ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

付属のカメラストラップの裏がボロボロ

2018/07/03 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 
別機種

昨日、地獄谷野猿公苑で猿を撮ろうとしていたら、お袋から首の周りが黒いもので汚れていると言われて、確認したらカメラストラップの裏の滑り止め?が剥がれて首の周りに粉のようになって付いていました。
数年前からカメラケースの中に黒い粉のような物が落ちていて何だろうと思っていましたが、原因が分かりました。
買ってから3〜4年?
帰宅してから使わなくなったZ-1pのストラップに付け替えましたが、こちらはもっと古いのに全然大丈夫。
最近のカメラストラップとはこういうもの?それとも偶然外れだった?

書込番号:21937841

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/03 07:58(1年以上前)

汗かいていませんでしたか?そうでなければ素材だと思います。フイルムカメラの頃は織布でしたが近年は軟質プラ?みたいな変な素材ではないでしょうか?

書込番号:21937866

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2018/07/03 08:05(1年以上前)

スポンジ系の素材を使っていたら経年劣化でボロボロになるかなと思います。

スポンジ系以外でも弱そうな素材もあるので経年劣化だと思います。

コストの問題もあると思いますし、消耗品だと思います。
カメラの買い替えが頻繁なら別だと思いますが。

使わなくても、動作確認やレンズ内の空気が移動するように月に1回くらいは動かしたら良いと思います。

書込番号:21937875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/07/03 08:07(1年以上前)

カメラバッグで、少し前のLowepro Novaの手提げ部に見られたのと同じですね。
こするとボロボロ、垢のように落ちてきます。
やむを得ず、水洗洗浄して全て擦り落としました。

現行、各社バッグ等では見られない加工だと思いますので、一時、業界で流行ったんですかね〜。(^_^)

書込番号:21937880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/07/03 08:29(1年以上前)

3〜4年前に、アウトレットでですが、高級ブランドのメールバッグを購入したのですが、

肩があたるところのカバーが、その類の素材で、1年くらいでボロボロになって、服になぞの粉が付き始めました。

立派なデザイナーさんに、デザインしてもらったんだから、ストラップもそれなりの物にしてほしいですね。

コストを削れるところは削ったのか?うさらネットさんが書かれているように、当時の流行だったのか?

格好いいストラップを買って着けてあげてください

書込番号:21937914

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/03 09:15(1年以上前)

メーカーに要望として改善依頼しておきましょう・・・・今後に期待して\(◎o◎)/!

書込番号:21937966

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2018/07/03 12:40(1年以上前)

古いタイプのストラップはそうなります。
確かその後のタイプは素材が変わったような気がします。

書込番号:21938271

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/07/03 13:47(1年以上前)

新しい 古い にかかわらず、実使用をよくよく考えてつくられてるかどうか? でしょうねぇ ( ̄〜 ̄;)  
最新の製品でも 一年後、二年後には同様の状態になるものもあるようです、 むしろ多いかも! 

基本、自分的には気にしないようにしてます、 まあ そういうもんなんだろな、と、、  
ぼろぼろと粉上のものが多くなったり あまりに気になると全部そぎ落としてみたり別のものでカバーをつけたり、
あまりに見てくれがよくないなと感じたら、あっさりと他のものに換えちゃいます、 

強靭な耐久性を有してるストラップというのは 本革製? 合成皮革でもなく本革! 
しかし めちゃくちゃ高くて とても手が出せませんな (笑) 
                          

書込番号:21938377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/04 21:37(1年以上前)

サンダーバード55号さんの書き込みを見て、手持ちのK-01確認したところ、やはりストラップの紐の裏側が経年劣化で黒い粉状の物が落ちて来ました。
ストラップ新調します。

書込番号:21941237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2018/07/05 08:54(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。

うさらネットさんの書き込みを見て、一度ゴミ箱に投げ捨てたストラップを拾ってきて台所で濡らしてからタワシで擦ったら、劣化したコーティング?がきれいに落ちました。
滑り止めの効果はなくなりましたが、私にはこれで十分です。

書込番号:21942089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/18 12:42(1年以上前)

私のK-3も久しぶりに使ったらボロボロになっていました。むかし使っていたZ-1Pのストラップは最後まで大丈夫でした。

書込番号:23733747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2020/10/18 15:38(1年以上前)

うちのK-3/K-50のストラップも同様にボロボロ。
それより遥か以前に持っているNikonD200/D40のストラップはヨレて色褪せしているもののボロボロにはなっていない。Canon/SONY機達も同様。

消耗品だからとかそういった問題ではなく、耐久といったことを考慮せず単に材質をケチっているだけ。
アフターで良さそうな物を探せば済むだろうけど、そもそもユーザーの手を煩わせているといった姿勢は如何なものかといいたい。

PENTAX本体はいい道具であるだけに、この1点は大きく惜しまれる。

書込番号:23734033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/18 16:13(1年以上前)

形あるものは壊れます。
メーカーもコストダウンをしてくれているおかげで、昔に比べると高性能な機械がそれなりの価格で使わせていただくことができています。

次にどんなストラップに交換しようか?

楽しむのも一興かと思いますよ!

書込番号:23734078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/19 02:23(1年以上前)

別機種

黒い部分を、ベースから剥ぎ取ったO-ST53の裏表

>サンダーバード55号さん
私のも、純正のは2年くらいで黒いのがボロボロ落ちてきます。
とりあえず、ボロボロの黒いところは、ベースの生地からミシン糸を外す裁縫道具で、取り外して表だけにして使ってます。(参考写真のは加工済み)
難点は、すごいゴワゴワ感があるくらいで、まだ斬れずに頑張ってくれています。

どうも、最近の合皮は汗などに弱いようで、これに限らずボロボロになりやすいですね。
合皮の革靴も、一昔前よりボロくなるスピードが早くなりました。ベルトも同じくヘタリやすい。
まあ、お値段なりなんでしょう。
長く使われるなら、手入れは必要ですが本革が今は一番です。

書込番号:23735182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/10/19 12:16(1年以上前)

ずいぶん前のスレッドで もうご覧にはなってないとおもいますが・・・・・・・

> 台所で濡らしてからタワシで擦ったら、劣化したコーティング?がきれいに落ちました。
> 滑り止めの効果はなくなりましたが、私にはこれで十分です。

もし自分なら 肩にあたる部分がきれいになって滑り止め効果がなくなった部分を
自分で使いやすく細工するとおもいます、 その制作過程も楽しいことだし♪

百均で両面テープと気に入った布地をいくつか買ってきます
買ってきた材料を家で試行錯誤しながら縫い付けます
両面テープと糸の縫い付けを併用すれば 耐久性も十分なはずです♪ 

もし自分ならということで思い付いたことがありましたので書き込ませてもらいました
                                   

書込番号:23735616

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/10/19 13:52(1年以上前)

ウレタン系の加水分解ですので、ヒトの生活環境では劣化を防止できません(^^;

スレ主さんの場合は、剥ぎ取って使用可のようですが、滑り止め効果が無いので落下にご注意ください。

書込番号:23735761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 19:57(5ヶ月以上前)

今さらですが…
食品会社の商品サンプル写真を撮るので昔のK-5ストラップを白衣を着て撮影してたら白衣が黒いと言われ、さらに黒いゴミが商品に混じったかもで騒ぎになりました。
この場合現行のペンタックスさんに連絡して保証してもらえるのでしょうか?
今までどこかにストラップの不良交換しますとか広報はあったのでしょうか?古いカメラ使う方が悪いのでしょうか?

書込番号:26157150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 12:08(4ヶ月以上前)

>ペン太健治さん
K-5って15年ぐらい昔のカメラのストラップですよね。
15年落ちの給湯器の配管にヒビが入ったら補償をもらえるかもと淡い希望を抱きますか?
15年落ちの車のヘッドライトガラスが黄ばんでいたら同様に補償されるかもって発想さが出てきますか?

メーカーに質問を出したら丁寧な返事をいただけると思いますが、補償はされないでしょう(少なくともこの日本では)。
メーカーにこの手の質問を投げかけるかどうかは各々のプライド次第だと思います。

書込番号:26162340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/29 08:00(4ヶ月以上前)

K-m装着の中華製O-ST132 ボロボロごみが。洗面で洗い落として、再使用。
まぁ、許す。

書込番号:26163245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 電源スイッチ

2018/07/01 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 南徳さん
クチコミ投稿数:2件

何かの拍子でスイッチがonになってしまい、いたずらに残量が激減してしまいます 。RM2も同様でした、 何か工夫があれば教えてください。

書込番号:21935016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 21:24(1年以上前)

スリープ設定時間を短くすれば良いです。

書込番号:21935031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/01 21:43(1年以上前)

>南徳さん こんにちは

当方もたまにやってしまいますが、電源入っても触らないと自動で切れていますね、再度投入してオンになります。
そのタイムスイッチの時間設定があるかと思います。

書込番号:21935081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2018/07/02 13:06(1年以上前)

>南徳さん
>何かの拍子でスイッチがonになってしまい

その時の状況はどうでしょうか?
肩から提げて歩いているとか、バッグに仕舞っているとか。

電源スイッチは、割りと強めに擦るようなことが無ければ勝手にON/OFFすることは無いと思います。

肩から提げているときならバッグや服の袖などと擦れてON/OFF、という可能性は低いと思う。
他人とぶつかるとかも考えられますが、それなら憶えているはず。
歩いているとき無意識にダイヤルを回したりするクセがあるなら改めましょう。

バッグに仕舞うとき、指が掛かってONになってしまうと、バッグの蓋や仕切りに対して、
ファインダー上部のアイセンサーが作動してパワーセーブにならず残量が激減という事態が
考えられます。

というわけで、バッグに仕舞うときは、電源OFFを確認しましょう。

かなり妄想入りの推定ですが、どうでしょうか(^_^;)

書込番号:21936305

ナイスクチコミ!1


スレ主 南徳さん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/02 14:40(1年以上前)

皆様親切なご返事有難うございます ためになりました

書込番号:21936436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

USB端子について

2018/06/30 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

クチコミ投稿数:69件

よく見ると、USB端子は一つなのですね。

7RM3や7M3はUSB-Cもあるので、インターバル撮影しながら給電できたのですが
これだとお手軽にモバイルバッテリー使えないのですね・・・

まぁ、動体向けということを考えたら不要といえば不要なのかもしれませんね

書込番号:21931250

ナイスクチコミ!4


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2018/06/30 09:09(1年以上前)

ご指摘の通り不便です。

動体用というわけではなくて、III以前は、全部このスタイルでした。
おそらく、α9IIは、C端子付いてくると思います。

書込番号:21931257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度2

2018/08/27 06:51(1年以上前)

7RM3や7M3と比べると、
ソフト・ハードでの見劣りが目立ちます。

デュアルスロットの自動継続
DISPキーでの、背面液晶消去

なんかは、ソフトの話なので、ファームアップで対応して欲しい。

高速連写が必要で無いならば、
9よりも、7M3を買ったほうが、使い勝手がいいというのは、悲しいです。

書込番号:22061831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

去年5月にシャッターが壊れ修理をしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21004486/#tab

今回は、スイッチが壊れオンオフができなくなりました。おそらく部品が中で折れたようで、ブラブラになっています。今までの累計撮影数4万5000ほど、使用期間は2年半です。

防塵防滴仕様なので、同じ防塵防滴仕様のレンズと合わせて、山登り撮影用に使用しています。使わないときは、バッグに入れ歩いている間にぶつからないようにしています。自分としては、当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています。

フラッグシップ機ではありませんが、中級機としてそれなりの耐久性を期待していました。運が悪いのかもしれませんが、本人としてはこのカメラは耐久性はよくない、という結論です。数日の山登りで、壊れてしまえば写真を取れないだけでなくお荷物になるだけです。同じような撮影枚数で使用年数はこれより長いパナソニックのG6は、塗装がはがれてハゲちょろになっていますが、一度も壊れたことがありません。天気が良い山登りには、これを使っています。

皆さんは、スイッチが壊れた経験がありますか。今、修理に出しています。何かあれば、またお知らせします。

なお、この問題が発生した山登りは、こちらです。山登りに興味のあるかたはどうぞ。
http://taipeihiker.blogspot.com/2018/06/201862324.html

書込番号:21925317

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/27 15:29(1年以上前)

三年と少しになりますが、幸いなことに、私の個体はトラブルは今のところありません。
スイッチももちろんです。

購入してすぐに不注意で落として壊したことはあります(-_-;)
外装など全取っ替えになったので、そこからで考えれば3年弱でしょうか。


運が悪い、外れを引いた、といえば確かにそうなのかもしれませんが、個人で手にするのはせいぜい1台2台でしょう。
それがトラブルが続けば決して愉快ではありませんね。
不安も出てくるものかと。

このような報告を見るにつけ、自らの扱いも丁寧になる気がしてしまいます…


何にせよ、お気の毒なことです。
しっかり直って帰ってきますように(-人-)

書込番号:21925442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/06/27 16:09(1年以上前)

わたしも2年半ほど使っております。
レリーズ数は4万6000回ほどです。

幸いにも、わたしの場合も、故障は今までまったく経験していません。
山登りはしませんし、落としたりぶつけたり濡らしたりしないように気をつけてはいますが、特に丁寧に扱っているわけではありません。

工業製品である以上、個体の当たり外れがあるのは仕方がないことなのでしょう。
でも、安いものではないのですから、故障が続くとその個体、ひいてはメーカーへの信頼感も薄れてしまいかねませんよね。

ちゃんと直って帰ってきて、故障が再発しませんよう、祈っております。

書込番号:21925492

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/06/27 16:31(1年以上前)

 何ともお気の毒で,慰めの言葉もありません.

 スレッド読む限りスイッチの機械的な部分が壊れた様です.原因は何かは不明ですが,もう少しスイッチ周辺に強度があれば起きなかった故障と思います.当然サービスセンターでしっかりと修理してもらいましょう.

 この件は,メーカ勤務のエンジニアとしてあらためてコンシューマ製品の難しさを感じています.必要以上に強度あげると大きく重くなりによカメラとしての格好良さ,スマートさが失われます.しかし,強度が弱いと今回のような故障が起こります.一般的使用に耐えられる適正な強度・・・・ハッキリと分かりません,分からないからエンジニアも苦労するわけです.

書込番号:21925527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/27 16:43(1年以上前)

つうか、電源スイッチは、形状、配置共に初代の方が良かった。

書込番号:21925550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2018/06/27 18:53(1年以上前)

小生はE-M5mk2を買ってすぐに電源スイッチの耐久性に疑問を持ってました。
エンジニアプラスチックなのは仕方ないとしても、
なんかすぐに壊れそうな感じを持ちました。
同軸のモードダイヤルも怪しいです。
右側のリヤダイヤルもなんかクリック感がやわな感じがしてます。
そしてバリアングルの軸付近もやわな感じですね。
なのでその所を動かす時は、
「女性を愛でる」様に扱います笑

オリンパスってこういう所がダメなんですよね。。
でもそういうダメな所よりも、
オリンパス独自の機能性、システム性が上回ってますので愛用しているんですけどね。
オリンパスにもっと頑張って欲しいですよ。

書込番号:21925783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/06/28 07:01(1年以上前)

僕も3か月ほど前に購入しました。初代E−M5に比べて各部の剛性感はかなり良くなったと感じましたがダメですか?オリ機は小型軽量で良いのですが、どの機種もつまらないマイナートラブルが多いですね。僕のメインのシステムはニコンでフィルム時代から十数台のニコン機を使用していますが、トラブルと言えばF4のファインダー内液晶漏れ。これは部品が無いのでどうにもなりませんが、カメラとしては現在でも十分機能を果たします。オリ機はOM1の時代から小型が売りですが、そこが部品や全体の造りに影響をもたらしてるんでしょうね!

書込番号:21926865

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/28 19:33(1年以上前)

〉当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています
壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
決して自分の行いを否定しない。

書込番号:21928107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2018/06/28 20:49(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。

>TOCHIKOさん
教えてください、スイッチはオンオフのため、スイッチを回転軸を中心に
動く範囲に動かす以外にどのような使い方ができますか。それなりのお
金を投資し使用しているので、大事につかっておりますが。

私は、オリンパスの機種はE-M10とレンズを数本自分の金で買って
使っております。別にオリンパスのすべてがわるいとか駄目とかこの
場で申し上げているのではなく、自分で起きた事象をおつたえしてい
ます。機械ですので、壊れることもあるでしょう。壊れたので、修理に
出しております。それにもお金がかかります。

書込番号:21928313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2018/06/29 13:11(1年以上前)

>TOCHIKOさん
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。

ちょっと言い過ぎに感じました

書込番号:21929614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2018/06/29 22:03(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

小生もE-M5を使ってましたので分かります。
初代に比べて、格段に剛性は上がってます。
でもまだまだな部分がちらほらと。。
おっしゃる通りに小型軽量化とのトレードオフなんでしょう。
しかもE-Mシリーズはクラシック路線なのでレバー・ダイヤル類を多様するようになってしまうんでしょうね。
個人的には電源スイッチはボタンの方が使いやすいんですけどねぇ。コンデジみたいに。
レバーよりも壊れないだろうし。
メニュー操作もタッチパネルオンリーの方が使いやすいと思うんですけどねぇ。スマホみたいに。
物理キーはコストもかかるし、故障のリスクも大きいし。
でも見た目はレバー・スイッチの方がかっこいいですけどね笑

書込番号:21930469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/30 07:03(1年以上前)

>Michaelsonさん
僅か2年余りの使用で要の2種類の故障ですか!
シャッターは1年余りの使用で壊れたわけですね。

私はレフ機のマルチユーザで
数万回シャッタ切ってますが、
短期間に電化製品の要のスイッチが壊れオンオフができなくなったりカメラの象徴的操作ボタンであるシャッターが壊れるというの聞いた事ありません。

個体差というのがあるのでしょう、残念でしたね。しかし、1、2年そこらでスイッチやシャッターの故障が起きないようにオリンパスには改善して欲しいものですね。

書込番号:21931052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/06/30 09:35(1年以上前)

スイッチが壊れた経験はありませんが、バッテリーグリップはE-M1、E-M1mk2、E-M5と故障していますので、故障率100%です。
防塵防滴などの外装系については強靭さを誇りますが、電子基板の不安定さに関しては、各社の中でもワーストの評価は否めないと思っています。

書込番号:21931305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2018/06/30 16:34(1年以上前)

別機種

E-520のモードダイヤル、電源スイッチ部の様子

2012年の話ですんで、ずいぶん前ですが、E-520の修理で
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったの
で、カメラの修理上がりの時、故障して取り外されたパーツ
がやってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14910549

そして、4年経って同様の故障が起こったとき、この返却部品
を参考にして自力修理しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/

現在、『交換部品返却希望』なんてことができるのかどうかは
不明ですが、昔々のオリンパスにはこんな対応があったという
ことで、参考にどうぞ。

書込番号:21932084

ナイスクチコミ!3


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2018/07/06 23:10(1年以上前)

別機種

交換した上カバー(スイッチは右側)

修理が終わって帰ってきました。そのレポートです。

結局、スイッチやダイヤルを含んだ上カバー全体の交換になりました。
費用は前回のシャッター交換と同じぐらいの2万円+でした。

2回の修理費を入れると、結局E-M1と同じくらいの値段になってしましました。

次期モデルはまだまだ出て来ないので、しばらくは現行品で販売される
でしょう。私のは生産初期のもので、バグ出しができていなかった(?)
のかもしれません。

もう、三回目の故障はカンベンです。いままで大事に使ってきましたが
修理が終わったので続けて使っていきます(元を取り返さなければ(-_-;)

書込番号:21946006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/07/07 06:40(1年以上前)

初期モデルとは言え、痛い出費ですね。写真上げて頂きありがとうございます。細かな機械の事は素人の私にはわかりませんが、注目したのはやはりストラップの取り付け金具の部分ですね。材質は良くわかりませんが小さな止めネジを少量のレジンで緩まないように固めてあるように見えます。こりゃダメですね。やはり、安心して首から下げるわけにはいきませんね。しっかり手で保持しなくては。

書込番号:21946424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2018/07/09 09:37(1年以上前)

確かに。
ストラップ取り付け金具のネジ止め+接着具合が気になります。

修理の発端となった「電源スイッチのブラブラ」、どんな具合だったのでしょうか?
軸そのものの折損?
それとも、軸固定部機構の破損?
どんな状態だったか、ちょっと興味があります。

書込番号:21951361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2018/07/13 23:43(1年以上前)

当機種

折れたスイッチのプラスチック部品

>3dB(自宅)さん

修理で交換されたトップカバーを分解してみました。
結果、スイッチのプラスチック部品が見事に折れていました。

電池をセーブするため頻繁にオンオフはしていまいたが、
大きな力をかけたことはありません。はじめに少し動きが
おかしいと思っていたところ、突然折れてスイッチ機能が
できなくなりました。材料疲労なのかはわかりません。

写真を添付します。

書込番号:21961077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2018/07/23 16:04(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

DIMAGE7iで発生したメインダイヤル軸の折損

カメラ側の拡大

ポロリと落ちたダイヤル

電源スイッチを兼ねていたので使えない

樹脂の強度不足なんでしょなぁ。
破断面を詳しく見ても・・・ 見ただけでは原因は分からないか・・・

昔々(2003年)、ミノルタのDIMAGE7iでこんなことがありました。
カメラを使おうとしたら・・・ メインダイヤル(パワースイッチを兼ねる)がポロリと脱落。
ダイヤル軸の断裂でした。
このカメラ、「メインスイッチ・ダイアル強度不足のリコール」に該当する製造番号だったのです。
しかし、サービスに確かめましたところ、「対策済み」ということで何も心配せずに使い続けていました。
ところがこの「ポロリ」です。
樹脂材料の強度確保、なんやかんやで難しい所があると思います。

書込番号:21982686

ナイスクチコミ!2


DucaPenさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/22 02:10(1年以上前)

別機種

わたしも同じところが壊れてこれから修理に出します。
使用年数は2年と8ヶ月。MkIIIが出る直前に買ったので、今頃、スレ主さんと同じくらいの使用年数に達しています。
わたしの場合は、引っ掛かりはあるけれども、かろうじてオフ位置に移動させることはできていますが、添付のようにオフ側に回すと軸部分が飛び出してきます。おそらく同じ壊れ方だと思います。
無印のE-M5は7年使ってシャッターユニットが壊れましたが、他は全く問題無し、MkIIは3年保たずにスイッチレバーが壊れるという、正直、弱いとしか言いようがないですね。
当然ながら、スイッチ部に関しても普通の使い方鹿してないつもりです。(って書いたら、壊す人の言い訳、的なことを書く人もいるようですが、誰とは言いませんが)
WorkSpaceもバグだらけ、mkIIもファームがバグだらけ、こんなんだから身売りする。
無印も後付けグリップと縦位置グリップのゴムが1年保たずにへろへろになって張り替えばかりやらなきゃならんとう、どう考えても欠陥としか思えない、”固定維持費”がかかりましたけどね。オリの言い分では、”普通に使っていればそんなことにならない”と。じゃぁ、普通の使い方の条件を教えてくれと言って押し問答になり、挙句に、”あんたのような人は客じゃ無い”と言い放ちましたからね、新宿のとある担当者が。
ま、そんなメーカーと思ってわりきってますが、ね。

書込番号:24355528

ナイスクチコミ!2


DucaPenさん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/01 18:41(1年以上前)

>Michaelsonさん
スレ主さんにお伺いしたいのですが・・・

交換後の部品ですが、オリンパスは何も抵抗せずに返してくれたでしょうか?
私の今回の終始では、散々拒否されて、粘りに粘ったら、渋々、”そこまで言うのなら返してやる”的な感じで返却に応じたのですが・・・

書込番号:24373548

ナイスクチコミ!1


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2021/10/01 21:59(1年以上前)

>DucaPenさん

スイッチの故障は残念ですね。結局部品の個体強度差異などで、発生したということでしょうね。

私は、海外での購買および使用なので、購買した店に持ち込んで修理してもらいました。
その先はどのように修理したのかもう一つわかりませんが、高い金を払って新しい部品に交換したのだから、
もとの物を返せと言って、古いカバーごと返してもらいました。

書込番号:24373886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/20 01:13(1年以上前)

おー、この機種は皆さん同じところが壊れるんですね、とても参考になりました。覚えておきたいと思います。

書込番号:25150558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信13

お気に入りに追加

標準

中野フジヤカメラのレビューが散々

2018/06/26 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット

中野サンプラザの近くにあるフジヤカメラのレビューが出てます。

http://www.fujiya-blog.com/info/20180626/

カメラ屋さんのレビューなので、ネガティブなことは書かないのが通例ですが
よほど耐えかねたのか、AF遅くレスポンスが悪いとハッキリ書かれています。
(こういうこと書くと売り上げにモロ影響するんですがね・・・)

また、XF35mm F2は逆光に弱いみたいで、XF35mmF1.4とは値段以上に差が
ありそうですね。

書込番号:21923730

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/26 20:57(1年以上前)

レビューですので話半分ということでしょう、フジヤカメラはよく利用していますが! 誉め言葉で飾り過ぎているのも困りますけど。

書込番号:21923784

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/06/26 21:03(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

正直なレビューで良いと思います。

そのブログみたいに被写体のイメージを自分なりに表現しながらじっくり撮影するなら、多少AFが遅くても問題ないと思います。

書込番号:21923809

ナイスクチコミ!20


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2018/06/26 21:49(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

書込番号:21923957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/26 21:54(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>よほど耐えかねたのか、

なんとなく想像できます。(笑)
上位機を使っていると、操作方法が異なるところがあり、慣れるまで操作を誤ったりしてそれをレスポンスの悪さと勘違いしてイライラし、フルオート(アドバンストSRオート)だとAFが遅く意図しないところにピントが合ったりするので怒りが爆発し、それを抑えながら記事を書いたとか・・

アドバンストSRオートは、「主要被写体認識」機能があってAFが遅くなり、また意図しないモノにフォーカスが行くことがあるので、毎回タッチで修正する必要があり、これは使いたくないモードです。

元々AFの遅いレンズ(XF14mm F2.8やXF16mm F1.4等)では、上位機と比べると確かにほんのわずかだけ遅くなりますが、近接でAFが迷うことなどありません。AFの速いレンズだと上位機と比べてもほとんど違いを認識できないのではと思いますが。XF35mm F2は今手元に無いのでわかりませんが。

まとめではちゃんと褒めていますね。

書込番号:21923972

ナイスクチコミ!9


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/26 22:38(1年以上前)

落合さんがレビューしたら、どーなるんでしょ?(笑)

そろそろあっち(日経デジタル)も更新時期でしょうから、今から楽しみです。

書込番号:21924099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2018/06/26 23:45(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>fioさん
>>35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
>>値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

福岡サービスステーションでよく借りて使っていますよ。
私のブログに両方のレンズの作例を貼っています。

主に女性ポートレート撮影で使いますが、F1.4は線が細く繊細な描写、
F2は線が太く男性的な描写と言ったところでしょうか。
F2はボケもやや硬く風景向きの印象です。

書込番号:21924307

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 23:47(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
読みましたけど。。。

逆光のことは、あって不思議でも問題でもないと思いますし、そういう書き方にもなってます。何も腐してはいない。

AFの遅さについては書き方が唐突だと思います。そこまでには、ひとことの言及もなく、急に。。。事実はさておき、文章の構成が下手くそですね。

それにしても、なんでこのレンズをもっていったのでしょうか。常識的にはキットレンズのはず。このカメラに35mmF2を着ける人って、そう多くないはずで、つまり意味のないことで腐している感じ。

あと、最初の猫。よくもまあ、こんな下手くそな写真を載せたものだと呆れました。黒クロで猫の表情が全然分からない。白黒で鍛えられてないのが丸わかりのド素人写真でございます。あ〜あ、お粗末。

書込番号:21924310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2018/06/26 23:56(1年以上前)

当機種

ひとみろーるさん。INDUSTAR 5cm F2.8

>モンスターケーブルさん
>kosuke_chiさん

散々というほどの書き方ではありませんでしたが、たしかにSR+モードのAFは、人物がいるのになんで逆の壁にピント合わせるんだ!というぐらい残念でした。PモードやSモードでエリアAFでの撮影が主になりそうです。

ただし、自分はオールドレンズの母艦として使おうとしていたのでAFスピードは置いといて、EVFがあってピーキングが使えて、拡大表示ができてピント合わせがOVFよりもやりやすくなって今のところ満足です。

書込番号:21924336

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/27 03:10(1年以上前)

このスレで触ったことのある人たちの評価と概ね同じに見えますね。
正直な評価かと。

一眼レフはその仕組み上、AF速度は上位機種と大差無いですが、精度は上位機種ほど上がります。
AF速度向上の技術が現在進行形でどんどん開発中のミラーレスは逆で、差別化のため上位機種に優先され、上位機種ほどAFが速く、精度も上位機種の方がいいですが、下位機種でも下手な一眼レフより良いです。
(一眼レフより下位機種と差別化はしやすいでしょう)
近接で迷うと言うのは他社のミラーレスでもよく聞きますね。

穿った目で見れば、上位機種が売れなくなっては困るので、下位機種の悪いところは少々強調しているとか?
でも、むしろもっと貶していいのに、ちゃんと用途を限定すれば上位機種に劣ると思えない旨も伝えてて、顧客に真摯に向き合ってる印象を受けました。

書込番号:21924548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/27 05:53(1年以上前)

X-A1ではSRモードがホワイトバランスがとても優秀で、特にローライトでは
重宝していたのですが、X-T100の場合、妙に細かい挙動で勝手にフォーカス位置を
調整していて、かなり遅くなってしまうのは私も残念ですね。

kosuke_chiさん仰るように、SRモード以外では、AFは早くなるので、安心しました。
SRモードはファームアップでの改善を求めます。 メーカーさんお願いします!!

それはそうとX-T100使っていて画質的な魅力を発見して嬉しいです。
購入して本当に良かったと思っています。具体的にはまた後程レビューしたいと思います。

書込番号:21924614

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/27 06:40(1年以上前)

AFにとんがった連写バリバリ動態御用達カメラじゃないし
風景やスナップをのんびり撮るカメラ

書込番号:21924671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/28 22:25(1年以上前)

フジヤカメラの社員さんは「フィルム趣味レーション」って書くのかぁ。シミュレーションなんだけど。。。

書込番号:21928612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/30 00:07(1年以上前)

読んで見ましたが、酷評とは思えませんでした。

>風景やスナップなど、高度なレズポンスを必要としない被写体であれば問題ないでしょう。
>位置づけはFUJIFILMの中では低価格帯のカメラですが、少なくともJPEG撮って出しなら、画質は高級機に劣るという印象は受けませんでした。

もともと、フジはAFのスピードを売りにしてないので、AFを気にするならニコンにするべきでしょう。

JPEG撮って出しで、高価格機と同じ良好な画質を求める方のカメラだと思います。

私はこの値段で、高性能のレンズが使え、APS-Cのセンサーサイズの写真が撮れるところに魅力を感じます。

ただし、高価格機のサブシステムとしては使いにくい、と書いてあるところは気になりました。
買うなら、自分で確かめるべきでしょうね。

書込番号:21930736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。

EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。

書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 14:09(1年以上前)

電子音は出せないんです?

書込番号:21899986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:22(1年以上前)

>ほら男爵さん
電子シャッターであれば、電子音は出せます。
メカニカルシャッターでは出せません。

書込番号:21900014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/06/16 14:23(1年以上前)

機種不明

セットアップメニューで電子音の音量を大きくすれば良いのでは。店頭で試した限りではかなり大きいと感じましたが。

書込番号:21900016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/16 14:30(1年以上前)

別機種

昔はフィルム給装音がかなり大きく
モデルはシャッター音に酔いしれたものでしたが

現代は 音の代わりに
カメラから離し
モデルさんから3mの距離に置いたフラッシュを
今 撮ったぞ!の合図にしてます。

これなんか 200mmレンズだったから
モデルさんから15mくらい離れていたと思います。
こんだけ離れたら いつ撮られたか判らなくなり
モデルさんも 無表情 盗撮風になるのを回避する為です。

観光地の記念写真屋さんが
明るい曇りの順光でも
フラッシュを使っても使わなくても
同じ様な写りなのに
フラッシュを使うのは
お客さんに 今 撮ったぞ!!と知らせる為です。

写真屋さんから教わりました。

書込番号:21900026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:36(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…

書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:38(1年以上前)

>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。

書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 14:48(1年以上前)

電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー

書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/16 15:08(1年以上前)

メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。

書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/16 15:28(1年以上前)

声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。

書込番号:21900150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/16 15:30(1年以上前)

旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。

あれは良かった。

書込番号:21900153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/16 15:31(1年以上前)

声シャッター!
カシャッ!カシャッ!

書込番号:21900154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/06/16 15:36(1年以上前)

メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。

書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 15:45(1年以上前)

とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?

書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4101件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/16 18:16(1年以上前)

現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。

他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)

今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)

となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?

「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。

書込番号:21900469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/16 21:29(1年以上前)

ストロボライティング(X-PRO2の作例あり) by Xフォトグラファーの浅岡 省一氏

http://camerafan.jp/cc.php?i=504

書込番号:21900897

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 21:35(1年以上前)

>ほら男爵さん

そうですね。お願いしてみます。

書込番号:21900924

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 22:10(1年以上前)

>ダポンさん

ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。

ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。

難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。

ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html

書込番号:21901036

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 22:32(1年以上前)

富士フイルムにメールで考慮していただくようお願いしておきました。

書込番号:21901096

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/20 22:24(1年以上前)

メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。

7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・

そんな感じがします。

書込番号:21910324

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 23:22(1年以上前)

スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。

報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。

モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。

X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。

書込番号:21910445

ナイスクチコミ!2


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/21 12:27(1年以上前)

>whgさん
7M2のシャッター音よりは、7M3のほうがレフ機っぽいと思いますよ。私の感覚ですが。

書込番号:21911216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/21 12:32(1年以上前)

>tnk85f14さん
つい最近、5D Mark IVで静音モード(ライブビュー撮影ではありません)であることに気づかず撮影していると、音を出せませんかとモデルさんから言われましたので書き込ませてもらいました。

慣れかもしれないですけど。

書込番号:21911231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/21 12:42(1年以上前)

>ある程度大きなカメラなのに
それで、思い出したけど、レンズシャッターの中判は昔からシャッター音小さかったね。一眼レフから注文した者には物足りなく感じられた。もちろん、当時のコンパクト機も同様。

書込番号:21911260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/06/24 21:04(1年以上前)

こんにちは。

私もポートレート系の撮影するときにはシャッター音が小さすぎて困ってるクチです(笑)。
X-H1触ったときに、最初にシャッター音小さすぎるって思いました(ポートレート系撮影に限る)。
つい先日もメカシャッターでモデルに「シャッター音聞こえない」と言われちゃいました。

シャッター寿命を延ばすために電子シャッターも多用していまして、このときは電子シャッター音MAXにしています。ただ蛍光灯のフリッカームラが出る場所、動きが入るとき、ストロボを使うときはメカシャッターが必須になります。


ちなみに富士の電子シャッター音はモデルにあまり評判が良くない…。変な(変わった)シャッター音ですねと言われたことが何度かあって、その都度電子シャッター音ですと言い訳してます…。
舌打ちしてるみたいと言われたこともありまして。
こないだはモデルに電子シャッター音の口真似されてからかわれてました(笑)。

解決策は電子シャッター音をかぶせる機能か、シャッター音アンプwでも付けてもらうしかなさそうですね。真面目に期待してます。
キヤノンのフィルムカメラEOS-3みたいな派手なシャッター音(ミラー作動音)モード欲しいです!

もちろんその他の撮影の時はシャッター音は小さい方が良いので、メカ音自体は静かな方向で!(私は風景、花撮影の時は電子シャッター音なしで撮ってることが多いです)


ストロボをシャッターの合図として使う紹介ありがとうございました。
チャンスがあったら小型のNISSIN i40あるので、最小光量1/256で少しバウンズ角度くらいで試してみたいと思います。

書込番号:21919557

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)