
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
323 | 43 | 2020年6月30日 10:57 |
![]() |
5 | 6 | 2020年6月1日 10:37 |
![]() |
9 | 7 | 2020年6月3日 18:24 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月26日 12:34 |
![]() |
1163 | 192 | 2020年6月7日 23:56 |
![]() |
30 | 7 | 2020年5月27日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
桜を撮ってくれとカメラごと預かりました。がしかし今のデジタル画像にはがっかりしました。
桜の素敵な写真を撮ろうとしても、自分の持ってるD7200+16-80F2.8-4と比較すると何故が露出速度も遅れて、イライラする状態が
続きました。ぎらぎらする画面から落ち着くまで苛立ちます。
普段の見慣れた風景とは全く違うデジタルの世界に、送られてしまいます。
古い人間なのでしょうが、今のデジタル優先には付いていけません。写真は自分のその時の感性で撮るべきかと思っています。
一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
9点

写真をアップされてはいかがでしょうか?もちろん普段お使いのモノの作例も同様に。
書込番号:23440939
30点

デジタルの世界に・・・・とおっしゃるけど、ファインダーがEVFになっているだけで、
デジタル(CMOS)で撮影している、記録しているという事実は一眼レフとなんら変わりないですよ?
露出を変更した際や、AWBを調整したときにファインダーに瞬時に反映されないと言うことでしょうか。
一眼レフで調整できるのは絞りだけであり、露出オーバー・アンダーの反映、ホワイトバランスの反映は
光学ファインダーでは判別できませんから、そこは全く別のものと考えてください。
ただし、見ているプロセスが違うだけでどっちも同じデジタル記録で結果が変わるようなことはありませんよ。
書込番号:23440952
27点

今年の話です。ただZ6の画像は貸してくれた本人にそのまま返してあるので、手元には有りません。
自分のカメラの画像だけですが"(-""-)"
書込番号:23440960
5点

人それぞれですね。
私はOVFだと採れたと言う感覚が得られなくて不安になります。
書込番号:23440967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ露出の反映とか、ファインダー内の表示情報とか便利な部分もありますので・・・
毛嫌いせず、そろそろミラーレス一眼も併用されてみては?
Z6でなくともZ50+FTZなども面白いですし、サブとしてα7系や、フジのX-Tなどはマニュアルライクな操作性で面白いですよ。
いずれFマウントは新製品がでなくなっていきますし、
Zマウントのレンズは、高いですが、Fマウントの同クラスの画質を大幅に改善しています。
書込番号:23440974
8点

価格安心見守り隊さん
有り難うございます、そろそろ考えを変えなくてはなりませんかねぇ(*'▽')
書込番号:23441008
2点

LOCAL2さん
>古い人間なのでしょうが、今のデジタル優先には付いていけません。写真は自分のその時の感性で撮るべきかと思っています。
>一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
デジタル一眼レフかミラーレス一眼に切り替えたけど、どちらも自分のその時の感性で写真を撮ってますけどね。
>一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
フィルムカメラで撮った写真ですが、フィルム現像は化学薬品で現像しているのでアナログ・データなんだけど、
殆どのラボでは現像したネガやポジをスキャナーで読み取り、それをフォトプリンターでプリンてしているから、実質はデジタル写真です。
書込番号:23441020
3点

メニュのファインダの明るさが、確かデフォだとマニュアル (レベル 0) になってる---ぎらぎら明るい。
AUTOにすると落ち着いたOVFに近い感覚を得られる。Z 50も同じ設定にしてる。
他社比でもかなり見やすいと好評ですけど。
私はOVF大好きですが、EVFはやむを得ず世界初ミラーレス パナG1から見てるので、12年かな。
色々見てきて、ZはAUTOなら良い感じ。
ニコワンはAUTOがないので、-1にしてます。
なお、OVFのほうが良く見えることは間違いない。
EVFは階調が詰まってますし、眩しいはずの輝点は再現されないし、ズームインはボタン操作が必要とかね。
書込番号:23441034
4点

うさらネットさん
いつも感謝しております(^^♪
私はデジタルだから悪いとかの文句ではありません。直感的に見た儘を撮れればいいなぁと、それだけなんです。
理屈は色々とあるのでしょうが、イマイチしっくりこないかなぁって感じでした。有り難うございます。
書込番号:23441045
3点

yamadoriさん
コメント有り難うございます。色んなカメラの理屈?っていうか理論は有るのでしょうが、自分としては見たままそのままを写真に収めたいとそれだけなんです、それで今のデジタルはどうも自分にはしっくり来ないのかなぁって思っているんだと思います。
書込番号:23441054
4点

D7200もデジタル、そんな事は分かっていますが、画像の見え方なんだと思っています。有難うございます^ ^
書込番号:23441125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

光学ファインダーかEVFかの差で言ってるのであれば、単に慣れてないのにいろいろいじってるからじゃないですかね?
素直にRAWで撮影して撮影後にいじればよかっただけではないですかね?どっちがどっちといより慣れの不慣れの問題でしょう。
違うと言うのであれば後日で結構ですので、ご友人から写真データをもらってください。
カメラを貸してくれるほど親しいなら容易い話でしょう。
親しくない人に20万円以上もするカメラとレンズを簡単には貸しませんしね。
書込番号:23441139
10点

正直、α7初代やそれ以前のNikon1、マイクロフォーサーズの各機種はEVFがダメダメでした。
ようやっと満足できる光学ファインダーに見劣りしないようになったのは
X-T3、α7RIV、α9、Z7/Z6、パナS1シリーズあたりからです。 OMに関しては、最新機種のOM-1MkIIIでもダメダメですね。
そういう意味では、この2年ぐらいで劇的にEVFは良くなっています。
書込番号:23441140
2点

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます^ ^、写した後の写真と言うよりは直感的なファインダーの見え方なんだと思っています。
画像の確認も簡単ですが、今は考えていません。
職場の同僚の息子さんのカメラでした。感想は同僚にそれなりに聞きましたが、お世話半分でしょうが良かったとの事ではありました^ ^
書込番号:23441167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。今後色々考えてみたいと思います。
書込番号:23441171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格安心見守り隊さん
「正直、α7初代やそれ以前のNikon1、マイクロフォーサーズの各機種はEVFがダメダメでした。」
そうでした? 人の感覚はそれぞれなので何とも言えませんが。
Nikon1V1なんてすごく良かったですけどね。私は。
書込番号:23441299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:23441329
3点

なんとなく、表現に違和感を感じるのですが…
デジタル画像?
EVFだから問題なんでしょう?
多少なりとも調整しましたか?
それと、見たまま、そのままのものなら、
よりEVFの方が撮る前から分かりやすいけど…
OVFのほうが結果を確認などしてからさらに調整とか、
または、予測して撮るとかしないことには…
まあ、OVFに対しEVFが馴染めず、
どうやっても、慣れないという方もいますからね。
書込番号:23441370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様のコメントで気付かされました、やはり自分としてはOVFなんだと思いました。デジタル化までの少しのタイムラグがやはり気にかかるのだと思います。色々皆様のコメント有難うございました。
書込番号:23441579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LOCAL2さん
なにも気に入らない道具を無理して使うこたぁないよ。
お友達は 貴方の感想を 喜んでましたか?
カメラもグダグダ言われながら使われちぁ可哀想だし、
気に入って使っている身から見れば「お気の毒」だけ。
ニコンも色んな機種を出してるんだから どうぞお気に入り機種を存分に使って!
書込番号:23441709
18点

ハイ、ありがとうございました^ ^
友人にはいいカメラだねとだけ伝えておきました。
自分には使いこなせませんでしたがと🙇♂
書込番号:23441752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時代についていけてないだけやんね
感性で撮るのにOVFもEVFも関係ないよ
自分に合わない物を「こんなもの」なんて言える人の感性なんてたかが知れてるでしょ
書込番号:23441917 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

EVFは何を見て評価するかで変わってくるけども…
僕の感覚ではニコキャノとソニーのAマウント機は昔から良い
オリパナフジとソニーのEマウント機は昔から悪い
てなわけでZ6は現時点ではかなり優秀なEVFかな♪
書込番号:23441942
3点

つうか、カメラ趣味は「変化対応趣味」
目指す色合いを再現する為に、機材の習熟に鍛錬するのは当たり前。
書込番号:23442046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様ありがとうございました。このスレはこれで終わりとさせていただきます。
書込番号:23442116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>目指す色合いを再現する為に、機材の習熟に鍛錬するのは当たり前。
口だけ鍛錬しても目指す色合いは伝わらない・・・・・・。
書込番号:23442238
18点

そのうち慣れるよ p(#^∇°)q
書込番号:23442247
3点

EVF何年使っても慣れない俺〜鍛練って何?
でもメリット多いからZ6も使います
書込番号:23442320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOCAL2さん
最初の文言
>桜を撮ってくれとカメラごと預かりました。がしかし今のデジタル画像にはがっかりしました。
途中の文言
>皆様のコメントで気付かされました、やはり自分としてはOVFなんだと思いました。デジタル化までの少しのタイムラグがやはり気にかかるのだと思います。
どなたかも指摘されてるけど、用語の使い方が間違っていますね。
スレ主さんがデジタル画像と書いているのはEVFのことだったんだね。
一般的にデジタル画像は撮影した画像を指します。
紛らわしいので、私も頓珍漢なカキコミをしてしまった・・・・・
なお、Z6,Z7のEVFの表示は、さすがニコンだと思わせる完成度が高いものだと思っています。
書込番号:23442321
7点

yamadori さん
有難うございました。表現が間違っていたと思います。
失礼を致しました。
書込番号:23442536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LOCAL2さん
もうお気づきかと思いますが、ずーっとOVFを使ってて
初めてEVFを覗いたら、だいたいみんなそんな印象なんですよ。
私もそうでしたから ^ ^
最初はテレビを通して見ているみたいでとても違和感がありましたが、EVFに慣れた今ではむしろ光学ファインダーのほうががうす暗く感じてしまいます。
EVFには、露出補正の結果がリアルタイムで確認できることや、ファインダーで拡大ピント合わせができる事、
暗い環境でも被写体をしっかり確認できる事など、数えきれない程メリットがあります。
それらのメリットを生かさない手はないです!
なので、一度手にしただけで「こんなもん」と烙印を押すのは大変もったいないと思います。
ちなみに、現行ミラーレスの中で、Z6のEVFはかなり出来がいい方だ確信しております。
ぜひ一度(ちゃんと)使ってみていただきたいです。
書込番号:23442575 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

借り物のカメラでEVFが自分には不向きだと確認できたのですからむしろ良かったのではないでしょうか。
今後も世の中のカメラの選択肢はEVF機だけではないのですから、自分に不向きなカメラを避けて使えば良いだけの話しですね。
書込番号:23442708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LOCAL2さん
沢山のカキコミを読ませていただきましたが、やはりこのスレのタイトル自体かが正しくないですね。
スレ主さんの本来の趣旨からすると、次のタイトルにされるべきだと思います。
誤りと思われる現タイトル:Z6ってこんなもんなの?
本来あるべきと思われるタイトル(案):Z6のEVFってこんなもんなの?
あるいは ミラーレスのファインダーってこんなもんなの?
失礼しました。
書込番号:23449201
2点

yamadoriさん有り難うございます。
確かにその様に思います、タイトルで気分を悪くされた皆様にも申し訳ございませんでした。
今後気を付けたいと思います。色々有り難うございました。
軽い気持ちでこんなもん?などと書いた自分が悪いのだと思います。反省しております。
書込番号:23449332
4点

在EUのものですが、観光地で見かけるカメラは(スマホ以外で')欧米系の人なら圧倒的にニコキャノの中級レフ機ですね。
こんなご時世になってしまい、かなり長期にわたり撮影機材の更新も停滞すると思いますが、おそらくOVFとEVFの優劣判定が出る前にレフ機もミラーレス機も主役の座を降りているものと思われます。
ただし文化として後世に継承される条件は「よりアナログであること」ですから撮影機材の構成要因としてOVFは確実に後世に継承されます。
書込番号:23450316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルは何も問題ないとしか思わんけども…
導入としては普通
>今のデジタル画像にはがっかりしました。
これが分かりにくいのが問題なだけっしょ
「EVFにはがっかりしました」ならOK
僕的には何度も言いますがNIKONのEVFは現時点でベストな物の一つ
まあNIKON1やネオイチでも常に良い物を作っている
それがNIKON♪
書込番号:23450323
1点

>LOCAL2さん
使っての感想です(ここが重要だと思います)が、
逆光の状態で顔を認識した際に、
露出が顔に合わせて『ムワ〜っと』明るくなりました。
スッとなるのでは無く、ムワ〜っとです。
ちなみにスポット測光だと明るくなりきる前に撮影しても、撮れた写真の露出は明るくなっていました。
投稿者様の違和感はこの『ムワ〜っと』カメラが明るさを調整するところの事かな、と思いました。
書込番号:23501215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
ムワ〜っと
↓
ムワーっと
書込番号:23501218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むすめいのちさん
コメントありがとうございます😊。
多分それなんだと思いますが、このスレはこれでおしまいにしますので、ご了承下さいます様に。
色々の投稿もございましたし、理解した感じです。
書込番号:23501463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう終了したところすみません。
こういう内容は、レフ機のカテでスレ立てすればまた違った展開になったと思います(^^;
私はレフもミラーレスも使っていますが、使いやすさはミラーレス、テンション上がるのはレフ機でしょうか・・
なので、スレ主様と同じような感覚かと思います。
あー、それにしてもライブビューなんて中途半端じゃなくて、ミラーアップしたらEVFに切り替わるようなウルトラCなミハイブリッドレフ機、欲しいです(笑
余計なことを書くと盛大に怒られそうなので、この辺で退散します。
失礼しましたm(__)m
書込番号:23502819
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
シャッターを切るとカメラエラー 電源を入れ直してください。と表示が出てきてフリーズしてしまいます。
電池を抜かないともとに戻りません。写真は撮れています。 動画も録画できます。sdもサンディスクのエクストリーム
を使っています。購入して20日ぐらい経ちます。修理を出さないと解決方法はないですか
もし経験がある方がいればきがらくになりかす
2点

>siaasiaaさん
SDカードの抜き差し,このカメラでSDカードの再フォーマット、別のSDカードに交換というのはやってみたでしょうか?
書込番号:23439444
0点

>siaasiaaさん
こんにちは。
SDカードを使用機でフォーマットしていないことが原因のこともありますし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20964759/
初期不良や故障のこともあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/
まずはあらあららさんおすすめのSDカードの抜き差しやフォーマットや他のSDカードを
使用する、抜いた状態でも起こる価格にする、などされて、それでも起こるようなら、
故障を疑って販売店に相談が良いかもしれません。
書込番号:23439461
1点

自己レスです。
×抜いた状態でも起こる価格にする、
〇抜いた状態でも起こるか確認する、
失礼いたしました。
書込番号:23439849
0点

>siaasiaaさん
おはようございます。
ネット購入のSanDiskのSDメモリーカードなら、偽物の可能性も
SanDiskは偽物が多く出回ってますから。
書込番号:23439994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕だとメカニカルシャッター不良でなるかも。
カードかどうかは、カード無しのレリーズを許可にしてシャッター切ったら判ると思います。
書込番号:23440062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siaasiaaさん
他機種で経験がありますが、もしサイレントシャッターで撮影した時に
エラーが起きなければ、シャッターユニット関連の故障だと思います。
それでも起きるなら、原因は手振れ補正やらカードの問題など
いろいろ考えられます。
ユーザーが試せるのは手振れ補正オンオフ、カードの初期化、
カメラの初期化、レンズの接点掃除、他のレンズでも起きるか、
くらいで、カメラ側の要因で再現性があるのでしたらメーカーに
修理に出した方が良いでしょう。
書込番号:23440142
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

>スピード最高さん
センサー以外で何の違いがあるんですかね。ただこの中で使えそうなのはX-T4だけなような。X-T3とかX-T2だとグリップ付け無いとZoomの会議時間も持たなそうだけどバテグリ付けたらすごく邪魔そうだし、悩みどころ多そうですね。
書込番号:23430904
1点

>しま89さん
レスありがとうございます。
多分xt30本体のファームもバージョンアップしないといけないです。
そのうちできるかもしれません。
書込番号:23430991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にX二桁とX三桁機には対応しませんてだけだと思うが…
フジ機はこっそりとUSB給電に対応してるので
バッテリー問題は関係なかろう(笑)
実はソニーの次にUSB給電対応してんだよね
パナよりも早い
書込番号:23431241
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このソフト使用するとカメラはUSB テザー撮影モードになりますからPCからの制御状態でUSBからの給電ができるのかなと思ってます
書込番号:23432406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し修正です
X Webcam使用時、USB給電による駆動に対応する機種は、X-H1、X-Pro3、X-T2、X-T3、X-T4、GFX100が該当だそうです
GFX 50S、GFX 50R、X-Pro2はUSB給電駆動に対応して無いです。
X Webcamの説明書のUSB給電設定に紛らわしい書き方してますがX-T4、X-Pro3はUSB給電設定してないとダメとっいうことですね。
書込番号:23434026
0点

>スピード最高さん
付加価値を付けて値段の高い機種を売ってしまおうという捻くれた魂胆が丸見えですね
工場の人間が技術と労力を費やしてせっかく良質な商品作ってるのに何でこういう事するかな
書込番号:23444907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新弟子さん
レスありがとうございます。
xt3らと違って、xt30本体はPCと接続してテザー撮影をすることができないみたい。もしかして、今回のWebCamソフトを動かすにはそれが必要かも。
なので、富士さんがファームアップデートしてくれれば使用出来るかもしれません。
でも、ビジネス戦略として、すぐ出るxt40に限定してもありうると思います。
書込番号:23445401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
本日更新のファームウエアーVer.2.0で、NINJA VへのHDMI経由での動画RAWデーター出力が可能になるとのことで、心待ちにしておりましたが、何と当該機能は今回のVer.2.0では提供されず、延期になってしまいました。
午後になってもダウンロードページでVer.2.0が更新されず、嫌な予感がしていましたが・・・。
パナのHPでは、諸般の事情により開発に遅れが生じているとのことです。
今後もATOMS社との連携で次のファームウエアバージョンでの提供に向けて開発を継続しているとのことですが、かなり以前からこの機能についてはアナウンスされていたので、直前で致命的なバグなどが発見されたのでしょうか。
とにかく、次のファームウエアーアップデートを待つ以外ないですね・・・。
本当に残念です。
3点

>Enthoonさん
販売店から、Ver2.0のアップデートが変更になった旨のメールが 午後届きました。
パナソニックもバタバタで大変なんでしょうね、ProResRAW収録については
気長に待つことにします。
何より6K,5.9K収録中にHDMI出力が可能になれば、使い勝手大きく改善しますので
明日にでもアップデートしようかと考えています。
書込番号:23426968
2点

>東風西野凪さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、6K、5.9K、5.4Kの動画記録中のHDMIダウンコンバート出力は、小さな背面液晶でなくNINJA Vで構図やピントが確認できるようになるので、ありがたいですね。
その他、シグマレンズやマウントアダプターとの相性も改善するようなので、その点は楽しみです。
書込番号:23427805
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパス韓国は6月30日に韓国内でのカメラ事業を終了し、医療事業とサイエンスソリューション事業に集中すると、亜洲経済が報じました。
オリンパス韓国はOM-D、PENなどミラーレスカメラと交換式レンズを主力に、これまで収益性と効率性を高めるため持続的に努力してきたのですが、ここ数年間、韓国のカメラ市場が急激に縮小し、期待する成果の達成が難しく、事業を終了することを決めたようです。
海外での話ですが、気になる内容ですね。
14点

日本は大丈夫って言いきれないですね
Panasonicがマイクロフォーサーズ だけで無く、フルサイズとマイクロフォーサーズ に舵切ったのは正解だったかも
マイクロフォーサーズは万年20MPでハイレゾなんかでなんとかしたかったんでしょうが、一般向けには響かなかったのか?
書込番号:23417668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆法則で、これからマイクロフォーサーズの全盛期だよ。
書込番号:23418089
28点

>popos2さん
>海外での話ですが、気になる内容ですね。
一番近い外国だけですが、何か問題でも?
元々見栄で高級カメラを買っていた人達ですから、オリンパスのシェアーは日本や他のアジアの
国々より少なく、日本企業排除の某政権ですら、カメラメーカーとしてはオリンパスのみ排除対象
から外しているのはオリンパスの医療機器無しでは医療が成り立たない状況ですから、人道的立場
から医療部門のみ残しているだけですね。
カメラ部門の赤字を減らすのは、日本のユーザーにとっては良いことではないでしょうか。
書込番号:23418268
8点

>テレ専さん
皆さん、韓国が一番近いと思ってます?
マスコミに洗脳されているかもしれませんよ。
ロシアの南端西能登呂岬と北海道宗谷岬とは、43kmの距離です。
対馬と韓国は49kmです。
もしかすると小さな島とか北方領土とか入れると違う数字が出てくるかもしれませんが、一番近いのはロシアです。
(自信度80%)
書込番号:23418427
10点

何をいまさら。全ての日本のメーカーが韓国中国から撤退すれば私は嬉しいです。カメラ事業のみではなく医療分野の全ての事業で。
書込番号:23418480
31点

ま、明るい話ではないですけどね。
僕は好きなんで使います。
書込番号:23418541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも韓国と中国ですよ?日本のメーカーが韓国と中国で頑張って欲しいって人、誰ですか?
私は反対です。
書込番号:23418645
21点

オリンパスが好きだから韓国はどうでもいい。
それって他部署の同期がリストラされても、「おれは大丈夫」って根拠なく信じてるようなもの。
でもその楽観論ってある意味で当たり前なんです。楽なほうに流れがちな人間の一般心理としては。ただその心理に乗って考えている限りいつまで経っても本質は見えてきません。韓国や中国にも優秀なカメラマンは沢山います。
以下略。
書込番号:23418796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いやいや、皆、解ってて書かないだけだよ。
空気が悪くなりそうな野暮なネタは。
気疲れしてる今は、サラッと流したい話もあるでしょ(^O^)
書込番号:23418861 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

韓国人は日本に来てカメラ買えばいいんですよ
書込番号:23418892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

韓国の人はアマゾンで買えばよいし、ボディには韓国語も選択出来るからな。修理は2026年まで対応するそうだ。
たいした事はないな。
書込番号:23418913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いやいや、皆、解ってて書かないだけだよ。
そうかもw
ある人達にに対して蜂の巣突いているスレ題に見える。
普通にまともなスレ題なんですけどねww
書込番号:23419211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジレスすると、オリンパスのカメラ部門は厳しいと思うよ。
でもキヤノンやニコンも厳しいし、ニコンなんて部門だけじゃなくて会社全体も厳しいでしょうね。
どこでも良いから何かブレークスルーがないと業界として終わってしまいそうです。みんな頑張れ。
業務用として非常に高価なものだけが残る。そんな未来は嫌ですね。
私はマイクロフォーサーズのサイズ感が好きで、オリンパスの光学系がまあまあ好きで、E-M1mk3の質感が大好きで、総合点として大満足です。
書込番号:23419556
13点

ペンタックスみたいに、新しいレンズ年一本で良いので、末長く続けて欲しいな。
書込番号:23419786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.43rumors.com/olympus-exits-camera-business-in-korea/
に載ってますね。
オリンパスがカメラ部門を韓国から撤退するのは必然ですね。
で唯一の問題点は
≫Very bad news. I hope this will nt happen in other countries too!
≧非常に悪いニュースです。 これが他の国でも起こらないことを願っています!
というコメントですね。
韓国が個人レベルでも自発的に日本製品や日本のサービスをボイコットしている
という事を、もっと世界中に発信すべきですね。
書込番号:23419984
13点

>ポロあんどダハさん
全くその通りです。そこのサイトを翻訳して読みなおしてみました。
>これは驚くべきニュースです!そしてその背後にある理由は、進行中の反日感情と韓国におけるすべての日本製品に対する自発的なボイコット運動であると推測されています。(一部抜粋。Google翻訳)
まあ、大方そんなことだろうと思ってましたが。
徴用工の戦犯企業として名指しされてる多数の日本企業(東芝やパナソニックを含め様々な有名企業も!)は、早々と韓国から撤退した方が良いと思いますねえ。下手すると多額の賠償金を要求してくるかと。
書込番号:23420210
15点

国を挙げて日本が大嫌いな韓国。
君はわかってるのかな?>www.ファさん
書込番号:23420620
12点

>ポロあんどダハさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>https://www.43rumors.com/olympus-exits-camera-business-in-korea/
その記事にはこうも書いてありますね。
「同社の動きが韓国での日本製品すべてに対する継続的な反日感情と自発的ボイコット運動に対応するものかどうかに関して、オリンパス韓国の当局者はそのような推測を否定した。」
(Google翻訳)
本当にそうなのか外交辞令なのかは、外部の私にはわかりません。韓国にもオリンパスカメラファンはいると思います(もしかしたら公言できない状況かもしれませんが)ので、噂や推測で単純に反応してつまらないことは言わない方がよいのではないかと思いました。
私は、反韓感情(韓に限りません)を煽るような発言を見ると悲しくなります。
書込番号:23420767
25点

まぁ1ユーザーが心配して束になって防衛しても意味がない
最終的な判断は企業側
書込番号:23420995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Tranquilityさんにナイス1682票
書込番号:23423705
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>君はわかってるのかな?
>マイクロフォーサーズは万年20MPでハイレゾなんかでなんとかしたかったんでしょうが、一般向けには響かなかったのか?
この話ですか?
正直、私もCanonのカメラ買う人のが理解出来ませんけどね。Canonってどうせ画素数増やしても解像する純正レンズも無いのに何の意味があるんだろ?OLYMPUSのレンズはハイレゾすれば1億画素でも余裕で解像出来る性能ありますけどね。この辺は流石顕微鏡や内視鏡で世界No1メーカーだけある。
Canonって最高級Lレンズで5000万画素機使って解像性能21 P-Mpixですか。
2000万画素解像するのが精々ってw
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50mm-f-1.2L-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
ミラーレスでも大差なし。
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-RF-50mm-F12L-USM-mounted-on-Canon-EOS-R__1262
ズームレンズだと5000万画素機でも1700万画素が限度なんですねwww
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF24-70mm-f-2.8L-USM
周辺減光も酷いし、光透過もロスが酷くて、収差も強烈。
でもフルサイズじゃまともにレンズ作ろうと思えば超特大レンズになっちゃいますしね。
所詮フィルム規格の時代遅れな昭和の規格って事ですね35mm判って。
Canon製品はOLYMPUSみたいにフローティングシャッター機能がついている訳でも無いし、電子先幕もついてなくて、ローリング歪みが酷い電子シャッターだけ。
http://digicame-info.com/2020/05/eos-m6-mark-ii-4.html
どれだけ画素数増やしても無駄スペックで解像しないのですね。
こういう製品出しててもカタログスペックだけしか見てない人には響くのですね(笑
書込番号:23423797
15点

これ見ると
http://digicame-info.com/2020/05/eos-m6-mark-ii-4.html
30lpmmが精々ってCanonって滅茶苦茶しょぼくないですか(苦笑
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
マイクロのレンズってズームなのに1600万画素機で100lpmm近くありますよね。
私はCanon製品ってカタログスペックだけで全く響かないですわ。
書込番号:23423808
11点

まあでもEOS kissとかもシェア1位になる位バカ売れしたけど、投げ売りでしたしねえ。
ミラーショックもシャッターショックも酷くて手振れ補正も無いし、動画も録画出来る機能もしょぼいカメラだった。
X7時代物凄く売れたけど3万以下で売っていた。
ミラーとファインダーつけるのに製造費用が掛かるのに投げ売りしてたら儲からないだろうなあ。
いくら部品やセンサーとか15年以上前の物で低性能で手抜きしたカメラだからって3万以下ではね。儲かるなら今もラインナップにあるはずだしね。
そのうちマイクロ勢はTOFセンサーも出て来るし(GH6だったかな?)グローバルシャッターセンサーも出て来るし。ローリング歪みが無くなれば機械シャッターすら無くなるだろうから物凄く高性能な上で廉価化出来ますよね。
OLYMPUSとパナは協業しているのでお互いの特許が使えるからいいですね。
5年後には80万の1D X markVやD6も5万のマイクロフォーサーズに性能で勝てないって時代も来るだろうなあ。
今でさえこれなのにTOF来たらどう足掻いても対抗出来ない。
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
こんなのFPSゲームに例えれば、ミラーレスがオートエイムってチート使ってやってるみたいなもの。どんな素人でもヘッドショット出来るってレベル。
それに対して一眼レフって、中央にしか測距ポイント配置出来ない日の丸構図専用機で光束F2.8-8が限界のノーマルプレイって感じですか。
コントラストAFの特許もOLYMPUSとPanasonicで完全に抑えられまくってるから他社は真似出来ないだろうな。
R5とかもモック見たけど、絶対Canonお得意のカタログスペックだけのカメラなのは目に見えてる。
あの小ささで8Kとかあり得ない。普通に作ったらS1Hを余裕で超えまくるデカさになるはず。
書込番号:23423812
8点

今でさえこれなのにTOF来たらどう足掻いても対抗出来ない。
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
こんなのFPSゲームに例えれば、ミラーレスがオートエイムってチート使ってやってるみたいなもの。どんな素人でもヘッドショット出来るってレベル。
それに対して一眼レフって、中央にしか測距ポイント配置出来ない日の丸構図専用機で光束F2.8-8が限界のノーマルプレイって感じですか。
↑これ自分で書いてて思ったけど一眼レフの時代遅れさが良く出てますよね。
位相差AFじゃ適当に腹とか足とか肩とか動くものにチラチラ合わせるしか無いのですよね。
一眼レフで一点AFで頭にピタッと合わせるのは相当熟練した技が必要。普通は出来ない。
そもそもそういう事すると日の丸構図になる。
なのにミラーレスはオートエイム並みにどんな素人でもフレームの中にいれれば楽勝。
日の丸構図の必要はない。
書込番号:23423830
5点

>24-70さん
>www.ファさん
あなたたちの言ってるのは誹謗中傷の類で、批判ではないよ。
カメラ大好き300さんの言説に文句があるなら議論すれば良いと思うし、キヤノンの利点を言えばいいだけ。
私は小型軽量のマイクロフォーサーズが好きで、さらに三脚不要の手軽さが大好きです。
画素数の高いカメラだと、その性能を活かすためには、三脚が重要。フラッシュと三脚が禁止されてる寺社仏閣の建物内撮影において、キヤノンはショボいと思う。マジで。もちろん仕事として依頼を受けて撮影するプロなら、三脚や照明を使えるし、そういう条件で比べればマイクロフォーサーズよりも良い写真が撮れると思うけど、その解像度、本当に活かしてますか?という作例ばっかりだと思います。
手振れしてるかISO上げて高解像度?意味あるの?って思いますよ。
別に寺社仏閣のような特殊な例じゃなくても、レストランのテーブルフォトとかも、オリンパスは優秀だと思う。
さっきと同じで、依頼されて撮影するって条件ではないけど。
もちろんマイクロフォーサーズの苦手とする撮影条件もある。
キヤノンで得意とする撮影シーンと理由を挙げてオリンパスユーザーに説明できるか?と思います。
書込番号:23424077
14点

↑
チャウチャウw
スレ題の内容に沿った話すればって事だよ
もう一度言うけど、スレ題は
オリンパス韓国がカメラ事業から撤退するようです。』
なんだよ
書込番号:23424098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>I LOVE m43!さん
E-M1x
E-M1mkU
E-M1
E-M5mkU
E-M5
E-PL5
E-PL2
stylus1
上記オリンパス製品のユーザーです。
現在、手元に残しているのはM1xとM1mkUです。
キヤノンはとうの昔に処分しました。
オリンパス製品に自信があるなら、他社製品に無駄な長文の罵詈雑言で誹謗中傷を執拗にかます必要あります?
それを黙認するなら、あなたもレンプラさんやウイルスさんと同類ってことですよ。
書込番号:23424207
10点

信者だの防衛隊だの残念組だの知識が浅いだの、ホントに見苦しいです。
カメラの性能が良くても、あなた方が偉いわけじゃないですから。
>カメラ大好き300さん
>OLYMPUSは手持ちハイレゾだけじゃなく「PCハイレゾ」も出来るようにすると言ってますね。
初耳です。情報源はどちらでしょう?
>ハイレゾに必要な分だけ画素ずらししたコピーファイル生成してから合成したらいいだけ
それでは解像度にもノイズにも何の意味もないですよ?
書込番号:23424691
8点

変なレスが消えたから、スレ題に話を戻すと韓国以外の国もどうなるのか?気になるねw
ユーザー側ではどうしようも無いし
書込番号:23424800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
さあ?
技術屋じゃないし詳しくは知らない。
OLYMPUSの社員から高速化とPCでの話聞いたけど技術的な事は知らない。
>それでは解像度にもノイズにも何の意味もないですよ?
どういう事ですか?素人にも分かるようにかみ砕いて教えてもらえますかね?
書込番号:23424830
6点

>オリンパス韓国はOM-D、PENなどミラーレスカメラ
キヤノン的に言うとkissクラスで売れていると思ってたw
PENはひと昔前はカメラ女子なんて流行ったからね。
フォーマットが一つしかないのがネックなか?
下位機種から上位機種への買い替えがセンサー性能に差が無いから難しいんだと思う。
オリンパスがミラーレスへ舵を切った時にAPSーCやフルサイズ出したらもう少し状況が変わったと思う。
ソニーの躍進見ると尚更そう思うw
書込番号:23424870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ大好き300さん
「PCハイレゾ」の確かな情報元は無いということですか・・・
ハイレゾは、画素を1画素分と1/2画素分シフトして複数回撮影し、1画素でベイヤーの3色の情報と、元々ある画素の間の情報を取得して、高解像度の画像を生成するしくみです。手持ちハイレゾは、画素シフトの代わりに手持ち撮影の角度ずれを利用しています。
しかし「コピーファイル」では、補間する新しい情報が無いです。それでは元画像をリサイズして画像解像度を大きくするのと変わりありませんよ。
書込番号:23424889
9点

>Tranquilityさん
聞いても技術屋じゃないからよく分らんのですが。
まあ社員がそのように言ってたのでそのうちファームアップするでしょう。
書込番号:23424910
2点

まあでもOLYMPUSは安心だろうな。これよりはマシ。
一眼レフはオワコンでミラーレスはビデオカメラをスチルも撮れるようにしたカメラなのにこれはねw
https://cweb.canon.jp/ivis/
他にも一杯ある。
元社長の真栄田も内田も御手洗の息のかかった同郷出身の独裁会社。検索すると御手洗は日本のプーチンと出て来るブラック独裁会社Canon笑
2016年3月17日の東芝の子会社である東芝メディカルシステムズ買収契約の発表に関して各国政府、機関から独占禁止法違反で厳重注意、罰金などの制裁が科された。
日本:2016年6月30日、公正取引委員会がキヤノンへの厳重注意を発表。
中国:2017年1月4日、中国商務省はキヤノンに30万元(約500万円)の 罰金を科す「行政処罰決定書」を公表した。
2019年6月10日、アメリカ司法省から事前の通知義務に違反したとして訴えられ、キヤノンは罪を認めて罰金500万ドル(約5億4000万円)を払うことで解決した
EU:2019年6月27日、欧州委員会は、キヤノンがEUの買収規則に違反したとして2800万ユーロ(約34億円)の制裁金を科したと発表した。
ソニー下克上の現実味、元社員も嘆く御手洗キヤノンの惨状
http://agora-web.jp/archives/2041984.html
キヤノン御手洗冨士夫CEO 社長時代の栄光と持論は今いずこ
“エクセレントカンパニー”と称賛されたキヤノンは、往時の輝きを失った。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/272544
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
https://toyokeizai.net/articles/-/10205
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
https://toyokeizai.net/articles/-/10297
Canon株価下がりまくりw
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7751.T&ct=z&t=1y
OLYMPUSコロナ騒動でもむしろ上がってる
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7733.T&ct=z&t=1y
当社グループ元社員の逮捕について
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-07/pr-180712.html
面倒だしキヤノネッツに現実突き付けてるだけなのでNikonやSONYはそんな沢山出さないけど。
無い訳無いのだよね。
ニコン74%の最終減益カメラ事業不振
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL07HOP_X01C19A1000000
SONY(SCE)が起こした事件まとめ @ wiki
https://w.atwiki.jp/sonysce/pages/13.html
書込番号:23424921
4点

オリンパスさんは韓国から撤退ですか。
悪い選択ではないと思います。
韓国市場で無駄に続けるなら、開発費に使った方が良いのでは?と思います。
色々なメーカーのカメラを使いますが、ミラーレスではキヤノンもニコンもソニーに性能でずいぶんと劣っているように感じます。販売数でも劣っているのではないですかね。
このままいくと、衰退していくであろう市場ですから何処のメーカーがではなく、全メーカーの問題だと思います。
書込番号:23424933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は現実直視できるから必死にならないけど、まぁどのメーカーも苦しいでしょうが、撤退って話が出ないのがユーザー側からすると安心かなぁ
撤退されたら全て売却してメーカー乗り換えすれば良いだけなんだけど
キヤノンとSONYとNikonのどれかで選べばまぁ安心かw
プロユーザーが多い2強がベストバイ?
変な噂が出ない事が重要かな、自分の考えたでは
スレ題さん、情報感謝です
書込番号:23424984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
確かに撤退して売却も良いんですよ。
売却しないにしても良い写真撮らせてもらったカメラを壊れるまで使うのも当然ありです。
自分の場合はメーカーに拘らず現状で個人的に良いカメラを買って使ってますね。
撮影仲間が多数居れば必然的に各メーカー存分に使えますからね。
書込番号:23425035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グッときたさん
>自分の場合はメーカーに拘らず現状で個人的に良いカメラを買って使ってますね。
スレ題からちょい外れますがw
自分はいくつかマウント変えて来ました。
フォーマットをいくつか使ってわかるのが、一つだけではつまらない(一個人の思考です)と思いましたw
単純に表現に変化をつけ難いと言うのが理由です。
選び先は当時APSーCとフルサイズのあったキヤノンかNikonでキヤノンを選択
マウント変更するにあたりメーカー選びは慎重になりました。
フォーサーズ も検討しましたがアレでしたので、マイクロフォーサーズ は私的に除外
PENは良いかなぁと思いましたが、レンズを増やしてメインにするつもりは無いので結局買いませんでした
なんだかんだで結局は撤退の噂が無いであろう安全牌を選んだわけですがw
キヤノンのEOSR5は気にはなりますが、高速連写や8Kは撮影しないので、高画素機狙いです
書込番号:23425131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グッときたさん
>撮影仲間が多数居れば必然的に各メーカー存分に使えますからね。
自分の周りには2強しかいないので、残念ながらそれが出来ませんw
みなAPSーCとフルサイズの2台持ち
残念ながらマイクロフォーサーズ はいないんですよね
書込番号:23425173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

幾ら信者が必死で擁護しても、ピントが合わないカメラ作ってる時点で終わりは近い!
書込番号:23425367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かーるつぁいすCZさん
事実を認められ無いんでしょうね。
自分の好きなメーカーがスレ題の話題なのにキヤノンがぁ、ソニーがぁ、Nikonがぁなんて言っても現実は、、、、
他社も同じだーと思い込みたいんでしょうww
違うんですけどね
書込番号:23425442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かーるつぁいすCZさん
・おめでとうございます。
>www.ファさん
・それは良かったです。
お二人へ
・あなたが幸せそうで私も幸せです。
書込番号:23425461
5点

>かーるつぁいすCZさん
現実を認められない一番のCanon信者が必死ですが分かって無いですね。
>ピントが合わないカメラ作ってる時点で終わり
これはCanonの事言ってるって事が笑
EOS R、Mがカメラ雑誌の動体AFテストで惨敗。OLYMPUSやPanasonicやSONYが時速50〜300km以上で走っている車とかに対して、90%以上の合焦性能出してるのに20%以下のくせにね。
一眼レフも1D系以外大惨敗。それも中央以外は日の丸構図専用機で画面全域で暴れる被写体に対しては大惨敗。
Nikonも低性能なのに強気な値段でZ大惨敗。
AFは遅く不正確で静物にも苦労するのはEOS Rと変わらない。
動体には全く合わない。
一眼レフもD一桁も所詮一眼レフなので日の丸構図専用機。
一眼レフは光束はF2.8-8でそれ以上絞り開くとピントが甘すぎw
一眼レフは時代遅れのオワコン、後発組のミラーレスは低性能。
「他社も同じ」とか言ってるところが寒いですね。
ミラーレス後発組は先行組OLYMPUS、PanasonicのAFの足元にも及ばない。
使ってみれば、ZやRやM何て、静物にすらAF遅いし一目瞭然で誰でも分かりますわ。
エアカメラしか使った事無いとそういう事分らんのでしょうww
Canonなんて誰にも知られずひっそり終わってるくせにw
https://cweb.canon.jp/ivis/
Nikon1にしてもアナウンスもせずにフェードアウトのくせにね。
次はEOS Mでアナウンスもせずにフェードアウトでしょうかね?ww
現実を直視出来ないCanon信者はよく他社の板来てはしゃげますよねw
書込番号:23425474
9点

今このスレ見つけました
オリはもう何年も前からカメラ部門は基本撤退してますよ
それがやっとこういう形に見えてきたってことでしょう
医療部門でシェア拡大・ニコン凌駕してるんでそれでいいんです
社員の奥さんとお話したことだからまー間違いないってことで
とはいえMFTには期待してたんで悲しいお話ではありますが
パナもだけどE-PM / GMみたいな方向を伸ばさないから
もうとっくに絶望はしちゃったのだけど
書込番号:23425482
2点

>パクシのりたさん
竹内さんですか?
無いですねw
笹さんと言ってる事が全く違う。
まあCanonみたいに真栄田とか内田みたいに独裁御手洗の犬って感じじゃないのでw
笹さんが絶対そんな事はさせないでしょうね。
書込番号:23425506
6点

CanonとかNikonって発売してすぐ投げ売り価格になるのですよね。
低性能だから、値下げせざるを得ない薄利多売の会社はきついですわ。
一眼レフなんて特に作るのにコストはかかるのに低性能。
CanonやNikonって発売直後の定価に近い価格じゃ売れないので、最新型でも結局半額以下になる。
近年はずっとそれでやってるだけって感じ。沢山作り過ぎて在庫余っちゃうのだろうなw
かと言って定価じゃ売れないしきつい。
定価40万以上の5D markWとかが中古市場で15万以下で投げ売りなんて目も当てられない。
どんどん下がる。
信者は10年以上昔の話で「2強」とか言っちゃう位過去の栄光に縋り付いてるけどw
逆に手広く商売広げているから、かかるコストも莫大で、転げ落ちる時も一瞬というのが分からなくてかわいそう。
CanonとかNikonって過去もそうだけど急にマウント替えしたり、発売中止(1インチコンデジのあれは記憶に新しい)したりひっそり消えたりするのですよね。
直近では急の発表で、EOS MユーザーとEF、EF-Sユーザーの阿鼻叫喚が見られそう。
EOS Rだって怪しいもんだけどね。
それに比べたら韓国から撤退する位の事は当たり前だしどうって事が無いね。
書込番号:23425535
9点

>パクシのりたさん
順調なら変な噂は出て来ませんよw
キヤノンやNikonやSONYは出ていません。
必死にCNSをクサす人居ますが無意味で現実見れないだと思いますネww
CNは初号機ですが、それなりのミラーレス出しています
書込番号:23425589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらが荒しなのだか ^^
書込番号:23425633 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当に誹謗中傷と批判の区別ができない方が荒らしに来るのが迷惑。
ピント合わないって文句ばっかりの奴、修理くらい出せって言われても直さないのも迷惑。
書込番号:23425849
8点

誹謗中傷と批判?
そう思うのはおかと違いと思いますよ
スレ題の件は既に出てるんじゃない?
http://digicame-info.com/2020/05/post-1350.html
誰も悪く無いし、しょうがないって事
書込番号:23425881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どう取られても別に構わないのですがそのへん歩いてるみなさんは
・カメラは毎日持ち出すものでもなくイベント時のもの。でも高いのはいらないかー
・スマホカメラの性能は各々のニーズを満たすレベルに近接・到達・凌駕している
ってなったらまず買わないわけで、一昔前のコンデジブームももう懐かしいばかりか、
レンズ交換式カメラ持つヒトはどの時代でも一定のパイはあるものの多くはないわけです。
そういえばカメラ女子なんてのもありました。なんにしても、どこか特別な感のもので。
それに対してカメラ事業につぎ込む企業内の割り当てを合わせるのは
どこのメーカーだろうとやらなければつぶれちゃいますよね。
今の時代、なんか余裕というかのりしろ部分がほとんどないんですよね。
昔は売る方も買う方も、そういうところが多少甘々・いい加減でも
違うところでなんか回収できる感じがあったと思うのだけど今はどの方面でもカツカツで。
特に若いヒトたちが夢を見てお金使ってくれなくなったからなんじゃないかな。
いろんな責任が付いてしまう大人になる前はとにかく失敗しまくってほしいんだけどねー
書込番号:23425890
3点

幾ら親衛隊が必死で擁護しても、ダメなものはダメ!親衛隊の言う程良いのなら、トップシェアにならないとおかしいw
書込番号:23427539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>国を挙げて日本が大嫌いな韓国
テレビの情報丸呑みw 実際の韓国人会ったこともないんだろ?多くが日本の事好きだよ! ああいうデモやなんかは外交の為にメディアが作り出したモノで、実際、大部分韓国人は冷めた目で見ている。
そんな中で売れないんだから、やっぱ売れない理由があるんだよwara
書込番号:23427565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局、赤字続きでもあと30年は100%全力で継続しますみたいな話なら良いんですよ。でも、そんな保証は不可能である以上一般ユーザーは赤字のでかいメーカーに投資するのは不安でしょう。韓国から撤退しても製品が変わらなければ他国でも苦戦しますよ。
もう、解像感とか手振れ補正の段数が凄いとか、フィルムのPENやOMもどきの見てくれで伸びる時代じゃないんです。IT化された生活のなかでどう生き残るか、ほんとに発想じたいを変えないと。
書込番号:23427630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、方向性のよく見えない面白いスレです(笑
とりあえず事実だけ考えればどこのメーカーも事業規模縮小はしてるでしょう。
今回のも韓国とのこととして引っかかる理由は全くないんでそこ粘着してんのは論外。
ひとつ言うとしたら政策として出してくるものがあまりにも、、、とは思うけど
本当に個々人はいいヒト多いと思います。深く付き合うとこれまた違うんだろけど。
どのマウントかあたりも完全に予想で無意味だしメーカー選択自体が本題とも関係ない。
もしやするとパナや富士の有機CMOSかなんかで巻き返せるのか?かもだけど
実は細かいスペックの話なんてどうでもいい。そんな場合じゃないってことの方が重要。
そんななのにさらに比較するから歪みあっちゃうわけでこれも無意味。
そうなるとファさんの本スレへのブレない姿勢だけが顕著で
それに変にからんでるのがいらないもので
その他の立ち位置の読み取りが難しいのがよく分かんない
と取ってるのですがこれでいいのかな?
アダムスさんのお話は言いたかったこととほぼ一致ではあります。
書込番号:23427648
7点

投資?
レンズなどの機材を買うのが投資って思う?
プロなら利益を得るための初期投資ってことになるけど、アマチュアは全て「消費」だよ。
まあ、細かい理屈を言っても仕方ないけど、たかが数十万円では投資とは言わないでしょ?
他のマウントがよければ移行すれば良いんじゃない?
投資って言うなら、どこの株を買う? オリンパスは良い銘柄だと思うよ。
あと、購入から何年使えるかって話であれば、堅牢性やサポート対応、マウント仕様変更頻度じゃないかな? 韓国での販売が終了ってなんの影響もない。
過去に目を向ければフォーサーズって歴史がある。でもフォーサーズ レンズはマイクロフォーサーズボディで使える。
将来に目を向ければ、ニコンやキヤノン一眼レフボディの将来性の低さは、マイクロフォーサーズの比じゃないでしょ?
さっさとミラーレスに移行して、今後はミラーレス用レンズを買うのが良いってなる。
将来性が低くても、使い続ける方も多いでしょ?
キヤノンの一眼レフユーザーに、レンズの開発はミラーレスに集中してるから、一眼レフの先行き不安ですよね?なんて言ったって意味ないよね。
そのカメラでしか撮れない写真があれば、そのカメラには価値があるってこと。
いま所有してる機材について言えば、マイクロフォーサーズのレンズのビルドクオリティは高いと思う。特にオリンパス。
防塵防滴性能も高いから、長期使用に耐えられそう(あくまでも主観)。アウトドアで撮影するならオリンパスは良い選択肢でしょ?
こんな意見を言っても親衛隊とか揶揄される。それを誹謗中傷という。
愛好者とかヘビーユーザーといえば良いのに。
書込番号:23427742
11点

「投資」という言葉は必ずしも適切ではないにしろ、カメラを単にカメラを消費財として買わない人も少なくないです。
カメラをシステムとして購買する人にとってはカメラ本体は消耗品でもレンズは資産になります。
レンズは耐久消費財であり、将来を見据えてシステムを構築・運用しようとする人にとっては投資的な意味あいがないわけではありません。
もちろん、デジカメなんて数年使えればそれでOKという人が大多数なわけですから、そういう人にとってはオリンパスが韓国から撤退しようが気にする必要はまったくありません。
あと、一眼レフが衰退したら"ミラーレス"の時代が来るなんてことはまったくないことは、オリンパスの事例をみればよくわかることです。
書込番号:23427793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレはあまりにも如実で、自分もそうだったなーとつくづく思いますが
投稿3ケタまでが一番ヤンチャですね。その中にあってファさんはフラットですごいなーと。
あとなんか気づきました。比較みたいな話ってユーザがしたってしょうがない。
各々思い入れがあるなら自分に留めておいて自分がそれに従えばいいだけなんで。
ところが企業の方はそういうことしない・しちゃいけないだったりする。
ということは、そういうもんなんです。
書込番号:23427801
3点

>かーるつぁいすCZさん
>トップシェアにならないとおかしいw
いや、おかしくないですね。
マイクロはミラーレス先行組でミラーレス歴史も他社より長いので、昔のを今でも使っている人は、カメオタじゃない一般人には沢山いるからこうなるのでしょうけど。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234823.html
35mm判ってオタとフィルムの頃からレンズ持っている老人しか買わない衰退産業ですし。
35mm判は若い人一切買わないから、定年退職で老人がいなくなったらどうするんだろ?って感じ。
OLYMPUSは女子高生とか中学生も一杯買ったから下支えの層はまだまだありますけどね。
中古とかあるのは他社も同じだけど、OLYMPUSも昔のPENとかE-M10系のおかげで一時期シェア一位になったけど。あれはCanonと同じ失敗だった。中国の情勢が悪くなって、工場移転で一時期生産をストップしたけどあれは天が味方した運としか思えない。投げ売り市場に巻き込まれてダブルズーム新品が3万以下みたいなkissみたいな市場になったら、いくら売れても企業体力が削られる。
あの間は生産コスト減でしたし。今でも中国依存だったとしたらOLYMPUS社員はゾッとしたでしょうね。コロナで悲惨な大打撃受けていた。
どういう事か良く分からないけどベトナムは正解。と言うかどういう奇跡なんだろ?
コロナ感染拡大でも「死者数0」を誇るベトナム…感染症対策は
https://gentosha-go.com/articles/-/26743
凄すぎ。
Canonが好きな人ってよくシェアがどうとか言うけど、投げ売りされて他の人も沢山自分と同じようなカメラ持つようになって何が嬉しいんですか?町で自分と同じ服着ている人見たら嬉しいですか?w
ライカが今までトップシェアになった事ありますか?
カールツァイスが一度でもなった事ありますか?
最初定価40万位だったのに、投げ売りして15万以下で売られているようなw5D markWみたいなのとは違うんですw10万以上の定価だったのに、投げ売りになって3万以下でダブルズームキット新品が売られるようなkissみたいなのとかw
そこまで安売りすれば、シャッターショックやミラーショックも盛大で手振れ補正性能もろくに効かない、しょぼいボディ内手振れ補正抜き、レンズ手振れ補正もほとんど聞かない手抜きカメラでもそりゃー、売れますわw
で、後からこういうの知る訳ですよww
キヤノンEOS M6 Mark II のシャッターショックの検証記事
http://digicame-info.com/2020/05/eos-m6-mark-ii-4.html
大体世の中には素人のが圧倒的に多いし、そういうの買う人ってそういう事も分らん人達でしょ。
素人の購入相談みたいなスレで、そういうのデータとか動画性能とか、レンズ性能の差とか機能の差やダストリダクションの性能の差とか実際の写りとか見せてやると、安くても大概Canon買わなくなってマイクロ買いますけどね。
当然Canon信者とかもそういうスレにはいる訳ですよ。
で、「デジカメハセンサーサイズガー」とか(大概それしかないのが痛い)必死にアピールする訳ですよw
でも、Canon買わなくなりますねww
まあ、そういうのもせずに店で何も情報も無く買う人も多いって事でしょうね。
写真やカメラ知識無いような人ほどCanonとか買っちゃうのかなwって感じ。
まあ問題があるとしたらOLYMPUSは宣伝が下手って事ですね。
何も情報の無い素人でも教えてやると分かるけど、ニワカほどマイクロフォーサーズの価値が分からんのも、意固地になるのもそういう所ですw
書込番号:23427824
4点

アダムス13さん
>一般ユーザーは赤字のでかいメーカーに投資するのは不安でしょう。
メーカーの人間なら不安間も知れないけど、1カメラユーザーでしかないあなたはそんなに不安ですか?
例え、いくら新品が売って無くなったとしても中古市場にはゴロゴロ転がっている訳ですよね?
フィルムカメラと一緒じゃないですかねえ?30年も前の物はデジタルで使えば当時のレンズなんて、今の35mm判以上に収差も周辺減光もフレアもゴーストも強烈な酷いレンズばっか。
この前カメラのキタムラで見たけど、Canonのフィルムの一眼レフや昔のレンズは500円ワゴンセールしているのを見ましたけどw
デジタルも、一眼レフはオワコンなのでそうなるのは確実ですが。
今ってα7やα7Rとか4万以下だし、一眼レフはEOS 6Dとか6DUや5D 1〜3やD700とかD610やD750とかそれより昔のカメラなんて2〜7万位で中古にゴロゴロ転がっている訳ですよ。APSなんてちょっと前のは3000円〜1万円位でも手に入りますよ。
その程度の値段なら、修理終わっても壊れても中古を新たにすぐ買い足して代わりにしたらいいだけの話。
ユーザーにとっては安く使えるだけになるし。最新型使いたいならもっと強烈に進化した製品が現行の世にはある訳ですし。30年以上前に出たOMカメラやPENだって世の中にはゴロゴロ転がってますよ。ちょっとだけこれプレミアがあってNikonやCanon程500円とかそんなに安く買えないですけどねw
でも中古ではある訳で、何が困る訳ですか?
間違いなく2年後は日本が戦争で焼け野原にでもならない限り、もっと安くなる。
5DVとか4万以下、Wも10万以下でもおかしくない。でもE-M1Xは2年後絶対そんなに安く買えないだろうけどw
一眼レフなんか技術的にはオワコンだから、2030年には終わってるだろうし、2025年には新作は出てないだろうし、2023年ですら怪しい。
ハッキリ言ってTOFや有機薄膜センサーなどグローバルシャッターセンサー出てきたら5万のマイクロフォーサーズの性能に、今の80万の1D X markVとかがAFも連写も画質も歯も立たないって、5年位でなりますね。
間違いなく。昭和の時代遅れな位相差AF如きじゃどう足掻いても令和のTOFには勝てない。
ゲーミングディスプレイ並みの0.1ms位の応答速度のEVFだって載ってもおかしくない。今でもそういうゲーミングディスプレイは世の中にはある訳ですしね。今でさえミラーレスのAFがオートエイム並みになっている現在、光学ファインダーもいらない。両目で見ればいいし、プリ連写、プロキャプチャーもあるし。
もう有機薄膜センサーもTOFもPanasonicはトヨタとかとマイクロフォーサーズ使って、自動運転のテストで採用して、世の中にはありますからね。いつになるか分からないけど、世の中全ての車にパナのマイクロフォーサーズミラーレスが数台つくって可能性は大で、しかも取り外し可能で普通のカメラみたいにも使えるって風にしたらどうなる事か。
そうなったら安定した売り上げがどうのとかの話したらどう足掻いても太刀打ち出来なくなるんじゃないですかね?w
車とか冷蔵庫やテレビや洗濯機みたいなのは普通に、一眼レフをマニアが買うのと違って生活必需品ですからね。
OLYMPUSはパナにも特許貸しているから、パナのカメラが売れても特許使用料ももらえて儲かります。
ビデオカメラなら有機薄膜センサーはもうあるし。来年GH6ではTOFも採用されるみたいだし。最初は40万はするでしょうが。
SHARPも最初の8Kミラーレスのモックは普通のCMOSで作ったみたいですけど。
もしかしたらシャープのは今年末に発売されるのはグローバルシャッターセンサーかも知れない。SIGMA fpみたいに機械シャッターすら無くしているって話だから。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1179417.html
「現在はグローバルシャッター技術を搭載したCMOSセンサーも準備中」
という記載があります。
何が困るのですか?
書込番号:23427827
3点

>I LOVE m43!さん
>レンズなどの機材を買うのが投資って思う?
カメラ買って投資は無いですわなw
しかも日本のメーカーは無い。Leicaとかだったら話は別だけど。デジタルだと年々技術が進化するしあり得ない。多分昭和のバブルの価値観から抜け出られない人だと思う。
多分持ち続ければ150年後とかだったら、カメラが動けば結構な高値で売れると思うけど。
今だって幕末の頃使ったカメラって証明さえ出来れば、性能関係なく凄い高く売れますもんねww
ただ自分は生きてないでしょうw
まあ子孫の為に、デカい防湿庫でも買って50台位保存しておけば子孫はちょっと小金が入るかも知れませんけどねww
書込番号:23427828
4点

オリンパスも好きなんですけどね。
でもボクみたくこういった被写体メインだとやっぱりどうしてもセンサーサイズが大きい方がノイズの乗りも少なく、輪郭潰れも少なくより綺麗に撮れるんですよね。
これはもう仕方の無い現実なんですよね。
マイクロフォーサーズも良いけど、だからといってマイクロフォーサーズが一番!とは言えない訳で。
お決まりの言葉ですが、やはり適材適所かと。
韓国撤退や、カメラ製造メーカーの動向については全然興味ありません。生き残ったメーカーのカメラを使う、というか、その時使える機材を使うまでのことなので。
書込番号:23428118 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんでオリンパスの渾身写真が消されるんだよ!
運営は馬鹿か!
書込番号:23428220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

韓国には写欲をそそる旧跡や美しい自然が無いからなぁ
スマホで十分なのは仕方ない
書込番号:23428282
10点

>アダムス13さん
>一般ユーザーは赤字のでかいメーカーに投資するのは不安でしょう。
そうですね。
贔屓にしているメーカーでもその状態なら自分は買いません。
先が見えませんからね。
書込番号:23429115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
適材適所、その通りですね。
暗い場所での動体さえ諦めれば、マイクロフォーサーズは良い選択肢だと思っています。
私の趣味では、フラッシュや三脚の使用ができない場所での静物撮影の方が多いので、オリンパスが良いです。
他の方も他のカメラの方が適している撮影シーンを書いてくれれば納得できるのに、誹謗中傷ばかりで辟易とします。
作例ありがとうございます。
書込番号:23429511
8点

>韓国撤退や、カメラ製造メーカーの動向については全然興味ありません
スレ題とは真逆w
何故ここに書き込んでいるんでしょう?
書込番号:23429530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>www.ファさん
おかしいでしょうか?
スレタイトルに関して自身の考えを書くことが。
書込番号:23429641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

最後ですけど、別にオリンパスが好きで相性が良くて使ってる人はご自分で楽しく撮影されたら良いわけです。技術力としては高いものがあるし他社より優れた機能もあるんですから。
でも価格コムって、単にオリンパス好きでオリンパスが万が一撤退しても許せるよとか、もう10年使っていて元は取れてますって人が主役の掲示板じゃないでしょ。「買い物」をいろいろ批判的に検討することが趣旨ですから、純粋に撮影のみ楽しみたい人は来るだけ時間のムダです。
個人的には、ソニーを批判するならそろそろJPEGに高度なAI入れてよって話になる。あとはワンショットHDR的な機能もXかYには欲しい。こういう要望も、赤字続きのメーカーには普通にリクエストすることすら困難なわけです。その違いは、決して些末なこととは思えません。
書込番号:23429734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後なんですってば
どのメーカーであるに関わらず、
そのかける時間とお金が、
「無駄以外の何物でもない」
と感じられる人には、
なりたくないものですね。
人間、向き不向きが大切です。
それに比べればメーカーの違いなど、あまりに些末な事柄ですね。
(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:23429954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「買い物」をいろいろ批判的に検討することが趣旨ですから
まともな写真も撮れない貴方には批判が唯一の憂さ晴らしでしょうね。
個人的には、価格.COMの機種別クチコミはカタログや雑誌には載っていない
(実際に使っている人の)情報が落ちているので拾いに来るために利用しているし
解ることは書き込むようにして利用しているんですけど・・・。
もっとも、ここ2〜3年はくだらない書き込みや荒らしが多くて
多くのオリンパス使いの人達がここから去り、有意義な情報もほとんどなく
たまにしか覗きに来なくなったけど、相変わらずで残念ですね。
韓国なんて「親日称賛禁止法」が成立する情勢なのに
(儲からないし縮小市場のカメラを)リスクを取ってまで販売続けるメリットないでしょう?
書込番号:23430126
16点

>あんこ屋さん
うーんやっぱスレと関係ないところも勉強になるかな?
そんな法律作ろうとしてんですか・・・下関条約の最初が
『朝鮮は独立国だからな。中国の属国じゃねーぞ』で始まる理由・
そうしてもらったことに敬意を拝するならあり得ない話ですが
まあ結局自力で独立できてないからこそやれることなんですかね。
書込番号:23430165
0点

GUも富士ゼロックスもJTも西日本シティ銀行も日立造船も撤退。
ああ、日産もだっけ?
売れてないし、まぁ、当然じゃぁないの。
リスクしかないし。
反日の国のことだしねぇ。
てか、そんなに気になりますか?
アラシはこの手の話が好きだねぇw
あ、いけね、反応しちゃったw
書込番号:23431077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番の問題はスレ立てするだけして、一度も現れず、荒れても交通整理しないスレ主。
見たところ、ニコンユーザーのようだけど、今後で挽回する機会はあるのかな?
書込番号:23433466
3点

政治の話は別でお願いします。
マイクロフォーサーズという規格は、いろんなメーカーが参入しやすいという特色があります。
動画撮影用やドローン用にも活用されていますので、これからも他分野で活躍できれば良いですよね。
私は子供の成長を記録するために10年程度のスパンを想定してマイクロフォーサーズのカメラやレンズを購入しました。
当初の想像を超える画質で、レンズ等にかなり出費しました。
堅牢性の高いオリンパス製品は、耐用年数が長そうです。
今は小さな子供ですが成人式まで使えるんじゃないかと思い始めました。
これから年齢的に体力や筋力が低下するので、小型軽量のシステムで安心です。体幹や腕力が低下しても手振れ補正で安心です。
小さく優秀な単焦点が揃ってて、レンズ交換の楽しさを満喫できます。
もちろんフルサイズの画質には及びません。ですがフルサイズで高倍率ズームを使うより、マイクロフォーサーズの単焦点あるいは12-100のようなレンズを使う方が画質は高いように思えます。使い道や目的によって様々な意見がありますが、マイクロフォーサーズは優れたシステムです。
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cレンズは、フルサイズ用に使っている特殊なガラス素材やコーティングを用いない方針があるようで、高画質が必要ならフルサイズを買うように仕向けられています。それと比べオリンパスはマイクロフォーサーズというコンパクトな規格に高級な素材や技術を惜しみなく投入しています。またミラーレスに限れば数多くの特許を保有して他社と差別化しています。
そういった意味では、コンパクトなレンズ交換式システムとして、信頼できると言えます。
オリンパス機は堅牢性も高く、会社全体の経営も安定しています。もし仮にオリンパスがカメラ事業をやめても、しばらくは使い続けられそうです。
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは、最初から最後まで、撒き餌のような存在です。
グレードアップしたければフルサイズでってなります。コンパクトなカメラが好きな私には、(富士フイルムは除いて)どのメーカーも将来性はありません。まあ、好みの問題ですけどね。
書込番号:23434058
5点

>ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは、最初から最後まで、撒き餌のような存在です。
グレードアップしたければフルサイズでってなります。コンパクトなカメラが好きな私には、(富士フイルムは除いて)どのメーカーも将来性はありません。まあ、好みの問題ですけどね。
好みは個人の自由なので否定しませんが、いつの時代の話してます?
3社のフルサイズ機ってひと昔前のAPSーCより安価ですよw
ましてやマイクロフォーサーズ より安価なモデルも有りますよ
フルサイズだけが高いって話は思い込みです
オリンパス
https://s.kakaku.com/item/K0001231936/
SONY
https://s.kakaku.com/item/K0000789764/
キヤノン
https://s.kakaku.com/item/K0001086545/
シグマ
https://s.kakaku.com/item/K0001174141/
フルサイズ用のレンズもマイクロフォーサーズ 用レンズより安価な物有ります。
Panasonicもシグマもフルサイズに参入
将来を考えての参入でしょう!
先を考えるとセンサー性能もそうですが多フォーマットの方が融通が効きますよwww
書込番号:23434106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
誰も価格の話をしていませんが。
書込番号:23434125
7点

>I LOVE m43!さん
>将来性
レフ機を思い出してください。
どこが残りました?
ミラーレス機でも同じ様に事になると思いますよ
>グレードアップしたければフルサイズでってなります。コンパクトなカメラが好きな私には、(富士フイルムは除いて)どのメーカーも将来性はありません
レフ機も同じ事でしたが別に無問題ですw
書込番号:23434210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限界性能を突き詰めればラージセンサーのほうがいいでしょうね。
もちろんフルサイズではまだまだ不足で、中判かそれ以上のセンサーのほうが良いでしょうけど。
センサー性能を出しきるには三脚やストロボもいいものを使わないとダメですね。大変です。
普通の趣味人が日常持ち歩くのに限界のサイズって、あると思うんですよ。
そもそもカメラは「撮りたい時に持ってないと撮れない」ものですから。
もちろんボディだけ小さくても意味がなくて、レンズ込みでコンパクトな必要があります。
だからと言って撮る楽しみは捨てたくない。カメラとしてしっかりした操作フィードバックはほしい。
そういう人にMFTはとても良いし、ついでに言うとライカもすごく良いですのでおススメしておきますw
「自分は日常的にフルサイズを持ち歩くぜ!」という方はどうぞご自由にと思いますが、スピードを突き詰めてF1カー買ったって、公道を走れないんじゃ意味がないですからね。大は小を兼ねないシーンはたくさんあるわけです。
ところで今日、オリンパスの決算がありました。
カメラ世界だけに生きていると知らない人も多いかもしれませんが、実際のオリンパスは好業績が続いており、本日の決算でも「過去最高売上・大幅増益」となりました。
国内でも有数の優良企業と言ってよく、良くも悪くも映像事業の占める割合が低いことからコロナによる市場減衰の影響も限定的のようです。
その映像事業も決算から分かる通り大幅にコスト構造が改善されています。
比べるならば、主力の映像事業が赤字転落した上にその赤字幅の拡大も止まらないニコンとは対照的です。
FCFも減少の一途、コロナの影響が本格的に織り込まれるFY21の業績予想は出すことができず「未定」とされています(これはキヤノンも同じ。なおキヤノンのQ1のイメージング事業は80%減益……)。
今から構造改革という名の膿出しをせざるを得ないニコンは本当にキツいのではないでしょうか。
どこかで赤字続きのメーカー云々という投稿がありましたが、文字通りニコンがその状況です。カメラもレンズもいいものですしユーザーベースも多いので、安定的な事業継続のため、本当に頑張ってほしいです。
他方オリンパスはその轍を踏まぬよう、引き続き「選択と集中」をしっかり行い、次の一手に備えてほしいものです。
書込番号:23434367
13点

35mm判は顧客がオタクとフィルムの頃のレンズ持っている老人だけで衰退産業。
若い人は一切買わない。
フルサイズでもヤフオクで2〜7万円台で投げ売り。新品でも投げ売りしまくっている。
所詮昭和のフィルムで写真撮る為の規格。
ミラーレスはビデオカメラをスチルも撮れるようにしたカメラ。
世界情勢も関係無いのに、全世界でビデオカメラを撤退するようなショボメーカーのミラーレスに将来性は感じないw
https://cweb.canon.jp/ivis/
書込番号:23434652
2点

>I LOVE m43!さん
>誰も価格の話をしていませんが。
Canonって全メーカーで一番低性能だし。3万位になった6Dも買えないキヤノネッツ(エア)もいるようだが、どうせ低性能だから投げ売りになる。なので、安さが全ての価値観のキヤノネッツにはいい規格って事でしょう。
そんな商売していてメーカーの体力が持つのか分かりませんがww
我々が画質やテレセントリック性能やダストリダクションやら、小型コンパクトな上で高い性能の機体、剛性や防塵防滴などで選ぶのと一緒。キヤノネッツにはキヤノネッツの価値観と言う物があります。
貧乏人には安さが全て、性能は二の次です。
人の価値観を認められなかったり理解出来ない痛い人も世の中にはいますが。
アンジャッシュ渡部さん的な言い方で言えば「ヒューマンレベルが低い」のです。
生温かい目で見守ってやりましょう。
書込番号:23434659
4点

>I LOVE m43!さん
>またミラーレスに限れば数多くの特許を保有して他社と差別化しています。
まあミラーレス先行組で特許抑えまくったというのはデカいですよねユーザーには。
PanasonicやOLYMPUSのカメラ買っておけばどんな事でも出来る。両方あればなおいい。
将来的にはTOFや有機薄膜センサーも出て来ますしね。
他社のミラーレスは「え?こんな事も出来ねーの?」的な事が結構ありますね。
他社カメラには出来ない事って沢山あるけど、逆にOLYMPUSやPanasonic買って他社のカメラにはついてて出来ない事はない。
書込番号:23434672
7点

>事業継続のため、本当に頑張ってほしいです
医療関係は調子が良いと思いますが
http://digicame-info.com/2020/05/post-1350.html
カメラの方はw
そう言えばレフ機のフォーサーズってどうなったんでしょうか?
Panasonicはフォーサーズ を早めに切り捨てた感が有りますね
その経験??からミラーレスではマイクロフォーサーズ に加えてフルサイズを出しました。
一つのフォーマットでは上位機種との差別化が難しく、画が変わらなければ高い物を買う必要性が薄れるんじゃ無いでしょうか?
万年20MPも買い控えを起こしている要因かなとも思います。
センサーサイズが小さい故に高画素化し難いのもある、センサー性能も差が出ると思いますのでオリンパスもPanasonicがフルサイズ出すタイミングで出せば良かったかなぁと今更ながら思います。
書込番号:23434709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オリンパス韓国がカメラ事業から撤退するようです。
この手のスレって、スレ主さんがスレ立てた後は大抵放置なんだよね。
一応僕なりの見解を言いますと、
だからといって韓国でオリンパスカメラが買えなくなるというわけではないので全く気にならないですね。
それにしてもココの住人の一部の人たちは、デジカメインフォとか、外部情報に右往左往しまくりですね。
書込番号:23436020
2点

結構スッキリしましたね
スレ題に沿った議論出来ればと思います
書込番号:23436136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ内容からしてネガ要素満載ですけど、
「他社製品を使って満足してます」、っていう人も、こういう話は気になるんですかね。
まあ、仮にオリンパスがカメラ事業から撤退したら、愛用しているユーザーよりも安置君とネガキャン部隊は困るでしょうね、見下す相手が居なくなって所有感を満たせなくなるから。
書込番号:23436274
5点

まぁスレ題としては 情報 なので安置でも何でもんしでしょう。逆に競争相手が居なくなる方がユーザーは困ります
切磋琢磨が無くなるんでw
こう言った情報をネガキヤンと捉える方が問題です。
あくまで 情報 です
書込番号:23436686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁスレ題としては 情報 なので安置でも何でもんしでしょう。逆に競争相手が居なくなる方がユーザーは困ります
>切磋琢磨が無くなるんでw
>こう言った情報をネガキヤンと捉える方が問題です。
>あくまで 情報 です
そうですか。
僕はメーカーの事業展開を知りたくてこのサイトを見ているわけではないので。
OM-D E-M1X の口コミ掲示板ですから製品に関することを僕は情報として知りたいですね。レスのやり取りを見る限り、オリンパスのレンズ交換式カメラは他社製品にはない魅力と価値に溢れてますね。
オリンパスのフルサイズ機出るといいですね。
書込番号:23437276
1点

ここの皆さんが、日本企業が韓国からの撤退を望んでいることが分かって良かったです。
書込番号:23437324
7点

ついでに、戦後日本人の税金から、最近でもかすめ取った10億円とやらのお金。どうするの?
返してもらったら?
戦後の自称イアンフたちと、支援団体(本当はお金が欲しいだけ)の分け前問題で銭ゲバで喧嘩始めちゃって。
これ、日本人が諸悪の権化で悪いって事でいいの???馬鹿じゃないの?
書込番号:23437326
7点

全世界で中国べったりのWHOテド●ス外しの請願署名、世界中から100万票がやっと集まったくらい。
韓国の自画自賛で世界標準で売り込みたい「K防疫」、そのPCRキットの名を「独島」に賛同するのに、実に韓国国内だけで38万票以上だってさ。
なんだコレ?
書込番号:23437342
6点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>オリンパスのフルサイズ機出るといいですね。
オリンパスが出さないって断言しているのに、出して欲しいんですか?
オリンパスが本気で出すならマウント口径は80mmオーバーになっちゃいますから
ミラーレスで新規に起ち上げた中判ですらマウント口径を小さくして、周辺減光には
目をつぶって小型軽量化を目指している中で、まともなフルサイズ機は出てこない
でしょうね。
ちなみに、オリンパスが特許を公開したライカ判ミラーレス用のレンズだと電子接点
のスペースも計算に入れると、マウント口径はZマウントより大きくなりますけど、
それでも小さすぎるようですから、少しでも光学性能をm4/3に近づけようとすると
超が付くほどの大型化・重量化は避けられず、実用的ではないですね。
書込番号:23437343
8点

WHOでの世界中のテドロス外しよりも、韓国内の日本外しの方が遥かに高いことに、違和感を感じない日本人ってバカなのかな?
WHOは解体すべき。テドロスは世界中の死者を出した責任を負うべき。
それでもテドロスが絶対辞職をしないのはお金。お金。お金。
書込番号:23437354
5点

>オリンパスのフルサイズ機出るといいですね。
オリンパスの姿勢から出るとは考え難いですが、欲しい人は必ずいると思われます。
出たら購入する人はいると思いますねw
Panasonicの掲示板を見ますが同じマイクロフォーサーズユーザーでも彼方のユーザーさんはフルサイズに寛容です
自分が思うのは、一眼レフのフォーサーズ はフォーマットが一つしかなく下位機種から上位機種に変化をつけられない、センサーが小さいゆえに画素数などに差が出し難い、高感度ノイズが多いなどで、他社に勝てて居ませんでした
Panasonicは早々に2008年だったかな?にミラーレスのマイクロフォーサーズ へ移行し軽量化、小型化に成功しました
ですがそれでもAPSーCの牙城は崩せず
他社の強みの一つに APSーCからフルサイズ で変化がつけられます(ステップアップ)
画素数増加、高感度ノイズ小等確実に目に見えてよくなるなど
撮影結果が目に見えて分かるのは大事ww
Panasonicが出すタイミングでオリンパスもLマウントが良いタイミングだったかな?と思います。
あくまで個人的意見だけどww
書込番号:23437465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポロあんどダハさん
僕はオリンパスにフルサイズ機を出してほしいとはこれっぽっちも思ってませんよ。
他社製品にイイのがあるのにどうしてもオリンパスにフルサイズ機を出してほしい方への返答ですよ。
こういう書き込みを見ると他社のフルサイズ機って、思ったほどでもないんでしょうね。
そういえば
そういう方の自身が撮影した画像データを見たことがない、
いつも外部サイトの測定スコア値でしか語ってない、(自身の主張通りの数値データのみで相反するのは無視)
だから僕が、フルサイズ機を使うまでもないと思う最大の理由なんですけどね。
レンズ交換を躊躇無く出来るのはマイクロフォーサーズシステムのカメラだけですから。
書込番号:23437693
6点

比較する場合個人でやるよりきちんとしたサイトのデータの方が信用できるので個人の比較は無意味とは言いませんが、意味薄いw
と言う事です
個人でやる場合条件揃えて難いし、バイアスガァと言われる可能性があるので殆どの人が上げないのだと思われます
オリンパス機でもセンサーにゴミは付くので躊躇無くは?です(個人の感想です)
マイクロフォーサーズ はフルサイズの面積の1/4(センサーが小さいから)なので付着する可能性ならおっしゃる通り。
でもゴミは消せるので気にする人少ないかもw
撮影スタイルによりますが、当方はボディ2台でズーム2本なので外でレンズ交換しませんw
なのでゴミの付着は余り気になりません
出るのは使い始めくらいかな?
スレ題は韓国から ですが
別角度から
http://digicame-info.com/2020/05/20203104.html
書込番号:23437771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比較する場合個人でやるよりきちんとしたサイトのデータの方が信用できるので個人の比較は無意味とは言いませんが、意味薄いw
そうなんですか。それなら、そういうサイトで最高のベンチマークを記録した商品を買えばいいって事なんでしょうか?
やっぱり僕はいろいろなユーザーのレビューを見て意見、感想を知りたいです。
書込番号:23437807
7点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
スネ夫は自分自身がそんなヤツなので
他ユーザーを信じられないのです。
本当は利権のアル方がヤバイのにね!
スネ夫は
口コミは本来善意に頼っているのに
悪意を撒き散らす、、、
厄介なヤツです。
書込番号:23437872
9点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>そうなんですか。それなら、そういうサイトで最高のベンチマークを記録した商品を買えばいいって事なんでしょうか?
やっぱり僕はいろいろなユーザーのレビューを見て意見、感想を知りたいです。
買えとまでは言いませんが、大事なお金を出すので一考の価値は有ります。
ユーザーレビューなどの感想を参考にされるのであればそういうサイトも一応頭の中に入れて置いても損はしないと思います
ktaskの鼻摘み者はスルーしましょう
後で削除依頼しておきますのでレスは消え失せますw
書込番号:23437917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買えとまでは言いませんが、大事なお金を出すので一考の価値は有ります。
>ユーザーレビューなどの感想を参考にされるのであればそういうサイトも一応頭の中に入れて置いても損はしないと思います
当然それくらいのことはやってますので。
オリンパス製品を気に入って愛用されているユーザーはモノを見る目がないとでも?
書込番号:23438374
7点

>オリンパス製品を気に入って愛用されているユーザーはモノを見る目がないとでも?
無いとは言ってませんが?
少なくとも自分は安心して長く同じマウントで使えるメーカーを選びますねぇww
書込番号:23438417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無いとは言ってませんが?
>少なくとも自分は安心して長く同じマウントで使えるメーカーを選びますねぇww
だったら、僕は安心してマイクロフォーサーズ を使い続けますね。
書込番号:23438442
9点

>だったら、僕は安心してマイクロフォーサーズ を使い続けますね。
それで良いんじゃ無いですか?
誰か否定しましてます?
あなたは好きなメーカーがオリンパスのマイクロフォーサーズなんですから、それで楽しんで下さいねw
書込番号:23438456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も安心してマイクロフォーサーズ を使い続けますね。
書込番号:23438512
8点

>あなたは好きなメーカーがオリンパスのマイクロフォーサーズなんですから、それで楽しんで下さいねw
そうですね。
オリンパス製品の口コミ掲示板ですから、そういう人が大勢閲覧しているはずです。
なら、www.ファさんが、オリンパス製品の口コミ掲示板で、あらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するのはどういった目的なんでしょうか?
書込番号:23438523
11点

>あらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するのはどういった目的なんでしょうか?
レス見れば分かるけど、スレ題に沿って話しをしていたのは自分ですよw
スレ題の話しを外野が逸らし始めたんですよww
書込番号:23438576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レス見れば分かるけど、スレ題に沿って話しをしていたのは自分ですよw
>スレ題の話しを外野が逸らし始めたんですよww
そもそも、このスレ、製品に関する情報とは直接関係がないですからね。下手すりゃ全削除もやむを得ないですよ。
スレ題の話しを外野が逸らし始めたとかおっしゃりますが
>日本は大丈夫って言いきれないですね
>Panasonicがマイクロフォーサーズ だけで無く、フルサイズとマイクロフォーサーズ に舵切ったのは正解だったかも
>マイクロフォーサーズは万年20MPでハイレゾなんかでなんとかしたかったんでしょうが、一般向けには響かなかったのか?
好きなメーカーがオリンパスのマイクロフォーサーズユーザーのほとんどがネガ的にとらえると思うんですよ、で、個人攻撃を始めた人が中にいて、それをバンバン削除したんでしょ。
情報としてはオリンパス韓国は6月30日に韓国内でのカメラ事業を終了する、それだけなんですが
ところでwww.ファさん、質問に答えてくれてないのですが、オリンパス製品の口コミ掲示板で、あらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するのはどういった目的なんでしょうか?
書込番号:23439396
12点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>そもそも、このスレ、製品に関する情報とは直接関係がないですからね
それはあなたが判断することではないよw
このスレが消されて無いと言う事は無問題だと思うがw
それにうちらは掲示板をお借りして書いてるんだから
文句があるならスレ主さんや自分では無く、削除依頼出したら?
誹謗中傷レスや嫌韓レスなど、スレ題にそぐわないレスは殆んど消えているだろ?
それが正しい消され方
管理人さんの判断は正しい。
この情報は嘘でも何でも無い
>好きなメーカーがオリンパスのマイクロフォーサーズユーザーのほとんどがネガ的にとらえると思うんですよ、で、個人攻撃を始めた人が中にいて、それをバンバン削除したんでしょ。
スレ主さんのお題はウソでは無いし、事実ベースで書いてる
それに沿って書いているのにただネガティブに捉えると方が問題だよ。
良い情報だけ集めたいならキミ自身でスレ立てて称賛スレ良いだけ。
>ところでwww.ファさん、質問に答えてくれてないのですが、オリンパス製品の口コミ掲示板で、あらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するのはどういった目的なんでしょうか?
目的?
スレ題に沿ってレスしてるだけ
それ以上でも以下でも無い
キミもそうだけど、過剰反応でネガティブに捉え過ぎじゃ無いの?
それに外部情報って誰でも検索かければ出てくるよ
色々ググれば?
同じこと言うけど、判断するのは価格comさんの方でキミや自分では無い
気に入らなけれ、キミがスレの削除依頼出したら?
書込番号:23439516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さんのお題はウソでは無いし、事実ベースで書いてる
>それに沿って書いているのにただネガティブに捉えると方が問題だよ。
その事実ベースとやらを書く意図、目的は何かをおたずねしているのですが。
>スレ題に沿ってレスしてるだけ
>それ以上でも以下でも無い
>キミもそうだけど、過剰反応でネガティブに捉え過ぎじゃ無いの?
>それに外部情報って誰でも検索かければ出てくるよ
>色々ググれば?
まあ、www.ファさんがあらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するコメントをしてくれることで、オリンパス製品の製品価値、魅力が増す一方で、www.ファさんが一押しの製品の魅力がなくなっていくんですから、その辺はポジにとらえますよ。
>良い情報だけ集めたいならキミ自身でスレ立てて称賛スレ良いだけ。
そうなんですか。大抵のユーザーは利点欠点、長所短所を熟知して愛用しているから、良い情報だけ集めるのは無理ですよ。
それも誰もが利用できる口コミ掲示板ではね。
コメントの取捨選択は僕の判断で決めてるから。
それに、僕、普段はROM専で、オリンパス教の宣教師じゃないので、スレ立てることはないです。
>文句あるならスレ主さんや自分では無く、削除依頼出したら?
折角レスしたコメントが消されるのは嫌なので、削除依頼は出さないです。
書込番号:23439934
8点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>その事実ベースとやらを書く意図、目的は何かをおたずねしているのですが。
意図?目的?
情報だよ?
掲示板ってそう言う所だよ?
取捨選択は僕の判断で決めてるって言うなら一々書き込み気にする必要無いんじゃ無いの?
自分はあくまでここはどんなものであれ情報として捉えている。それだけ。
>まあ、www.ファさんがあらゆる外部情報サイトを駆使してまで他社製品の優位性を主張するコメントをしてくれることで、オリンパス製品の製品価値、魅力が増す一方で、www.ファさんが一押しの製品の魅力がなくなっていくんですから、その辺はポジにとらえますよ。
別に良いんじゃ無いw
自分なんて影響力無いしw
>そうなんですか。大抵のユーザーは利点欠点、長所短所を熟知して愛用しているから、良い情報だけ集めるのは無理ですよ。
感じ方は人それぞれだからどうでも良いですww
>それも誰もが利用できる口コミ掲示板ではね。
コメントの取捨選択は僕の判断で決めてるから。
それに、僕、普段はROM専で、オリンパス教の宣教師じゃないので、スレ立てることはないです。
良いんじゃ無いですか?
キミの判断で決めているなら、自分へのレスは不要でしょw
いちいち自分にレスはしなくて良いよw
お互いに時間の無駄でしょw
書込番号:23439976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2019年の韓国のGDPが前年の8位から10位に転落。
2020年は更に落ち込むことは確実のようで、泥船状態ですから
人道支援的意味合いの濃い医療分野以外で韓国から撤退する
のは当然ですね。
売り上げで言うと80%が医療分野だそうですから、むしろ遅すぎた
くらいだと思われます。
≫韓国内の有名オンラインコミュニティの間で広がる「日本製品不買リスト」には
≫キヤノン、ソニー、ニコン、富士フィルム、パナソニックなど日本の主要電子製品
≫の企業と一緒にオリンパスも挙がっていた。
≫しかし現在は不買リストからオリンパスの名前が除外されている。
中略
≫韓国としてはオリンパスの代替製品が無く、仕方なく不買リストから除外したということだろう。
書込番号:23441187
14点

商売柄、オリンパスと富士には感謝してます(^O^)
書込番号:23443515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019年の日本のGDP(一人当たり)は韓国に追い抜かれて28位に転落。
2020年は更に落ち込むことは確実のようで、泥船状態・・・?
日産も韓国から撤退するようだけど、
ニコンユーザーのスレ主さんが気になるはずなのはニコンの映像事業171億円の営業赤字と、
ニコン全体での1176億円の売上収益減で業績予想すら算出できない状況。
オリンパスの映像事業はこの状況下でとりあえず赤字を減らしていて、本業は過去最高の売上高で、ニコンユーザーが心配する理由はないので、
ニコンの撤退もあるのか?というのがスレ主さんが聞きかったけど聞けなかった問い?
書込番号:23443864
3点

とりあえず、日本企業から韓国から撤退したのはデメリットはなくてもメリットばかり。
皆さん同意して頂いてよかったです。
これからは親日のベトナムや香港や台湾と友好を築いた方が全然良いんじゃないですかね?
書込番号:23444041
6点

>松永弾正さん
>商売柄、オリンパスと富士には感謝してます(^O^)
富士って根強いユーザーさん多いみたいですね
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
書込番号:23444063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、数年前に台湾に旅行に行きましたが、台湾の方たちの日本人大好きには驚きました。
台湾の方たちの殆どは親日で、台湾の方たちの殆どは日本が大好きで、台湾の方たちの殆どは日本人に新設です。
台湾の方たちの殆どは日本に感謝してますし、日本人が大好きです。
この差、わかりますか?
書込番号:23444071
5点

>www.ファさん
医療とリンクした世界で働いてますんで…やっぱりこの二社にはお世話になってます(^O^)
書込番号:23445361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おーまだやってますね(笑 息の長いスレです。
上にも書きましたがユーザ個人がやっていいのは
自分の中で色々比較して自分に満足行くよう選べばいいだけで
それを誰かに押し付けるところからやってはいけない
ってのをわきまえていれば偏屈な物言いになりません。
他にケチ付けるなんてのはさらにその先のことで
話にならんのですよ
それしないでもう一度ちゃんとスレ主さんに答えてね。
少なくともこのスレでは、ファさんは絡んでくるの以外は範囲内ですんで
そういうお話をしてみたんですが
にしても下関のところは理解が難しいのか?
反応薄くて逆に笑っちゃいました。
書込番号:23445735
2点

>松永弾正さん
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
ペンタックスは富士と同じく根強いユーザーさんが居るので、無くなる可能性が高いマウンは?だと思ってました
レフ機で頑張って欲しいですね
自分はEFはもう買わずに次世代のRFに完全移行です
先があるRFマウントは楽しみです
EFはもう買う事はありません。
自分はもうOVFは不要です
書込番号:23445911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>私、数年前に台湾に旅行に行きましたが、台湾の方たちの日本人大好きには驚きました。
>台湾の方たちの殆どは親日で、台湾の方たちの殆どは日本が大好きで、台湾の方たちの殆どは日本人に新設です。
>台湾の方たちの殆どは日本に感謝してますし、日本人が大好きです。
>この差、わかりますか?
私も2018年に台湾へいきましたけど、ホテルのオーナーのお祖母さんが日本統治下で教育を受け
「厳しかったけど金持ちの子と差別されなかったし、しっかり勉強できた。」って言ってましたし、
両班(りょうはん、??〈ヤンバン・韓国〉、??〈リャンバン・北朝鮮〉)に縛られた某国とは捉え方が
真逆なんでしょうね。
しかも、日本が撤退した後、中国大陸から毛沢東に追われて侵入してきた蒋介石の一派は日本より
酷い政策をとったとの事ですから、中国本土派が下野してから日本統治時代の見直しが活発になった
のも理解できますね。
「KANO 1931海の向こうの甲子園」 良い映画です。
「かのう」は嘉義農林学校を日本語読みした当時の呼び名ですけど、嘉義って再び訪れたい台湾の
聖地のひとつです。
書込番号:23446030
4点

>ポロあんどダハさん
レスありがとうございます。
「KANO 1931海の向こうの甲子園」、私も見ました。だいぶ前なので記憶は定かではないのですが
台湾と日本の仲の良さが伝わる映画だったと思います。
私が台湾に旅行に行ったのは7年くらい前ですが、日本の文化やアニメも街中で散見され、佐々木希さんの化粧品の大きな広告看板や、名探偵コナンの映画なんかも上映されてて人気があるようですね。
韓国にも名探偵コナンやクレヨンしんちゃんが人気ですが、わざわざ韓国バージョンに変えて、東京をソウルに変えたり、日本名を全部韓国の名前に変えたりと、そもそも原作が日本だということも知らない人が多いのだとか。
戦後、台湾も韓国も同じ日本の統治を受けてインフラが近代化した国。台湾は親日、韓国は反日ですものね。
韓国の日本賞賛禁止法の発議とかどうなるんだか・・。
ほんとにわけわからんです。
書込番号:23446108
3点

経営状態を見ればオリンパスは優良企業。
ニコンは膿を出すことすらできない死に体。
ソニーは、過去にVAIOやバッテリー事業すら放出するくらいダイナミックな経営手法を使う会社。
動画に関するノウハウを持つ会社は、動画機能をカメラに載せることで目新しさは維持できるかも。
ソニー、キヤノン、パナソニック、富士フイルムあたりかな。あまり詳しくないから間違ってたらごめん。
どのメーカーもコスト削減を進めて、研究開発もペースダウンするんじゃない?
オリンパスにフルサイズを出して欲しいとは思わないけど、1インチセンサー未満の、さらに小型なレンズ交換システムを出して欲しい。
書込番号:23446686
0点

>1インチセンサー未満の、さらに小型なレンズ交換システムを出して欲しい。
「Q」の顛末を省みれば、どこも出さないような(^^;
あと、小さな撮像素子を活かした超望遠~超々望遠レンズでも、ある程度のレンズの大型化=重量増は不可避なので、あまり小さなマウントでは支持構造として問題があります。
書込番号:23446707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ニコンQは大好きでしたので残念です。
まあ、どこも出さないと思っていますよ。
妄想の世界では、
1) レンズ交換式スマホが発売される。
2) そのレンズ用の専用ボディが発売される。ちっちゃくて可愛い感じ。
3) 高性能レンズが発売される。大口径でも100gくらい。高倍率ズームや運動会用望遠レンズも。
4) 高性能ボディが発売される。前後ダイアル付、高速連写とか手ぶれ補正とか。オリンパスが強そうw
みたいな流れです。
マイクロフォーサーズじゃデカ過ぎですね。1インチでもデカ過ぎかも。
書込番号:23446732
1点

>I LOVE m43!さん
Qはペンタのなんじゃ?
僕も小さいものが大好きです。premini最高でした。あのサイズがいい。
センサーはもう少し1/1.7やるべきだったのかなーと。Stylus1とか最高でした。
書込番号:23446755
1点

私もQの復帰を望みます。
ハイブリッドAFの小センサー、
そして換算1000mmの超望遠レンズ。
EDレンズはバンバン入れて。
小センサーとは言っても、
1/1.7インチが良いです。
作れるとしたら、
もはやソニーしかないかな。
書込番号:23446804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私もQの復帰を望みます。
アレ良かったですね
あれこそ本当の小型化w
書込番号:23446861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジ・レンズ交換式ともとにかく1/1.7全盛の時期が短すぎた気がします。
豆粒のように、最後の円熟期(投げ売り時期)ほとんどなかったばかりか
まだまだ続けそうな路線が早々になくなって。Qなんかモロそんなかんじでした。
最初は豆粒から始めたのになんとか1/1.7にしたもんね。すごいよ。
ニコ1あたりが拍車をかけちゃったのかな。まあそこまではよかったか。
レンズがそれなりの値段だったし1型交換式路線は他の追随なかったし。
これを他社がコンデジでやりだしたあたりから雲行き怪しくなって。
RX100とかGX7あたりですかね。
1型出したと思えば唐突に高い値段設定でいつまでもフラッグシップ路線。
そりゃお客も離れるってよ
スマホより写りよくて小さく軽くより望遠、には1型だとちょっと大きすぎるし。
やっぱり1/1.7とか2/3あたりがギリギリなんじゃないかなーと
本スレとは撤退の意味で関連するお話です
書込番号:23446887
2点

放送用では 2/3型が標準状態ですしね。
ただし、三板式ですが(^^;
書込番号:23446913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popos2さん
>>1) レンズ交換式スマホが発売される。
機種忘れましたが
屈折光学系のスマホが出るようですねえ。
書込番号:23448119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間の都合で途中のレスまったく読んでませんが
ペンタックスにしても、ほんの2,3年前まではまだ積極的に勧める人がいました。私が「よほどの理由がないなら他社を買っておきなさい」という内容を書いたら顰蹙を買ったわけです。いま、ペンタックスからは他社に競合しうる新機種も出る様子がなく、一般ユーザーが買えるコスパの良いレンズも発売されない寂しい状況、、、Kマウントを勧める人も激減しています。
オリンパスは一眼レフではないし、医療部門の経営が良いという部分ではペンタックスよりかなりマシでしょう。しかし、3年後どうかという話はちょっと違います。
例えばオリンパスは先頃交換レンズを値上げしましたが、本当はボディもさらに値上げしていかないと赤字解消にならない筈なんです。(間違いだと言われるなら来年再来年の決算で結果が出る話ですから黒字化するほうに賭けてください)
でも、それで売り上げを維持できるだけのなにか付加価値を果たしてオリンパスさんは生み出せるんですか?と私は感じています。ちなみに、今年はなにか新しい展開をしますかね。
現ユーザーの支持をキープするくらいじゃとても楽観ができない状況であるのに、そのことを問わないのは変です。なんなら、量販店に今から行ってOMDのカタログを見てもらったらいい。もしぬるい中身なら今後への危機意識があるのかどうか。
書込番号:23448791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメの市場縮小、コロナウィルスによる需要急減、景気悪化。どれもオリンパスの映像事業には関係ありません。
まあ、関係はあっても、フォーサーズ時代から常に赤字の事業分野です。
ニコンやカメラメーカーの業績は上記要因から致し方ないにしても、
オリンパスは株主総会で毎回、やり玉にあげられる赤字事業ですから、救いようがないんです。
OM-1XやOM-1MkIIIを見れば分かりますが、まったく新基軸がなく、背面液晶もEVFも一世代以上古いものを積んだ上、
値段を大幅に上昇させています。
そのくせ売れないもんだから、米国市場でバラマキまで始めました。
北米日産ディーラーやひヒュンダイが行った、ぐ・さ・くとしか思えません。
ばらまくだけばらまいて、ユーザーが使い続けてくれると思ってるのかな??
書込番号:23448799
3点

忘れないでください、
オリンパスは一度、OMマウントをAF化しておきながらその後、システムカメラにならず、放置しました。
OM-3/4についてはろくに後継機も作らず、Tiなどを、異常な価格で販売してて、度重なる価格改定で釣り上げ。
フォーサーズに至っては、ユーザーを見捨てないといいつつ、10年経たずに切り捨て。
その上、赤字在庫を隠して粉飾決算
相変わらず映像分野の黒字化黒字化言っていますが、一度も黒字になったことはありません。
ユーザーをう・ら・ぎ・り続けた企業です。
1機種、2機種目新しい機種が出たところで、絶対にオリンパスはお勧めしませんし、企業として信用しておりません。
あ、医療機器分野は別会社みたいなもんです、一緒にしてはいけません。
素直に本業に注力してれば良いんですよ。
書込番号:23448811
5点

禍福は糾える縄の如し、人間万事塞翁が馬。
オリンパスは一眼レフのAF化に乗り遅れたから、事業の多角化に本腰をいれました。
フイルムカメラのAPS連合から外されたのでデジタルカメラ創成期にカメラメーカーとしてはいち早くスタートを切れました。
他メーカーがデジタルカメラに本腰を入れるとたちまち追い越されてしまったわけですが、経営資源を医療機器に集中したおかげで今があります。
オリンパスの本業はどうみても医療機器事業ですね。
とはいえ、医療機器事業は弱肉強食の時代に入りましたから、内視鏡だけではやっていけないのも明瞭なので、将来は万全ではないのも事実。
書込番号:23448904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーサーズが鳴かず飛ばず?だったので、ミラーレス発売するなら切り捨ててAPSーCとかフルサイズにしておけば良かったんじゃ無いのと当時から思ってました。
レフ機のAPSーCが全盛の時に何故、、、、ミラーレスでマイクロフォーサーズ?ってね。
マイクロフォーサーズの支持層も一定数いるので直ぐ無くなるとは思えませんが
http://digicame-info.com/2020/05/20203104.html
他社も厳しいと思いますが
書込番号:23448916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、オリンパスの売りってなんなんでしょう?
フォーサーズででかいくせに、性能は低い、センサーは小さい、ファインダーは井戸の底で大失敗。
小さくするのにペンFスタイルをメインにしていたはずなのに、結局、パナソニックやソニーの一眼レフスタイルを踏襲。
ペンFを潰して、一眼レフスタイルにした割りに、コロコロ操作性をいじる。
MK-II世代あたりから、あきらかにコスト削減、開発手抜きが見え始めて
EVFや液晶など、本来一番費用をかけなきゃいけないところを変えずに、小売価格を高くしようとしている。
で、4-5年経過したニューモデルも大して性能上昇していないし、伸びしろがどうみてもなくなってきている。
センサーが小さいが故に、高感度や画質の調整耐性、階調が明らかに劣る。
小さいことと手ぶれ補正ぐらいでは、埋没していくだけですねえ・・・
書込番号:23449239
4点

>価格安心見守り隊さん
手ぶれ補正のところは本当に残念です。パナもだけど
GMシリーズ・PMシリーズに3D強力手ぶれ補正載せず両者打ち切りは
小さいフォーマットの利点を自ら断った感で
そりゃ先ないなーととても残念でした。
書込番号:23449307
1点

>でかいくせに
カメラに限らず、特に米国市場では「小さ過ぎる → 扱い難い → 売れない」の傾向が強いままのようで、特に「小さ過ぎるミラーレス」が多々発売された時期には米国での販売不振が取り沙汰されていました。
ボディまでローカライズするコスト負担に耐えられないメーカーでは、世界最多販売数となる「米国モデル」のみで統一されることになってしまうようです(^^;
書込番号:23449588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格安心見守り隊さん
チョット補足させていただきます。
>オリンパスは一度、OMマウントをAF化しておきながらその後、システムカメラにならず、放置しました。
これは、余り影響はなかったと思います。一応101というカメラを出して頑張ってました。
>OM-3/4についてはろくに後継機も作らず、Tiなどを、異常な価格で販売してて、度重なる価格改定で釣り上げ。
価格の釣り上げは、継続販売するのに必要だったと思います。どこのメーカーも同じでしたよ。
問題なのは、後継機を出す前にOMを辞めちゃった事です。多分ですが後継機を出すまでもないくらいのユーザー数だったのでしょう。
例えば、キヤノンの場合には、システムの移行時には10年程併売をします。FDからEF、フィルムからデジタルへの移行、何も10年以上
併売していました。
ニコンも同様にフィルムからデジタルへの移行の際、長い併売期間をとっています。
この併売期間の間にユーザーは時間をかけてシステムの移行をすれば良かったのです。
富士、ペンタは併売なしでしたね。
>フォーサーズに至っては、ユーザーを見捨てないといいつつ、10年経たずに切り捨て。
これについても、移行のための併売期間をもう少し設ければ良かったと思います。
E-5とE-m1が入れ替えでしたっけ? 確か
失敗のできない写真を撮る人にとって、システムの変更はお金も掛かるし、使い勝手の変更に
慣れる必要もあるのでかなり大変でストレスになります。
そんな時に、古いカメラを新品で手に入れられるというのは安心なんです。
だから、結局のところC,Nに落ち着いてしまうというのが本音ですね。
書込番号:23449698
1点

まともに使ってないオリンパスのカメラの板で知ったかぶりの書き込みばかりで残念です。せめてwikiで調べたりしませんか?
書込番号:23449876 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ティーゲルさん
>まともに使ってないオリンパスのカメラの板で知ったかぶりの書き込みばかりで残念です。
全く同感です。
ただ、wikiで調べたくらいでは、フォーサーズやm4/3の良さは分からないはずです。
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
17群18枚(EDレンズ2枚、非球面EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
86X123mm、900g、295,000円(税別)
周辺減光:−2/3EV = 周辺はF2.5相当
RF28-70mm F2 L USM
13群19枚(EDレンズ3枚、非球面レンズ4枚)
103.8X139.8mm、1430g、オープンプライス:¥374,050
周辺減光:−2EV = 周辺はF4の明るさしかない。
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
18群21枚(スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ4枚)
96.5X213.5mm、1,650g、355,000円(税別)
周辺減光:−0.84 EV = 周辺はF2.7相当
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
11群15枚(スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ3枚、ED-DSAレンズ1枚、EDAレンズ1枚、スーパーHRレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
68.2X87mm、390g、180,000円(税別)
周辺減光:−1.14 EV = 周辺はF1.7相当
SIGMA 35mm F1.2 DG DN
12群17枚(SLDレンズ3枚、非球面レンズ3枚)
87.8mmX136.2mm 、1,090g、190,000円 (税別)
周辺減光:−3.76EV = 周辺はF4.5の明るさしかない。
2007年からE-510で換算28mmで〜4秒程度まで手持ち撮影可能にしていましたし、
ボディー内手ブレ補正は抜群ですし、撮像素子へのゴミの映り込みがほぼセロ
という、レンジ交換式デジカメの必須条件をクリアしているのはオリンパスしか
ないという事実は否定しようがないですね。
出来ることなら、E-M5と同時にE-7、E-M1と同時にE-9を出して、E-M1mk2 Ver.2
が発売されるまで、フォーサーズを発展させて欲しかったですね。
なんなら、ミラーを固定ダイクロイックミラーにして、Gを1枚、R・Bを1枚
の2板式半画素ずらし方式にして、1ショットで8000万画素の画像が撮れるように
しても良かったのにと思います。
書込番号:23450288
4点

>パクシのりたさん
>小さいフォーマットの利点を自ら断った感で
そりゃ先ないなーととても残念でした。
同感です。
世の中結果が全てです
大型センサーのカメラと大きさと重量と価格がそんなに変わらなければ、、
PENをPanasonicのGM並みに小型化にしてくれれば1個くらいお散歩カメラで買うかも
書込番号:23450369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一々安置君に反応しても時間の無駄なので、要約すると
>オリンパス韓国がカメラ事業から撤退するようです。
情報としてはただそれだけなんですけど。
ココの掲示板では、
結局いつもの安置君達がそれに枝葉をつけて他社製品の優位性を主張してマウント取った気にでもなってるんでしょうね。
まあ、それで一押しメーカーの製品の商品価値が上がればいいんですけど・・・
逆にオリンパスの口コミ掲示板を見ている愛用者から見れば、その一押しメーカーの製品の商品価値を下げてますよね。
長所短所、利点欠点を熟知したうえで併用されている人もいますが
本当に気に入って愛用しているなら、わざわざ違うメーカーの掲示板上でその製品を見下すことはしなくなるものです。
書込番号:23450567
10点

>せめてwikiで調べたりしませんか?
画質や手ぶれ補正効果などはネットで結構溢れているので調べるのは簡単です
持った感覚など人の感覚に依存するものはあてになりません
人それぞれですから
書込番号:23450645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ大好き300さん
35mm判は若い人が一切買わないと仰っていますが、私のように写真を撮ることがとても好きな人は買っていると思います。
書込番号:23450968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

m4/3でもF2クラスのズームが欲しいです。 |
35-100mm/F2は今見ても凄いズームレンズです。 |
汚れた航空機の窓越しでも、酷く斜めに透過しなければOK。 |
強力な手ブレ補正で暗い被写体でも撮れちゃいますね。 |
韓国銀行(中央銀行)が5日発表した国際収支(速報値)によると、4月の経常収支は6億6000万ドル(約714億円)の赤字だった。
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20200604001400882?section=news
https://www.bloomberg.co.jp/quote/KOBPCB:IND
8月以降に現金化手続きへ 徴用工訴訟、韓国裁判所が公示
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200604/mcb2006040624014-n1.htm
いわゆる徴用工訴訟 資産現金化の動きに「深刻な事態招く」菅氏
https://www.sankei.com/politics/news/200604/plt2006040008-n1.html
こういう状況だと、医療部門を含め完全撤退しても経済的見地からすると
妥当なんじゃないかと思います。
>南万騎が原さん
>>カメラ大好き300さん
>35mm判は若い人が一切買わないと仰っていますが、私のように写真を撮ることがとても好きな人は買っていると思います。
元レスが不明ですけど、10代の学生さんがD500、D850、α7 IIIの他に
canonのボディー+EF70-200mm F2.8L IS III USMとか、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
などを買うのは大変そうですね。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSはもう売却してると思いますけど、オリンパスの
12-100mm/F4と比較すると、問題だらけですね。
書込番号:23451372
5点

>南万騎が原さん
>35mm判は若い人が一切買わないと仰っていますが
自分は正直買うなら初めてから良い物を購入した方がいいと思う派です
センサーが大きい方がボケや高感度では有利になりますので買われるのは良い選択です
エントリー機など買っでも後々買い替えすると思うと無駄な投資になるからです。
35mm判を一切買わないって言うのは、予算の関係か、マイクロフォーサーズがとても気に入っていて他のカメラは眼中に無いのでしょう
悪気は無いと思います
フルサイズを所有した事が無いのかも知れませんね
それも一興かとw
書込番号:23451463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
仰る通り24-240は問題があったため、現在は所有していません。12-100は使ったことがないのでわかりませんが、作例を見る限り24-240+α6000系統よりは良い感じだなと思います。
書込番号:23451624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
確かにその通りだと思います。自分もAPSCカメラから始めましたが、段々さらに上のものが欲しくなっていって、最終的にはフルサイズを購入してしまいました笑 将来カメラを本格的にやるならば、フルサイズミラーレスから入るのがベストかもしれないと感じています。マイクロフォーサーズのみしか使わない!というやり方も良いとは思いますが、両方使用したことがある私から言わせて頂くと、フルサイズにしか出来ないことが結構あるんですよね。
書込番号:23451629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんなカメラを使って、日常的に持ち歩けるサイズなのはマイクロフォーサーズかAPSCくらいでした。
APSCのレンズ性能の低さに呆れてマイクロフォーサーズを選択しました。
(富士フイルムはAPSCのレンズで良いものを出していると思います)
写真のために旅行できるくらい子供が成長したら、フルサイズも楽しそうです。
今は小型軽量が重要という事情もあってマイクロフォーサーズで楽しんでいます。
センサーサイズで大きい方が市場性があるなんて嘘です。
センサーが小さいスマホに市場を奪われ続けていますから。
スマホで撮れない写真を撮れるカメラという意味では
- 手ぶれ補正や片手で撮りやすいグリップ
- 防塵防滴で雨でも安心
- 露出や絞りを意図的に操って、思い通りに撮影
- マクロで昆虫を拡大して撮影
あたりで個人的に評価しています。
ニコンやキヤノンの防塵防滴って、本当に高額でデカいレンズばっかりな気がします。
防塵防滴で小型軽量レンズを出しているオリンパスに魅力を感じてます。
私はマイクロフォーサーズで単焦点レンズをメインに使っているので、フルサイズのズームレンズよりも画質もボケも上です。
それで十分満足です。
書込番号:23451912
8点

>I LOVE m43!さん
の言うことは市場と隔たりがある様です
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
言うことが本当ならこんな予想されません。
それにプロでも無い限り、防塵防滴なんて殆ど求められていないと思います(欲しい人は当然います)
防塵防滴より画質(高解像度とか高感度、ボケ他)だと思いますよw
市場はウソを付かないのでは?
数が正義とは言いませんが、ソニーもニコンもキヤノンもミラーレスに関してフルサイズに本腰入れてAPSーCはちょいアレと思いますが、市場に反応しているかな?と思ったりしますw
だからと言ってマイクロフォーサーズが好きでは使う分には全く否定しません
フルサイズより良いって意見も否定しません
>ニコンやキヤノンの防塵防滴って、本当に高額でデ>カいレンズばっかりな気がします
ニコンとキヤノンのプロ機はトラブルが許されないので致しかた無しでは?
バッテリーの持ちはレフ機のは方が遥かに上ですよ
例を出すとオリンピックの撮影中にバッテリー切れ、頻繁に交換では仕事になら無いのでは?
>南万騎が原さん
私も同じ経験をしてます
道具は最初から良い物を買えって勉強しました
途中色んなセンサーサイズのカメラを買いましたが今落ち着いています。
またマイクロフォーサーズとフルサイズ両方をお使いの方の意見、参考になりました。
書込番号:23452264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南万騎が原さん
>フルサイズにしか出来ないことが結構あるんですよね。
私は逆の事を考えたりしていますよ。
私はピンを深くする事が多いので、4/3"に比べ、35mm判サイズは中途半端に感じます。
マイクロフォーサーズで軽快に撮影を楽しめている人が、35mm判に手を出す理由もありません。
4/3"で素晴らしい写真を発表しているプロのフォトグラファーや、その機動力を活かして世界中で活躍しているフォトジャーナリストたちが本格的でないわけでもありますまい。
>I LOVE m43!さん
手振れ補正の設定については、どうされましたか?
書込番号:23452289
4点

>南万騎が原さん
>フルサイズにしか出来ないことが結構あるんですよね
自分が感じたのはボケ、高解像、高感度画質です
まだありましたら教え頂ければ幸いです!
書込番号:23452310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、他を批判しないと自分の正統性を主張できない。
そんな人生、タヒんでも送りたくないね。
ここを見てるとつくづく思うわ
書込番号:23452398
9点

>yume987654321さん
貴方もしてますよ?
書込番号:23452555
3点

>www.ファさん
>南万騎が原さん
フルサイズにしか撮れない写真を見せてくれませんか。
書込番号:23452572
6点

どんなに望んでもセンサーサイズと微細化技術の壁は越えられません。
センサーが大型化し、CPUに余裕があるスマホはソフト面が強化されてきて、小さい方から食っていきます。
すでにGoProなどの手軽なモーションカメラ、コンデジは食われており、
次に食われるのは上位コンデジ、間違いなくマイクロフォーサーズです。
ボケ量や解像感、高画素、階調などを考えるとどこをどうやっても、マイクロフォーサーズは一定の限界値があります。
まして、オリンパスはいつまで2000万画素で足踏みをしているんですか? この5年でセンサーの進化は全く見られない。
マイクロフォーサーズが良いものだとして、じゃあ、なぜオリンパスの映像部門が一度もまともに
黒字化しないんでしょうね?www
手ぶれ補正と極小センサーによるレンズの余裕といいますが、それ以外は?
自社で画像処理エンジンがまともに作れないから、1Xのような無駄にでかい画像処理エンジンを2つも積んでいるし、
AF性能も、どうやっても他社に追いつかない、撮像素子は世代が全く変わらず、小手先の技術しかない。
ヒューマンインターフェースは、コロコロ変える安定しない。
ファインダーはもう、2世代古いEVF。あれ、ピンとまともに見えませんよ。
背面液晶は世代も古いし。
値段を大幅に上げるくせに、ユーザーインターフェースを更新すらしない。
未来がないです、そんな製品。
書込番号:23452660
4点


>価格安心見守り隊さん
マイクロフォーサーズの解像感や階調の限界値を超えた写真がフルサイズやAPS-Cで実際に撮れたことありますか。
書込番号:23452685
3点

>johndoe*
オリンパスとか言うユーザーをうらぎり続けたメーカーのカメラなんて使いたくもありません。
カメラメーカーとしては最悪です。
2-3年うちにまた、撤退といい出しかねない、それがオリンパスの映像部門です。
パナのマイクロフォーサーズは一時期使いましたが、高感度および高精細さにかけ、コンデジ代わりに使いましたけどね。
書込番号:23452694
0点

>ohndoe*さん
>>www.ファさん
>>南万騎が原さん
>フルサイズにしか撮れない写真を見せてくれませんか。
私も同じことをレスしようとしてました。 (^^;;
フォーサーズだとダメで、[フルサイズ]にしか撮れない写真というと、ピンホール(レンズ)を
使った写真ぐらいしか思い浮かばないです…
解像度が低く、拡大すると何が写っているのか分からないようなレンズを使うには撮像素子
を大きくしないとダメですよね。
書込番号:23452698
6点

>南万騎が原さん
写真ありがとうございます。
拡大するとちょっとイラスト調ですが、ISO20000はすごいですね。
確かにマイクロフォーサーズでは拡大しなくても崩れそうです。
ただこの写真に限って言えば、マイクロフォーサーズならISO200で撮れそうな状況です。
書込番号:23452717
5点

>価格安心見守り隊さん
オリンパスを使いたくないかどうかなんて聞いてませんよ。
マイクロフォーサーズの限界を超えていると思える写真がフルサイズやAPS-Cで撮れたことがあるかを聞いています。もしあったらその写真が見てみたいです。
書込番号:23452723
6点

ISO200で撮れるということはシャッタースピードはどれくらいになりますか?
書込番号:23452725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


元々のテーマは、
「オリンパス韓国がカメラ事業から撤退するようです。2020/05/21 11:34」
です。>ポロあんどダハ >johndoe*
話ずれてるぞーw
書込番号:23452745
2点

>価格安心見守り隊さん
ソレに
マイクロフォーサーズ
ってレンズ互換あるんですよね?
撤退した時の注意って?
特に問題ないのでは?
私はcanonですが
RFマウントだとアダプター必要です
撤退してもレンズは使えるし
すぐ使えなくなる訳でもない
ボディーなんて壊れる頃には陳腐化してるし
永くレンズをアダプターわずに使用できる
確率は
マイクロフォーサーズの方が良いのでは?
書込番号:23452787
5点

>EM-1MkII → MkIIIのようなぼっ・た栗、なにも変わらないマイナーチェンジでの大幅な価格改定
EM-1MkII なんて機種はないし、E-M1 MarkII と E-M1 MarkIII のことだとしても、
価格.com でのボディ(ブラック)の初値を比較すると、
E-M1 MarkII : \211,886 (2016年12月)
E-M1 MarkIII : \196,020 (2020年2月)
書込番号:23452799
3点

>ポロあんどダハさん
アナタは35mm換算を都合よく考えいませんか?
フルサイズ用レンズあれこれ言うのは結構ですが↓
画角だけ相当にして被写界深度を相当と言わないのはダメですね
比較するなら全て同じ条件にスルべきですw
ここで時折見る書き込みが300mmF2.8が600mmF2.8相当と言う都合の良い書き込みw
ちゃんと書くなら300mmF2.8はマイクロフォーサーズ につけると画角は600mm相当で被写界深度はF5.6相当になりますって書かないと都合良すぎです
片方 だけ 都合良く書くのは混乱の元ですよw
35mm換算で比較するなら画角だけ相当では無く、被写界深度も相当で合わせて下さい
フルサイズのレンズがデカイと言う書き込みみますが同じ立ち位置から撮影する場合、マイクロフォーサーズと同じ条件(被写界深度も揃える)ならマイクロフォーサーズ 用レンズと大きさは大差無いのでは?
フォーサーズ 、マイクロフォーサーズ しか使った事無いのでしょうか?
書込番号:23452803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南万騎が原さん
水を差すつもりではないんですが、作例として夜景は不適当かなと思います。
手ブレ補正の強力なμ4/3系では手持ちで秒単位の長時間露光が切れますので、
ISO100〜800ぐらいの低・中感度で綺麗に撮影できてしまいます。
夜景のように明暗差がはっきりした被写体の場合、
鑑賞者の意識が集中する明部では、ノイズリダクションによる画像の崩れが強調されてしまいます。
逆に画面の大半を占める暗部では、ほぼ情報自体が全くないため、高画素であることのメリットが殺されてしまいます。
手持ちでの夜景撮影に関しては高感度撮影せざるを得ないフルサイズのメリットはほぼありません。
フルサイズの優位性が生きるのは、
低照度下の動体撮影や屋外での高解像度撮影など、
低速シャッターでは動きをとめられなかったり、
マルチショットでは動きボケによる画像崩れが発生してしまう撮影、
もう一つはボケに象徴されるような浅い被写界深度を生かした撮影だと思います。
書込番号:23452804
10点

>24-70さん
マイクロフォーサーズには強力な手ぶれ補正があるのは知っています。一般的な夜景ではそれで良いと思います。ただ、私の作例はただの夜景ではなく、鉄道を入れた夜景なのです。シャッタースピードを遅くすると、動き物である列車がブレてしまい、ただの夜景写真になってしまいます。列車がブレないシャッタースピードを確保しつつ、ISOをどこまであげるのが良いかというのがこの写真になっています。
書込番号:23452825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
中望遠と超望遠は違うので...
ポートレート撮影に多用される50mm〜135mmの場合、
浅い被写界深度から深い被写界深度まで、コントロールできる選択の幅が広いのは確かに大事なことです。
この分野でフルサイズの絶対的優位性を認めない、μ4/3オンリーの撮影者がいるとしたら、
被写界深度を揃えなきゃって話は至極当然。
でも超望遠の場合は逆で、被写界深度が深い方が絶対的に優位なんですよ。
野鳥の撮影にしても、飛行機の撮影にしても、トップアスリートの撮影にしても、
いかにディテールを克明に描写できるかが重要になってくる。
超望遠の場合、絞りコントロールができると言っても、
事実上、ほぼ絞り開放で撮るしかないんで、初めから被写界深度が深い方が絶対的に有利です。
もちろん、マルチショットで撮れるなんてことは100パーセントないんで、
フルサイズの方が高解像度に撮れるという話であればそれは否定しないけどね。
書込番号:23452861
6点

>南万騎が原さん
了解です。意図はわかりましたし、私もそういう類のシチュエーションで撮る時があります。
ただ今回の作例についていうと、あの写真から鉄道メインを読み取るのは、至難の業だと思います。
(おそらく、ここをROMってる99パーセントの人も同感なはず)
もう少し、ご自身の意図が伝わりやすい適切な作例の方が、良かったかなと思います。
書込番号:23452872
8点

>24-70さん
確かに列車が読み取り難いというのは承知しています。この作例は列車が主体というよりも街の中の列車という見方で撮っていますので、このように列車が豆粒のようになるのは撮影地を変える以外どうしようもないです。他に鉄道の夜景の作例が無かったので、止むを得ずこれを使用しました。
書込番号:23452891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>逆にオリンパスの口コミ掲示板を見ている愛用者から見れば、その一押しメーカーの製品の商品価値を下げてますよね。
確かにオリンパスの製品の商品価値を下げてますよね。
言わんとすることはその逆もありますね。
オリンパス以外の他メーカのスレで選択に悩んでいるスレ主にそのメーカの製品の良さを書いたら、
何と、名指しで個人攻撃する輩が現れましたよ。
誹謗中傷を始める、そいつがオリンパスユーザでした。
彼のせいで一時、オリンパス大嫌いになりました。
私は今はその輩のアンチです。
書込番号:23452938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうスレに湧いて出てくるアンチって、みんなこんなものなの?
それぞれのフォーマット、カメラには得手不得手、適不適ががあるのであって、そんな当たり前のことが分かっていないのがアンチ。
ここで大活躍している>価格安心見守り隊さん なんかは、その典型でしょう。この人の使っているカメラがどれだけ優れていようとも、使っている本人が優れているわけではない、という例かと。
書込番号:23453433
8点

得手不得手? はあ?
私はオリンパスの企業としての体質も含めて言っているのですが?
マイクロフォーサーズでも、パナソニックはきちんと作り分けている。
書込番号:23453473
0点

>価格安心見守り隊さん
パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。
何しに来てんの?
書込番号:23453563
11点

E-M1系なら型落ちのレンズセットで
実質ボディを新品5万円で買えます。
いちいち撤退とか気にして買いません。
一生やる趣味なわけでもなく・・・
その点、
フルサイズミラーレスだと
そうは行かないでしょうから、
心配でしようがないのでしょうけど・・・
キヤノン40万円ワーオ!の新製品で
ソニーを駆逐とか
やっぱりキヤノン売れずにズルズル転落
ソニー1強へとか
今年も楽しいイベントがあると思います。
まともな人は、
マイクロフォーサーズあたりで適当に。
そしてキリの良いところで抜けましょう。
経験者 談
人生限りある時間を有効に
(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:23453813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>価格安心見守り隊さん
>パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。
>何しに来てんの?
確かにオリンパスはよお売れとるようじゃが、パナは一体全体どうなんじゃろかい
この先、マイクロフォーダースを盛り上げるのはシャープじゃたりして
書込番号:23454062
4点

>マイクロフォーダース
わはは
コロナ騒動で身動きとれんで
わしもボ○たかな
書込番号:23454079
4点

>yume987654321さん
指摘されているかの人のレンズの比較が常に条件が違うので自分はスルーしていますが、今回は思わず書いてしまいました。
35mm換算をする時、
画角 だけ 相当ににして被写界深度は相当にしない
書込番号:23450288こんなの最たるもんですw
書込番号:23454452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yume987654321さん
あの発言の後段は、妄想としてもかなりのものだと思います。
フォーサーズマウントは後発マウントなのに焦点系の制御信号が不充分で、パナソニックが難色を示してマイクロフォーサーズに移行した、という現実を無視しています。
カメラ開発に係る資源についても無視しています。
技術的に可能であるかという事と、商品として成り立つかという事は、必ずしも一致しません。
オリンパス自身、E-7はモックアップだけで開発資源はE-M1に振り向けたと言っていますからね。
E-7の実態なんて、そもそもないのです。
オリンパスはE-5登場後にE-5ベースと思われる高速連写モデルの特許を申請していますが、E-M5の連写機能には及ばず、使われる事はありませんでした。
フォーサーズマウントにデジカメとして発展する余地がないとしたパナソニックの判断は間違っていなかったと思います。
マイクロフォーサーズ機にフォーサーズレンズを付けて使えるわけですから、一眼レフにこだわる理由はどこにもありません。
フォーサーズマウントは、私的には過渡期のマウントだったと思いますし、その役割はそれなりに果たせたと思っています。
書込番号:23454486
4点

>南万騎が原さん
UPされた画像ですが、nikonのノイズリダクションの掛け方の癖のようですけど、
まるでコンデジのように画像処理の初段から強力なノイズリダクションを掛けてから
シャープネスを掛けて解像感を出すという手法が目立つように感じられました。
ISO25600クラスだとα7S IIぐらいしか使えないような印象を持っているのですが
α7S IIは試されましたか?
また50mmなら、FO.95〜1.4ぐらいのコマ収差が良く補正されたレンズを使った方が
良かったような気がしますけど、F2.8というと24-70mm/F2.8でしょうか?
同心円方向のコマ収差による滲み(サジタルコマフレア)が夜景には天敵ですね。
ライカ判のF1.2クラスの標準レンズだと、絞り開放でも100m弱から無限遠まで
被写界深度に入りますから、前景は微妙なアウトフォーカスになったとしても
前ボケが綺麗な最先端の設計だったら問題ないでしょうね。
ただ、私が知る限り、50mmで画面周辺のコマ収差が少なく前ボケが綺麗というのは
存在しないですね。後ボケを気にしてるレンズはあるようですが…
オリンパスの25mm/F1.2だと点が点として写りますし、前ボケも後ボケも良い感じ
ですし、夜景が綺麗に撮れますよ。
24-70さんも指摘されていますけど、
>夜景のように明暗差がはっきりした被写体の場合、
>鑑賞者の意識が集中する明部では、ノイズリダクションによる画像の崩れが強調されてしまいます。
>逆に画面の大半を占める暗部では、ほぼ情報自体が全くないため、高画素であることのメリットが殺されてしまいます。
>手持ちでの夜景撮影に関しては高感度撮影せざるを得ないフルサイズのメリットはほぼありません。
夜景の場合、撮影された光源部分の解像度・鮮鋭度が重要で、放射方向に伸びたり
同心円方向に鳥が翼を広げたようなフレアがあるだけで作品のクオリティーが落ち
てしまいますからレンズの選択も重要です。
鮮鋭度には目をつむって超高感度にせざるを得ない場合は、細かなパターンがなく
コントラストがハッキリした被写体と構図を選択すべきでしょうね。
動きの速い被写体でも、真横からではなく斜めからとか前後からならシャッター
速度は落とせますし、どうしても真横から撮影したい場合は流し撮りとかに挑戦
するというのも良いんじゃないでしょうか。
で、韓国がらみの話ですが、ニコンは2006年に「Nikon Imaging Korea」を設立し
2011年下半期には「COOLPIX」がコンパクトカメラの占有率で2位になりましたけど
1インチの高級コンデジDLシリーズの発売中止した頃には、売上は壊滅状態になり
頼りのステッパーもオランダの会社との競争に敗れ、今ではシェアが1割程度と
散々な上、大型液晶製造用露光装置も、売れ先は中国に移り、有機ELの製造機で
どれだけシェアを取れるかも不透明ですから、オリンパス韓国より深刻ですね。
書込番号:23454695
5点

>ポロあんどダハさん
α7SIIは持っていません。α7IIIなら持っていますが、最近購入したので試し撮りには行けていません。そしてレンズは24-70F2.8ですが、これは元々収差が目立つようですので、確かに単焦点レンズ等を買った方が良いと思っています。ですが、私はEマウントとFマウントの両方を使用していますので、いちいち単焦点レンズを購入しているとお金が無くなってしまいます。
また、私の作例の列車は確かにコントラストがはっきりしていないのですが、そもそも東京のJRにはこのような列車ばかりですので、どうしようもありません。他の地域に行けばそういう列車は走っていると思いますが、新型肺炎が流行している上、春休み等も終わってしまったのでなかなか行けないのです。そして流し撮りのことですが、流し撮りをすると列車が強調されてしまい、街並みの部分がよく分からなくなってしまいますのでしていませんが、列車メインの時はそれがベストだと思います。
書込番号:23454755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでもボケ量のサンプルとして Noctilux-M,f0.95 |
コロナ前で既に減益幅がヤバい。次四半期は赤字転落の可能性 |
減収・赤字拡大。もはや映像事業どうこうよりも次の収益源の創出が必要 |
構造改革で先行したため増益できたが、厳しい外部環境なのは他社と同じ |
おおお、まだ続いてたんですね。
せっかくなので、どなた宛ということではなく、自分の思考整理のために書いてみます。我ながら長!
自腹で購入して使ったフルサイズをざっと挙げるとα900、α7、α7II、EOS6D、EOS R、Z6、ライカM9-P、M-D、Q。結果、残したフルサイズはMマウントです(結局今はM10-P)。
サンプルを上げときますが(ND忘れたので白飛びしてますが汗)、こーいう「望遠じゃないのに周辺ぼかして被写体を浮き立たせる」というのはフォーサーズやAPS-Cでは物理的に難しく、35mm判の独壇場です。レンズが揃ってるぶん中判よりもやりやすいです。
ただそれには最低でも50mm F1.2クラスが必要だし、RF50mmF1.2も使いましたがそれでもこの雰囲気を出すには不十分で、最終的にはノクチ級が必要です。ニコンのNoctには期待しましたが、価格はさておきサイズが現実的ではありません。持ち歩かないレンズは無いのと同じ。これが、自分がライカMを残した理由です。
ただ、普通はノクチほどのボケなんて不要です。
例えばソニーFEで実用的な標準単焦点はBatis40mmだと思いますが(55mmは寄れない、PlanarやシグマArtはデカい、SEL50F18FはAFに難あり)、オリの25mmProのほうが口径比が大きいためよくボケます。もう一度言いますが、25mmProのほうがαにBatis付けるよりボケます。MFTをボケないって言う人は、Batis40mmを使ってる人に「お前のカメラはMFTよりボケてないぞ」って言いに行くべきです。冗談ですm(__)m。
リンク先は拙サンプルながら、特段寄らず、望遠を使わずとも、Batis40mmより計算上ちょっと多いボケ量です。これで十分じゃないですか。足りないってことありますか。足りないなら仕方ない。一緒にノクチユーザーになりましょう(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23438689/ImageID=3390210/
次に高感度について。
データ上、E-M1 MarkIIの時点でAPS-Cと同等です。細かくはキヤノンAPS-Cよりちょっとマシで、ソニーAPS-Cよりちょっと劣るくらい。センサーサイズを考えたらAPS-Cはもっと頑張ってもいいんじゃないかという気すらします。
とはいえいずれもISO1200〜1400の間の話なので、露出的には誤差のレベル。実用上の差は無いです。別に私の主観ではありません。DxOのデータを貼っておきます。
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-42089/Sony_a6600_ranking.png
ちなみにD850ですら許容ISO感度が2660ですからE-M1 MarkIIとの差は1段。センサーサイズの差を考えるとISO5000〜6000のスコアは欲しかったですがそうではない。
そして手振れ補正無し/ゴミ取り弱い/デカイ/高い・・・この辺のトレードオフを自分にとっての要/不要で検討し、なにを買うか決めるのが賢い消費者かと思います。
さて、業績に目を移してみます。キヤノンの1Q=オリの4Qですが、同四半期/同セグメントで比べると
・キヤノン:売上-13.9%、利益-80.6%(!)
・オリ:売上-14%、+21億円の増益
です。キヤノンのイメージングセグメントにはインクジェットなどが含まれており、こちらは増収してますので、カメラだけ見ると昨対で-27%(オリのほぼ倍の減少率)です。厳しいですね。
なお上記の決算はコロナの影響が本格化する前の集計です。恐ろしいことです。肝心の4月についてCIPAの統計を見ると、デジタルカメラ市場は2年で1/3以下になりました(http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202004.pdf)。勝者はおらず総負けの状態。オリの韓国市場撤退は英断と言えるのでは。株価もだいぶ上がりましたし。
普通に社会人をやっていれば分かりますが、子供の小遣いじゃないんだから、市場規模がこんな急に縮小したらマジでヤバいです。オリがどうこう、ソニーがどうこう、キヤノンがどうこう言ってる場合じゃない。市場を大きくするか、ゲームチェンジをするかのどちらかしかありません。
今やニコンの中期計画にはカメラのカの字も出てきません。映像事業などで培った設計、製造技術を生かし、BtoBの産業機械に活路を見出すそうですよ。それどこのオリンパ(ry
ところで「すべてのジャンルはマニアが潰す」という言葉を聞いたことがあります。カメラファンとしては、自分はカメラ市場を腐らすようなマニアにはなりたくないなぁと思います。まともな人なら誰しもそうだと思いますが。
一部のユーザーが、メーカーやレンズマウントの違いに反目してる間に、一般の撮影者はとっくにスモールセンサー機(スマホ)に移行して楽しんでます。決定的な事実として、僕らは「フルサイズ戦争!」とかいって盛り上がりましたが、35mm判デジタルもAPS-CもMFTも、どれももう撮影の主役じゃないんですよ。
こうなると各メーカーとも考えることは同じで、他社に勝つことではなく「どうやってパイ(市場)自体を広げるか」「どうやってブルーオーシャンを見つけるか」です。こんな小さいパイを奪い合ったって餓死確実です。もうシェアとか販売数ランキングとか意味ないですよ。母数がたった2年で1/3以下になったんですから。
そういう意味では、どこのユーザーであれ、他のカメラマウントの誹謗中傷をする人は業界にとって百害あって一利だと思います。少なくともカメラファンとは言えないですね。船が嵐で沈みかけてるのに漕ぎ手同士ケンカしても意味がない。今やお互い世に数少ない同好の士なんだから仲良くやれるといいですね。
ところで先日、ZV-1を予約しました。実用上の理由は常時携行できるwebカムとして仕事で使うというものですが、ZV-1のような新市場を創造する可能性があるプロダクトは、自分が買うことで、積極的に応援したいなぁと思います。ここを覗いている人はみんなそうだと思いますが、わたしはなんだかんだ、撮る楽しみを与えてくれるカメラというものが好きなので。
この厳しい状況を変革のきっかけにして、どのメーカーも一様に頑張ってほしいです。
長文駄文、大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:23454761
22点

米国で大盤振る舞いです!!
何故かな??
凄いですね〜ww
(直リン避けます)
ttps://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0603_01.html
書込番号:23454771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
>センサーサイズで大きい方が市場性があるなんて嘘です。
>センサーが小さいスマホに市場を奪われ続けていますから。
まあ、随分と変な観察眼だねー。
じゃ何かい?皆、カメラ買う目的でスマホ買うとでも言うのかい?希にしか居ないよ、んなのは。
最近のスマホは付属するカメラが優秀だからデシガメ市場が侵食されているわけで、スマホのカメラ画質に近い、つまりセンサーが小さいカメラほどスマホに取って代られる脅威にさらされてる。
APS-Cやフルサイズは流石にスマホが取って代われない領域があるけどフォーサーズはスマホに取って代わられるね。 私は望みませんがフォーサーズを超えるセンサーのスマホが現れるとか。
まったくスマホ憎しというところですかね。
書込番号:23454795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンやキヤノンの防塵防滴って、本当に高額でデカいレンズばっかりな気がします。
防塵防滴で小型軽量レンズを出しているオリンパスに魅力を感じてます。
なるほど、撮影するまでのことを考えるとそういう意見もあるのですね。
一方、撮影後のこと(撮った写真の鑑賞)を考えるとこれまたフルサイズはその高画質ゆえ8K等高価なモニタが必要になる。
適正画素数が500万画素と言われるフォーサーズはその画質を発揮するには4Kも有れば十分!
ところが大型センサーのフルサイズの高画素高画質の真価を発揮するには8Kの大型で高価なモニタが必要になります。
その点、高画質とは言えないフォーサーズはモニタを欲張らずに小さい安価なもので済みますね。
 
書込番号:23454798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスのオンラインショップ、自粛の影響なのか、ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。
先月、「今予約して間に合うのか」と、お尋ねしたのですが、「わからない」とのことでした。
キャンペーンの期日の延長はないのか聞くと「別部署だからわからん」とのこと。
申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。
メーカー直営のショップなのだから、わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱いにて「キャンペーン参加」にしてくれる仕組みな、こんなことで悩まなくても良かったのですけれども。
17点

>別部署だからわからん
そんな屁理屈抜かすようなら買わないほうがいいです
書込番号:23401220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
>ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。
「予約」だと、キャンセルが出来るのでは?
キャンセル不可なら、キャンペーンの対象にすることが、不可能では無さそうに思えるけど・・・。
>わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱い
料金前払いの購入という形式でないと、無理な気がします。
しかも、発送前に箱から切り取るとかするんですよね、重複応募を確実に避けるために。
やっぱ、無理な気がします・・・。
書込番号:23401269
1点

ソニーも似たようなもの。
キャンペーン事務局に直接聞いた方が手っ取り早い。
書込番号:23401299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quagetoraさん
残念でしたね。
>申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。
これですね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html?_ga=2.36998496.130241100.1589374784-984850333.1555076521
申し込み日締め切りを5月26日⇒6月23日にしたなら、最終購期日(5月12日)も1か月ぐらい伸ばすべきだと思うのですが?
書込番号:23402202
7点

5月3日に、オリンパスキャンペーン事務局(olympus-campaign@photoculture.jp)へ問い合わせたところ、回答をもらいました。
「5月12日までに注文されていればキャンペーンの対象でございます。」
私は結局12日ギリギリにオンラインショップでオーダーしました。気長に待って、届いたら応募します。
諸々心配な方は事務局に問い合わせれば良いかと思います。
書込番号:23428158
4点

ニコポンスキーさま
ありがとうございます。クリアな回答をいただけて良かったですね。
書込番号:23429024
0点

ニコポンスキーさん
何故か「悪だくみ」が思い出されますが、鉄人28号ですか?
書込番号:23430941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)