF1.8=換算 50mm を胸の前に構えて、あらよっと手持ち 5 秒で撮った写真ですが、
さすがに E-M5mk3 は公称 5.5 段なので、等倍で見ると少々流れてますが、個人的にはジョギング時の即席星野写真としては十分です。EOS R5 は公称 8 段というと単純計算 60mm で 4 秒? 50mm で 5 秒くらい百発百中ですかね? 世界一の作例をぜひ!
書込番号:23757161
18点

最近のはやりですか、いい加減にあきてきてます。
ただ手ブレ補正て段数だけでの判断でないのは確かでお仲間達と楽しんで下さい
書込番号:23757291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

望遠だと換算1200手持ちは1/100くらいから片膝つきたくなるくらいググッと難易度上がるよオリンパス
自分の前に草があって膝をつけないときは腕がプルプルになる(*´з`)
書込番号:23757295
6点

モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO
書込番号:23757301 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO
頭から湯気出てそうw
さすがに本気で相手する人は居ないと思うが
オリンパス戦士なら無くはないなw
書込番号:23757405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ComPapiさん
情報ありがとうございます。昔からデジタルではどのようにISOを決めるのか疑問に思っていました。たとえば、フィルムではある一定の光量を与えたときに、フィルム上でおきる濃度の変化から決められますが、デジタルでは一定の光量を与えたときに起こる変化は何だろうかと考えていました。
一定の光量では、おそらく受光部に発生する電子量はセンサーの種類によって大きな差はないだろう。だったら光の面密度が一定なら、センサーの受光面積に比例するだろうから、大きな受光部は有利となる。いっぽう、電子量ではなく、受光部の電位変化を基準にするなら受光面積に比例しない.........云々といまだに理解してはいません。
ですので、教えていただいた情報は一旦疑問を挟まず受け取りますが、ISOの決め方そのものに言及しなければ、最終的にオリンパスのISOの決め方の正誤を理解したことにならないと個人的には思っています。
ただ、おぼろげながらISOの決め方にはかなりの冗長度がありそうな気がしており、様々なセンサー間の比較が欲しいと思う次第です。多分同じセンサーを使っているLumixとの差はあるのだろうか......とか。
今までフルフレーム、APS-C、マイクロ4/3の三者を使ってきており、画質面などから相互比較をしています。ざっくり云ってAPS-Cはフルフレームより約1eVだけ劣り、マイクロ4/3はAPS-Cより約1eVだけ劣ると認識しています。ISOに換算すれば、マイクロ4/3のISO400はおおよそAPS-CのISO800、おおよそフルフレームのISO1600に相当という関係になります。
その意味でオリンパスのE-M1mk2や3はこれに沿っており、2倍の誤差があるとは認識していません。まあ、話を元に戻せば、個人的に納得するにはISOの決定法の物理的な理解が不可欠と思っています。話をまぜこぜにしてうやむやにするつもりは毛頭ありませんが、自分を納得させるにはここが肝腎と思っています。
書込番号:23757421
4点

>woodpecker.meさん
CIPA DC-004-2020 については、検索すればCIPAのサイトでpdfをダウンロード閲覧可能です。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
『(2)評価対象信号パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。』
受光部で発生する電子量でも受光部の電位変化でもなく、画像処理エンジンを通すことによって得られたRGB信号を評価対象としているのものであり、『イメージセンサーがフィルムISO感度で、』なんて理解するために何かめちゃくちゃ専門技術的な知識か想像力が必要なものでは無いみたいです。
書込番号:23757550
4点

OLYMPUSの次の新製品が
手ブレ補正8.001段で発表したら
変かな?
書込番号:23757577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CIPA基準の段数世界一を達成するために手振れ補正が調整されたカメラメーカーと
実際に使って最も効果がでるように作ってから、測定してみたオリンパスってとこですね。
カタログ値でしか判断できない消費者が多いんだからしょうがないんじゃないですか?
書込番号:23757625
19点

スレ主さんにはすでに繰り返し説明してあるんですが、まだ理解できないのですね。
スレ主さんはナイス!の数を見て何も思わないんですかね?
書込番号:23757666
13点

興味深いのは、スレ主さまがISO83しかないと主張する資料のデータで、
本機の前の機種(OM-DE-1mk2)の撮像素子のスコアが、
キヤノンの7Dmk2のものをポイント凌駕し、1Ds Mk3に比肩する数値を出して
いることです。たいへん面白いものを拝見させていただきました。
書込番号:23757762
8点

>hirappaさん
焦点距離40mm(35mm判換算80mm)がオリンパスが本道で勝てない証拠です。それが分からず都合の良い理解ばかりするユーザーもオリンパスの撤退に手を貸してますよ。
書込番号:23757904
4点

>woodpecker.meさん
オリンパス機の「全機種がISO表示違反」は技術的な話では有りません。例にある、E-M1Uの実効感度がISO83付近なのにISO200表示そのものです。他社は概ねセンサー実効感度がISO150位をISO200と表示しています。
mosyupaさんの指摘通りCIPA DC-004-2020ではセンサーの実効感度の輝度を2倍したRGB信号でも良いルールになっているのでセンサーの実効感度がISO83でも通ります。
しかし、このルールの真意はデジカメの感度を万人が親しんでるフィルムのISO感度感覚で扱える事。RAWのデータのセンサー実効感度で合っていなければこれは達成できません。オリンパスの様にルールを悪用して高感度が1段分上がった表示をする為では有りません。
書込番号:23757908
4点

>モモくっきいさん
あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。
これはあなたが再三「悪影響」という事ばを悪用してCIPAの欠陥を作り上げていた証拠です。
あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。
書込番号:23757911
4点

> ComPapiさん
R5では4秒どころか2秒、1秒、1/2秒でも手振れする。だから手振れを抑えるために三脚が必要。
R5では手振れ抑えられず三脚が必要なシーンでもE-M1markIII なら手振れを抑えられる。三脚が不要。
カタログスペックだけでは測れない現実的な手振れ補正技術は、オリンパスが世界一という事で異論はありませんよね?
ところで、ComPapiさんのSS=4秒の写真アップまだですか?ずっと待ってるんですけど。
書込番号:23757935
20点

キヤノンカスタマーセンターに問い合わせを行い、
以下の回答をいただけました。
====================================================
(以下、原文ママ)
下記サイトに掲載の手ブレ補正の段数について、
ご質問を頂戴いたしました。
お問い合せいただきまして、ありがとうございます。
◆EOS R5 手ブレ補正
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
お手元で“シャッター速度2秒まで”と計算された旨を伺って
おりますので既にご推察のことと存じますが、手ブレ補正機能の
段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近い
シャッター速度を基準にしております。
RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準に
そこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます。
ご推察のとおりとなりますこと、ご参考にしていただけますよう
お願いいたします。
- - -
以上でございますが、このたびはご多用な時間に
お問い合せいただきまして、ありがとうございました。
弊社カメラに関してまた何かございましたら、当センターまで
ご遠慮なくお問い合せいただけましたら幸いでございます。
今後ともキヤノンを、よろしくお願い申し上げます。
====================================================
以上です。
書込番号:23757963
12点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
キヤノンへの問い合わせ、ありがとうございます。
>お手元で“シャッター速度2秒まで”と計算された旨を伺って
>おりますので既にご推察のことと存じますが、手ブレ補正機能の
>段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近い
>シャッター速度を基準にしております。
>RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準に
>そこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます。
この2秒というのはCIPA基準での2軸テストのみでは2秒まで可能でございます。みたいな感じですね。
CIPAの2軸テストでは2秒の結果が出ておりますが、5軸で2秒可能とは言ってません。ましてや4秒手持ちなんて・・(無理に決まってんだろ!察しろよ!)みたいな回答なのかな?
とりあえずオリンパスのような手持ち4秒手持ち撮影は絶望的みたいです>スレ主
書込番号:23757991
12点

>イルゴ5300さん
オリンパスは段数を上げるための開発ではなく、手持ち撮影での手振れ低減に取り組んできた結果の段数なのでCIPA規格とか気にしてないんじゃないですかね。
例えると荒川静香のイナバウアーみたいなね!
書込番号:23757996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

具体的に何秒まで手持ちでの撮影が可能かと言われると、
この規格の上からは個人差があるので回答できない、となります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
つまり何秒手持ち可能かは分からない規格
だからこそ、手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
【真の世界一なのです】
オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
規格ではなく、独自の技術
好きです オリンパス
書込番号:23758027
11点

>ComPapiさん
フォーサーズシステムを攻撃してくる他メーカーのファンの方達は、マイクロフォーサーズでミラーレスという新分野を開拓したオリンパスとパナソニックにもっと敬意を払って良いと思うのですけどね。
今や各メーカーが当たり前のように採用してるイメージセンサーのほこり除去機構を初めて採用したのはオリンパスのE-1じゃないですかね?
心の広いメーカーのおかげでそれぞれのシステムにガチガチの専売特許が取られてないことで、キヤノンもニコンも完全に尻すぼみ状態の一眼レフカメラ市場からミラーレス市場に移行することが出来てるのではないですかね?
もちろんその逆のパターンもありますので、私は他メーカーの製品を否定することはありません。ありませんというか、気にしたこと自体がほとんどありません。購入時に比較することはありますけどね。
私の場合、デザインの好き嫌いや、大きさ重さの問題、堅牢性の問題で、だいたいオリンパスに治まることが多いですね。
デザインはともかく、大きさ重さと堅牢性でmフォーサーズシステムより優位に感じるシステムは見当たりません。
書込番号:23758031
15点

手ブレについては、正直オリンパスが上でしょう。
だって、ハイレゾのために、何が何でも止める必要があるんだから。
必死でしょう。
ただ、キヤノンの手ブレ補正は、望遠になる程効果出ると言われてる。
標準域では、折角のハイブリッドも宝の持ち腐れ。
換算600ミリ位で比較するとどうなんだろうな?
以上、一緒に仕事している写真家からの情報です。
書込番号:23758083
14点

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」とかさ、どこに記述があるんだ。手振れ補正の測定方法を定めようとしているだけの基準が、なんでそんなことに言及するんだ。
ちょっとは考えろよ。
書込番号:23758153
14点

「オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます」ってさ、なんでDxoMarkのデータが出てくるんだ。CIPA基準に従っている限り逸脱もヘチマもない。R5が「手振れ補正能力が低いのでは」と言われても、「いいや、CIPA基準で証明されている」と言い張るのと同じことだ。
表面くらい辻褄つけろよ。
書込番号:23758171
16点

「だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね」ってさ、「R5の8段が世界一」とオリンパスのスレで言い立てること自体が「性能値だけが心の拠り所」状態だよな。「実際の能力は低いのでは」ってレポートは見なかったことにするわけだろ。
書込番号:23758194
15点

「あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。」
オレの書き込みもでっち上げてくれたよなあ。あれ、消えてねえからな。
書込番号:23758206
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
オリンパスは本道のCIPAで勝てないから焦点距離も違う無意味な4秒で言い訳してるだけです。本道で勝てるのなら「7.5段は4秒でも可能」と書くハズです。
>hirappaさん
>つまり何秒手持ち可能かは分からない規格
それではCIPAで勝てないとCIPAが悪いと言ってるだけですね。
書込番号:23758299
4点

>KIMONOSTEREOさん
攻撃されるのはマイクロフォーサーズではなくオリンパスの卑劣な宣伝法だと思います。
例えば、ほこり除去機構ではそのメリットではなくユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝が目立ちました。テレセントリックも似てましたね。
書込番号:23758314
4点

>風に吹かれるままにさん
「焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒」はCIPAを読めば分ります。これを覆すにはその他の環境の方が適切という証明が必要です。
イメージセンサー実効感度がISO83とISO200では撮った画像に差が出ます。この差がISO表示違反の理由です。
「手振れ補正 EOA R5 8.0段 > E-MV 7.5段」は事実です。
>オレの書き込みもでっち上げてくれたよなあ。あれ、消えてねえからな。
あなたはモモくっきいさんだったのですね。一人芝居は楽しく読ませて頂きました。
書込番号:23758318
6点

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』
世界一の手ぶれ補正における使用レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、焦点距離:f=100mm(35mm判換算 f=200mm)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
規格を超えた、世界最高レベルの手ぶれ補正技術
【真の世界一なのです】
好きです オリンパス
書込番号:23758349
8点

>ユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝
ほこり除去機能が無いことによる弊害が大きいから、現在は各メーカーが採用してるんではないですかね?
つまり弊害部分を取り上げることはなんら問題は無いでしょう。
心配を突くのではなく、本当に心配案件だったのですよ。スレ主さんはこの機能が当たり前になってからのユーザーなんでしょうね?当時のデジタル一眼レフカメラユーザーにはセンサーのゴミ問題は大きな問題としてすでに認識されていたのですよ。
その心配を解決する方法としては、メーカーにセンサークリーニングを依頼するか、自分でクリーニングするかくらいしか手立てはなかったのですよ。メーカーに依頼するっても、今以上に高価だったデジタル一眼レフカメラを長期間クリーニングのために手放すのはアマチュアにしろプロにしろ辛い話です。自分でやるのも非常にリスクが高いですしね。
この心配から解放してくれたのが2003年発売のオリンパスE-1です。デジカメからデジタル一眼レフカメラへのステップアップを考えてた私には、α7000以来の衝撃でしたよ。堅牢なボディと画期的な機能、その内容の割りに小型軽量で価格的にも手がなんとか届くレベルだったのも大きかったですね。
E-1発売から遅れること4年。キヤノンもEOS-1D Mark III(2007)で同様の埃除去機能を採用してます。
フラッグシップ機からの採用ですから、それだけメーカーも重視してたのでしょう。当然コレ以降全てのモデルに採用されたことでしょう。
つまり現在ほぼ全ての国内メーカーがレンズ交換式カメラに採用してるシステムですから、脅迫もなにもありません。本当に必要な機能だっただけです。
書込番号:23758446
13点

「CIPAを読めば分ります」
ほら、どこに記述があるか示せないだろ。
「ISO表示違反の理由です」
CIPAの計算基準のどこに抵触しているか示せないんだなあ。
「あなたはモモくっきいさんだったのですね」
オレの書き込み「も」、って書いてるのに早速でっち上げか。
なんでそんなミエミエのやつしか返せないんだよ。
書込番号:23758463
11点

>KIMONOSTEREOさん
>ほこり除去機能が無いことによる弊害が大きいから、現在は各メーカーが採用してるんではないですかね?つまり弊害部分を取り上げることはなんら問題は無いでしょう。
ほこり除去機能はそれ程重要視されてません。初期は無い機種が多くてブロアで取るのが普通でした。そしてブロアで撮れない物はごみ取り機構でも取れない事が多い。
オリンパスのユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝で他社は仕方なく付けた所が有ります。無くても特に問題にはならなかったのがその証拠です。今でも超音波センサークリーニングをOFFでもONでも大して話題にならないのもその証拠。
ごみ取りとテレセントリックはオリンパスが作り上げた過剰デマでしたよ。やり方も他社と比べると汚かった。その反動が全体の不信に繋がってると思いますよ。
書込番号:23758540
2点

>風に吹かれるままにさん
>ほら、どこに記述があるか示せないだろ。
書いて有りますよ。良く読んでください。
>CIPAの計算基準のどこに抵触しているか示せないんだなあ。
ルールの悪用は罪が有るから「悪用」という言葉が使われるのです。その言い訳が「どこにも抵触してない」です。
「悪用」の証拠は実効感度がISO83とISO200で撮った画像に差に出ています。これは全ISO設定で出るので基本的な問題です。オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です。
書込番号:23758572
3点

苦し紛れに出た言葉が
>あなたはモモくっきいさんだったのですね
って、うけたw
先日の捏造君もだけどキヤノン愛が強すぎる人は面白い人が多いね
書込番号:23758581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』
長秒の次元が違う
名ばかりのR達は震えながら写道をあける
規格超えのモンスター OM-D E-M1 Mark III
「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」
計り知れない手ぶれ補正技術
手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
【真の世界一なのです】
好きです オリンパス
書込番号:23758583
5点

>ComPapiさん
キヤノンのサイトにはRF24-105mm F4 L IS USM以外のレンズの手振れ補正の記載があります。
例えば
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 35mm 7.0段
RF28-70 F2 L USM 70mm 8.0段
これらのレンズでは4秒の手持ち撮影に相当するという意味じゃないのですか?
キヤノンだって手持ちで4秒が出来ると公表しているということですよね?
RF28-70 F2 L USMはボディーのみの手振れ補正で8段を達成しています。こっちの方が凄くないですか?
書込番号:23758643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DXOMARKの話題が出ているので貼っておきます。
テスト手順とスコアについて
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
ISO speedについて
https://www.dxomark.com/glossary/iso-speed/
直上ページ最終段落google翻訳
『テストが示すように、カメラメーカーによって報告されたISO設定は、RAWで測定されたISOと大幅に異なる可能性があります。 この違いは、デザインの選択、特に、より高い露出での飽和を回避して、吹き飛ばされたハイライトからの回復を可能にするために、ある程度の「ヘッドルーム」を維持するという選択に起因します。』
書込番号:23758645
4点

>mosyupaさん
その言い訳も良く知ってますよ。
デジカメの感度を親しみの有るフィルムのISO感度で表示するのは「フィルムのISO感度相当」が前提です。そして規格の換算閾値に幅が許された理由はデジカメセンサーの特性です。
しかし、E-M1Uの実効感度はISO83付近でこれをISO200表示はこの許された幅を明らかに超えてます。
そしてこの理由は高感度設定を1段上げて見せる為、以外に見当たりません。
書込番号:23758684
3点

「書いて有りますよ」
どこにだよ。
「その言い訳が『どこにも抵触してない』です」
CIPA基準のどこに抵触しているのか具体的に示してみろよ。
それが通るんだったら、R5の手振れ補正も「オリンパスに劣る」というレポートが出ている以上、「悪用」だってことになるぞ。
書込番号:23758697
11点

「ここに書いてあるだろ」、「ここが抵触してるだろ」と言やあいいだけじゃねえか。
そんな簡単なことがなぜできないんだ。
書込番号:23758727
9点

>GF1から今さん
>キヤノンだって手持ちで4秒が出来ると公表しているということですよね?
理論上は何秒でも換算出来る段の単位ですが、これは消費者には分からないというのが本当の所だと思いますよ。
CIPAでは、1/8秒、200ショット、バラツキが95%以内、の実証データから200ショットが指定されてるのでメーカーは普通この1/8秒を使うでしょうという話です。他の設定を使うとメーカーは裏を取らなければならないですからね。
そして4秒にもなると何回も手振れが繰り返されるので、繰り返し再現性という1/8秒では無視出来る様な誤差が出て来そうです。
書込番号:23758747
2点

まだあったな。
「オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です」とあるが、オリンパスがRAWに意図的に細工しているというのを誰が証明したんだ。
書込番号:23758750
12点

「CIPAでは、1/8秒、200ショット、バラツキが95%以内、の実証データから200ショットが指定されてるのでメーカーは普通この1/8秒を使うでしょうという話です。」
なんで1/8秒だけで手振れ補正を測定できるんだ。
書込番号:23758767
8点

「他の設定を使うとメーカーは裏を取らなければならないですからね。」
CIPA基準を外れておいてCIPA準拠を謳うって、どういう状況なんだ。
書込番号:23758781
6点

「繰り返し再現性という1/8秒では無視出来る様な誤差が出て来そうです」
ブレの数値基準は決まっているのに、秒数の違いがなんで誤差に影響するんだ。
書込番号:23758797
6点

「『悪用』の証拠は実効感度がISO83とISO200で撮った画像に差に出ています。これは全ISO設定で出るので基本的な問題です。」
これ、ひょっとして、「次のように読み変えろ」と言ってるのかな。
「『悪用』の証拠は、手振れ補正が思ったほど効かない、という各種レポートに出ています。これは両機種で出るので基本的な問題です。」
書込番号:23758814
4点

>風に吹かれるままにさん
>CIPA基準のどこに抵触しているのか具体的に示してみろよ。
あなたが読み取りたくない「規格の真意」です。
国際基準のISOISO 12232:2019に引き継がれてますから逃げ道は有りませんよ。
フリーの現像ソフトではDxOの説明通りRAWが暗く表示されます。
>CIPA基準を外れておいてCIPA準拠を謳うって、どういう状況なんだ。
分からなければCIPA基準に従えば良いという事です。
>ブレの数値基準は決まっているのに、秒数の違いがなんで誤差に影響するんだ。
繰り返すからです。
書込番号:23758820
3点

>風に吹かれるままにさん
>>「オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です」とあるが、オリンパスがRAWに意図的に細工しているというのを誰が証明したんだ。
そもそもが何の規定もなくメーカーが自由にできる部分なので、『工作』も『意図的な細工』も存在しえません。
あえて言えば、諧調性と暗部のノイズを若干犠牲にしてハイライトのトビを防ぐ(※純正現像エンジンでは生かし切っていない気がするけど^^;)『工夫』かと。
書込番号:23758841
5点

「国際基準のISOISO 12232:2019に引き継がれてますから逃げ道は有りませんよ。」
国際基準なんか持ち出したって逃げ道にはならんぞ。メーカーはCIPA基準に準拠して表示している。CIPA基準のどこに記述があるかと聞いてるんだ。示せないということは、口から出まかせだったってことか。
「フリーの現像ソフトではDxOの説明通りRAWが暗く表示されます。」
誰が現像ソフトの話をしてるんだ。CIPA基準を逸脱しているというからには、どこが抵触しているかを示せと言ってるんだ。ホラ話なのか。
「分からなければCIPA基準に従えば良いという事です。」
裏を取る話ともう矛盾しとるぞ。数分しか保たんじゃないか。
「繰り返すからです。」
繰り返しがなんで誤差に影響するんだ。
書込番号:23758849
10点

「逃げ道はありませんよ」って一つ覚えなんだろうけど、アレみたいだな。
池乃めだかさんの「今日はこれぐらいにしといたるわ」みたいな。
書込番号:23758899
6点

>mosyupaさん
>そもそもが何の規定もなくメーカーが自由にできる部分なので、『工作』も『意図的な細工』も存在しえません。
オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。
書込番号:23758933
3点

>風に吹かれるままにさん
E-M1U 実効感度ISO83をISO200と表示したらISO違反確定です。 なんせ全ISO設定で違反なんだから、酷いカメラだ。
書込番号:23758935
3点

>ComPapiさん
>あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。
「悪影響」の問題はCIPAの規格にちゃんと書いてあります。
何度も言っているのにまだ理解できない。あなたはその程度です。
書込番号:23758936
14点

「E-M1U 実効感度ISO83をISO200と表示したらISO違反確定です。」
CIPAの計算基準をどう逸脱したかを示せと言ってるんだ。学習能力がないのか。
書込番号:23758946
15点

「オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。」
誰がそんなことを聞いてるんだ。オリンパスが工作しているという、その意図の根拠を示せと言ってるんだ。
書込番号:23758953
12点

>モモくっきいさん
それは読み違いです。書き直しますね。
あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。
もう一つは、
このCIPAの「悪影響」はカメラの欠陥で、CIPA試験の範囲外です。
どうですか? 逃げない様に。
書込番号:23758986
2点

>風に吹かれるままにさん
E-M1Uは実効感度ISO83をISO200と表示してます。これは確実にISO違反確定です。なんせ、倍以上。
オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。
>誰がそんなことを聞いてるんだ。
事実を言ってるだけですよ。
書込番号:23758994
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ここにしか咲かない花2012さん
CIPAの測定方法をプロットしたものを図示し、分かる事だけ列挙します。
キヤノンR5の公表されている値から。
35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。
E-M1mkIIIの公表されている値から。
40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。
表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。
ブラさないと測定できない、というのがCIPAの測定法なのです。
>手ブレ補正機能の段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近いシャッター速度を基準にしております。
というのは、よく言われる手ぶれを防ぐには「1/焦点距離 秒以上」というのを基準にしているだけだと思います。
実際は露光時間を短くしていった場合に63μmよりどれだけブレが減るのか、については推測の域を出ません。
ちなみに400mmでCIPAの測定法の手振れ補正効果判定レベルになる露光時間は1/132秒です。
CIPAの測定法に則って推定すると400mmで1/焦点距離秒である1/400秒では17μmほどブレている、という事になります。
尚、計算式はデジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)DC-X011-2014>4-5 手ぶれ補正効果の算出>4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出>2) 理論ぶれ量の算出 に拠っています。
書込番号:23759007
11点

>モモくっきいさん
計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。
そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。
では「手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった」これでよろしいですね。
書込番号:23759017
2点

>ComPapiさん
>あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。
証明する必要はありません。間違った結果が出得ることをCIPAの規格自身が言及しているからです。
証明する必要があるとすれば、それは「悪影響」がないと主張し続けるあなたの方です。
逃げずに説明してごらんなさい。
>このCIPAの「悪影響」はカメラの欠陥で、CIPA試験の範囲外です。
カメラ側の問題ではありませんよ。あなたの都合で排除すべきものではありません。
まあ、言うならばあなたが「範囲外」としているものが手ぶれ補正の進化により含まれ得る状況になった、という事です。
範囲外にできるとする根拠について逃げずに説明してごらんなさい。
>計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。
1/8秒の露光時間は、測定回数を200回とする妥当性について書かれている、6-7 測定回数について にカッコ書きで(シャッタースピードは1/8秒で撮影)に出てくるだけです。
測定値を導く事と直接関係ありません。
既に説明しているのに、まだ分からないのですね。
>そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。
こんな事を言い続けるあなたが小学生高学年程度でも理解できる平易な文書も理解できていない、という事はよくわかっています。
>では「手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった」これでよろしいですね。
私はこの点については何も言っていませんよ。
人がいいもしていない事を言った事にしてしまう。あなたの数多いよろしくない点の1つです。
あなたが言い張ることで、CIPAの測定法が実態との乖離が大きくなり得る測定法である事は再認識できましたけどね。
書込番号:23759074
14点

「E-M1Uは実効感度ISO83をISO200と表示してます。」
ISO83がCIPA基準で算出されていないなら、CIPA基準をなんで逸脱したことになるんだ。
「事実を言ってるだけですよ。」
事実だったら何で答えられないんだ。
書込番号:23759106
16点

「計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。」
理解できないから、あさって方向の話をする。200ショット指定に何の関係があるんだ。
書込番号:23759128
14点

「では『手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった』これでよろしいですね。」
いちいち聞くんだよな。なんでそんなに自信がないんだ。
書込番号:23759135
14点

そんなことより「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典をさっさと示せよ。
いつまで宿題さぼってんだよ。
書込番号:23759147
14点

根拠の説明がありませんので、全てデタラメということです。
焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
・・・・・想定しているなんてデタラメ
焦点距離は100mm付近・・・・・想定されていないのでデタラメ
撮影距離は焦点距離の20倍・・・・・測定結果に疑義が生じにくい距離であり、実験環境の実用面から決めただけ。実用面での想定ではないのでデタラメ
シャッター速度は1/8秒・・・・・想定されていないのでデタラメ
書込番号:23759168
10点

みなさん、教えてください。
DXOMARKとCIPA規格はなにか関係があるのですか?
ISO感度がDXOMARKとCIPA規格とで結果が異なるの場合はDXOMARK正しい事となり、
手振補正がユーザーのテストとCIPA規格とで結果が異なる場合はCIPAが正しい事になるとおっしゃっている方の意味がわかりません。
書込番号:23759257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手ぶれ補正で1秒がぁと書く小さいセンサーのカメラの持ち主さん達ですが、そもそも低感度画質で差があるので、手ぶれ補正が強力でも自分はいりません。
自分の感覚では手ぶれ補正
キヤノンが8段>オリンパスは7.5段
画質はフルサイズ>>>マイクロフォーザーズ
ボケのコントロール幅フルサイズ>>>マイクロフォーザーズ
解像度はフルサイズ>>>>マイクロフォーザーズ
書込番号:23759298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>場所選ばすさん
>>自分の感覚では手ぶれ補正
キヤノンが8段>オリンパスは7.5段
あなたは実際に8段のキヤノンと7.5段のオリンパスを使用しての感覚ですか?
そうでなければ何をもって感覚と言っているのですか?
そもそもカメラ持ってるの?
実体験のない人がいかにも言いそうなコメントばかりなんだよね!
書込番号:23759369 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>DXOMARKとCIPA規格はなにか関係があるのですか?
関係ないよね。計測方法が違うのに。
>おっしゃっている方の意味がわかりません。
何一つまともな答えができないもんな。
書込番号:23759377
16点

>NortonManxさん
>>「ISO感度がDXOMARKとCIPA規格とで結果が異なるの場合はDXOMARK正しい事となり、(略)」
例えば、
カメラ設定ISO200で撮影して『カメラメーカーが指定する方法で得た画像』がCIPA規格のISO200に合致していれば、当然CIPA規格上では『ISO表示違反』ではありません。当たり前すぎて書いてて情けなくなりますが(^^;)
これで完結しています。
私達ユーザーが高感度ノイズ等の画質評価をするのもCIPA規格での感度表示に沿って行うので、完成品としてのデジタルカメラではなく(主要)部品としてのセンサー特性を独自の方法で測るDXOMARKの測定値がカメラ設定ISOと違っていても実用上の問題は生じないと思います。
※白トビを気にしなくていいシーンでは、1段明るめで撮って現像時に調整すれば諧調性と暗部ノイズで若干有利になるかもしれない・・・みたいな参考にはなります。
書込番号:23759428
10点

素朴な疑問。 ('ω')ノ
ISO 200 が実行感度 ISO 83 だとしたら、ISO 100 や ISO 64 に設定した場合だとどうなるのでしょうか?
実行感度 ISO40 や ISO25 って事ですか?
今までニコンやフジ、基準感度 ISO200だったから、実用上あまり違和感無しですが。。。(;´・ω・)
書込番号:23759435
9点

>そもそもカメラ持ってるの?
実体験のない人がいかにも言いそうなコメントばかりなんだよね!
さすがにkissとか持っているんじゃないですかね
書込番号:23759477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前、エアカメラであることを自供してましたよ。
なにも持っていませんね。撮影経験も無さそうです。
問うても何も得られませんし、このスレも無意味です。
でも時間潰しは出来るかも。
書込番号:23759493
14点

それにしても分からないのが、何故、このようなスレを立てるのでしょうね。
普通は、他人の持ってるカメラとか、メーカーとか、気にならないと思いますが。
何かよっぽど悔しいことでもあったのでしょうか。
理解に苦しみます。
まぁ、僕は暇だからイイけどね。
書込番号:23759555
21点

エアーもエアー、どエアーです。
カメラを買えばイイのにね。
前から、カメラ購入相談スレを立てなさいってススメてるんですけどね。
書込番号:23759573
13点

手振れ補正8.0段とか、どーでもええ。
どんなにカメラが良くっても、手ぶれは自身の問題ですから。
4秒とかでも手ぶれされない方は、元々、手ぶれ耐性の高い方ですね。
書込番号:23759590
10点

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』
もはや規格などジョークでしかない
規格頼みのR達を尻目に
飽くなき挑戦で世界最高の手ぶれ補正を実現
どんなシーンでも手持ちで撮れるように
規格さえも膝を突いた、世界最高レベルの手ぶれ補正技術
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
【真の世界一なのです】
好きです オリンパス
書込番号:23759676
6点

ちなみに私は手ぶれ補正は嫌いです
カメラに補正して欲しくない派
ハハハ。
書込番号:23759691
5点

>ここは、つまらないから。
ホンマやな。おんなじオウムでもピカッとするもんがあったらまだしもな。
書込番号:23759699
10点

もう何週間も同じことの繰り返しで、
さすがに飽きました。
書込番号:23759704
10点

>カタログ爺さん
「総合的、俯瞰的な観点から見て」とか言い出しそう。
書込番号:23759720
14点

ちなみに私はオリンパスは数回借りて使っただけですがEVFの安定感と手持ちで大概いける補正にビックリでした
でも買いません
ロム入ります
書込番号:23759722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
未だ分かってませんね。
>>あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。
>証明する必要はありません。間違った結果が出得ることをCIPAの規格自身が言及しているからです。
「間違った結果が出得る」はユーザーの実際の撮影時 です。CIPAの試験では有りません。
「カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。」
「悪影響」とは、カメラによっては起こる、「撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に及ぼすもの」。 カメラの性能欠陥です。
CIPAは「この様な欠陥カメラの手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」と除外説明してるのです。
あなたの言う様なCIPAの欠陥では有りませんよ。 分かりましたか?
書込番号:23759724
2点

>未だ分かってませんね。
もうイイって。飽きました。
書込番号:23759731
17点

>未だ分かってませんね。
モモくっきいさんが正しい。
CIPAは、実際の撮影で生じる悪影響までは知りませんと解説してある。
書込番号:23759759
12点

傍から見てると、どっちもどっち
世の中平和だな〜
書込番号:23759760
5点

>らいじんふうじんさん
ここは、ほんわかなスレですね。
書込番号:23759766
8点

あと、97埋めれば、Qちゃんが助けてくれる。
書込番号:23759772
9点

CIPA基準が無欠陥だと言いたいわけ?
5軸当たり前の時代に2軸で測定して、なんで無欠陥なんだ?
書込番号:23759793
11点

>風に吹かれるままにさん
>hirappaさん
焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、とCIPAが想定している事とその理由を理解出来ない様ではこの議論に加わるレベルでは有りませんよ。
書込番号:23759803
2点

オリンパス機のISO表示違反は酷いものです。
実効感度 ISO83 を ISO200 と表示してるE-M1Uは明らかなISO違反です。倍以上のデタラメ。
ISO200では写ってるハズのアンダー側が黒つぶれになります。
しかも、ベース感度の話ですから全感度設定でアンダー側が黒つぶれになる欠陥カメラです。
CIPAは日本の業界規格なのでいい加減ですが、ISOには通りませんよ。
ヨーロッパでは完全に欠陥カメラですね。
DxOの計測は実際に照度計で確かめた光を使うので正確です。SSエラーも高精度で補正してます。数値はRAWデータの0-100%から計算してるのだと思います。
書込番号:23759807
2点

>未だ分かってませんね。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
ここな、よく読むと分かる。
・本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼす
つまり、実際の撮影だと、人がシャッターを押したその瞬間に、想定外の振動が生じるもの。
だって人だからね。個人差も色々。
シャッター押すことも、手ブレの原因なんだよね。
カメラ持ってりゃわかること。
書込番号:23759824
9点

相変わらず、
根拠の説明がありませんので、全てデタラメということです。
焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
・・・・・想定しているなんてデタラメ
焦点距離は100mm付近・・・・・想定されていないのでデタラメ
撮影距離は焦点距離の20倍・・・・・測定結果に疑義が生じにくい距離であり、実験環境の実用面から決めただけ。実用面での想定ではないのでデタラメ
シャッター速度は1/8秒・・・・・想定されていないのでデタラメ
書込番号:23759828
11点

まあ、こういうの他にもいるからな。
「くだらん内容しかなくても、相手を無視して言い続けたら、やがて相手は呆れて退散」という必勝パターン信奉者。普通のカメラ愛好者は、同好の士という感覚があるから、あまり相手とツノ付き合わせて、とは思わない。その雰囲気を逆手に取ればやりたい放題できると学習してしまったのね。
カメラなんてどうだっていい、あの快感をもう一度…ってことなんじゃないの。
書込番号:23759829
13点

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典をさっさと出せないようでは、この議論に加わるレベルではありませんよ。
書込番号:23759839
14点

>風に吹かれるままにさん
>CIPA基準が無欠陥だと言いたいわけ?
少なくとも素人に欠陥が見つけられる様な物ではないですよ。
>5軸当たり前の時代に2軸で測定して、なんで無欠陥なんだ?
ほら、その程度の事も読んでない。撮影距離が焦点距離 X 20 以上で2軸以外は全て無視出来ると書いて有ります。
技術者は手振れ補正が発明された時点でヨー/ピッチ以外は役立たずなのは分かってるのです。それをオリンパスというは大して役に立たない開発をさも重要の様に宣伝するのです。
書込番号:23759841
1点

「CIPAは日本の業界規格なのでいい加減ですが」
あら、あっさり認めたね。数分前の書き込みともう矛盾してるよ。
書込番号:23759844
18点

あら、またまた矛盾。「少なくとも素人に欠陥が見つけられる様な物ではない」のに、なんで「いい加減」なんだ?
書込番号:23759863
15点

>ComPapiさん
>「間違った結果が出得る」はユーザーの実際の撮影時 です。CIPAの試験では有りません。
アタマ大丈夫ですか?
「ユーザーの実際の撮影時」がユーザーにしてみれば全てです。
ユーザーからしてみれば、ユーザーの実際の撮影時と違う結果が出る試験の信頼性はありません。
これは、あなたがどちらが間違っていると思い込んでいるかどうかは全く関係ありません。
>CIPAは「この様な欠陥カメラの手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」と除外説明してるのです。
CIPAの規格には「手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」カメラを欠陥カメラとは言っていませんよ。
んじゃ測定値ほどの効果があるか疑われているキヤノンのR5は欠陥カメラなんですね。
少しは自分がおかしなこと言ってる事に気が付きなよ。
言ってる事メチャクチャだよ!!
書込番号:23759870
16点

(誤)技術者は手振れ補正が発明された時点でヨー/ピッチ以外は役立たずなのは分かってるのです。それをオリンパスというは大して役に立たない開発をさも重要の様に宣伝するのです。
(正)技術者は5軸補正が一般化した時点でヨー/ピッチだけでは役立たずなのは分かってるのです。それを一つ覚えというは化石のような基準をさも重要の様に宣伝するのです。
書込番号:23759873
5点

>もう私の言葉尻しか取れなくなりましたか?
誰がみても、論破され、終了に見えますよ。
書込番号:23759879
19点

>モモくっきいさん
>ユーザーからしてみれば、ユーザーの実際の撮影時と違う結果が出る試験の信頼性はありません。
だからCIPAも「カメラによっては、、」と一部のカメラの欠陥という扱いです。
あなたがいくら「信頼性が無い」わめいてもこれ以上の物が無い現在絵に書いた餅ですよ。
本当に技術者ならこういう解決を放棄した発言はしません。
書込番号:23759886
1点

>だからCIPAも「カメラによっては、、」と一部のカメラの欠陥という扱いです。
CIPAで高性能が出ても、意味ないですよ。ってことですよ。
書込番号:23759891
14点

でも、ComPapiさんには、勉強になったスレでしたね
もっと素直に学んでね。
世界一より、素直が一番
書込番号:23759908
14点

>ComPapiさん
読解力が足りないというか、曲解が物凄いですね。
最初は嫌がらせかと感じましたが、
本気みたいだし、もうどうしましょうね。
書込番号:23759923
16点

個人的な話で恐縮ですが、昨夜からおなか壊して今日の昼過ぎまで調子悪かったので暇つぶしに丁度良かったです(笑)
添付画像は、すべて立ち姿勢EVFを覗いて手持ち、途中一時ガードレールに寄りかかったりしましたが完全自立と歩留まりは変わりありませんでした。
この場所に撮影(結果)主目的で行くなら三脚を使うところですが...せっかく手持ち光条工場写真が撮れるかもしれないと購入した(ほかの目論見メインですが)レンズでやってみたかったので。
※Nokton60o(25oも)はちょっと絞ると綺麗な光条がでます。
1秒を超えると日中の設定のままではレリーズ時にブレがでたので0.5秒のセルフタイマーを使いました。
同じ構図を10枚連続で写して、まぁこんなもんかぁ ってのが2枚ある無しの歩留まりでした。
1時間半で250枚写していました。(+もう一台でいくらか)
さておき
手振れ補正機能の性能評価基準として
・特に意識せず手振れによる失敗が起こらないシャッター速度
・数打てば合格カットが得られる限界値的なシャッター速度
別にして考えた方が良いように思います。
どちらかが優れていれば他方も同様かもしれませんが。
書込番号:23759926
3点

あれ?まだやってたんですか?
この人、前スレで「本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、」
って言ってたんですよ?
200mmで散歩中に撮れる小鳥なんてスズメくらいですよ?
手振れ補正はスズメ用なんですよ?
カメラやってない人あんまりイジメちゃダメですよ?
書込番号:23759927 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ComPapiさん
ここまで学んだ知識で、以下の解説と、この解説の続きを読んでみましょう。
悪影響と、CIPAの限界が分かりますよ。CIPAで高性能でもそれが全てではないことが。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
書込番号:23759944
11点

>ComPapiさん
はい、同様に読み直すこと。CIPAのどこにも以下の想定など記載されていません。
焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事
書込番号:23759958
12点

私は手ブレ補正効果だけでカメラを選ばないかなと。
それでもE-M1mkUの今の価格なら購入を考えなくもないのでE-M1mkUのスペックを見たらmkUは5.5段なんですね。
それだと自分のZ6と変わらないし、かと言ってm4/3にボディのみに20万近い金額を出す気にはなれない。
書込番号:23759961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前書き込みでの書き忘れ
RAW撮影Lightroom現像 シャドーガチ上げ
画像ファイルサイズを見ればわかると思いますが、書き出し設定をデフォルトの画質60ってのでやっちゃってます。ファイルサイズの制限(29MBでいいかな) で書き出すべきでした ^^;
書込番号:23759987
4点

>ぎたお3さん
>>私は手ブレ補正効果だけでカメラを選ばないかなと。
私は手振れ補正効果だけでカメラを選んでいる人がいたらビックリです(◎_◎;)
書込番号:23760000
15点

>GF1から今さん
期待に添えませんが、マイクロフォーサーズのフラッグシップ機なんて私から見ると安物です♪
ですが小さいセンサーと手ぶれ補正に20万なんて出す気になれません(過去に買いましたが、1週間でマイクロフォーサーズ機売却です)
買う人を否定する事はしませんけどね
書込番号:23760083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ComPapiさん
とりあえずお手持ちの機材を見せて下さい。
撮影した写真見せてとまでは言いません。
エアとか言われてますけど、そんなこと無いですよね。CANONのカメラが大好きなんですよね。2~3台はお持ちなんでしょう?
書込番号:23760136 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「くだらん内容しかなくても、相手を無視して言い続けたら、やがて相手は呆れて退散」という必勝パターン信奉者が時々いる。相手にしないのが一番だけど、絡まれたら「オウム返し」も一つの方法なのかな。
つまり、相手が呆れていなくなる心理状態を作るために、相手を怒らせようとしているわけで、同じことを返されると必勝パターンが崩れる気がしないでもない。くだらんけど。
書込番号:23760284
11点

「『本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している』の出典を示せないのは、口から出まかせだったからでございます」これでよろしいですね。
書込番号:23760286
11点

CIPA基準は公開されているから逃げ道はありませんよ。
書込番号:23760288
11点

>それにしても分からないのが、何故、このようなスレを立てるのでしょうね。
これは私も引っかかっていたけど、そもそも内部の心象風景が違うんじゃないかなあ。普通の人は、自分を俯瞰的に見るメタ認知で、場に合わせた適切な行動を取ることができる。でも頭の回らない人って、そもそもメタ認知ができない感じなんだよな。
自分がどう見えるかが想像できない。だから非常識な行動を取ることへの抵抗が少ない。それが、こういう場では強みになるという成功体験につながる。でも、いざ突かれると頭が回らないから対抗できない。
普通の人から見れば「なぜそんなことを」となるけど、本人はその構図自体が理解できない、ということなんじゃないかと。
書込番号:23760352
11点

>場所選ばすさん
>>期待に添えませんが、マイクロフォーサーズのフラッグシップ機なんて私から見ると安物です♪
実体験のない感覚といいずいぶん妄想がお好きなようですね。
書込番号:23760367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パターンは他にもあったね。
「未だ分かってませんね。
出典を示せないということは、口から出まかせだったということを認めたことになるんですよ。
分かりましたか?」
書込番号:23760383
7点

「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段」が認められなくて、CIPA計測の不正確を吹くのは幼稚過ぎましたね。
CIPAの書いてる悪影響はカメラの欠陥です。性能試験はこういったスコープ外の影響を試験方法の工夫で除外します。CIPA試験は毎回電源を投入し直し指定されてるのでこれが対策でしょう。
逆の見方をするとこの「悪影響」が大きいとWEB上の素人試験の結果や個人の使用感が更に信用できないという事になります。
CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。
書込番号:23760435
2点

いや、まだまだあるな。
No.5
「主張の出典が示せないということは、あなたの出まかせだったという事です。
これで決着ですね。」
書込番号:23760438
7点

No.6
「主張の出典が示せないということは口から出まかせだったという事です。
ここのオリンパスファンがこれを生暖かく見守っているのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。」
書込番号:23760448
8点

>ComPapiさん
結局、デタラメの垂流しで、おしまいですか?
書込番号:23760456
7点

No.8
「議論は捨て台詞ではなくて主張の出典を示すことです。」
書込番号:23760465
8点

「CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。」
30秒が大丈夫なんだったら、なんで4秒6秒が問題になるの?
書込番号:23760473
8点

>ComPapiさん
「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?
書込番号:23760497
7点

そうか、こちらが怒ってみせたって仕方ないんだね。
そもそもこちらを怒らせて呆れさせるのが目的なんだから。
ラクチンなオウム返しやってると、なんとなく心情が判ってくるよ。
こういう感じでノラリクラリするのかあ、と。
書込番号:23760506
9点

>ComPapiさん
>CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。
2秒は、繰り返し再現性の誤差は大丈夫なのですか?
書込番号:23760522
7点

>ComPapiさん
>CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です
疑義が生じなければ、30秒を超えても良いと記載されていますね。
書込番号:23760606
7点

>ComPapiさん
それより、以下の出典はまだでしょうか。
つまらないレスしてる暇があるのなら、これを最優先でレスすること。
そうでないとデタラメスレ主であることが確定です。
「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?
書込番号:23760611
8点

「繰り返し再現性」を検索してみたが、「繰り返し性」と「再現性」は別概念なんだな。
別概念をどうやって一括りにするんだ?
書込番号:23760615
9点

何方だったか? 加振装置メーカーのHPにCIPAの波形ビデオが掲載されてる紹介が有りました。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400
CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。
CIPAはこの人の手ぶれ波形特性を元に、1/8秒, 200枚, 手ぶれ判定レベル以下95% の統計的裏付けを取ったのでしょう。つまりCIPA規格のメーカーの手ぶれ補正性能数値は以下の範囲で精度が高い。と言えそうです。
焦点距離:レンズ焦点距離の20倍以上
露光時間:1/8秒以上
書込番号:23760621
2点

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。
つまり、手振れ補正 8.0段は、デタラメってことですね。
書込番号:23760647
9点

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。
デタラメだったんだ。ガッカリです。
手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。
書込番号:23760661
9点

「CIPAはこの人の手ぶれ波形特性を元に、1/8秒, 200枚, 手ぶれ判定レベル以下95% の統計的裏付けを取ったのでしょう」ってCIPAがどこで言ってるの?
「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事」と書いたんだから裏付けがあるんだよね?
書込番号:23760666
10点

>デタラメだったんだ。ガッカリです。
あ、そうか。「長時間SSの結果がデタラメ」ってことは、R5の8段をデタラメだと言ってるわけね。
表題と合っとらんじゃないか!
書込番号:23760675
9点

>ComPapiさん
なるほど
このスレは、
手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一ってことね。
OKです。
書込番号:23760685
9点

アマチュアカメラマンしんさんが、キャノンに問い合わせて、「RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準にそこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます」と確認したのは、このことだったのね。
でも人の投稿をロクに読まずに、その場限りのでっち上げを繰り返す。(これ、心情がちょっと判ったけど、ラクチンな道なのよ。)でも、読まない、考えない、だから、理解できるはずがない。理解していないから「1/8秒」に固執する。判ってりゃ、さっさと放棄するはずだからな。
書込番号:23760709
11点

「CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。」
これもおかしいな。周波数成分と長時間SSがなんで関係するんだ?
そんなことより、このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?
書込番号:23760783
10点

「長時間SSの結果がデタラメ」とはあなたが書いたことだ。逃げ道はありませんよ。
書込番号:23760791
10点

都合の悪いレスは完全無視ですか????
お手持ちの機材をお手持ちのカメラで撮影してアップするだけのお話ですよ。なんら難しい話ではありません。
私の最初と最新の機材をアップしておきますね。ちょっとボケてるのはご愛敬です。
書込番号:23760799
9点

>場所選ばすさん
だったらオリンパスの板に来ないで自分が使っている機種の板でコミニュケーションとった方がいいんじゃない?
また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、、
書込番号:23760839 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ComPapiさん
RF24-70mm F2.8 L IS USM 70mm 8.0段
RF28-70 F2 L USM 70mm 8.0段
キヤノンのボディー内手振れ補正が凄いのか協調手振れ補正が凄くないのかどっちなんでしょうね?
書込番号:23760851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ComPapiさん
このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?
書込番号:23760859
7点

>ComPapiさん
お手持ち機材はまだですか?エアとか言われて悔しくないですか?
ご自慢の機材を紹介してください(^^
私の初代は今も動作できる環境にありますよ。バッテリーも入手可能ですし、、、
書込番号:23760914
8点

>GF1から今さん
>また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、
妄想ってご自身でしょ笑
普通の人なら大体検討付くでしょうに♪
1系はキヤノンのフラッグシッップ機
キヤノンのミラーレスはRFマウント機ですよ
(EF-Mはフルサイズない)
それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪
書込番号:23760922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である
忠実に再現できないので規格から外すしかなかったということ
書込番号:23760957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(誤)技術者なら逃げないで見解を述べたらどうですか。 出来なのですか?
(正)このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?と聞いてるんです。逃げないで見解を述べたらどうですか。出来なのですか?
書込番号:23760989
7点

>場所選ばすさん
私は35mm判サイズに魅力を感じていないので、なにをここで偉そうにしてんだろ、と思います。
ここに何しに来たんですか?
書込番号:23761023
12点

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事」
これもまだどこに記述があるか答えてないよね。
スレ主なら逃げないで出典を示したらどうですか。 出来なのですか?
書込番号:23761061
11点

>ISO83がCIPA基準で算出されていないなら、CIPA基準をなんで逸脱したことになるんだ。
これはどうなったんだ。「どうですか? 逃げない様に。」
書込番号:23761087
10点

>場所選ばすさん
回りくどいなー、機種名で言ってよ!
>>それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪
E-M1なら1、mark2、mark3と使ってきてますよ。
E-M1 Xのことを言っているのなら欲しいけどmark3との性能差があまり無いから微妙ですね。
ここはE-M1 mark3だしあなたと違って自分の使用していないメーカーの板であーだこーだ言わないよ。
書込番号:23761091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あとなあ、「繰り返し再現性」もちょっと説明してくれ。
繰り返し性と再現性は別物だ。それを合体させると、どういう定義になるんだ。
書込番号:23761097
8点

guu_cyoki_paa7さん
うちの長女が今2段で間もなく3段、長男が現在2段なのでそこそこ
強いかと思います。
書込番号:23761103
4点

それから、あれもな。
「CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。」
>30秒が大丈夫なんだったら、なんで4秒6秒が問題になるの?
ここは試験に出るとこなんだ。説明よろしく頼む。
書込番号:23761105
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5の購入を検討しています。
ボタンカスタマイズで「登録AF機能に切り替え」が有りますが上手く使いこなせている方はいらっしゃいますか?
自分が考えていたのはボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
しかし実際には、押している間だけ登録AFに切り替わるようです。
この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「押している間だけ瞳AF」のカスタマイズは自動選択なので測距点を変える必要がほとんど無く、押してる間だけという意味は有ると思います。
しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
なぜこの様な仕様なのか疑問です。
もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。
書込番号:23754437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、
⇒チョン押しで切り替わったら
アレ?今はどっちだったっけ?
直感的に判らない場合もでてきそうだから
押し続けるの設計にしたんじゃないでしょうかね?
それならいちいち表示を確認する事なく
被写体に眼を釘付け
書込番号:23754514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠レンズについたボタンで操作する想定であって、AF機能を完全に切り替えるというよりも、状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう。ピントのMF操作に類する感じ。
なお、自分もトグル状態に、ボタン一発でAF設定を変更する機能がほしいです。
設定A
ワンショットAFで任意一点
設定B
サーボAFで全画面動物瞳
これをボタン一発で切り替える機能を追加してほしいなあ。
書込番号:23754652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。
この機能を使っていないのでなんともですが・・・
作った人に聞かなきゃ、なぜその仕様なのかはわからないと思います。
>AF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
測距点移動が必要な撮影はマルコンが動かせる状態で撮影していて・・・
ゾーンとか、カメラにAFポイントを任せたい時に使うとすれば、使える機能かもしれません。
一点で追っていたけど、ゾーンが便利と思った時とか・・・
ちなみに、AF機能を登録するには、登録前にカメラがそのAF機能である必要があるようで・・・
メニューから直接呼び出せた方がいいとは思います。
>ボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
簡易的によく似たい使い方として・・・
AF機能を限定しておいて、「AF方式ダイレクト選択」をボタン登録しておくと、数タッチでそのモードになります。
現時点としては、カメラが持っている機能に自分が合わせるしかないと思います。
これでもずいぶんと便利な世の中にはなっているんですけど・・・
書込番号:23754985
4点

ボタンカスタマイズ機能、ほんとうに便利ですよね!
Rからこの機能を使い始めて、R5もぼちぼちカスタマイズし始めています。
>お気楽趣味人さん
たとえば、
@ AF-ONボタンに「ワンショット・サーボ切り替え」を割り当てて、
A M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて、
AFメニューの1で、検出する被写体を動物優先&瞳検出する
AFメニューの4の「AF方式の限定」で、顔認識とスポット1点以外はチェックを外しておけば、
AF-ONボタンとM-finボタンを押すだけでお望みの切り替えができます。
2つのボタンを押しますが、操作時間的にはほぼ一発かと。
これではダメでしょうか?
>mac821さん
具体的には、どういう設定からどういう設定に一発で変えたいのでしょうか?
手元に実機があるので、もし教えていただけましたら、やってみます。
書込番号:23755019
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
自分の使い方なんですが、現在、EOS Rで主に自分の子供を撮っています。
寄りのポートレートでしたら瞳AFのみで大丈夫そうなのですが、構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
例えば公園などで遊んでいる時など、他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
ミラーレスになった今、親指AFにメリットを感じなくなり半押しAFに戻りました。
そのため、自分なりに考えたAF関係のカスタマイズですとAF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、そしてAEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更、もしくは他のAF方式の状態から一気に一点AFに戻る的な使い方を考えてました。
基本的に使うAF方式はスポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました。
状況に応じてAF方式は他にも変えたいので選択できるAF項目を減らす制限はかけたくありません。
長々となってしまいましたが、この様な使い方で何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23755218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac821さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
残念ですが、どこかのボタンを押したら「スポット一点」になるとか「ラージゾーンAF」になる
といった設定は、たぶん出来ないと思います。
わたしもAF方式は良く変更するのですが、一つのやり方として、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」と「ゾーンAF」だけにチェック
を入れておけば、
M-finボタンを押すたびに、
顔認識→スポット1点→ゾーンAf→顔認識→スポット1点→・・・と変わります。
けっこう素早く変更できますし、
その際、どのAF方式なのかも表示されるので、とてもわかりやすいです。
「AF項目を減らす制限はかけたくない」とのことですと、
AF方式が8個あるので、M-finボタンを8回押すと一周します。
> 他の子供にピントを持っていかれたり
私も以前は悩ましかったのですが、R5ですと、サーボAFにしておいて
一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。
> 少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です
被写体が小さくなると、自動的に瞳追従から顔追従に変わって、追ってくれます。
私もほぼ同様の状況でスナップ撮影をしていますが、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」だけにチェック
にしています。
Rも1.4のファームアップでAF性能が格段に良くなりましたが、(私も使っています)
R5のAF追従性能は、ちょっと次元が違う感じがしています。
書込番号:23755298
4点

>mac821さん
ながながすみません。
最初のご質問に戻りまして、「登録AF機能に切り替え」についてですが、
> この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「登録AF機能に切り替え」を絞り込みボタンに割り当てておけば、
押しながらマルチファンクションバーでの測距点移動が難なくできました。
ただ、「登録AF機能に切り替え」に割り当てられるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできませんでした。
書込番号:23755320
1点

メニューにある顔認識サーボ開始をAUTOじゃなくて他のを選択すると測距枠でますがそれじゃ駄目かな?
書込番号:23755326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。記述間違いがありました。
> 一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
> 半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。
正しくは、「半押ししている限り」でした。
半押し解除でも追従するのは、ビデオの場合でした。
すみませんでした。
書込番号:23755327
1点

>mac821さん
R5は持っていないですが、R6で以下のようにカスタマイズして使っています。R5でも同じことができると思います。
1. サーボAFを選択しています
2. AF方式の選択において、顔+追尾優先AFでは瞳検出をONにしています。
3. MENU --> AFタブの、顔+追尾優先時のサーボAF開始測距点を、「顔+追尾優先時に設定した開始測距点」を選択。デフォルトだと、「自動」になっているかも知れません。その場合は前述のように変更する必要があります。
次に、ボタンカスタマイズの画面において、
AF-ON: 「測光・AF開始」を選択。この時、INFOボタンを押すと、詳細設定ができ、以下の項目を設定することができます。
AF動作: 「現在の設定を変更しない」「ONE SHOT」「SERVO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AF方式: 「顔+追尾優先AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」「1」「2」「3」「4」「AUTO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AEロックボタン: 「測光・AF開始」を選択。INFOボタンで以下を設定
AF動作: 「ONE SHOT」
AF方式: 「スポット1点AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」
上記の設定をすることで、人物 (動物) 撮影はAF-ONで、物撮りはAEロックボタンで、という使い分けができます。(瞳AFの人物優先・動物優先はボタンにアサインできないので、カスタムタブに登録して数タッチで変更できるようにしています)
なお、AF-ONに瞳AFを割り当てると、サーボAF開始測距点が全自動になってしまい、意図しない所にAFされてしまう事があるので、顔+追尾優先AFで、サーボAF開始測距点を選べるようにしています。
AF方式は、顔+追尾優先AFにすることで、1点AFと同じ大きさのAF枠が表示され、サーボAF開始測距点となります。物撮り時は、マルコンでAFフレームを移動すれば、1点AF --> スポット1点AFにフレームの大きさが変わっても狙った位置にAFできます。
「測光・AF開始」は、絞り込みボタンや他のボタンにもアサインできるので、INFOボタンで詳細設定でAF方式を各ボタンで変える事でmac821さんのお望みの事はできるかと思いますが、私の使い方 (主に子供撮影) では、上記の設定が便利です。
書込番号:23755370
10点

>mac821さん
AF-ONボタンに「AF方式ダイレクト選択」を割り当ててます。ボタンを押し続けることなく、1回押すだけでスポットになったりワイドになったり
します。比較的小さいAF-ONボタンなのでずっと押すのが少し疲れるのでその設定にしてます。
ついでにその右側のAEロックボタンには、「ワンショットAF→サーボAF」を割り当ててます。1回押すだけでサーボONOFFできます。
試してみてください。
書込番号:23755578
2点

>構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
>他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
RPも使っていますが、「R」もほぼ同じだと思うので・・・
R6を使っていますが、R5もほぼ同じだと思うし・・・
瞳AFの挙動は、次元が違いますよ。少々引いても瞳へのAFはばっちり来ます。別に中央である必要も無いです。
瞳の左右、あるいは人物の変更もマルコンで選択可能です。
合わせて、背面液晶を使えば、ほぼ思い通りになる場面が多いと思います。
>AF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、
>AEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更
できると思います。
問題は、瞳AFの時にマルコンで瞳の左右の選択や人物選択ができない。
ゾーンは、縦と横があるので、どちらかを選択することになるかも・・・
できる範囲内で、自分の好みに仕立てていくしかないと思います。
書込番号:23755771
2点

色々なアドバイスありがとうございます。
もう一度、色々と自分流のカスタマイズを考えてみます。
仕様なので仕方ないですが、長押し中ではなくてボタン一発で切り替わってくれればホントに良い機能だと思います。
長押しにするか、ボタン一発で変更か、ユーザー側で選べるなどのファームで対応してくれると嬉しいんですが😓
書込番号:23755992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac821さん
実機で「登録AF機能に切り替え」をやってみたのですが、
「登録AF機能に切り替え」に設定できるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできないのです。
複数のボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておくことはできますが、
異なるAF方式にはできないのです。
たとえば、AF-ONボタンと米ボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておいて、
AF-ONボタンでは顔認識、米ボタンではゾーンとかにはできないんです。
どちらかを変えると、ほかも同じように設定が変わってしまいます。
なので、長押しかどうか以前に、複数のAF方式を使いたい場合、
「登録AF機能に切り替え」機能は使えないと思います。
書込番号:23756067
1点

> しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
> なぜこの様な仕様なのか疑問です。
この機能を使っていないので推測に過ぎないのですが、
私も、お気楽趣味人さんの
「状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう」に同感です。
たとえば、アカゲラ(キツツキ)の巣を見つけたとして、
中から出てくる鳥をとろうとすると、
マニュアルフォーカスで巣穴の位置に置きピン、あるいは、
顔認識でフォーカスポイントを巣穴の位置に置いておいて、
顔を出した瞬間にシャッター半押しすれば、
その後、その鳥を追尾してくれます。
ところが、ほかの鳥(たとえば親鳥)がどこかから巣に向かって飛んできて、
その飛んできている瞬間を撮りたいと思ったら、
フォーカスポイントの移動では間に合わないので、
事前に「登録AF」にゾーンAFを設定しておいて、
この瞬間に「登録AF機能に切り替え」を割り当てたボタンを押せば、
飛んできた鳥にピントを合わせてくれる可能性が高いのではないかと思います。
こんな感じに使うのではないでしょうか?
今回のこのスレまで、私は「登録AF機能に切り替え」という設定を知らなかったので、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23756599
1点

>field photographerさん
色々ありがとうございます。
自分が調べた限りですと、カスタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
この瞳AFボタンと登録AFボタンを併用しようと考えてました。
それと先程、メーカーに問い合わせたところ登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです。デフォルトで何が設定されているかは分かりませんが設定画面で変えることができるそうです。
書込番号:23756752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac821さん
瞳AFをボタンに割り当て、そのボタンを押すと、瞳AF「入・切」の切り替えになります。
AF方式を「顔認識」にしたときに、瞳検出のする・しない(=顔認識)をメニューで選べるのですが、
メニューに行かずにボタンでする・しないを切り替えられるということです。
ちなみにAF方式が顔認識でないときは、瞳AFを割り当てたボタンを押しても
何の反応もしません。
> 登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです
はい、好きなAF方式を選択できます。ただ、
> スポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました
とのことでしたので、
ボタンAにスポット1点、ボタンBにラージゾーン、ボタンCに・・・というように、
各ボタンに別々のAF方式を登録しておいて、ボタンを押したら一発でそれに切り替わる
ということをなさりたいのかな?と思ったので、それはできないです、という意味でした。
わかりにくい説明ですみません。
ほかにも、「こういうことは可能か?」という疑問がありましたら、
実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
マニュアルだけではわからないですものね。
私も「登録AF切り替え」はマニュアルではわからず、実機をいじってわかりました。
まぁでもあれですよね、買っちゃったほうがはやいですよね(笑)
書込番号:23757053
0点

すみません!また間違えました。
> スタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
そのとおりでした!
私は「瞳検出」を割り当てて確認してしまいました。
(マークが似ていたので)
重ね重ね、すみません!!
書込番号:23757067
0点

> 実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
> マニュアルだけではわからないですものね。
と言っておきながら、
実機で間違った確認をして報告しているのですから最悪ですよね (;'∀')
すみません。
書込番号:23757074
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
発売すぐのカメラを買うことなんて
私には滅多にないのでこれは想定外でした。
PhotoshopとLightroomをお使いで、macOS10.13の人はMojave10.14にアップデートしないとRAWファイルが見えません。
α7IIIと同様の写真を出すカメラとして捉えていただけに、AdobeCameraRawはノーマークでした。
SONYの現像ソフトを使用すれば、現像はできま下が.ARWのままではLightroomでは認識しません。
幸いOSをアップデートしても、できなくなる事はなさそうなのでアップデートする方向でおります。
Canon R5 R6は、旧OSがギリギリ対応でした。
この境界線は、私には結構な不満です。
ただ後に出ただけしか違いがないのに。
AdobeとAppleの間では、なぜこんな取り決めがされているのでしょうね。
他でも新しいカメラの投稿に、同じような事を書いていた方がおられたような記憶が蘇って来ました。
カメラの直接的なレビューではなくてすいません。
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
【重要】
CIPAではピッチとヨー以外測定出来ない上に、「準拠」であり各社独自調べの「自称」です。
ロールとシフトの測定基準の無い時代遅れな虚構。
Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」
15点

この「世界最高」というのはどういう意味か?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
「OLYMPUSより効くのか?」「2秒や4秒手持ち撮影出来る代物という理解でいいのか?」
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
↓
Canonカスタマー「違います。あくまでもピッチとヨーでの8段という事でございます」
OLYMPUSカスタマー「他社様の測定方法は他社様の「準拠」測定方法であり、我が社の独自基準を加えた物とは違っている(1)。同じCIPA準拠と言ってもそれだけではない」
(1)これの事
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
書込番号:23743717
11点

>カメラ大好き300さん
2020年12月31日まで頑張ってね
何回スレ立てても消されてしまうけど 笑
書込番号:23743760 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カメラ大好き300さん
まずは、世の中が認めている「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を受け入れる事です。
書込番号:23743788
15点

同じネタには飽きたな。
まぁ一生懸命かつ必死なスレ立てにはお疲れさんとでも言っとくかな。
手振れ補正が凄いように商売も上手く機能していたらカメラ事業も維持出来てたかもな、残念。
OMデジタルソリューションズに期待だな。
書込番号:23743791 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

前にも勘違いしている方がいましたが、「準拠」とは、規格に則って評価し、適合しているという意味です。
書込番号:23743820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

手ぶれ補正ってそんなに偉いんか?
例えSS1秒で手ぶれしなかったとしても、それではポートレートは無理。
風景だって風が吹いて木の枝が揺れたらアウト。
書込番号:23743846 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>でぶねこ☆さん
手持ちで流体表現できる可能性はあるかなぁ(^O^)
ま、自由度という意味で三脚にするけど…(^ー^)〉
書込番号:23743877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか、前のキヤノンは凄かったかど、最近のキヤノンは、マーケティングのキヤノンを、履き違えている気がする。
嘘ではないかけど、勘違いが起きる表現が多いよね。
書込番号:23743891 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

手振れ補正のある機種使った事無いか表現方法が狭いだけでは?
言ってる事が意味不明。
ポートレートでも流し撮りとか暗い中で花火持って振り回すとか普通に撮ったら表現出来ない物が撮れる。
自分は動きつける時に顔だけはTRしておいてスローシャッターやるけどな。
絵に動きがつく。
風はあえて木々が揺れてる様を出した方がその日は風が強かったんだって分かるし。
手持ちでスローシャッター切る事なんていくらでもある。でも手振れは何も得な事は無い。
ビデオなら走ってますよ感出す映像は撮れるけどね。大概の場面ではいらんだけ。
手振れ補正しょぼくて損する事はあっても高性能で損する事は一つもない。
書込番号:23743944
10点

どのメーカー、どのカメラにもいいとこと悪いとこありますから、好きなものを使う。他の悪口は言わない。これに限ります。
書込番号:23744043 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

誰も各社比較せいとは言わんが、せめて声高々言う
機種で、実際どれ位手振れ補正が優秀か位は見せて
欲しいなとは思いますね。
レスのスペースを十二分に使って頂いて構わないので
各シャッタースピード4枚づつでも載せておくんなまし。
また片手でも余裕よーーとか、無理な姿勢とか、◯秒
露光の対戦相手求むとか余興的な事も宜しいんじゃないですか。
引用ばっかじゃつまらんので是非ご自身の実撮影に基づい
た企画などをご検討頂けたらと思います。
楽しみにしてまつ( ・∇・)b。
♪カメラ大好き300さんの、ピシッと4秒10連チャンとかは見てみたいかな♪
書込番号:23744172
5点

どうやら、一部の反論できなくて不満な方以外は、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を認めた人ばかりになりました。
そもそも同じCIPA基準の性能数値なのだからどちらが上になったかは明白です。
それにしてもWEB上の素人テストはデタラメの物ばかりですね。
スチルを動画で比較してるデタラメ、入力の手振れが試験をやった人によって機種でも違うデタラメ、機器設定の記録さえ無いデタラメ、計測がRAWでなくフィルター処理が入ったJPEGで目視というデタラメ、主要項目が全てデタラメでは話になりません。これを見て疑わない人は完全に間違えます。
今まで見た素人テストで一番まともそうなので動画でなくスチルカメラとして比較した物が一つ有りましたが、機器は同じに揃えているのに何故かメーカーカタログと同じ焦点距離の試験が入っていない。
試験をやってメーカーの結果と大きく違うので掲載を止めたのか? 単にズームの中間焦点距離を選んだだけか? いずれにせよメーカーカタログと同じ焦点距離の試験を入れておけばもう少し内容の濃いリポートになった気がします。
書込番号:23744378
3点

>ComPapiさん
>そもそも同じCIPA基準の性能数値ないのだからどちらが上になったかは明白です。
仰る通りです
これを理解出来ずにネット情報で踊らされるのは気の毒です。
お触り程度で評価するのも使いこなしている方からするとお笑いネタにしかなりませんと思うんですけどね!
書込番号:23744416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?
書込番号:23744450
20点

>ComPapiさん
なんと、キヤノン様がオリより手振れ補正が劣ることを認めちゃいましたよ。
どーすんの?
書込番号:23744482
17点

>ComPapiさん
こんな時間にすみません。教えてください。どこにあるのか。
見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。
【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html
とか、
【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269
しか見つからない。
オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714
書込番号:23744526
9点

> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)
シャッタースピード 成功写真の割合(遠景)
4秒 16.7%
2秒 30.0%
1秒 56.7%
1/2秒 83.3%
1/4秒 90.0%
1/8秒 96.7%
> https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136
オリンパスが手持ちでぶれにくいっていう事自体は事実だと思います。
ただ、手ブレの目立ちにくい遠景でも手持ち1秒で約半分の成功率、そして毎回周辺の回転ブレを確認する手間がかかること、近景だとピントが甘くなりやすいこと等を考慮すると、平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。
あとは、そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。夜景で手持ち1秒の撮影がよほど優先順位高いならともかく、フルサイズ機でも高感度活かせば似たようなことが出来ないわけではないし、通常撮影の解像度で2倍を確保できるメリットがあります。その辺の評価は用途次第でしょう。
書込番号:23744625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足。
近距離、手持ち2秒のコメント。
1mくらいの距離になる被写体をシャッタースピード2秒で手持ち撮影した作例。絞り値は開放F2.8。ややピントが甘くなってしまったが、〜それでもシャッタースピード2秒で撮れるのはすごい。この作例の成功率は15枚中2枚だった。
書込番号:23744627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然最近のニュースは知らないんだけど、いきなり8.0段分の手ブレ補正で世間をビックリさせたCANONですが、実際は大した事無かったの?
以前から、同じ5軸手ブレ補正内蔵や同じ○段分の手ブレ補正といっても、オリンパスの手ブレ補正の方が他社より優秀だったなんてよく聞きましたが。
まぁ、CANONユーザーは8.0段分の手ブレ補正で世界一と思ってれば良いと思う。
オリンパスユーザーは、実際の手ブレ補正は世界一と思ってれば良いんでない?
っていうか、手ブレ補正の分野ぐらいオリンパスに世界一と言わせてあげてよ。(笑)
書込番号:23744644 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
>8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?
CIPA試験では画素ずれ数をカウントする事になるのでカメラはCIPA試験通りの動作をする。
結果が違うなら、その4秒の手持ちテストがデタラメだからです。
と書いてもどうせ分からないから反論出来ないでしょうね。
>hirappaさん
メーカー値が素人試験より遥かに公平で正確なCIPA試験の結果だから不要という事ですよ。
書込番号:23744694
6点

CIPA試験はカメラにぶれ波形振動を振動装置で加えて200枚撮影し、人がブレてると感じる「手振れ補正効果判定レベル」をずれ画素のカウントで判定し、その時のSSから試験環境+カメラ+レンズが持つ論理ずれのSS換算値を引くもの。
素人試験は、カメラに毎回変わる手持ち振動波形を加えて数枚撮影し、人がブレてると感じる「手振れ補正効果判定レベル」を画像処理後のjpgで人によって違う目視で判定し、試験環境+カメラ+レンズが持つ論理ずれを全く考慮していない物。
そして、
スチルカメラで手振れ補正が必要なのはレンズ焦点距離に比例してブレが大きくなる望遠系で広角の動画ではない。
SSもCIPAが基準にしてる1/8は常識に合ったものでこれ以上は被写体ぶれ等で現実では使われる事が少ないSS域。
2秒4秒になると人の手振れの周波数成分より長くなるのでぶれ角ではなく繰り返し追従性で段数では表せなくなる域。
WEB上の素人試験の結果で騒ぐ人は技術的な理解が不足してるだけです。
書込番号:23744697
9点

>カメラ大好き300さん
スチルカメラで手振れ補正が必要なのはレンズ焦点距離に比例してブレが大きくなる望遠系で広角の動画ではありません。
あなたの参照されたWEBサイトの手振れ補正比較は見事に全部動画比較でしたね。
書込番号:23744743
3点

>ComPapiさん
>メーカー値が素人試験より遥かに公平で正確なCIPA試験の結果だから不要という事ですよ。
CIPA試験の結果だから不要って正気で言ってますか。
CIPA試験ってカタログのためのものですか。
カメラって写すためにあるんですけど。
素人試験に不合格ってことは、つまりは実戦で不合格ってこと。
素人試験に不合格って情け無いですよね。
素人に負けた。しょぼすぎる。
カメラって道具ですからね。
どこ見て設計してるんでしょうね。もしかしてカタログスペックかな。
何にせよ、
一つぐらい世界最高手ブレ補正のレビューがあっても良さそうなのに、
もう、がっかりです。
ComPapiさんのお考えをお聞かせください。
以下が現実です。
どこにも見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。
何故なんでしょう。困りました。
【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html
とか、
【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269
しか見つからない。
オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714
書込番号:23744832
11点

>CIPA試験の結果だから不要って正気で言ってますか。
CIPA試験ってカタログのためのものですか。
カメラって写すためにあるんですけど。
素人試験に不合格ってことは、つまりは実戦で不合格ってこと。
素人試験に不合格って情け無いですよね。
素人に負けた。しょぼすぎる。
勝った負けたの問題ではないと思いますよ。
どんなテストでも完璧に実戦をシュミレートできる筈はないし、実戦のように毎回手ブレの条件が変わるならテストにはなりませんし。
あとは、上級者になるほどきちんとホールドして変則的なブレを減らせるので、結果的にCIPAのシュミレート条件に近くなる可能性があります。長秒撮影でオリンパスが優位なのは誰も否定していないです。
そもそも不合格というのも、CIPAの想定するスチルとは別物の動画でいまいちな成績だったという話で、スチルでは極端なことをしない限り皆さんのレビュー評価は高いです。オリンパスに勝とうと負けようと関係なく、その人なりの「素人試験」には合格したという事です。
へんに煽るような言葉は控えましょうよ。
書込番号:23744881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)
>平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。
E-M1 Mark II と E-M1 Mark III・E-M1X の手ぶれ補正は、まったく別モノですよ。
>そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。
どのレンズの数値と比較しての判断でしょうか。計測したカメラの画像解像度に左右される数値です。
このレンズを使用していますが、ハイレゾ撮影で使用しても解像力の不足を感じないものを持っています。
書込番号:23744888
12点

>hirappaさん
他機と比較するなら公平で正確な数値はCIPA規格に従った試験でしか出せません。
デタラメな素人試験を信じるのは個人の勝手です。
>【広角で1/2秒ならいけそうだ】
奥の道で人が歩いていたら被写体ぶれが酷いでしょうね。
>【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
>【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
この夜景なら三脚で撮るのが普通ですよ。
手持ちで中途半端なブレを含む夜景写真を撮って何の意味が有るのか?
つまり、E-M1Vのリポートに「こんな事も出来る」という提灯記事を載せただけの話です。
本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。
書込番号:23745057
2点

>ComPapiさん
>他機と比較するなら公平で正確な数値はCIPA規格に従った試験でしか出せません。
提灯スペックに興味はありません。
>奥の道で人が歩いていたら被写体ぶれが酷いでしょうね。
手ぶれしてたら、被写体ぶれ以前の問題です。
>この夜景なら三脚で撮るのが普通ですよ。
>手持ちで中途半端なブレを含む夜景写真を撮って何の意味が有るのか?
写しに行くと分かりますが、
暗いのに三脚禁止の場所が多くてね。
そんな場所でも綺麗に写せます。意味あるでしょう。
書込番号:23745094
13点

神戸在住。
天気は最高なのに仕事…(T0T)
同じような書き込みばかりなら…写真撮ろうよ…
書込番号:23745203 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ComPapiさん
>本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。
自分はこの写真を撮る目的で台湾に行ったのですが、実際行ってみると人気の観光地でもう満員電車状態でとても三脚立てれる状態ではなかったです。
オリンパスのレンズがなかったら撮影を諦めて折角の旅行が台無しになるところでした。
等倍にしてもらっても遠景の光源まで一切ブレてないのが分かります。
RAWで明るく補正してますが、実際はもう少し暗く、それぞれ0.8秒、1秒の手持ち撮影です。
ボディはパナですけどレンズ単体でもここまで手振れを補正できるオリンパスの技術は称賛に値します。
他社との比較に興味はありませんが、手振れ補正の有効性を否定・矮小化しても意味はないと思います。
書込番号:23745218
22点

ComPapiさんも、早くカメラ買って、写しに行きましょう。
そうしたら色々と本当のことが分かりますよ。
書込番号:23745342
15点

条件を揃えて初めて比較と言うことが分かっていない人が書き込むので荒れるんです(スレ含)
書込番号:23745462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canonが認めた以上何言っても意味無いですね。
Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」
書込番号:23745679
12点

>カメラ大好き300さん
ComPapiさんの仰ることが、あなたは分かっていませんし、理解するつもりも無いのです
書込番号:23745753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>場所選ばすさん
このスレの動画での手振れ補正効果の比較は参考になると思いますがこれらの動画での比較検証結果に異論があるんでしょうか?
手振れ補正世界一のEOS R5がガクガクし過ぎなのは条件が悪かったから?
荒れる原因はEOS R5の実際の手振れ補正効果が公表値と隔たりがあるからだと思います。
CIPA規格の機器でしか効果のない手振れ補正なんてユーザーを騙しているのと違わんと思うけど、、
キヤノンとしては嘘はついていないんだろうけどね。
書込番号:23745784 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

デジカメっていつから性能競う機器になったんだい? 撮れた写真でなんぼだろ?
これだからカメラ機材コレクターは軽蔑されるんだ!
書込番号:23745882
17点

>hirappaさん
>Seagullsさん
一般的にはあまり無い使い方だと思います。
書込番号:23746202
4点

>ComPapiさん
>一般的にはあまり無い使い方だと思います。
貴方がなぜそう思うか教えてあげましょう。
そういう撮影ができる機材を持ってないからです。
オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来るから普通の撮影方法として普通に使うんですよ。
打率書かれている方もいらっしゃいましたけど
カメラの構え方さえちゃんと出来てれば1〜2枚撮ればちゃんと手振れなく写ります。
書込番号:23746244 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ComPapiさん
>一般的にはあまり無い使い方だと思います。
デジカメの撮影領域は、
ComPapiさんの想像の域を遥かに超えているのです。
書込番号:23746310
11点

オリンパスには負けられない!
カタログスペックこそ全て!
VS
いやいや!実使用結果が全て!
の争いですね
何故かボディ補正だけの記事持ち込んでる人が居るし(笑)
書込番号:23746400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来る
ウイルスくんの立てた(削除済)スレにスチルではオリンパスより富士の方が手ぶれ補正が効いていると言う書き込みありました。
人によって変わるのでその方の感想は否定出来ません
勿論あなたの感想も否定出来ません
ですが感想論や感情論は比較ではありませんし、人によって変わる比較は比較ではありません。
書込番号:23746559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>場所選ばすさん
私のレスをちゃんと読みましょう。
私は「他社との比較に興味は無い」と書いています。
富士の方が凄いならそれはそれで良いんじゃないですか?
オリンパスが1番だとは書いていません。
「オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来る」はそのままの意味ですよ。
わざわざ三脚持ち出さなくなる人だっているんですから。
>ComPapiさん のコメントにある
>本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。
に対し、手振れ補正を必要とする場面への認識が狭すぎるという主旨の事を書いているのです。
ComPapiさんは手持ち夜景撮りでもブレ無く撮れるという認識が無いように見受けました。
再度書きますが他社との比較なんてやりたい人達で勝手にやって下さい。
ところで私のレス中に感情論なんてどこかに有りましたかね?
書込番号:23746585 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Seagullsさん
>オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来るから普通の撮影方法として普通に使うんですよ。
ご自分で使い方が一般的でないと書いてるではないですか。メーカーは一般的な方に注力しますよ。
>hirappaさん
>ComPapiさんの想像の域を遥かに超えているのです。
それは使い方が一般的でないと言う事ではないですか。
CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境です。
これに異論が有る方は居ないと思います。
その環境は、焦点距離100mm前後で、メーカーもこの辺りで最高値を出して「世界一」と宣伝しています。
書込番号:23747513
5点

>ComPapiさん
>それは使い方が一般的でないと言う事ではないですか。
普通ですけど。
シャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
書込番号:23747625
6点

>ComPapiさん
>ご自分で使い方が一般的でないと書いてるではないですか。メーカーは一般的な方に注力しますよ。
え?どこに書いてますか??
自分は「ComPapiさんが一般的でないという事柄でも普通に撮影可能になると、それは一般的な撮影になる」という事を書いているのですが、
貴方が「一般的ではない」と思っている撮影結果をお見せしても貴方が「一般的でない」と思っている限りは「一般的でない」物を提示しているようにしか見えないのでしょう。
不可能が可能になると撮影の幅が増えて、やがて撮影者にとっては一般的な撮影方法となるのですが、こればっかりは「オリンパスを使ってみないと分からない」としか言えません。(例えば三脚の使用頻度が減るとか)
添付の写真は手持ちでの撮影の幅が広がった一例です。ま、これも「一般的でない」と言われるのでしょう。
また「一般的」という指標はあくまでComPapiさんの主観(または撮影の幅)でしか有りませんので、ComPapiさんがスレ主さんに異議を唱えられている「比較」という客観性を重んじる領域ではあまり多用されない事をお勧めします。
書込番号:23747722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hirappaさん
CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境です。
書込番号:23747723
5点

>場所選ばすさん
ご自分が見当違いのコメントをして指摘されたから話を逸らしたんですね。わかります。
悔し紛れに正面から答えず、煽りのコメント入れるのはやめましょう。
みっともないです。
書込番号:23747746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Seagullsさん
>ご自分が見当違いのコメントをして指摘されたから話を逸らしたんですね。
逆では?
あなたがComPapiさんの書かれたCIPA規格を否定、即ちオリンパスが1番だと見えましたが?
書込番号:23747765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>場所選ばすさん
>あなたがComPapiさんの書かれたCIPA規格を否定、即ちオリンパスが1番だと見えましたが?
書いていない事を曲解・捏造するのはやめましょう。
もっとみっともないです。
書込番号:23747772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
そうですか?
見えますよ
書込番号:23747785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ComPapiさん
でも、凄くないですか。ワクワクしますよね。
ComPapiさんも、早くカメラを買って、ワクワク出来たらイイね。
シャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
今日は、こんな風に撮ってみようとか、
明日は、あんな風に撮ってみようとか。
三脚なしでも普通に写せるって素晴らしい。
カメラの進化は、【計り知れない】ですね。
書込番号:23747787
8点

>場所選ばすさん
CIPAなんて単語どこにも書いていませんし、否定もしていません。
またパナ・オリの機材しか使った事は無い為、他のメーカーの事は分かりませんし、言及もしていません。(よって順位も付けれない)
見えない物が見える人なんですね。お見それしました。
なんでも有りの無敵の人とお見受けしましたので、お返事はこれまでと致します。
書込番号:23747793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1秒で撮れるって等倍鑑賞をしない方々かな?
葉書サイズなら許容範囲って事??
私も本気撮影以外、iPhoneを夜景撮影でたまーに使いますが、葉書サイズなら見れないことはありません
1度印刷しました
書込番号:23747812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホしか使った事無い人の認識ですね。
OLYMPUSなら4秒でも等倍で見てブレてない写真撮れる。
作例が一杯上がっているのに認めたくなくて悔しいのは分かりますが。
台の上とか鉄柵の上に肘を置いて撮るとかすると10秒でも出来る人いるんですよね。
三脚禁止の場所で大活躍するカメラです。手持ちハイレゾすると2段分位Canon最新機種より画質も上がります。
ISO400の時のR5とE-M1 markVの1600手持ちハイレゾが同じ位の画質ですね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
EOS RPとか6Dとかは話にならな過ぎて。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
次元が違い過ぎるしCanonが認めているのに対抗しようとするCanonユーザーって・・・w
書込番号:23747841
10点

>hirappaさん
私はセンサーの高感度性能が上がる方がワクワクしますね。
高感度性能が上がれば被写体ブレも抑えられるので風景だけでなく全ての解決策になります。
書込番号:23747896
5点

>ComPapiさん
ちゃうちゃう、そこじゃない。
オチは、カメラの進化は、【計り知れない】ってとこね。
書込番号:23747910
6点

>スマホしか使った事無い人の認識ですね。
ウイルスくん、そこじゃ無いです
デジタルカメラです♪
>作例が一杯上がっているのに認めたくなくて悔しいのは分かりますが。
ウイルスくんとあなたの作例見た事無いです
書込番号:23747966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両者の攻防は終わらないですね
ComPapiさんか場所選ばすさんが
Seagullsさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23743693/ImageID=3455877/
みたいなのをR5で3秒とかで撮影して貼ってオリンパス戦士をギャフンと言わせれば良いんじゃ?
書込番号:23747968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ大好き300さん
あなたのカメラより私のiPhoneの方が綺麗に見えるかも
書込番号:23747969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、でもまさかのR5持ってないとか
周りに考慮しないで三脚使う事も出来るし決着はつかないか…
書込番号:23747976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
ま、論理では正しい事が分かったという事ですね。
あなたはこのクチコミdefenderの中ではとても物分かりが良い方だと思います。
>kakakuヲチャーさん
終わった様ですよ。
書込番号:23748018
0点

>ComPapiさん
やっと認めたようですね。
次はカメラを買って実践あるのみ。
がんばれー
書込番号:23748031
11点

>ComPapiさん
終わった?
最強の手振れ補正の作例でオリンパスユーザーにとどめをお願いしますよ!
文字だけじゃ凄さは伝わらないですよ?
書込番号:23748065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ComPapiさん
さて、ところで、
ComPapiさんは、何が世界一と主張されてましたっけ?
書込番号:23748112
9点

>ComPapiさん
>夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時
何か滅茶苦茶しょぼいですねCanonユーザーの手振れ補正って。
手振れ補正を使う時の撮影での限界度でも色々分かっちゃいますね^^
OLYMPUSならPENでも100mm何て片手でも撮れるね。つまりCanonフルサイズの倍の画角。
その程度の撮影しかしないからヨーとピッチだけで世界一とか言っても妄信しちゃう人いるんだろうなあ。
パナだったらS1でもG9でも100mmで1秒とか出来ちゃうから。っていうか200mmでも余裕で出来るね。
CanonがOLYMPUSにもパナにもボロ負けなのは納得w
1/16何てOLYMPUSやPanasonicなら400mmの望遠使った時の感覚。つまり35o判で言うなら800mmの画角。
1/10でも出来ますけどね。
Canonの性能の低さが分かるコメントありがとうございます^^
書込番号:23748179
10点

>カメラ大好き300さん
>何か滅茶苦茶しょぼいですねCanonユーザーの手振れ補正って。
使ったのコメントですか?
まさかググってだけの情報?
CIPA規格ではあなたのコメントと真逆です♪
書込番号:23748239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kakakuヲチャーさん
あなたも、hirappaさんも、私の言ってる事が正しいと分かって議論が終わったという事です。
未だ何か有りますか?
>hirappaさん
前の書込みを読んでください。
>カメラ大好き300さん
あなたの個人的な夢についての議論をしていたわけでは有りません。
「CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境」という話です。
動画ばかりの比較で見事に外しましたから見直してみてください。
書込番号:23748333
5点

ComPapiさん
あなたがシャッター速度4秒で撮った写真見せてよ。
それで判断してあげるからさ。
書込番号:23748428
13点

このスレッドの盛り上がりで
ミラーレス一眼 注目ランキング 先週より 2UP で 17位 です!
R5の8段(笑)が「OMデジタルソリューションズ」を救うことができる、この世にたった一つの方法です!!
書込番号:23748436
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
どうやらあなたも私の言ってる事が正しいと分かった様ですね。
>河馬の息継ぎさん
「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段 でEOS R5が世界一になった」 という事実を認められない人がこんなに沢山居たという事で笑えますね。
書込番号:23748766
2点

>ComPapiさん
寝言はいいからさ。
あなたがシャッター速度4秒で撮った写真はやく見せてよ。
もちろん手持ちでね。
書込番号:23748954
12点

あーなるほど!
カタログスペックで勝ったですね!
ComPapiさんの主張の意味がやっとわかりました!
書込番号:23749016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
>kakakuヲチャーさん
まあ、カタログの仕様数値を読むにもそれなりの知識が必要という事ですね。
メーカーがCIPA規格準拠と書いてるものを否定するなら最低その規格の内容理解は必要でした。
書込番号:23749045
0点

CIPA規格を認められ無いのが不思議な現象
書込番号:23749208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ComPapiさん
あれ?もうとっくにアップされてると思ったら未だなんですね。能書きは聞き飽きたから
あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。
書込番号:23749221
10点

>ComPapiさん
>EOS R5 手振れ補正8.0段
教えてください。今、上のカタログを見ているのですが、
手振れ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ブレ補正できると言うことでしょうか?
書込番号:23749243
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
普通は、何が正しかったのか分かれば粘着するのは止めますよ。
書込番号:23749245
1点

>ComPapiさん
>普通は、何が正しかったのか分かれば粘着するのは止めますよ。
いや、あなた全然人の話聞いてないの?
世界最高8段がもし本当なら、長秒でさぞかし手振れを抑えられる写真が撮れるでしょうね。
あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。
書込番号:23749256
14点

>hirappaさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>kakakuヲチャーさん
もうね、あの人からこれ以上何も引き出せないですよ。
・「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」最高!
としつつ、以下の主張で全ての反論を無効化していますので
・SS 1/8を超える物は実使用上現実的で無い
・2秒4秒は段数では表せなくなる域
・CIPA以外の撮影結果は全て素人試験なので無効
普通は全部の論理を総合すると
「じゃあ手振れ補正8段も要らんやろ!」とか
「手振れ補正8段も7.5段も同じじゃね?」とか
「キャノンもオリンパスも凄い!」とか
なるんですけど、あの人の中ではそうはならない。
これはもう無敵の人案件なんですよ。
彼の中では実際の撮った写真とか長秒露光とか全て無効とされているので
謎論理なだけに無敵なんですよ。
「カタログの世界でどうぞお幸せに」
と思いますし
「皆さん貴重な時間をこれ以上費やしても徒労感しか得られる物は無いですよ?」
と思います。
書込番号:23749303
14点

>「カタログの世界でどうぞお幸せに」
手ぶれ補正以外のスペックでキヤノンR5を上回る機種は多々あるので、カタログで幸せになるのは難しいかもしれません。
書込番号:23749434
5点

>hirappaさん
カタログ内容はメーカーに聞くべきですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
粘着するのは止めましょう。
>Seagullsさん
EOS R5もE-M1Vも同じ条件ですよ。
>Tranquilityさん
その通り、この議題は手振れ補正です。
でも、EOS R5 と E-M1V でカタログの他の所を見たら幸せになるのはEOS R5ですね。
価格が高いから当然ですが、、、
書込番号:23749454
1点

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/
> 世界最高8.0段手ブレ補正効果
> ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
「キヤノン製レンズ交換式カメラのなかで世界最高」と当事者たるキヤノン自身が言ってるわけで、それでFAなんでは。
その世界最高に意味があるかはさておき、ピッチとヨー以外の角度ブレ、シフトブレ、回転ブレを一切起こさない撮影者にとっては素晴らしい性能なんだろうと思いますよ。
なおCIPA自身が「DC-X011-2014」において次の通り注釈していますので、これを踏まえてカタログを読み解くのが賢い消費者というものかと。
---引用---
実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。
このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログなどの表記より大きく下回ることになる。
したがって、このようなカメラにおいて、本規格で測定して得られた手ぶれ補正効果をそのままカタログなどに表記することは、ユーザーに誤解や不利益を与え、結果としてユーザーを欺くことになる。このため、サプライヤーは、手振れ補正効果の表記に関して、ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。
---ここまで---
書込番号:23749476
13点

いやー自分はE-M1もR5も特に興味はないんですけど、面白そうな人だし何かポロリしてくれるかと思って触れてみたんですけどね
祝福してあげたら喜ぶと思いますよ!
カタログに8段と書いて良かったですね!と
書込番号:23749578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新宿区在住さん
>「キヤノン製レンズ交換式カメラのなかで世界最高」と当事者たるキヤノン自身が言ってるわけで、それでFAなんでは。
まだこんなカタログの注釈の誤理解を持ち出すとは、ここの人の常識は本当に大丈夫ですか? こんな幼稚な言い訳が通ると思ってますか? ダメ元で書くにしても恥ずかしいでしょ。
既にお仲間に「世界最高はキヤノン製レンズ交換式カメラの中の話では無いだろ」と一蹴されて引っ込めた人が居ましたよ。
>、、、ピッチとヨー以外の角度ブレ、シフトブレ、回転ブレを一切起こさない撮影者にとっては素晴らしい性能なんだろうと思いますよ。
ピッチとヨー以外のブレの影響を言っていた人が居ましたが、CIPAを読むべきだと何度も書いたら言わなくなりました。恐らくCIPAを読んでCIPAが正しい事が分かり反論にならないと気付いたのでしょう。あなたも先にCIPAを読んだ方が良いと思いますよ。
>---引用---
まあ、キヤノンがこれをやってると言いたいのならハッキリ御自分の意見を書くべきです。
その気が無いのなら最初から書かない方が良い。
書込番号:23749613
2点

>ComPapiさん
>カタログの他の所を見たら幸せになるのはEOS R5ですね。
実にCanonユーザーにありがちなコメント。
実際使ってみると、他社ユーザーなら誰もがR5のしょぼさに気が付く。マンセーなのは元からCanonユーザーのみ。
Canonみたいなミラーレス後発組のカメラ使ってて、今までのEOS MとかRとかのしょぼさしか知らずに、時代遅れな一眼レフとか使ってて、他社ミラーレス使った事無いのだろうなって分かる。
まあ今までのCanonのミラーレス使ってたら劇的に進化したと思うのかな。他社の5年遅れ位だけど笑笑
RFマウントのボディだけEFレンズ持ってるご老体しか買って無いのがよく分かる。そしてRFレンズは買わない。
ミラーレスなのに性能はしょぼくて5D markWと大して変わらないデカさと重さ。
レンズと合わせて店頭で50万以上するのに、肩液晶も無ければ使いやすいボタンも配置も無くて操作性も7D markUよりしょぼい。まるでEOS kissのような安っぽい仕様。
8Kはすぐ熱でダウン。
パナのようなポストリファインも時空間ノイズリダクションもデュアルネイティブISOも無し。
AFはしょうもないラインセンサーでクロスセンサーじゃないし、コントラストAFもしょぼい。
手振れ補正もボロ負け。センサーは従来レベルで画質も従来レベル。レンズの解像力はLレンズでも2000万画素で打ち止めになる。
ローパスフィルターレスじゃない眠い絵。ハイレゾのような機能は一切無し。
Leicaを持つようなブランド価値も無し。
なのに過剰な宣伝だけはある。
Canonユーザー(エア)のご老体だけは幸せになりそうだわ。
値段の高さだけで実際なけなしの年金使って買ったら嫌悪感に陥るのだろうけど。
他を知らないって幸せ笑
でも他のメーカーのユーザーにまで大げさで実の伴わないカタログスペックを認めろって必死なのはね( ^ω^)・・・
書込番号:23749639
9点

>ComPapiさん
ComPapiさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手振れ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
手持ち2秒でも手ブレが抑えられことを指すと思われますか?
書込番号:23749640
8点

まあCanon信者の方々はどう足掻いても無理って事は分かっているでしょうね。
「ふるさいず()だから」
って言い訳も同じ35o判のパナがフルボッコにした事で単にCanonの技術力の無さと大げさな宣伝が露呈しただけでしたし。
時代遅れな「しーぱ(笑)準拠」に必死に縋り付いて「あーあーあー、聞こえなーい」ってするしかないのも引っ込みつかなくなっているのでしょう。
都合の悪い事には絶対答えないし、「写真が趣味」のはずなのに画像は一切張らない!ってスタイル。
流石日本の金将軍とまで言われているCanon御手洗社長ですわ。
ここまでマインドコントロールした信者を多数生み出すとは( ^ω^)・・・
書込番号:23749668
6点

>ComPapiさん
脱字がありましたので、再掲です。
ComPapiさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手振れ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
ComPapiさんの解釈を教えてください。
書込番号:23749682
10点

キヤノンの手ぶれ補正が8段
オリンパスので手ぶれ補正が7.5段
誰も異存ないでしょう。
問題にもなって無いし
騒ぐ事でも無いですね
0.5負けたから気に入らないんですかね♪
キヤノンの板でユーザーが文句を言っている人はいません
キヤノンユーザーさんは、大人(勝ち組)なんでしょうね
書込番号:23749713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>場所選ばすさん
場所選ばすさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手ぶれ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
場所選ばすさんの解釈を教えてください。
書込番号:23749754
5点

>カメラ大好き300さん
そう思ってりゃいいんじゃないですか。
>hirappaさん
>手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
カタログ数値についてはメーカーに聞いてください。
でもまあ、メーカーもCIPAを読んでくれと言いそうです。
書込番号:23749759
1点

>ComPapiさん
あれ?大分待ったけどまだアップされてませんね。
あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。
今日中にアップできそうですか?
書込番号:23749768
7点

>ComPapiさん
シャッター速度の段数の開きについての確認です。
シャッター速度1/125からみて、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
という認識で合っていますでしょうか。
書込番号:23749800
3点

>場所選ばすさん
>0.5負けたから気に入らないんですかね♪
凄い!R5の8段手振れ補正は、オリンパス7.5段より長秒でブレないって認識で良いんですか!?
という事は、キヤノンの8段なら6秒くらい大丈夫ってことですか?
場所選ばすさんは、6秒手持ちで撮ってここにアップして見せてください。
(ComPapiさんには4秒手持ちで画像のアップをお願いしてあります。楽しみですね)
以下、オリンパスサイトからの抜粋
------------------------------------------------------------------------------
参考
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
OM-D E-M1 Mark III
「シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる」
オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。暗所や超望遠でも三脚を使う必要がなく、撮影の自由度が格段に上がります。
1. 当社測定条件において。実際には個人差があり、すべてのケースにおいて保証するものではありません
手ぶれ補正ON
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO, 4 sec, F13, ISO 250
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:23749806
6点

>場所選ばすさん
あ、0.5段優れてるのなら、6秒じゃなくて5秒でいいです。
オリンパスより手振れ補正が優れてるのなら出来る筈ですよね?
場所選ばすさんが撮った5秒の手持ちの画像、お待ちしております。
書込番号:23749815
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
落ち着いてw
>オリンパスより手振れ補正が優れてるのなら出来る筈ですよね?
優れているのはカタログの手振れ補正値です
オリンパスは負けたんですよカタログ値では!
>場所選ばすさんが撮った5秒の手持ちの画像、お待ちしております。
R5持ってない人に言っても無駄かと
持っていて5秒で手持ち出来るならとっくに出してますよ!
書込番号:23749963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>R5持ってない人に言っても無駄かと
あ、R5持ってないんですか?>場所選ばすさん>ComPapiさん
持ってないなら持ってないと最初っから言ってくださいよ。ではあらためて聞きますが、何を持ってるんですか?>場所選ばすさん>ComPapiさん
書込番号:23750038
6点

>ComPapiさん
105mmの望遠で撮ったものがこちら。
少しずつセッティングを変えながら撮ってみたところ、シャッタースピードは1/15秒で止まった。
これより遅くするとちょっと微妙だ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html
この記事だと手ブレ補正3段ですって。
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
書込番号:23750074
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
粘着はみっともないだけです。
>という事は、キヤノンの8段なら6秒くらい大丈夫ってことですか?
本当に分かっていませんよね。
人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
つまり、2秒だ、4秒だ、6秒だ、、と言ってる時点で何も分かってないのを披露してるのです。
その8段とはCIPAの数値なんだからまずはCIPAをちゃんと理解する所から始めましょうね。
書込番号:23750083
2点

>ComPapiさん
何でいちいち答えをはぐらかすかな?書いてる暇あれば答えられるだろうに。
で、何を持ってるんですか?>ComPapiさん
>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
何言ってるの?それが何か関係あるの?
書込番号:23750117
7点

>ComPapiさん
手振れ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ブレ補正できることを意味します。
書込番号:23750118
9点

>ComPapiさん
どうぞ
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/technology/techreport/42/pdf/RTR42a06.pdf
書込番号:23750136
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
>何言ってるの?それが何か関係あるの?
当然関係有るでしょう。ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
>hirappaさん
何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?
書込番号:23750151
2点

>ComPapiさん
>何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?
CIPAを読んでくださいね。
書込番号:23750162
6点

>当然関係有るでしょう。ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
意味不明。全然意味が伝わらないんですけど。
もうちょっと上手に説明できませんか?
書込番号:23750163
9点

0.5段の負けでここまでこだわるんですね♪
ComPapiさんに色々言う前にキヤノンに言うか、JAROにでも言ったらどうですか?
CIPA規格ではキヤノンが手ぶれ補正8段 、オリンパスが7.5段です
何処がおかしいのでしょうか?
書込番号:23750247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>場所選ばすさん
>何処がおかしいのでしょうか?
おかしいのではなく、面白いのです。
書込番号:23750270
5点

>hirappaさん
否定する方がねっ事ですね
書込番号:23750275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
>CIPAを読んでくださいね。
そんな事書いてもその1段=1/60が分かってない証拠だから言ってるのも分かりませんでしたか。
>ここにしか咲かない花2012さん
補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。
だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
でも6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ない。
書込番号:23750280
2点

>ComPapiさん
>そんな事書いてもその1段=1/60が分かってない証拠だから言ってるのも分かりませんでしたか。
仕方がないので教えてあげる。
7ページに書いてあります。
でもComPapiさんには分かんないかも。
カメラ使ったことないから。
書込番号:23750285
7点

>ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
どういう振動で試験するのかご確認くださいませ。
下記、CIPA認証済み加振装置の例(動画あり)
神津精機「3軸駆動手ぶれシミュレータ TSSシリーズ」
https://www.kohzu.co.jp/products/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/
壺坂電機「2軸加振台V400」
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400
書込番号:23750292
10点

>場所選ばすさん
あれ?何を持ってるのか聞いたのにスルーするんですか?ナイショなんですか?
R5は持ってるんですか?持ってないなら何を持ってるんですか?
>CIPA規格ではキヤノンが手ぶれ補正8段 、オリンパスが7.5段です
>何処がおかしいのでしょうか?
上記で書いたように、オリンパスが7.5段で4秒の手持ちが出来るのですが、
キヤノンの手ぶれ補正は8段なのに、4秒どころか2秒や1秒、半病でも手振れしちゃうのだそうです。ショックですよね。
キヤノンのカタログスペックでは8段で世界最高とか言ってるのに、実際に使ってみると8段もなくせいぜい4,5段なのだとか。
オリンパスは7.5段なのにキヤノンの「カタログスペック8段」より優れてるという逆転現象が現実に起こってます。
キヤノンのカタログスペックで8段は、現実ではなぜオリンパスの7.5段より遥かに劣るのでしょうか?理由を教えてください。
------------------------------------------------------------------------------
参考
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
OM-D E-M1 Mark III
「シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる」
オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。暗所や超望遠でも三脚を使う必要がなく、撮影の自由度が格段に上がります。
1. 当社測定条件において。実際には個人差があり、すべてのケースにおいて保証するものではありません
手ぶれ補正ON
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO, 4 sec, F13, ISO 250
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:23750296
7点

ComPapiさんって、1段=1/60が分かってないと言うことは、何も分かってないのですね。
早くカメラを買いなさい。レンズもね。
んじゃ、おやすみ。
書込番号:23750310
8点

>ComPapiさん
>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
ん?なんか根本的に手振れ補正の意味を勘違いしてない?
書込番号:23750313
10点

>hirappaさん
>、、、ぶれ補正残り量を許容できるレベルがシャッタースピード1/60秒までと判断する場合、、、
これですか。これは違うよ。
>Tranquilityさん
6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味という意味ですよ。
>ここにしか咲かない花2012さん
論破されると元に戻るのか。
書込番号:23750332
4点

>ComPapiさん
基本的に手振れ補正の意味がわかってないようなので、まずは手振れ補正機構がなんなのか勉強してください。
------------------------------------------------
ウィキペディア
「手ぶれ補正機構」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
「換算300 mm望遠レンズでは、目安として1/300秒以上のシャッター速度が必要」
----------------------------------------------------------------------------------
●手振れ補正機構がないカメラやレンズの場合
焦点距離300mmで撮影するなら、1/300秒のシャッター速度があれば手振れしない目安ということ。
同じように焦点距離が50mmなら1/50秒のシャッター速度があれば手振れしないという目安。
まずここまでは理解できていますか?
ここが理解できたなら、次の説明に進みます。
書込番号:23750344
11点

>ComPapiさん
>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
>ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
>その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
>でも6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ない。
>6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味
何を言っているのか?
>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
>その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。
これは、もしかしたら根本的にカン違いをしている?
書込番号:23750353
16点

>ComPapiさん
あなたはどうやら「手振れ補正の段数」のことを、手振れした幅(ブレた距離)のことだと勘違いしていることで間違いないようですねえ(呆・・・・
ComPapiさんに毎回ナイスを入れてる「場所選ばすさん」も同じ勘違いをしているのかな?
書込番号:23750383
12点

>ComPapiさん
>場所選ばすさん
貴方たち、カメラやレンズの「手振れ補正」の事を根本的に勘違いしてたのですね。
手振れ補正の段数は、手振れしない秒数の事です。手振れしない量(幅)の事ではありません。
キヤノンのCIPAテストは8段を謡ってるのに、実際は4-5段の実力しかないわけです。そこに古くてCIPAのテストの限界があるわけです。
全く基本的なことですが、そこまでは理解できてますか?
書込番号:23750498
13点

>ComPapiさん
おはよう
>、、、ぶれ補正残り量を許容できるレベルがシャッタースピード1/60秒までと判断する場合、、、
はぁ、なにそれ?
ぶったまげました。本当に知らなかったとは。
でも、今日から学べば良いことです。
フォトグラファーの皆さんが、丁寧に教えてくれていますから。
まずはカメラの購入相談のスレでも立てて、カメラ選びから初めるのもオススメです。
書込番号:23750619
11点

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたはどうやら「手振れ補正の段数」のことを、手振れした幅(ブレた距離)のことだと勘違いしていることで間違いないようですねえ(呆・・・・
こんな体験は初めてです。
いやー本当に驚きました。これは、ものすごいですね。
書込番号:23750627
8点

ComPapiさんに必死に喰いついていますが、CIPA規格の話をされているので問題無いでしょう。
0.5劣るからってこの反応は
(笑)ですよ
書込番号:23750671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
>Tranquilityさん
どうもここの方々はっ自分が分かって無かったのがバレると必死に分かってる風な書込みをしたり、言ってる事が分からないとか、かった事にしようとしますね。直に真実を知れば良いではないですか? 後日たまにおちょくられるだけですよ。
6秒なんて長い露光時間では手振れは何回もフラフラした繰り返しになります。もし手振れ補正限界を超えると中央位置を変えて手振れ補正を再開します。そうでなくても元の位置に戻れるか?の再現性が影響します。
これは補正機構の再現性が時間積分で影響するのでかなり精度が落ちるでしょう。だからメーカーは最も遅いSSをCIPAの意図通り1/8秒で計測してると思いますよ。1/8秒の根拠はCIPAを読めば分ります。
だから「何秒で撮影出来た」なんて言うリポートをそのまま手振れ補正段数と同じ基準で計算するのは分かって無い証拠ですね。
書込番号:23750746
4点

>ComPapiさん
>何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?
まさかこの質問が来るとは想定外でした。びっくりしましたよ。本当に。
教えてあげましょう。
CIPAの7ページに、
3-1-3 本規格は、ユーザがカメラを手で持って撮影する際の手ぶれ補正効果を測定することを目的としている。
とあるでしょ。カメラを使うのは人なんですよ。
そこから以下の質問を投げたんですよ。でもComPapiさんには難しい質問でしたね。
>ComPapiさん
>EOS R5 手振れ補正8.0段
教えてください。今、上のカタログを見ているのですが、
手ぶれ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ぶれ補正できると言うことでしょうか?
書込番号:23750747
9点

>hirappaさん
>教えてあげましょう。CIPAの7ページに、3-1-3 本規格は、、、、
「1/60」なんて何処にも書いて有りませんよ。誤魔化すのは止めましょう。
CIPAの意図は「最大1/8秒のSS」です。理由は統計的にバラツキが95%以内に収まる確認が取れてる事。CIPA 35,36ページに書いて有りますよ。
前にも書いた再現性エラーが大きくなる理由も含めて、「CIPAは1/8秒を超えるSSは不適当」 という考えです。
分かりましたか?
書込番号:23750835
6点

「1/8秒」は測定に必要な撮影枚数を決めるために撮影実験を行った際のシャッタースピードで、特定の意味があるとは書かれていない。
結局、なあ〜んにも判っていないのよ。
書込番号:23750878
14点

「95%」は撮影枚数をSSごとに200枚程度撮ればバラツキを抑えられるというもの。SSの水準とは関係ない。
よく判っていない上に、適当に言葉だけ借用してデッチ上げるのが習慣になってるということだね。
書込番号:23750884
14点

そうか…手振れ補正が特定のSSで計測できると思っているわけね。
補正効果をどうやって計算するかがそもそも判らないわけだ。
書込番号:23750912
12点

>風に吹かれるままにさん
>「1/8秒」は測定に必要な撮影枚数を決めるために撮影実験を行った際のシャッタースピードで、特定の意味があるとは書かれていない。
CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いてるじゃないですか。これを守らないと精度の裏付けが無くなります。
あなた方の4秒とか6秒とかのデタラメな素人考えとは違うのですよ。
>「95%」は撮影枚数をSSごとに200枚程度撮ればバラツキを抑えられるというもの。SSの水準とは関係ない。
これさえも分かって無かったですか。
手ぶれ補正測定はSSごとの試験では有りません。手ぶれ補正機構がぶれを抑えられる上限までの試験です。メーカーは内部的にこれ以外のSSもやってはみるでしょうが、ここで手ぶれ補正効果判定レベル以下になる精度の裏付けが有るのは「1/8秒」だけ。避けられない障害が無い限りメーカーはこの値を採用するでしょう。
>そうか…手振れ補正が特定のSSで計測できると思っているわけね。
いいえ、あなたが上で表面しか理解していなかったSS差分です。
技術者の方では無い様なのであまり深い所に首を突っ込まない方がよろしいかと。
書込番号:23751003
5点

CIPAの測定法とキヤノンR5の公表されている値から分かる事だけ列挙します。
35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。
表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。
参考までに、CIPAの測定法から得られる範囲でプロットしたものを上げておきます。
CIPAの測定法は手ぶれ補正効果判定レベル(63μmのぶれ)と同じぶれ量を発生させないと数値が出てこない、というわけで、センサ上で画像をどれだけ頑張って静止させることができるか、という事は分かりません。
一つ気になった点を記しておきます。
6解説
6-7 撮影枚数について
を見てもわかる通り、1/8秒とした根拠については記述がありません。
ここの文章は、1/8秒で200枚撮影すれば測定ごとの差が手ぶれ補正効果判定レベル(63μmのぶれ)の95%に収まる、と言っているだけです。
これは1/8秒で200枚ずつ撮った測定値(これは200枚の平均値)のバラツキについて言っているに過ぎず、実際のバラツキ(200枚の中でどの程度ばらついているか)や露光時間が違う場合については分からない事になります。
風に吹かれるままにさん の疑問は尤もで、中学生レベルの数学と、小学高学年レベルの読解力があれば分かることで、風に吹かれるままにさん が技術者であるかどうか、以前の問題です。
尚、95%については、高校の統計学の初歩で扱う事項ですが、この文章を理解するのに直接関係はありません。
書込番号:23751076
12点

>モモくっきいさん
やっと出場してくれましたね。「悪影響」では誤りを指摘しましたが事実なので悪く思わないでください。
CIPAは「1/8秒」と明確に指定はしてませんが、
CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いて有れば、メーカーはこれに従うでしょう。
>を見てもわかる通り、1/8秒とした根拠については記述がありません。
根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。
>ここの文章は、1/8秒で200枚撮影、、、95%に収まる、と言っているだけです。
>これは1/8秒で、、、バラツキについて言っているに過ぎず、実際のバラツキ(200枚の中でどの程度ばらついているか)や露光時間が違う場合については分からない事になります。
バラツキはCIPAが「統計的に判明した」と書いてるのだからカイ二乗分布など統計学で証明出来る分布になっていたのでしょう。
露光時間が違う場合については分かりませんね。しかしその範囲は1/8秒より遅いSS域で通常あまり使わないSS域。だから手振れ補正に必要とされる範囲は十分カバーされてます。
書込番号:23751195
3点

>ComPapiさん
>CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いて有れば、メーカーはこれに従うでしょう。
>根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。
それは『6-7 撮影枚数について』です。
ここには「本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は200枚以上と規定した。」とありますね。200枚以上に規定した根拠を示してあります。
>露光時間が違う場合については分かりませんね。
CIPA DC-X011–2014、21ページからの「4-4 測定手順」を読んでますか?
書込番号:23751219
8点

あ、文字化けしていました。
「CIPA DC-X011-2014」の21ページから、です。
書込番号:23751239
8点

>ComPapiさん
>「悪影響」では誤りを指摘しましたが事実なので悪く思わないでください。
私は手振れ補正が進化して「悪影響」が無視できなくなってきているという認識ですので、あなたの指摘は外れています。
悪く思うも何も、呆れています。
>根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。
根拠があると解釈してしまうのは、文章の意味が分かっていないからです。
>バラツキはCIPAが「統計的に判明した」と書いてるのだからカイ二乗分布など統計学で証明出来る分布になっていたのでしょう。
平均値のバラツキと、個々の値のバラツキを混同している、と言っているのに、理解できないのですね。
個々の値のバラツキについては、規格では触れていません。
ちなみに、ここでは95%に統計的なそれなりの意味があります。
分布がどういった統計的分布であるか触れていませんし、直接関係ありません。
裏を返せばバラつきを95%以内に抑えるために200回測るとしているのですよ。
個々の測定値のバラツキが少なければ回数は減らす事ができます。
幾らまだ習っていないからと言って、言葉の意味くらいは調べといた方がいいと思います。
>露光時間が違う場合については分かりませんね。しかしその範囲は1/8秒より遅いSS域で通常あまり使わないSS域。だから手振れ補正に必要とされる範囲は十分カバーされてます。
6-7は200回という回数の妥当性について述べているだけで、露光時間の妥当性については触れていませんよ。
そんなに難しい日本語ではありません。
人にモノを言う前に、ちゃんと文章を理解しましょうね。
それ以前に、根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。
書込番号:23751288
13点

CIPAの測定法とE-M1mkIIIの公表されている値から分かる事だけ列挙します。
40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。
※40mmの測定値はボディ単体としている。
表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。
参考までに、CIPAの測定法から得られる範囲でプロットしたものを上げておきます。
まあ、高画素を謳うカメラの場合は、手ぶれ補正があってもカメラはできるだけ動かないようにしておかないとその高画素を活かす事はできない、という事は言えますね。
書込番号:23751382
8点

>Tranquilityさん
「1/8秒の根拠は無い」はただの屁理屈。「1/8秒、200回、統計的にバラツキ95%以内」はセットです。
>CIPA DC-X011-2014、21ページからの「4-4 測定手順」を読んでますか?
露光時間が違う場合については書いてないですよ。
あなたがオフセット量等の準備計測と間違えたのですね。
書込番号:23751550
3点

>モモくっきいさん
「悪影響」はCIPAが否定しています。だからあなたは「悪影響」の実例を挙げられません。
前回は論破されて逃げたのに同じ事をするのですか?
>平均値のバラツキと、個々の値のバラツキを混同している、と言っているのに、理解できないのですね。
CIPAが「統計的に判明した」と書いて、あなたが技術者なら統計学の分布を想像しますよ。
そもそも「バラツキが分からない」なっていう言葉は吐きません。
>6-7は200回という回数の妥当性について述べているだけで、露光時間の妥当性については触れていませんよ。
今度は露光時間については書いてない、、、で逃げましたね。
CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
書込番号:23751551
4点

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
で、手ブレ補正4段で合ってますか?
書込番号:23751764
4点

手ぶれ補正7.5段も?
手ぶれ補正8段ですと?
うわ〜 すっげぇなあ!
で、良いんでないですか?
結局あとはそれをどう活かせるか、使う人の力量でしょう。
下らない揚げ足とりしあって、上手になるならこのスレも意味あるんでしょうが。
そんな訳無いんでそろそろ止めたらいかがですか?
このスレ、端から見れば
アホなOLYMPUS信者がCanonユーザーに喧嘩売って、これまたアホな人間がその喧嘩買って、かかった餌食を袋にして後半、インテリなふりして机上の空論闘わせてる。みたいな。
そんな風にしか見えませんよ。
とても実のある状況とは思えませんので。
書込番号:23751773 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hirappaさん
CIPA 27page のチャートを見て良く考えてください。
書込番号:23751981
3点

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>CIPA 27page のチャートを見て良く考えてください。
試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると、
基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合で、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8 が実測ブレ量の判定基準内だった場合
に、手ブレ補正4段で合ってますか?
書込番号:23751999
4点

>hirappaさん
では、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。
書込番号:23752032
2点

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
上記に従った先の測定例ですと、手振れ補正 8.0段 が測定出来ませんので、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 かどうか、
分かりません。
書込番号:23752046
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ここの人達は、
同じCIPA規格の性能数値で「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」になった。
という事が認められなくて、「キヤノンはキヤノンの製品の中で世界一とカタログに書いてる」というおかしな理屈をこねた挙句、その形勢が悪くなり今度は「CIPA規格が間違ってる」と言ってる所です。
しかし、業界のプロ技術者が集まって作成し、仕様の性能数値に掲載してるCIPA規格が素人に欠陥を指摘される程あまいハズは無く、指摘する度にCIPA規格の正しさに弾き飛ばされてます。この先素人がいくらCIPA規格の欠陥を探しても完敗に終わる事は見えています。
書込番号:23752048
2点

素人はネットで漁って都合の良いところを持ってくるので、それに流されているんでしょうね。
だからこの手のスレは何度も削除されてもしつこく同じ様なスレが立つわけです
店員が言った、販売員が言ったとかも同じ類いだと私は思っています
書込番号:23752272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもですが、
2秒とかの手振れ補正は、CIPA基準には向かないのでしょう。
そういうのは、2軸とは違う、回転ブレの方が強くなる領域ではなかったですかね。
要するに、CIPA基準では、一般的に想像するような スゲー な感じの手振れ補正機能は
「表現されない」
ので、EOSR5の手振れ補正の効きが、8段のイメージより「何か劣る感じがする」というのは、
致し方なしなのでしょうね。
E-M1MarkVの手振れ補正の説明のところも、
CIPA基準の話と、4秒手持ち撮影の話は、別段となっていますし。
E-M1MarkVの2〜4秒手振れ補正能力の話は、
他社とは異なる特殊な性能の話 ということで、
よろしいのではないでしょうか。
要するに、7.5段とか8段とか言っても、それはCIPA基準の数値でしかなく、
もう私らの感覚とは違うよね、ということですね。
書込番号:23752289
8点

>ComPapiさん
>場所選ばすさん
はやく4秒で撮影したキヤノンの画像アップしてくれませんか?
書込番号:23752290
7点

>ComPapiさん
私はあなたと違ってCIPAの測定では何を測っているのか、について説明しているのに過ぎない、という事をまずお断りしておきます。
では、解説です。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(抜粋)
加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
→『「悪影響」はCIPAが否定しています。』どころか、ちゃんと悪影響について言及していますね。実例もちゃんと書いてあります。
特に難しくない文章です。
>CIPAが「統計的に判明した」と書いて、あなたが技術者なら統計学の分布を想像しますよ。
6-7 撮影枚数について
(前略)200枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。
→「95%に統計的なそれなりの意味があります。」って言っているのにね。
いわゆる95%信頼区間というやつです。「母集団から標本を取ってきて、その平均から95%信頼区間を求める、という作業を100回やったときに、95回はその区間の中に母平均が含まれる」という事です。その平均を求める作業を200回とし、平均のバラツキを95%に収めている、というわけです。
高校の数理統計の分野ですが、特に難しくない部分です。実務でも統計的な処理をした事のある人なら分かると思います。
中学生レベルの方程式も分からないレベルでは、理解するのは難しいと思います。
ちなみに測定値を200個としているのは4-4-2 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準TとUの場合)で、4-4-3 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準Vの場合)は100個としています。(当該測定項目及び4-5 手ぶれ補正効果の算出 4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出 4)実測総合ボケ量)
ちなみに、
選択基準T.総質量600g以上
選択基準U.総質量400g未満
選択基準V.総質量400g以上600g未満
ですから、総質量400g以上600g未満がバラツキが少なく100回でOK、総質量400g未満及び600g以上はバラツキが大きいので200回必要なのかな、と普通は思うわけです。
ちなみに統計で95%といえば2σです。技術者や統計の分布分散を理解している人であればまず思い当たる点はここでしょう。カメラ映像機器工業会の規格であれば3σ採って欲しいくらいですけどね。
>今度は露光時間については書いてない、、、で逃げましたね。
実際に規格で触れていないのですから、それをあたかも関係のあるような妄想にふけっている人に付き合う必要はありません。
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
全然違うのですが・・・・?
つか、デタラメですよ。
CIPAの測定では手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間を見つける測定を行っているわけで、1/8秒での撮影は、6-7 撮影枚数について で、撮影枚数を決定する過程で「(シャッタースピードは1/8秒で撮影)」とカッコ書きで出てくるだけです。
もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。
書込番号:23752312
11点

>ComPapiさん
>>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
謎理解。デタラメすぎ・・・
書込番号:23752453
10点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>2秒とかの手振れ補正は、CIPA基準には向かないのでしょう。
>そういうのは、2軸とは違う、回転ブレの方が強くなる領域ではなかったですかね。
それ、逆ですよ。CIPAに、「、、、撮影距離が焦点距離の20倍程度になるとYawとPitchが支配的となり、他の方向は事実上無視できるので。2軸成分のみの波形とした。」と書いて有ります。
素人でも推測できる事は、4秒とかになれば人の手振れはフラフラと繰り返しになります。だから同じ所に戻る再現性エラーが時間積分で画像ブレに加算される。
8段は計算上望遠系で1/8で撮って1/1000と同じになるので計算通りなら一般的に最も価値が有る範囲ですよ。ここのE-M1ファンが好きな4秒で撮れた、10秒でもイケた、、、というのは一般的にはただの遊びです。
書込番号:23752767
2点

私の理解ですが、CIPA規格に準拠した計測結果では、キヤノンR5の8段は今のところ一番なんでしょう。
ヨーとピッチの2種の対応としてはね。
ただし、ヨーとピッチ以外の要素であるロールやシフト等は長秒になると無視できないため、オリンパスはその対策を行っているので、その効果として4秒手持ち等でも成功率が高くなるのでしょう。
そう言う意味では、オリンパスは使い勝手やユーザーのメリットを分かっていると思います。
キヤノンが実際の撮影でどの程度対応出来るのかは個人差もあり分からない部分もありますが、ネットにある情報では、オリンパス程は効果がないのかな。
オリンパスに採用されているジャイロの精度は、エプソン製ですが、素晴らしい物の様ですね。
キヤノンもボディ内補正を初採用したばかりなので、ユーザーの意見や要望により更に良くなると思います。
センサー技術だけでなく制御ソフトの面も含めて。
どちらが勝ったか白黒つける必要があるのか分かりませんが、拘りたい気持ちは分かります。
ただ人格を否定するような書き込みはよろしくないですよ。
書込番号:23752958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

C社のスペックには偶に誇張あるいは故意の改ざんがあると”個人的には”認識しています。その一例はかつて問題になったファインダーの視野率です。
5D --- 実際98% → カタログに98%と謳う。
7D --- 実際97% → カタログに約100%と謳う。
そうせざるを得なかった動機は同時期にでたPentaxが実際に100%だったからと推測されていました。Pentaxは撮像素子を電気的に動かすので、ファインダーと撮像素子の位置合わせを自動的に行えたから優位でした。
Olympusの手ぶれ補正の優秀さは、YouTubeで多くの方が実証しています。比べ方はとても簡単で、二台を同時に台に乗せてそれを手に持って歩きながら動画を撮影するものです。同じ画面に二台のブレ具合がでるので一目瞭然です。
R5の手ぶれ補正8段が正しいかどうか私にはわかりませんが、どなたか実験しているのではないでしょうか?あるいはこれから実験する人がでてくれば本当のことがわかると思います。もし8段が実際より背伸びした値だとしても私は驚きません。R5の動画撮影時の熱暴走と同じで、「またか!」と思うだけです。
ファインダーの件があったので、かつてPentaxから全システムを移行するのをCanonかNikonかで迷ったときNikonにした主な理由でした。
書込番号:23752967
12点

>ComPapiさん
>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
>6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味
>6秒なんて長い露光時間では手振れは何回もフラフラした繰り返しになります。もし手振れ補正限界を超えると中央位置を変えて手振れ補正を再開します。そうでなくても元の位置に戻れるか?の再現性が影響します。
>これは補正機構の再現性が時間積分で影響するのでかなり精度が落ちるでしょう。だからメーカーは最も遅いSSをCIPAの意図通り1/8秒で計測してると思いますよ。
>再現性エラーが大きくなる理由も含めて、「CIPAは1/8秒を超えるSSは不適当」 という考えです。
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>4秒とかになれば人の手振れはフラフラと繰り返しになります。だから同じ所に戻る再現性エラーが時間積分で画像ブレに加算される。
>8段は計算上望遠系で1/8で撮って1/1000と同じになるので計算通りなら一般的に最も価値が有る範囲ですよ。
手ぶれ補正はブレを一方向にだけ補正しているとか思っている?
それだったら「ユーザーの手振れ特性を、ほぼ完全に再現」した振動波形などいらない。
以下、CIPAの説明を要約。
【ぶれ波形】
『手ぶれの特性を、ほぼ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定』
『ぶれ波形は、多くの実測データを分析し、さらに理論的な考察を加えることで生成した』
『手ぶれを、時間経過とともに変化する振幅値により具体化したもの。』
『採用するぶれ波形は、撮影画像に対して特に支配的 なぶれ成分である Yaw と Pitch の 2 軸』
『ぶれ波形は、時間方向に変化する 角度データ(長さは 32 秒)』
【手ぶれ補正効果の算出】
「基準ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルとなる手ぶれ補正OFFのSS」と
「実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルとなる手ぶれ補正ONのSS」の差が
「手ぶれ補正効果の段数」
【測定で実際に使用するSS】
《ボケオフセット量の測定・手ぶれ補正OFF 加振なし》
『1/焦点距離(35mm フィルム換算)程度』
『SSを最大 1 段ずつ遅くなるようにし、必要十分なSSまで』
《実測総合ボケ量の測定・手ぶれ補正ON 加振あり》
『実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベル程度になると想定されるSS』
『SSを最大 1 段遅く、もしくは速くして繰り返し』
『実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルを超えない最も遅いSSから、超える最も速いSSを得るまで』
以上。
どこにも「1/8秒で計測」「1/8秒を超えるSSは不適当」などとは言っていません。
書込番号:23752969
12点

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
上記は、ComPapiさんの勘違いでしょうか?
書込番号:23752970
4点

>深海魚2005さん
>ヨーとピッチ以外の要素であるロールやシフト等は長秒になると無視できないため、オリンパスはその対策を行っているので、その効果として4秒手持ち等でも成功率が高くなるのでしょう。
「手ぶれの補正技術が上がってシャッタースピード4秒といった長秒撮影ができるようになると、それまでは気にならなかったシフトぶれやロールぶれが通常の撮影でも見えるようになってきた」と説明していますね。
>オリンパスに採用されているジャイロの精度は、エプソン製ですが、素晴らしい物の様ですね。
オリンパスも開発に加わってセイコーエプソンと共同開発したそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
書込番号:23752987
11点

>Tranquilityさん
はい、掲載されたオリンパスの記事は目を通させて頂きました。
CIPAの規格は、デジカメの進歩に追い付かず、今では古い様に感じています。
手振れと言うスチル撮影時の補助機能が大きく進歩して、体の動きをも補正する必要が出てきているので、見直す時期に来ていると思いました。
ジェット機に使われているジャイロと同じ機能、性能の物で、小型なカメラの中に納めている、こう言う話が好きです。
書込番号:23753019 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モモくっきいさん
あなたは「悪影響」の例が1つも示せない。これが答えですよ。
>深海魚2005さん
CIPAには撮影距離が焦点距離の20倍以上だとヨーとピッチ以外は無視出来ると有ります。そして「撮影距離が焦点距離の20倍以上」とは普通の撮影の殆どだと思いますよ。これって、現実はヨーとピッチ以外はほぼ無用という事では?
CIPAに対して、歩きながら等、動画用の手振れ補正性能数値の追加はユーザーが望む所だと思いますが、スチル写真では「歩きながら」は無用ですよ。
>woodpecker.meさん
不正だったら、何と言ってもオリンパス機の全機種がISO表示違反がチャンピオンです。
なんせ基本機能のウソですからね。
>Tranquilityさん
CIPAでは1/8秒以外は統計的な裏付けが取れてません。
>hirappaさん
それはCIPAの試験通りです。
書込番号:23753135
2点

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>それはCIPAの試験通りです。
でも、以下の場合ですと、8段まで測定出来ません。
どうすれば8段まで測定できますか?
試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると、
基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合で、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8 が実測ブレ量の判定基準内
書込番号:23753164
5点

>hirappaさん
本当に分かっていませんね。
>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合
固定ではない。
書込番号:23753239
3点

>ComPapiさん
CIPAは規格の一つです。
ある基準を定めなければ、適切な評価が出来ないので、規格化し、分かりやすい数値で示す。
ただ、規格化した段階ではそれで満足していたのが、技術的な進歩が早く、規格では評価出来ない部分が出てきたって話だと思いますよ。
長秒で撮影をすれば、体が前後左右に揺れたり、カメラを持つ手が振れたりしますよね。
SSが遅くなればなるほどその影響は無理できないものとなりませんか?
ヨーやピッチ以外の要素、ロールやシフト等も考えられますよね。
焦点距離の20倍以内の撮影も有るわけで、そう言う時も機能するってユーザーにとってはメリットがありますよね。
4秒手持ち撮影という想定は、規格改定時に想定していなかったと思ってます。
もちろん、前後左右など、仰るように場合によっては無視できる場合もあるでしょう。
または影響が小さくて無視できたとも言えます。
CIPAには表記されていないと思いますが、恐らく2秒程度(私の感覚値ですので、違うかもしれません)位を想定していたのではないかと思います。
あと、歩きながらって何の事ですか?
一言も触れてませんが。
スチル撮影時で長秒の場合、体の揺れやカメラを持つ手が振れたりしますよね。
その事を意識してコメントしたつもりでしたが。
CIPAの規格が正しいと言う立場でのご発言だと思いますが、規格制定時は正しくても、それがいつまでも正しいとは限りません。
技術の進歩により見直すのが一般的だと思いますが、いかがですか。
書込番号:23753263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

壺坂電機のCIPA認証2軸加振機「V400」の動画で、CIPAのぶれ波形がわかります。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400
この動画では、CIPAぶれ波形「CIPA Wave TWB-H」「CIPA Wave TWB-L」が見られます。本物の手ブレのような感じですね。
以下、CIPAの説明を要約。
選択基準I. 総質量 600g 以上は WB-H を使用する。
選択基準II. 総質量 400g 未満は WB-L を使用する。
選択基準III. 総質量 400g 以上 600g 未満は WB-L、WB-H 双方を使用する。
選択基準IとIIの場合、繰り返して200枚以上の撮影を行う。
選択基準IIIの場合、繰り返して2種類の波形でそれぞれ100枚以上の撮影を行う。
撮影枚数の上限は規定しないが、都合のよいデータのみを選択することは認めない。
>ComPapiさん
>CIPAでは1/8秒以外は統計的な裏付けが取れてません。
???何を言っているのでしょうか???
以下〈CIPA DC-X011-2014〉から引用ーーー
6 解説
6-7 撮影枚数について
本規格における手ぶれ補正効果の測定には、6-3 に示したぶれ波形を用いるが、撮影枚数が少ない場合、取得データの偏りにより手ぶれ補正効果に誤差が生じるおそれがある。
そこで、本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は 200 枚以上と規定した。これは多くの被験者による撮影実験(シャッタースピードは 1/8 秒で撮影)の結果、200 枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ 95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。
ーーー引用、以上。
測定時に200枚程度撮影すれば、取得データの偏りは統計的に問題無いと判明。
その撮影枚数を規定するためにシャッター速度1/8秒で撮影実験したということ。
ComPapiさんは、この「解説」の意味がわかっていないようです。
書込番号:23753308
9点

>深海魚2005さん
問題は、同じCIPA規格で「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」となった事を認められないここの方々の態度です。
「規格では評価出来ない部分が出てきた」としても「EOS R5 手振れ補正 8.0段 も E-M1V 手振れ補正 7.5段」は同じ条件です。
だから将来CIPAが対応すべき事の話の前に、この方々はまず、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 を認めるのが先なのです。
こういう議論なので、CIPAの将来の話ではなく「EOS R5 手振れ補正 8.0段 と E-M1V 手振れ補正 7.5段」を出した現在のCIPA規格に何か欠陥が有るか? という議論です。
書込番号:23753331
3点

>Tranquilityさん
つまり、私が言ってる通り「裏が取れてる」という事ですね。
やっと分かった様ですね。遅過ぎる。
書込番号:23753357
2点

では皆さん、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。
書込番号:23753360
2点

ComPapiさん
>>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>>それはCIPAの試験通りです。
>>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合
>固定ではない。
固定ではなくなる条件を教えてください。
書込番号:23753370
4点

>ComPapiさん
まったく話になりませんね。
>つまり、私が言ってる通り「裏が取れてる」という事ですね。
ぜんぜん違います。
CIPA規格のどこに「1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明」という説明がありますか?
>「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。
「CIPA規格準拠」表記の数値を否定している人はいないですよ。キヤノンはCIPAぶれ波形にとても良く対応したのでしょうね。
しかし、その数値がカメラの実態と一致していないことが問題視されています。
書込番号:23753391
9点

>ComPapiさん
>あなたは「悪影響」の例が1つも示せない。これが答えですよ。
CIPAの規格に「悪影響」の例が記されている、と言っているのですがね。
以下の部分です。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。(後略)
これが答です。
CIPAの規格自身に記されている事ですから、この一例あれば充分でしょう。
既に引用した部分ですが、あなたがCIPAの規格を理解できていない事がこれで丸わかりなんですよ。
小学生高学年くらいであれば充分理解できる平易な文章で書かれているんですけどね。この規格は。
書込番号:23753405
6点

>モモくっきいさん
>CIPAの規格に「悪影響」の例が記されている、と言っているのですがね。
それなら、
「 ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。」
の事ですね。
これなら次の、
「このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。」
の「手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」が「悪影響」です。
CIPAはこの「悪影響」はこの手ぶれ補正効果試験には考慮する必要が無いと判断しています。
だから波形を作り試験を規定した。
文章理解力が足らないのではないですか?
書込番号:23753450
2点

>ComPapiさん
>CIPAはこの「悪影響」はこの手ぶれ補正効果試験には考慮する必要が無いと判断しています。
そう思われる記述はどこにもありません。その逆の記述はありますよ。
既に引用した小学生高学年程度であれば理解できる平易な文章ですが、尚理解できていないようですので再度引用しておきます。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
また、実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。
このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる。(後略)
「考慮する必要が無い」とは言っておらず、「再現することは困難」と言っているのです。
その結果、「ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる」事もあると。
もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。
書込番号:23753476
8点

>ComPapiさん
認めるか認めないか。
その言質をとることって大事ですか?
規格に準拠した計測での結果ですから、それはそれで事実なんでしょう。
一部の方が疑っている様な書き込みもありますが、さすがにそこまで悪質な事はやらないと思いますけどね。
ただ、8段と言う割りに7.5段の機種に実際の撮影で劣っているのはなぜ?と言うのが、このスレ主を含めての意見です。
個人的には、手ぶれ補正の事を調べて両社の違いを知る切欠になりましたので、良かったですが、キヤノンがどの様な設計思想を持っていたのかを知りたくなりましたよ。
話を戻すと、8段を認めたくても、その証拠がないじゃんと言うもの。
メーカーの人か試験装置を持っていて、カメラを用意して自分で確認するかですよ。
ほとんど無理な話です。
だから不毛ですよ、認めさせるって。
この流れだと、また200になって、あとでスレごと消えるパターンかなぁ。
書込番号:23753505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モモくっきいさん
>そう思われる記述はどこにもありません。その逆の記述はありますよ。
だから文章理解力が足らないと言ってるのですよ。
1.CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形でこの規格を作ると思いますか?
2.この「悪影響」は、
1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、です。
これらの人の動作は、シャッターボタンを押しながらする通常動作ですか?
これらの人の動作の影響がしばらく待たないと収まらないとしても試験波形に加えるべき事項ですか?
3.これらの「悪影響」は「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」の差にどう影響するのですか?
あなたは「悪影響」という文字で把握し難い影響を過大に語り「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」を無効にしようとしてるだけですよ。
書込番号:23753518
2点

>深海魚2005さん
>認めるか認めないか。その言質をとることって大事ですか?
明らかにそう思ってなく卑怯な立ち回りをする人には必要ですね。
>規格に準拠した計測での結果ですから、それはそれで事実なんでしょう。
それが普通の判断です。
>ただ、8段と言う割りに7.5段の機種に実際の撮影で劣っているのはなぜ?と言うのが、このスレ主を含めての意見です。
それを言えるだけの手振れ補正の知識と証拠は有りませんよ。なんせほぼ全員がビデオの画面を見て判断してます。
>話を戻すと、8段を認めたくても、その証拠がないじゃんと言うもの。
良く言いますよ。CIPA試験がその証明でこれを覆せる素人なんて居ませんよ。
だからここの方が戦ってるのは私ではなくCIPAなのです。最初から勝ち目は有りません。
>メーカーの人か試験装置を持っていて、カメラを用意して自分で確認するかですよ。
何をおっしゃいますか。
そんな事当たり前なので、手に入れられる情報の範囲でリベートをしてるのです。
どちらがより確かな証明をしたか? で、裁判と同じですよ。
>この流れだと、また200になって、あとでスレごと消えるパターンかなぁ。
そうかもしれません。
書込番号:23753540
3点

>ComPapiさん
あ、ディベートする気はないので、これで最後にします。
リベートは場合によっては、収賄罪等で逮捕されちゃいますよ。
R5の手持ち長秒撮影をテストされてる方はネットで探すとそこそこ出ています。
個人差があると思いますが、4秒以上でそれなりの歩留まりだったというのは見つけられませんでした。
オリンパスの本機種は、メーカーの設計思想から4秒以上の手持ち撮影を目指したと言う事で、このスレでも手持ちでそれを実際にやってる方がいらっしゃいます。
なので、私としては、このスレでコメントした事が実態なのだろうと思っています。
最後ですが、私はキヤノンユーザーです。
新しい機種は持っていませんがね。
勝ちとか負けとかも大事なのかも知れませんが、手ぶれ補正の件は個人がどうこう言っても始まらないし、何故そこまで拘るのかが分かりません。
規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
それはテスト波形に特化したものだとは思っていません。
センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。
書込番号:23753587 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ComPapiさん以外の皆様、教えてください。
CIPAの規格書を曲解し、質問しても、その珍説を正当化する回答、もしくは無回答しか得られませんでした。
以下、全て珍説だと私は認識しています。
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
そんなことCIPAのどこにも記載されていません。
>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合、固定ではない。
この規則もCIPAに見当たりません。
私の認識違いがあれば、教えてください。
掲示板とはいえ、デタラメのオンパレードはどうかと思います。
書込番号:23753635
14点

>深海魚2005さん
>規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
その一般人が見る実態という物が全てデタラメという事と、手振れ補正能力という物がとても計り難い物、という事がCIPAを理解すると分かりますよ。
>センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。
ソフト面では未だ遅れているでしょうね。でもピーク性能はセンサーハードの性能に依存します。
素人にハッキリ言える事はオリンパスは手振れ補正が最も必要な望遠域をカバー出来るレンズ内補正を持ったレンズが僅かしか無い。レンズ交換式カメラシステムの手振れ補正機構ではキヤノンより遥かに遅れているという事です。
>hirappaさん
あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。
分からなければ自分で勉強しても良いし、他の人に聞いても良い。何故やらないのですか?
書込番号:23753803
2点

>ComPapiさん
>あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。
あなたに興味はありません。
CIPAに興味があるだけです。
書込番号:23753831
9点

>hirappaさん
>あなたに興味はありません。
>CIPAに興味があるだけです。
書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。
書込番号:23753874
3点

>ComPapiさん
>書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。
CIPAへの理解が深まるほど、あなたが珍説が目障りです。
根拠のない、珍説はやめて欲しい。
珍説でないなら、根拠を明確にしてください。
でも出来なかったし、これからも出来ないでしょう。
書込番号:23753896
13点

お面白いスレに成長しましたねw
まぁ都合の悪い事をはぐらかすような人は真面目に話すだけ無駄かと
カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
>素人はネットで漁って都合の良いところを持ってくるので、それに流されているんでしょうね。
と言う人も居ますが、カタログとにらめっこしてカタログ最強と信じ込み、それに流されているんでしょうね
あとは、このような掲示板でどうすればうまく他人とコミュニケーションを取れるのか教えてあげたら良いですよ!
CIPAなんかよりそっちの方が重要です
書込番号:23753980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
書込番号:23754025
7点

>ComPapiさん
キヤノンには望遠系だけじゃなく35mmで7段、70mmで8段のレンズがありますよ。
いずれもシャッタースピード4秒に相当します。
悪影響ですけどシャッタースピードが1秒、2秒、4秒、8秒となると体が前後左右に揺れます。
揺れる橋の上や船上では上下の揺れもプラスされます。この状況では三脚でもぶれます。
EOS Rの5.5段から2.5段も向上したのに悪影響のせいで実際の効果はわずかに上がったかな程度なのは残念ですね。
オリンパスは小型計量なシステムのひとつとして三脚を必要としない撮影ができるように手振れ補正効果を上げてきました。
手持ちで遅いシャッタースピードでもぶれないようにするには悪影響を含めて補正しないと効果が上がりませんからね。
動画でもこの手振れ補正機能が威力を発揮しているのがよくわかります。
書込番号:23754039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hirappaさん
あなたは「珍説」と言うだけでその説明も自分の考えも書かない。それが証拠ですよ。
どうせ書けないのだろうから、せめて粘着しないで欲しいですね。
>kakakuヲチャーさん
>カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
それはご最もな意見ですが、ここの方々の書込みでは「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を覆すのは到底不可能です。
>hirappaさん
結局あなたは、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」が事実でも認められないだけの人なんでしょ。
書込番号:23754073
3点

手ぶれ補正7.5段というのは、手ぶれ補正機能をオフにしてギリギリぶれないシャッタースピードから7.5段分遅いシャッタースピードでもぶれないという意味です。これは、CIPAという国際的な業界団体が定めた規格に則って算出した数値です。
では、具体的に何秒まで手持ちでの撮影が可能かと言われると、この規格の上からは個人差があるので回答できない、となります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。
だから、スレタイ通りの結果なんですね。
これが現実です。
書込番号:23754080
8点

>ComPapiさん
解ってますよ!
R5はCIPA試験では世界一です!
しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです
スレ題から察するに主さんはCIPA試験がどうのこうのを話したいわけではないと言うことです
CIPAの話がしたいのであれば自らスレを立てて議論するなり縁側でやった方が幸せになれると思います
以後ロムにまわります
書込番号:23754129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirappaさん
>つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。
それは「悪影響」の悪用ですよ。
CIPAの「悪影響」とは、
1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、
に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これらは、シャッターボタンを押しながらする通常動作ではない。
これらは、しばらく待たないと悪影響が収まらないとしても機種特性なので試験波形に加えるべき事項ではない。
この様な判断が有るから、CIPAは現試験波形を「ぶれの特性を、ほぼ忠実に再現できる2種類のびれ波形を規定」としてるのです。「測れない」なんていう幼稚な話では有りませんよ。本当の文章の意味を理解しましょうね。
書込番号:23754144
4点

ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
真の世界一なのです。
「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」
一件落着
以後ロムにまわります
書込番号:23754149
7点

>kakakuヲチャーさん
>しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです
その「実際の撮影結果」がデタラメで間違った結果を見てるのです。
WEB上の試験はCIPAの「公平性と精度」の足元にも及びません。
今までビデオの比較で無い物は1件だけ。それさえも焦点距離が違う試験結果。
だからその「実際の撮影結果」がウソなんですよ。
いい加減、証拠無に語るのは止めたらどうですか。
書込番号:23754183
2点

>hirappaさん
>ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。
つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。
結局4秒なんて被写体ぶれで利用頻度が低いSSでのデータでさも性能が高いが如く見せる。本道の望遠系で弱い証明です。
書込番号:23754203
3点

>ComPapiさん
>だから文章理解力が足らないと言ってるのですよ。
話をはぐらかしても、あなたの言っているような事はCIPAの規格には書いてない。それが全てです。
>1.CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形でこの規格を作ると思いますか?
思う思わないの問題ではありません。
「CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形この規格を作る」かどうかではなく、「悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である」とCIPAの規格には書かれている、という事です。
>あなたは「悪影響」という文字で把握し難い影響を過大に語り「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」を無効にしようとしてるだけですよ。
私はR5とE-M1mkIIIの優劣については何も言っていませんよ。
実際色んな所で行われている評価がCIPAの測定値と乖離することは、CIPAの測定法からはあり得る事であるとは思いますし、そう思う根拠はCIPAの規格に懸念事項として書かれている、という事です。
もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。
書込番号:23754253
11点

>ComPapiさん
>woodpecker.meさん
不正だったら、何と言ってもオリンパス機の全機種がISO表示違反がチャンピオンです。
なんせ基本機能のウソですからね。
オリンパスに乗り換えてからまだ2年弱で昔のことを知りません。「全機種がISO表示違反」とは初耳です。具体的にどうなのか教えてください。
「基本機能のウソ」なんて、ハイテクメーカーの矜持さえ疑われますからね。
書込番号:23754271
4点

>ComPapiさん
>つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。
言い得て妙ですね
過去には
https://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/
ご参考に
書込番号:23754420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段 でEOS R5が世界一になった」でいいのでは。条件次第では逆になることはあるでしょう。
何方かが「E-M1V の方がEOS R5より良かったという情報がネットを賑わしているが、EOS R5 の方が良かったという情報がないのは、どうお考えですか?」みたいな質問してたけど、笑ってしまった。
キヤノンは売上No.1、片やオリンパスはカメラ事業から撤退するメーカです。
比較して「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段」という当たり前の結果が出てもキヤノンユーザは大騒ぎしない。
その逆の場合だけ、YouTubeやネットにあげて大騒ぎするんだろう。
大相撲は平幕が横綱に勝ったらニュースになる。横綱が平幕に勝ったからってニュースになるか!つうのと似たようなことかもしれないね。
書込番号:23754427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)