ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ647

返信53

お気に入りに追加

標準

X-PRO3の批判

2019/10/29 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

タイトルのとおりです。
私自身X-PRO2の後継機を待っていましたが,本機種は全くの期待外れでした。
しかしながら,このカメラを賛美する人が多く驚いています。
皆さんはどう思ったでしょうか?
そして率直に言って購入されますか?
(私はX-H1とX100Fを愛用しており,決してアンチではないことは申し上げておきます。
富士フィルムに対する愛情と期待があるからこそ苦言を呈していると思ってもらえたら幸いです・・・。)

本題に入りまして,本機種のチタン外装は美しいです。
加えてシチズンのチタン製腕時計を長年登山に使っている身としては、それだけで欲しくなりました(笑)
しかしながら,それ以外にX-PRO2と比べ突出した魅力はないとも感じてしまいました。
具体的には,以下の理由から購入を見送りする方向で検討しています。
皆様に共感していただけたら嬉しいですし,富士フィルムさんに意見が届いて欲しいと思います。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
フジの単焦点は手振れ補正がないものが多いので、本機種こそ必要だったと思います。
大きくなるから見送ったとどこかにあったと思いますが,
オリンパスのペンFやソニーのa6000シリーズに搭載できて,何でフジにはできないのでしょうか。

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
どうしてもサブディスプレイを付けたいならば,ペンFのようにバリアングルにするべきだったと思います。
背面液晶を見ながら気軽に撮影する(撮影者が常に所有者とは限らないですし)という行為が,
「できるけどやらない」ことと,「できない」ことには雲泥の差があると思います。
これは誰にでも思いつきそうなことですが,単に「液晶の厚みや耐久性の観点からできなかっただけ」なのでは推測してしまいます。

3.ボディが大きすぎる。
デザインはいいのですが,他社同様スペックの機種と比べて大きすぎると思います(手振れ補正もないのに)。
推測ですが、これは無理やりOVFを搭載している為に高さが増し,
外観のバランスを保つために幅も間延びしているだけなのではないかと思いました。
先に挙げたペンFやa6600等と比べ機能が詰まっているとは思えません。

4.そもそもOVFって必要ですか?
(ボディの大きさに関連して)特にOVFに関しては「80〜90%のユーザーはEVFのみでX-proシリーズを使っている・・・」と分かっているなら、なぜ廃止しないのでしょうか。
ハイブリットにしているせいで,EVFもOVFも中途半端になってしまっています。
今更やめられないという大人の事情もあるのでしょうが、
これこそ「引き算の美学」を駆使して、もっとスマートなデザインや機能美を追及するべきだと思います。

本機種がX100Fの後継(大きさはそのままで)だったら、それはそれでよかったかもしれません。
固定された単焦点なのでOVFの使い心地も間違いないでしょうし。
しかしこれは「X-PRO」です。「PRO」機には到底及ばない代物であると思いました。
売り方として何だかんだきれいごとを並べていますが、本機種が妥協の産物である気がしてなりません。

書込番号:23016598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2019/10/29 21:43(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

床の間に飾って毎日愛でるカメラ

書込番号:23016644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:74件

2019/10/29 21:47(1年以上前)

それだけpro2は完成されている気がします。
他のマウントから見ると(私はp&r)こんな機種があるというのはとても羨ましいです。
というか換えたいなぁ、って思っちゃう。
OVFは、いいですよ、やっぱり。そこだけは強く言えます。比べてとかではなく。

書込番号:23016648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 22:26(1年以上前)

1.手ぶれ補正は、たぶんコンパクトなままで搭載できるけれど、補正能力的に富士フイルムの水運を満たせないからじゃないかと思っております。

根拠としてはこの動画が有力かなと。
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk

付いてくれるなら有り難いですけどね。

2.バリアングルは割と破損しやすく、それに起因するクレームが多いそうですから、A7には付けられてもPROには付けたくなかったのかもしれません。

3.これはPRO1の時に開発者インタビューでありましたけど、ハイブリッドビューファインダーの機構が場所を取る関係でこれ以上小さくできないとのことです。

4.OVF不要なら既にEシリーズがありますので、そちらで良いのでは?


プロは評価してる方も見ますし(仕事としてなのか素でなのかは不明ですけど)、プロも分野別に様々ですから、
「あなたの思うプロ」には相応しくないかも知れませんが、スナップ写真家にとっては良いカメラかもしれないですよ^^♪

OVFの倍率が変わらなくなったのだけは不満と言えますけど、手ぶれ補正はOVF主体かつOVFを邪魔しない程度の単焦点ならそんなにぶれないと思いますけどね。
(身体から離してLCD見ながらの方がぶれやすく、軽いコンデジくらいだとよりぶれやすいです。)
体感的にはXF35mmF1.4で1/15、XF60mmで1/60ならなんとか撮れますから、お散歩スナップなどでは十分使えるんじゃ無いでしょうか?
夜の町やライトアップなどを撮る場合は明確に有った方が良いですけど^^;

書込番号:23016732

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2019/10/29 22:32(1年以上前)

電池の残量が心もとなくなってきたときに、OVFを利用して、撮影結果の確認をしないようにすればかなり長持ちします。それだけでもOVFはありがたい。何度か助かりました。また、その際レンズの手振れ防止をオフにするとさらに長持ちします。55o前後まではきちんと構えれば夜でもなければぶれません。それにOVFの魅力は捨てがたいです。Proシリーズを購入する人は高齢者が多いと思われ、そうなると老眼でLCDがあまり実用的でない人も多い(私も!)と思われるので、LCDが奥に引っ込んだ?それに一見フィルムカメラみたいで、それをかっこいいと思う人が一定数要るのも事実なので、その面でも存在価値はあると思います。
私は初期不良が出そろった後で購入する予定でいます。その際Pro2を下取りに出すかどうか(手元に置いておきたいけど、かみさんにばれるのは困る)、目下悩んでいます。サイズについては、べつに問題ないと思います。16-55/2.8辺りまではバランス上何とかなります。問題はOVFの倍率切り替えが省略されてしまったことですね。これは惜しい。考え直してもらいたいものです。

書込番号:23016737

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/29 22:48(1年以上前)

こんばんは♪

手振れ補正&デカすぎるの部分のみ♪(^^;

う〜〜ん。。。このカメラ・・・実は小さい(^^;・・・と言うかスマートなんですよ(^^;(^^;(^^;(笑

なにせ・・・ライカオマージュと言うか?? 古い良き時代の「フィルムカメラ」を標榜してるんで(^^;(^^;(^^;
「厚み」が圧倒的に薄いんです♪
チョットSONYさんのα6600の厚さが分からないのですけど・・・
μ4/3のPEN-Fは最薄部で37.3oなのに対して・・・Pro系は34.8oなんで。。。
OM-D系なら40o超えてます♪

と言う事で・・・Pro3のフォルム(ディメンション)を崩さずに、手振れ補正機構を入れるのは簡単な事では無いですよ。。。
ど〜〜しても「H1」の大きさが必要で←39.5oの厚みが要るんです♪

と言う事で・・・古き良き時代のカメラサイズにこだわってるPro系やT系には・・・手振れ補正機構は入れられないと思います(^^;
Pro系は意地でも・・・このサイズにこだわると思うので(^^;(^^;(^^;絶望的だと思いますよ♪
そうそう・・・本物のレンジファインダー機構が頭の上に載ってるんで・・・高さ方向もスペースが取れませんので(^^;(^^;(^^;

T系は・・・一眼レフスタイルなんで・・・フジフィルムの(コアな)開発者が心変わりすれば・・・チョイとデザインを変えて手振れ補正を入れてくれる可能性は有ると思ってますけど??(^^;(^^;(^^;
↑個人的には、手振れ補正機構を入れるなら?? HとTは統合されると思いますけど??(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23016769

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/29 23:09(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私もボディサイズ以外については、ほぼ賛同します。


ボディサイズについては、XH-1ユーザーでいらっしゃるのでお分かりと思いますが、ご自身でコメントされているように「PRO」と名をつけるだけの機種であれば、それなりの剛性、性能、それに合わせたサイズということになろうかと思います。

もちろんおっしゃりたいのは、そのサイズがハイブリッドファインダーのためだけに必要なのだとするとそのサイズなりの性能に達していない(よい例が手振れ補正)ということだと思いますが、しかし、X-PRO3はそのハイブリッドファインダーが売りのカメラなので、それは言いっこなしなのかなと思います。

OVFが不要ならばEをというのがメーカーのスタンスかもしれませんが、X-PROからOVFを撮ったものがEではないので、購入する側からすると悩ましいところです。

手振れ補正については、XシリーズではX-H1だけというのは私も解せません。
手振れ補正が広角系であれば不要というコメントもありますが、あくまで程度問題であって、広角であればあるほど、室内での撮影という場面も増え、夕景・夜景も撮れるに越したことはないと思います。

最もX-H1ユーザーであれば、いざとなればX-H1があるので、買い増しなら問題ないし、X-H1から買い替えたくなるスペックではないですよね。

書込番号:23016803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件

2019/10/29 23:21(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

良いか悪いかで考えるからそういう発想になるのでは?

カメラは単純に好きか嫌いかの違いだけではないでしょうか。

書込番号:23016824

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/30 00:41(1年以上前)

X-E系のEVFとじゃ比較にならないでしょう

書込番号:23016944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 01:19(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私は肯定派ですが、今回は購入予定にありません。
貴兄の質問には以下のように考えます。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
そうかもしれませんが、IBISがないと写真が撮れませんか。
あると便利だとは思いますが、なくても良いのでは?

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
LCDはなぜすぐに見えなければいけないのでしょうか。
写真はシャッターをを切った瞬間で完結です。
その場で見ようと、後で自宅で見ようとその写真が変わるわけではありません。

3.ボディが大きすぎる。
私もそう思います。もう一回り小さくても良いかもしれません。
でも、この大きさが良いという人もいるようです。

4.そもそもOVFって必要ですか?
X−Proシリーズはハイブリッドファインダーを搭載を前提にしているスタイルのカメラです。
OVFのメリットは撮影領域の周りの状況まで見えることです。
これはスナップでは結構有効だと思います。

なぜ新しいカメラが他社の新しいカメラと同じような仕様や技術が使われなければいけないのでしょうか。
カメラにも多様性があって良いんじゃないでしょうか。
で、1を除けばX-E4やX-T39という選択肢が貴兄の要求を満たすカメラのように思います。
もちろん、他社にはIBIS、背面液晶、小型、OVFレスのカメラがあると思います。
所詮カメラは写真を撮る道具ですから自分の気に入ったあるいは自分の写真に一番合ったカメラを使えば良いのですよ。
我々は気に入らなかったら買わねば良いのです。
売れなかった場合は、その商品企画・開発の責任者が経営者や株主へ責任をとれば良いのです。
それだけのこと。

書込番号:23016990

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/30 01:34(1年以上前)

両論あっていい\(^^)/

書込番号:23017003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/30 06:49(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
出し惜しみはしていないと思うけれど、
他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
X-H1の手振れ補正ユニットって他社機に比べてかなりしっかりした造り。
GFX100用のプロトタイプ的な位置づけで、
APS-Cセンサを駆動するにはオーバースペックに作ってあるように見えます。

自分もTシリーズに手振れ補正ユニットが載っていないことで買い控えているので、
TシリーズやEシリーズに手振れ補正が載るとうれしいかな。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
最初にProシリーズが出た時よりXシリーズの幅が増えているので、
いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
バリアングルはProシリーズにはなくて良いと自分は考えます。

自分の使っているペンタックスは機種の選択肢がないので、とにかく全部入り、となりますが、
この手の便利機能を万能機Tシリーズの3方向チルトに任せられる環境がXシリーズにはあります。
Xは世代ごとにセンサや撮像エンジンが共通なわけで、
その他機能のありなしで立ち位置を明確に分ける必要があります。

>3.ボディが大きすぎる。
小さいボディが必要ならEシリーズがあるし、
レンジファインダー機として出すからには、
コンデジより高い測距精度は必要で、
精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
商品企画的にはこのサイズが必要と思われます。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
レンジファインダーは、一眼レフとは違った面白さがある(マミヤ6を使っています)し、
趣味の品としてはあった方が絶対に楽しい。
OVF不要ならEシリーズがあります。

個人的には、Aシリーズがボトムレンジを固めている現状があるので、
EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。

書込番号:23017136

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 13:09(1年以上前)

>ほら男爵さん
おっしゃる通り両論あっても良いと思います。
富士の中でも否定派の方が多かったという隠しLCDですからね。

ただ、意見、議論は良いですが、他人を卑下したような表現のコメントはいただけませんね。
議論でなく、喧嘩になりますから。
まぁ、多くの方はわかっていらっしゃるようですが・・・。

書込番号:23017712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 15:42(1年以上前)

連投になってしまい済みません。

>koothさん
私は以下のように考えています。長文になってしまいすみませんが、お付き合い下さい。

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
>他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
H1で実現しているわけですが、GFX100の場合は大型センサーを扱うので、それは煽れで難しかったようです。
小型化は当然チャレンジしているでしょうし、もう出来ているかもしれません。
ただ、X-Pro3には不要と判断したのだと思います。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
>いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
私は素直に便利で楽しいインターフェースだと感じています。
隠しLCDの不便さは、主要な設定はファンクションボタンやダイヤルに盛り込むとしても、それ以外の設定を行うときに開かねばならなという点にあります。
サブ液晶のフィルムシミュレーション表示はそんな不便さをなごませてくれますし、現状の設定条件も一目でわかりますのであった方が良いです。

>3.ボディが大きすぎる。
>コンデジより高い測距精度は必要で、精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
あのファインダーは二重像合致式ではありませんので、基準長は無関係ではないでしょうか。
手の小さい私としてはEシリーズとは言いませんが、もう少しだけ小さくして欲しいのですが、X-Photogragherの中に1mmたりとて変えないでくれという方がいるそうです。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
>EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
確かに表示遅延が無いのは、0.02秒と雖もOVFの方が有利ですね。
デジイチ派はミラーレス派に対し、この優位性を主張していました。昔の話です。
電源は撮ろうと思った時に右手人差し指が反応しますので、構えた時には電源は入っていますよ。私の場合。
そうそう、もう一つ。ファインダーと言えばX-Pro2ででは
 1) 電子ビューファインダー(EVF:液晶パネルの映像と情報を表示)
 2) 光学ファインダー(OVF:光学像上に液晶パネル情報を表示)
 3) エレクトロニックレンジファインダー(ERF:光学ファインダー上にピントエリアを拡大表示)
の3種類がありましたが、Pro-3では3)のERFがなくなっています。
名称もアドバンストハイブリッドマルチファインダーがハイブリッドファインダーになっています。
統計上EVFの使用比率が高いので、高コントラストの最新の有機ELを採用、ERFに必要な光学系レンズを減らしてOVFのクリアネスを上げたということです。このERFの削減に対する不平は見かけないので、前述のようにOVFやERFは使われていなかったのか、あるいは隠しLCDに批判的な人の多くはPro-2を使っていないのかもしれませんね。

>EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。
うーん、どうなのでしょうか。
Pro-3の目玉の一つがチタン外装ですが、私はあまり高く評価していません。
難加工材にチャレンジした気概は買いますが、最終研磨を手作業に頼らざるをえず、バラツキが解消出来ていませんので、工業製品としてはどうかなと思っています。
シチズンとのコラボでDLC、ホウ化処理を採用、表面硬さを高めたことは従来になかったことで評価したいと思います。
ただ、その反面、外観デザインの自由度が制限され、ファインダーの正面デザインが平面的になり、正面の平坦部が拡がり、少ししまりがなくなった感じがしませんか。

書込番号:23017906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 17:42(1年以上前)

>北北西の風さん
そういえば書き忘れていましたが、OVF脇に出てきてピント確認できる「電子レンジファインダー」は普通に搭載されてます。
なぜかどこにも記載がなかったので、私も気になって触りに行った際に確認しました。

MFアシストもスプリットやマイクロプリズムなど問題なく全て併用できますよ♪

書込番号:23018053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 18:20(1年以上前)

>デグーラバーさん
ご指摘ありがとうございます。
富士フイルムの製品紹介の概要ページではERFが消えていたことと、FUJIFESTでOVFの拡大表示を止めたと言っていましたので、てっきりERFを削ったと思っていました。
今日は時間がありませんが、明日ないしは明後日確認してみます。

書込番号:23018111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 19:13(1年以上前)

ブラック仕様が、MX-1のように真鍮ならクラッときたかも
現役で使ってますが、塗装が剥げるとカッコイイ(自己満足)

書込番号:23018220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/30 22:08(1年以上前)

なんかもう・・・開いた口がふさがらないとはこのこと。手振れ補正が欲しいならおとなしく他社の機種を買いなさいよ。富士が「出し惜しみ」をしているわけではないのはいろんな記事やインタビューを見ていればわかること。そしてOVFの否定ってもうProシリーズの存在意義を否定していることと同義でしょ。小さくてEVFだけでいいならだったらE系買えばいいでしょ。無茶苦茶すぎる。

書込番号:23018687

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/10/30 22:51(1年以上前)

様々なご意見を頂きありがとうございます。
皆様の本機種に対する思い入れを垣間見ることができましたし,考察も大変参考になります。
個別に返信を試みましたが,件数が多く内容も重複してしまうためまとめて返事をしたいと思います。
(趣味なんだからなんでもいいじゃないかという意見もわかりますが,相対論に陥ると結局何も決められなくなってしまうので・・・)

まず,以下の点については,OVFとの兼ね合いや剛性の観点からやむを得ないのではないかと思いました。
(OVFに関してはそれなりのメリットもあり支持者も多いこと等から,この機種でOVF廃止はナンセンスという気がしました。それでも,X100Fのようにスマートにできなかったのかとは思いますが,これが富士フィルムなりの最適解ということで・・・)。

・手振れ補正未搭載(小型化できなかった(小型化しても水準に達しない)説,特許説,X-PROシリーズには不要説)

・大柄なボディサイズ(OVF搭載だとやむを得ない説,剛性を保持した説,この大きさが扱いやすい説)

・X-Eシリーズで良いという人もいますが、他の方もおっしゃるとおり質感(本機種の最大の魅力)やEVFも全く別物ですし、私の使い方(ネイチャーフォトが多い)では防塵・防滴、対低温性能は外せないのです。(OVFが本機種のアイデンティティーということはよくわかったのでこの点は妥協できます)

しかしながら,背面液晶の仕様に関してはどうしても納得がいきません。
バリアングルは強度的に問題が多いというのも何となくわかっていましたが,それでは本機種の可動部分も耐久性は大丈夫なのかなと思っています。
(特に人物や動物を撮影する場合は,被写体ブレや表情等の確認で頻繁に開閉することになりそうですし。)
また,あくまで私の使い方では,上記の確認も行いますし,構図の確認や意図しない人工物や虫等が入っていないかなどの確認も行うので,
頻繁に開閉する作業は煩わしいのではと思いました。
それらを確認しないよいうな撮影では,むしろ背面液晶で気軽に撮影という方が好ましい気もしますし。
余計なサブディスプレイなんてつけないで,X-PRO2と同じ液晶でよかったのではと思います。「引き算の美学」とやらがよくわかりません。

結局,個人的には「チタン外装(大きなメリット)」と「サブディスプレイ(利便性を犠牲にした大きなデメリット)」が主な変化の本機種に,X-PRO2に比べ倍近い価格差(2019年10月現在,XPRO2が12万円程)ほどの価値は,どうしても見出すことはできそうにないと思います。

仮に液晶固定式でチタン外装にした「X-PRO2 Mark2」のような機種が出てきたら迷わず買ってしまうと思いますし,
本機種の機能やデザインを凝縮した「X-Eシリーズ」が出てきたら,それもまた大変魅力的だと思います。
富士フィルムさんどうかよろしくお願いします(笑)
以上から,今回は様子見をするという結論に至りました(X100FとX-H1は即購入しましたが)。

今後も皆さんの感想や率直な意見をお伺い出来たら幸いです。

書込番号:23018761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 23:10(1年以上前)

スレ主さん、

iPhone11 pro で写真を撮ったことありますか?もし無ければ、是非試して下さい。ポートレートモードがお勧めです。

デジタル写真の未来は、ソフトウェアに支配される世界と感じるはずです。

Pro3を批判したい気持ちは理解出来ます。
でも、こうも考えられます、「Pro3を出さざるをえない状況になっている」と。



書込番号:23018792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 23:37(1年以上前)

目新しさ?から購入予約した人もいるでしょうし、1年後、2年後の販売数字がどうなってるか今から興味津々です。

通常は購入すると数年は使うはずです。

好奇心で買ったのはいいものの、やはり使いづらくて手放したとなるか、いやー、素晴らしい!という口コミが多くて売上伸ばすか、
どちらになるんでしょうかね。
ヒットすれば、ペンやdfも真似るかな。

書込番号:23018845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2019/10/31 00:42(1年以上前)

たぶんヒットしても他社は真似しないだろうなあ。ここまで尖ったカメラを出せるのはフジだけでしょう。
手ぶれ補正は搭載すると思ってたのですが今回も見送りということは、やはりユニットサイズが大きいのとセンサーをぶらすと光学的に不利になるので設け無いという件がまだ尾を引いてるのかな。
今回のPro3の液晶の作りは最初から作りたかった形で、撮影に専念して欲しいという思いでしょうね。
でPro3は妥協の産物ではなくOVF不要ならEシリーズもありますし他に機能的に変わらないX-Tシリーズもありますので、この機能、機種が気に入らないのでしたら購入しなくてよろしです、じゃないかな

書込番号:23018931

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/31 01:23(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
>しかしながら,背面液晶の仕様に関してはどうしても納得がいきません。
>(特に人物や動物を撮影する場合は,被写体ブレや表情等の確認で頻繁に開閉することになりそうですし。)
そうですか、納得いきませんか。でも私の考えを聞いていただけますでしょうか。

写真はスナップフォトであろうと、ネイチャーフォトであろうと、シャッターを切った瞬間で完結です。
もし、私が写真塾を持ち、生徒に写真を教えるとします。その際、1枚ごとにモニターチェックをする生徒いましたら、その度ごとに千円払わせます。(もちろん前もって言い渡しておきますが・・・)
なぜかと言えば、昔のフイルム時代に遡りますが、当時は撮影後2・3日しないと結果がわかりませんでした。その時数多くの失敗を重ねてきました。対策は何がいけなかったのかを考え、次回に再発を防ぐことでした。それでも失敗を度重ねてしまうことは多々ありましたし、二度と同じシャッターチャンスが巡ってこなかったことも数多くありました。
で、なぜデジタルフォトで1枚ごとのチェックがいけないかというと、この反省を行わなくなりがちで、1枚にかける真剣味が低下するからです。(自分の経験で言えます)
考えて計算していれば、その度に出来栄えを確認するという作業より、次のシャッターチャンスを追う方向に行くのが自然です。
写真のカテゴリーによっては次のシャッターチャンスまで何時間も待たねばならないということもあるでしょう。そのような場合は自宅へ帰ってからと同じ状況ですから存分に確認しても差し支えないと思います。でも、モデルを使ったポートレートで1枚ごとのチェックを行っていたら、きっとモデルは怒っちゃいますよ。また、自然は怒りませんが、待ってくれません。
銀塩写真時代のように1枚1枚を真剣に撮ろうというのが、X-Pro3の Pure Photography ではないかと。
あと、ネイチャーフォトで防塵・防滴を必要とするならば、こんな趣味性の強いX-Pro3より、X−H1、T3の方が向いていると思いますし、何より安価です。

あの隠しモニターの欠点は、三脚使用時に雲台によってはモニター180度開かないケースがあることではないでしょうか。

書込番号:23018977

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5件

2019/10/31 02:36(1年以上前)

隠し液晶は私もどうかと思います。
撮った物をその場で確認したいというのは、基本的な欲求のように思います。
昭和のフイルム時代と違ってその場で確認できるテクノロジーがあるのですから。
それにフイルムシュミレーションの結果を直ぐ確認したいじゃないですか。
そう考えると、隠さないでおっぴろげて欲しかったです。(エロい表現)

書込番号:23019012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/31 06:56(1年以上前)

撮影画像はOVF使用時でも即座にファインダー上で確認できますから(再生ボタンもPROとEはファインダー覗きながら親指で操作できる位置にありますから、押せばファインダー上で再生画像見られます)、マメな撮影画像確認のために背面液晶にこだわるのはきちんと使ってみていないからかも?

もちろん両眼で撮影画像をチェックしなきゃいけない人やハイアングル撮影したい人や気軽なコンデジ撮りには対応しにくいですから、そういうことをしたい場合は別ですが。
(また、背面液晶チェックをやり慣れているため、やり慣れないファインダーチェックにストレスを感じる層は多いのかもしれません。)

個人的にはH1やT1ですとファインダー覗きながら構図変えずに撮影画像チェックしたくてもできなかったので、PROの再生ボタン配置は超好みです。

売れる売れないの話ですと、印象論での買い控えで売れないというのは十分あり得ると思いますし、スナップシューター以外はメインカメラにもしにくい感はあるかもですね。


でも、自分が好きで使えるなら、そのカメラが売れようと売れまいとどうでも良くないですか?


儲けがでるかどうか、サポートが続くかどうかはメーカーに任せとくところですし。

隠し液晶はインパクトは大きいですけど、デジカメとしての機能はそれでも確保できているため、そこまで致命的ではないと感じますよ。
(異論はもちろん認めます。あくまで私見を述べてるだけですので。でも、意見がまるっきり違うのに名指しで問い掛けされたら困りますけどね。)

書込番号:23019108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/31 08:07(1年以上前)

フジユーザーでないですし買いもしない(買えない)ですが気にはなっています。
このシリーズは売れる売れないとかユーザーの使い勝手がどうとかじゃなくて中の人がやってみたいこと形にしてみたシリーズなんじゃないかと。
普段はペンタックスを使ってますが、こちら中の人がカメラと写真大好きで、こんなこと思いついてできたから搭載してみたみたいな機能(アストロトレーサーとか)が多いから、フジの中の人もカメラ(特にフィルムカメラ)大好きなんだろうな〜って感じがしてます。

書込番号:23019183

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/31 08:33(1年以上前)

おはよーございます♪

まあ・・・Pro2は、結構? こんなエンス―向けのカメラとしては、売れた方で。。。
↑第三世代のオートフォーカスは、インパクトが大きかったですから・・・やっと普通のカメラになったと言う喜びと言うか??(笑
先代から・・・好意的に受け入れられた方のモデルだと思います。。。
なにせ・・・Pro1は、全く売れなかったモデルですから(^^;;;
↑まさしく・・・一部のエンス―にしか評価されなかったカメラと言って良いです(フジフィルムも売り上げ的にはハズレを認めてます(^^;;;(^^;;;(^^;;;)。
なので・・・Pro2で十分・・・Pro3は見送りと言う意見にはうなづける部分も多々あります♪
T20ユーザーが・・・あんまりT30に流れなかった(関心を示さなかった??)のと似た感じでしょうか??

そ〜〜は言っても、Pro3には、T3譲りの第四世代の撮影能力が備わっているわけで・・・
↑コレを待望していた人も多いと思います♪
T2ユーザーは、T3に関心が高かったし・・。H1ユーザーは地団太踏んだ人も多いと思います(^^;;;
と〜〜ぜん?? Proシリーズユーザーの中には、あんまりフォーカスの性能にはこだわらないよ・・・って人も多いと思いますけど??
第四世代の撮影能力は魅力だと思います♪

個人的には・・・この「T3」のお下がり・・・ってところが引っ掛かるわけで(^^;(^^;(^^;
これまで・・・「Pro」は曲がりなりにも「旗艦」モデルで・・・良いにつけ悪いにつけ・・・「最新」のテクノロジーを積んで、先頭を切って登場してきたわけですから。。。
「第五世代」として・・・堂々と登場して欲しかった・・・と言う寂しさは感じますorz。。。

背面液晶は、フジの社内でも「賛否両論」揉めたと言う事ですので・・・
我々、やじ馬が大騒ぎしてと〜ぜんだと思います(^^;(笑 

個人的には・・・アリと言うか?? まあ・・・手振れ補正同様、そんなに「重要視」するほどのパーツでは無いので(^^;(^^;(^^;
むしろ・・・これまでのProシリーズの中では、チルトで使えると言う部分がありがたかったり。。。
あの・・・フィルムカメラチックな「ギミック」に萌えますけど(^^;(^^;(^^;(笑
ライカみたいに・・・背面液晶が無いわけでは無いし・・・撮影結果はファインダーでも確認できると言う事で。。。
私の撮影スタイルでは・・・何も困らない(^^;(^^;(^^;

価格は・・・Pro2の初値が¥198,000位だったので・・・
まあ・・・現在のPro2の価格と比べようとは思わないけど??・・・20万円越えは痛いなあ〜〜(^^;(^^;(^^;とは思いますね。。。
↑個人的には「予約」では買えない(勇気が出ない(^^;(^^;(^^;))なあ〜〜〜〜(苦笑

書込番号:23019214

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/31 11:39(1年以上前)

>本機種のチタン外装は美しいです。

金属外装カメラを愛する男は金属フェチですね。外装なんて中身を守れればプラでも木でも十分です。

書込番号:23019432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/31 13:42(1年以上前)

鉄筋コンクリート製のカメラでも作って使ってれば?

書込番号:23019598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/10/31 19:42(1年以上前)

正直いって、XPROシリーズを「尖った個性をもつ独創的なカメラ」なんて本気で思っている人はそう多くはないでしょう。変にカッコつけないでプアマンズ・デジライカとしてそれなりの便利さと安価さを提供すれば良いので、それ以上を標榜するのはライカに対しても失礼ですよ。今の段階では。

例えば手ぶれ補正にしたって「他社の某機種にくらべて厚みは何ミリ薄くて、それを保つには搭載できなくて当たり前だ」みたいな話も出るけれど、その他社にしても以前は困難と思われていた基準を乗り越えて技術開発したから搭載出来たわけです。なので手ぶれ補正が要らないと言えるほど説得力がないカメラと富士が批判されるのも致し方ないことであって。しかもそれが付いてる他社機よりむしろ重くないか?、という疑問も生じます。
あとチタン外装に関しては、好みもあるにせよ個人的には感心しません。擦り傷への耐性が高いって書いてあったけど、ほんとのプロ機を謳うなら落下や衝撃への耐性をアピールすれば?と思う。傷一つないピカピカの高級感あるカメラで撮影ってそんなに大事なことなのかな。

液晶の仕様はもっと理解しがたい。撮影画像の確認などを自宅でじっくり出来るほどいつも時間の余裕があるとも限らず、いちいち開閉する手間はストレス、そして今どき頻繁にファインダー覗いてる人って場所柄によらず不審者と見られかねません。
カメラなんて好き嫌いで選べばいいとはいえ、その好き嫌いの根拠を率直に述べることは問題ないと思うし、少なくとも本スレの批判点に関してはおよそ妥当な意見と感じます。

書込番号:23020021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/31 20:37(1年以上前)

尖ってるとは全く思いませんけど(メモリー液晶つけたくて、レイアウトに苦慮したんだな、くらいです)、これをデジライカと言うのもライカに失礼な気はしますね。

位相差画素を利用したデジタルレンジファインダーはありますけど、厳密な意味ではレンジファインダーカメラではありませんから。
(レンジファインダーの機械的な機構は一切備わってません。)

でも、どこまで行ってもカメラは道具でしかありませんから、気に入ったものを好きなように使えばいいんですよ。
気に入らないものをわざわざこき下ろすのも野暮ってもんです^^♪

書込番号:23020136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9件

2019/11/01 01:28(1年以上前)

フジ愛好者です。XH-1使用してます。写真歴は浅いです。X-Pro3は欲しいです。直ぐには買えませんが。

手振れ補正無しやバリアングル出来ないなどの声、隠れ液晶に向けられる疑惑の視線の多い事に考えさせられました。

私は製作者に共感してるから好意を持つのかもしれません。手振れ補正がついて便利でコンパクトならμフォーサーズのフラッグシップがあるじゃないですか。私がもしX-Pro3に向けられている批判を持っていたなら迷わず他社に移ります。

カメラ業界各々の企業が横一線で便利さばかり追求しすぎてつまらないんですよ、正直。画素数や動画がどうとか…個人的にはもうお腹いっぱいでもう要らない。

引き算の美学、つまり写真を撮る事だけに集中したい。気軽にバックパックにカメラを放り込んで街行く人達に構えられないカメラスタイルでスナップや風景写真を気軽に撮りたい。

手振れ補正無しや隠れ液晶はは不便ですよ?でもそこまで機械にサポートされなければ写真は撮影できないんですか?歩き始めた赤ん坊にいつまでもサポートしなければいけませんか?

何事をするにも心構えは必要ですよね。プロって色々な経験をしてるから頑固だけど一流じゃないですか。X-Pro3はプロの心構えを目指す人のカメラだと思います。写真撮影だけに集中できるシンプルさ。素敵なカメラであり工芸品であり手に持って愛でたい欲求に駆られます。

X-H1は便利過ぎて、簡単に綺麗な写真が撮れます。レンズは1655です。あくまで私次元のレベルでの話ですが。多々ある機能は持て余しています。そして唯一の欠点は気軽に持ち出せるカメラではありません。単焦点レンズを付けてもやはりバッグにいつも入れておきたいとは思えない。

でもメインのカメラはH1でしょうし売るつもりは毛頭無し。常に手の届く所にX-Pro3を置いておきたいな!と夢見てます。

写真って不思議なもので撮影してから数ヶ月経ってから観ると違う写真に見えて駄作だと思っていた写真が輝いて見えたりします。もっと撮影するチャンスを増やしたい!スナップ撮影と本格的な風景写真や星空撮影はカメラを使い分けましょうよ。私はその予定です。

批判されてる方々はProシリーズが好きだからこそと思います。世の流れは便利さ追求ですが、その使い切れない便利さって写真撮影に必須なんですか?と製作者は問いかけているんでしょうし私の感性はそう受け取り共感しました。だからこそ私には物凄く魅力的なカメラです。

書込番号:23020626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 06:02(1年以上前)

>ほっとけーキッさん

同感です。僕もオリンパスとニコンのフラッグシップ機を使いながら、最近はソニーα900やニコンD200,50を多用しています。動きの速い野鳥や、暗所での使用を除いてはこれらの機種で充分良い写真が撮れます。カメラに撮らされる写真は面白くないですね。言われるようにお腹いっぱい状態で最近は新機種にはさほど興味が沸きません。このカメラ、久々に”オッ”と思いましたが、価格が高すぎますね。この手のカメラは、ニコンDFのように経年的な価格の極端な低下は望めそうにありません。最近はデジカメの価格設定が軒並み高めなのでユーザーの感覚も麻痺しています。せねて10万円台の販売価格なら良かったのにな。

書込番号:23020721

ナイスクチコミ!7


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/01 06:36(1年以上前)

Proはライカではない。そんなのは当たり前。が、ライカへのオマージュに溢れているのは間違いない。それは、富士に詳しい人ならみんなわかってる共通認識だと思う。で、そのカメラにバリアングルやら手振れ補正やら、ロマンのない機構を求める声を聞くと、ああ結局何もわかってないんだねって思うだけ。じゃあ何で興味持ったの?っていう。正常進化を望む気持ちはわかるし、そういう人の意見はアリだけど、買う予定もなかった人間が、お前らライカじゃないんだから大人しく手振れ補正載せとけよって言うのは、右習えのいじましい日本人的感覚に似てて実に気持ち悪い。

書込番号:23020747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/01 08:31(1年以上前)

べつに不便なら不便でいいわけです。そういうカメラとして一貫性やセンスに優れたものであれば。一部の頑固なプロから高評価だと言ったってそれはあくまでその方ご自身の判断なので、そうは思わない人間がいるという事が無意味になるわけじゃない。
今の便利さに溢れたカメラだらけの中じゃ多少は個性的に見えたりもするかも知れないが、それはホンモノの個性とは違うんじゃないかな。少なくともXPRO3に関しては。べつにこき下ろすでも何でもなく、便利を削ったホンモノってそう簡単に作れないよというごく当たり前の話。まあ「ホンモノ」という言葉自体があまりにCM臭いかもしれないが。

書込番号:23020850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/11/01 08:58(1年以上前)

待ち焦がれていたpro3のタッチ&トライで隠し液晶とovf倍変不可にガックリし、
3日前にx-t3を売ってpro2を購入した変態です。
いや〜pro2っていいですね。ボタンの位置が絶妙。
撮影結果を背面液晶ですぐ確認できます。
ovfも倍率変更可能であり、xf35のovfブライトフレームの大きさがevfの見え方と違和感が少ないです。
それと視度調整はグラグラしておらず、いつの間にか改善されていました。
pro3が発表され触った後なのに、pro2を買って後悔もないですし逆に満足感が高いのは何故だろう。
何故なら、新型機より旧型機の方がトータルで優れているからです。残念。

書込番号:23020887

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/01 12:47(1年以上前)

>そういうカメラとして一貫性やセンスに優れたものであれば。

お前の写真はセンスあるもんなぁ(笑)

書込番号:23021197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 13:10(1年以上前)

物であるPro3に対する意見批判等はいい。
胸くそ悪いからって人への人格攻撃はいかがなものかな?
ごく一部の方。

書込番号:23021239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/01 19:06(1年以上前)

>せねて10万円台の販売価格なら良かったのにな。

早めに10万円台に下がるでしょう

書込番号:23021731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/01 22:30(1年以上前)

たくさんのご意見を頂きありがとうございました。
本機種の機能(特に背面液晶や手振れ補正なし)について、銀塩カメラを持ち出して本機種の存在意義を語る方もいらっしゃいますが、その理由については利にかなってるところもあるものの、そういう方も最新の技術(電子補正や画像処理による加工(フィルムシミュレーションも含む))は活用する訳で、結局は銀塩カメラの機能の中から、自分の信条に合うものだけを選んでいるだけなのであって、やはり(少なくとも私は)納得できないという他ないと思います。

また、あるべき技術をつけるべきという主張が「右にならえの日本人精神」という方もいますが、例えばGALAXYとiPhoneを見れば分かるように、持てる技術を最大限活用、集約して、他社と切磋琢磨していくのがグローバルスタンダードだと思います。
そして、その中で所有者が必要な技術を取捨選択していけばよいと思うのですが、それができないのは「技術がない」か「ガラパゴス化(結局は淘汰されてしまう)」と思われるのはやむを得ないと思います。

このようなことを考えている時点で、私はこのカメラやひいては富士フィルムとは縁がないのかも知れません。そういう意味でも有意義な意見だったと思います。

いずれにせよ、このカメラの最終的な評価は市場が決めるものだと思います。X-H1のように、1年やそこらで価格が暴落しなければいいのですが。
私の批判に対する意見は概ね出揃ったようですので、ここら辺でこの板は閉じたいと思います。
ここに記載のある意見がどんなかたちであれ、閲覧された方の参考になれば幸いです。

書込番号:23022142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/01 23:32(1年以上前)

何か勘違いしてるよね。ガラパゴス化は、その名の通りガラケーや、当時のウォークマンなど、スペック競争に走りすぎて行先のなくなったところを、全く新しいコンセプトで乗り込んできたAppleやGoogleに市場を掻っ攫われた時に起こるのであって、Proシリーズのような尖った商品を投入してて起こるものではないよ。むしろ日系企業が全社SONYのようなカメラを目指しだしたら、それこそ日本のカメラメーカーは頭打ち。富士はそれを防ぎうるコンセプトを持つ唯一のメーカーと言っていいと思うんだけど。

書込番号:23022260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/02 01:27(1年以上前)

>R-23さん
OVFを付けてみたり特異な位置にディスプレイをつけてみたりと「尖った」スペックに進化してるんですよね。

書込番号:23022406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/02 15:07(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
R-23さんへもコメントは余計でしたね。
OVFなんてPro-1が世界初というわけではなく、ライカやデジイチは昔からの技術。
ハイブリッドにしたのは富士が最初ではありますが。それだって8年近くも昔の話。
隠しモニターだって、無くしたわけじゃぁないし、人によっては不便なだけ。
それを気に入ったという人もいれば、気に入らないという人もいる。
最終的には、気に入れば買えば良いし、気に入らなければ買わなければ良いというところrへ行き着く。
日本ほど数多くのカメラメーカーがあり、数多くのカメラが売られ、それも安価に買える国はそうありませんよ。

>「尖った」スペックに進化してるんですよね。
嫌みのつもりでしょうが、何を「進化」とするかで違ってくるでしょうね。
こんな万人向けでないカメラを出したという点は、マーケットが縮小している中では英断だと私は評価しています。

カメラは写真を撮る道具。
こんなことに血眼になるより、1枚でも多く写真を撮る方が良いと思う。
お天気も良いのでこれから撮りに出かけます。
さいなら。

書込番号:23023202

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/02 15:22(1年以上前)

この板は閉じましたが、次回は実写の後評価して頂ければ皆様の参考になると思います。ありがとうございました。

書込番号:23023222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 00:16(1年以上前)

板を閉じた後ですが、この板の批判がそれなりに共感を得ていることから、試用後の個人的な感想を書いておきます。誰かの参考になれば幸いです。

【良かった点】
・外観の質感が素晴らしい。
・(ボディが大きすぎる点は批判したものの)小指が余らずホールドはしやすい。
・フィルムシミュレーション「クラシックネガ」の再現性が優れていた(他機種でもファームアップで対応できるだろうという批判は野暮なのでやめておきます)。

【悪かった点】
・Fnボタン4つと十字キー廃止で操作性が改悪(後でじっくり現像するんだからいいでしょうということかな)。
・なぜか一等地に「playボタン」がある(液晶を隠したのになぜそこに!?)。
・OVFの倍率変更ができないので23mm一本勝負じゃないと実用性なし。そしてEVF撮影時に黒いシャッターが降りていて不恰好(OVFは飾りだと思えばかっこいいから許せる。)
・サブ液晶が暗くて見辛いし、なくても全く困らない(引き算とは)。
・背面液晶が隠れているのはやっぱり手間・・・(隣にいた妻は「カメラを物理的に共有することを考えてないのか」といったことをいっていました。よくも悪くも「孤独なカメラ」といったところでしょうか)。

様々な思いがあるのは重々承知ですので、あくまで個人的な感想です。
結論としては、操作性の難や不必要かつ不便な可動式液晶がある等のデメリットから、やはり今回は見送りということにしました。この仕様は「x-pro」を名乗る機種ではやって欲しくなかったです。
富士フィルムさん「x-pro2」の正統な後継機をお願いします(X-H1の売れ行きが不振だった直後にx-t3を出したような、柔軟な販売戦略を期待しています)。
それでは、皆様の使用後の感想を楽しみにしております。ご覧いただきありがとうございました。

書込番号:23058102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/20 07:33(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
>(X-H1の売れ行きが不振だった直後にx-t3を出したような、柔軟な販売戦略を期待しています

あれはH1購入者から非難轟々でしたが、柔軟な販売戦略と呼んでいいんでしょうかね?^^;Pro3の後に背面液晶アリのPro3-2とか出ようもんなら、ボロクソに叩かれると思いますけど…。

書込番号:23058333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 12:22(1年以上前)

>R-23さん
私の希望的観測かも知れませんが、本機種を購入する人は上記の不便さを承知して(それどころか好意的に捉えて)購入する訳ですから、背面液晶等があるxpro3-2(仮)のような機種が出ても、うまく住み分けはできるのではないかと思います。
本機種の売れ行き次第でしょうかね。

書込番号:23058753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/20 12:52(1年以上前)

イベントで上映していたムービーでは、企画部の偉い方曰く「セールスの人間には猛反発を受けたが、仕事後に個別に飲みに行って話を聞くと、個人的には悪くないけどセールスとしては反対という声ばかりだったため、本当に嫌というわけではないなら出そうと決めた」という旨の発言をしておられました。
開発の上野氏も「これを気に入る人たち以上に気に入らない人が多いだろうことは承知している」といった旨をギズモード・ジャパンのインタビュー動画で語っておられましたので、売れない予想で出してるんだろうなというのは見て取れます。
https://youtu.be/3ohmRZP3r9o

セールスよりも哲学を重視してるような、そんなカメラですから、PRO4は不明ながら他機種ではこの形にしないだろうという噂もありますし、これっきりにはなるかもしれませんね。
(それなのにDRシルバーもDRブラックも限定生産ではないそうです。)

私は肯定派ですけど、背面液晶は最悪開きっぱなしでもファインダー覗けますから、ファインダー倍率の切り替えアリのモデルが欲しいですね^^;;

書込番号:23058816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/20 17:13(1年以上前)

機種不明

売上期待できないとの見解ですが、T系のCBキャンペーン修了後、何か動きがありそうな予感ですな。

書込番号:23059145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 19:49(1年以上前)

>デグーラバーさん
倍率切り替えができなくなったことに関してがっかりしたという声が多いですよね。
・倍率切り替え不可
・OVFに黒いシャッターが降りてくる
・ボタン減らしたのに一等地に「playボタン」
特にこの辺は、そこまでこだわったのになぜ!?と思ってしまいました。

上記の点は意図したか不明ですが、背面液晶に関してはおっしゃるとおり「哲学」のようなものを重視したんでしょうね。
そして不便さを乗り越えられるほどに、その「哲学」に共感でかるかどうかが、購入する際の決め手になるかも知れませんね。

書込番号:23059382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 20:01(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
セールストークでは「これを気に入る人たち以上に気に入らない人が多いだろうことは承知している」といった趣旨のことを強調している一方で、「エントリー機種は売上が減少」「フラッグシップモデルx-pro3を中心に拡販していく」という記述に違和感を感じました。
拡販を図るという割には、キャッシュバックや予約者への特典等はありませんね。

個人的には以上から、
@セールストークは「マイノリティであることによる特別感」を出すためだけの表現で、実は強気な販売台数を見込んでいる。
A最高値で売った後に、拡販を図るための販売戦略を控えている(キャッシュバックや新機種等)。
のどちらかではないかと推測しました。
そしてAの方であると願っています。

書込番号:23059409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/20 21:18(1年以上前)

会社として、株主に「あったぶんX-PRO3売れないんで、売り上げは期待しないでください♪」なんて言えようはずも無いでしょうから、出した以上は(事前リサーチでかなり厳しそうと分かっていても)やる気は見せないとダメでしょうし、そりゃそうなるよね〜って思います^^;

でもこの22日からスタートして1月12日まで続くキャンペーンにはPRO3入ってませんし(T3とT30のみ)、スタートダッシュの段階ではキャッシュバックに釣られる層が買うとは思ってないかもです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/?_ga=2.176161893.1924890917.1574250469-262135593.1543498541
PRO3が厳しい部分をなんとか埋めたいところなのかもです。

書込番号:23059577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/20 21:23(1年以上前)

Aなんだろうなーと睨んでます。
予約者へバラまいてある程度動きが落ち着いた頃にキャンペーンでしょうね。割合的にはDR色が発売されるであろう12月後半に初ロットが吐け、3月決算へ向けての販促としてキャンペーン実施。推測です。 
表向きには少数派であるツウ気取りの心に揺さぶりをかけて、儲け頭である多数派の一般人は切り捨て。商売度外視ぶっていますが。
スレ通り、切り捨てられた私は怒ってます。
失望のもと、あと4年、また待つのか?
その時はセンサーもエンジンもXマウント唯一の最新で登場してほしい。気が済んだろうから頼むから背面モニターは普通に戻してくれ。

書込番号:23059588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/21 11:33(1年以上前)

D-Padが無くなり、物理ボタンも減ってるのが使い勝手にどう影響するのか気になります。
今現在は、アドバンスフィルター、ホワイトバランス、フィルムシミュレーションカスタム設定などEVFで変化を見ながら決めたりしています。
Qメニューでは変化が分からないし…。シャッター横のファンクションボタンを固定設定ではなく、押すごとに項目を切り替えてフォーカスレバーで選択するとか出来てほしいな。あとは皆さんが言われるOVFの倍率変更も必要です。このままでは実質23mmしかOVFでスナップできないから。

書込番号:23060526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

jpg撮影でないと電子手振れ補正が効かないようです。
夜の街を手持ちで比較的に手軽に撮れるかな??と期待していたので、
残念でした。
手振れ補正付きレンズも、L-マウントではシグマから、出てないようなので、
しばらくは、手持ちで頑張るか、ジンバル買ってみるかですかね。

ただ、DNGの情報量はなかなか多く、SPPで現像すると、真っ黒のところから絵が浮かんできます。
(比較的、ノイズの乗ってない)
そこは、良かった。

書込番号:23013504

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA fp ボディのオーナーSIGMA fp ボディの満足度4

2019/10/28 15:41(1年以上前)

発売前から取説PDFに書かれてましたが、電子式手ブレ補正は制限が多いですね。

以下の機能、および設定は併用できません。
HDR 撮影、 連続撮影、 インターバル撮影、 ブラケット撮影、Fill Light、 フラッシュ撮影、
コンポジット低 ISO 拡張で追加された ISO 感度、
画質: DNG (DNG+JPEG)、 フォーマット: CinemaDNG

書込番号:23014040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2019/10/28 18:35(1年以上前)

複数枚を合成してブレのない写真にするソフトウェア的な加工なので制約があるのは仕方ないです
1/4secでも少し身体を固定すればそこそこ撮れてしまう凄い機能ではあるのですが
手ブレ補正に拘らずISOを上げれば良いだけなのでスチルには必要な機能ではないと感じました

ムービーが本命でスチルカメラとしては大したことないだろうと侮っていましたが拡張ISO低感度など面白い機能が多くて楽しいです

書込番号:23014254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ278

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件

Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?

センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。

将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。

【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)

バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)

サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)

ダストリダクションが省略されている

他にも色々ありますが以上です。

書込番号:23013408

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/28 08:21(1年以上前)

D一桁のミラーレス版が出て無いのに
D500のミラーレス版はまだまだでしょ。

書込番号:23013413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/28 08:39(1年以上前)

おはよーございます♪

時期尚早でしょう♪

書込番号:23013435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/28 08:52(1年以上前)

>Kazbooooさん

> 拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
> (手袋をつけたまま操作不可)

↓のようなものの中に使えるものはないのですか?
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509582830/

https://zozo.jp/ranking/category/fashion-accessories/gloves/all-sales-men.html?p_gttagid=8503_395008

The NORTH FACE、とかもありますが…。
高いけど…(>_<)

Z50は、とにかく、小型軽量化、を優先した、そうです。D500、の方向性とは違うと思います。

書込番号:23013452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/28 09:19(1年以上前)

軽量小型のボディと、プラマウントのダブルズームキットレンズ。
自ずと対象ユーザーが知れますけどね。

その割には金属ダイキャストボディに防塵防滴。
上級機ゆずりの操作性。
ニコンらしいこだわりがあるんじゃないですか。

動きものに対しては、やっぱりEVFの追従性とAFがねえ・・・・
α9並になって初めて・・・それでも一眼レフに比べると・・・みたいな世界かと。

書込番号:23013477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/10/28 09:30(1年以上前)

理想像や不満ばかり言う人は結局買わない人。
私は銀座で見て触って即決しました、16-50キットを買います。

書込番号:23013493

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2019/10/28 09:36(1年以上前)

他社を含めて、ミラーレス機ですから。
レフ機のようには行きませんよ。別物。
買いますけどね。

ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。

書込番号:23013503

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2019/10/28 09:41(1年以上前)

やっと方向性が決まったミラーレスのエントリー機って感じましたけどね。

書込番号:23013507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/28 09:58(1年以上前)

>うさらネットさん

> ゴミ取り省略は、ニコワンJ系の経験では心配無してません。

Jとは違って、防護フィルター無しですが…。
ゴミは、ゴミとセンサー面が近くて、レンズのテレセントリック性が高いほど、目立つらしい。

書込番号:23013535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/10/28 11:32(1年以上前)

>Kazbooooさん
APS-Cのミラーレスが出るならD5xxx、D7xxx系の扱いで、それ以上の機種は最初に出ないと思っていました
サイズ、重さを見てもエントリークラスをまずということですし、それは間違ってはいない方針ではないでしょうあk

サブ液晶ですがZ6を使用していてもほとんど見ていません
結構サブ液晶が必要という人が多いですが、あまり必要ないようにも思えますがいかがでしょうか

書込番号:23013671

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:56件

2019/10/28 13:28(1年以上前)

シェーバーのレビューだけしていたら。

書込番号:23013865

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5

2019/10/28 14:13(1年以上前)

スレ主氏みたいな期待をしてた人は、ほとんどいないでしょう。

書込番号:23013934

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/28 15:51(1年以上前)

どんな人が買うんだろ
コレ本体とレンズマウントアダプタの価格でD500買えるし
ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな
(カタログも、んな雰囲気だし)

Nikon1の轍、踏んだりして

書込番号:23014054

ナイスクチコミ!7


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/28 16:27(1年以上前)

ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。

シグマのレビューだけしてた方が良い方もいらっしゃいます
(マジで参考になるのですけどね。)

書込番号:23014097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/28 16:44(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> ここの話をまともに聞いていたら、たぶんニコンは潰れるでしょう。

案外、まともに聞いている気配がするだけど…(・ω・`)
Df出したし…( ^ω^ )

絶対に聞いて聞いていそうに"ない"、のが、キヤノン。
ソニーは?
どうだろう?

書込番号:23014116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/28 16:47(1年以上前)

>しんじ003さん

> ミラーレスとかのカメラぶら下げて闊歩するカメラ女子とかなんかな

今、残っているのは、各社FX(FF)とかフジのX-T一桁…、では?

書込番号:23014118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8969件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/10/28 17:00(1年以上前)

出てもいないのに文句ばかり!

こんな人はどんなカメラが出ても買いませんね。

自分の腕で撮ることを忘れた人が多すぎます。

機械ばかり頼ろうとする人がなんて多い時代か。

シャッターを押せば後はすべて機械がやってくれる、そんなカメラ欲しくありません。



書込番号:23014129

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/28 17:40(1年以上前)

>Kazbooooさん
え!?Z50にD500相当のカメラを期待していたんですか?
その方が驚きですよ。
以前から廉価なZが出ると言われていましたし、それがAPS-Cで出るという話はずっとありましたよ。
D5600を改良したFマウントミラーレスかもという話もありましたので、エントリーモデルのAPS-Cという路線は確定的だと予想していましたが。
近々、Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、1年以上は出てこないかもですね。
レンズが出揃ってきてからでしょうかね。

私的にはレンズに手ブレ補正が採用されてボディに手ブレ補正を入れてこなかった所が不満ですけど、エントリーモデルで軽量コンパクトさを優先という路線が明確な機種だと思いますよ。
肩液晶はあまり気にしていませんね。
何れにしてもこの先に中級モデルやフラッグシップモデルも用意されるとは期待しますけど、nikon1を除けばミラーレスはまだ始まったばかりですからね。


>バッテリーが他機種と共通ではないこと
ここの不満点は同意します。
せめてD5600と同じであれば・・・。
今までのエントリーモデルとは一線を画するという決断の現れなのですかね。

書込番号:23014174

ナイスクチコミ!14


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/28 20:14(1年以上前)

この本体とZレンズ58mm・F095を組み合わせて、
「軽自動車≒小型車にフェラーリのエンジン付けたマセラティ(みたいな車)」
みたいなカメラてカッコいいと思います(@_@;)
画質エンジンがVer.6なのでD500より画質はいい筈だと思います。
DxOのレビューで証明されれば買う気満々です(@_@;)

書込番号:23014443

ナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/28 21:52(1年以上前)

発売前に悪口を言うのはどうかと思うが、
昨日カタログをもらってきて、ちょっとなぁ、って思いますた。

カタログにしれっと35mmと50mmが載せられてる…
もちろん、フルサイズ用。
こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。

書込番号:23014687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2019/10/29 03:20(1年以上前)

> Z6相当のZ60が出てくるのかなと大胆予想をしていますけど、
2019/10/28 17:40 [23014174]

Z50やZ60で多重露光兼インターバル撮影が可能か、興味があり
ます。

書込番号:23015177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2019/10/29 03:33(1年以上前)

Kazbooooさん
> 他社競合もα6000シリーズでしょうか?

ILCE-6400/6500/6300/6000 まででしたら、バッテリー容量が約2.2倍
になる前なので、有効画素数も若干異なりですが、殆ど同等ですね。
SONYは多重露光兼インターバル撮影が出来ない点で劣ります!

書込番号:23015180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 07:46(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> こりゃ、DXミラーレス専用レンズをしばらく出す気ないな。

予見し得る未来に出るのは、18-140mm、だけでは?
忘れた頃に、広角ズームが出るかどうか?
それまで、ニコンがもてば、だけど…^^;
専用パンケーキも出さないような?

書込番号:23015294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/29 07:59(1年以上前)

DXレンズ、出すとしたら

マクロや広角ズームは、まあアダプタ付けてFマウントレンズを使えば何とかなりますけど。
望遠はもちろん。

高倍率ズームと換算35mm前後のパンケーキは欲しいですよねえ。
旅行用・スナップ用に。

でもロードマップに載ってないってことは・・・・

書込番号:23015309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 08:03(1年以上前)

>オムライス島さん

ニコン的には、ロードマップに載っている
18-140mm
が、高倍率ズーム、みたいです。

書込番号:23015322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/29 08:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、18-140は載ってますねえ。
これは失礼しました(_ _)

ということは、後はパンケーキか。
出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。

それぐらいのスナップレンズ、キヤノンも富士もMFTも出してますからねえ。

書込番号:23015365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 08:37(1年以上前)

>オムライス島さん

> ということは、後はパンケーキか。
> 出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。

E20 with TZE-01(ボソッ)
F2.8だけど…
または、TZX-01が出るように習先生に直訴!

書込番号:23015375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 09:19(1年以上前)

結局
広角だのパンケーキだの言う人は
ソニーのレンズを使う
ZのDXには手を出さない
の二択だと思います。

私は。f(^_^)
前者を真剣に検討した上で後者を選びました。

書込番号:23015416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/29 09:38(1年以上前)

>結局
>広角だのパンケーキだの言う人は

僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)

でも、Z50発売されたら、一応ひと月ぐらいは様子見て・・・
結局買うと思います。

パンケーキまだだけど見切り発車^^;

書込番号:23015437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 09:57(1年以上前)

>オムライス島さん

> 僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)

私は…
ZはFXのみ
CXをキープ
にしました♪
そもそも、FもDXは持っていないので…。

ソニー(APS-C)とEF-Mは、バイバイしました。
EF-Mは、レンズが少し残っているけど…σ^_^;

書込番号:23015459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 15:06(1年以上前)

そのうち出るでしょう。

書込番号:23015925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 15:25(1年以上前)

最初 D500Sを出しておいて 翌年投入じゃないかな?

書込番号:23015955

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 18:35(1年以上前)

本日、実機をお触りしてきました。

作りはたいへん良いかと思います。
ファインダーも良かったなぁ。
EOS-M Kissと比べるとワンランク上。だから中級機と言い張るのも納得できる。
2台買おうかと思いました。

でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
右手だけで操作できるのがコンセプトなのに、カタログに載せているのは、キットレンズ2本の他は、35mmと50mmのF1.8。
片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。ごりっぱです。

書込番号:23016269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 19:22(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!

TZE-01とEマウントAPS-Cレンズ群が君を待っている。
> 35mmと50mmのF1.8。
> 片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。

E35もE50も、APS-Cは、OSS搭載。なので、没問題、に少しだけ近い。

健闘を祈る。( ̄^ ̄)ゞ

// そもそも片手持ち自体が(ぴぃ〜)なのだけど♪

書込番号:23016343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 19:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

嵌めたいのは、E20とかシグマの19mmや30mmです。
だと言っても、あなたとは、穴(マウント)兄弟になりなくないです。
上の太郎の歴史さんと仲良くしてやってください。

書込番号:23016363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 19:48(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> 穴(マウント)兄弟

その可能性は、当面、ないのでご安心?ください。
↓なので♪
書込番号:23015459

書込番号:23016385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 20:22(1年以上前)

でも、レンズがそろえば、ぱねぇ軽量&高性能なシステムになると思います。
バッテリーが、ちょっち残念無念。

書込番号:23016463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 20:28(1年以上前)

バッテリー…
V1の轍を踏みたくなかったのでは?
EN-EL 15採用で、本当に、クソ重かった…(ー ー;)

書込番号:23016477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/29 20:47(1年以上前)

APS-C 一機種だからD500相当なんでしょ。
上位でも下位でも物は言いよう。

NIKON的には上位機種に寄せたほうが聞こえがいいだけでしょ。

複数機出れば再考の余地あり。

それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
初心者にこそ全部入りが優しいのは目に見えているのに、こんな旧世代の携帯電話みたいな機能制限した機能選定はナンセンス極まりない。

sigmafp みたいに無いなりに小型化とか特化した商品こそ今の売れ筋になりうると思う。

書込番号:23016509

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 21:36(1年以上前)

機能的には?だけど、ファインダーとか、操作性とか道具としては優秀だったよ。

書込番号:23016627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 21:48(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

> それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?

そういうことで、Nikon1、復活!!
( ^ω^ )

書込番号:23016656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/30 06:26(1年以上前)

一つ前のスレで気が付きましたが、Zシリーズってボディ内モーターが無いんですね。アダプタかましても古いAFレンズはMFでしか使えない。僕的にはこれは困ったものです。

書込番号:23017124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/30 07:59(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

それ、僕も感じてます。

ソニーだと、Aマウントのボディモーター駆動のレンズをAFで使用できるアダプター出してますよね。
アダプター自体にAF機能をもたせたやつ。
ああいうの、ニコンも出したらいいのになあ。

書込番号:23017205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/30 16:14(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

それなら私の持ってるD2Xが(・∀・)イイネ!!

書込番号:23017951

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 21:57(1年以上前)

うぇ~ 結局Fマウントに戻っちまった。

書込番号:23018650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:72件

一目惚れでした。
マイクロフォーサーズにしては大きい、値段が高いと言われても私の耳にはそれは心地よいハーモニーにさえ聞こえ、
アバタもエクボとでもいいましょうか、いえ、それを上回る魅力を感じ購入しました。
手持ちのニコンD500よりは機動性もよく、人物も瞳AFが決まればハッとするような画像が撮れ、風景写真でもその強力な手ブレ補正に加え、自然な色合いに自己満足して我が作品を眺めました。
そう正に蜜月の日々、恋にも似たDC-G9との満ち足りた日々。
レンズはキットレンズのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を買い足し、さらに単焦点レンズは、LUMIX G 25mm/F1.7を購入し下手ながらもこの機種を愛して来ました。
購入から一年が経ち、一泊二日の撮影旅行に出かけ、旅の思い出とともに撮影した写真を見返していました。
すると数枚に、黒いポツポツとした影が写っていました。
まあ、よくあることですよね。
ダストクリーニング機能を使っても改善できず、自分でセンサークリーニングする手もあったのですが、ここは我が愛機、金は惜しんじゃいけない。
延長保証サービスにも入っていたので、修理費用の半額は購入店持ちなので修理点検に出すことにしました。
購入店の対応もよく、見積もりは2週間前後、その後修理に1週間程度とのことで往復送料はこちら持ちで送り出しました。
2週間を過ぎても何の音沙汰もないので、購入店にメールをすると「無償修理で料金は発生しません、数日後には返送できると思います」との回答。
見積もりを連絡して欲しい旨のメールをしていた私は、その対応を少し残念に思いましたが、まあタダならいいかと思い、愛機の到着を待ちました。
約束通り、数日後到着した我が愛機を目の前にし、早速屋外を試写しました。
しかし、すぐに違和感が、ピントが合わない、音がしない。
ピントが合わないと思っていたのはファインダーの視度調整が変わっていたからであり、音がしないのは電子シャッター&サイレントモードに設定されていたからだとわかり、調整をしましたが、視度調整は出来ましたが、電子シャッターからメカシャッターへの切り替え、及びサイレントモードの解除が出来ません。
早速、購入店に電話すると、「そのカメラがどうかよくわからないのでパナソニックさんのサポートに聞いてみて下さい」との返答。
憤りを覚えながらもサポートに電話するもまあ繋がらないですよね。
そこで再度、購入店に電話し怒りをぶちまけると「症状を書いた紙を同封して送って下さい」と言われました。
「送れって簡単に言うけどまた送料はこっち持ちなの?」と聞くと流石に今回は着払いでいいとのこと。
3週間待たされた挙げ句、これかよと思いながらもう待てないので1週間以内で仕上げて欲しいと付け加え当日発送しました。
かなり、きつく言ったからか6日後に修理完了で愛機が戻り、ほぼ一月ぶりに撮影できると喜んで開封し、電源を入れました。
また違和感が、肩液晶の表示がされません。
電源再投入、バッテリー入れ替えと出来うる対応をしてみても駄目。
すぐに仕事に行かなくては行けなかったので、購入店にメールを送りました。
パナソニックは何をしているんだと、パナソニックからの修理報告書には出荷点検で「メニュー・モニター機能」の欄にはレ点が入れられています。
まあブラインド作業だとは思いますが。
受付窓口はCS社 西日本TR部となっていてこれはパナソニックの修理・部品サービス部門のようです。
自社の製品をまともに修理できず、出すたびに新たな不具合を発生させる部門なんですかね。
この件で百年の恋も冷めました。
もう、パナソニックの商品は買いません。
商品は最高かもしれませんが、サポートは最悪だと思います。
皆さんもご注意下さい。

書込番号:23001318

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/22 08:46(1年以上前)

当方も先日、修理に出したばかりでなんだか不安になってきました。
無事に完治して帰って来て欲しいです.....

書込番号:23001390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 09:47(1年以上前)

>ダレン*さん

私も今回のように不具合が増えて戻ってくる修理は初めてで驚いています。

しかも、関連しているのかどうかは分かりませんが、全く違う場所というか違う現象でビックリです。

メーカーの正規の修理センターのようなのでパナソニックさんの力量不足を疑います。

カメラは、本当にいいカメラだと思うのですが。

完治して治って来ると良いですね。

書込番号:23001483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/10/22 09:58(1年以上前)

パナの対応で最悪って言う人もいるけど、神対応って人もいるね。
色々見てると確率的に半々(笑)
自分はまぁ〜かなり対応良かったと思います。
直に秋葉原の修理工房に持ち込んだから?

レンズを大阪で修理出した時は、時間かかり電話が来て「修理に2万8千円」かかると言われ、
「メーカー保証期間中なんだけど!保証期間中に金かかんのか」と言ったら、センターに確認しまた連絡すると。
その後連絡なく、結局修理出してから2週間以上経って家に送られてきました。
大阪の対応が悪い??

書込番号:23001501

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/22 10:11(1年以上前)

はじめの修理から返ってきたときに、リセットするか、設定をいじるかで直らなかった? 確実に不具合だと判断して送り返しましたか?

用もないのに送り返すから、痛くもない腹を探られて、2度目みたいな「本格的な」不具合が発生した、ってふうに思ってしまいます

書込番号:23001530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/22 12:56(1年以上前)

4行目までは読んだ

書込番号:23001841

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/22 13:30(1年以上前)

こんにちは。今の所、酷使のわりにG9非常に故障しないですが、スレ主さんの伝票とか画像欲しいですね。私は最初のバッテリーがたまに映らないくらいで、センサーとか皆無ですね。


書込番号:23001895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/22 13:42(1年以上前)

>悠久の騎士さん
ご愁傷様です。
肝心の最初のセンサークリーニングはできてたんですかね?
カメラが動かない不具合じゃないから、それは確認できたと思うのですが。

想像ですが、近年この手の精密機器を修理に出すと、まずはユーザーの使い方も含めて動作記録をチェックするようです。
その時サービス用の深いメニューをいじってしまっているのかもしれないですね。

>酔拳オヤジさん
>色々見てると確率的に半々(笑)
対応良かった場合は、当然と思って書き込まない人が多いでしょうし(笑)そう考えると確率悪くないのでは?

カメラではないですが、パナのサービスは経験的には家電では概ね良い、たまに神、と思います。
PC関連でも、まあまあ。ソニーよりかは良かったと。
ただ応対はクールで事務的なので、プラスアルファ求める人には不満かも。

書込番号:23001921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/22 17:20(1年以上前)

>悠久の騎士さん

不愉快な思いをなさった由、痛いほど伝わってきました。

もし全てのトラブルが解決したのならば、いっそういとおしくなり、恋愛感情が高まるやも知れません^^


センサークリーニングについては、最近は便利なグッズが販売されていて、簡単に出来るようになりました!^^

密封された「センサースワブ」を取り出して(幅が合わないなら4/3の幅にカット)、センサーを縦か横に”ひと撫で”するだけです。


例えばコチラです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

書込番号:23002369

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2019/10/22 18:26(1年以上前)

少なくとも十数年前からは、モノに対する「本スレのタイトルのような表現」は、フェチズム扱いされ易くなっています。
二十数年ならば一種の美談的扱いもあったかも知れませんが、現状ではビミョーですね(^^;

あと、要所要所での「証拠の保全」はお忘れなく(^^;

書込番号:23002501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:01(1年以上前)

>て沖snalさん

>用もないのに送り返すから、痛くもない腹を探られて、2度目みたいな「本格的な」不具合が発生した、ってふうに思ってしまいます

上から目線ですね。

すみません、初歩的なリセット等は試みました。

当たり前なことまで書くと長い文章が尚更長くなるので割愛しました。

用もないのに送り返す程暇では有りません。

書込番号:23002964

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:04(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

>スレ主さんの伝票とか画像欲しいですね。

お見せしたいのは山々ですが、最近は悪意を持って流用される方がおられるので掲載は控えております。

書込番号:23002977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:09(1年以上前)

>footworkerさん

便利なグッズを教えていただきありがとうございます。
今回は、延長保証サービスの規定に自己修理や改変を行った場合は保証の範囲外との文言が有り、他のカメラは自分でセンサークリーニングを行っていますが、まずは信頼できるメーカーに出そうと考え送った所、不具合が出た次第です。
ゴミの混入だと思っていたのですが、センサー交換までしているので他の不具合もあったのかも知れません。

書込番号:23002988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
 
>あと、要所要所での「証拠の保全」はお忘れなく(^^;

ご親切に有難うございます。

証拠は文書、画像とも残しておこうと思います。

書込番号:23002996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:16(1年以上前)

>rokumokuhanさん

写りは確認できていません。

自宅の庭程度は移しましたが、絞って写す前に不具合に気づき、それ以上使ってもしも不具合を助長する結果になってもいけないので現状保全に務めるべく、一切触っていません。

書込番号:23003019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:21(1年以上前)

>AE84さん

で、4行目で全てがわかったと。

そう言うわけですね。

人生の貴重な時間を使って読んでいただき、有難うございます。

さらに、書き込みの手まで煩わせてしまい、誠に痛み入ります。

今後とも宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

書込番号:23003031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/23 00:22(1年以上前)

>悠久の騎士さん
要領を得ない長文の行間から、ビギナーまたは本来自分ですべきことまで他人に頼るヘタレではないと想像してたことは確かです。

しかし、そうなったのは、それだけダラダラ書きながら必要な部分が抜けてたからですよ。「さらに長くなるから」は言い訳であって、もっと端的に書いていただきたい。

あと「痛くも無い腹を探られて」は上から目線でもなんでもありません。むしろ常識に近いものだと思います。

書込番号:23003284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2019/10/23 00:43(1年以上前)

>て沖snalさん

やめましょうもう、本題から外れるだけだから。

上から目線は撤回します。

これでいいですか。

書込番号:23003295

ナイスクチコミ!15


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/28 07:42(1年以上前)

G9 買ってから一年以上酷使してきましたが、メカニズム的には一度の不具合も起きず、非常にタフなカメラだと感じております。
かなりの雨にも耐えましたし…
背面液晶脇のグリップとSDスロットのグリップが剥離しましたが、自分で貼り直しただけですね…
他にもG8、GX7mk2 mk3 GF9 GF90も使って来ましたが、いずれも故障は無かったので、パナソニックのアフターサービスの技術力は分かりませんが、パナソニック機は基本的に非常にタフで故障やマイナートラブルが少なく安心して使えるメーカーだと感じてます。他社も数社使いましたが、故障や調整が必要なメーカーが多かったです。
何とか再修理してもらって使い続けて欲しいですね…

書込番号:23013376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/11/02 11:33(1年以上前)

>kwwmsyさん

温かいコメント有難うございます。
紆余曲折有りましたが、このDC-G9は1年間使ってきて使いやすく、とても気に入っている機種で、修理も終わり無事帰って来たので使い続けようと思います。
今回の、センサー交換、ファンクションキー不具合、肩液晶表示の一連の不具合は、自然故障なのか、修理の過程で起きたかは不明ですが、無償修理となりました。

書込番号:23022932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/04 15:00(1年以上前)

使ってはいるがパナのカスタマーの対応の悪さは有名。

OLYMPUSに比べると圧倒的に悪いと感じる。
OLYMPUSは新宿に持ち込めばすぐだからなあ。
フォトパス入ってるからすごく値段も安くなる。

書込番号:23027152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

iOS13のiPhoneとはWi-fi接続不可

2019/10/22 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット

クチコミ投稿数:91件

iOS13のiPhoneとは接続できません。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0589.html

iPhoneを使ってる人はX-A7買っても iPhoneにWi-Fi接続して画像を取り込めませんからご注意下さい。これは富士フイルムの他機種でも同様みたいです。

書込番号:23000973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2020/01/15 18:43(1年以上前)

>中華ゴープロさん

一応、回避方法は書いてあるような?

ただし、めちゃくちゃ、暗合的な動作(実装)に依存して、仕様(実装?)変更の蓋然性を見過ごしたのなら、プロとしては、かなりの○弱、とは言えるかも?

書込番号:23170194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 
当機種

ISO拡張 ISO50をEOS Rで使用できるということで設定してみたのですが
メリットとしてISO100の倍のスローシャッターで使用できるのですが

帰って画像を確認してみたら階調が潰れています
滝にピントを合わせたら白色飛びしてました

応急時のISO感度を下げる以外はお勧めの設定ではないようです

書込番号:22999997

ナイスクチコミ!12


返信する
myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/21 20:04(1年以上前)

作例ありがとうございます。

>帰って画像を確認してみたら階調が潰れています

やはり「拡張ISO感度」ということなのでしょうか。
ユーチューブでISO=50にできる設定をお勧めしている先生もおられるようですが・・・

やはり・・・NDフィルターの使用が理想なのかもしれませんね。
絞りを深く撮ることでの小絞りボケの影響も軽減できますし。

ありがとうございました。

書込番号:23000472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件 EOS R ボディの満足度5

2019/10/21 20:11(1年以上前)

ずっと以前キヤノンフォトクラブに所属していた頃、自分も滝をスローシャッターで撮って写真(初代EOS5Dで撮影)を月例会に出品したことがあった。
クラブ担当のプロ写真家から「スローにし過ぎると白トビするよ」とアドバイスされた経験がある。ISO50との相乗効果かも?

書込番号:23000486

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2019/10/21 20:25(1年以上前)

 
 キヤノンのカメラでは(少なくとも私が持っているカメラでは)、高輝度側の階調を優先するとき(つまり白飛びをなるべく抑えたいとき)は、ISO感度を200かそれ以上にする必要があります。

 ISO感度を低く設定すると、高輝度(強い光)に対して余裕がなくなりCMOS出力が飽和気味になります。ISO感度を200くらいにして(したがって入ってくる光の強さを相応に抑えて)おかないと。

 ISO感度は低くして使うのがよいというのは、必ずしも適切な理解ではありません。


書込番号:23000509

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/21 20:41(1年以上前)

当機種

>myushellyさん

取扱説明書にはISO拡張 ISO50の設定は書いてないですが
YOTUBEでイルコさんがCANONのISO50の設定を説明していたので
ISO拡張 ISO50の設定をして滝の撮影をしてみたのですが

カメラのモニタでは階調までは見ることはできないですね

RAWで撮影しているのである程度は補正はできますが
ISO100に比べて階調は半分になるようです

今回はいい勉強になりました
次回からはNDフィルターを使います
画像は白飛びなくすと暗部が逆に潰れます

書込番号:23000541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/21 20:50(1年以上前)

>ディラ海さん

ISO拡張 ISO50は滝などのスローシャッターには使えないことがわかりました
ISO100にするか高輝度側・階調優先にしてISO200に撮影します

>isoworldさん

高輝度側・階調優先にすると自動的にISO200になりますね
次回からは明るい場合はISO100
太陽に左右されない森の中は高輝度側・階調優先にISO200に設定します

書込番号:23000561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/22 00:35(1年以上前)

早朝夕方、日の当たらない時間帯に撮れば良いのでは?
「曇天は渓流を狙え」つう風景撮影の格言がある位ですから・・

書込番号:23001008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 07:58(1年以上前)

>横道坊主さん

確かに時間的な束縛がないなら、早朝夕方のほうが幻想的なチャンスに出会えますね
家庭的な問題が発生してから、個人的にはできなくなりました

EOS 5D3で撮影した時は高輝度側・階調優先にしてISO200に撮影したときが
好みの階調が表現出来ていたようです

週末雨でも降らなければ別の場所で検証してみます
ISO拡張 ISO50、ISO100、高輝度側・階調優先ISO200の3設定で
EOS Rではどの設定が良いのか検証してみます

EOS Rは買ってまだ2ヶ月です
試行錯誤の半ばです

書込番号:23001326

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2019/10/22 11:28(1年以上前)

広大画素の場合は、基本感度が ISO200以上に「なってしまう」ので、そこからのISO100やISO50は「無理な設計」である事が少なくないようです。

滝撮影などでスローシャッターにしたい場合の役割もあるかと思いますが、
フィルム時代の「低感度フィルム信仰」対策もあるのでは?と思います(^^;

フィルム時代の「低感度フィルム信仰」を、一般向けデジカメ登場から二十数年以上経った今日でも妄信的に続けている客層は、高いカメラも買える割合が多いのでしょう(^^;

それらの客層がそこそこ存命の間は、無理矢理な ISO50などの仕様は残り、
妄信的需要が減ってくれば、「滝撮影には、どうせNDフィルター使うんだから意味無いよね? 無駄なコストアップになるだけ!!」などの「意見」が散見されるようになって、
気がつくと ISO50などの無理矢理な仕様は減少したり消えたりするかも?

書込番号:23001674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/22 12:27(1年以上前)

拡張感度が主原因ではないと思うけど。
まず、ピントが合ってない。
故に、水流の一本一本が表現されていない。
あと、水量、水流速度に対してSSが長いのでは?

書込番号:23001782

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/22 17:59(1年以上前)

ども

 R型は購入しておりませんが、200%に拡大したくらいの画ですね。

 ひょっとして三脚使用時にISスイッチ切り忘れて誤作動おこしてないでしょうかね。

 先日5D4型でISO400、80人以上の集合写真を200%拡大した画に匹敵します。

 たったISO50でこんなに画に影響するんだったらキヤノンさん拡張しますかね。

 

書込番号:23002450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:01(1年以上前)

>WIND2さん

【ISO拡張 ISO50】で検索してみてください
なぜこのような画像になるかわかるはずです

>ありがとう、世界さん

ISO拡張 ISO50ではハイライト側での白飛びが基準感度よりも起こりやすくなります
素直にスローシャターではNDフィルターを使います
レスありがとございました

>夢のデアドルフさん

5D3でもISO拡張 ISO50の設定ができますから
5D4でも設定できるはずです、検証してみてください

ISO拡張 ISO50ではダイナミックレンジが狭くなり
白飛びがひどくなっています、もちろん階調も狭まります

書込番号:23002680

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/10/22 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルスクショ

オリジナルから明るさのみー25

オリジナルから−25+鞍部持ち上げ

Tomo蔵。さんが、リアルはこの明るさだった or 全体の
明るさとしてこの明るさがベスト!!と言う感じであればスルー
してほしいのですが、個人的には気持ち露出を切り詰めても
良いかなと思います。

画像はTomo蔵。のオリジナルスクショ、フォトショで明るさ
のみー25、暗くするだけだと暗部が潰れるので持ち上げた物です。

これ位に切り詰めて撮影だったら滝の水は拡張50でも階調が残った
のではないのかなと思って画像をお借りしました。

拡張感度に関してはメーカー問わずダイナミックレンジが狭まる
傾向がたしかに有りますが、拡張50と拡張無し(例えば100とか)
を両方押さえた上での、50の方だけが滝の階調飽和(白飛び)指摘
なのかどうかは気になります。


書込番号:23002686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:08(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

追伸
スローシャッターでは手ブレ補正はOFFで撮影しています

書込番号:23002696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:31(1年以上前)

>hattin89さん

作例ありがとうございます、参考にしますね

白飛びしている画像はRAWでも補正は無理なようなきがします
諦めて新しく撮りなおします
今回の滝は幻の滝なので滝が撮れるかは運次第ですが

今回ISO拡張 ISO50ではUVフィルター装着で撮影でした
撮影した画像の8割以上が白飛びをしていました
作例はまだマシな方です

5D3では個人的な検証では高輝度側・階調優先ISO200がベストでした
EOS Rでも高輝度側・階調優先ISO200がいいかもしれない
週末に雨でも降らない限りは滝の撮影に行って検証してくる予定です

CANONではISO拡張 ISO50の設定を初期設定しないのが
使ってほしくない設定にしているのだと思いますね

書込番号:23002743

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/22 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

拡張ISO感度32相当

拡張ISO感度32相当 手持ち

ここなら良く知ってるよね。

>【ISO拡張 ISO50】で検索してみてください
>ISO拡張 ISO50ではダイナミックレンジが狭くなり
白飛びがひどくなっています、もちろん階調も狭まります

ってこと?
この無知がもっと勉強しとけ!
って事が言いたいのかな?

>なぜこのような画像になるかわかるはずです
うん、ピントが合ってない。
故に、水流の一本一本が表現されていない。
あと、水量、水流速度に対してSSが長い。
その他色々
ディラ海氏の
>スローにし過ぎると白トビするよ
は正にSS長すぎだと白飛びするよって事でしょ。
ある意味、水滴移動の軌跡の撮影だからね。

サンプルはメーカー違うけど、
そこまで酷い差は無いと思うけどね。

時の流れは早いなあ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16461642/#tab

書込番号:23003025

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 00:36(1年以上前)

機種不明

Dレンジ拡張と拡張低ISO感度

Tomo蔵。さん

滝の部分が飛んでいるような色には見えなかったのでPhotoshopでレベルを見てみましたが、
180〜210の間であって、255に対して全然マージンがありました。
アップされた作例に関してはWIND2さんのおっしゃるように、ピントとシャッタースピードの
問題であって、拡張ISO感度の問題ではありません。

ちなみに低い方の拡張ISO感度でダイナミックレンジが狭くなるのはどのメーカーも同じです。
低くしたからといって入れ物が大きくなる訳ではなくて、トーンカーブが変わるだけだからです。
CIPAが規定する標準出力感度というのは中間輝度の1点で規定されているので、白トビの
程度は含まれていません。

標準状態を便宜的に直線と仮定すると、ダイナミックレンジ200%とか400%というのは
図の赤線のようなトーンカーブになります。RAW上は暗めに写して、暗いところを持ち上げて
明るいところはコントラストを落とすことで高輝度側の「ねばり」を作ります。

拡張低ISO感度というのはこの逆で、青線のようなトーンカーブになります。
RAW上は明るめに写して、トーンカーブで中間輝度を暗くします。
飛んでしまっている部分は全く復活しないので白トビ防止という意味では全く効果がないのですが、
飛ぶか飛ばないかのギリギリな部分に関しては、トーンカーブが立っているのでコントラストが
確保され、露出オーバーのままの画像よりは見た目がよくなります。

いずれにしても明暗の差が激しいシーンに関しては拡張感度は使わずにヒストグラムを見ながら
RAWで撮影するのが一番です。

書込番号:23005333

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 01:08(1年以上前)

すいません肝心なことを書くのを忘れてました。
カメラは動いているものやコントラストの低いものにピントを合わせるのは苦手です。
滝そのものではなく横の葉など、距離が同じくらいでコントラストの高い部分を使って
ピントを合わせることをおすすめします。

書込番号:23005366

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 06:08(1年以上前)

すいません「階調が潰れています。滝にピントを合わせたら」というご説明から
滝の本体(?)の話かと思ったのですが、そうではなく上の方の、陽が当たって
いる部分のことを言われているのでしたら「飛んでない」は間違いです。

書込番号:23005453

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R ボディの満足度5

2019/10/25 13:20(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>取扱説明書にはISO拡張 ISO50の設定は書いてないですが
一応説明書にはかかれています
83頁 の下に、設定は85頁

それと、84頁には、ISO50でのデメリットも記載されています
・ISO50は拡張ISO感度のため、通常よりもダイナミックレンジがやや狭くなります

書込番号:23008021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/27 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO50 F18 1/10

ISO100 F20 1/25

ISO200 F20 1/50

昨日紅葉をみながら撮影してきました
ISO50 ISO100 ISO200比較画像です
ISO50だけF18でした100、200はF20です

書込番号:23012695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種

参考1.ISO50

参考2.ISO200

Tomo蔵。さん

今日散歩がてらISO50でテスト撮影してみました。

 何枚かペタしますね。

 撮影場所等違いますがTomo蔵。さんはf16ほど絞っていたようなのでパンフォーカスに。
 レンズは柔らかみがある愛用の24-70f2.8T型。三脚使用ミラーアップしてリモートスウィッチ。
 ISOは50と200の撮り比べをしました。
 RAWで価格さんに合わせてsRGBにしてよけばよかったですがadobeRGB。
 Photoshop CameraRAWでバッチ処理しております。
 シャープネスや明瞭度は弱めにしております。

 結果、コントラスト以外たいして変わりません。

  Tomo蔵。さんのカメラで普段使用のISO設定での画質はどうでしょう。

 滝写真で気になるのは全体的にブレたような画ですのでISがONのままと思いましたがOFF設定。
 
 あと単純ミスでは三脚ネジの閉め忘れや指でシャッター押したためのブレ。

 24-105のレンズですが、ひょっとして光軸ズレおこしているんじゃないかな。
 EF24-105レンズは当たり外れが多いようで知り合いのお仕事カメラマンさん3本取り替えたとかです。
 昔と違って検査しませんからね。

 画像アップロードに手間取っていたらTomo蔵。さん来ましたね。

書込番号:23012749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 21:05(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

ISO50の写真は、ISO、絞り、シャッタースピード合わせて、他の2枚の写真より1段明るい露出だと思います。

書込番号:23012756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 21:26(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

夢のデアドルフさんの写真は、ISO50の方が半段明るい露出だと思います。

書込番号:23012818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/27 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

RF35mm F1.8 マクロ IS STM

EF17-40 F4L

>夢のデアドルフさん

RF24-105mm F4L IS USMは私の購入した商品は外れだっとようです
当たり外れか不良なのか?
当分はスナップ写真メインで使うつもりです

滝などのスローシャッターでは古いレンズ、単焦点を使って行くつもりです
やはり大三元はいいですね

他の皆様、私の作例、RF24-105mm F4L IS USMの問題のようです

書込番号:23012895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

参考3.ISO50

参考4.ISO200

〜赤い自転車〜さん

 若干日の光が明るくなったときかも知れませんが、露出はマニュアル設定です。

 次のは絞り優先でレンズは単焦点ディスタゴン35mm

 三脚が仕えないところなので頭上工事用フェンスの上に置いてシャッター切った画です。

 頭上の道路の間にあるネットの目はバッチ処理現像ではISO200の方が少し奥までISO50よりも編み目が見えますね。
 

 Tomo蔵。さん

 リンギングが出るまでシャープネス強めてるな。

 しかし滝の写真よりもピント来てますね。
 滝のしぶきがレンズにかかっていたりしてね。
 
 
 今回曇り日だったですがスローシャッター切りたいときは5D4型では許容範囲です。

書込番号:23012907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 22:34(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

マニュアル露出を使っておられる。それなら余計に思ってしまいますが・・・

Tomo蔵。さんもですが、ISOを変えた上で、露出が同じになるようシャッタースピードと絞りを調整して撮影してもらえれば、より参考になったと思います。

書込番号:23012987

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/10/27 23:19(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

1枚目のF値の差が有るのでオーバー気味に
なって当たり前ですが1/3の明るさ以上より
大きい気がします。
ただこのF値違いの撮影結果からは階調云々
に至る方向への言及はミステイクになりそう
なので避けた方が良さげかなと思います。
あと今回は長時間露光迄行かない感じですが、
WIND2さんが言うように水の軌跡の撮影
でもあります。
スローシャッターになればなる程白っぽい
色が重なれば重なる程明るくなったりします
ので、どちらかと言えばSSと感度固定でF値
で中間調的な全体的の明るさを揃えた上で、
水の流れの白っぽい部分ががどれだけ飽和
しやすいか、またシャドー部がどれだけ潰れ
やすかったりするかーーーじゃないと見えて
来ない気がします。
ただ実際自然の色んな物が写り込んでる中で
露出が1/3違えば同じ木々でも階調の印象が
変わって見えてしまう物なので、現実的には
段階チャートやグレーチャート的な物で中間
調の基準を決めて感度を変えて撮影。SSか
AV値を変えて撮影し一般感度に比べて拡張感
度50のハイライトがどれだけ低いか確認。
※シャドー側も気になれば同様に。
その傾向が半段飛び気味なら、一般撮影感度
から拡張50へシフトした際にはその分も合わせ
てアンダー目に撮影、もしくは撮って出しなら
暗部を持ち上げる機能等を利用する。

CanonやRユーザーなら自分でテストする
かもしれませんが、ソニーユーザーである事、
低い方の拡張感度を使う機会が無い事、風景に
関しては結構露出を切り詰める方で水流を絹糸の
様に撮らないのでご意見だけで恐縮ですがレス
させて頂きました。

書込番号:23013065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

参考5.ISO50

参考6.ISO200

〜赤い自転車〜さん

 調整してしまったら参考にならないんじゃない。
 
 今回はISO50のことですから。
 比較のためにバッチ処理、同時現像しているのですから。

 感度が違えば画の雰囲気も違ってくるでしょう。
 

 参考6のISO200は若干コントラストが高くなってます。
 コントラストの高い被写体やレンズにはISO50良いかもしれません。
 

 Tomo蔵。さん

 17-40mmは私も愛用、手放せないレンズです。
 24-105mmサービスセンターでみて貰った方がいいですよ。
 
 では。

書込番号:23013067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 23:49(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

ISO50ではダイナミックレンズが狭くなって、ISO100や200ならギリギリ白飛びせずに耐えられる露出、同じ明るさの写真でもISO50では白飛びしてしまう。こういった検証だと思いました。

露出を変えて、どちらかを明るく、どちらかを暗い写真にしてしまうと検証にならないと思うのですが、検証の趣旨が違うのでしょうかね・・・?

書込番号:23013111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/30 23:50(1年以上前)

当機種

RF24-105mm F4L IS USMのAF精度がズレているのか
簡易テストチャートで確認してみました
ズレはないようです

正直、RF24-105mmの出来が悪いだけかもしれないです
手持ちのレンズに比べて画質が良くないとは思ってました

本日、大三元で手ブレ補正内蔵のタムロンの
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
注文しました、明日届く予定

買った理由は純正RFレンズはバカ高い、EFは手ブレ補正もない
そんなわけでタムロンにしました

書込番号:23018867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/11/03 23:00(1年以上前)

こんばんは・・・亀れすです。


 〜赤い自転車〜さん

 言葉が足りなかったかも知れませんが、 Tomo蔵。さんの写真を拡大して「R型は購入しておりませんが、200%に拡大したくらいの画ですね。」と言ったとおりにまず画がかなり荒れていたのでISスイッチ切り忘れか、組み立て不良レンズと思ったわけです。

Tomo蔵。さんが 
>5D3でもISO拡張 ISO50の設定ができますから
>5D4でも設定できるはずです、検証してみてください

 と言うことで良い機会だからISO50でTomo蔵。さんのような画になるか試したわけです。

 撮影条件は滝と同じ場所じゃ無くとも良いわけですから設定をTomo蔵。さんに近い
@逆光
Af16・・・画像劣化は絞り込みによる回折現象も考えました。
B撮影ピント距離はTomo蔵。さんの写真にある向かって右側にある岩あたり、4〜5m
C画角は35mm付近

 雑木林の画は薄日が差してしまった時のものですが、画像劣化には関係ありませんのでペタしましたが、道路下では、絞り優先です。

 Rは5Dより後発ですからISO50が悪くなるはず無いでしょうね。
 また、レンズも私の24-70より解像力悪くならないはずでしょう。

 実際、RボディーとRF24-105mmを使用している方々がTomo蔵。さんの写真に近い条件でISO50と200の撮り比べをした写真をアップしてくれればボディーやレンズの善し悪しがハッキリわかることでしょう。

 RFレンズはズームですから焦点距離や撮影距離で組み立て不良だとかなり画が違ってしまうんじゃ無いかな。
 以前MFレンズを分解清掃したときに1枚の凸レンズを前後間違えて組み立ててしまった時ひどかったかです。

 
 
 Tomo蔵。さん

 レンズは保証期間内でしょう。
 一眼と違ってバックホーカス用のレンズ群が省かれているレンズは魅力です。

 しかし怒鳴りたくなる値段だな〜(;。;)

書込番号:23026096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/11/04 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO50

ISO100

ISO200

2.5SS

タムロンのレンズが届いたので同じ条件で検証してみました
ISO50のシャッタースピードに合わせているために、ISO200はスローシャッターではないです

JPEG撮って出し、無修正、無加工です
手ブレ補正はOFF

4枚目はマニュアルで遊んでみました

書込番号:23027612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 06:26(1年以上前)

別機種
別機種

写真1(iso50)

写真2(iso100)



Tomo蔵。さん

拡張iso感度のiso50で白とびが起きやすくなるのは、iso50の実効感度がiso100とほぼ同じだからです。
古い機種で申し訳ありませんが、手元にある5dで同じ条件で撮影したrawファイルを
フリーソフトのrawtherapeeで無脚色・無演出の設定で現像してみました。

【写真1】は iso 50, f5.6, ss1/15
【写真2】は iso100, f5/6, ss1/30

もしiso50がiso100に比べ感度が1段低いなら、写真1、2はほぼ同じ明るさになるはずです。
ところが、実際は写真2の方が明らかに暗いです。調べてみると、ちょうど1段暗くなっています。
露出の関係から、iso50とiso100は実効感度がほぼ同じだったことが分かりました。

iso50で1段明るく撮れる以上、白とびしやすくなるのは当然ですね?
ただし、輝度差が少なく、白とびしにくい撮影条件では、iso50で撮影した方がノイズレスできれいな結果を得られそうです。


書込番号:23281301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 06:30(1年以上前)

別機種
別機種

写真A(iso50)

写真B(iso100)



Tomo蔵。さん

なお、写真1,2の元になったrawファイルをキヤノン純正ソフトのDPPで現像すると、明るさがおむね同じという結果になります。
それがiso50の【写真A】と、iso100の【写真B】です。
いずれも現像設定は「忠実」を選択。シャープネスやノイズリダクションなどは解除してあります。

明るさが1段違うrawファイルを現像し、ほぼ同じ結果になるのは、
純正ソフトが同じ「忠実」設定でも、iso50とiso100で異なるトーンカーブを適用しているからだと思われます。

私はRを持っていませんが、ネット上で公開されているRのrawファイルで上記と同様の現像を行い、
Rのiso50が5dと同じオペレーションになっているのを確認したことも申し添えておきます。

書込番号:23281312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/13 09:46(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

私の結論はISO 50の白飛びは、レンズの違いが大きいと結論に達してます

現在はF2.8の大三元、F1.8以上に明るい単焦点にシフトしています

書込番号:23281540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 15:57(1年以上前)


Tomo蔵。さん

iso50で白とびしやすいのは、実際はiso100と同じ感度なのに、iso100より1段暗い感度として扱われるからです。
キヤノンに限らず、ニコンもそういうオペレーションになっています。
当然レンズの違いでも明暗差はありますが、それはiso50に限った話ではないと思います。
私の撮影例のように、光源や被写体を固定し、同じ撮影条件で比較し、
raw therapeeなどの無脚色・無演出現像が可能なソフトで現像すれば、分かると思います。
純正ソフトでは分かりません。もしかすると、アドビなど大手メーカーのソフトでも難しいかもしれません。
そこは確認していません。


書込番号:23282007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/03/17 17:05(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

以前、何度か書き込みましたが、5D の ISO50 は、ISO100の階調を
半分に圧縮した緊急避難的なモードなので拡張感度としているそうです。

EOS学園 で合地清晃先生の講座で教わりました。

実験された結果を見て、なるほど確かに、と感心しております。

書込番号:23289855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/18 10:03(1年以上前)

取扱説明書(p84)にも書いてありますが
・ISO50は拡張ISO感度のため、通常よりもダイナミックレンジがやや狭くなります

ISO50はメーカーでも推奨していないISO感度と言うことですね

それなりのレンズを使えばダイナミックレンジも良くなりますが
私的には高輝度側:階調優先のISO 200以上で使用しています

スローシャッターにはやはりNDフィルターを使うのがベスト

書込番号:23291052

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/18 10:19(1年以上前)

>それなりのレンズを使えばダイナミックレンジも良くなりますが

え" ???
せいぜい「階調」では?

書込番号:23291070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/18 10:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私の目指している写真は白飛び、黒つぶれしない高階調です
それなりのレンズにシフトしているのはそのためです

書込番号:23291115

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/18 12:12(1年以上前)

入射光の強弱によって透過率を「わざわざ変える」という特殊なレンズ「システム」ならばダイナミックレンジは変わるでしょうけれど、
通常の撮影レンズにはそんな「特殊機能」はありません(^^;

書込番号:23291240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:14(1年以上前)

別機種
別機種

  写真イ(iso50)

  写真ロ(iso100)



スースエさん

情報提供ありがとうございました。

>5D の ISO50 は、ISO100の階調を半分に圧縮した緊急避難的なモード[23289855]

オート(Av,Tv,P)の露出で、純正ソフトでの標準的な現像をベースに考えると、そういう感じの言い方になるのかもしれません。
私は普段、rawを無脚色・無演出で現像することを基準にデジカメを見ているので、そういう発想はありませんでした。

どういうことか、少し説明させてください。

5dの拡張iso感度のiso50と、基準iso感度のiso100で、露出を同じ(f5.6, ss1/10)にして同一条件で撮り比べてみました。
前回の検証で、iso50とiso100は実際は同じ出力の感度だということが分かっていますので、
露出を同じにすると、iso50とiso100は、rawを無脚色・無演出で現像する限り、ほぼ同じ明るさの画像になるはずです。

それが写真イ(iso50)、写真ロ(iso100)です。


書込番号:23297167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

  スクショa(iso50)

  スクショb(iso100)

  iso50のトーンカーブ拡大

  iso100のトーンカーブ拡大



ところが、写真イ、ロの元になったrawファイルをキヤノンの純正ソフトdppで現像すると、
iso50とiso100は大きく異なる結果となります。
そのことが、ツールパレットを添えたスクショa(iso50),b(iso100)でわかると思います。
なぜこうなるかというと、純正ソフトは現像時に、iso50とiso100に異なるトーンカーブを適用するからです。


現像時のピクチャースタイルを「忠実」にしたため、トーンカーブも比較的おとなしいものになっていますが、
比較してみると、iso50の方が中間からハイエストにかけてのカーブが抑制的で、
iso100は逆に持ち上げていることがはっきりします。

iso50とiso100の見かけ上の違いは、このトーンカーブの違いだったのです。


書込番号:23297176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

  【再掲】スクショa(iso50)

  【調整後】スクショc(iso50)

  【再掲】スクショb(iso100)



確認のため、iso50のトーンカーブを調整してみました。その画像が「スクショc」です。
iso50でも、調整次第でiso100に近づけることが可能だと分かります。
元のrawファイル自体は、iso50もiso100もほとんど同じなので、当たり前ですね?



書込番号:23297184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:27(1年以上前)



スースエさん


そういうわけで、iso50はiso100に比べて諧調が圧縮されているわけでも、ダイナミックレンジが小さいわけでもなく、
純正ソフトがrawの現像時に施すトーンカーブ(明暗の強調の仕方)がiso50とiso100で違うだけだという結果になりました。

ただし、純正ソフトがiso50に標準で適用するトーンカーブが、iso100のトーンカーブに比べて
抑制(圧縮)的になっているしているということであれば、スースエさんがおっしゃる通りだと思います。

また、iso50はiso100に比べて出力が一段低い感度として扱われるため、オートの際に一段明るい露出となり、
その結果、同じ出力にもかかわらず1段ハイエスト寄りで撮影するiso50の方が白とびしやすい、
言い換えれば Tomo蔵。さんのご指摘のように、ダイナミックレンジが小さいように見かけ上感じられるというのも、もっともです。

しかし厳密に言うと、iso50でもオート時に露出補正でマイナス側へ1段ふってやれば、
ニュートラルからハイエストまでのダイナミックレンジはiso100と同じになるわけで、
rawのレベルで見る限り、iso50もiso100もダイナミックレンジは不変です。


書込番号:23297194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/03/23 17:09(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

御丁寧にありがとうございました。

>> その結果、同じ出力にもかかわらず1段ハイエスト寄りで撮影するiso50の方が白とびしやすい、


例えばスタジオのモノブロックが強烈に明るくて、シンクロするSSだと回折ギリギリまで絞ってもISO 100 だと
一部白飛びしちゃうから、ここは緊急避難的に ISO 50 だぁ。 というような使い方を想定しておりましたので、
「るiso50の方が白とびしやすい」 で大分、混乱しましたが、なんとか落ち着いております。

ありがとうございました。

書込番号:23301262

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)