
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 27 | 2018年1月22日 17:49 |
![]() |
21 | 8 | 2018年1月4日 20:20 |
![]() |
106 | 19 | 2018年1月29日 19:58 |
![]() |
19 | 8 | 2017年12月26日 12:41 |
![]() |
17 | 8 | 2018年3月21日 23:26 |
![]() |
17 | 8 | 2018年1月22日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2017年11月15日に思い切って購入し、
aps-cに負けないとの評判の画質と
手ぶれ補正効果を楽しみに使用しております。
正月の三日の本日に悲しいことがありました。
背面のokボタンの印刷が剥がれているのです。
カメラの本質ではないことなのかもしれません。
いろんな物を売って、やっと買ったカメラが
約一ヶ月で印刷はがれ。
少し悲しくなって書き込んでしまいました。
皆様は何かしら工夫をされてますか?
過去の書き込みではe-m1をご使用の方で類似の
書き込みがありました。
少し寂しい正月三日となりました。
書込番号:21480280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、剥がれることもあるでしょう。
とはいえ、通常の使用上での剥がれであれば、機能不良と解釈することもできます。一度、無償修理を申し出てはいかがでしょう。自分に非がなければ、黙っていることが一番よくありません。
なお、特に工夫はしていませんが、ボタンを押すときは爪で押さず、指の腹で押すようにしています。
書込番号:21480380
12点

使用頻度高いんだから仕方ないでしょ
消耗品
塗装してみたら
書込番号:21480381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラのクチコミでシルクスクリーン印刷がはがれた書き込みはたまに見かけますね。
それで、保証期間内ならメーカーに連絡すれば無償対応してもらえることが多いようです。
書込番号:21480405
12点

こんなところに書き込みしないで購入店に連絡。ネットでの購入なら期限切れで交換できない可能性も有りますよ
書込番号:21480530
6点

>cmgpc20171117さん
自分もこう言うのはとても嫌です。
随所に手抜きが有るような気がして。
書込番号:21480664
6点

自然と爪でひっかいてるか、指で擦ってるようなら、持ち方の問題ですし、
指の腹で押してるだけなのに剥がれてるなら個体不良でしょう。
修理してそれでも変わらないならあきらめるしかないのでは?
中古では機種問わずそういうの見かけますが、自分ではそういう経験無いですね。
結構使い込んであった中古のE-M1でも剥がれてなかった気がします。
ホットボンドみたいの貼ればましになるのかな。
でもボンドが剥がれる時に文字も剥がれそうだし、見た目ダサそうだし。無理かな。
書込番号:21480694
2点

品質の問題というより現在の技術力の限界だと思いましょう。交換してもらえても、また剥がれるのではないかと、、
書込番号:21480695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んん〜〜、このような状態になったら 自分としてもあまりいい気はしないけど、ある意味 仕方がないかな とも、、
印刷仕上げと思われますが、インク(?) の成分は微妙な調合が不可欠と思われ、製造ロットにもよると考えられます、
また自分の手元にきてからも、いろんな状況が考えられますね、
知らぬ間に爪を立てて操作してたりということもありますが、案外見落としがちなのが有機溶剤なんです!
以前 テレビ・ビデオのリモコンの汚れが目立ったんで なんだったかの溶剤系の液体を布地に含ませて拭いたんです、
そしたら なんと! たったの一拭きでボタンの印刷がきれいに拭き取られて 大いに慌てました!
その後は絶対に溶剤系、洗剤系の液体はつけずに拭くことにしてます (笑)
カメラの手入れに まさかそのようなことはしないと思われますが、手や指に何かの成分が残ることもありますね、
例えば、何かの作業で 556 みたいな溶剤を扱い、指に少し付着していたとします、
その後 何気にカメラを触ったとすると、ほんの少しカメラのボタン部に付着することも有り得ないことは無く、
その場では何の変化も見られず気が付かなくても、プリント印刷部分は微妙に変質してたりとか・・・・・
あくまで可能性の話です、 そうだ と言ってるわけではありません f( ^ ^ )
また、補修・修理を勧められてるコメントもありますが、おいら的には ? であります (;´・ω・)
欠けた部分の再塗装だけならいいんですが、その部分のアッセンブリ交換ということになると 事は大ごとです、
ボディを分解することになり、再組み付けの際には新しいシーリング部材をも組み込んでの作業、
先々、別の部分で何らかの不具合が発生するかも知れません、
ご自分で タッチペンなんかを使って 「チョン、チョン」 程度に補修されることをお勧めします、
ヒマにまかせて長文になりました、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21480781
9点

>cmgpc20171117さん
私も色々カメラを使用していますが、そういった経験はありません。
しかし、文字はプリントなので、使い方次第では取れる可能性はあるかも知れません。
ちなみに私は何も対策はしていません。(せいぜい指の腹で押すくらい?)
カメラではありませんが、PCのキーボードで印刷剥がれの経験があります。
長らく使用していたキーボードなのですが、な〜んにも問題なかったのです。
しかし、ある日を境に部分的に印刷が部分的に剥げ始めました。
原因は”ハンドクリームの使用”でした。
もし、心当たりがありましたら、カメラを使用する際はハンドクリームの使用を控えるか、
カメラを操作するときに手袋を使用するようにした方がよいかも知れません。
特に何もしないで剥がれている場合は、念のためカスタマーセンターに問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:21481190
5点

2年使ってはがれてきたなら納得もできるでしょうが、
あまりにも短命。
新品気分を害すのは当然でしょう。
オリンパス別機種ですが、購入後3年目。
機械油で汚れた手で触ったりもしたOKボタン表示はがれていません。
スーパーコンパネ表示をするためしょっちゅう押しています。
過去にできていたことができていない。
小さなことですがオリンパスを始め、
日本の製造業の未来を暗示しているような不安を感じさせる事実と思います。
たかがこれくらい、と思われる方もいるでしょう。
でも私なら以上のことを理由としオリンパス、いや日本の製造業の未来のため、絶対抗議します。
書込番号:21481533
5点

塗装等のこれ系は、本当によくないですね。オリンパス・・・・
過去に、塗装剥がれ等でサポートとやり取りしましたが、機能しているから
問題ないといいつつも、結局コストの問題で・・・という話をしてきます。
本来は、もっとコストかけて、剥げない・落ちない塗装等を目指すべきなのですが
世の中、利益が一番重視ですしね。
消費者も、カメラだけでなく消耗品・コストの問題等、理解しちゃう方も少なくないみたいです。
個人的には、もっとコストかけてもらったほうが良いと思いますが、世の中なんでも「やすく!」ですから
あきらめています。(^^;
本体修理見積もり取ったとき、ボタン・液晶等含め外装交換で数万円で交換は可能だと思いますので、
保障期間内の対応もふくめてきいてみるのもよいかもしれませんね。
ただ、同時見積もりの予測交換でレンズ2本、年末にだしたら、前レンズ裏に指紋や、壊されたりしましたけれど・・・・
もし、ピックアップで修理等ならば、写真を撮ってから出したほうが良いと思いますよ。
書込番号:21481567
2点

>holorinさま
ご教示ありがとうございます。
オリンパスのサポートに問い合わせしてみました。
半年ほど前に購入したe-m10 mark iiが初期不良
(シャッターユニット異常)だったこともあり、
少し不安で聞いてみています。
ありがとうございます。
>infomaxさま
確かにしょうがないですよね。消耗品ですよね。
でも購入一ヶ月強、使用回数週末程度なので
これを経年劣化とするのはどうにも。
理解しているつもりなんですがね。
>タマゾン川でフィッシングさま
ご教示ありがとうございます。
オリンパスのサポート様にお聞きしてみます、
>しま89さま
すでに問い合わせ済みです。
何か予防法方があればと思い、質問させていただきました。
>デジカメの歴史。さま
同じ思いの方がいらっしゃってよかったです。
オリンパス製品は好きなのですが、なんだか、
当方はハズレを引きやすいようです。
半年前にe-m10 mark IIを購入したのですが、
初期不良でシャッターユニット交換となりました。
サポートの方はとても親切で、適切なご指示を
いただきました。
>ひぶつましさま
確かに持ち方の問題もあるかもしれません。
はがれそうな感じがありましたので、できるだけ
指の腹でおしているつもりなのですが、急に
野鳥が飛び出したときなど、気を遣えてないかも
しれません。サポート様には正直ベースで
質問してみました。
>Southsnowさま
おっしゃるとおりと思ってます。
ただ、買ったのが2017年11月なんですよね〜
予防策をきちんと検討しようと思います。
>OL-Dさま
多機能なカメラがこの値段で買えるんだから、
あきらめよとの、教えですね。
次回からは文字が剥がれても何にも感じない
安価な製品か、すでにはがれている中古を
買うことに使用と思います。
愛着があるからこそ、残念だったんです。
>syuziicoさま
おお、有機溶剤ですか。
当方のカメラ環境周りでは使っておりませんが、
気をつけようと思います。
非常に親身な今後のための知見をいただき、
ありがとうございます。
価格.comでは叱られることが多いために少しホットいたしました。
>スモールまんぼうさま
ハンドクリームも危ないんですね。
勉強になります。
メーカーさんもすべての使用環境に耐えられる物は
準備できないですよね。
カメラの機能や画質には納得しているので、
あまり些末な思いはぶつけないようにします。
>Agotaさま
コメントありがとうございます。
三年間不具合無しとのこと、Agotaさまの
ご使用方法が適切なためと思います。
また、当方の器量小さな部分にご配慮いただき、
誠にありがとうございます。
みなさまからの書き込みをいただき、一層、
自分の小者感を感じる状態ですが、納得も
できてきました。
>boyoyonさん
サポート様に送る際にも注意が必要なんですね。
コメント誠にありがとうございます。
いろいろな方からたくさんの視点でのご意見を
いただけたこと、すごく為になりました。
注意事項と予防策を探索しつつ、カメラの性能を
引き出せるように心身ともに精進しようと思います。
小者の書き込みに対して、お時間を裂いていただき、
誠にありがとうございました。
書込番号:21481817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cmgpc20171117さん
お気の毒な事になりましたね。
私のM1 MarkUは、「MENU」ボタンの「E」も剥がれちゃいました。
2016年12月22日から使い始めて、1年程経過した機体です。
稼働日数70日程で室内でも設定変更等頻繁に弄り回しておりましたので、使用頻度は多い方だと思います。
剥がれに気が付いたのは1か月程前で、いつ頃剥がれたのかは定かでありません。
気が付いた時は「ありゃりゃ」って感じでしたが、1年間弄り回していたのでショックは感じませんでした。
でもスレ主さんのように1か月半で剥がれてしまっていたら、かなり凹んでいたと思います。
恐らく剥がれは再発すると思いますが、新品交換して貰った方が宜しいかと思います。
青空バックのチョウゲンボウ羨ましい、偶々ですが私も同じ日にチョウゲンボウ撮りました。
鉛色の空、時折小雪舞う中で…。
今日も雪が舞っています。
書込番号:21482934
5点

仕事で使ってるコンデジなんかOKボタンの印刷なんて
頻繁に使うんでもう殆んど消えてます。
(まあ、あまり気にしませんけど)
カメラにも所々エクボもありますwww
話は変わりますが
私、イヤホンのケーブルがよく傷むんです。
それで何か対策はとイヤホンの板に質問してみました。
プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品) PL012 [HTRC 2.1]
https://www.amazon.co.jp/dp/B002NAS7UU/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_R8whAb3NWPJWD
↑これ教えてもらいました
女性の口紅より少し大きい程度の容器で1300円て・・・
でも、かなり硬いコーティングみたいで
汚れも付き難くなってかなり良い感じです・・・
もしかしたらティッシュとかに付けてコーティングした後きれいに拭き取ると
シルク印刷の剥がれとかも改善される気もします。
役に立たないかもわからないけど
・・・・・参考までに。
書込番号:21484368
4点

cmgpc20171117さん
あぁーあぁー
書込番号:21484705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cmgpc20171117さん
私も同様の不具合が発生しました。
初期ロットを2016年12月末に購入、翌年2月末に発生。もちろん爪で引っ掻いたりはしておらず、その間に別不具合で修理に出してたので、実質1か月弱での発生でした。
散々使い倒した今までの機種や、子供用の1万円程度の機種でも経験したことのない現象で、非常に悲しく感じました。もちろん初期不良で修理してもらいました。製品としては素晴らしいのですが、1年後の購入品でも同様の不具合が出てるという事実が、オリンパスの今の品質管理のスタンスかと思うと悲しくなってしまいます。
修理後は全く問題ありませんので、ぜひ苦言と共に修理に出すことをオススメします。但しボタン交換だけにも関わらず、修理時に何故かカメラ設定リセットされて帰ってくるので、事前バックアップは必須です。
書込番号:21485221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

印刷物に直に触れているので剥げるのは時間の問題だとは思いますが、元の値段が値段ですのでこれはちょっといただけないですネ...
以前は無印 E-M1 のオーナーでしたが、ボディの塗装が剥離しました。 塗装の品質は上がっていない様で残念です。
透明アクリルの底にレタリングすれば絶対剥がれは起きないと思います。
多少コスト高になっても旗艦モデルなのですから微々たるものじゃないかと。
書込番号:21488146
3点

私の場合、11月に前面のラバーがはげました。 夏ごろからシャッター操作で違和感あって気になってました。
オリンパスのカメラで E-M1 Mark II は4台目ですが、ラバーが剥げたの初めて、かろうじて保証期間内で良かったような。。。。。
修理完了でキタムラ店頭で確認するも、直ってなくて再修理、10日程度かかり都合半月程度、冬鳥シーズン初めに無いのは、
悲しかったです。
書込番号:21488486
4点

>enjyu-kさま
ご返信ありがとうございます。
チョウゲンボウ、かわいいですよね。今年は多い気がします。
また、ほとんど一緒の印刷剥がれ方ですね。弱い部分なんですね。
現在、当方の愛機はサポートセンターに行っております。
何らかのコメント付きで返送あると思いますが、どのような内容か、少し心配です。
明日、せっかくの好天なのですが、冬の猛禽がよく見れる時期に愛機がなく、
この時期に返送をした自身の判断の悪さを悔やんでおります。
明日は短時間、E-M10 mark IIで頑張ろうと思います。
>DLO1202さま
ご返信ありがとうございます。
プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品) PL012 [HTRC 2.1] の方、確認してみます。
情報まことにありがとうございます。
>nightbearさま
まさかのご返信ですね。よく書き込み見ております。
>Buzz-Caffeさま
ご返信、あと同様の剥離事例のご連絡、まことにありがとうございます。
同じ剥がれ方ですね。やはり構造上、良く触る箇所であり、さらに
はがれやすい部分があるんですね。
気を付けて取り扱おうと思いつつ、とっさの時には爪をひっかけそうです。
カメラ用の手袋をつけようか、検討しています。
>Tech Oneさん
ご返信ありがとうございます。
恒久対策のご教示ありがとうございます。
サポート様からご連絡をいただけた際にはお願いとして、お伝えしてみようと思います。
>そろそろ定年さん
ご返信ありがとうございます。
これまた、とんでもない部分がはがれていますね。
いろいろな事例を知ることで、カメラの取り扱い方法に関して、注意すべき部分を認識できますね。
大事に使うにはいろいろな工夫がいることわかりました。
写真付きでのご教示、まことにありがとうございます。
あと、野鳥時期の不具合って、厳しいですよね。
大事な時期に使えないカメラって、減価償却できない感じがします。
皆様のご教示を参考に、できるだけ長く、きれいに使えるように工夫しようと思います。
サポート様にもお伝えできることは伝えるようにいたします。
E-M1 Mark IIIは少しだけ丈夫なボディにしてもらえたらと伝えたいですが、、、
35万円とかになると買えないので、なかなかどうしてです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21489200
3点

私の場合はOKとMENUが1日で剥がれました。センサーの初期不良にも当たり新宿に2度通うことになりがっかりしたことを覚えています。4ヶ月使用した現在ではほぼ剥がれています。その辺の品質はフラッグシップ機として残念なところですね。
書込番号:21489538
5点

ううん〜 オジロワシにクマタカにノスリンでか・・・
短期間にこれだけ撮れるのは羨ましいですね。
シルクの剥がれは少しずつ薄くなっていく経年劣化ではないようなので
メーカーの手抜きっていうよりは外注した印刷会社の技術不足なんで
しょうね。
書込番号:21489823
4点

>coiciさん
ご返信ありがとうございます。
一日で剥がれてしまうこともあるんですね。
なんだか、修理をしてもしょうがないと思えてきました。
過去にキヤノン、ニコンで起きなかったのは、
メーカーの強さや蓄積かなと思うのですが、
E-M10 markIIでも起きていないことが、フラッグ
シップで起きるのは少し残念です。
ただ、鳥と出会える力やマイクロフォーサーズの
利点である明るさと焦点深度の両立は代え難く。
どうにか、もう少しだけ頑丈に印刷して欲しいです。
書込番号:21491309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。猛禽類の写真を
ご確認いただき、ありがとうございます。
まだe-m1 markIIの動体能力を出し切れていない
写真でお目汚し、申し訳ありません。
カメラ自体も猛禽類たちももっと美しい状態で
アップできれば良かったのですが、まだまだ
修行中です。
過去に8000Dを使用していた際にクマタカや
ハイイロチュウヒ、オジロワシなどに
出会えました。
そしてE-M1markIIも同じく猛禽類たちを
連れて来てくれました。
しかも、8000Dよりも少しだけピントの
あった写真を残してくれました。
本当に機材に感謝です。
メーカーより戻り次第、なんとか綺麗に使える
ような工夫、 努力をしたいです。
今日は散歩がてら、e-m10 markIIを持ち出しましたが、
やはり鳥より風景や草花を撮ってました。
機材自体が持つ引きの力ってある気がします。
書込番号:21491328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(顛末報告)
一昨日にOKボタン部品の交換が完了し、サポート様より戻ってきました。
無償でのご対応をいただけました。
発送が1月2日のお休み期間だったこともあり、
実質二週間程度の入院期間でした。
皆様にいろいろとご教示いただいた内容を参考に
大事に使っていこうと思います。
書込番号:21531506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良かったですね。ほんと、直していただいてよかったと思います。
将来、新機種が出たときには下取ってこともあるでしょうから
そんなときには標示剥がれはマイナスになるとと思います。
(荒い使い方をしたと思われちゃう)。逆に言えば、もしそれが
減点されないとしたら、「その機種は普通に使っていても剥がれる」
とカメラ屋さんで認識されているってことにもなりますね。
20世紀の話でしたが、修理に出したら、修理箇所じゃないところも治って
返ってきました。それまで使いながら「不便だなぁ」と思っていた箇所が
初期不良だった、と分かった瞬間でした。
そんなわけで、ちょっとした不具合でも、保証期間内には修理に出してみる
ことはオススメです。
21世紀に入って、そういうマイナートラブルが減っていた印象ですけれど、
カメラばかりでなくここ数年、そういう初期不良や凡ミス的な不具合が増えて
いるみたいです。クルマの初期品質もアメリカなんかではシビアに調査され
ていて、少し前までは日本車が上位にずらり、でしたけれど、このごろは
新興国のクルマにしてやられる例も増えています。日経ビジネスでも
新春の特集はニッポン製造業の品質劣化問題でした。
機能に関係ない(と思える)ところでコストダウンしないと競争に勝てない、って
ことが関係している(つまり設計の問題)のか、製造現場での技術力や工程管理
が劣化しているのか・・・。
どちらにしてもニッポン製造業斜陽の予兆みたいで残念です。われわれユーザーが
初期不良をメーカーにフィードバックすることも、品質劣化の防波堤になりますから
遠慮なく修理に出したらいいと思います。
書込番号:21531743
1点

>quagetoraさま
ご返信いただき、ありがとうございます。
ニュース見ておりましても、made in JAPANには
賞賛より懸念などの方が多いですね。寂しい。
バラエティー番組の中にはワレボメ番組も
あるようですが、国内外での温度差が大きいですね。
市場やシェアを落としているにも関わらず、
競合他社並の価格設定を求められたとき、
根幹部品は仕様、値段を下げられないために、
機能に影響のない部分がコストカットされるん
でしょうね。
e-m1 mark iiの価格設定にはどんな思惑があるのか
少し気になりました。
お金が許す範囲になりますが、お気に入りの
メーカーを応援できるような、買い物をしたいと
思います。
メーカーさまにも一層の発展を期待してます。
e-m1 markiiiはすごいマシンになって欲しいです。
書込番号:21532626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
前に電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われたという書き込みをしました。
その後オリンパス大阪にPUSを使って修理してもらいましたが、修理料金が約14000円。
さらにPUSが1500円。
部品代だけなら約2000円なので、あとは技術料でしょう。
それにしてもちょっと高いですね。
今のカメラはどこがどんな壊れ方をするか予測がつかないので、購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
7点

便利な時代だけど、モノづくりがショボくなりましたね。
書込番号:21471771
2点

>購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
それがいいと思います。
修理価格自体はソニーに比べると安いかも?
書込番号:21471773
3点

>左より右さん
ここ4-5年のカメラは安っぽい。
書込番号:21472042
2点

左より右さん
保険
書込番号:21472952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのレンズの修理代金を考えると神のような安さに思えてきます…(苦笑)
どのメーカーでも分解した時点で1万円超えなので、めちゃくちゃ高いわけではないですが。。
書込番号:21473892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンでも技術料は9000円から。
残念ながらこんなものではないでしょうか。
書込番号:21475367
1点

昔のカメラに比べたら圧倒的に小型軽量であるうえにボタンやダイヤルの数は増えています。必然的に華奢な造りになってますから壊れやすい。以前の感覚でカメラを扱うと良くないんでしょうね
書込番号:21483784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
RUからの買い替えを検討していたんですが
良く使っていたplay memoris mobileが非対応になってしまったとかで
一人では出来ない撮影方法を三脚とスマホ片手にタイミング取りながらリモート撮影していたので
この仕様変更に悲しく思ってます。
Vからなんで非対応にしてしまったんだろうと。
今後スマホでリモート対応してくれるアプリを出してくれれば
良いのですが・・・。
9点

本当に同感です。
SONYさんにはカメラを作ってほしい。
・カメラ内でインターバル撮影や多重露光
・カメラ内でRAW現像
他社なら標準装備の機能。
さらにはメーカー推奨温度環境でのフリーズ、これらが解消しないので、α7Uから買い換える機種がありません。デジタル一眼レフに行くか、Nikonから出るミラーレス一眼に期待かな。
書込番号:21462574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>弘之神さん
小さい画面なので、カメラ内現像はいらないけど、
多重露光やインターバル撮影くらいは、機能としてあってもいいですね。
ファームアップとかで実現できるものなんでしょうか?
書込番号:21462768
3点

>初心者丸出し(本当ですさん
あまり売れなかったんですかねえ
もしくはハックされやすくなってしまうからやめたのかも
>弘之神さん
さっさと他社機へどうぞ
いいかげんウザいですあらゆるスレで関係ない同じ内容を書き込んでて
冷所での使用は7m2の電池も悪いけどあなたの使い方も同じレベルで悪いって結論も出てたでしょ
書込番号:21462771 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

初心者丸出し(本当ですさん
メーカーに、電話!
書込番号:21463003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
> 良く使っていたplay memoris mobileが非対応になってしまったとかで
play memoris mobileの対応カメラリストに掲載されていますよ。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
非対応になったのは、その他のアプリだと思います。
書込番号:21463008
6点

全然使えないわけでは無いです。機能制約はありませけど。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
書込番号:21463106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

弱男さんから既出でした。すいません。スレは最後まで読まないといかんな。
書込番号:21463110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
>>・カメラ内でインターバル撮影や多重露光
あなたは星撮りにインターバル撮影を良く使ってることと思います。
私もポタ赤を買ったので、星撮りに挑戦するつもりです。
ところで、アプリのインターバル撮影は990枚までしか撮れなかったですよね。
そのために、私は何枚でも無限に撮れる赤外線リモコンを買いました。「自分で組み立てるキット」と「組み立て済み」の2種類を買いましたが、ちゃんと動いています。
これなら何千枚でもインターバル撮影できます。
貴君は工夫する能力にかけるようですね。
そのようでは、どこに行っても大成はしないでしょう。
どこのカメラも、あなたのためだけに作るのではありません。だから自分にとって100点満点のカメラは無いのです。足りないところは工夫して、自分の目的を達成する。
工夫すれば、今の手持ちのカメラでも星は撮れますよ。
もちろんα7RVでも十分すぎるほど撮れるでしょう。
私はα7RVはパスします(4200万画素はα99Uメイン機でα7RUサブ機で使ってるから)。
でも、次の機種がでて、アプリが無くても工夫するでしょう。
工夫しながら、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21463213
16点

手前α9だけど、アプリ状況は同じでしょう。
この前の流星群の時に、結局、WiFi でスマホ(PMM)につないで、レリーズしっぱなしに出来るの
で、深夜から放置してました。寒くて外に居られなかったのもあります。果たして、何枚か流れ星写っ
てましたよ。
ちなみに、SS=10秒で、メカシャッターで4時間弱は撮影出来ており電池の持ちは結構なものかと。
SDカードが先に終了してたので、電池はもうすこし持ったはず。
インターバルじゃなくて連続撮影で、シャッター間に僅かな時間を置いたほうが良かったかなと思
います。多少ブレが目立ったような気もしなくもない。先刻は持っておりませんでしたがタイマー
レリーズを使うべきでした。
アプリ削除は起動速度を早めるための処置らしいですが、もしそうなら、ファームもそろそろ肥大化
して大改修が必要な時期かもしれませんね〜今後に期待でしょうか。
書込番号:21463311
5点

皆さん有難う御座います。
どうやら僕が誤報により左右されてたみたいで大変失礼致しました。
皆さん様々なご意見有難う御座いました。
色々と個体差で不具合とか色んな報告がありますが
僕のRUでは現環境では動いたりしているので
制約があれどアプリが使えるとなれば買い替えのふり幅が傾いたように感じます。
この度は板汚し失礼致しましたmm
書込番号:21464142
2点

スマートリモコンを使ってるなら、注意です。
昔α7が出た時くらいまで、フォーカスが中央固定でしたが、その後アプリが使える機種のSII(RX100M5)まではフォーカス位置がスマホ側でも変更できますが、RIIIは中央固定です。
ファーム対応をお願いしてますが、どうなることやら。
インターバルはタイマー付きリモコン、多重露光はパソコンってことですね。
アプリを辞めるなら、前出の二つにタイムラプス(インターバル内機能)、ピクチャーエフェクト時の未編集のRAWデータ、レンズ情報入力くらいは、標準に追加で載せて欲しいですね。
個人的にはスカイHDR(三分割)も欲しいですが(笑)
まあ、レンズ情報入力以外はパソコンで出来るから、そんなに問題ないんですがね。
ボディ内手振れ補正に関わるからレンズ情報入力と、スマートリモコンフル機能は、どうしても入れて欲しいな。
ちなみにRIIとRIIIは別物ですよ。
FEはRIIIを2台に纏めました(笑)
書込番号:21465015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>Nikonから出るミラーレス一眼に期待かな。
この言葉良くネット上で聞こえてきますが(キヤノンもそうですが)
FE始まって4年で此処までの完成度の機種とレンズを揃えてきたソニー
と同じものが作れると思ってる人が多いのがびっくりですね。
別に他社を煽ってる分けではないです。
他社も使用してきていたからこそ分る完成度の高さですから。
書込番号:21465990
10点

>コージ@流唯のパパさん
スマートリモコンを使ってるなら、注意です。
昔α7が出た時くらいまで、フォーカスが中央固定でしたが、その後アプリが使える機種のSII(RX100M5)まではフォーカス位置がスマホ側でも変更できますが、RIIIは中央固定です。
とのことなので、実機(7RV)で試してみましたが、ボディ側でフォーカスポイントを指定後、ピントが合うと、スマホ側のレリーズボタンを押したときに合焦マークが点灯し、ピントが合っているかわかるようになっています。フォーカスエリアはゾーン、フレキシブルなど、モードを切り替えても対応しています。
α6500(PlayMemories Camera Appsが使える) :
1.スマホ側でフォーカスポイントを指定できる。2.フォーカースエリアの変更はボディ側ではワイド、中央、フレキシブルスポットの3つの中でしか出来ない。フォーカスモードはAF-Cには対応していない。4.被写体が動くいてもAFは追従しない。
7RV(Appsが使えない) :
1.スマホ側でフォーカスポイントは指定できない。2.フォーカスモードは全てのモードに変更できる。3.フォーカスモードはAF-Cの指定できる。(すべてのモードに変更可) 4.AF-Cでは、連射中、被写体が動くとAFが追従する
スマートリモコンに関しては、個人的な感想ですが、慣れれば、AF−Cにも対応する点で7RVの方が使いやすく感じます。
書込番号:21466204
2点

キックスタートですがこんな製品がありますね。
https://witharsenal.com/?utm_source=fb&utm_medium=ad&utm_campaign=rt1
スマホをコマンダーとモニターとして、タイムラスプ、多重露光の合成保存、合成しての疑似NDフィルター効果、フォーカススタッキング、スマホモニター上でのマルチポイントも可能なタッチフォーカスなどができるようになるようです。映像に登場するカメラからも、SONYユーザーにアピールしてますね。
書込番号:21467155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正 上記タイムラスプ>タイムラプス
書込番号:21467190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>35oさん
言葉が色々足りなかったようですね、申し訳ありませんm(_ _)m
自分はカメラを高い位置に上げ、スマホで画面を確認しながらフレーミングして、フレキシブルスポットでtouchフォーカスを使っていたので、構図の自由が制限されてしまって困ってるんです。
予備もRIIとRIIIを入れ換えてしまったので、RIIIには出来るように直して貰わないと困るんてます。
書込番号:21467607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
7RM2の時は、僕もそれが利点だと思ってたし、すっかり慣れてしまっていたので、
7RVでも出来たらいいなと思いますが、いつそうなるかわからないし、かといって、
今さら7RUに戻る気はないので、その間は自分でどうにかするしかないと割り切
って、被写界深度と過焦点距離をスマホアプリ(Hyper Focal Pro)で考慮しつつ、
ボディ側であらかた設定して、スマホを見ながら自分の立ち位置を決めるように
しています。
余談ですが、かつて7RUでリモートアプリを使っていたときの作品です。
https://1x.com/photo/1306999/latest:user:636679
https://1x.com/photo/1304675/latest:user:636679
モデルさんを呼べないような状況だったので、自撮りです。
このような立ち位置だと、スマホでタッチフォーカス出来ればなお便利なので、
仰せの通り、いつかタッチフォーカスを実現してほしいですね。
書込番号:21467673
1点

SUNYにもLUMIX DC-G9 のリモート撮影機能の様な物を作ってほしいですね
書込番号:21474470
0点

初心者丸出し(本当ですさん
うぅ
書込番号:21552620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
3年間使ってきたE-M5ですが、シャッターを切るとファインダー、モニター共に消えてしまい、次の撮影が不可能となる現象が時々発生するようになりました。対処はメインスイッチのオフ、オンでしかなくなり、幸い5年保証に入っていたので販売店へ修理に出しました。
修理会社もこの症状を確認し、ボディーの修理に取りかかろうとしましたが、メーカーに部品がないと言うことで、E-M5 MarkUに交換となりました。どのような部品なのか当方ではわかりませんが、修理代金の見積額は\17,000弱でした。新品に交換といえどもメーカーの責任らしく、今回の修理代金はあくまでも\17,000弱で、保証限度額(購入時代金)を超えることはありませんでした。
フラッシュもE-M5付属のものが使えなくなるため、無償交換となりました。ただ、純正のE-M5用のジャケット、ケースは使えなくなりました。悲しいのやら嬉しいのやら複雑な気持です。
11点

> 瑞穂のJさん、 こんにちわ♪
> 悲しいのやら嬉しいのやら複雑な気持です。
たしかに 複雑な思いが残りますよねぇ、 よく分かります、
最近のカメラは故障が出るのが早くなってきましたね、 どこのメーカーにしても、
おいらは 10年以上も昔のデジイチ(4/3)も持ってますが、故障もなく動いてくれてます ( ^ ^ )
けど ここは気分一新、新しい MarkUでこれまで以上に楽しまれてください♪
ところで 関係ない話ですが、改行や行空けをされた方が読みやすかったかな?
書込番号:21457071
2点

>瑞穂のJさん
残念でしたね。゛でも考えようによっては+17000円で、M5mkIIになったのはラッキーかもしれません。
>シャッターを切るとファインダー、モニター共に消えてしまい、次の撮影が不可能となる現象が時々発生するようになりました。
私の場合、電子接点有りのキャノン-MFTマウントアダプターで同じ症状が多発してアダプターを返品したことが有ります。本体だけでもその症状が出るって、初めて知りました。
せっかく新しくなったので、ライブコンポジットとSCNの手持ち夜景モードは試してみてください。mkIIは暗所で使い易くなってますよ。
書込番号:21457327
1点

瑞穂のJさん
化けたんゃ。
書込番号:21458177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziico さん、TideBreeze. さん、nightbear さんコメントありがとうございます。
実は化けたのは2回目で、前回は「IXY DIGITAL 30」が、保証期間が切れてから画面に赤い光が入ることをメーカーに告げたところ、「IXY DIGITAL 800is」に無償交換となったのです。
その 「IXY DIGITAL 800is」もレンズが納らなくなって、E-M5に買換えたわけです。
なぜE-M5かというと、実は長年使っているOM-2があり、これに似たE-M5の形やサイズが好きだったからで、性能は後回しでした。
OM-2は、歳がばれてしまいますが社会人になって思い切って買ったカメラで、40年近く使い今も現役でポジフィルムが入っています。(三年前にOM-1の中古も手に入れ、ネガフィルム用に使っています。)
途中、子供が小さい時期はコンパクトフィルムカメラやコンパクトデジカメを10年くらい使い、OM-2の出番がなかったことがありました。
E-M5を買ってからは、オリンパスの初心者デジカメ講座に2回程参加したり、旧OMシリーズレンズをE-M5に着けたりして楽しんでいました。
何か本題とずれてしまいフィルムカメラの話で申訳ないです。
書込番号:21458525
1点

参考までに教えて頂きたいのですが、ショット数はどれくらいのもんなの位でしょうか?
書込番号:21460795
0点

みきちゃんくん さん コメントありがとうございます。
ショット数は月に1回、1回当り50枚程度です。
それが2014年11月購入からちょうど3年で故障。
そんなに多くありません。
書込番号:21461071
0点

>瑞穂のJさん
2000枚足らずですか。しかも、もう部品が無い!お粗末ですね。以前にも書きましたが。オリンパスのカメラは、N社やC社では考えられないようなトラブルが多々発生します。小型化のツケが出ているのかもしれませんが、良いカメラなのに残念です。僕はもうオリンパスのカメラは買わないと思います。
書込番号:21461129
2点

> オリンパスのカメラは、N社やC社では考えられないようなトラブルが多々発生します。
ストラップが取り付け金具ごと 不意にごっそりと外れるなんてこともありましたね (◎_◎;) !
安心の最低限のよりどころなのにと、ずいぶん驚いたものです
コスト削減のために 検品コストを削ってるんだろなあと とても情けなく思った次第、
自分個人は E-5 を所有しており、まだ現役として信頼して使ってます♪
フォーサーズ時代までは各メーカーの中でもトップクラスのヘビーデューティーさ、安心感を誇ってただけに、
残念なことですよねぇ・・・・・ ( ̄〜 ̄;) トオイメ
書込番号:21461281
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
数ヶ月使いましたが、やはり夜のビデオ撮影はslog必須だと思いました。7rii 7riiiでも付いているというのに。slogがないとビデオは完全に色と明るさの調整ができませんので、このままではα9を手放すしかないのかも。ソニー何を考えているでしょうね、値下げよりもslog追加してもっと売りましょうよ
5点

slogは必要ない、と考えるあまり映像志向でないユーザがα9では主。というように中の人達は考えたのでは。
そりゃ困るよ、というユーザーの声が多数上がればfirm update か次期機種か(どちらだ?が問題ですけど)で対応されると思います。
AFスポット移動やバッテリーのような先行例はありますんで。
書込番号:21453494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaitosさん
私も渇望しております。
α7R3で搭載されている
・s-log
・フリッカー対策
は対応して欲しいですね。
・メカシャッターで10連写
・USBtype-C対応
は物理的に無理としても。
α7R3が11月に出たから
年内にアップデート来るかなと期待してましたが
無さそうですよね。
年末にリリースして不具合あったら
年末年始に対応が必要ですから…。
書込番号:21458355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SLOG とまでは行かずとも、他で PP6 とか使って撮影してて、ワークフロー的なものも
定まってきた素人動画の人ですが、PPないと 6500 と合わせたり出来なくて困るんです
よね〜フルサイズではオーバーサンプリングの動画ってコレだけだし Super35 も読み出
しが少しばかり速いようなので扱いやすく(α7Riiiと対称みたいな感じで)。
手元の18105で撮影してみましたがお手軽感がイイので最近はPPを妥協してα9でも動画
撮影してます。なにより電池の持ちが有り難い。
とはいえ、スチルガチの人が多いはず、そっちの機能強化・安定性向上を優先してほし
いかなとも思います。時々反応しないとか???のふるまいも経験します。
書込番号:21459005
0点

現在PXW-FS7にて4K動画を撮影しております。ここのところαシリーズでも4Kが撮影できるようになっているようで、フルサイズ機のα9は大変興味があります。こちらでslogがないことをなげかれていますが、実際に得られる映像の質はどうでしょうか?
製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。
わずか256階調の中でlogカーブはものすごく寝た状態ですし、これではlogを使って暗所で撮っていることと同意だと思うんですが、そのあたり実際はどうなんでしょうか?
1024階調が最低ラインであるLog撮影を、256階調でLog撮影した場合でも、現実は結構よい映像が得られるものなのでしょうか?
書込番号:21460944
3点

>>製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。
えー?
カメラ内部での処理が8ビットだとどうして判断できるのですか?
ソニー機のセンサー読み出しと内部処理は、α7RVからは14ビットです。(昔は12ビットもあったが今は14ビット)
外部へのHDMI書き出しが8ビットになっているだけ。
α7RVのサイトでは、明確に14ビットの再現性があると記されていますよ。
「用途に応じてS-Log2/S-Gamutも選択可能。S-Log3設定時は14ストップという再現域を確保しています。」
参照
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_5.html#L1_710
SLOG3はソニー機では、α99Uから導入され、α7RVにも入ってる。背面液晶のカラーグレーディング機能(SLOG3の逆変換)も同様に入っている。
なぜα9には入れないのだろうか?
ソニーカメラのSLOGはすでに上記2機種で完成していると思う。
書込番号:21462449
5点

グレーディングに耐えられるのかどうかが知りたいです。
一般的に4:2:0 8bitの素材をさわれば、ノイズやバンディングが酷くなります。
しかしその辺りを上手に処理しており、実際に出てくる絵が良いものなら何の問題ありません。
ただ、そのような状態ならば低いiso値で記録できる通常の(slogではない)撮り方をすれば良いのではないかと思った次第です。
FS7は基準感度がEI2000なので、やはりフルサイズの良さは必ずあると思い質問させて頂きました。
α7RVをslog記録してグレーディングされてる方がいれば、ぜひ感想を聞きたいです。
書込番号:21462628
0点

アルファ7Vにはあるような
どうなるか?
アルファ7V 凄いですね
後々レンズ資産が生きる
書込番号:21635237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-55555さん
正直意味分からない。一番高いモデルだけslogがないのはどういう意味だ?α9ユーザーへの嫌がらせか?腹たちますよ本当に
もうα9中古に出して、α73にします
これからソニーが儲からないように、レンズは全部シグマを使います
書込番号:21694123
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
1年半ほど前に購入しました。
数日前から液晶のタッチパネルが反応しなくなり、秋葉原にあるlumix修理工房に持ち込みをしたところ、25,000円ほどの修理費用がかかりました。
他に一眼レフを持っていたため、起動したのも2,30回、写真も300枚くらい、部屋の中でしか起動した事がなく、勿論落としたり、ぶつけたりといった事もない為、ほぼ新品にも近い状態でした。
メーカの1年保証も切れており、購入したお店の長期保証なども加入していなかった為、そのまま実費を支払う他なく、また売る事も考えましたが、買取金額も故障カメラでたたかれる事も考え、泣く泣く修理をお願いしました。
リコールのような事も起こっていないので、ハズレを引いたとしか思うしかありません。
唯一と言ってもいい頑張ってる日本の家電メーカだったので応援はしたかったのですが、これはとても残念に思います。
偶然と言っても納得がいかず、パナ製品はもう二度と買わない、とまではいかないまでもカメラはもう購入する気がおきません。
注意のしようがない事象ですが、ネットにこのような情報が見当たらなかった為、投稿させて頂きました。
愚痴のような投稿ですみません。
5点

どんな物でも故障するときは故障します。
使用回数が多くても少なくても。
テレビでも腕時計でもパソコンでも何百万、何千万もする車でも。
故障が全く無い製品は有りません。
これからは、長期保証に入りましょう。
書込番号:21440304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残念でしたね。
わっしは、所有機のタッチパネル機能は全て無効にしてます。
無効にできない機種もありますけど。
書込番号:21440313
1点

今回は残念でしたね。
(運が悪かったとしか言いようがありません・・・)
自分も基本的にPC以外の家電全て長期保証は付けないので「メーカー保証が過ぎて壊れたら仕方ない」と思って購入してます。
>カメラはもう購入する気がおきません。
次からは長期保証を付けられてはいかがでしょう?
書込番号:21440320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

味付け海苔な気分さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21441079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急激な温度の変化にも弱いような。
これからの季節はどの製品も要注意です。
スマホを含めて。
関東地方も、今朝は特にガクブルです。
書込番号:21441086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントをありがとうございます。
経年劣化と言うには早すぎなので、初期不良に近いものだったのでしょう。
当該部品が自社生産のものか分かりませんが、少なくとも対応して頂いた受付の方、修理された方個人には、責任があるとは言いづらいトラブルですので諦めます。
受付の対応は、当たり前ですが非常に事務的で「修理するしないはお客様が決めて下さい」スタンスでしたので、この状況下だと人によっては不愉快に感じるかもしれませんね。
また「何が原因なのか、また使い方や保管方法に不備の可能性があるなら教えてほしい」と言ったのですが、当たり前かもしれませんが、「お伝えするのは難しい」の一点張りでうやむやにされました。
引き取りの際に応対頂いた別の方の「お気持ちは分かります」の一言に救われた感じでした。
書込番号:21441487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>起動したのも2,30回、写真も300枚くらい、部屋の中でしか起動した事がなく、
一年半でこの使用頻度なら修理はお金が勿体ないなあ。
色々事情があるのかもしれませんが、レンズは普通に売れるでしょうし、手放した方が良かったように思えます。
書込番号:21441629
1点

味付け海苔な気分さん
うぅ。
書込番号:21533226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)