ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:3件

6KフォトでPRE連写設定時、
1点AF以外を選択すると、
AFエリアが表示されなくなります。

サポートに問い合わせたところ、
これは仕様のようです。

シャッター半押し中にジョイスティックでAFエリアを移動する機能がありますが、その際も表示されず、どこに移動しているのか全くわからなくて不便です。(動画機能の延長であることがこの仕様を生み出している気もするのですが、動画モードでAFエリアを移動する時はエリアが表示されていた気もします(^_^;))

「〇〇すればAFエリアわかるよー」
などノウハウありましたら、ご教示ください。

それにしても、リアルタイムで確認できないのもいかがなものかと思います―。

同じことを思ってらっしゃる方がいましたら、
どんどんサポートに改善メールを送っていただければ嬉しいです!!

事象確認時の機器情報
本体ファームウェア:Ver1.2
レンズ:Leica DG SUMMILUX 15mm f1.7(Ver1.0)

書込番号:22250473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:16件

9日から家電量販店に実機設置と言うことで、Z6見て来ました
とても画像モニター見やすいですね

連写してもブラックアウトはありますけど、見にくい事がありません
高速連写しても違和感ありません

しかもホワイトバランスも安定してて、特に問題ないと思いました
一部では緑被りするなんて話もありましたが、被写体次第何ですかね

ファインダーも見やすかったです
ファインダーの方が明らかに画像モニターより明るいので、画像モニターの明るさをmaxの+5にしてみました
それでもファインダーの方が1/3段明るいですね
慣れの問題かなとは思います

ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です

これって慣れの問題じゃないと思います
勿論どんなカメラも癖があるので、以前使ってたカメラと違う場合は慣れるより仕方ありませんが、あくまでも操作体系全般の話

ファインダーなら違うもんだと割り切れたとしても、同じ画像モニターで違うと混乱しますね
勿論被写体によっては明るさは1/6段程度の差にはなりましたが、普通に1/3段違いました

後で画像モニターの明るさを元に戻しての比較はしてませんが、それだと撮影も再生時も明るさ同じになるのかな

でも結局画像モニターの明るさを0の状態だと、ファインダーとは2/3段も明るさ違いました

明るさをどちらに合わせるべきなのかとか、そもそも明るさ0の時、撮影も再生時も同じかの再検証必要かも知れませんが、正直最後は他の機能の良さより、その不具合にも近い明るさの違いにイラッと来ましたね

どうしても撮った時の明るさ基準で見てしまうので、後から見返すと少し暗いなと言う事例が出そうな気がしますね

書込番号:22245173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/11 01:06(1年以上前)

一部では緑被りするなんて話もありましたが、

⇒今 目に見える物体は
物体に光が当たり
反射して
眼に届くから

例えば 活花の剣山の針の中に
光が当たっても
反射で返って来ないから
針の中は真っ黒に見える。

例えば 森の中に人がいる
樹木や草に反射した光が
人に当たり
顔色まで緑がかる

人間の眼には順応性と言うモノがあり
色まで脳で補正する。

カメラには順応性が無いから
顔色は緑がかる
緑の反対はマゼンダ
マゼンダ方向にWBを振ると
顔色を整える事ができる。

蛍光灯も緑がかります。

書込番号:22245193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/11 07:46(1年以上前)

ADLなどは如何なってましたか。ピクコンも。ADLは撮影時は反映されてないはずで。

書込番号:22245467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 08:56(1年以上前)

>you're mineさん

ファインダーの明るさはデフォルトではオートで可変ですが、マニュアル操作も可能です。
背面画像モニターは周囲の明るさで見え方がまるで異なり、晴天・曇り・日影・屋外・屋内等でその都度自分は明るさ調節していますので、背面画像モニターは参考の位置づけです。

撮影時と再生時の明るさの違いですが、補正処理で設定によっては再生時に明るくなることもあれば、色なども異なります。SONY機は撮影直後の再生時に補正前と補正後が表示されるためその変化がわかりやすいです。

書込番号:22245568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 09:00(1年以上前)

ISOじゃない

書込番号:22245581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 17:49(1年以上前)

余り主題に関係ない所に食い付かないで欲しいです
しかも2回も例え話出しといて、締めの言葉とリンクしないなんて最悪です
お引き取りを

ADLは不明です、ピクコンも
反映されないなら関係ないでしょ

意味の分からない書き込みしないで下さい
ISOじゃないって何?

書込番号:22246670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 18:03(1年以上前)

>kosuke_chi さん
ファインダーの明るさ変えられるのはいいですね
デフォルトはお店の中では明る過ぎました

何段階に切り替えられるんですかね
明るさ段階表示みたいなのがあるのかな
ホントは再生時の画像モニターの明るさに合わせたいです

どちらにしても、画面の明るさをmaxにしたので、元に戻して暗くすると、再生時の明るさにまで落とす事が可能なのか聞きたいです

ソニーみたいな機能は付いてないみたいなので、よく分かりませんね
じっくり撮る人にはありがたい機能だけど、連写多い人だとチェック大変ですね

ISOが1000以下の小さい時はまだしも、2000以上だとノイズも少しずつ出てくるので、そう言うときに少しでもISO下げたい時に、露出計見ながらとは言えマニュアルモードで撮影するのに、明るさチェックするを間違えないか心配ですね
基本JPEG撮影なので余計に

書込番号:22246707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 18:50(1年以上前)

今手元にあるのはZ7ですが、ファインダーの明るさ設定は−5から+5まで10段階ありました。
かなり細かく調整できるのではないでしょうか。

書込番号:22246834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/11/11 19:21(1年以上前)

>ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です



もう10年近くEVFのカメラをあれこれ使ってますが、最近の機種はマシになった方です。
どうしてもこの差は出てしまいます。
でも慣れるものですよ。
ただ慣れるまでは露出のミスは出てしまうかも。
モニターにらみながら、明るさだけを当てにして露出を決めて撮影し、帰宅後パソコンで開いてこんな感じじゃ無かったってのがあると思います。
また、暗所やミックス光での撮影だとWBもこんなのだったかな?ってのも出るかと思います。

結局EVFやモニターなんてまだこんなものなんです。高感度画質や連写速度、ダイナミックレンジがうんたらかんたら言う前に、こういう所を早急に良くして欲しいものです。

書込番号:22246903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 22:40(1年以上前)

>kosuke_chi さん
10段階ならかなり調整できますね
晴天の昼間でも夜間でも、対応できそうですね

0と1番明るいのとでは2段位違いますか?
逆に0と1番暗いのとでも2段位違いますか?

もし2段違って5段階なら、ほぼ1/3段ずつで扱いやすいですね

ファインダー撮影メインの場合、画像モニター再生時の明るさとファインダーの明るさ同じに出来るか特に気になりますが、どうでしょうか?

書込番号:22247396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/11/12 00:04(1年以上前)

>こむぎおやじ さん
やはり露出間違える事があるんですね
基本私はマニュアルモードでISO固定してJPEG撮影なので、いつも撮る環境なら問題ないですが、最初は神経使いますね

まぁその場の露出自体分かってれば、絞り、シャッタースピード、ISO変えなきゃ、同じ露出の写真撮れるとは思いますけどね

道具を感覚的に使いたい人には、この2重性は厄介です
知らないから無視したのか、コスト掛かるから放置したのか、ダブルスロットじゃない以上にイライラしますよコレは

書込番号:22247563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶でafフレーム見えない

2018/11/08 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:1296件

久々のお天気で、紅葉撮りに持ち出したのですが、
晴天下のライブビュー撮影時に測距点見えなく
ないですか?
何故グレーにしちゃったかな?
見にくいとは聞いていたものの、ここまでとは。
ファームアップで7色+レインボーの8種類から
選べるようになることを願います。

書込番号:22239948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2018/11/08 23:26(1年以上前)

確かに見えません。

過去にもこちらで同じ指摘をしている方が沢山いるんですが、希望を取り入れてくれません。
私もアンケートに回答する際必ず要望していますが、実現しません。

なんの拘りなんでしょうね?

書込番号:22239981

ナイスクチコミ!17


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/09 00:16(1年以上前)

フォーカス枠ですよね?
今の橙点灯/グレーではダメで、7色+レインボーの8種類が必要なんですか?

書込番号:22240086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件

2018/11/09 05:17(1年以上前)

>あかぶーさん
フォーカスポイントの色変えるだけなので、
ファームアップで対応してほしいですね。

>わくやさん
真面目に返されると困惑しますが、
まともに見える色が一色あれば構いません。

書込番号:22240287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:33件

2018/11/11 10:21(1年以上前)

周回遅れですが、私も同じ問題で悩んでます。先月から使用を始めましたが、大切な一瞬を逃したり被写体にピントが合ってないこともちらほら出てきました。
ストレスにもなるので、早く改善して欲しいです。

書込番号:22245747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/17 03:26(1年以上前)

メーカーとしては今の橙点灯orグレーで充分という判断でしょうし、個人的には橙点灯orグレー+AF時の緑で不満は感じません。
しかし、見辛いと感じているのであれば対策すべきと思いますが、メーカーとしても漠然と見易い色と言われても対応は難しいと思います。具体的に何色であれば万人が満足出来るかを含めて提案されてはいかがでしょうか。

書込番号:22258979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/14 16:09(1年以上前)

>燃えドラさん

書込番号:22318117

に7RM3に対する不満募集中!

今年1年、感じた不満、書いてみませんか。
測距点が見にくい点も指摘されていますし、
思いがけない不満点も出て来て……今、炎上中。
メーカーにとって、次のモデルを作るときの、絶好の「改善マニュアル」になっているかも。
カメラに対する不満点を書くと、必ず、
お前の使い方が悪いんだという、きつーい誹謗がつきものですが、
このスレ、皆さん、結構真面目に論争して頂いています。

書込番号:22323847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信37

お気に入りに追加

標準

15-45mmズームレンズの白かぶり

2018/11/08 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット

当機種
当機種

ピクセル拡大なしの写真

ピクセル拡大した写真

これまでCANONのデジタルカメラは複数使ってきましたが、初めて買ってみたミラーレスのEOS KISS Mで、信じられないような酷い写り。買うんじゃなかったと、激しく後悔しています。

問題は、22mm短焦点では問題なかったのですが、15-45mmズームで激しい「白かぶり」が発生。
あまりに異常なので、CANONの修理サポートセンターで現品を確認してもらったところ、異常なしとのこと。
つまり、この写りがEOS KISS M の正常な写りだと言うのです。この写りで!?
ピントも実に甘いです。今まで使ってきたコンデジ(Powershot Pro1,G1,G11)の方が、よほどピントがシャープです。

フォトボックスでの商品撮影用に買ったカメラでしたが、こんな白かぶりするカメラは使えません。また、これが正常な写りだというCANONに対し、今までの信頼が完全に崩れました。二度とCANONのカメラは買いません。

風景や人物を撮っている時は問題ないかもしれませんが、白かぶり発生要因のある被写体と背景では、これくらい白かぶりが発生するのだと知ってから買った方が良い製品だと思います。

書込番号:22239231

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/11/08 18:33(1年以上前)

22mmで問題ないとしたら、論理的に言ってカメラというよりレンズの問題だと思います。
しかし確かに写りは悪いですね。こういうレンズはf8とかf11とか、絞って撮るとマシになると思います。

書込番号:22239258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/08 18:37(1年以上前)

>ベガス・ロバイナさん

白かぶり て専門用語でっか

書込番号:22239267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/08 18:45(1年以上前)

皮かぶり?w

てか冗談はさておき
収差とか逆光耐性とかの問題だと思う…

レンズの性能だね

書込番号:22239283

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/08 19:07(1年以上前)

色かぶり ですね。 買いかぶりだったりして・・・ 

書込番号:22239337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/08 19:13(1年以上前)

他の方も書いてますが22mm単焦点で問題がないのであれば、カメラではなくレンズの問題でしょうね。
余談ですがEF-M15-45mmのレンズはヤフオクで約1万円で出回っている超激安レンズです。

書込番号:22239361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/08 19:31(1年以上前)

ピント位置が違いますね。

22mmはちょっと奥。
ズームの方は手前ギリギリ。

拡大してる部分は大きくピントを外してます。

書込番号:22239404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/11/08 19:33(1年以上前)

ボディのせいでこういう写りになることはまず無いと思いますよ。レンズでしょうね。古いレンズや敢えてこういう味を残したレンズはありますね。

キヤノンの回答は「このレンズならそれが正常」ってことかと思います。

絞りは開放ですかね?開放だった場合は絞れば改善する可能性はあります。

書込番号:22239411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/08 20:43(1年以上前)

機種不明

15-45mmはデヴィッドハミルトン調で
渋いじゃないか
このレンズの特性を活かし
幻想的な作品をバンバン発表して
15-45mm の白かぶり使いの大家を目指しましょう。

書込番号:22239564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/08 20:51(1年以上前)


 スレ主さんの今回の例を拝見すると、10年以上前に海外で行われたレンズテストを思い出します。

 http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html


 相変わらずキャノンはレンズの広角、進歩ないね。


書込番号:22239577

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/08 21:11(1年以上前)

白かぶりってこういう状態のことを言うの?

比較するならまず、ピントをキチンと合わせた方がいいのでは?
それと露出の設定は同じにしていますか?

書込番号:22239616

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/11/08 21:17(1年以上前)

こんな比較の場合、撮ったままのデータでのせんと意味あらへんで。

書込番号:22239632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/08 23:00(1年以上前)

キジポッポ.さん

15-45mmズームは標準ズームレンズです。



ベガス・ロバイナさん
 
コンパクトデジカメはシャープっぽいピントが深い撮影が得意です。
ピントが合っている範囲も薄いので、きちんとピント合わせが必要です。
被写体は葉巻ですか。
拝見した写真は、「白ボケ」と言っている部分はピントが合っていません。
この15-45ズームレンズは寄りすぎるとピントが合いません。
マクロレンズという小さなものを写すレンズが必要です。
28mマクロがおすすめです。

書込番号:22239915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/11/09 10:32(1年以上前)

当機種
当機種

22mm 単焦点(未加工)

15-45mm ズーム(未加工)

>ネオパン400さん

そうなんです、白かぶりを別にしても、今まで使ってきたCANONコンデジより写りが悪い印象だったので、非常にガッカリした次第です。
室内撮影で照明もあまり明るくないので、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるんですよね。でも、一度トライしてみます。アドバイス、ありがとうございます。

>おまっと〜さん

専門用語かどうか不明ですか、私は耳にしたことがある用語です。

>アフロベナト〜ルさん

やはりレンズ性能ですか。こんな白かぶりするレンズは初体験なので、初期不良の類いかと思ってしまったんです。

>プーアルpsさん

そうですか〜、低価格、低性能レンズなんですね。
ボディーはまぁ良いのかもしれませんが、レンズがこれだと残念すぎます。

>お天気趣味人さん

22mmはかなり被写界深度が浅かった印象です。ピント位置は仰るとおりです。
ただしどちらも、AFはカメラ任せでした。撮影後写真を見るまで、どこにピントが来ているのか分からない撮影でした。絞りを絞るしかないのかもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなるので嫌なのですが。

>どあちゅうさん

Pモードで撮ったんですが、絞りは失念しました。ただ、光量充分な撮影環境ではないため、開放寄りだったと思います。22mmの方は特に被写界深度がかなり浅い写りだったので、ほぼ開放側だったと思います。
シャッタースピードが足りるかわかりませんが、絞って試してみます。アドバイスありがとうございます。

>誰の写真家さん

印象的な美しい写真ですね。写真家の造詣が全く無いので、初めて拝見しました。
写真作品用として撮影するなら良いのですが、商品写真撮影用に買ったので、困ってしまった次第です。

>キジポッポさん

興味深いレンズテスト事例をありがとうございます。
ツァイスの単焦点と比べると、雲泥の差ですね。
15-45mmはトイレンズと思って諦めます。

>okiomaさん

全体に白かぶりではなく、輪郭部白かぶりとでも言えば良いでしょうか。
AFはカメラ任せでした。ピントは来てますが、15-45mmの方では、輪郭ではなく物体手前にピントが合っています。
皆さんのアドバイスからも、もっと絞りを絞った方が良かったようです。
露出設定もカメラ任せですが、Pモードで露出補正+1と2/3です。(白バックなので)

>kenken5055さん

未加工撮影データを追加します。

>多摩川うろうろさん

アドバイスいただき、ありがとうございます。
はい、対象物は葉巻です。
今までコンデジで撮っていたときは、マクロモードをオンにすることでピントが合っていたので、KISS Mでも同じようにして撮影しました。AFオートで一応AF合焦した撮影結果ではあるのですが。
確かに、マクロレンズならこのような撮影には最適ですね。
コンデジで撮れていたんだから、上位のミラーレスのダブルズームなら、もっと良い写りだろうと思ったのが間違いでした。

書込番号:22240771

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2018/11/09 15:37(1年以上前)

こんにちは。

白かぶりって聞いたことないですね(^^;)
解像度不足とかフレアとかのことでしょうか?

画像を見た限りでは、

・被写界深度から外れている
・周辺の画質劣化

このあたりがキーワードになるんじゃないでしょうか?
葉巻?の端のほうを問題にされていますが、胴体の部分の
解像度は15-45のほうが高く見えますけど。
15-45の端のほうがボケてるのは、T端開放で撮ったため、
被写界深度からはずれているとか、周辺の画質劣化では
ないですかね。
22mmのほうは右側に行くほど解像度低下していますよね。
これはもしかすると片ボケの可能性もあるかも。

ちなみに三脚使用でしょうか?
小さなものを撮るときは被写界深度が極端に浅くなりますので、
もっと絞ったほうがいいように思います。
絞れば解像度も上がりますし。(回折出る寸前まで)

それとAFよりMFを使ったほうがいいと思います。

書込番号:22241381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/11/09 16:28(1年以上前)

>BAJA人さん

症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。背景白の割合が多いため露出補正は+1と2/3でしたが、葉巻にスポットで露出を合わせていれば、露出補正なしでもこの写真と似たような条件だったはずです。

15-45mmは葉巻の手前側(上下の中央部)にピントが合っていて輪郭部がややピンぼけ、22mmは輪郭部にピントが合っていて、手前側がピンぼけです。私は、解像感は22mmの方が高いと感じました。どちらも被写界深度から外れているのは外れています。絞りが開放に近かったせいかと…。

今まではコンデジで手軽にサクッと撮れて、それで要求品質を満たしていたので、KISS Mには「やられた!」と思ったのです。趣味の写真じゃないので、アレコレ設定を変えたりしながら撮りたくない(面倒)なんですよね。業務ルーティーンの一工程に過ぎないので。
MFを使いたくないのもそういう理由です。老眼もキテるので、AF任せにしてジャスピンなら、それがサイコーってわけです。

マニュアルWB、Pモード、露出補正だけはその都度(背景白・黒の画面割合次第)、オートブラケット±2/3、あとはAFでサクサク撮って、さっさと次の仕事に写りたいという。

それにしたって、あれだけ輪郭で白かぶり(白にじみ?)が発生されたら、商品写真としては全く使えないわけです。

書込番号:22241453

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2018/11/09 16:48(1年以上前)

そうですか、コンデジとKissMでは被写界深度がだいぶ違いますので、
絞らないとピントが全体に合わないんですよね。
必然的にAFもシビアさが要求されます。
絞るためにSSを落とせば三脚が必要ですし、そうなるとセッティングの
手間もかかりますから、コンデジに戻されたほうが仕事がはかどる
かもしれませんね。

書込番号:22241488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/11/09 17:25(1年以上前)

>BAJA人さん

KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
という単なる「イメージ」だったのですが、最後に使っていたPowershot G11が、画面真っ暗、シャッター切っても真っ黒写真という故障に見舞われ、急遽買い込んだのがEOS KISS Mでした。

今までPowershotシリーズを乗り換えてきていて、Pro1,G1,G11と商品写真撮影に使ってきたのですが、唯一の不満点は手ぶれ補正がなかったこと。
息を止めて撮っていたのですが、それにもいいかげん疲れました(笑) 三脚を使えというご意見、ごもっとも。でも、機動性が大いに下がるので、避けたい。結果、これだけ手ぶれ補正が当たり前の時代なのに、オレは何を頑張っているのか?という気持ちに。

シャッター速度を上げるのに、面光源の商品撮影用ライト導入という手もありますが、場所を取って邪魔、しかも何か変に高額。で、解決策は「手ぶれ補正機能だ!」と思った結果、この失敗です。

落ち着いて今Powershotシリーズを今見てみると、既にG11から結構進化している模様。買い直した方が良いのかな〜、でもKISS M買ったばっかりだしなー。EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、それでさらに失敗するくらいなら、素直に最新のPowershotを買った方が良いのかも、と思ったりしています。はあああぁぁぁ。。。。

書込番号:22241552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/09 18:13(1年以上前)

機種不明

EOS M3 EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM

ベガス・ロバイナさん

元画像の新しい写真拝見しました。
結論でいえば、この写真ならパワーショットG7に買い替えがいいでしょう。

EOS KissMでこのような写真を撮ろうとするとコンデジよりも少し難しいので、もう少し努力が必要です。
ピント位置が22mmは葉巻の暑さの半部くらいの位置、15-44mmでは葉巻の手前部分です。
ふたつの写真は、ピント位置が1p位違います。
15-44mmでもう1cm後ろにピントを合わせると。白っぽいボケは消えます。

>KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?

コンデジより写りは良くなりますが、テクが少し必要です。手ブレ補正はコンデジのほうが強力でしょう。
キヤノンはレンズで手ブレ補正をしますが、22oには手ブレ補正はついていません。


>EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、

単焦点中望遠にしても、解決は難しいと思いますが、絞れば解決すると思います。

後は
1: f10くらいまで絞り込む
2: ISO を1000くらいまで開ける。
3: 28mmマクロを買ってみる。

ちょっと、撮ってみましたが、シャープネスをきかせすぎ失敗しました。

書込番号:22241658

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/10 10:16(1年以上前)

単焦点とズームでは開放でのF値が違ってきますが
まず比較するならピントと露出条件、焦点距離を揃えないと・・・

露出補正で+側にしているのも影響していませんか?

書込番号:22243125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2018/11/10 11:15(1年以上前)

他の方も書かれているとおり、15-45は携帯性と18-55よりも広角で撮れるのを売りにしたエントリー向けのお手軽レンズなので、あまり多くを求めるのは酷なのかもしれませんね。

マクロ的に撮って解像度を求めるなら、多摩川うろうろさんもお勧めの、手ブレ補正も強力でLEDライトも搭載したEF-M28mmも悪くないと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/

なお、白かぶり?についてはよく分かりませんが、私は15-45を使っていてそんなに不満を感じたことはないです。
G9Xも使ってますが、私の用途での写りではM6+15-45の方が良いと思ってますし、なんせ18-55と比べて広角で撮れて軽いのは便利です。
わざわざこのキットレンズを単体で買い足すとは自分でも思いませんでしたが(笑)、それまで22単か11-22ばかりだったところ、こいつは持ち出し率が高いです。

もっとも、スレ主さんの用途には合ってないのなら、ズーム必須であれば18-55の方がマシかもしれませんね。15-45より設計的に無理が少なそうですし、程度の良い中古が安くゴロゴロ出回ってると思います。
22単と違って手ブレ補正もありますし。
もちろん、過大な期待はダメですけど。(^^;

書込番号:22243261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/11/10 11:31(1年以上前)

>okiomaさん

比較が目的で撮った訳ではないので。絞り優先モードではなく、Pモードでカメラ任せの結果です。
例示の白バックで露出プラスにしなかったら、ドアンダーになりますよ。

書込番号:22243298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/11/10 11:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
わざわざ撮影テストまでしていただき、ありがとうございます。葉巻をお持ちなことにびっくりしました(笑)

きちんと返信するのが少し遅れるので、取り急ぎお礼まで。

書込番号:22243301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/11/10 11:37(1年以上前)

>えうえうのパパさん
詳しくアドバイスをいただき、ありがとうございます。
きちんと返信するのが遅れるので、取り急ぎお礼まで。

ちなみに、商品のブツ撮りに広角気味レンズは使用出来ません。遠近感がついて物体の形状に歪みが生じるので。
35mm換算で80mmあたりがちょうどいいと考えています。

書込番号:22243309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/10 11:43(1年以上前)

>比較が目的で撮った訳ではないので。絞り優先モードではなく、Pモードでカメラ任せの結果です。
例示の白バックで露出プラスにしなかったら、ドアンダーになりますよ。


結果での比較をしているのは誰ですか?
ご自身ですよね。

ピントに関してはどう思っていますか?

データを統一しなくても
露出補正をプラスにするにしても
15-45の方がピントがズレていてかつ白飛びを起こしているように感じますが・・・

書込番号:22243323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2018/11/10 13:12(1年以上前)

>okiomaさん
22mmは、肉眼では白かぶりしてないことの説明用です。滲んでる方だけ見せても、分かりにくいでしょ?

15-45mmもピントは合ってますよ、輪郭ではなく葉巻表面に。AFはカメラ任せだったので、さすがにモニターでは、どこにピントが合ってるかまで肉眼では見えませんでした。合焦したことは確認して撮影したものです。

書込番号:22243559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/10 15:00(1年以上前)

別機種

EF-M15-45 望遠端 F16

葉巻は持ってないので、葉巻みたいな感じのものを、EF-M15-45の望遠端で撮ってみました。

APS-Cカメラで、このサイズのものをピントが全体にあった状態で撮るのはちょっと難しい感じですね。
F16ぐらいまで絞らないと深度に入りきらない。曇天の北窓の照度でISO1600でSS1/40秒。

深度の深いコンデジの方が向いているかもしれないですね。

まあ、わざわざコンデジに買い換えなくても、AモードでF16設定、ISOは3200とかの手持ち出来るSSが得られるまで上げてしまえば、カメラ任せのAF、手持ちで撮影でき、コンデジでの撮影と同じレベルの画質は得られんじゃないかな。

書込番号:22243772

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/10 17:07(1年以上前)

>ベガス・ロバイナさん

これで終わりにしますが、
15-45でよりよいものを求めるなら
カメラ任せのPモードではなく、
お気楽趣味人さんが言われるように、
絞りの設定を変えてみてはいかがでしようか?
範囲を広げたいのであれば、
望遠側ではなく広角側の方がいいでしようね。
被写界深度ってご存じですか?



書込番号:22244043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/14 14:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EOS KISS M 15-45mm

EOS KISS M 15-45mm

EOS KISS M 15-45mm

EOS KISS M 15-45mm

>多摩川うろうろさん

カメラがCANONから戻ってきたので、絞りを絞って再テストしてみました。
白にじみは減りましたが、やはり解像感が甘いです。
F32まで試したので、相当被写界深度は深いはずですが、G11との写りの差は明確です。
なぜ、こんなボケたレンズをリリースするのか、不思議でなりません。

EFレンズなら中望遠と考えた理由は、商品ブツ撮りに広角歪みが禁忌だからです。
でも、戻ってきたKISS Mと古いG11を比較撮影してみて、最新のG7を買い直した方が幸せになれる気がしました。

テスト撮影までしていただき、ありがとうございました。

>えうえうのパパさん

アドバイスいただき、ありがとうございます。
購入目的が商品写真撮影だったもので、しかも白バック撮影だとコンデジより写りが悪いとは想像もできず、最初は初期不良を疑った次第です。

古いPowershot G11との比較を載せますが、明らかに古いコンデジの方が写りが良いです。ただこいつは既に壊れていて、今日テスト撮りでは動いてくれたのですが、画面真っ暗状態に突然なるので、最新コンデジ買い換えしかないかな〜と思っています。
M用のズームレンズ、全く信用できん!という状況なので。

>お気楽趣味人さん

わざわざテスト撮影していただき、ありがとうございます。
F32までテストしましたが、15-45mmズームはコンデジG11よりピンの甘い、実に眠たい写りです。被写界深度の問題だけではないな、ということが明らかになった感じです。

書込番号:22253228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/14 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

EOS KISS M 15-45mm

EOS KISS M 15-45mm

Powershot G11 本体ズームレンズ

全ての比較写真

残りのテスト撮影写真です。撮影環境も参考まで。

ちなみに、フォトブースの外観写真もKISS Mのフルオートで撮りましたが、恐ろしく暗い写真に。
ここは事務所なので、実際はこんなに暗くないです。どう評価測光したら、こんな真っ暗な写真になるのやら。

アドバイスいただいた皆さま、返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。
本日、CANONからKISS Mが戻ってきたので、早速再テスト撮影して投稿しました。

修理結果もついでに載せておきます。(これもKISS Mフルオート撮影)

書込番号:22253238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/14 14:56(1年以上前)

当機種
当機種

撮影環境外観

CANONの修理コメント

残りの写真2枚です。

書込番号:22253243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/14 15:08(1年以上前)

もう一つ補足を。

Powershot G11の焦点距離16mmは、35mm換算で73mmです。

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000050988&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdigitalcamera&i_tx_contents_file=50988-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=1&i_fl_edit=1

G11に手ぶれ補正がついていないかと思っていましたが、勘違いでした。
G11が故障したときに、もっと古いPowershot Pro 1を代替機として使用していたのですが、これには手ぶれ補正がなくて、手持ち撮影だと、3〜5割の確立で手ぶれ写真になるというトラウマが、G11の印象を上書きしていました。(^^;)

書込番号:22253260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/11/14 15:28(1年以上前)

私なりの結論:

EOS KISS M 標準ズーム15-45mmは、古いコンデジPowershot G11よりも、著しくレンズ解像度が低い。正直、製品とリリースされていることが不思議に思えて仕方がないレベル。

絞りを開いて背景をぼかす写真で、かつピント位置の解像度もイマイチで良いなら使うのもあり。
但し、条件次第では「写るんです」レベルの写真になってしまう場合があるので、一度きりの記念すべき大切なシーンの撮影なとには不向き。液晶モニターがなまじ綺麗なため撮影後に確認しても一見気づかないが、後からパソコン等で拡大表示してみると、大いにガッカリすることも。

書込番号:22253300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/14 19:07(1年以上前)

ベガス・ロバイナさん

テスト撮影お疲れ様でした。
うーん、これは残念な結果ですね。
撮影条件が厳しすぎますね。
絞り開放での撮影で、近接撮影。
一枚目の写真は、ピントは葉巻の中央部表面にしか合っていません。
このため、葉巻の端っこの分部はピントから外れています。
このため葉巻の中央部以外は解像感がないのです。
「白かぶり」はピントが大きく外れているのだと思います。

今度は絞った写真ですが、ISOがものすごく高くなっており、こうなると解像感は出ません。
また絞りすぎるとまた解像感が出ません。
f8程度が解像感が出ます。

そんなわけで、ちょっと設定を変えて撮ってみませんか。

まずAモードで絞りをf8かf11で撮影しましょう。
ピクチャースタイルはスタンダードに設定。
レンズは30〜40mm程度にして、ちょっと葉巻から離します。
露出補正は今のままでOK。
AFフレームはタッチパネルで動かし、オートフォーカスで葉巻の端の耳あたりにピントを合わします。
Isoは200に固定最大でも800まで。
なるべく光を近づけて明るくしましょう。

この条件でテストされて、まだ駄目なら、G7がよいと思います。

書込番号:22253681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/11/15 18:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

テスト撮影結果をご確認いただき、ありがとうございます。
絞った割にはシャッタースピードが落ちてないな?とは思ったのですが、そうか…カメラが増感していたんですね。以前のカメラだと、そこまで勝手に増感することがなかったのもあって、ISO感度までは見ていませんでした。f/16〜32でISO1250〜6400ですね。
ISO25600などまで上げれば、さすがに「ノッペリ」または「粒状化」して当然かな?というイメージでしたが、最新カメラでも、この程度の増感でノッペリしてしまうものなんですね?

アドバイスいただいた条件で、再度撮影テストしてみます。
ただ、今週は時間が取れそうにないため、来週にテストしたら、こちらに再度写真をアップさせていただきます。

15-45mmズームは、テレ端45mmで35mm換算の72mm相当なので、本当は、画角的にはテレ端45mm付近を使用したいところです。(商品撮影目的)
あと、G11の撮影例ですが、葉巻表面のポツポツ、輪郭部の産毛のようなものまでハッキリ描写されており、KISS M画像を見た後だと、目が覚めたような気分になりました。(笑)
「これに勝る詳細な描写への期待」それがKISS M購入の理由だったので、撮影設定の条件変更で、そうなってくれると良いなと思っていますが。

重ね重ね、ご親切なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

書込番号:22255842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/15 18:49(1年以上前)

機種不明

シャープネスをかけただけです。

ベガス・ロバイナさん

お返事ありがとうございます。
写真をお借りして、シャープネスだけきつめにかけてみました。
G11はカメラ内で強烈にシャープネスをかけています。

>最新カメラでも、この程度の増感でノッペリしてしまうものなんですね?

ISO が上がると、のっぺりするのは仕方がありませんが、
それだけでなく、小絞りボケという現象があって、
f11を超えて絞るとボやっとすることがあります。
この両方の影響だと思います。

書込番号:22255900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/11/16 10:23(1年以上前)

別機種

比較画像(KISS Mシャープネス強)

>多摩川うろうろさん

f/5.6 焦点距離35mm画像にシャープネス(強)をかけたKISS M 15-45mmレンズ画像と、Powershot G11画像(撮ったまま)の比較画像です。

確かにPowershotは強くシャープネス処理されていると思いますが、KISS M 15-45mmレンズ画像にシャープネスを強くかけても、失われた情報が取り戻せません。
葉巻表面の微細なポツポツ、これがKISS M 15-45mmレンズ画像だと、これまでの撮影条件ではほぼ消えてしまうのです。

絞りボケというのがあるんですか、それは初めて知りました。
しっかり絞る → 被写界深度が深くなる → 全域ジャスピン、こう理解していました。

コンデジのように、小さなレンズ口径特性で元々被写界深度が深い方が、本件のようなブツ撮りを気楽にこなすのには向いているのかもしれませんね。葉巻撮影時はある程度寄りで撮りますが、ヒュミドール撮影時は、もう少し引きで撮ります。(被写体〜レンズ間1mくらい、画角75mm相当)
このように、寄ったり引いたりで撮るので、都度カメラ設定を変えるのも手間なんですよね。撮影でお金をもらうプロカメラマンなら、そこが仕事だと思いますが、当方は撮影が対価を生む仕事ではないので。

撮影テストはもう少しお待ち下さい。宜しくお願いいたします。

書込番号:22257196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/12/07 16:05(1年以上前)

ベガス・ロバイナさん

なかなか悩ましい現象ですね・・・。

>>症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。

フレアっぽい感じに見えます。
一度ホワイト(グレー?)背景を黒背景に変えてレンズフードを着けて撮ってみてください。
それで改善されるようでしたら、明暗差や逆光に弱いレンズなのかもしれませんね。

書込番号:22307500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件
別機種

根元からポッキリ

はっきし言って、なぜこんな所が壊れるのか原因は不明です。 突然逝きました。 先日 撮影・移動中に何かがポロッと太ももに当たり地面に消えました。 電池交換の段になって、無くなったのがロックレバーと判りました。
 バッテリーはまだ1個余ってましたが カメラは蓋が空かないとただの箱で、撮影は打ち切りで帰りました。 家に帰ってロックレバーの根元をピンセットでつまんで回したらふたが開きました。

壊れたのは悲しいは悲しいですが、今まで話題になってないので 故障としてはレアなケースかなと思います。 

me too いました 
http://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair

 こちらを参照にして安く済め〜と祈ってましたが 部品代が500円→1000円とピックアップ料金で 1000円高くなったようです。

修理工料:     6,000 円
交換部品代: 1,000 円
割引: ▲700 円
ピックアップ料金: 1,500 円
小計: 7,800 円
消費税: 624 円
合計: 8,424 円

不具合内容
電池蓋破損 修理
部品名 個 価格
外観部品 1 900円

運送費は最初、送付修理で考えてましたが、 静電プチプチと箱を用意して元払い1000円位、帰りも1000円掛かる となると 
ピックアップの往復1500円の方が安いなぁと ピックアップ修理にしました。

ご参考まで・・・いや参考にならないことを祈ります。

書込番号:22237679

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/11/07 22:32(1年以上前)

機種不明

こんばんワン!  おひさです〜

それは面倒でございました。
これしとくと大丈夫でありますよ〜

ーーとデジカメの田舎者がお勧めです(^_^) ハイ

書込番号:22237747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/07 22:42(1年以上前)

別機種

見栄えはイマイチでも お気に入り

>オリエントブルーさん  どもっ、お久です。

うちのは これです。 去年の冬 カメラがあまりに冷たくて触ると痛かったのでグリップにラケットのラバーを貼ってますw。 これしてるので、普段ぶつからないはずなのに不思議です。

書込番号:22237775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/11/07 22:50(1年以上前)

こんばんワン!  

>普段ぶつからないはずなのに不思議です。
あら ほんと不思議 使い過ぎの磨耗かしら。

早く帰ってくるとよいですね。
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)

書込番号:22237801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/08 07:50(1年以上前)

確かに蓋をロックするレバーチャチイですよねー!
小型軽量化の負の部分ですかね?
プラか何かで造られているのでしょうか?

ミラーレスは、電池消耗が激しいので頻度に電池交換しなければならないので
耐久性にはもう少し気を使って欲しい場所です!

(スペック語る以前に)道具として使えなくなるのは致命傷ですから
オリンパスには改善をお願いしたいですね。

書込番号:22238268

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/08 10:01(1年以上前)

別機種

E-3の電池蓋

E-3ですが、ロックレバーが折れています。
発売日購入(2007/11)からハードに使い、壊れたのが確か5〜6年経った頃だったと思います。
E-M5導入で使用機会が減り、また、何とか指で回せるるので修理には出さずそのままです。
打撃等による破損では無く自然故障(疲労とか樹脂の劣化)の類だと思いますが、まぁ、こんだけ使ってれば仕方ないなぁと納得はできます。
しかしながら、これの修理でそこまで費用が掛かるの事にはビックリです。
動作チェックやら清掃やらをしてくれる事を差し引いても作業内容に対しての割高感がありますね。
バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱いで(なるべく安価に)部品販売してくれればいいのになぁと思います。

書込番号:22238438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/08 11:27(1年以上前)

俺の場合、無印M5だが折れて無いのに勝手に蓋が開いてブラブラしてる。
なんか子供のおもちゃの電池蓋みたいに節度が無いんだよなあ。

書込番号:22238594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/08 20:17(1年以上前)

>あんこ屋さんさん コメントありがとうございます。

M5mkIIとしては初めてでも、歴代機種で見て行くと E3 M1初代と 低頻度ながらすっと有ったようですね。 
私も、オリンパスはもっと丈夫に作って欲しいと思います。

電池蓋交換で レバーと一緒に蓋の裏のシーリング剥がれも一緒に直りました。

書込番号:22239501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/08 21:01(1年以上前)

>mosyupaさん

へぇ〜、私のは軸の根元からポッキリでしたが、写真を拝見するとこちらはレバーのプラスチックが割れたケースですね。

>バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱い

PM2は電池蓋が外れたことが有り、斜め方向から押し込むと直りましたが、 M5mkIIの場合は もう少し複雑な構造になってて、底の部分の分解が必要な気がします。 底部の分解修理と思ってるのて、値段については妥当かなと納得してます。


真似する気はないけど参考になります。
M10の分解動画 https://www.youtube.com/watch?v=S8s4CCRNg7E

書込番号:22239599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/08 21:26(1年以上前)

別機種
別機種

ロック状態

アンロック状態

>横道坊主さん

う〜ん、たぶんベロが出てないって事だから、それきっと電池蓋の内側で壊れてる気がします。(^_^;)ヾ

書込番号:22239657

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/09 00:42(1年以上前)

>TideBreeze.さん
E-M5mark2のは外したことがありませんが、おそらくE-3と同様に簡単に外れると思いますよ。
今手元にあるのがE-M1mark2ですが、同じように脱着できましたし。
前回の参考画像、外した蓋のピンが本体とのヒンジ部にありますが、その片方が引っ込みます。
蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。

書込番号:22240138

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/09 00:58(1年以上前)

ついでに他の機種も試してみました。

・E-1,E-3,E-M1mark2はヒンジの片方が引っ込む
・E-P1,E-P5はヒンジ部に引っ込みギミックは無く、ふたを開けて電池室側に強引に引っ張たら外れました。
 ※これは正規の外し方では無いかも。ヒンジ部が壊れそうな気も。
 ※E-P5は、SDカードを抜かないと外せません。

E-M5mark2も片方引っ込み式だと思うのですが、確認できてはいません。

書込番号:22240161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/09 18:43(1年以上前)

>mosyupaさん

なるほどヒンジは 時計バンドの根元のバネ棒みたいな構造になってるのですね。
試してみるのは、今度また壊れた時までとっておきます。(^_^;)ヾ 
情報ありがとうございました

書込番号:22241719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/09 19:01(1年以上前)

・・・・ で、今回の>mosyupaさんの情報を元に、 次に壊れた場合は SCに送る前に

こんな感じのジャンクを探し出して、部品取りし、自分で修理も ありかなと思いました。
https://item.mercari.com/jp/m94194012884/

ジャンク機体で蓋の脱着を何度か試し、自信が付いたら、自機の蓋と交換し、 失敗したら自機は止めてSC送りましょう(笑)

書込番号:22241748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/09 20:49(1年以上前)

オリンパスのカメラはこういうトラブルが多いですね。こんなもの、修理に出していたらきりがないですね。僕は、縦グリのダイヤルが取れて無くなったので、ホームセンターで適当に合うサイズのものを探して瞬間接着剤ではりつけときました。工夫次第で何とかなりそうに思いますが如何でしょうか。僕は中古党ですが(スレ主さんは新品党ですか)いちいち修理に出していたら、安く買ったメリットがなくなりますよ。メーカー修理云々を考える前に、自分で何とかならないか考えるのも一手ですね!

書込番号:22241988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/11/09 22:25(1年以上前)

白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてオリンパスか!と思ったら、やはり大当り!

本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。

このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。

書込番号:22242260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/10 20:35(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

ま〜、一年タイマーの 3年目ですから、いろいろガタ来てておかしくないですが・・・。 安く治せるってのは大事ですね〜(^_^;)ヾ
一応自力でOPENに戻せたんで、OPENのままパーマセルテープで止めるのもアリかなと一瞬思いました(汗)、

カメラは一応新品派ですが、 パナ7−14mm、タムロンB008、タムロン90mmF2.8マクロと180mmF3.5マクロは中古レンズです。 
40-150mmPro使ってて出番無しかなと両マクロは手放しました。


書込番号:22244495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/10 20:55(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

へぇ〜白熱スレッドに出てましたか。一回ぐらいは見ておきたかったです残念。(笑)

私は数百回ちゃんと動いてて、壊れたので、しょーがないかとあきらめ付いてますが、プレゼントで不良品は最悪なので、気を使いますね。  

書込番号:22244561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/10 21:28(1年以上前)

当機種

簡単に外れるとは・・・・

>mosyupaさん

気になってたので M5初代でやってみました。 蓋裏のシャフトに付いてるビスの役割が判らなくて、緩めたら二度とハマらなかったらどうしようとか戦々恐々でしたが、 やってみたらビスは緩めなくても良かったんですねー。 
精密ドライバーで引っ掛けたまま右方向に引っ張るで、左のヒンジの先端が引っ込むようになってたと初めて知りました。

確かにこの作業で6000千円は高いかもしれませんねー (^_^;)ヾ 
次から 「蓋だけ売ってください」ですね。 (ダメだそうですが、何度も言い続けると向うが折れるかもしれない)

>蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
いやいや見ただけで 構造が判るのは、やっぱりスキルだと思いますよ〜。

書込番号:22244667

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/11 09:29(1年以上前)

>TideBreeze.さん
はじめてどれかの機種のを外した時、全く不安が無かった気がするし、そもそもなんで外したんだろう...と思い返したら...
E-1のバッテリーグリップ着ける時に外すからでした。
E-1のバッテリーグリップには、外した蓋を収納できます。(E-M5やE-M1の縦位置グリップ接点蓋収納部同様)
自分で構造を考えて試したわけでは無かったもようです(^^;)

書込番号:22245649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2018/11/12 00:37(1年以上前)

>mosyupaさん

私は12-40mmプロレンズのフードと40-150mmプロレンズのフードが、 急にバラけて草むらの中にバネが飛んでって、修理不能ってケースに何回か遭遇したので、 分解したら元に戻らないって 刷り込みができてたように思います。(^_^;)ヾ

今回教えていただいて 一つ賢くなりました。ありがとうございました。

書込番号:22247621

ナイスクチコミ!2


noppさん
クチコミ投稿数:1件

2019/10/31 13:19(1年以上前)

>TideBreeze.さん

私のカメラも同様に、ロックレバーがポロっと取れてしまい、一旦ヨドバシカメラの修理に出しました。
修理代は最初、25927円という額が書かれていて愕然としました。
よく見ると調整や点検の作業も含まれており、バッテリー蓋の交換だけなら7140円ということでした。
それでも高いなぁと思い、スレ主さんや他の皆さんのコメントを色々確認させてもらいました。

検索で、こちらの方のブログを見つけ...
https://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
下の書き込みに、サービスセンターの持ち込みで1080円で修理してもらえたという書き込みがあったので、
ヨドバシカメラでの修理はキャンセルし、E-M5MarkUでも同様にしてくれるのではと期待し、
大阪のオリンパスサービスセンターに持ち込んだ所、バッテリー蓋のパーツ代だけの1100円で修理してもらえました。

オリンパス製品はサービスセンターへ持ち込むことが安くつくようです。
遠方の方でも、直接郵送する方が安くつきそうです。

書込番号:23019572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件

2019/10/31 19:03(1年以上前)

>noppさん 良い情報ありがとうございました。

>25927円 !!  うへぇ〜ですね。(^_^;)ヾ
でも最終的に1100円で済んで良かったですね。

 良く考えると、オリンパスプラザに持ち込むと部品代1000円+税なのに、修理に出すとピックアップ量の他に修理代6000円+部品代1000円+税は、オリンパスプラザに行けない地方の人には優しくないなぁ・・・。 (修理ついにちゃんと本体の清掃とかもやってくれていましたが・・・)

 今後自己責任で自分で治せる人には「部品だけ売って下さい」を選択できるようになると良いですね。

書込番号:23019963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/01/08 13:50(1年以上前)

同じトラブルで年末に壊れました。年が明けて修理完了のメールが届きました。
金額はなんと約15000円です。
部品だけ売ってくれれば自分で修理するんですが。
会社が変わったことと金額とは何か関連があるんでしょうか?

書込番号:25087968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2023/01/09 22:44(1年以上前)

>虎次郎の親父さん
災難でしたね。 

オリンパスブラザ東京で修理する。がベストアンサーかもですが、私の場合交通費約3万w
現実的な所.使ってない初代M5から部品取りし、共食い修理 かな

私だと今なら底にガムテープを貼っておしまいになりそうw
高い修理代になりましたが、使い倒してモトとってくだ1さい。

書込番号:25090538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/04/17 15:43(1年以上前)

約6年でロックレバーが自然に破損しはずれました、稼働部分にしてはプラスティック素材で強度耐久不足に思います。 口コミを参考に、調べてみましたので参考になればとおもいます。

・販売店の修理受付サービス部門に、バッテリー蓋部品を取り寄せを依頼し、引き受けてもらいました。税込み1100円です。 7年前に購入したネット販売店のいわゆるカメラ家電量販店の実店舗を訪ねました。

・OMデジタルソリューションの企業窓口にメールにて、再発防止のため部品の設計、材料選択を検討し、壊れたときに修理部品を購入できるよう検討を依頼しました。 設計部門に伝えること、新宿のOM SYSTEM STOREで1100円で蓋は販売していること、返信がありました。

修理受付の際2万円代の見積もり通知でなく、個人で部品取り寄せをガイドしてくれればより消費者視点の対応になるかとは思いました。


書込番号:25225246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2023/09/14 15:00(1年以上前)

電池蓋のロック機構がプラスチックの経年変化でもろくも崩れ去りました。たった5年半で壊れるとは設計ミスとしか思えません。
ここの情報で新宿のOMシステムプラザを調べたのですが、修理受付は2022年3月で終了。オンライン受付になりました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index.html

部品販売は行っていないので、OMD社員から下記の販売店を紹介してもらいました。
https://www.general-cs.co.jp/

たまたま電池蓋一式の在庫が2200円であり、送料1100円で送ってもらい、無事に装着完了です。
ご参考まで。

書込番号:25422324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ651

返信36

お気に入りに追加

標準

いろんな部分で熟成が必要

2018/11/04 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:4件

量販店で試しました。普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが操作性 連射性能とも今一、高性能アダプターの登場でボディーをαに代えるユーザーが増えている現状からすると ボディ内手振れ補正 モードに関係なく秒間10コマないと買う気がしない。
一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。

書込番号:22229492

ナイスクチコミ!30


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/11/04 12:47(1年以上前)

>一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。

これは技術の進化をどのような視点から見るかによって評価は分かれるのでは.

書込番号:22229507

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2018/11/04 12:50(1年以上前)

じゃあ布に包んで0〜2℃くらいの低温環境で数週間寝かせてみて下さい☆

連写枚数増えるかもよ?w
( ̄▽ ̄)b

書込番号:22229515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/04 12:54(1年以上前)

山岳カメラマンの人たちは普通に5D4使ってましたよ。10枚撮っても失敗作が10枚じゃ意味なし。

書込番号:22229526

ナイスクチコミ!23


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2018/11/04 13:03(1年以上前)

自分もα7II+MC11で使うことが多い現状ですがいざという時には5DIV+EFマウントレンズを持ち出します。
それは自分の持っている機材の中で一番信頼できると思うから。
EOS R、Z7を触ってα7II→α7RIIIを真剣に考えたがEOS Rを何度も触ると他社機と劣る面もあるがやはりEOS Rが一番馴染むかなと思うようになったが来年出るらしいEOS R上位機のことが分かるまで待つことにしました。

書込番号:22229539

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:29件

2018/11/04 13:10(1年以上前)

>普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが
証拠見せろよ。

書込番号:22229552

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/11/04 13:24(1年以上前)

>αに代えるユーザーが増えている現状からすると---

換えるユーザが今までは居たが---じゃないでしょうか。
熟成を待つまでもなく、今後はベクトルが反転するかと思います。
もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。

書込番号:22229587

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/04 13:30(1年以上前)

6D2クラスで30MPもある R に高速連射を望むのかぁ
5D4くらいにお値段上がるんじゃないのかなぁ(笑)

書込番号:22229599

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/04 13:38(1年以上前)

EOS Rの操作性はカスタマイズありきなんで、
店頭でちょっと触っただけでは理解できないですよ^^
熟成が必要なのはあなた。

書込番号:22229615

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/04 13:57(1年以上前)

どうも。

最近この手の書き込みが多くてウンザリです 

書込番号:22229655

ナイスクチコミ!43


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/04 14:27(1年以上前)

>モンナマさん
私は逆にRが出た事でSONYのαシリーズへの
浮気心がおさまりました。
Canonのレンズの可能性を広げる為のマウント、ミラーレス
と言う発想の方がワクワクします!
現にこれまでに無いスペックのレンズが発売されたり
開発が噂されてますし
SONYはミラーレスの強みは小型軽量化と思われた時に
Eマウントフルサイズを始め為に径が小さい!
今後、ボディーの性能差が埋まるにつれ
レンズ含めたシステム全体の魅力で
SONYは苦しむと思います!
ホットシューがオリジナルなのもさらに面倒!
CanonからRマウントで
パンケーキで明るく軽く安い撒き餌レンズなんか出したら
一気にCanon形成逆転するのでは?と思います。
現SONYユーザーはアダプターなんかで
Rレンズ使いたくなり
そのうちレンズを活かしきるボディー欲しくなり
Rボディーを買う!になりそう!
やっぱ写真はレンズなんですよ!

書込番号:22229723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/04 14:28(1年以上前)

>もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。


その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差でシェアを落としCanonの独り勝ちにつながったということだね(笑)
僕はそうは思わないけどね。

実際僕もそうだがSony機所有者はNikonやCanonの所有者より純粋にSony機だけというユーザーより複数マウントの人が多くNikonやCanonがフルサイズミラーレスを出したからと言ってシェアは少し落とすだろうけどそれ程影響はないと思うよ。

NikonやCanonのフルサイズミラーレスは他社流出を抑えるのが主目的で購買層は結局NikonやCanonの純粋な所有者層や出戻り組だよ。

Sonyがシェアを落とすとしたらNikonやCanon以外のフルサイズミラーレス機が出たときだね。

bakaの一つ覚えのように周辺画質を言っているけど、FE 100mm F2.8 STF GMのような魅力あるレンズを超えるレンズを出してからいってね。僕はSTFレンズが使いたいためにSony機を追加したしそれを超えるレンズが他社から出ないとSony機バイバイとは行かないなぁ。


書込番号:22229724

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/11/04 15:23(1年以上前)

>その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差で ---

何回も書いてるがFマウントはフランジバック長が違うでしょ。
また、電気接点が光路障害にならないように、マウント筒に張り付いている。
つまり、Eマウントのように光路に面と向かってない。
結果として、Eマウントは周辺光量落ちなど確認できるし、流れも出ている。
明るい長焦点開発に苦労し、高価格になるのもその表れ。

うすらトンカチ2007さんが個人的に思うのは勝手だが、マウントを巡る理論的な事実は覆らない。

書込番号:22229837

ナイスクチコミ!32


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/04 15:29(1年以上前)

初号機ですから
それでもZよりは格段に売れそうです。
熟成に期待

書込番号:22229861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/04 15:32(1年以上前)

Zは自社のFの劣った画質がベンチマーク
だからSで中途半端なレンズ出すのね
それで喜ぶ爺達

書込番号:22229869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/04 15:34(1年以上前)

うさら爺
早くZ買って作例をあげてご覧

書込番号:22229871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/11/04 15:36(1年以上前)

>うさらネットさん

今世の中にたくさん出ているFEレンズの、周辺画質は悪いんですか?
RとかZとかと、そんなに画質差があるんでしょうか。

教えてくださーい!

書込番号:22229875

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/04 15:44(1年以上前)

FE12-24mmF4 のような(軽くて良い)広角ズームは欲しいよね

Eマウントで出来るのだから ZやRFでも出来るはずだね

書込番号:22229897

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/04 15:58(1年以上前)

正直ボディは動けばいいんで、フルサイズミラーレスが出たことに意味があるでしょう。
注目はRFレンズの展開。RF50mmF1.2やRF28-70mmF2に続いて、EFマウントでは考えられない、とんでものが出てくる予感がします。

書込番号:22229942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/04 17:13(1年以上前)

使い勝手は5DWの方が断然良いです、慣れていることもありますが、5DUから違和感なく移行できましたが、
Rはかなり慣れが必要ですね。

書込番号:22230134

ナイスクチコミ!5


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/11/04 17:55(1年以上前)

〉アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。

7IIIって良いんですか?
三世代目だからEOSユーザーでも使えるくらいUIは良くなってるのかな?
私は2ヶ月くらい前に7RIIを買いましたけど使い辛くて仕方ないです。
年内くらいまでは使ってみますがその後は防湿庫の肥やしになりますね…

キヤノンのミラーレスは7D2に代わる機種が出たら買います。
EOSRはスルーですね。

書込番号:22230241

ナイスクチコミ!7


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/11/04 18:30(1年以上前)

>TOCHIKOさん

UIなんて、何に慣れているかだけの問題だと思います。

一番慣れ親しんだUI以外はどれも使いにくいです。

うちは、一番SONYのUIが使いやすいです。 人それぞれだと思います。

書込番号:22230305

ナイスクチコミ!17


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/04 18:36(1年以上前)

>FE12-24mmF4 のような(軽くて良い)広角ズーム

EF11-24は凄いと言えますよ(格段に重いけど)
このレンズをアダプター付きでEOS-Rに取り付けたらカッコよかった(出目金で)

>Rはかなり慣れが必要ですね。

1週間でかなり慣れましたが、5D4と併用するとお互いに戸惑います
特にAF-ON、5D4になれるとRで戸惑い、その逆もまたしかりです、2台ぶら下げていくと面倒です

フジのXシリーズをRに置き換えたことをちょっぴり後悔している私です

書込番号:22230314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/04 18:56(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さんが個人的に思うのは勝手だが、マウントを巡る理論的な事実は覆らない。

個人的に思っているのはSonyをディスりたいだけのうさらさんの方だよね。

客観的現実を見ようね。

https://www.dxomark.com/category/lens-reviews/

上記某有名サイトレンズスコア見てもFE 85mm F1.4 GMがAF-Sニッコール85mm f / 1.4Gより勝っています。


現実的にフランジバック分はレンズ長を3cm程長くすればFマウントに勝るものが作れるって事。
Zマウントはさすがにこれよりもいいスコアを叩き出すでしょうがAF-Sニッコール85mm f / 1.4Gもいいレンズだよね。
普通に撮るには十分すぎる性能でしょう。

まあSony嫌いのうさらさんはSony機もレンズも(店頭の試し撮りは含めず)使ったことないだろうから単なる個人的な空想でしかないね。

書込番号:22230364

ナイスクチコミ!24


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/11/04 21:48(1年以上前)

>客観的現実を見ようね。

dxoが客観性があると判断した技術的な根拠,専門的根拠は何ですか?

書込番号:22230869

ナイスクチコミ!20


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2018/11/04 22:38(1年以上前)

>早くZ買って作例をあげてご覧

まずは自身が作例をアップすべきでは。
何を使ってるかは知らんけど。

書込番号:22231021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件 PHOTOHITO・マイページ 

2018/11/04 23:15(1年以上前)

スレ主様、皆様へ。

メーカーはシリーズ物のハードを発売するなら、大なり小なり前よりも改善するのはあって然り。
発売されたEOS Rですが、RFレンズと共に今後が楽しみです。
願わくば、高価なLレンズだけではなく、手の届く価格帯のレンズを期待しています。

私事ですが、先日に5D3とM6、レンズを売却してEOS Rを購入しました。
ソニーのαはトータル的な性能では先行しているだけあって魅力的です。
Rと同時期のニコンのZも。
今回、悩んだ挙句Rを購入しました。

さて、Rの件ですが、
手ぶれ補正。
マルチファンクションバー。
連写能力。
主にこの3点が難としている方が多いように思えます。

まず、手ぶれ補正。
手ぶれ補正がないファイル時代からカメラに接している立場として、あるに越したことはありません。
その程度です。

マルチファンクションバー。
今までのEOSシリーズの操作性に慣れている人ほど酷評するのではないでしょうか?
失敗だったとしても、この一歩が次の糧となるはず。

連写能力。
これは、これを必須とする撮り方をしなければならない被写体を求める人と、
そうでもなく数打ちゃ当たるから多い方がいい人と分かれるような気がします。

最後に。
性能が高いに越したことはありません。
でも、本質はシンプルかと。
撮りたい時にシャッターを切れること。
それがどのような性能のカメラでも構いません。
ただ、それが愛着があるカメラだったら幸いなのです。

写真撮影が好きな人と。
ガジェットが好きな人と。
なかなか分かり合えないものですね。。。
私は前者です。







書込番号:22231125

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/05 00:42(1年以上前)

来年春には別途2機種出ます
コレより下のKiss的なラインと5Dのライン
慌てずに見ていきましょう 
イキナリ最初にお腹いっぱいの満足カメラ出したら、後続が続かないでしょ
カメラの不満が次期種セールスの最大の営業戦略ですから(笑)

書込番号:22231282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/05 02:58(1年以上前)

あたしにはコレがKiss的ラインに見えて来た。

(ある意味、その方が恐ろしいキヤノンの商魂。)

書込番号:22231356

ナイスクチコミ!9


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/05 08:29(1年以上前)

SONYを否定するつもりは無いし
むしろ良いカメラだとも思うし
レンズの性能が悪いわけでもないし
24mm1.4も軽くて良いなと思う!
ただ!Rマウントの新しいラインナップを見ると
これまでに無い物があり
可能性と言う意味でワクワクします!
勿論そのレンズがどれ程の性能かはわかりませんが
F2のズームとかやっぱり気になりますし
一眼レフで出来なかったレンズが
ミラーレスになって可能になった!的な所ですよね
「この先どんな驚きのレンズを出してくれるのだろう?」と
期待させてくれます!
レンズ勝負のCanon
ボディー勝負のSONY的な勝負になるのかな?
楽しみですね。

書込番号:22231574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/05 08:52(1年以上前)

同じようなスレばっかり、
しかもこのような内容に限って新アカで・・・
今更、立てるようなスレではないよね・・・


連写機能や手ブレ補正で機材の善し悪しが決まるものではないのにね・・・

書込番号:22231602

ナイスクチコミ!19


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/05 12:34(1年以上前)

NIKONのZマウントの35mmの記事出てましたが
やはり凄いですね!
マウントが変わるだけでこれほど変わるのか?と感じます
Canonも1.2で24、35、85と出すような記事もありましたし
Canon、NIKONは
新マウントでレンズ設計の自由度が増し
これまでの「良いレンズ」を超えてくるでしょうね!
やっとEマウントレンズが出揃って来た所のSONY
どう出るか?楽しみですね!
これまではアダプターで色々なメーカーのレンズ使えてましたがRマウントやZマウントレンズも
アダプター作れるのか?無理なのか?そこが、
ボディーのSONY!運命を左右しそうな気がするな!
どっちも使えるとなるとオイシイボディーだし
使えないとなるとレンズでも勝負しなければならないですね!
そうなると苦戦をしいられそう。

書込番号:22231924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/05 12:46(1年以上前)

>同じようなスレばっかり、
>しかもこのような内容に限って新アカで・・・
>今更、立てるようなスレではないよね・・・

物証は無いからあたしの妄想と言う事で・・・・広告代理店が動いてるかもしんない。

おんなじ広告代理店がソニー、キヤノン、ニコンから受注しちゃって、利害相反起こしてたり。www

書込番号:22231956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/05 19:03(1年以上前)

>Lipid4さん

どうなんでしょうね。 キヤノンユーザーにとって憎きDXOMARKがどれだけ正しいのか分かりませんが。

レンズの評価も、キヤノンよりマウント径のはるかに小さいソニーやニコンのレンズが相当に高評価でした。高かったレンズ達なので腹立たしい。

キヤノンの力不足と言うよりも、長年にわたり世界1位のキヤノンの緩みを感じます。

また今回のミラーレス、あんなにデカくて高いレンズ、誰が買うんだと思いました。   

10年以上前に、斬新な機能の数々でカメラ業界をグイグイ引っ張ってきたキヤノンは何処に行ったんでしょうかね。

負けず嫌いなキヤノンのことだから、目を見張るような巻き返しに期待していますが。

ソニーを買い増したので、寝て待ちです。

書込番号:22232624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/05 23:47(1年以上前)

連写とバッファと手ぶれ補正は、カメラの良し悪し決める大切な要素だけどな
瞳AF、顔認証AFでピントあっても、スローシャッターだと手ブレするんじゃない

世の中には夢の国と言っても、三脚も立てられない厳しい現実見せつける怖い国もあって(笑)、そういう所で手ぶれ補正効いたら嬉しい人は世の中に沢山いる

無意味だけど、条件課される方がモノゴトは進歩する
仮に今まで1/60が限界だった人が1/30で撮れたり、まさか1/15で撮れたりすると、F2.8のレンズ必要なのがF4になったり、はたまたF5.6で済んだりする

そうすればレンズは安く、しかも軽くて済む
集合写真なんかだと重い高級レンズでも、絞って撮ったりする

そういう時に手ブレしないなら、ISO6400がISO3200になったり、ISO1600になったりする
勿論目つぶり覚悟だから2,3枚撮影なら許容範囲
スローシャッターで内臓フラッシュ焚けたら、安カメラ、安レンズでもOK?!

その内、空中浮遊するドローン内臓カメラなんか出て、カメラがホバリングして記念撮影してくれたら良いのにな(笑)
ど素人に手ブレされた挙げ句、頭下げて撮ってもらうこともなくなるし(笑)

書込番号:22233487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/06 05:39(1年以上前)

>南海湖東さん
レンズのスコアではなくて
スペックがこれまでに無いのでワクワクしますね
と言う意味です
RマウントのF2のズームもスコアはどうかわかりませんし
SONYのEマウントのズームに負けるかもしれません
ですがF2で使えるズームが作れる!
そこに意味があると思います。
Rマウントになったら一眼レフ時代には出来なかったレンズが
ラインナップされ始めた!その意味は大きいです!
Canonが本当に1.2で24、35、50、85とラインナップしたらそれは一眼レフ時代より一段明るいシリーズになります
そう言う意味でのマウントの魅力ですよね
SONYも悪くない!良い性能の物もある!それは
充分わかってますよ
ただ他社との競争の中で
そう言うレンズ設計で今後苦しむのでは?と個人的に思いますが…それでも魅力的なレンズをSONYが出せたら
下克上を予感させられたら?それはまたワクワクです!
後出しジャンケンに勝てるだけの潜在能力がEマウントにあるか?「そう来る事は分かっていたのだよ!」的な
秘策がSONYから飛び出して来たら惚れちゃいます!笑

書込番号:22233713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/07 22:57(1年以上前)

つうか、EOS Rがソニーブランドから出てたら、MC11付けてでも
乗り換えようってユーザー居ただろうか?
「これだから、家電屋のミラーレスは」って一笑に付して終わってた気がする。

書込番号:22237823

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)