
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
274 | 40 | 2019年4月25日 10:42 |
![]() |
362 | 65 | 2019年4月14日 16:51 |
![]() |
272 | 25 | 2019年5月5日 15:52 |
![]() |
395 | 76 | 2019年4月21日 11:16 |
![]() |
134 | 33 | 2019年4月11日 20:28 |
![]() ![]() |
126 | 51 | 2019年4月8日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。
19点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
おっしゃる理屈はわからないでもないですが、証拠や裏付けがありませんし、反例もあるので違うと思います。
ニコンもキヤノンもそうですが、一眼レフ時代から明るいレンズはレンズ内手ぶれ補正を載せない傾向があります。
特に85mmくらいまでの単焦点レンズは、重量が軽いにも関わらず、レンズ内手ぶれ補正なしが多いですね。
逆にもっと重い200mm以上の超望遠レンズは手ぶれ補正を搭載しています。
ボディにもレンズにも手ぶれ補正を搭載しない理由は、結局のところよくわかりません。
多分、メリット・デメリットを勘案した上で、メーカー技術者の考え方次第ということだと思います。
たとえば、レンズ内手ぶれ補正を搭載すると、その分だけレンズが増えるデメリットがありますし、
ボディ内手ぶれ補正も何かデメリットがあるのかもしれません(パッと思いつきませんが・・・)
もしかすると、特許が絡んでダメなのかもしれませんし・・・
いずれにせよ、妄想にすぎませんので、まともに議論したところで無駄だと思います。
書込番号:22592007
26点

>他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くない
は??????
もちろん、技術的に難しいんですよ?
特に、「先に導入しているメーカーには一銭も払わないで済む、他社とは違う仕組みを考える」のが、ですが!
同じ仕組みで良ければ簡単でしょうが、後になればなるほど、違う仕掛けの難易度は上がっていくと思うのですが!!
それに、後でボディ内補正乗せることもほのめかしてますよねキヤノンさん!?
「まだ」できてないだけだと思いますよ!?!?
書込番号:22592018
18点

手ぶれ補正付いても
被写体ぶれはどうしようもないんだから
補正レンズ付けて暗く重くするより
明るいレンズの方が良い人用なだけ!
そのレンズに手ブレ補正ついたら
尚更、買えんし巨大化する。
書込番号:22592033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実現不可能なほど技術的ハードルは高くないでしょうけど
搭載するにあたりトレードオフになる部分は必ずある訳で。
メリットデメリット天秤にかけた上で、現段階では非搭載を選んだ
ただそれだけの事だと思いますよ
>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、
>それが足かせになっているのではないかということです。
それも一つですね
駆動しなければならない質量が増えれば
補正ユニットの出力やそれを支える構造、素材が変わる
全体サイズも総重量も増えれば消費電力も増える
高強度にした構造はレンズ構成や可動範囲に制約が生じて
最短撮影距離や光学性能面でのバランスも変わる
そして当然お値段も上がるわけで。
利便性<<描写性能を求められるカテゴリのレンズで
数を売って稼ぐわけでもないですし
増大したサイズはミラーレスのコンパクト性を損なうわけで
そこまでして手ぶれ補正を搭載する必要性は高くないと思いますよ
書込番号:22592084
9点

明るいレンズに手ぶれ補正を搭載しない理由
1、重くかつ大きくなる。
2、レンズの枚数が増える事で画質が悪くなる。フレアゴーストにも不利である。
3、速いシャッタースピードが使えるから必然性が少ない。
4、価格が上がる
明るいレンズを求める人は、画質にこだわりがある人が多いでしょうから、is無しの方が販売量を稼げるのでしょう。
でも、手持ちで絞って撮影する事もあるので、無いよりあった方が良いかな。ボディに手ぶれ補正が付いているにも関わらずレンズにも手ぶれ補正を付けるのは、レンズの手ぶれ補正の方が効果がたかいのでしょうか?
書込番号:22592105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Rは、とりあえずのお通しとか、前座なんでしょうね。
EVFではボディ内補正でファインダーが安定しないデメリットがないわけですから、キヤノンもボディ内補正の開発を頑張ってるんでしょう。
自分は、真打ち登場を待っています。
書込番号:22592126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
望遠ではレンズにつけた方が良いんでしょうね。
ボディ内補正だと補正量が足りなくなる、とか起きるんでしょう。
エクステンダーで伸ばしただけでも、補正量がギリギリって感じがします。
書込番号:22592147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


EOSRはボディ手振れ補正非搭載で随分叩かれましたが、EOSRを所持の皆さん困ってますか?
私はレンズ補正があるので困ったことは無いですね。レンズ補正なければ速度を上げて対応します。
ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
書込番号:22592352
21点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっている
>のではないかということです。
その通りだと思います。
EF85mmF1.4は永くISを搭載できませんでした。
2017年にEF85mm F1.4L IS USMになり、ようやく搭載されました。
EF85mm F1.2L II USMにはまだISが搭載されていませんので、
大口径過ぎるレンズへの搭載は難しいと思います。
書込番号:22592511
3点

>お気楽趣味人さん
なるほど。望遠だとブレ幅が大きいですから,
イメージセンサーの動くスペース,移動スピードに無理がありますね。
レンズだと角度の変更がメインですから望遠には向いていそうです。マウントが大き方が設計に余裕がありそうですね。
書込番号:22592632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もうすでに やるって 言ってるよ。
A.0.IS
つうか、これって「手振れ補正レンズをお持ちの方は更に強力な手ぶれ補正を
、そうでない方は今まで通り自力でがんばって下さい」的なシステムじゃないの?
>ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
α7Vの存在忘れてない? 22万スタート。
4200万画素の高画素センサーは持ち合わせず。ブラックアウトフリー、超高速連写とか載せずに
レフ機用センサーを使いまわししてんだから、同じ値段で出来るんじゃないの?
つうか、それが出来てから発売すべきだったんだと思う。
書込番号:22593723
10点

Rの上位機種にはボディ内手振れ補正が実装されて登場するのは既定の事実でしょうが、現行機種のEOS RはEFレンズをアダプターを介して使うよう、メーカーが推奨しているも同然で、購入したユーザーは納得してのことなのでしょうか。
せっかくミラーレスを手にしても、既存のレンズを使うよう仕向けられたユーザーは割の悪い目にあったも同然で、何のためのミラーレスか?との思いがいたします。
キヤノンがRFマウントを立ち上げた解説で、いかに大口径とショートフランジバックが光学的な優位性にあるか縷々説明していたようですが、その折、f値の明るいレンズに関しては、手振れ補正機構は搭載しないとのコメントはあったのでしょうか。
もし無いとすれば、ユーザーに情報の提供を怠ったとのそしりを免れない気もしますが、次機種投入の繋ぎを意図してのダンマリなら、おとなし過ぎるキヤノンユーザーはもっと怒ってもいいと思いますがね。
書込番号:22593941
6点

>murazinzyaさん
キャノンは周回遅れなだけですよ。
それを最強のマーケティングなんちゃらでユーザーを欺いているだけなんでしょ。
書込番号:22593968 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

EFレンズもそうであったように
新規マウントのレンズ群ラインナップを充実させていくには
おそらくボディ数世代にわたる長い期間が必要だと思います
それまでの期間、豊富な旧EF資産を継続使用できるというのは
大きなメリットじゃないでしょうか
>既存のレンズを使うよう仕向けられた
というのは、あまりにネガティブな考え方のような気がします。
また手ぶれ補正搭載の有無について
>ユーザーに情報の提供を怠った
とおっしゃっていますが
仮に従来のレンズ群すべてに搭載されている機構
例えばオートフォーカスが搭載されないなんて事であれば
『MF専用レンズです』という告知は必要であると思いますが
もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですから
わざわざそれについての告知をメーカーに求めるのは
ないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。
勝手に期待して勝手に裏切られて
メーカーを非難するのはいかがなものかと思います
書込番号:22593985
16点

キヤノンのやることだから徹底的なマーケティングの結果だと思いますよ。
技術面でのあれやこれやは引き出しの中にいっぱい入っていそうだから、
自社製品同士の食い合いを最低限に押さえ、かつ拡販&利益が見込める策なんでしょう。
書込番号:22594035
0点

>PeEまんさん
>キャノンは周回遅れなだけですよ。
確かに、言えますね。それでしっかり商売になるわけですから、ユーザーの心をしっかり掴んでいるのでしょう。
>アハト・アハトさん
>もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですからわざわざそれについての告知をメーカーに求めるのはないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。<
なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
メーカー、ユーザーともに余裕があるからでしょうかね。
>ヤッチマッタマンさん
まぁ、キヤノンのマーケティングリサーチは定評ありますから、数年後の需給を見通してのことなのでしょう。
書込番号:22594067
3点

>murazinzyaさん
何が付いてるは、書けても
付いてないは、キリがない
このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
書込番号:22594070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
客観的に現実見てお話してるだけなんですが
スレ主さんにとっては「メーカーに優しい」って事になっちゃうんですね
なるほどなるほど
書込番号:22594127
10点

>ktasksさん
>このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
いやいや、「この機種にはボディ内手振れ補正の搭載を見送りました。次機種に乞うご期待!!」だったら面白かったでしょうな。
書込番号:22594238
5点

>murazinzyaさん
そんな商品の説明したヤツ
今まであったんですか?
あったのならば、
私の知ってるどんな商品も そしりを受ける事になりますね?
書込番号:22594260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はEFレンズが使える事は大きなメリットだと思います。
EOSRにEFレンズを付けてもかなり綺麗に撮れるので、RFに拘る必要性は薄いと思います。
*値段もかなり安く手に入るのも魅力
RFレンズしか使いたくない人をたまに見かけますが、EFレンズとRFレンズでそこまでの性能差があると思うかどうかでしょうね。
(この疑問の答えは人により違うと思いますが・・・)
書込番号:22594403
8点

キヤノンはコストに関しては他社以上にシビアに考える企業だと認識していますが、今回のEOS Rでもそれが遺憾なく発揮されているような気がします。
キヤノンの御手洗会長が今後のデジタルカメラ市場が、今後2年間で半減する恐れがあるとのコメントが、業界ではかなりの衝撃をもって受け止められているようですが、稼ぎ頭の一眼レフが縮小傾向にあるなか、キヤノンとしては何としても、EFレンズを売りたいとの企業戦略の元、敢えて、EOS Rに手振れ補正を搭載しなかったと考えるのは穿ちすぎだろうか。
レンズアダプターを介してEFレンズが売れればまさに御の字、Rのボディの売れ行きもそこそこ好調のようですから、経営陣としてはウハウハではないでしょうか。
この辺りは、ライバルのニコンがZ7を「高級ブランド化」しようと初値を40万円、さらに「高級」の箔付けのため24-105mmF4を除外した戦略が裏目に出たのと比較して、キヤノンの手堅い手法を垣間見た思いがします。
書込番号:22596197
1点

ずっと前に 他スレに書き込んだんだけど、2020年中に
非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS
L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L
Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS
あとは EF・TS-Eレンズで当面補間する。
ボディは
R(2018年) → RP(2019年) → 高画素版R(A.O.IS)(2019第四四半期〜2020年第一四半期)
→ 高速連写版R(2021年?)
という予想です。
さて、どこまで 当たるかな?(笑)
書込番号:22596244
2点

ボデイ内手振れ補正はセンサーで対応しますので、レンズの大小や重さは関係ないのではないでしょうか、
キヤノンのカメラがセンサーも含め世代遅れなのに圧倒的に売れているのはAPS−Cですよね、
流石にレンズを含めればお高くなるフルサイズは幾らボデイが安くてもこのスペックでは厳しいかもです、
思いますにキヤノンの強みは一部ユーザーの声よりも、
何処でどんな製品がどんな価格帯でどれだけ売れるのかの、数字の分析力が有り、
製造手段から販売方法までグローバルに対応出来るからではないでしょうか、
ソニーが頑張っている様ですが世界規模のコンシューマ向けではまだまだ見たいですし、
ニコンなど老舗カメラメーカーは其の分野で追い着くのはもう不可能かもです。
書込番号:22598009
2点

キヤノンはEOS Rでボディ内手振れ補正を搭載しなかったのはコスト重視の戦略があったのかもしれません。
とりあえず、EFレンズを捌きたいのと、IS非搭載のオールドレンズをシャットアウトすることで、アフターサービスの手間から解放されますし、次機種までのつなぎとして手間ヒマかからずということなのかもしれません。
それに比べ、ライバルのニコンはZシリーズで、Dfもそうであったように、Aiレンズを含め、かなり古めのオールドレンズも手振れ補正の恩恵が受けられるオールドレンズも重視する方針のようで、両社のポリシーの違いがよく分かる展開になっています。
>さすらいの『M』さん
貴殿が予想されるレンズのロードマップは、詳しくないのでわかりませんが、ボディに関しては当たりかもね。
>阪神あんとらーすさん
肝心かなめのイメージセンサーですが、現状はソニーがかなり先行していますので、自製センサーのキヤノンが、もし追いつくことになったら、1強多弱の業界になってしまうかもしれません。
書込番号:22598516
3点

デジカメinfoにヒントとなるようなボディ内でブレ補正採用に関するコメント記事があります。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html#morep
キヤノンは特許に力を入れていますので、他社に特許の使用許諾を一方的にお願いするということはプライドが許さないのでしょう。
一般的にも大企業間の場合、クロスライセンスで双方の複数特許で相殺するようにしていると思いますが、キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
書込番号:22599255
1点

>murazinzyaさん
>IS非搭載のオールドレンズをシャットアウト
各社も旧機種のメンテは致しませんので、メンテの手間を省く意図は無いかもです、
キヤノンがセンサーで今の裏面照射型や積層で追い着く事より、
次世代の有機センサーで一気に追い越す可能性の方が有る様に感じます、
それで無いと高級機部門ではじり貧ですし、
APS-Cのコンシューマ向けも、このままではコンデジの様にスマホに淘汰されるかもです,
私的にRもRPもその間の時間稼ぎ的な機種ではないかと感じて居ます。
書込番号:22599847
0点

>キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
(完全な調べ方ではありませんが)、デジカメに関する大部分の技術分野で、CANONの出願件数は売上シェアかそれ以上あるようですよ(^^;
ちなみに、国内メーカーとしてCANONは出願件数も登録件数も首位になっています
https://ipforce.jp/Data
が、CANONの出願の主力は米国など外国のようです。
・・・もっとも、昔は年間1万件超えのメーカーもいくつかありましたが(^^;
書込番号:22599919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ちょっと意図が伝わらなかったようでした。キヤノンは特許件数は日本企業ではトップで世界的にも常に5位以内の企業でデジカメに関する特許も抜きん出ていると思います。
競合他社間においてはクロスライセンス契約で特許の相互利用が常ですが、普通は特許使用料を相互支払いがないように調整します。双方の法務部門や知的所有権部門がそれぞれの特許の価値やそれによって得られる利益などを算出して評価しあいます。
センサーシフト方式の特許は旧ミノルタや恐らくソニーが最近は独自特許も取得しているでしょうし、オリンパスも持っているでしょう。キヤノンがミノルタやソニー、オリンパスとクロスライセンスがあるかないかを私は知りませんが、仮にあった場合にも現時点で相互の特許で相殺しているので、これから他社のコアテクノロジーを利用したいとなれば、各社が欲しがる新たな等価の特許を交換条件に提示する必要があるでしょう。
相手が欲しがらず、等価と判断されなければクロスライセンスは成立しないでしょう。
書込番号:22600052
1点

クロスライセンス関連など、書かれている範囲程度は知っておりますが、
「断定」的に書かれている根拠はあるのですか?
書込番号:22600079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題にしてる焦点距離で手ブレさせるようでは
フルサイズ機使う能力不足
書込番号:22600952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズにも、センサーにも、手ぶれ補正がないのなら、
三脚使って撮影すればいいんじゃない?
という解決策はダメなのかな?
この前、幼稚園のイベントのカメラマンさんは、イオスRと、多分F2のズームの大きいの?を
三脚に乗せて、集合写真撮ってたよ。
書込番号:22603273
2点

>momono hanaさん
お散歩写真とか旅行など手軽のほうがいい場合、三脚はただ邪魔になるだけですが、記念写真のように集合体を撮るなら、手振れ補正のある機材でも、目の高さとか腰の位置で構えて撮るよりは、三脚を据えたほうが格好がつきますよね。
書込番号:22603394
3点

いろいろ意見はあると思いますけど、
やはり次期Rにはボディ内手ぶれ補正を搭載して欲しいです。
老舗カメラメーカーのニコキヤノが後発のソニーにやられっぱなしは悔しいですから。
私はニコン使いですが、Zのボディ内手ぶれ補正は正直期待していませんでした。
しかし、実際使ってみるとピントの歩留まりはレフ機とは比較にならないです。
大好きな105mmF1.4E(VR非搭載)で1/15秒が切れるのは感動的でした。
キヤノンの色味には魅力を感じますし、手持ちのEFレンズがあるので、手ぶれ補正内蔵のRが出たら買いたいです。
書込番号:22619292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
かつて、レフ機のペンタやミラーレスのオリが搭載するボディ内手振れ補正について、2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
ところで、ニコンもキャノンも、数年前にはこれほど急激な勢いでフルサイズミラーレスが浸透するとは想定もしていなかったでしょう。
確かに、ソニーがAPS-CのNEXシリーズでEマウントを立ち上げたとき、業界関係者は奇異の目をもって迎えたのではなかったでしょうか。
特に、2強からすれば奇抜過ぎるデザインに、ほっと胸をなでおろしたに違いありません。
特に、ソニーからセンサーの供給受けているニコンや自製に拘るキヤノンも同様に、これでしばらくレフ機は安泰だと枕を高くしたことでしょうし、まさかソニーがEマウントでフルサイズミラーレスに参入してくるなど、ゆめゆめ想像だにしなかったはずです。
手振れ補正に関しても、他社はオリをはじめ、フジのX-H1を含め、ニコンZ、パナSIシリーズなど、各社ほとんどボディ内蔵手振れ補正を搭載しているのは、技術的なハードルはそれほど高くはなく、特許の問題はクリアしているはずですが、なぜキヤノンだけが実装しないのか、という疑問が湧いてきます。
書込番号:22622829
2点

>2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
当然でしょ?
レフ機では優位なんだから?
どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
まずそこをなんとかして欲しい!
書込番号:22623448
1点

>どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
>まずそこをなんとかして欲しい!
Z6/Z7、S1/S1Rでは相当良くなったと言われています。
それでもダメでしたら、諦めた方がいいと思います。
書込番号:22623742
1点

>WBC頑張れさん
ZもR展示機見ましたがメラメラがダメです。
αはもっとダメなのに
(個人の感想です)
何故かソニーのコンデジのRX10のEVFは見やすい。
書込番号:22624101
1点

しかし面白いものですね。
レフ機からあっさりミラーレスに移行してもそれほど違和感を持たないユーザーと、絶対的な拒否反応を示すユーザーと二分しているようですが、業界の流れはミラーレス重視になってきているとはいえ、レフ機も生き残るでしょうし、個人的にはペンタックスk-1のファインダーや操作系が好みに合っていました。
OVFに拘るレフ機ファンがミラーレスに拒否反応を示す唯一のダメ出しは、ファインダーの見え具合に関してのもののようですが、私はホワイトバランスとか露出などの設定をファインダーで確認できることが、他のデメリットを上回る利点として捉えています。
書込番号:22624438
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RP 4K
こちらの動画
https://youtu.be/aR3MjI8Bpc0
レビューは手持ち撮影時のブレ補正レビューです
が
動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
ローリングシャッター現象かな?
書込番号:22589171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現状のCMOSでは「当たり前」です(^^;
そんな当たり前の事を、さも異常のように出すなんて、「なかなか」ですね(^^;
書込番号:22589313 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>ありがとう、世界さん
Panasonic GH4 手振れ補正無し
Panasonic GH5 手振れ補正有り
ローリングシャッター現象の比較
https://youtu.be/A1SgGpMZnSI
GH5はあまり気になりませんが
GH4は現象が見られます
言い訳とかどれでも当たり前とか
私観はどうでも良いのでRPローリングシャッター現象について意見が欲しいのですが
そこまで速度の出ていない横切る車が台形に歪んでいます
ローリングシャッター現象なら避けたい撮り方になりますね
動画撮影でフレームを横切る対象には注意が必要になるのでしょうかね
う〜む
書込番号:22589339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私には三脚固定のガタガタバンニングにも見えました
横切る車のグニャグニャ感は0.25倍のスロー再生しても気になりませんでした
それよりも車が横切る際、背景にAFなのかマニュアルなのかわかりませんがピント爆速で移動しているようなエフェクトっぽい感じか一番不自然に見えました
スマホで見た印象です
書込番号:22589364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車の歪み、言われて見ると確かに歪んでいるような気がします。
動画でローリングシャッターの弊害を防ぎたいのなら、理屈上、撮像素子の小さなカメラが有利なハズ。
マイクロフォーサーズやAPS-Cで動画に力を入れてそうな最新機種が良いと思います。
パナソニック、富士フイルムの最新機種が良さそう。オリンパスも大丈夫?
ソニーのAPS-Cはどうなんだろう。今後、注力するとの噂ですが・・・
(RPはフルサイズヒエラルキーの1番下のカメラ。力を入れて無いに違いない。フルサイズの中でも下から数えて1番くらいかも・・・)
PS:
グローバルシャッターが導入されれば万事解決。もう少しで導入?それともまだまだ先?
書込番号:22589379
8点

>デジカメインホさん
毎回毎回、どこかのフェイクかもしれないリンクを探して貼り付けるのは、如何なものかと。
先ずは、ご自身の目で腕で確認して、ご自身の素材を使った上での意見や感想を!
根拠の明確で無い情報は、視聴者を混乱させるだけです。
どうしてもリンクホルダーとして出現したいなら、ご自身のブログやインスタなりでお願いします。
追伸
ビジネスの世界では、たとえ出典を明らかにしても、情報そのものが真実でない場合、確実に訴訟で負けます。
書込番号:22589519 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>デジカメインホさん
映像を見ての率直な感想ですが、先入観なしに映像を見た結果です
この映像見て、車のはしる奥の人を見てました。
非常に雰囲気のいい、カフェの映像で色見も心地よくいい映像と見えました
車がローリングシャッター歪になってるのかもですが、うーん、あまり気にならなかったのが私の映像を見ての感想です
デジカメインホさんは、映像や写真にすごく、目が肥えていらっしゃると思います
コンテスト的な評価をされてるのかもですが、例えば、ローリングシャッター歪?って投稿ではなく
RPのこの映像の感想を聞かせてくださいって内容だったら
ローリングシャッターを指摘される方もいるかもですが、すごくきれいな映像ですねって発言される方もいるようにおもいます
例えば、家族のホームビデオ的な映像をRPの4Kで撮影して、みんなで見た時に、被写体がローリングシャッター歪であった場合は
なんじゃこれってなるとおもいます。
でも、それ以外の部分だと、たぶん見てないので、気にならない人が多いように感じます。
昨日、ラジエーションハウスを見てて、主人公がキーボードをブラインドタッチして、その部分もアップされてましたが
実際にブラインドタッチもしてて、PC本職の人間からすると、
「うわ何この嘘で適当なキーボード操作」
たぶん、ドラマ見てるほとんどの人がそんな見方してないと思います(笑)
ドラマは結局は配役と、ストーリー等で、今回の映像も見方による部分はあるのではと思います
テスト映像になってるから、まぁ気にする方が正解かもですが^^;
書込番号:22589600
10点

スレッドに関係の無いコメントや個人のプライベートを誹謗中傷するコメントは止めて下さい。
ミラーレスカメラに限らずビデオカメラやコンパクトカメラに及ぶまで極当たり前に検証されてきた
ローリングシャッター現象について話し合いをしたいので宜しくお願いします。
書込番号:22589604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Doohanさん
ローリングシャッター現象なのか他の方がコメントしていましたが別の要因なのかはわかりません。
個人的にレビューされた動画では横切る車体の歪みが非常に気になります
映像というより手振れ補正は良さそうに思えます
カメラの軸を変えないでゆっくり移動させていくのが手振れ補正を上手く使うコツみたいですね。
書込番号:22589622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメインホさん
あとすみません、この動画にコメントで
>動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
>ローリングシャッター現象かな?
コメントしてみてはどうですか?
投稿者の方から何らかの返答があるかもしれないと思います。
今後はYoutubeの動画リンクの場合そうしたほうがいいように思います。
理由は、私もYoutubeしてますが、勝手にリンク貼られて、悪意はなくても
やはり気分はよくない気がします
あと、引用されるのであれば、評価ボタンも押してあげてください
書込番号:22589634
15点

>Naophoto 5103さん
ガタガタパンニング、少し電子手振れ補正のクセが出ている気がしますけど
夜間撮影、手持ちということを考えるとブレ補正はよく効果しているのではと感じました。
微妙なフォーカスのフレですが
確かに何か少し映像に違和感を感じますね
電子手振れ補正なのか何なのかはわかりません
他のレビューも探してみますね。
書込番号:22589639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>言い訳とかどれでも当たり前とか
>私観はどうでも良いのでRPローリングシャッター現象について意見が欲しいのですが
デジカメインホさんの「科学的比較ための信憑性を異常に軽視する理由」を教えて欲しいですね(^^(
そう思う人が私も含めて少なく無いのですが(^^;
あるいは「科学的比較ための信憑性を異常に軽視している」自覚は無いのでしょうか?
書込番号:22589654 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

他の方も書かれてますが、スレ主殿の評価眼は凄いですね。
再生環境がダメダメなのか、何が問題なのか、良くわかりませんでした。
逆スラントテールのデザインの車のように見えるっぽいって事でよろしいでしょうか?
素人で良くわからないのですが、右行きと左行きで違って見えるのですが、
理屈だとどちらでも逆スラントテールになるのですよね ?
良くわかってなくて、すみません。 あたしにゃ、動画は無理だわ・・・σ(^◇^;)
書込番号:22589759
7点

>Naophoto 5103さん
よく観てみると確かに
フォーカスが手前の車に引っ張られる際
画格が拡がるような現象が一瞬ですが感じられますね
電子手振れ補正ですかね?
ローリングシャッター現象とは違う別の何かが影響しているのかと
一瞬ですが焦点距離が変わったような余り見ない動作ですねグワっとするような
う〜む
書込番号:22589783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じエントリー枠のα7(無印)と比較してみたいですね。
同じレベルなら、ソニーもエントリー機はこれでよしという見方なんだしね。
仮に機材がダメダメだったとしたら、
無問題と販売して、新規ユーザーも獲得出来るCanonもすごいし、
無問題と購入してしまう、ユーザーも素晴らしいと思うんですが。
スレ主さん、確か機材やメーカーへの攻撃スレでは無いんでしたよね。
書込番号:22589836
4点

>勉強中中さん
SONYα7は2013年発売のモデルで既に6年の月日が経つモデルですが?
2019年モデルと比べるのはどうかと思います。
世界初のフルサイズミラーレス機で社外マウントを使った多種多様なレンズ遊びを大ヒットさせたカメラですね。
懐かしいなぁ時代の流れは早いものですね。
先にあげたPanasonicのGH5のレビュー動画で比較のほうは出来ると思います。
もちろん性能=の価格でGH5はRPより遥かに高額ですが
処理能力の高さ=価格
性能の高さ=価格
で適正価格なのかなぁと。
センサーサイズは異なりますが
比較するならSONY α6400
が候補にあがるのでは?
価格も10万円程でRPより遥かに安いですし
同じ2019モデルですね
書込番号:22589874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーからは6年位遅れていますよ(笑)。
その位のハンディはあげて下さい。
それでも製品化を行い、それを支持する方も少なからずいらっしゃる。
そこがとても興味深いと思います。
それから、その遅れがどれくらいの速度で縮まっていくのか、
それもとても興味深いです。
書込番号:22589944
7点

>毎回毎回、どこかのフェイクかもしれないリンクを探して貼り付けるのは、如何なものかと。
先ずは、ご自身の目で腕で確認して、ご自身の素材を使った上での意見や感想を!
根拠の明確で無い情報は、視聴者を混乱させるだけです。
つうかフェイクだと言う明確な根拠は?それを打ち消せる自身の素材や経験は有るの?
他人の情報を自分の不確かな事実で明確でないと決めつける。
で、後で事実と分かる頃には「娘さんの入学式ガー」「気になりませんガー」って言ってる人達は霧消してる。
>実際にブラインドタッチもしてて、PC本職の人間からすると、
「うわ何この嘘で適当なキーボード操作」
だって、主人公はPC本職って設定じゃないじゃん。
一芸には秀でてるけど、他の事はまるでダメってドラマに良くあるキャラに合ってるのでは?
書込番号:22589987
8点

現時点で EVFの精細さ(見やすさ) DPのチューニング
6年前じゃ RPには成らないよ(笑)
尤も ソニーは DPやらないから 比較できないけどねぇ
RFの優位性は シグマの社長も 興味津々だとさ
書込番号:22589995
12点

スレのテーマにそぐわない
RFマウントがどうのとか
どーでも良いのですが。
シグマ社関連の記事では
自社のLマウントカメラに注力というニュアンスですね
Panasonicやライカとの協力体制から地盤を固めるという感じです
https://m.dpreview.com/interviews/7487852065/cp-2019-sigma-interview-optical-design-is-always-a-battle-with-the-design-constraints
他のマウントは気になるという程度ですね。
シグマ先代の夢は自社マウントの普及機を造り上げること、
私個人的にも必ず可能、実現出来る事だと思います。
シグマなら可能な事
フルサイズ、それ以上の規格のレンズや
レンジファインダー機のような小型レンズを
一つの規格に併せて自由設計が出来るという強みがあります
それはLマウントの強味でもありますから。
余所の規格品に併せるレンズはレンズ金型を新設する必要の少ない汎用品になるのでは?
それらは既に世に充分出ていますからね。
シグマ社関連で期待値が高いのは
Panasonic、ライカ、シグマのLマウントです。
こんな所で、どっかのオッサンの願望を偉そうに語られてもインホ困っちゃいますぅ〜ぅ
書込番号:22590131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さんへ
再度PCで見ました
手前の車が横切る際
確かに斜めに変形しています
動画のコメント欄にもありますように
オートフォーカスにて全部手持ちで撮影したよ!!って感じに記載されているように思います
24−105のレンズを使用されているとの事ですから、クロップされた画角が168mm相当だと仰ってると思います
私がこの動画で一番気になったのは、最初スマホで見た時のように
AFが手前の車に引っ張られるかのような現象です
427コマ目などは明らかに不思議な印象を受けました
ですが、ピントは主たる被写体にあるようにも見えます
427コマ目は異なった画像が二枚合成されているようにも見えます
これらが電子手振れ補正の影響なのか
ファイル記録時の影響なのかは私には判断出来ませんが
24fpsですからSSが1/24、1/48、1/50(RPにこれら設定が全て可能かどうか分かりかねますが)
仮にAFがピントを合わせに行ったとしても移動速度から手前の自動車はピンボケになりブラーがかかった状態になると想像します
同時にコマ数を見ている限り、概ね0.33秒以内の出来事なので
コレがAFの仕業だと仮定すれば主たる被写体を店内と仮定した場合に限り
非常に敏速なAF動作、且つAFの正確な被写体判断と思われますが真相はわかりません
マニュアルフォーカスで一切の手ぶれ補正を使用しなければ
このような現象が起こらないのであれば
それはそれで良しとされる事もあるでしょう
426コマ目、427コマ目、428コマ目の画像をわかりやすくした動画を添付しておきます
※タイムコード:17秒の17コマ目、18コマ目、19コマ目(前後1コマずれる場合があります)
書込番号:22590191
6点

>Naophoto 5103さん
>私がこの動画で一番気になったのは、最初スマホで見た時のように
AFが手前の車に引っ張られるかのような現象です
427コマ目などは明らかに不思議な印象を受けました
ですが、ピントは主たる被写体にあるようにも見えます
427コマ目は異なった画像が二枚合成されているようにも見えます
これらが電子手振れ補正の影響なのか
ファイル記録時の影響なのかは私には判断出来ませんが
手振れ補正に関連した処理のようですね
海外になりますが他のレビューにも似た話題がありました。
フォーカスと同時に電子手振れ補正が働き
数コマという速さで何らかの処理をしている
この技術は次世代のグローバルシャッター搭載機に乗せられて来そうですね
とても期待を感じられる面白い発見です。
検証ありがとうございます。
ニュースが入りました。
SONYがグローバルシャッター搭載機を発表するようです。
日本語ニュース
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178753.html
書込番号:22590217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私には言われてみれば、という感じです。
ただ、ローリングシャッターに大概の人は気づかないだろう、という意見は個人の主観を勝手に他の人もそうだろう、と決めつけていることになると思います。
何が良くて何がダメかなんて人が決めることですから、それを否定するような人は悲しい人だと思いますね。
ローリングシャッターが嫌ならSONYとか他のセンサーに頼るしか現状ないと思います。
純粋な性能でCanonはシェアを獲得してきた訳ではないと思います。
私はCanonの色が大好きです。
書込番号:22590232
12点

>カメラのミカタさん
グローバルシャッターの開発はCanonもしていますし
それに繋がる技術をミラーレスカメラで発展させている中だと思います。
その技術開発の努力は必ず次世代に影響してきますので
冷やかし無しで継続して造り上げて欲しい
一般のユーザーに安価で使いやすいアイテムをお願いしたいと思う。
ローリングシャッター現象は
撮影したら被写体が歪んで写って怖いなど
初心者にも余り良くない印象を与えてしまいます
現象を理解していれば削除で済みますが
中には宜保○○に鑑定を、、的な方もいますから
確かに気持ちの良い画では無いですしね
コメントして頂きありがとうございます。
書込番号:22590240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
ドラマのキーボードの操作と、カメラの要である画質に関することだと、重要さがまるで違うと思うのですが…。
もちろん、そのキーボード操作で興ざめしてつまらないドラマだと思うのは個人の主観なので否定するような人にはなりたくないですが。
私は、窪田正孝が大好きなのでそれだけで最高でした!
書込番号:22590247
2点

>デジカメインホさん
コメントへの返信ありがとうございます。
グローバルシャッター搭載機早く見たいです。
全く関係ないですが、Foveonフルサイズセンサー搭載機も見たいです(*^▽^*)どんなカリカリ感なのかなぁ
書込番号:22590279
2点

>カメラのミカタさん
カリカリ解像派ですか!
私個人的にはレンジファインダー、バルナックタイプの小型軽量フルサイズを大人のアイテムとして
本体20万程で欲しいなぁと
RFのカテゴリーで他の企業の話題もアレですが
シグマLマウントへの期待は高いというか何を出してくるのか本当に楽しみです。
コンセプトは自由ですから。
Panasonicも小型軽量のGXシリーズと一眼レフタイプのGHやGシリーズと分けてはしていますので
大型はPanasonic
中型はライカ
小型軽量フルサイズはシグマ
となれば面白いなぁと
別に後から大きな本体追加しても良いし
フォビオンモデルを出しても良いし
モノクロ専用でも面白いし
動画機能に拘らなくても良いし
妄想しているだけで楽しめますよ。
コンセプトかな?他には無い楽しめるカメラ
早くお目にかかりたいですね。
書込番号:22590368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメインホさん
ご丁寧にありがとうございます。
私は金属とかを撮った時のQuattroに驚かされました。
ただ、その独特すぎる特性上、10代での購入を諦めた状態です。
ただ、モノクロでもいいのでベイヤーにはできないセンサーを積んだフルサイズカメラに期待しています。
山木社長の、大手にできないユニークな製品を目指す、という言葉が最高に好きですね。
そんな山木社長が、CanonのRFレンズに好印象を持っているのも誇りに思いますね(^ ^)
書込番号:22590424
2点

>カメラのミカタさん
RFレンズの価格帯をみると
美味しい所をサードに流すかなぁ
という考えと
シグマもLマウント本命
他は御通し程度のオツマミにしか考えていない
という感じがしますが
競合他社向けにそこまで力を入れないでしょう
レンズ性能の向上は価格にも現れていますし
純正を平気で食べてしまうシグマのレンズ品質を
CanonやNikonは避けたい一心じゃないかな
販売網が整えば
シグマのLマウントカメラがRFマウントのカメラより普及する可能性もあるのですからね。
スレ違いですので
この辺にしておきますね
書込番号:22590454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
RFマウントレンズの価格帯
あれ?まさか?
Canonもそうなったのかな?
マルミの女流とかシグマとか、、
あの頃が一番楽しかったなぁ
余談になりましたが
スレ本題に戻らせて頂きます。
書込番号:22590510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローリングシャッターは、電子シャッター方式である限り、どこのメーカーのものも生じてますよね。
軽減する技術はあるけど、それをどこまで搭載するかは、その製品の性質によるでしょ。
特にもともとがスチル用の機材の場合、どちらが主で従かを考えれば、従であるムービーの機能は、価格などを考慮してある程度オミットされるのは致し方ないところでしょう。
RにしてもRPにしても、もともとスチル用機材だし、おまけにミドル〜エントリーレンジの商品。
さらに、ローリングシャッター現象の面では不利なフルサイズセンサー。
それが気になるようなユーザーは、悶絶する前にそもそも動画専用機や、センサーサイズが小さいカメラを買えば?って話でしょ。
現に、コメでは「言われてみれば…」程度のユーザーもたくさんいるわけで。
結論。
そんなに気にして動画を撮るなら、動画専用機かセンサーサイズの小さなカメラを買うこと。
以上。
書込番号:22590679
10点

>taichosanさん
そうですね、SHARPの8Kカメラのレビューが投稿されています
反響は大きく話題になっています。
8K、3300万画像movieのローリングシャッターも見られますよ。
https://youtu.be/t4jm_saOrRk
背面液晶が大きいですね
本体も意外に小型で使い易そうです
気になるのは価格ですね
書込番号:22590734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのミカタさん
>ドラマのキーボードの操作と、カメラの要である画質に関することだと、重要さがまるで違うと思うのですが…。
正直、あの動画綺麗とおもってる人なんですが、通りすがりの車が何となく歪んでる?みたいなのって、そこまで重要なんですか?
ふだん、映像を見る時に、通りすぎる車の影に注視する人ってあまりいないように感じます、コマ送りにして納得できる映像の重要性がわからなくてすみません
ドラマのどうでもいいようなキーボード操作の正確性も同じようにおもいます。
リアリティがあるかどうかよりも、ストーリーがよければOKと個人的には思います
あのドラマは久しぶりにはまりました(笑)
あくまで、カメラのミカタさんは、重要性とお考えを否定するつもりはありませんが
いろいろな考えがあり、私としてはさほど重要ではないと感じています
メインのストリー メインの映像からすると、重要性って50歩100歩なのかな
書込番号:22590756
0点

GOPROもスマホもドライブレコーダーも、程度の差はあれどローリングシャッターのCMOS搭載機ばかりですから、
このスレを見ているとハイビジョンビデオカメラにCMOSが搭載された十年ほど前に飛ばされたのか?とさえ思ったりします(^^;
なお、特許情報をざっと見る限りでは、撮像素子製造メーカーのほぼ全てが、それ意外のカメラメーカーの大部分がグローバルシャッターについての特許出願を行っていますし、
産業用では既に珍しい仕様ですら無いほど一般化しているので、
一般向けカメラに対しても需要とコスト次第かもしれません。
(登場自体は、水素燃料電池自動車を激安にするより遥かにラクかも?)
書込番号:22590763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Doohanさん
>ふだん、映像を見る時に、通りすぎる車の影に注視する人ってあまりいないように感じます、コマ送りにして納得できる映像の重要性がわからなくてすみません
えええっ!
ここのユーザーが
気にならない
気がつかない
とかコメントしているのを見て
あれ?なんか様子が変だな一眼レフしか使った事の無い人が殆どなのかな
とか思っていたのですが貴方もですか?
割りとコメント参加して頂ける方ですのでビックリですよ。
まぁ、他の方が言われているように10年遅れてる感は仕方が無いとして
スレは継続していきますね。
配信で使いたいならローリングシャッターを気にしない人は居ないんじゃないかなぁと思うけどね
ニワカ配信者のステマに引っ掛かっちゃたのかな?
書込番号:22590804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良くも悪くも「大事な事の優先順位」に個人差を感じますね(^^;
書込番号:22590811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Doohanさん
返信コメントありがとうございます。
私も通常なら気にならないと思いますよ。
ただ、誰かが気になるならそれが見解であって、他人がそれを、気づかない人が多いんじゃないか?と言うのも失礼なのではないか?という話です。
Doohanさんが、気にならないと思えばそれでいいのではないでしょうか?
自分の考えだけ伝えて、他の方の意見まで曲げようとする必要があるのでしょうか?
確かに、大河のように正確性を求めるために専門家に隅から隅まで監修してもらうドラマもあれば、ある程度はエンタメ性を残すために崩す、というドラマもあると思います。
要は、それで体験している人が満足しているか?ではないでしょうか?
Doohanさんがは、少しの歪みがあっても気にならない。私もです。
ただ、スレ主さんは気になっている、ただそれだけだと思います。大多数がどうこうとか、何か答えが出るものでもないので突き詰めなくてもいいのでは?
ちなみに、私もあのドラマ見続けますよ!(^^)
長々すみません。
書込番号:22590829
6点

グローバルシャッター以外はローリングシャッター現象が起きるのだから今さら問題にするな、というのは明らかに間違いです
この現象の原因は、ライン読み出し速度を機械式シャッター速度の代りとしていることであり、
従ってライン読み出し速度が速い機種ほど、ローリングシャッター現象はより少なくなり画質が向上する
画素数、センササイズ、レンズのF値、レンズのMTF曲線などの数値と同様に、数値でライン読み出し速度を公表して比較すれば、
本来なら各機種ごとの性能の違いを数値で並べて具体的に示せるもので、また世代ごとに性能向上し画質が良くなるものです
(なお、グローバルシャッターは形式的にライン読み出し速度が無限大になるので、グローバルシャッター機同士での性能に違いはない)
ただし、もし感性で判断したいなら、例えばこの13秒の映像を見て、感覚でライン読み出し速度を体感してください
過負荷テストでもなんでもなく、普通に室内で家族や友人、ペットを撮るときにあり得るシーンです
これが使えるかどうかの感想は、見た人それぞれの感性に任せます
Canon EOS R Rolling Shutter in 4K (動画13秒)
https://youtube.com/watch?v=SAZKPQRBREc
書込番号:22590978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ImageAndMusicさん
その通りです。
ベストアンサー候補にさせて頂きます。
書込番号:22591000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グローバルシャッター以外はローリングシャッター現象が起きるのだから今さら問題にするな、というのは明らかに間違いです
そこまで大袈裟な発言は誰もしていないのでは?
多くは「いまさら、何言ってるんだろ? 春だなぁ?(^^;」ぐらいかと(^^;
書込番号:22591010 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>デジカメインホさん
>あれ?なんか様子が変だな一眼レフしか使った事の無い人が殆どなのかな
>とか思っていたのですが貴方もですか?
>割りとコメント参加して頂ける方ですのでビックリですよ。
ごめんなさい ミラーレス使ったない人はコメントしないでとなかったので、
できれば次回から、ミラーレスを使った事ない方はご遠慮くださいと入れてくださいね
ローリングシヤッター歪はそうですよね、撮像素子の性質上 1ライン毎の処理
どうしても 視点から終点までが 1/10から1/50秒かかるので、あの映像の車のように
理論上は斜めに映ってしまうんですよね
>配信で使いたいならローリングシャッターを気にしない人は居ないんじゃないかなぁと思うけどね
>ニワカ配信者のステマに引っ掛かっちゃたのかな?
そうですよね、クリエイターそれぞれの考えがあるので、私の映像づくりは 種になるものはある程度考えますが
脇役はあまり考えないかも、配信に関しては、生放送は自宅に関しては Logicoolの BRIO
動画に関しては、すべてではありませんが、EOS80Dを使ってます
ステマに引っかかったって、あーステマしませんかってやつですか?
あーやってないです(笑)
まぁ リンクの動画の車ごときという人ですが、インホさんのように、そこも拘れっていうのはプロの考えかもしれないですね
>カメラのミカタさん
>ただ、スレ主さんは気になっている、ただそれだけだと思います。大多数がどうこうとか、何か答えが出るものでもないので突き詰めなくてもいいのでは?
ごめんなさい しなくていいといわれても、思った事を発言するのがダメではないとおもいますが、いろいろな意見を出す場ではとおもいます
特に、インホさんに対してアンチな考えをしてるわけではないですよ、彼はいろいろ詳しいので、勉強させてもらってるので
ドラママジでおもろいですよね、キーボード云々...どうでもいいですよね(笑」
書込番号:22591081
0点

>Doohanさん
返信コメントありがとうございます。
ここと関係なくて申し訳ないのですが、ドラマ面白いですよね(^^)
なんか、雰囲気がHEROや王様のレストランに似てるなぁ、と思ったら共通の演出家が携わっていると言うことで、尚更納得の面白さだと思いました。
価格.comの良さだとも思うので相互通行の議論は大賛成です(^^)
書込番号:22591121
2点

>Doohanさん
お金を出して放送機材を購入する時
機種の得意、不得意をしっかり調べて購入するべきだと思います。
>私の映像づくりは 種になるものはある程度考えますが
配信に使っている機材はスマートフォンやアクションカムでしょうか?
撮影スタイルに拡張性や画質音質に少しでも拘りたいのなら
個人的に最も定評のあるPanasonicのミラーレスをお薦めしたいですね
野外配信、ジンバル、静止画撮影、生配信含め
GX7Mk2に広角ズーム、中古で揃えて10万円程度でしょう
本体三万、レンズ七万
YouTuberには室内、野外使える最もお薦めセットです
室内では外部モニターをリンクさせて下さい
PCも可能ですよ。
正直、配信者なら
Canonのミラーレスに拘る必要性は無いですよ
何か特別な思い入れが無い限り拘るだけ遠回りかと
被写界深度の狭いフルサイズなど使い勝手が悪すぎて話しになりませんから
絞り込めばISOを高めなければならないので
画質すら他のフォーマットに劣ることも多いので。
う〜ん、買って1年使ってみれば用度は定まってくるでしょうから
反対はしませんが、他と比べて特別良いものではありませんよフルサイズって
書込番号:22591147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Doohanさん
EOS R買ったんかいっ
見映えの良い撮影方法を研究して楽しんで下さい。
レンズはマクロ、APS C用ですね
クロップで撮影倍率も高まり面白い組み合わせですね
書込番号:22591206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSカメラのローリングシャッターが見られるレビュー動画を探してきましたのでリンクを貼らせて頂きます。
α6400とM50の比較レビューです
この動画の中にローリングシャッター現象もありますので確認してみて下さい。
https://youtu.be/dPW168lvIN4
書込番号:22591333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメインホさん
ミラーレスは初になりますが、ローリングシャッターその他の問題点は一応知識としては持っております。
正直ミラーレスへの抵抗感を持っておりました、インホさんが色々スレ立てておられる、内容も含めてですが
私は、地元県の鈴鹿8耐を一番のメインにカメラを使っています、その目的についいてのミラーレスはOVFや取れ高にかなりの不安を持っておりました。
購入前も購入してからも、鈴鹿8耐でキヤノンのミラーレスは厳しいという考えです、私が唯一使えそうと感じたのは、α9です。
取れ高は別として一番の懸念はEVFという印象があり、あれはホント化け物ですね、あれ以外はないのかなって思い込んでます。
ブラックアウトフリーなカメラも店頭で試しましたが、うーん黒いのがないだけですね、やっぱコマ送りですか....
Rのタッチアンドリリースで、光量のきつ花の被写体をEVFで覗いて、うわ、これなんか違う、綺麗けどなんか色とんでる
カメラを左右に振ったら、うわ残像感が...バイク追えるだろうか...期待しすぎてたのかも....
実際の撮影する場所では
昨年も一昨年の鈴鹿も、αのユーザーさんが多かったけど、それ以上にバカでかいニコンとキヤノン機も、サーキット内のプロのレースカメラマンのカメラは、私が見る限りはレフ機のみでした。
(プロの場合は、仕事なので簡単にシステムの変更はできないという話もきいています、それはコストもありますが、ノウハウが大きいようです)
それでも EOS Rを購入しました (すみません RP板なのに..)
問題点も含めて、いろいろと調べて考えて、結果を出したかんじです。
多少購入時期早くなりましたが(笑)
返信コメントありがとうございます
撮影へのアドバイスやローリングシヤッターのリンク、参考にさせていたたげなくてゴメンなさい。
映像づくりや、目的などにあったカメラを使えるようになったからで、EOS Rでは恐らくローリングシャッターが出ない映像にしか使わないとおもいます。
また、出る箇所が拘りのない部分なら使うとおもいます。
私の用途からすると、メイン機は80Dです、資産的な事や仕事やある目的などの用途なども含めです
使うカメラはRが多くなるかもですが、8耐で使えなければサブ機という考えをしています。
まぁどっちでもいいんですけどね(^^;
デジカメインホさん、少しお願いがあるのですが、いろいろなリンクやスレッドを建てていいと思うのですが
問題提起と感想のみで、できればご自身の改善方法などを含めてはどうでしようか?
おそらく、所有されてる方やこれから購入される方が、参考になるとおもいまする
ただ、リンクの先の記事が、個人的には残念な内容が多く、やさしい記事があればそちらを張っていただけると、優しいかなって思います。
分解の所のスレッドも
リンク先に、他社より中身が空洞なんて、みると なんか違う意味にとってしまいそうで
私が張らせていただいたのは、α7III並みの防滴シールだったとおもいます
せっかくの有益な情報も、見方によって批判されるコメントがでているような気がしております
また、反対的な意見も一つの意見としてとらえられてはどうでしょうか
あくまで、私個人の感想なての゛、批判する目的ではないので誤解しないでくださいね
あと、誤字とかいろいろ申し訳ないです(直せってw)
書込番号:22591996
5点

>Doohanさん
ご購入おめでとうございます。
私もRにしようかと思っていますので、使い勝手の投稿よろしくお願いします(^^)
書込番号:22592004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Doohanさん
番組、軽く目を通しましたよ
キヤノン大好き○子ちゃんと私を同一視していたようで
ネタにされた二人はたまったものじゃないという感じでしたね。
ここに昨日コメントされた方に大好き○子ちゃんも居たのかな?
疑惑ははれたのでしょうかね?
カメラの話しですが
EOS 80Dで撮れていた対象がRでどれだけ設定を凝らしても取れない事も有ると思います
掲示板は基本的にファンの集いでもありますので
ネガティブな印象を感じるデメリットに対して猛烈な拒否反応を示しますから
言わず聞かざる精神というか、誤魔化す事を優先する感じですかね。
ある程度、バッシングを覚悟してスレを建てていますのでご心配無く。
私も少しモータースポーツの撮影経験がありますよ
フィルム時代ですから撮影は今より遥かに置きピン、ポジショニング変更等が多くヘタヘタに疲れましたよ。
今とは違いクーラーボックスまで持ち歩かなければいけませんでしたからね荷物が多く重かった。
撮影にメーンやサブ等切り分けた考えは無用ですよ
マウントをシステムと考え
基本RFレンズ、アダプターを介して中〜望遠レンズを持って行けば済んでしまいます、
Rで失敗が多いなら別のマウントでも良いしレフ機に絞って投資するのが良いでしょうね
α9も良いですよ、ただ
レンズ含めたシステムを整えるとなると
軽く100万、編集関連に50万、データー保存用の機材や編集ソフト利用料などの費用は必要になります。
システムを考えていく時点でトータルコストも考えたほうが良いと思います。
フルサイズミラーレスは安くなったと思われがちですが
逆です。
画素数を活かす為に高解像レンズが必要となります
大三元揃えて100万は必要となりますので
自分の撮影スタイルを考え導入するかを考える必要があるかと思います。
ちなみに私のアカウントは一つですよ。
書込番号:22592115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Doohanさん
バカにするためじゃないので、あくまで質問として捉えてください。
シリコン?カバーは何のためにしているのですか?
見た目もカッコいいとはいえませんし、かえって操作しづらく、汚れやすそうに見えるのですが。
書込番号:22593802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラのミカタさん
横からですが
モータースポーツファンでカラーリングに拘りがあるのでは?
>Doohanさん
朝方の放送軽く観ましたが
8耐撮影での電子シャッター利用の場合
被写体をフレームいっぱいの構図を避け
コースを含めた全体像を構図にし被写体を五分の一程度に納めるとローリングシャッター現象が目立つ事は少ないと思いますよ。
構図いっぱいですと軸のある動きに対して現象が見られますので。
フレームに対して動体の被写体が大半を占める構図はサイレントシャッターでは避けて下さい。
得意、不得意さえ知っていればRで充分撮影出来ますよ。
バッテリーですね必要なのは
流し撮りでカメラを振りますので純正バッテリーを必要個数準備しておく事をお薦めします。
私のカメラは四時間電源オンの撮影、撮影枚数800枚で約二本、トラブルの場合を考え計五本を常備しています。
八時間通しで撮影する場合Rでも五本ほど準備が必要かと思います。
メディアは多少でも動画撮影するなら計1TBは準備が必要かもしれません
4K録画に支障の無い推奨品をお薦めします。
Rのレビュー含めた撮影の機会になると思いますので
動画撮影は是非試してみて下さい。
以上かな。
スレが余談に変わり始めましたし午後から用事がありますので
スレ主のコメントはここで一旦終了させて頂きます。
書込番号:22594021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのミカタさん
シリコンカバーはアカが好きだからです(笑) 3倍速く撮れないですが...(使えない奴だったので、別なのに変わってます)
あまり興味ないようなので理由は省略しときますが、
長年カメラ使うと、あーっておもいます インホさんは多分経験あるかもですね
傷とかじゃなくですよ
>デジカメインホさん
鈴鹿のサーキット撮影はご経験おありですか?
ヘアピンのインとアウト・130Rの流し撮り等、天候や気温や時間、その時の条件でぜんぜん 撮り方が変わってくるんですよね^^;
鈴鹿はEOS5QDフィルムでは25年前くらいかな 数年通ってました、3年前から80Dで再開させております
インホさんの作品には多分及びませんが、4枚つけてみました
昔はこんな写真撮ろうって思うと連射しながら財布を気にしながらでしたが、デジタルはホントいろんな意味で有難いですね
ちなみに、モータースポーツ=連射ってイメージあるとおもいますが、プロの方で連射使わない方も多いそうで、私も連射はあまり使わないです
指で連射というか、被写体みながら ここっ ここっ ここっ て感じです
放送では、サイレントシャッターの話をしてましたが、たぶん使用しない可能性が高いです
昨日 テストした感じで ディレイアウトが一番マシだった感じです
流し撮りは、EF系レンズだとやはり厳しいのが実感です、RFも予定が200mmどまりなんですよね
RFは高速表示でいくぶんマシですが、80Dからすると全然な印象です
こればかりは、実際のカメラとレンズを所有して使ってないと伝わらないかもですが、ファインダーの世界なので
それと放送で言ってますが、Rを8耐メインで使う予定をしてないというのが本音なんです
えっなんで買ったの?と言われそうですが(笑)、普段の撮影に使う為が購入理由です
一応はもっていくんですが、メインの撮影というよりも、今後の8耐撮影で自分として使えるか?見極めやテストになるかな
使えそうなら、バンバン使います^^;
バッテリに関しては、かなり不安があり、当日は 1〜3000枚(天気などによります) 撮影予定なので、(合同練習でバッテリテスト予定)
予備は2本です、80Dがあるので最悪でも余裕です、(RAWは使わない予定)
カメラ2台だとこういう時は楽です、RはRAVPOWERのPD対応バッテリで充電も可能です、バッテリ単体での充電機も持参予定
動画についてですが 4kは全く興味がないので、使う可能性はかなり低いとおもいます
EFSでもYoutbe動画用にはRは使わいなです、レンズの制約があるんですよね
書込番号:22594607
1点

>Doohanさん
返信ありがとうございます。
私も、10代ではありますがカメラ歴は同世代では長い方です。
が、カバーが欲しいと思ったことは一度もないので、不思議に思っていました。
革とかはオシャレとかの理由で分からなくはないのですが…。
書込番号:22594703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
あと、すみません。毎回、こんなこと言うと喧嘩売ってるみたいに思われると困るのですが。
私が好きな写真家の方々でカバーをつけているひとを見たことがないので、長年使っていると〜、という発言は、個人的な意見なだけで。
みんなそうだよ、という自分の意見は大勢の意見の代表みたいな決めつけに聞こえるので悲しいです。
書込番号:22594720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Doohanさん
何度も連投すみません。
塗装とかなら分かるんですよ。
カバーって、間に色々入るじゃないですか、レンズ交換とか大変そうだなぁ、って。
書込番号:22594726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
ナイス。
新しいカメラ、初めてのミラーレスですから
試行錯誤され良いものが撮れる事を期待していますよ。
Rには強いトリミング耐性があります
撮影方法を煮詰めてみて下さい。
それでは。
書込番号:22594877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメインホさん
ありがとうございます。
Rでどんな撮影できるか、数か月後に結果だしてきます^^;
書込番号:22594932
0点

>Doohanさん
無視されているようなので、噂の生放送拝見しました。
ブルーミングが理由だったんですね。
無水アルコールで十分とは思いますし、塵、埃の隠れ場所を提供する原因になるとは思いますが、好きなようにデコレーションするのが一番ですよね。
書込番号:22598314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doohanさん
アイコンが若いものだったので勘違いしていましたが、父親よりも年上の方に嫌われるのは辛いですね。
気を悪くしたらすみませんでした。
書込番号:22598325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラのミカタさん
確かに意外と歳上で私も驚きました。
YouTubeチャンネルはデジカメインホで検索するとヒットしますね、
ネタにされ正直微妙な思いでしたが
寄せとして旬な話題を使ったのかなっと。
複アカでチマチマやっているのは
マルチマウントユーザー
ポートレート関連
ですから彼は違いますね。
書込番号:22598396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメインホさん
コメントありがとうございます。
アイコンと実年齢を変える方は価格.comには多いのでしょうか?
アカウント作ったばかりで詳しくなくて。
書込番号:22598474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doohanさん
スレと関係ないのですが、これからの掲示板であった時のために謝罪したくコメントします。
生配信を見ていて思いました。
主語がいつも「私ら」ということです。
おそらく、Doohanさんの意見は1人ではなく複数の考えということでいつも発言しておられるのでしょう。
だから、主語も「私ら」という他の人も、というような考えになるのだと気付かされました。
そんな方に、自分の意見なのに、「他の人もそうだ」というような意見はおかしいというコメントは失礼だと思いました。
だって、いつもの考え方なんですから。
これからの価格.comでの会話では今までのようなことは自粛しようと思いました。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22598938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
あとスレに関係ないですが、カメラに関してなので言っておきます。
YouTubeで人の話するのは勝手ですが、10代だからRを買うなんて変、って勝手に決めつけんなよ!
何のカメラ買ったって自由だろ!
何様だよ!
親もカメラ好きだから周りに高いカメラあっただけで、バイトして買おうとする人間がいたっていいだろ!
マジで何様?
書込番号:22599179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doohanさん
自分の子供より若いくらいの歳の奴弄って楽しいかよ!
情けない!
書込番号:22599186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラのミカタさん
色々言われてましたね、確かに。
彼のチャンネルのコメント欄に書き込んだほうが
直接目を通すでしょうし
生放送ならチャットも可能ですよ。
書込番号:22599229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメインホさん
ありがとうございます。
YouTubeのチャンネル持っていないのでコメントまでは。
これ以上、この事に関して話すのもアレだと思いますので、スレを騒がせてしまい申し訳ないです。
書込番号:22601464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
今日は、INFOでも惨憺たる統計情報が出ていましたが、この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして名を残しそうな1台ですね。今までに、こんなに静かにこっそり発表されたカメラがあったでしょうか?
なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが、各社、止め時を他社の顔色伺いながら図っているようにしか見えません。ニコン+キヤノンに至っては、どうしたらいいのかオロオロうろたえているようにしか見えないです。
今年はいろんな意味で、大きな変革がありそうですね。
9点

うーんこれは歴史には残らないなー。
例えばデジカメの歴史に名を残すカメラって民生機最初の「ニコンD1」とかフルサイズで普及した「キャノン5D」とか
ミラーレス最初の「ソニーα」とかになると思いますよ。
単純に存在した事すら忘れ去られる運命のカメラだと思います。
書込番号:22588210
38点

令和 最初のレンズ交換式。
つまり新時代のカメラ
書込番号:22588211
19点

つか デジカメを何か買うとしたら
これ一台で良くね?
書込番号:22588220
20点

どうも。
歴史に残るとは10年後、20年後経ってから評価されるものっすよ、
昨日今日出たばかりのカメラは評価の対象にならない
鬼が笑うかも(笑
書込番号:22588229
12点

>D0316さん どうも
少なくてもG1は歴史に残りそう。
書込番号:22588248
16点

>なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが
つうかマイクロフォーサーズ好きは何かとフルサイズ機人気を「熱にうかされたように」とか一過性のブームにしようと躍起だが、熱でもブームでも無く、単に主流が変わっただけ。
今時、「ハイブリッドカーがブームですね」なんて言わないのと同じ。
書込番号:22588251 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

最初の4KミラーレスとしてGH4は歴史に残るでしょうが、この機種はよくわかりません。
でも、全部入りで自撮りも出来て、手振れ補正も顔認識も優秀で、手ごろな値段なので、ユーチューバーの定番カメラになるでしょうね。
書込番号:22588290
7点

>D0316さん こんにちは
ざっと仕様表見てみましたが、フォトスタイルやFnボタンの設定項目は沢山あるけど、それだけじゃ名機になれないよね。
静かに登場するからとかも単なる宣伝費節約のためじゃないの?
書込番号:22588303
6点

>餃子定食さん
>ミラーレス最初の「ソニーα」
ミラーレス一眼の世界初は、パナ Lumix G1です。
書込番号:22588475
29点

わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。
書込番号:22588482
12点

>この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして…
パナ最後のm4/3ってことならアリ得るけど、日本最後ですか……。
大きく出ましたね〜〜。
イロイロな面で大丈夫ですか???
ア〜〜ッ!
海外で先発表して、日本(国内発表)が最後って意味かな?
でも、日本市場を軽視するSONYやパナなら今に始まったことでもないし…。
あと、10万円が限度の方が各社の胸の内を邪推されても、説得力は……??。
書込番号:22588561
12点

|
|、∧
|Д゚ キューキュー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22588583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメの歴史に名を遺すカメラっていうと、重要科学技術史資料(未来技術遺産)はその一つ。
最新はFinePix4700Z(第00243号)。
カメラ付き携帯電話(J-SH04)― ケイタイ初のモバイルカメラ搭載携帯電話 ―(第00168号)
マビカ試作機― 世界初の電子スチルカメラ ―(第00145号)。
液晶デジタルカメラ QV−10― デジタルカメラ普及の先駆け ―(第00113号)
FUJIX DS-1P― 世界初のデジタルカメラ試作機 ―(第00071号)
デジタルカメラ試作機DC-90 (愛称:熱子、重子)― デジタルカメラの元祖 ―(第00043号)
なので、初のミラーレスカメラ、とか、初めての構造のセンサー素子、とか、世界的に有名になった、とかの、
レベルでないと、俎上にも上がらなそう。
書込番号:22588586
2点

いやあ。。名機ともなんとも思ってないです。
皮肉ってみたつもりなんですが。。。。センスがないのかな、自分。
LX100、FZ1000、G8とモデルチェンジしたようなものを出して
いますが、パナソニックはここのところ、これ出す必要あるの
って思うものばかりですねえ。
ねた切れなのか、なんかのノルマの消化なのか、やる気ないのか。
マイクロだけにしてしまった自分としては、なんかやるせないです。
書込番号:22588800
6点

G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)
パナソニックの変なクセじゃないかな?
書込番号:22588850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値だからと言っても12万円ですとG9と同価格です。
ALL-I収録も4K60pも無しです。
パナはどうやってこれを売ろうと思ってるんですか?
G9にもGH5にも満たない性能の物ですよ。
もっと価格を下げるべきでは?
何故わざわざ顧客を逃がす価格設定にするの?
G7の時の気概は何処に行ったんでしょうね。
流石に台所事情が厳しくなってきたんでしょうか。
書込番号:22589090
17点

フラッグシップが欲しければGH6待てばいいでしょ。
何でこんな安物つかまえて大げさなカタログスペックを期待してるか分からん。
秋には有機薄膜センサーで8Kのビデオカメラが出るしGH6の噂は昔からあるので。
発売価格なんていつもご祝儀でしばらくしたら2割から3割下がるのが当たり前だし。
α6500とかEOS 80Dとか7D markUなんかよりはこれのがよほどいい。
書込番号:22589282
6点

>わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。
巨人が嫌いと言う人と、同じですね。
書込番号:22590643
4点

>G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)
G2の頃に出たやつだね
キャノンで言うとX50系
海外向けの廉価版(笑)
G2と同じくコマンドダイアルが背面に移って、固定液晶機
ただG1にはなかったアスペクト比1:1が選べるのは良い
G1、G2世代では僕にはベストな機体かもしれん( ´∀` )
書込番号:22594853
1点

G99の次は、名前はどうなるの? G999?
銀河鉄道999の略かと思われてしまう。。。
書込番号:22595858
5点

なんか、ネガティブですね?
G99、これ素晴らしいと思いますけど。
4Kで60Pが無いのとクロップが少し残念ではありますが、14−140が付いて初値でこの価格は安いと思いますよ。
質感向上しながらも変に大型化しないのも素晴らしい。
『マイクロフォーサーズユーザー絶賛の一台』
ではないですか?
書込番号:22598740
4点

G9ほどの性能はいらないけど、もう少し小さく軽く、という人にはうってつけのすばらし機種だと思います。
静止画も動画も、これ一台で高レベルのものが撮れてしまいます。
今はG9と値段がほとんど変わらないので評価されていませんが、すぐに10万円を切って人気が出ると思いますよ。
書込番号:22598789
6点

V-Log LをG9にも搭載して欲しいですね。
ファームアップじゃ出来ない事?
書込番号:22598828
0点

もしかしたら、このG99は動画を重視した汎用機種なのかもしれません。
VLOG-Lが最初から搭載されているのもそのためでしょう。
パナソニックの機種で、高感度のノイズが一番少ないのは、GH5Sですが、GH5Sは動画のみに特化してしまったため、手振れ補正の弱点にすら配慮して、手振れ補正を搭載していません。
GH5Sは画素数も高感度での動画を重視して1200万画素と、センサーの解像度を落しています。
センサーの解像度が高画素の機種と比べると、明らかに違いがあります。
G99はGHシリーズには手が届かないけれど、動画重視の目的で購入したいユーザー向けの製品かもしれません。
書込番号:22604019
4点

これ、報道カメラとしては、すごくいい。HDRとかパンフォーカスとか、芸術性はともかく、全部適正露出ピントぴったりで写せる。超高感度で、しかも防滴防塵。骨格もしっかりしている。操作もシンプル。しかも星とか花火もOK。冒険とか潜入とか記録とか、そんなワードが好きな人にはたまらないかな。ただ、バッテリーが・・・。後付けのバッテリーパックで解決するかな。
書込番号:22647180
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近スマホやコンデジの暗い場所での動画性能が良くなっているのでガチンコで同時期発売のパナソニックLX9と比較してみました。
1型センサー搭載で開放F値がF1.4のコンデジLX9とE-M1mk2+12mmF2.0と双方共に2000万画素でコンデジは1段分の開放F値のアドバンテージに対してセンサーサイズでのアドバンテージのm4/3.。
ちなみに現在の価格はLX9が65000円程度でE-M1mk2+12mmF2.0が24万円程度の3.5倍の価格差。
比較は4Kモードでビットレートは共に30pで後はカメラ任せ。
さて結論から言うとある程度の暗さまではE-M1が良いのですがかなり暗い場所になるとコンデジのLX9の圧勝となりました。
もう少し暗所性能が良いと思っていたのでコンデジに完敗したのはびっくりでした。
近いうちに後発のE-M10mkVやE-M1Xもテストして見たいと思います。
2016年時点でオリンパスのフラッグシップカメラがまさかコンデジ以下の暗所性能だとは考えてもいませんでした。
とはいえコンデジのLX9は手振れ防止機能はダメダメでスタビライザーに載せてもブレが出ていてピントの安定性や手振れ防止機能はE-M1の勝利でした。
8点

F値が1段下がると光の量は半分になりますので、さすがにその比較で「コンデジに負ける」とはちょっと…ではないでしょうか
書込番号:22587324 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

絞り1段の差は大きいです。解放f値を揃えないでテストしたらそうなりますよ。
書込番号:22587399 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>でぶねこ☆さん
>m0zzさん
ちなみにLX9の絞りをF2.0にしてテストしても完敗でした。
書込番号:22587537
2点

動画は静止画とは違うノイズリダクションが掛かるのでそういう事も起きるでしょうね。
でも、F値が同条件でないので、それで高感度耐性の優劣を決めつけるのはどうかと思います。
なのでE-M1 Mark IIもF1.4で比較するべきですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx10&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=panasonic_dmclx10&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.004306491217024492&y=0.6929181127473971
これなんか安価に購入できると思います。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
https://kakaku.com/item/K0000261399/
これで汚名を挽回してください。
書込番号:22587545
3点

>AM3+さん
私自身こんなに差が付くとは思っていなかったのでコンデジの絞りをF2.0にして露出条件を同じにしましたが
コンデジのLX9の方が2段分位良い結果となりました。
とにかく何か設定が間違っているのではないかと思い色々なモードで撮影しましたが結果は変わらず。
コンデジのLX9が良すぎるのかE-M1mk2が悪すぎるのかは謎です。
書込番号:22587555
2点

>餃子定食さん
暗所での動画ならビデオカメラが優秀ですね
私は画角が広く欲しいのでSONYのAX60にワイコン付けてます
AX45でも基本は同性能ですね。
書込番号:22587566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?異なる条件で無意味なテストをしたかのように書いたけれども、実は同じ条件でもテストしていたんだよ、ということでしょうか?
ちょっとわけがわからず混乱しますが、結論の根拠となる画像を貼るなどすると良いのではないかと思います。
書込番号:22587628 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>餃子定食さん
>私自身こんなに差が付くとは思っていなかったのでコンデジの絞りをF2.0にして露出条件を同じにしましたが
>
>コンデジのLX9の方が2段分位良い結果となりました。
動画のノイズリダクションはパナの方が良いようですね。
ソニーのRX100W以降の製品も動画ノイズリダクションが良いようですから。
ソフトウェアの問題だと思います。
オリは動画に余り拘ってませんからこういう結果になっても何ら驚きません。
動画専用機でも出れば良いですが噂には全くないので当分先の事でしょう。
1インチコンデジも中々面白そうですね。
ボクも買おうかな。
書込番号:22587634
0点


>AM3+さん
>>動画のノイズリダクションはパナの方が良いようですね。
ノイズリダクションの処理よりも動画での絶対的な感度に問題がある感じです。
ぶっちゃけ静止画の場合はisoの表記をちょこっとずるをしていると分からなくなりますが動画だと結果が全てになります。
今回の撮影条件の場合だとE-M1mk2の限界を超えていたと思います。
明るさを同一にしようと露出補正をプラスにしても明るくなりませんでしたから。
書込番号:22587652
3点

>餃子定食さん
>今回の撮影条件の場合だとE-M1mk2の限界を超えていたと思います。
>明るさを同一にしようと露出補正をプラスにしても明るくなりませんでしたから。
なるほど、分かりました。
オリは暗所の動画撮影には向かなさそうですね。
スペックで分からない事って結構ありますから大変ためになりました。
検証ありがとうございます。
書込番号:22587661
1点

>AM3+さん
>>オリは暗所の動画撮影には向かなさそうですね。
一応スペック的にはiso6400まででSSが1/30秒までなら何とかなるのですがそこで打ち止め。
LX9はその上まで行ける感じです。
感度がiso3200位まではE-M1mk2の方が良い結果なんですが超高感度になるといきなり破綻します。
書込番号:22587679
3点

ビデオの場合、前後のフレームを利用した画像処理ができるので、パナとかソニーとかにはそのあたりのノウハウがあるのでは?
って全くの当てずっぽうですが。(汗)
書込番号:22587684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I型と 4/3の大きさの差はわずかです。
パナの動画技術は優秀なので、下剋上はありえます。
静止画だと、ノイズ性能は、センサーサイズに比例するんじゃないでしょうか?
パナの動画技術とオリの手ぶれ補正が合わされば、最強のカメラができあがると
思うのですが、世の中、うまくいかないもんです。
書込番号:22588029
0点

>デジタル系さん
>>パナの動画技術とオリの手ぶれ補正が合わされば、最強のカメラができあがると思うのですが、世の中、うまくいかないもんです。
価格も考えるとパナソニックG9が正解かも知れません。
パナGH5Sは画素数を減らして暗所性能を上げていますが高い。
もしかしたらE-M10mk3の方が暗所性能は後発なだけに良いかも知れません。
書込番号:22588038
2点

先週、買ったけど…動画はやらないから一安心。
書込番号:22588344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
シャッター速度は同じでしょうか?
書込番号:22588383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても私が最も知りたかった情報なんですが折角情報提供しても
m0zzさん、でぶねこ☆さんの全く根拠の無いコメントにナイスが集中するのが不思議ですねー。
まあなんでちゃんと検証しようかと言うと暗いPVの撮影現場でかなり苦戦しているとその場にいた関係者がiphoneで撮影していて
何故かiphoneの方が綺麗に写ってるからなんですよねー。
批判的意見に感じてる人もいるかもしれませんがカメラの限界を知る事は有意義だと感じますよ。
まあ結論はE-M1mk2は動画撮影時においてiso3200を超えるとコンデジに負ける。
要は動画での限界値はiso3200がギリギリ。
しかし動画撮影時にiso感度をオートにしているとiso表示は出ません(E-M1Xは出るようになった)
ユーチューブを見てもこの検証は誰もやってませんから。
書込番号:22588395
9点

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードは動画でフレームレートが30pですので1/30秒になります。
まあ下げる事は出来ませんから。
書込番号:22588400
1点

>餃子定食さん
>シャッタースピードは動画でフレームレートが30pですので1/30秒になります。
「ビデオカメラ」では、60iでも1/2秒とか可能です。デジカメの動画では機種次第かと思いますが、
確認されると確実かと(^^;
※例えば、1/8秒とか1/2秒で撮影した画像を、60iなどのコマに埋め込むような画像処理をしていようで、
少なくとも十数年前からの技術です。
書込番号:22588514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ビデオカメラのナイトモードだと動かない景色には良いのですが人物や動きながらの撮影だとかなり酷いですよ。
まあ動画を普通に撮影するならば1/30秒ですねー。
書込番号:22588671
0点

>ビデオカメラのナイトモードだと動かない景色には良いのですが人物や動きながらの撮影だとかなり酷いですよ。
十分に知っております(^^;
「露光中」に被写体が動くような状態になっているので、
単なるスローシャッターの「ナイトモード」は、
赤外線撮影の「ナイトショット」に対する、カタログ上の対抗措置に過ぎないようなものですから(^^;
書込番号:22588699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
根拠のないコメントではありませんよ。条件の異なる比較をしたというのはあなたが1で仰ったことでして、ただそれに対するコメントです。
結果そのものを否定しているわけではありませんし、比較自体は興味深い試みでいいですね。
書込番号:22589392 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ビデオの場合、前後のフレームを利用した画像処理ができるので、
懐かしい(^^;
30年以上前に、VHSなどのノイズリダクションで「3Dノイズリダクション」などの名称で出ていましたね(^^)
動きが速い場合はOFFにするなど、各社工夫していました。
書込番号:22589680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずちょっとE-M1mk2の動画の暗所性能が低いので先日パナソニックG9をポチッちゃいました。
多分明日にはG9が来ると思いますので今度はライバル機とのガチンコ対決をしてみたいと思います。
追記ですが暗所での動画性能はE-M5mk2の方が半段程度良い結果でした。
書込番号:22589754
0点

E-M1mk2の動画撮影時のiso感度上限がiso6400でLX9と同じなので、レンズが一段明るいLX9が有利になるのでは。
G9はiso12800まで設定できるみたいなので、F2.0のレンズでLX9と同じくらいになると思います。(露出の問題)
感度設定の上限を上げてくれればいいだけじゃないでしょうか。(ファームアップで)
書込番号:22590469
0点

このクラスのカメラのユーザーで、暗所での動画機能の優秀さに付加価値を認める人がいるでしょうか?(反語)
パナはビデオカメラのノウハウは蓄積している分、動画の高感度性能は映像エンジンは高いかもしれません。
かといって、それだけのことのような気がします。
書込番号:22590531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エントリークラスさん
>>E-M1mk2の動画撮影時のiso感度上限がiso6400でLX9と同じなので、レンズが一段明るいLX9が有利になるのでは。
LX9の設定でマニュアルモードで絞りをF2.0で試しましたけどE-M1mk2の惨敗でした。
正直ここまで差が開くのかと信じられませんでしたから。
ショックを受けたければ検証動画をアップしますよ。
明日になると先日購入したパナソニックG9が到着するので本当のm4/3のガチンコ対決も考えています。
E-M1mk2の板でやっていうから穏やかですがE-M1Xと比較したら荒れそうで。
書込番号:22590747
0点

LX9の方がF1.4だから当たり前と言ったコメントが多いのでLX9の絞りをF2.0にして撮影したサンプル動画もアップします。
昨日アップした動画よりも公園の近くのグラウンドの光があるので少し明るいです。
E-M1mk2は高感度においてノイズリダクションが掛かりすぎてピンボケに見えます。
ピントはマニュアルフォーカスでちゃんと合わせています。
モードはどちらも4K30pでMP4で出力しています。
条件を同じにしてもコンデジ以下の高感度の動画性能だと思いますよ。
書込番号:22590927
0点

ここの掲示板だと動画は小さくなって分かりにくいと思いますがE-M1mk2はデティールが完全に潰れてノイズが酷くこのサンプル以上に差はあります。
正直完全にコンデジ以下の暗所の動画性能だと言う事がはっきり分かります。
本質的なカメラのテストってこういう風にやるんですよ。
カタログスペックや何処かの記事を貼り付けるだけじゃ駄目なんですよ。
カメラの限界を知った上で運用するのが良いと思いますけれども。
私自身暗い場所での運用を考えてパナソニックG9を注文しましたから。
マウントが同じでボディだけ購入すれば良いので適材適所ってことで。
書込番号:22591031
2点

>功夫熊猫さん
>>このクラスのカメラのユーザーで、暗所での動画機能の優秀さに付加価値を認める人がいるでしょうか?
私がそれを求めている人です。
ナイトクラブでのPVの撮影をした時に暗所性能の悪さが露呈しました。
とにかく使い物にならないレベルだったのでたまたま持っていったコンデジで撮影したら全然仕上がりが良い。
だったらコンデジを使えばと思うかもしれませんが超広角レンズも無いしボケ効果も出せない。
それにプロがコンデジで仕事したら見ている人に納得させられないのでE-M1で撮影するふりをしてちゃかりコンデジで撮影。
ちなみに4Kで撮影するのは三脚固定で撮影して編集で動きを出すための手段。
書込番号:22591115
1点

>餃子定食さん
2つ目の動画のアップありがとうございました。
最初の動画を見たとき、明るさの違いが目に付いて設定範囲の違いと考えていましたが、
その程度の違いではないように見えます。私が間違っておりました。申し訳ありません。
そんなに差が開くはずないだろうと思っていましたが、意外な結果に驚いています。
書込番号:22591483
2点

おまかせiAモードになってるとかはないのかな。
書込番号:22591897
1点

>餃子定食さん
検証お疲れ様です。
私は静止画がほとんですが、たまに夜景を動画で撮ることもあるのでとても参考になります。
G9との検証も楽しみにしています。
可能でしたら、撮影モードや各種設定も併せて記載いただくとより有意な情報になるかと思います。
ご無理なさらない範囲でよろしくお願いいたします。
書込番号:22591950
0点

>m0zzさん、でぶねこ☆さんの全く根拠の無いコメントにナイスが集中するのが不思議ですねー。
これが伝聞お恐ろしい所で、検証のスレを立てる時には最初に誤解を招かない説明が不可欠かもです(゜-゜)、
私も最後まで読まず、でぶねこ☆さんのレスにナイスを入れましたが、
後でスレ主様の検証方法をお聞きし大変参考になりました、
有意義なスレなのに誤解を招く様な最初の説明が残念でした。
書込番号:22592021
1点

ある程度の暗さまではE-M1が良い・・・これで十分かと
私はM1MK2に動画の性能は求めてませんし動画は緊急時以外は撮りませんのでどうでも良いです。
動画の為にM1MK2を購入される方ってほんのわずかだと思いますけどね
書込番号:22592029
15点

>餃子定食さん
残念ながら、少数派のための機能はこのクラスのカメラに期待しても難しいでしょう。
それは良くご存じのことと思います。
書込番号:22592032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆チョウサン☆さん
カタログの4K動画も撮影できると大きく宣伝しているのでその性能コンデジ以下だとは誰も思わないと思いますよ。
本日の朝にG9が来ましたが現時点で他の性能もE-M1mk2が勝てる要素が全然無いと感じています。
特にピントの合う速さ正確性はリトルリーグとメジャーリーグ位の差があります。
書込番号:22592230
1点

>餃子定食さん
こんにちは。
動画には疎いもので、後学のためにお教えいただければありがたいのですが…
比較動画撮影時の、それぞれのカメラの感度とシャッター速度はいくつでしょうか?
同じ露出で静止画を撮影したときの画像はどうなのでしょうか?
比較動画で画角とタイミングが揃っていないのは、何か理由があるのでしょうか?
動画にしろ静止画にしろ、同じ露出であればだいたい同じくらいの映像の明るさになるはず(規格で決まっている)なので、比較動画の画像の明るさがこれほどまでに違う原因を知りたいです。私見で結構ですので、ご意見をお聞かせ願えますか。
それと、E-M1make2(mark2?)の方は明らかにピンボケと思います。画像スタート時の地面の解像を見るとそのように見えますし、随所に写っている光を見ても明らかに焦点を結んでいないので、ノイズリダクションのせいではないと思います。E-M1markIIでISO12800や25600にしても、ボケたりはしないですし(静止画ですが)。
書込番号:22592263
12点

>餃子定食さん
私も以前やや暗いところで動画撮った際、iphoneXでの動画撮影より見劣りがしたので、
その時はなんか設定おかしかったのかなーと思って不思議に思ってたんですが、、
暗所は元から苦手だったのですねorz
ファームアップで改善してほしいな・・せめてiphoneは超えてほしいですw
書込番号:22592532
0点

しっかし
E-M1 Make 2 って何なんじゃあ〜??????
またやりかしよったようじゃな
>PushUpさんとやら
ピントも合っとらんし、暗さの違いは性能とは関係ないところの話じゃし、比較検証するなんぞ100年早いわい!!!
まったく何もかも分ってないのがチョンバレじゃよ
書込番号:22592914
10点


>Tranquilityさん
>>比較動画撮影時の、それぞれのカメラの感度とシャッター速度はいくつでしょうか?
4K動画で30Pですのでシャッタースピードは1/30秒でisoは6400になります。
>>比較動画で画角とタイミングが揃っていないのは、何か理由があるのでしょうか?
画角が違うのはコンデジの場合動画だと少しクロップされてしまいます。
タイミングが違って見えるのはコンデジのLX9がE-M1の上に取り付けたからです。
>>それと、E-M1make2(mark2?)の方は明らかにピンボケと思います
ピンボケに見えるのはE-M1のノイズリダクションが変な掛かり方をしていてピンボケでは無いんですよ。
このピンボケに見える所も高感度に弱い所を露呈しています。
もちろん私自身最初はピンボケかと思いAFやMFで何度もトライしましたが結果は一緒でした。
>>画像の明るさがこれほどまでに違う原因を知りたいです。私見で結構ですので、ご意見をお聞かせ願えますか。
根本的なセンサーの高感度能力が弱いと思います。
表記のiso感度と本当の実行感度って実はメーカーや機種によってまちまちですが動画になるとそれが露呈します。
過去にニコンD3とD3sの感度が違う事を検証していますのでよかったら見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/#tab
>sojidaijinさん
ピンボケに見える所のE-M1の高感度の特性ですよ。
ちゃんと書いた文章をよく読みなおして下さいちゃんとピンボケみたいになると書いていますよ。
批判するなら自分のカメラでテストすればわかりますよ。
書込番号:22593359
1点

コンデジ以下な訳が無いです。
G9パナは動画は良いみたいですが静止画はAF精度、速度ともにM1MK2の方が上です。
なによりもカッコ良いです、小さくてもズッシリしてとても高級感の有るカメラ、レンズです。
撮る気にさせるカメラです、私は店でG9さわってましたが撮ってても楽しくなさそうだったのでヤメました。
パナ、ソニー、ニコン、フジは嫌いなのでどんなに良いカメラが出ても買わないでしょうね。
動画ならビデオカメラを買いますね。
しかしそんだけカメラ買って比較してるって凄いですね、何の為に?感心しますわ。
書込番号:22593411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆チョウサン☆さん
>>しかしそんだけカメラ買って比較してるって凄いですね、何の為に?感心しますわ。
仕事のためです。
カメラは消耗品ですから。
最近PVの撮影が増えて暗い場所での撮影も有りますからそれに対応するために購入しています。
だったらGH5だろーと言われそうですが基本的に長回ししないのでG9を今日から導入しました。
正直導入して思った事はもっと早くこの性能差に気が付いていればと後悔しております。
自分自身デジカメも十分進歩したのつい先週までたいして差なんて無いだろうって思っていましたから。
書込番号:22593551
0点

OM-D E-M1 Mark II
測光範囲
EV -2〜20(F2.8レンズ、ISO100相当)
DMC-LX9
AF測距検出範囲、
EV -4〜18(ISO100換算)
書込番号:22594254
0点

>にこにこkameraさん
センサーのスペック的には低感度の測光範囲は同じですね。
LX9のレンズはF1.4ですから。
すなわちE-M1mk2にF1.4のレンズを付ければEV−4だと言うことです。
書込番号:22594291
0点

見つけきれなかったのですが過去スレで(静止画ですが)
KISS Mに22mmF2よりもパナGX7mkUに暗い標準ズームの方がAF性能が上
というのがあったような・・・曖昧で申訳ありません。
カラオケ店での人物撮影だったと思います。
パナのセンサーって暗所性能が抜群なんだねって印象が残っております。
G9との比較楽しみにしております。
書込番号:22594471
0点

>餃子定食さん
>4K動画で30Pですのでシャッタースピードは1/30秒でisoは6400になります。
撮影現場の入射式露出計で測定した適正露出の値はどれくらいだったのでしょうか?
フレームレートとシャッター速度は別々に設定できるはずですが、両機とも1/30秒で撮影したのでしょうか? 4K30Pで「後はカメラ任せ」と書かれていましたが。
>画角が違うのはコンデジの場合動画だと少しクロップされてしまいます。
了解しました。ずいぶんとクロップされるんですね。
>タイミングが違って見えるのはコンデジのLX9がE-M1の上に取り付けたからです。
動き出しのタイミングも違いますし、左右にズレているようにも見えますが、そこは比較の本質ではないので、いいでしょう。
>ピンボケに見えるのはE-M1のノイズリダクションが変な掛かり方をしていてピンボケでは無いんですよ。
私がE-M1 MarkIIのISO6400で動画を撮っても、そのようにボケたりしません。餃子定食さんのテスト動画は、光輝部のボケ方が明らかにピンボケのそれですよ。
>表記のiso感度と本当の実行感度って実はメーカーや機種によってまちまちですが動画になるとそれが露呈します。
対照カメラが無いので実効感度の比較はできませんが、G9比較スレッドに私のE-M1 MarkII でISO6400の試写動画をアップしてみますね。
書込番号:22594480
12点

>Tranquilityさん
>>対照カメラが無いので実効感度の比較はできませんが
対象のカメラが無いとどうしても上限に行く前のシチュエーションで撮影出来なくなります(モニターが真っ暗)ので現行型のアイフォンとかでも比較してください。
モニターでそれなりに綺麗に見えてるうちはまだまだ上限じゃないですよ。
書込番号:22594490
0点

あれ? 間違えてこちらに私のアップした動画レスが消滅していますね。ただの公園夜景ですが、なぜ?
もう一度動画をアップしてみます。
E-M1 MarkII + 12mmF2.0 で ISO6400 F2.0 1/30秒で撮影した動画(撮影は4K30P、容量の都合で1920x1080に縮小)ですが、静止画と同じ明るさで写りました。おっしゃるようなピンボケは見られません。
書込番号:22594734
13点

>Tranquilityさん
さっき見ましたが綺麗に映ってましたよ
>餃子定食さん
G9が良いならそれで良いじゃないですか、コンデジより劣ると思ってるならそれで良いじゃないですか
餃子定食さんが撮ったら汚くてTranquilityさんが撮ったら綺麗?
よくわかりませんね
使ってる者からしたら気持ちが良いもんでは有りませんね
書込番号:22594759 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>☆チョウサン☆さん
>>餃子定食さんが撮ったら汚くてTranquilityさんが撮ったら綺麗?よくわかりませんね
答えは簡単ですよ。
私がテストに使う公園はものすごく暗いです。
まあその暗さが限界を知るのにちょうど良い暗さなので役に立ちます。
まあTranquilityさんはある意味私の仕掛けた地雷を踏んでいるんですけれどもねー。
もしピンボケならばAF-Cモードでも撮影しているので暗所でのピント精度にも問題があるって事なんですがねー。
クレームを付けて逆に地雷を踏んだ典型ですねー。
あっ同じ条件でコンデジやG9はちゃんとAFが効くんですよねー。
書込番号:22594786
1点

>餃子定食さん
G9は凄いんですね!
良かったですね!
って動画ならGH5?でしょ?
動画の良い機能を省いて静止画を強化したのがG9じゃないのかな?
動画に拘るならビデオカメラでしょ?
基本は静止画ですから〜
書込番号:22594803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
>もしピンボケならばAF-Cモードでも撮影しているので
二度目にアップされたE-M1Mk2動画はMFだそうですが、残念ながらピンボケです。
ノイズリダクションのせいではありませんよ。
>あっ同じ条件でコンデジやG9はちゃんとAFが効くんですよねー。
最初にアップされたコンデジ動画は大きくピントを迷っていましたが?
書込番号:22594811
16点

念のために書いておきますが、比較テストと評価にいろいろと不明な点があるからお尋ねしているだけです。LX9やG9の良さを否定しているわけではありませんよ。
書込番号:22594817
15点

>Tranquilityさん
>>二度目にアップされたE-M1Mk2動画はMFだそうですが、残念ながらピンボケです。
だったらE-M1mk2のピーキング機能が暗所だと使い物にならないと言う事になりますよ。
とにかくモニターに被写体がうっすらしか見えませんので頼るのはピーキング機能しか無くなるんですよ。
あっちなみにG9やコンデジははっきりモニターで見えてます。
信じられないかも知れませんが本当に暗い場所でお手持ちのスマホが最新型なら撮り比べてみてくださいよ。
iphoneXならその差がかなり出ると思いますよ。
書込番号:22594874
0点

>私がテストに使う公園はものすごく暗いです。
>本当に暗い場所
主観的にそう言われても、現場を知らないこちらは、どの程度の明るさなのか皆目わかりません。
>とにかくモニターに被写体がうっすらしか見えません
露出が合う限界よりも暗い場所ならそれも当然、というだけのことでは。
書込番号:22594889
16点

>Tranquilityさん
>>露出が合う限界よりも暗い場所ならそれも当然、というだけのことでは。
だからそれが性能の差ってやつですよ。
なんかグダグダ言って性能が劣るのが嫌なんですか?
現実とはそういう物ですよ。
現実を受け止めたから私自身先週まで全く考えていなかったG9を購入したわけですから。
ちなみに予備機種として先週E-M5mk2を購入したばっかりなのに・・・・・・・・。
この現実を知っていたらE-M5mk2は購入していません。
書込番号:22594915
4点

>餃子定食さん
>なんかグダグダ言って性能が劣るのが嫌なんですか?
「地雷」だの何だの、何でそうなるかな?
私はm4/3ユーザーなので、G9も興味のある使用候補機なわけですよ。E-M1Mk2も使っています。
だから、同じ露出(…かどうかコメントから確認できないのですが)でE-M1Mk2の映像が暗い理由を知りたいだけです。
餃子定食さんの報告では、現場の明るさも不明だし、動画設定以外はカメラ任せだと言うし、MFだのAFだの言うことがコロコロ変わるし、ピンボケをノイズリダクションのせいだとかデタラメだし、これで「本質的なカメラのテストってこういう風にやるんですよ。」とは…
なぜこのように写りの違いが出るのか原因がわからない。
私はそこを知りたいので、客観的な情報が欲しいだけです。
何度質問してもダメなので、もういいですが。
書込番号:22595102
37点

こちらもう〜んなスレですね。
書込番号:22599787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>quiteさん
春「風邪」スレですから(^^;
あれほどカメラ板の負担にならないでしょうけれど、飽きてくるまでまだかかりそうですね(^^;
書込番号:22599812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックでもオリンパスでも安くて性能良ければどっちでも良いんですが、両方使ってた人が、AFもパナソニックの方が断然良いし、JPEG取って出しの色調やノイズ感の少なさでG9PROが断然良い、E-M1mk2の優位点は軽さくらいしかないと言ってましたので、これから買う人には安くて性能にもかなり勝るG9PROをおすすめしますね…
もちろん、E-M1mk3が出てG9PROより安くて性能が良ければ買い増しか買い換えしますね…メーカーは現状では性能からパナソニックにしてますが、性能とコストが逆転したらオリンパスにしても構わないですね…とにかく性能とコストですね…カメラは道具ですからね…
書込番号:22602062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうぞどうぞどんどん新しくて性能の良いのを買ってください♪
書込番号:22602202 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

e-m1Mark2でもG9でも、好きな機種を購入し、カメラライフを楽しめば、それで良いのでは?(笑)
G9が全てでe-m1Mark2を凌駕しているわけでないし、逆もしかり!
G9が優れている事も有るし、e-m1Mark2が優れている事も有る!
用は様々なシチュエーションでそのカメラのベストを駆使して撮影するのが、楽しい訳で(笑)
書込番号:22603817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあこんな検証は無駄だと思ってる人もいると思いますが個人的にはやって良かったと思っています。
検証するまでは正直私自身パナもオリも変わらないだろうと思っていましたから。
ちなみにこの検証を行ってから私自身パナG9とGX7MK2を購入しました。
その結果お財布の中身が無くなるという緊急事態となっています。
書込番号:22611852
3点

「暗い場所での性能は高級コンデジに負ける。」
↑
こうであれば、「双方」があまり不快な思いをしなかったと思います(^^;
昨今、一般にコンデジと言えば 1/2.3型コンデジが連想され、
1型コンデジの場合は多くの販売店もカメラ板の常連さんも「高級コンデジ」として、1/2.3型コンデジとは別の扱いをしていますから、
題名を見た瞬間に違和感や反感を持った方々がたくさんおられたかと(^^;
書込番号:22612011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
まあそれに関してはちゃんと最初に書いておきましたよ。
まあ検証するきっかけがスマホ以下の動画だった事から始まっていますから。
また検証に使ったレンズもオリンパスの広角レンズで最も明るいレンズを使いました。
実際の一般ユーザーが使うレンズはキットレンズが多いですから更に差は広がり例えば12-100mmF4.0のレンズを使っている場合はそれこそ明るいF値の1/2.3型コンデジ以下になります。
反論意見が多くマニュアルで感度を上げろおかコンデジの方がF値が明るいとか言われますが普通に使う時って細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人が9割以上だと思います。
書込番号:22612030
0点

>まあそれに関してはちゃんと最初に書いておきましたよ。
本件は、題名の印象が先入観として大きな役割になるので、
それを覆せるほどの文才があれば、もっとスムーズな展開になっいたと思います。
まあ、文才というよりも
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」
のほうが近いですが(^^;
書込番号:22612073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通に使う時って細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人が9割以上だと思います。
(ISO6400、ss1/30s、F2で対応できないような)極度に暗いところで
普通に使おうと細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人がいないって判断だと思います、
動画撮影時にISO感度AUTOの上限がEOS M5、α6400、X-T20でも同じISO6400になるのは。
「暗い場所での一眼カメラの性能はコンデジに負ける。」
↑
こうであれば、「多方」がもっと愉快に検証できたと思います(^^;
書込番号:22612145
2点

>鏡蔵さん
>>(ISO6400、ss1/30s、F2で対応できないような)極度に暗いところで
テストなのでセンサーの限界値の場所であえてF2.0のレンズで撮影しています。
絞り値がミソなんですよねー。
普通に暗い場所ならばF4.0やF5.6のレンズだったらこの領域になります。
コンデジはレンズ交換出来ないので付いてるレンズの性能ですから。
また動画を理解していない人なら60pに設定している人も多くそうなるとシャッタースピードは1/60秒となります。
書込番号:22612165
0点

特に1/2.3型コンデジの動画の場合、数年前から「暗所でのオートでは 1/30秒」になる機種が殆どかと。
(AVCHDなどの60iであっても)
なお、家庭用ビデオカメラでも十数年前からの狭小画素化による感度低下により、工場出荷時設定では「暗所どころか夜間室内照度以前でも、オートでは 1/30秒」になる機種が殆どです。
(AVCHDなどの60iであっても)
ところで、このスレでは「約60フィールド / 約30フレーム」の定義を誤解されている方が見受けられますが、インターレースにおける「動画のコマ」の最小単位はフィールドです。
※シャッター速度が1/30秒であれば、2つのフィールドに同じ画像が入る状態になります。
書込番号:22612313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメ主がちょっと何言ってるか分からない。
22587638から判断すると
ISO6400で1/30、F2.0で撮ってて片方E-M1Uが暗くてLX9が明るく写る?
同じ環境あならありえんでしょ。
どうせカメラの設定すらまともに出来てないだけでしょ(苦笑
結論
もっと説明書をよく読みましょう。
糸 冬
書込番号:22616406
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていましたがそうではありませんでした。
これまでの私の使い方は AF-C、 顔検出ON、登録顔2つ、AFエリアはフレキシブルスポット、シャッター半押しAF ON で撮影の大部分の時間で瞳AFボタンを押し続けている状態でした。基本は顔検出頼りで、AF枠は気にせずフレーミングと被写体の表情だけに意識を集中し、被写体が遠かったりうつむいていたりして顔認識できない場合即座にスポットAF枠で被写体にフォーカスを合わせるというやりかたです。これですとAFはおおむね次のように働きます。
【AF優先パターン A】
フレーム内に顔を検出するとそこにフォーカス
2つ以上の顔を検出すると登録顔優先
登録顔がないとAF枠に近い顔優先
顔が検出できないとスポットAF枠にフォーカス
顔優先AFという言葉通りの動作で、新ファームでは瞳AFボタンを押さなくてもこのように動き、同時に瞳も認識するものと思っていましたがそうではありませんでした。瞳AFボタンを押さないと次のように動作します。
【AF優先パターン B】
スポットAF枠に顔の一部がかかっているときはその顔にフォーカス
その顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
スポットAF枠の外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
つまり顔優先AFといいながらも実際は顔よりもスポットAF枠が優先されます。これでは常にAF枠を意識せざるを得ず、とっさにシャッターを切るような時にフォーカスが後ろに抜けてしまうこともあり、顔登録機能もほとんど意味をなしません。これまではほとんど常に瞳AFボタンを押していたので気がつきませんでしたが、瞳AFボタンは単に瞳認識のトリガーとしての機能だけでなく、これを押すことではじめてフレーム全域で顔優先が作動するいう役割も担っており、これは旧ファームでも、瞳認識が自動化された新ファームでも変わらないということがわかりました。
新ファームでは瞳認識が自動化されたのでカスタムキーに割り当てることができる「瞳AF」という機能はその名前からは想像ができない「フレーム全域で顔検出を優先する」という機能のみを担っているという、きわめてわかりにくい状況になってしまいました。まあ、顔検出をOFFにしている場合は押す間顔・瞳検出をONにするという機能を担っているともいえますが、瞳AFを使う人は普通は顔検出をONにしているでしょうから、このあたりのわかりにくさはSONYさんも認識しているらしく、オンラインヘルプガイドの次のページに「カスタムキーの[瞳AF] 」という項目で説明が書き足されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0001979577.html
というわけで、期待したような瞳AFボタン押しという苦行からあっさり開放とはいかず、当面AFエリアの登録・呼び出し機能を使ってフレキシブルスポットとフレーム全域で顔検出が優先されるワイドをC2ボタンで切り替える使い方を試してみるつもりです。これなら瞳AFボタンを押さなくても済みますが、常に2つのAFエリアを意識しつつ、必要に応じて切り替える操作が入り、パワーセーブに入ると選択エリアがリセットされてしまうなど、パターンAのようなスマートさがありません。他によい方法をご存知でしたら書き込みいただければありがたいです。
SONYさんには次のファームアップでぜひ瞳AFボタンを押さなくてもパターンAの動作になるように変更していただき、現在のカスタムボタンに割り付ける「瞳AF」機能は「押す間顔優先OFF」に変更していただきたいと思います。現在の「AF時の顔優先 ON」というメニューでフレーム全域で顔優先が働き、一時的にOFFにする場合は「押す間顔優先OFF」というのが用語として明確でわかりやすいと思います。これはで現状の機能を変更することになるので抵抗がある、という場合は煩雑になりますが「常に瞳AF ON/OFF」というメニューと「押す間顔優先OFF」という機能を追加するという方法でもよいでしょう。想像するに、これまでは顔認証、瞳AFと順次機能が追加されてきて、必要な時にONにするという発想が積み重なった結果が今の仕様につながっているのではないかと思いますが、検出精度が上がった現在、フレーム全域で常時瞳AFをONにしておき、めったにない不都合な時だけボタン一発でOFFにできる方が顔検出・瞳AFを多用する人にはありがたいと思います。
11点

>リタイヤーさん
私の個体はシャッター半押しで、顔認識と同時に瞳AFが作動します。割り当てボタンは押しません。
設定は、AF-C、リアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットです。
書込番号:22587391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記です。
>スポットAF枠の外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
ここ、本当にそうですか?私はフレキシブルスポットS固定ですけど。普通に顔認識枠が出ますよ。
書込番号:22587402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の使い方です。
事前にAF-C 、リアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットに設定しておきます。
1 フレキシブルスポットSを画面センターに置く。
2 シャッター半押しでターゲットを補足。
3 シャッター半押しのまま構図を好きなようにずらしてシャッターを切る。
2の段階で、顔認識するものは、顔の枠と瞳AFの小さな緑のスポットが出ます。
後は、構図をどうずらしても追いかけます。
書込番号:22587413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リタイヤーさん
私はシャッターボタンの設定が、ワイドエリア、顔オンで普通にシャッター半押しで瞳AF効いてます
AFボタンには押す間カスタム1に設定して、フレキシブルスポットS.リアルタイムトラッキング、露出はプログラムにしてます
書込番号:22587490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リタイヤーさんの設定とどこがどう変わってくるのか分かりませんが、私のもパターンAの通りに作動します。
むしろ、普段は鳥しか撮らないため、顔・瞳認識をオフにして使っています。(鳥の瞳にAFが作動するようになれば使います)
書込番号:22587498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。訂正です。
私のも、でぶねこ☆さんと同じように作動します。
書込番号:22587502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リタイヤーさん
私の個体も顔認識オンだとリアルタイムトラッキングのフレキシブルsでも瞳認識を始めます。
その状態でとっさに瞳にフォーカスを当てたくない場合はカスタムボタンに振った顔検出の選択ボタンを押してオフを選択するのも一つの手ですが、2アクションになるので、瞳フォーカスを割りふっふったカスタムボタンも必要かなと思っています。しかし動いている人の出来れば瞳にフォーカスを当てたい場合は、顔検出オンの状態が瞳が見えない瞬間があっても追従を続けるので、顔検出オンで望むことが多いです。顔検出のオンオフが、現在は`選択`になっていますが、フォーカスエリアのカスタム登録のように'切り替え
もできるようになればワンアクションですむので、素早くできるようになると思っているのですが....。
ここはどっちみちオンオフいずれかの選択ですから。
書込番号:22587635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、レスありがとうございます。みなさんパターンAのように動作するとお考えのようで、ある意味ほっとしました。そう思っていたのは俺だけじゃないぞって(笑)。
私は子供がほぼ静止しているときはリアルタイムトラッキングは使わず、大きく動き出したら押す間カスタム設定呼び出しで高速シャッター+連写モード+リアルタイムトラッキング にしています。動きの少ないときでもわずかな表情や顔の向きの変化に合わせてどんどんシャッターを切るのでそのつどトラッキングがリセットされてしまうリアルタイムトラッキングはあまり使い道がないです。というわけで先に書いたのはリアルタイムトラッキングなしでの挙動ですが、念のためフレキシブルスポット+リアルタイムトラッキングでも試してみました。しかし、やはり瞳AFボタンを押さないとパターンBで、押すとパターンAの動きになります。
これはSONYにも確認し、そういう仕様ですとの回答をいただいております。また先に貼ったリンク先のver 5 のヘルプガイドの「カスタムキーの[瞳AF] 」のところに「一時的に画面全体で瞳AFを使用したいときに便利です。例えば[フォーカスエリア]が[フレキシブルスポット]で、フォーカス枠外の瞳にピントを合わせたいとき、カスタムキーの瞳AFを使えば、[フォーカスエリア]を変更することなく瞳AFを使用できます。」と書かれています。この記述はα7IIIなどのヘルプガイドにはありません。これまでは瞳AFボタンは瞳AFをONにするという大きな役割があったのでここに記されたような役割も含んでいたにもかかわらず、きちんと説明されてこなかったのだと思います。それがα6400やα9ver5では瞳AFをONにするという本来の役割がほとんど意味をなさなくなったので瞳AFボタンを押す意味をちゃんと書き加えたということでしょう。というわけで瞳AFボタンを押さないとパターンBのように動くのは間違いないと思います。
私の書き方がうまくなくて多少誤解されている方もいるようですので補足しておきます。被写体に向けて構えると顔検出が働き、顔認識枠が表示されます。フォーカスエリアがワイドであればシャッター半押しAF ONでどれかの顔にフォーカスが合います。ver5 であれば自動的に瞳認識も行われます。フォーカスエリアがフレキシブルスポットの場合、スポットAF枠が認識された顔のどれかに少しでもかかっていればシャッター半押しAF ONでその顔にフォーカスが合い、瞳認識も行われます。しかし、スポットAF枠が認識されたどの顔にもかかっていない場合はシャッター半押しAF ONでどの顔にもフォーカスが合わず、スポットAF枠内にあるものにフォーカスが合うためそのままシャッターを押し込めばフォーカスが後ろに抜けた写真になります。これがパターンBの動きです。
書込番号:22588104
3点

>リタイヤーさん
スポット枠は何のためにあるのでしょう?
そこでAFを合わせるために有ります。
ですから、狙いたいものから敢えて外してAFが合わないと言っても本末転倒に思えます。
私がリアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットを常用しているのも、センターであわせた後に、構図を変えてもピントを外さないからです。
また、連写でピントがリセットされる事も有りません。
書込番号:22588369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でぶねこ☆さん
>センターであわせた後に、構図を変えてもピントを外さないからです。また、連写でピントがリセットされる事も有りません。
私の場合は子供撮りなのでAF枠に顔を合わせた後に構図を変えるといった時間的余裕はありません。先に構図をざっくり押さえておき表情を追ってどんどん撮ります。シャッターを押し込んだまま連写すれば当然トラッキングが継続しますが、私のようにシャッターボタン半押しAF ONで単写を繰り返す場合はシャッターを切るたびにトラッキングがリセットされます(半押し状態を維持したまま次々とシャッターを切る技術が私にあればいいんでしょうが)。
>スポット枠は何のためにあるのでしょう? そこでAFを合わせるために有ります。ですから、狙いたいものから敢えて外してAFが合わないと言っても本末転倒に思えます。
意見が分かれるのはわかりますが本末転倒とは言えないでしょうね。「AF時の顔優先」をONにし、かつフレキシブルスポットを使う人にとって検出された顔とスポットAF枠のどちらを優先するのがベターかという問題で、必ずスポット枠内でAFを合わせたい人は顔優先をOFFにすればよいだけです。「AF時の顔優先」をONにしている人は顔にフォーカスを合わせたいわけです。スポットAF枠内に検出された顔が無く、枠外に検出された顔がある場合、枠外であっても顔にフォーカスを合わせる方が「AF時の顔優先」という以上自然ではないでしょうか。検出顔を優先してスポットAF枠を補助的に使うパターンAは非常にスマートであり、そもそも旧ファームでは顔認証を使っていた多くの人が瞳AFボタンを押していてパターンAで撮れていたわけです。顔と瞳の検出がセットとなった今、わざわざ瞳AFボタンを押さなくてもパターンAで撮れてほしいと思いませんか?
書込番号:22589096
3点

>リタイヤーさん
初めまして。
リタイヤーさんの撮影状況はファインダー内にお子様お一人の場合ですか?
書込番号:22589269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>united*さん
一人の場合もあれば複数の場合もあります。多くて6〜7人ですかね。そういう場合はだいたい2〜3人は背中を向けていたり顔が隠れていたりします。
書込番号:22589311
1点

>枠外であっても顔にフォーカスを合わせる方が「AF時の顔優先」という以上自然ではないでしょうか
そういうときは、スポットではなくてワイドにすべきです。
スポットは、「他に行かないで此処だけねらって欲しい」時に使うものだと思います。
もしも、二人の人物が立っていて、その間の後ろの壁にピントを合わせたいというニーズの時に、スポットでちゃんと後ろの壁にピントが合います。
ワイドにすれば、壁の前に立っている人物にピントが行きます。
スポット枠は撮影者がどこを狙っているかをカメラに伝える設定だと私は理解しています。例外を求めるならば、ワイドにしてカメラ任せにすべきです。
まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。
例)顔認識有効時のAF優先度設定
1 AF枠優先
2 顔優先
書込番号:22589404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でぶねこ☆さん
>まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。
そうです、それが私の狙いです(笑)。SONYには要望という形で伝えてありますが、ここでもいろいろ議論していただければいいかなと思います。
とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。
書込番号:22589768
2点

>リタイヤーさん
>とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。
やはり、そうなのですね。
α9は持っていないので取説等を見ると、アレ?ちょっと予想していたのと違うなぁ、と
思っていました。
フォーカスエリア内でしか瞳AFが働かないという仕様は、それはそれで使い道があるけど、
私の希望としては、従来の瞳AFを「再押し」で使えるようにして欲しかったなぁ。
今まで瞳AFを使うときは、ずっとボタンを押しっぱなしだったから、「再押し瞳AF」が
可能になれば、割り当てるボタンも自由度が高くなるのに。
ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)
書込番号:22589845
1点

>リタイヤーさん
リアルタイムトラッキング顔検出Onの状態で、例えば一人の人が料理している姿を横からとりたい場合で、顔もフレームに入っているとします。料理人は鍋の前で当たり前ですが動いています。一連の作業を撮影する中、主に瞳にピント合わせたい場合でも、とっさに顔でなく、手元にピンを合わせたい場合もあります。そんな時は、リアルタイムトラッキングフレキシブルスポット顔検出オンの状態から、顔検出オフに切り替えるか(オンの場合はフォーカスが顔の方に持っていかれてしまいますので)、もしくは瞳AFオンで望んで、AF-ONでトラッキングフレキシブルに切り替えるかと思います。いずれにしよ手元で鍋を振っている場合のフライパンの中身もしくはトングにピンを合わせる場合は、トラッキングを外してトラッキングなしのフレキシブルにするよりも、トラッキングで行った場合がいいかなとアップデート後の感触で思っています。結論としては顔検出オンオフの切り替えは2アクションになりますので、後述の瞳オンで臨んでの方がアクション的には早いかと思います。しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。悩ましいところです。
しかし総合的にはまだ瞳AFオンのカスタム割り当てはあった方がいいとは思っています。
書込番号:22589882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
>ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)
いやー、それはきついですね。私には中央ボタンは横位置でも無理です。私はいろいろ試行錯誤して左のC3ボタンに瞳AFを割り当てています。左手の親指でC3を押しながら残り4本の指を伸ばしてレンズの下を支えるという、ちょっと変な格好で撮っています。幸い望遠系の長いレンズにはみなフォーカスホールドボタンがあって瞳AFに使えるのでこれでなんとかなっています。
>DAWGBEARさん
>しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。
私は顔検出オフで瞳AFを使ったことがないのですが、その場合瞳が検出できないときは顔に合わせるという動きはしてくれないんですか。ちょっと予想外でした。いずれにしても顔検出オフにしたい場合はありますよね。子供が数人いてフォーカスしたい自分の孫だけ帽子のツバが邪魔して他の子供の顔にフォーカス持っていかれちゃう時とか。
でぶねこ☆さんの改良案、考えてみました。これを軸にまとめた以下の改良案は私が最初に書いた2つの改良案よりは優れていると思います。
まず ver 5 のメニューの「顔/瞳AF設定」のサブメニューに「顔とフォーカスエリアの優先順位」を追加し「検出顔優先」(パターンA)と「フォーカスエリア優先」(パターンB)のどちらかを選べるようにします。カスタムキーに割り当てる現状の「瞳AF」は廃止し、替わりに単純な「押す間顔優先ON」と「押す間顔優先OFF」を追加します。
これならばこれまで可能であった操作を損ずることなく、より柔軟な操作も可能となります。なにより機能がきちんと整理されメニュー名称でその機能が容易に想像できます。
書込番号:22591076
0点

自分はフレキシブルスポットと瞳AFを使いわけたいので今まで通り瞳AFボタンを押しながら撮影していますが特に苦行とも感じず直感的に操作できるベストな方法と思います。
押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?
書込番号:22591167
0点

>リタイヤーさん
顔優先オフは押し続ける必要はないですね。
押して選択するだけです。
私が言ってるのは、現在の'選択'方式を'切り替えに'してほしいということです。アップデート後の新たなところで、カスタム登録の一覧にフォーカスエリアを変える方法が2種類ありますよね。それと同じことが顔認識オンオフでもできればよいなど思っています。
この選択はフォーカスエリアと違って、オンオフの2つだけなので。話がそれますがフォーカスエリアもアップデート後、選択の中に含ませるのを自由に決められるようになったのは使い安くなりましたね。
だからこそ顔認識オンオフの方はなんで?と思いました。
また私はアップデート前はフレキシブルスポットsの枠をジョイスティックで動かすことが、多かったのですが、今はリアルタイムトラッキングを使った方が早いなと感じています。ピンをとってから構図を調整できますし、最悪選択枠をジョイスティックで動かさずとも、中央でピンをとってから構図を変えれるし、従来の置きピンのようにコサイン誤差を考えなくてもすみます。明るいレンズの開放では特に有利ですしね。しかしカメラをそんなに動かすのもあれなんで、しかし私は適当な所にさっと動かしてはいますが、それでも以前のAF-CのフレキシブルSの操作と比べると、ものぐさというか早くというか、ができると思っています。
書込番号:22591239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけたっつさん
>押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?
瞳AFとフレキシブルスポットを使ってきた人たちはこれまでも押す間「瞳AF」とAFの枠移動を両立させてきたわけですから、同じ要領でやれば難しくないと思いますよ。まずAF枠を移動させて、それから「押す間顔優先OFF」を押しながらシャッターを切る、そんな感じでしょうか。これまでは瞳AFしたい時に押していたものを瞳AFしたくない時に押す、に変えるだけです。そのほうが押す頻度が少ない人はこの方法で、逆の人は押す間顔優先ONという方法を提供するわけです。
再押し顔優先OFFのほうがいいという方もいらっしゃるでしょうからそのあたりは議論の余地はあると思いますが。
書込番号:22591252
1点

>DAWGBEARさん
書き込みがかぶっちゃいましたね。
DAWGBEARさんの要望は押す間ではなく再押しで切り替えるほうがいいということですかね。比較的長く状態を維持したいことが多い方は切り替え方式が望ましく、短時間で元に復帰したい人は「押す間」のほうがやりやすいですね。
書込番号:22591344
1点

>リタイヤーさん
当方もリタイヤーさんの考えと近いと思いまして書き込みしました。
当方も今迄、ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていました。
当方の使い方がパターンAで、人じゃない物とかにAF枠を移動させて撮るスタイルから急に同じ設定のまま人を撮影するといったスタイルが多いので、その時にAFエリア設定やAF枠を顔まで持っていく時間を省きたかったし瞳AF割り当てボタンというひと手間も省きたかったので、今回のアップデートでAF枠が違う所にあっても顔が画面の中にあれば半押し(当方の場合AF-ONボタン)で勝手に顔や瞳を検出してくれるもんだと思ってました。でも違いました(笑)
あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。
色々試しても瞳AF割り当てボタンを使った方が検出率(食い付き)が良いので、なんだ結局瞳AF割り当てボタンを使った方が良いじゃんと思っております。
あくまで当方の考えですが...。
まだまだこれからベストな設定を考えていきたいです!!
書込番号:22591360
3点

>うんにゃひさん
同じ思いの方がおられて心強いです。
>あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。
実は私もひそかに同じようなことを考えています。顔と瞳の情報だけを解析すればよい瞳AFと、それ以外にもいろいろ被写体の特徴を抽出しなくてはならないリアルタイムトラッキングでは後者の方がAF-ON時の処理負荷が大きいはずで、だとするとAF動作が完了するまでの時間が長くなるか、顔・瞳検出の精度を落とすかのいずれかだと想像しています。そういうわけでリアルタイムトラッキングは連写と組み合わせて動体を追う時にしか使っていません。まだ実際の撮影時にこの違いを実感したことはないのであくまで精神衛生上必要なとき以外使いたくない、という程度の話ですが。
書込番号:22591490
1点

>リタイヤーさん
私が言っている一つのポイントは顔認識オンオフの設定が、カスタムの瞳検出オンボタンとリアルタイムトラッキングのどちらにもかかるということにも起因しています。要するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替えが、たったワンアクションとかの違いですが出来るといいなと感じたことを書きました、現在は顔認識選択を割り振ったボタンを押して設定を呼び出して選択になっています。これをただボタンを押すだけでの切り替えが出来るようにして、早く変更出来ればいいなと思っているところです。瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングをただ使い分けるでは上手くいきません。この場合リアルタイムトラッキングのフレキシブルSで顔以外にフォーカスを持っていきたい時に使うとすると、顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。ここでも瞬時の場合は顔認識で認識してくれていると助かると思っています。
何度も書きますが顔認識オンオフのワンアクションでの切り替えが出来れば一番いいのですが。もしくは上記に書きました瞳オンボタンとリアルタイムトラッキングの顔認識オンオフを切り分けて設定できるのもこの状況の撮影では解決策になるのかなと思っています。
書込番号:22591815
1点

>リタイヤーさん
追記ですが、上で書きましたワンアクションでの顔検出オンオフが出来るアップデートがあれば、私はカスタムでの瞳フォーカスONは必要はなくなるかなと思っています。AF-ONボタンに再押しMF/AF切り替えを割り振り、通常はAF-CのリアルタイムトラッキングフレキシブルSの設定にしていますので。
レンズに付いているMF/AF切り替えスイッチではリアルタイムトラッキングで動いた測距枠の位置をMFに切り替えた時に反映してくれませんが、カスタムボタンでの切り替えは測距枠の位置を引き継いでくれるので、リアルタイムトラッキングからMFに切り替えた後のピン位置の拡大が容易です。
またリアルタイムトラッキングではAI認識も取り入れているということですので、ただの瞳フォーカスオンの方と同じ結果かどうかは興味ある所です。試してみていますがまだ結果を出すまでにはいたっていません。顔検出オン時の瞳フォーカスオンでもAI認識などは同じ感じなのでしょうか。
書込番号:22591833
2点

>DAWGBEARさん
>するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替え
理解しました。自分の撮影ではそういう状況はないのですぐにはわからなかったです。
>顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。
この部分、以前の書き込みのときも「ん」と思ったんですが、私の認識では瞳認識はまず顔を認識し、しかる後に(あるいは同時に)その顔の中の瞳を認識するというものです。ですので顔認識ONの時の瞳AFも顔認識OFFの時の瞳AFも精度は同じだと思っていました。DAWGBEARさんの認識では後者の方が精度が劣るということですよね。興味があったのでちょっとだけ試してみました。子供が正面を向いた写真、奥の目がわずかに見える程度の横顔、手前の目しか写っていないガッツリ横顔、の3枚を順次4Kモニターに映し出してフォーカスエリアはワイドで顔認識ONとOFFで瞳AFをテストしてみました。その結果、両者の顔および瞳の検出精度の差は感じられませんでした。
最初の2枚は距離がある程度近ければ目にフォーカスが合います。遠くなって顔が小さくなると顔のみの検出となります。3枚目のガッツリ横顔は顔は認識するのですが滅多に目を検出してくれません。実写ではガッツリ横を向いていても結構目を検出してくれるイメージがあるので、モニター画面を写した場合は実写よりカメラにとって条件が悪いのかもしれません。いずれにしてもこの簡単なテストでは顔認識ON/OFFで瞳AFの精度の差は感じられませんでしたのでお試しあれ。
書込番号:22592063
2点

うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。
書込番号:22592166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>でぶねこ☆さん
>うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
>問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。
まあまあ、そうおっしゃらずもう少しお付き合い下さいな。今のファームになれて使いこなしていかなくてはならないのは当然ですが、そのためには新ファームの癖を知ることも大切ですし、小さな差異でもそれが重要と言う人たちもいるわけで、ここはその情報交換の場でもあるわけですから。
というわけで、先のテストですが、追加実験をしてみました。顔の大部分を隠して目だけにしたらどうなるかという実験です。その結果、どのケースでも瞳を認識しないということが確認できました。つまり顔認識OFFの設定で瞳AFボタンを押しても顔が認識できなければ瞳は認識できない、瞳認識は顔認識できることが前提となっているということです。だからたぶん検出精度にも差がない、と私は理解しました。
そしてこの実験の途中で瞳AFボタンを押した場合と押さない場合の瞳AFの動きにはもうひとつ小さな違いがあることに気がつきました(どうでも良いと言われそうな内容ですが)。瞳AFボタンを押さない、新ファームの顔・瞳AF機能では顔が検出できないと別のところにフォーカスを合わせます。ワイドであればどこかに、フレキシブルスポットであればスポットAF枠に合います。これに対し瞳AFボタンを押した場合は顔が検出できないと(たとえフレキシブルスポットを使っていても)どこにもフォーカスが合わず、シャッターモードがフォーカス優先の場合はシャッターが切れません。
書込番号:22592374
2点

実験をされなくても顔を検出できないと瞳AFは使用できないと取説の注意書きに載ってます
https://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001455504.html
また顔の検出枠とフォーカスエリアが重なってないと顔や瞳にピントを合わせることができないので一人ならワイド、複数で特定の人に合わせるのであれば適切なサイズのフォーカスエリアを選択しその人物に重ね合わせる必要があるとあります
cf.[フォーカスエリア]の設定
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/eyeaf.html
書込番号:22593455
9点

>野鳥三昧さん
マニュアルページへのリンクを紹介いただきありがとうございます。
「顔を検出できないと瞳AFは使用できない」件はすでに書きましたように私もそういう認識でおりました。ただ、「自分の体験では顔認識OFFの状態で瞳AFボタンを押した場合の方が検出精度が悪いように感じる」、という趣旨の書き込みがありましたので実際のところどうなんだろうということで実験してみました。こういうことはマニュアルには書いてありませんし、顔認識ONでもOFFでも瞳AFボタンを押せば検出精度の差はないだろうと予想はできますがそれはあくまで予想でしかありませんから。目だけ残してどうなるかという実験は自分の認識がほんとに正しいかどうか確認するためについでに行ったものですが、こういったことでもやってみるとシャッターモードがフォーカス優先の場合の思わぬ影響がわかったりします。これもマニュアルではわからない情報ですからカメラのような複雑に機能が入り組んだ機器では「やってみる」ということは無駄ではないと思っています。
2番目の顔検出枠とフォーカスエリアの関係に関するリンクは「フォーカス設定ガイド」のものですね。私は初めて見ましたがわかりやすく図入りで説明されています。ただ瞳AFボタンを押したときの挙動の違いについては書かれていないようなので、機能を絞ってていねいに説明することを主眼としたもののようですね。私が貼ったリンクは「ヘルプガイド」のページですがこちらは文章だけで「フォーカスエリア内にある人の顔を検出して瞳にピントを合わせる」とあっさり説明されています。一方で従来通り瞳AFボタンを押したときにはフォーカスエリア外の人の顔にもピントを合わせるときちんと説明されていますのでヘルプガイドは網羅的ということですね。まあ最初にマニュアルを読み込んで使い始める人はごく少数でしょうから、マニュアルの記述に到達するのはどうしても問題にぶつかった後になりますね。
書込番号:22594097
1点

瞳AFボタンの場合はフォーカスエリアに関係なく画面全体から瞳を検出するだけで認識の精度には関係ないようです(もちろん顔認識できることが前提となりますが)
ただ撮影時のシチュエーションや検出のタイミングによって若干違って感じたりすることもあるとは思います
また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います
書込番号:22594414
3点

>野鳥三昧さん
>また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います
ありがとうございます。
書込番号:22595116
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以下のサイトでヨドバシカメラの売り上げランキングが発表されました。
とてもこのカメラを買おうか迷っているのですが、このランキングを見て、選択肢が増えてしまいました。
ただ、Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
https://capa.getnavi.jp/news/292699/
書込番号:22583865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラのミカタさん
背中を押すコメント頂けるとうれしいとのことなので、可能性を・・・
EOS RPはアダプタキットが多く、6分割の展開です。
BCNランキングのようにそれぞれ毎に集計されているのかもしれません。
もしそうなら、爆発的な売れ行きではないでしょうけど、全部合わせれば、そこそこかもしれません。
PS:
仮に売れ行きがイマイチだとしても、カメラの性能には関係ありません。
RPは、気軽な撮影の範疇では、相当に良いのカメラだと思います。
書込番号:22583903
9点

>カメラのミカタさん
ソニーが売れているからですね。
書込番号:22583909
17点

レンズキットが 標準ズームキット じゃないからでしょうね。
キャッシュバックするとはいえ、RF24‐105mmF4LISは高いでしょ。
RF28‐80mmF3.5‐5.6IS でもよいので 出せばよかったのに。
それと α6400は いきなりキャッシュバック(現金為替!)で応戦してるし(笑)
書込番号:22583912
6点

>カメラのミカタさん
背中を押して欲しいんですよね?
好きなの買って下さい。
以上です。
書込番号:22583914
3点

すみません 現金為替 ではなく 口座振り込み でしたね。
書込番号:22583919
0点

フルサイズミラーレスがランキングしてる事態
本当かなー?とか思うのは吾輩だけですかね?
書込番号:22583923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

客層の違いかも?
入賞しているランキングを見ればよろしいのでは?
→ TIPA WORLD AWARDS 2019 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178287.html
長持ちするかどうかはユーザー次第ですが、シャッター耐久はR20万回、RP10万回です。
現時点の価格差なら Rがお買い得、 特に暗所のAFはもっと評価されてもいいと思います。
書込番号:22583930
4点

〜赤い自転車〜さんが仰るように、キットが複数あるため分散している可能性がありますね。
ノア・ヴォクよりもセレナが販売台数では上だったみたいに。
なお、車でも何でもそうですが、売れているモノ=良いものではありませんよね。
とはいえ、メジャーな製品はアクセサリー等対応製品も多数選べるのも事実。
例えばスマホの場合、iPhoneなら数世代前でもいくつもケースがあるのに、Android端末だと現行モデルでも末期なら置いてなかったり…。
そういうのを気にされるなら売れ筋を選ぶのがベターでしょうか。
まぁ、カメラの場合はそれほど専用品は多くないと思いますが、サードパーティ製レンズ等は、メジャーなマウントでないと出なかったりしますね。
(この点では逆にキヤノン有利。)
迷われているなら、もう少し価格が落ち着くまで待ってみてはいかがでしょう。
出て一ヶ月も経ってないので、まだ割高ですし。
キャンペーンが終わる間際を狙うとか?
書込番号:22583964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシカメラの店頭価格より安く上級機のEos Rがネットで購入できるからだと思いますよ。
販売しはじめは高いですから中堅モデルは価格的に魅力を感じられません。
ヨドバシでEos RPを購入するなら他でEos Rを買いますから。
書込番号:22583971
4点

>Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
キヤノンの色が好きになったのなら、それだけでも充分買う理由になると思います。
>ちなみに、RとRP、速いものを撮ることはない場合、どちらが長く使えそうですか?
欲しいレンズの予算も考慮して、ご予算に余裕があって長く使いたいならEOS Rだと思います。
EOS 6D Mark II もお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
書込番号:22583990
4点

いずれはRFマウントにも手は伸びるんでしょうが…フルサイズはEFの6Dと5DUが現役だし、かなり好きなので焦ってません。
慌て買う時間に写真を撮りたいので(((*≧艸≦)ププッ
こんなユーザーもいるんじゃない?
書込番号:22584005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシ価格では 誰も買わんわな!
そりゃ 売り上げランキング下位も当然!
書込番号:22584015
8点

ランキングなんてどうでもよいですね。
5DmarkWをメインで使っていますがRF24-105の組み合わせで写りの良さにビックリしました。
本気で5DmarkWと入れ替えようかと思ったくらいです。
私はCanon以外のカメラを使って見ましたが色合い、写りの好さでやはりCanonをメインに使わざるを得ません。(^_^;)))
Canonの色が好きなら迷わないと思いますが。
後、今ならヨドバシも1割引き日本なるのではないですかね。
書込番号:22584088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨドバシ価格では 誰も買わんわな!
>そりゃ 売り上げランキング下位も当然!
ヨドバシで買いますよ。
もうすぐ各社の決算発表がありますから、本当のところが分かります。
書込番号:22584118
3点

リンクが貼られてても全員読むとは限らないので、肝心のランキング内容を貼っておきます
第1位 ソニー α7Vボディ
第2位 ソニー α6400ダブルズームレンズキット
第3位 ソニー α7RVボディ
第4位 ソニー α7Vレンズキット
第5位 キヤノン EOS Rボディ
第6位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
第7位 ニコン D850
第8位 オリンパス OM-D E-M10 MarkV EZダブルズームキット
第9位 ニコン Z7 24-70+FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6400高倍率ズームレンズキット
予想が完全に外れてしまった。前回3月上期リポートにて「3月14日から販売開始のフルサイズ・ミラーレス機『キヤノンEOS RP』がランクイン」と予想(期待)したのだが、これが大外れ。
データ集計期間 2019年3月16日〜3月31日
(CAPA編集部)
https://capa.getnavi.jp/news/292699/
書込番号:22584124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
わたしの用途では、そこまでのスペックは求めていないので、最初のフルサイズとしてはRPでいいのかもしれませんね。
書込番号:22584161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生まれた時からNikonさん
ありがとうございます
書込番号:22584164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
売り方もあるんですよね。
そのてんは、Canonは一番うまいと思っていたのですが…。
書込番号:22584168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
書込番号:22584170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのミカタさん
今日カメラのキタムラであったEOS Rのセミナーに参加してきました。
セミナー後、キヤノンマーケティングジャパンの人とその話をしましたが、次の集計ではRP いっちゃってるみたいですよ。
どこの集計かまでは聞いてませんけど
想定通りの台数売れてると言ってました。
書込番号:22584173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
ショップによって、素人玄人の割合が違うと聞きますよね。
書込番号:22584188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
暗いところのAFは個人的に重要なので、そうなると悩みますね…。
書込番号:22584191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
そうですね、急ぎではないのですが、欲しい時が買い時なのかぁ、とか、思ったり…。でも、RPの値下げの勢いには驚いています。様子少し見たほうがいいのかも。
書込番号:22584197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
ありがとうございます。ショップによっては、オンラインと実店舗での差があるので、尚更買うタイミングに困りそうですね。
書込番号:22584201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
撮って出しのCanonの色は好きですね。
ただ、これからはRAWからの調整も深くやっていきたい思いもあり、それだけではダメなのかと模索もしています。
書込番号:22584208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
確かに、今、フルサイズミラーレスが注目されているから買わなくちゃ、と催眠にかけられている部分もあるかもしれません。
書込番号:22584212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陽気な男さん
ありがとうございます。
全体から見ればほんの一角に過ぎないということですね。
書込番号:22584215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だらけ猫シロ助さん
ありがとうございます。
Canonの色と操作性は好きです。
先程も書きましたが、RAWでの調整も深くやっていくことを考えると、とも思ったり…。
書込番号:22584220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます。
ヨドバシの店員さんの知識は他よりも高いと聞きますね。
行ったことないので、分からないんですが。
書込番号:22584225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
分かりやすくしていただき、ありがとうございます。
書込番号:22584228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲のJuzaさん
ありがとうございます。
さすが、エントリーに強いCanonですね。
書込番号:22584231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>客層の違いかも?
入賞しているランキングを見ればよろしいのでは?
つうか、入賞つう事は、落選したカメラもある訳で
RPと競り合ったカメラは何なんだろう。
CAPAのレンズ大賞みたいに、ノミネート機種を公表して欲しいよな。
書込番号:22584492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
スレへのコメントありがとうございます。
選考の仕方がブラックボックスなのは、見ている側からすれば参考にできる選択の幅が狭められることになるのかもしれませんね。
ただ、RかRPにするのは決まってきました。
書込番号:22584564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RかRPにするのは決まってきました。
Canon機をお使いで,その色がお好みのようですし,良い選択だと思います。
後はどちらにするか・・・
迷っているのであれば,上位機種にしておく方が,後悔が少ないのではないでしょうか。
価値観は人それぞれですが,Rには価格差以上の魅力があると思います。
書込番号:22585292
1点

>torupyさん
ありがとうございます。
そうですね、安物買いの銭失いをするような後悔よりも、今の自分のレベルよりも上のクラスを買っておいたほうが長くは使えるかな、とも思いますね。
書込番号:22585356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある 量販店でも 本日 20万で RP35mmレンズキットが買えるようになりました。
標準ズームキットで出していたら 17万くらいに出来たかもね。
書込番号:22586221
0点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
すごいですね。あの35mmは発売が決まった時から欲しいと思いました。
書込番号:22586235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのミカタさん
こんばんわ(^o^)
>>背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
買って下さい
人がなんて言おうが
カメラのミカタさんイイと思ったら
電気量販店などで
しっかり触って
「よし!」と思ったら
買って下さい!
そして
素晴らしいカメラライフを送って
下さい
(^^)/~~~
書込番号:22586308
1点

その量販店では RF24-105F4LIS も 11.4万(さらにCB2万)で買えるのだけど
RP・35mm・24-105mm CBで トータル30万アンダーになるのか...(笑)
書込番号:22586342
1点

>写真云々さん
力強く温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね。今夜近くの店に改めて触りに行ってきます!
書込番号:22586350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
そうなんですか!それは魅力的。
ただ、24-105は必要ないと考えています。
あまりに便利すぎて一眼の醍醐味を忘れてしまいそうなので(^_^;)
書込番号:22586353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらゆる情報にはバイアスがかかっています。
どう受け止めるかはその人の情報リテラシー次第。
書込番号:22586372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
その通りですね。
ランキングもどういう切り口か異なりますし、買う人の受け皿も違うわけですからね。
ただ、何かが理由としてあるから、あのランキング結果なのは間違いと思います。
書込番号:22586420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoにもこのランキングが掲載。
ユーザーさんの意見が見られるようになりました。
多彩な考え方が見ることができて、個人的には参考になります。
書込番号:22586443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだ銀塩頭だった僕は、最初のEOS kiss-Dの18〜55mmF3.5/5.6…安くてちゃちなくせに写りの良さに驚きました。
まぁ…考えてみれば、デジタル処理の賜物なんだけど(((*≧艸≦)ププッ
RP用に出してくるのかな?
それとも…いずれはMじゃないKissがくるのかな?
書込番号:22586466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし キヤノンが 本気で RPを売りたいのなら
地方のショッピングモール(イオンモールなど)の家電量販店に 実物を置くことです。
それが一番手っ取り早い。
KissX9iの横に置かれていたら ボディの小ささに驚くことでしょう。
そして ストロボがポップアップしないことに さらに驚くことでしょう(笑)
書込番号:22586539
2点

私はEOS-RP買う予定です。
その上で売れ行きに関しては以下。
フルサイズのデカくて重くて高いレンズに手を出す人達はやはり高性能を期待しているワケですから、
フルサイズのエントリークラス(本体の値段・性能面では他社のAPS-C機がライバル)であるRPは、
フルサイズ購入者のメイン層からみれば『安いけど物足りない。数万足してEOS-Rでよくね?』であり、
一方で、APS-C購入者層にとってはレンズのサイズを含めた使用上のフットワークを気にして『本体だけコンパクトでもね…』なのではないでしょうかね。
フルサイズミラーレスの中で購入し易いモデルという意味では、先行してるSONYは求められる性能をα7Vクラスで設定しているワケで、それと比較するなら性能価格的にはCANONはRPではなくRという事になるんでしょう。
売れ行きの理由はそれだと思います。
Rシリーズ自体これから進化する段階だと思うので、これまでの一眼レフ派のCANONファンをまだ取り込み切れてないという事もあるでしょうし。
ただ、RPはまさしくフルサイズへのエントリークラス。
フルサイズに憧れてるけど値段的に手が出なかった層にとっては魅力的なのは間違いありません。
私としては、どうせミラーレス一眼はこの先数年でどんどん進化して行くだろうと思ってますので、現時点での性能差にはあまりこだわらないで購入し易いRPを買って、使い倒せばいいやと思ってます。
Rシリーズの進化が一段階進んで真に魅力的なカメラが出た時に、既にRFレンズを少しでも持っていれば買いやすいですしね。
書込番号:22587375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はにまるオジジさん
コメントありがとうございます。
そういう意識がフルサイズを買う上ではあるかもしれません。
Rシリーズも、これから伸びるのは間違いないわけで、RPはレフとミラーレスの橋渡し役とした本当に意味のある機種だと思いますね。
CanonがRシリーズを発表した時から匂わせていたのは、スペック云々よりも、撮影に対する新しい可能性。
だからこその、マウントアダプター。
だからこその、バックフォーカス。なのかもしれませんね。
物理的な制約があったレフ機は大きな進化が難しい反面、デジタルはあっという間に変化するイメージがあります。
今を見ながら、先を見たときの選択肢としてRPは決して悪くない機種かもしれませんよね。
昨日、店で見てきましたが、私はRを購入しようかと思いました。理由としては、暗所でのAFに期待しました。
ミラーレスは、撮影結果が見られるのも魅力。
また、値段のこなれてきた感もあり、平成中に購入しようかと思いました。
書込番号:22587444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんから参考になるコメントをたくさんいただけて本当にうれしかったです。
ひとまず気持ちの整理もできたので、解決済にしたいと思うのですが、初めてでやり方が分かりません。
どうしたら良いのでしょう…。
書込番号:22587495
0点

スレッドを立てる時に質問スレッドにしなかったからでしょう。>カメラのミカタさん
書込番号:22587710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PeEまんさん
ありがとうございます。
勘違いしてました( ̄O ̄;)
書込番号:22587714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)