
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2020年9月5日 18:40 |
![]() |
8 | 2 | 2020年9月4日 01:24 |
![]() |
61 | 15 | 2020年9月4日 11:13 |
![]() |
74 | 10 | 2020年8月31日 21:07 |
![]() |
500 | 71 | 2020年10月4日 10:36 |
![]() |
797 | 102 | 2023年6月1日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=wzEu8HrdCD0
ドキュメント、インタビュー撮影にGH5にするか、α7 IIIで迷っていたところに、
S5発売の情報が来たので、とりあえずネット情報集めていたら、やはりオート
フォーカスについては、α7 IIIに1日どころか2年の長あり。実際、試写してみ
ないとわからんけど、2年前のモデルに負けるとかなさけない。
11点

新型が出る事すら知りませんでしたし、α7sVの注目度に全部持っていかれましたね(笑)
ソニーのAFに慣れたらもうパナは、、、GH4から問題だったワブリングも、動画で見る限り結局フルサイズでも見受けられたので、MF固定撮影ならば問題ないでしょうが、廉価盤でしかない印象です。
AF性能は前後の動きにGH5から進歩が無いように感じます、G9の方が速いかも?センサーサイズの違い?
その点、ソニーは2年前でフルサイズでもそつなくこなす、、、
手振れ補正は優秀ですが後発モデルなので当たり前、いかんせんあのAFでは、、、
熱問題、時間制限に目をつぶれば、同じ金額出すならαに行きます。
動画機としてはAFを改善しない限りユーザーは離れる傾向、スチル機であれば問題ないかと思いますけど。
書込番号:23639374
8点

そうですかねえ?
フルフレーム4K24pで負けていますが…
APS-C 4K30p及び60pでは勝っていると思いますよ。
確かに2年前の機種に対してこの程度ではと思われると思いますが、確実に進歩していますね。
DFDはまだまだ進歩できるというPanasonicの言葉を信じてよかったと思います。
このAFがS1シリーズにはアップデートされるみたいですが、G9もアップデートされたら嬉しいです。
書込番号:23639455
7点

GH3,GH4,G9と使ってきましたが、ボディの使いやすさは抜群でした。
やはりDFDのAFがいい印象有りません。像面位相差であったら他のスペックがいいだけに文句ないんですが。
もったいないですね。改善してるらしいので注目してます。
書込番号:23639470
4点

YouTubeを見る限りオートフォーカスはけっこう進化しているように思います
位相差と違って画質を落とさないDFDでよく頑張っていると思います
あと一歩頑張って!!
マイクロフォーサーズ(gh6)でソニーやキャノンに追いついてもらえればすごく嬉しいです
シャープのオートフォーカスもスマホで実証済みの技術が搭載されれば速いらしいので二機種とも期待大です
フルフレームとapsーcの差は大きいですねw新しいパナソニックの道なんでしょうか?
書込番号:23639475
6点

ニコンZマウント、パナソニックのLマウントがある時代に、
あえてソニーに行く事はありません。
E16oやFE24-70oには思い切り裏切られましたから。
書込番号:23639512
12点

わかりやすい比較です。S5はFFだと明らかにもたつきますね。データ処理量が多くなると追い付かないんですかね。
パナユーザーとしては、キャノンの技術者が「動画にはウォブリングのあるコントラストAFは適さない、ウチは像面位相差で行く」と書いているのを読んで、「パナさん、自前の技術に固執している場合じゃないって、はよ頭を切り替えんと」などとヤキモキしていましたが、APS-Cの方はあまり違和感がない。「方式が必ずしもダメなわけじゃないのか」と認識が変わりました。
ただ、もう一歩進んで欲しいですね。
書込番号:23639556
1点

むしろ…MFのやりやすさが気になる…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23639618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンチなAF問題は、まあ、いつものことですが、、
α7S2とかも全くつかえないAFですがそれでも大ヒットしてますよね。
動画に感しては、どんな優れたAFでも、ここぞという時、これはAFがうまく使えるぞという感じの時だけではないでしょうか?
まあ、たしかに、Panaさんももう少し頑張っては欲しい気はします。
それよりS1&S5が4K60Pをapsc(S35mm)でいくなら、
いっそ、MFも便利なLマウントapsc専用の便利ビデオ用電動ズーム(18~150mmくらい)の
性能はそこそこでいいのでsonyさんほど高くない奴お願いします。
書込番号:23639706
6点

DPReviewのレポートでは「AFCの追従性の良さを求めるというのでなければ、α7IIIやZ6よりS5を選ぶ」と言ってました。逆に言えば、AFCはやはりソニーやニコンが良いということですね。
https://www.youtube.com/watch?v=x6FQ8hSZLz0
S1Hとの比較も少しありましたが、追従性は若干良くなっているようです。また、コントラストAFの弱点として、背景に輝点がある場合のウォブリングがありますが、S5はこれがソコソコ改善されています。
書込番号:23639760
4点

APS-Cでは明らかにパナソニックのほうが勝ってますよ。
FFでの比較では、SONYはAPS-Cのときと同じくらいですが、パナソニックは明らかに遅くなっています。
ただパナソニックのAFは24fpsで遅く 60fpsで速くなる傾向があるので、そのせいかもしれません。
書込番号:23639783
2点


G9を使っています。動画はあまりとりません AF-Sに限って言えばカミソリフォーカスだと思っていますl。
たまに撮る動画でフォーカスが迷うことは確かにあります。私はカメラの中身には詳しくありません。
そこで皆さんに質問したいのですが(便乗ですみません)、G9で(真ん中一点F)で横ラインに全くピントが合いません。
上下白黒の境目横ラインには、一瞬大きく迷ってピントが合います。なので、左右のコントラストには〇上下のコントラストには●
って言った感じでしょうか。コントラストAFにも縦、横、十字センサの概念があるのでしょうか。?
AF-C、動画時のAFの迷いの一因ではないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:23640064
1点

>ZUNGLEさん
確かにRichardさんの動画はわかりやすいです。
一番驚いたのは、コントラストAFの欠点と言われたウオブリングがほぼ皆無といっていいくらいなくなっていますね。(3:42辺)
AF速度や顔認識も、パナのフルサイズはなぜか遅かったのですが、G9並に速くなっています。
書込番号:23640174
2点

>ディオスワンさん
確かにパナのカメラは水平ラインには合いませんね。
コントラストAFなのに方向性があるのが不思議です。
書込番号:23640179
0点

パナソニックの動画AF速度はシャッター速度設定に注意です。
SS1/50より敢えて1/100に設定するとAF早くなります。
1/60で使ってる人は十分です。
書込番号:23640290
0点

>taka0730さん
そうなんですよね やはりそういう症状はあるんですね。
写真の場合は、測距点をずらすかカメラをずらすことで対応できますが、動画の場合はほんとに困りますよね。
S5の場合は、AF進化してるみたいなのでその辺克服していればと期待します。
G9も新AFファームアップしてほしいです。
書込番号:23640293
0点

>taka0730さん
>APS-Cでは明らかにパナソニックのほうが勝ってますよ。
Youtube動画を見る限りAPS-Cでの動画AFCかなり良くなっていますね。G9よりいいような気がします。
私のG9の不満な点は
4/3センサーなのにボディがでかい。
高感度性能は4/3センサーなので限界があってズームレンズのf2.8では夜間撮影のノイズが目立つ。
あと、不満ではないですが、静止画の画質がどうしても富士フィルムのAPS-Cに負けてしまうので、静止画は富士に任せることが多いです。
なので、S5をFFで静止画、APS-Cで動画に使うと、S5一台で済ませられるんじゃないかと考えています。
ただ、20o-60oレンズがAPS-Cだと約30o-90oになって?広角側が狭い気がします。
G9より高感度性能が12/3〜2段くらい優れているようなのでf3.5〜f5.6レンズでも夜間に使えそうです。
書込番号:23642612
1点

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/05/022109
パナソニックのオートフォーカスの謎をしっかり解説されてますよ
流石です
シャッタースピードは500分の1 速い方が良い
センサー読み出し速度が速い方が良い(センサーが小さい方が速い)
24Pより60pのほうがよい
書込番号:23642647
2点

>ZUNGLEさん
>オートフォーカスの進化はこちらが参考になりそう
こちらは動画AFのスレですが、瞳認識における顔の小ささでは、ニコンを抜きましたね。
スチルではほとんど使えない瞳認識でしたが、これで実用的になりそうです。
書込番号:23643841
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
買ってから気が付きました。
USBのケーブルプロテクターが付かない・・・・・。
EOSRが装着出来たので当然出来るものと思っていました。
まさか30万円もするカメラにケーブルプロテクターが付かないとは。
これではUSB接続が不安です。本当に残念としか言いようがありません。
「重要
ケーブルプロテクターを使用せずにインターフェースケーブルを接続すると、デジタル端子が破損する恐れがあります。」
という、EOSRの説明。ここが壊れると修理代が高いですよ。
2点

>ソウジンヤさん
BIG_Oさんのように自作することが出来ます。それか、黒いマスキングテープ(プロが使用している粘着力が弱いもの)で補強するのが最善ではないでしょうか。
自作はお金で解決するアマチュアカメラマンの中で撮影する際、話の種になります。三脚に日傘をさすステイは危険そうでしたが。。。
風で大砲レンズが三脚ともどもヒックリ返りそうでした。
倒れた日傘が隣の人の三脚に直撃し、ドミノ倒しもあり得る発明でしたが、注意すると逆ギレするカメラマンばかりで。。。
書込番号:23638688
6点

>ソウジンヤさん
社外品ですが Small Rig のケージ用が出てました。
https://smallrig.jp/smallrig-canon-eos-r5-r6-hdmi-usb-c-2981.html
書込番号:23640565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
>ひよ仔さん
私はキタムラの店舗で7月11日AM11:00で未だ返事もこない。
私の前に10日16:00に予約された方も同じです。
書込番号:23636692
7点

過去スレに予約開始日7月10日10時30分に予約、その店で1番しかも全国のキタムラ全体で5番目の方がこの間
まだ3ヶ月以上かかると仰ってました。
その方曰くキタムラで初日800台予約が有ったそうです。
キタムラの場合この方の発言を推測すると来年のゴールデンウィーク辺りに手に入りそうですよ。
自分が知っている店は今から頼んでも年内には入手出来るといってました。
ひょっとしたら9月中にも可能だから予約されますかと言われましたよ。
お店によってかなり差があるんですね。
ちなみに自分はキタムラで7月10日11時過ぎ予約で8月5日に受け取っています。
全国の自分の順位も教えてはもらえませんでした。
その時のスレ主さんと取り巻きの方なら恐らくわかるので登場してもらいたいです。
書込番号:23636741
12点

>つばめ徳さんさん
前の情報、8月20日時点であと5人までに迫っている、だけど、そこからが大変。最悪、いつ入るかわからないって情報だと思いますよ。
書込番号:23637249
3点

Canonの馬鹿野郎と言うべきなのか、起死回生と言うべきなのかわかりませんが、とにかく早く作ってくれ!
私は八月頭にオーダーしましたが、、、、
50万もするカメラが2ヶ月も3ヶ月もかかるどころか、来年???!なんすかそれ!
いー加減にしてください!って思います。大手より街中のカメラやが良いんですかね?
書込番号:23637335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>〜赤い自転車〜さん
キタムラはその様ですね。
店によって違う様ですね。
回答いただきありがとうございます。
書込番号:23637341
3点

先日、予約したレンズ取り行った時に次回納入時にはお渡し出来そうですと、言われました。
やはりr6よりr5 の方が多く予約入ってるみたいです。
予約日は予約開始当日の13時30分頃です。
書込番号:23637615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばめ徳さんさん
ヤフオクで開封使用品が59万円で落札。凄いことに!
45万で7月30日未開封新品3年保証は最高の買い物でした。徳さんの手腕に感服です。
おかげで楽しい盆休みでした。戦闘機も蓮翡翠もR5で撮れました。
EF50mmF1.8最高です。但し絞りF2.8以上限定で。手振れ補正もガッチリ効くしノイズが出ないのでISO6400、SS500分の1での室内動体撮影まで可能です。本当にありがとうございました。ヤフオクで売れば15万円の利益でしたのに、原価でまわして頂けました。
神様が降臨したようです。
しかし、北村さん、年内無理って。。。まだ9月ですよ。
書込番号:23637647
2点

>はっちゃん777さん
先日知り合いがジムニーを購入しました。
納期が1年以上かかると聞いて、通常より30万高い新古車走行距離0.9k。(これ新車とちがうのか)
それでも安く変えたと喜んでいましたよ。
通常より30万高くて、安く買った意味が分かりませんでしたよ。
60万近く出してEOS R5を購入した人も同じ様な感覚なんですかね。
45万出して購入しましたが凄く安く買えた様で感覚がおかしくなってきました。
こんな高いカメラが5ヶ月待ち、日本の国民生活は安泰です。
書込番号:23637810
6点

>つばめ徳さんさん
最高の機材が欲しければ、このカメラを買うしかないからではないでしょうか。
satちゃん、今日アップした動画、ご覧成られました?ついに本音が!それはタブーとされた、トリミングノイズ。
α9Uの購入を検討されたようです。α9Uなら私も納得です。
書込番号:23637840
5点

8月下旬に総入れ替えをしようと、R5ほかレンズ2本などを一括納品でオーダーしました。年内に来るといいのですが。。。
書込番号:23637948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

贔屓にしているカメラ店には確認したんですが、わかりませんが、予約だけして頂ければ入荷したらすぐ連絡するとの事
把握出来ないみたいですね
書込番号:23639436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラとヨドバシカメラ2店舗のお陰で2位まで返り咲いた様です。
この2店舗は数日でかなりの予約があった様ですね。
昨日中古SHOPでEOS R5が新品同様中古で1台498000円税込でありました。
自分は以外と良心的な価格で売っているんだなあと思ってみていましたが、他のEOS R5を見た方は中古で高いなと言ってました。
私が店にいた時に売れていったカメラがありました、α7Vでしたよ。
オクで60万近くで落札されてますが不思議なものです。
書込番号:23639471
6点

贔屓のお店で、とりあえず、2台予約してみました^^
書込番号:23640701
0点

結局のところ、供給が安定するのはいつ頃なんでしょうかね?2ヶ月という方もいれば、年内はムリという方もいて。
書込番号:23640725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

供給安定は再来年までかかると思います。
タイムイズマネー! タイムイズライフ!
欲しい方は早く手にしてくださいっ!!
なによりも超大型台風に備えましょう
書込番号:23641025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SVのスレで、静止画メインならRWが良いって勧められてソニーストアで購入したのですが、途端にキャッシュバックキャンペーンが始まってしまい、orzです。
狙っている方、今がチャンスですw
7点

>Beginner's unluckさん
私はソニーストアで買った翌日に30,000円の
クーポン券が届きました。
書込番号:23621448
4点

>Beginner's unluckさん
カメラ購入あるある だ (o⌒∇⌒o)
書込番号:23621452
6点

>guu_cyoki_paa6さん
前回キャンペーンが7月26日までで、暫くは(キャンペーン)無いだろうなと思って8月12日に買ったんですけどね。
30,000円のクーポン券は無いような…
元々10%割引で購入購入できたのですけど、それでも量販店価格よりは割高?(安心サポートに加入したので)です。
>ARWさん
あるある ですよねえ。M4/3のときは結構外さずににキャッシュバック受けてたんですが…
一応キャッシュバック事務局に合間に購入(今回は特に期間のスパンが短いので)した人の救済を検討するように言いましたw
書込番号:23621475
3点

ついでに、アメックスで上限30,000円のキャッシュバックのキャンペーンもやっていて、ボディだけでも6万円程お安く買えるというカラクリがあります。
ビックカメラ、ソフマップ、ヨドバシドットコムが対象だったかと思いますw
書込番号:23621487
4点

>一応キャッシュバック事務局に合間に購入(今回は特に期間のスパンが短いので)した人の救済を検討するように言いましたw
つうか、「ソニーサマーキャンペーン」「ソニーオータムキャンペーン」で検索して下さい。
毎年ほぼ同時期にキャンペーンしています。
今回特にスパンが短い訳では無い。
後、「スプリング」「ウインター」も検索しておくと
一年のお買い物計画が立てられます。
こんだけわかりやすくキャンペーンやってて、更に「救済しろ」なんて言われた事務局の中の人可哀想。
書込番号:23621642 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それは毎年見てれば解るかもしれませんけど…・
リピーターばかりではないでしょうし。
書込番号:23622078
16点

>Beginner's unluckさん
奇遇ですね。私はα7Vですが8/12に購入しました。で、同じくキャッシュバックでがっくりです。
もうしばらく、キャッシュバックはないと私も思ってました。α7RWは発売日に購入済みです。
書込番号:23623565
3点

>ARWさん
前からチェックしておけとは言われますが、やっぱり残念です。レンズ代の足しになる金額ですしね。
書込番号:23623580
3点

>Beginner's unluckさん
>>SVのスレで、静止画メインならRWが良いって勧められてソニーストアで購入したのですが、途端にキャッシュバックキャンペーンが始まってしまい、orzです。
アチャー
悔しいよねー。 俺だったら歯ぎしりしますよ。
しかし、覆水盆に返らず。 過去には戻れない。
こうなったら、悔し紛れに、
撮って 撮って 撮りまくろう。
書込番号:23634090
4点

Beginner's unluckさん
坊主のいうことはスルーで良いですよ。
一例をあたかも皆が!って吹聴してます。
それに、坊主がα7Riii買ってすぐにα7Rivが発表されて、悔しがってたレスがどっかにありました(笑)
書込番号:23634154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
ようやくα7s IIIで高感度に強い写真が撮れると思っていたら、ビデオカメラになってしまいました。
1200万てムービーには十分でしょうが、せめて2400万にして欲しかった。
α7IIIより画素数が減るとは夢にも思いませんでした。
動画重視で作るのは構いませんが、写真重視のs版も出して欲しい。
「2400万画素では感度上げられませんでした」って感じ。
要するに動画機能にかける力を写真に注ぎ込んで欲しい。
SONYではちゃんとビデオカメラ部門あるんだから写真機ちゃんと作って欲しい。
43点

2400万画素では感動があげれません
⇒そうじゃ無くて
コンデジみたいな小さな画素じゃ
感動がげられない
高画素は画素が小さいんですよ
僕は財布に1円硬貨5000枚も持ってるけど
君は財布に5枚しか持って無いじゃない
それが一万円札だったりして
1200万画素は
長辺4240ドット
肉眼の解像限界は眼の良い人でも0.127mmとも言われてる
つまり長辺53.8cmより小さなプリントでは
1200万画素だろうが
6000万画素だろうが
解像の判別がつかない
これはほぼ全紙プリントと同サイズ
弊害のほうが
プリントサイズが小さくてもみえてくる
高感度ノイズ
ダイナミックレンジの狭さ
回折の影響
これは一般人の話で有り
米粒に何文字もの文字や
絵を書く
インドの坊さんみたいな凄い視力なら高画素の高解像度が見えるハズ
そしてフィルムでは画素が丸い
拡大すれば画素と画素の隙間が見えきて画像は粗れる
デジタルは画素が四角い
拡大しても画素と画素の隙間は無い
書込番号:23616355 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

7SVで初搭載したBIONZ-XRはノイズ低減効果も有るので、BIONZ-XR搭載の7Wに期待しましょう。
このカメラは7W、7RX、9V匂わせカメラで、そこを理解してるソニーユーザー(俺だけかな?)がワクワクするカメラです。
ケチらずにあのファインダーをスタンダード機にも搭載してくれたらと思ってます。
グローバルシャッターの噂も出てきたので今後のαが楽しみです。
書込番号:23616446 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

7Sシリーズが12Mなのは既定路線。もしも24Mにしたら無印7の動画増強版になってしう。それでは面白くないでしょう。
スチル用途に割り切ったとしても、充分に面白いと思う。
このセンサーの読み出し速度がα9と同等だとすると、画素数が半分なので読み出し時間が単純計算で半分に収まる。これが最大の狙いではないだろうか?
つまりは電子シャッター時の歪みがα9の半分に収まっている可能性が有るわけです。
また、画素数が少ない分、画像処理エンジンの負担が減るので、今まで以上にAiに頼れる。市場に出た時の評価が楽しみです。
書込番号:23616460 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>イルゴ530さん
>肉眼の解像限界は眼の良い人でも0.127mmとも言われてる
そうなんですか?
全然異なる物ですが、例えば透明電極で使われているメタルメッシュは0.1mmでは普通に肉眼で見えます。肉眼で配線が見えないと感じるのは0.03mm以下なので、解像限界は0.03mm程だと思っておりました。
書込番号:23616520 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>CARAMEL_MANさん
>1200万てムービーには十分でしょうが、せめて2400万にして欲しかった。
1200万画素でもA4サイズのプリントなら400dpiは確保できますが、A3やA2にプリントされるのでしょうか?
パソコン画面で楽しむなら十分だと思いますし、A3でも意外と鑑賞できると聞きました。
1度実物をご覧になった方が良いかも知れません。
階調表現や色合いなど、画素数以外の魅力も感じていただけるのではないかと思います(^^)
書込番号:23616581 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

高感度機・動画機なんだけどR5みたいに4000万画素センサー載せといて
アップデートで8K撮れるかも?ってしてたら、マーケティング的にはもっと爆売れしたかも。笑
書込番号:23616608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CARAMEL_MANさん
こんにちは。
個人的に本機の要注目ポイントは、ソニーの手振れ補正搭載機で
「ゴミやほこりの除去性能を向上した新アンチダストシステム」が
ついに搭載されたことです。
いままでは効果の不確かな「手振れ補正システムを使ったブルブル
方式」でしたが、ついに超音波振動フィルター式が採用されました。
今後の7や9シリーズにも搭載されると思われ、大歓迎です。
書込番号:23616616
22点

>CARAMEL_MANさん
こんにちは。
αSシリーズは元々1200万画素で誕生。α7SIIで実感しましたが、1200万画素だから、粗目のより少ない高感度の静止画に打ってつけな訳です。2400万画素のセンサーにしたら、α9やα7無印シリーズとの差別化がつかなくなることに加え、Sシリーズが作る粗目のより少ない高感度性能を維持するためにどこか他の部分でしわ寄せが来て、技術的・商業的にα7の商品コンセプトに現状ではそぐわないのかもしれません。
イメージセンサーの画素数は、マーケティング面でのカタログ上の「わた飴」でしかありません。大事なのはどこが最適化されて商品化しているかを自分の用途と比べることだと思います。私の見方では、「静止画動画共に強くするなら、控え目の画素数で、ということは写真ならもうゴタゴタ言う必要がない高水準。動画はまだまだ未開拓分野があるので、新機能を強調する必要あり。なので動画機能の注目度が静止画以上の高いシリーズ」とSシリーズを捉えています。
書込番号:23616628
15点

>CARAMEL_MANさん
>高感度機・動画機なんだけどR5みたいに4000万画素センサー載せといて
将来は、噂になっていたクワッドベイヤーセンサーが搭載され、仰るような機能が実現されると期待しています。
ただその時は、α7Sではなくα9Sになるかも知れませんが。
書込番号:23616653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CARAMEL_MANさん
>よこchinさん
申し訳ありません、1つ前の返信、宛先を間違えました。
よこchinさんに対する返信でした。
書込番号:23616668
4点

>マー坊豆腐さん
センサーよりも現状では、CFexpressにしろSD4.0にしろストレージの方が性能発揮出来ずに足引っ張りそうですね。
書込番号:23616684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
有料記事なので、皆さんが読めるかわかりませんが
人の肉眼は約5億画素らしいです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00137/
この話だと、10MPは視界の1/50よりも大きく入れると荒く見えてくる?
まぁ4K映像を視界一杯で視聴しても十分綺麗に見えますが笑
書込番号:23616688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うみおじさん
>この話だと、10MPは視界の1/50よりも大きく入れると荒く見えてくる?
ドットbyドットで対応するというわけでもありませんし、人の脳は補完・補正したりもしますから、荒く感じずそれなりに綺麗に見えると思います。
ちなみに画素数上げるとまた別の問題、回析現象の影響が大きくなりますので、5億というのは非現実的かなと思いました。
書込番号:23616721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年近く前の100〜200万画素機全盛の時代、画素数がアップするたびに画素ピッチガー、極小画素の弊害ガー、回折の影響ガーと批判されていた時代が懐かしいです。
一眼カメラでも1000万画素から1300万画素にアップした時代でも批判は続いていました。
今は1200万画素では物足りないと、、、、隔世の感があります。
文月氏どうしているかな〜
プリントは言うに及ばず、モニターやTV鑑賞する分には4Kでも画素数的には800万画素で十分です、但しRGB一組で画素を補完しての画素数ですので素子数的にはもう少しあった方が良いので1200万画素で充分ですね。
ビデオばかり注目されていますが、ダイナミックレンジの大きさ、光が足らないところでもSSが稼げるなど、画素数を必要としなければカメラとしてのポテンシャルは高いです。
α7SUはコントラストAF等基本機能がいまいちだったのですがα7SVは基本機能も改善されているので期待しています。
書込番号:23616739
16点

>よこchinさん
今回CFexpressが採用されたので、動画が8Kになるまでは耐えられるかなと思います。
メモリーカードの容量と価格が問題ですけど(>_<)
書込番号:23616758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CARAMEL_MANさん
ニコン使いの自分からしたら、むしろ1200万画素で高感度耐性が強いというのは凄く魅力ですね!
数値的には前回から変わってない感じですが、比較動画を見るとノイズの質感がさらに良くなってるような感じでした。
最近は動画も撮りたいなと考えるようになりましたが、8kや6kが撮れるよりも、4kでスローモーションが撮れる方がいいですね!
あとは画素小さくてもいいので、960fpsにも対応してくれたら万々歳。
書込番号:23616811 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>CARAMEL_MANさん
>α7IIIより画素数が減るとは夢にも思いませんでした。
もともとα7系のSシリーズは『画素数を減らして画素あたりの面積を稼ぐことで超高感度に対応する』ことが目的の機種なんでそもそもそういうカメラです。
高画素が良ければ4240万画素のα7RVを買ってください。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
まさかラインナップ知らなかった?木更津SONYの人たちがかわいそうでしょ?
これがキレる中高年か・・・・・
書込番号:23616848
26点

高感度・低ノイズを目指すと撮像素子が大きいことに意味が出てくるので、
暗い対象物ばっかり撮る側からすると1200万画素を守ってもらえて嬉しい限りです。
高画素数がお好みであれば他のラインナップの方が設計思想に合っていますが
ここで書くまでのことでもないかと思います。
あえて1200万画素を選んだメーカーの意図を理解して同意できるユーザーが選ぶ機種ということでしょうね。
私はこの冬、これとSEL1224GMで星景写真、星景動画撮るのが今から楽しみでなりません。
なので、私としては画素数については残念どころか待った甲斐がある!というところです。
むしろこういうエッジの効いた製品を本気で作ってくれるsony大好きです。
書込番号:23617010
20点

>CARAMEL_MANさん
>>1200万てムービーには十分でしょうが、せめて2400万にして欲しかった。
おじい様、2400万画素は既にα7Vがあります。これはバランスの取れたカメラですね。
更に高感度を求める人のためにα7Sシリーズは作られました。
初代のα7Sですら、ISO40万でも撮れます。
今回のα7SVはISO40万でさらにノイズが少なくなるでしょう。
こういう高感度領域に強い撮り方をする人がα7Sシリーズを使う。
おじいさまには向きませんね。
でもご安心を、α7Vという強い見方があります。こちらを使ってください。
私は初代α7Sを使っていましたから、Sシリーズの利点は心得ています。
α7SVも価格が下がってきたら買う可能性があります。
まあ、高感度撮影は機会が少ないので、急いではいません。
ただ、SシリーズにはSシリーズの価値があることを知っています。
むろん今回のα7SVはビデオも高性能になっています。ビデオ性能は世界でもトップレベル。
なかなか素晴らしいビデオ性能に仕上がっています。
平たく言えば、α7SVは
写真は高感度にとても強くなり
ビデオは世界トップレベルになる
不思議な性質を持つカメラに仕上がっていますね。
こういう性質が好きな人が買うカメラです。決してトップセールになるカメラではありません。
いわば通が買うカメラです。
書込番号:23617249
23点

1200万画素が売のカメラだよα7Sって…
書込番号:23617349 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写真重視の機種てソニーに無いんですか?4k動画専用機から高感度の機種まで他メーカーからから見たら、うらやましい限りです。
書込番号:23617821
5点

>しま89さん
>>写真重視の機種てソニーに無いんですか?
写真重視ならα7RWだろうね。
連写重視ならα9・α9U
風景重視ならα7RV・α7RU
小型軽量ならα6600・α6400
動画は結構なんでもOKですね。中でもα7SVの動画は世界最高レベル。
高感度重視もα7SV
ソニーには多種多様なカメラがありますね。
良いカメラ達だ。愛すべきカメラ達だ。
書込番号:23618132
19点

「低画素機はノイズに強い」という場合、「ノイズ」に2つの意味があることを、理解されて
いない方が多いようです。
(1)写真においての「ノイズ」。高ISOの写真では、黒っぽくざらついた感じとなります。
また、偽色がでることもあります。
(2)カメラにおいての「ノイズ」。つまりカメラの信号系での、SN比のN(ノイズ)。
ソニーが、「すべての感度領域において高感度・低ノイズ性能を実現しています」
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_1.html
というときの「低ノイズ」というのは、(2)の意味です。
なぜなら、「すべての感度領域において」には、ISO100なども含まれます。まさかISO100
において、(1)の黒っぽいノイズを「低」くしていることをキャッチコピーにするとは思えません。
-----------------
さて、より大切なのは(2)のノイズの少なさなんですね。といいますのは――
ふつうモニターの表示はトゥルーカラーになっていて、1ピクセルあたり約1700万色を再現
できると言われています。つまり、モニターには1700万種類の電気信号が送りこまれるの
ですが、送りこむのは、結局カメラの画像センサーです。
簡単にいえば、画像センサー上の受光素子は、レンズからの入射光を数百万種類に(たとえば
赤色フイルターの付いた受光素子は、緑と青系の色は受け付けません)分別して、電気信号に
変えるわけです。
1ピクセルに相当する、あの小さい受光素子ごとに、そのような大変な作業を高速でするの
ですから、隣接する色(模式的に書けば、aabbbとaabbc)などの読みまちがいは、相当ある
と思われます。
そして、各受光素子が受けとる光量が多ければ多いほど、読みまちがいは(SN比のノイズ)
減少します。
したがって、1200万画素のα7S系は、圧倒的な各受光素子の大きさでもって、これまた圧倒的
な低ノイズ((SN比のノイズ))を実現しているのです。
その結果、日中のスチル写真においても、
・写真のマイクロコントラスト(グラデーションや、わずかな色の違いの描き分け)が豊になり、
・もち肌のような画質になることについては、
拙作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23591289/#23592141
および、マー坊豆腐さんのレスを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23591289/#23592396
ご覧いただければと思います。
書込番号:23618134
8点

当方も非常に残念な事が発覚しました。
α7sVをソニーストアで予約開始日にポチったのですがEOS R5の事で色々やっていて先程情報を確認したら何と2台頼んでました。
スマホ画面で予約決済をしてその後気にもしていませんでした。
カードで決済済みなのでこれどうなるんだろうと...
おそらく商品がまだ手元に無いのでカード利用枠から取り敢えず代金分は確保されてていると思われます。
変更できるのか、変更したら順番が後になるのか明日まで寝つきが悪いです。
画素数はα7Vの半分になりましたが支払いはかなり増えました。
書込番号:23618184
8点

こんばんは
>つばめ徳さんさん
ストアはキャンセルできますよ。
ストアコールセンターに連絡して、重複してしまったと伝え、予約番号言えばできると思います。
(過去、どっかのスレでありました)
書込番号:23618362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
カードで2台分決済してるので1台のみキャンセル出来るんでしょうかね?
それで順番が後になると困るので...
書込番号:23618555
2点

どちらもソニストなら、受注番号の若いほうを残せば良いのでは?
たぶん、正確には受注確定メールの順に確保されると思うので。
(どちらも決済方法が一緒なら前後しないと思われます)
その点もストアコールに相談されては?
書込番号:23618566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前レス(23618134)を訂正します。(拙論の趣旨そのものには、影響ありません。)
「簡単にいえば、画像センサー上の受光素子は、レンズからの入射光を数百万種類に(たとえば
赤色フイルターの付いた受光素子は、緑と青系の色は受け付けません)分別して・・・」
↓
「簡単にいえば、画像センサー上の受光素子は、レンズからの入射光を数百種類に(つまり、
赤色フイルターの付いた受光素子からの情報と、緑と青の付いた受光素子からの情報の3つが
総合されて、1700万色になるので、その3乗根で数百種類)分別して・・・」
---------------
「α7S系は、圧倒的な各受光素子の大きさでもって、これまた圧倒的な低ノイズ((SN比のノイズ))
を・・・」
↓
「α7S系では、圧倒的な各受光素子の大きさでもって、圧倒的な光量を受け、非常な低ノイズ(SN比
のノイズ)を・・・」
書込番号:23618585
3点

>α77ユーザーさん
切れる中年ですが、α7r IIIはもう1年半以上使ってます。
書込番号:23618701
8点

>CARAMEL_MANさん
こんにちわ
もしα7s3が2400万画素で作られたら、、、、
現時点のセンサー技術はここ数年革新的な進歩はありませんので、感度は今の7Vに少し良いだけ(1段あるかないか程度)
動画性能は4k60pはAPSCクロップになりますし、4k120pはもっとクロップします。
フルサイズを使えるのは4k30pしかないカメラになるでしょう。
しかもこのスペックは次の7Wが搭載する可能性が高いものです。(120pは無いでしょうけど)
これでは7s3を発売してもほとんど売れないとまでは言いませんが、7Wを先行で販売開始しただけに過ぎず、
7s3としての存在意義が大きく殺がれてしまいます。
>CARAMEL_MANさん
のご希望を叶えるには、次世代のセンサー技術が必要です。まだまだそれは当分に将来の事だと思います。
新しいセンサー技術はまずは小型のセンサーで開発され、画質の細かい指摘をされにくい産業系とスマホ等に採用されて熟成を続けます。
順次に大型のセンサーにも取り入れられて行きますが、それには相当な時間が必要です。
書込番号:23619946
8点

1200万画素でよかったです。きっちり守られました。もしかしたら画素数上がってしまうだろうなと思ってましたから。
>CARAMEL_MANさん
夢にも思わなかったということはSシリーズのことや、SONYがα7をシリーズ分けしていることをご存じなかったということでしょうか。
もしかしてRシリーズのような高画素数でリリースされると思ったのでしょうか。それなら夢にも思わなかったのはわかります。
実際、無印のα7IIIより画素数が上がることを期待してた人はとても少ないかと思います。
わたしは初代α7で1200万画素で写真と動画をとってますが、わたしにとってはちょうどいい解像度です。
わたしのように低画素高画質を求めてる人がけっこういるんですよね。
それに応えてくれる大手のメーカーがあることにうれしくなります。
書込番号:23620234
6点

>ニュートラルデザインさん
正直なところ、僕は少しだけ解像度が高くなって欲しいなと願っていました。
何故ならば噂のクワッドベイヤーセンサーが15MPだったからです。
15MPならクワッドベイヤーセンサーが搭載されているだろうと。
でも結果的にクワッドベイヤーセンサーを使わずともAF性能は大きく改善されているようですし、新しいセンサーは今後のお楽しみです(^^)
センサーの件以外にも、もう少しだけ解像度が欲しい理由はあるのですが、それはAPS-Cクロップを良く使用していたからです。
書込番号:23620346
0点

スレ主さま
このカメラは映像クリエイターのために造られたのだと思います。
α7SVのHPでそう書かれています。
2,400万画素のカメラがご希望でしたら、α7Vにされるといいと思います。
1,200万画素は、4K120Pには必要だと書かれています。
書込番号:23620459
1点

>マー坊豆腐さん
なるほど、そういう期待があったんですね。たしかに1500万画素くらいならば不安な印象はないです。
そしてクロップは便利ですね。わたしも無印α7IIIでクロップで動画を撮ったりしています。APS-Cの軽くて映りのいいレンズが重宝します。
今後も画期的なセンサーに期待したいですね。
大したことじゃないですが、ひとつ前の自分自身の書き込みで書き間違えがありました。訂正させてください。
×「わたしは初代α7で1200万画素で写真と動画をとってます」
〇「わたしは初代α7Sで1200万画素で写真と動画をとってます」
書込番号:23620814
2点

>CARAMEL_MANさん
私はα7SUをスチルカメラとして使っていますが
画素数が少ないので、トリミングが出来ない分
しっかりと構図を考えます。
そして何よりもISOを10000、20000に上げても
ノイズが発生しない写真が撮れるのがベターですね。
2000万画素でこの高感度に出来たら、革命的ですね。
書込番号:23620920
3点

もし仮に現在の高感度性能(センサー設計)そのままに2400万画素を実現しようと思ったら、センサーサイズがフルサイズを超えて中判サイズになってしまう、ということでしょうか。そのへんを解決できるのがクアッドベイヤーセンサーなのだとしたら、まずα9の次期モデルとか上位機種に搭載されるのでしょうね。
書込番号:23621428
3点

ソニーの布陣をご存じない方々がいますので、おさらいします。
1200万画素 α7SV (旧機種はα7SU、α7S)
2400万画素 α7V (旧機種はα7U、α7)
連写機 α9U (旧機種はα9)
4200万画素 α7RV (旧機種はα7RU、α7R)
6100万画素 α7RW
フルサイズミラーレスでこんなに豊富な機種がある。
AP通信が今年からソニーを使うことに決めたのもうなずけますね。カメラもレンズも盤石ですから。
書込番号:23621498
6点

写真撮影では基本3要素(シャッタースピード、露出、ISO感度)を調節することでどんな画になるかが決まるように、カメラの造りという方向からすれば、実に複雑な歩みがあります。35mmフルサイズセンサーという点は固定要素、ボディサイズという点ではあまりこれ以上大きくはしたくないというほぼ固定した要素と考えると、一定の固体の中に、熱、材質、電子、電気、空間、物理、人間工学などの点で、商業上成り立つように機能を実装出来るかどうか。
使用者の感じ方からすれば、単純に画像センサーの数が大きさければイイと思いがちですが、裏ではその一つの要素が大きくなるときの波及効果が壮大になる事を見逃せません。
2石レフレックスさんも仰るように、一般消費者向け撮影カメラは、かなり特化した利用分野からの技術移転や資本投下が製品開発に絡んでくるようです。医療向けや産業用カメラなどで実績を上げることからその新技術や売上を生かして、個人的要素が強い消費者向けカメラ市場でも商業が成立すべく開発ができる、ということです。
書込番号:23621547
1点

>calamariさん
「数字に遊ばれてしまっている」ように思います。
年収1200万円と年収2400万円とかではありません(^^;
視覚の分解能→解像について、下部に記載しますので、ご参考まで。
※α7s系が「特に高感度仕様」なので「そのまま以上の高感度で多画素化すること」が「進化」だと思い込んでしまっている「まま」であれば、【選択肢ミス】なので早々に買い換えるべきかと。
(買い替えたあとで、間違いに気づくかも?)
あと、肉眼の分解能は「2線間の分解能ではありません」。
そのため、添付画像(白黒1ドット単位)を等倍表示させてご覧になった日とのうち、特にスマホ表示での多くの場合は、パッと見て【グレーのように見えてしまう】でしょうけれども、1ドットの太さの【線の部分】であればクッキリと見えるでしょう?
ヒトの視覚の「仕様」です(^^;
(※アップロードでのJpeg再圧縮の不都合があれば、画像処理ソフトで改修してください(^^;)
※orangeさんの数値は「200dpi」です。たぶん、建築業などでの提出画像(写真または印刷プリント)の下限仕様からの思い込みかと。
【視力1.0】の場合のヒトの眼の分解能「1/60秒角≒0.029%」は下記のようになり、下端の「500cm」の「1.45mm」は、視力検査のランドルト環という「C」のようなマークの切れ目が、視力1.0では1.5mmと対応しています。
【視力1.0】
視距離 分解能
(cm) (mm) (dpi) → A4面のドット数相当
25 0.073 349 → 1179万
29.1 0.085 300 → 870万 ← 300dpi
30 0.087 291 → 819万 ←距離30cm
35 0.102 249 → 602万
40 0.116 218 → 461万
43.7 0.127 200 → 387万 ← 200dpi
45 0.131 194 → 364万
50 0.145 175 → 295万 ←距離50cm
(参考)
87.3 0.25 100 → 96.7万 ← 100dpi
100 0.29 87.3 → 73.7万 ←距離1m
150 0.44 58.2 → 32.8万
175 0.51 50 → 24.2万 ← 50dpi
200 0.58 43.7 → 18.4万
300 0.87 29.1 → 8.19万
400 1.16 21.8 → 4.61万
500 1.45 17.5 → 2.95万 ←距離5m
↑
視力検査のランドルト環「C」の切れ目が、距離5mでの視力1.0では「1.5mm」
書込番号:23622498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

等倍表示させてご覧になった日とのうち
↓
誤変換訂正
↓
等倍表示させてご覧になった人のうち
書込番号:23622500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂(^^;
誤
orangeさんの数値は「200dpi」
正
イルゴ530さんのガセネタ
>肉眼の解像限界は眼の良い人でも0.127mmとも言われてる
の0.127mmは「200dpi」
書込番号:23622520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数が多い物が既に存在するのに低画素で残念とは?
α7R4買えば良いじゃないですか。
イミフ!
書込番号:23623994
6点

>ごちらをご覧の皆さん
視力検査のマークの切れ目の幅と分解能の対応が単純ではない事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/#tab
をご覧いただければお分かりただけるのではないでしょうか。
尚、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-48
のリンク先のスレで解像度について論議しているスレがそれなりにありますので、暇がある方はどうかご覧ください。
書込番号:23624256
2点

【視力】の分解能と
【光学上】の分解能
との違いすら判らないとは(^^;
書込番号:23624267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらをご覧の皆さん
私の目の分解能の考え方については、
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1_kaitei/contents/bi-1/1-bu/1-1-1.htm
を参考にしてください。
書込番号:23624310
2点

ま、今のSONYの技術ではSシリーズは2014年から作って1220万画素止まりということですね。
書込番号:23624475
6点

>CARAMEL_MANさん
あくまでも1200万画素という数字に拘られるのであれば、ペンタックスKPという機種があります。
APS-Cではありますが、最高ISOは819200、画素数は2432万で、いずれもα7Sシリーズを越えています。
価格的にも、サブ機として持つのも悪くないのではないでしょうか?(^^)
書込番号:23624569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>>calamariさん
>>※α7s系が「特に高感度仕様」なので「そのまま以上の高感度で多画素化すること」が「進化」だと思い込んでしまっている「まま」であれば、【選択肢ミス】なので早々に買い換えるべきかと。
私は、最初の返信でも触れているように、多画素化は主に"綿飴"でしかなく、"「そのまま以上の高感度で多画素化すること」がα7S系における「進化」だ" とは考えていないので、どなたか別の方へのコメントなのではないかと思いますが。。。
書込番号:23624596
2点

>calamariさん
すみません、スレ主の【CARAMEL_MANさん】
との誤りです。
大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:23624598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
Ok, 訂正ありがとうございました。
書込番号:23624603
0点

>ありがとう、世界さん
私がネットを簡単に探した限り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23616316/#23624256
の正しさを裏付けていると思える情報しか見つけられませんでしたが、
>【視力】の分解能と【光学上】の分解能との違い
がはっきりと分かる情報を示していただけないでしょうか。
書込番号:23624717
4点

>とにかく暇な人さん
自分で勉強してください。
それ以前に「一般教養」と「常識」の補填が必要ですが(^^;
書込番号:23624885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
根拠を示せないという事は、私には、
>【視力】の分解能と【光学上】の分解能との違い
というのが、ありがとう、世界さんの脳内だけに存在する独自な考え方としか思えません。
もし私の受け止めが間違いなら、根拠をハッキリと示してもらえないですか。
書込番号:23624901
3点

とにかく暇な人さんに対しては【時間の無駄】なので固辞します(^^;
書込番号:23625050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく暇な人さんの事実に対する認識は、確かに残念です。
書込番号:23625074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23616316/#23624256
の正しさを理解していただけなくて残念です。
書込番号:23625084
3点

>CARAMEL_MANさん
高感度の高画素機が欲しいと思っていたので、私にとっても1200万画素ではちょっと足りないと感じ。
(ソニーが1200万画素にした理由は理解しています。あくまでも私のニーズの問題。)
実機が出てから買うか買わないか判断しようと思っていました。
AIによるアップコンバートソフトを知り、
https://topazlabs.com/gigapixel-ai/
これなら7S3を高感度高解像機として運用できるのではと思い、俄然購入意欲が出てきました。
書込番号:23625390
4点

>CARAMEL_MANさん
皆様のご意見で見えてきたと思いますが、タイトルをありがとうSONYに変えたくなってませんか?
書込番号:23626030
3点

Topaz Labsの話が出て来たのでちょっと(笑)
私は動画用のTopaz Video Enhance AI を仕事で使ってます。
このAIソフトは非常に優れていますね。
特に昔のSD解像度のアナログ動画をハイビジョンにアップコンバートすると目を見張るような出来映えになる事があります。
興味ある方は是非とも有償版を買って下さいませ。
無償版はAI作動モデルが一種類しかなく(有償版は6種類あります)、復元率、シャープ、ノイズ、AI作動率等のパラメータも変更できませんので、無償版でイマイチだとして諦めると、このソフトの実力を味わえません。
解像度変更なしで、ノイズ軽減ソフトとして使っても優れておりまして業務としても通用します。
最初から綺麗に撮影できた4k素材だと出番は無いですが、ノイズが多かったり、
昔のSD素材やハイビジョン素材ならかなり色々と使う事で見た目の印象を綺麗にできます。
SD2時間をハイビジョンにするのに10900kとRTX2080SUPERで約16時間くらいは掛かりますが主としてGPUなのでCPUは適当でもいいかもしれません。
外付けハードディスク素材なら扇風機全開でずっと放置しないといけないですけども(笑)
書込番号:23626076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2石レフレックスさん
Topaz Video Enhance AIのコマーシャルビデオを見ましたが凄い。
おっしゃっているように、業務用に使えるレベルですね。
とすると、7S3で4K動画を撮って、これで8Kにアップコンバートするのなら、事実上時間制限無しの8K120pの撮影ができそう。
GPUは別途考えるとして。
これで$299。今、特価で$199。Gigapixel AIが$99なので両方買ってもOK.。
静止画でも動画でもこれらのソフトと組み合わせると、7S3がワイドダイナミックレンジの高感度高画素機として運用できる気がします。
カメラ内での画像処理は消費電力や発熱などの制限が大きいので、今後は益々RAWデータの現像や画像処理は高性能PCで行う方向になるのでしょうね。
ところで、2石レフレックスさんはどのGPUをお使いなのでしょうか?Quadro系は使えるのでしょうか?
よろしければお教えください。
書込番号:23626270
2点

>ステアケイスさん
こんばんわ
これで使えるのはGeForceシリーズになります。
他のGPUは現時点では対応しておらず、その場合はCPUで動きます。
が、CPUだと物凄い時間が必要なのでGeForceシリーズのRTXを搭載したマシンを別途に用意したほうがいいかもです。
4kを8kにするテストをやった事もありますが、
物凄い時間が必要です。
FS7で撮影した1時間の4k60pを8k60pにアップコンバートすると5日間マシンが動きっぱなしになりました。(やるなよ。笑)
それでもやりたい素材ならやる価値はあります。
あと、数秒の短いグリップでAI作動モデルとパラメータを追い込むのにかなり試験を繰り返してベストを探す必要があります。
素材によって、また、画質への拘るポイントによって個人個人でベストのパラメータが違うと思います。
私の場合は専らSD素材とハイビジョン素材の扱いの中で使ってます。
ハイビジョンを4kにするのもかなり良いですよ。
書込番号:23626335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2石レフレックスさん
>ステアケイスさん
Gpu に関してはrtx3000番シリーズが9月1日に発表ですからこちらも期待が出来ますね
このソフトはA7S3でデ真っ暗闇の撮影を12ビットプロレゾlawで記録されていたデータのノイズをクリアにされているサンプルが出てますね
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/07/29/011217
書込番号:23626488
1点

これ使って思うのは未来はどうなっていくのだろうと思ったりもします。
結局、ドットに表示された電気信号を見ているわけですから。人間の目に綺麗に見えるようにしていればそれでいい。
AIが被写体を分析してここはこういうモノが映っていて、こういう色だったはずだと推測してドットを作ってしまう。
その精度は年々進化していくわけで。
こうなってくると撮影時の解像度はそんなに問題ではなくなってしまう可能性すらあります。
このソフトは買い切りですけど、購入後1年間しかアッフデートは出来ません。
私は購入して4ヶ月くらいですけど、大型アップデートは1回ありました。メールで知らせてくれます。
つまり進化は購入後1年間なので、翌年や、翌々年に大型アップデートがあって、それが欲しければ再度の購入をする必要があります
あと、マシンは定番の機器で余裕をもって組むことをお奨めします。
長時間のMAX負担をPCに掛け続けるためマシンが落ちる事がたまにあります。落ちると全てが無駄になってファイルは作られません。
フルタワーで冷却もしっかりと組んだ方がいいです。
監視するとGPUは80度近い状態で稼働率もMAXに近く、それを延々と続けるためPCへの負担は尋常ではないと思いますので
(このソフトの負担監視は標準のタスクマネージャーでは正常値が表示されないため、別の監視ソフトを使ってくださいませ)
書込番号:23626730
4点

【程度問題】かと思います。
極端なハナシ、元の情報が 160*90ドットしかないのに、果たして8K「創生」できるのか?
とか(^^;
160*90ドットは、誤記ではありません。
書込番号:23626746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちわ
確かに、笑 あまりに情報が少ないとAIが進化しても推測できないでしょうね。
まったく違う人物を創ってしまうかもしれません。笑 確かに程度問題は事実です。
今のこのAIソフトを使った感じでは4倍までかなと思います。 つまり SDをHDに。 HDを4kに。 4kを8kに。かな。
で、人間の目の性能の事もあって、やはり劇的に感じるのはSDをHDにするために使用した時ですね。
私、実質的に一般の多くの人々への最終納品はフルHDで十分だと思っている人間なのですがこれ使ってもそう思います
書込番号:23626790
3点

>ありがとう、世界さん
>2石レフレックスさん
そうなんですwだからこそA7S3だと思いますよ。一ドットの情報量が他機種より豊富で色情報もbt2020の広範囲で画像処理エンジンが現在最高峰
書込番号:23627024
1点

>2石レフレックスさん
ご回答ありがとうございます。
10bit処理をするためにQuadroにしているのですが対応していないのは残念。
まあ、動画は4Kあれば私には十分なので、むしろおっしゃるように昔のビデオのSDをHDにするのが一番効果的なのでしょう。
マシンパワーとかプログラムは改良されていくと思うので、良質の4Kデータを残しておけば4K→8Kは後でできます。
今、欲しいのは暗所での静止画撮影用の高感度高画素機で、7S3が2000万画素以上だったら即買いのつもりでした。
でも、7S3とGigapixel AIの組み合わせでニーズは満たせそうなので7S3を予約しようかなと思っています。
Gigapixel AIで1枚ずつ処理する分には今のPCで十分ですし。
書込番号:23627264
1点

>2石レフレックスさん
ちょうどProjectで昔の素材を使うためにVideo Enhance AIを検討していたところでした。
そこそこの環境で元素材1secあたり3-4secとTopazのwebにはありましたがもっとかかりそうですね…。
参考になりました、ありがとうございます。
awsかgcpのGPUインスタンスでぶん回そうかと思っていましたが想像以上にコストかかりそうなのでまずはお試しってみます。
書込番号:23627311
2点

このカメラ良いなと思ってYoutubeの作例を見ていたのですが、やはりS1Hなどと比べると解像感が足りないような気がします。
ナショナルジオグラフィのような広大な自然を写すのには向いていないのかな?
その代わり、スロー撮影と夜の撮影には強そうですね。
書込番号:23661771
3点

そこまで言うなら普通にa7iii買えばいいだけでは?
同じような機種があると共食いになるから。
メーカーに勤めるのでその点はよくわかります。
書込番号:23704570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
炎天下に曝されたり、冷蔵庫に入れられたり、
難儀なカメラやなー
どうしてこうなった。
書込番号:23609617 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

元記事
>>温度センサーでは無く、単純にタイマーでリミッターが動作しているように見えます。
ここでもR5の熱停止は実は「プログラムでは?」って説は前に話し合いましたよ。
もしそうだとすると、熱で停止すると言われていたことが誤解だった事になり、寧ろ良い事で。
単純にファームアップするだけで欠点が解消される可能性が出てきたと言う事です。
キャノンがやらないなら、自分たちで解除プログラムを作ると言っている人もいますし。
メーカーかユーザーどちららかが作ってくれると良いですね。
書込番号:23609624
14点

記事の内容からすると
オーバーヒートでは無いのでは?
書込番号:23609627
17点

「氷河期の地球内部温度を考えさせられる機能」を標準装備なんでしょうか(^^;
地球内部のマントルは 推定1000℃以上、中心(コア)部分では推定3000~5000℃とか。
もし氷河期「真っ盛り」の全球凍結状態になってもマントル温度は大差ないでしょう。
(熱源とされる放射性壊変も、さすがに万年~百万年単位では「徐々に済んで」いくわけですが・・・(^^;)
冷蔵庫に入れて、プチ氷河期モデルとしても、マントルのようにカメラ内部の熱源は「健在」のこのカメラの「冷却」は、小学生の夏休みの工作レベルでは物理的冷却の効果が殆ど無いでしょう(^^;
ボディ素材のプラスチックも、思いのほか熱伝導率が低いようですね。
スポンジのような空隙率では無いようですから、プラスチック素材に含まれる充填剤の中には、熱伝導性の低いモノが選ばれているかも?
(これは完全に憶測です(^^;)
書込番号:23609652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画ユーザーが多いことを祈ります。
そうすれば、予約を解除されて市場にR5が潤沢に出回りそうです。
これから購入される動画ユーザーはソニーさんを買われると思います。
R5はすぐに買いたくても買えない状態のようで・・・
買えない人が他社に押しかけるかも・・・
7SIIIは8月発売かと思ってましたが・・・10月に延期ですね・・・こちらも待たされますか・・・
売ってる店もなくなっちゃんだからさぁ・・・ネガキャンはしばらくお休みしてはいかが?
書込番号:23609675
24点

スレ主はソニー信者さんですね。
露骨にオーバーテイクされたから、いてもたってもいられないようですよ。
笑って許してあげてください。
書込番号:23609714 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

動画はおまけ♪
手振れ補正とキヤノン色でしょう、R5の、利点は。
書込番号:23609772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

当初アンチが騒いでいた熱停止問題の否定材料ですから。悪い材料だと勘違いして良い情報を持ってきてくれる辺りが面白いですね。
書込番号:23609792
16点

なんだこのサイト、広告だらけ。
広告収入を伸ばしたいための釣りか?
書込番号:23609833
16点

たぶん凄くいいカメラなんだろうけど、使い方でスチールでも使え無くなって、ここまでたたかれるのも珍しいですね。カメラでリコールが出た機種て有ったかな。
書込番号:23609931 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【お試し8K動画】機能付き(^^;
という名目で控えめに売り出せば良かったかも?
勝手な期待であっても、「期待を裏切れた!!」という感情を想起させたこと自体がマズかったのかと。
また、世情的に数十年に一度クラスの「世界的に不幸な時期」に登場したため、特にコロナ禍で蓄積した鬱憤が、火に油を注ぎまくる結果になったかも?
(もし、昨年の同季節に発売であれば、特に海外の反応はこの度ほど酷くは無かったかも?)
※kakakuで特定常連なり特定新アカが大騒ぎするのは、「それら本人が健在である限り」は世情と無関係(^^;
(欧米並みに高齢者の死亡率が高い場合は、特に騒音レベルの高い高齢常連の「登場」が激減するか、沈静化した「まま」になったでしょう(^^;)
書込番号:23609965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>POPO554さん
Montana36と申します。
>当初アンチが騒いでいた熱停止問題の否定材料ですから。
>悪い材料だと勘違いして良い情報を持ってきてくれる辺りが面白いですね。
という事は、スチルが熱で撮れなくなるってことは、やはり全くのデマだった様ですね。
デマを平気で書き込む方は本当に止めて欲しいです。R5将来的に買うかどうかは試案中ですが良い情報をありがとうございます。
書込番号:23610042
12点

カメラ内温度が全く上がってなくても、稼働時間だけで、8K撮影では熱停止状態になる。
確かに不思議な情報ですね。続報が楽しみ。
書込番号:23610063
9点

R5を屋外で使用する場合は必ずクーラーボックスも用意するようですね!w
ケンコートキナーさん辺りから将来販売されるかも?
書込番号:23610348
5点

ソニーは熱問題解決したの?
自分のすきなソニーが熱で叩かれたからいま必死なんじゃないソニ信者
書込番号:23610374
28点

ソニー信者がどうのこうのって、、、レベルがスレ主と変わらんよ。
キャノンユーザーにとっちゃEOS R→R5の差がデカいからインパクトあるかも知れんが、ソニー使ってる人間からすればなにも影響はない。センサーのDRが10倍以上違うっていうならともかく、既に撮影機能は十分すぎるんだから。
書込番号:23610575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

冷蔵庫に冷やしてプリンでも作るのか〜って思った。
ちなみに今月号の CAPA のインタビューでは、
「小型の扇風機などでカメラ全体に風を当てることですね。
過度に冷却したり、安易に保冷剤の様なものをボディにつけたりすると、
結露することがあるので避けてください。おすすめできません。」
との事です。なので諦めましょう。僕も諦めた〜(笑)
書込番号:23610592
9点

海外ではニコンのD600がダスト問題でリコールでしたね
書込番号:23610723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ内温度が全く上がってなくても、稼働時間だけで、8K撮影では熱停止状態になる。
この情報が本当だとすると、プロが8K撮影で安上がりに利用できないようにしているってことでしょうかね。
PCの自作を思っても、熱だけが問題なら、カメラの一部を開けて熱伝導の良い素材を差し込んででファンで冷やすぐらいは簡単に出来そうに思います。それを出来なくする意図でしょうかね。
書込番号:23610813
4点

(誤)それを出来なくする意図
(正)その意味を無くす意図
書込番号:23610819
2点

これはR5ユーザーもしくは購入を検討している人にとっては朗報でしょう。
もともとオーバーヒートでどうしようもないと思っていたのが、ソフトの問題だったならファームウェアのアップデートで改善される可能性がありますからね。
寧ろ記事通りであって欲しいと願っている人は多いはず。
まぁ実際オーバーヒートだとしても購入する人は動画の制限も分かった上で買っているので、いちいち噛み付く人はただ批判したいだけでしょうね。
書込番号:23610823 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういう記事が出ると発熱だけの問題ではないですよね。
https://asobinet.com/review-eos-r5-over-heating-in-intarval-shooting/
書込番号:23610916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様に不満があるなら買わなければいいだけの話では?
幸か不幸か初期出荷が少なく、私も含めた多くの人は状況を見つつ待つかキャンセルするかの判断ができるわけですし。
書込番号:23610952 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ハード的に問題があるようですとリコールとか仕様変更していただきたいですが間違いなくソフト上の問題だと思います。
これからのファームアップで解決していくことだと思います。
レフ機と違ってミラーレス機はファームアップで様々な変更が出来るので何も問題は感じません。
ファームアップで望むのは今のところリミッターの上限を上げていただく事、画像登録でのAF優先、全てのAF枠設定で瞳AFを使用出来る様にしていただきたい事です。
ファームアップで解決できるのがミラーレス機のいいとこです。
α7sVにも言える事なので何も気にしません。
書込番号:23611060
9点

ドール専門でスチル画像を撮影している者です。
私の撮影スタイルは冷房の入った室内で1時間くらいかけ、
1回の撮影で20〜30枚を撮るので、
今のところ温度警告などのアラートは出ていません。
グリップの部分が少し熱を持つ程度で、
特に心配することなく、期待通りの写真が撮れています。
どちらかと言うと、稀なケースかもしれません。
実際、この暑さで屋外へ持ち出したら、
温度警告が出てしまうと思います。
とんでもないジャジャ馬娘、そんなイメージもしてきました。
書込番号:23611064
4点

私の使い方は奥さんと散歩や登山しながら“パシャ”と撮るだけなので
たまに連写は撮ってもプロの方がモデルさん相手に酷使することは無いです。
たまに4Kで動画撮れれば最高。
EOS R5最高にピッタリ!
私のような素人にはもったいないけど素人なりにカメラの性能が
カバーしてくれればいいかと思います。
皆さんの写真や撮影の数値など凄く参考にさせて頂いてます。
機械屋さんはスペックばかり論点になりますが
本質はいかにいい作品や思い出を残すかですよ。
各メーカーさんのいいところを論議されるのはいいですが
貶し合いは見ていて辛い。私が予約入れてるカメラはそんなに愚作なのでしょうか?
書込番号:23612348
9点

これは、社会通念上、やってはいけない事をやっている、ということですよね!?
この一件だけで、過去についても未来についても、ずーっと疑われ続けることになりますよ、キャノンさん。信用を失う時は一瞬です
書込番号:23612442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何が問題なのか、さっぱり分からん。
少なくとも自分の使い方では問題なし。動画も4K24Pでしか撮らないし長回しもしない。
仕事で使うときはNINJA Vで外部記録すれば4K60Pも1時間以上は撮れるし。
スチルの性能はAF 手ぶれ補正 高感度耐性 操作性すべてにおいて満足していますよ。
まあ、そのうちファームアップもしてくれるでしょう。
ちなみにRF800 F11も遊びで購入したが、思ったよりAFも早くて、手軽に散歩しながら鳥さんを撮って楽しんでますよ。
書込番号:23612517
12点

>チロリン75さん
私のところも特に大きなトラブルはなく、正常に稼働しています。
初のCanon機としては順調な滑り出しです。
1つ困ったところは電源スイッチ。
SONY、Nikonは右手の人差し指で電源投入となるのですが、
Canon機は左手の親指なんですね。
毎回ここでつまずいてます・・・。
スチル専門なので、動画のことはわかりませんが、
良いカメラと出会ったようです。
楽しんでいます。
書込番号:23612715
9点

>雪野 繭さん
>1つ困ったところは電源スイッチ。
SONY、Nikonは右手の人差し指で電源投入となるのですが、
Canon機は左手の親指なんですね。
全く同感。これだけはなぜキヤノンが執着するのか不思議。
さすがに電源スイッチだけは他のボタンに割り当てるとはできませんものね。
右手で完結したいですね。
書込番号:23613012
5点

発売日から使用しておりますが全く問題ありません。
色々熱がとか騒いでいる方は使用していない方、愉快犯、他ユーザーだと思います。
このカメラの前はソニーユーザーでα7V、α7rV、α9、α7rW、α9U全て使用してきましたが
マウントごと乗り換えた程、優秀なカメラだと思います。
本体のスペックは元が凄いものを持っているのでファームアップで全て解決し1年後にはとんでもないカメラになっていると思います。
今でも凄いですが。
α9も発売当初は熱警告問題もありましたがファームアップで解決し、最終的には発売当初とは比べものにならないカメラになりました。
EOS R5のCFxpressの書き込みの速さ、AF、手ぶれ補正これだけでも凄いと思います。
唯一の不満点と言えば全AF設定で瞳AFが使えない事、使わないRATEボタンにカスタム設定ができない事だけです。
安心して下さい!ファームアップで解決しますよ!
書込番号:23613347
9点

オーバーヒートを温度ではなく時間で管理する機能。
これを「キヤノンタイマー」と名付けましょうw
という冗談はさておき、このようなソフトを搭載した理由って、
・ハードもソフトも、どちらも新規開発。
・ハードの仕様が変わると、ソフトも後追いで検証と変更が入る。
・ハードの仕様決定から発売までの間に、ソフト検証の日程が無かった。
・検証完了していないソフトを搭載すると、熱暴走で操作不可になる危険があった。
・ならばと、最悪の環境を前提に「時間」で区切ってしまえば、とりあえず全ての環境で熱暴走は抑えられる。
・一旦市場に出して、どうせ他の修正もあるだろうから、一緒にバージョンアップで対応しよう。
ということなんじゃないかな? と推測。
ちなみに自動車メーカー純正カーナビで、1ヶ月点検のときにソフトを書き換える指示を出したことがあります。
発売時に搭載されているソフトは「β版」扱いで、書き換えることが前提という。
新製品開発の「あるある」事例ですね。
ハード開発だって日程ギリギリだったんでしょうから、
ソフトまで「完璧に」仕上げてから発売していたら、R5の発売は10月頃になったんじゃないかな?
発売を遅らせると、従業員の給料の財源が確保できなくなるから、大きい会社ほど日程は厳守です。
でも「えっ? タイマーが最初からの仕様ですよ? 今さら変えませんよ?」なんてことだったら、
「あぁ......ソニーユーザーで良かった」と思うかもしれません。
書込番号:23613360
2点

https://asobinet.com/info-review-eos-r5-over-heating-timer/
>>「ボタン電池を外すことでタイマーがリセットされる」動作を見ると、ソフト的な制限で確定
>>ファームウェアアップデート次第で撮影時間の伸びしろが残っているという事になります。
>>近いうちにファームウェアアップデートが公開されるという噂もあるのでキヤノンの動向に注目。
検証元の続報が出てますね。
一番の欠点とされていた動画の待ち時間は少なくても対処されるという期待が高く、ファーム次第では動画でも大きく化けそうです。
書込番号:23613505
2点

ソフト制限を意味もなくかけているわけではないと思うので、
アップデートによって時間が伸びるというのは、個人的にはないんじゃないかと思います。
意味もなく制限をかけているだけなら、どれだけアホなんだと。
この熱暴走の件で多くの動画ユーザーを失望させて、信用をなくしてしまってるんです。
それに実際、環境によってはメモリカードが高熱になることもあるので
熱暴走しやすい機種ではあるのですから。
あと、アップデートでもう少し手ブレと色味が良くなればいいんですけどね。
書込番号:23613617
7点

>>Photon99さん
攻める方向性を間違えていて何も分かっていなそうな書き込みですが、アンチ活動したいだけなら仲間がいるソニー板でするといいですよ。
貴方が購入すると言っているα7S IIIも60Pですら炎天下では熱問題があるようですから、ブーメランにならないといいですね。
書込番号:23613730
11点

私は使ってないから分からんけど、実際どうなのかはこの週末にでもユーザーさんがサッカーでも撮りにいったら話が早いんじゃないですか。プロなら一試合1000枚くらいは撮るんでしょ。スチルでソフト制限はないのでハード自体の耐性が出るはずです。
暑い日にある程度までハードな撮影をしないで「全く問題ない」とか言ってたら、これから買う人の参考にはならないかと。画素数なりにデータはでかいので、連写すれば厳しいかも知れないね。
書込番号:23613753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>POPO554さん
>攻める方向性を間違えていて何も分かっていなそうな書き込みですが、アンチ活動したいだけなら仲間がいるソニー板でするといいですよ。
何が言いたいんでしょう笑
まあ、ちょっと落ち着きましょう。
カメラだけじゃなく、ユーザーまでオーバーヒートすることないんですから。
別に、僕はアンチ活動したいわけじゃないんですけど、
どういったところが気に障りました?具体的に教えてください。
>貴方が購入すると言っているα7S IIIも60Pですら炎天下では熱問題があるようですから、ブーメランにならないといいですね。
炎天下では笑
そうですね。ブーメランになるといいですね。
もしそうなれば、僕は別にどこのメーカーでもいいので、仕方なくS1Hを使うだけです。
書込番号:23613885
4点

>Photon99さん
S1Hは動画撮影には凄くいいですね。
自分も購入検討いたしましたよ。
しかしあのファンの空気孔のせいで防塵防滴が厳しいのと重さで断念しました。
質問ですが雨の日にS1H大丈夫でしょうか?
書込番号:23613918
3点

>>Photon99さん
>>ユーザーまでオーバーヒートすることないんですから。
煽りでしょうか?まだ大した応酬はしてないのだから、まずはあなたが落ち付いたらいいと思いますよ。
そもそも何故買う気も無いR5について嫌味を何度か書き込んでいるのでしょうか?
過去の貴方の書き込みを確認すると、貴方の立場が反映されていると思いますよ。少なくてもキャノンお嫌いですよね?
今更、初期のままのネタで批判されても情報が古すぎるし、このスレで問題になっているのは別の問題です。
最新の問題を理解してキャノンを攻めるのであれば、文句は言いませんよ。ユーザーにとっても利点にもなるので。
>>僕はアンチ活動したいわけじゃない
ではそれを証明して退出頂けると幸いです。
書込番号:23613963
8点

>つばめ徳さんさん
>しかしあのファンの空気孔のせいで防塵防滴が厳しいのと重さで断念しました。
そこなんですよね。
小型軽量じゃないとフットワークが重くなるのがいやなので。
>質問ですが雨の日にS1H大丈夫でしょうか
さあ。雨の日に濡らしたことがある人にきかないとわからないですね。
書込番号:23613967
1点

>POPO554さん
>煽りでしょうか?まだ大した応酬はしてないのだから、まずはあなたが落ち付いたらいいと思いますよ。
僕は最初から冷静ですよ。
いきなり顔真っ赤にして絡んできたのはあなたなのを、もう忘れたのですか?
>そもそも何故買う気も無いR5について嫌味を何度か書き込んでいるのでしょうか?
過去の貴方の書き込みを確認すると、貴方の立場が反映されていると思いますよ。少なくてもキャノンお嫌いですよね?
おお、まるでストーカーのように調べるんですね笑
ええ、嫌いですよ。
元々Canonユーザーでしたが、Canonの進歩の遅さに嫌気が差し、SONYをメインに使うようになりました。
で、今回のR5でかなり期待していたのですが、ご存知の通り期待を裏切られた結果となりました。
スチル機としては非常に優秀なのですが、動画機能をあれだけセンセーショナルに宣伝しておいて、これはちょっとひどいなと共感したいという動機と、プラスもマイナスもどちらの要素も今後の発展に寄与すると思っています。
ただ、これまでCanonを使ってきましたし、当然愛着もあります。
CanonがSONY並のシステムになれば、両刀も考えていますよ。
>今更、初期のままのネタで批判されても情報が古すぎるし、このスレで問題になっているのは別の問題です。
最新の問題を理解してキャノンを攻めるのであれば、文句は言いませんよ。ユーザーにとっても利点にもなるので。
このスレで問題になっている問題について言及してませんでした?
で、最新とか古いってなんですか?
まだ、こんな発売されて一ヶ月も経ってない機種は全部最新の情報だと思いますよ笑
で、キャノンじゃなくてキヤノンです。
キヤノンユーザーならそれくらい知っておきましょうね笑
>ではそれを証明して退出頂けると幸いです。
無理でしょ。
どう思うかはあなたの認識でしかないんですから。
ご理解いただけますかね?
書込番号:23614000
10点

>Photon99さん
そうですよね。
いいですよEOS R5は防塵防滴もしっかりしていますから。
そもそもミラーレス機はパソコンと一緒ですからね。
元の性能が良ければ幾らでもファームアップで対応できます。
α9でも発売から現在で別のカメラになった位進化したじゃないですか。
色々な検証が上がって本体のにはまだまだ余裕があるのが分かったわけですから物凄く期待してます。
買って良かったとヒートアップしてますよ。
書込番号:23614005
3点

>つばめ徳さんさん
>いいですよEOS R5は防塵防滴もしっかりしていますから。
どこのメーカーも同等じゃないですか?
検証してないので何ともいえません。
>そもそもミラーレス機はパソコンと一緒ですからね。
元の性能が良ければ幾らでもファームアップで対応できます。
パソコンと一緒?
まあ、ソフトウェアの問題だけで済むのであれば良いですけどね。
>α9でも発売から現在で別のカメラになった位進化したじゃないですか。
α9は元がそんなに悪い印象はないですけどね。
>色々な検証が上がって本体のにはまだまだ余裕があるのが分かったわけですから物凄く期待してます。
買って良かったとヒートアップしてますよ。
新しいもの買ったときはワクワクしますよね。
ただ、まだまだ余裕があったとして制限していたのは何故でしょうか?
書込番号:23614021
5点

>>Photon99さん
本性が出てきましたね(笑)冷静さも失っているようで・・・熱くなる自分が見えてないのですね。
>>スチル機としては非常に優秀なのですが、動画機能を
そもそもR5は動画機じゃないし、スチルとして優秀なのが理解しているなら、動画はファームアップまで待って評価するべき。
R5とa7siiiは用途が違うのだから本来はライバルだと認識して悪く言うような機種じゃない。
程度は確認できましたし、アレな人の相手は時間の無駄なのでこの辺で悪しからず。
書込番号:23614024
6点

>Photon99さん
誤解のないようにお話ししますが。
自分はEOS R5はそもそも動画機とはみておりません。
レビューでも言っている様に最高のミラーレススチルカメラです。
Canonのマーケティングが悪かったんでしょうね。最初に8Kとか動画性能を発表しましたから。
しかしいいスチルカメラですよ。
CFxpressカード採用でバッファ詰まりもないですし一応8kも撮れますから。
α7rWもいいカメラでしたけど書き込みが遅すぎて無理でした。
動画用にはα7sVを予約済みです。
動画の王α7sV、スチルの王EOS R5で良いんじゃないでしょうか?
どちらもミラーレスですから進化しますし。
書込番号:23614027
7点

>POPO554さん
>本性が出てきましたね(笑)冷静さも失っているようで・・・熱くなる自分が見えてないのですね。
あれ、日本語が通じてないのかな?
>そもそもR5は動画機じゃないし、スチルとして優秀なのが理解しているなら、動画はファームアップまで待って評価するべき。
だから、最初から動画機能をセンセーショナルに宣伝しないでおけばよかったんじゃないですかね?
あと、一眼を動画機として使うかは別にあなたが決めることじゃないので笑
で、ファームアップはいつくるんですか?
動画が時間制限で止まるのは仕様ですとメーカー自身が明言しておいて、いつくるかわからないファームウェアアップデートを期待して待ってから評価しろと。
うん。もうちょっとよく考えましょうよ笑
>R5とa7siiiは用途が違うのだから本来はライバルだと認識して悪く言うような機種じゃない。
最初からライバルだと思ってませんよ笑
さっきからズレてますけど、大丈夫ですか?
>程度は確認できましたし、アレな人の相手は時間の無駄なのでこの辺で悪しからず。
そうですね笑
これ以上は傷口を深めるだけなので、それが懸命です。
逃げるは恥だが役に立つ、覚えておくといいですよ。
あと、Canonの読み方はカメラやっていれば常識なので、感情的になって噛み付いてくる前に、もう少し知識をつけてた方が良いと思いますよ。
まだまだ、若いアマチュアカメラマンだと思いますので、色々なカメラや作品に触れて、自分なりの作品が表現できるようになってくださいね。応援してます。
書込番号:23614052
8点

>つばめ徳さんさん
>Canonのマーケティングが悪かったんでしょうね。最初に8Kとか動画性能を発表しましたから。
しかしいいスチルカメラですよ。
おっしゃる通りだと思います。
スチルの部分だけでも、Canonからやっとワクワクするカメラが出てきた思いました。
>動画の王α7sV、スチルの王EOS R5で良いんじゃないでしょうか?
どちらもミラーレスですから進化しますし。
いいと思いますよ。
別に、最初から悪いとは誰も言ってませんよ。
王?というか、現状の選択肢としてその2つの機種がベストなカメラであることは誰もが認めるところだと思います。
もちろん、今後もパナやニコン、シグマからも良い機種が切磋琢磨し順位は変わります。
敵がおらず技術を小出しにしてきたSONYが、今回のCanonのR5の発売によって、もちろんそれを超えるカメラを出してくるでしょうから、それもまた楽しみです。今後も、カメラ業界から目が離せませんね。
書込番号:23614067
4点

>>Photon99さん
>>最初から動画機能をセンセーショナルに宣伝しないでおけばよかったんじゃないですかね?
発売前の勘違いはメーカーの責任もあるとしても、そろそろビデオカメラじゃないと覚えてはいかがでしょうか?
要領を得ない感情的な長文の連続ですが、貴方自身がオーバーヒートしているので、水風呂でも入ってきた方が良いですよ。
大丈夫ですか?熱だ熱だと騒いでいた人が熱で暴走しているのは面白いですね(笑)そういうネタだったのかな・・・
何歳ぐらいの人が、こういう感じなのか興味深いですね。
書込番号:23614081
9点

>Photon99さん
このEOS R5が発表されるまでCanonのユーザーさんには申し訳ないが、Canonミラーレスには興味が無かったですから。
これから全てのメーカーが切磋琢磨してより良い製品がでることを期待してます。
SONYの今後にも凄く期待してますよ。
特にこれからでるであろうα7C、α9V。
スチルは現状EOS R5一択ですが、動画はα7sV、お金が掛かります。
コロナで大変ですがそれを楽しみに仕事でがんばりますよ。
書込番号:23614086
2点

>POPO554さん
まあ良いじゃないですか。
それだけ期待値の高いカメラなんです。
スチルの性能も認めておられるのですので使用している私たちが最高なら良いですよ。
それより醜いレビューは価格.comに消してほしいですよ。
1とか2なんてあり得ないですから。
書込番号:23614093
9点

>>つばめ徳さんさん
そうですね。
どんなカメラにも利点と欠点は有るので、過疎業界なのだからユーザーも仲良くできると一番いいのですけどね。
書込番号:23614100
6点

なるほど、この冷蔵庫の結果は以前あった
「炎天下においてはR5よりもA7S3の方が早くオーバーヒートする」
という検証結果と整合性が取れている訳ですね。
技術の立場で言うと、そのものズバリが完璧に分からない場合は何かの値と相関をとって推定して対策するということはよくあることだと認識していますが…。
例えば実装した温度センサーの値はそれほど上がってないのに、センサーから遠いどこかの部品が加熱してしまい問題を起こした。日程的にそこにセンサーを増やす改修はもう出来ないので、ユースケースの温度と使用時間と発熱の相関をとって、そこからマージンを見て調整したとか…。
実際のところは分かりませんが、完璧にするために日程を大幅に遅らせるよりは、暫定対策を打ってここで発売した方が良いという判断がされたものと思います。私は使っていませんが多くのユーザーの方のコメントを見る限りR5の性能はぶっちぎりの驚くべきものであり、実用上困っていない人がほとんどに見えます。
私はニコンとソニーユーザーですが、さすがキヤノンすごいな、と素直に思います。多くのネガティブコメントからは、(他を選んだ)自分の選択肢は間違ってなかった、新型の欠点を見つけて安心したいという思惑が透けて見えてしまいます。
何でも新型が発表されると、旧型オーナーは否定的なことを言う人が多いのですが、次に会うと新型に買い替えていたり…。まぁそれもまた人情なのかも…。
書込番号:23614694
9点

Montana36です。
色々なご意見が出て、このカメラの注目度や性能の凄さが現れているなと素直に思いました。
スチルメインの私のとって、スチル機であるR5のカタログに記載された6つの革新を見て思う事があります。
1.最大8段の手振れ(レンズ本体協調)
2.高速高精度AF(DP CMOS AFU)
3.高速高画質(4500万画素、DigicX)
その後に
4.8k/30P動画、 5.操作性、信頼性、 6.Wifi クラウドと記載されています。
普通は、1.2.3.に目が行き、かつメーカーもこれらを前面に打ち出しているまず。 ただ私的にはあまり興味が無いのですが、
動画の方にとって8kが掟破りのスペックの様で注目され、いつの間にか特定の方が、熱的な注意事項に着目し、動画を
前面に出したカメラなのに熱は大問題だと大騒ぎ、スチルとしての文句がつけられないのか、巧みな印象操作で論点を誘導する。
ちなみに動画関係で大騒ぎしてるが、メインのスチルは問題なく撮れる。
1.は、αsVと比較され、その性能の高さを証明、ただし、特殊な使い方として、超広角、ジンバル、走って撮る事で、
補正できてない部分もあるが、他のカメラと同様、今後の性能向上が期待される。
2.3.は絶賛される性能だが、利便性等、今後機能が追加されることが期待される。
4.は、高価な温度センサを付けるのではなく、推定で熱を予測したセーブ機能がある。
他社製メモリーの過熱など含め読めない部分もあり、今後チューニングの要素あり。 ただ外付け記録媒体では問題なし。
R5に関しては、おおよそこんな感じかな思います。
何より使ってる方が、楽しんでおられるので、大騒ぎするものは無いように思います。それより、各種性能機能アップにより、
より素晴らしいカメラとなるの方の楽しみの方が多いのでしょう。
また、今後30年使えるポテンシャルを持つRシステムは、我々の期待を超える性能に成長していくのでしょう。
今、選択するなら、好き嫌いを除くと、既存の古いマウントシステムとどちらが良いか考えどころ。
例えば、これは個人的な考えで事実ではないかもしれませんが、α9は、望遠側が重要で手振れ補正を大きくしたいのか、
有効画素が、他機種95%に対し、85%と1.1倍クロップ画角(フルサイズではなく、APS-αフォーマット?)。理由は分かりません。
フルサイズの定義は、有効画角ではなく搭載センササイズ?と思い、周辺がかなりカットされるので、有効画素を考慮し、
オールドレンズ用に選択できなかった理由。 性能は必要十分で、望遠では有利だが、フルサイズ画角は厳しいのか?
まあフルサイズ自体が、オールドレンズを楽しむ以外、あまりこだわる必要が無いのかもしれませんが。
実際に使用しての課題や感想とかは必要ですが、レビューで1とか、リコールとか、欠陥とか初期不良が問題だとか、極端な
個人的見解を書き込む一部の方、何とかゲートか、プロなのか、その様な書き込みに困っているのでしょう。
しかい、もうネタ切れといった感じでしょうか。私が購入できるころには、どこまで性能アップしているのか楽しみです。
書込番号:23614803
6点

冷蔵庫に入れるなんて、とんでもない。
結露して、ショート、最悪発火します。
ボディにアルミダイキャスト使っていないのは、プロユースではないですね。
書込番号:23614816
1点

>Montana36さん
>動画の方にとって8kが掟破りのスペックの様で注目され、いつの間にか特定の方が、熱的な注意事項に着目し、動画を
前面に出したカメラなのに熱は大問題だと大騒ぎ、スチルとしての文句がつけられないのか、巧みな印象操作で論点を誘導する。
ちなみに動画関係で大騒ぎしてるが、メインのスチルは問題なく撮れる。
メインが何かは個々で判断することであって、8Kやその他の動画機能を幅広く搭載し、それを大きく宣伝していたので動画ユーザーが注目するのは当然です。で、実際にはこれだけ制限が多いと動画ユーザーには向いてないんですよね。
>αsVと比較され、その性能の高さを証明、ただし、特殊な使い方として、超広角、ジンバル、走って撮る事で、
補正できてない部分もあるが、他のカメラと同様、今後の性能向上が期待される。
いや、ぶっちゃけR5の手ブレ補正は動画では微妙ですよ。
α7SUとの検証動画もあがってますが、歩き撮りでも上下移動はきついですね。
手持ち撮影でもちょっとこれは使えないですね。
α7SVと比較であればもっと差がでると思います。
>2.3.は絶賛される性能だが、利便性等、今後機能が追加されることが期待される。
AFはよくできていますね。
センサーに関してはこの高画素でローパス有りなんですよね。
おそらく、その辺の開発力がまだまだ未成熟なんだと思いますが、実際の解像でいえば3000万画素台となるのはまだまだかなといった印象です。
>4.は、高価な温度センサを付けるのではなく、推定で熱を予測したセーブ機能がある。
他社製メモリーの過熱など含め読めない部分もあり、今後チューニングの要素あり。 ただ外付け記録媒体では問題なし。
これがねぇ。困ったもんですよね笑
復帰に時間がかかるのホントに最悪です。
外部レコですが、HDMIがタイプDなんですよ。こういったクリエイターの声をしっかりと聞いてほしいですね。
>何より使ってる方が、楽しんでおられるので、大騒ぎするものは無いように思います。それより、各種性能機能アップにより、
より素晴らしいカメラとなるの方の楽しみの方が多いのでしょう。
動画機として使うわないのであれば、良いカメラだと思います。
今後、更にアップデートしてよりよいカメラになれば良いですね。
書込番号:23614969
4点

「世界初8K」ってことでインパクトが欲しかったんでしょ。ソニーもその手の称号いっぱいアピールしてるんだから別に良いんじゃないですかw
ただレンズの品揃えとコスパはかなり違いがあるから、私はソニー勧めますけどね。だって機材買うのにお金使い過ぎて撮りに出かける機会が減るんじゃ本末転倒でしょ。
書込番号:23615003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コスパとか言い出したらGRIIIでいいでしょ。
コスパ気にするような人がレンズのラインナップとか、そもそも論点ずれてるよ。
書込番号:23615116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Photon99さん
Montana36です。全ての内容に対し、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。HNが何となく似てますね。
>個々で判断することであって、
Photon99さんのご意見は納得して読んでます 。おっしゃる通り、個々で判断すれば良いと思います。
1.動画では、8kに魅力を感じ使いたい方も居れば、長時間撮れないがゆえに諦める方もいる。
2.手振れでは、数秒手持ちで夜景を撮られる方も居れば、どれだけ機能があっても手振れが出る方が居る。
3.画質では、モアレが嫌でローパスを求める方も居れば、解像度優先でモアレを許容する(気にしない)方もいる。
4.熱に関しても、仕様を理解し上手く使いこなす方も居れば、仕様が分からず復帰の時間を待つのが嫌な方もいる。
Photon99さんのご意見では、概ね上記の後者に当てはまるのかなと思います。 それも個々の判断なので良いと思います。
ただ、これらの内容は、多くの方が、理解しており、反復学習ではないので、同じことを言う必要も無いのかなと思います。
掲示板の色々な書き込みで、良い内容、悪い内容、私も勉強させていただき、感謝しております。
仮に自分が購入できるの機会があれば、自己責任として、これらの情報より総合判断したいと思います。
まあ、私の場合、1.は、興味ないですが、2.3.4.は、前者かなと思います。 これも個々の判断なので、他人に押し付ける
気はないです。 後、Photon99さんのご意見も、おおよそ読んで理解しているので、反復学習は不要です。
でも、どうしても自分の意見を主張したいのであれば、その目的は何なのか?理解に苦しみますかね。
書込番号:23615147
12点

>Montana36さん
>1.動画では、8kに魅力を感じ使いたい方も居れば、長時間撮れないがゆえに諦める方もいる。
私が動画機として採用しないのは、長時間撮れないというのと、復帰の絶望的な遅さ、バッテリーの持ち、手ブレ補正の未熟さ、DRの狭さですね。
>2.手振れでは、数秒手持ちで夜景を撮られる方も居れば、どれだけ機能があっても手振れが出る方が居る。
これの後者の意味がよくわかりません。
これ後者が僕なんですか?笑
単純にR5の手ブレ補正が未熟なだけだと思いますよ。
>3.画質では、モアレが嫌でローパスを求める方も居れば、解像度優先でモアレを許容する(気にしない)方もいる。
別にモアレは許容しませんよ。
最近のトレンドとして、高画素化に伴いモアレが発生しにくく、発生してもソフト補正で対処できるようになったんです。もちろん、低画素機や動画機には搭載するメーカーも多いですが、当機種のような高画素機で搭載されているのは珍しいので、色モアレ除去フィルターがまだまだ未熟なのではないかなと私は思っています。
>4.熱に関しても、仕様を理解し上手く使いこなす方も居れば、仕様が分からず復帰の時間を待つのが嫌な方もいる。
これも何が言いたいのかよくわからないです。
仕様がわからない?笑
まあ、世界は広いのでオーバーヒートして復帰を待つのが好きな方もいるかもしれませんね。
僕は嫌いというより、それじゃ仕事も作品撮りもできないからです。
>Photon99さんのご意見では、概ね上記の後者に当てはまるのかなと思います。
上記の通り違います。
>後、Photon99さんのご意見も、おおよそ読んで理解しているので、反復学習は不要です。
でも、どうしても自分の意見を主張したいのであれば、その目的は何なのか?理解に苦しみますかね。
単純に、理解していないですね。
意見を主張したい理由は、ネットに書き込んでいる人みんな同じじゃないですか?
書込番号:23615247
5点

>Photon99さん
Montana36です。
手厳しいですね。 Photon99さんの思ってることをすべて表現できて無く申し訳ないです。
1.〜4.の例えは、個々考えは、色々あるという事が言いたかっただけで、その考えを全て書くのは難しいですね。
それらを含め、Photon99さんの言う様、個々で判断すれば良いのではという事でしょうか。
書込番号:23615468
10点

ここまできたら思いの丈をぶっけて討論するが良い。
200まで。
ただしNGワードは「ネガキャン」で。
書込番号:23615525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Map GOGOさん
>ここまできたら思いの丈をぶっけて討論するが良い。
200まで。ただしNGワードは「ネガキャン」で。
もう別に討論することはないんじゃないですか?
最初からするつもりもないんですけど、噛み付いて粘着する人がいただけなんで。
NGワードは「キャノン」にしましょう。
書込番号:23616119
1点

> コスパ気にするような人がレンズのラインナップとか、そもそも論点ずれてるよ。
ずれてるも何も、単に私なりの論点で話しただけのことです。自分は20本ほど持ってますが、使用頻度や重要性が高いレンズは多少高価でも買うし、そうでもなければサードとか数万円ので済ませますよ。それが可能かどうかの違い。
こんな単純な話に「論点がずれてる」と言うことがナンセンス。R5買った人もコスパを気にせずに買ってるわけじゃないわけで。
書込番号:23616314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズラインナップはEFマウントレンズも制限なく使えるキヤノンの方が多いけどね。
まぁまたマウントアダプターが〜とかズレた事言い出しそうだけど。
書込番号:23616737 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まめゆたさん
別にEFはソニーでも使えますし、今更EFレンズ買わないでしょ?ミラーレス専用設計のランイアップが少なく、コスパが悪いのは事実じゃない?
書込番号:23616770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RFレンズはやっぱり高いよ。
テレコンも高いし。
安いRFレンズもあるけど途端に暗いレンズになるし。
AFが効くから暗くても良いんじゃないんだよ。
F値の差は撮った写真の絵として表れるんだよ。
タムロンやシグマみたいに小型軽量で安価で明るいレンズがRFには無いんよ。
書込番号:23616895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あの人まだいるんだ・・・みんなに噛みついて性格凄いね(笑)。
アンチが悪いと騒ぐ今のままですら、売れていて欲しくても買えないという事実だけで世間の評価を語るに十分だと思います。
R5に限らず良いものを良いと認識できない人は居るのでそういう人は自分の欲しい機種の掲示板に張り付いておくべきでその方がみんな喜ぶよ。
アンチは所持もしていなければ、最新の状況をよく調べてないから、誰かから聞いたような事実と違う発言も多く、多くは罵りだけだから情報としても成立していないです。
不正確な情報で煽り、「ここの人達の役に立つ情報を親切で書き込んでいる」と言い訳をしたい人が多いみたいですが。
既に知れ渡っている悪い情報を詳しくもない人が、喜んで書き込んでも、迷惑なだけで何の役にも立たないですよ。
素直に自分の感情のはけ口や嫌がらせ目的である事を認めるべきでしょう。
批判したいなら、TonyさんやEOSHDのアンドリューさんみたいに正しい方向で批判するべき。
彼の発言はR5に不利な情報だが、多くの人の役に立っているし公になることで改善に繋がる。
書込番号:23617209
19点

>POPO554さん
あまり近づくとまた噛みつかれますよ。
可愛いなと思っていたワンちゃんが近寄ってみたら噛みつかれた事があります。
飼い主さんいわく良く他人に噛みつくワンちゃんだった様です。
最初に行って下さいとおもいましたが...
掲示板は飼い主さんがいないので大変です。
書込番号:23617585
17点

ソニーを推したいならそっちに書き込めばいいのにね。
なぜキヤノンのところまできてそこまで必死にソニーを推すのかわからんよ。
それにコスパが一番悪いのはソニー純正レンズでしょ。
GMレンズとかシグマやタムロンに比べてどうなのよ。
それこそコスパ悪すぎて買う気にならんよ。
書込番号:23617694 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>POPO554さん
>つばめ徳さんさん
>まめゆたさん
初めまして、Montana36と申します。
確かに少々取っ付き難いですね。 しかし色々な方がおられます。
純正レンズですが、私のカメラ仲間は皆さん純正レンズを使ってますが、そのカメラに関しては純正を持たれてないですね。
そのマウント用に色々出てるので、そちらをが楽しいようです。 ある種それが売りでもありますし、色々楽しむのも良いですね。
書込番号:23618088
5点

>POPO554さん
>アンチが悪いと騒ぐ今のままですら、売れていて欲しくても買えないという事実だけで世間の評価を語るに十分だと思います。R5に限らず良いものを良いと認識できない人は居るのでそういう人は自分の欲しい機種の掲示板に張り付いておくべきでその方がみんな喜ぶよ。アンチは所持もしていなければ、最新の状況をよく調べてないから、誰かから聞いたような事実と違う発言も多く、多くは罵りだけだから情報としても成立していないです。
何が言いたいのかよくわかりませんが、別に私はCanon嫌いですけどアンチではないんですけどね。
EOSHDのアンドリューさんと同じく、これは良くないでしょと言ってるだけです。
てか、アンドリューさんの方が今回は厳しく発言してますよ笑
私の下記の投稿ですが、どこが不満なのでしょうか?
Photon99さんクチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件2020/08/21 21:02
ソフト制限を意味もなくかけているわけではないと思うので、
アップデートによって時間が伸びるというのは、個人的にはないんじゃないかと思います。
意味もなく制限をかけているだけなら、どれだけアホなんだと。
この熱暴走の件で多くの動画ユーザーを失望させて、信用をなくしてしまってるんです。
それに実際、環境によってはメモリカードが高熱になることもあるので
熱暴走しやすい機種ではあるのですから。
あと、アップデートでもう少し手ブレと色味が良くなればいいんですけどね。
書込番号:23618126
5点

>まめゆたさん
ソニーを推したいならそっちに書き込めばいいのにね。
なぜキヤノンのところまできてそこまで必死にソニーを推すのかわからんよ。
別にSONYはどうでもいいんですけど。
何かSONY推してまたっけ?
>それにコスパが一番悪いのはソニー純正レンズでしょ。
GMレンズとかシグマやタムロンに比べてどうなのよ。
それこそコスパ悪すぎて買う気にならんよ。
ん?笑
これ全然意味がわからないんですけど。
サードパーティー製のレンズと純正レンズ比べればそりゃコスパは違うでしょ。
高くても純正レンズが欲しい人はいますし、買います。
単純にRFマウントは現状では選択肢が狭く、コスパが良くないだけです。
>gtjdjpwatwdjさん
ソニー信者ってヤバいひとが多い印象しかない。やっと掴んだ頂点を守ろうと必死
SONY信者とかCanon信者とかで、一括にカテゴライズしない方がいいですよ。
私は個人的にどこのメーカーでも良いです。
イルコさんのように、自分の撮りたいものや、その時のメーカーのラインアップに応じて良いものを選ぶように考えれば良いと思いますよ。
書込番号:23618164
5点

自分自身がオーバーヒートしました。
α7sVをソニーストアで予約開始日にポチったのですがEOS R5の事で色々やっていて先程情報を確認したら何と2台頼んでました。
スマホ画面で予約決済をしてその後気にもしていませんでした。
カードで決済済みなのでこれどうなるんだろうと...
おそらく商品がまだ手元に無いのでカード利用枠から取り敢えず代金分は確保されてていると思われます。
変更できるのか、変更したら順番が後になるのか明日まで寝つきが悪いです。
半沢直樹みます。
書込番号:23618260
6点

動画部分の問題には見て見ぬ振りしてR5はスチル機だ!最高!としか言わないのは流石にどうなんだろう。
もし本当にスチル機なら8Kとかわざわざ付けないと思う。それで熱問題、意図的な制限があると言ったらアンチ扱い。
飼い慣らされた信者感がとても怖いです。
書込番号:23618541 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はR5に動画をそこまで気にしてませんでしたよ。
AF性能、手振れ補正、高画素、そこそこの連写性能に期待して購入しました。
バッテリーライフが60%切ると連写性能が落ちても気になりません。
もし必要なら給電しながら行えばいいし、連写一択ならα9Uから変更してません。
動画性能を最初に押し出したCanonのマーケティングが悪かっただけだと思います。
確かに私のように他から乗り換えの方はレンズ資産もないので厳しいと思います。
EFレンズで購入したのはEF100マクロとロクヨンV型のみです。
わざわざEFレンズを購入で揃えようとも思わないです。
RFレンズで無いから購入しただけなのです。
RFレンズが現状すくないのとSEL24F14GMのようなレンズがないのは寂しいですけど。
書込番号:23618595
10点

>つばめ徳さんさん
8Kを組み込む時点で動画性能を売り出すことは間違いではないと思いますよ。
使い物にならないと分かってて売り出したのなら悪意でしかないですけどね。
あと何故いきなりレンズの話題を出したのでしょう。
書込番号:23618644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラれるさん
悪意かどうかはまあ考え方ではないでしょうかね。
動画性能を求めてEOS R5を購入された方にとっては悪意に思えますよ。
自分は最初から動画性能だけ求めて購入していませんから。
動画はα7sVの方がいいし、動画専用機のがいいに決まってますからね。
レンズは私が感じた主観をそのまま述べただけですよ。
もし購入された方でこのカメラを手にして不要だと思えば売却すればいいだけです。
今売っても購入した金額より高くなりますよ。
ちなみに私はCanonは初めてでソニーユーザーでもあります。
書込番号:23618697
10点

Montana36です。
R5に関係ないですが、申し訳ありません。 よくアンチと言いますが、アンチって何なんでしょう? 嫌いとは違います。
ネットにおけるアンチの主な行動は下記の感じの様です。 かなり酷いので、この辺りの書き込みでは、当てはまらないかな。
当てはまれば、アンチなんでしょうか? あくまでも定義の一例なので、違う定義も有るでしょう。ご興味あれば、ご参考程度に。
アンチ:
簡単に言えば、そこに「自分の嫌いなもの」「攻撃したいもの」があれば誰でもアンチになれ、なんとしても「自分の嫌いなもの」
等の発展を阻止しようと過激な反応を見せるに至る者の様です。 つまり「嫌い」が過激に発展さてた方でしょうか。
具体的には、「自分の嫌いなもの」で楽しむのが許せない感情を持ち、更に「自分の嫌いなもの」を楽しむ人間を嫌い、更にその
対象について扱っている掲示板やサイトなどの公共コミュニティーで批判的な書き込みをするなどの行動などが挙げられる。
主だった行動として(全てではないですが)
・上から目線で暴言や中傷、あるいは嫌味、愚痴の混ざった揶揄的なコメントを投稿する
・その対象を純粋に愛するファンとユーザーを否定・攻撃する
・根拠の無い邪推や思い込みで物事を決めつける
この様な過激かつ悪意のある言動でその対象や相手を否定および非難するものがほとんどで、たとえ具体的にそれを嫌い、
叩く理由を述べていたとしても、極めて個人的な感情に基づいていたり、被害妄想の混じった難癖だったり、良くてもその言い方に
問題があったり、他者から“論理的な批判”とは見られない「オワコン」や「黒歴史」等、存在意義を真っ向から否定するような
ネットスラングを多用する事もあるとの事です。(賢者の時間より抜粋)
あとこれは、自分では気付かないので、自分で決めるものでも無く、もっと危険な事は、アンチが集まると関係のない一般人をも
排斥しようとする様です。 私も何かのアンチにならない様、気を付けて発言しなければ。
−以上
書込番号:23618711
7点

>つばめ徳さんさん
普通に熱センサーを付けて開発していればここまで騒動になってはいないのですがね。
キヤノンの内情がどうであれ動画機としても最低限使えるようになってくれればいいのですがどうなんでしょう。
あとレンズのお話ならば書き込む場所が違うので新しく作ってくださいね。
>Montana36さん
ここで質問するようなことではないです。
自分で調べるか別の場所で聞いてみてください。
書込番号:23618753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Montana36さん
アンチ
の心理は、、、
自分の心の闇を
相手に感じ(思い込みで)
疑心暗鬼に陥り相手を攻撃するのではないでしょうか?
なので
持ち物で人を区別しない人は
ならない
でも
アンチにより攻撃を受けると
同じ行動を仕返す人が出てきます
そら
気に入ってるものを貶されたら誰だってムカつきます
そうすると
ユーザー縛りの争いが起こります
持ち物なんてお金があればどれでも選ぶことができ
両方持ってる人もいるのにおかしな現象が起こります
おかしいのはアンチ個人で
その製品を好きな人全員ではないのに、、、
何でそれがわからないのだろう?
書込番号:23618760
1点

>カメラれるさん
熱センサーで管理して出ていればソフト的に制限をかける事はなかってかもです。
その辺りが残念なところですがファームアップでまあまま動画でも使える様になりますよ。
熱が上がるのはCFxpressカード、SDカードからの熱特にCFだとCanonは恐らく把握していると思います。
CFは特に熱くなりますね。
またそれを期待するしか無いです。
α7sVが発売されるまでにはファームアップがきそうなので動画に関しての評価はそこからですね。
プロレベルの方に幼稚園児が答えれるのはこの程度です。
幼稚園児ですからCanonさんにお任せ、期待するしか無いです。
自分はいまのままでも十分ですがより良くなるならそちらの方が有難いです。
それでは失礼いたします。
書込番号:23618778
5点

所詮は消費者。メーカーが作ったものを使うか否かしか選択肢はないのよ。開発屋さんがここを見て参考にしてると思い込んで、踊り子みたいに講釈垂れるのやめたほうがいいよw
書込番号:23618782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラれるさん
>ktasksさん
Montana36です。
すいません。掲示板を見てると色々な議論が、あまり好ましくなく思い、見なければよいのですが、何とかならないものかと
思ってしましました。 余計なことを書いてしまったようです。
書込番号:23618787
4点

この週末お借りして試しましたが、スチルに関しては素晴らしい出来でした。
lowlightで撮りたい場合は別機種になりそうですが、あとは細かいところしか気にならないです。
動画に関してはAFが中途半端かな。どの顔を優先するかと顔認識限定のモードがほしいです。fx9並みは期待しすぎでしょうけど。
とはいえbmccとは大きな差があるメリット。
オーバーヒートするかどうかに関しては、発生しました。
ただ、何分撮れるかよりも、何分で再び撮れるようになるかの方が現場では影響大きいです。
今のところは外部記録かつ4k30pまででの運用ですかね…。
ファームウェアで対応またはmagic lanternでの対応を期待しています。
あとは自分の納期がいつになるか笑
書込番号:23618791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなスレにまともにレスする意味があるかどうかは、甚だ疑問ですが.....
興味のある方は、以下ご参照下さい。
****************************
R5 米粒使って、14分の8K録画を何回でも!
https://www.youtube.com/watch?v=iIFxdG-kjoo
でも、録画された動画がPCで読めなくなるかも。
これって、CFexpressカードの熱制限が一番のボトルネックで、カードメーカーによって発熱量も対熱安定性も異なるから、
最大公約数的に、安全性をソフト的に 確保したのではないかと推測します。
ちなみに今時のGPU(含むDIGICX)やメモリチップは温度センサーを内蔵してるから、その読み出しは可能。
しかし、CFexpressの内部温度を読んでも、製造メーカーにより安定作動温度範囲はピンキリだから、
温度を読む意味があまりなく、ソフト的に制限をかけたのでは。
シネカメでは、記録媒体まで強制的に冷却出来たり、外部記録運用だったりで 記録媒体(CFexpress)の熱的耐性はあまり問題にならないかもしれません。
初期のSSDでは、マルチセルメモリー(ML,TC,QL)の熱的耐性に問題があり、短期間で使えなくなる商品が結構ありました。
自分も数回経験してます。 (記録エラーが発生し始めたら、直ちにバックアップを取らないと、大変なことに(´;ω;`))
同様に現在の著しく高温になるCFexpressカードは、SLCタイプ(Pro Cobaltのような)が、現在のところ無難だと思います。
こういったスレ(ディスリ目的)には興味が無いので、皆様のレスには目を通してませんし、これからも見ないので失礼いたします。
書込番号:23618853
8点

計画的陳腐化
書込番号:23618935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレ:
R5は熱に弱いカメラなので発熱停止するからメーカーの信頼が無くなった
CFカードが熱くなるから熱に弱いカメラだ
わざと時間制限するとしたら理由が分からない
「本体の熱問題なのでファームでは改善しないし、いつになるかも分からないので待てない」
私:
多数の検証では、まだまだ低い温度で停止されており温度には余裕がある。
実際の温度で計測しておらず時間で計測しており、停止後の温度からも直ぐに冷める事も分かってきた(オーバーヒートしてシャットダウンした後、2分後には内部PCBの温度は30度との事)
内臓電池を外せばこの待機時間のリミッターを解除でき、8K20分録画で制限停止後、即座に8K20分を数回繰り返しても録画ができたとの海外で検証された証言が本当であればこれでも熱に弱いと解釈するのは難しいでしょう。
20分と言うのもソフト側の制限なので解除できるでしょうけど、20分でも数回繰り返して録画できるなら十分すぎませんか?あとはメーカーがどれだけ対処してくれるかどうかだけです。
「ファームアップで録画時間の復活待ちは減らせるし、録画時間も改善可能と言うのが現在の多数説」
海外によると本体に熱対策がされていないので、まだまだ初期ロット以降に改良の余地も有る。
(もしアレな人の言う通り本体の問題が全てならこれを待つことになる)
本当に熱の問題であれば、Tilta EOS R5 Cooling Kitでも今頃問題は解決していただろうが、発売がされていないのは冷やしても意味が無いから発売を見合わせていると理解するべきでしょう。
通常必要な熱対策を何もしていない=する必要が無かった=意図的=シネマイオスとのすみ分け、高性能8Kカメラを後に8000ドルでは売る余地を残したかったとの説が有力。
(わざわざ熱対策をしなかったのにまだメーカーの希望以上に撮れてしまったので、タイマーで熱を装った制限までする必要が有った可能性がある)
ここまでの情報を普通に考えれば、アンチが期待していた熱問題は間違いである可能性が高く。あるのはタイマーと言う別の大問題でしょう。
(ユーザーは騒がれることで解除されればそれで得だからよい)
*この説を支持する人は、だから信頼できないし許せないと言っている(これは正しい意見)
*海外の記事を抜粋すると「通常CPUやセンサーが熱する機構の電化製品には例外なくコッパーの使用、ヒートパイプなどが標準仕様として使われる しかしキャノンは堂々と何の工夫も施さなかった。
更にサーマルパッドも足りておらず、グリスすらも塗られていない」
メーカーに好意的な意見だと、時間不足でソフトの出来が悪かっただけで現在フィードバックを集めて調整中、どちらの意見を信じてもファームを待てと言う結論に変わりはない。
R6ですら4K60で普通に28分撮れる事が複数から検証されており、これで動画性能悪いですか?と言う話でもありますね。
もっと撮りたければ、外部記録とか、モニターOFFで随分のびるのだから他のカメラよりかなり良いと評価出来ます。
【どちらが正しいかは、長くても半年もすれば分かります。それまでは結論はお預けですが。楽しみですね。
書込番号:23619266
8点

---------------------
掲示板 利用ルール
メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください。
また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する 禁止
特定個人に付きまとう 禁止
----------------------
それと、まずは「掲示板 利用ルール」をしっかり読んで守りなさい。
貴方の得意な事が全て禁止だと羅列されてますよ。迷惑行為だと理解できましたか?
ここに貴方の居場所は有りません。以上。
書込番号:23619273
10点

このスレ主さんはスレ立てただけでその後音沙汰なしでした。
格闘技のプロモーターかもしれません。
開催日と場所のみ提供。
コロナで外国人が出場できない格闘技ですがこのスレでは他国から多数ご来場いただけた様です。
最終結論はEOS R5問題はファームアップで解決できるという安心した結果になったと思います。
これからもカメラ論争は行われると思いますが、それで格メーカーが凌ぎを削りより良いカメラができることに期待します。
パナソニックとソニーが共同で作るカメラ、パニー。
ソニーとキヤノンが共同で作るカメラ、キヤニーそれぞれのユーザーが望むものを作ってほしいです。
書込番号:23619948
8点

ファームアップするだけで8K動画20分をオーバーヒートさせずに何回も撮れるようになるなら本当に凄い技術ですね。
ヒートシンクもファンも取り付けずにマグフレームだけで熱問題を解決できるのであれば、キヤノンは排熱機構をブレイクスルーさせたのですね。
もし本当ならファームアップが楽しみです。
書込番号:23620057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラれるさん
>ファームアップするだけで8K動画20分をオーバーヒートさせずに何回も撮れるようになるなら本当に凄い技術ですね。ヒートシンクもファンも取り付けずにマグフレームだけで熱問題を解決できるのであれば、キヤノンは排熱機構をブレイクスルーさせたのですね。もし本当ならファームアップが楽しみです。
私も、もし本当ならファームアップが楽しみです笑
S1Hとは何だったのかってことになりますけど、Canonならそれができるんでしょう。
ある人曰く、ファームアップで何でもできるみたいですからね笑
「見せかけスペックで、お試し8Kは撮れるけど運用は実際には無理」と言われる汚名を、是非晴らして欲しいと思います。
Canonさん頑張ってください。イチCanonユーザーとして応援します!
書込番号:23620368
1点

>Photon99さん
ファームアップでEOS R5もそこそこいける様になると思いますよ。
S1Hと比べたら反則ですよ。
あれはそもそも動画に特化したモンスターですから。
ただAF性能がパナはイマイチですが...
パナとキヤノンこれが合併すればパナノン最強動画カメラです。
書込番号:23620417
1点

>つばめ徳さん
>ファームアップでEOS R5もそこそこいける様になると思いますよ。
S1Hと比べたら反則ですよ。あれはそもそも動画に特化したモンスターですから。
いやいや、どなたかがおっしゃっていたのですが、リミッターさえ外せば8Kの連続撮影が可能だということで、それが本当ならS1Hなんて相手にならないと思いますよ。その人曰く、内部に熱はこもっていなくて、ただのCanonタイマーの問題だけだと。
R5のあのコンパクトなボディで8Kが連続で撮れるのなら、僕は3台買いますよ。
それが実装されれば、ですけどね笑
>ただAF性能がパナはイマイチですが...
パナとキヤノンこれが合併すればパナノン最強動画カメラです。
合併?
ただでさえカメラメーカーが減り、業界は厳しい状況なのに、カメラマンとしてそういう考えは賛同しかねますね。
シグマとパナソニックのような関係なら良いのではないでしょうか?
書込番号:23620445
1点

>Photon99さん
8Kもそこそこ時間は伸びても(例えば29分59秒とれたとしても)で連続は厳しいと思います。
キヤノンのマーケティングにおいてもしないとおもいます。
個人で改造でもすればいけるかも知れませんが内部の構成があの様であれば後々不具合が起こる可能性は否めません。
もし出来たらS1に劣る防塵防滴仕様にしたS1Hのファンや排熱機構なんだったということになります。
本当にそうなればR5のユーザーとしてうれしいですが、世界がひっくり返ります。
自分は動画に関してはそこまで過度な期待はしてません。
もし出来たらα7sVをキャンセルしてマウント統一できるのでうれしいですけど。
書込番号:23620538
3点

>つばめ徳さんさん
>8Kもそこそこ時間は伸びても(例えば29分59秒とれたとしても)で連続は厳しいと思います。キヤノンのマーケティングにおいてもしないとおもいます。個人で改造でもすればいけるかも知れませんが内部の構成があの様であれば後々不具合が起こる可能性は否めません。もし出来たらS1に劣る防塵防滴仕様にしたS1Hのファンや排熱機構なんだったということになります。
本当にそうなればR5のユーザーとしてうれしいですが、世界がひっくり返ります。
自分は動画に関してはそこまで過度な期待はしてません。
ですよね。
ですから、今のような制限がかかっているのだと思いますよ。
根本的な問題は仕様だと私は思っていますし、Canonも仕様だと言っています。
当然、アップデートで多少の伸びはあるでしょうけど、根本的な解決には至らないと予想しています。
私がCanonに解決して欲しいのは動画の手ブレと色味ですね。
あと、HDMI端子とか細かなところがまだまだクリエイターの声を聞いてないなと思った次第です。
その点、SONYやPanasonicは素晴らしい。
>もし出来たらα7sVをキャンセルしてマウント統一できるのでうれしいですけど。
どこか一つのメーカーに絞るのもいいですけど、予算があるのなら複数メーカー持つのも良いですよ。
私は、レンズラインナップさえ揃えばPanasonicやSIGMAにとても惹かれます。
書込番号:23620578
0点

>Photon99さん
YouTuberのよっちゃんは同じ愛知県なのでジンバルの事でもお世話になっている関係上、EOS R5入手が厳しいと言っていたので手配したのは私なんですよね。YouTube見た次の日に電話で話したんですが、一般の方は大丈夫だけど映像制作にはいまのままだと厳しいと言ってました。
彼が落ち込んでいたので凄く気になったのも確かです。
まあ自分のように家族とか撮る分には十分ですが上手くCanonさんが動画時の手ブレ補正を調整していただくと有り難いです。
色味はそれぞれ好みがあるので何ともいえませんが私はCanonの色味は好きですよ。
動画はソニーかパナだと思っていたので自分はα7sVにしましたが。
特にSEL24F14GMとSEL1224GMが使いたかったので。
中々全てが上手くいく物には出会えないのが現状です。
スチル機としては大満足してますよR5。
この問題はどこまで妥協出来るかだと思います。
後はCanonさんに期待するしかないです。
書込番号:23620667
1点

>つばめ徳さんさん
>YouTuberのよっちゃんは同じ愛知県なのでジンバルの事でもお世話になっている関係上、EOS R5入手が厳しいと言っていたので手配したのは私なんですよね。YouTube見た次の日に電話で話したんですが、一般の方は大丈夫だけど映像制作にはいまのままだと厳しいと言ってました。彼が落ち込んでいたので凄く気になったのも確かです。
そうだったのですか。つばめ徳さんが手配されたとは、流石ですね。
そして、よっちゃんさん。彼の批評は中立で、とても参考になりますね。
私も同意見で、一般に少し動画を撮る方なら良いと思うのですが、作品撮りや仕事には向いていないと感じている次第です。
>上手くCanonさんが動画時の手ブレ補正を調整していただくと有り難いです。
色味はそれぞれ好みがあるので何ともいえませんが私はCanonの色味は好きですよ。
そうですね。色に関しては本当に好みだと思います。
むしろ、個性と言うべきだと思いますので、つばめ徳さんさんのおっしゃる通りだと思います。
>動画はソニーかパナだと思っていたので自分はα7sVにしましたが。
特にSEL24F14GMとSEL1224GMが使いたかったので。
このレンズは素晴らしいですからね。
私はフットワークの軽さを重視していますので、SONYのシステムと相性が良いんです。
小型軽量でありがながら、高性能ですから、ジンバルに乗せても疲れにくく、動きやすい。
特にSEL24F14GMの相性は最高だと思います。
私は、更に小型化を求めてSIGMAの85mmF1.4DGDNを買い足しました。
>中々全てが上手くいく物には出会えないのが現状です。
スチル機としては大満足してますよR5。
それぞれ、良いところを活かしていけば良いと思います。
スチル機としてはR5本当に良いカメラだと思いますよ。
Canonのファームアップでどれだけ手ブレが補正されるのか楽しみですね。
書込番号:23620695
1点

>Photon99さん
山中さんは真摯に考えてますよ。
本体が8月3日に届いても中々発信しなかったでしょ。
入りました情報をあげれば再生回数が上がるのはわかっていても自分で仕事に使いある程度の使用感を自らためしての動画です。
動画を上げようか悩んで末に上げた物です。
だから自分の主観ですがと言ったのだと思います。
今度スチルの動画あげると言ってましたが中々上がらないのでまた何かあるのかと心配はしております。
良いことはいい、悪いことは悪い感じたことを発信することは勇気あることだと思います。
ここで発言された方全て主観を持っているそれで良いと思います。色々な記事が書かれてますがそれがフィードバックされれば良いと思います。
自分はPhoton99さんをアンチとはおもっていません。
ただ言い合ってもいまの所スペック上のことしか出てこないのでしばらくこの問題は静観しましょう。
使っていく事で気づき気づかされるのですから、難しいですだれもがうまいというラーメンをつくるにしても難しいです。
それでは深夜になりましたのでこの辺りで失礼いたします。
書込番号:23620726
4点

>つばめ徳さんさん
>山中さんは真摯に考えてますよ。本体が8月3日に届いても中々発信しなかったでしょ。入りました情報をあげれば再生回数が上がるのはわかっていても自分で仕事に使いある程度の使用感を自らためしての動画です。動画を上げようか悩んで末に上げた物です。
だから自分の主観ですがと言ったのだと思います。
なるほど。詳しくは存じ上げませんが、そのような事情があるのですね。
確かに、色々と迷いはあると思います。それでも、勇気を持って動画をアップしたことは素晴らしいですね。
>自分はPhoton99さんをアンチとはおもっていません。
ありがとうございます。
私の投稿をしっかり見ていただけて幸いです。
>ただ言い合ってもいまの所スペック上のことしか出てこないのでしばらくこの問題は静観しましょう。
私も言い合うつもりはありませんよ。
日本と同じで平和主義ですので。
ファームアップで良い結果がでると良いですね。
書込番号:23622588
1点

オーバーヒート問題ですが、現状ではファームウェアで改善されているのでしょうか?
書込番号:25282418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)