
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2019年5月16日 00:36 |
![]() |
608 | 54 | 2019年5月19日 19:28 |
![]() |
59 | 15 | 2019年5月6日 19:22 |
![]() |
245 | 27 | 2019年5月14日 19:28 |
![]() |
75 | 14 | 2019年5月3日 16:47 |
![]() |
19 | 7 | 2019年4月29日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今日、買って来てあった、焦点工房のLM-LSLアダプターで、ライカのMマウントレンズをつけてみました。
モニターには、
「レンズが正しく装着されていません。レンズ装着時はレンズ取り外しボタンを押さないでください」
と表示され、電源を切るまでそのまま何もできない状態に・・・。
どうも、現時点でいわゆる「レンズ無しレリーズ」について利用できるようにならないようです。
カスタマイズメニューの中にもないし。
シグマのSA-21だけ付けると、焦点距離を設定出来る画面が表示されてシャッターも使えますので、
何かしらの電子接点がついたマウントがつかないとダメなようです。
今、Mマウントのレンズを使おうとしたら、
ライカの高い(5万ぐらい!)のマウントアダプターしか無いとはきついなぁ。
0点

レンズを最小絞りに設定してみてもらえますか?
書込番号:22664756
1点

G9とかと同じで接点なしのレンズはカメラで設定はいらないはずですし、下記のレビューでは同じマウント使って撮影してますので、ライカのMレンズは接点で電源かけないと動かない、接点付きのアダプター使わないと動かないかもですね。
https://ilovephoto.hatenablog.com/entry/2019/03/27/011157
確かどこかにライカのアダプター使ったレビューが有ったのですがすみません見つからなかったです
書込番号:22664824
1点

最初はMレンズをと書きましたが、単純にアダプターが硬くてきちんと嵌って無いでは。アダプターが硬くて回りにくいは結構ありますよ
書込番号:22665110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きまやんさん
EFマウントでの事ですが、MC-21が発売される前に電子接点のない
マウントアダプターを使っていましたが問題なく使えましたし、
MC-21でも電子接点のないレンズが問題なく使えていますので
レンズ無しレリーズは出来ると思います。
書込番号:22666262
3点


うまくハマっていなかったのでは、との事でしたので、
再度試してみました。
結果は、ちゃんとマニュアルのレンズとして認識しますね。
ロックボタンの戻りが甘いと、エラーとなるので、
きちんとハマっていなかった様です。
いろいろとアドレスありがとうございました。
書込番号:22668962
0点

>きまやんさん
アダプターは当たり外れが大きく、はめ込みがキツイ、回して引っかかる、などの場合は早めに販売店に話して交換した方がいいですよ。
書込番号:22669083
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400のSDカード・スロット、なぜこの位置!?
開けたフタに近すぎて 入れたり出したりがしづらいこと この上ありません。 SDカード挿入部は開けたフタとは反対側(グリップ外側)にして欲しかったですねぇ、、。
何を考えてこの設計になったんでしょうか?
向きも疑問です。 感覚的には裏側(端子側)ではなくて表側を見ながら入れたい。
19点

グリップ部分は空間が有るので
バッテリーやSDカードの収納位置にしたのでは無いでしょうか?
なおかつ三脚使用時にもSDカードが交換できる位置に。
安定したホールディングを得るため
基本カメラは重心近くを
左手で支えるモノです。
ですから各操作は左手での操作が多い設計です。
SDカードが裏は
本来 ソニーはメモリースティックデュオでしたので
メモリースティックデュオが表
SDカードが裏
で挿入する マルチメディアスロットだったからです。
書込番号:22650438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>最後の救世主さん
>グリップ部分は空間が有るので
>バッテリーやSDカードの収納位置にしたのでは
違う違う違う。そういう話ではありません。グリップ部なのは当然です。どのカメラだってそうでしょう?
そうじゃなくて、そのグリップ内での配置の話です。
実際にこれの出し入れを経験した方じゃないと話が通じないので、α6400を持っている方、あるいは実物を触ったことがある方のみコメントお願い致します。
書込番号:22650460
24点

>candy123さん
α6400ユーザーです。
確かに取り出しにくいですね。小さいのに蓋側にあるので、自分は蓋を傷めないようにそーっと指先で取り出しています。
バッテリーが内側だったらSDカードも取りやすいですよね...
なんでだろ
書込番号:22650484
13点

>candy123さん
α6400 ユーザーです。
SD カード、取り出しづらいですね。
以前使っていた α6000 も、その前に使っていた NEX-5 もこの位置・この向きだったのでかなり前から仕様は変わっていません。
このようにした「積極的な理由」は思いつきませんが、ソニーの場合はスロットが SD カードだけでなくメモリースティックにも対応しているので、位置や向きに他社よりも制約があるのかもしれません。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52160521.html
向きに関しては、メモリースティックを入れるとラベル側が正面を向くので、そこは察してください、ということでしょうか。
書込番号:22650557
11点

>池ちゃん。さん
そうなんですよね、、。 どう考えてもバッテリーとSDカードの配置が逆でしょ!って思うのですが
どうしてもこの配置にしないといけない制約があったのでしょうか、、。
書込番号:22650571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>scuderia+さん
>かなり前から仕様は変わっていません
そうだったんですか。 それならなおさら問題ですよね。 「仕方なく」 ではなく 「あえて分かっててやり続けてる」 のだから。
この仕様を 「直せない(直さない)理由」 が知りたいところです。
裏表の件に関しては メモリースティックの経緯が主因っぽいですね。 ソニーの悪い部分 「ユーザー無視で自分本位の囲い込み」という悪い癖が 出ちゃってますね。
書込番号:22650661
14点

>candy123さん
おはようございます。
現在の位置は基盤の都合上、α6000・α6300・α6500のほぼ流用している仕方がありませんね!!
取り出すには不便ですが、SDカードには爪で引っ掛けられる溝がありますので、爪等で利用すると出しやすいですよ!!
または、SDプッシュして取り出すとき素早く離すとSDカードがより以上に、せり出し取り出しやすいですよ
お試しあれ!!
書込番号:22650750
11点

不満を言っても変わるとは思えないので、馴れる事ですね。
接点が外側を向いているのは、カメラ内の空間を効率的に使うためにボディー側の接点をケースの壁ギリギリに付けたからだと思います。
書込番号:22650815 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

正しい位置ついてはよくわかりませんが、カバーつけていると取り出せません。ソニーのタフカードですが、どうしても抜けない。せっかく取り出せるようになっているのに、残念。
私の一つの考えは、コードなどでデータを取り出すというもの。
カードのたぐいは、あまり取り出さない方がいいかなと思ってます。SDカードは、静電気ショックでデータが破損しやすいです。
書込番号:22650860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka-miyuさん
ありがとうございます。 とりあえずは手の工夫で少しでも出し入れしやすくするしかないですもんね。
書込番号:22650976
2点

>でぶねこ☆さん
>不満を言っても変わるとは思えないので、馴れる事ですね。
何を根拠に? 多くの人が不満を言えば変わりますよ。 どう考えてもおかしいもの これ
>接点が外側を向いているのは、カメラ内の空間を効率的に使うためにボディー側の接点をケースの壁ギリギリに付けたから
あなたは何を言っているんですか? α6400を持ってますか? 持ってないでしょう? 実際に現物を見たこともないくせに訳知り顔で書かないほうがいいですよ
書込番号:22650980
16点

>デジタル系さん
個人的にはグリップ外側(NFCマークがついてる側)がSDカードスロットの正しい位置だと思います。現状は電池の下(?)に入れる位置になってますが これを電池の上(?)に変更すべき。
ケーブルやwifiでデータを吸い出すのはあまりにも遅すぎて耐えられません。 私は高速なSDカードを使っているので パソコンにつないだSDカードリーダーで一気に読み出すのが結局一番早いんです。 カードの出し入れは過去何千回もやってますが 静電気でダメになったとか そういうことは一度もありません。
書込番号:22650983
6点

正直言って、カードの場所は変ですね。
おまけに裏向きに入れる。
おそらく、小型化したので、グリップにはカードを入れる場所が無くなったのでしょう。
苦肉の策ですね。
まあ、小型軽量になったのだから、これでもOKです。
カードはほとんど入れ替えないからね。
撮影後にカードを取り出すだけだ。
書込番号:22650993
6点

>orangeさん
カードの出し入れは1日1回程度の頻度ですが 私はけっこうストレスに感じています
もっと小さなコンデジ含む他のあらゆるカメラでも この謎配置は見たことが無いので スペース云々はどうにでもなるかと思いますが、、。
書込番号:22651002
9点

>candy123さん
随分と感情的な返信をするのですね。
α6400は持っていませんが、6000 、6500、7III、9と使ってきて変わっていません。6400は6300のボディーを流用しているので、持っていなくても予測は出来ます。
一連のαシリーズで変えずに来ているので、これにに馴れた人にとっては、今更変えて欲しくはありません。
書込番号:22651022 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>でぶねこ☆さん
根拠を尋ねたら感情的なんですか? でぶ☆さんはずいぶん感情的な解釈をされる方なんですね。怖いからもうコメントしないでくださいね。怖いです。
書込番号:22651023 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他にもっと文句を言いたい部分があるやろ、と多くのαユーザーは思っているはず。
書込番号:22651027
12点

>kuroiho-sekiさん
そうですか? たとえば具体的にどこですか? 私はAF性能とか感動しましたけど。
書込番号:22651041
5点

scuderia+さんのコメントのように、私の手元のNEX-7、α6000そしてα6500も同じです。
コダックやカシオのデジカメも、電池の下に、メモリカードを裏側(端子側)の状態で入れる仕様になっています。
ただ、電池室の蓋の蝶番の位置が、ソニーのはカードの下になっていますが、コダックなどは、電池とカードの左側なので、電池もカードも取り出し易いです。
まあ、私はパソコンに写真データを読み込ませる時には、カメラとパソコンをUSBケーブルで接続していますので、たまにしかカードは取り出しません。
私がストレスを感じるのは、用済み後、α6000に差し込んだUSBケーブルを抜く時に、なかなかスッと抜けない事です。
その点、NEX-7のはスムースに抜けます。
書込番号:22651044
6点

>candy123さん
根拠を尋ねたからでは無くて、下記の文面に対してです。
あなたは何を言っているんですか? α6400を持ってますか? 持ってないでしょう? 実際に現物を見たこともないくせに訳知り顔で書かないほうがいいですよ
ソニーカメラ歴は貴方よりは長いと思っています。
書込番号:22651062 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>α今昔さん
おっしゃる通り 蝶番の位置を 左右方向に変えるだけでもカード出し入れが楽になりそうですよね
ただその場合 なんとなく見た目が不格好かな とも思いますが
書込番号:22651072
1点

>あるいは実物を触ったことがある
スレ主がこのカメラ持ってないって語ってるように見えるがw
いい加減、相手するのやめればいいのに。彼にとって無視されるのが一番辛いようだから。
ちなみに私の場合、撮影後に1回開け閉めする程度だから、ん?と最初は思うけど、慣れるし、どうでもいい些細なことにしか思えないよ。
書込番号:22651243
23点

カードの挿入口の位置、向きなんて機種によって様々。
気にしたってしょうがないよ。
コンパクトな機種は大概は電池蓋の裏にあるしね。
向きがどっちだって切り欠きがあるのだから挿入間違いも無い。
これが不便だったら撮影なんてもっと大変な作業になるからカメラマンに向いていないのでは?
吟味した設定、画角、撮影位置、これが出来ないなら上手く撮れなくて挫折するだろうね。
スマホでも使ってパシャパシャ撮ってればよい。
ボタン1個押すだけだからね。
世の中面倒だらけなのにそんなちっちゃな事で不満を感じていたら生きて行けません。
書込番号:22651351
23点

>AM3+さん
>大概は電池蓋の裏にある
誰もそんな当たり前の話してませんよ
あなたはα6400を持ってないし実物も見たことないですね?
書込番号:22651362
13点

>candy123さん
>誰もそんな当たり前の話してませんよ
当たり前ではないよ。
筐体の大きな機種は側面にあるからね。
じゃ、何が言いたいの?
>あなたはα6400を持ってないし実物も見たことないですね?
あるよ。
一昨日ヨドバシに行って見てきたからね。
ボディのデザインが微妙に違うのと液晶の可動域が違うくらいで殆どα6500と変わらない。
今までのα6000シリーズを踏襲した機種。
この情報以外で何が必要?
コンパクトな機種なんて大体そんなもんでしょ。
書込番号:22651491
16点

買っちまったもんは仕方がない。
我慢して使うしかないでしょ。
ボクに言わせればソニーに対する文句はそこじゃないと思うけどね。
「AF/MF切替をカスタム設定しなくても出来るようにしろ!」
「APS-Cレンズもっと出せや!」
とかじゃない?
カードの挿入が逆?蓋に近い?位置が悪い?
ちっちぇー。
書込番号:22651756
22点

このスレを見て自分のα6400を確認しましたが、いったい何が不満なのか今ひとつわかりませんでした。
SDカードが入れにくい?
そういいう人もいるんだと不思議な感覚です。
書込番号:22651957
33点

スレ主さんは、なぜそうなっているの変ですよ!!
ソニーに対しての要望と受け取れますがね。
AF/MF切り替えは、カスタムボタンに設定すれば、すぐにAF-S・AF-C・DMF・MFに切替えることが出来ますし
画面上で確認できて反対に便利ですよ。
レンズ本数、まあまあだと思いますし、Eマントは仕様開放しているのでサードパーティ・メーカーも多く出してます。
将来フルフレーム・ミラーレスにジャンプしてもAPS-Cのレンズは使用できます(クロップはされますが)。
CメーカーのEF‐Sレンズはミラーレスになって対応アダプターが出ましたが、
今まではAPS-Cからフルフレーム・一眼レフにはクロップがない為使用することが出来ませんでした。
各メーカーが、この価格ドットコムを読んでいるかは分かりませんが、
些細なことも次機種で対応してくれるか分かりませんし、どしどし要望を出しましょう。
追伸、
価格ドットコムは最近荒れる事が多いので悲しいです、折角の情報交換の場所なのに・・・
色々述べましたが、α6400は欠点、SDカード挿入場所・ボディ内手振れがない(購入する前から分かっていましたが)
素晴らしいカメラだと思っております。
旅行・気軽なスナップには、α6400で撮影し、風景・ポートレート等はα7RVでカメラライフを楽しんでいます。
書込番号:22651961
6点

バッテリーが外側なのは熱対策の一面もあるのでは
書込番号:22652215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのうち泣きます。
https://king.mineo.jp/my/944864bedf88e430/reports/34047
フジのセミナーでは、最初に言われるのが、静電気に注意してください。
事故がしばしば報告されてます。
SDカードは端子がむき出しなので、極めて危ないです。
プロ用カメラは、XQDカードにするべきだと思いますが、フジの中判も
SDカードでがっかりしました。
>candy123さん
一日1回ですか・・・・。すごいですね、多分、そんなに高頻度の使用は想定外でしょう。
ソニーのカード(安いのはないらしい)には、SDカードのチェックアプリが使えます。
書込番号:22652431
6点

こんばんは、
SDカードは、端子むき出しなので他のメディアより静電気に弱いですね。
コンパクト・何処でも手に入れやすいコンビニでも売っている等のメリットを取るか取らないか。
対策は、むき出しの端子に触らないように出し入れする、どこか金属ものに触ってから取り出す、
ひとに渡す場合手から手で渡すのでなく一旦机に置いてわたす等で、ほぼ防げますよ
私は幸いにして静電気でデータを消失した経験はなく、物理的に壊れて使われなくなったことはありますが。
これは、ウンチクですがガソリンスタンド有人でガソリンを入れているステーションでは地面に水を散布して静電気を
防いでいます。
セルフサービスガソリンスタンドで自分で行う時は、事前に静電気防止パネルに触れてから行うようにと指示があります。
前置きが長かったですが、
私の今までのメディア運用は特に旅先では、数枚用意してある程度(日にち事分けて)で取り出し、別のカードで撮影して
少しでもデータ消失やカメラ本体の水没等事故にあわないためにも、メディアを取り出すことがあります。
パソコン取り込みには、必ずメディアを取りだして内臓のカードリーダーで行っております。
それは、カメラとパソコンをケーブルを繋げて取り込む場合、メディア直接取り込みより面倒なのと
カメラ本体の端子が損傷するのが一番怖いので(データ消失よりもショックが大きい・・・)
壊れた場合、修理代が馬鹿にならないぐらい高いので・・・
色々述べましたが、どれが正しいか正しくないかは私も分かりません。
以上参考になればと・・・
書込番号:22652452
7点

まあ・・・ カメラのみならず パソコンやスマホやガラケーやカーナビなど あらゆる場面でSDカードを20年以上 何百回何千回と 使ってきましたが 素手で触りまくってても データが静電気で破損したことなんか 一度もありませんので まーーーーーーったく気にしてませんし 今後も普通にテキトーに扱いますけどね。
もちろんわざわざ端子に触れたりはしませんが。 よっぽど体に静電気がたまってる状態でもない限り 触れたとしてもそう簡単に壊れませんよ。 うっかり端子に触ったことも何度もありますけど 一切問題ありません。
もちろん文字通り「万が一」データ消失する可能性もゼロではないでしょうが そんな低い確率のためにビクビクして 普段から無駄な時間を遣いたくないので。メリット・デメリット天秤にかけましょう。
閑話休題
とにかくこのSDカードスロットの位置は納得いきませんねぇ 私は。
ケーブル接続なんかそれこそ何度も繰り返すと端子が壊れそうだし転送速度もめちゃ遅いし wifi転送もハイエンドルータ使ってても遅いし やっぱりカードリーダで直結読み込みが一番速くてストレスありませんから。
次に噂されているα7000?では、ぜひSDカードスロットの位置を再考していただきたくお願いします → ソニーさん
書込番号:22652735
7点

a6400で撮影した写真は無いの?
書込番号:22654175
15点

オリンパスPenも蝶番側にスロットがあります。
ただし、Penは蝶番の位置が液晶側にあるため、カードやバッテリーの交換がしにくいです。
右手でのカードやバッテリーの交換しやすさを考慮したら、蝶番はαの位置が最適に思います。
でグリップに対してバッテリーサイズがギリギリですので、蝶番ギリギリにバッテリーを配置は出来ません。この場合蝶番付近を有効活用しようとするとカードスロットになると思います。
また、スロットはなるべく本体側にした方が基盤や配線が簡略できますので、サイズや効率を考えると今の位置になると思います。
書込番号:22655423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コニカミノルタの時代からそうでしたね。
蓋の蝶番側にカードがある、使いづらいですね。
書込番号:22656727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>コニカミノルタの時代からそうでした
へぇ そうだったんですか!
じゃあ もう前例踏襲で思考停止してて 変更する気がさらさら無いんでしょうねw
書込番号:22657100
3点

>コニカミノルタの時代からそうでしたね。
コニカミノルタはEマウントカメラを作っていない!
書込番号:22657498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うん、それはそうだけど、マウントとカード収納は別の話だからね(笑)
書込番号:22657738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candy123さん
NEX-7、α7RUですがカードの位置はやはりヒンジ側で取り出しにくいです。
ソニーは尖がった性能はすごいのですが、道具として使いやすくないです。
カメラを開発している人たちが、写真を趣味にしている人がいないのでしょう。
α6400でボディ内手振れ補正をいれてこないのが凄いというかソニーらしいというか。
ボディ内手振れ補正のない時代に静止画では効くのに、動画ではレンズの手振れ補正が効くレンズは2本だけ。
そのことは仕様にわかりにくく書いてありました。
私は他にパナソニックのカメラを使ってます。
こちらは道具としてつかいやすいです。
書込番号:22667554
3点

>アニマルカメラマンさん
>ボディ内手振れ補正のない時代に静止画では効くのに
↑
この文 ちょっと意味が分かりません
主語は何ですか?
書込番号:22667568
1点

スレ主さま
αの他の機種でも、SDカードの表裏や向きが逆ではないかと思うことはあります。
が、それは筐体を小さくするためだと思います。
いろいろな部品を内部に配置したら、そうなったのだと思います。
向きを変えたら、配線が長くなったりしますから。
書込番号:22667849
2点

私も先日はじめて「香薫」というウインナーを食べたら、
いつもの商品より噛み切りにくくて馴染めませんでした!
メーカーがなんでこんな歯ごたえにしたか理解できません!
絶対おかしいと思います。みなさんもそう思いませんか?
みんなで声を上げれば改良してくれると思います!
上記のウインナーの話と同じで、
好みや慣れの問題なので、いつまでも解決などありません。
解決せずとも楽しい意見交換ならよいのですが、
いちいち棘のあるレスをされて荒れる一方ですよ。
親切な賢人の皆様が傷つけられているのは、
見ていて胸が痛いです。
書込番号:22668023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>きのやま たけさと
そのたとえは 全然違うよ
あまりにも的外れすぎ
まあ食品だって 消費者の不満の声によって 改良されることは 多々あるけどね
それはともかく スレが荒れるとかなんとか文句言うなら そんな無関係の食品がどうのこうのとかの 間違ったたとえ話を 書かないでもらえます?
書込番号:22668031
3点

>candy123さん
>>ボディ内手振れ補正のない時代に静止画では効くのに
>↑
>この文 ちょっと意味が分かりません
>主語は何ですか?
ソニーのAPS-Cのカメラは、α6300までボディ内手振れ補正がなかったです。その時代(現在はわかりません。もうソニーのAPS-Cには興味がわかないので)。
E 16-70mm F4 ZAは静止画の手振れ補正が効くレンズです。動画での手振れ補正が効いていないので、サポートにメールしました。回答は「動画で手振れ補正が効くレンズは二本しかありません。動画の手振れ補正があるレンズをお使いくださいでした」。そのことは手振れ補正が効くレンズの所に書いてありましたね。E 16-70mm F4 ZAの仕様に動画手振れ補正なしと書いてあれば買いませんでした。
ソニーという企業はユーザーに使いやすい制品を作る気はないと思います。
書込番号:22668995
3点

>アニマルカメラマンさん
あーあー なるほど。
「静止画では手ブレ補正が効くのに 動画では手ブレ補正できないレンズがあった。また、当時、動画での手ぶれ補正が可能なレンズは2本しか存在しなかった」
と書きたかったんですね。
書込番号:22669041
1点

>アニマルカメラマンさん
動画では手振れ補正システムが働かないように誤解を受けますが手振れ補正はちゃんと働いていますよ。
ただ静止画と動画では求める補正量が違うので静止画用のレンズ内手振れ補正では動画撮影時に効果が少ないと感じるだけです。
これはソニーに限らず静止画前提で設計されているレンズならどこのメーカーでも同じだと思います。
そのために動画でも使えるレンズとしてビデオ専用機に搭載されているアクティブ補正を搭載したレンズが当時は2本しかなかったということです。
静止画撮影に必要のない機能を詰め込んで大型化しコストが上がるよりも動画にも使えるレンズを新たに設定することがソニーの判断だったのでしょう。
決して
>ソニーという企業はユーザーに使いやすい制品を作る気はないと思います。
ということはないと思いますよ。
人間は勝手なもので聞きたいものしか聞こえない、自分解釈した意味を意訳して他者に喧伝するものです。
同じような内容の別スレでソニーからの回答は
>SONYαサポートに電話して聞きました。
回答は 「ズームレンズ内手ブレ補正方式 アクティブモードありのレンズは SELP18200、 SEL18200の2本のみで、他のレンズは、手ブレ補正は有ってもアクティブモードが無く、広角側では手ぶれが効きにくく、何段の手ぶれ補正かは公表されていない。α6300でも同じ」とのことでした。
とあります。(IDは違うが同じ人?)
恐らくこのような回答を動画では手振れ補正の効くレンズ2本以外にはないと解釈したのでしょう。
書込番号:22669482
8点

>下手な鉄砲打ちさん
詳しいご解説を、わかりやすい日本語文章でありがとうございます
書込番号:22669498
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>>「ズームレンズ内手ブレ補正方式 アクティブモードありのレンズは SELP18200、 SEL18200の2本のみで
そうそう、2本もありますね。たぶん他社のミラーレスレンズにはアクティブ手振れ補正は無いでしょう。(小さいセンサーは除く)。
つまり、APS-Cレベルでの動画撮影では、ソニーだけがアクティブ手振れ補正とパワーズームの両方備えたレンズがある。アクティブ手振れ補正のみのレンズもソニーだけだと思う(APS-Cで)。
結局、ソニーだけが真面目に動画撮影に対応している。
そうそう、動画専用の高級ズームもソニーには2本あります。キヤノンやニコンには無い。
ほとんどのズームレンズは写真撮影を主として、動画にも使えるズームですね。
書込番号:22674640
3点

↑
追伸
アクティブ手振れ補正レンズについて
最初にアクティブ手振れ補正レンズが出たのは、上級趣味ビデオ機のきっとレンズでした。
NEX-VG10 (1080 30p)
このレンズが欲しかったので、キットを買いました。
その後発展形の
NEX-VG20 (1080 60p)
に買い替えていましたが、下記のセミプロ機が出たので買い替えました:
NEX-FS100J (1080 60p)
この3機種でアクティブ手振れ補正レンズが使われていました。特にFS100Jは良く出来たビデオでした。
派生レンズとしてパワーズームにしたり、安価にしたり(LE)していましたね。
その後はアクティブ手振れ補正レンズは作っていませんね。どうしたのだろうか?
私は、アクティブ手振れ補正レンズはFS100J専用に使っています。しかし最近は4Kでも長時間録画(30分以上の録画)可能になってきたので、だんだんとFS100Jの出番はなくなってきました。
こんど、α6400でアクティブ手振れ補正レンズを使って録画してみようかな。
ただ、このレンズはF4通しよりも暗いからねー。三脚を使えば、F4通しレンズが良いのですよねー。
書込番号:22674672
3点

そういえばボクの記憶だと割と筐体の大きいα57もカードの挿入方向が同じだったような。
うろ覚えなので違うかもしれませんが。
誰かまだ持ってる人居ます?
書込番号:22675420
0点

α57のメディア挿入口はバッテリー室とは別でサイドからです。
α55は昔使っていましたがバッテリー室で蓋のヒンジとは逆方向です。
α6400でも蓋が直角に開くのでそれほど不自由には感じません、言われてみて初めてα55の方が出し入れしやすかったのかな〜と思うくらいです。
最近のSDカードには爪をひっかける溝がついており私が使っているサムソンのSDカードにもついているので出すのに不自由は感じませんがサンディスクのSDカードはサムソンと逆側の面に溝がついているので溝の無いSDカードやサンディスクのSDカードを使っている方には使いずらいのかもしれません。
端子位置についてもグリップの外側は曲面なので平面のSDカードを配置するよりはバッテリの曲面側を配置するほうがコンパクトにできるのでこのような配置になったと推測します。
SDカードの裏表に関しても引っかけ溝がメーカにより表裏逆だったりしますからこれが正解というものはなくレイアウト上最適な位置に設計したのでしょう。
人それぞれ感じ方が違うので不満を書き込むのはご自由ですがメーカへの要望掲示板ではないのでことさら執拗に糾弾するのは少しやり過ぎではないかと感じます。
書込番号:22677187
13点

>下手な鉄砲打ちさん
× 糾弾
◯ 単なる不満と要望
あなたの勝手な主観で「糾弾」などというレッテルを貼ったり 勝手なルールを押し付けたりしないで。
嫌なら このスレを見なければいい。
書込番号:22677405
4点

>下手な鉄砲打ちさん
>α57のメディア挿入口はバッテリー室とは別でサイドからです。
あ、α57はサイドでしたか。
何か別の機種と混同していたかも。
でもα6000系の挿入口は良く出来ていると思いますよ。
狭い中に良く逆に端子を配置出来ているなあと思います。
でもこれが変だと思うかなあ?
購入してから1年以上経ちましたが全く気にしませんでしたよ。
まあこれ以上言いませんけど、スレ主さんちょっとプンスコし過ぎ(笑)
書込番号:22677912
21点



動体撮影はヒップホップダンスなんですけど、
ダイナミック、AF-Cの設定でFTZに70200f2.8eを付けて半押し状態で被写体にフォーカスを合わせ続けていたら突然フォーカスが外れて行ったり来たりしだした。
晴れのステージ上にて被写体は日陰の中で黒やグレー服装を着てたけどこれが原因?
evは-2に対応してるみたいだけど、普通晴れの日の屋外でAFは迷いますかね。
こんなんじゃファームアップしてもあまり期待できないんじゃないんですか?
書込番号:22643413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体は単色・無地でしょうか。
なお、ローライト AFは -4EV対応です。昼間ならその必要はないでしょうが。
書込番号:22643503
0点

その写真見せてもらえますか。
顔はぼかしたり墨塗りして下さい。
書込番号:22643509
5点

>うさらネットさん
無地もいればプリントもいますよ
ローライトAFは風景向けの拡張機能で、動体には向きませんね
動くものにはフォーカスが追いつかないから使い物になりませんよ
書込番号:22643581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seventh_heavenさん
半押し状態で被写体にフォーカスし続けていると突然ピントが外れる(大きく前後し出す)のでシャッターが切れないんですよ
だから写真はありません
書込番号:22643591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機(特に上位機種)からミラーレスに移行した方は、
多かれ少なかれそういった違和感を経験されているのでは?
私には詳しいメカニズムが分からないのですが、レフ機では一発で合う被写体なのに迷うって言う話をよく聞きます。
私も70-200ズームの長焦点側で背景が抜けている被写体で同様な経験があります。
Zに限らずRでもαでもあるみたいですよ。
この辺に詳しい方にぜひ聞いてみたいですね。
書込番号:22643596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふあえいさん
Z6はこういう撮影苦手ですよね。同じ撮影でもD5だったら全く迷わない。ぶっちゃけ現状Z6のAFはそんなもんです。
但し5月16日に噂されるファームアップからは変わるかも知れませんよ。ああ楽しみ。
書込番号:22643666
6点

ニコンによると、現状のラインナップにおいて、動体AF撮影の信頼性はDシリーズのほうが上、と言っています。ニコンに電話しても多分そんな返答がくると思います。
現時点で確実性を求めるならD5です。D5が合わないならば他社のカメラでしょうか?
おまけにZシリーズのAFは、個人的な推測では、まだクロスではなくラインセンサーではないでしょうか?最近のレフ機はクロスセンサーが普及してますが、ミラーレス機に関してはニコンに限らず試行錯誤の進化途上という認識です。
書込番号:22643689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体、しかも不規則な動きをミラーレスカメラ側のアルゴニズムでは追従しきれないと思われます。
したがってスレ主の使用目的ではレフ機、それもD5が唯一の選択肢かと
ただし他の用途との汎用性や話題性といった側面からはZ7/Z6を否定することは出来ませんが、
D一桁の動体追従補足能力と瞬間の合焦能力は次元が違います。実像→電気信号→EVF→視覚という経路で脳に情報伝達をするミラーレス機では、構造的にそこまでは到達出来ないでしょう。
書込番号:22643746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふあえいさん
いや、撮れた写真が見たいのですが。exif付きで。
書込番号:22643933
7点

どの機種であれ、取説にあるとおりAFが苦手な被写体とかコントラストがAF向きではない場合があります。
現実的には、報道機種のD5よりも弱いです。
機種のキャラクターにあった使い方をするのが、ボディでもレンズでも必要に感じます。
道具には、マルチパーパスはありえませんから、、、、
書込番号:22644125
4点

> シャッターが切れないんですよ
AFに迷った事が不満なんじゃなくて、シャッター切れなかった事が不満なんじゃないの?
初期状態ではAF-Sの時はフォーカス優先、AF-Cの時はレリーズ優先になっています。動態の時はAF-Cを使うことをおすすめします。
またその組み合わせは個別に変更もできます。
メニューのa-1、a-2でそれぞれ変更が可能です。
書込番号:22644184
3点

ニコンのハイブリッドAF採用はかなり早く、2011年発売のニコワンからです。
ニコワンのAF性能には定評を得ていますので、他社に較べて劣ることはないでしょう。
私はZ6導入が最近ですが、ニコワン類似と想定してます。
やはりZに最適化されたレンズが必要かも。
なお、ニコワンにはCX70-300も使ってますが、
飛びもので抜けることがないわけではないような --- ウデは最低です --- 短気・見切り早く、飛びものは諦め。
書込番号:22644192
3点

>ふあえいさん
>半押し状態で被写体にフォーカスし続けていると突然ピントが外れる(大きく前後し出す)のでシャッターが切れないんですよ
>だから写真はありません
シャッターが切れないと言うのは機械的にシャッターが下りないって事ですか?
AF-Cですよね?デフォルトはレリーズ優先なんでAF来なくてもシャッター切れるはずですが、フォーカス優先に変更しているんですか?
ちょっと疑問になったんで。
書込番号:22644581
5点

>ふあえいさん こんにちは。
Z6 楽しんでいるようですね。
私もAF-Cでバグを見つけました。
やはりレリーズ半押しでAF-ON状態でターゲットをAFエリア外かつファインダー内からAFエリア内への復帰を3往復フレーミングするとAFが暴走します。
きわめて再現性が良いのでたぶんソフトウェアのバグではないかと思っています。
初物のバグは今までも有りましたから。
次のバージョンUPではAF関係が改良されるようなので期待しています。
レフ期のCAMシステムから一新してセンサを駆使してのAFなので色々勉強しているのだと思っています。
のんびり待ちましょう。その分、小型軽量の恩恵は大きいですから。
書込番号:22644859
3点

【お試しください】
@AFエリアモードをオートエリアAFに
AOKボタンを押すと「ターゲット追尾モード」になります
B被写体を捉えたらシャッターボタン半押しでピントを追い続けます
私は植物の写真が中心で普段はピンポイントAFですが、風で花が揺れて合焦しない時に良く使います
かなり合焦率が上がりますからぜひお試しください
ダイナミックAFより使えると思います ^ ^
書込番号:22649906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7III本体のSDカードスロットは
上段がスロット2
下段がスロット1
なのに、
メニュー画面の「再生メディア選択」「記録メディア設定」「フォーマット」
の表記は
上段がスロット1
下段がスロット2
という大きな設計ミス。間違って消したくないデータを
消してしまうかもしれない致命的な設計ミスとも言えます。
大規模アップデートと聞いてアップデートしてみましたが、
表記は修正されておらず上下反対のまま。
インターバル撮影をメニューに組み込むことが出来るのであれば、
メニュー内の順序を入れ替えるくらい簡単に出来るでしょうに
その修正を行わない、その怠慢さに呆れています。
38点

そんなことどうでも良いと思いますけど。
間違ってナイス押しちゃっちょ。
書込番号:22639938 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私も気になりました
少しでも間違えにくい方が良いですね
ついでですが、SDの裏を見ながら(表のいろんな情報が見えない)
突っ込むのも間違える可能性が高くなると思います
書込番号:22639977
13点

こういうのって、下手に修正すると、慣れた人が間違える。
このまま最後まで行くしかない。
書込番号:22640002 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

中身の基盤構成上、今のXC II 対応のSL1が下段になったという事だと思います。
配置を優先すると、色々と都合が悪い。ハード設計的にはよくあることです。
SL1を上段でSL2を下段に配置。そしてSL2をXC II 対応とすることも検討したかもしれませんが、
SL1=高速転送というルールにしたのでしょう。
ココは慣れで対処。
あとは、フォーマットする前に一度目視確認する。
これをマイルールにして、ミスをなくしましょう。
次世代機では、両SLともXC II 対応になるかもしれませんね。
書込番号:22640067
5点

設計ミスとは言わないけど、
確かに他機種との併用じゃ
戸惑う部分だ( ・∇・)
書込番号:22640169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、新機能追加せず、不都合修正に終始するのと
不都合ほっといて、新機能追加するのとどっちが良いんだろう?
書込番号:22640230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に設計ミスとは思わない。
慣れればどうでもいい事。
SDカ―ド挿入時、接触面の状態を
確認して挿入する事は大事なこと。
これはエンジニア的発想と思う。
書込番号:22640421 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かに表示と実際のスロットの位置の違いには戸惑いますが、今更変えても今までの状態に慣れたユーザーにかえって不便になるでしょう。
フォーマットしないSDカードは抜いて、フォーマットするSDカードだけスロットに入れておけば間違いは起きません。
書込番号:22640528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このスレが伸びたらソニーも考えを改めてファームアップで修正するかも。
という訳でコメントしました。
しかし、平和なスレだ。(^-^)
書込番号:22640592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、この件は去年ソニーに修正要望を出しており、
その際の担当者は「上下反対であることはおかしい」という指摘に
同感していました。
書込番号:22640865
7点

敢えてスレ主さんに同調するとしたら、カメラのスロットの番号の振り方が間違っている。上が2で下が1。これに液晶表示の方を合わせて上が2、下が1としてしまうと、液晶内での違和感が大きい。
SDを出し入れするときは、私はカメラを縦位置にして行うので、立ててると、右が1だろうが左が1だろうがどうでも良い。
結局、スレ主さんの意見には同調出来ないわぁ。
書込番号:22640945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>地球の神さまさん
多少の不具合があってもそのまま
は、各メーカーありますよ。
書込番号:22641834
1点

この上下反対の設計ミスは、
エレベーターに乗る時の壁のボタンに例えるなら、
上段に下階行きのボタン
下段に上階行きのボタン
が配置されているのと一緒です。
書込番号:22642092
15点

ランダムにコロコロ変わるなら設計ミスだろうけど、
1と2、たった二つなんだから覚えてしまえばなんら問題ないよ。
それよりバージョンアップでコロッと変えられるほうが困る。
多くの人がトラブルになるはず。
スロットには数字が書いてある訳だからたった二つの数字の順番くらい覚えればお終いでしょう。
あとエレベーターの例えは間違ってると思う。
書込番号:22642712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もA7r3使い始めた時に戸惑いました('◇')ゞ、
些細な事なので慣れれば良いのでしょうが、私の場合最初に半日かけて撮った画像が取り込まれていないと言う事が有り、
頭に血が登り販売店に怒鳴り込みました( ´艸`)、
私の剣幕に怯えたのか店員は直ぐに返金するとの事でしたが、代わりは無く様子見する事に、
その後再発は無く、今となりましては何が原因だったのか不明ですが、
スレ主様も同じ様に違和感を持っておられると言う事で、ややこしい事は間違い無いと思います(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)、
普通どう考えても第一スロットは上ですよね( ´艸`)、
機構上どうしてもと言うのでしたら表示方法を、
メインのMとサブのSにするとか、ソニーも少しは使う者の身になる心掛けが無ければどこかで躓くかもです(゜-゜)。
書込番号:22643281
7点

他の方も書かれていますが、
スロット1が下でスロット2が上である事に
違和感を覚えていましたが、慣れは怖いもので
今さらディスプレイ表記の位置を修正すると
戸惑うユーザーが出てくるのではないでしょうか?
すぐに慣れそうですが。
私は両スロット同時記録なので
問題と思った事はありません。
センスのない設計だなとは思いました。
書込番号:22643635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とある2社がシングルスロットでスタートしたのは、
この様な指摘を避けるためだったりして・・
書込番号:22646049
3点

5d4とα7m3を併用しているので、すごく気持ちが分かります!
とにかく不安なので、消す前に分かっているつもりでも一度抜き差し目視確認してから作業するようにしています。
ただ「既に慣れてる人」のために変えられないという意見もごもっともだと思ったので、好みで「今のまま」と「↑がスロ2↓がスロ1」を選択できるようにすれば全員幸せじゃないかなぁ、、、
書込番号:22646177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えてみたのですが、
昨日JRで梅田に出ました、偶々車いすの方が電車に乗っており、
その方が電車から降りる際駅員がスロープを持参してセットしておりました、
多分その方が乗車して居る事を乗車駅と降車駅で情報を共有して居たと思います、
障害を持っておられる方が多ければ全ての電車に自動的に装備されるのでしょうが、少数である為にこの様な措置が取られたのでしょう、
こんな事は慣れるまでも無く、一瞬で理解出来る事が当たり前とソニーが思っているのでしたら、
ソニーは強者の為だけの企業かもです、
利益を上げてこその企業である以上、それを否定は出来ませんが、
私的にその様な企業や組織が世にはびこるのを見たくは有りません。、
書込番号:22647101
2点

>阪神あんとらーすさん
車椅子の話が出て来たので少し書かせて頂きます。
私も中途の下肢障害でタマに車椅子を使い電車に乗りますが
最初からあのような対応をして頂ける訳も無く
何十年かけて今の一人で持ち運び出来る乗車介助ボードが発売されたのも
この20年ほど前で
それまでは多人数の駅員が担いで乗せられました。
大変不安で怖い思いをしていました。
SONYも2ストットの一眼を出して、それほどの時間も経っていないので
即時対応出来なくても大声で非難する物でも無いと思います。
ユーザーの声が多数継続的に届けば
そのうち改善されると思っています。
書込番号:22647133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uだと、
上段がスロット1
下段がスロット2です。
更に記録メディア・SDカードの挿入も、
カメラの裏・モニター側からみて、ラベル面が見えるように差し込みます。
これが普通の思考ではないでしょうか、
でっ、ご指摘の通りα7RVですと、これが全て真逆です(爆
同じメーカーのカメラとして、おかしいと思います ^ ^
でっ、7RUは、ワンスロットですが、SDカードの挿入はラベル面が見えるように差し込みます…
α99Uとα7RVは、真逆であると脳に刷り込まれているので、
まぁ、無問題・・・って、
いう状態ではありますが、
この統一性のなさは、問題だと思います。
書込番号:22647301
6点

ユニークな会社なんでしょうね。
機種毎に社員がアチコチ向いて仕事している!
だから、これだけのカメラが開発できる!
書込番号:22647356
0点

>よこchinさん
車いすの使用を余儀なくされていると言う事で、私共には想像も出来ない御不自由を感じておられる事と思います、
私とて自分をさておき無責任にメーカーを大声で避難して居る訳では有りません、
ベンチャーや中小企業が生きるのに必死なのは身にしみてわかるつもりです、
只GAFA等社会に影響を及ぼすほどに巨大な企業になればベンチャー時代の様な思考では社会の反発は免れないと思います、
ソニーがどの程度の企業なのか解りませんが、ソニーだけを非難するつもりも無く、
非難と言うより、自分の感じた事を素直に表現しただけのつもりです、
事実今はソニのカメラがメインで愛用しております。、
書込番号:22647404
1点

>α99Uだと、
>上段がスロット1
>下段がスロット2です。
α99+99Uを長く使ってたのでフォーマット
時は混乱します。
混乱するので7Vの蓋開けますw。 イラっと
しますが目視確認と思って良しとしてます。
でもメニュー表記を変えて欲しいに1票です。
直感的じゃなーい(≧∀≦)。
書込番号:22653290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロット1が重要なことは分かってるし
カードの表裏が逆なのでUHS-Uをスロット2に入れるミスが起こらずありがたくもあります。
仮にカードの表面がファインダー側だったらSanDiskのエキプロのUHS-TとUを見落として逆に挿入する自信があります。
UHS-Uユーザーにはユーザーフレンドリーだと思いますよ。
いずれにしろ慣れなので大した問題でもないでしょう。
書込番号:22654445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には上下でなくスロット1がUHS-2、スロット2はUHS-1と見ていてあまり混乱することは在りませんが、ミラーレスだとオリンパス機は上側がスロット1、下側がスロット2ですが、富士フィルム機は逆に上側がスロット2、下側がスロット1ですね。
また、パナソニックだとm4/3機はオリンパス同様上側がスロット1下側がスロット2ですが、フルサイズだと逆に上側がスロット2下側がスロット1ですけど、あまり騒がれていないような。
メーカーにはあまり重視されていないけど、ソニーのカメラは幅広いレベルのユーザーに使用されているということでしょうか。
書込番号:22666266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここの所、似たような表題でうんざりでしょうが実体験を記載します。
スミマセンね。
狙いは愛機として使用されている方が同じような体験をされないように、と記載します。
五日間ほどの車中泊撮影で初日から三日間は雨でした。
カメラ用レインカバーは持っていましたが、カメラ耐久がどの程度か興味もあったので使用は全く無しです。
三日間中雨は降ったり止んだり繰り返し、当方はレインウェアーで完全装備ですが、横殴りな雨が顔を伝って滴るので不快感大な状況。
日の出前から日没まで休憩入れながら撮影。
初日は問題なし。
二日目、日没後雨脚が強まったところで「お使いのアクセサリーは互角性が無い〜」という感じの表示が連続して表示。
アクセサリーシューはカバーのみで何も付けていません。
一々撮影が止まるので、一旦撮影終了しシューカバーを外すとカバー全体及び裏側、アクセサリーシューが濡れていました。
レンズクロスでカバーと接点を拭いてやると表示は出なくなったので撮影続行。
30分程で同じ表示が現れたので撮影終了。レンズ含めて拭ける部分を拭いて終了しました。
アクセサリーシューカバーはプラスチックでボディー側にもパッキン類は無いので接点まで染み込むようですね。
三日目、同様に撮影開始。
昼過ぎにファインダー内に水滴が入り込む。表面から拭いても取れず。
ファインダー内カメラ熱で暖かいのか水滴を中心に曇りだしEVF確認出来ず。背面液晶で撮影続行しました。
撮影中は曇りが取れることは無く、車に戻って乾燥させたら消えました。現状、シミ・スジのようなものは確認できません。
雨中撮影後は拭ける部分は拭き取りますが、染み込んだ水は乾燥させても中々乾かないですからね、三日間蓄積されて入りやすい状態になったようです。
実は四日目もトラブル。
撮影地は朝四時氷点下3℃。撮影開始・・・出来ず。
電源ボタンが回転せず。恐らく染み込んだ水が乾ききれず凍結。
電源ボタン周りを握って温めていたら動くようになりましたが、後ダイヤルは回転せず。
日の出まで気温は更に下がっていき、吐く息がカメラに凍結していくので更に不具合起こるかと思いましたが大丈夫でした。
こんな感じです。
降りしきる雨の中でも撮影を堪能される方は、しっかりと雨除け対策されて下さい。
ちなみに常に氷点下な状況で雪の中撮影したこともありますが、雪が付着してもボディーも冷えているので溶けません。
叩けば雪が落ちるので溶かさない限り問題ありませんでした。
32点

>あかぶーさん
こんにちは。
いつもこういう貴重な実体験情報をありがたく拝見させていただいてます。コミューニティに大変役立ちますね。ソニーのエンジニアの方々もこういったユーザーの声をきっと汲み取るべく参考に読んでいると思います(本当にそうだと嬉しいです)。
書込番号:22633345
7点

極端に寒いと濡れの心配はかなりしなくてよくなりますよね
僕もー20度とかで撮影してたけど雪の上にカメラ置いてました(笑)
やっかいなのはカメラにも体にも水だなあ
書込番号:22633356
5点

まだマルチインターフェースシューが防水対策されてないから、水が内部に侵入するんですよね(汗)
純正シューカバーだと、防水対策されないからシューの接点から水が侵入するので、ニコンのBS-2か3を付けるか、シューカバーをしたまま被うように、養生テープを貼ると大丈夫です(笑)
当時α7IIを波を被って速攻壊しました(笑)
書込番号:22633400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様…チャレンジャーやなぁ( =^ω^)V
書込番号:22633446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>calamariさん
無茶な使用方法も、そう言って頂けると助かります。
後遺症でも出るものでしたら、SONYサポートへ提出でメーカーさんへ状況伝えられるんですけど。
何らかの方法でメーカーさんへは「この辺弱いよー」と伝えるつもりです。
>あふろべなと〜るさん
お。
雪を三脚代わりにされてましたか。
さーすが(笑
>コージ@流唯のパパさん
あら。先輩。
既に大破経験済でしたか。
塩水は電気流れやすいですからね、非力なNP-FW50もここぞと頑張ったんでしょうね(笑
>>ニコンのBS-2か3を付けるか
頂きます。かっこ悪くなければ流用してみますね。
書込番号:22633457
2点

>松永弾正さん
チャレンジあるのみ! です。
でも、雨降りでも同じように撮影楽しまれてる方、増えましたよ。
書込番号:22633468
3点

>あかぶーさん
まあ
僕が本格的に写真を始めたのは山岳写真からだからね(笑)
フィルム時代の事だけど(笑)
書込番号:22633478
2点

ここ数年ロケ撮影での雨男伝説が続いています。
ちょっとした雨ならまだしもザーザー降りの雨なんかも当たり前。笑
スキー場に至っては置いたカメラが雪に埋もれて見失う始末。
とにかくカスタムした長いフードが役にたっています。
ちなみに画像のフードはブロニカ6x7用の250mmレンズのフードをキャノンゼラチンフィルターフォルダー付けて77mm径にして各種レンズに対応させています。
雨の日に必要な物が長いフードですねー。
書込番号:22633601
3点

>餃子定食さん
うわ。
撮影同行したくない伝説をお持ちで(笑
そーなんですよ、どんなに防水性能があるカメラでも、レンズ前玉に水滴ついてしまうと世の中ボケた写真ばかり。
でっかいフードをお持ちで。
広角用にでっかい花形フードも用意ください。 或いはワイパー付きフィルターとか(笑
でも、雨の日だからの素敵な写真も撮れますよね。 ・・・腕のある方は。
書込番号:22633635
2点

>広角用にでっかい花形フードも用意ください。
広角の時はポケットティシュを何個も入れておきます。
海撮影の時も潮風でレンズが直ぐに曇るので水とポケットティシュは常に常備。
書込番号:22633652
1点

>あかぶーさん
> チャレンジあるのみ! です。
チャレンジャーですね(^^)
雨の中ではレインカバー等使用…が、現在のα7系の共通認識だと思っていました。
雨で氷点下とは、体力的に一番嫌なシチュエーションですね。
生還できて何よりでした。
やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番の防寒対策かも…(^_^;)
水濡れには効果ないか。
書込番号:22633760
2点

私も先日三峰神社に行ったらもの凄い霧で、小雨もぱらつく状況でしたが、そのくらいの雨は何回か経験済みだったので、普通に撮影してきました。
一番最悪だったのは、ナイアガラの滝見学のときですね。雨合羽を着せられるのですが、滝の近くでは嵐の中を突き進むのと等しくて、下から雨が吹き上がってくる様な状態。身体もカメラもずぶ濡れでしたが、その後カメラやレンズが不調になることもなく、半年後に別のカメラに買い換えました。
念のために言っておきますが、濡らしたから買い換えたのではありませんよ。
書込番号:22634033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
ポケットティッシュ愛用者でしたか。
海水は面倒ですよね、乾くと塩が残ってしまいますし。
私は海での強烈な逆風はよっぽどのことが無いと撮影しない弱虫です。
お手入れが面倒なので、めんどくさがり屋かもしれませんが。
>ひめPAPAさん
>>雨の中ではレインカバー等使用
まあ、それが常識と思われたほうが無難だと思います。
実際周囲で撮影されている別カメラ使用の方もカバー或いはタオルをカメラに掛けていました。
ほとんどの方はよっぽどの豪雨では退散されてましたよ。
お陰様で無事に帰還出来ました。
>>やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番
そですねそですね、撮影とか行かなくてぬくぬくしちゃいますね。
>でぶねこ☆さん
あらま。
結構激しく使ってらっしゃいますね。
長時間濡れて無ければ結構いけますよね。
霧だと直接濡れて無くてもレンズ面が曇ったりしてきませんか?
早朝撮影でいつまでたっても霧が晴れないなーと思っていたらレンズ面が曇っていたこともありました。
素通しで被写体確認しろ って所でしょうけど。
無難に行くなら、どんなカメラ使用時もカメラ雨具は有ったほうがいいですよね。
書込番号:22634211
1点

コージ@流唯のパパさんに紹介いただいたアクセサリーを入手、紹介です。
NikonのBS-3 BS-2は現行製品ではないのかな?見つけられませんでした。
装着後の感想は ・・・かっこ悪いっス(笑
ハンチング帽被ってる感じ。
幅が広いので上部からの雨に対する接点部分への染み込みには一定の効果はありそうです。
機会があったら使ってみます。
コージ@流唯のパパさんありがとうございました。
書込番号:22642869
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
この会社にはズームレンズを作る技術がないのか、2本しか発売されていません。この後どのようなレンズが発売されるのか待っています。ただし、ボディが軽くなったのですからレンズもそこそこ軽くするのが望まれます。
1点

技術がないのではなく、需要が少ないため開発費が限られているのだと思いますね。
書込番号:22632505 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>来夏さん
1年前にも全く同じ質問されてます。その1年ほど前にも同じ質問が・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=21714913/#tab
どういうものを撮影するのかわかりませんが、一番生かせるのは景色でしょう。
景色なら、すでに十分そろっていると思います。
100-200がでて、条件はかなり良くなったでしょう。
おそらく500mm以上のレンズが出ることはないでしょう。
来館さん、1年ごとに同じ質問繰り返すつもりですか? メーカーでなければ
将来のレンズの発売予定はわかりませんし、しかもきちんと公開されてますよ。
サードパーティからはたぶんでないでしょう。そういう噂もないし。
アダプターで、大判カメラ用のレンズを使うことはできます。
書込番号:22632666
3点

>レンズもそこそこ軽くする
ミラーレスのショートフランジバックを生かして設計の自由度が上がり、高性能、明るいレンズの設計が楽に出来る。本体を小さくすることで高性能で重いレンズにしても、全体でコンパクトなシステムができる。がXシリーズを含めたフジの考え方では。
あとミラーレスでも望遠系は大きくなりますよ。
書込番号:22632668
0点

44-88mmF5.6を20万くらいででしょうか。700g切れるといいかな。
35mm判に慣れていて、中判をそのちょっと解像度が高い版みたいに考えている方が多いんじゃないかなと推測していますが、そういった方々にこのスペックは受け入れられるでしょうか。
書込番号:22632713
0点

買い物好きは物足りないかも知れないが、普通に風景撮る分には充分。
あれこれレンズ交換せず重量級三脚でじっくり構図決めして、スナップ用にはXTシリーズと二台体制にしてる人が多い。
書込番号:22632746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本初の
コンピューター設計のズームレンズって
富士フィルムじゃなかったっけ。
書込番号:22632764
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)