
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 16 | 2020年10月16日 12:38 |
![]() |
148 | 69 | 2020年10月10日 13:53 |
![]() |
52 | 15 | 2020年7月23日 05:32 |
![]() |
204 | 54 | 2020年7月23日 17:20 |
![]() |
18 | 13 | 2020年8月11日 02:03 |
![]() |
17 | 4 | 2020年8月28日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
新しくファームウェアアップデートで使えるようになった動物瞳AFを50-250mmで動物園で使ってみました。
最初に動物の写真に使った所かなり瞳を検出したので楽しみにしてましたが、実践ではほぼ使えないレベルで検出してくれませんでした。
適当な動物で試して見た所、ほぼ動かずこちらを見てる状態で体の半分くらい写るようなアップじゃないと検出しませんでした。目の大きなフェネックは全身が写るサイズでも瞳を検出してくれるようです。
元々AF自体がソニーのα6400と比べると弱いので、さすがにファームウェアだけでは近づけなかったようです。
13点


>イルゴ530
あんた完璧にルール違反だよ。アク禁相当だと思うが、非常に『嫌み』を覚える。
再三再四注意を促しているが、バカにしてるのかね。
■価格.com担当は、見て見ぬふりか?
こういうのが横行するようだと、良心的受け止めができなくなる。
書込番号:23550555
66点

イルゴ530先生のレスは
コラムとして楽しめる上に、とても勉強になります。
書込番号:23550617
18点

>hirappaさん
機種違い・スレタイと無関係では、価格.comの画像貼付ルールに合致しません。
書込番号:23550656
48点

いつも思うんだけど…動物って生息環境や食性なんかで顔や体の構造がかなり変わるし、模様や行動パターンなんかも加味したら大変。
どこまで?
どんな状態まで?
どんな体勢まで?
どのくらいの速度まで?
…動物を認識できるんだろうか?
書込番号:23550733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人間でも、西川きよしさんにわ合うけど、みやぞんさんだと合わないとかあるんじゃないの ヽ(。_°)ノ ?
イルゴ530棟梁いじめるのハンターイ ((( \\((@o@))// )))
書込番号:23550771
20点

>うさらネットさん
それこそスルーすれば良いのでは?
ただ独特の価値観で投稿してるだけ。
ボクみたいに嫌事を言うわけでもないし。。
それはさておき、ソニーの動物認識は高性能なんですか? こういうの誰でも簡単に撮れてしまうと面白くない思うンですけどね。
書込番号:23550850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
機会があったらパナのG9を試してみるといいかもしれませんよ。
G9あたりの動物認識はもうけっこう実用レベルです。(動物の瞳認識は無いけど)
動物園での撮影ならAFはカメラにまかせっきりでも大丈夫なレベル。
書込番号:23551015
3点

>kyonkiさん
ニコンのアップしてる動画では犬猫はかなり良い感じに検出できてるみたいですね。
>松永弾正さん
この中で分かる子はタンタンだけですがとても可愛いですね。
>て沖snalさん
ソニーはオートエリア以外でも別のボタンに瞳AF設定できるのでスポット枠+動物瞳AFとかで少し役に立つ感じだと思います。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
G9の動物認識は動画でもいい感じに捉えてとても良いですよね。ただ本体がでかすぎて自分は指が届かないです^^;
書込番号:23551192
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
諸般の事情もあって…検討しとります(^O^)
書込番号:23552779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート内容からして、犬猫その他反応するものは瞳AFで。それ以外は改善したターゲット追尾AFを使おうよって事だと思いますが???
今ある機能をうまく使って撮影しましょうよ。文句垂れればカメラが動くわけではないですし機材任せの撮影じゃ衰える一方ですぞ〜
書込番号:23554301
11点

>上田テツヤさん
現状で総合的に一番素晴らしいカメラがZ50とキットレンズと思ってまして、Z50には動物瞳AFが来ないと思っていたので、α6400に負けてるAFが改善したら本当にすごい事だと期待してただけに残念でした^^;
書込番号:23554591
2点

ちょっと話のピントがずれるのですが、C社からf11固定のレンズが出ましたね。
AF動作するの?と感じ、Z50ではどうか?と思いAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR +
TC-20E III + FTZ + Z50 合成焦点距離800mm(DXフオーマットなのでフルサイズ換算1200mm)
でテストしたら、昨日のの雨天の日中程度の明るさが有れば余り問題なく使えそうな感じでした。
室内でも試しましたがさすがに暗いので、殆ど合いませんでした。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + TC-20E III + D850では全く使えません。
Z50などミラーレスのコントラストAFって、良い面も多いし今後の進化に期待が持てますね。
書込番号:23558952
3点

>うっとり八兵衛さん
動物園での撮影ですとZ50は黒い動物に特に弱く感じるのでそこが弱点なのでしょうか。
400mmでFTZとテレコン装着するとすごく長くなりそうですね^^
書込番号:23560645
1点

先日sony α7r3を動物園で使って見た所Z50の動物瞳AFのほうが使えました。
犬猫以外で動物瞳AFはα6400→Z50→α7r3のようです。
書込番号:23729441
0点



カタログの写真を見ると…
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
例のもっこりが写っているように思います。
Z6s/Z7sも、?…( ´△`)
書込番号:23550377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ もっこり?
⊂)
|/
|
書込番号:23550404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ TZE-01退散の護符らしい
⊂)
|/
|
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
ブツの写真
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3301052_f.jpg
書込番号:23550414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いい湯だなアハハンさん
マウントの内側に出っ張りがあるように見えます。
書込番号:23550482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
電子回路の入った箱をへその緒みたいなケーブルでぶら下げる!?
コネクタに水滴が掛かったら、カメラもレンズも即身昇天?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23550489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


|
|、∧
|ω・` α5には?・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Z5に悪魔のもっこりが入ったということは、今後出るであろうZ7sやZ8、Z9が全てもっこりするわけですね。
そう考えると、Z6/7がEマウントが使える最初で最後のカメラで貴重ですね。一方でCanonレンズは使えるので対策としては中途半端感が。
書込番号:23550670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kosuke_chiさん
> 今後出るであろうZ7sやZ8、Z9が全てもっこりするわけですね。
だと思います。たぶん、Z6sもです。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
の画像にも、しっかり、写っているようです。
私自身は、もはや、Eマウントレンズは持っていないのですが、現在、Eマウント機を使っていて、そろそろ、ニコンに戻りたい人には、かなりの打撃だと思います。
> 一方でCanonレンズは使えるので対策としては中途半端感が。
EFレンズについては諦めているのだと思います。
書込番号:23550746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは元来がボディよりレンズメーカですからねぇ。
それと交換レンズのほうが値崩れせず利益率がよいので、小売りの現場も喜びます。
Z50の盛土と同じか、見ものですね。
書込番号:23550832
2点

写真ではどの部分のことなのか、どんな風に違うのか分かりませんが、
機種によってマウント内部のクリアランスに違いがあるという事なのでしょうか?
Eマウント側接点が取り付け不可能ということなのかな?
いやがらせではなく、ひかりの反射防止とかではないのですかね?
書込番号:23550846
3点

なるほど!ニコンさんも考えましたね
あ、でも新しいテレコンやFマウントを誤ってつけようとした時には、この出っ張りがセンサーをギリギリ守ってくれるかも
書込番号:23550862
6点

>うさらネットさん
> Z50の盛土と同じか、見ものですね。
Z6、Z50、と、一応、画像は見比べたのですが、画像ではよくわかりません。なんとなく、Z6より土手が厚いような気もします。σ^_^;
誰か、現物のレポートしてくださると…。
書込番号:23550873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
> Eマウント側接点が取り付け不可能ということなのかな?
そういうことです。
少なくとも、Z50はそうなっています(ご紹介のリンク先)。
Z5については、正面からの画像しかないので、まだよくわかりません。
ネットに、まだ、情報は上がっていないみたいです。
SCとかで現物を見れば一発でわかると思います。
TZE-01を持参して付けてみれば完璧です。(^◇^;)
書込番号:23551044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
どれがもっこり?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/system_name.html
書込番号:23551070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>上田テツヤさん
> もう少し冷静になって、画像を並べて見てみて下さいな…
f^_^;)
書込番号:23551155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くすんでるけど同じように見えます。なんとなくですがアダプター対策よりセンサーの取り付けの都合でAPS-Cは空き地が広いからなのかなと思ったりして
https://photosku.com/archives/4301/
書込番号:23551323
0点

サード製アダプターに関してやっぱり良くは思ってない訳ですね。
どっしりアダプター位スルーする度量で…とは思うけど
勿論ニコン側からしたら そりゃそうだろうなとも思う。
焦点工房さんの『対応カメラマウント(機種)ニコンZ
(NIKON Z 7、Z 6などニコンZマウントカメラ)』の表記も
変えなきゃだし、勿論こういったリスクも覚悟で作ってると
思うけれど、USBドック付属でのアップデート(先を見据えて)
が出来る仕様にしててのこの感じは厳しいね。
こういう事があると焦点工房さんだけで無く、アダプターや
アクセサリーに対してサードメーカーが消極的な方向に繋がら
ないか心配にはなります。
意図的なのか?仕方なく? だったのかは わかりませんし、
どちらにしてもアダプターメーカーで対応するしかないので
しょうが、なんだか物理的に付かないって結構後味悪い感じですね。
書込番号:23551361
2点

>hattin89さん
少し前、読んでみれば。
写真を見る限り、Z6と変わりません。
誤解を招く書き込みが良いとは思えません。
書込番号:23551367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
このスレは間違いだと言うことが濃厚と分かったの
ですから、削除依頼されればいかがですか?
書込番号:23551386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン党の私は、ニコンが嫌がっているのだから、FTZ以外のマウントアダプタ使うのやめてやれば?
って、言いたいところだが、早よレンズ揃えんか!ってのが、素直な感想です。
書込番号:23551489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まる.さん
たしかに確定では無いので不確かな情報に
対しての安易に乗っかったレスで誤解になって
しまった事は申し訳ありません。
ただスレタイが、悪魔のもっこりが!?で!と?
ですので、もしZ50には存在する悪魔のもっこりだ
としたらーーの範囲での意見としてで受け取って
頂けましたら幸いです。
Z50はAPSCでフルサイズのZ7,6とは違います。
ただ違うのと言ってもZ50も7.6同様Zマウント
カメラという事実はありますね。
と言いつつ以後気をつけます
誤解された皆様ごめんなさいm(__)m。。
https://ascii.jp/elem/000/003/071/3071370/img.html
Z7.6と形状は同じっぽいですね。
>このスレは間違いだと言うことが濃厚と分かったの
ですから、削除依頼されればいかがですか?
Z5でマウントアダプターが試せる状況やZ50ご購入の方の見比べ
意見などが出るなどはっきりする為にもレスは有って良いのでは?
確定後にスレ主さんがしっかりスレを締めれば問題無いと思いますよ。
書込番号:23551528
1点

>hattin89さん
このスレ主さん、他のスレにもここのリンク貼って、
ふれて回ってるんですよ。
呆れて物も言えないってやつです。
なので、臭い匂いは元から、ってやつです。
書込番号:23551532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hattin89さん
> 確定後にスレ主さんが
もちろん、そのつもりです。自分の眼で確認します。
書込番号:23551677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
> 削除依頼されればいかがですか?
そのつもりはありません。
私は、自分のやらかしたことを「なかったこと」にする気はありません。このまま、晒しておきます。
書込番号:23551679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
> センサーの取り付けの都合でAPS-Cは空き地が広いから
私も、Z50の時、もしかして補強(たわみ抑制)?、とは、正直、思いました。ただし、確信はありませんでした。σ^_^;
この辺、皆さんの知見を得たいと思います。
書込番号:23551684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンなら当然もっこりすると思うけどね。
書込番号:23551920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もっこりすると思うけどね
ワシはもう無理‥
書込番号:23551937
4点

>あれこれどれさん
取り付けの違いですかね。Z50を最初に見たときセンサーをさわりたいと思うぐらいの配置ですし。
https://photosku.com/archives/4099/
書込番号:23552057
0点

>しま89さん
> 取り付けの違いですかね。
具体的には、どういう機能を持つものなのですか?
まだ出ていない、Z30にもあるようです。
書込番号:23552066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっこりして触りたいのだが、S.C.が無くなっちゃったんだよ~
書込番号:23553603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> S.C.が無くなっちゃったんだよ~
リニューアルのために休館ということになっていたようですが、雑誌と同じように、実は!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
キヤノン新宿はかなり前になくなったけど。( ´△`)
書込番号:23553953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋のことです。
コロナの為に臨時休業になり、あろうことかそのまま閉店となりました。
書込番号:23555833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> あろうことかそのまま閉店となりました。
(;゚Д゚) ゲゲゲ
東京も新宿だけになるようです。銀座ではなく新宿が残った理由が?
理由は知らないでおきます。(・・;)
書込番号:23555910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしTZE-01対策なら、実におろかしいですね。何故なら既にZを持っているユーザーがわざわざ操作性や相性の懸念のあるEマウントレンズを買うとは思えない。
逆にソニーに行ってしまいEマウント資産のあるユーザーが、Zに興味を持ちZボディを試すチャンスを逸してしまう。
ニコンもボディ性能に自信ががあるなら、アダプターはむしろパイを広げる好機と考えるべきかと。
未だに自分達がチャレンジャーだと言う自覚が無いのかな。
書込番号:23558149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
> ニコンもボディ性能に自信ががあるなら、アダプターはむしろパイを広げる好機と考えるべきかと。
と、私も思います。
Z50の「もっこり」は、他の方が指摘するように、何か(センサーが小さい)APS-Cの都合から出てくる機能的な造形なのかもしれません。
とは言え、Z6s/Z7sまでは気を抜かない方が良いような気もします。
ニコンに積極的な説明を求める正当性のある案件ではないのは、明白ではある、と思うので、自己責任あるのみ。とは言え、そのことでイメージが良いか悪いか、明確に表明することも消費者の権利であると思います。
書込番号:23558178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンあたりだとアナリストを入れて、アダプターを容認する場合のレンズビジネスの損失とボディシェア拡大の市場分析やレポートを作っていそうですが、ニコンはしないでしょうね。
単に社内の声の大きい人達が、そんなの排除しろ!って言って進めていないかと心配です。転職サイトとか見ると業界の先行きだけでなく、あまり好意的に書かれてない社風がニコンの先行きに暗雲を立ち込めさせそうです。
書込番号:23558256
3点

そんなん言ってる場合じゃないと思うのだが…
書込番号:23558555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
>ぎたお3さん
> そんなん言ってる場合じゃないと思うのだが…
そういうこっちゃなぁ。 シミジミ
書込番号:23558817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そんなん言ってる場合じゃないと思うのだが
ごもっともです。
そもそもそんなマウントアダプターを排除する造形を考える人や部署を作るくらいなら新しものを考えるべきですね。
社長!例のマウントアダプターを排除するアイディアを実現できそうです!
いや、そのアイディアを実現する必要は無くなったよ、我社は、、、
書込番号:23559019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、発表済みのロードマップを完成できるか?が最初の関門です。特にマイクロ(マクロ)。
ニコワンもリコーのQも、マイクロ(マクロ)のリリースを残して逝きました。合掌。
ロードマップに「ない」レンズが出るのも、あんまり、良い兆候ではないような気がします。ニコワンは、10-30mm PDが出たし。(・・;)
いざとなれば、EFの50/100を…σ^_^;
書込番号:23559111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコワンもリコーのQも、マイクロ(マクロ)のリリースを残して逝きました。合掌。
ニコワンはマクロがロードマップにあったんでしたっけね。ニコワンのレンズは18mm , 32mm, 6.7-13mm以外は使えるレンズが無かったのでマイクロは諦めてエクステンションチューブを使っていました。
ただミラーレスってバックフォーカスが短いからエクステンションチューブが通常のセットだと拡大率が異様に高く使いにくいですよね。
特に自分は一眼レフ時代は一番薄いエクステンションチューブを割と多用して、マクロとまでは行かないけど最近接撮影距離を縮める用途で使っていました。
ミラーレスだとそんな用途では使えないためあまりエクステンションチューブの出番は無かったですが。
書込番号:23559364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロードマップに「ない」レンズが出るのも、あんまり、良い兆候ではないような気がします。
健全に収益をあげている優良企業なら、普通はないでしょうね。
ロードマップは開発主体の企画部や事業部がストラテジーを示すために作成するものでしょうし、ロードマップ外の製品は営業サイドが、押し込んでくるものなので、場合によってはOEMなどで開発部門をかなり無視して割り込んで出すことさえあります。
業績が悪いときには営業には逆らえないですからね。
ストラテジーどころかプライドも生産計画もメタメタになりかねないですが、それどころではない、と言うニコンの状況そのものだと思います。
書込番号:23559805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマウントを開発した当初は、フルサイズだけで行くコンセプトだったのかも知れませんね。
でも、APS-C市場を無視してはやっていけないので、Z50を投入して、いい結果が出ている
ように思います。柔軟な戦略は武器でしょう。
Z 5のキットレンズも、もしかしたら当初は24-70mm f/4 と24-200mmを予定していたけど
レンズキットで20万を切る製品を出すという決定で、急遽Z 24-50mm f/4-6.3を開発したの
かもしれません。
結果、ニコンの良心が詰まったキットレンズに仕上がっているんじゃないでしょうか。
方針は市場のニーズで変化するけど、物作りではプライドを守る。ニコンのよさを応援したいです。
書込番号:23559881
4点

>40D大好きさん
> Zマウントを開発した当初は、フルサイズだけで行くコンセプトだったのかも知れませんね。
少なくとも、最初の最初は、ニコワンと仲良く、だったと思います。その意味では、キヤノンのRF&EF-Mと同じだと思います。
EF-Mも「当初の企画は1.5インチの予定だった」説もあります。ニコワンが派手にコケたので、EOSの名前を被せた、という解釈です。σ^_^;
Z5については、急遽、捏造した印象を持っています。24-50mmもです。どう見ても、24-50、24-70(*2)、24-105、24-200、とあるのは異様だと思います。
IBISも、ありきでレンズ開発を進めてしまったので、FXでは、抜くに抜けなくなったのだと思います。
とは言え、
> 物作りではプライドを守る。ニコンのよさを応援したいです。
実は、ここは全く同感です。σ^_^;
2マウントなら、キャラが全く違わないと持っている意味がありません。私は、当面、キヤノニコで行こうと思っています。
機能を抑えたこともあってか、動画については、ニコン(Z)の方が安定して動くようです。
書込番号:23560124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスにシフトしていく中でハイエンド志向、高価格帯機種のみに注力していくことに違和感を感じていましたが、特にニコンはマーケット分析をしているのか疑問です。
そもそもD3000やD5000シリーズのユーザーをどの機種で拾っていくつもりだったのでしょう。最も台数が出ているモデルであり、シェアを取りに行くシリーズなはずです。
一眼レフのまま永遠にそのパイを拾うつもりだったのでしょうかね?
ニコン以外にもオリンパスの"'誰のためか意味不明なe-M1XやF1.2シリーズ"のようにボリュームゾーンよりニッチ層に注力するメーカーが今倒れて来ていると感じます。
そのあたりキヤノンやソニーは抜かりないですよ。ニコンは戦略と言うか企画室が機能していないので不安ですね、常にいきあたりばったりな感じ。
書込番号:23560395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
>ニコンはマーケット分析をしているのか疑問です。
分析した結果が「中高級機へのフォーカス」なんでしょうけど、Z 7sやZ 6sよりも売れるのはZ 50やZ 5
なんじゃないかなという気はします。
数字が出れば方針も修正されるでしょう。構造改革で黒字化目指すより、カメラ売った方が儲かるでしょうから。
レンズの戦略もかたくなですよね。Zマウントに人を集めたかったら、TAMRONとかと協業して、レンズライン
ナップ広げるスピードと勢いが必要な気がします。
書込番号:23560537
0点

>そのあたりキヤノンやソニーは抜かりないですよ。ニコンは戦略と言うか企画室が機能していないので不安ですね、常にいきあたりばったりな感じ。
テレコンが付かない70-200とか、レンズ収納した状態で
テレコンが付かない100-500とか、発売前から熱でムービー
止まるとか騒いでメーカーは抜かりないんだ…(-.-)
ちなみにニコンは、初代での指摘事項きっちり潰して
きてるよね。ほったらかしなのはどこ?(-.-)
書込番号:23560541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>40D大好きさん
Zレンズもかなりの数はTAMRON謹製だと思います。
今回、24-200mmはニコン製みたいです。単焦点は、中国製が多いので、TAMRON謹製だと思います。
サードパーティーレンズだと、現実として、光学性能をソニーに合わせることになるので、Zマウントの良さみたいなものは出ないはずです。ニコンはその辺を嫌っているのかもしれません。
とは言え、APS-Cは、売れ行き次第では、シグマ他が出すかもしれません、ただし、Z2桁にIBISが入っていないのが、今度は弱みになるように思います。
DXはレンズを極力小さく作るためにIBIS入り、FXは大きなレンズ以外はVR入りが良い(良かった)ような気がします。
書込番号:23560562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
VRは光学系を偏芯させるものであり、画質に悪影響を
与える、ボディ内手振れ補正の方が画質に対する影響では
有利と一眼レフ時代からニコンの特許には有りました。
要は、手振れ補正効果と光学性能とのバーターで、IBISで
充分な手振れ補正効果が得られる広角〜標準〜中望遠域で
レンズVRを使わないのは、ニコンZでは必然だったと
思われます。
書込番号:23560593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> レンズVRを使わないのは、ニコンZでは必然だったと思われます。
はい。そういうこだわりだと、私も思います。
ポイントは、その"正しすぎる"理屈が、消費者のニーズに寄り添ったものかどうかの話だと思います。
IBIS抜きで軽くて安いボディは、FXでもエントリーでは求められると、私は思います。であれば、一部の軽いレンズにVRを入れる選択もあったと思います。
VRを入れることで、IBISで必要になる、イメージサークルの余裕を削れたとも思います。これも、レンズの小型化に多少は寄与するのではないでしょうか?
書込番号:23560650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>テレコンが付かない70-200とか、レンズ収納した状態で
>テレコンが付かない100-500とか、発売前から熱でムービー
>止まるとか騒いでメーカーは抜かりないんだ…(-.-)
>ちなみにニコンは、初代での指摘事項きっちり潰して
>きてるよね。ほったらかしなのはどこ?(-.-)
私は製品の可用性や品質のことを言っているのではなく、製品戦略やビジネスストラテジーの話をしています。
まる.さんはアンチキヤノンですか?私はニコンユーザーであり、ニコン好きで、むしろキヤノン機は嫌いですが、キヤノンのビジネス戦略はさすがだと思いますよ。ニコンにも見習って欲しいものです。
書込番号:23560705
3点

>ぎたお3さん
>キヤノンのビジネス戦略はさすがだと思いますよ。
自分も今はニコンファンですが、キヤノンの伸びる小型70-200mm F2.8ズームとか、絞りなし超望遠レンズとかの
戦略はすごいと思います。自分は買いたいと思いませんが、他のメーカーにはない斬新さに惹かれる人は多いかと。
>まる.さん
>IBISで充分な手振れ補正効果が得られる広角〜標準〜中望遠域でレンズVRを使わない
こういう原理原則をフルサイズでは通すのは、ニコンらしくていいんじゃないですか。
APS-Cではコストカットのために逆転させてる感じですが。APS-Cの上位機種が出るとしたどうなるか分かりませんね。
>あれこれどれさん
>単焦点は、中国製が多いので、TAMRON謹製だと思います。
ニコンがまじめに設計してタムロンに作ってもらってもバリエーション的にはきっと面白くないですね。
マニュアルフォーカスに切り替えたらマクロなみに寄れるとか、F1.4シリーズ全部同じフィルターサイズとか。
思いっきり安い500mmF11望遠レンズとか。ボディが新しくなってもちゃんと動作するZマウント版レンズが
出てきたら、ニコンの将来性への不安はなくなるんじゃないでしょうかね。
書込番号:23560832
1点

>ぎたお3さん
私はアンチが嫌いなだけです。
私はニコンから写真に入り、今はZをメインに使って
いて、カメラ好きでもありますが。カメラよりも
写真が大事なので、とこのメーカーにも乗り換え
られるよう、一通りのメーカーを使うようしています。
キヤノンですが、ミラーレスに関しては、一番出遅れ
ただけあって、以前のキヤノンのカメラからすると、
生煮えのハードウェアをあわてて出している感が否め
ませんが、それについても積極的にとやかく言うつもり
もありません。
ただ、他社に対する明確にいい加減な事や嘘が書かれて
いれば、反論修正の意見はします。
書込番号:23560847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
> Zマウント版レンズが出てきたら、ニコンの将来性への不安は
それが出ないところに、不安が募っているのだと思います。( ´△`)
ニコンに足りないのは、総合的なバランス力というか、見切り力だと思います。
キヤノンの場合、協調制御を前提に、軽い(比較的安価な)レンズには敢えてISを搭載してイメージ・サークルのマージンを削るとかやっているようです。
普通の像面位相差でF11でAFを動作させるのは、結構、大変なのではないかと思います。
書込番号:23561301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020で御歳103年・・・四捨五入しても100歳・・・それでももっこり!!・・・
NIKONには魅せられますなー。8500もZ7からZ5も、多分、その後継機ももっこり!!
さすがと云うか、やっぱりと云うか、もとNIKON信者のわたし・・・やはりもっこりNIKON
に移行するかどうか、苦悩と煩悶と憧憬に苛まれる毎日・・・
書込番号:23564963
3点

アダプターとは違いますが、サードパーティーの扱いは難しいと感じます。ソニーはEマウントのオープン化で大成功を収めた事例ですが、今の時代の今のデジカメユーザーニーズにあっていたのだと思います。
センサーなどのコアなデバイスの進化が著しいからボディを買い替えるサイクルが銀塩カメラより早いことでカメラを売ってレンズで儲けるビジネスモデルが変わってきたことや、マクロ付きズームレンズだけでなんでも撮れるようになり、やはりレンズを売りにくくなったことなど。
ではニコンにそれが出来るかと言うと、あらかたそのビジネスモデルに行かざるを得ないのですが、センサーを外部調達しているがゆえボディを売った利益率がソニーほど良くないでしょうね。
かつ光学屋としてのプライドもあるし、そちら方面の技術者も多い。結局レンズメーカー達とはなかなか相容れない関係となり、排除する方向になりがちです。
しかしOEMでなく、彼ら自身のブランドでシグマ、タムロンの参画があれは、市場は活性化されるのは間違いないと思います。
書込番号:23569689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、結局このもっこりはあったのでしょうか?
アダプター付けられた方はいますか?
書込番号:23698999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
まだ、Z5の実機を触れていないので、確認していません。ごめんなさい。
書込番号:23699052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカMレンズをEマウントに装置してMFレンズでもAFできるLM-EA7のZマウント版(LM-ZA7?)がなかなか出ませんね。
アダプター2枚差しは動作が安定しなさそうだし、そもそもtechartが保証していなかったかもしれませんよね。
書込番号:23703393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、Z5の実機を確認しました。
悪魔のもっこりは、少なくとも私の見た個体には、見当たりませんでした。
皆さん、お騒がせしました。
書込番号:23716860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確認ありがとうございます。Z5を買うわけではないのですが、Z6II/Z7II、Z8につながると思ったので。
Zレンズが増えてきたので、このアダプターで実際Eマウントレンズを使う人などごくごく僅かでしょうし、私も常時使うというわけではなく、Canon EFマウントアダプターもあるので、NIKONがわざわざブロックするなどあり得ないとは思っています。
自分でZ5を見ても良く分からなかったので、ありがとうございました。
書込番号:23716987
0点

>kosuke_chiさん
私が見たZ5は、量販店の展示品なので、TZE-01の装着を、直接、確認したわけではありません。
ZのDXレンズも、まだ、多少は増えるようです。ZのDXレンズも、広角、パンケーキ、PDズーム、くらいが揃えば、デジタル補正に互換性のないEマウントレンズを使う必要はないと思います。
私の場合、元々、手持ちだった、APS-CなEマウントレンズの活用を考えていただけなので、それなら、それで、没問題です。
FX(FF)については、Eマウントレンズに、私が、使いたいものは、特段、ありません。今後も、出て来ないような気がします。(暴言)
書込番号:23717009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Z50も手に取って、比べてはみました。念のため。
書込番号:23717014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
写真用カメラとしては熱問題よりも大きな問題だと思うんですが、ほとんど言及されませんね。電圧的に高速駆動は厳しいのかなあ?
スポーツやネイチャー中心ならR6のほうがいいんでしょう。
書込番号:23546784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想像ですが,シャッターが切れるときバッテリから大きな電流が流れるのではないかな.
そのときバッテリ電圧が内部抵抗の影響でどうしても一時的に少し下がる,動作としてこれがイヤなので,あんまり下がらないでねという事で60%以上なんて歌っていると思います.
書込番号:23546907
1点

ソニーのカメラ以上のスペックになるよう、かなり無理をしたんだろうなと想像しています。
キヤノンはレンズなどのモーター制御技術、銀塩時代からニコンとともにNo.1メーカーであり続けていたと思いますが、ソニーに対しては、もしかしたら若干劣勢なのではという疑いを持っています。
幸いソニーは小型軽量に拘っているので、助かっている状態ではないかなと・・・
書込番号:23546939
4点

あんまりみない注意書きよね。
やっぱり、熱いカメラなのね♪
書込番号:23546951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1Dの弟分としてはR5が適切みたいだけど、似たような用途として使うならR6のほうが使いやすいみたいなんですよね。
R6ならかなりの枚数を12枚連写で撮れるから自分の使い方ではこっちですね。
写真用カメラとしては大きな問題だろうに、あまり話題にならないのが不思議ですよ。
書込番号:23546960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のカメラにも「撮影設定によって最高連写速度が異なります」みたいな文言は入ってますよ。
熱問題にせよ、具体的に提示してるだけ親切だと思いますけど。
私が使ってるα7RIII/α7IIIだって4K20分で止まりますからね。
あと、R5はあくまで5Dのミラーレス版、高速連射高速AFと動体撮影に特化した1DXのミラーレス版はまた別に出るでしょう。
書込番号:23546971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

過去に使用した高画素機からしたら、バッテリーが減っても枚数が多いので納得しています。
書込番号:23546977
5点

>道頓堀劇場前さん
EFマウント機は絞り開放から3段絞るまでが連写に追随すると謳ってました。
そういうことなんですかねえ。これだけの連写性能なら高速連写機がいらない人も増えそうです。少し前までは7D2が高速連写機を名乗ってましたし。
書込番号:23546978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
連写が電池残量によって多少遅くなっても、そもそも連写はあまり使わないので気になりません。
私みたいな人が多いのだと思います。
書込番号:23546994
3点

連写は使うモノでは有りません
連写をするのは暇人です
いつだかライブで連写を多用したら
2000枚撮ってました
SNSにアップ擦るに
コマ選択と写真の整理に8時間もかかりました
SNSにアップし終えたのほ午前4時でした
撮るのは簡単
後からの整理は撮るのの5倍も10倍もかかる
それから連写を使わなくなりました
要はタイミングさえ良ければ
ジャストミートします
タイコの達人を凄い速く打てばジャストミートしますか?
第一連写は
カメラの寿命がスグ来てしまう
傷むちゃん!
チビるちゃん!
指紋がつくちゃん!
書込番号:23547049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池残量で連写力が変わると言うのは謎仕様ですが。
「どれだけ落ちるのか?」とか「必ず落ちるのか?」とかが分からないので発売を待つしかないですね。
電池持ちが悪い機種なので、これで60%以下だと8コマ秒とかになったら大騒ぎでしょうけど、流石に無いと思いたい。
クレームを避けるためだけの注意書きなら、ほとんど影響がない可能性もありますから。
書込番号:23547072
0点

5DWでも秒間7コマ撮影できたのは、バッテリー満充電から2目盛りぐらいまでです。
コマ速に関する警告が示されるのは、親切な対応だと思います。
連写しまくるなら、バッテリーの予備は多めに用意する必要がありますね。
書込番号:23547394
5点

D850は9fpsというFFレフ機としては驚異的な連写性能がありますが、これをするためには専用バッテリーグリップと、プロ機でも使う高電圧仕様のバッテリーを使う必要ありましたね。
EOS R系統でそんなドデカイバッテリーを使うわけにもいかず、というところなんでしょうかね
書込番号:23548172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつものことでしょう。
スペックは優秀でも、実際は、そのスペックを出すためにはいろんな条件が必要。この機種は絞りの大きさは、連写に関係しないの?
書込番号:23548228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リチウムイオン電池は放電するに従って負荷が繋がっている場合は端子電圧が下がっていくので
こうなっても不思議ではありません。
(テスターで測定する等、開放電圧では変わらないかもしれませんが)
またご存じかも知れませんが温度23℃はJISで定める試験場所の標準状態の温度ですね。
このように記載してあることが親切と受け取った方が良いと思います。
またすべてのメーカーで同様なことは起こっていると思います。
書込番号:23551571
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
でもカスタマイズ版とはいえ1dx marklllと同じセンサーは魅力的です。
悩ましい。
書込番号:23542968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わらびもちヒデオさん
この分、中身がギッシリ、と思うことにしましょう。(^o^;)
中身がスカスカのEOS Rと、ほぼ、同じ重さです。6D2とも、ほぼ、同じ。
書込番号:23542986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わらびもちヒデオさん
外装は6D2と同じですかね。
決して悪い素材ではないですよね。
中はマグネシウム合金です。
逆に強度を保ちながらコストの安いポリカーボネートを使うことによって
30万で抑えることが出来たと思えばどうでしょうか。
書込番号:23543019
15点

ただのPCじゃなくて、カーボンファイバ強化タイプじゃないでしょうか。
熱伝導率良いですし、静電気障害も軽減できます。
PCは元来が高耐熱ですし強化タイプは更に良いです。
強度は車両に非常に多く採用されてますし、粘りが良いですね。
書込番号:23543023
11点

ポリカーボネートだから安物ではありません。
EOS-3からキヤノンでは高級機に使われている素材です。
マグネシウム合金よリも弾力性もあります。
書込番号:23543029
18点

写真で見る限りですが、R5もR6も高級感に違いはないのでは?
>>耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り
ただのアンチか、他メーカーの信者だと思うけど・・・・
製品の良し悪しは発売するまで分からないので待つしかないです。
書込番号:23543064
15点

技術的な事を言いますと、ポリカーボネイト(以下PC)は熱伝導率は低いと思います。
逆に言えば、その熱伝導率の低さが採用の理由のような気がしますね。
金属のように熱伝導率の高い物を外装に使う場合、本体内部の熱を逃がす効果としては有効ですが、逆に言えば素手で触る場所にそれを使用した場合、最悪、やけどの原因になりかねません。
恐らくそれを想定してマグネシウムとPCのハイブリットボディにしたのではないかと考えます。
書込番号:23543080
11点

後、PCの特徴としてはまず最初に言われるのが強度ですね。
ヘルメットのシールドなどに使われるように、通常、特に着色をしなければある程度の透明度を確保しながら耐衝撃性に優れます。
ただ、「固い」と「強度が有る」は別次元の話で、アクリルなどと違って、「ねちっこい」感じで、アクリルパーツは固いですが強度以上の力が加わると割れるのに対し、PCは曲がるのが特徴です。
剛性を確保する為にはガラス繊維入りのPCを採用する場合が多いですね。
以上、豆知識でした。
書込番号:23543102
10点

>v36スカイラインどノーマルさん
>POPO554さん
>多摩川うろうろさん
>うさらネットさん
>おじぴん3号さん
>あれこれどれさん
皆さま早速のお答えありがとうございます。
実機レビューが出るまで待つ事にしようと思います。
書込番号:23543159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炭素繊維強化PCだとすれば、既にニコンに採用事例があります。
PC-CFの場合は、電気伝導がよいので、
静電気障害防止のための外郭内側の金属蒸着工程を省けます。
電気的には金属同等と見なせる優位があります。
書込番号:23543170
7点

6とはいえハイアマチュアモデルに昇格したわけで
実質5D4のほぼ後継機と言えるカメラ
樹脂と言っても安っぽい素材なんて使わないと思うが♪
最初だけですぐに25万円は切るだろうしね(笑)
書込番号:23543184
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまで安くなりますかね?
買うタイミングで迷ってるんですよ。今なら下取り価格2割り増しですし、値下がりしないならこのタイミングがいいのかなって。
とはいえ、最安値=下取りが高い店じゃないんですよね…
書込番号:23543215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
半年でその程度は値下がりするっしょ♪
書込番号:23543230
3点

ま、私が推測した理由の一つがR6とR5のボディ画像の比較ですね。
R6の画像を見る限り、シボ風仕上げのラバー(?)が正面から見るとグリップ部分のみで、ボディ右側には貼られていないのに対し、R5はボディ右側から右サイド(各種端子のフタの周り)まで貼られていますね。
恐らくR5の方は放熱の関係上、全周マグネシウムでないと放熱が追い付かないが、人の手が良く触る所はラバーで覆って焼けど対策をしている事が想像できますが、R6の方は発熱がR5程ではないのでPCボディを採用した…
私はそう推測しますね。
書込番号:23543287
8点

現在、α9を200-600とfe85mmf1.8とEFですが、17-40をmc-11で使っております。
EFレンズでも、AFは変わらず速いし、全画素超解像ズームがテレコン要らずだし、いざという時に超便利なのでめちゃ気に入っているのですが、なんせ暗がりに弱いのが唯一困ったもんです。
なので、R6のEVー6.5が魅力的です。
新レンズの800mm f11に2倍テレコンでも使えるのかなと思い検討することにしたのですが、α9は置いときたいなぁ。
書込番号:23543352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日を迎えた時に、普通に買えるか品切れで数か月待ちになるかが分からないので、後者の可能性を考えて私は予約しましたが。
同価格帯のライバル機を見ていても、2か月で3万円、半年で4万円位下がって。それ位下がると下げ止まって安定する感じですよね。
コスパ的には、1月半〜2か月ぐらい経過してから買うのが一番いいのかな。
Rの時の価格を見ると、9月23万円->11月末20万円
カメラ系はレンズを含めて、1度無くなって生産待ちになると、3か月ぐらい待たされることが多いので。その辺りとの勝負ですね。
書込番号:23543444
5点

>POPO554さん
買い替えなら2ヶ月くらい待ったほうが得ですかね。
高速連写機と日常用のカメラを兼任してほしいと思ってるんですよ。
書込番号:23543553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POPO554さん
私は値下がりはもう少し先ではないかと思います。
と言うのもCANONが「供給が遅れる見込み」とのアナウンスをしているので、たぶんR6が市場に潤沢に出回るのは11〜12月頃では?
供給不足なら販売店も強気の値付けを続けそうな気がしますから、値下がりは年明けではないかと思います。
私も20万円台前半に下がれば買うつもりなので、早く値下がりするのを待っていますが…
書込番号:23543740
1点

>YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
そんな事言ってるから「元」開発者なんですよ。今時、航空機でも使われてます。先見の明が無い開発者は淘汰されます。
書込番号:23543777
14点

PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
プラスチックが安っぽいから30万円に見合うかは主観によるところもありますが、まずボディにしてダメージを受けたときに塗装が剥がれたら、安い塗り方だからだ!!なんて言われそうですし。
軽さを重視したのではないでしょうか。
金属ボディだからといって放熱性に優れることはありませんし、そもそもの発熱部のフィン増設などをしなかった甘さはあれどボディに放熱の役目はさせられないでしょう。
1dx marklllと同じセンサー、駆動速度も一緒なのでしょうか、同じ写真を撮れる可能性はありますが、動体に限って言えばセンサーではなくレンズの駆動速度(おそらく電圧の差がある)が重要です。
書込番号:23543799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>POPO554さん
>たかみ2さん
>ひずみんさん
ありがとうございます。
両機種ともかなり魅力的ではありますが、ここはグッと堪えて、他にも新機種のウワサなどがあるようなので、一通り出揃うまで待とうと思います。
そのうち値段も下がるかもしれないし。
>JTB48さん
ありがとうございます。
定年でリタイアした方みたいですよ。
>トムワンさん
ありがとうございます。
取り敢えずもう少し様子を見ることにします。
書込番号:23543867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
キタムラなら、下取り価格の2割増しではなく、買取価格の2割増しです。買取価格の1割増しが下取り価格です。
そもそも下取りの話なのに、あえて買取価格の2割増し高くところにキタムラのアコギを感じました。
書込番号:23544283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広義のプラスチックという意味では、ボーイングの787などたくさん使っている機種への搭乗も遠慮されるのでしょうね(^^;
書込番号:23544997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
正直、初めて聞きました。
私の知識とは大きく異なりますね。
仕事柄、多くの種類の樹脂や金属を扱いますが(勿論、PC-ABSも)、耐衝撃性がPCより優れていると言うのは初耳です。
書込番号:23545028
3点

>PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
PCではなく、PSの間違いだろうな、と私は勝手に解釈しましたが。
PCのGF10〜30%強化は30年も前からカメラグレードとしてのものが世の中にあります。PCは耐薬品性が低いので安いコンデジ以外は塗装が必須と考えますが、マグネシウムダイキャストの後加工、塗装などにくらベれば、ずっと安価にすることができます。R5とR6を共通部品にするという方法もあったのかもしれませんが、まあ、無理があったのでしょう。
書込番号:23545081
1点

てかポリカーボネートってあの有名な
「象が踏んでも壊れない」なんだね(*´ω`*)
書込番号:23545109
1点

ここでも憶測でコメントしている人がおられますが‥‥。
カメラに使われているポリカーボネートの代表的なものは以下を参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html
カメラ用というものもありますが、主に外装用ですね。内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
ポリカーボネートはヘルメットの材料としても代表的なものですし、物性として選ばれているわけですから、優れた樹脂材料と言っていいと思います。
「耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り」ですか。ふーん。
各社のカメラのあちこちに広く使われていますから、この言が正しければ、殆どのカメラが信頼性に疑問有りという事になってしまいますね。(笑)
書込番号:23545425
4点

一部訂正です。
>内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
→内部構造用には別のタイプのモノが使われる事もあります。
ポリカーボネートの基本的な物性はこちらを参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/pdf/product/iupi_nova/pc.pdf
ポリカーボネートの特徴についても記されています。
自動車の外装部品や灯火類にも広く使われていますね。
耐候性に優れていなければ、基準の厳しい自動車メーカは採用しません。
書込番号:23545461
3点

つうかF22のキャノピーに使ってるってだけで
どれほど信頼性あるのかが解るよなあ…
強烈シビアな軍用機に採用されてるだなんて♪
書込番号:23545466
4点

前提をきちんと理解しないといけません。
HPより引用
「ポリカーボネート外装&亜鉛ダイキャスト三脚ネジ穴部
外装は高強度でありながら軽量なポリカーボネート樹脂を、内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用。カメラとして、十分な堅牢性を保っています。また、三脚ネジ穴部には剛性の高い亜鉛ダイキャストを使用し、三脚ネジ穴周辺の強度を高めています。」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html
書込番号:23545510
3点

「カメラとして」というのがミソ。
そう言っておかないと、堅牢だと言っていたのに落っことしたら壊れた、なんて言ってくるのがいたりするから。
カメラは精密機械。本来大事に扱うもの。
書込番号:23545581
1点

それと、「内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用」。
何言ってるんだろうって思う。
最終的に熱は外部に逃がさなければいけない事は言わずもがな。内部ねえ。
とりあえずは使用できるが長時間の連続使用には配慮していない、とも読める。
書込番号:23545799
6点

G-SHOCKと同じ扱いされたら大変ですからね(^^;
あと、ポリカーボネートの連想でBD・CD・DVDが挙がっていないところが、皿メディアの衰退を感じます(^^;
※用途の違いで「可塑剤」の含有率や種類が変わりますね。カメラボディ用では「ポリカとして」柔らかめの配合かと。
書込番号:23545805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わらびもちヒデオさん こんにちは
NikonF4が出た時は 外装に強い力が掛かった時 金属に比べ 外装部分で力を吸収することで ボディ内部来る衝撃を緩和できると言っていました。
後 ポリカーボネートの状態が分からないので 判断できませんが F4の場合使い込んでいくと表面がてかてかになりました。
書込番号:23545835
2点

>30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
つうか、キヤノンのカメラに売り出し価格と等価のクオリティを期待してはいけない。
昔、kissが大人気だった頃新型が出る度に
Wズームキットを買った人で「10万を超える高額商品なのに質感が低い!」って怒る人が居た。
書込番号:23545900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。勉強になります。
ただ一つだけ思ったのは、せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
でもそしたら継ぎ目が云々とかなるかな?
とにかくやはり今回はお金を貯めながらもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:23545953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感とかシャッター音とか官能的なものをカメラに求める人もいるし、いてもいいと思う。
自分の趣味なんだから。
昔の金属ボディに高級感を感じる人は存在するとして、そういう人たちに性能がどうのこうのと説明しても納得してもらうのは難しいだろうし、別に納得してもらう必用もないでしょう。
書込番号:23545980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
> 別に納得してもらう必用もないでしょう。
とは言え、納得してもらえないと悲しいのも事実。
そして、
♪議論?は続くよいつまでも
必用…変換候補にあった!(・・;)
書込番号:23546001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
もしかしたら、「意匠」の制約があるかも。
カメラなんて素人目には似たような形状ですが、部分意匠も含めて「意匠」をたくさん取得しているようです。
(セパレート構成であれば、先に類似がなければ比較的に取得しやすそう?)
書込番号:23546092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わらびもちヒデオさん
『せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら』
とのことですが、以下の記事などによると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263464.html
「ボディ内部構造にはマグネシウム合金が採用されており、」となっていますが、「外装にマグネシウム合金」と言うのがご要望でしょうか?
そこまで拘りがおありなら、直接CANONにお伝えになった方がよろしいのでは?
なにせマグネシウム合金を外装に使うとなると、表面の仕上げにかなりコストがかかる気がします。
R6の価格であのスペックを実現しただけでも大拍手ものだと思っている自分は外装にまで高望みしません。あの価格は相当頑張ってくれていると思っています。
書込番号:23546214
3点

>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
Panasonic G99/G8がフロント側マグネシウム合金です。
4K30P、SDカード容量限界まで時間無制限で撮れます。
当然、防塵防滴構造です。
画面でしか見ていませんが質感は流石にR6が上に来ると思いますが。
僕は外装より、4K60Pが普通に使えるか。トータルで1時間以上動画撮れるかが心配です。
書込番号:23546347
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
ふと思いついたのですが、いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
R6より安くつくし^_^
でも手振れ補正が・・・。悩ましい!
書込番号:23546671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん
800mmは、IBISと協調しないので、それだけなら、RPでも没問題だと思います。
いまから、R6を予約しても、下手すると納品は10月とか言われます。私はそう言われました。ということで、私は、6Dを片付けて(多少の足しにして)RP"も"買おうかと思っています。^^;
35mmとアダプターをまとめて買えます。
書込番号:23546884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
>でも手振れ補正が・・・
RF800mmなら、レンズに手ぶれ補正が入っていますから無問題では?
ロングレンズになるほどに、ボディー内の補正より、レンズ内の補正の方が理にかなうと思います。
焦点距離が長くなるほど結像しているセンサーを、大きく制御する必要があるために、そういわれているようですけど。
800mmで何を撮影されたいんですかねぇ・・・
基本的に、この焦点距離なら1/1000以上のシャッター速度は欲しいです。被写体が動きますから。
仮に手ブレを止められたとしても、低速シャッターになると被写体が動いてしまい、手ブレ以上のブレになるかも。
で・・・RPですか? ボディーはポリカですよ。RPなら許容ですか?
熱変形や、手ぶれ補正に影響があると思っておられるんでしょ?
しかも、シャッター速度は最高で1/4000。常用ISO感度は40000まで。
AFはF値11まで対応していますから、600mm、800mmの素の状態では使えますが、エクステンダー装着は不可。
ファインダーも、連写に向いたファインダーではありません。
ちなみに、私のRPの使い方はお散歩カメラ。この場合、大変よくできたカメラかと思います。
電子先幕のシャッターですので、そこの配慮は必要ではありますけど。
>YouTubeで元カメラ開発者という方
見ましたぁ〜 ほんとかどうかの信憑性は???の人のように感じました・・・
信じちゃうんだねぇ・・・
少なくとも・・・外装に熱を逃がしたら、熱くて触れなくなっちゃうよ。
外装がなんであれ、フレームがシッカリしていれば手ぶれ補正は無問題かと。剛性の低い素材は外装に使わないし。
何を撮っているの?
-6EVの環境って・・・ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が64秒の明るさだと思うけど・・・
-3EVなら、ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が8秒・・・この環境で使えるのなら、不満はないと思うけど・・・
ILCE-9をお使いであるのなら、急ぎで変える必要は無いんじゃない?
29日なったら、ソニーさんから新しい機種の発表があるらしいですよ。
パッシブクーリングで、熱問題を解決なんだそうですが・・・日本語訳では「自然冷却」っていうのかな?
強制的に排熱しない以上は、小さな筐体に熱はこもると思うんだけど・・・そもそも発熱しないのかな?
クワッドベイヤーセンサー搭載で、ダイナミックレンジのHDR効果と高感度のノイズ減は効果絶大らしいです。
1200万画素の画像データらしいですが、こっちがいいんじゃない?
書込番号:23546974
2点

>パッシブクーリング
文字通り、なんでしょうけれど、
「受動的←→能動的」の関係よりも、
「消極的←→積極的」の関係を使うと・・・
・消極的冷却・・・あんまり冷えなさそう(^^;
(意訳モドキで)
・非積極的冷却・・・ヤル気なさそう、冷やす気無さそう(^^;
ファンレスHDDは、猛暑でエアコン無しはさておき何とか使えている範囲に入っているかも知れませんが、ちょっと前のSONYのXPERIAが外気温三十度台で「熱のため、撮影できません」的なエラーメッセージが出て唖然とした事があるので、あまり期待しなかったり?
(^^;
書込番号:23547261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
自分もα9は手放すつもりはありません。
上手く使い分けれたらと思っています。
>myushellyさん
ありがとうございます。
まぁ、別にこれ専門とかは無いですが、望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来するので狙っりしてます。が上手く撮れませんけど(^-^;
もっぱらは85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
後、EFレンズですが、mc-11で17-40がα9はサクサク動いてくれます。
それでめだかのトロ舟ビオトープの動画を撮ったりもします。
書込番号:23547330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん 失礼をいたしました。
>望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来
プロペラやローターのない飛行物なら高速シャッターで狙えると思いますが・・・
プロペラやローターがあるのは、ソレを止めちゃ面白くないので、低速シャッターを使いたいと思います。
SS「1/レンズの焦点距離の半分以下」を私はとりあえずの目安にしてますけど・・・
まして、夜間なら難易度はかなり高いですよね。頑張ってください。
ちなみに、AFに関しては照明点灯をしていると思うので-3EVで問題は出ないと思いますが・・・
>85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
このレンズはEFの中にあってクールな発色なので好きなレンズです。フリンジとか盛大に出ますけど。
奥様をストーカー?するなら、今度出るRFの85mmF1.8がいいかもしれません。
ハーフマクロ対応になったので、最短撮影距離85cmより近づくことが可能になり、さらに楽しいかも。
ただ・・・RFマウントなので、RFマウントのボディーにしかつきませんが・・・
その場合、RPのような電子先幕シャッターのみの機種だと、絞り開放のタマボケに悪影響は出ると思います。
EF17-40mmLは、ユーチューブで西田さんが触れてから、いきなりブームが来た?と思うようなレンズですね。
友人が使っていますが、発色も良くて軽くて安くていいレンズだと思います。
ただ、私は手ぶれ補正の有無とと周辺の流れが気になって、16-35mmF4Lにしました。
お話を伺う限り、現有機材でなんら問題は無いように思うのですが・・・
物欲、収集欲の歯止めがきかない場合は・・・心のおもむくままに・・・
書込番号:23547798
1点

ぺトンなんて言う樹脂は、金槌でたたいてもびくともしない。
書込番号:23547854
0点

ぺトンなんて言う樹脂、ある?
日本で今言われているぺトン・ベトンの語源はbeton。一部ヨーロッパでのコンクリートの事。
日本でもコンクリートの事を100年前くらいにぺトンと呼んでいたことはあるようだけど。
書込番号:23548008
0点

似たような語感のペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
とかあるようですが、詳しくは知りません(^^;
書込番号:23548077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
ペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
正
ペンタム、メトン
書込番号:23548091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
RIM成型は関わった事あります。アキレスでしたけど。
利用したのは大型の部品でした。ドアとか。
ただし保安上必要な強度は得られませんから、そういった用途には金属板で裏打ちしたりします。
これでカメラの外装を造っても、頑丈になるかというと・・・・。
書込番号:23548152
0点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの件、物性ならアラミドあたりかな?と思いますが、語感が全然違いますし(^^;
書込番号:23548323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん
こちらの論議を見て、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/#tab
の論議を思い出しましたが、私も外装は金属製の方が良かったと思います。
多分、コスト削減の為に外装をポリカーボネートにしたのではないかと思うのですが、外装をマグネシウムにしたら、もっと高くなってしまうのでしょうね。
書込番号:23550434
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ここはやはり慌てて飛びつかずに、冷静になってマイナーチェンジってカメラにもあるのか知りませんが、待ちたいと思います。
書込番号:23552749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日修理に出したのですが、その後から添付動画のように電源スイッチ左手前の部分を軽く触ると
「カチッ」という音とともに部品がちょっと動くようになってしまいました。
指が大きいためボタンを押すときにどうしても触れてしまい、シャッターを切るたびに
カチカチいって非常に撮影しづらく困っています。(フェザータッチの切り替わりがつかめない感じ)
再度修理サービスセンターに送り見てもらったところ「同型機も全てそうなっており、製品仕様の範囲内でこれ以上調整はできない」という回答でした。
(修理に出す前はそうなってなかったんですが・・・)
皆様のX-H1も同じような状態でしょうか?
3点

>森猫_22さん
機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
でもこのスレを見るまで、気づきませんでしたので、問題ないような。
書込番号:23536735
1点

確かに、そうかもですね。
この機種を3台所有していますが、そのうち2台が同じ様な感じかもしれません。
気になるといえば、そうですよね。
書込番号:23537041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森猫_22さん
森猫_22さん、私はH1を使い始めて2年以上になりますが、今まで気にもしていませんでした。
確かに動画によるご指摘のとおり、シャッターボタンの外周電源スイッチで一ヶ所(ONの刻印前辺りから左側1/3程)で、電源OFF状態とON状態で人差し指で押したところ、その部分だけ小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触がありました。
只、念のため他の位置を触れ押しましたが異常はなかったです。
どうも、電源スイッチレバーに原因があるなかな…とは感じました。
カメラの個体差が在るかもしれませんね?
私のH1では、これで修理に出すかとなれば出しません。
>hirappaさん
>機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
このご指摘は、違っていると思います。
手持ちのE3とT3の電源スイッチレバーをH1と同様に確認しましたが…私のは、今のところ全く異常はなかったです!
(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?
森猫_22さん、私も3,4年前はよく富士サービスステーションに修理依頼しましたが、「許容範囲で、修理不要!」という回答で無修理返品が何度か有りました。
参考に私の過去のスレを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab
これで、T2自体が嫌になって、H1に買い替えました!
まぁ、余りしつこいとクレーマーと思われるので、最近は極力我慢しています。
書込番号:23537521
2点

>m2 mantaさん
>このご指摘は、違っていると思います。
スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
書込番号:23537890
1点

>hirappaさん
>スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
私のコメントです。[23537521]
「(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?」
E3とH1のプレビューをご覧ください。
1.シャッターボタンと電源スイッチレバーの位置がH1とE3(T3も同様)では違います…Xシリーズレンズ交換カメラでは、H1だけが軍艦部ではありません。
2.シャッターボタンと電源スイッチレバーの材質ですが、E3(T3も同様)はメタル製です。対して、H1はプラスチック製です。
3、シャッター構造が、H1は「シャッター衝撃吸収構造」と云うのを採用しています。H1はXシリーズでボディ内に手ぶれ補正を機構を初めて採用しました。これと同時にシャッター衝撃吸収構造も採用しました。E3とT3には、採用されていません。
私のH1は、森猫_22さんのご指摘の様な小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触が明らかにあります。それに比べてE3とT3は、その様なH1と同質の音と感触はありませでした。
私は、カメラの機構上の事は素人なので断言できませんが、この発生源は、シャッターボタンと電源スイッチレバー「材質」が問題ではないかと推測しています。
H1のシャッターボタンと電源スイッチレバーの位置は、他社のデジタル一眼カメラと同じくボディハンドグリップ凸部分にあって、材質もプラスチック製(これが発生の原因かと?)であり、多少やわいです。それに対してE3,T3はボディ軍艦部にあって、材質は硬質な金属製で確りと造られています。
後は、シャッター機構の違いもあるのかも知れません。
E3,T3がカチカチ鳴るとしたら個体差もありますが、デジカメは電源スイッチON/OFFの使用率は高いです。そしてシャッター回数の頻度も同様です。カメラも機械なので使用率の高い部分から劣化します…私のカメラも電源ON/OFF時には、完全な無音とは言いませんが、「気になる様な音と感触」はありません。
hirappaさん、私の返答はこの程度勘弁願います。
これで、失礼します。
書込番号:23538119
2点

>m2 mantaさん
なるほど。つまり電源スイッチがカチカチ鳴るので、X-E3も同じと理解しました。
H1は買わなかったので自分では比較出来ませんが、スレ主さんの動画からは同じにみえます。
書込番号:23538353
0点

>hirappaさん
X-H1は従来機種と違ってシャッター・電源スイッチまわりが丸ごと違います。
https://dime.jp/genre/523113/2/
こちらのシャッターボタンの写真をご参照ください。
他の機種はシャッターボタン半押しの時点では電源スイッチに指が触れない高さになっているため、カチカチ鳴っても気にしないですみます。(自分のX-T2もそうでした)
>談合坂48さん
3台もお持ちなのですね!うち1台はこうなっていないというのが羨ましい限りです。
部品の遊びが少ないのでしょうか?
>m2 mantaさん
いろいろご回答いただきありがとうございました。
どうしても自分の場合はシャッターボタン押し込み時に電源スイッチに指が触れてしまうのですが、普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
書込番号:23538880
2点

>森猫_22さん
なるほど。企画バグですね。
書込番号:23539214
1点

>森猫_22さん
>普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
森猫_22さん、この回答は大変難しいですね。
直接森猫_22さんと直接お会いしてH1を見比べれば、まだ解決の糸口が見つかるかもしれませんが?
H1は既に生産完了していますので、森猫_22さんのお知り合いかお近くにあるカメラ店にH1があればそこの店員に、無ければ富士サービスステーション内にはまだ鎮座していると思いますので、これを比較対照として、森猫_22さんのH1のシャッター部分の不具合を受付社員に確認させてから、再度修理交渉されるのをお勧めします。
余談
書込番号:23537521では、私の富士に対する投稿文が過激過ぎて価格.comから注意を受けましたので、文章を大幅に削除し文章が曖昧になりました。私の本音は「許容範囲…!」と云うメーカーの不親切な対応には疑問と憤慨します!
それから、先の書込番号:23537521のバッテリーグリップ異音の修理の件の続きです。
スレ主kindman7さん「なんで三脚取付穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」のスレ板に投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
私は、T2の縦位置バッテリーブスターグリップ不具合で富士の対応に納得せず、3回目を最後として修理箇所を指摘した写真入りの文書を添付して修理に出しました。流石に3回目なので富士も許容範囲的な対応は無くて、修理したらしいです。で、修理結果は、指摘した不具合個所と違っていて、グリップに貼ってあるクッション材(T2とのボディの隙間を埋める)の交換だけでした。当然満足出来ませんでした……但し、流石に3度目以上は、メーカーの力量不足と思って修理を諦めました(怒りと失笑です!?
書込番号:23539500
1点

>森猫_22さん
追伸です。
カメラ販売からスタートしたビックカメラ等の家電量販店では、富士フィルムから派遣された販売社員がいます。
私は、カメラに詳しいベテラン販売員や派遣社員と懇意になり良き相談相手なってもらいました。
先ずは
他のH1との必ず比較をして下さい。
そして、シャッターの操作方法もご確認ください。
森猫_22さんのお手持ちのH1と比較され、それで納得できなければメーカーに…
H1の売りは当然手ぶれ補正機構ですが、フェザータッチのシャッターが何と言っても私のお気に入りです。
XシリーズクラッシックカメラデザインPro1登場から最新機種T4迄の軍艦部に鎮座した雌ネジ式のシャッターボタンを押し込んでシャッターを切るのと違って、H1はグリップ凸部分に有る低いお山のシャッターボタン頂上を右人差指の腹で軽く触れる様に押すだけで、瞬時にシャッターが小さなシャッター音と共に切れる…押す感覚では無く、指先で軽く触れる感覚ですよね。
でも、私は当初他のカメラと同様に半押してピント合わせのつもりのが、H1では一瞬にして切れるシャッターの軽さとストロークの短さ迷って慌てましたが、慣れるとこの心地よい感触は最高です。
そして、ボディハンドグリップ凸部分による持ち易さも、Xシリーズでは最高です。
私は、 今まで購入した XシリーズカメラでH1がハードウェア的な操作性では最高であると思っています(ソフトウェアは過去形ですが)。
森猫_22さん
来年、H2がデビューするかもしれませんが、私は富士の真のフラッグシップカメラH1を大事に使いたいと思っています。
書込番号:23539651
2点

やってみました。私のH1も同じ症状が出ました。
電源ONにしたときに、スイッチリングの白い線の上あたりが一番カチカチいう感じでした。
ただ、今まで全く気が付かなかったです。
ひとつに、シャッターボタンを押し相当深く押し込んで初めてその音がする感じでした。
フェザータッチシャッターなので、音が鳴るかなり前にシャッターが切れる感じです。
また、人差し指のかなり爪先辺りで周辺のリングを触らないと音は出ない感じでしたので、今まで全く気が付きませんでした。
スレ主様も、最近になって気が付いたということですので、電源スイッチの経年変化でガタが大きくなっていくんでしょうかね?
書込番号:23540838
0点

原因が、判明した気がしますので、ご報告いたします。
カチカチは、シャッターからでは無いと思います。
電源スイッチ部からのようです。
通常時、電源スイッチがほんのわずか、浮き上がっており、シャッターを押すことにより、その浮いた分だけ下がってカチっと。
そもそもの電源スイッチの浮きは、シャッターのリーフスプリングによるものかと思います。
書込番号:23592155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、結果の報告を怠っておりました。
みなさま色々とご助言をいただき、ありがとうございます。
東京のイメージングプラザにて、スタッフの方に色々解説していただきました。
結果としてはやはり設計上によるもので、自分の個体で修理前に音が発生していなかったのは
「たまたまスイッチが個体差で大きく上下に動かないものだった」ということのようです。
H1だけでなく同様の電源スイッチを採用したGFXなどでも発生していました。
また、電源スイッチの部品自体は単純に上下から挟み込む構造のようで、どうしても調整ができない部分とのことでした。
持ち方などで発生しないようにできないか、シャッターボタンのストロークを浅くして
鳴らないうちに切れる様にならないかなど、色々試してみたのですが解決できず
撮影時にどうしても支障になるので、1ヶ月も使用していませんでしたが手放すことにいたしました。
自分は手が大きいこともありいわゆる「特例」なのだと思いますが、こういう例もあるかもというのを
少しだけ気にかけていただきたかったところでしたね・・・
同時購入したXF16-55mmのレンズもフォーカスリングがゆるくて前方に外れてしまったりなど、
色々な製品で個体差が大きすぎるのもなんとかしていただきたいところです。
書込番号:23592169
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
H.265は同じ画質でH.264の半分のファイルサイズになるということで期待していたのですが、H.264を採用している機種よりもビットレートが大きくて残念です。
例えば、iPhoneの場合、4K60P8bitでH.265を使って50Mbps程度ですが、十分みられる画質です。
パナソニックの場合、4K60P8bitでH.264を使って、150Mbps。
H.265を使って230Mbpsはちょっと高すぎではありませんか?
放送や映画などの画質を基準にしているのかもしれませんが、例えばYoutubeなどにアップロードする目的ならそんなに高いビットレートはいりません。
静止画の場合、JPEGの圧縮率を指定できますが、高ビットレートとモードと低ビットレートモードを設けるなどはできなかったのでしょうか。。。
5点

単純に言って8K動画は画質が同じなら4K動画の4倍のデータ量となるので230Mbpsに収まってるなら優秀と言えます。
ただ、H.265はPCでの再生負荷もエンコードの負荷もH.264の約10倍になると言われてますんでR5の8K動画の編集は現実的じゃないかもしれません。
ウチのPCにもH.265で動画を出力するプラグイン自体は入ってるけど重すぎて使ったことはありません。
書込番号:23529149
4点

グレーディング前提だとハイビットレートの方が良いです。R5のハイビットレートはパナソニックより大きいのである意味優秀です。
ただ、製品ページには今後のファームアップで低ビットレートを追加検討中と明記されていますので、近いうちに追加されるかもしれないですね。
撮って出しに向いてる機種ではないと思いますけど。
書込番号:23529189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

首を長くして待っていましたが、今回のファームウェアアップデートには、入っておらず、残念。
ストレージに無限にお金が使えるわけではないので、発熱よりもストレージ問題のほうが深刻。
キヤノンさん、早くお願いします。
書込番号:23627274
0点

>徳川家安さん
次回のファームアップで、低ビット録画もできるようになるということです。
Canon EOS R5
Canon Log 3 option
Lower bit rate option for 8K RAW video recording
Lower bit rate option for all IPB video recording modes
Addition of the 119.88 fps option for Full HD (1080p) recording
書込番号:23627328
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)