
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2018年12月20日 22:20 |
![]() |
651 | 46 | 2018年9月17日 08:49 |
![]() |
91 | 25 | 2018年9月17日 17:45 |
![]() |
190 | 23 | 2018年9月15日 15:12 |
![]() |
672 | 54 | 2018年9月21日 15:27 |
![]() |
730 | 87 | 2019年3月28日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
1コン、2コン、サンコンならぬ、Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
しかし α7 III の 1.01 アップデーターは、USB 接続の問題で随分と手間取った。
PC では常識、基本的な問題でも、スマホ使ってても PC 持たないような連中は、その辺どうなんだろ・・・ふと思ったことを独り言。
書込番号:22109387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンター送りか、アップデート事態興味無いかでしょうね。
SDカード内の写真動画データの管理も
人によってカナリ差があるようですし、
書込番号:22109407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α 登録ユーザー向け「清掃&点検サービス」なるものが、DMでアナウンスされましたので、お客様相談だけじゃラチが開きそうにない(自分のような)ユーザーを救済できるように、そういう方向へサポートを拡張するみたいですね。
アップデートで出来ることを拡張するために、カメラ本体に組み込んだアップデート機能で差分データファイルを読み込むのではなく、PC からアプリケーションを実行して ROM? を書き換える方法を選んだんでしょうか。
しかしアップデートのたびに、ユーザーの自己責任を問うたところで、「転んだら泣く子(オッサンオバハン、じじばば含む)」みたいなユーザーには無理。
だからそういうユーザーにも「寄り添う」しか、これを機にシェアを一気に拡大できる道は無いのかもしれませぬ(勝手に決めつけてますが)。
でも自分は、もしアップデートできなかったらどうしよう、、、とハラハラしました。
書込番号:22109458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままカメラも先進化して行けばOS組み込み型の様に成ってカメラ形状のPCかスマホに
通信をIoTとかで自動アップデートとかの可能性も、
書込番号:22109497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部のDAPでは、Wifiに接続してボタンを押すだけで簡単にファームのアップデートが出来ます。「自分でダウンロードページに行って、ファイルを選んで、」なんて手間は係りません。PCすら不要です。ソニーもその位のことは出来ると思うんですけど。
関係者の方が、これを読んでいるならば、是非お願いします。
書込番号:22109745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
つうか、俺ならそっちの方が面倒くさい。
SDも用意しないといけないし。
後、PCも持ってない様な爺婆はネット購入もせずに、同じ店で定期的に購入してプリントなんかも頼むから、店の上得意様。
アップデートなんか店でやってくれると思う。
それくらいしないと、これから実店舗は生き残って行けない。
書込番号:22110025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスも、シグマも、同じく有線で、アップデートです。
カードに入れるのもそうですが、慣れの問題かと・・・。
難易度的には同じぐらいな気がします。
ただ、何かもっと楽な方法があっても良いかなって気はします。
書込番号:22110352
2点

デジタルはPCとの親和性が高いのが特徴です。出力機器がプリンターなどとすれば、デジカメは入力機器です。もう20年近くたって、それは普通なことになってきました。もはやPCを持たないで、デジカメを使うことは少数派なのかもしれません。
書込番号:22110875
0点

スレ主さま
>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして
どうやってSDカードにコピーするのでしょうか?
書込番号:22111771
7点

ソニーの有線方式の方が空のSDを用意する必要がなく、楽に思えます。
スマホだけでアップデート・・・
空のマイクロSDとSD変換アダプターを用意?・・・なんだか大変そうです。
書込番号:22112243
2点

そっかスマホだけで PC 使わないのか〜
道理で VAIO 身売りするわけだ
書込番号:22126510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだけでパソコンを持たない、という人がいるので、もう一度話を整理すると・・・
ニコンの場合は、アップデートはカメラ本体の機能を利用。データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して、読み込ませる事でアップデートする。
これに対してソニーαの場合は、パソコンからアプリケーションを動作させて、専用USBケーブル経由でカメラ本体の書き換えを行う。
当然ながらこの方法は、USB接続の相性問題でユーザーがトラブルに振り回されるリスクがあるが、アップデートで実現できる機能向上の範囲も大きくできる、とも言える。
書込番号:22182357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MooFuuさん
WBC頑張れさんも問いかけられていますが、
スマホだけでパソコンを持たない、という人は、どうやって
SDにアップデータをダウンロードすればいいのでしょうか??
それはさておき、ちなみに私もαユーザーですが、
USBケーブルでのアップデートは、
「もし途中でケーブル抜けたらどうしよう…」って
思うとちょっとハラハラはしますし、
腹括ってやらないとな、って気分にはなります…。
SDにアップデータを…の方が確実性が高くて
リスクは低いように感じますね。
書込番号:22282207
0点

x1.4 テレコン買いました。
次は SEL70200GM OSS ですね。
モデルチェンジの準備中だったりして。
書込番号:22327929
0点

PC 持たない、SD カードのリーダー、ライターもない、スマホしか持たないなら、お客様相談窓口へ直接カメラ持ち込みで。
書込番号:22327936
0点

2.00から2.10へアップデート完了。今回は時間がかかるのでハラハラする。
相変わらずPC周りでUSB接続のマスストレージ同士のコンフリクトを回避するのが面倒臭い。
(メモリカードをスロットからイジェクトしておかないと、カメラ本体のファームウェアを書き換えられない)
その代わり差分データだけでカメラ本体内の機能で書き換える方式より、PCからアプリでアップデートする方が、実現できる機能向上の範囲は大きく広がる。
当然ながら規格を満たしたケーブルなら、純正でなくてもアップデートできる。
最近はユーザー登録さえ事前に済ませておけば、ソニーストアのお客様相談窓口へ持ち込めるようになって、転んだらすぐ泣くような子も救済された。
書込番号:22338151
0点



大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
何だかなぁ・・・・・
61点

どうせデカく重くするなら、ディスプレイあるんだからネットに繋げるようにすりゃ良いのに。
カメラから直接インスタやツイッターの更新出来るようにすれば売れるようになるよ。
イチイチPCやスマホに送るなんてめんどくさいことやらせるな。
書込番号:22109064
26点

Canonのフルサイズ ミラーレスの発表が
が遅れれば遅れるほど
シグマ MC-11を使い
ソニー機にマウント替えのユーザーが目立ち始めたのでので
それを食い止める為に
間に合わせに発表された機種デース!!
Nikonとほぼ同時ってのもね。
書込番号:22109070 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

キヤノンもニコンもミラーレスにすることで小型軽量化することが主目的ではなく
高画質化を狙っているからではないですか?
かつ、その高画質化で先行するソニーなどとは差別化を図ろうとしていると思います。
それに見合ったレンズラインナップも既に発表されたもののいくつかには
片鱗がうかがえますね。
書込番号:22109083
34点

ミラーレスとしたらちょっと残念ですが・・・
6D2の改良モデルと考えれば、価格がこなれてくればそれなりに魅力的になると思います。
書込番号:22109098
16点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
EOS Rシステムは将来的に一眼レフの代わりを担うシロモノじゃないかと。
大柄なカメラは持ち歩きたくない層のためにあるのがEOS Mシステムだと思います。
書込番号:22109130 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

eos mも忘れないで…
と言うか一時期初代持ってたけどなんだかんだいいながらも結構使った。
なかなか良かったですよ。
書込番号:22109133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まずは無難にきましたね。
レンズは客寄せの花火でしょう。
今後、薄くて軽い…とかもやるんじゃないかな?
手ぶれ補正とWスロットと瞳AF付の上位モデルや、エンプラ全開だけど軽くて安いkiss的なモデルも隠してあるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン・ニコンいずれも新マウントで光学的に周辺画質の圧倒的な改善を計ってます。
一方、小口径APS-Cマウントをフルサイズ転用したソニーは、無理むりボディ内電気補正ですかね。RAWも補正されてる?
ニコンD750も出だし叩かれたですね〜 (私も叩いてました)。今や凄く普及してますが。
書込番号:22109147
26点

iOS12のF値コントローラーの方が斬新かもしれませんね。
書込番号:22109176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜもっと斬新にしないんですかね。
UIは一番斬新だから、それだけでもミラーレスをやった意味はあるんじゃない?
書込番号:22109178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボタンやダイヤルを配置して操作性をよくするならもっと大きくても良いです。
小型化を優先して操作性が犠牲になるなら意味ないです。
書込番号:22109185
23点

今日、帰宅するとCanonから●製品カタログ、●キャンペーンリーフレット、●ご優待クーポン付新製品のご案内が届いてました。
カタログには、RFレンズの仕様、EOS Rの3030万画素CMOSセンサーなどの仕様、説明があり興味を持ったのは、ミラーレス以上に、DIGIC8、低輝度撮影に目が留まりました。
中央測距点ではEV−6もレンズによっては可能なようです。5655ポジションのAFフレーム選択可能というのも気になります。
スレ主様が言われるカメラの大きさについてですが、フルサイズの大口径、白レンズを使うならこの程度は無いと耐久性、ハンドリングなどで不都合が生じると思っています。
自分の経験からすると、小指の余るグリップでは使いにくいと思うのです。
書込番号:22109205
27点

スレ主さん
『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
例え、パッと見の外見がまるでレフ機だとしても、形の見えない1つ1つに、我々ユーザーが想像もつかないくらい、技術者の努力の結晶がちりばめられているのではないやろか。
書込番号:22109213
37点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
ミラーレスにする一番の理由は、大きいとか重いとかそっちじゃないんですよね。
書込番号:22109253
46点

そもそも、CANON機を使ってるユーザーってのは
結構保守的な人が多いと思います。
保守的な人は、現行機種から大きく変更されるのは
あまり好まないと感じます。
スレ主様のような人は、色々なメーカーを渡り歩いて
より良い物を選択すればいい人なのでは。
私個人的には、先進的な物よりも保守的な形で、
中身は一味違うものを好みます。
書込番号:22109274
19点

ニコンとほぼ同じタイミングですが
本当はもっと熟成させようと考えて
いたのだと思います。
レンズのラインナップとか、一回り
小型化を目指すetc
電池が色んな機種と同じなのは
既存の顧客も狙ったのかな(笑)
ニコンのフルサイズミラーレス機が
想定より市場の反応が良かったので
このタイミングで、と捉えたほうが。
大きくてもファインダーを覗いて
映るものがそのまま写真となるEVFの
魅力は初心者には魅力的だと思います。
キヤノン、フルサイズ、ミラーレス
この三点だけでもブランド力は
かなりありますからね。
書込番号:22109337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
ミラーレスの意義ってそこ?
pgr www
書込番号:22109343
29点

20XX年、Canonユーザー待望のKiss-R発売される!
Rレンズが付けられないKiss-Mは遂に第二世代が発売されることなくひっそりと市場から姿を消していた。EFレンズは既に新規製造が終了しているので、中古市場でプレミアが付き、マニアの間で争奪戦が・・・
Canonの歴史は、マウント淘汰の歴史。
書込番号:22109671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性の面でサイズダウンには限界があるんじゃないかな?
あと、レンズとのバランスだよね。
半面、ミラーショックからは解放されますよね。
それだけでもメリットかな( *´艸`)
書込番号:22109823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マウント径の違いについては時期わかることです。製品としての完成度含め。。
現状の綺麗な映像や写真の増加と同じくらい、またはそれ以上に増える見苦しいものが改善するといいですね。
書込番号:22110146
0点

坊主さんは、ひねくれたツッコミを入れるけど、それに対して反論を書かれても、殆どリアクションせず放置なので、そこから燃え上がらないんですよね。
種火は付けるので、他の人が炎上させるけど(笑)。
今回のフルサイズミラーレス、初代Mのときも、最後発なのにガッカリスペックで散々叩かれましたが、値下がりしてからも長く売って、結果的に数も出てしっかり回収してたので、キヤノンはスペックで劣っても営業的には外さないでしょうね。
なんか腹立つけど(笑)。
ミラーレス化はMTからATへの移行みたいなもんで、レフ機はそのうちフィルムEOSのように、しばらく一機種だけ残して、消滅するんじゃないでしょうか。
必要があるとかでなく、時代の流れですねぇ。
書込番号:22110153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあうさらネットさんってニコン(レフ)擁護のためにご発言されるけど、他社機一切触ってらっしゃらないですよね。
それだけ。
ソニーのEマウントは発売当初からフルサイズセンサーも想定したものだって事は発表もされてるし皆知ってる。
書込番号:22110185
23点

ミラーレス=小さいって言う固定概念を無くしてしまえばむしろ個人的には好ましい大きさです!
大きいとはいえ同じフルサイズと比較すれば小さいわけですし。
大きくなれば放熱問題や、ボタン、ダイヤル類の設計の自由度、その後の設計の自由度に余裕ができますし、むしろ今までのミラーレスは小さくて手の大きな自分には扱いづらい部分もありました。
それにαシリーズも結局レンズがでかいからカメラバッグも小さくできずでって考えると、キヤノンの選択は僕が求めていたサイズです!
あくまでも個人的な意見です
書込番号:22110197 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーがなければミラーレスなので、良いのでは?
書込番号:22110329
16点

小型軽量化はミラーレスのメリットであって、敢えて否定する必要があるとはおもえませんけど...
期待に反し、レフ機と価格差が無い事に加え、バッテリーグリップやグリップエクステンションを購入すると逆に高くつくってのが、釈然としないんでしょうかねぇ
書込番号:22110481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skytheblueさん
まず、写真撮る時ファインダー覗いて撮るというのが、今は普通じゃなくなった。スマホで撮る時そうですよね?
で、カメラを買いたいとなった時も当然、背面液晶見て撮りますよね?
結果、ミラーレスばかりが売れるようになったからですよ……。
書込番号:22110975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近ハイエンドクラスのミラーレスは大型化が進んでいて、富士フイルム、オリンパス、パナソニックのハイエンドミラーレスはキヤノンニコンのフルサイズミラーレスと同等サイズもしくは更に大型化したりしています。
要するにソニーを基準にすると大型に見えますが、ソニー以外では一般的なハイエンドミラーレスのサイズなんです。
ソニー以外のメーカーとしては高級ミラーレスには大型化が必要と考えているようで、当然各社はたまたまソニーが掘り当てた高級ミラーレス市場を狙って、あわよくば濡れ手に粟ということでしょうけど、ソニーに続くメーカーは未だに現れず、キヤノンニコンが続くのかどうか分かりません。
書込番号:22111886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何でもミラーレスだから小さい?とか思っている方が???と感じますね。
高級なレンズなら、持ち歩くのはとかもね。
必要な方は必要だしね・・・
ほんと、新しいものが出るとすぐに、否定的なものを見つけては・・・
で、初めから買うこともないのでしょう?
とやかく言う前に質問のスレに立てておきながら、
放置を繰り返すスレ主さんは問題ないの?
書込番号:22111941
16点

実に鋭いご指摘です。
EOS Rはミラーレスと呼ぶには相応しくないのです。
書込番号:22112014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
>なぜもっと斬新にしないんですかね。
メーカに聞けばいい。ここにいる人等に聞いてもねぇ?
>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
だったら買わなきゃいい。それだけのこと。
コンデジでも買えば?
何だかなぁ・・・・・
書込番号:22113117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーがついていないのにミラーレスと呼ばなきゃなんて呼べば良いんですかね?笑
書込番号:22113155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たしたしたさん
的確なご指摘で、ミラーレスなんてなんの定義もないのですから、
新しい呼称を付けるべきなんでしょう。
書込番号:22113167
0点

全米家電協会 →「ミラーレス」を採用
日本(CIPA) →「ノンレフレックス」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/706308.html
適切か不適切かに関わらず、最大市場規模の米国呼称に(いずれ)落ち着くことになりそう?(^^;
書込番号:22113297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIPAの分類説明では「ノンレフレックス」と分類しているのは、レンズ交換式の内、光学ファインダーに像を導くミラーを搭載しないもので、具体的には、いわゆる「ミラーレス」「コンパクトシステムカメラ」、レンズ交換式のレンジファインダー、カメラユニット交換式等となっており、あくまでもCIPAではミラーレスはノンレフレックスの一種と区別しています。
書込番号:22113380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIPAのノンレフレックスという区分はCIPAの統計のためのもので一般的には使われていません。
CIPAは「ミラーレス」の定義は作らないので、各メーカーが好きなように「ミラーレス」という呼称をお好きなように使ってください、としています。
要はミラーがなければ、「ミラーレス」なわけで、コンデジだってスマホだってビデオカメラだって、「ミラーレス」と呼ぼうと思えば呼べちゃうわけです。
実態はレンズ交換式コンデジでも、ミラーレスと呼べば一眼レフからミラーをとったものというイメージを抱かせられるのがミソです。
書込番号:22113469
1点

名ばかりのやっつけモデル
ニコンの売り上げに影響与えられれば大成功
書込番号:22113825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっつけでも売れるんじゃない?
それと、ソニーには影響するんじゃないかな?
キヤノンから乗り換え、ニコンから乗り換え…その実際の乗り換えの割合は確実にさがりますよね。
逆にソニーからの乗り換え…そんな選択肢も出てくるわけで。
書込番号:22113988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかんだでソニーはこのEOS Rにシェアを喰われるでしょう。
大きさはミラーレスだからと言って小さくする必要ないと思います
書込番号:22114476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
スレ主の「意味が不明です」という言葉遣いに違和感!
新製品を見て「意味が不明」という言葉遣いが正しいとすれば、スレ主が生まれたことも「意味が不明」と言えよう。
書込番号:22114700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレスリリースに、RFレンズ・マウントの特長を生かすためにミラーレス方式を採用ってあるじゃん。。
書込番号:22115031
0点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
そんなキャパしか無い人はなから相手してませんから、コンデジでも楽しんどけば?
この程度の大きさでキャパオーバーする人なんてアウトオブ眼中、もともとキヤノンもニコンも購入対象予定者には入れていないから無理して買われてウダウダつまらないケチつけられたらむしろ各社大迷惑ですよ。
買って貰いたくないと思ってますから、他当たってくださいな。
書込番号:22115051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ市場の生き残りのために、今は性能を落としたフルサイズミラーレスを小出しに出してるだけかと。
CNも、レンズ市場の事を考えれば上位一眼レフを超えてはならない大人の事情なのかなと思います。(でもブランドイメージでソニーより売れちゃうんですよね)
EVFの利便性(見たままの撮影、フォーカスピーピング、その他)やミラーショック、その他諸々を考えれば一眼レフからミラーレスに移行するのは自然の流れでしょうし。
でも、フルサイズ規格に関しては、ソニーのEマウントに無理やりフルサイズセンサーを押し込んで弱点を残したマウントよりはCNのミラーレスの方が「レンズ性能ガー」「四隅画質劣化ガー」と言ってる人たちにとっては将来性はあるような気はします。どのミラーレスが勝者になるのかは分かりませんが、C,Nの登場でSONYのEマウントの最大の欠点がユーザー初心者レベルで露呈されることも興味深いかな?
書込番号:22115113
1点

>skytheblueさん
ミラーレスって全く新しいカメラでなく
レフ機の可動ミラーやファインダースクリーン、ペンタプリズムをEVFに置き換えた
レフ機の進化型だと思います
名称からして(EOSなんだから)別カメラでなく新バージョン(EOS系列)
として出してきたんだからレフ機ににていても良いと思います
N社は実情過去に決別して新たにスタートって意気込みでしょうね
すでにコメント上がってますが
大きなモニターに小さなボデイだと
操作系がきゅうくつになりますよね
(ミラーレスは小さいとの世の中のイメージに答える中最大大きくしたとみられなくもないし)
軽いのは良いですが大きさはもっと大きくても良いかなと思っているのは僕だけでしょうか
オリとソニーが植え付けた
ミラーレス=小さく軽くなければいけない
との空気換えられるかが大きな課題かもしれません
個人的にはW=145〜150mmくらいあっても良いと思ってます
書込番号:22115371
3点

>大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
そりゃペンタ部が出ていないと威張れないからですよ。ソニーが平べったいチョコレートみたいなの出していましたが売れなかったでしょ?某自動車会社の特定車種(ミニバンとセダン?)が決まってバリカンとかシェーバーみたいなグリルを採用しているのと同じです。
書込番号:22115452
0点

題からして挑戦的で、釣りやと明らかにわかるわ。
書込番号:22115484
2点



カタログをもらってきました。ヨドバシにて普通に置いてました。
で、見ると、
なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/09/eos-r-bg-e22-95.html
旧来バッテリーであるLP-E6Nの2連装が収まらなかったんでしょうね。
カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない。
SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません。
21点

カタログを見ていて、
マウントアダプターに、ドロップイン クリアフィルターが装着できるんですね。
ということは、センサーはほぼ完全に保護されているわけで、土埃舞う運動場でレンズ交換もできそうです。
そういえば、マイクロじゃないフォーサーズ機には、センサー前に振動するフィルターがありましたよね。
書込番号:22107169
2点

ホームページでもわかることですが、
RF35mmF1.8は12月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプターは2月下旬発売
本当に慌てて作ったんでしょうね。
このままだと、ニコン同様、「予想の上回る予約を受けましたので、お届け日が」になりそう。
それはマーケ戦略通りだとしても、設計不良、製造上の初期不良は大丈夫かしら?
ネガキャン張ってるつもりはありません。
お散歩とマクロ撮影向きとして、とっとと予約しようかと思案しておりましたが、躊躇。
書込番号:22107183
5点


>卒パパカメラマンさん
〉なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません
最近のカメラ(EOS)はそんな感じが多いですよ
バッテリー収納方法も原因の一つかと思いますが
60Dは良い感じ
70D、80D、7DUは出っぱっていますね
(60Dが収まっているのだから7DUは収まりそうなんだが・・・)
よく見ると余りカッコ良く無いですよね
RのUIはまだこれからでしょう
DもバリアングルのUIは余り好きでは無いが
書込番号:22107383
3点

過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
書込番号:22107462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません
つうか、元々キヤノンのバッテリーグリップは5D3辺りまでは、縦位置用マルコンも無く「角材グリップ」と
呼ばれて、評判悪かった
後、今回のバッテリーグリップはUSB電源アダプターが同梱されてるので、要注意。
単独でアダプター買って、後からバッテリーグリップ買った場合、アダプターが余る。
しかし、撮影枚数が少ないのに、撮影中に充電出来ないアダプターって何の意味が有るんだろ?
>カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
中子方式を採用してる限りそれは無理。 あれって締め付け部分と接続部分が離れてるから接触不良起こしやすいんだけど
止めないよなあ。
>自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
多分、あの機能二代目で無くなるんじゃないの?
アレのせいでAFボタンが変な所に移ってる。
>本当に慌てて作ったんでしょうね
だろうね。
カタログもE0S Rで撮った写真が一枚も無いんだから、これってカメラのカタログとしては異常でしょ
>過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
つうか、エアロって過剰な位の形状にしないと効果出ないのよ。
好きでカナードとか下敷きみたいなスポイラー付けてる訳ではない。
↑
ああココ、他スレで無断転用しないでね。お仲間の皆さん。
書込番号:22107539
5点

バッテリーがLP-E6型だから、電池型のACアダプターAC-E6N使えば撮影中の給電は出来るんじゃないですかね。
(撮影中の充電は出来ませんけど)
書込番号:22107608
5点

至って気にはしていないけど、飛び出しているのは、
ボディの底が丸いから仕方ないと思いますよ。
凹みが出来るよりかはいいかな。
昔は底が傷付かないとか 1D ぽく見れるとかで使ってたけど、
最近は使ってないですね。
今、唯一使っているのは 7D2 のキャンペーンで貰ったグリップ。
書込番号:22107751
2点

>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キヤノンはあくまでもバッテリーグリップですので致し方ないと思いますが、ソニーは縦位置グリップを名乗っているのに以前は酷かった。第三世代になりましになりましたが、まだAマウント機の縦位置グリップのレベルには達していません。
撮影中のUSB充電出来るカメラってありませんし、難しいでしょう。ソニー等のUSB給電は実際はアシスト給電で、あくまでもバッテリーの消耗を遅らせることしか出来ません。ミラーレスでは今のUSB電源では撮影中に充電するまでの十分な電力を確保できませんので、単純にスマホの様にはなりません。
書込番号:22107816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BGではなくフイルム時代のBPみたいに底面延長の一体感のある縦グリ
有ると良いんだけど
(バッテリーは1個でも良いその代り昔(7D等)みたいに簡単に交換できれば別に1個でも良い)
バッテリーのサイズで制限か単三電池サイズで制限か解らないけど
幅はなんとかしてもらいたい
角材の件は別にすれば10Dや7D、60Dの正面から見た意匠は良いかな
書込番号:22107899
0点

バッテリーが変更されなかったから仕方ないと思いますが、バッテリーが新しく小型化されたら解消するとは思いますね。
>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
ミノルタの考えが活かされているってことですね。
書込番号:22107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代のバッテリグリップに比べたら、結構格好良いから個人的には見た目はオケ。
マルチコントローラの位置は、5D4のはいまだに慣れず、縦位置撮影でも本体のグリップを握っていたりします。
本体にバッテリを1本残すのは、5D2のワイヤレストランスミッタのグリップがそうでした。
だから棒が飛び出ていないデザイン。 カメラの底にコネクタが付いてた。
バッテリの使用はトランスミッタと本体と別々だったから、いちいちネジで WFT を外して
バッテリを入れ換えるの面倒で、ファイル転送しない撮影用にと、バッテリグリップも買いました。
あ〜〜バカくせぇ。
本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、接点だけ、なんとかしてくれればBGに二本入る
方が良いように思います。
非常用にボディに電池一本、でバッテリグリップに電池二本という仕様なら、プロっぽいけど、
バッテリ管理が面倒かな・・・
書込番号:22107980
3点

このBG使って縦位置撮影だとファンクションバーもドラッグAFも使えないってのがなんとも
人物撮影で縦位置が基本のプロユーザーはキヤノンには多いと思うんですけど、この機種はプロ向けではないんでしょうね
書込番号:22109393
1点

>卒パパカメラマンさん
「サブ電子ダイヤルの採用や握りやすいグリップ設計により、縦位置撮影時も快適な操作性を実現します。」
キヤノンHPにはこう書いてあるので騙されるところでした。
マルチコントローラーの不採用や新しい操作系が、バッテリーグリップをどうしようもない物にしているみたいですね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22110010
1点

スレ主さん
目のつけどころがSHARPですネ!
思わぬ落とし穴にビックリしました(汗)
『バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない』
今回のマルチファンクションバーは斬新なんだけど、操作性を楽しむにはグゥッド アイディィアだけど、撮影を楽しむための道具としてはまだ詰めきれてなかったのですかネ。
ニコンZは、その点は親切で手堅い印象やね。
将来、ニコンがファンクションバーをクリエイトしたら、使い安いUIにしてきそうやね
書込番号:22110314
0点

>卒パパカメラマンさん
こんにちは。
ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
少なくともミラーレスのメリットの一つである小型軽量化にはなじまないと思う。
まぁ、フルサイズミラーレスは画質・性能を求めてレフ機の置き換えにしていくという考えかもしれないが。
そのうち、1DXの置き換えで縦グリ付きミラーレスも出てくるのかなぁ?
別件ですが、
先日EOS Rのカタログが家に送られてきたのですが、皆さんのところにも届いていますか?
書込番号:22112365
2点

>ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
でも消費電力(撮影可能枚数)では今の所ミラーレスが圧倒的に不利
最近だと6DのBGがまあまあ収まっていたのでやる気になればある程度は出来るのいか?
又はマグネシュウムだとサイズに限界が有るのか
6Dは判らないが60Dはプラでサイズ小
7DUはマグネシュウムでサイズ大
書込番号:22112768
0点

Kiss Mを含めてミラーレスを使った感じではバッテリーグリップ、通常のスナップ撮影なら特段必要ないと思いますよ。
ミラーレスの苦手なのは電源入れっぱなしで何もしないことです。
サッサと撮影すれば1枚当たりの電源負担は軽いのでかなりの枚数撮影できます。
仕様書のCAPA基準で370枚撮影できる、CAPA基準では30秒に1枚撮影なので3時間は電源入れっぱなしでいけたってこと。
ミラーレスでは、その間に詰めて撮影する感じになります。
(撮影可能時間多少目減りするはずですが、そんなには変わらない感じです。)
理想を言えば4〜5時間、半日の間、電源入れっぱなしでいければ不自由ない感じになるのですが・・・
カタログ性能で480枚〜600枚撮影できればなぁとは思います。
書込番号:22113160
4点

ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。バッテリーグリップ必須のユーザーにとっては、バッテリーグリップが用意されるキヤノンの方がまだましです。
ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動の為にアゴがあり、その影響かもしれません。同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、そうなると今後もZシリーズではバッテリーグリップは用意されず、バッテリーパックのみになるかもしれません。
書込番号:22113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。
ニコンではバッテリーパックはバッテリーグリップのことらしいので、これはあやまりかもしれません。
書込番号:22113833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、レスありがとうございます。
> 本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、
なるほど、そうでうね。
ちなみに私、5D4にグリップを付けっぱなしですが、電池はいつも1本しか入れてません。2本入りは重すぎるので。
あくまで縦位置撮影時の安定性のために付けています。
そういう私の使い方ですと、本体電池抜き、グリップに1本だけ入る仕様で良いのですが。
ちなみに、本体とグリップの電子接点は、本体グリップに格納される部分にあるのではなく、ボディ底面にあるようです。
書込番号:22114903
1点

レンズがほしいさん、
おっしゃる通り、ミラーレス機の小型軽量を活かして、縦位置グリップは普段は外して使うでしょうね。事実、併用しているSONYアルファ7の縦位置グリップは持っていません。
でも、EOS Rは小さすぎず、カメラとして絶妙な大きさを保っていて、悪くないと思っています。
性能がメイン機として使えるようであれば、ミラーレス機といえども、本気撮り用に縦位置グリップは用意しておきたいと思っています。
書込番号:22114936
2点

>あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない
ボデイが小さくモニターの大きさは確保しようと思えば
どうしても操作部にしわ寄せが来ますよね
その解決方法の一つがレンズの新しいリングなのでしょうかね
書込番号:22115310
2点

昨日イベントで話してたカメラマンの土屋勝義は、ISO12500でも十分に使える、と言ってましたよ。ポートレートの場合は、暗いところでの手持ちのメリットが大きくなるので高感度が使えるのはありがたいです。
書込番号:22116690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22104458
22点

じゃあ変更すれば?おれは何も言わないよ。
書込番号:22104462
28点

アダプタ買う方が安いですよ。
書込番号:22104463 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α7RVで EFを使うにしてもアダプターが必要ですけどね。
まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
書込番号:22104471 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アダプタがなきゃ、EFレンズ使えないとすれば
普通そうでしょ、レフ機とミラーレス機が同じフランジバックなんてあり得ない
集めたEFレンズをアダプターで使えるなら十分です
書込番号:22104489
15点

ソニーでアダプターを使うなら、レンズまでEマウントにした方が動作も安心です。全部取っ替えては?
書込番号:22104493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イルコさん追っかけろ(^-^)/
書込番号:22104501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ〜、ず〜っとアダプタ写真、アダプタ生活。
いやじゃ。
書込番号:22104571
6点

ちーす( `ー´)ノ
人それぞれ(≧◇≦)
書込番号:22104576
4点

無理しないで、EFマウントの一眼レフを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22104579
8点

もしかしたら
中間リングで使えたりして???
書込番号:22104595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股は便利なだけで、いろいろあって良い事ないですね。安定の本命一本にした方が幸せになれます。
書込番号:22104862
0点

アダプターはね。レンズにつけたまま切り離すと、次のお出かけのときにわけがわからなくなるの。
うわー、これは接写リングでござる、とかいろいろ痛い目に遭ってくださいね。
書込番号:22104867
6点

マウントアダプターを使いたくない、とすると、現時点で、フルサイズミラーレスを考えると、レンズのラインナップの豊富なソニーしかない。
と、言いたいのですよね?
書込番号:22105027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
つうか、その動作保証してない他社マウントアダプターと他社ボディの組み合わせの方が純正レンズに最適化してる筈の5D4よりAF精度、画質共に上回るつうのもキヤノンからソニーに流れた一因なんだけどね。
>あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
その方がいい。年寄りにソニー機の扱いは難しい。
>コントロールリング付きアダプターは
EFレンズで使ってみて、操作性の向上
になるか、試したいっす
机上で弄って楽しむ分には良いけど、
撮影中にレンズ先端をグリグリやるのってどうだろう?
まだ、マウント周辺の方が使いやすい。
しかし、なんだかんだ言っても、安全パイはEOS R
EOS Rが性格も家柄も申し分の無い良家のお嬢様だとしたら
α7RVは超美人だが、少々性格に難有りのワケありの家庭の娘。
誰が見ても前者にしときなさいと言いそうだが、人生一回で良いからワケありの美人と付き合って見たいよなあ。
書込番号:22105293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段は高いけどアダプターにフィルター付でEFレンズが使えてキヤノンは偉いです。
書込番号:22105306
3点

色々言っても坊主君が買い物した話は5D3で止まってるからなぁ
たまには行ってみたら
訳ありの方に
書込番号:22105353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
動作保証は気にしていません。
パナのフルサイズが出たら、それ用のマウントアダプターも出ると思います。
書込番号:22105380
0点

まあ、そんなにキヤノンが嫌いなら「俺はキヤノンが嫌いだから絶対買わない」とでも宣言すれば男気もあろうというもの。
つうか、キヤノンが欲しくても高くて買えず、値下がりを待ってたりするのだが、買い時を逃してますますキヤノンが嫌いになったり・・。
書込番号:22106435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福老守さん
SIGMA sd Quattro シリーズは、ミラーレスだけど、OVFと同じSIGMA SAマウントですよ。
まあ、ご事情お察ししますという感はありますが(^^;
書込番号:22106999
0点

信者さんの布教活動、熱心やねぇ。いつもながら感服するで。
書込番号:22110835
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
富士フイルム福岡の写真展の来場者の間で、X-T3
やXF10のカタログが評判悪いです。
ニコンやキャノンのフルサイズから乗り換えよう
と思わせるような画が1枚もないと専らの評判。
ニコンZ6/Z7のカタログと比べれば一目瞭然。
まず、紙の質は段違いにニコンZ6/Z7が良い。
X-T3はXF10ほどペラペラではないが、紙質が
悪いのは誰が見ても分かる。そのせいか色に
深みがない。まるでインクジェットみたいな色。
見開き2ページのプリントの解像感が半端ない。
X-T3は見開き2ページのプリント(P31・32)
がボンヤリしている。解像感はスマホレベル。
おそらくニコンZ6/Z7は一流のプロ写真家、フジ
X-T3は駆け出しの若手写真家なんだと思うが、
それ以上に編集がヘタクソなんだと思う。
編集がヘタクソと言えば、XF10のカタログは
正方形の画像を並べるだけで、スマホのカタログと
大差ない。見開きの画像すらなくAPS-Cの利点を
全くアピールしてない。
これなら630万画素のF31fdでも撮れるじゃん!
ってなレベルです。
書込番号:22102988 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それは感じました。動画、連写、AFが良くなったのは伝わり、実際そのようですが、静止画質についてはアピールもないから据え置きなんだと感じてしまいますね。
書込番号:22102998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あと、丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
https://imagingplaza.fujifilm.com
普通に考えたら新宿か池袋か渋谷でしょ。
富士フイルムの社員さんの都合(千葉在住者が多い? 京葉線沿線?)で決めたような場所だよね。
書込番号:22103003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコンやキャノンのフルサイズから乗り換えよう
と思わせるような画が1枚もないと専らの評判。
つうか、今までのフジのAPScカメラでもフルサイズから乗り換えようと思わせる様な画に出会った事ないけどね。
書込番号:22103017 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>横道坊主さん
>kosuke_chiさん
>>静止画質についてはアピールもないから据え置きなんだと感じ
ですよね!
ちなみに、31・32ページのは峰子ちゃんの作例
でした。もう少し頑張らないと、キャノンの米
美知子さんに負けてるよ。
書込番号:22103024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>富士フイルムの社員さんの都合(千葉在住者が多い? 京葉線沿線?)で決めたような場所だよね。
それ絶対ある(笑)あと東海道新幹線
今回のX-T3発売に関してはニコキヤノより1日も早く発売したいという拙速感しか伝わらない。
初期不良頻発かもね。分かってて予約してしまった俺は救いようのないおバカ??
書込番号:22103050
15点

>あと、丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
丸の内仲通りに面していて高級感がある地域だよ。
新宿池袋渋谷あたりを発想するなんて、どんだけ田舎者なんだよ。
書込番号:22103093
63点

>アバンカさん
>どんだけ田舎者なんだよ。
田舎者ですんません。
書込番号:22103124
13点

XF10はカタログで買うカメラじゃないでしょ。
それと銀座ですね。何を言われようが、やはり銀座です。
餓鬼は渋谷・新宿。大人は銀座。ジジイは、当方ローカルの戸越銀座。
それと、以前にもどこかに書きましたが、
お姉さん社員の雰囲気が最高 --- くらくらしちゃいます。そういう話じゃない?
書込番号:22103131
12点

カタログにカネかけている方がイメージ悪いと思うけど。
その分カメラの単価が上がりますから。
宣伝費を抑えて安く提供してくれていると解釈するべきです。
書込番号:22103141
17点

富士フィルムは最近コスト落とすことに専念してる感ありますね。
わくわくよりもガクッとくることあります。
書込番号:22103163
16点

今予約ついでにカタログ貰いましたが、確かに安っぽい。しかも箱から出したばかりなのに埃だらけ。これは酷いかも。
カメラ屋のオヤジによると現物の完成度は非常に高くて全てが進化してるとべた褒めしてましたが・・・
カタログ見るとそうとは思えないすね。
書込番号:22103194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XF10放出する方、大歓迎。
待てば海路の日和あり。うっしっし。
書込番号:22103236
5点

> 丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
地下鉄千代田線改札を出るとすぐ目の前で、とても便利です。
ショールームからは、美しい皇居の緑がの眺めますよ。
とは言え、私は昔よく通った数寄屋橋の富士フォトサロンが懐かしい。
書込番号:22103247
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
坊主師匠も評判悪いよね(´・ω・`)b
今まで坊主師匠の画に出会った事ないけども(´・ω・`)b
書込番号:22103264
48点

やはりモンスターケーブルさんのスレでしたか。
そのカタログより、スレ主さんのほうがよほどイメージ悪い。。。
あえて公の場での人や物を小バカにするような言動はもうやめません?
スレ主さん、感度悪いよね。
書込番号:22103433 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

XF10の売りの一つをわかってないね。
撮影した画像を液晶画面でスワップすると
簡単にスクエアに切り取れる。
インスタ用で用意したのではないかと思われる
機能。
撮影したらスマホに転送してSNSに気軽にアップ。
それを想像できるような内容にカタログがなっ
てる。
インスタやったことないのか?
書込番号:22103520 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは♪
丸の内に反応♪(^^;;;(笑
まあ・・・西武線沿線の住人以外は、関東一円・・・最もアクセスしやすい場所だと思いますよ♪(^^;;;
聖地/銀座も近いですし。。。
有楽町、日比谷方面から散歩がてらに歩くのがおススメですね♪(^^;;;
パンフは・・・未だ見れてないorz
T3のパフォーマンスは気になるところ。。。♪
書込番号:22103891
5点

おじーちゃんにインスタやったことないのとか酷過ぎる(笑)
書込番号:22104036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

丸の内は仕事帰りに寄れるから便利。
あのフクロウ(ミミズク?)の写真はすごいなと思いましたが。
書込番号:22104055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

西武池袋線直通東京メトロ有楽町線新木場行きなら乗り換え無しで有楽町駅に行けるのでそっから散歩がてら行くのが良さそうですね。
by西武沿線住み
書込番号:22104169
2点

カタログだけ見て評判悪いからと言って買わない人は居ないと思う。
心配なら現物見て買うからカタログは気にならないかな。
書込番号:22104248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カタログって大事よ。
こんだけペーパーレスとかITが進んでも大手さんは莫大な予算を掛けて発行してるもんね。
自動車メーカーのカタログも相変らずだし。
ちなみにいいカタログ作ろうとしていい紙(特殊紙)選ぶとバーンとコストが上がります。
書込番号:22104323
8点

カタログが全てじゃないですが、作るんならちゃんと作れってことですよね。
一番アピールしないといけないのは写りなのに、プリントでケチって評価を落とすのなら作らないほうがいい。
書込番号:22104413
7点

最近紙のカタログなんて、もらわんよ・・
こう言うの、重箱の隅をつつくと言うのでは?
大手町にショールームを作ったのは、やはりそこに集う民に訴求したいのではと
思いますよ・・
モンケさんは、大手町のステータスが、判っていないかも。
銀座にあると、いいですね。
FUJIFILMは、そんな路線で行ってほしい・・
書込番号:22104415
21点

ところで、カメラのカタログって、厚い上質紙に専門家の撮った写真をふんだんに載せて、一体、1部幾らくらい掛かっているのだろう?
カタログを貰うたびに、他人事ながら、いつも心配になる。
書込番号:22104495
5点

カタログの単価って制作部数によって大きく変わります。
100部作っても100,000部作っても撮影費、企画費、デザイン制作費、製版費等の
固定費は変わらず、後は印刷費・用紙費・製本及び加工費に梱包費と発送費
が変動要素となります。
おおっと、ちょっとおしゃべりが過ぎたかの。
書込番号:22104531
4点

>きくりんぐさん
>>あのフクロウ(ミミズク?)の写真はすごいなと思いましたが。
XF56mmF1.2をF8まで絞って1/250秒・ISO200だからスタジオ撮影でしょ。最初、剥製かな?と思ったくらい。
書込番号:22105132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アバンカさん
>>新宿池袋渋谷あたりを発想するなんて、
>>どんだけ田舎者なんだよ。
元・吉祥寺在住ですが、なにか?
そりゃ、自分だって休日はレチナVcを首からブラ下げて銀ブラしてましたけど、神奈川や埼玉、町田や八王子など多摩地域からだと大手町は遠いよ。
書込番号:22105145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
>こむぎおやじさん
>パパ_01さん
>>富士フィルムは最近コスト落とすことに
>>専念してる感ありますね。
X-T3もXF18-55mmも中国製でしょ。
他のレンズもフィリピン製に移行しつつあるし、
フジX=日本製という図式は過去のものです。
カタログも日本人が国内で撮影したものばかりで
海外のXフォトグラファーは無視?
書込番号:22105175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大手町は都心中の都心で、千代田線遠征のマンションなら必ず「大手町まで〜分」を売りにする。逆に、八王子や町田から近い都心なんかあるなら教えて欲しい。そもそも、この手のクレームって、もはや誰目線で何目的なのかさっぱりわからんよね。
書込番号:22105216 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>元・吉祥寺在住ですが、なにか?
カタログからスレチしてしまいますが、(^◇^;)
おそらく富士フイルムさんの拠点展開は、六本木を抑え、今度は丸の内。
これ、他社からみたら、両展開で、かなりお洒落ですよ。
抜きん出てると思います。
おそらくそうゆーイメージ戦略だと。
吉祥寺とかw
スレ主さん、東京から離れて長いです?
ちなみに前回も書いたですが、個人の利便性で立地関係の、一企業の戦略を問うのは(^◇^;)
書込番号:22105228 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

丸の内の場所はインバウンドを考えているのと、機材を貸し出したとき東京の魅力、銀座、皇居、浅草に近いので撮影に便利とモンスターケーブルさんみたいなおのぼりさんを考えてるようですよ
書込番号:22105335
15点

>元・吉祥寺在住ですが、なにか?
そりゃ、自分だって休日はレチナVcを首からブラ下げて銀ブラしてましたけど、神奈川や埼玉、町田や八王子など多摩地域からだと大手町は遠いよ。
吉祥寺なら立派な田舎じゃん、23区外だし。
そもそも大手町と丸の内をごっちゃにしてるし。
新宿池袋渋谷吉祥寺なんて、夏休み明けで学校に行くのが嫌になっちゃって家出するやつが思い浮かべる所だろ
書込番号:22105336
31点

Zのカタログは全体的には良いのだけど、途中に出てくる外人女の写真が気持ち悪くて、イメージを悪くしてると感じました。
書込番号:22105414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、カタログの良し悪しの感じかたは人それぞれ。
スレ乱立して悪口叩くほどの事でもあるまい。
いい年齢なんでしょ?
スレ主さん、もう墓穴掘るばかりだから、カキコしてくださった皆さんにお礼を言って、早くこのスレッド、締めの言葉で終わらせちゃなさいよ。
書込番号:22105465 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>神奈川や埼玉、町田や八王子など多摩地域からだと大手町は遠いよ。
神奈川・横浜市民です。
お気遣いありがとうございます。
その目線で考えると横浜駅前か、みなとみらい界隈に作ってくれるとありがたいです。
でも、この業界のこれからを考えると集約方向だと思うので、無いでしょうけど・・
ちなみに丸の内、僕の住まいからドアドアで1時間半程。
渋谷も新宿も六本木も多少の増減あるけど、似たようなものです。
用事があれば許容範囲。ぶらり行くか!というと行かない距離。
軽度の用件は、ほとんど行かずしてなんとかなりますので・・
さて先の行で、ショールーム所在を大手町と表記しておりました。
訂正して、お詫びします。 m(_ _)m
書込番号:22105520
2点

買えない者の妬みしか出ないなら、X-T20以外のとこに来ないでほしい。
書込番号:22106197 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>モンスターケーブルさん
小型のタブレットPCでPDFで見た感じでは悪くないと思いました。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/pdf/index/x_t3_catalogue_01.pdf&ved=2ahUKEwjBso--y7fdAhUMfrwKHSoODNcQFjABegQICBAB&usg=AOvVaw37VrcqteJXLr57HqODqruy
あくまでも紙質の問題で、PC画面等での鑑賞をとしているのでは?
ちなみにプリント用紙の「画彩 写真仕上げ光沢プレミアム 」は、値段の割りに私には好ましい仕上がりでとても助かっています。A3ノビが無いのが残念ですが・・・。
書込番号:22106300
1点


丸ノ内のイメージンクプラザの場所の悪いと評判って聞いたことなかったです。
私は良い印象を持っています。
量販店も近くにあるので便利だし。
三井財閥系だと日本橋ってなりがちなところを、よく丸の内にしてくれました。
丸の内とミッドタウン共にXシリーズにピッタリの場所だと思います。
書込番号:22106896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X30ユーザーさんのおっしゃる通り、イメージングプラザはとても良いロケーションだと思いますよ。
やはり東京駅に近いのは便利です。
欠点は写真展示のスペースが狭いです。
私も今回のカタログはあまり良い出来ではないと思います。
XーT3の優れているところがPR不足というか説明が通り一辺倒だと思います。
それと前半のカメラのクローズアップは意味がないと思います。
また、全体に黒が地になっており白文字が小さく読みにくいですね。
とにかくT3の良さがアピール出来ていないというか努力不足という感じを受けます。
ユーザーの声を取り入れた地道な改良点はほとんど示されていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22102352/#22104430
それを書くとX-T2販売の足を引っ張ることなってしまうからなのでしょうが・・・。
書込番号:22107207
3点

>元・吉祥寺在住ですが、なにか?
>そりゃ、自分だって休日はレチナVcを首からブラ下げて銀ブラしてましたけど、神奈川や埼玉、町田や八王子など多摩地域からと大手町は遠いよ。
だからといって丸の内の場所が悪いことにはなりませんが、なにか?
>普通に考えたら新宿か池袋か渋谷でしょ。
世の中にはそっちのほうが出づらい人もいますが、なにか?
ようするに自分が行きやすいところを「普通」といってるわけね。
書込番号:22107407
10点

スレ主さんによくある、どこかから引用してきて『周りがこう言ってた、こうらしい、あれダメだよね』
こういった類いの発言はもうやめましょう。煽って賛同させたいんだろうけど、一部は賛同されても、あくまでも一部ですから。
色んな意見や考えがあるんだから、反感も当然でてきますよ。
今後、こういうのはもうやめましょう。
早く気づいて下さい。
あと、スレ主として、それらの意見に対しコメントしてあげたら?
スレ立ち上げて言いたいことだけ言ってあとは放置なんて、無責任なスレ管理はやめましょう。
書込番号:22107440 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ま、全く毛色の違う渋谷と池袋を同列で挙げてるし、吉祥寺を都会だと思ってたみたいだし、そういうことでしょ。あと、自分が買わないXF10のカタログのこととか心配する必要もない。
書込番号:22107546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>普通に考えたら新宿か池袋か渋谷でしょ。
ペンタックスやソニーみたいに銀座かな!
書込番号:22107642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログはアレですが、予約は好調みたいですよ。
それでも《フラッグシップはX-H1》で変更ないそうです。
書込番号:22107737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらさネットさん
>餓鬼は渋谷・新宿。大人は銀座。
池袋と秋葉原も付け加えさせてください(笑)
↑いつもヨドバシ詣でをやっている方に怒られるかな・・・・
書込番号:22108023
0点

まぁ、カタログの出来そのものよりも製品の性能がどうかってのが一番問題なので予約購入した僕は明日の商品到着を待つばかりですね。
書込番号:22121481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も予約してるんですが、本当に明日届くのか不安。
書込番号:22121725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はヨドバシの通販で買いましたが、今日の昼に出荷連絡がありました(^^)
そういう手配をしてくれるお店じゃないと不安になりますよね(*´ω`*)
書込番号:22121786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寝癖大魔王さん
20時過ぎに出荷メールが届きました。
お店はマップカメラさんです(^^)/
書込番号:22122650
0点

カタログ見てないので、カタログの事には口出ししませんが。
>深みがない。まるでインクジェットみたいな色。
インクジェットの事、全く勘違いしてません?どこぞのメーカーのピンポイントの一部機種を見てそう思ったのか
わかりませんが。インクジェットをひとくくりにして良いんですか?
書込番号:22122656
4点

>Nikon D777さん
その後、傷だらけのカメラは交換出来ましたか?(>_<)
書込番号:22125415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝癖大魔王さん
マップちゃんいわく、
「着払いで送ってくれ。話はそれからだ」
だそうです。
書込番号:22125903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナが噂通りフルサイズを出せばMFTは役目を終えることになると思う。
MFTに魅力がないという意味ではありません。一つのシステムとして完成した魅力実力がある。G9はボディとして完成度が高いし、ライカシリーズはじめレンズのラインナップの完成度も高い。
ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
マウントアダプターでMFTレンズを使い続けることは可能でしょうが、3分の1にクロップされることを考えると、フルサイズボディ&MFTレンズの組み合わせは、現在のMFTボディ&MFTレンズよりも性能的、コスパ的に大幅にダウングレードされることになる。
MFTが消えることはないとしても発展もないかもしれない。ミラーレスの発展は続くでしょう。その発展に取り残されるのが嫌ならば、なるべく早くMFTを処分した方が良いかもしれない。
悲しいけどそんな実感。
書込番号:22101369 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

いちいち言わないと行動できないのかな。
個人のことなんで、さっさとおさらばすればいい。
このカテゴリーは単なる一消費者が、
自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
書込番号:22101411
47点

>違いがわかる男さん
考えすぎて選んだか?
お店でシンプルに選んだか?
この辺り、このフォーマットの特長かも( *´艸`)
>LumixAmbassdorさん
メーカー的な二軍でもいいじゃない。
ユーザーが一軍なら( *´艸`)
書込番号:22101419 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

こんにちは。
〉ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
へぇ…
NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
PENTAXってフルサイズのレンズの数ってどうだったっけ…
へぇ…、
そうなんだぁ…
書込番号:22101421
32点

>松永弾正さん
>ゅぃ♪さん
二軍でも良いですが今まであったはずの未来は無くなるに違いないと思う。主にはレンズの開発が大幅に停滞することになると思うからです。APSC向けに本気でレンズ開発しているメーカーは1軍のフジだけです。それでもFFレンズを利用できるのでまだいいが、噂どおりではパナのMFTにその可能性はない。
パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
書込番号:22101430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1/3クロップ?そもそもフルサイズ換算約2倍の画角ですからフルサイズだと2倍のクロップでは。
パナソニックのフルサイズはEFマウントも考慮みたいですから、GH5sの次の機種と考えるとスチールで使えるか未知数です。にわかフルサイズ信者さんたちだけ騒いでてなかなか楽しいです。
書込番号:22101435 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しま89さん
面積比で3分の1です。FF3000万画素で1000万、5000万でも1700万です。
画素数がなんぼのもんかと思っていますが、それでも3分の1は結構なものだしコスパが悪い。
書込番号:22101452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々です。
〉パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
そもそもメーカーがキチンとした発表もしていないのに、見込みがあるとか無いとかという話が馬鹿馬鹿しくて…
あ、失礼
災害が起こったり、大きな事故があると、本当の話とたちの悪いデマがSNS上で飛び交いますよね。
スレ主は確証もないたちの悪いデマに踊らされる方ですか?
それともたちの悪いデマを飛ばす方ですか?
まだ噂だけで確証もない話を、さも知っているかの様に持論で結論付けてスレまでたてる
そういったレベルでしょ…
書込番号:22101470
33点

うちじゃFXは出番落ちてDXメインユーズですけどね。
重さが云々とかではなくて、DX (APS-C) のほうが取り回しが楽で、レンズが小さい分、周囲に迷惑が掛からない。
m43も使ってますので、気構えなくて良い時とサブに活躍です。
状況次第で持ち出せるマウントが色々あるのは有難いことです。
書込番号:22101491
16点

僕はキヤノンのフルサイズユーザーでもあります。
銀塩時代からのね。
で、あくまでも噂の範疇でパナソニックは『EF』マウントで出すらしいじゃない。
なら、あれはフランジバック的にレフのマウントだよね。
キヤノン自身自身はミラーレス用にRFマウントを出したじゃない。
パナソニックがRFマウントなら『いよいよやるか!』なんだけど…噂じゃEFでしょ?
あるんですよ、キヤノンにもEFマウントのフルサイズミラーレスはね。
レンズ交換式のムービーカメラ。
それと、ミラーの有無は知らんけど、シネマEOS。
パナソニックがフルサイズをEFでやるなら、本格的動画やシネマ用途にGHのEFマウントフルサイズじゃない?
裏を返せば、本当にEFでやってくるなら、M4/3のスチルは安泰ということでしょ?
あくまでも噂の私見で、根拠は0の与太話ですが。
書込番号:22101502 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LumixAmbassdorさん
コンデジ用。
じゃね?
書込番号:22101510
0点

マウント次第です
書込番号:22101518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカテゴリーは単なる一消費者が、
>自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
自己顕示欲と虚栄心の塊みたいなひとがいますからね
書込番号:22101523
13点

大変だ!最近NikonD7500とレンズ3本売っ払って、
PanasonicG9とLEICA100-400買っちゃった。
先見の明がなかったかな
書込番号:22101572
17点

パナソニックがニコンを買えばいいのに、と思っていたのですが(それでフルサイズ出す)、当分は無さそうですよね。
ペンタックスを買うか?(ペンタックスって、その昔、APS-Cのミラーレス出したよね。わたし買ったもん・笑)
パナがm4/3やめるのなら(やめないと思うけど)、部門をそっくりBlackmagicとかDJIに売ったら良いのにね。(m4/3のボディ出しているから)
どーでもいー話題に、どーでもいーコメント失礼しました。
書込番号:22101580
4点

m4/3が役目を終える時は、レンズ交換式カメラ終焉の時と思っています。
レンズ交換式カメラ全体のシェア比においてm4/3は2社でしか販売していないのになかなかの物です。
騒いでるミラーレスフルサイズ自体はα7IIIが成功した割に全体としてみるとまだ小さな割合です。
このシェアを3〜4社で食い合うのか、
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
オリンパスのpenLは初心者の門戸なっており、
ここからレフ機を含めた中堅機やフルサイズ機へ移行する人もおられるでしょうから重要な存在です。
今後もエントリー向き機種の充実を
各社にしっかり行っていただきたいと考えています。
書込番号:22101627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新興国フルサイズミラーレス、あなどれないねー。ニコン史上最高画質だって、
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/sample.html#a1
パナのフルサイズとやら、ニコンとガチでやってくれるなら未来は明るいね。
確かにニコン相手にだからMFTは停滞するかなー。やはりカメラは画質なので。
書込番号:22101683
1点

>NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
つうか、メーカーよりユーザーの方の本気度が低いよな
買う前からD850の存在を気にしたり・・
D300の頃ってそういう人が少なかった
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
ちなみにレンズに関しては、EF-Sと言うキヤノンのAPS-c規格のレンズ
10年は優に超える歴史が有るが、未だにキットレンズ以外でリニューアルされたものは無い。
フルサイズ用Lレンズだと10年を待たずしてリニューアルされるものも多いが。。
>20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
つうか、フルサイズミラーレスは安くしようとすれば幾らでも安く出来る。
実際α7は小売店では投げ売り状態になっている。
逆にオリンパスなどは以前の様に旧機種をアマゾンなどで廉売する事もなくなり。
M1mk2は未だに10万円台後半をキープしている。
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えて欲しいのはむしろ
MFT勢では?
書込番号:22101723
15点

ググってみたけど
これがニコンz7でとった写真だとしたら驚愕ですね。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/058l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/059l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/060l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/061l.jpg
原寸大で見たら驚異的ですね!これだとデジカメ賞は総なめですよ。果たしてパナはどんなん出すんでしょうか。
そうそう確かに今のMFTは高価な割に?ですね。
書込番号:22101765
6点

またまたです。
横道坊主さん…って、いつもあとから脇から斜に構えて内容の無いことを書きますよね
いつも思うけれど、スレやらレスやらキチンと読んで、内容まで理解してレスしてます?
おいくつの方なんでしょうか?
〉つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
スレ主は“フルサイズ以外は本気じゃない”と言ってるわけですよ
それに対して“じゃあ他はどうなの?”って、例を出して問題提起している話でしょ…
誰がクルマの話をしていますの?
誰がPENTAXの歴代のエントリーの数や名前の話をしていますの?
EF-Sの種類が少ないのなんて言われなくても知っとりますよ
それだからCanonはAPS-Cは本気じゃないの?
誰がフルサイズは安く作れるって話をしてますの?
意味がわかりません
話の本質が見えないなら茶々入れない方がいいですよ
書込番号:22101811
41点

>LumixAmbassdorさん
富士フイルムの一軍は中判だけど、二軍も頑張ってるよね?
色もノイズもデジタル補正し過ぎで、私の趣味には合わないけど、頑張っているのは事実。
パナソニックも、そうなるんじゃね?
書込番号:22101851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MFTって何かと思ったよ
自分も!
見た瞬間
MTF曲線のバッタもんかと思た。
書込番号:22101943
4点

カメラを本気でやってくならフルサイズ参入は正しい判断。
実際タイミングとしてはベストだし今しかないんじゃないかな。
ニコンやキヤノンより良いフルサイズミラーレス作れると思うけどパナソニックは。
書込番号:22102152
15点

>LumixAmbassdorさん
>二軍でも良いですが今まであったはずの未来は無くなるに違いないと思う。
>Sonyvspanaさん
>確かにニコン相手にだからMFTは停滞するかなー。やはりカメラは画質なので。
例えばフィルムカメラの場合、35mm判、6×4.5cm・6×6cm・6×7cm・6×9cm判、4×5判、8×10判などとありました。とうぜん画面サイズの大きな方が画質的には優るわけですが、最も広く使われていたのはどのサイズだったでしょうか?
書込番号:22102211
17点

>Tranquilityさん
画質と機能性と値段。まあ、好みですよ。mftはどうなるのか知りませんが、G9は好きなカメラですよ。フルサイズミラーレスだと値段が高いのでねー。検討中。
書込番号:22102310
2点

>Sonyvspanaさん
「やはりカメラは画質」「原寸大で見たら驚異的」なのであれば、大フォーマットに行くしかないですよ。解像度追求ならばぜひ!
書込番号:22102320
16点

1/2.3インチ、フルサイズのちょうど中間である4/3インチの需要は
しっかりあると思います。
書込番号:22102477
12点

フルサイズがMFTを超えられない部分もたくさんあるので、MFTを主流で作り続けるのは間違いないです。
動画の手振れ補正、動画時の放熱問題、レンズのコンパクトさ(とくに望遠)、などの点です。
MFTの高感度があと2段分向上したら、多くの人にとってフルサイズの存在意義はボケの大きさしかなくなると思う。
パナソニックはあくまでも8Kのために、フルサイズに参入するのだと思います。
書込番号:22102667
23点

>(ペンタックスって、その昔、APS-Cのミラーレス出したよね。わたし買ったもん・笑)
あったねー、K01懐かしいなあ。
書込番号:22102865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ4/3はセンサーの高画素化が厳しいからフルサイズに移行するのはベストな選択肢だと思います。
このままだとジリ貧で、いずれデジカメ事業から撤退かと。
書込番号:22103010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仮にパナソニックがフルサイズを出したとしても、開発が続くかどうかですね。そもそも、カメラはパナソニックにとって重点事業ではありません。パナソニックは過去にカメラ事業からの撤退を考えたこともあるので、そういう事業が伸びる可能性があるかどうかですね。
書込番号:22103070
3点

やはり高画素化高解像化がカメラが伸びる道でしょうねー。フルサイズミラーレスで四千五百万画素。ハード面の技術革新がどれだけ進むかでしょうねー。ジリ貧撤退ですかねー。
書込番号:22103145
1点

松永さんのおっしゃる通りだとするとパナのフルサイズはスチル用ではなくビデオカムではないですか?
それであればキヤノンのレンズ群も共有できますし。
逆にキヤノンマウントでスチル機出して売れると思ってるのだろうか???
まあキヤノンはミラーレス手控えってか、相変わらずレフ機と差別化したような仕様を出してくるので、飛び道具満載なら買う人が居るかもですが(笑)。
書込番号:22103168
2点

>いぬゆずさん
違いますよ、Super 35mmのマウントがEFマウントを使用していて、パナソニックも業務用で出してます。だから今回はGH5sの廉価版かなと私は思ってるんですがね
書込番号:22103443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックが業務用シネカメラがEFマウントだから、フルサイズもEFマウントになる。
そんな訳ないと思うよ。
大体シネカメラってパナソニックしかりCINEMA EOS、REDもスチルと違ってレンズに合わせて
マウント交換するもんだよ、各メーカーオプションで用意してる。
単純にパナにシネマレンズがないから、PLレンズに比べれば安価で大量に出回ってるEFマウント
採用しただけで、そんなに深い意味は無いと思うよ。
書込番号:22103542
4点

度々またまたです。
そもそもPanasonicってCanonやNikonとバッティングしない様にフルサイズでもなく、APS-Cでもない“4/3”にしている経緯があるわけで(理由は色々つけてますが…)。
フルサイズ以前の現状でさえ、機能やグレードでは下位!?のEOS Mシリーズにも売上で後塵をはいしていますよね。
売場ではPanasonicは10も20も説明して買ってもらえるかどうか、Canonは初心者も含めてほぼ指名買いだそうで。
そんなメーカーが今やSONYまで地位を築いているフルサイズでまともな戦いを挑むのですかね…。
Panasonicって、あくまでも“8K”しか頭にないんですよ。
やるっ!って言っちゃったし…。
センサーもそうだけれど、レンズについてもライカと協業しながら、ライセンス製品出しながら開発してきたけれど“8K”には今のマウントでは厳しいと判断したんだと思います。
そうでなければ私が使っていたGH4時代から既にずっと要望があったシネマレンズなんて1本くらい出していてもおかしくない(既存製品は4Kですけれど、Panasonicは自信が無い製品は出さない!?)。
なので、フルサイズを出すなら“8Kの為の”GH系の派生!?ハイブリッド機なんだと思います(マウントはどうだか知りませんけれど)。
ただ、いくら東京オリンピック開催だからといって、8Kの環境が一般Peopleに浸透しているなんて流石に思ってないでしょうし、それだけでやはりCanon、Nikon、SONYの3社を相手に出し抜けるなんて公算も無いでしょうから、早々に軸足をフルサイズにもっていくとは思えません(どうせ民間が8K整う頃には他社も8Kもってるでしょ)。
何か秘密兵器的なモノでもあれば別でしょうけれど。
ま、これは現時点でのあらゆる情報を加味した私の勝手な推測でしかありませんけれど。
それと、私はPanasonicさんの懐事情など知りませんので、フルサイズとm4/3の両マウントを同時開発、継続出来るかどうかなんてさっぱりわかりませんけれどね。
あとはOLYMPUSさんも何か新しいモノを持ってるみたいですけれど(E-M1MK2の上位機!?)、OLYMPUSさんはいきなりm4/3をなげたりしないでしょうし(これも私の勝手な予想)、m4/3は現状でもレンズが豊富なので、慌てて処分する必要はないと思いますよ(その辺りはNikon 1と違うかな!?)。
あくまでも私の勝手な推測でしかないので、ハズレたら悪しからず!
兎に角、メーカーさんの発表を待ちませう。
書込番号:22103752
9点

パナソニックの矛盾
すなわち、4/3で4K(16:9)がメイン。
おそらく、これを解消するのが今回のマウント変更ではないかと思います。
思い切って、CMOSを16:9にするのではないでしょうか。
つまり最高解像度が、7680*4320ピクセルにする。
SONYの8Kカメラ、UHC-8300は1.25型なので、4/3でもいけそうですが、16:9と横に長いので、現状では難しいのだと思います。
しかし、新たに、フルサイズに参戦するのは、かなり難しいと思われますので、新たなサイズ、映像用の16:9のCMOSに会わせた、新マウントにするのが、最適かと思われます。
現状のサイズの最大解像度が、5184*3888ピクセルですから、このまま8Kまで上げると、横は約1.5倍のサイズとなりますが、縦は1.11倍です。もう少し集積を上げれば、縦サイズはこのままでいけるようになるでしょう。
つまりマウント系を多少大きくしても、アダプターで今までのレンズはそのまま使える(4/3としては)わけで、レンズ切り捨てとはならない(一応)といえるかもしれませんね。
正直、いまさら、FFミラーレスに参入して一からレンズを揃えるとなると、パナの体力では難しいでしょうし、レンズ資産が無駄になり、ユーザーはついてこないでしょうね。
書込番号:22104401
2点

>フォトトトさん
パナソニックは「マウント変更」なんですか?
書込番号:22104455
3点

私がマイクロフォーサーズを使用しているのは、次の理由からです。
1.レンズやカメラ本体など、システムが小型軽量なので、登山などアウトドアに持ち出しやすい。
2.フルフレームやAPS-Cに比べ、被写界深度が深く、風景撮影に使いやすい。
3.撮像素子のゴミ取り機能が強力なので、アウトドアで安心してレンズ交換ができる。
4.パナとオリから様々な交換レンズが発売されていて、レンズの選択肢が豊富。
5.Leica100-400mmなど、超望遠レンズが驚くほど小型・軽量で、野鳥撮影などが手持ちで撮影可能。
パナソニックがフルサイズのカメラシステムを発売するという情報には驚きましたが、皆さん仰るように、フルサイズカメラの狙いは、動画(8K?)撮影でしょうから、これまで築いてきた優秀なマイクロフォーサーズのレンズ資産を無駄にするようなことは無いと思います。
ですから、ゅぃ♪さんのご意見に、賛同いたします。
私としては、マイクロフォーサーズレンズ 7-14mmf4.0の改良版として、6-12mmf2.8-4.0が発売されるのを、首を長くして待っているところです。
書込番号:22104457
16点

今までMFTを使い続けてセンサーのゴミに悩まされたことは一度もないのですが、それが当たり前だと思っていました。
なぜフルサイズを使用している人が、あんなにゴミに神経質になっているのか理解できませんでした。
でも、いろんな投稿を見て最近分かってきたのですが、MFTはゴミの除去力が非常に強力なんですね。
書込番号:22104857
14点

もう何年もフルサイズ使ってますが、ゴミで悩んだことなんて無いです。やたらとゴミに神経質な人は、ただ単にカメラのことでアレコレ思い悩むのが趣味だから気にしているだけです。カメラ下向きでレンズ交換してりゃまず問題ありません。
書込番号:22104886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱりMFTの本質は便利システムなんですよね。
そつなく抜かりなく新しく、かつとんがっていなくてもそれなりに特徴的なワンポイントを持っている必要がある。要するに最前線で頑張らなければね。
そうでなければ魅力ないよ。最新コンデジや単焦点オールドレンズ&FFあたりの方が安くて遊びがいもありそう。
はたしてパナが二兎を追うか?現時点の完成度が高いことが見殺しの言い訳にならなきゃいいけど。
結果をごろうじろ
書込番号:22107165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックがフルサイズに参戦することで
カメラ事業撤退が遠のいたので喜んでいるパナのM43ユーザーもかなりいるのでは?
ソニーとキャノンもAPS−Cミラーレスを辞めていないので問題なくM43は残りますよ
ボディに10万円以上、レンズに10万円以上出せる消費者は限られていますから
書込番号:22107507
8点

>Sonyvspanaさん
>これがニコンz7でとった写真だとしたら驚愕ですね。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/058l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/059l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/060l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/061l.jpg
原寸大で見たら驚異的ですね!
正直、何が凄いのか等倍で見ると尚更よく分からなかったです。
フルのISO100なのにマイクロフォーサーズのISO6400と比べても。
テストで撮っただけですがこれを見て、最近のマイクロフォーサーズって凄いなとしか思わなかった。
よくマイクロフォーサーズはノイズがどうのとか画質がどうのとか言う人いるけど。
多分G6以前の頃のイメージでまだ語ってますよね。
書込番号:22107623
10点

ちなみに上の写真全ての機能OFFのただの撮ってだしです。
いつもRaw&jpeg保存なので。
書込番号:22107631
1点

>LumixAmbassdorさん
>パナが噂通りフルサイズを出せばMFTは役目を終えることになると思う。
ん?なんで
つうかパナがフルサイズ出してもそんなに売れないと思う。値段が安ければある程度売れるかも。
だからm4/3で頑張っていくか、m4/3が終わるとすればフルサイズ所じゃなくて
パナのカメラ部門も終わりだろう。
書込番号:22107932
7点

>よくマイクロフォーサーズはノイズがどうのとか画質がどうのとか言う人いるけど。
多分G6以前の頃のイメージでまだ語ってますよね。
M43は、高感度というより低感度での立体感や階調再現がまだまだ良くない。とくに人物相手だと。そもそもISO6400でも↑の画像は全然シビアな条件じゃないですけどね。光を見てほんの少し頭を使えば分かるでしょ?
いまいち判別出来ない方もたまにいるようですがそれは仕方ありません。分数も碌にできない大学生もいるみたいですし、いろんな物事を雑にしか処理し得ない方というのは必ず一定数いますから。でもそこを基準にしていたら技術も文化も進歩がなくなる。
書込番号:22108007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーんニコチンZ7みてきた。全然ミラーレス入門機レベルですね。AFが全く遅い。あつかいずらいなー。画質もどうなんだろう。だいぶ一眼レフより軽くコンパクトになったぐらいで。D850の方が良いですね。これは要らないです。笑。Canonもいちいようみておいて、Z6がどうなのか。やっぱりパナソニックは凄いねw現時点G9が一番好きです。フルサイズも期待大だなー。
書込番号:22108029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
屁理屈ばっかで頭でっかちの典型的な回答ですね。
だったらご自分がマイクロフォーサーズとフルサイズを同じもの撮って比較をどうぞ。
当然被写界深度揃えてくださいね。
まさか持ってないのに妄想で語ってる訳じゃないでしょうね?
難癖つけるだけなら小学生にだって出来るのですよ。
書込番号:22108045
20点

少し頭使えば屁理屈ゴチャゴチャ言うより実際に画像出した方が早いと分かるでしょ?
そんな事も分からない人もいるようですが、分数も出来ない大学生もいるので仕方ありません。
いろんな物事を妄想の中でしか処理し得ない方というのは必ず一定数いますから。でもそこを基準にしていたら技術も文化も進歩がなくなる。
書込番号:22108068
9点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
あんまり追及するとイジメになるよ(((*≧艸≦)ププッ
ここならリアクションしてくれる人が残ってるから、なんとか煽って遊んでほしいだけの方です。
話が広がるわけじゃなし。
さみしい人ですよ。
書込番号:22108686 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22108267/
上の書き込みを各社別出荷台数ベースにしてみました。
会社/台数万台/増減(率)
2017年合計1,120万台
キャノン/550/-12(-2.1)
ニコン/279/-38(-12.0)
ソニー/149/+20(+15.5)
その他/142/-93(-39.6)
パナはその他の中ですがこれは厳しい。しかも利益率はFFより低いでしょうから撤退しないほうが不思議といってもいいレベルなんでしょうか。
ソニー以外全てマイナスとはね。しかもCMOSセンサーでソニーは独走状態らしいので、ソニーの価格支配力は相当大きそう。
なお、今月末の独フォトキナにファーウエイが初参加でメタレンズとやらが発表されるかもしれないそうです。紙より薄い素材に複数のレンズをミクロレベルで組み込み、一眼カメラよりはるかに強力なエンジンで操作するとか。
一眼カメラなくなっちゃうの?
書込番号:22108794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はパナソニックが好きだしある部分尊敬もしてますけどね。絵の立体感についてはオリンパスのレンズと画像エンジンではM43の欠点が助長されるところはあるかも。スマホで見ると1インチ系コンデジのJPEGほうがむしろリアリティーが感じられたりするのは問題です。
書込番号:22108844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストア閑散だったなあ。閉店だろうな。欲しいもんが無い。それにしてもオリンパスomd em1-2はよく見るねー。mftは売れてるねー。
書込番号:22109061
3点

>松永弾正さん
どうやらそのようですね。
1.3プラス補正してISO6400、F4、1/25秒にてやっとろうそくの火だけでついてる提灯だけ写り、周りは街灯すらなく肉眼で見ても真っ暗の暗さの中で
>シビアな条件じゃない
とか言ってるので目を疑いました。
撮った時普通に星空AFが作動したレベルなんですけど(笑)
妄想だけで悲しい人ですね。
確かに普通に突っ込み入れるだけでいじめになりそうな位。
書込番号:22109086
3点

>もう何年もフルサイズ使ってますが、ゴミで悩んだことなんて無いです
オランジーナのお写真、ダストだらけだったねw
同じカメラ使ってて、違うなら、それはまた違う要因かもですね。。
書込番号:22109128 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>絵の立体感についてはオリンパスのレンズと画像エンジンではM43の欠点が助長されるところはあるかも。
毎回どんなスタンダードなんだよ。
まず、君が、君の論じる、君のスタンダードを示せ^ ^
もうこれからは " 口だけは 通用しないよ "
ダメだよイメージや感覚で話すのは。
口だけはプロより、さらにわかりにくい。
アダムス!やり直し^ ^
書込番号:22109151 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ゴミも周辺も気にしない
ボケだけでかけりゃ無問題なのだと思う
書込番号:22110345
2点

人気のmftに9月25日発表の究極のハイエンドミラーレスと。来年はハイエンドカメライヤーですかねー。究極のハイエンドカメラが三十万ならお金貯めて待った方が得ですよねー。
書込番号:22111557
0点

>LumixAmbassdorさん
素敵な持論ですね。
現状でその路線を誇示したらそれこそPanasonicカメラ事業終演ですね。
私の持論ですが
G.GHを集約し、手薄になるミドルクラスにG9簡易版かGX8mk2クラスを投入し
フルサイズとは別路線で存続するのが懸命かと。
でないとライカズームシリーズを推す価値が有りません
当面は大丈夫そうですね
書込番号:22121225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000001-bcn-sci
こんにちは。上のURLの記事によると、一眼レフと、
APS-Cより小さいMFT等のセンサーのミラーレスの
売り上げが急速に縮小している、とのことなのですが、
本当なのでしょうか…
終わりの始まり?
書込番号:22121240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノン以外の入門機は売れていないんじゃないかな。
GMシリーズもなくなったし、そのうちGFシリーズもなくなるでしょう。
その記事に書いてある通り、10年後はハイエンド機(パナソニックで言えばG9、GH5クラス)以外はなくなるでしょうね。
書込番号:22121335
3点

センサーサイズ別のシェア比でみると、落ち込みが深刻なのは一眼レフのAPS-Cだね。
全体のシェア比では一番上なので、これが売れなくなって苦しくなるメーカーはだいたい読めるよね。
マイクロフォーサーズは横ばいな感じなので、記事の意図していることは良くわからない。
横ばいということは、kissMに食われているわけではないので現状維持かむしろ悪くないと読めるけどね。
4/3以下という項目があって、これは何のことを指しているのか?
この項目はもう絶望的な落ち込みを見せているね。
フルサイズミラーレスが出揃ってから、このシェア比がどう動くのか注目だね。
書込番号:22121405
3点

度々こんにちは。
まる.さん、『終わりの始まり』かは判りかねますけれど、事実は事実です
ひとつはm4/3がとか、Panasonicがとかではなくて、CanonさんのAPS-Cミラーレス“Kiss M”が原因でしょ(m4/3よりセンサー大きいし)
“指名買い”で売れてるそうですから、初心者様に
そしてPanasonicは痛いミス2つ(あくまでも主観です)
@G9の価格設定
『LUMIX史上最高画質!』を謳ったモノだから、はりきってフラッグシップのGH5と同レベルの価格にしたものの、思ったほど喰いつかれず…(まぁ、センサーもエンジンもベースはGH5ですけれど…)
ここ最近、価格維持に拘っていたPanasonicさん自身がG9だけは音をあげて、『もっと使ってほしいんですよね!』とか適当な理由をつけて値下げに傾く…(これは聞いた話)
値下げ出来るくらいなら最初から15万円レベルで見栄を張らず薄利多売!?すればm4/3の株も上がっていたと思ふ
何しろ20万円前後だとSONYさんのα7シリーズと被るし、風景撮りとかメインで望遠レンズ買わないならα7Uとかの方がコストバリュー高いし…(実際、G9買う前に広角だけα7Uにしようか思ったこともあり)
Aニーズに合わないキット内容
GF系辺りだと Instagram 利用者にはまだ説得力あると思う…(12-32と25mm単焦点キット)
“ストリートフォト”を謳うGX7MK3もまあまあ我慢出来るかな…(12-32キット、15mm単焦点キット)
Why Panasonic people
何で大型のグリップを持つG8にダブルズームキットとか無いの?
他社にはだいたいあるし、昔はG系には必ずあったよね!
売り場のスタッフ達も『勧めづらい』って困ってるよ!
以前急ごしらえでたてたのは期間限定の『14-140Uと100-300U』のキットだけどボディが“G7”だったし(折角のレンズ側のDual I.S.対応が無駄!)
今は『12-32と35-100(F4.0-5.6の方)』のキットがあるけどボディはやはりひとつ前の“GX7MK2”…(お買い得感 微妙)
CanonさんはGFバリのダブルレンズキットとか1本でなんとかなる便利ズームキット、モデルによってはダブルズームキットもあったり
Panasonicさんの迷走以外のなにものでもない感じ…
それでも8Kやりたいから 『フルサイズデビューしちゃいまぁす』 とか(諸説あり)
LUMIX使い の私でもフォローしようが御座いません…(苦笑)
ぶっちゃけ、フルサイズでつまずいて(使えるレンズによっては微妙だし)、オリンピック終わったら頭冷やしてm4/3を建て直してほしいとすら思います…(レンズ沢山あるじゃない)
書込番号:22121409
6点

今回の統計に限れば、時期的に、Nikon1の完全消滅がそれなりに効いているように思います。なので、ブランド別のシェアでないと、確かなことはわからないような気がします。
もちろん、EOS Kiss Mの好調は明らかなのですが、一方で、α6000がそれほど伸びているか、というと?
書込番号:22121496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れてるかどうかは会社しかわかりませんし買う方はいいカメラが買える値段ならどこでもいいですけどね。便器もパナソニックにするし家中パナソニック製品だし、ソニー製品は買取に出して無いし、g9カメラも毎日ぶら下げてるし、空気清浄機だけシャープですねー。掃除機はエレクトロラックス。パナソニックは革新的な製品を作る会社ですねー。カメラ以外も大好きですよー。まあG9とパナレンズは最高ですよ。他のカメラ買う気がしないw。発売されるフルサイズミラーレスは革新的カメラで間違いなしですよー。
書込番号:22121767
2点

確かに、FFミラーレスは、今年アメリカでも売れたようです。
アメリカで2018年1-6月のドルベースでのFFカメラ売り上げは
Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
となりました(CANON:33%、NIKON:26%)。
(https://www.sonyalpharumors.com/sony-now-has-40-of-the-us-full-frame-market-share/)
APS-Cと違って、利益率も高いですから、FFミラーレスへの参入願望は分かりますが・・・
パナの場合は、レンズもありませんから、ニコンやキヤノンとは違います。
アダプターを使えば、FF用レンズを一応は使えるわけです。
今のSONYは、FFミラーレスの横綱で、すでにレンズも、FEレンズ(FF):25本、他社も含めると、FF・Eマウント:100本以上です。
ここで、一挙にFFミラーレスに各社が参入すれば、縮小しつつあるカメラ業界で、必死の生き残り合戦となり、いくつかは沈することになるでしょうね。
実際、現時点で、Rは1位、Z7は41位(ここのランキング)となっていて、FFミラーレスを出せば売れるわけではないことが、はっきりしつつあります(キヤノンは売り方がうまい)。
こうした状況下で、パナがFFミラーレスに参入となれば、圧倒的革新的なFFミラーレスを出さなければ、沈、となりかねません。
とうぜん、4Kで引っ張ってきたわけですから、8Kということになりますが、本当に出せるのでしょうか?
単にFFミラーレスというだけで、アダプダーで、4Kならm4/3レンズも使える、というくらいでは、難しいです。それでは、買い換える必要はありませんから。
つまり、これまでのレンズ資産を捨てても、8Kで新たなユーザーを獲得する、というくらいの意気込みが必要でしょう。
中途半端な6Kくらいでは、難しいでしょう。
はたして、パナの経営者はどう判断しているのでしょうか?・・
書込番号:22121989
3点

ソニーが横綱級なら小結クラスのパナなど気にしなければいいのにねー。儲かるから参入とか笑っちゃうねー全く。なめ過ぎでないかな?
ソニーがミラーレスカメラで横綱でレンズもたくさんあるんでしょうが、欲しいレンズが見当たらないですねー。まあ、レンズ資産がないとか、工業製品なんだから一から作ればいいわけで、売れるか売れないかは買う人が決めるわけで。気にせずソニーとCanonのミラーレス買ってくださいw
書込番号:22122168
0点

ミラーレスエンザFサイズ型じゃなきゃいいんだけどね。
高価なカメラ過ぎて、そんなに売れるかな?
売れなきゃ利益は出ないよ。
継続的な買い換え需要は起きるかな?
目新しい言葉のバブルじゃなきゃいいけど。
僕はMFTをこれからも中軸にしていきますけど。
書込番号:22122758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーαシリーズ、ニコンz7だと魅力ないねー確かに。CanonRFも然り。パナフルサイズ?。後は値段だねー。ハイエンドMFTが出れば継続ですねー。
書込番号:22123056
1点

一時的な事で騒ぎすぎですね。
EOS kiss Mが売れてるのもM2が一時期シェアトップ取った時と大して変わらんでしょう。
よくあんな低性能なカメラ買うなあと思うけど。
フジフィルムやPENTAX見れば分かるけどシェアなんか取らなくたって買う層はいるのだからやっていける。
無駄に生産台数増やして在庫抱えなければいいだけの話。
kiss Mみて分かるのは大きくシェア取りたければ低性能でも安いって事が一番重要なんだって事が分かるだけ。
kiss Mはダブルレンズで8万ですからね。G9本体一台分の値段にもなりません。
Leicaなんかシェアで言えば超微小な数字だけどやっていけているし。
大手のファミレスが大規模展開でシェアを取ったからと言って街の老舗料亭が潰れる訳ではないので。
2010年スマホの普及で全く売れなくなったコンデジもまだ生産していますし。
使う人はいる訳です。
そういう事を比較しても無意味ですね。
書込番号:22123181
6点

やっぱりMFTのセンサーダスト対策はいいと感じますね、実際のはなし。
僕は海でよく撮るので足元から風や波が舞い上がってきます。レンズ交換してるときに下向けても無意味なんです。
また、山や沢でよく撮ります。やっぱり下からもくるので無意味。
センサーが小さい恩恵もあると思います。
実際、モンゴルマニアの知人は…だからMFTメインなんですよね、いろいろ試して。
書込番号:22123397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサークリーニングは確かに素晴らしい恩恵ですね。ほんと全然気にする必要なし。しゅぽしゅぽやるだけで埃も付かない。フルサイズとか富士のカメラとかセンサークリーニングはあまり書いてないような。G9半年以上使い倒してもセンサーはピカピカですね。MFTは発展しますよ。
書込番号:22123616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしかにフルサイズは素晴らしい。けど万能かと言われると、そうは思わない。やっぱりメインはマイクロフォーサーズで、適材適所でフルサイズかなぁ。パナがマイクロフォーサーズを2軍と考えるならオリに行きます!
書込番号:22124133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S1の発表で新MFTレンズもリリースされたので撤退、完全放置はないのでしょうね。ただ、
https://toyokeizai.net/articles/-/239396?display=b
「成長戦略を描くのであれば、フルフレームセンサー採用機へと踏み出すか、あるいは事業撤退するか、2つの選択肢しかない」
GH4以来のプレミアム路線の部分的成功を受けてMFTも踏ん張っているということのようですので、FF並みの高級化は避けられそうにありません。
書込番号:22137676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LumixAmbassdorさん
[MFTは過去完了]
ではありませんでしたね。
片寄った考えを持たなければ
正しい判断が出来ると思いますよ。
書込番号:22137954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、gh5とG9がプロやマニアに売れるのがわかったわけだから、カメラはプロ向けが伸びるということだ。世界シェア10%でもプロ向けなら十分利益が出る仕組み。アマチュア向けは伸びないよ、だってスマフォで十分だから。
書込番号:22137963
2点

パナ(子会社)社長の発言は2軍化を裏付けるものであって、過去完了であるとの判断に変わりはないですけどね。
感情に振り回されるのはやめましょう。
書込番号:22138027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格も性能の一つであるという感覚を持てれば、MFTももう少し人気が出るのではないですかね。絶対性能だけではなく、相対性能もといってもいいですが。
ともすると日本では高価格ほど性能が良いという、真逆の意味での価格=性能評価がされますからね。
ファンになるのはいいが、度を超えて懐いた結果いいようにシャブられてはいけないですよ。
書込番号:22138047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドは揶揄ってる
https://diamond.jp/articles/-/180603
パナ渾身の高級ミラーレス「LUMIX S1」の凄み
ライカ・シグマと組みプロ向けカメラを開発
https://toyokeizai.net/articles/-/239396
東洋経済は確信をついてるね。売れてる欧米人は情報戦になれてる、売れてない日本ではパナの情報戦は負けてたね。読んでると実力、潜在能力はニコンz、Canon Rfに匹敵するかそれ以上でしょうねー。日本人の評価を見直す時が来たみたいだね。三社連合の守秘義務が相当硬いの見ると、凄いの来そうだよ。もちろんプロ向けハイエンドですけどね。MFTはフラット市場と言ってるが、僕も買ったくらいだから、企業の本音はまだまだ売れるでしょうねw
書込番号:22138114
2点

https://www.youtube.com/watch?v=wuxXBRLaqyw
素晴らしいパナソニックのプレゼンテーションをご覧ください。家電メーカーらしい優しい口調で非常にスマートな感じですね。紳士的な感じですね。 まあミラーレスカメラとはVIDEOとカメラのハイブリッドだから、パナソニックは得意ですよね。ライカに敬意を払ってるんでしょいね。ライカは凄いね。
書込番号:22138546
3点

M4/3カテゴリー事態そもそも二軍だし
構築されたシステムも完成度はかなり高く使い方次第ではレフ機を上回る需要もあるし、素人目線ではプロとセミプロレベルの違い位でしょうから
当面は大丈夫そうだね。
現時点で瞑想、勇み足PanasonicがM4/3を切り捨てるのは暫く無さそうですが
そのときはOLYMPUSにいくさ
個人的には劣等感満載で切磋琢磨するPanasonicが好きなんだけどね。
書込番号:22139997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズの影に隠れてたけど
M4/3ヤル気満々だね
http://digicame-info.com/2018/09/m43leica-dg-vario-summilux-10-.html
書込番号:22144659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

負け惜しみが激しいスレだにゃ。
びびった。
書込番号:22146472
0点

マイクロフォーサーズのエントリー機を売るために、フルサイズで信頼を勝ち取ろうとしているのだと僕は思ってます。確実にエントリー機のレンズの充実度はマイクロフォーサーズが1番です。それは他社のapscのエントリー機のレンズとは質感も違います。
書込番号:22147448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

mftは神カメラ
書込番号:22426162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LumixAmbassdorさん
まだまだ元気そうだわ
https://e-m-wonderful.com/43news-g8-koukeikigazou/
書込番号:22564380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)