
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 40 | 2018年4月5日 15:49 |
![]() |
453 | 54 | 2018年4月12日 10:41 |
![]() |
35 | 7 | 2018年3月31日 17:35 |
![]() ![]() |
191 | 41 | 2018年4月6日 23:18 |
![]() |
43 | 8 | 2018年3月29日 09:01 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月28日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今か今かと待っているのですが…。
聞こえてくるのは
ICLE-6700?
なんだそりゃ!
今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に
4Kがない
Bluetoothがない
タッチスクリーンではない
さらに、SELP1650でDMFが機能しない?!
(SELP1650のDMF以外?)全部入りの、ICLE-6500は、あまりにも、高すぎて…(>_<)
特に、ICLE-6500は、SELP1650付きのSKUがないので、割高感が半端ではないです。
どうしよう?
書込番号:21720103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろAPS−Cはいいからフルサイズのα7000出して♪
300gくらいで(笑)
基本性能はNEX−7程度十分です
タッチパネルは必須だけどね
書込番号:21720115
0点

6700までいったからあと300
お待ちかねの軽量コンパクトフルサイズデビューまじか???
書込番号:21720179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後継機
α6300、α6500ぢゃなかったの?
>今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に
うっ、これをあたしが書くと・・・・・2点だけにしておきます
1)ファインダーの見え方を含めた動体撮影性能が宣伝とは真逆でダメダメ。
2)人肌の緑被り
逆に良い所を探すと
1)軍艦部のすっきりした洗練された造形
2)動体はダメダメだけど、テキパキした動作。
>α6500
「安い」って評価される評論家先生も居られるおられるけれど、「カメラ欲しい」って方には私なら他をお勧めするわね。
>α7000
小型フルサイズ機だとするとそれは素晴らしいと思う面もあるけれど、用途によってはα7系の一部を食ってしまうので、やらないかも。
まぁ「継続は力」で良いんじゃない。ボロクソ批判した機械だけれど、キスMよりまだ進んでると思う。(キヤノンが周回遅れってだけ)
書込番号:21720280
2点

>あれこれどれさん
すみません教えてください。
「SELP1650でDMFが機能しない」っていうのはどういう事を指すのですか?
DMFにしてシャッター半押しでズームリングがフォーカスリングに変わりませんか?
書込番号:21720311
2点

>あらあららさん
> 「SELP1650でDMFが機能しない」っていうのはどういう事を指すのですか?
「?! 」付きということです(^^)
初心者マークも付いてます。
> DMFにしてシャッター半押しでズームリングがフォーカスリングに変わりませんか?
ご教示ありがとうございます。
MFの場合は、何もしなくても、フォーカシングダイアルになるので、??、でした。
だいたい、SELP18105ならともかく、あの小さいSELP1650に、ズームレバーとズーミングダイアルが、両方、付いているのが(ry
書込番号:21720326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
> α6300、α6500ぢゃなかったの?
ICLE-6300は、そうだったかな?
Bluetoothもタッチパネルもないので却下!
ICLE-6500は、くそ高い上に、キットレンズ付きがないから、却下!
クロップなしの4Kは、魅力、ですが…。
> 1)ファインダーの見え方を含めた動体撮影性能が宣伝とは真逆でダメダメ。
ここは、どういう動体をどう撮るか、次第だと思います。宣伝のように、(最初は)引き気味の構図で、動きをトラックして、動画の切り出し風に撮るには、ロックオンAFは、よく機能すると思います。
Nikon1とかEOS Mは、ダメダメ、でした。パナソニックも、いまいち。
> 1)軍艦部のすっきりした洗練された造形
軍艦部という言い方には違和感を感じますが、トップパネルだけではなく、全体のデザインは良いと思います。
アイカップも、派手に突き出ている割には、抜けにくいと思います。
> > 2)動体はダメダメだけど、テキパキした動作。
電源オフ時の、挙動以外はですね。割とこまめに電源を落とす人なので…。そもそも、SELP1650を突き出たままにしておくのは、怖いと思います。その点は、Nikon1とかパナソニックやオリンパスが、まとも、だと思います。
実は、電源オフで、なかなか、レンズが引っ込まないのが、最大の欠点だと思います。
書込番号:21720479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300、6500ってGX7に対するGX8みたいなカメラだよね
大きく重くなりすぎて後継機に見えない(´・ω・`)
GX7はやっとGX7Vという後継機が出たけども
α6000後継機は出るかなあ?
書込番号:21720493
0点

>あふろべなと〜るさん
> α6000後継機は出るかなあ?
平成の間は出ない気がしてきた。
RX100も、無印(初代)が現行品ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:21720534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機は出てますが
『理想の後継機が出ませんね』が相応しかったのかな?と具申致します
書込番号:21720759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまだにNEX7を検討しとります。
αにしてから面白みを感じなくなったのは何でだろ?
書込番号:21720767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
> 『理想の後継機が出ませんね』が相応しかったのかな?
そうみたい、ですね…。
とは言え、ライバル達が、4K(なんちゃってにしても)、Bluetooth、タッチパネル、で足並みを揃えて、徐々に、同じ価格帯に迫って来る中、RX100流の、併売大作戦でどこまで行けるのが、とも思います。
RX100も、旧世代は、G7X/G9Xに、売れ筋の座を奪われてしまったように見えます。RX(特に10)は、センサーの強みがあるので、しばらくは大丈夫だと思いますが。
(どう考えても高倍率キット狙いの)新ジーコレンズも出たことなので、ICLE-6000については、テコ入れ用の新機種が出ないかな、と思います。
新ジーコレンズは、ICLE-6000の、新SKUに、なるだけかな?
書込番号:21720794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
> αにしてから面白みを感じなくなったのは何でだろ?
普通のカメラになったから、ミラーレスがありふれてしまったから
のように思います。
NEXでも、NEX3は、至って、普通ですよね?
書込番号:21720802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門新規の人はα6000で充分
α6000から次機へ乗り換えには6300と6500がある
と考えているのでは
APSCミラーレスが溢れて、α6000では性能的に戦えないとならない限りUは出ないかも
EOS-Mの健闘とフジの低価格高性能な新機種の登場待ち?
それまではおあずけw
じゃないかな
書込番号:21720895
3点

>mastermさん
> 入門新規の人はα6000で充分
入門新規の人々にとって、タッチパネルなしは、かなり、ハードルが高いのではないでしょうか?
人によっては、Bluetooth
一方で、4Kはおまけでもいいかも?
ソニーは、。ICLE-6300で、フィーチャーの選択を誤ったように思います。
> APSCミラーレスが溢れて、α6000では性能的に戦えないとならない限りUは出ないかも
既に、日本市場では、キヤノンがソニーをシェアで上回っていますが…。
ワールドワイドだと、まだ、ソニーが一位ですが、ソニーのシェアは、ICLE7/9系と合算です。
書込番号:21720921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代RXからa60に数ヶ月前乗り換えた初心者ですがタッチパネルなしは慣れますし動画撮らないんで4kいらないしBluetoothは必要性を感じないです
タッチに関しては初代で慣れてたせいかもしれませんが…
動画をとらない、動体撮影重視じゃなければ十分かと
書込番号:21721229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェアは大きいですねw
でも、同じ土俵に立ってこそシェアの意味があると考えます
フルサイズに全部が揃ったら、きっともっと楽しくなります
一強ナントカより、群雄割拠の方がユーザーにとって幸せなんです
利益優先で、出し惜しみする商品より
何時どこから、何が出るか解らないワクワク感の方が、姑息な微改善でお茶を濁されるより楽しい
大メーカーだとか、名門だとかにあぐらをかけない方がメーカーにとってもいいんです
他メーカーと競っているようで、実は自社の常識と戦って行く事になるんです。活性化ですか?
どうせ手持ちの技術なんかすぐに尽きてしまうから、それからが楽しいんです
制作現場にいると解ります。良きでも、憎いでもいいんですライバルこそ宝
独占なんてザブトンは今や滅亡への滑り台だとメーカーの人間なら皆、周知ですからw
書込番号:21721803
1点

あれこれどれさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21722033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
> メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
アドバイスありがとうございます。
でも、メーカーに電話してなんとかなりそうな、SELP1650のDMFの件は、あらあららさんにご教示をいただいて、解決してしまいました。
せっかくのアドバイスを活かせず、残念です。
書込番号:21722252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
うっ。
書込番号:21722256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜桜☆さん
どうもです。
> タッチパネルなしは慣れますし
確かに…。戸惑うのは、毎回の使い始め、だけではあるのですが…。
あとは、スマホで(も)撮って、このカメラに持ち替えた時。フォーカシングポイントをタッチする癖がついてしまっているので…(^^)
> Bluetoothは必要性を感じないです
Bluetoothは、カメラの使い道に影響するとは思います。
今の所、ジオタグを付けておきたいところでは、別のカメラを持ち出すか、↑のように、スマホで(も)パチリ、をやってます。
基本的に、その場で上げるとかはしないのですが、SNS用のショットも、どうしてもこれというもの以外は、スマホで別撮りしたものを使っています(それで↑のようなことが起こる…)。
タッチパネルにしても、Bluetoothにしても、それらがあるカメラ、例えば、EOS Kiss Mに替える理由になるか?、と言われると、違うのですが…(^^)
良くも悪くも、ソニーのAPS-Cには、特徴のあるレンズが揃っていると思うので。
FEは、まともすぎて、面白くない、なので、いまのところは、キヤノンから替える理由にならない(暴言)
書込番号:21722289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…
何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと
たいてい画面触って拡大しようとするんだよね
カメラ業界は普通なUIを取り入れるのが遅すぎる
書込番号:21722304
0点

>あふろべなと〜るさん
> 少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…
個人的には、そういうのは、パナソニックとかフルサイズ(^^)
ICLE-6000は、基本的に、拡大してチェックする必要があるところには持ち出さないので。
> 何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと たいてい画面触って拡大しようとするんだよね
それはそうだと思います。と、言って、それはべなてぃさんの、機材選択の問題だとも思います。被写体さんとの、良好なコミュニケーションあってこその、ポトレ撮りですよね?!、なら、機材選択のプライオリティを見直せばいいのではないでしょうか?
書込番号:21722320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
レイヤー撮りでしたね(^^)
書込番号:21722337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイヤーも撮ったことはあるけども…
基本ファッション写真専門っす♪
書込番号:21722340
0点

>あふろべなと〜るさん
> 基本ファッション写真専門っす♪
じゃあ、生き物(^^)
(ゴリラや?)チンパンジーなら、画面を触って拡大!!をやらかす個体もいる可能性は高いと思います。
書込番号:21722370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21722403
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご本人が、ひどく怒っておられた、鉄ビキニ♪
合掌
書込番号:21722428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここは、どういう動体をどう撮るか、次第だと思います。
「撮り方が悪い」「使い方が合ってない」というご批判もありすが、>動画の切り出し風に撮る=「取りあえず連写して後から選ぶ」であってこれはスポーツ撮りを揶揄する慣用句みたいなモノで、私としてはアレです。それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。
散々使い込んだ上での私なりの考え=コツとしては連写に頼りすぎず、数コマで連写を切り上げると被害が少ないと言う事です。
またお子さんの部活や運動会を撮りたいというお母さん方から何回か相談を受けましたが、かなり困難な様です。
「使いこなして無いだろ」って言われたく無いからα6000での作例を貼りますね。見飽きた方はご容赦下さい。
上手くは無いけれどそれなり撮れてるって言う事の単なるエビデンスですから。
写真:キメラゲームvo.3より、関係者から貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
>Nikon1とかEOS Mは、ダメダメ、でした。パナソニックも、いまいち。
動体ダメダメのα6000より更にダメが1個〜3個多い機種は最初から相手にしていません。(例:EOSM系全機種)GX7は愛用していますが最初から動体は除外、ウォブリングが凄い、電子シャッター使うとコンニャク放題。(爆
ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが、ファインダーが無いのと連写終わって直ぐに液晶が真っ暗。www
>軍艦部という言い方には違和感を感じますが、
そう「ゴチャゴチャしているから軍艦部」なんですよね、フラットで格好良い♪
>電源オフ時の、挙動
私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。
>EOS-Mの健闘
キヤノンユーザー≒ファンでもある私からするとEOSMは健闘して欲しく無い。M5なんて、α6000と同じ匂いがする。
ノロマな後出しジャンケン大王はグーを出された後にチョキを出して=後出しで負けて、痛い目に合えば良い。
KissMよりはα6000の方が遥かにマシ。
>入門新規の人々にとって、タッチパネルなしは、かなり、ハードルが高いのではないでしょうか?
時代は変わりました?ね。私はタッチパネルは鬱陶しいだけで、付いている機械では全てOFFです。
>動画をとらない、動体撮影重視じゃなければ十分かと
正にそういう事です。お愉しみください。
>一強ナントカより、群雄割拠の方がユーザーにとって幸せなんです
御意!大様商売もとい殿様商売だぃっ嫌い!!!(プンプン!)
書込番号:21723193
1点

>6084さん
> それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。
確かに、速いと、アレですね…。
相手が、ルンバとか室内ドローンの類なら、あんまり、外さない感じですが…。チョコチョコ動く水族館の魚とか。
同じ魚でも、このカメラでは、まだ、機会がないのですが、鮫とかマグロとかは、撮ったことがおありですか?
マグロとかは動きが割と直線的なので、置きピン連写が効くのですが…。
> ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが
Nikon1は、作例のような撮り方には、向いていると思います。問題は追尾AFです。顔認識AFの精度もダメダメでした。
> >電源オフ時の、挙動
>
> 私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。
電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…。Nikon1(10-30PD)は、すぐに、引っ込みます。
書込番号:21723247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…
それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。
一旦MFにするなどしてセルフサービスで縮めてから電源OFFにした方が良さそう。
力でヘリコイドを押し込めるのはちと可哀そうなんで。
書込番号:21724179
1点

>ニコイチAW1
>問題は追尾AFです
作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。
まぁ撮影距離や被写体の動作でAFの得手不得手はあるでしょうね。
標準添付の防水ズームはあんまり長く無いのでトリミングしたのですが、それでもそんなにピンは悪く無かったです。
積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。
書込番号:21724190
0点

>6084さん
> >問題は追尾AFです
>
> 作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。
それは、追尾AFモードでは「ない」、と思います。
そういう、規則的な動きで、かつ、他のモノに引っ張られにくい、被写体については、Nikon1は、向いていると思います。
> 積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。
でもそれは、結局、レフが得意なことを、ミラーレスで再現しようした、に過ぎないと思います。その意味で、とても志が低い、と思います。
それで言えば、EOS 7D2の、測光モジュールの色情報を使った追尾の方が優れていると思います。測距エリアも広いし。
ただ、7D2(というかAPS-C一眼レフ)には、問題があって、水族館の撮影に役立つのは、意外にも?、フルサイズ換算85mmくらいの中望遠レンズなのですが、APS-C一眼レフだと、その辺は、50mm前後となって、構造上、AFの遅いガウスタイプしかないのです。24-70mmF2.8はクソ重いし高いし…キヤノンについてはIS抜きだし…。
一方、ソニーの50mmは、ミラーレスでもあり、どこかのクソメーカーのように、ミラーレスにも関わらず、ガウスタイプ云々とか言っていないので、35mm共々、AFが、比較的高速です。
書込番号:21724921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
> それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。
STMなので、本当に、ヘリコイドなのかな?
それはともかく、全群繰り出して、STMという仕様自体が、元々、無茶なので、そこは労(いたわ)って使うしかないと思います。
書込番号:21724942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘリコイドって言い方はマチガイだったかも、ご指摘の様にGRなんかと同じ全群繰り出し方式。
キヤノンはある時期から殆ど止めてしまった「電子マニュアルフォーカス」=フォーカスリングはフジみたいにエンコーダーに過ぎない。
無理に押し込められるけれど、ちゃんと電動で収納したいところです。
*電子マニュアルフォーカスの方が如何にもバイワイヤー的で近代的に思えますが、電子回路が故障するとMFも出来ないので、修羅場での使用を考えて、構造的に電子マニュアルしか無理な玉以外は、機械的なクラッチによるフルタイムMFにしたのでは、と思っています。
書込番号:21724964
1点

あっごめんなさい、顔が怒り顔のままでした。(怒ってません)
書込番号:21725091
0点

ストレスの後遺症?((((;゚ω(;゚ω゚(;゚ω゚)))ガクガクブルブル
書込番号:21725129
1点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=73332/
ILCE-6000については、設定なしのようですね。
これは、私にとって、良いニュース?、悪いニュース?
書込番号:21729682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットはシェアとるには大事だからね
やる気はある証拠?(笑)
書込番号:21729689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> やる気はある証拠?(笑)
α6000U、出るかな?
しかし、α6500に、ジーコレンズ?!
やるなあ、ソニー(笑)
書込番号:21729697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
原因を作っているのはデザインとレンズのラインナップだと思うが、皆様はどう思う?
今あるミラーレスの中でもぶっちぎりでチャチなボディだったし、もう少しオシャレに作らんと女子ウケしない
正直、ミラーレスで一眼デビューするなら他社のにした方がいいんじゃ…
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53183071.html
キヤノン、満を持して「EOS Kiss M」発売も、ソニーさんのせいで盛り上がらず
https://www.youtube.com/watch?v=8BpKOtnMIYk
Canon EOS Kiss M ついに出た!ミラーレスEF-Mマウントの最新エントリーモデルを6本のレンズで試し撮り!いくつか困った点などもお話します
ネットでも微妙と評価されてる
28点

スレ主さまは良い機種にめぐりあいましたか?
フジ?ソニー?
書込番号:21719587 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

同じような投稿をした人がいて削除されましたが同じ人ですか?
そもそもKissって一般向けのカメラでオタク向けのカメラではないですし一般の人ってレンズキット以外のレンズを買わない人も
多いですからレンズのラインナップって余り関係ないような気もしますね。
キヤノンがミラーレスを入門機、一般向けとみていてEF-Mレンズを充実させないのはそう言う理由もあるのかも。
ただ上位機種もレフ機からミラーレスの移行が始まればEF-Mレンズももっと出す可能性もありますよね(たぶん)
書込番号:21719641
35点

ヤマダのカメラ売り場に友達がいますが
問い合わせはKiss Mがダントツに多いらしいですよ
書込番号:21719675
35点

見ている限りでは、素人・観音ともたいして出てないみたいで。
それと『レース』はやっぱりオリムパスでしょう。
書込番号:21719694
9点

IT Mediaによると3月19日〜25日の週間ランキングでEOS kiss Mは4位にランクインしてますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1803/30/news092.html
コメント引用↓
>ランキング集計途中の3月23日に発売されたばかりだが、早くも4位にランクインし、ユーザーの人気の高さを示した。
だそうです。
(因みにBCN週間ランキングは12位)
書込番号:21719701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんは、毎回新製品をけなすのがすきなようですね。
なぜそうまでして、スレを立てるの?
書込番号:21719704
28点

「トヨタ、新型カローラ発売も盛り上がらず」って言ってるのと変わらないと思う:D
書込番号:21719782 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

また現れたか! 釣られてみようかいなあ。
ネットで盛り上がろうが盛り下がろうが関係ないね。買いたい人は買えばいいだけ。
欠陥報告でなければ、他人の興味を恣意的に阻害するような、或いは、ユーザーの気持ちを萎えさせるような言い方はやめた方がいいな。
このミラーレスの外観、色々意見があるけど、私はかわいいと思うな。最初は「んっ?」だけど、意外に後からジワジワとくる感じ。ただ今興味ある機種の一つです。
書込番号:21719804
17点

キヤノンさんから見ればミラーレス機はあくまで一眼レフ機の下位モデルでなければならないのでしょう。
エントリー一眼レフ機を凌駕するミラーレス機を自社で作るなんて言おうものなら大変な事になりそうで出来ない。
書込番号:21719900
13点

|ω・´) いいからスイカソーダ2でも飲んでろ☆
書込番号:21719920 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私もスレ主さんと同じ気持ちですw
書込番号:21719922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度もkissMに対して否定的なスレッドを立てると、逆にkissM気に入っているのかな?
少なくてもkissMを過剰に意識している感じが伝わってきます。
私的には、風景を撮るならミラーレス、それもニコン1やマイクロフォーサーズが良いねと思い出しています。
書込番号:21719940
17点

いかにも素人アンバサダーのように振る舞って、
キヤノン板を反対に盛り上げる新手の観音工作員だったりして。
書込番号:21719944
16点

デザインは好き好き
M5の中身の使い回しとちょっと処理エンジン換えただけでこの値付けだとユーザー舐めてると思われたのかも
7万ぐらいでキャッシュバック始まれば馬鹿売れでキャノン営業に鼻息荒くなりそう
書込番号:21719961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノネットが大活躍
書込番号:21719967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そもそもKissって一般向けのカメラでオタク向けのカメラではないですし一般の人ってレンズキット以外のレンズを買わない人も多いですからレンズのラインナップって余り関係ないような気もしますね。
ですよね。
たまに「(EF-Mマウントは)人物を撮る単焦点レンズが無い」って騒ぐ人が居ますが、一般のパパママユーザーにどれだけの需要が有るの?って思います。
ただ、望遠レンズの選択肢がないのは頂けないと思いますけど・・・
書込番号:21719978 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

盛り上がる必要は ない
買いたい人が 買ったらよい。
書込番号:21719994 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>LE-8Tさん
> キヤノンさんから見ればミラーレス機はあくまで一眼レフ機の下位モデルでなければならないのでしょう。
さすがに、そうも言っていられなくて、尻に火が付いた自覚はあるようですよ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28850970R30C18A3EA4000
むしろ、フルサイズにかまけて、APS-Cを蔑(ないがし)ろにした、ソニーの足元が…(^^)
書込番号:21720001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ機の下位モデルとしてキヤノンので名前だけでそこそこ売っていたけど、ちょっとまずいということでkiss付けて巻き返しという所かと
書込番号:21720052
6点

単体で見ればしょぼさも感じるが、メーカーの戦略としては絶妙の落としどころだと思った。
まあ、スレ主さんには無縁な見方だが。
書込番号:21720063
1点

欲しく無い機種は蟲、騒ぐと売り上げ増加に加担してしまう。
欲しく無い機種は買わない、これが消費者としての最強の回答。
書込番号:21720077
3点

こちらにILCE-7M3のレビューを今朝upされていらっしゃいますね
https://www.cinema5d.jp/sony-a7-iii-review-the-unexpected-new-lowlight-king/
もし記事の製作者のご本人様ならJohnnie Behiri氏になる訳です
私は彼の大ファンなので日本語でコミュニケーション出来るのは素晴らしい事だと思いました
が・・・
しかし・・・
これらはきっとスレ主様がコピペされたのだと思います
希望的観測を全て排除し閲覧すればこのような展開にもなりませんが
そうなると夢も希望も無い記事の集合体になる訳で
ええ加減な上場企業価格rom様しっかりしろ
書込番号:21720228
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
魅力ある製品であればレンズラインナップ関係なく盛り上がりますし、
そうでなければそれまでです。
それは過去のキヤノン製品漏れなくそうです
書込番号:21720354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>st00tsさん
そういうのはcinema5d.jpのサイトに
「無断転載されてますよ!」と伝えるほうが
効果的ではないでしょうか。
書込番号:21720374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざスレ立てて盛り上がりませんの意味が分からない。
世の中のカメラを買った人間がみんな価格に投稿したり利用する訳でも無いし、他者の評価など気にしない人も世の中に五万と居る、
その中でこういうスレは全くの不要。残念な人だね。自分の心の中で言ってろよ。
書込番号:21720385 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あれこれどれさん
>さすがに、そうも言っていられなくて、尻に火が付いた自覚はあるようですよ。
ミラーレスが、ニコキヤノの予想以上のスピードで機能/性能アップしている
のだと思います。
書込番号:21720470
4点

レオンさん
確かに望遠レンズがないですね。
キヤノンもあまり需要がないと見ているのかな。
7D版ミラーレスやフルサイズミラーレスがでれば
需要が高まり出してくれるかもね(^o^)
書込番号:21720593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入学式の今からじゃない?
書込番号:21720732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、デザインについては女性向けならもう少しオシャレに拘って欲しかったところです。
iPhoneとかAppleのデザインに慣れたユーザーを取り込もうというなら尚更。
EVF周りを、ほぼM5やG1X3のオッサン向けデザイン(笑)のまま出してきたのは意外でした。
でも、デザインより光軸上に配置という機能的な点に拘っているのかもしれませんし、ホワイトモデルの背面とかは悪くないですよ。
それに、ママカメラという点では、10−20代の独身女性向けの「とにかく見た目がカワイイ」ものよりも、「子供を撮りやすい」ということの方が重要ですから、ごついレフ機に比べればカワイイ…ぐらいで十分なのかも。
そもそも、Kissって運動会や卒入学式の頃に比較的手軽に買えるモデルとしての需要が高いでしょうから、キヤノンも出てすぐ売れるというよりも、ある程度価格が落ち着いてからの息の長い販売で稼ぐことを考えているのでしょう。
でも、ここまで運動会を謳うなら、やはり250-300mmクラスのEF-Mレンズをダブルズームキットに加えるべきだと思いますけどねぇ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/undokai-reason.html
書込番号:21720901
11点

ネットで盛り上がっても上がらなくてもどうでもいいですけど、Kiss M は価格がもう少し下がって落ち着いてくれば、かなり売れると思います。
男性にも配慮してKissのネームを目立たなくしたところと、シンプルなデザインがとても好感が持てます。
特別な印象はないけど小さくて軽いし機能は充分だし、なんとなくこれでいいかも?って思えるようなカメラだと思います。
書込番号:21721176
6点

売れれば値下げという名の値崩れするから心配ありません。
売れなければ別の方法を考えます。
企業の試みは想定通りとは限りません。
書込番号:21721228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色を操るカメラなのに、カメラ本体のカラバリが余りにも少な過ぎる
ボディジャケットは色々と出してるけど、なんかダサい
カメラ本体の色なんて関係ないと思ってんのかな、キヤノンの役員って
少なくとも売上には
チェキ並みのカラバリ欲しいわ
INSTAX MINI70は6種類ある
黒、白、青、赤、黄、金
この位は出してもいーでしよ
これに限定モデルで茶色、ピンク、迷彩色とか出したらウケるのに
レンズも同色にして、32ミリの単焦点F2と18-150の組合せは売れる
これにバッテリー3本パックセットを家電量販店オリジナルのセットで出さんかな
オレが企画担当なら絶対コレで押すけど(笑)
ファミリー層向けに商売するにしても、もっと楽しく幅広く楽しめんと
食事や花とかをマクロでボケさせて撮るのと夜間撮影でシャッタースピード遅くしても手ぶれしなくて、夜景やディズニーで撮影楽しめる状況とか想定しろよな
持ってて楽しい、キレイなカメラ作れよ
キヤノンはセンスないよな、プリンターで印刷物作る会社なら商品本体の色にも気を配れよ
書込番号:21721630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Scarlet(^^)/~~~さん
あまりにも Kiss Mが売れると
Kiss X9
Kiss X9i
Kiss 9000D ⇒ Kiss M (Kissの20世代モデル)に集約・・・なんて事になりそうで複雑な心境です。
ちなみに7Dはカメラ業界のシェア50%が目標でしたが結果は?
書込番号:21721905
3点

日曜の日経新聞にキヤノンのフルサイズミラーレス年内前倒し販売が掲載されてたな
キスエムもキヤノンの本格ミラーレス参入のやる気を現してる
コレから2年起きにキスエムはモデルチェンジするだろうな
デザインも機能も洗練されてくだろ
ただカラバリまでは微妙だな
早くボディが売れないとレンズのバリエーションも増えないから、APSC狙いだとこの機種売れてくれないと困る
一般人相手の機種だから、ジワジワ売れてくんだろうな
書込番号:21721928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に、先行しているオリンパス(手振れ)、ソニー(AF)のように、機能面での、優位な点があまりないので、話題性が乏しくて、盛り上がってないのでは?
でもまあ、キヤノンなので、いつも、ぱっとしなくても、なぜか売れるんですよね。不思議に。
書込番号:21722192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機能面での、優位な点があまりないので、
たぶんそこはキヤノンらしくeichansaikouさんがいわれていたフルサイズミラーレスやたぶんMシリーズで7Dと同等の
性能のミラーレスを出したときに差別化したいという思惑があるのかもしれません。
価格はソニーでいえばα6500あたりの価格になるのかもしれません。
そういうものが出ればソニーの驚異となるでしょうね。
書込番号:21722311
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 価格はソニーでいえばα6500あたりの価格になるのかもしれません。
> そういうものが出ればソニーの驚異となるでしょうね。
その場合、問題になるのは、レンズだと思います。ソニーには、NEX時代の遺産で、Gレンズとか、単焦点レンズが、そこそこ、揃っています。
キヤノン自身が、今から、APS-Cで、それをやるとは思いません。少なくとも、静止画では。
シグマとかタムロンも微妙…。
書込番号:21722336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンが之からもレフ機を中心に考えていてミラーレスはあくまでサブとしての考えならそうなるのかもしれませんね。
其のあたりをキヤノンがどう考えているかはわかりませんね。
私はここのところミラーレスしか使っていなくてキタムラで久しぶりにデジ一を見たときに「でっかいなぁ、こんなでかい物だったかな?
」と。自分で使っていたときには大きさは余り気にしてなかったですがカメラに余り興味のない一般の人が見たら之を常に持ち歩
いて撮影するって確かに考えにくいと。
まあ一般の人といっても考えは人それぞれでしょうけど普段気軽に持ち歩いて撮影したいと思うのはやはりデジ一よりミラーレスに
目がいく人も多いのでは?とは考えます。
たしか市場ではデジ一は売り上げは以前より半減の縮小傾向でミラーレスは成長傾向なのでキヤノンのミラーレスへの移行は
あるように思います。どこぞのインタビューでキヤノンがいているのならご容赦を。
http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/
まあ昔フィルムの時代には殆どの人はバカチョンカメラか使い捨てカメラで満足していたのですから之からもスマホのカメラの
性能が上がり続ければデジカメ自体存続が危ぶまれる産業になるのかもしれません。
書込番号:21722391
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> キヤノンが之からもレフ機を中心に考えていてミラーレスはあくまでサブとしての考えならそうなるのかもしれませんね。
キヤノンの軸は、レフかミラーレスか、ではなく、フルサイズかAPS-Cか、だと思います。
それは、ミラーレス以前から、変わっていないと思います。
最初の頃は、フルサイズは、むしろ、少数派(マイノリティ)で、ニコンは、D1をAPS-Cで出して、オリンパスに至っては4/3を持ち出したわけです。
その流れで、ソニーやサムスンは、APS-Cを選んで、フジは敢えて逆張りを決め込んで、と認識しています。
その適否はともかく、マーケッティング的に言えば、キヤノンの読みが正しかった、と言わざるを得ない、とは思います。
> 私はここのところミラーレスしか使っていなくてキタムラで久しぶりにデジ一を見たときに「でっかいなぁ、こんなでかい物だったかな?
フルサイズは、ミラーレスだからと言っても、小さくはないと思います。
書込番号:21722420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/
どうもです。
気がついたことを…
オリンパス、ソニー、フジ、ときて、パナソニックの名前が出てこなかったですね。
ニコンのミラーレスは、フルサイズ、と、言い切っていますね。
APS-Cは?
もしかして、Nikon1が、復活する?!
書込番号:21722466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズかAPS-Cか、だと思います。
市場の流れで考えは変わるかと思いますけどね。
まあマニアの間ではセンサーの大きさで考える(考え方もある)傾向もありますが市場では一般層を中心にレフ機かミラーレスか
で見る傾向は強いかと思います。
一般の人はフルサイズかAPSかっていわれても分からない人も多いですからね。
もし市場がマニア中心の考えだったらスマホに押されてデジカメ市場が縮小するって事はなかったでしょうね。
いずれにしてもキヤノンがどういう物を出すかによってキヤノンの考えがはっきりしてくるような気もします。
デジ一市場が縮小を続ける事を考えるとそう先の話ではないように思いますね。
フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
もっとコンパクトなフルサイズがでても不思議じゃないですね。
書込番号:21722518
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> まあマニアの間ではセンサーの大きさで考える(考え方もある)傾向もありますが市場では一般層を中心にレフ機かミラーレスか
結局、フルサイズ市場は、マニア(enthusiasts)とプロのもの、APS-Cは、若干の例外はあっても、一般消費者のもの、というのが、足掛け、20年をかけて下された、市場の審判だとは思います。この先、どう転ぶかは別ですが…。
現時点で、逆らう気でいるのは、フジだけだと思います(とは言え、中判で保険を掛けている気になっている…)。オリンパスはエクストリームネーチャーフォトに、パナソニックは動画に、それぞれ、逃げ場所を定めていると思います。ライカと組んでフルサイズも、あるかもです。一部?のレンズは、パナソニックの設計のようだし(少なくとも特許の出願人になるくらいには)。
> フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
ソニーにしても、ボディ・レンズとも、むしろ、大きくなる方向に向いているように見えますが…。
書込番号:21722577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大きくなる方向に向いているように見えますが…。
あくまでキヤノンとかニコンのフルサイズのレフ機と比較した場合です。
私自身は十分コンパクトだと思いました。
コンパクトかそうでないかは人によって違うのでわかりませんが。
あまりコンパクトすぎるとレンズとのバランスが取れなくなりますしね。
個人的にミラーレスは小型化やレンズとのバランスを考えるとパナやオリのマイクロフォーサーズが一番いいのではと考えます。
APSやフルサイズはボディをコンパクトにしてもレンズの小型化には限界がありますしでかい望遠レンズをつけるとボディがレンズ
の付録のように見えますしバランスがいいとはいえないように思います。まあそのあたりの考えは人によって違うのでしょうけど。
書込番号:21722620
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 個人的にミラーレスは小型化やレンズとのバランスを考えるとパナやオリのマイクロフォーサーズが一番いいのではと考えます。
私も、そう、思います。
また、少なくとも、オリンパスは、そういう理屈を、正面から、振りかざして、挑んだと思います。
しかしながら、世の中の多数意見は異なるようです。
それで何か?、というと、(今はなくても)将来的に買えかもしれないモノ(レンズなりアクセサリーなり)の入手確率は、確実に下がると思います。
書込番号:21722706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 気がついたことを…
貼るURLを間違えました…
http://mirrorless.xyz/2017/09/21/nikon-new-mirrorless-camera/
書込番号:21722734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリをたちあげるんじゃなくカメラ側から、もっと簡単にスマホに転送できるようにすれば、売れると思うんだけど、ダメかなー
書込番号:21722828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フイルム機から乗り換えようかと思ってましたが、踏みとどまろうかな?
メインは、
Canonのデジイチなんですが、カジュアルユースに検討していました。
使用された方の、良いポイントと、良くなかったポイントのリポート待ちにします
書込番号:21723765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこのカメラは売れると思います。取り立ててトンがった機能はありませんが、初級ユーザーに必要充分な機能が詰まっていると思います。
そもそもKissですからターゲットはマニアでもオタクでもなく、ママさんですからね。価格常連のマニアはターゲットにされていませんから。
メーカー自身認めているように一眼レフのKissのパイを食うだけかもしれませんが、買い替え需要を掘り起こすには充分な、連写10コマが効いていますね。うちのKiss X◯も何年使ったから、そろそろ〜と言う乗りですよね。
ちなみに知り合いのママさんにα7Uのファインダーを覗かせたら電子ファインダーとわかりませんでした。
普通の一眼レフと同じ光学式ファインダーだと思ったようです。そんなママさんユーザーにはベストバランス、高知名度が売れますね。
書込番号:21724777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もそうは言っても売れると思う
新機能満載だし
80Dからの機能もあるし、80Dの後継機に採用目される様な機能もある
特にホワイトバランスの白優先は実用的
色んなシュチュエーションで使える
もっと言えば美肌モード付ければよかったのに(笑)
しかも瞳AFもある
今ん所、この機種にしかない機能
4K動画撮れるAPSCはコレだけ
フルサイズの上位機種しか付いてないし、しかも写真切り出しも出来る!
2000mahのバッテリーとバッファ80枚あったら、迷わず自分も買っちゃいますね
このキスエムの機能をそのまま90Dに移植して欲しい
一眼レフはバッテリーの持ちとバッファは沢山ある
それに143点AFとかあったらな、LV限定でもいいから
C-RAWはデータ30%カットだから、RAW現象スピード従来の1.4倍になる計算
場合によっては40%近くカットになるらしいから、1.6倍以上速くなる
30分掛かったのが18~22分とかになる
かなり実用的だよな
書込番号:21725655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
AEやAF、デジタルも最初は既存機構との違和感や
新技術の熟成不足で批判を受けます
時間をかけ熟成されるので
メーカーも批判は承知でしょ
S者のフルだって最初はボロクソ言われていた(勿論絶賛もあった)
モデルが続く毎に熟成されてていった
書込番号:21726633
2点

スレ主さんは、午後ティーさんかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-EOS-Kiss-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B07B3RLXJG/ref=pd_sbs_23_6?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NBR5T2RQP4WZK234DR80
私はAdobeの対応待ちで、個人的には盛り上がってます。
レンズはすでに沢山持ってるので(EF、EF-S、EF-M)、買うならボディだけ。
デザインはオリンパスのOMシリーズ以外には負けてないと思います。好みの問題ですけどね。
書込番号:21728510
4点

>> フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
>ソニーにしても、ボディ・レンズとも、むしろ、大きくなる方向に向いているように見えますが…。
そうは思いません。
手振れ補正を載せ、ダブルスロットにして、電池を大容量化しても、ほとんどボディの
大きさが変わっていないのはすごいと思います。
他社もコンパクト化には相当苦労すると思います。特に、熱対策に苦労すると思います。
書込番号:21729684
3点

>Scarlet(^^)/~~~さん
BCNデジタルカメラ週間ランキング(4/2〜4/8)でkiss Mダブルズームキット(ホワイト)が3位になりました↓
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
ITmediaデジタルカメラ週間販売ランキング(3/26〜4/2)では4位です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/06/news103.html
コメント引用↓
>発売直後に上位にランクインしても翌週以降は順位を下げることが多いが、ベストセラー機のトップ3に続く4位を続けており人気は本物か。
だそうです。
スレ主さんどこ行きました?
書込番号:21745578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

来夏さんは、具体的に何ミリが必要だとお考えですか?
今年中に、250mmが出て来るので、35mm 換算で、18mm から200mm まで揃います。
このカメラに800mm を付けて、鳥を撮るとか、モータースポーツを撮る、というような
シーンは考えにくいです。もちろん、撮りたいという人はいるかもしれませんけど。
無い物ねだりをしてもしょうがないですね。すでにあるレンズだけでも、極めて良好な
写真が撮れますよ。
あと、あったらいいなと思うのは、アオリレンズですね。ただし、出ても簡単には
買えないほど高価だと思いますが・・・
書込番号:21715084
6点

あおりが必要なら、ビューカメラアダプターを使って、大判カメラのデジタルセンサーとして
使える可能性がありますね。
こういうものが発売されているからには、需要はあるんだろうと思います。
書込番号:21715129
2点

来夏さん
あちこちのカメラスレッドに質問書き込んでますが、あまりまともな質問ではないですね。
5D4は購入やめたのはわかりました。
アルファIIIは、中版カメラのサブだそうですが、まだGFXは買ってないんですよね。
ということは現在Pentaxをお持ちということですかね。
45版を使ってきたということはわかりました。
半年も迷っているのであれば、必要ないカメラということでもありますよ。
過去の来夏さんのメッセージ読んで、がっかりしました。
書込番号:21715479
12点

個人的にはどのフルサイズよりも標準ズームは良いの出してると思うかな…
今のフルサイズは標準ズームが鬼門…
APS−Cの方がマシ
書込番号:21715723
1点

つうか、中判デジタルのスレでそんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
高額カメラだけに皆、オーナーに忖度して絶賛してる
けど、まだその他のフォーマットの作例スレの方が良いの貼ってる。
書込番号:21716520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判のカメラでレンズが少ないと言える身分になりたい(^^;
書込番号:21717956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
販売量がそれほど多くないでしょうからから見掛けないのも当然でしょうね。
若しくはこの板で遊ぶよりも撮影に凝っているのかも知れません。
私の周囲でクチコミの話をする人は殆どいませんが、田舎都市の数十名位しか付き合いがありませんので
これを以って多い、少ないも言えません。
作例をもっと見たいのは同感ですが、これは人頼みで自分の我儘なのでアップした方の好意に甘えるのみです。
書込番号:21718337
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
マニュアルフォーカスで、拡大ピントの拡大倍率が低くて、
ピントが甘くなってしまいました
また、オートフォーカスでも、ピントが甘めで、
ピントの距離表示目盛りと、一致しなかったです
ミラーレス機では限界なのかな?
書込番号:21711890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス機では限界なのかな?
⇒君の
撮影技術の限界の様です。
書込番号:21711933 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ミラーレス機では限界なのかな?
・ミラーレスとピントは無関係です。
・まずはピントが合わないと思われる原因を追究する必要があります。写真を一枚アップしてみてください。
書込番号:21712040
9点

>ミラーレスとピントは無関係です
いや、EVFの無いミラーレスの場合大いに関係有る。
液晶ルーペを常備するとか、撮影補助用品に金をかけるべき。
カメラ板の住人は、ボディやレンズ等大物には惜しみなく金をつぎ込むが
即効性の有る小物には出費を惜しむ。
書込番号:21712089
9点

>南十字星jpnさん
僕の場合は マニュアルで ライブビューで最大に拡大して。。。。
さらに
スマフォで拡大最大10倍まではできますからね。
で最大に(見れる状態)(笑い)して レンズを調整してピント合わせて 動かないようにパーマセルテープで固定、機材違いますが 設定決めて ミラーアップして 有線リモコンで三脚固定で水準だして パチリと。。
夜景撮る時などとかオーロラ撮影なんかでも 昼間にマニュアルで ピント合わせ(レンズの距離表示より自分の目であわせてからテープ固定が基本ですね。
ここまでやってますか??
まずは
スマフォ お持ちなら
神田川さんじゃないけど 工夫一つでこのピント。
ではでは。
>杜甫甫さん じゃないけど
ミラーレスと ピントの甘さは無関係です。
よっぽ どミラーショックが ないから
>あふろべなと〜るさん
じゃないけど 一眼レフよりショックが少ないから 有利だと思いますけどね。
書込番号:21712091
1点

>南十字星jpnさん
その、ピン甘な画像を出してちょ!
3世代前のX-A1でもピン甘はメッタに無いにゃん。
書込番号:21712127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

距離指標と合うレフ機ってあるのか
腕が悪いのね
書込番号:21712251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピントが合っていないと思っている人って
意外と手ブレや被写体ブレが多いんだよね。
そのへんの判断はキチンとできていますか?
あとは、遠くの物を拡大してみているとか?
最短撮影距離より近いものとか・・・
書込番号:21712292
17点

液晶ルーペを常備して撮影後に確認する。ブレているならレンズに引っかかるようになってますから取り付けて撮影してみる。それでもぶれているなら・・・
書込番号:21712368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南十字星jpnさん
メーカーに、電話!
書込番号:21712399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント精度そのものは位相差検出方式の一眼レフのファインダー撮影よりもミラーレス機のほうが正確だと思うのですが。
カメラ・レンズの故障でなければ撮り方の問題もあるのかもしれませんね。皆さんがお書きのように手ブレの可能性はないですか。X-A5のようにファインダーがない機種だとどうしても身体から離して構えることになるので手ブレしやすくなります。レンズに手ブレ補正機能があってもです。
撮影時のシャッタースピードを見直すとか、三脚を使ってみるとか、身体に密着させることができる液晶ルーペを使ってみるのも手ですよ。
http://amzn.asia/b792XPe
書込番号:21712714
4点

もしかして近接撮影でのお話でしょうか。
もしそうであれば、コサイン誤差が生じている可能性もあります。液晶を見ながらピントを合わせてシャッターを押すのですが、その際に身体が少しでも動くとピント位置がズレてしまいます。
これは手ブレとかピントが甘いとかとは別問題です。解決するには三脚でカメラを固定するのが一番です。
書込番号:21713772
6点

キャノンの一眼レフなら、ライヴビューで、5倍、10倍の高倍率でピントが合わせられますが、
この機種は、ワンプッシュで、ちょっと拡大されるだけです。
実機を使っていない方のコメントは、不要です
時間の無駄ですから、スルーしてくださって結構です
書込番号:21714174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元々の拡大率がかなり低いから、デジタル一眼レフに比べて甘くなります
書込番号:21714181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーキング以前に、モニターのピント拡大率が低いです
書込番号:21714186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社の製品なら、補助具無しでピントが合わせられますが、このモデルは、補助具が必要になるみたいですね
書込番号:21714213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社製品なら、補助アクセサリー無しでもピントが合わせられますが、このモデルは、補助アクセサリーが必要になるみたいですね
書込番号:21714217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
メーカーに改善提案させていただきました
書込番号:21714221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
富士フイルム機のミラーレスは、これまで、ライブビューのスマホ拡大は、できないと聞いていたのですが…。
書込番号:21714467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回すと、拡大表示の倍率を変更できることはご存じない?
取説に書いていますが。
書込番号:21714472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
ありがとうございますッ
ブレとかではありません
ピント拡大率が低いから…。
他社製品なら、5倍、更に10倍とライブビューで拡大ができますが
これは、簡易的にワンプッシュだけの拡大しかできませんでした。
書込番号:21714491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-a5/taking_photo/manual-focus/index.html
ここに書いてあるっす♪
「拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回すと、拡大表示の倍率を変更できます」
書込番号:21714499
6点

>佐月さん
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございますッ
次回の撮影で、試してみますッ
アドバイスをありがとうございましたッ
書込番号:21714536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたッ
あふろべなと〜るさん
佐月さん
よりアドバイスをいただきまして
解決できそうです
次回の撮影で試してみたいです
コメントいただきまして
ありがとうございました
書込番号:21714550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局取説熟読せずに使いこなせないの図ね
書込番号:21714721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

南十字星jpnさん
拡大率変更により解決できそうで何よりです。
ということは、あなたが投稿されたレビュー(評価点1)は再評価になりそうですね。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね。
書込番号:21715039
5点

メーカーにマイナスになる、書き込みの時は画像の一つや二つアップするくらいのことは、最低限していただきたい。
しかも、途中でそのように催促もされていますが…
書込番号:21715274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?スレ主さんはX-A3を買ったんですか?
レビューはX-A3ですね。
レビュー内容から星空撮影での話なんですかね?
無限遠を出す話であれば話が違ってくるような・・・。
MFリングがヘリコイド式になる広角系単焦点レンズを使われるといいかもしれませんね。
一度出しておけば印付けられますからね。
あと、X-A3もA5もローパスフィルター有りですよ。高画素化されたのであまり気にならなくなりましたが星空には気になるかもしれませんね。
書込番号:21715477
3点

>yamadoriさん
動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
この辺りは、個人の感覚的要素や、慣れもあると思いますし、
撮影時のレンズ性能や、条件が違うし。本体価格も違うから、一概に言い切れないですが…。
富士フイルム機体の良いところは、以前から何台も、ずっと使っていますが、リモコンが共通、バッテリーが共通だと言う点です
だから、買ってきて、使って、ネットオークションで換金して、次のを買って…。という繰り返しが
簡単にできてしまいます。
操作方法がほとんど同じだから、いちいち説明書を見なくても、使えてしまう点が利点に感じました。
その弊害は、今回のように…。
改善された、機能があっても気がつかない事があることかな?
このレスは、解決したので、今後は、返信することがないと思います。
ご理解ください
ありがとうございました
書込番号:21717430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
メインに使用しているCanonの1Dシリーズ、最新5Dシリーズ、6D天体改造機、7Dなどがありますから…。
カジュアル的ユース目的、お散歩的に持ち出したり、サブ機の補助的に、富士フイルム機を持ち出しています
JPEG撮ってだしの色は、良いし、
いちばん使う機能は、ISOブラケティング機能です。
ワンショットで、明るい、暗い、ジャストの3枚が記録できて、スマホにWi-Fiで簡単に飛ばせる点です。
星空の星の色乗りも、綺麗に乗ります。
シャドー部の耐性は、フルサイズ機の方に優位性を感じるから、サブ機の補助的使用の位置付けになってしまいますが…。
この辺りは、個人的、使用用途があるから、人によって評価が変わると思いますので…。
機体の性能には、関係無いですが…。
フルサイズ機なら、14ミリ画角で開放F2.8は、当たり前にありますが、APS-C機の場合は、サムヤン社製10ミリ(換算15mm)F2.8しかなく、また、同じ、開放F2.8でも、Nikonの14−24/F2.8のが、集光性能が良い点が大きいです
ましてや、シグマさんが開放F1.8を出されたから、フルサイズ機の優位性が拡大しました。
では、何故、富士フイルム機を使うのか…。
これには、サムヤン社製の対角線魚眼レンズ8mm/F2.8があります。
このレンズ、同じ対角線魚眼レンズなんですが、画角が広いのです
ですから…。そんな利点があるから、富士フイルム機が出動回数が増えてます。
先程のコメントと逆になってしまいましたが…。
返信するのを忘れていたので、書かせていただきました。
コストパフォーマンスを考えたら、良いカメラだと思います。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました
書込番号:21717529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率の変更は初号機のpro1からできるっす
ファームアップは必要だったかもしれないけども
書込番号:21717538
2点

>南十字星jpnさん
解決したって?
では、その結果は?
まずは、結果をキチンと報告してしかるべきでは
おかしいと思ったらまず、
取説を確認するのでは?
違いますか?
なのに・・・
書込番号:21717550
10点

>みちゃ夫さん
レスを飛ばしていてごめんなさい
X-A3は、内臓ストロボは、発光するのに、アクセサリーシューに装着した外部ストロボが発光しない故障が発生してしまい、修理見積もりに出しています
帰ってきたら、ネットオークションで放出予定です
因みに手元に残っているX-A1や、X-M1も放出予定です
富士フイルム機は、新しくなっても、バッテリーが共通だし、リモコンも共通だから…。
嬉しいですねッ
ただ、キットレンズのマウントがプラスチックだから…。
耐久性に問題があり、簡単にパーツ交換すれば良いだけなのに、その修理代金が異常に高いのが難点で、修理するくらいなら、買い換えた方が良くなってしまうのを改善してほしいです。
書込番号:21717560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラマウントの軽量はレンズ、そんなにガタ来ます?
書込番号:21717589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
先日は、有効なコメントをありがとうございました
またまたコメントをいただいていたようですから、追記で返信させていただきます。
APS-C機のレンズの構成上、どんな高級機を買っても、広角域の画角の優位性で、フルサイズ機には、足元に及ばないから、
高額なproシリーズや、X-Tシリーズは、無駄な高額出費になってしまうから、使ったことがありません。
今、現在のAPS-C機は、機体の性能でなく、広角域のレンズラインナップの画角構成上と口径の明るさで、圧倒的にフルサイズ機に優位性を感じます
フルサイズ換算画角14ミリの明るいレンズがないので…。
ただ、今回、新しく
APS-C機用のレンズで9mm(換算13.5mm)/F2.8のサードパーティレンズが発売されたから、APS-C機にとっては、良いニュースですね
更に追従するなら、富士フイルムさんが8ミリのF2.8若しくは、F2.0のレンズを出される事では?と思います
OLYMPUSさんなんかは、超大口径の魚眼レンズを出したりしていますから…。
書込番号:21717609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南十字星jpnさん
>動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
このスレの出発点はMFでのピント精度に関してでしょ。
観点がすれ違ってしまっていますよ。
フォーカス追従性や操作性は、一眼レフの位相差AFの方が優れているのは、現時点で当たり前のことだと思います。
拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21717738
7点

>yamadoriさん
yamadoriさんがこのように書かれていたから…。
以下は、貴方のコメントですが…。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね
このように書かれていたから、
これに対して返信のつもりでした。
AF精度の話を持ち出したのは、貴方では?
読まれた方が誤解を招かないように、返信させていただきました。
使い比べたら、AFのスピード、精度とも、Canonの一眼レフに信頼度が及ばないし、数段上だと体感的に、そう感じます
書込番号:21719985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南十字星jpnさん
風景や静物撮影でMFでワンプッシュAFを使いますが,MFであってもこの場合はAF精度が重要ですよね。
この場合のAF精度は一眼レフの位相差AFより精度が高いです。
AFの追従性や応答速度は、一眼レづの方が優秀ですとも書いておきましたけど。
ところで、拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21720569
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます
なんとかなりました。
富士に浮気してましたが、CanonのkissMが出たから、ミラーレスもCanonに戻そうかと思っています。
アフターサービスとかも、Canonのが柔軟なので…。
富士フイルムさんは、アフターサービスが何かと高くて…。
将来的には、難しいと感じてます
書込番号:21722994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は、いろいろたくさんのアドバイスありがとうございましたッ
結果は、アドバイスをいただいた通りマニュアルフォーカス時に、拡大ピント機能があり、更に回すともう1ランク拡大ができましたが、
Canonのような5倍、10倍といった拡大率には、及ばない拡大率でした。
風景写真のように絞って、深度を深く撮影ならいいですが、開放で撮影するには、ピントをがっちり追い込むには、他社製品に及ばなかったです。
今後のファーアップでの拡大率アップに期待したいですが、一旦、機材を放出し、様子を見たいと思います。
お世話になりました。
実際に使い比べたら、この差は、わかるのですが、
単独だと、納得してしまうんですよね
富士フイルムのカスタマーには、更に拡大できるように、改善提案しました。
好きなメーカーさんだから、頑張って欲しいと思います。
書込番号:21732805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ダブルスロットは良いのですが本体側のスロットで上側がスロット2で下側がスロット1
液晶に表示されるのを見ると上側がスロット1で下側がスロット2で実に紛らわし表示です。
他のα7シリーズみんなそうですかね?不思議だソフトウェアのアップデートで改善希望。
16点

あはは〜確かにそーですね(^^)
でも初代、IIはシングルスロットで下についてたので、その流れかも〜
ちなみにIIIは、下がUHS-2対応、上がメモステ対応なんですねー
書込番号:21709187
1点

dj-hiroさん、
色々と逆のことがある件、以前から話題になってます。
たとえば、「α9 カードスロット 逆」で検索されるといくつか出てきます。
怒りの鉄拳を下すのが製品を愛するユーザのあるべき態度なのか、笑って見過ごしてあげるのが大人なのか分かりませんが、firmware で直せる程度の部分は直して欲しいものだと私も思います。
書込番号:21709221
8点

相変わらずソニーは詰めが甘いのおお
試用したのかな?というレベルの変な部分が散見されるんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:21709419
8点

んっっ? 何ヶ月か前にも同じようなスレ立てがあったよーな (・ε・?
書込番号:21709589
2点

dj-hiroさん
メーカーに、電話!
書込番号:21709809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9以降のデュアルスロット機は全て同様の仕様ですね。
初めは戸惑いますが、暫く使っていたら慣れてしまいます。困るのはどちらかといえば、SDカードが裏表逆な為、カードを確認するとき完全に抜いて裏返さないとならないので面倒な事です。
書込番号:21711468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、そんなに撮影中に頻繁にメディア抜き差しするの?
大容量のメディア買えば?
書込番号:21712510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
グリップ楽しみにしていたのですが、メーカーに問い合わせたところ応募期間終了してから6月以降に順次出荷とのこと...
G8やGH5の時は順次対応してくれてた気がするのですが2ヶ月以上待ちとは...涙
2点

たろうぶーさん
うっ。
書込番号:21709839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)