
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
226 | 41 | 2019年7月14日 01:08 |
![]() |
36 | 8 | 2019年7月1日 01:24 |
![]() |
23 | 9 | 2019年7月1日 19:26 |
![]() ![]() |
443 | 40 | 2019年6月30日 05:24 |
![]() |
859 | 77 | 2019年6月27日 00:08 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月15日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
購入して1年と少し経ったときに左肩のドライブダイヤルが故障しました。無償で修理はしてもらえたのですが、ふと売りに出した時の価格が気になってマップカメラのワンプライス買取価格を見てしまいました。。。
7月3日現在でなんと、85,000円。。。少し前に見たときは100,000円だったのに。。。
購入時22万もした1年チョイのカメラが85,000円。。。
後発のX-T3は7月3日現在で110,000円。
価格.comで新品の初値と今の確認してみると;
X-H1 : 初値 231,631円(2018年3月)、マップカメラ7/3 167,670円
X-T3 : 初値 178,787円(2018年6月)、マップカメラ7/3 165,850円
フラッグシップなのに、まだ1年数か月なのに、後発で新しいとはいえ、半年しか違わない、初値で5万円以上安かったX-T3より、買取価格安くなっているという。。。新品価格は若干X-H1のほうが高いままですが。。。
資産価値ダダ下がりですね。。。
価格推移のグラフ見たら悲しくなりますね。見事な右肩下がり!
(X-H1)
https://kakaku.com/item/K0001033402/pricehistory/
(X-T3)
https://kakaku.com/item/K0001086866/pricehistory/
これまでいろんなカメラを買っては売りしてきましたが、このカメラは壊れるまで使うしかないなぁ。。。
末永く、大事に使っていきますか。。。
10点

>JAPAMENさん
はじめまして。
私も色々乗り換えてきて、X-H1にたどり着きました。良いカメラですよね!私はスペックに不満はないですし、使いやすいと感じてます。
値段については、メーカーもこの値段でライン維持するのも嫌でしょうから、今回のキャンペーンである程度捌いてライン縮小するんじゃないでしょうか?受注生産とかになれば新品価格は今より上がるかもしれません。中古価格は人気次第でしょうが。
いずれにしても、デジカメなので資産価値はあまり気にしないほうが良いかもしれませんね。確かに乗り換えはしづらいでしょうけど。
富士フィルムのカメラって、古くなっても魅力があるように感じてます。大事に使いましょうよ。
書込番号:22774406 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラは 資産価値うんぬんよりも、自分にとっての満足感ではかるものではないでしょうか (;´・ω・)
たしかに自分が持ってるカメラの中古実勢価格が低い(←人気が無い)となると哀しい面はありますが、
それは横目で見て、自分自身が満足できてるカメラであれば それがベストだと思うんですが・・・・・
そのように考え方を持っていった方が幸せですよ ( ^ ^ )
書込番号:22774435
21点

あれ?昨夜マップのワンプラスを見た時は80,000円でしたよ(笑)
一晩で5,000円も上がったのだからこのまま右肩上がりの急上昇♪
お盆前までに40万円を超えるようなら、後ろ髪を引かれながらも売ってしまうかもしれないです(〃▽〃)♪
書込番号:22774438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPAMENさん
マップのワンプライスは故障した履歴があったりキズがあると査定が下がりますよ。
自分もEOS をワンプライスで下取り依頼したらガッツリ下げられました。お気をつけあれ。
書込番号:22774473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格.comで新品の初値と今の確認してみると;
X-H1 : 初値 231,631円(2018年3月)
つうか、初値23万で買えるカメラをフラグシップと呼ぶ方があつかましい。
書込番号:22774477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横道坊主さん
>つうか、初値23万で買えるカメラをフラグシップと呼ぶ方があつかましい。
何をいちゃもん付けてるんだか。
それぞれのメーカーにとって最高機のことをフラッグシップと呼ぶんだよ。
書込番号:22774524
58点

本物のフラッグシップは何百億円とかだから、たかだかカメラでフラッグシップなんていうのはおこがましいw
つか、すべては新イメージセンサーを出し惜しみしたのが悪いんや・・・
書込番号:22774531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サニーテディさん
コメントありがとうございます。
そう、いいカメラなんですよ!私もスペックは満足してますし、特にシャッター音はすごく気に入っています。
ただ値崩れが早すぎますよね。資産価値というとあれですが、買取価格がここまで落ちると、よほど困ったことにならない限り、売らずに使い続けなきゃって思います。いままで売り買いしてきましたが、買取価格の落ち方があまりにひどくて、「(安くなりすぎて)売れねぇ〜!」ってなりました。
これも何かの縁。大事に使っていきます!
書込番号:22774606
4点

こうした主旨の書き込みを見でいつも思うのですが,カメラを買う人のフラグシップとかブランドのこだわりって凄いな,と感じます.
私的にはカメラって趣味趣向の品.なので自分が気に入っていることが一番重要.気に入っている理由にフラグシップだから・・・は,まあそれもアリなんですが何だかな.
書込番号:22774612
17点

>syuziicoさん
自分にとっての満足感、確かに!
いいカメラだと思いますし、使用感もいいし、カメラ自体は満足してます。
ただ、売って他のカメラに買い替えようかな?って思った時に、こりゃあ戦力にはならないなと感じた次第です。
せっかくなので、永く使っていきたいと思います。
書込番号:22774613
1点

>ぽん太くんパパさん
ワンプライス価格、上がることもあるんですかね?
ま、ここまで来たら最後まで使うぞー!って思ってます。
書込番号:22774616
2点

>令和さん
これまで買取してもらったカメラは修理歴有っても大丈夫でしたけどね。そういうこともあるのですね。
ま、X-H1は売らずに使い続けることにしたので、大事に使っていきます。
書込番号:22774642
0点

カメラの値落ちを気にするなら、購入はやめた方が良いですよ。
フラッグシップ等高いカメラ買っても新しいのが出れば下位機種に一部下克上されたりする時代ですんで、気にしだすとキリがありません
書込番号:22774647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
ごもっとも!たった23万のカメラって思えば大したことないですね。
書込番号:22774663
0点

>yamadoriさん
初値からすると間違いなくフジAPS-Cの最高機種ですね。買取価格は違っちゃったけど(>_<)
書込番号:22774668
1点

>狩野さん
フラッグシップに期待するところはそれぞれあるでしょうね。
個人的には性能の部分もありますが、いくらでもカメラが買えるわけでもないので、再販価値は気になるところですね。で、見てみたら、あまりの値崩れの酷さにショックを受けた次第です。売れないカメラがあると、新しいカメラを買いにくくなるのです。。。
ま、大事に使います。
書込番号:22774697
1点

>仏の顔さん
いやー、このカメラには勉強させてもらいました。1年ちょっとでここまで安くなるとは!
売らないと決めればまったく気になりませんけどね。新しいカメラを買いたいときには大した戦力にはならなくなりました。
書込番号:22774716
1点

JAPAMENさん
カメラの買取価格は需要と供給のバランスを見てカメラ店が決めるものなので、カメラの良し悪しとは一致しないですね。
X-H1の場合は安く仕入れて、中古販売価格を低くしないと、仕入れても売り捌けないという判断なのでしょう。
スペックアップしたX-T3が発売されていなければかかくは維持できたんだと思います。
<その他>
キャッシュバックキャンペーンを知った友人がX-H1新品購入を検討したんですが、
11コマ/秒を出すためにバッテリーグリップを買う必要が有り、トータル購入額が上がってしまうので購入を断念しました。
書込番号:22775009
5点

>JAPAMENさん
>これまでいろんなカメラを買っては売りしてきましたが、このカメラは壊れるまで使うしかないなぁ。。。
>末永く、大事に使っていきますか。。。
JAPAMENさん、 デジカメinfoで、H2の販売情報が掲載されています。
http://digicame-info.com/2019/07/2020-1.html
富士フイルムの2020年までの新製品のスケジュール
・2019年と2020年にはおそらく登場しない(しかし、富士フイルムのマネージャーが、X-Hシリーズの継続を確認している)
- X-H2
富士フィルムは、H1とT3の後継機をどのように開発しているのでしょうかね?
H2が2020年以降の登場となると、H1のライフサイクルは4年となります。 では、今までT1、T2、T3と2年毎のライフサイクルだったTシリーズでT3の後継機T4は、H2よりも早く発売されるのか?
T4の情報がまだ噂すら出ていないので、これでは雲を掴むような空論で先に話が進みませんが?
私も昨年H1を22万円で購入しました。そしは、T3が半年後に新機能満載で登場するのを知りつつ、H1に一目ぼれした結果でした。それから、やせ我慢(本当はT3の新機能付きであれば、もっと…)になりますが、H1を使い続けて満足しています。
JAPAMENさんは、H1が発売され1年4ヶ月過ぎてから購入された訳ですね。今さら、T3よりは性能が劣るので失敗だったとか引取り価格がどうのとか不満を云うのは如何かなと思います。
何れにしても、H1で我慢するか、買替てT3か他社のカメラを購入するか…ご本人の決断ですね。
それから、富士フィルムには、後継機H2に関してお願い「H1の販売戦略の不手際」を繰り返して欲しくないですね!
書込番号:22776071
4点

>m2 mantaさん
いえいえ、私も予約して発売すぐに購入しましたよ。ETERNAをデジタルで使いたかったので、手持ちの機材を処分して飛び付きました。バッグとSDカードにつられたというのもありますけど・・・。
バッグとSDカードのキャンペーンのあと始まったキャッシュバックで「おいおい」となって、X-T3の登場から複雑な感じに。機能には満足していたものの、ドライブダイヤルが故障、治ったら手放そうかなと思って買取価格調べたらものすごく安くなっていた、というところです。
X-H2登場は暫くないようですね。情報ありがとうございます。
でも、もう買換えはしないかな。X-H1でいいやって思っています。X-H2に買い替えるには大した足しにならなさそうですし。おっしゃるように「H1の販売戦略の不手際」は繰り返さないでほしいですね。
今は、XF16-80mm F4が出てくるのを心待ちにしているところです。
書込番号:22776145
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
買取価格についてはカメラ店の仕入と売りの事情もありますよね。
「カメラの良し悪しとは一致しない」のひとことで救われた気分です。
このカメラが出たすぐ後にα7Vが同じような価格帯で出たのも、売れ行きに影響したかもしれないですね。私はETERNAを使いたかったのでX-H1にしましたけど、同じ価格ならフルサイズって思った人もいると思いますし。X-T3に手ブレ補正が付かなかったのと剛性感の違い、シャッターフィーリングの違いが救いです。
書込番号:22776179
1点

>JAPAMENさん
>…(中略)…
同じ価格ならフルサイズって思った人もいると思いますし。X-T3に手ブレ補正が付かなかったのと剛性感の違い、シャッターフィーリングの違いが救いです。
JAPAMENさん、同感です。先程の投稿では、大変失礼な表現をしました事をお詫びいたします。
デジタルカメラは、新世代のC-MOSと画像処理エンジンになれば機能が一新してしまします。従って、私は今、機能的には1世代前になってしまいましたH1で、富士フィルムXシリーズの「名機」と思っていても、H2が登場すれば「迷気」に陥り、懐具合によりますが手を出すかもしれませんね。
只、思うにHシリーズのモデルチェンジが伸びた事は、私個人的には富士フィルムから他社へ浮気をする積りはないので、その間でもフラッグシップカメラH1を大事に扱う期間が伸びました…カメラマンの撮り方によりますが、私の様なお散歩スナップ撮影には機能的にも充分であり素晴らしいカメラだと思っています。
書込番号:22776783
2点

JAPAMENさん
>「カメラの良し悪しとは一致しない」のひとことで救われた気分です。
フィルムカメラの時代から、凄く出来が良いけれど何故か人気が無いので、お値打ち価格で売りに出ている中古カメラやレンズを物色する楽しみがありました。
でもX-H1は中古市場でも、そこそこの価格を維持すると思いますね。
いずれX-T3の価格も下がると思いますし。
>このカメラが出たすぐ後にα7Vが同じような価格帯で出たのも、売れ行きに影響したかもしれないですね。
FUJIFILMのマーケットリサーチが不足していたんでしょう。
ボディ強度向上と手振れ補正、エテルナが付いたにせよ、画質はX-T2、X-T20と同じだから、値付け判断が甘かったんだろうと思います。
CANONのフルサイズ・ミラーレス一眼の実勢価格を目の前にして、慌てて幾度目かのキャッシュバックキャンペーンを貼ったんでしょうけど、高価格でもX-H1を買っていただいた顧客がおられるんですから、FUJIFILMからなんらかの配慮があってしかるべきだと思いますね。
書込番号:22776898
3点

スレ主さんこんばんは
H1は、良いカメラですが、悲しい生い立ちですね。
それがしも、貴方と同じ気持ちです。
理由は明らかにしませんが今日、T3の下取りに出しました。二束三文のような価格で
涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。
T3は、シルバーにしました。
お休みなさい。
書込番号:22777187
5点

>JAPAMENさん
スレ主さんに無断で、下記の投稿を失礼します。
>酒と旅さん
>理由は明らかにしませんが今日、T3の下取りに出しました。二束三文のような価格で涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。
酒と旅さん
ご無沙汰しております。
とうとうH1を手放しましたか。
「理由は明らかにしませんが…涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。」との事。この言葉は富士フィルムの経営者や開発群に投げかけてやりたい!
酒と旅さんは、先にT30を購入されているので、同じ第四世代T3は同じ絵を写せる共通性があるので、これも良いと思います。
一日も早く、ダボンさんの「写真館」にT3やT30で撮ったお散歩写真を投稿され、それを拝見出来るのを待っています!
ご存知だと思いますが、ダボンさんが近々腰の手術をされるとの事です。こちらも一日でも早くご回復される様祈念しています!
JAPAMENさん、失礼いたしました。ありがとうございます。
書込番号:22777904
2点

>m2 mantaさん
コメントありがとうございます。
X-H1、永く使っていきましょう!
書込番号:22777946
3点

>JAPAMENさん
残念! 家電化したカメラに資産価値は有りません
今某オークションサイト覗いたらEOS−1D系でも3マン程度で入手可能です
書込番号:22777966
3点

>yamadoriさん
フジフィルムのマーケットリサーチ不足、本当にそう思います。
XシリーズはレンタルでX-T2を使ったことがありますが、購入はX-H1が初めてでした。ニコンの機材をあらかた処分して、思い切って乗り換えたのですが、苦い経験になりました。
ニコンはD750を処分したのですが、新品16万円ほどで買って、13万円ほどで売れましたので、実質3万円ほどで2年間使いました。X-H1は22万円で買って、今売ると8.5万円。1年数か月使うのに13.5万円。。。こういう風に考えても、デジタルではしょうがないことなのでしょうが、このリセールバリューの違いは重たく感じます。今後フジで魅力的な機材が出てきたとしても、X-H1がトラウマになって躊躇しそうです。
書込番号:22777969
2点

マーケティングではド素人の私から見てもX-H1の製品コンセプトは何だったんだろう?と思います。
商品性との整合性が曖昧なままの値付けで発売してしまったんでしょうね、
今後X-H2の予定があるのであれば、必要なくても『フルサイズ素子』搭載しか存在意義はないような気がします。
もう少し商品リサーチを綿密にすべきでしょうし、ロードマップにフルサイズがなければ評判がいいX-T3後継機に注力すべきだと思います。
(まあ、その場合にはX-H1は一体何だったんだろう?)
露出が何なのかまったく分からないようなビギナーの方が、とりあえず「フルサイズ」を検討するご時勢ですし、
必要か否かではなく、時流に乗れるか乗れないかです。
書込番号:22777974
2点

>酒と旅さん
手放されたのですね。
二束三文のような価格、本当にそう感じます。発売からまだ1年4ヵ月なのに。。。
ここまでリセールバリューが暴落したカメラもなかなか珍しいかもしれません。
T3が発表された時に、実は入替えを検討しました。一番はETERNA目当てでフジに換えましたので、手ブレ補正は別にあっても無くてもよかったのです。カメラ屋さんでT3触ってみましたが、T3もいいカメラですね。シルバーカッコいいです!
書込番号:22777986
2点

>gda_hisashiさん
そうですね。デジタルの中古品なんて価値なくなるの早いですよね。
このX-H1の買取価格は1年4ヵ月でなかなか驚異的な値崩れを記録したと思います。
書込番号:22777992
2点

JAPAMENさん
>T3が発表された時に、実は入替えを検討しました。一番はETERNA目当てでフジに換えましたので、手ブレ補正は別にあっても無くてもよかったのです。カメラ屋さんでT3触ってみましたが、T3もいいカメラですね。シルバーカッコいいです!
X-T3シルバー、ブラックの2台持ちですが、シルバーなかなか良いですよ。
X-T3はエテルナ搭載をはじめ、3D電子水準器などX-H1に搭載した機能を盛り込んだうえ、バッテリーグリップ無しでも11コマ/秒を使えるのでお勧めです。
私も手振れ防止機能は重くて高くなるなら、付いていなくてもOK派です。
それに手振れ防止付きレンズを数本持っていますしね。
書込番号:22778038
1点

>ヤッチマッタマンさん
ほんと、謎ですよね。
X-T3の後継機に手ブレ補正を載せて、Hシリーズは縦グリップ一体型にするとかすれば、オリンパスのE-M1マークUとE-M1Xのように棲み分けできる気がします。Tシリーズに手ブレ補正を搭載してほしいユーザーはたくさんいると思うので、そのほうがユーザーもありがたいかもしれません。
書込番号:22778095
3点

JAPAMENさん
H1の性能には満足感が有るようですから大切に使ってあげて下さい。
それがしは、個別の理由があり、手放しました。
m2mamataさん
いつも、暖かいお言葉ありがとうございます。
撮れましたら駄作を貼ります。
T3を主体に、T30には単焦点をつけて、100Fの代用にします。
書込番号:22778203
4点

レンズをXF16-55や大口径単焦点など大柄なモノで揃えている関係から、
手振れ補正と、この大きさが欲しく、今年の1月にT系から買い換えました。
フジのレンズラインナップは、T系にマッチした大きさのレンズが少なく、
H1とE3を組み合わせて使っています。
T3に比べて、H1のリセールは安いですが、買い値も安いから、まぁ〜良いかと。
現状のH1の買い値は、価格.com最安値で16万円、キャッシュバック込み13万円ですが、
少し知恵を使えば、人によってはキャッシュバック込み11万円を切ります。
さらに条件が揃えば、10万円ぐらいで買える方もいるはずです・・・・・大手Shopから新品購入で。
私はカメラもレンズも、そんな割引で買っているので、特に不満はありません。
X-H1・・・・・良いカメラだと思います。
多分、T系に手振れ防止が付いたとしても、H系を買っていくと思います・・・・・
書込番号:22789727
2点

>yamadoriさん
手ブレ補正付きのレンズがあればボディ側になくてもカバーできますよね。
私はX-H1でしかできないところを求めて、今のところ単焦点主体です。
書込番号:22791234
0点

>Fシングル大好きさん
安く購入できたのですね。私は出た頃に買ってしまったので…
機能は不満ないですから、持ち出し増やしていっぱい撮ります。
あと、動画はX-H1の手ブレ補正が活かせそうなので、動画にも。
16-80 F4.0が待ち遠しいです。
書込番号:22791244
0点

もし、Softbankか、Y-mobileのスマホをお使いなら、
価格.com最安値相当の値段で買って、20〜25%ぐらいのTポイントが付きます。
私のスマホはRakutenなので、そこまではいきませんが、
Yahooプレミアム会員なので、15〜20%ぐらいのTポイント還元です。
時々、5%OFFのクーポンをもらえます。
Tポイントはお金として使えますから、値引きと同じです。
あっ、もちろん、5のつく日(直近では7/15)に覗いてください。
1614を買った時の注文履歴をupします。
書込番号:22791647
0点

X-H1発売時点で既に新型センサーのX-T3の噂はありましたよね。
書込番号:22795911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
画像の出力設定で
JPEGの出力はフルサイズ20mbとミディアムサイズ10mbが指定できると喜んでいたがテスト機の画像をしらべたところ解像度72dpiだった。
SONYは350dpi NIKONは300dpi。iPadでJPEGフルサイズ画像の鮮明画像で確認できることは便利かとおもいますが。1型よりsdカードの容量が大きくないとすぐ終わる。
8点

解像度が350dpiだろうが72dpiなっていようが記録される画像は一緒ですよ。
書込番号:22766833
3点

>餃子定食さん返信ありがとうございます。
ポスターや出版物の印刷所は300から350dpiに変換して出して欲しいといいますが72dpiと同じということですが、同じだとすれば画像サイズが同じでも なぜ350dipiに変換してほしいというのでしょうか?
書込番号:22767295
8点

WEBで使う画像は、72dpiの解像度が一般的で、印刷では300dpi〜350dpiが一般的です。
dpiとは、dots Per Inchのことで、2.54cm幅にいくつドットを表現できるかを表します。解像度が高いとドットが細かくなり、解像度が低いとドットが粗くなります。
印刷物の解像度は、オフセット印刷の場合、1インチの幅に175本の線が入る175線(300線以上から高精細印刷と呼ばれる)で表現されるため、72dpiより、300〜350dpiの方が表現力が高くなります。
つまり、72dpiの設定になっていると、せっかくきれいな印刷データを作成しても、72dpiまでの印刷表現しかできません。
書込番号:22767401
6点

>ポスターや出版物の印刷所は300から350dpiに変換して出して欲しいといいますが72dpiと同じということですが、同じだとすれば画像サイズが同じでも なぜ350dipiに変換してほしいというのでしょうか?
印刷を行う時の解像度が300dpi程度なので余裕ももって350dpiと言われていますがあくまでも350dpiで印刷と同じ大きさになるという事ですので実際のデータは72dpiでも遥かに印刷サイズより大きなサイズになるので印刷時に350dpiにしてサイズ調整出来ますから今ではdpiの事なんて全然言われませんよ。
要は72dpiでもファイルサイズが多きければ全く問題は無いです。
書込番号:22767877
0点

>nikon333さん
>ポスターや出版物の印刷所は300から350dpiに変換して出して欲しいといいますが72dpiと同じということですが、
>同じだとすれば画像サイズが同じでも なぜ350dipiに変換してほしいというのでしょうか?
餃子定食さんではなくて申し訳ありませんが…
変換してほしいというのは、印刷所が手間を省きたいから。
カメラやプリンタの付属ソフトでプリントする分には72だろうが350だろうが関係ありません。
モニターで見る場合も同様です。
どちらも用紙や画面サイズに合わせて自動調整されます。
ところがPhotoshopでプリントする場合は、72と350では結果が変わります。
アップした画像をご覧ください。
1枚目の画像をプリントするとします。
画像サイズは1024×685です。
72dpiの場合は印刷サイズが361o×241oとなり、2枚目の画像の通りA4紙からはみだしてしまいます。
350dpiの場合は印刷サイズが74o×49oとなり、3枚目の画像の通り小さく印刷されます。
ただしプリントプレビューで「メディアサイズに合わせて拡大・縮小」にチェックを入れると自動調整され、72でも350でも4枚目の画像のようにA4紙の幅210oに合わせて印刷されます。
このように画像サイズは同じでも、Photoshopでプリントすると自動調整されないため解像度によって印刷結果が変わります。
印刷所が毎回それを調整するのは手間ですので、客の方で調整しておいてほしいということです。
Photoshopでも自動調整される「メディアサイズに合わせて拡大・縮小」にチェックを入れておけばよさそうなものですが、これは意図しない結果になってしまうことがあります。
よく質問されるのがPhotoshopでフチなし印刷出来ないというもので、ここにチェックを入れると出来ないんです。
私なんかはわざとフチを大きく入れた画像を作ったりしますが、自動調整だとせっかく作ったフチがカットされてしまいます。
そういったトラブルを避けるために、客の方で調整して、印刷所はそのままの設定で印刷します。
それで意図しない結果になっても、それは客の設定の問題ですから印刷所は関係ない。
>つまり、72dpiの設定になっていると、せっかくきれいな印刷データを作成しても、72dpiまでの印刷表現しかできません。
確かにそうです。
でも5000万画素ともなると、350dpi印刷ではA2サイズくらいの大きさになります。
毎回こんなサイズで印刷するのでしょうか?
A4サイズいっぱいに350dpi印刷する場合は1184万画素です。
となると、A4の場合はリサイズしないとはみだしてしまいます。
リサイズする際には解像度も併せて変えられますから、72を350に打ち直せばよいのです。
つまり72dpiでも350dpiでも、画像サイズが同じであれば同じ印刷結果に出来る。
72dpiだから画質が落ちるわけではない。
350dpiで設定されているカメラのメリットは、Photoshopで印刷する場合に調整の手間が省けること。
ただし5000万画素機だと、A2より大きなサイズの場合に限られる。
このこと知らなかった当時は、Photoshopでプリントして何度もミスプリしましたね。
用紙の縦横が違ったり、カメラの解像度設定のまま印刷されて思い切りトリミングされてたり。
その辺が理解できるようになると、意図したとおりの印刷が出来て便利に使えるようになりました。
と書いていたら餃子定食さんからレスありました。
>今ではdpiの事なんて全然言われませんよ
私が出したところからは言われました。
「出来れば」と言ってた気もするな。
いずれにしろ校正を出してから注文なので問題ないけど。
書込番号:22767906
2点

>たいくつな午後さんご回答ありがとうございます。
jpeg 350dpi
サイズ5500×8198あたり
の納品指定なのですが
デジタルカメラで出てくる jpegデータの72dpiフルサイズ を 350dpi に画像ソフトで解像度を変換したら画質は同じなのでしょうか?劣化しませんか?
書込番号:22768377
7点

>nikon333さん
>jpeg 350dpi
>サイズ5500×8198あたり
>の納品指定なのですが
計算したら45,089,000画素でした。
このカメラの仕様がメーカーサイトにも出ていないのですが、5000万画素と書いてあります。
4500万画素なのに5000万画素と表記するのは考えずらいので、このサイズにするにはリサイズしないとならないはずです。
印刷サイズは399o×594oですのでA2(420o×594o)印刷ということですね。
>デジタルカメラで出てくる jpegデータの72dpiフルサイズ を 350dpi に画像ソフトで解像度を変換したら画質は同じなのでしょうか?
>劣化しませんか?
jpegデータ自体が劣化してますし、保存を繰り返せばさらに劣化します。
だから解像度変換でも劣化しますが,、最高画質であれば違いが判る方はまずいません。
そもそもカメラが350dpi設定だったとしてもリサイズするのですから、その時点で劣化します。
350dpi画像をリサイズして保存するのと、72dpi画像を350dpibに変換したうえでリサイズして保存するのは同じことです。
極力画像を劣化させないためには、保存時に画像オプションで画質レベルが設定できますから最高にしてください。
私のPhotoshopは7.01なので最新のは知らないのですが、デフォルトだとレベル10なのを12まで上げられます。
これで劣化がわかったらものすごい目の能力です。
またサンプル画像をアップしましたので見比べてみてください。
再保存時はレベル12にしており、元画像よりもデータ量は大きくなっています。
解像度変換でデータ量は変わりません。
それでも劣化させたくないなら。
RAWで撮って、リサイズと解像度変換を行ってからTIFF変換してください。
私の3600万画素データの場合、jpegは20MB前後、RAWは40MB以上、それを無圧縮のTIFF変換すると100MB以上になります。
jpegは最高画質なのですが、それでもデータ量はTIFFの2割程度ですから、すなわち大幅に劣化しているわけです。
まったく劣化させないとなるとそうなります。
5000万画素だとさらに1.4倍のデータ量になるでしょう。
PCはかなりの性能が必要ですし、そんなデータを印刷所が受けてくれるだろうか?
書込番号:22768702
1点

あっ、納品はjpeg指定でしたね。
それならRAWで撮影したものをリサイズ&解像度変換して、最高画質でjpeg変換するのがもっとも劣化しないデータになります。
jpegで撮ったものをリサイズ&解像度変換して最高画質で保存したものと見分けがつくかとなると、つく方はまずいないとは思いますが。
その辺はご自分の目でお確かめください。
劣化を気にされているようですが、印刷所がjpeg指定している時点で劣化は避けられません。
理想はTIFFなのですが、5000万画素のTIFFデータだと150MBくらいになるので重すぎて受けられないのでしょう。
なので多少劣化するけどデータが軽いjpegを印刷所は指定しているわけで、それで違いはまず分からないから問題ないと判断されているわけです。
どうしても劣化させずに印刷したいなら、TIFFでも受けてくれる印刷所を探すことになります。
ただきれいに印刷出来るかどうかは印刷所の人の腕もありますから、劣化していない方がきれいに出来るとは限りませんので。
書込番号:22770110
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
電源がつきません。。
バッテリーを入れ直すとつきますが
電源を消すとしばらく付けれないです笑
さらにファインダーも真っ暗のまま認識せず
突然の事に驚いています。。。
なにも設定いじってないのに。。。
初期不良だと思われますか?
書込番号:22759920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ショタコンマスターさん
初期不良です。
書込番号:22759927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーは充電しましたよね?
書込番号:22759928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBで
本体に直接さして充電しています。。
書込番号:22759949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店に相談してください。
書込番号:22759957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB充電は時間がかかりますが、満充電にしてますか?
書込番号:22760266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フル充電しても状況が変わらなければ、返品して新品と交換してもらいなさいよ。
ところで充電器を持っていないのですか?
書込番号:22760361
3点

これ以上は触らずに返品、交換しましょう
下手に触って振動等を与えて一時的に直ったりすると交換に応じてもらえない可能性があり、ずっとハズレ品を掴まされないので。
書込番号:22760399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ショタコンマスターさん
一応確認ですが、メニューの
USB給電は入りになっていますか?
書込番号:22762188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問です。メニューのUSB給電を、
入りにするのは、どうすれば、よいのですか?
メニューを、開いても、どこから
USB給電を、onにするのか、分からないのですが。
書込番号:22771266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
カメラ初心者です。初めてのカメラ購入致します。
6月の頭から色々と検討して
SONYのα7VとキャノンのEOS RPに絞りました。
共にレンズキットです。
毎日値段を見ていますが、あまりに双方の値段変動の明暗がくっきりで驚いています。
SONYは、1.5千円増
かたやキャノンは、毎日、最安値を更新。どこまでいくの?という感じです。
気長に待つのが正解かな。
カメラの中身の内容でなくすいません。
書込番号:22749323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イケキヨシさん
おはようございます。
撮影したい物が無くて値段ばっかり見てるくらいなら他の趣味見つけた方が良くないですか?
書込番号:22749333 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>イケキヨシさん
最安値店の価格は毎日変動します
そういうもんです、特に人気機種で中級クラスは
いくらになったら買うというターゲットを決めといてそこより安くなったら買うようにしないと一生買えませんよ!
それに時間経つほどにモデルチェンジまでの期間が短くなります。つまり旬な時間が短くなります
書込番号:22749351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おはようございます。
撮影したい物が無くて値段ばっかり見てるくらいなら他の趣味見つけた方が良くないですか?
値段は大事だよ。
あまり価格ウオッチせずにR3買ったが、一ヶ月もせずにキャッシュバック再開。
前回より、確実に安くなってる。
その間に作品と呼べるような物が撮れたかと言うとビミョー。
別に二ヶ月位買うの遅らせても良かった。
お金は注意深く使いましょう。
書込番号:22749383 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>イケキヨシさん
急がないなら、徹底的にリサーチして底値で買う。
その快感たまりません(笑)
買った翌日に[キャッシュバック発表!]の過去がある私です。
書込番号:22749423
18点

まあ,お買い物ですから,安く買った方がお得感がありますね.それもまた買い物の楽しみなので,存分にお楽しみください.
本は,再販価格制度で発売後数年年経っても値段が変わりません.それどころか,本が売れないと本屋さんの書架から本が消えてしまいます.なので毎週の様に本屋さんに足を運んでいます.Amazonがあるじゃないか,と言われそうですが,やはり実物を見て少し中身も読んでそれから買うと,今まで全く買ったことのない分野の本が,えっ思い白い,と思えたり,なにより,あー失敗が圧倒的に少ない感じです.
カメラも出来れば店頭で見てさわって,シャッターを切ってみて,心に響くものがあれば購入する方が幸福度が高い感じがします.
書込番号:22749447
5点

α7Vはα7シリーズの3世代目でソニーの力の入れようがよーくわかる製品です。
それに比べ、RPは次期ボディ内手振れ補正搭載機までのつなぎという位置づけになると思います。
書込番号:22749491
13点

お早うございます
不謹慎な話で失礼いたしました。
併せてレンズも と考えていたので
お金中心の書き込みになりました。
良い写真が撮れるように勉強致します。
書込番号:22749544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>イケキヨシさん
Sony→値があまり変わらない
Canon→値が下がる
人気や性能差が価格に表れてるんじゃないですかね?
自分の場合、この日に天の川を撮りたいからそれまでに機材を揃える!
って感じで、あまり変動は見てませんでした。
とっとと買ってカメライフを楽しんじゃいましょう(*´ω`*)
書込番号:22749857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ選びのアドバイス
SONYのミラーレスは センサーもレンズも 他社に比べてすばらしく良いのですが、
レンズ鏡筒の直径が狭く、面積にするとキャノン、ニコンに比べて 1/3 程度狭くなっております。
これは 良質の大口レンズで集められた光も鏡筒内でAPSサイズに圧縮され、
色情報が欠落した光が、高性能フルサイズセンサーに照射される事になります。
折角、ダイナミックレンジの良い高性能センサーや新世代の画像処理エンジンBIONZ Xが
使われていても 元情報に色の階調が失われている情報が使用されておれば
立体感の無い写真になってしまうのは当然の事です。
でも 色彩や立体感に 拘らなければ SONYは 魅力あるすばらしいカメラです。
書込番号:22750197
18点

ダァ にはちょっと引いてしまいましたね。
書込番号:22750264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信して頂いた方々
有難うございました。
人気のある品物には、値段が付くという事ですね。
財布と相談しながら、自分が求める写真を撮ります。
>無駄の排除さん
勉強します。
>生まれた時からNikonさん
>狩野さん
>murazinzyaさん
>かるがも3号さん
>横道坊主さん
>Paris7000さん
安い買い物でないのでお財布と相談して
自分の納得する買い物を致します。
有難うございました
書込番号:22750336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これは 良質の大口レンズで集められた光も鏡筒内でAPSサイズに圧縮され、
色情報が欠落した光が、高性能フルサイズセンサーに照射される事になります。
折角、ダイナミックレンジの良い高性能センサーや新世代の画像処理エンジンBIONZ Xが
使われていても 元情報に色の階調が失われている情報が使用されておれば
立体感の無い写真になってしまうのは当然の事です。
ウケる(*'-'*)ノ
書込番号:22750542
34点

無駄の排除さん
画像がセンサー上でどう写っているかを考えたら、それは無いんじゃないかと思います。
書込番号:22751003 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主さん
Canon信者の嘘のたわごとより、実際の写りを比べたサイトを見れば、はっきりわかります。
高感度耐性、ダイナミックレンジは、α7Vの方が優れていますし、AF性能は、圧倒的にα7Vの方が優れています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
書込番号:22751152
37点

お早うございます。
皆さまの返信を読むと自分の稚拙さが良く分かりました。恥ずかしいくらいです。
自分の求める写真、それに合ったカメラをもう一度、イチから選びます。
皆様、有難うございました。
書込番号:22751192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆さまの返信を読むと自分の稚拙さが良く分かりました。恥ずかしいくらいです。
なるべく安く買うことが価格コムの本筋なので何も恥じることは無い。「欲しい時が買い時」こそここでは恥ずかしい。
書込番号:22757813
8点

「欲しい、必要に成った」時に
ではどこで安く買う!?ってのも価格コム!
書込番号:22758122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、もう一つ指摘するの忘れていました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
このサイトでEOSRPで使われているレンズは、26万以上するRF用の大口径レンズのCANON RF50mm F1.2L でα7Vの方は、5万円台で買えるFE 85ミリF1.8です。
よく、ソニーのEマウントは、小口径マウントのレンズは、だめだとソニー板でアンチソニーのCanon信者の輩は、揶揄しますが、ここのサイトの実際の写りを見れば、どちらが鮮明に写っているのか一目瞭然です。
確かに大口径マウントのほうが、大口径レンズの設計は、楽なのかもしれませんが、実際の最近のソニーのレンズは、写りに関しては、トップクラスであるのは、間違いないです。
書込番号:22760096
12点

>ここのサイトの実際の写りを見れば、どちらが鮮明に写っているのか一目瞭然です。
単にJPEG圧縮差の違いですよ。
CanonはJPEG(8.8MB)
SonyはJPEG(15.5MB)
書込番号:22760211
10点

>単にJPEG圧縮差の違いですよ。
CanonはJPEG(8.8MB)
SonyはJPEG(15.5MB)
RAWで比べてごらん。(笑)
これで、理解出来ないのなら、どうしようもないね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
書込番号:22761310
9点

>candypapa2000さん
RAWをダウンロードして設定を変更せずJPEGに変換しました。
使用しているレンズ及び、焦点距離が異なりますので公平な比較になりませんが、
DPREVIEWの出力結果とは異なりました。
書込番号:22761415
8点

君の現像の仕方に問題が有るんじゃない?
ノイズリダクションの効かせたの違いだけど、RPは、解像していないのは、明らか。
いい加減、無駄な抵抗は、やめたほうがいいよ。(笑)
これ以上、君のような輩とは、話しても無駄だから、これで、終わりにします。
書込番号:22761515
10点

>candypapa2000さん
上記、サンプル取得位置は 写真中央からの距離が離れており、焦点距離85mmのα7Vが、相当有利になりますので
なるべく中央付近の立体的なサンプルで試してみました。如何ですか。
良い悪い別にして よりCANONらしく よりSONYらしくですよね
では 失礼します。
書込番号:22761563
9点

The visualisations of RAW data (and the accompanying downloadable JPEGs) are based on a standard development process using Adobe Camera Raw.
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3265715256439254&y=-0.10313545915384184
書込番号:22761956
9点

レンズの解像力の違い
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3024957171485257&y=0.10642117439832852
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.005983128310445133&y=0.003781228073726182
The visualisations of RAW data (and the accompanying downloadable JPEGs) are based on a standard development process using Adobe Camera Raw.
書込番号:22761969
9点

何度も申し上げますが、Jpeg圧縮率の違いです。
RAWで今一度ご確認を
色ズレ?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3024957171485257&y=0.10642117439832852
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.005983128310445133&y=0.003781228073726182
書込番号:22763053
2点

色収差について
小口径マウント内を通過した光は フルサイズセンサーに照射させる為、像を屈折させ引き伸ばし拡大する事になりますが
色の屈折率の違いが、像の倍率の違いとなってあらわれ、色により像の大きさが異なり被写体のフチに赤や青紫の
色ズレが発生し元々の色情報が失われてしまいます。
元々の色情報が失われていても画像処理エンジンが優秀ですのである程度復元する事は出来ますが、
繊細なグラデーション迄は不可能です。
書込番号:22763152
8点

>無駄の排除さん
直ぐ上の色収差言及の貼り付け画像について、私の画像の見方、解釈が違っているのかもしれませんが・・・
iPadでの簡易な確認では、中央の横線など、EOS RPの画像、潰れてしまって解像してないように見えてしまいます。
あまり参考にする人もいないように思いますが、キヤノン推しが目的なら画像追加投稿など検討された方が良いように思いました。
キヤノン製品を悪く思わせることが目的なら余計なことで、ごめんなさい。
書込番号:22763345
7点

>〜赤い自転車〜さん
私は 一貫して色の階調が失われる事実を突き止め、メーカーに改善頂きたい。
それだけです。
書込番号:22763508
8点

>イケキヨシさん
解像力で言うと EOS-RP に軍パイが上がりますわ!
同じ条件で撮影した 目にある 立ての「ホコリ」に注目!
そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
如何わしいサイトとは言いませんが 政治的なつながりで運営されている
サイトで撮影された写真など何の信憑性もありません。
まあ ビジネスですから袖の下も有り得ますしね
なんせ 売らないと負けですから
己が撮影して 己で確認するのが正解
異議があるなら自分で撮った作例と共にお願いします。
書込番号:22763861
9点

https://www.dxomark.com/canon-rf-50mm-f-1-2l-usm-review/
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Planar-T-STAR-50mm-F14-ZA-mounted-on-Sony-A7R-II---__1035
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5749435227249983&y=0.0743461682300581
単純にRF50F1.2が高価なレンズの割に解像力が低いだけだと思うけどね。
書込番号:22763896
2点

>そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
嘘言わないようにね。
その作例だと、木目の部分がFE24-105Gの方が、解像していますが、いずれにしろ、ピント位置と被写体との距離も微妙に違うようだし、全然、参考になりません。
書込番号:22763917
6点

>>そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
画素数が僅かにRPの方が多かったみたいですね。さっきのコメント訂正します。
だったら、同じサイズにして、比較してみたら?
この程度の画素数の違いは、殆ど、誤差範囲なんだけどね。
書込番号:22763925
6点

>candypapa2000さん
>その作例だと、木目の部分がFE24-105Gの方が、解像していますが、
>いずれにしろ、ピント位置と被写体との距離も微妙に違うようだし、全然、参考になりません。
ごもっともな ご意見 有難うございます。
趣味の写真なんて それぞれの撮り方で 随分変わります。
役所に提出する訳でもありませんので
自分の気に入ったものを使い そして納得すれば それで良いと思っております。
>イケキヨシさん
ここ最近のカメラは どこのメーカーでも 画質は大差ありませんので
こんな些細な事でカメラを決めるより、手に持った感触とか
使い勝手とか 使いたい機能で 選ぶ方が正解ですよ!
書込番号:22764012
5点

沢山の返信、アドバイスを有難うございます。
ある量販店にて、購入を決めました。
在庫がなく、実際に自分の手にするまで2〜3週間かかるとのことですが、
その間、写真の基礎的なことを学びます。
>陽気な男さん
ありがとうございます。
これと決めたカメラでその機能を使い切るような使い方を身につけます。
書込番号:22764713
1点

>無駄の排除さん
色ズレに関して
26万のRF50mm1.2L は色収差3μm。
5万ちょいのGMでもGでも無い無印FE85mm1.8 色収差5μm
物量投入に付随するクラスの違い過ぎじゃ無いですか?
丁度同じページに比較されているEOSM100(レンズはEF50mm
1.4USM)はさらに収差が有っての10μm、APSC機での比較と言
うのも有ってかなりわかりやすく同じように色ズレみたいに見えるよ。
多分レンズ自体の収差(性能)の差じゃなかろうかと思うけど違うかな。
それ以前にまぁ焦点距離や5倍の価格差を、「そんなの関係ねー!」
って思う低性能CPU思考ならもうバンザーイするしかないんだけど、
なんか1つの事だけ見てわーわー言うのってちょっと恥ずかしいかなと思う。
ブレず解像度での話で行くのか、収差なのか(途中で変えるのはちょい
反則でしょ)、周辺減光も含めて総合的なのか、そして当たり前に
価格帯も考慮するのか、そう言った違いも有るので、比較対象と
するならもう少し理論を詰めて頂かないと。
Canon推しも良いけれど、逆にCanonユーザーさんにも迷惑
かけるどー(=´∀`)」。
dpreview はテスト撮影される時期やラインナップによって使用され
てるレンズにも違いが有るし、それをこちらが選べるわけでは無い
ので気をつけないといけないかもね。
書込番号:22764771
14点

>hattin89さん
結局dpreviewテストは、レンズがRF50mm1.2LとFE85mm1.8であり
価格からしても比較の対象にしてはいけないと言う御意見ですね。
有難うございます。以後、dpreviewのサイトは注意致します。
書込番号:22765295
3点

>無駄の排除さん
>比較の対象にしてはいけない
いけない事は無いですが価格に依ってレンズ設計
のどこに力を入れているかは必ず有ると思います。
10万以下と10万を超えるレンズ、更に上をいく
レンズもざらですし、焦点距離による価格も有るので
金額も一概には言えませんが、最近は歪み、周辺光量、
収差、それらをデジタル補正有りきでをレンズ設計さ
れる事も少なく有りません。
高額な物にはできる限り値段に見合った光学での補正、
ソニーならGM、CanonならLと顔になるレンズは光学
系もかなり優秀ですが、無印はコスト的にデジタル補正
ありきの傾向も無視出来ません。
FE85mm1.8に関しては上にL玉と同じ様なラインの85
mm1.4GMも有ります。
最近Z24-70mm f/4 Sのスコアが出ましたが、解像度
ではソニーEマウント初期に出てるFE24-70mm F4より
低くなってます。
でもズーム全域での均一性は優れていて(個人的には均一性
の方が羨ましい)今後は解像度だけでは無い傾向になっていく
のかもしれません。
あとレンズに素性を見るならRAWでシャープとNR、レンズ
プロファイルはオフにして現像/書き出しして比べた方が良い
と思います。
書込番号:22765555
6点

レンズを本体のブランドで一括りにして比較すること自体に無理があるのでは?
ある日突然、レンズ仕様書が来てコンペで勝つと外観図面付きで帰ってくるCanon
ニコ爺が大嫌いなSONYレンズの源流ミノルタのレンズなのに、Zレンズの半分をコニカミノルタから購入してるニコン
初期のFEコンセプトが相手にされなかったのでAの領域食いつぶして高性能に降ったソニーはレンズ開発に手間取り、
一時レンズがリリースできなくなったが今まではぽんぽん出てくる。全部自前なのか?
書込番号:22767325
0点

FE24-105G のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/feature_1.html
RF24-105mm F4 L IS のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
書込番号:22767990
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
z6、z7いいカメラだと思いますが、レンズ交換式カメラの市場は残滅状態。15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います。とくに残念でならないのはその凋落の原因が技術に起因するものではなくメーカーのエゴによって一般消費をミスリードした結果、消費者の信用を失ったことにほかなりません。これからどれだけ多機能、高性能なカメラを作っても市場が再活性することは難しいでしょう。なぜならいまだにメーカーはミスリードを続けているからです。
書込番号:22738325 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Newtypegenerationさん
良質の中古デジカメが一万以下で買えるので
時間がかかる。
書込番号:22738397
1点

カメラなんて所詮生活必需品ではありませんので無くなっても良いんじゃないでしょうか? 大多数の人ならスマホで撮っても十分使えます。どうせ考えて買ってもメーカーは次から次へと新製品を出し続けて中古カメラ屋さんも在庫がダブついてますよ。資源の無駄使いです!
書込番号:22738407
24点

>Newtypegenerationさん
15年、どういう立場で業界を見てらしたか知りませんが、メーカのミスリードだけを原因だと決めつけるのは早計ではないでしょうか?
少子高齢化による消費者の減少やスマホの台頭によるカメラ離れなども一因でしょうから、複合的な要因による結果だと思いますよ。
メーカに責任を押し付けるのは簡単ですが、一番苦しんでるのはメーカですから。
書込番号:22738409 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

しらねーよ
なんでZ6の板でやってんの?
寝言はトイレで1人でどうぞ
くだらねえ
書込番号:22738414 スマートフォンサイトからの書き込み
114点

栄枯盛衰は世の習い、でPC界の巨人と言われたIBMがスパッと消えていったように、ニコンやキヤノンが突然消えることも十分あり得る.
最近のニコンは、見た瞬間「これ欲しい」と思える製品が無いんですよね.Z6やZ7も見た時は、まぁこんなもんですかね、と思うだけでした.
書込番号:22738428
8点

Z6のアダプターキットなのが不自然。
どうせ某ユーザーのネガキャンでしょ。
恥ずかしくないの?
書込番号:22738437 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

カメラが目的じゃない、写真を撮るのが目的。
現在の目的はSNSなどのネット掲載がほとんど。
TwitterやInstagramに普通に投稿するなら、最新のiphoneで十分。
私の場合、Z7で撮影した写真よりiphone Xで撮影した写真の方が、インスタの「いいね!」が多いと言う悲しい現実。
ニコンやキヤノンに責任があるとすれば、高性能スマホを競合と感じていなかったこと?
書込番号:22738479
14点

元々一眼なんてそんなに数の出るモノじゃなかった。
デジタルになって、開発費の回収に必死にならざるを得なくなったメーカーが
僅かな差異を、殊更大きく喧伝して消費者を煽っていたが、
消費者だって馬鹿じゃない。すぐにその差の程度に気付く。
所詮は、一部の趣味人相手の高い玩具。
落ち着くところに落ち着いた。 そうとしか考えていません。
書込番号:22738501
17点

履歴を拝見すると、海外の某社礼讃の方でしょうか。
工作活動、御苦労なことです。
書込番号:22738508 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。結局自社の利益を追求するだけの高価でわがままな仕様が本来ほとんど差異のない品物の乱立を招き消費者を翻弄することになったわけです。その後安価なスマホのカメラを消費者が選んだことは必然でメーカーのアプローチが間違っていたことは明らかです。今一度ユーザー目線にたち戻れなければ迷走は今後も続くでしょう。
書込番号:22738523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Newtypegenerationさん
>レンズ交換式カメラの市場は残滅状態。
"ざんめつ"、珍しい単語をお使いですね。
ネットで検索したら
『そこないほろぼすこと。また、やぶれほろびること。』
とありました。
しかし市場ではまだまだデジイチが販売されているので、少なくとも残滅状態ではありませんね。
せいぜい『カメラの販売台数が落ちている』じゃないでしょうか?
>一般消費をミスリードした結果、
>なぜならいまだにメーカーはミスリードを続けているからです。
どのようなミスリードがあるのでしょうか、『ミスリード』の具体的な内容が文章からは不明です。
書込番号:22738560
19点

>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
ここ、違うと思います!
レンズ交換なんて関係ない。電子化とパーツの進歩でポケットに入るスマホの画質が急激に向上したからです。
巨艦主義が廃れるのは世の習わし。
でも、スマホもまだ万能では無いから、スマホではうまく撮れない物を撮るために、一眼が生き残っている。
ニーズとしては、写真全体の1%にも満たない気がしますね。
書込番号:22738565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかしてレンズ交換式カメラの命とも言えるマウントの統一規格の事を言っているのでしょうか?
書込番号:22738582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
おかしいな、レンズ交換式のカメラは、進化して専用マウントになったはずですけど??
ま、それ以前に、写真を撮っている人には関係ないことだね。
書込番号:22738592
9点

Z6+FTZ+24-70mm キット、良いですよ〜。ミスリードによる気の迷いも、一瞬で吹っ飛びます。
お一つ、是非どうぞ。
書込番号:22738594
39点

カメラ業界よりも一足早く、家電業界が酷いことになりましたよね。
あれは、高機能化一辺倒でそれに連動してコストアップを図り、収益を確保しようとする連鎖が、後発の安い単機能製品にうち負かされた結果です。
カメラも取説を読まないと使い切れない領域に突入している中で、感覚的に使えるスマホのカメラが支持を得てしまった。
カメラ業界も家電の後を追っている気がしてしょうがないと思うのは私だけでしょうか?
ここには、マウントの話は欠片も出てきません。
書込番号:22738632 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Newtypegenerationさん
レンズ交換式と超望遠のデジカメはまだ生き残っていますけど
通常のコンパクトの方が死に絶えましたね。
この5〜6年だとiPhoneのせいでしょう!
書込番号:22738645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーでもいいです。
ハイアマな皆さまへ
御立派な御ウンチクの御披露を楽しく
拝見させて頂いております。
ドンドンやって下さい。
書込番号:22738672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバックキャンペーン、かなり好調のようですからね、Z6は。
この手の話を、わざわざZ6の板に持ち込んでクサすことに、スレ主の狙いがあるのでしょう。
いろんなヤリ口があるものです。
書込番号:22738674 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

こじつけに聞こえる事が多い感じなんですが…
安いスマホへ行ったのではなく
スマホの一部の機能の中にある、
カメラで十分と考えるのが妥当かとも
多機能のスマホの需要の方が今のところ
遥かに上回っていますからね。
書込番号:22738691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホスマホって世間では言われますが、もしスマホがこの世に無かったとしたら、カメラの販売量は従来通りだったと思いますか?
確かに低価格帯のコンデジがスマホに食われたのは間違いないとしても、高価格帯のカメラは、むしろスマホやSNSのおかげで減少幅がこの程度に収まっているとも考えられます。
マクロ的な見方をすれば可処分所得の減少や少子高齢化に伴う消費傾向の変化、ミクロ的な見方ではフィルムからデジタルに移行した際のブームの終息、というのが本当の原因であって、スマホ云々というのは素人ウケするエセ経済学的な見方だと私は思います。
書込番号:22738757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カメラって性能よりもそこにあることが大事なんですよね。今はおそらくいい写真の多くはスマホから生まれてる。つまり本質の部分はそこであってけっしてレンズ交換にあるわけではない。
書込番号:22738767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただニコンのフルサイズミラーレス一眼の先行きが?な感じはします。
書込番号:22738809
2点

>Newtypegenerationさん
何の本質ですか?
いい写真を撮ること?
カメラの売上げのこと?
このスレはどちらの議論?
書込番号:22738814 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

15年より古くから写真やってると…この15年が異常だっただけだと思う。
元々、レンズ交換機って…特種だし、そんなに売れるもんじゃない。
昔はコンパクトやレンズ付フィルムで十分でした。
そこがスマホにかわっただけ。
むしろ、昔のコンパクトやレンズ付フィルム時代より、写真文化は活況してます。
たんに…デジタルに入っての『デジ一ブーム』…あるいは『デジ一バブル』が終わっただけでしょ。
また、細々コツコツに戻るだけです。
書込番号:22738887 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います。
単純にスマホのカメラ性能が上がったからです。
カメラ業界全体の売り上げはそれこそ15年前の1/3以下になっています。
またミラーレス機って元々はビデオカメラのノウハウの大きい家電メーカーが強いですから。
書込番号:22738993
6点

レンズ交換式カメラが衰退している、のではなく、
スマートフォンやタブレットのカメラ機能がレンズ交換式以上に著しく発展している、いや発展を続けている。
だからデジイチ市場が落ち込んでいるのでは?
私には表現が難しいのですが、
スマフォやタブレットは、その瞬間をネットで大勢と共有することが簡単にできる。
しかしデジカメはPCへの転送と画像加工などの『もう一手間』がどうしても必要。
スレ主殿の言うミスリードとは
デジイチの宿命と言うべき専用マウントとレンズ交換、この『ビジネスモデル』を他方式に転換ができなかったこと、ですかね?
いやいや、私を含めてある程度のオールドタイマーには、専用マウントとレンズ交換は堅持してくれ、
と言う趣味人が多いと思ってます。
デジイチ市場が底を衝いた時点でのユーザー数が、デジイチユーザーの正確な総人口、だと思ってます。
瞑想じゃなかった迷走の結果、何社かが逝ってもそれは競争過程における淘汰、だと割り切れば良し。
書込番号:22739007
7点

皆さん優しいね
「今はおそらくいいの多くは写真はスマホから生まれてる」
こんな程度の考えの人間相手にしなくていいでしよ
ただのスマホでいいやん厨やん
その場てすぐ撮れるスマホは素晴らしいけど
それは便利と言うだけ
スマホじゃ絶対撮れない写真の方が沢山あるのにね
ホントアホらし
書込番号:22739023 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

1・2年で 更新する 入門機
2・3年で 更新する 中級機
4年で 更新する プロ機
そりゃあ 購入資金も底をつくでしょ。
ましてや ここ数年は スマホに資金が流れるし。
オーディオ含めて 趣味のモノが 売れるわけがない。
書込番号:22739041
2点

>にメーカーはミスリードを続けているからです。
まぁ、カメラだけじゃ無いけどね。
自動車、通信、ITなどもかなりミスリードっぽい
書込番号:22739057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Newtypegenerationさん
もうさ、Zの板はこう言うネタは
うんざりですよ(笑)
マジで
キヤノンのせいでも、ニコンのせいでも無い
携帯電話が便利になり過ぎてiPhoneの写真でも
パッと見、綺麗ですもん
暈けとか気にしないので有れば、それで充分だと
思いますよ?
iPhoneだけの方が安いし軽いし
なので、他でやって下さい!
書込番号:22739101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>カメラって性能よりもそこにあることが大事なんですよね。今はおそらくいい写真の多くはスマホから生まれてる。つまり本質の部分はそこであってけっしてレンズ交換にあるわけではない。
いい写真の多くはスマホからなら、
その根拠を示してもらいたいですな。
推論であってもその根拠はどこからきたのですか?
書込番号:22739151 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さま
>その後安価なスマホのカメラを消費者が選んだことは必然でメーカーのアプローチが間違っていたことは明らかです。
選んだというより、スマホを買ったらカメラがついてたので、使っているのだと思います。
書込番号:22739288
7点

>Newtypegenerationさん
最近のスマホは、間違いなく高性能。
ただそれ以外のデジカメを使うことで、
『撮ってます感』がある。
書込番号:22739335
2点

デジカメ業界は既に一般消費者のニーズからかけ離れた製品展開にうつつを抜かして、仰る通りミスリードしていることに気づかぬまま、斜陽産業への道をひた走っているのではないかと危惧します。
とどめを知らぬセンサーの高画素化、それに見合う高額・高級レンズの開発など、デジカメライフをエンジョイするにはあまりにも消費者目線から乖離したメーカーのエゴに、マウントに縛られてメーカーの提灯持ちにならざるを得ない一部のマニア層を除いて、一般ユーザーはすっかり白けているのだと思います。
その証拠に、売れ筋がローエンドクラスの機種、それもダブルズームキットということでもわかるというものです。
常識的に判断すれば、写真を楽しむためなら、高画素機と高級レンズの組み合わせなど不必要で、メーカーサイドも新製品の紹介にあたっても写真画質については一言も触れておりませんし、専らピクセル等倍で比較鑑賞することが前提なわけです。
スレ主さんとは意見が異なるでしょうが、便乗させていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:22739403
7点

>それは便利と言うだけ
>スマホじゃ絶対撮れない写真の方が沢山あるのにね
これ本当かな。
安易に考えてないでしょうか。
スレ主はどのようなつもりでこのスレを立てたかは分かりませんが
ちゃんと考えると、深い問題だと思います。
スマフォは、写真の方向を変えて行っています。
遊びの要素を取り入れて、楽しんでいるだけのように見えますが
表現のあり方を変えて行っています。
そのことを既存のカメラメーカーは、捉えきれていないと思います。
書込番号:22739683
3点

スマートフォンからアップする写真の方が圧倒的に多いのは当たり前の事で、カメラ機能が直接SNSなどのネットワークに繋がっているから。だからこそ一般ピーポーがこぞって写真をアップするようになったんでしょ。
携帯電話が1人1台の時代にデジ一との数の差は歴然で、そこから排出されるショット数は比較にならないくらいの差があって(データではなく予想ですが)、良い写真(奇跡の1枚も)が撮れる確率もスマホの物が圧倒的に多くなるのは必然ですね。
最新のiPhoneのポートレートで撮った写真は後から背景のボケを編集出来ますが、賛否両論あれどこれって一眼レフには出来ないすごい機能だと思います。
逆に一眼レフでこそ撮れる写真もありますけどね。
スマホのカメラは写ルンですユーザーの延長線上にあって、一眼レフは趣味性の高い撮ることに楽しみを生み出すユーザーでユーザー層が違う位置にあると思いますね。
書込番号:22740869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジフィルムからネオパン100 ACROSIIが再び登場しますね。面白い動きになってきたと思います。僕はフィルムカメラからの写真愛好家ですが、デジタルカメラは記録ツールとしては優れているけれど、写真という範疇とは違うと感じていました。PC上で自由に操れるこの分野は写真とは違う文化ですね。何の考えも無しに何枚でも写せるこの電子機器は、はっきり言って飽きが来ます。僕も野鳥撮影や光の条件の悪い所では重宝しています。が、撮影する楽しみはフィルムカメラには遠く及びません。考えないですから。単なる記録で好いのならスマホや高性能コンデジでよい。昔からの写真愛好家の方々は、デジタル写真そのものに飽きが来はじめている。そんな所じゃないかと思います。最近キャノン7というレンジファインダーカメラを友人から譲っていただきました。ファインダーをのぞlきじっくり構図を考え、絞りシャーター速度を考え息を凝らしてパチリとシャッターを押し込むプロセスが大切だと思います。LPレコードやカセットテープが再び脚光を浴びだしているそうですが、近じかカメラ業界にも同じような動きが出るかもしれません。ニコンにしか作れないカメラ、キャノンにしか作らないカメラの登場を待ちたいですね。
書込番号:22740909
3点

深度センサーの存在は大きいですよね。背景のボケ1つとっても理想的なボケをつくることができるからね。やろうと思えばいろんな名玉をシミュレーションすることだってできる
書込番号:22740910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
小難しいことより、今の写真文化を個々人が楽しめば良いのでは?
いろいろなメーカーからいろいろな機種が発売されている今を、必要に応じて皆で楽しんでいきましょう。
私は良い時代になったと思っています。悩むほど選択肢が増えたのですから。
書込番号:22741738
6点

フイルム時代は「考えて撮る」という知的な作業でしたが
デジタル時代になってからは「機種依存で撮らされている」的な。
どんなに技術が有っても機種次第。という事ですね。
しかもメーカーの宣伝に踊らされて次々購入・買い替えするものの
性能そのものは10年前からあまり進化していない。
逆にスマホはどんどん目に見えて進化しています。
書込番号:22741822
2点

結論から言うと、使いたいカメラを各々が勝手に使えばよいだけなので
気にするものではありません。そんな暇があれば適当に写真の一枚でも
撮りに行った方が有意義です。
>Newtypegenerationさん
>15年以上業界を見てきた者に言わせると
たかが15年だと思いますよ。私でさえ途中のブランクがあるものの30年見てます。
>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
カメラの歴史を知らないのですね。元々レンジファインダーの頃はL39のライカのマウントを
各社が使っていたし、一眼レフになっても各社はM42のマウントを使ってましたよ。
AE化やAF化していく中で規格の互換性が無くなって最終的に専用マウントで落ち着いてます。
後にデジタル化される際に統一しようという試みがありフォーサーズマウントができましたが、
提唱したコダックが脱落してしまい、ミラーレス化した規格をオリンパスとパナソニックで
使っているのが実情です。
他の人も書いてますが、元々、レンズ交換式のカメラが大量に売れるものではありませんよ。
ようやく落ち着いて来たというのが私の印象です。
書込番号:22742314
9点

スレ主さん、あんたは出来損ないのAIか何かですかい?
スレ主さんの発言すべてが前後脈絡ないし、オーディエンスの皆々様と会話にすらなっていない。
欝気味の仲良し募集スレッドなら、一度カウンセリングか何かを受けたほうが良い様に思うが…
書込番号:22742461
24点

人の話は聞かない、自己の主張(殆ど思い込み)のみを聞かせたがる、
上から目線でメーカーを見下す…。
今に始まったことではないですが、こういう方多いですねぇ…。
書込番号:22742896
18点

>>上から目線でメーカーを見下す…。
1とか A とか Z とかの プライドだけ高い 劇画チックなメーカー なら見下しても
いーじゃないですか?
何故、鹿馬な会社を見下すのだ。そこに鹿馬な会社が在るからだ。
↓↑
鹿馬は死ななきゃ治らない。
ちがう?
書込番号:22742929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えて撮っていい写真がとれたためしがない。
それをいうなら感じて撮るだろうね
書込番号:22742997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君たちはみんな思考に支配されすぎなんだよ
>暇があれば適当に写真の一枚でも
撮りに行った方が有意義です。
ならここへ来てること事態がおかしいよ
>AE化やAF化していく中で規格の互換性が無くなって最終的に専用マウントで落ち着いてます。
それがメーカーの戦略だよ。
>提唱したコダックが脱落してしまい
コダックの脱落なんて何の関係もないよ
自社の利益を削ってまで消費者に配慮する気がないだけ
>レンズ交換式のカメラが大量に売れるものではありませんよ。
大量に売れるからマウントで囲い込み、差異のない商品を乱立させるんだよ
要するにそうしたメーカーの戦略に消費者が気づいちゃったのが市場の現状。
書込番号:22743002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カウンセリングを受けたほうがいいのは君たちのほうだよ。
昔と比較してそれはもうカメラの環境は飛躍したわけです。数十枚しか取れなかったフイルムは何百枚も繰り返し撮れるようになり、レンズは薄い電話の中に組み込まれるほど小さくなり写真を撮りたいときに瞬時に取り出すことができるまでになった。
これだけ環境が整ってまだレンズがどうとかフルサイズがどうとかCだNだといって機材論を交わしてるんだもの、それってどうかしてると思わない?
書込番号:22743006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主、大丈夫?
すぐに、ただ撮れればいいの?
全てのものが上回って撮れるとも?
書込番号:22743046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

19000件の投稿ってあんたここの住人?大丈夫か?
書込番号:22743061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たかだか15年しか見てないで何を言っているのやら…。
その昔オーディオは全盛を究めましたが、乱立したのは一部の規格関係のみで、各コンポ間はメーカーを問わず全て繋がりました。
しかし今や半数以上が撤退や倒産。
どんな業種にも栄枯盛衰があり(特に趣味のものは流行の影響を受けるので)、囲い込みなど無くても衰退するのです。
マウントに互換性があれば衰退しない、それをしないのは馬鹿だとか、とてもおめでたい意見だと思います。
書込番号:22743221 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

僕はマウントを統一しろなんていってませんけど?
マウントでユーザーを縛り付けるビジネスモデルが今の時代にナンセンスだと思うけどね
まあcbr_600fさんみたいに長い時間関わってる人は価値観が固着するという弊害もあるわけで
書込番号:22743247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく、紛いなりにもマトモな『対話』が出来るようになりましたな。
まがい物AIで無くて何よりです。
>これだけ環境が整ってまだレンズがどうとかフルサイズがどうとかCだNだといって機材論を交わしてるんだもの、それってどうかしてると思わない?
カメラ業界が完全に止めを刺されるまでは終わらない。
いや、そういう議論が出なくなった時点で、その業界は終わっている。
プロダクトが進化を止めてどうする?
進化を止めたプロダクトを欲しいと思うのは、ビンテージコレクターだけじゃないかな?
機材論は確かに撮影については何の役にも立たないだろうが、タブロイドネタとしては面白い。
そういう『どうでも良いこと』も、楽しむ余裕を持たないと、
思考に支配されすぎになりますぜ。
人生、楽しんでるかい??
書込番号:22743309
8点

高所からの意見に逆らいたくなるのが庶民の性かもですので一言('◇')ゞ、
茎進化と冠進化と言うのが有るそうです、
茎進化と言いますのは多分大陸の分断で孤立した撞が突然変異のみで進化する事と思います、
冠進化と言いますのは、其の茎進化した種族が地政学上の変動でそれぞれ茎進化した種が混合し多様化して進化する事と思います、
つまりその延長線上に人類は有る訳で、企業の進化にも同じことが言えるかもです、
思いますに貴方が言うほど単純ではないかもです。
書込番号:22743746
2点

>>茎進化と言いますのは多分大陸の分断で孤立した撞が突然変異のみで
進化する事と思います、
>>冠進化と言いますのは、其の茎進化した種族が地政学上の変動で
それぞれ茎進化した種が混合し多様化して進化する事と思います。
つまり、途絶える種もあるという事ですね→年内にそれが起こると思っています。
書込番号:22743938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
違うと思いますよ
衰退の原因はユーザーにゴマを摩り
安価で高スペックだか腐敗化の早い者勝ちモデルをだし続け
写真はスペックで撮れると刷り込み続けてきたからですよ
そこで見境無い消耗戦
ユーザースペックで解決出来ない壁を超えられず
飽きて離れたり
もうスペックは十分と立ち止まる方が増え
売れない
カメラファンを増やし写真ファンの布教活動をおろそかにした罪
だから撮らなくて何が悪い
となる
パソコンも車も似たような物です
スペックのみで勝負せず写真信者を増やさないと
種ばかりまいて畑を耕さないといつかは育たなくなる
パソコンや車も同じ
だからモリゾウさん(トヨタ社長)は今からでも難とかしたい
ともがく
巧くいくかは解らないが
書込番号:22744228
7点

>Newtypegenerationさん
19000件の投稿ってあんたここの住人
確かに違和感
書込番号:22744243
5点

なんか色々言っていますが
このスレ主さんは、うわべだけって感じだね。
デジカメの旅路君も
太郎君時代から、
うわべだけでほとんど相手にされていない。
過去からのアカウントを足したら、
相当数出没しているよね。
書込番号:22744391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>つまり、途絶える種もあるという事ですね→年内にそれが起こると思っています。
はい、年内は厳しすぎますが(;´д`)、急激な環境の変化でほとんどの種が途絶えるらしいです('◇')ゞ、
只多様化する事で最も環境に適した種が生れ、生き延びてきたと言う事でしょうか、
企業も同じことが言えるかもですね。
書込番号:22744402
1点

このスレ主、決して好きではないし意味もわかんないけど、若干おもろい。
書込番号:22744403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも良いけど、パワハラ部長のことも、使えない部下のことも、イヤミ得意先のことも、ぜ〜んぶ忘れてしまうワクワクする楽しいカメラが欲しい!
それが見つかれば、ニコンもキヤノンも苦労しないよなぁ〜ww
書込番号:22744611
1点

>阪神あんとらーすさん
今まさに、環境との相互作用で淘汰に晒されつつあるメーカー群の中で
企業規模が小さく、低内製率(高原価)で、ありながら
今月末の株主総会に向けての虚飾の為に、自社株買い/キャッシュバック…とか、
自身にボディブロウを打ち続けているメーカーがある事を考えると、淘汰は突然
来る様に思えます。
大体、その程度の粉飾で株主総会を乗り切るとか…正気の沙汰とは思えません。
書込番号:22745068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市場は世界、日本、どこのこと?金額、出荷数基準?
日本に限れば、携帯、スマフォが普及する前は、写真を撮るデバイスはカメラしかなかったけど、それでもレンズ交換式まで必要とする人は少なかったでしょ。現在では気軽に写真を撮り、アプリで加工する用途が多いのでなおさら。カメラ機能を備えたデバイスで十分満足してるんじゃん。機材に金をかけたり、撮影技術を勉強するほどの熱心な人も減ったでしょう。実際に15前から市場が縮小しているのか知らないけど、主要因は消費者の信頼失墜じゃないんじゃない?
書込番号:22745086
1点

レンズ交換式はもともとそれほど多くは売れてないみたいな。
スマホがカメラ産業にしたこと
https://www.gizmodo.jp/2019/06/smartphones-affect-on-camera-industry.html
書込番号:22745678
0点

一眼レフを少しでも延命するため、あるいはカニバリズムを避けるためにニコワンみたいな中途半端な機種を出したのが諸悪の根源だと思います。
出た瞬間ほとんどのカメラファンが、こらあかん、そう思ったのでは?
むろん、ニコン内でも議論されたでしょうけどね。
ニコン内部に一眼レフを延命させることに執着した人がいたのかもしれません。
書込番号:22745793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチは現実的必要性能としては良い技術なんだけど
やはり小さいとユーザーのハートは掴めなかったって事ですよね
今APS−Cエントリー(ダブルズーム)層は
FZH1的なモデルの方が使い勝手良かったりもするのに・・・
m4/3も機材サイズ的には悪くないのにやはり受光素子が小さいと苦戦
技術者の考えるスペックとユーザーの購買意欲をそそる製品って違ったりするね
書込番号:22745839
1点

約100年前に必要にせまられて、オスカル・バルナケ が採用したに過ぎない
ライカ版フルフレームフォーマットは、現在でも人間が取り回し可能な最大
(画質は最高)のフォーマットで、この事は奇跡的だと思う。
今のノンレフ機は フルフレーム と言えども、スマホに ワイコン/テレコン
/E.V.F. を付けたモノに過ぎない。
C.G.を合成するのに、フルフレームフォーマットは不要だろう
近い将来、産業技術博物館の展示物になるだろう。
フルフレームガンレフ のみが写真を撮る道具として、細々ながら生き残るだろう。
ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。
フルフレームガンレフの将来を期待できるのは、COSINA-ZEISS ぐらいだろうか?
書込番号:22746043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Newtypegenerationさん
15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います
15年業界を見てきて、何もしなかったのですか?
1人1人で出来る事は微々たる事ですが、何もしないよりはマシでしょう。
もちろんCNにも責任はあるが、それだけではないでしょう。
書込番号:22746103
5点

Newtypegenerationさん>
なーんにも解ってないんだなぁ。
ニコンとキヤノンがなぜトップメーカーになっていて他が脱落したのか
15年しか見てないと解らないのでしょうね。逆に言うと、あなたのように、
スマホと大して変わらないというユーザに何十万円もするボディやレンズを
買わせるのに必要な戦略を実行したのがニコンとキヤノンだけだったということ。
まぁ。Newtypegenerationさんはお呼びでないということですよ。
書込番号:22746303
10点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。
これはニコ1の事を行っておられるのでしょうか、だとしましたら同じ思いです(;´д`)、
もっともカメラを必要としている、子育て世代の事を考えましたらミラーレスのAPS-Cは絶対必要です、
私的には1マウントのままAPS−Cに発展させれば面白いかもと思っておりました、
お金を最も必要としている世代でも有り、必然的に価格競争は激しくなりますが、
1マウントを継続する事で開発費も抑えられ、コンパクトでリーズナブルなシステムにすれば、
キヤノンに十分対抗できたのではと思っておりました、
ニコ1は突然変異のように他社の機能を5年先取りして登場しましたが、
それを育てる事の出来なかったニコンには失望しております、
ニコンがこの層を軽視する様ですと本当に危ないかもですね('◇')ゞ。
書込番号:22746309
3点

>デジタルに入っての『デジ一ブーム』…あるいは『デジ一バブル』が終わっただけでしょ。
また、細々コツコツに戻るだけです。
戻れる訳ないじゃん
そんなにお気楽に会社経営出来てたら、倒産する会社なんてないよ
泡は弾けたら何にも残らない。
書込番号:22746712
4点

>AM3+さん
まさにおっしゃる通りだと思います。
誰かが以前述べてましたが、Fマウント使用者から愛されなかった故の現状だと思います。
書込番号:22746765
2点

IBMはPC界の巨人じゃないですよ、大型汎用コンピュターの巨人です、これはいまだに保持してます。
バカ売れした5550は松下で生産してました。THINKPADは日本が開発拠点でした。
消えたのはDECでしょう、CPUの性能向上でDECは乗り遅れた。HPもミニコン(ミニコンピューター)作ってましたねぇ。
日本のスパコンもNECから富士通に変わってます、
国内では売却してしまったのでコンピュター生産していないでしょう、MB、メモリー、CPUすべて海外生産
書込番号:22746859
3点

>Newtypegenerationさん
こんばんは。確かにニコンはちょっと読み違えがあった気がしないでもない。
しかし、キャノンはEOS Mがある。APS-Cでコンパクトなレンズ交換式ですね。
Zは確かに高画質なのだろうけど、高額で大きい。一般庶民からすれば手が出しにくい代物ですね。
なんか、最近の各メーカーは高額路線であると同時にミラーレスでコンパクトになると思いきや、デカイ。
きっと、一般庶民からすればEOS Mが手頃感がある。(結構売れてるらしい)
私は持って無いが興味をそそる機種ですね。
今、シグマのAPS-C機であるDP2xを所有してますが(かなり古い)非常にコンパクトなカメラです。
だから、いずれDP2xに負け無いコンパクトなAPS-C機が出ると思ってました。
つまり、一般庶民はスマホで撮れ無い高画質をコンパクトなカメラで手に入れたいと考えたのに、
世に出たミラーレス機は軒並みデカイ、重い、高い。の3重苦だった訳で、ドン引きを食らってしまったのだと思う。
D850は売れたのだろうが、一般庶民には必要の無い代物。
それに、D850出たあとでZ出されてもなあ・・・。てなもんです。
それくらいD850の完成度や信頼度が高いから買い換えはなかなか出来ないでしょ?買い増しもD850の後は厳しいよね。
みんな少ない小遣い貯めてやっと買ってる人が多いのにね。
レンズなんかも高過ぎでしょ?次々買ってたら嫁さんに逃げられるよ。
もうちょっと市場をリサーチしようよ。
私の周りの一般庶民の皆さんはキャノンにしろニコンにしろキットレンズセットのエントリー機で終わっている人達ばかりですよ。
私のように色々レンズを持って交換しながら撮っている写真や姿を見て刺激を受けて小遣い叩いてレンズを買い増す方も少数はいますけどね。
大半はスマホですね。(広角写真はスマホの方が歪みが無く綺麗だったりするので負けた感がたまにある)汗。
先日、ホタルが出る場所で夜中にスマホで撮るのは勝手だが、フラッシュ焚いている人みて苦笑しましたがね。(結構たくさんいました。)
せめて三脚でも使ったら?てなもんです。きっと写真は全滅なのだろうけど・・・。
撮り方を工夫したら少しはスマホでも撮れるかも?だけどね・・・。(iphoneって何秒くらい露光できるのかな?)
スマホで長秒時露光できるようになったらマジヤバイかも・・・。(最近のスマホレンズ明るいから)
とにかく、マニアックな人達の意見も大事だけど、一般庶民のニーズを読まないと負けるよね。
ミスリードと言うより、メーカーの読み違えだと思うよ。今の最新ミラーレス機は市場のニーズに合って無いね。そう思うよ。
一般庶民の感覚はミラーレス機は一眼レフよりコンパクト。一眼レフで出来る事は全てミラーレス機で出来る。そしてミラーレス機でしか
出来ない機能が満載。そして一眼レフよりずっと安い!!
そんな夢みたいな妄想を抱いていたのがカメラをよく知らない一般庶民の考えだったけど、現実は大きく違ってた
期待が裏切られた感満載みたいな・・・。笑。
世間の感覚ってそんなもんでしょ?笑。
書込番号:22747168
6点

安倍ソーリーが血迷って火薬庫でライターに火を付けてしまいました(;´д`)、
愚かな人達はそれに気付きませんが、世に無駄な物は一つも無いと言う事から言えばそれも有かもです、
失敗は成功の母、失敗を恐れては進歩は無いのかもです、
盛者必衰おごれる人も久しからず、愛するカメラ産業には座右の銘としてほしい物です('◇')ゞ、
極寒期と極熱期が定期的に繰り返し地球に訪れそれが進化を促した様に、スマホの台頭での氷河期は更なる進歩の礎になると思います、
どのメーカーが生き残るのか凡人には知る由も有りませんが、
愛するカメラ産業は苦難を乗り越える力を持っていると思います。
書込番号:22747798
0点

まぁー、大学の校名がデカくなる程…アレなのと同じで
F.F.ノンレフの機種名もアルファベットが、α→R→S→Z
と後にいく程…アレなんだな。
書込番号:22757746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『どうしてこうなった』
っといえば↓
『なんでこーなったの』
っといえば↓
『コント55号』
っといえば↓
『55mm』
っといえば↓
『大口径』
っといえば↓
『 Z 』
っといえば↓
『ニコン』じゃねーか!
阿帆らし
書込番号:22761787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本日、ヨドバシ梅田に行ってα6300が無くなっていたので店員さんに聞くと製造終了とのことでした。
一応、在庫のある店舗から取り寄せはできるみたいですけど・・先週来た時はまだ置いてたんですけどね。
念のためソニーストア大阪に確認しに行くと展示が無くなってたのでスタッフさんに聞いたらやはり製造終了と言われました。
α6400と比較検討していたので若干ショックですけど・・・仕方ないですね。
4点

値下げして売り続ける事はしないのかぁ・・・・・
α6000は当分生き残りそうなのにねぇ。
書込番号:22737401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グルグルコサミンさんこんばんは。
α6300は終息、後継機が、α6400です。
小生NEX5T所有でした、いまさらα6000ではなく、α6300を、α7RUとα7Vのサブ機として購入しました。
6400か6500まで出せなかったのが本当のところです。
マウントアダプター使うので最低でも、ISOオート限界ある当機にしました。
キットレンズおまけくらいの感覚ですが、コンパクトなのでスナップ用として使う予定です。
書込番号:22737796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)