
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2019年12月3日 08:33 |
![]() |
300 | 48 | 2022年7月21日 20:34 |
![]() |
80 | 40 | 2019年12月1日 15:55 |
![]() |
9 | 5 | 2019年11月4日 19:24 |
![]() |
108 | 38 | 2019年11月16日 15:58 |
![]() |
57 | 21 | 2019年11月21日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ

スマホカメラがあれほど
持て囃されて、Qが全く
評価されないのはおかしいですね。
ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23058513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ak-imさん
> 後継機種はムリでも、
1/1.7センサーの入手が困難になったのかも?
ただ、あの大きさ(小ささ)だと、
おもちゃレベルではない信頼性
の確保は、色々な意味で、困難だった…と思います。
>ポポーノキさん
スマホカメラの方が、はるかに、信頼性は上だと思います。要するに、母数の差、だと思います。
書込番号:23058590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん が書かれているように、1/1.7インチセンサーが入手できなくなったのだと。
いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
でも、1インチアップしたQシリーズを望みたいですねぇ・・・少しくらいなら大きくてもよいから。
カメラが持って売れていた時代なら、チャレンジ精神旺盛な Ricoh/Pentax ならやってくれたんでしょうが
スマホが優秀すぎ!
書込番号:23058740
2点

>けいごん!さん
> いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
一応、手ブレ補正をレンズ側に移せばできる、と、インタビューで、リコーの人は言っていました。
> カメラが持って売れていた時代なら、
だと、思います。
書込番号:23058754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術的な課題があったとすれば
ボディ側へのメカシャッターの組み込み?
レンズ側だとコストが?
Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
かと言って、小さな外部TTLストロボは無いので…。(・ω・`)
書込番号:23058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFTのQ…即決で買うんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23059709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qマウントじゃなくて、最初から、APS-Cのミラーレスでマウント開発してたら…
いまごろは、
APS-Cのミラーレスの覇者となっていたかも。
書込番号:23061880
3点

>Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。電子シャッターしか使えないトイレンズ系はダメですが。
Qのボディ、中古でいいのが安ければ追加で買っておこうかな、って思っています。
書込番号:23064256
2点

>holorinさん
> レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。
それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
書込番号:23064268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX で APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・・。もう SONY か Canon を買ってしまいそうです。
1980年、中学進学のお祝いに買ってもらった ME Super 以来、PENTAX 一筋だったのに・・・。
書込番号:23064274
1点

>それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
外部ストロボは持っていないので試したことはありませんが、内蔵ストロボは特に問題なく使えていました(Q、Q10、Q7)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/spec/index.html
”シンクロ同調速度 レンズシャッター時:内蔵フラッシュ1/2000秒、外部フラッシュ1/250、電子シャッター時:1/13秒”
書込番号:23064298
0点

私も、銀塩、デジタル、共に、初一眼レフはペンタックスでした…。
あと、Optio、も、それなりに使い倒しました。やっぱり、銀塩もデジタルも。
書込番号:23064300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak-imさん
生産終了品なれど、
リコーイメージンスストアではまだ売っているようです。
ボディと01、03レンズの予備はすでに手元にあるのだけれど、
03レンズのレンズキャップの予備が少なくなってきたので、
年内に買い足しておこうと思います。
書込番号:23066237
0点

>holorinさん
反対だったかも?
m(._.)m
外部ストロボ接続の検出ができない?
書込番号:23066273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak-imさん
>APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・
う〜ん、小型軽量はうれしいんだけど、やっぱり、奇麗で見やすいファインダーを覗いて撮るのが
楽しいんだけどなぁ・・・・歳だからかなぁ
書込番号:23084380
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、
JEPG撮って出しとWindowsのフォトで減光処理し症状が分かりやすくしたものです。
21点

ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
⇒例えばですよ。
風景写真家の竹内敏信さんと
同じカメラ
同じレンズを使えば
同じ画質で撮れるとは思いませんね。
書込番号:23056617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Type542さん
背景の空に同心円状の縞模様が!
え?
どこに縞模様があるの?
そのままでも、等倍にしても、縞模様は見えません。
もしかしたら、液晶ディスプレイに表示したときに見えているのではありませんか?
液晶が2Kだとか?
書込番号:23056631
18点

私のモニタでも縞模様は見えませんね...(^^;)
どこに不満があるのだろう?
解像感は悪くないと思います。アンシャープマスクかけたらシャキッとしそうですね。
露出や構図は...カメラのせいではないですね...
書込番号:23056704
16点

光量落ちはわかりますが縞模様は無いですね。
iPhoneでみてます。多分、4kやiPad retinaでも縞にはならないような。。
書込番号:23056716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなモンじゃないですよ。これはキットレンズのDT75-300mm F4.5-5.6(SAL75300、2万円ぐらい)
で撮影したカット(古いカットで恐縮です)ですが、レンズ内蔵モーターじゃないAFカップリング駆動なので
盛大にガーガーッガガッツガガガッ・・・・と音を立てて周囲から「うわあぁぁぁ・・・・」という目で見られながらも
こういう風に写ります。
お値段10万円のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS がコレとは、もしかしたらミラーレスは望遠が苦手でケラれ
やすいのかもしれません。
成田のさくら山でのカットかと思いますが300o以上の超望遠でなくてもレンズの広角端側の70o〜100mm前後
で十分に撮影できるぐらい飛行機が近い公園です。広角側で撮影したらケラレが軽減するかも・・・
書込番号:23056728
11点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
サムネイルか何かの減色された画像を見ているのでは?
書込番号:23056752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
確認できませんでした.
書込番号:23056761
6点

>Type542さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)がOffになってますね。DRO:オートに設定すれば多分改善します。
SONYのデジカメはDRO:オートが標準ですんでOffにはしない方がいいです。
いくら何でも10万円もするレンズがそんなボロボロな写りをするはずないです。
書込番号:23056776
4点

まさかとは思いますが、お使いのモニターが256色表示になっておるとか?
書込番号:23056896
6点

8ビット色→256色
16ビット色→65,536色
24ビット色→16,777,216色←普通の設定 (20年以上前から)
サムネイル表示でなければ、モニターを16ビット色設定にしているかも?
(さすがに8ビット色設定にはしていないでしょう(^^;)
書込番号:23056982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも皆さんには確認してもらえないようですね。
過去のα7R (ILCE-7R) のスレにも同様の症状がアップされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
特に river38 さんがアップされている写真と同症状なんですがね。
>α77ユーザー さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の件ありがとうございます。
確認してみます。
何分、カメラの最初の設定はなるべく素の設定から確認し始めるもので。
書込番号:23057007
8点

こんにちわ♪
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 がどうしても確認出来ません、
投稿画像をダウンロードさせてもらって 当方で弄らせてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
保存させてもらった画像を再度JPEG保存する際、書き出し品質を落として書き出した画像が添付画像です
中程度の保存画質が左、低画質での保存画質が右の画像です
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 というのは これに似てませんか?
撮影は RAW+JPEG で撮られてるようだし、記録されてる画質は普通に高画質で記録されてるはず?
なのに 何故 スレ主さまには 「背景の空に同心円状の縞模様」 が見えるのか?
導き出せる原因として いちばん高いと思われるのは、Cross Chamberさんもご指摘されてるモニター・・・・・・
自分でもよくあることですが、何かの作業をしてるときに自分でも気付かないうちに変なモニター設定になってることが!
お使いになってるモニターの表示設定を一度 確認されることをお勧めします d(-_^)
カメラボディ、レンズには何ら異状はないと自分は考えます
書込番号:23057046
6点

再登板 しつれい ((○┐ ペコリ
いま ふと思い付いたんですが、撮影時の色空間と モニターの色空間設定の相違が因ということは考えられないか?
つまり、sRGB と Adobe RGB のことですね (´・ω・`)
撮影時とモニター鑑賞時の色空間が違うと 不都合なことも出てくるんじゃないかと・・・・・
まっ、関係ないことですかね (笑)
書込番号:23057139
0点

スレ主さんへ。
同心円状の模様が確認できるモニタのモードはどうなっていますでしょうか。
私のモニタではビットの深度が落とせないので確認できませんが、ビットが低いと表現色数が減ってきますので、挙げられた写真の背景のような微妙なグラデーションが再現できなくなる事があります。
書込番号:23057280
2点

あ〜何か論点がモニターに集中してますね。
ビットが低いと表現色数が減ってグラデーションが再現できなくなる事くらい十分承知してます。
気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です。
背景の空は下半分に雲が出ており、グラデーションが不自然(段々模様)になるなら水平に近い模様になるのでは?
書込番号:23057433
10点

どちらも絞り開放ですが?
絞り開放とはいえど望遠端で F6.3ですから疑問は残りますが、
F8~F11~F16で「同心円」が緩和されるかどうか確認してみてください(^^;
書込番号:23057471
0点

>気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です
スレ主さんが、ご自身の最初の投稿で書かれてる通り、周辺光量落ちが原因の候補の一つです
周辺光量落ちに対して補正せず、モニター階調或いは画像圧縮によりビット深度が浅いままそれを表示すれば、円環のグラデーションが発生すると考えられます
書込番号:23057503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんかおかしいね
輝度とゆーより、色の変化も不自然に急すぎる
原因がわからんと気持ち悪いなコレ
RAWから8bitに落とす過程の絵作りで癖みたいななんかあるのかなあ
orangeさん、相変わらずだな
階調の話なのにモニターの解像度ってさあ、まったく関係ないじゃんw
書込番号:23057700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>黒シャツRevest さん
わ〜!やっと問題が分かってくれる方が来てくれた。
>ImageAndMusic さん
周辺減光補正はオートに設定してあります。
しかも周辺っていうレベルじゃ無いでしょう。
書込番号:23057776
10点

こんばんは。α6500は持ってませんが・・・
元スレッドの写真では、自分にはそれらしいのは見えません。
原因の候補としては
(1)レンズの周辺減光(周辺光量落ち)
(2)周辺色被り。中心部と周辺部とで色合いが変わる。レンズ特性とセンサー面のマイクロレンズの配置との兼ね合いかも。画像周辺部、斜めからセンサー(マイクロレンズ)に光が届くと色ズレを起こす。古いフォーサーズの頃話題になっていた「テレセントリック」と言ったか、その説明を理解するとわかるかも。
(3)ゴースト。レンズ面やセンサーの(あればローパスフィルターや)赤外線カットフィルターによる反射。夜景の"輝点"のソレみたいなのだけでなく、この場合の背景の空のような"広がった明るいモノ"が画像中心にぼやっと広がった円盤状のゴーストを描くことがあります、円盤状の色被りにも見えます。
(4)肉眼の"階調や色の差の識別能力"が優れている場合、人によっては何か見えるのかも。
(5)モニターの上の"ソレ"らの表示能力(内部処理ビット数)が低い場合、滑らかでなく段々に表示される。
(6)モニターの表示デバイス(ブラウン管や液晶パネル)の表示能力が著しく高い場合、わずかな差もはっきりわかる、みたいなことがあるかも。
(7)周辺減光や周辺色被りなどを画像処理で補正する時、元々は滑らかなグラデーションが"とびとびの値"の滑らかでない階調に変換され不自然に感じる。
(8)元々は滑らかなグラデーションをJPEGに変換、そのJPEGをパソコン画面などに再描画するために逆変換、その際に滑らかでない階調に変換される。JPEG圧縮の品質も影響しそうだし、品質度合いに関係なくデジタルデータの整数演算の際の小数点以下に相当する値の欠落。
(7)(8)は(5)とは逆、モニターの表示能力が低いとわからず、表示能力が高く、さらに肉眼の識別能力も高いとわかります、たぶん。
スレ主様は(1)〜(3)だけを意識しているようですが、それらしいものが見えない人には(4)以降が関係あるかも、ないかも。
今の所、思いついた候補を。ひとつだけでなくいくつか重なっている可能性もあります。
<余談>
タイトル「ソニーの画質ってこんなもの?」
今でも高倍率ズームの宿命なのかも。
10年位前のフジの30倍ズームコンデジよりちょいマシなレベル、と言ったら怒るよね、きっと。
書込番号:23058089
3点

元サイズの画像をちょっと調べてみました。
空の明るさが均一ではないので傾向しか分からないのですが、概ね中心から外側に向かって明るさが素直に落ちていています。
参考までに、
右上がRが72%、Gが77%、Bが78
左上がRが57%、Gが62%、Bが64%
右上に対して左上はRが79%、Gが80%、Bが76%
人の感覚とはズレがある点につきましては御容赦ください。
周辺部では色が深くなる事によって青の割合が増えていますが、5倍ズームの望遠端に近く、ほぼ開放みたいですから、周辺減光としてはそんなに悪くないと思いますよ。
価格を考えれば、これくらいで良しとてもいいと思いますけどね。
ソニーの画質ってこんなもの?っていうより、
普及価格帯のレンズで、5倍の望遠ズームで、かつコンパクトにしようとしたら、こんなものでしょう。
ソニーと言えども、魔法を使えるわけではないのですから。
どうしても気になるというのであれば、即刻このレンズの使用を中止して、納得のいくレンズ選びの旅に出た方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:23059292
5点

関係ない とは思うけど、こういうスレッドもありましたよ ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23013196/#tab 『しま模様』
こちらのスレッドも 原因はまだ解明されてないけど・・・・・・
書込番号:23059426
6点

原因は周辺減光ですか。参考になりますね。
円形の中心が画像の中心ではないので光軸の中心を画像の中心に設計しないんですね。
ありがとうございます。
おかげでカメラもレンズも一式処分する決心がつきました。
ちなみに納得のいくレンズは何本も所有しておりますので旅に出る必要はありません。
ちょっと浮気してみただけです。
これにて状況終了とさせて頂きます。
書込番号:23059558
9点

これ、なんでしょね。周期的に色相が変わっています(ほぼ2重のシアンの輪)。出方からしてレンズ起因ではないような。
被写体に明るい光源があったりして、明度差がそれなりに大きい場合、明度変化に応じて似たような現象が出たりはするんですが。R,G,Bのガンマの掛かり方が異なるのが原因で。
今回のは光源関係なく、画面中心から同心円状ですもんね。
画面中心の同心円ということで疑わしいのが、周辺光量落ち補正と、倍率色収差補正です。どちらも「オート」にされていますし。
試しに、両補正をOFFにしてカメラ内RAW現像して頂けますか。
しかし、この現象が分からない人が多数居るのに驚きです。一目見て、「なんじゃこれ?」のレベルなのに。
書込番号:23059879
12点

あと、RAWをPhotoshop等のRAW現像ソフトで現像してみるのも手です。
カメラJPEGで出て、外部ソフトによるRAW現像で出ないなら、カメラのエンジン内処理が原因と切り分けられます。
書込番号:23059936
8点

> しかし、この現象が分からない人が多数居るのに驚きです。一目見て、「なんじゃこれ?」のレベルなのに。
当方のモニターディスプレイでは 何度見かえしても背景の空に同心円状の縞模様は確認出来んのです ( ̄〜 ̄;)
強いて言えば、色が不自然に 濁ってる かなあ程度で・・・・・・
単にモニターの性能が劣ってるのか? 自分の画像を見る目が劣化してるのか? たぶん 両方なんでしょうね
Type542さんや うーたろう4さんは繊細な違いを判別できるハイレベルな写真眼をお持ちで、
自分はそれらを判別することができないレベルであると、再認識させてもらいました
ありがとうございます ((○┐ ペコリ
書込番号:23060962
1点

そうかなあ?
左上のセンサーのゴミと同じぐらい気になるけどなあ
なんか、ブルーってとこにヒントがありそうな感じがするんだけど、わからんw
元々、情報量の少ないブルーを濃い目に味付けしてるから無理が出るとか?
んー、それぐらいしか思いつかん
書込番号:23060987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルターじゃね?
いろいろ悩んでフィルター外したら一発回答とかあるし
後は思いつかん
書込番号:23061579
1点

見えているのは、スレ主さん、黒シャツさん、私の3人だけですか。
モニターは関係ないでしょう。自宅の3万円台の安物モニターでも見えていますから。単に気づかないだけなんでしょう。具体指摘されると見えてくると思います。
輪郭の様子を図示しました。黄色い線を中心としてそれなりの幅のシアンの帯があります。この位置を覚えておいて、スレ主さんの画像をあらためて見ると見えてきませんか?等倍で見たりせず、画像全体で見ます。ややモニターから離れた方が気づき易いと思います。
また、画像を飛行機の垂直尾翼の最上段のところで水平に切った断面のRGB値の様子もUPします。
赤〇で囲ったことろのGが盛り上がっています。ちょうどシアンの帯の位置とも一致しています。
尾翼の右側部のなだらかに盛り上がっているようにも見えますが、こちらは明らかな色相変化にはグラフからは見て取れませんね。
こうやってあらためて見直すと、完全は画像中心からの同心円ではないようです。偏心しています。また、Gの変化が主要因のようなので、倍率色収差補正は関係なさそうです。
やはり、外部ソフトによるRAW現像の結果を見ないと、これ以上は分からないですね。
書込番号:23062669
8点

一枚目 70-350 レンズ補正OFF JPEG撮って出し |
二枚目 一枚目をWindowsのフォトで減光処理 |
三枚目 18-135 レンズ補正オート RAWからJPEG変換 |
四枚目 三枚目をWindowsのフォトで減光処理 |
>うーたろう4 さん
丁寧な分析ありがとうございます。
一度、状況終了にしたつもりでしたが
"周辺光量落ち補正と、倍率色収差補正です。どちらも「オート」にされていますし。"
というご指摘を確認するために再度撮影してみました。
今度はどちらもOFFにして、さらに絞りも F11 にしたものをアップしました。
(フィルターなどはつけてません。)
結果、変化なし。
さらにキットレンズの 18-135 で撮影したものもアップしました。
(同じくフィルターなどはつけてません。)
画面上部中央の点はセンサーのゴミです。かなり大きいのがついてました。(汗)
(ちなみに最初にアップした写真の点は鳥さんです。)
こちらは同心円状ではないんですよね。
最初に撮影したのはこちらで、「あれっ?こんな筋雲あったけ?」と思い連射した前後のコマを比べて
雲じゃない事に気が付いた次第です。
この時はRAWのみで撮影、ソニーのHPがらダウンロードしたソフトでJPEG変換しました。
TIFF16bit変換でも同じ、シルキーピックスで変換しても同じ。
カメラのマニュアルをみるとRAWよりもJPEG撮影をお勧めしますとの記述があり、「なんじゃそれ?」とも思いましたがRAW+JPEGで撮影してJPEGを確認しても症状かわらず。
そして、レンズを変えて 70-350 で撮影しても症状がでたので「こんなもの?」と思ってスレ立てました。
そしたら「見えない」だの「あんたのモニターが悪い」だの「このクラスのレンズはこんなもの」
だのと、散々だったので反論する気もなくキレてしまいました。
別件かもしれませんが、レンズ補正のご指摘で気が付いたのですがカメラの最新ファームウェアが "Ver. 1.06" で公開日が 2019-05-16 、レンズの 70-350 の発売日が2019/10/11 でカメラ側からすれば未知のレンズなのにレンズ補正メニューが「オート」になる?
レンズ名称のように補正データもレンズ側の ROM に書き込まれている?
だとしたら Ver. 1.05 の SEL18135対応や Ver. 1.03 の 新規レンズ(SEL100400GM)対応は何?
(対応されているSEL18135でも症状が出るのだから、やっぱり別件ですね。)
↓参考までに
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp&ref=update
ILCE-6500
本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 1.06
アップデート内容
Ver. 1.06
公開日:2019-05-16
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
動作安定性の向上
Ver. 1.05
公開日:2018-02-01
・SEL18135対応
・動作安定性向上
Ver. 1.04
公開日:2017-08-22
動画モード時における手ブレ補正安定性改善
Ver. 1.03
公開日:2017-06-08
・新規レンズ(SEL100400GM)対応
・動画モード時における手ブレ補正安定性向上
------------------------------------------------------------
P.S.
α6500&18-135 のキットはすでに処分致しました。
諭吉さんが四人もドブに飛び込みました。
書込番号:23063207
12点

>Type542さん
鳥でしたか、失礼しました 汗
書込番号:23063299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、
周辺光量落ちはこちらのモニターでも判るが、
同心円状の縞模様は見えない。なので、もし本文を見ずに
この画像を見せられたなら機体の写りに目が行くのだが。
窓とか機体に描かれている文字とかに。
プリントしてもその縞模様は出るのか?
書込番号:23064018
0点

何なのでしょう? EIZOのモニターでは分かりませんでしたが、スマホだと良く分かります。 画像中心からやや右から黄身が大きめな目玉焼き状に変化が見られます。黄身の外側にはシアンが強く出てる?
モニターとの相性?
書込番号:23064174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Silkypixでも出ましたか。ということは記録RAW自体に乗っているということですね。
SONYの記録RAWはいろいろいじられているRAW(センサー出力そのままでない。いろんな処理が施されている。)ですので、その時点でなにか乗ってしまっていると考えられます。
もうこれ以上は私も分かりません。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:23064235
5点

そもそもjpegが適当に端折って圧縮するものである事。
モニタのビット深度とプロファイルによって色味がズレる事。
RAWデータの量子化の問題。
まあ、このあたりの要因によって、見る環境によって目立ったり目立たなかったりという事なのだと思います。
ソニーに限った事ではないのかもしれません。
書込番号:23066862
1点

遅レス失礼。
「同心円状の縞模様」、俺にも良く見える。
1枚目でも十分、確認できる。
書込番号:23076248
8点

コントラスト上げたりすれば境が分かりやすく
なりますよ。
周辺減光みたいななだらかは無いし、jpg変換
なんかでの階調破綻でもなさそうです。
書込番号:23076274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに、モニターによって見え方が違う。
今、別モニターで見たら、「同心円状の縞模様」は見えなかった。
その代わり、このモニターでは空の色が部分部分で変な違いが出ていて、むしろ不自然さはこちらの方が強いかもしれない。
「色の変化が不自然に急過ぎる」という指摘の意味が良く分かる状態だった。
最初に見たモニターでは、色の変化は自然で、縞模様だけ強い違和感があったかな。
書込番号:23077712
6点

>記念写真さん
yodobashi.com の【実写レビュー】
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/
六枚目の鳥を連写したスライドショーになっている画像はどうですか?
書込番号:23078032
2点

yodobashi.com の【実写レビュー】6枚目のスライドショー
モニター@:はっきりと同心円の縞模様が見える。円周は左上だけでなく右側にもつながっており、まさに同心円。
モニターA:同心円状の縞は見えない。部分的に空の青色にまだらが見受けられるが、スレ主氏の冒頭作例ほどには気にならない。
モニターで見え方が違うから問題ないというのは暴論ですわね。それなりの数の人が使ってるモニターで、あんなにはっきり同心円が出てしまうなら、インスタほかネット投稿するにも気が引ける。
想像だが、ボディ内でガンガンに自動電子補正が勝手にかけられていて、それが上手くいってないことが原因の一つとして考えられないだろうか?
余談:このスライドのキャプションでは動体連写の際のピント精度を褒めている(対象機はα6400)が、ピンが本当に来ているのかどうか、このスライド写真ではまったく判断できない。少なくとも精細な解像は全然していない。「α機の動体AFを褒める声を聞くが、作例で示せていない。本当にそんなに凄いのか?」という声があったが、その指摘が頷ける写真だと感じた。「ヨドバシが出してるレビューにして、この程度かいな」というのが、素直な印象。
>Type542さん
こちらからは以上です。
書込番号:23078133
8点

>記念写真さん
確認ありがとうございます。
今度こそ状況終了とさせて頂きます。
書込番号:23079466
4点

カメラやレンズから撮影情報も十分過ぎる程しっかり
残っているので、比較的再現度が高そうな気もします。
それにプリントしてみればモニターの見え方なのか、
データー上で起きてる事なのかもはっきりすると思います。
価格コムの画像データーのダウンロード出来なくなっちゃった
と思うけど出来る人いたら教えて。
撮って出しなら映像エンジン?、RAW現像でも
なのか? α6500個有の現象か? 縞模様見える
見えないで、やはりモニターの見え方なのか。
フォトで減光と言うののフォトは現像ソフト?
それとも撮って出しjpgを調整するソフト?
(Macなので分かりません)。
確実なのはノン補正でプリントしてみる事ですかね。
でもうちのプリンター赤だけノズル詰まっちゃって出ないん
ですけどね(年賀状どうしよ)。
書込番号:23084010
0点

状況終了となっているのに、すみません。
同心円状に明るさが階段状にに変化して見えるのは、空の部分の色がほぼ単色で
モニターの明るさの分解能が 8bit である事によるものではないでしょうか。
分解能が 8bit の場合、空の色がほぼ単色(Blue)とすると 256 の階調
しか表示できません。
分解能が 10bit ならば、4倍の 1024 の階調を表示出来ます。
分解能 8bit の場合の 1ステップの輝度変化の部分は
分解能 10bit の場合では 4ステップの輝度変化が表現されます。
もし、他の色の成分(赤R、緑G)が含まれれば、今よりもなだらかな
グラディエーションが出てくると思います。 .
。
書込番号:23085391
0点

出遅れました。
同心円状のバンディング的なものは確認できました。他メーカーで同価格帯・同程度の倍率の望遠ズーム(ボディ?)ならこの現象が出ないという話は信じないわけじゃないけど、同条件での比較画像が無いので確証を得る手段がありません。比較するにも手持ちの画像だとこんな動画だけです。
https://youtu.be/bidb4e_WfoU
圧縮率の高いYoutubeなので、空に着目したら階調の荒さは目を覆うばかりですが、そんなところは見ないので全然気になりませんでした。それよりも下手くそなパンニングでもしっかりフォーカスを追従してくれるところが自分にとってはありがたいです。
比較したわけじゃないですけど、この辺りの性能は他メーカーより優位性があると勝手に思って満足してます。要は自分が使うカメラのスペックでどこに重点を置くかってことですよね。
書込番号:23087635
0点

いわゆる皆さんが推測された通りグラデェーションの階調差、見えるかどうかレベルのバンディングですね
色数の決まっているCGなどで良く見られる現象です
所詮、写真も現在ではCGと同じビットマップですから仕方ありません
表現法の一種だと思っていいでしょう
バンディングを感じさせない処理は可能ですがそれぞれに長所と短所があります
グラデーションをなだらかにすると立体感、遠近が解りにくくなります
すべてを精細に緻密に表現したい場合に立体感を無くしてでも描く方法
この場合、立体感は強烈な光と影のみ、場合によっては白線を輝きで表現しますので先鋭です
シグマのカメラの金属光沢はこれですね
グラデに落差を付けると、奥行きをより多く感じます
この辺がいわゆる空気感のタネ?
この場合、空ですから適切な判断かも
頑張ってただ破綻したのかも・・・解りませんねw
写ったままに撮るようでフィルムでも、写真は現像−焼き付けの技師の腕によって天地の差があります
同様にカメラ内処理によってJpeg画像も大きな違いがあります
どちらが正しいでは無くて、ポリシーのようなもの方向性の違いですね
ゴッホみたいな写真は困りますが、フェルメールみたいな写真は撮りたい、フジタはさすがに・・・
のようなモノ
お好きな方をという事で各社のカメラがあるのでは?
書込番号:23256647
1点

α6500+SEL18135でした。
この問題は単純に画像処理ソフト(アプリ)の問題(処理方法)だと思いますよ。
それにオリジナル画像のサイズも小さすぎ、
JPGでエキストラファインならそのままで11〜17MGBくらいになります。
一度JPGのみ+エキストラファイン+Lで撮影してみてください。
そして再保存する場合はJPEGの圧縮率を出来るだけ下げて保存してみてください。
それから、高圧縮された画像のコントラストを上げる処理をすると
彩度や明度の微妙なグラデーションが強調され、同心円状の縞模様が徐々に表れてきます。
グラデーションが円形になるのは四隅が暗いからです。
それと最初からJPEGにする予定があるのなら、
LAW+JPEGのJPEG画質よりエキストラファインの方が画質は良いですよ。
あとISO100も気にかかるところですが…
書込番号:24843218
0点

ひさしぶり、書き込み通知があったんで親スレッドの[JPEG撮って出し]を見たら、
不連続なグラデーションが見えるじゃないの。
当時の書き込みでは「見えない」って書いてたのに。
当時はWin7にDVI-D接続、今はWin10にHDMI接続、だけどモニターは同じ。
モニター本体の設定は組み込みのsRGB、どちらも。
どちらもWindowsのコントロールパネルの[色の設定]の[詳細設定/ディスプレイの調整]で[ガンマ調整]を同じようにやっていたハズ。
モニターがくたびれると見えるようになるのかな?
本来は滑らかなグラデショーンが荒く表示されるとか。
それとも、"眼"や"脳みそ"の方が変化したかな。
パソコンの色は不思議です、プリンタもだけど。
書込番号:24843880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。
附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。
EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。
書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。
「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。
書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;
書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だから初代に戻せと何度言えば(略
Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3na3さん
> どう考えてもよくないですよ(^^;;
首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。
でも
>えうえうのパパさん
> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?
>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。
書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)
書込番号:23048254
3点

>南十字星jpnさん
穴が小さいと入りにくいですね!
書込番号:23048262
1点

パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。
うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。
書込番号:23048372
0点

念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)
70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;
エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。
書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b
書込番号:23048476
2点

>あれこれどれさん
>3na3さん
お気遣い かたじけないです。
まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。
初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)
アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
書込番号:23049373
5点

>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが
大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない
Mマウントレンズでは、解像度が最悪
高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ
絶賛の理由は、見た当たらないです
書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです
このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。
書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね
なにげにCanonのセコさが出たみたいです
書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね
つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね
書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?
セコさが出たみたいですね
書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい
無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね
書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ
価格に見あった性能パッケージでない機種ですね
構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした
書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。
レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても
Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ
Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本
Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定
MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない
と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。
キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。
> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
うんうん。( ^ω^ )
書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。
その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?
ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。
書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。
M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。
因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。
書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
> M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、
でも、RF-Sレンズ、は、出さないよ、とか、キヤノンの消息筋が言ったとか言ってないとか?
> M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
で、EOS M、は、何と闘っているのか?
私は、RX100、と闘っている、と思います。大まかな価格レンジは、そんなものだし。
なお、私は、二桁D相当未満、が、EOS Mの担当だと思います。
書込番号:23052359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンはレンズ交換式カメラ、とりわけ乱立させたマウントをどうするのか、会社自体が試行錯誤中なのかもしれませんが、もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。
ストラップの取り付け方、Rのマルチファンクションバーとか、色々とチャレンジするのは良いですけど、
これだけカメラが売れなくなっているのだから、新しいモノが当たる可能性にかけるよりも、保守的な既存ユーザーが離れないようにするのもそこそこ大事かと。
一方で最近のアップルみたいに、発表があっても何の目新しさも感じなくなっても寂しいですけど。
ユーザーは勝手なもので(笑)。
もっとも、仰るとおり、M系はライトユーザー向けの位置付けでしょうし、Kiss M なんかはキットで買ってそれで完結って方も多いでしょうから、RFマウントやEFマウントがどうなろうと大したことないのかもしれませんね。
それにしても、RX100系って高くなりましたよね。
M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。
ほとんどの人がスマホで十分…っていうか、写真なんてスマホで撮るものだと思っている時代、中途半端だとますます厳しくなるのかな。
書込番号:23052421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
> もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。
キヤノン自身は、折に触れて
筋道を決めるのはユーザー(購買動向)
と言っています。
少なくとも、英語メディアのインタビューに対しては。
> それにしても、RX100系って高くなりましたよね。 M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。
それが、サイバーショット部隊の食い扶持、で、パワーショット部隊の食い扶持がEOS M、なのだと思います。
RFとEF-Mが、はっきりと、分断されたことで、キヤノンの中の人、的には、やりやすくなった、面が多々ある、と邪推しています。
マウントが同じだと、不具合情報の共有とか作業分担とか、色々とあるように思うので。
だから、ソニーは、5000系を引っ込めた?
5000系については、UIの作り方、とかで"作者が違う"印象が、なんとなくですが、あります。
書込番号:23052480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南十字星jpnさん
そこがいちばん残念なとこでしたね。
で、10o幅から8o幅へ変換できるものを使って付けてます。
それからLレンズには速射用のストラップを三脚座へ付けて使ってます。
書込番号:23053442
2点

>srh840さん
ありがとうございます
確かに良いですね
だだ、このようになっていると言うことは、本体の強度自体が無いのでは?と不安になります
Rでレベルダウンしたのが、更に下がったことが残念に感じます
書込番号:23054792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
C-Loopオススメです♪(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=bUK7G5Gy5B4&feature=emb_logo
https://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/c-loop/search_itemlist.aspx?ssi_kw=c-loop
書込番号:23054829
2点

>えうえうのパパさん
金額は、めちゃめちゃ高いのに
ポケットコンデジみたいな作りにガッカリしました。
EOS-RのAPS-Cタイプで高性能なミラーレス機かなと期待しましたが、完全に裏切られました
書込番号:23055204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
新ネタです。♪
https://www.canonrumors.com/two-new-eos-m-cameras-rumoured-to-be-coming-in-2020-cr1/
CRも、遂に?、M5mk2は出ない、説に…。
その辺は、RFに移管?
『Anything APS-C above the EOS M6 Mark II would make more sense with an RF mount in our opinion and I’m not sure a 4th model could slot between any of the mentioned cameras.』
書込番号:23056362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eigoyomemasen(o・ω・o)
書込番号:23056606
0点

>☆観音 エム子☆さん
なら↓
http://digicame-info.com/2019/11/2020eos-kiss-m-mark-ii.html
M50mk2(Kiss M2?)、とされているのは、実は、M5mk2、では?、という説もある!?
https://www.canonnews.com/canon-eos-m-m50-mark-ii-m60-rumor
『It seems more likely that the M5 Mark II would have the new 32.5MP sensor, while the M50, would receive a modest upgrade, because the way it's selling, does it really need a huge upgrade at this time? The M60 needs eyeAF and 4K improvements over the M50. 』
Google先生の訳は
『M5 Mark IIには新しい32.5MPセンサーが搭載される可能性が高いようですが、M50には控えめなアップグレードが行われます。販売方法により、現時点では大幅なアップグレードが必要なのでしょうか。 M60には、eyeAFとM50に対する4Kの改善が必要です。』
いまいち?
書込番号:23056642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
> M5U出ないの?(o・ω・o)
それは、観音様がご存知です。
私は、…、もう気にしない、ことにしました。この話の、M50mk2が、実は、M5mk2、だとして、来年の9月に発表みたいです。
書込番号:23056739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)
書込番号:23057119
1点

>☆観音 エム子☆さん
> 私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)
M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。
というのが、私の夢枕に立たれた、観音様、のありがた〜いお告げです。
でも、商売の神様、って、観音様ではなくて弁天様、のような?
書込番号:23057137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。
私も同じこと思っていました。
フルサイズeosも、こんな感じで全部買わせる作戦でしょう。
eos R :ジョイスティック無くてマルチファンクションバーは使いにくいけど、eos初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買っておくか。
eos RP:小型軽量で値段安いから、サブ機として、とりあえず買っておくか。
eos Rの上位機:ジョイスティック付いて操作性良くて連写も速いから買うか。
キヤノンは本当にイジワルです。
書込番号:23061285
3点

>dctが好きさん
> キヤノンは本当にイジワルです。
特に、細かいところが、実に緻密で陰険だと思います。
例えば、EF-S 18-135mmの、PZ-E1、をEOS Utilties、から使うには、EF-S機でないとダメ、とか…。
// 90Dの代わりにEOS Rが使われるとイヤだから?
あと、90Dは、先幕電子あり、M6mk2 は、先幕電子なし、とか。
私は、R、については、次世代センサー搭載機待ちをしています。最初に出そうな高画素機は、ともかく。
お買い得は、RP2ではなく、R2?
でも、R2だけだとアレなので、RP2もお買い上げ…(・ω・`)
書込番号:23062236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M5U出ないの?(o・ω・o)
K5UとかE5Uならとっくの昔に出とるとバッテン
書込番号:23080082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
3ヶ月後に開催されるCP+(パシフィコ横浜)に行ってキヤノンブースに、それ持って行って直接キヤノンの人にそれ言うたれや!
書込番号:23080085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない
EFーMはそんな重いの出てないよ?
高性能?かは分からないけどSONYのと勘違いしているんですよ、スレ主w
書込番号:23080845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーと言えば…
F2.8とは言え
500g
10万円以上
ながら
イメージサークルをケチった
APS-Cの標準ズームがあるらしい。
書込番号:23080915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
E-M5Vを予約していたのですが、スペックを見る限り、M1Uを超えていない(ラインナップの性質上仕方ないのかも)し、M5Vのレンズキットの値段にもうちょっと足せばフラッグシップのM1U買えるじゃないか!っということで購入しました。まだ届いていませんけど。
M5Vだと購入宣言でバッテリー、購入でキャッシュバックがあったんで、それも決め手ではあったのですが、M1Uかっこよすぎてすぐポチってしまった次第です。
9月に買っていればキャッシュバック(商品券?)あったんですよね?
年末とかでまたキャンペーンやるんでしょうか?だったらお店に頼んでなるべく遅く納品してもらうのですけど。オリンパスのキャッシュバックキャンペーンてどんな感じですか?
1点

私もM5-3を買おうと思ってましたが、発売されて現物もオリンパスプラザに見に行き、M1-2と比較して、M1にしようと決めた者です。
量販店の歳末大売り出しの値下がり特価狙う予定です。画像は一昨日のビックカメラでの価格です。
書込番号:23026592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の雪豹さん
私は、マップカメラさんに下取り交換で差額支払いで購入したのですが、せいぜい下取り額が3%ほどアップして取ってくれたくらいでした。
BICやヨドバシはポイント還元ある分ちょっとお高めですよね。
雪豹さん、お得に買えるといいですね。
書込番号:23026628
0点

オリンパスのキャッシュバックは、最近は領収書(レシート)と保証書の画像添付でネットで申し込み、別途外箱の指定部分郵送です。
保証書と領収書の日付のどちらが優先するのかは都度確認が必要でしょう。
E-M1系/PROレンズのキャッシュバックは、次は来夏じゃないですかね。
毎年夏が恒例みたいになってきています。
>最後の雪豹さん
ビックカメラは店頭価格はあまり動きませんが、ネット価格は割と変動します。
ポイント付与が1%だったり10%だったりが日毎に変わるので要注意です。
ネット会員に登録しておくと、店頭よりネット価格の方が安い時はネット価格で売ってもらえます。
息の長くなりそうな商品は、仕切りが下がらない限りは年末大売出しの対象になる事はあまりありません。
書込番号:23027080
1点

四の五の考えず、とっとと買って、ガンガン使う…が一番楽しいでしょ(^O^)
書込番号:23027235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
本当、そう思います。
ここに行きつく人は、デジカメ一通り試してみたいな人多そうですね。
そして値段の壁に当たるも、妥協しない。
オリンパス、いいカメラを世に送り出しましたね。
確かにキャッシュバックがあればもう一歩前進です。
書込番号:23027610
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。
あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
6点

ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?
書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪
> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。
ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。
書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪
書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。
ほんとにニコンはいやらしいねぇ。
書込番号:23024676
5点

まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)
書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。
リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。
書込番号:23024734
1点

結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!
TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)
書込番号:23024817
2点

> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい
Z 16-50じゃダメなんですか?
書込番号:23024888
11点

>kyonkiさん
> Z 16-50じゃダメなんですか?
16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!
書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。
書込番号:23024947
6点

だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。
>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
書込番号:23025057
1点

>kyonkiさん
> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって
しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。
書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。
やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛
> ついでにEF-Mも出せと思うのだが
一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。
中華で良いなら、MFTの方が?
書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。
私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。
書込番号:23025100
5点

アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?
書込番号:23025178
3点

Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?
新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。
フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23025554
13点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
書込番号:23025727
3点

僕は今回はそこまではやらないと思ってるけども…
厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
書込番号:23025751
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)
それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
> 厳しくしちゃうとシェア取るのに支障がでると思う
貧すれば鈍する
合掌…(・ω・`)
書込番号:23025766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それをやっちゃうと、新レンズを出すたびに、ファームウェアを更新…。
面倒くさいこと、この上ないような。
やったのはFT1でだけども
あれってサードパーティーは後に対応させたりしてなくない?
まあ1だから放置でよいかって判断?(笑)
書込番号:23025776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの場合はファームではなく
カメラボディでサードパーティーを切った
デジタル初期の1D、10Dあたりで
サードパーティーレンズを切った
シグマの中古でよくみるデジタル非対応てのが被害にあったレンズやな(笑)
書込番号:23025785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜陽だから、でしょ?
書込番号:23025987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
>しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。
簡単やね。ボディ側がレンズを認証するようにすればいいからね。
チャレンジ・レスポンス認証とかね。チャレンジやレスポンスに
充分な長さがあればリバースエンジジアリングによる解析は
事実上不可能かな。
書込番号:23026149
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> チャレンジ・レスポンス認証とかね。
万が一とか億が一の不測の事態で、お直し、とかなると、大混乱になるかも?
レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
それ以前に、俺はネットが使えん!、とかいう話もある?
万全を期して、全数、工場送り!?
書込番号:23026501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのファームウェアをアップデートする時、どうやって、ボディは(旧バージョンな)レンズを認証するのだろうか?
単純なことです。ファームウエアの更新といっても通信系、認証系の
ファームまでは更新しない。
そもそも、ボディが新しければ旧バージョンの仕様を理解してるし
更新するのも認証してから。
>マルなファームウェアを仕込まれたレンズ(というか、ボディからは旧バージョンなレンズに見える治具?)に新ファームウェアを吸い取られるのを、どう、防ぐのだろう?
仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
そんなI/Fをボディ側が用意してるとは思えないけど・・・
あったとしても認証してからだよ。
いずれにしても認証方法は他にもあるし、組み合わせて使ってもいいし。
書込番号:23026555
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 単純なことです。
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
> 仕組まれたレンズがボディのファームを吸い取るってこと?
ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
それが手に入れば、更新後の認証に対して適切に答えるレンズ、を作れるように思います。
書込番号:23026575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に、認証が破られたとした場合、その後、どのように、安全に(秘密を渡さずに)、レンズのアップデートができるのか、という話です。
メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
よくある話。最近ではEOSがやらかしましたね。
とは言ってもEOSは認証が破られたわけではなく、
認証機構の脆弱性を指摘されたのですが・・・
あと、ファイルや通信を暗号化する技術なんていくらでもありますよ。
>ではなくて、レンズの新ファームウェアを吸い取る、です。
そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
黎明期ならともかく、認証せずにファームアップできる
メーカーってあるのかな?
書込番号:23026642
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> そんな無意味で危険なI/Fは用意していないと思うよ。
レンズのファームウェア更新は、どういう仕掛けなのですか?
> メーカーが提供するツールを使って、認証機構をファームアップするだけ。
メーカーが提供"しない"ツールを使って、第三者が、更新後の認証機構を取得することは、ない、のか、ということです。
なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
書込番号:23026893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更新するにも認証後だよ。
身近なところではWindowsのパスワード更新。
今のパスワードを入力後に新しく設定するパスワードを
入力するでしょ。
>なお、私は、サードパーティー排除のために、凝った認証手順を採用するのは、破られた場合のコストが大きい(それを理由に放置するなら、そもそも、なぜ、やったという話になる)、から、やらない、と推察しています。
戦略だよ。やるやらないは。
あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えは
ナンセンスなわけで。
貴殿も出かけるときは家の玄関に鍵をかけるでしょ。
書込番号:23027889
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 更新するにも認証後だよ。
はい。
一度、認証したら、後は、基本的には、やり放題になります。
> あと、守るべきものがあるから認証が必要で、
> 認証が破られた場合のコストが大きいから認証不要なんて考えはナンセンスなわけで。
認証を破られた場合に想定される対処費用を、守るべきものの価値、と比較するのは、それほど、不合理とは思いません。
また、認証以外のオプションもあると思われます。
今回のような、物理的排除、とか。
それこそ
> 戦略だよ。やるやらないは。
のうちだと思います。
書込番号:23027952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的排除って、リバースエンジジアリングの前では無力・・・
書込番号:23028044
1点

TECHARTからキヤノンのEFレンズをニコンZマウントで使えるようにするアダプターが出るようです。
Z50にTZC-01というアダプターとCanon EF 40mm F2.8 STMを装着した写真があるので
Z50対応のようです。
EF-Sも装着可なのか、発売後の情報が楽しみです。
書込番号:23050750
2点

>40D大好きさん
これですね♪
https://youtu.be/4LhETEh0vGw
まだ、EF-Sの対応可否は出ていないみたいです。
書込番号:23050763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
室内で撮影していて、カメラをテーブルから持ち上げようとしたらストラップがポロッとモゲました!
いやーびっくりしました。
写真のとおり、根元からモゲてます。
カメラが落下したりする状況でなかったのが不幸中の幸いです。
他にも事例あるようですね。
Mark2の中古でも買おうと思いましたが、こう言うときに限ってMark3が出たりするんですよね。
とりあえず、メーカーに修理見積もりに出すことにしました。
ストラップ基部の構造は、メインフレームを2つの金具でサンドイッチして、内側から2本のネジ(1〜1.5mm程度)で固定しているように見えます。
今回、というか発生している事例を見るとどれも2本のネジがただ抜けただけというのが多いように思います。
フレームや金具が砕けたわけでなく、単純にネジが抜けているだけあり、製造工場でのネジのゆるみ止め接着剤の塗布不良が原因ではないかと推察します。
レンズフードにmade in CHINAと書かれるようになったり、メイドインチャイナに偏重している時期の製品ですから、今まで堅牢な設計だったように思うオリンパスの製品の品質に陰りを感じますね。
「オリンパスは頑丈」という印象を今まで持っていましたが、残念です。
現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。
こんなことがあったのでオリンパスにはがっかりですが、オリンパスは使い心地とかが気に入っているのでなんだかんだでMark3が待ち遠しいです。
7点

過去にもE-M1、E-M5で同様の症状でスレが立っていますね。
メーカー側も同じような修理依頼があるので認識してmk2では改善されているのではと思いますが。
割合はわからないですが、最悪ボディを破損させる可能性があるのでE-M1やE-M5は原因を調べて対策すべきだったのではと思いますね。
書込番号:23018905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代E-M1で同じ現象でカメラが落下して、地面にぶつかったレンズのフードが壊れたことありましたが、無償で修理してもらいました。初代では結構多い現象だったと思います
その後に発売されたE-M1markIIでは全然平気です。E-M1markIIではそういう不具合を聞いたことがありません。
E-M1markIIIまで待つんですか?待てるなら待つのもいいかと思いますけど、初代E-M1とE-M1markIIを持つ身としては、買って良かったーーって思いました。
書込番号:23018949
5点

こういう重要な部分のネジは
緩んでも抜けない構造にすべきなんだけどねええ…
設計ミス(´・ω・`)
書込番号:23018957
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E-M1は確かにストラップ金具の設計ミスだったんでしょうね。メーカーも認めているのか無償で修理してもらいました。
その教訓があってかE-M1markII以降ではその不具合は無さそうです。ネットでもそういう不具合は無さそうで一安心ですが。
オリンパス機種をデジイチ初代(E-300)よりも前から長年使ってきましたが、ストラップ金具が抜けたのは元祖E-M1だけでしたから、E-M1固有の設計ミスだったんでしょうね。
書込番号:23018978
3点

> CINEMA_MOEさん、 残念なことでしたね、 お気持ち お察しします
自分は昔 E-5 をメイン機としていました、 最近は手にすることも少なくなったけど まだ所有はしています
E-5 は出してくる画質もさることながら、強靭な防塵防滴性能でヘビーデューティーさも 売り にしてましたよね
その後をうけるかたちで登場してきた E-M1 なのに、意外な瑕疵があって残念至極なことです
数年前 こちらのクチコミ板で 同様な事例が多数報告されて、とても哀しく思ったものでした
この事例は初歩的な設計ミスですよね!
固定用のネジ部品が万一外れることがあっても、最低限 脱落までには至らないような部品形状の設計が出来たはず?
自分は OM-D 系は持ってませんが、この事例が報告されて後、有り得ないことも起こることがあるんだと、
他機種ですがときどきクセみたいにチェックするようになりました
CINEMA_MOEさんの今回の場合、硬い地面にボディを落下破損させるという最悪の状況にならなかったのは不幸中の幸い?
完全に修理されて戻ってきたら、今後はときどきチェックするなど 気をかけて撮影をお楽しみください ( ^ ^ )
書込番号:23018987
1点

単純に外装を付けたときにネジの頭を押さえて抜けなくするとか
防止策はできたはずですよね…
書込番号:23019008
2点

パナのGH1が先鞭を付けた事例だったか、オリンパスお前もかと当時思いました。
私のGH1は発症せずまだ注意報発表中。
--- 首里城が燃えて、泣いてます。 (・_・、)
書込番号:23019120
2点

現行機種では改善されていると思いますが、長年カメラを作り続けているメーカーとしては、正直お粗末ですね。
現場で撮影できなくなるリスクが高いということですもんね。
こう言うのはメーカーの方のコメントを聞きたいですね。
過去どうだったか
原因は何か
何を改善して今はどうなのかを
それでないとメイン機として使うのは躊躇してしまいますね
書込番号:23019223
1点

初代EM5で同様の事例がありました。ここの過去スレにも複数ありましたよ。
この件はメーカー永久保証事項ですね。
「あってはならない」というやつです。
書込番号:23019274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。
そういうのは頭の中で思ってるだけでなく、ちゃんと口頭で伝えた方が良いですよ。
案外「え?締めただけじゃいけないんですか?そんなの塗るの?」って言ったりして。
書込番号:23019281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前も液晶ディスプレイの部位が取れちゃったなんてありましたけどオリンパスって昔から華奢なつくりでしたよ。ペンタプリズムの銀着剥がれなんか凄く有名です。
小型軽量で売り出していますけどメリットだけでなくデメリットも考えないと結局買い替えになります。プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?
書込番号:23019310
3点

生産国の話をすると「どこの国で作ろうがメーカーが生産・品質管理やっているから品質に違いはない」という意見を返されがちですが、この頃のオリンパスカメラは生産・品質管理がうまくいっていなかったような感がありますね。
E-M1では、
・新品時、電池室の接点に油付き過ぎで動作不安定(綿棒等で拭けば解決)
・リアダイアル空回り(たぶん無償修理対象)
・ストラップ金具脱落(たぶん無償修理対象)
・特定の視度調整でEVF焼き付き※これは設計ミスかも(たぶん初回は無償修理対応)
上記すべて一緒に撮り歩いてる友人たちが経験済み(T_T)
他はともかく、ストラップ取り付け部脱落は事故に繋がりかねないので絶対あっちゃいけませんよね。
設計が甘いのもあるのかもしれませんが、E-M5(生産国どこだっけ)のモニター枠のネジの締めすぎクラックみたいに適切な締め付けトルクを守られていなかった可能性も考えられますね。憶測にすぎませんが。
E-M1mark2では、そういう不具合の話をネットでも見ませんし自分の個体でも不安を感じるようなところは今のところ無いです。
書込番号:23019435
2点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!
>with Photoさん
何件も発生していることを考えると、素直にリコールを出したほうがみんなが安心して後継機を買うことができて、結果的に良かったのでは?という気もしますね。
後継機でも同じことが起きたらどうしよう、と心配して他メーカーに移った人もいるんじゃないでしょうか?
>ここにしか咲かない花2012さん
Mark2はフリーアングルモニターが特に魅力的なんですよね!
E-620、E-5を使っていたのでフリーアングルモニターは特に気に入っていました。
Mark2買うか悩みます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、ネジが外れて動作不良というならまだしも落下だけはしないようにさらに一工夫すべきですよね。
>syuziicoさん
私もE-5を使っていました!
防塵防滴、強靱なマグネシウムボディというのがなんとも魅力的で、アウトドアでもガンガン使える頼もしいカメラでした。
>うさらネットさん
オリンパスだけでなくパナもだったのですか!
メーカーも、ここだけは絶対に外れてはいけない場所、ってのをしっかり抑えておいてほしいですね。
>ねこまたのんき2013さん
修理依頼に、多発しているようなので再発防止対策を教えて欲しい、と一言添えました。
企業秘密などもあるのできっと教えてくれないとは思いますが、ユーザーを安心させて後継機を売れやすくするためには、不具合対策の公表はメリットのほうが大きいのでは?と思います。
>て沖snalさん
まだ修理見積もりに出したばかりですが、無償対応してほしいものです(´・ω・`)
>横道坊主さん
修理依頼に一言添えましたが、具体的にどう修理したのか教えて欲しいとか書いておけばよかったです!
>JTB48さん
なるほど!昔から華奢なんですね!
私はプロの写真家とかはよくわかりません!
すみません!
>mosyupaさん
実際にご友人が使われてる個体でそういう事例があったとなると、なかなか残念ですね(;^ω^)
私の個体はストラップハズレ以外は経験してないので、ラッキー・・・でもないですね。
老朽化した中国工場を閉め、ベトナム工場に生産設備を集約したとのことで、生産体制や品質管理も見直されると良いのですが。
今回の件は製造工程よりも設計時の問題もありますから、工場が移転したかどうかはあまり関係ないかもしれませんが・・・。
しかし、Mark2になってからは致命的な不具合の情報はあまり聞いたことがない、というとますますMark2が欲しくなってしまいますね(;^ω^)
E-620、E-5で使っていたフリーアングルモニターの便利さはなかなか忘れられません。
Mark2デビュー時に買い換えたかったのですが、金銭的にキツく当時は買えませんでした。
今なら中古で・・・(・ω・)
書込番号:23020064
0点

日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
んだそうです。
>JTB48さん
>プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?
オリンパスを使っているプロって結構いますから、分かりません。
過酷な条件下でも撮影を続けなければならないフリーのフォトジャーナリストでオリンパスを使っている人がいるのは、なぜでしょうか?
オリンパスは、それに応えようとしているように思います。
ちなみに私はカメラのデバイスに関わっていた事がありますが、メーカーにより差をつける事はありません。
小さいから耐久性を落とすという考えもありません。
キヤノンだけがミラーが脱落したり、ニコンだけがセンサが汚れたりしたのが不思議でしたけどね。
書込番号:23020236
9点

モモくっきいさん
>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
情報ありがとうございます。なるほど、だからE-M1で頻発したこの事故がE-M1mkIIで全く無いんですね。
両機種の当事者として安心しました。
>JTB48さん
あなたの周りではわかりませんが、私の周りでは仕事でオリンパス使ってる方結構いますよ。私も仕事で使ってます。
レンズを含めたシステムで軽いので一日中撮影しても疲れにくいし、手ぶれ補正は優秀だし、センサーにゴミが付かないし、動きもののAFは優秀だし、連写性能もトップクラスだし、雨に濡れても平気だし、フリッカーレスのメカシャッターで10コマ秒で体育館競技もばっちりだし、屋外なら電子シャッターで18コマ秒でAF追従。
仕事での撮影でも、これ以上のものはないってくらい凄く使いやすいです。
書込番号:23020560
6点

久々にこの件の書き込みが出てきましたね。かなり初期から.報告されているトラブルですね。僕は怖くてこの機種を使う時は必ず手を添えるようにしています。個体の当たりはずれがあるのか、大きなレンズを付けて首からぶら下げる頻度によるのかは分かりませんが、安心して使えないことは事実です。このトラブルはどこのサービスセンターでも無償修理何でしょうか?教えて頂ければ万一の時の参考になりますので、ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:23020762
1点

>モモくっきいさん
>>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
とても参考になります!
普通の一眼レフやデジイチはそういう構造だと思いたいですが、E-M1ではついうっかり省略してしまったんでしょうかね。
なんにしても、ちゃんと対策されていることが分かればMark2を買うためらいもなくなりそうです(;^ω^)
>みきちゃんくんさん
スレ主のCINEMA_MOEです。
現在、八王子に依頼中です。
おそらく来週の中頃には見積もりの返事が来ると思いますので、そうしましたらまたこのスレで報告させていただきたいと思います。
なお、私は箱や説明書などはきちんととってありましたが、どういうわけか保証書をなくしていました。
肝心なものなくしてどうする!
まあ6年も使ったのですでに保障がないので、結果オーライかもしれませんが(;^ω^)
書込番号:23021686
1点

>CINEMA_MOEさん
よろしくお願いします。
書込番号:23021798
0点

本日、修理から帰ってきましたので報告します。
症状:E-M1 初代 ストラップ吊り環外れ(シャッターボタン側)
状況:置いてあったカメラを持ち上げたらポロリと外れた
備考:保証書等ありませんでしたが、そもそも2013年購入のため保障期間外
発送先:オリンパス八王子
結果:無償修理(元払いで発送されてきました)
以上の内容でした。
修理完了の書類には「自然故障や長期使用の振動等の可能性もあり真因は断定できません」という旨が書かれていました。
本来有償修理の場合はカメラを送り返す時に着払いになるとのことでしたが、今回は修理そのものが無償ということもあるのか送料もメーカー持ちでした。
明らかにリコール並の対応ですが、オリンパス的にはリコールじゃないんでしょうねw
他の方々のコメントからMark2以降は対策が取られてネジが外れても脱落しない機構になっているとのことですから、今後の機種に関しては問題なさそうですね。
オリンパスとしてもE-M1でやらかしてしまった不具合は認識しているはずですから、今後同様の設計をすることは当面はないでしょう。
個人的な感想ですが、書類に「これこれこのような修理の仕方をしたので再び脱落はしません!」とか「Mark2以降は設計を見直し脱落しない構造にしました!」とか一言あるだけでも、ユーザーの後継機への買い換え意欲が違うんじゃないのかなって思います。
日本の大手企業ならではの事なかれ的で事務的な対応では、メーカーへの不信感が募るばかりになってしまいます。
昨今の中国メーカーなどは、不具合があればすぐに代替品を送ってきたり、不具合に対する新バージョンの改善点をアピールする傾向にあるように見受けられます。
とりあえず、こちらから発送したときの送料だけで修理できたのでヨシとします!
幸いカメラやレンズを落としたという深刻な事態はありませんでしたし。
修理代が万単位になるならMark2の中古でも買っちゃおうかな!?ともくろんでいましたが、タダで修理されてしまったのでしばらくおあずけにしておきます(;^ω^)
書込番号:23033606
2点

>CINEMA_MOEさん
結果報告ありがとうございます。当機種については、この件で本当に気を使いますね。信用できない事ほど不安なことはないですね。本来ならリコールにしてほしいところです。参考事例になります。スレ主様忙しいのにありがとうございました。
書込番号:23033921
0点

この機種は本来ならリコールにすべき故障が多い気がします。
私は去年絞りダイヤル不良を保証外でしたが無償で直してもらえました。
無償なんでありがたいし何の文句もありませんけどね(^^)
書込番号:23061470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)