
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 25 | 2018年2月3日 16:04 |
![]() |
22 | 10 | 2017年11月29日 21:15 |
![]() |
166 | 43 | 2017年12月4日 12:15 |
![]() |
1538 | 144 | 2018年5月9日 17:50 |
![]() |
235 | 34 | 2017年11月24日 12:33 |
![]() |
43 | 10 | 2017年11月20日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
1年半くらいの使用ですが、バリアングルモニターを操作中にネジが取れて、本体からモニターが外れてしまいました。コードは繋がっているのですが、モニターには何も映らず、遠征先で星景写真の撮影中に起こったトラブルのため撮影を断念しました。
こちらに非がある使い方をしたわけでもなく、サービスセンターでは原因不明と言われましたが、保証期間外のため修理には約2万円程かかり、とてもショックです!!
構造に詳しくないので、断言出来ませんが、他社のバリアングルモニターの機種と比較して、ネジの本数が少なく、固定の仕方が甘いように見え、非常に残念です。
書込番号:21386303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OLYMPUS、、、、、
あり得るかも?わたしも本体の日付が充電の度にリセットされるので(レビューあり)、二台使ってない。レンズだけ余ってるでどうしようかと。2万はビミョーですね。気を落とさずに。
書込番号:21386378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kim89さん
こんにちは。はじめまして
液晶の部分の破損2万円はきついですね。
1年以内だったら 液晶破損で 保証は無事とおるか?ですが
自然故障になるのか?破損扱いになるのか?ですが
悩みものですね・・・><
僕はもしもの際に破損・水没などの保険(マップカメラ)様に入ってます。
OLYMPUSのミラーレスを使ってますが
今の所バリアングルのネジは大丈夫ですね。
書込番号:21386386
0点

>カップセブンさん
コメントありがとうございます。
オリンパス微妙なのでしょうか、、、私もレンズに互換性がなくて勿体無いのですが、ニコンのカメラに買い換えようか検討中です。
書込番号:21386392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ROCAWEARさん
コメントありがとうございます。初代のカメラは延長保証に加入していたのですが、問題がなかったので2代目以降は油断していました。高い勉強代になりました。今後は保険に加入します!!
書込番号:21386399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kim89さん
新品価格、中古価格からしても今回は修理した方が良さそうですね。修理したら半年くらい保証が付くんじゃ?暗いとこでバリアングルは使わない方がいいかもですね。
書込番号:21386417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わたしも本体の日付が充電の度にリセットされる
別機種の話でしょ。
書込番号:21386458 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前にも価格でオリのバリアングル液晶が壊れたと見かけたような…
書込番号:21386482
1点

日付けリセット問題で気になる情報が・・。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15398834/
>SDカードを抜いて電池を交換すれば日付時間がリセットされないとの情報をいただき、半信半疑で試してみたところ、見事にリセットされずにきちんと時間を継続できました
書込番号:21386484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
そうですよ。
なので、OLYMPUS、、、、、
あり得るかも?と会社のイメージ的なことを文頭に入れてます。部分的判断しないで下さい。
書込番号:21386493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にも価格でオリのバリアングル液晶が壊れたと見かけたような…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18700589/#tab
書込番号:21386514
0点

>かえるまたさん
>あふろべなと〜るさん
報告ありがとうございます。他にも過失がなく、バリアングルモニターを破損された方がいらっしゃることと、私の件に関してもSCの対応は不十分に感じたので、Olympusさんへの信用がなくなりました。使い勝手が良く気に入っていたカメラですが、これから購入される方にはオススメ出来ないですね(><)
書込番号:21386546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF1が故障しやすいといって、富士のカメラはすべて壊れやすいと思うのかなぁ?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000003737/SortID=20527737/
書込番号:21386548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
私は他に3台オリンパスのミラーレスを愛用していた(それらは問題なく使用できた)ので、オリンパスさんのカメラが壊れやすいとは思っていません。ただ愛着があったメーカーだけにショックが大きいです。それと、SCの対応も、人によると思いますが、原因がわからないため、こちら側には非がない、バリアングルモニターの構造に関しては、製造過程では絶対問題が無かったと断言されました。納得がいかない不満足な対応でした。私自身、揉め事は嫌なので、強く出てはいませんが、原因解明する、修理後や今後開発する機種では気をつけるといった誠意ある対応があれば、今後もオリンパスのカメラを愛用したいと思うのですが…
書込番号:21386583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
先程返信させて頂いた上記の件、他の方へのコメントでしたか…
勘違いしてしまい失礼しました(><;)
書込番号:21386590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kim89さん
残念でしたね。 無理に力をかけてないなら 時間かけてビスがゆっくり緩み緩みして外れたんでないかという気がしますが、どうせ壊れるなら一年以内に壊れて欲しかったところです。 個体差もあるでしょうが私のは発売当初から使ってますが、今の所問題ありません。
買い替えるにしろ、星撮るなら防塵防滴は欲しいし、LVブースト2も私はもう無い機種には戻れません。
(星撮りにα7M2も横目で狙ってますが、まだまだ先になりそうです。)I
中古でもまだ6万するので、修理して使うのが良いと思いますよ。修理依頼はまだなら、フォトパスの通常会員10%オフ、 プレミア会員になれば修理代30%オフになるのでプレミア会員の方がお得だと思います。
書込番号:21386605
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
星景撮影に関して、操作性やライブコンポジット機能など、便利なカメラだと感じたので、修理後長くお付き合いできれば良いです。
書込番号:21386624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kim89さん
あぁ〜あぁ〜あぁ〜あぁ〜、、、、
書込番号:21388164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、締めて取り付けしてるんだから緩む事も有るかも?
俺の場合5D3だけど、マウント部のネジが飛び出してたから百均の精密ドライバーで締めた。
脱落する前に開閉時にグラつく等予兆無かった?
最近、バリアングル機使う人増えたけど、モニター開いたままファインダーに眼を押し付けて、ギシギシ言わせて撮影してる人を見かける様になった。
後、二万円も掛かる様だったらフォトパスプレミア会員になれば?
修理代3割びきになるから、会費の元が取れてお釣りがくる。
今なら、来年の手帳もくれる筈。
書込番号:21388461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
グラつく予兆は感じなかったのですが、直前に何度かモニターがブラックアウトしたので、それが予兆だったのかもしれませんね。
書込番号:21388469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
全てがそうではないと思いますが、例えばあるメーカーの車のクレームが多かったりすると、ああああやっぱりって、良く言うじゃないですか、あの感じです。
書込番号:21404583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
別機種の情報なら別機種と明記すべきですよ。
暗示的な書き方じゃなくて。
書込番号:21414510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟成和牛万歳!さん
すいません。これから気を付けます。
書込番号:21415021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売日から1年後に購入、1カ月経つ間もなくモニターがもげました。
購入前に価格.com で「外れた」事例を見てましたので、変な力が入らないようにしてましたが、ある時突然、何の抵抗感もなく、ポロッと…。
オリンパスSCの受付で使用状況と購入間もないこと、そして以前にもモニター外れの事例を見かけたことを伝え、審査後、無償修理となりました。
受付の方はとても誠意ある対応でしたが、引き取りに行った時のベテラン風の男性に「普通に使っていれば外れないんですけどねぇー」と言われました。扱い方は感覚的なもので証明が難しく、嫌な思いをしました。
その後もグリップが剥がれて中の地金が表れたりして、強度という点では信用できなくなり、現在、パナ機と併用しています。でも、性能とサイズ感とのバランスはやはり最高で、何度手放そうと思っても踏みとどまってしまいます。
病弱だけど才能のある子なんですよね。
以上、あまりに経緯が似ていたので長文レスしてしまいました。
書込番号:21565969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仁川菓子舗さん
よくある事例なのですね…。
無償修理でも、買ってすぐだとガッカリしますね(><)
良いカメラなので、モニターの設計を改善して欲しいですね。
書込番号:21566473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kim89さん
私もE-PL3、E-PL5と使っていて、割と頑丈でしたし、SCもセンサークリーニングを無償でしてくれたりで、信頼していたメーカーなんです。
眼鏡用位の短いビス2本で止めてあって、その精度がもともと良くない個体が、確かにあるんでしょうね。
ぶつけて壊れたのとは明らかに違うのだから、快く格安で修理してほしいですよね。なお、修理後は再び外れることなく稼働しています。
書込番号:21566628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20をX-T2のサブカメラとして重宝して使ってるけど、タイトルの仕様はX-T2ではRAW記録出来るのにX-T20はRAW記録が出来ないことに気が付いたので、カキコミしておきます。
要望はフジフイルムに伝えてあるので、今後のバージョンアップに期待ですね。
・X-T2はファームウェアVer2.00から、ISOブラケティングでRAW記録が出来るようになっています。
8点

それは確かに謎のデメリットしかない仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:21384531
3点

yamadoriさん
おう。
書込番号:21385643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと
後から後悔しないですね。
各社コストダウンに必死なので仕方ありませんが、メモリ容量を削減することで、
どれくらいのコストが下げられるのか、、、
書込番号:21387613
2点

X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
実は、築城基地航空祭の予行で、ウィスキーパパの曲芸飛行を撮ったのですが、機体が小さ過ぎて1600万画素ではトリミングしても未だ小さい(笑) そんな訳で、来春X-T10からX-T20への買い替え(または買い増し)を予定してます。
書込番号:21387749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熟成和牛万歳!さん
>T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そうですか、情報ありがとうございます。
ところで、この情報をどこで入手されたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
>そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
ISOブラケティングでRAW記録のバージョンアップは、それほどメモリーを圧迫するほどの内容では無いと思うので、
X-T2と同様なバージョンアップを期待しつつ待ちます。
>どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと後から後悔しないですね。
X-T2を持ってるので、その点は後悔していません。
X-T20はサブカメラとして使ってますが、画質がX-T2と同等の為、つい欲が出てしまいます。
書込番号:21388705
0点

>yamadoriさん
噂話のレベルではございますが、インターネットでも若干書かれています。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-no-kaizen-end-fujifilm-x-t20-yet-just-complicated-think-x-e3-firmware-2x-bigger-x-t20/
書込番号:21388724
0点

熟成和牛万歳!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なおカメラ内部のファームウェア用メモリーサイズは公表されていないので、私は気にしないことにしています・・・・
書込番号:21389217
0点

モンスターケーブルさん
>X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
はい、気にしてませんが、仕様の違いに気が付いたので、情報提供としてカキコミしました。
(一緒にしてほしいという願望はありますが)
お願い:
このクチコミに関しては、X-T10の画像は無用だと思いますが・・・・
書込番号:21389236
3点

>yamadoriさん
何事も気にし過ぎて良いことはありませんね。
書込番号:21390288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
やはりT2の方がファームアップデートでの改善点がT20よりも多いですね。
書込番号:21394638
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
購入して一年半で二回故障しました。
一回目は保証内だったのですが、それから8か月後にまた壊れました。
この機種は持った感じがちゃちな感じですが、故障しやすいんですかね。
他の、こちらのページに、パナソニックのミラーレスは衝撃に弱いと書かれていたのですが、
パナソニックの機種は衝撃に弱いんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=18602700/
>G−x系カメラは、おすすめしていません。おすすめしていたとしたら、たぶんFZ系カメラ(FZ−200やFZ−70)など、コンデジ系と思います。
>当方もいちおうエンジニアなので、当方の技術的判断で、製品ごとの個体差が大きい、落下や衝撃、結露や浸水などの環境条件に極端に弱いなどの理由で、おすすめの範疇には入れてなかったと思います。
>>今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
>>もうやめます。
>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので、他社の一眼レフと同様の取り扱いは、なかなか困難です。
一回目は、イベントに行く前にカメラを確認したところ、故障に気付いて、
イベントでは、以前使っていたカメラを持っていきましたが、思うような写真が撮れず困りましたし、
今回はイベントの最中に故障したので、非常に困りました。
二回ともフラッシュが使えなくなる不具合で、一回目の時は、
フラッシュが使えなくても撮影出来ればいいかと思い使っていたら、
今度は撮影もできなくなりました。
二回目の時は、屋内のイベントで、フラッシュを多用していたら、
フラッシュが使えなくなって、フラッシュを使わない撮影でも、
一枚撮るとエラーが出て撮影できなくなる状態になりました。
イベントの最中だったので非常に困って、椅子に座りながら、
二時間くらい色々設定をいじっていたら、電子シャッターをONにしたら、
何故か非フラッシュの状態では撮影できる事に気付き、何とかイベントには二日間参加出来ました。
他にも同様の、故障の報告がされていますが、パナソニックのこの系統のミラーレスは壊れやすいんですかね。
自分は屋内のイベントで朝十時から夕方六時ごろまで
フラッシュを多用するような状態で撮影していたら、夕方に壊れました。
皆さんはあまりフラッシュを使われる機会はないでしょうか。
フラッシュ回りがどうもこの機種は弱いような気がします。
自分は以前はソニーのα55を使っていたのですが、
この機種はフラッシュを使った際の画質もいまいちで、α55で撮った過去の写真を見ると、
α55の方がくっきりと綺麗に撮れていて、驚きます。
それに比べるとこの機種のフラッシュ撮影は、腕が落ちたと思うほど、
くっきりと撮れず、画質もいまいちです。
フラッシュ撮影での画質についてどう思われますでしょうか。
フラッシュ撮影時に、ぶれやすかったり、くっきりと撮れなかったり、
画質がイマイチなのは、このシリーズの特徴でしょうか。
3点

カメラは精密、光学機なので
衝撃に強いカメラってのは基本的にありません
タフカメラにしたって…
書込番号:21382218 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G系が弱かったのでしょうか?防塵防滴・前面金属になったG8はどうなんでしょうね?
私は防塵防滴ではないパナのGFやらGXやらGMやら何台も使ってまして、落として濡らして何度かやらかしましたが、それで壊れた本体はないです。
GM1ですらアスファルトに1mくらいから落としても平気でした(笑)
なので私はむしろ思ってたより丈夫だなあと思ってます。初代GX7は使い過ぎで後ろダイヤルいきましたけどでも使えてます(笑)
あとレンズは14mmf2.5は落下で、PZ14-42は頭来たときに先にワイコンつけたまま、このやろーとちょっと殴ったら壊れた…(^-^;2代目のこのレンズは殴らないようにします(汗
書込番号:21382273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒスクウシさん
当たりが悪かったのかも。
残念です。
書込番号:21382274
5点

ちょっと修正です、落としたGM1は、落とした衝撃で以前から弱いと言われる電源スイッチ部分はとれてしまいました。
でも見つけたので自分で接着剤で一度付けましたが、小さくて接着面もあまりないので難しくすぐ取れてしまったので、今はそのまま使ってます(^。^)
書込番号:21382293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のG7は元気です \(◎o◎)/! ・・・・使い方次第では?
書込番号:21382451
9点

過去に一眼レフのSD14とコンデジのWX500を落としたことがありますが、両方ともその時は壊れました。これくらいの衝撃で、と思うかもしれませんが、衝撃は衝撃であり、実際はそれが大きかったのか小さかったのかはわかりません。
ちなみに私のGM1は衝撃も与えたこともありませんが、壊れたこともありません。ただ、壊れる心配はどのメーカーのカメラでも、いつ何時でもあるので、必ずサブカメラを持って行きます。
書込番号:21382487
8点

umix3以来、ずっとパナを使ってますが、こういう意見を見たのも聞いたのも初めてです。
パナのいいところは、製品が家電的で、故障しにくいことだと思ってました。
オリなんかひどいもんです。ストラップがはずれたり、センサーが焼けたり・・・
パナは一時、極小サイズのカメラをめざしてましたが、故障が多くて、今は普通
サイズになったようですね。
パナを人に勧めると、”えっ?? パナってカメラも作ってるの?” と言われることが
あり、故障しにくいところがメリットと説明しています。
あたりはずれも、そんなにはないんじゃないかと思ってます。あたりはずれは、フジ
やオリのほうが多い印象です。
一度、カメラの扱い方を再検討してみてもいいかなと思います。精密機械なので、
乱暴に扱うと故障します。
書込番号:21382523
16点

>ヒスクウシさん
衝撃与えて壊したくせにメーカーのせいにするとか横暴過ぎやしませんかね?
ボクもα57を使っていたので画質の差は分かりますが、
パナ機は動画のモアレを軽減する為だとは思いますがワザとシャープネスを落としています。
なので同じくらいの明瞭度を得たい場合はシャープネスを上げる必要があります。
なのでパナ機を使う方はここを勘違いなさらないようご注意ください。
書込番号:21382634
9点

何をもってして自分が衝撃を加えたと思っているのかわかりませんが
自分は衝撃を加えるようなことはありませんでしたし、落としたりとかそういうこともありませんでしたよ。
フラッシュを長時間に渡り多用した場合の回答は無しですか。
フラッシュ撮影の画質についての回答もなしですか。
デジタル系さん
それはあなたが知らなすぎなのではないですか。
この製品の口コミにも、自分が貼ったリンクにも
壊れやすいと書いてあるでしょう。
引用を用いた部分を読みましたか。
あなたのパナは壊れにくいと言う話の方が初めて聞きましたよ。
書込番号:21382645
5点

AM3+さん
先程の返信にも書きましたが、自分は全く衝撃を与えるようなことはしていませんでしたし、そのようなアクシデントもありませんでした。
むしろ移動中は常にカメラカバー(HAKUBA等のメーカーの)で覆って、カメラを衝撃から守るようにして持ち歩いてました。
それでも壊れるんだからたまりませんよ。
以前使っていたα55は一度も壊れなかった。
他にもソニーのカメラは使っていますが一度も壊れたことはありません。
α57との画質差を感じるとの回答、参考になりました。
書込番号:21382669
2点

衝撃に弱いのか?って聞いてるから、みんなそれについて答えてるだけじゃん。ほとんどの人に勘違いはないよ。
あと、故障にあった人は騒ぐけど、故障にあってない人は何も言わない。ちゃんとした統計を取るなら機種ごとに384個ぐらいの追跡調査をしたいね。
書込番号:21382691
13点

パナソニックのカメラは外れを引くとずっと故障するみたいです。
ほとんどに方は問題無いので早々に買い替えるか別メーカーに変えた方がいいです。
書込番号:21382750
3点

イベントと相性が悪いようなので、イベント以外の撮影に使えば問題ないと思います。
書込番号:21382772
3点

そもそもフラッシュは外付けか内蔵どちらなのでしょうか?
エラーが出たとありますがその内容は何だったのでしょうか?
フラッシュを多用する撮影の場合、特にフルパワーに近い領域を多用した場合、発光部や制御部が過熱し壊れてしまいます。
これは内蔵・外付けどちらでも起こりうるため、最近の機種は使いすぎると自動的に発光を制限する安全回路が組み込まれるようになってきました。
こういった用途に特化したモデルとしてニッシンからMG8000が出ていたりもしました。
このマシンガンストロボの新機種(MG10As?)を年内に出すと言うことですが…
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1066309.html
外部ストロボを使用するなら、FL-900Rのような大光量の機種なら余裕が出ると思うのでフルパワー領域まで使わずに済みそうな感じもしますが、
やはり無理な設定をすると壊れてしまいますので、絞りを開くか明るいレンズを使用する・感度を上げる・被写体に近づく・バウンスする際は白く低い天井を選ぶ・バウンスさせず直射する・室内を明るくする・撮影間隔を延ばす・ハイスピードシンクロを使わないといった妥協や工夫も時には必要だと思います。
書込番号:21382814
9点

まぁ、この機種?メーカー?はスレ主さんとは相性が悪いってだけしょう・・・。
同じM4/3機なら潔くオリンパス機に移行したほうが良いかもしれませんね。
私は動画撮らないのでペンタックス機メインですが
このメーカーのボディ、レンズの防塵防滴性能は信頼性が高いですし
ボディの頑丈さは価格以上で他社のプロフェッショナル機並(40〜50万クラス)ですよ(笑)
書込番号:21382997
3点

ヒスクウシさん
メーカーに、電話!!!
書込番号:21383115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードライト類は 極端に連続発光すると 強制的に停止させるよ。
一種の ブレーカーが働く。
外付けならボディは動くけど 内蔵だとボディもタイヘンだよ。
これは キヤノンやニコンの場合でも一緒。
わたしはキヤノンだけど、イベントに行くときスピードライトの予備を持って行くもんね。
内蔵は使わない。ボディに何か起こったら、撮影ができなくなってしまうから。
書込番号:21383168
9点

フラッシュ撮影時にブレてるように見えたりくっきりしてないように見えるのは、この機種のシャッターショックの影響です。
G7のストロボ同調速度の限界は1/160秒ですが、1/60〜1/160秒付近でメカニカルシャッターを使うと微ブレと呼ばれるブレで解像力を損なう現象が報告されています。
これはGX7mk2以降の低振動シャッター機構を搭載している機種では問題になりませんが、それ以前の機種だと多かれ少なかれ発生します(GM系のシャッターを除く)。
ハードウェア由来の問題なので、根本的な解決にはハイスピードシンクロが使える外部ストロボを使って1/320秒以上のシャッター速度で撮影するか、シャッター振動の少ない最新ボディを使うしかありません。
書込番号:21383478
6点

>ボディの頑丈さは価格以上で他社のプロフェッショナル機並(40〜50万クラス)ですよ(笑)
本当ですかね。他社の40〜50万のプロ機種とペンタ機をどのようなハードな環境でどう運用し比較した結果、そのように思われたのでしょうか。そもそも「プロ機が頑丈」ということ自体の根拠が薄いなら、不特定多数のカメラが自動的に「プロ機並」になってしまう訳ですが。
それとも「壊れにくさ」というより、単なる材質的な頑丈さなのかな。
書込番号:21383540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん
このような回答が頂けて非常に感謝しています。
G7の内蔵フラッシュは使えないと判断してもいいのかもしれないですね。
色々口コミを見ていましたがこのような問題があることには気付きませんでした。
これからは内蔵フラッシュの使用は控えたいと思いますし、
外部ストロボ使用でもそのSSだとISOをかなりあげた状態になるでしょうか。
それだとブレはなくなっても画質は荒くなりそうですね…。
書込番号:21383585
1点

しま89さん
ありがとうございます。
後に回答してくれた人により、ボディの構造上によるフラッシュ撮影時の、微ブレ問題も教えていただいたので、買い換えも考えて行きたいと思います。
書込番号:21383599
1点

衝撃に関する件、確かに自分が最初に書いていたこと、確認しました。
携帯からだったため、最初に書いた自分の投稿を確認出来ずにいました。
矛盾していたこと、失礼しました。
書込番号:21383607
1点

デジカメの写ルンです
撮影回数が設定されてるのかも
だって安いんだもん
書込番号:21383704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カバンに放り込んだり
満員電車で押されると十分すぎる衝撃
書込番号:21383706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
いやいや、ペンタは頑丈ですよ。CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
書込番号:21383856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
プロ機って仕事で使うから、シャッターチャンス逃さないために手荒に扱ったり多少雨で濡れても撮影続けなきゃならなかったり、、、「無理してでもとにかく撮る」って状況が日常的に生じますよね。要は、その頻度の問題なんです。アマなら、カメラを労わる余裕があるのでちょっと違う。
例えば、「事実、ペンタックスでは価格掲示板においてその手の不具合報告が少ないです」と言っても、それは当たり前のことです。だってペンタのプロユーザーって、NCの数十分の一でしょう?まして、戸外でスポーツ撮影に使ってるプロとなれば、数百分の一になるかと思います。
だから、実際頑丈なのかも知れないけれども、あえて本スレでそう述べる根拠がどこにあるのか?って疑問を私は抱いただけのことです。それを言うなら私のソニー機(α99と99U)だって、少しはぶつけたり落としたりしてもこの5年間故障なしですからね。
書込番号:21383904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
ちよっと昔ですが向井理さんのKー3のコマーシャルがよく表してると思います。
これ以上は本題と離れるので
書込番号:21384293
3点

私のG7は21ヶ月使っていますが故障知らずです。ただし、フラッシュはほとんど使ったことがありません。フラッシュって使い所が難しいですよね。
G7の写りですが、まぁ値段なりかな。Tポイント使って本体のみ補償なしの新古を36,000円で買いましたから。
でも、パナにしては随分進化したなって思いましたよ当時は。前は写せなかったものが写せたので。
それまで使っていたGF3は54ヶ月使用。
1m程度の高さから道路へ落下し、さらに水のない側溝へ連続落下もレンズ先のガードと液晶保護ガード(自作)に守られ無事。
他に三脚に固定して持ち歩いて転び、レンズから落下もカメラは無事。レンズはズーム機構が壊れました。
他コンデジFZ18、38、LX3、FX500、FX5も各2年ずつくらい使いましたが故障なしでした。
フラッシュはどれもほとんど使わずですが。
だめと思ったものは早々に使うのを止めましょう。時間の無駄。つぎ、つぎ♪
カメラ本体のフラッシュは壊れやすそうですね〜。
書込番号:21384957
1点


パナでもペンタでもキヤノンでも、大抵は大丈夫。
でも壊れるときには激しく扱わなくても壊れますよ。
ペンタは防塵防滴は強いと思っています。実際土砂降りの中撮影に持ち出したこともあります。
でも、レンズはラッシュの電車とかに弱い(インナーケースに入れてリュックというのが良くないのかも)。
SDMとかマウントの接点辺りも何度か修理しています。
パナは、丁度今家族のものを修理中。
撮影はできるもののセンサーが斜めにずれていたので、何らかの衝撃食らったのだと思う。
衝撃が強かったのか衝撃にボディが弱いのかは不明。
スレ主さんの場合はストロボだから、電装系とか熱問題かもしれませんね。
ペンタの場合はQシリーズが日付保持用のキャパシタが熱劣化しやすい持病持ち。2台基板交換しました。
各社、そんな感じで故障に強い部分と弱い部分を、コストを勘案して実装しています。
弱い部分を多用すると故障が多発するので、気になるなら他社に乗り換えるのも方法。
また、ストロボを外付けにするなどして、リスク低減を図るのもよさそうです。
書込番号:21386658
3点

>移動中は常にカメラカバー(HAKUBA等のメーカーの)で覆ってカメラを衝撃から守るように持ち歩いてました
ハクバのカメラジャケットやカメラケースなら衝撃には無力、カメラに傷がつきにくくなる程度です。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0204
>この機種はフラッシュを使った際の画質もいまいちで、α55で撮った過去の写真を見ると、
>α55の方がくっきりと綺麗に撮れていて、驚きます。
>それに比べるとこの機種のフラッシュ撮影は、腕が落ちたと思うほど、
>くっきりと撮れず、画質もいまいちです。
>フラッシュ撮影時に、ぶれやすかったり、くっきりと撮れなかったり、
>画質がイマイチなのは、このシリーズの特徴でしょうか。
SONYに買い換えた方がいいと思うけど、画質の違いに興味があるので作例を見せていただくことはできますか?
<(_ _)>
書込番号:21387543
0点

>1/60〜1/160秒付近でメカニカルシャッターを使うと微ブレと呼ばれるブレで解像力を損なう現象
>ハードウェア由来の問題なので、根本的な解決にはハイスピードシンクロが使える外部ストロボを使って
>1/320秒以上のシャッター速度で撮影するか、シャッター振動の少ない最新ボディを使うしかありません。
確かに等倍で見るとちょっと電子シャッターと比べて解像度が落ちているのがわかるんですが、一眼レフではミラーショックも加わりG7どころではないけど写真の出来を左右するほど?ではないように思うけど、どういった写真で影響が大きいのか作例見られますか。カカクでの検証はいくつか見ましたが微ブレではなく明らかなブレでたぶん手ブレ。パナソニックも問題を認識しているようでG7に「シャッターディレイ」という機能ありますが。
書込番号:21387619
0点

xjl_ljさん
内蔵でした。
エラーの内容は、この製品の口コミの三ページ目くらいにもある、「電源を入れ直してください、が頻発しませんか?」のスレッドの方と同じ内容でした。
そちらに同様の体験をされた方の書き込みがあり、連写を多用した際にそういう異常が出やすいと書かれてあり、自分はフラッシュの事だけ書きましたが、連写も沢山していたので、同じかなと思いました。
>G7とG5を持ってます。G5で類似の症状が出ました。連写時に出やすく、チャージユニットの交換で快癒しました。
そちらの方もチャージユニットの交換をしたと書いてありましたが、自分も同じチャージユニットの交換でした。
フラッシュの話し非常に参考になりました。
書込番号:21388236
0点

さすらいの『M』さん
ありがとうございました。
フラッシュの話し、非常に参考になりました。
にっこりと!さん
ありがとうございました。日常生活では確かにフラッシュは使う機会はないですよね。
裏コマンドの件、試してみようと思います。
koothさん
ありがとうございました。
他にもペンタックスの話をされている方がいたので、ペンタックスに興味を持ちました。
でもペンタックスでも2台基板交換されたのですね。
外付けのストロボは、考えていきたいと思っています。
書込番号:21388255
0点

zorkicさん
ありがとうございます。
HAKUBAの件、非常に参考になりました。
フラッシュ撮影時の画質の差ですが、出せる画像がないのですが、イベントで撮ってきた写真を見て、比較的新しいカメラなはずなのに、何でこんな画質がいまいちでくっきり撮れていないんだろうと思い、
α55で以前撮った写真を見ていたところ、くっきり撮れていて驚いた次第です。
ただフラッシュを使わない際の撮影では、こちらの機種の方が細部まで細かく描かれていて、同じイベントにα55を持って行って撮影したこともあるのですが、
日中の屋外のフラッシュを使わない撮影では、明らかにこちらの機種の方が細部まで描かれていて、画質が良かったです。
ソニーのミラーレスも考えたのですが、レンズのことを考えると、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が豊富かなと思い、こちらを選びました。
微ブレの件、
>カカクでの検証はいくつか見ましたが微ブレではなく明らかなブレでたぶん手ブレ。
とのことですが、実際使っていると、その手ブレになる確率が非常に高いなと感じました。
ISOを上げたりしてみたのですが、ブレることが多く、写真を見ても余りくっきりと撮れたものがなく、画質もいまいちで、落胆した次第です。
シャッターディレイの件、試してみようと思います。
書込番号:21388268
0点

フラッシュって外付けでも消耗品ってイメージですね。
まあ、直ぐに壊れるようなものは滅多に無いと思いますけどね(^_^;)
それにしても、これほど弱い内蔵フラッシュって・・・。
耐久枚数はどれくらいなんでしょうね。
一年半で2度もというのが・・・。
一度目でフラッシュ多用?が原因と気付いているなら、なるべく内蔵フラッシュは使わないようにするべきなのかな。
フラッシュ多用するのに、内蔵フラッシュのみで対応しているのもどうかと思うけど・・・(^_^;)
自分の場合は内蔵フラッシュは緊急的にしか使わないしなぁ・・・。
どのようなイベントなのかは存じませんが、光量は足りるのでしょうかね。
この機種のユーザーじゃないのですが、内蔵フラッシュの多様は危険という勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:21388270
1点

>CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
つうか、ペンタユーザーでCやNのプロ機をそこまで使い込んだ人間がどれほど居るのか?
人間ってイメージに流されるから
CやNの高級機ユーザーって「高い金出して買ったし、雨には弱いって噂だから、撮影は切り上げよう」ってシビアコンディションになる前に撮影止めるから、本当の所は分からない。
対して、オリやペンタユーザーは
「CMや雑誌でもさんざんアピールしてたし、とことん使い込んで見ようか!」ってなる。
結果「本当に何ともなかった!」と確信を持つ。
ちなみに俺が知ってるペンタユーザーの購入理由は
「若い頃金が無くて、ペンタはカメラ始める時にニコンやキヤノンのカメラより安くて取っ付き安かったんだよ」
って人が殆ど。
書込番号:21388527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報道カメラマンが使用しているニコン、キヤノン以外はアマチュア用で耐久性などないのが常識です。
書込番号:21392218
2点

>しま89さん
>CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
CもNも、サッカーの試合時間中、雨天のゴールネット裏に放置しても大丈夫な防塵防滴性能を持っています。
ペンタのSCの方も同程度の防塵防滴性能を確保していると言っていたので、
「CとかNのプロ機より」というのは盛り過ぎかな。ハードとしてはほぼ同等かと。
CNはプロサービスがあるので、プロの方の安心感はCNの方が上になると思います。
プロ機未満の場合は、個人的にはペンタックスの方が安心感はあります。
自分も実際に雨天での撮影していますし、ボトムレンジのK-S2でも防塵防滴しっかりしていますので。
>横道坊主さん
プロ機にしてもアマ機にしても、信頼って
>結果「本当に何ともなかった!」と確信を持つ。
の積み重ねですから、
その意味ではCNのプロ機もペンタの上級機も優劣なく「本物」だと思います。
これがプロ機未満になると、イベントやお祭りの放水での水没例が各社とも出てきます。
CNは防塵防滴ボディではない機種やシーリング箇所が少ない機種もありますし、
市場台数自体も多いので、
どうしてもペンタックスより水没事例は多く見かけることになります。
これが「高い金出して買ったし、雨には弱いって噂だから」に繋がっているのでしょう。
マイナスの意味の「信頼」をCNは得てしまっているのでしょう。
■
何かの衝撃でセンサがずれてしまった家族のGX7mk2ですが、
保証範囲内の「分解手直し調整」で直ってきました。
パーツ交換がなかったことを考えると
性能とコストを勘案して、ガシッと固定の耐衝撃ではなく、免衝撃で組んであるのでしょうね。
これがなんども発生するなら衝撃に弱いと言えなくはないので、
今後これが再発するか、見守っていきたいと思っています。
書込番号:21400012
1点

Panasonicなので、TOUGHBOOKのようなカメラを作って貰うのはどうでしょう。
ま、カメラは精密機械です、過信は禁物です。
壊れにくいのは、可動部品がほとんどないスマホのような機種になると思いますが、それでも壊れる物は壊れます。
どうしてもというなら、延長保証に入るしかないだろう。
書込番号:21405586
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
デジカメWatchの記事で、α9でプロカメラマンが撮影した記事との事でみたのだけど・・・・・
4時間耐久の写真がメインで、撮影場所も間違っているし、撮影の設定も何かピンと来ない?
プロのレース写真家さんの写真展を見た事有るから、α9の性能って、こんなものなんかと思ってしまい。
購買候補に考えていましたが、やはりCanonかNikon買う方が良いのかと思ってしまいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093016.html
32点

>MF12-56さん
α9を使えば、誰でも同じ写真が撮れる。
と言う訳では無い。
と思うのですが…
プロカメラマンと言っても
技量はピンキリだし、
同じプロカメラマンでも
今日の写真は自己評価で70点
前回は60点
が有ると思います。
書込番号:21381716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MF12-56さん
他人の作例を見て購入を決めるのやめなさいよ。
欲しかったら買えばいい。
書込番号:21381779 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>MF12-56さん
あれはそもそもの設定が間違えてるしa9の魅力は全く記事になってないですな
昨日読んで爆笑したところですw
動きモノはあまり撮影しない人なんでしょうきっと
そんなもんに頼む編集も編集ですがw
書込番号:21381863 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まずこのリンク先って本物なの?
なりすましじゃないの?
いきなりメディアのパスを取っても実績がないとトラックには入れないはずだけど。
パドックには入れるけどね。
書込番号:21381891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入が先です♪
書込番号:21381920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MF12-56さん
この人ボクシング撮影では有名だけど、レースを取るってあんま聞いたことないね。
だけどその程度のことで一喜一憂するあんたみたいな人は、キャノン買おうとニコン買おうとろくなもん取れないだろうね。困惑を装ったネガキャンだったりしてね。
書込番号:21381935 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ぶっちゃけ・・・・・
カメラボディによる写りの違いは そんなにはないのかな、と個人的には認識してます
プロさんが撮影、しかも写真展クラスの作品なら、ボディの何倍もする高級レンズを使ってる可能性 大!
撮影の際のノウハウ、テクニックも半端ないものを持ってらっしゃるのが プロ というものだし、
機材の選択に悩むより、あのような写真が撮れたらな〜♪ 撮りたいな〜♪ くらいのところで
自己の研鑽に励むのが 吉 、
プロと張り合ってはいけません (笑)
書込番号:21382063
4点

F1マシンなら誰でも速く走れるの?
高級なゴルフクラブなら皆70でホールアウトできるの?
なぜ良い機材なら良い写真が撮れると思ってるのか理解できません?
高性能な機材は楽できるだけ
高性能な機材だから良い写真が撮れるわけでは無いでしょう?
センスと技術が必要だと思いますよ。
書込番号:21382439
25点

見るべき所が違うような
上手いか下手かなんかではなく
このカメラでどういう撮影ができるかが大事なのでは?
今までの一眼レフでは撮れなかったシャッターチャンスの隙間をなんなく切り取る連写
この仕組みでは絶対出ると囁かれていたローリング歪みも
1/32000で出ていない事が確認できたし
今まで信じられていた常識が崩れていく次元の違いが来たのかも
そんな風にこのレポートを見ています
以前はSONYが何か出すと、「デェーイ」と跳ね返す新製品を出してたNCが最近は追い縋るのが限界
寂しい限りです。
今更ミラーレス開発途上ですなんて聞きたくもない
SONYが次にする事はα9の低価格化でしょう
すでにα7RVがあって次はきっとα7V・・・α6500U
裾野ではRX10Wまでこの技術は応用されています
レンズメーカーは最新レンズをEマウントに次々投入
SONYで賄えないレンズ供給にアリのように群がっています
海外では、ライカも超高級機からライカなりのAPSCミラーレス低価格機にシフト
もう何が起こっているのか誰でも判ります
書込番号:21382485
38点

ありゃ,誰も突っ込んでないのか
F11までしか効かないAF追従をさも使えてるような書き方でF20で撮った連写写真を載せてるのがおかしいんでしょ
撮れる撮れないの次元に達してないですよこの記事は
1/32000の写真や夜間の追従の写真は辛うじて参考になるでしょうけど
なんせ1枚目にフォーカス固定の条件で延々と連写して撮ったAF-Cと連写の性能が良い,と言い続けてるわけで
カメラの動作条件も把握せずに写真を撮って何のプロなのかって…
それでたまたまフォーカスが合った写真だけ並べてA9がどうとか参考になるならないとかさすがに語れないのでは
書込番号:21382588
36点

αアカデミーの講師やってる人で
専門分野は 風景・ドローン空撮・PV
だとプロフィールあるよ。
活動拠点が中部(名古屋周辺)らしいから
鈴鹿もエリアだねぇ
書込番号:21382589
5点

F20って 合成F値なんじゃないのかな?
2倍テレコンでしょ。
レンズのみならF10使ってるのじゃない?
書込番号:21382639
8点

>さすらいの『M』さん
その通りですよ
2.0xを使って100400の開放なら像面位相差使ったAF-Cがきっちり追従するのがA9の売りですから
なので2倍テレコン付けて開放より絞れば当然1枚目にフォーカスは固定されます
書込番号:21382704
7点

すげーな、とうとうプロのサンプルにもケチ付けだしたかぁ
だとするとプロを超越した腕前なんだろーなー
見る眼も編集長より的確なんだろーなー
撮影場所にしても「撮影協力:株式会社モビリティランド」
と記載されてるから事前に正式な手続きはしているだろうし
書込番号:21382767
17点

素人の写真にケチ付けるのが得意なのがでてきたw
作品の是非ならともかくサンプルとして成り立ってないだろ仕様も理解せずに使って間違った解説してんだから
AF-C動いてないのに追従して連写してるって書いてるようなプロはバカにされて当然じゃね?
嘘書いてんだから救いようがないねw
書込番号:21382789
40点

はあ?
ケチは付けたことは一切ねーけどな 笑
具体的指摘はすることあるけど?
ん?もしかしてケチをつけることと指摘との区別がつかない程度?笑
書込番号:21382837
7点

>だとするとプロを超越した腕前なんだろーなー
見る眼も編集長より的確なんだろーなー
程度の低い事を言っていますね。
「撮影協力:株式会社モビリティランド」
って、デジタルカメラのテストのために鈴鹿サーキットが取材許可を与えるなん考えられないでしょう。
もし許可をもらったとしても金網の内側には入れませんよ。
一般席から4時間耐久を撮ったのでしょう。そして、8耐夜間走行の写真を撮ったのでしょう。
メディアパスがあればパドックに入れます。なのにパドックの写真はありませんでしたよね。
この時期に8耐の写真というのも時期外れですね。
普通はMoto GPを撮りに行くのでは?
書込番号:21382858 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いずれにせよ、デジカメWatchのα9のこの記事を見た人たちは、スレ主さん同様に『α9の性能って、こんなものなんか…やはりCanonかNikon買う方が良いのか』と思う人は、いっぱいいるやろうね。
写真とは、
撮ったものが
全てやからネ
記事を責めてもしょうがない。
ちな、私はガラケなので見れない(笑)
おやすみなさい
書込番号:21382934
14点

描写的にはα9のメーカーサンプルとほとんど変わらんと思う。
まあ、今までのメーカーサンプルも大して変わらんけど。
でも、R3でようやくメーカーサンプルらしいのが混ざってきたかな
書込番号:21382946
5点

原稿料発生してる記事だと思いますから、いわゆる「提灯記事」でしょう(笑)
α9の購入を真剣に考えてるなら自分の勘を信じて購入すれば良いだけ・・・。
こういう情報に惑わされて購入意欲が萎えるなら
そのカメラは買いたくないと深層心理で思ってて、要は「自分には必要ない」だけでは??
それにいくら「プロ」でも、たった一日?でそのカメラすべての機能を使いこなすのは無理なのでは???
動き物のAF関係をすべてオートに任せるならやはりニコキヤノでしょうね・・・。
書込番号:21383004
16点

結局記事ではα9の特徴を生かすのではなく、キヤノンニコンの一眼レフカメラでも撮れることをα9でやっているだけに感じました。
キヤノンニコンのカメラと同じことやっていたら、シーンによってはα9には苦手なシーンもあるかと思います。
スレ主さんがα9にキヤノンニコンの一眼レフカメラと同じことを求めているのであれば、α9を活かすことは不可能ですから、キヤノンニコンの一眼レフカメラを購入した方がいいと思います。
書込番号:21383033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

肩書きはすごいプロですね。
まぁ、プロだから、何でも得意とは限らないが、ひどい写真だね。
寿司職人に、パスタの誰もが納得するイタリアンを作って、記事を書け。
てな事かもしれないけど。
スレ主の話はごもっとも。
2コーナーがS字の入り口かな。
右コーナーが、左コーナーだし。
逆バンの観客席ではない、プレス用の場所から撮ってる写真があるから、中入ってるよね。
実績なくても、一般人でも鈴鹿は中から撮らせてもらう方法もあるからね。
鈴鹿にプレス用で入れてもらってるはず。素人でもプレスパスで入っている人もいるよ。
書込番号:21383626
13点

α全体の話ですが、偽色モアレが多くても解像感優先のセンサだったり、
トーンコントロール設定がほとんどなかったり、
星食いが起きるようなノイズ低減処理をしたり、
シャッターフィールが7RIIIでやっと他社上級機並みになったり、
専属のプロが基本的なAF仕様を理解してないものだったりするのは、
今のソニー顧客層を示唆しているようにも感じます。
元ニコン執行役員の後藤氏もその点を指摘していました。
http://mirrorless.xyz/2017/09/21/nikon-new-mirrorless-camera/
> 彼らの顧客基盤はとにかく制限されているため、狭い視点でしか製品の開発ができません。
いわゆるよいカメラを出すのは意外と難しいことなのだと感じます。
(僕はニコンファンではありません。念為)
書込番号:21383934
17点

私も一言。
スレ主の引用先
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093016.html
の 1/32,000秒の高速シャッター の写真について。
この写真をクリックすると、写真専用のページになります。 その後ダウンロードすると、24.8MBで保存できます。 Exif情報も見ることができます。
私は次のように、この写真を解析的に見ます。
☆ 芝生が流れていないので、カメラを振っていない。
☆ α9であるから、電子シャッターのスリットはjpg画像の上辺から下辺に移動している。
☆ 電子シャッターで、シャッター スリット=1/32 ms という極狭い時間で移動しているのであるから、移動被写体の各所はクリヤーに写っている。
☆ 電子シャッターで、シャッター スリットは、jpg画像の上辺から下辺まで 6.7 ms かかっている。
☆ オートバイ ステアリングのフロント フォークが直線でできているならば、電子シャッターの走行時間が遅いため、歪んでいる。
仮に同じ写真をα9機械シャッター 1/8000 秒 で撮影すると、次のようになります。
☆ α9であるから、機械シャッターのスリットはjpg画像の上辺から下辺に移動している。
☆ 機械シャッターで、シャッター スリット=1/8 ms という時間で移動しているから、移動被写体の各所は電子シャッターのときより、ぼける。
☆ 機械シャッターで、シャッター スリットは、jpg画像の上辺から下辺まで 3.4 ms かかっている。
☆ オートバイ ステアリングのフロント フォークが直線でできているならば、機械シャッターの走行時間は電子シャッターのときより 約2倍速いので、歪みは 1/2少なくなる。
書込番号:21384069
4点

撮り手の画に違和感があるのは
斜めを通り越して 極端に タテ にしてるからでしょ やり過ぎなくらいにね(笑)
それと 8耐決勝レースは テスト撮影なんてしてる場合じゃない!
本職に失礼だわ
書込番号:21384338
3点

素人の女性が、ヘアピンの内側に取り残されて、被写体とカメラを一緒に動かすこともわからないまま、カメラ向けたまま、ライダーがらきたら、シャッターきるけど、そこにいない。的なコンデジ女性がいた。
ガードレールから体飛び出させたり、手を伸ばしてたり。
アンケートに書かせてもらいましたよ。
それでもレースするのがプロで、失礼とかは無いな。
ピットからグランドスタンド見たら、選手や、メーカーよりも、レースクイーンの横断幕だらけなんだよ?
レースより、レースクイーンの撮影と応援目的に全レースまわるきもいやつらがウヨウヨいる。
カメラをテストに使うぐらいなんとも無い。
そもそもバイクメーカーもテストしてんだから。
書込番号:21384471 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>専属のプロが基本的なAF仕様を理解してないものだったりするのは、
今のソニー顧客層を示唆しているようにも感じます。
>>> 彼らの顧客基盤はとにかく制限されているため、狭い視点でしか製品の開発ができません。
アッハッハ、負けた腹いせに、ユーザーのせいにしてる。
これではニコンは終わりだな。
後藤執行役員もこんな誤ったことを思ってるようでは、ニコン終わってる。
そもそも、ソニーのカメラが技術では進んでいるが、応答性や感性で全く遅れていたのは、無能な規格のせい。
俺は、今までくさるほどこのことを書いてきた。
クソ規格であり、俺よりカメラを知らないソニーの規格者だと。(過去に書いたこと、今は違ってきた)
だから、変なカメラになってもソニーはわからなかった。(過去形)
ただし、技術が進んでいる測定項目だけは、バカでもわかるから、そこはしっかりと進めてきた。結果として、技術はニコンをあっさりとい抜いてた。
問題は、カメラをわかる者が仕上げをすること。そして、フィーリング良いカメラに仕上げること。
ついにα99Uから、このように感性豊かなカメラになった。昔使ってたD800Eは軽く追い抜いている。
おそらく、今のD850と同等だろうね・・・感性面でようやく追いついたのです。
技術ではすでにニコンは追い抜いている。
そもそもソニーのセンサーを使わざるを得なくなった時点で、ニコンの手の内は丸見えになる。これが怖いところです。ソニーの大戦略:センサーを制覇する・・・これが成果を上げ始めている。
いまや、ソニーは手ごわい競争相手になった。
カメラ技術では世界一 (技術世界2位はキヤノン、3位はニコン。ニコンは資金不足で冒険ができなくなっているので新規技術開発はできない)
AFもα9で追いついた
連写速度は20年先行してしまった。もはや連写速度ではソニーに追いつけない。(ニコンは連写速度3位)
そのうちに秒14枚連写は、α6700程度の普及品カメラで達成できるエコノミー連写になるよ。
方やエコノミー、方やフラグシップ・・・秒14枚では勝負あったね。
高感度も、最近はソニーが制覇している。
高画質もソニーが強い。
レンズは、ソニーは初めて1億画素対応のGMシリーズを作り始めた。1億画素シリーズは世界初だ。
志(こころざし)が違う。ソニーは高き志を持って1億画素に着々と進んでいる。
(ニコンはExtraOrdinaryLossのしりぬぐいで、〇〇も方便を繰り返し始めた。もはや志が違ってきた)
私から見れば、D850はα99Uの真似です。新しいことは特にない。後追いになってきたよ、ニコン様は。
ソニーユーザーとしては、ますます今後が楽しみになる。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21384886
17点

追伸:
なぜソニーが急に開眼したように、感性あるカメラにジャンプできたのだろうか?
全く不思議だ。
ようやく、ソニーの若者が学習できたのか(いや、今までの感じだと、こんなに急速に学習する能力は無かった)
それとも、熟練マイスターを一本釣りしたのか?
いずれにせよ、我々ソニーユーザーは、飛び上がって喜んでいる。
世界一の技術力 に加えて
トップレベルのカメラに感性を入れ込む能力 をつけた。
もはや恐れることは無い。
α99Uに始まり、α9、α7RVと感性豊かで個性あるカメラが続々と出てきた。それぞれの分野で世界一の機能を持つ、感性豊かなカメラだ。
この勢いで、トップを目指して直進しよう。
ニコンは、上記のような低たらくを言う程度だから、すでに抜いている。
目指すはキヤノンのみ。キヤノンは販売が強いし、ユーザーの欲求を汲み上げるのが上手だから、ソニーの反対だ。
とても手ごわいよ。
さあ、トップを目指して、ソニーはソニーらしい道を進もう。
驕ることなく、地に足をつけて技術を開発し、感性を磨こう。これがソニーの道。
がんばれ! ソニーの感性技術者!
書込番号:21384899
17点

最後の一言を忘れた:
あり が と う ソニー!
こんな言葉を言える時代がついに来たのだ(涙ウルウル)。
ありがとう、 ソニー。
書込番号:21384905
13点

なーんだ、この人、ソニーの契約プロじゃん
αアカデミーやセミナーの講師もやってるんだね。
ってことは、発売前からテストしてる可能性もあるわけだ。
そんな人がここではバカにされちゃうんだ 笑
すげーな
書込番号:21384962
32点

写真を拝見した範囲では、所謂許可カメラマンが入るエリアではなく、一般撮影エリアじゃないかと思いますが・・・。
まあこれは普通の話で、許可得られるカメラマンは実績含め審査してるでしょうから、今回のテスト用にプロの方が許可を得られなくても何の不思議もないかと。
さすがプロで撮ったことが無いサーキットでもこうやって見せられる写真を量産されるのは流石で、モタスポ撮ってる立場からすると不思議なSSなどの設定もありますけど、特に1/32000秒なんてのはこのカメラの限界性能で何が撮れるかのテストでしょうから、結果凄く詰まらない画だと思うのですが、十分にアリだと思います。
しかしこれ、カメラ振ってるんですかね(笑)?
こんだけ背景もピタッと止まってしまうと見分けつかないですね。
ロゴやらまできっちり止めようとすると1/500秒あたりより早いSS必要ですが、その辺だと流さないと撮れない=歩留まり問題あるので、1/32000秒なら流そうがカメラ固定であろうがタイミングさえ合えばこのように撮れる、ってなら価値あるかもですね。
書込番号:21388623
11点

入れますよ。って言ってんだけどなぁー。
犬ゆずさんも入ったら?
書込番号:21388633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺の名は。さん
ヘアピンの内側は許可受けた、カメラマン用シャトルバスに乗車可能なプレスカメラマンしか入れないはずですよ。
観戦エリアにもなっていませんから。
書込番号:21388710
8点

フォーカス設定ガイドを参考に設定するとほれほれ、こういう風に写るんだよ、といった感じのレビューがあれば良いですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/index.html
これ、α7RM3 でも程度の差はあれ有効と思われ。
書込番号:21388890
3点

そうそう。バスで降ろされるばしょに、プレスなら入れるわけ。実績関係なし。行動場所に制約があるかもしれませんが。
さらに、金払えば、実績なくてもプレス場所で撮影できるレースがあります。
犬ゆずさんも是非。
書込番号:21388951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、ことしは、2&4、8耐、1000km、SFなどで、モビリティランド主催で行われてます。
審査がなきゃ入れないなら、私が言ってることは嘘ですかね。そうみてるひとがいそうですが。
書込番号:21389338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MF12-56さん
すっかり横にそれてごめんなさい。
>俺の名は。さん
そうなんですか!
間違いなくF1だと画像の所有権とかの問題をFIAなりが厳格に管理してますので、事前登録のないカメラマンが金で(コネはあるかも)入ることは出来ない世界だと思います。
皆サーキットごとじゃなく、シーズン共通のビブス付けてますしね。
8耐とかGTとかSフォーミュラとかある程度の格式のレースは準じた手順じゃないかと勝手に思い込んでましたし、少なくとも夏のGT1000kmでは(見た目)素人さんがプロエリアに立ち入ってるのは目にしませんでした。
そういうエリアってマーシャルとかの関係者しか入れない柵の向こうなので、おカネ次第で入れるイベントがあるなんて知りませんでした(笑)。
安全教育とかどうするのかなぁ・・・素人がガードレールの内側にはいったり、コース横切ったりしたらエラい事になると思うんですけど。
書込番号:21389440
10点

フォトグラファー養成講座と言います。
写真を撮る人じゃなきゃダメというか、座学もあり、走り回る人がいくようなことはないですね。
Canonの協賛で、モビリティランドが主催し、泊まりや、当日参加があります。
ソニーのカメラでも大丈夫です。Canonなら、レンズを借りたりできます。
なので、モビリティランド協力で8耐に入ったなら、これに参加したか、プレスビブスを出してもらったか、だと思います。
http://www.suzukacircuit.jp/racephoto_s/about.html
書込番号:21389478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>間違いなくF1だと画像の所有権とかの問題をFIAなりが厳格に管理してますので
商用だし、それがあり、アマチュアの祭典4耐の写真なのではないかとも思います。
書込番号:21389485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他にも知ったかぶりこいてたのがいたやろ
しかも一つのレスで二つも三つも
とんだ恥晒しやな
書込番号:21390313
6点

>WIND2さん
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
恥は晒した方がマシみたいですよ。
書込番号:21390635
5点

>ktasks氏
聞くことは恥だとは思わない。
人のことを蔑んでまで誤認識をどや顔で言い放ち逃走は謝罪レベル
書込番号:21390700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

精々うんちくたれて機材にこだわって腕を磨いてね
情報をうのみにせず自分で吟味しないと
ま 何を買っても後悔しそうだね
書込番号:21390764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
奥歯に物が挟まったような話。
はっきりいったら?
書込番号:21390772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
それでも御認識が
解る方が良いってのが
諺の中に有ると思うな
書込番号:21390800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasks氏
>それでも御認識が解る方が良い
誤認識だと認めることが出来る器があればね
それと、元に戻って
ソニーの契約プロが書き下ろした記事とサンプルに反論や異論、疑問があるならば
これらのサンプルよりも納得できるサンプルを撮ってアップすれば良いだけ。
α9(ソニー機)の性能や描写力を見せつければ良いだけ。
たったこれだけの事。
書込番号:21392960
16点

鈴鹿8時間耐久で、JRPA所属のプロカメラマンさんがα9を2台持って撮影しており、全日本ロード最終戦でJRPAのプロカメラマンさんにパドックでお声がけさせてもらいα9でのモータースポーツ撮影テクニックを質問。
そうしたら、像面位相差AFとコントラストAFの動作境界線を教えていただき、バイク等の動体物を追従する時は、絞りを絞り過ぎないように教えていただき、私のα6500をレース撮影向きの設定に変更してくれました。
教えていただいた事と、今回のデジカメWatchの記事が、余りにもかけ離れているので、レース写真愛好家のコミニティーでも話題でした。
デジカメWatchの記事が、「8耐」→「8耐&4耐」にこっそり修正されてますね。
書込番号:21393008
11点

なんでこの記事をなりすましかと書いたのは、手抜きとか視点の甘さがあったから。
大体、モータースポーツ=走行写真という考えしかない視野の狭さと頭の悪さ。プロらしさがないところです。
わざわざ鈴鹿に行く必要があるのか?
走っているだけの写真なら国道沿いに立って乗用車やトラックを撮ればいい。
経費の無駄使いだ。
書込番号:21393165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知り合いかなんかなんですかね
写真にケチを付けてるわけではないのに凄いフォローだw
タイトルを直すくらいならF11までのものと並べてきっちり比較してほしいですね
F22だけで撮ってフォーカス固定の連写を上げても追従とかなんとか言えない訳ですし
書込番号:21393315
11点

レース向けの設定なんて、してもらってそれが中心になるなんてありえない。
1/20で流すとき、1/60で流すとき、1/100でながす、1/500で止める、天気、時間。
明るさが変われば、一つの設定で、SS固定だとしても、ND使うのか、外すのか、ISO下げるのか、上げるのか、Fを絞るのか、開けるのか。
設定は変わる。
AFの感度や追従速度、ロックオンの有無、連続撮影のモードならわかるけど。
昔は口が悪くて、写真をアップしない人がいて、アップする必要はないという人がいた。
ある時からアップするようになり、アップしない奴は言うな。と言い出した。ダブルスタンダードだよな。
書込番号:21394305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ人が?
書込番号:21394458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真、拝見させて頂きましたが、これプレス席からは一枚も無いのでわ?^^;
プレス席からって書いてありました???
>撮影時の状況
>デグナーカーブ付近で撮影。全体を構図に収めるという状況ではなく、タイヤメインでの撮影とチェーンなどを
ちなみに、この写真ですがデェグナー付近の右側すぐ側には砂場ありませんし・・・・
あとは激感コーナーからの写真に、S字からの通常で撮影できるアングルばかりだと思います。
日頃通っていますので大よそここからというのはすぐ解るのですが・・・・
カメラマン席からのアングルだと大体に於いて観客席からはなかなか撮れないローアングルが大きな違いですよね^^
それは羨ましく思えます。
>FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSとα9の組み合わせだと、モータースポーツには最強の武器と言えます。
最強ですか^^
って、逆の意味で関心してしまいました。
今度使ってみたいな〜って思えますもんね♪
ニコン機では苦手な、高速で去っていくバイクの真後ろからの追従性などレポートで見てみたかったというのと
それを知る意味でもモータースポーツには最強だというカメラ機材、一度は試したくなりますよね^^
書込番号:21394637
8点

あらあら。やっぱりぶちょうさん来ちゃいましたね。ということで。
そもそもこの記事の目的は
いままでソニーのカメラでモータースポーツなどの動きものを撮る人が少なかったけど、α9の登場を機に今はソニー機でもここまで動きものに対応できるようになったんだよ!さあ、これからは動きものもソニー機で!
てな感じでソニーユーザーを増やす目的なんじゃないでしょうかぁ。
だから、この程度で十分なんじゃないかなぁと思いましたぁ。^^
これはNikonやキヤノンでは撮れない写真でもなくジャンルでもなく、ここまでソニーも進化したんだよ〜、という事を知らせる為の記事でしょ。
ただ、F11のAF-Cの事くらいは事前に調べておくべきだったでしょうね。その辺はプロとしては大失敗でしょう。ND16位用意すべきでしたね。と感じます。
まあ、F20まで絞ればピントなんて斜めの動きで1秒間ですから撮影距離と被写体の移動距離を考えれば心配しなくてもピント合うでしょう。問題なし問題なし。
どなたか仰っていましたが、1/32000秒の写真とかカメラを振っていないんじゃないかという御意見も在りましたが、どうでしょうね。
僕は振っていると思いますよ。
逆に、カメラレンズ固定で、800oで、あの位の単車の大きさで単写で写せるのなら、相当な技術を持っていると思います。
どっちでもいいですが。^^
あと、そんなにひどい写真ですかねぇ。 800o20枚の連写、たった1秒間だけでしょうけど、とりあえず大きく外すことなく追っかけれたんですから、まあ、技術的にはそれほど酷いっては思えません。 ただ、決して人を唸らせるような写真ではないでしょうけど、記事の趣旨からしたら有りなんじゃないでしょうか。
相手がプロだからとかで、見る人の評価基準が厳しくなるのだろうとは思いますが、行き過ぎると飛んだ恥をかきかねませんね。
じゃ、自分で確実に800o手持ちで低速シャッターで被写体を捉え続けることが出来ますか?って話です。
普段、散見される70-200F2.8くらいの重いレンズは〜 なんて方にはどだい無理な話じゃないですか。 ^^ あはは。 言っちゃった。
α9については前から興味深々でした。 上のぶちょうさん(esuqu1さん)も言ってますが、一度本気で使ってみたいカメラではあります。その真偽を確かめるためにもね。でも、金が無〜いんです。 ^^;ザンネン
書込番号:21395107
19点

小型軽量に慣れたソニーユーザーよ、
ポパイを食べて
筋肉を鍛えるのだ!
(おー)
撮って
撮って
撮りまくろー
書込番号:21395194
5点

>相手がプロだからとかで、見る人の評価基準が厳しくなるのだろうとは思いますが、行き過ぎると飛んだ恥をかきかねませんね。
>じゃ、自分で確実に800o手持ちで低速シャッターで被写体を捉え続けることが出来ますか?って話です。
だからあ、4耐と8耐の区別もつかない、事前の勉強を全くしていない姿勢の事を言っているのです。
スレ主さんもそれを指摘しているのですよ。
現に記事は修正しているじゃないですか。
なのに800oがどうかとか、マヌケな事を言わないでください。
書込番号:21395602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モータースポーツ撮影等だとα9でなくても良いと思います。撮影でα9が便利だと感じるのは流し撮り撮影でブラックアウトがない事くらいでは?
α9で有ればミラーレスカメラでも一眼レフ並みの撮影が出来ますよと言う趣旨かと感じました。
α9が威力を発揮するのは顔認証や瞳AFを使ったスポーツ撮影だと思います。
テニス等のスポーツだと一眼レフカメラでは、動き回るプレーヤーの瞳にフォーカス合わせるのは困難で、かといってAFエリアを広くすると手前のラケット等にフォーカスしてしまいますが、α9では瞳悪くても顔にフォーカスが合いますし、ブラックアウトが無いので、インパクトの瞬間が撮れたか分かります。ただし、20コマ/秒では、正直物足りなさが残ります。
書込番号:21395627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももいろskeさん
事前の勉強不足の件については僕も書いたように同感ですよ。^^
公の情報発信源記事を書くプロとしては失格とも言えるでしょうね。
しかし記事の目的はソニー機ユーザーの新規獲得と今まで動きものに興味なかった多くのソニーユーザーに動きものも撮ってみよう!みたいな趣旨も有りますよね。
だから被写体はそれなりに魅力のあるものでないとダメですよね。
と考えたら、ももいろさんの
「わざわざ鈴鹿に行く必要があるのか?
走っているだけの写真なら国道沿いに立って乗用車やトラックを撮ればいい。
経費の無駄使いだ。 」
って言う発想の方がとってもマヌケなことなんじゃ?と思うのは僕だけでしょうか?
それにそもそも、800mmで動体云々の話はももいろさんに言ったわけでもないし、ただ、あまりにもやったこと無さそうな感じな方々が必要以上に記事のプロをボロクソしてるのを見て書いちゃっただけですよ。
あてはまらない方の気分を害したなら謝りますね。
ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:21395637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

S字の3個目を観客席から、撮りおろした写真消えましたね。
ソニーストアー名古屋で12月2日、撮影されたαプロフェッサーの方がトークショーと座談会をするので、モータースポーツ撮影の話が聞けるかもしれませんね。
トークショー11:30〜13:00/14:00〜15:30
座談会 17:00〜18:00
12/9 ソニーストアー 福岡天神
12/17 ソニーストアー 大阪
書込番号:21395790
2点

>MF12-56さん
あ、やっぱこれ消えてたんですか。
確か「2コーナー」って書いてあったけど曲がる方向が逆の写真あったよな〜、と思って見に行ったら見つかりませんでした。
「2コーナー」はストレートエンドの「1コーナー」との複合右カーブですのでバイクを傾ける向きが逆です。
・・・重箱ですね(笑)。
しかし>esuqu1さんご指摘の「デグナー」しかりで、ちょっと不用意な内容が多いかもしれませんね。
書込番号:21395877
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>だから被写体はそれなりに魅力のあるものでないとダメですよね。
そりゃあそうです。
で、撮るのならまず「8耐とは」と考えますよね。
その結論が走っている写真だけ。
国道での写真と変わらないじゃない。
それでプロなの?
となる訳です。
興味のない人から見たら暴走族と変わらないのです。
(これは関係者も言っていました。雑誌、ライディングスポーツでも書かれていました。どうして全日本の入場が増えないのかという記事で)
ただ走っている写真を見て、ソニーを買ってサーキットに行こうと思うのか?
行かないでしょう。8耐は暑いし。
ならば、8耐の面白さを語ってαを買って撮りに行こうとやればいいと思います。
別に50o1本でも8耐は撮れます。
モータースポーツ=動きものという決めつけはナンセンスです。
書込番号:21395931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が中入ってんのかな、っておもうのは、75番の逆バンの進入と書かれた記事と、消された2コーナーという写真。
75番はバリアーまで見えてる。下段からはこの位置で撮れないから、さらに下段とおもったんだが、この写真自体逆バン入り口ではなく、S字の入り口ではないだろうか。逆バンはトリコロール。
S字がシルバーだから、間違いない。
S字のイン側は、縁石があるから、その直前。
4輪ならこのあとの火花スポット。
だから、中と思ったのは間違い。つか、写真の書いてる場所が違うんだよ。汗
消された2コーナーも、逆バンかと思ったが。
逆バン観客席から撮影すると、真上からになる。
下段の網が入らない位置、中段通路、上段どこからでも。
バンク角とシンクロして、タイヤ接地面はみえない。角度が違う。さらに低い位置だから中?と思ったが、これはどこのコーナーだろ?
写真の左下に、グリーンが見える。
逆バンは、内側に大きな縁石がある。
全部のコーナーが間違っているとは思わず、中かと思いましたが、よくよく見ると、全部違いそうですな。
ま、中は案外入れますんで。
書込番号:21395974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しつれい、8逆バンコもシルバーのバリアーですね。
書込番号:21395999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モータースポーツ=レースクイーンと思っている人も多いですがね。
書込番号:21396156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サーキットのスタンドの手すりは、レースクイーンの横断幕だらけですからね。
書込番号:21396445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
そうなんですか?
スタンドってほとんど行ったことないですね。
書込番号:21396518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ももいろske氏
>スレ主さんもそれを指摘しているのですよ。
スレ主の核心は
「レース写真家さんの写真展を見た事有るから、α9の性能って、こんなものなんか」
だよ
それと
すっげー気になることが・・・
>わくや氏
>テニス等のスポーツだと・・・α9では瞳悪くても顔にフォーカスが合いますし、ブラックアウトが無いので、インパクトの瞬間が撮れたか分かります。
これってホントか?
テニスプレー中の瞳AFの精度とインパクトの瞬間を見てみたいな。
もちろん容易に撮れてるからの発言だろうから。
インパクトの瞬間は肉眼でも見えないんだけどα9のEVFなら見えるって事でしょ?
ちなみにソニー機で瞳バチピンなポトレサンプルってほぼ無いに等しい程度なんだけど。
そう、ポトレですら・・・
書込番号:21397271
7点

ゴーグルした水泳選手には瞳AF効くのやろか。
バタフライとかクロールはどやろ
書込番号:21397353
2点

>WIND2さん
>テニスプレー中の瞳AFの精度とインパクトの瞬間を見てみたいな。
>もちろん容易に撮れてるからの発言だろうから。
インパクトの瞬間は肉眼でも見えないんだけどα9のEVFなら見えるって事でしょ?
インパクトの瞬間が見えなきゃ、プレーヤーは何見てラケット振っているんだ?適当にラケット振っているわけじゃないだけど。
妄想だけで本当に撮影しな事無いんですね。
買って自分で撮影してみたら?
書込番号:21397360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わくや氏
実際は撮れてないし見えてもいないってことがよくわかった。
瞳AFも精度がないって事も合わせて
書込番号:21397391
10点

デジカメWatchの記事でも書かれていますが、鈴鹿8時間耐久にてαアカデミーの写真講座が開催されており、
どんな事を指導されたのかと思っていたのですが、デジカメWatchの記事を見て結構驚きました。
レース写真愛好家の中でも、最初はJRPAのプロカメラマンが指導する鈴鹿サーキットオフィシャル写真講座と勘違いしていましたが、
SONYストアーさん主催でαアカデミーとして鈴鹿8時間耐久写真講座があったようです。
来年も開催するような雰囲気ですね。色々な意味で楽しみです。
書込番号:21397529
3点

コーナー名もわからない、AFの縛りもわからない、だけど教えてくれるんですね。
鈴鹿の1.2コーナーをヘアピンの1つのコーナーと数えて、2コーナーは、S字の1つ目。
ISO800まであげて、絞りを20まで絞る。
どこかでもそんなスレありましたが、最近のカメラはノイズもすくないから、じょうようがあたりまえなんだな、
書込番号:21397761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MF12-56さん
>俺の名は。さん
>GED115さん
ソニーはソニーユーザーを舐めているのかもしれませんね。
そんな気もしてきました。
書込番号:21397825
18点

記事のコーナーの説明とか変わってるんだが・・・。
書込番号:21398505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ももいろskeさん
この記事の目的って「ニコンとかキヤノンとかでモタスポ撮ってる方に、ソニーでもこんだけイケるんだぞ!」って事じゃないのですか?
そういう意味で8耐が何かくらいわかってるヒトがターゲットだし、レースクイーンならα9持ち出すまでもなくNEX5でも十二分に撮れた話だし、国道で車撮って見せてもなにも訴えないんじゃないですかね?
しかしこの記事読んで思ったのは1/32000秒でフレームにさえ入ってれば誰でもピタッと凍りついた画像が撮れるってなら、例えばスタートから1コーナーへの突っ込みを連写すれば、とか各コーナー追い越しポイントで同じことやれば・・・って思っちゃいました。
・・・無人で。
何年か前にどなたかが「ソニー機の開発の方向って誰でも、って言うより無人で撮れることを目指してるみたい(それって趣味の道具としてどうなの)」ってな発言されてたのを目にした覚えがあるのですが、今にしてまさにそうなりつつあるような・・・。
書込番号:21398598
12点

>いぬゆずさん
おひさです。^^
オレンジさんがよく仰っていますが、カメラのAI化というのも、技術的にはすごい発展でしょうし、興味ないことも無いですし、今のところそれをやりそうなのはやっぱりソニーかなぁと思いますけど、撮影技術を磨くこと自体にカメラの楽しみを感じている趣味人にとっては、喜ばしい事ばかりでは有りませんね。
瞳AF機能はまさにその先魁のような気がします。
負け惜しみではありません。素直にその機能のお蔭で撮れたとしても、嬉しいんでしょうかね。
すべてのカメラがそっちの方向に流れないことを祈ります。^^
書込番号:21398826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>負け惜しみではありません。素直にその機能のお蔭で撮れたとしても、嬉しいんでしょうかね。
すべてのカメラがそっちの方向に流れないことを祈ります。^^
断絶的な新技術が出てきたときには、常に従来方式を懐かしむ意見が出てきた。
例えばカメラではAF化であり、車ではオートマ化でした。
大丈夫ですよ、一気に変わるわけではない。
2年3年とかかって、ゆっくりと変わってゆく。
ただし、この流れは重いので、流れに掉さすことは不可能です。
技術の正常な流れに沿って流れてゆく。
カメラは、賢くなる方向に向かって進む。その方が多くの人が喜ぶからです。
昔の技術を極めた人たちは、一抹の寂しさを感じるでしょう。今までの努力がうたかたのごとく消え去るのですから。
Wind2さんのように、中画素・低速連写・旧式コントロールのD500できれいな連写写真を撮る技術を極めた方にとっては、ソニーはしゃくにさわるカメラになるでしょう。
俺の努力をどうしてくれるのだ と。
しかし、機械は作られたように動く。それを限界まで動かせる経験は、撮影者の脳内蓄積から、カメラ内蓄積に少しづつ移動してゆく。この道を進むのがソニーです。
ソニーは、「断絶のカメラ」を求めて呻吟している。いまだ道は程遠く、さらなる努力をしている。
AIの採用もその一つでしょうが、それが目的ではない。
静止画と動画とアニメを素人に開放するのが最終目標です。
そのために使える道具は何でも使う。
電子技術やソフトウェア工学では、ニコンの3年先を行っている。
新しいカメラ像を求めて、もがきながら進んでいるのがソニーです。
新しきカメラ像を拓く使命を持つのがソニーだ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21400090
14点

>Wind2さんのように、中画素・低速連写・旧式コントロールのD500できれいな連写写真を撮る技術を極めた方にとっては、ソニーはしゃくにさわるカメラになるでしょう。
もう病気としか。
じゃあさ、何でもかんでも詰め込んで、最新の何でもありのスマホを出すのは、サムスン。
今回iPhoneXで、サムスンの有機elをつかったり、顔認証で進んだけど、実質6.6s.7.8と、マイナーチェンジしかしていないiPhone。
だけど、世界でもシェアが高いのはiPhoneだ。
日本は反韓感情か、あまりうれてないけど、世界的にはサムスンは売れてるが、発火などで信頼をさげた。
車やバイクなら、ピーキーで、パワーバンドの狭いエンジンやコントロール性能をもたせて、高パワー、高いコーナリング性能、サブコンピューターに、サブのインジェクターつけて。俺のはすごい!他はクズ。
って、車も性能だけでは語れない。
なぜ、
α9いいよね。D500お持ちなんですか?いいですよねー。って思えないのが不思議だ。
α9最高!D500みたいな旧式。
実際さ、あなたの下手な写真で満足してる音痴なんだよ。
他の写真を見ても理解できない。芸術的な感性がない。
ただ景色を撮る。1秒未満のSSで星が映った。やっぱりソニー最高!とかさ、他の写真を知らなさすぎる。
井の中の蛙大海を知らず。
もっと自分を追い込んで、撮影してみたら?
で、今の俺はこれが精一杯。
それで他のすごい写真を見る。見せつけられて、どうやってんだ、あの状況でこんなに追い込んだつもりなのに。
そう思うことがないから、他のカメラをバカにして優越感をえる。
情けなくないの?
書込番号:21400224 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

おそらくこれからのカメラの進化はオレンジさんの言う様な方向に流れていくのだろうと僕も思います。
それはそれで良いと思います。どんどん進化していけば良いとも思います。
それを求めるユーザーが多いでしょうからね。
写真、カメラの楽しみ方は十人十色、その楽しみ方に上下も貴卑も有りませんよね。
さて、今回のスレの冒頭で紹介されたレビュー記事ですが、確かにプロとして失格だと改めて思いました。
写真の撮影技術とか、このプロを馬鹿にされるような御意見にたいして僕は、上スレの様に擁護意見申しましたが、このプロが並み以上に上手かと言えば別に大したことは無いと思います。
便利な頭のいいカメラを作るということは、誰でも苦労なく綺麗な写真が撮れることになります。
一方で、メーカーは今回の記事の様な手抜きを平気でしてしまう。
ニコンキヤノンの同種のレビューでは考えられない事かもしれません。
これが、ニコンキヤノンのレビューなら、今頃記事そのものが消滅しているでしょう。
なぜなら読む側の技術、経験、写真、おそらくどれをとってもこのプロよりも上級者が多いからです。
サーキットに対する情報も知識もです。
記事の一部を改訂した程度で収まりません。
なぜ、こんな記事が存在できるのか? 上にも書きましたが、ソニーにソニーユーザーが舐められているからです。
「このプロ、モータースポーツ専門じゃないけど、いいんですか?」
「大丈夫さ、ソニーユーザーはこういったもの撮る人少ないし、撮影レベル低いから問題ない」
こんなやり取りが容易に想像できてしまいます。
そして舐められる原因は、
そんな便利なAi化を、諸手を上げて喜ぶ人達の存在の多さと、自己の撮影技術向上努力を放棄したユーザーの多さ、
ではないでしょうか?
書込番号:21400298
26点

>俺の名は。さん
は>WIND2さんのことを言ってるの????
>oxxxxeさん
のことですよね?
私は、どちらかといえばあなたの方が少し怖い、、、
書込番号:21400301
6点

どこのコーナーで撮ったとかがわからないのは、しょうがないとして
F11縛りのAF-Cがわからずに撮っていて、
さもAF-Cが機能してますと書いてしまうのは、
このての記事を書くプロとしては失格でしょうね。
一枚目の写真であれば、NDフィルターつけなくても、
ISO100まで落とせば、だいたいF8位までは落ちますからね。
しかも、マニュアル露出で撮影しているから
偶然にこの設定になってしまったって訳じゃ無いですから。
もし、前の撮影の設定が残ってしまっていたと言う理由なら、
プロ、しかもこういう記事を書くのであれば、
違う写真を添付した方が良いと思いますね。
せっかくのα9のAF性能を説明するはずが・・・
ただ、悪いことだけじゃなくて、トリミングしていないとすれば、
800mmで縦構図(バイクは斜めですが)で、
バイクがあれだけ目一杯におさめられているのは流石プロだと思います。
なかなかファインダーにマシンいっぱいいっぱいで納め続けるのは難しいですから、超望遠域では。
でも、使う側としては、F11縛り、何とかなんないんですかね、
たまに、次から次へと来るマシンを撮り続けたくて、
ISO100でもF16とかF20とかでも
NDフィルター交換する時間がおしくて、
そのまま撮り続ける事が多々有るので。
メインでモータースポーツ撮る人は、
F11縛りで様子見の人も結構いるんじゃないかと思います。
書込番号:21400314
8点

あと、
やんわりと、他機種を
>orangeさん
がまたディスっているのが気になります。
D500関係あったっけ、このスレ
書込番号:21400340
8点

>ktasksさん
orangeさんのことです。
怖いですか?
書込番号:21400422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺の名は。さん
すみません
oさんのレスはムカつくので飛ばして見てるので勘違いしました。
m(_ _)m
でも少し怖いのは、、、少しだけあります、、、
書込番号:21400434
2点

みなさん怖いです。
α9がいい、って記事書くと、書いたプロカメラマンさんもボコられて、にこん、きやのんの方が
いいって、、、
書込番号:21400436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>中西さんが指導する撮影会でのカットなどを含む、コース内、コース外の両方に渡る撮影となります。
問題の記事冒頭。
コース内外とありますが、ゲキ感エリアを内としてるのか、コース内なのか、コース内側なのか、曖昧ですね。
800mmに収めるのは簡単ですよ。入ってきたのを撮影するのではなく、対象を追っていて、はじめは点ぐらいから追うので、特殊技能は要りません。
ブラインドから飛び出してきた物を入れるのは大変ですが、1コーナー、2コーナー、短いストレート、S字進入、追い続けるのは簡単ですよ。800mmでも、900mmでも簡単です。
追っちゃダメです。着たら合図するので、カメラをS字入り口に向けててください。なら、無理です。
あと、削除した記事の、MF12ー56さんが上げてるところ。
近距離での撮影。
第2コーナー入り口付近。鈴鹿の中でも近距離で撮影できます。
が、800mm。全く近距離じゃない恐ろしさ。
おそらくS字入り口だし、近くない場所だし。
逆バン上からなら200mmで狙えるし、S字の入り口は遠く、S字の2個目なら、300mmで狙える。
タイトルおかしい、コーナー違う、距離遠い、最大望遠。F20でも、画面90%を覆うAFが追従する。
iso800、F20って。初心者の流し撮り?
iso100なら、F値はいくら?
iso50なら、F値はいくら?だれか計算して。
ほんとソニーのユーザーはバカにされてるね。
つか、中西学、どのツラ下げて講師やってんだろ。
餅は餅屋。人物撮影が得意で、レースはわからない。そんな人が講師。ニコキャで、500mm Fが2.8ばかりの玄人猛者たちの中にほりこんでやりたい。
Canonは、熱田護、原富治雄が F1でセミナーしてたけど。ソニーは、800mmで最も近距離の2コーナーです。
流すときは、NDフィルターつけて、 F20まで絞って、ISO800まであげましょう。
恥ずかしい。
書込番号:21400481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そして舐められる原因は、
そんな便利なAi化を、諸手を上げて喜ぶ人達の存在の多さと、自己の撮影技術向上努力を放棄したユーザーの多さ、
ではないでしょうか?
違いますよ。
モータースポーツ=走行写真という安易な考えの人が多いから、走っているところだけ撮って記事にまとめればファンは納得するだろうと思っているのでしょうね。
>なぜなら読む側の技術、経験、写真、おそらくどれをとってもこのプロよりも上級者が多いからです。
なら不思議なのは、アップされている写真を見てここに書き込みしている上級者は、普通に出る意見「写真を見て4耐なんだかもてぎ選手権なんだか、MotoGPなんだかさっぱり分かりません。車輌をじっくり見れば分かるだろうが、それじゃあダメだろう」とは言わないのですか?
絞りがーとか高感度耐性がーとかばっかりだから、数値にさえ気をつけておけば写真は適当でいいやと思われているのでしょう。
書込番号:21400483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なら不思議なのは、アップされている写真を見てここに書き込みしている上級者は、普通に出る意見「写真を見て4耐なんだかもてぎ選手権なんだか、MotoGPなんだかさっぱり分かりません。車輌をじっくり見れば分かるだろうが、それじゃあダメだろう」とは言わないのですか?
スレのタイトル読めますか?
主の書き出しよみましたか?
4耐じゃん。って書いて、編集者もタイトル変えました。笑
>絞りがーとか高感度耐性がーとかばっかりだから、数値にさえ気をつけておけば写真は適当でいいやと思われているのでしょう。
数値がありえないから、適当な写真とるな。って言われてるんだけど、あなたはきっと初心者なんでしょうが、みんな貴方とは次元が違うところで話しているようです。
初心者置き去りですいません。
書込番号:21400539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど舐められるわけだ…
書込番号:21400555 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぴょん☆きっちーさん
>α9がいい、って記事書くと、書いたプロカメラマンさんもボコられて、
ちがいますよ。
α9の使い方も、撮り方もわかっていない人が、プロを名乗って、セミナーまでひらいてて、ひどすぎるだろって話ですね。
初心者さんむけではないかもしれませんね。
ソニーのいけないところは、初心者が判断を下したがるところでしょうね。
EXIFが読める前提で話をしてると、逆に取る人が2人も出てくるんだな。
少なくとも、α9の性能発揮してやれよ。
こんな酷い記事書かないでさ。
って貴方の逆です。
どうやったら、α9の記事で褒めたら、周りが叩いているのだろうか。
書込番号:21400564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、皆様が言う「この程度」で良いのでは?
最初はみんな初心者でしょう?
ソニーにはC/Nのプロ連写機が無かったから、まだそれを使う人たちは育っていない。
だから、他の分野のプロを投入して、ソニー初のプロ連写機α9で撮らせてみた。
そこそこ撮れているが、連写の熟練工からみると未熟にみえてしまう。
それでよい。
これから、連写のプロを育てればよいのですよ。
彼はその育成プロに選ばれたのかもしれませんね。
目標はオリンピック。それまでに育てればよい。
カメラはα9をさらに強化したα9Uがオリンピック機になるでしょう。
このカメラだけはC/Nのオリンピック機と競争できるだろう。性能的にも同等か凌駕するところが出る。
しかし、人材育成には時間がかかる。今から初めてちょうど間に合うくらいだ。
ソニー機は、カメラが賢いだけあって、育成スピードは倍速になるだろうね。
楽しみだ。
心して育成されろよ、未来の連写プロ!
がんばれ! ソニーの連写プロ!
書込番号:21400573
13点

普通にモータースポーツ撮影のプロに
記事もセミナーも頼んだらエエやん…(・−・ )
Fujiでもそうしとるやん
400/2.8プロトとか100-400か
アダプターでAレンズとか何とかせぇよSony
其より価格.comモータースポーツ部に
お願いした方が良いと思う(*´・∀・)ノ
書込番号:21400674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サーキット写真を撮るに於いて、最初の頃はそのスピードと音と
そして迫力に圧倒されて、とにかく全てが珍しく遠くから近くまで
また、過ぎ去ってまでシャッターを切り続け、大量没写真の対策にハマっちゃいますよね(笑)
そして徐々に慣れてくると、撮りたいカット、距離、アングルなど
サーキットにあわせたレースに基づいてカメラ、レンズ選び
CーPLやNDフィルターなど駆使して理想のカットを求めていくようになり
自然にショット数が少なくなっていくものなのですが・・・・
理想を高く追い求める事が多き者は、それでも毎回のチャレンジ目標をもち
膨大な枚数撮ったりもしてます^^
経験上ですが、私の場合だと狙った選手、対象マシンとかになればなる程、
撮影枚数は少なくなり、遊びでの撮影方法、無理した設定は減りますね・・・・
プロの場合、スキルを越えた遊び撮りが仕事では出来ないので
数ショット起きに抑え、場所移動を繰り返しいつまでも同じところで撮りませんね。
それでも検証など、そういう仕事のときには凄い枚数とるもんですね〜
プロは目的意識の考え方がはっきりしてますので集中力さすがですよね。
モータースポーツは対象がマシン、人物ではなく、
その光景、雰囲気を撮りたいって目も生まれてきますし
サーキットクインを撮るための設定、レンズ、カメラも考え
モータースポーツ写真といえ、ストロボ使い連写をするシーンなど多々あったり^^
確かにモータースポーツ = 走行写真と確かに思われがちですが
見る人、自分が惹きつける写真を作る、テーマを持って撮るというのは、
人物ポートレートや風景写真家と、なんら変らない事だと思います。
そのなかで機材メーカーが切磋琢磨して高技術を開発、提供してくれることは有難く
その反面、お金を出すユーザーからしたら注文したくなるレベルも金額にあわせ
技術にあわせハードルが高くなっていくのは当然の事だと思いますし
世間の会話を聞き、制作側がユーザーの声に反応して聞いてくれているのかと思うと
今回少しは嬉しいものですね(笑)
今回の議論になる写真家さんの紹介写真においては
各雑誌等と比較しても、残念ながら目の肥えたファンには説得出来る程の情報ではなく
さらには、
「このカメラとこのレンズはモータースポーツには最強」
と書かれてしまっているのでオイオイ^^;
とこではないでしょうか。
だからと言って、ソニーはユーザーを馬鹿にはしていないだろうと思いますし
それを言ったらニコンでさえも、ちょっと使ったら解るだろって初期不良レベルのカメラ
発売が何度も何度も繰り返され・・・・それこそ、ユーザー舐めてるだろうって思いますよね(笑)
けど、そのメーカーのファン故、暖かく見守りそして買い続けている
厳しい事を言うけれどもファンであるうちは、グッズも買うのです(笑)
本当に嫌気がさしたら買わなくなるだけですしね^^
横道にそれましたので、αとFE 100-400mm F4.5-5.6GM OSSに戻りますが
サーキットで少しだけ使わせて頂き、少し気になっていたことが雑誌でも紹介されてました。
私はソニーユーザーではないので機器はもっておらず更に検証は出来なかったのですが
【CAPA 12月号】
伊達淳一さんがレンズパラダイスというコーナーで詳しくレポートされてますが
「このレンズはズームでピント位置が変わるバリフォーカスレンズでズームに連動しtげ
フォーカスレンズを電気的に動かしピント位置を補正しているらしい・・・
その為、高速で向かってくる被写体をズームしながら連写をするとピント位置の補正が間に合わず
ズームの直後から数コマはピンぼけになってしまう事がある」
「高速なα9なら2、3コマで済むがそれ以外のカメラだとズーム後、微妙にピントが甘いまま
AF-C追従する事もあるので連写を中断してからズームし、再測距してから連写を始める・・・」
「AF-C撮影中のフルタイムMF操作にも未対応のため、ピントが抜けたときなど
手動で強制的に動かせないのも残念・・・ 」
対処法なども書いて下さっていらっしゃいましたが、使いこまないと一般的には解らない方法なので
対応をファームアップとかで早めに改善して欲しいものだと感じたとともに
先の書き込みにも書いたように、高速で向かってきたり去っていくマシンを高速連写で
綺麗に撮れるようになったらいいなぁ〜って感じているので
それが簡単に行えるようになったらのなら、そして対応するレンズがまだ無いので
慌ててニコンから買い替えを考えていないのと、
個々に使うシーンが違うので、今現在どのメーカーが良くこれからもと決めつけるのはまだ早く
ニコン、キャノンだけじゃなくSONYも動体撮影に強いシステムが出来て来るというのは
いい事ですよね^^
ちなみに、800mm前後の距離をフレーム一杯に連写し続ける事においては
高速シャッターであれば横振り撮影難しくもなんともありません。
戦闘機の機動飛行(ようは上空で暴れ飛ぶ)をフレーム一杯で追い続ける方が至難の業です^^;
車やバイクなどはコースを熟知しておればドライバー、ライダーの呼吸が撮影してても
自ずと解ってくるもので、
たまにその規格外の走りをする選手がいるから、ファインダーをみててもそれが解り
撮影中に係わらず大声で感動したり、また夢中にその選手を追いかけ撮ったりしますしね(笑)
超低速シャッターで流すときは呼吸あわせ予想しないと難しいですけど、慣れですね^^
徐々に今回のようなレポート以上の紹介が、メーカー側も用意してくる事でしょう・・・・
500/4や400/2.8などの発売が待たれますし、その内容をみて将来的な事は決めていこうかと
思っています。
そう言いながらも、ニコン、キャノンもミラーレスのフラッグシップ出るかも知れませんし
東京オリンピックの頃は大きく機材も変わるんでしょうね^^
書込番号:21400678
7点

皆さん、お上手なんですね。
800mmの焦点距離で、フレーム一杯にマシンをとらえ続けるのに、
高速シャッターか、1/60程度の低速シャッターかは関係ないとは思いますが、
(超低速シャッターは別ですが)
(あとブレが無く同調出来ているかも別として)
少なくとも、自分レベルだと前の方が切れたり、後ろの方が切れたりしてしまう事がまま有るので難しいですね。
特にストレートでスピードが出ている時は特に。
なので、ある程度フレーム内2/3位にマシンの大きさの位置までのポイントを探して、
後でトリミングするか、焦点距離短めにしてトリミングする場合が多いです。
チャレンジし続けて、結果一枚も撮れませんでしたは、
やっぱり避けたいので。
書込番号:21400742
5点

やっぱりその最強の一言が絶対に許せないんですね〜
何もそんなに全力で否定しなくても、、、
たとえ少々誇張された表現であってもいいんじゃないですかね。
初心者が使ったら間違いなく最強レベルでしょうし、プロの人はそんなのには騙されないだろうし。
なぜこの記事でもって、ソニーユーザ全体のレベルがどうのこうの、と言われる意味がわかりませんです。
書込番号:21400817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やっぱりその最強の一言が絶対に許せないんですね〜
>何もそんなに全力で否定しなくても、、、
否定してませんよ、そう思えなかっただけという事で^^
日頃使ってるカメラとレンズの方がしっくり追えたので、そんなに最強かなぁ〜って思えただけであって
著者は他のカメラやレンズを使って鈴鹿サーキットで撮った事あるのかなぁ〜って思いました。
>たとえ少々誇張された表現であってもいいんじゃないですかね。
宣伝であれば誇張も自由でいいと思いますよ。
でも、それに対して違うと思いますよって伝え、言う事も自由ですよね。
プロが騙されないとか、素人はわからないから・・・でも構いませんが、(でも本当にそんなんでいいのかなぁってのは置いといて)
多少なりとも短い間ですが借りて個人的に使い、あまり最強そうには感じなかったなぁ〜って思うからこその発言です。
ダメと言ってるだけじゃなく、同じようなことも伊達さんも感じられていたんだなぁ〜って思ったり
性能がどんどん上がっていく事はいい事であると思いますよ。
>なぜこの記事でもって、ソニーユーザ全体のレベルがどうのこうの、と言われる意味がわかりませんです。
この件に関しては私は何もコメント、及び何も思ってないので関係ありませんのでコメント控えます^^
書込番号:21400860
4点

その最強とか何とかに
価格.comのSonyユーザー幾人かが全力で乗っかって
他社ユーザーのマウント取ろうとするからでしょ
何で性能の良いカメラだと
所有者が優越感持ってるのか其が分からん
貴方の能力じゃ無いし
其で何故全てを悟ったように語ろうとするのか?
スーパーカー乗り回してひけらかす成金と一緒
道具なんだから性能引き出せないのは宝の持ち腐れだし無駄
カメラならスーパーカーと違って
色んな場所で試せるでしょ?
余計なお世話だから百歩譲って
所有欲充たすとか優越感持つことは自分も分かるけど
其れを匿名掲示板で存分に発散して
非難されたんだけどどう思う?とか
当たり前やん、聴いてどうすんの?
書込番号:21400878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし、D500の威力知らん人間は恐ろしいこと言うなあ…
井の中の蛙どころか、ロケットで世界征服出来ると思ってる北の将軍みたいだ。
書込番号:21401070 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>esuqu1さん
ぶちょうさん。ここでぶちょうさんと争うつもりなんて全くないですけどね。^^;
僕はソニーはソニーユーザーを完全に舐めていると思いますよ。ソニーの写真講座の講師にその専門で生きてきた人を起用しない時点でおかしいと思います。
その結果としてぶちょうさんが疑問符を付けた
「このカメラとこのレンズはモータースポーツには最強」
この言葉が出てきたんです。おそらくその専門プロなら別の評価になってソニーユーザーにもっと的確な情報を知らせることが出来たと思います。
また、800mmで、簡単。というのも、それはそう言える皆さんが練習を積み重ねてきたからでしょ。^^
初めてで800mmで、被写体を安定してファインダーに納め続けることはやっぱり難しいことじゃないでしょうか?
まあ確かに僕の「舐められるわけだ」発言は良くなかったですよね。
人間が今一つ出来てないもので^^;ゴメンナサイ
書込番号:21401108 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今日、名古屋で中西さんによるセミナーと購入相談会があったようですね。
誰か参加された方居ますか?
写真家の方が、購入相談対応してくれるなんて、メーカーからしたら良いセールスマン雇いましたね。
書込番号:21401287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっ♪?
800mmが難しいって言われてたのって始まりはStart結局はエロ助…さんでしたっけ?^^
>800mmで、簡単。というのも、それはそう言える皆さんが練習を積み重ねてきたからでしょ。^^
えっと簡単といったのは、レース場に通って撮影続けて、更にはフルサイズで800mmまで使う人って
単に素人レベルじゃないと思いますので、横流しに関してはそう難しくないですよって意味です♪
突然ブラインドから出てくる被写体を流して追えってのは非常に困難です(笑)
だけど遠くからくる被写体を速度予測しながら画面一杯のサイズで撮ろうと思うと、そう長くないですよね^^
わずか1秒も満たないかもしれない時間に
ニコンD5では12枚、キヤノン1DX2 では14枚、α9は20枚でしたっけ?^^
すごいなぁ〜と思いますが、タイヤが止まっちゃう作品になりますね(笑)
また話が脱線しかけるとまずいので戻しますが、
動体を撮るプロでしたら、横に走るマシンぐらい流しでフレームインできなかったらダメだと思っちゃうし
確かに縦どりの流しは慣れないと不自由な恰好でしょうけど
慣れてくれば一緒の事^^
α9が気になり、もしかしたら買おうとしている人に対してのレビューとしては、レース撮影している人に対しては
物足りないというか、説得力、信憑性が殆どなかったレビューでしたねって事です^^
ほんと、思うのは、早くそれに似合ったレンズラインナップを揃えてくれたらいいのにって思います。
それからかなっ考えるのはってとこです^^
書込番号:21401654
9点

モタスポ撮影の醍醐味は条件の悪さ。
プレスの様に自由だったら飽きてると思います。
100万円越えたのレンズで金網越しやNDなんかかましてわざと悪条件作ってのドM撮影だから萌えるのかも?
それに応えてくれるレンズがソニーにあれば...
書込番号:21402028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>esuqu1さん
>>わずか1秒も満たないかもしれない時間に
ニコンD5では12枚、キヤノン1DX2 では14枚、α9は20枚でしたっけ?^^
すごいなぁ〜と思いますが、タイヤが止まっちゃう作品になりますね(笑)
1秒に20枚なら、1/20なら20枚撮れるんじゃないの?
1/20の20枚は無理でも、17.8枚は撮れてんじゃないのかな。
書込番号:21402633
4点

いいじゃないですか、そんな目くじら立てるような記事じゃないって事ですよ。
α9買った方々が「こんなに簡単に撮れるならサーキットデビューしよう」辺りが狙いでしょ。
はっきり言えば「ミラーレスとしては」って但し書きなければ別にどってことない性能しか見せてない。
ニコキヤノ一桁機はもちろん、α77辺りで出来てたレベルですよね、この記事の結果は。
1/32000だの20枚/秒だのはサーキットでは不要だし。
書込番号:21402843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般のソニーユーザーは、まあ、例え記事に最強と書かれてあっても、ソニーのカメラが最強だとは思ってないので安心してください。
また、d5やら1dxが最強だとも思ってません。
というか、ドヤ顔で写真貼られても興味がありません。
サーキットに限らず、みんなソニーのカメラの機能を最大限に発揮して人が撮ってないような写真を撮ろうとしますし、できると思ってみんな頑張って使ってます。それだけ魅力的なカメラが沢山あります。
なので、どんな記事でも参考にします。
他社のカメラ使った事なければ、よく撮れれば、これ最強じゃん!、って喜びますし、使った事あるなら、それより使いこなそうとして頑張って、やっぱ最強じゃん、ってなるだろうし。
もし最強じゃない、って思っても、この記事のカメラマンさんを恨む人は誰もいないと思います。
書込番号:21403056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぴょん☆きっちーさん
>ソニーのカメラが最強だとは思ってないので安心してください。
普通は思わない、価格.com内では思ってる人が居ます
>d5やら1dxが最強だとも思ってません。
どっちが最強かとかじゃなく用途に適しているか
為らばα9だけじゃ足りないです
>ドヤ顔で写真貼られても興味がありません。
それは貴方がモタスポ写真に興味が無いから
なら何も言わん方が良い、言うなら同じレベルの写真撮ってから言わないと撮影者に失礼
撮影者が出来うる限りの心血を注いで切磋琢磨してる事に対して
>みんなソニーのカメラの機能を最大限に発揮して人が撮ってないような写真を撮ろうとしますし
それだとSonyに拘る理由はSonyが好きって事だけになる、撮影する事に踏み込むなら適した機材を取捨選択したい人の方が多いです
>できると思ってみんな頑張って使ってます。それだけ魅力的なカメラが沢山あります。
なので、どんな記事でも参考にします。
頑張って下さい記事で写真が撮れるのならば
実地経験と本人の能力に勝るモノは
道具を使う以上、記事では得られないですよ
>他社のカメラ使った事なければ、よく撮れれば、これ最強じゃん!、って喜びますし、使った事あるなら、それより使いこなそうとして頑張って、やっぱ最強じゃん、ってなるだろうし。
Sonyに惚れてるのは分かる、私も他社に無い特徴は気に入ってます、其れを最強って自己満足を公に晒すのは幼稚の謗りを受けてもやむを得ない
>もし最強じゃない、って思っても、この記事のカメラマンさんを恨む人は誰もいないと思います。
恨んでるんじゃ無い、記事の信憑性と
実際に用いた感触の解離を軽々しい最強とか
安い宣伝文句で広告記事を安易に仕立ててお茶を濁し、其で販促で御座いと言ってるメーカーに憤ってる、カメラマンは専門外の雇われた方だから
本当のα9の可能性を深く追求できてないし
目の肥えた腕に覚えの有る撮影趣味人の食指も動かないから駄目と言っています
貴方は真面目で思いやりの有る良い方だと思うけど
性善説で生きてらっしゃる
私は性悪説で生きている、先ず全てを疑ってかかり
自分で確かめてから納得する
そういった様々な人が価格.com内だけでも集っているので
安易な記事には突っ込み入る事も有るんですよ
長々と失礼しました
書込番号:21403152 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>光速の豚さん
普通は思わない?
いやぁ、きやのん、にこんユーザーの方の方がこう思っている方、圧倒的に多いと思います。
カメラの世界は多かれ少なかれ、メーカーびいきというのはあって、俺は気にしない、って言う人でも、プロでも間違いなく存在します。
私もずっとソニー使ってるので、やっぱりソニーは好き。それはそれで、皆が楽しく会話できればいいと思う。でもそれができないんです。
最強って自己満足を公に言うのってそんなにだめですか?
もしこうゆう写真、価格で見せてもらって、その人が最強って喜んでても、みんなでαいいよね〜って楽しんじゃダメ?
プロがそれやったらからダメなんですかね。気にしなければいいんじゃないですか。
今のソニー板って和気あいあいと情報共有する雰囲気がなくで悲しいです。ある一人のせいにする方多いですが、そうでもないと思います。
もっと初心者も気軽に近寄れる板になって欲しいですが。
性善説ですみません。
書込番号:21403265 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

D40最強!
と思ってます。マヂで。
色々盛り上がっていますが、
個人的には、この記事はF20でα9任せで問題なくピントを合わせてくれるので、
とか書いちゃっているので、このプロフォトグラファーのためにも、
早く消した方がいいんじゃないかなぁ・・・と思っています。
見る人によっちゃF11以上でもAF-Cで追従出来ちゃうと
錯覚してしまう人もいると思うので。
ソニーもニコンもキヤノンも関係無く、
AF-C追従しない設定で撮影している時点で、AF追従性能を示す記事としては
不成立だと思います。
連写コマのテストならイイと思うのですが。
あとNDフィルターの使用方法というか望む効果は、
WIND2さんの言っている事も俺の名は。さんの言っている事も
正しいような気がします。
シャッター速度と絞り、ISOは密接に関係してくるから、
シャッター速度も落としたいし、F値も上がり過ぎないようにしたいし、
って感じだと思います。
自分はサーキットではF値を下げたいのでNDフィルターを、
ND4からND64で付け替えて撮影していますが、
風景とかだとシャッター速度を遅くしたくて
ND16からND400とかで付け替えて撮影しています。
なので被写体でNDの目標とする効果が変わるだけだと思うので。
あと個人的に思うのですが、サーキット撮影だと、
α9のAF追従の真価はわからない気がします。
経験上サーキット撮影ではそこまでボディのAF性能は問われないと感じています。
暗い所でのAF性能は雲泥の差ですが。
あと連写コマも撮影方法によって必要かそうでないかになりますし。
あと自分は換算焦点距離800mmでファインダー一杯(前後ともはみ出すまでの距離が極小)に、
補足したままはみ出さずに追い続けるのは、上手くいった時だけですね。
特にストレートなどでブレーキングしてローター焼けなど狙いたい場合は。
まだまだ修行が足りないので500mmでファインダー一杯を保ち続けるのも、
四苦八苦している状態です。
ほんの少しずれれば前が切れたり後ろが切れたり。
ナカナカ上達しません。
書込番号:21403388
32点

>KID.R33GTRさん
タイヤブランドがどこにも写っていないw
書込番号:21404017
1点

>ある一人のせいにする方多いですが、そうでもないと思います。
そう、あの爺さん一人ではない。
ソニー板には似たようなのが結構いる。
こんなとこがソニー板の哀しいところ。
書込番号:21404257 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

お陰様で誰も作例なんて上げなくなってしまったねw
書込番号:21404300
7点

>KID.R33GTRさん
こんばんは。
スローシャッターでよく捉えてますネ。
まさにD40最強! KID.R33GTRさん最高です(^^)v
書込番号:21404326
10点

SKEなんたらさん
>程度の低い事を言っていますね。
>「撮影協力:株式会社モビリティランド」
>って、デジタルカメラのテストのために鈴鹿サーキットが取材許可を与えるなん考えられないでしょう。
>もし許可をもらったとしても金網の内側には入れませんよ。
>一般席から4時間耐久を撮ったのでしょう。そして、8耐夜間走行の写真を撮ったのでしょう。
>メディアパスがあればパドックに入れます。なのにパドックの写真はありませんでしたよね。
先日の中に入っての写真が撮影できるモビリティランドのリンクも張りましたが、8耐で素人のミニワンピースでうろうろしてましたね。
外人だから特別?
>なのにパドックの写真はありませんでしたよね
ありましたよ。激感エリアは1つありますから。
書込番号:21404504
10点

たしかに S字のあとの 逆バンクは 撮り易い。
フリー走行の時なら ネットすれすれまで前に行けば 観客席からでも アップでいける。
ロードレース初めてでも そこならアップ目に撮れるよ(低速SSにしすぎなければね)。
書込番号:21404759
2点

>さすらいの『M』さん
流し撮りも、コンパスの針と鉛筆のようにやりやすい場所。
あの記事では800mmで一番近い場所。って書いて、写真はS字1つ目の写真。
ここ見て慌てて消したけど。酷い記事だ
鈴鹿でよく撮影されてたら、縁石でどれぐらいのSSかわかるかと。
書込番号:21404787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>俺の名は。さん
その写真、明らかにメディアって書いてあるじゃないですか。
どんなファッションで、どんなカメラ使おうがその人の自由でしょ
俺の名は。さんは写真の素人でしょ?
写真を見る以前に発言で分かりますよ。
書込番号:21405117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももいろskeさん
あなたの書いていることな。
>>いきなりメディアのパスを取っても実績がないとトラックには入れないはずだけど。
>>パドックには入れるけどね。
カメラの使い方がわかってない人がこうやって入れます。素人でも中で撮影できる方法もリンク貼りました。
なんかまともに相手にしたらダメな人っぽいね。
じゃぁこの方実績あるんですね。全く写真撮れずに困っておられましたが。
書込番号:21405169 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ももいろskeさん
立場をはっきりしてね。
あなたの書いてること。
1)メディアパスではパドックしか入れない。
2)実績を審査され、簡単に中になど入れない。
3)モビリティランドの協力があっても中に入れない。
とバカにして言われてました。
3に関しては、オフィシャルのHPリンクしました。
1.2.に関して今回載せましたが、
>>その写真、明らかにメディアって書いてあるじゃないですか。
>>俺の名は。さんは写真の素人でしょ?
最初
>>いきなりメディアのパスを取っても実績がないとトラックには入れないはずだけど。
メディアパスなら、素人もはいれるの?
ファインダーのぞかず、液晶画面みて、きた瞬間にシャッター切り、くびかしげまくり。
動画もありますよ。
>>大体、モータースポーツ=走行写真という考えしかない視野の狭さと頭の悪さ。プロらしさがないところです。
>>わざわざ鈴鹿に行く必要があるのか?
>>走っているだけの写真なら国道沿いに立って乗用車やトラックを撮ればいい。
>>経費の無駄使いだ。
走っている写真なら、サーキットも、国道のトラックも同じかぁ。
あれだよね。
レースクイーンの撮影なんて出かけなくても、スーパーのオバハンもついてるもん同じだろ。経費の無駄だ。
そんな人に素人だとかいわれてもさ、かわいそうに。って感情が湧くよ。
書込番号:21405625 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なにやらスレが醜くなってきましたね。
元から突っ込みどころ満載のスレであり、レスの応酬でしたがここらがしおどきではないでしょうか。
後半は最強機材の話になってきましたが、どんな機材も最強! って言えるんではないでしょうか。
最強じゃないのは己自身の腕だけだと自分は考えて日夜楽しみながら練習しています。
1枚目のNikonF2写真はネガをマクロレンズで撮ってデータ化したのでexitはめちゃくちゃです。
2枚目のNikonF5のexitはデータリーダーで吸い上げたデータなので正しいです。
書込番号:21408082 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
8耐というタイトルにつられてきましたが、流石ですね〜
8耐とは関係ないけど(笑)と、タイトルに関して一応突っ込んでおきます。
色々議論はあるようですが、スレ主さんの不満は私もよくわかります。
初心者の頃はプロや上級者の写真を参考にしたいので、示された設定を活かすはずの撮影場所が違うというのはプロとして迂闊だったと思います。
どうやら鈴鹿の第1コーナーから第2コーナーの繋がりを勘違いして各コーナーの位置がずれていたようですが、講師するのでれあれば撮影場所の下調べくらいはして欲しいし、鈴鹿サーキットを知らないなら講師の依頼を受けないで欲しいとも思ってしまいます。
現在の記事は訂正が重ねられていますが、まだ撮影場所が示されていないものもあります。こういうところが鈴鹿サーキットを知っている方からみればカチンとくるのではないでしょうか。
ただ、「α9で鈴鹿8耐を撮る」というタイトルで4耐の写真が混じっていてもそこは突っ込まないで欲しいですね。8耐フリークとしては。
8時間耐久ロードレースはもちろん、4耐、前夜祭、その他イベントひっくるめて「8耐」というイベントという見方もあるのです。
少なくともわたしは「8耐を撮る」であれば、4耐やナイトパレードの写真があっても違和感ありません。
「8時間耐久レースを撮る」に4耐が写っていれば別ですが。
このあたりは個人のとらえ方の問題でしょうね。
カメラの性能についても、撮影の助けにはなっても性能が絶対条件になることはないと思います。
これは雑誌やネットで上級者の写真を見ればわかります。
カメラの性能よりも人間の撮影技術の差、感性の差、そして撮影場所も重要であると(笑)
このスレで個人的に興味を持ったのは、縁石の流れ方でSSが判断できるかどうかという事です。撮影時はSSに意識が集中しており、結果としてマシンやライダーを止められているかどうかが私にとって重要で、背景や縁石をじっくり見たことはありませんでした。
これまで撮影した写真で確認しましたが、2枚を比べてどちらが高速SSかという程度であればわかるのですが、残念ながら1枚の写真ではほぼ判りませんでした。
もっとも、背景の流れ方はカメラの振り、つまりはマシンの速度に依存すると思われるのでSSはわからないのではないかというのが、初心者から中級者へ手を伸ばしている状態のつもりの私の結論でした。
書込番号:21409902
7点

デジカメwatchの元記事ですが、
> 今回このFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSはズームロック機構が搭載されている
> ため、ズームリングが勝手に伸びてしまう事が少なくなっています。
これも一寸間違ってる。SEL2470GMだったらズームロックスイッチがついてるけど、
SEL100400GMにはそれは無い。
SEL100400GMについてるのは「ズーム操作感調整リング」。TIGHTにしてズーム
リングが重くはなるけれど、ロックはしない。「勝手に伸びてしまう事が少なく」は
正しいが、その理由説明の記載が変だよな。
改善すべきなのが writer なのか editor なのか知らんが、今後に期待したい。
書込番号:21409969
10点

>ぴょん☆きっちーさん
最強の言い方と場所、其だけ
自分でスレ建てして募るか、縁側で話すか
己で最強を証明するか
α9のレビュー記事スレの中心でSony愛を叫んでも
性能の証明出来るの?って人が来るのは当たり前
動体撮影好きな人間が興味持ってる機種なんだから
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>KID.R33GTRさんは自分の思う最強を示された
と云うか機材の性能だけに頼る愚かさを作例で説いて下さった
私には撮れないレベルの写真だから言うことに納得するし敬意を持つ、"写真撮影"が好きだから
貴方はその写真に興味が無いからとスルーする
"Sony好き"が"写真撮影"好きを越えてる訳だ
此処は動体撮影に興味が有る人のスレだから
別スレ建ててSony愛を語るか
此処で証明すりゃ良いじゃん
別に貴方が悪い訳じゃない
orange御大独りに
責任擦り付けるのもおかしいと思う
一番酷いのは言いたい放題云う尻馬に乗って
面白おかしく展開させてる有る意味シンパ連中が駄目にしてる
書込番号:21410020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お、^^
レーススレみたいになってきましたね。
やっぱり写真は楽しく楽しく。 ね。^^
結論は、みんなでサーキットに行こう! って事ですね。
来シーズンも撮って撮って撮りまくろ〜!
ありがとう、カメラメーカー全部の技術者よ〜! ってソニー板らしく。 ^^)/ シバイバイピ〜
書込番号:21412109
11点

俺の名は。さん
素晴らしい作例で感動しました。凄すぎて惚れ惚れします。
スレ主様
デジカメWatchの記事、ちょっと残念でしたね。プロとは言えど勘違いとか間違いは仕方ないとして。
ここまで騒ぎになってるのだから訂正文とか載せた方がいいんじゃないかな?と思います。
書込番号:21412158
2点

あれ?
デジカメWatchの記事いま見てみたら、なんか色々変わってる?元記事よりかなり割愛(削除)されてしまったような?
間違いに気づいて差し替えたのかな?
書込番号:21412164
1点

パチパチ👏
>俺の名は。さん
良い写真ありがとう。
書込番号:21414792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakakuにもブロック機能が欲しいところですね。
せっかくの固定ID制ですし。
スレ主、閲覧側の双方から欲しいところです。
個人的には以下から要望を投稿してみました。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:21414936
6点


スレ最初から読み直してみました。
途中罵り合いになったりもありますが、私にとって二つ有意義だったな、と感じてます。
モータースポーツ撮影においては、この記事や上手な方の作例拝見して、十二分にキヤノンやニコンの動体に強い機種と同じように使えるレベルなんだな、と認識しました。
一方で「流し撮り」というのはある意味マゾヒスティックな撮影と言うか、カメラの機能を無視した撮影方法だと思います。
普通「手振れしないSS」は「レンズの焦点距離以上」と言われてますよね。
でも400mmで1/400秒とか、800mmで1/800秒とかは、何か意図があるなら別ですけど流し撮りとしては全く迫力が出ず、っほぼ使い物にならない。
1/60秒くらいまでなら多くの方が何とか使えると思うんだけど、1/15秒とか一桁とかって神業か変態か(笑)って領域になると、もう撮影者の技術の賜物で、カメラの性能が補完できる部分では上記のとおりキヤノン、ニコンでもα9でもほぼ互角に近いところまで来てるのかな、と。
で、一部の声の大きなオピニオンリーダー的なソニーユーザーの発言聞いてると、「そういう神業・変態の領域もテクノロジーの進歩で何とかできる、それをやるのがソニー」とおっしゃってるように思え、案外ソニーもそういった声を真に受けてるんじゃないかと背筋の寒い思いをしております。
例えばお得意の画像処理技術で、てきとーに撮ってもSS、ピント位置、被写界深度などを任意にシミュレートし、それこそボケボケ写真でも、あるいは1/32000秒で撮った「静止」写真でも事後処理で1/15秒で撮ったような迫力満点の流し撮り画像を合成してしまうような・・・そんな方向性に行っちゃうんじゃないかと。
そーなるとオリンピックやF1のカメラマン席にニコキャノと並んでソニー機が並ぶのではなく、大量のソニーカメラがコースや会場のそここに据え付けられ、センサーで自動シャッターを切り、画像処理で狙いの画を量産するような未来が目に浮かびます。
と、夢想+懸念したところで、個人ごとですが昨年マウント変更しといて良かったな〜、なんて思っちゃいました(笑)。
私自身が思ってたよりニコキヤノのレフ機ニーズは根強く続くのかも・・・と思いなおしたスレでした。
また熱狂的ソニーユーザーの方に「裏切り者の遠吠え」って言われちゃいそうですね(笑)。
書込番号:21415254
10点

このスレは、楽しかったよ ^ ^
>また熱狂的ソニーユーザーの方に「裏切り者の遠吠え」って言われちゃいそうですね(笑)。
自分は、そんなふうには感じません。
他社機に流れるのは、その方次第でよろしいんじゃないですか、
自分は、むしろあまりソニー機が増えないようにって思ってます。
最近、鉄撮りに行くとチラホラとソニー機を見受け、気になって仕方ありません
しかも、同じレンズ噛ませてなんかあると、その場所から離れます ^ ^;
天邪鬼なんですね、(笑
米国で7RVの売れ行きが良いって聞いて、えっやめといてよって、なんて思ったりします ^ ^;
周囲他社機だらけの中で、ソニー機を操る楽しみを奪わないで、(爆
ソニー機消えない程度にひっそりと長く続いてほしい…ね ^ ^;
書込番号:21415479
4点

なんだか紙エクセル信者みたいな書込みですが、それはさておき所有したマウントを潰す疫病神って呼ばれなければ良いですね
書込番号:21415540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
え?私のこと?
Aマウント潰れたんですか?ユーザーに失礼だと思いますが…私まだα55持ってます。
ちなみに、私はEマウントの最初にして現役ユーザーなんですよ、NEX5現役ですもの(笑)。
Eマウントも潰れるんですか?
書込番号:21415741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
疫病神は言い過ぎましたが、好きで使ってる人の多いとこでメインを切り替えた理由をユーザーまで引き合いに出して長々書くのはナンセンスということですね
どっかの子供みたいな難癖よりはよっぽどあれですが、どっかの爺とやってることが同じレベルですよ
書込番号:21415934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GED115さん
なぜ?
私は他マウントへの変更を他人に薦めたことないし、ソニー機の不当な悪口も一切言って無いですよ?
私見を述べてるだけだし、選んでソニー機使われてる方々のことを悪口も言ってないですけど。
ソニーが一部の尖ったユーザーの言うことを真に受けそうで怖いというのは何が問題なのですか?
書込番号:21415957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いぬゆずさん
以下引用
一方で「流し撮り」というのはある意味マゾヒスティックな撮影と言うか、カメラの機能を無視した撮影方法だと思います。
普通「手振れしないSS」は「レンズの焦点距離以上」と言われてますよね。
でも400mmで1/400秒とか、800mmで1/800秒とかは、何か意図があるなら別ですけど流し撮りとしては全く迫力が出ず、っほぼ使い物にならない。
1/60秒くらいまでなら多くの方が何とか使えると思うんだけど、1/15秒とか一桁とかって神業か変態か(笑)って領域になると、もう撮影者の技術の賜物で、カメラの性能が補完できる部分では上記のとおりキヤノン、ニコンでもα9でもほぼ互角に近いところまで来てるのかな、と。
引用終わり。
そうですね。まぞですね。
1/10、1/15でレースを撮影する。面白い写真が撮れます。でも、ウケはよくない。
一般人には理解しがたい。説明のいる写真になる。
わかるのはカメラマンだけ。
なので、一般的に配信したり、出版したり、カメラの説明ではなく、車の説明には向かず、アイキャッチ程度。
1/30以下の写真で、たくさん埋め尽くすと、カメラこわれた?っていわれる。
オートスポーツや、モタスポの写真を見ると、タイトルや、印象的な回想では使われたりするけど、低速シャッターはあまり多く無い。
私もすこし関わらせてもらってるチームが、お金を出して買っているプロの写真なんかを見ると、やっぱり流してない。
それより解像感であったり、ヨンニッパなどの、被写界深度で主役を引き立たせてる写真が多い。
方向が違う。
なので、撮れ高が確保できると、遊びで超低速へ行きますが、最近はそこまで低速より、解像感へシフトしました。
私はアマですが、光栄にも私以外によって写真が使われることがあり、そこで1/10の写真を数枚半ばどうだ!って気持ちで提出しました。
カチッとした写真の中で、正直浮いていました。
そこで、先に挙げたモタスポ系雑誌を見返しました。
先に挙げたGTRは1/60ですが、コーナーなので、先端と、後端の移動量が違い、溶け始めてますが、これでも出版や、オフィシャルな写真ではあまり使えないでしょう。
フェラーリなんかは、まだカチッとしているので、みやすいですよね。
モータースポーツが好きな、車が好きな人がみるのか。ならまだ理解はある。
俺の名は。さんの写真て、一眼レフってやつなんですか?画素数とかって凄いんでしょうね。綺麗ですもんね。
って、素人さんが写真で興味を持ってくれた写真を見てもらう場合、これはSS1/10です。っていっても分からなくて、適度に背景がぶれてて、主役が全体的に浮いて出てる方が、カッコいい。と言ってくれる。
ワープアウトして、グリル周りにピントが来て、それ以外は溶けていく絵。は、何かわかってもらえない。ピカソみたいな、わかる人にしかわからない。
時速200kmの車を、センターから外すことなく捉え続けたんです。って、熱弁したらひくと思う。
でもこう言うところや、写真サイトなんかでは、始まりはStart結局はエロ助…さんのような写真をみると、私たちはわかってるから、すげー、これはすごい。技術高いなー。っておもいますよね。
芯残して、意図的に溶かす。
でも、ここでカチッとした、1/200とかで流してます。って見せたら、評価は低いでしょうね。
ジレンマなんですよね。
夏場サーキットにいくと、うちわとかをよくもらえます。
そこにはやっぱり、スポンサーステッカーも読めて、カチッとした車しか載ってない。
むずかしいとこですよね。
だけど、このデジカメウォッチの人は、カメラマン向けですよね。
カメラの性能を伝える使命を帯びて、原稿料を貰って仕事をしている。
それを期待して、ソニーは講師に選び、説明やディスカッションも重ねているはずだし。
給料も払ってる。契約してるのでしょう。
それが、ISO800、F20、コーナー名も、近い、遠い、超望遠と、広角の区別もできない。
AFの作動条件も理解してない。
しかもソニーがプロ向けミラーレス。と言って、プロが注目してしかるべき記事。
それがこれ。
ぜひこのプロカメラマンの言い訳を聞きたいし、プロ向け機の記事に、1つ2つの間違いや、混同しそうなものではない間違いだらけの記事を書いて、宣伝する。
広告に偽りあり。
景品表示法違反?
そこまでは言わないけど、非常に疑問を感じます。
書込番号:21417602
17点

スレ主さんの最初の書込みご指摘の筋は、恥ずかしながら私は当初ピンと来ませんでした。
で、しばらくして GED115さんが「F11までしか効かないAF追従をさも使えてるような書き方...」と
書かかれたのを見て、はじめて「あああっ、そうだよな」と気づいた次第です。
プロだアマだ、のどうのこうもあったけれども、色々と気を付けなきゃいかんなということを再認識
しました。というわけで非常に教育的なスレでした。というか、まだ終わってないのかな、これ。
書込番号:21417855
12点

モータースポーツのプロが撮影した作例と撮影データーが出て来ましたね。
こういうのを、デジカメwatchに期待したんですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/180/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_171214_ohnishi_%CE%B19
書込番号:21433199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれでプロですからね。
wind2さんにプロにケチをつける。と言われるかもしれないけど、この人にはケチつけれませんが、デジカメウォッチは、餅屋じゃなく、餅のことを綿屋にきいたら、とんでもない記事をドヤ顔で書いた感じ。
お前専門外だろ。使い方すらわかってないだろ。よく書けたな。って話だけど。
ケチつけて、まともな写真も撮れないくせに、カメラも持ってない、素人だろ。とかいわれてもね。
ケチつけたと文句を言う側が、自称プロなら、プロの仕事じゃないとわかるはずだけど。
突っ込まれたら、記事も読んでません。だからね。
文句言うなら写真あげろ。
散々文句言うんだから、あげるからそう言う君もあげるんだぞ。
といったら、あげずに逃走したし。
ほかのとこで愚痴ってるのも見かけたけど。
男は黙って作例あげろ。がポリシーなんじゃないのかね。
これがプロの写真。
でも、上に書いたみたいに、はっきりした写真なんだよね。
1/500とか、みせるための1/40もあるけど。
これで、写真見せろ、のアンサーを1/500で、意図的です。といっても信用されない。でも見せるためにはほんとはこれが正解だったりする。
ま、写真見せろ。の大半は腕を見せろ。ですからね。
でも、意図的に撮った1/500と、ただ作例に芸術てき要素などいらない。
と、無駄に散漫と撮ったものは違う。
とても美しい写真たちですね。
書込番号:21433614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通にモタスポ雑誌に載ってる写真ですね(笑)。
ぜんぜん悪い意味ではなく、記事にもあるとおりこれを全ドライバー、全セッション、各々の状況に合わせた画像をその場で提供するのですから、頭が下がります。
こう考えると当初の記事の方はモタスポに関しては非常にアマチュアなアプローチされたと解釈もできますね。
書込番号:21433840
5点

大西氏、苦労してるねえ。そつないところはさすがだけど、この人、もっと撮れるはずだ。広角も望遠もレンズの描写悪いわ。これってボディやスキルのせいじゃねえだろう。
でも一所懸命褒めてるし、食指が動く部分もある。提灯記事でも得られるべきものがあるならそれで良しってことか。
書込番号:21447131
0点

鈴鹿サーキットで、中西氏からレース撮影の有料スクールが開催されるみたいですよ。
参加して、プロカメラマンのテクニックを教わってみましょう。
書込番号:21811796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ミラーレスはGX8とXT-20とα7Uを使っていてレフ機はD3sを使っていましたが重さに負けて今はKPだけです。年増で細腕なのでミラーレスの軽量小型で高性能機に魅力を感じて買い換えてきましたが、G9はなんとα7RVより14gも重いではありませんか。センサーサイズ以外の機構部分は殆んど同じようなものでしょうから重量軽減はあまり望めないのかも知れませんが、E-M1 MarkUは88gも軽いです。Mフォーサーズの優位性である軽量小型化ではフルサイズにも負けているパナはまた価格急降下で勝負するつもりかも、半年後の値下がりに期待しましょう。
10点

GX8、高齢者にはとても
使いやすいカメラですね。
G9はもっとアクティブな
カメラだと思います。
ソニーα9の対抗機種?
プロの使用に耐えるには
このぐらいの頑丈さが
必要なのかも。
書込番号:21371824 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ポポーノキさん
同感です。
GX-8 G-8 GH−5使用しています。
撮影現場では、その瞬間に故障でシャッターが斬れないと「このバカカメラ!」と叫び
サブのカメラに切り替えます。
GH-5のサブにG-9が良いなと思い予約しました。
書込番号:21371863
3点

以前から散見される4/3等で重い機種だすと騒ぐ方!とゆーのはなぜか常にいますね!w
自社の同じフォーマット内で、重くてがっしりした機種から小型軽量機までそろえる事自体は、悪くないことですよ!
なぜか、重い機種だけ批判にさらされるのが謎ですが、軽い機種も含めてラインアップとしてみましょー!w
・・・とゆー前提で毎回話してますが、パナの場合は、加えて同じラインアップ名で機種のポジション買えちゃう病があって厄介ですね!
GF1はむしろGX1のご先祖で、GFxは下位機種になってたり!?
なんだか、GH5がひとつ繰り上がって動画特化機みたいになったので、G9はG8とクラスを変えてGH1後継機ポジに行ったよーですね!
新しいラインでGMがくりあがったかのよーな旧Gポジの新機種だしてくれたら面白いのですが!!?
αEフル系は、むしろα99IIのボディをEマウントに改造した奴が欲しいです!
それだけだされたら困るけど、ラインナップの一機なら欲しいなぁ〜!
あとGX8みたいなα7!!w
そーそーD3sと言えば、D2とかD1ってD3sよかすんごく小さいんですかもしかして!?
書込番号:21371870
10点

こんにちは。
確かにG9は大きくて重いですね。
でも、それは“あえて”そうしている訳で、軽くて小さいモデルならGF9、GX7MK2等がありますよね。
確かにm4/3は軽くすることも出来ますけれど、色々なバリエーションがあるということだと思います。
それと、半年後の値段も期待しない方がいいと思いますよ。
GH5だって高値を維持していますし、お買い得だったGX7MK2も値段が元に戻ってしまっています(私が買った7月末より2万円ほど高くなった)。
メーカーの方のお話でも、今後は下げられない様にメーカーとして努力する…とのことでしたから。
まぁ、私は預言者ではないので、半年後に下がっていたら悪しからず…。
書込番号:21371879
21点

ボディだけの重量を気にしていいのかしら・・・
同等の画角とのレンズ含めた比較はどうなの?
さらにセンサーサイスが違うと絞り値が同じであっても
ボケ量は違いますからね・・・
総合的にどうするかを見極め無いとね・・・
書込番号:21371904
20点

「フルサイズ=高性能」っていうのはレフ機が殆どだった頃に、フルサイズ機が本当に必要な方に行渡ってしまった後にメーカー各社が言い出した「セールストーク」だと私は感じていますが・・・
それと同様、裏返しに、
ミラーレス機、殊m4/3機もちゃんと「写真の分かった方々」にも使われる様になり、そうした方々からは高性能化も求めらられ、「ミラーレス=小型軽量」という同じく「セールストーク」はある意味矛盾してきたのだと思います。
言い換えれば、これからは「ミラーレス=小型、軽量、安価」と言うだけでなく、専門的な方の為のミラーレス機も真剣に求められる時代に入ったと思います。
ただ、プロや「ハイアマチュア」といったコアな方々だけが「写真」を撮る、楽しむ訳では無いし、そうなってはいけないので、やはり「小型軽量」路線も必要だと思います。
少し時間を要するかも知れませんが、何れは、こうした「小型軽量」で比較的求めやすい価格の製品も「ブラックアウトフリー」なってゆくと私は考えています。
どちらの場合も、ミラーレス機が製品として洗練されて行くと言う事でしょう。
書込番号:21371959
20点

カメラボディの重量をとても気にする方が多いのを 個人的には不思議に感じてます ( ̄〜 ̄;)?
当スレでも言及されてる方も居らっしゃいますが、デジイチの重量を考えるとき、レンズ込みで考えないといけません
加えて、グリップの有る無し、その形状、材質によっても受ける感じが違ってきます、
手の大きい人、小さい人によっても感じ方が違うということもありますね、
また、使われてる部材のことにまで思いをめぐらすと、頑強なスチール系素材を多用したボディは当然重くなります、
長期の使用年数を考慮した、ある意味良心的な設計かも d(-_^)
軽くしようとすれば、エンジニアリングプラスチック系の部材を多用すれば簡単に軽くはできるわけで、、
しかし 軽くはなっても、ちょっとした衝撃で故障に至ったりして、どちらが良いかということですね、
おいらは重量級のカメラと ハンドリングが良い軽いカメラと併用してます♪
要は、人それぞれの カメラに対する考え方と使い方で決まってくることかと、、
書込番号:21372061
18点

私の場合、重量は気になりません。
でも見た目(大きさ)は気になってしまいます。
撮影スキル以前の問題なのかもしれませんが、笑顔や自然な表情を撮りたいときに
大きなカメラ&大きなレンズが威圧的だと、上手く撮れないからです。
プロのカメラマンは、コミュニケーションが上手な方も多いので、フルフレーム一眼レフに
大きなレンズを装着しても大丈夫なんでしょうけど、、、
コミュニケーションスキルは少しずつ勉強するとして、、、
小さめなボディと小さめなレンズで、見かけ以上の性能のカメラが欲しいと思ってます。
G8は、ちょっと大きいかな?という気がしていますが、数値だけでは分からないんですよね。
ボディが大きいとレンズが小さく見える効果もあるからです。
okiomaさんやsyuziicoさんが仰ってるとおり、ボディだけじゃなくてレンズと組み合わせて考えて
考えないと意味が無いですね〜
「好きなレンズを付けたときの威圧感」が小さければ、G8は買おうと思っています。
特にNOCTICRONとのバランスですかなぁ。
みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?
書込番号:21372131
6点

4K60pで撮るには廃熱を考えないといけないですから、ある程度大きく重くなります。
この機種は10分の制限がありますが、それでもこの大きさが必要だったのでしょう。
あとは、プロの要求をも満たす大きくて高精細なファインダーを備えたことも要因です。
その2つがなければ E-M1mk2並みに出来たと思いますよ。
書込番号:21372135
10点

> 熟成和牛万歳!さん、 ご賛同 ありがとうございます〜♪
> みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?
おいらの場合、自分の手の大きさ、体格と比してのバランス感覚でしょうか (笑)
関係ない横道にそれた話になりますが、むかし 125ccのスクーターを購入して乗り回してたときのことです
あるとき信号待ちで停まったとき、すぐ横のショーウィンドウに写った自分の姿を見て 愕然!
それは まさに、サーカスで見たことのある小さなスクーターに乗るクマさん そっくり! (◎_◎;)
それからしばらくあと、250ccの大きいスクーターに買い替えました (爆)
以前、kiss のCMで、オスのライオンがkissカメラを構えてるのがありましたよね、
おいらがコンパクトなカメラを構えてる姿って あんな感じなのかもと、ひとり クスッと笑うことがあります ( ^ ^ )
書込番号:21372199
3点

こんにちは。
ボディの大きさに関しては、確かに望遠系のレンズだとあまりに
小さいとバランスが悪いというのはあると思います。
また望遠レンズも含めて考えると、APS-Cやフルサイズよりはるかに
小型軽量だというのも理解します。そしてボディが大きいほうが
操作自体がしやすいというのも人によってはあると思います。
が、逆に小さな単焦点レンズなどをメインで使っている人には、
あまり大きなボディはAPS-Cにパンケーキなど付けるのと変わらない
大きさになってしまうのも事実だと思います。
個人的にはそういう使い方が多いので、高性能で小型軽量ボディ
がベターと考えます。でもそれが現時点で無理なら、G8くらいまでの
大きさのラインアップも欲しいと思いますね。←例えば真のG8後継機
まあ感じ方は人それぞれですので、できるだけ多様なニーズに
応えてもらえるように期待したいです(^^)
書込番号:21372405
10点

>カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?
私はスポーツ撮りがお題なのですが、一脚、三脚は使いません。これらは機動力を奪うからです。これ等が不要な範囲が最大限です。
それでも、スポーツ撮りには結構、クソ重い機材を平気で使います。私物ではEOS1D系+EF200−400が最大。
どうしても撮りたい「お題」ですから、機材が重くて辛いなんて言ってられない場合が多いです。
しかし、日常的にはGX7+オリ12−100をペリケースに入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。
撮影枚数が最大なのはEOS1D系で、出撃頻度が最大(毎日)なのがGX7なのです。
クソデカイ機材を毎日持ち歩くなんて事実上出来ませんし、同様に、動体撮影に使いにくい機材でスポーツを無理して撮るのも別の意味で辛いです。(逆らってそれをやる楽しみも実際に行って知っていますが、目的と手段の逆転なのです。)
こう考えると、動体撮影能力に長けている(と考えられる、実機を触ってもいませんので)G9が大型であることはには(買いもしない癖に、ごめんなさい)
私は納得がいくのです。ただ、高性能な長玉もm4/3であっても大型化の傾向にあり、致し方なしと思います。
一番撮りたいものとそれへの熱意、それの置かれる環境、機材の使い方とその頻度、予算、そしてご自身の体力等を勘案して機材は選ぶのが普通だと思います。
書込番号:21373836
12点

皆さんのご意見を楽しく読ませて頂きました。
やっぱりレンズとセットで考えてますね。
勉強になりました。
G9を買う決意をしようと思ったらGX7mark2の価格が変動してて、GX7系新機種にも期待しちゃってます。
あー金が欲しい。
書込番号:21373974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これくらいなら重さはあまり気になりませんが、やっぱり値段が高いな〜。
買えないです。そっちが問題。
書込番号:21374253
9点

皆様方の多様なご意見を楽しく拝見させて頂きありがとうございます。
このスレではボディ重量と形状を主題にして価格変動を副次的に取り上げていますので、この二点に絞って書き込み致します。
当初に書き込みましたようにミラーレス機3機とレフ機1機を主に使っていますが、これが一番お気に入りといった機種はないので機種間の偏見はありません。2004年にパナのLC-1を購入したのが拙いデジカメ遍歴の始まりです。この機種はレンズ交換が出来ないコンデジですが優れたレンズ故に写りと重量バランスが良く今でも残しています。しかしボディサイズが大きすぎるのとレスポンスが悪すぎて一旦レフ機に移行しS5ProやD3sとペンタは現在のKPで六代目です。この間、ミラーレスはGF1とX10そしてGX7を使い現在はα7とGX8それにX-T20に至っています。ここではレフ機のことにはこれ以上言及せず、ミラーレスに絞って過去機を振り返るとGX7は軽量小型で良かったのですが軽量小型化しすぎた弊害か液晶枠取り付けビスからのヒビ割れ情報が多く飛び交ったので慌ててGX8に乗り換えた経緯があります。この点を踏まえ軽量小型化をあまり追求するのも問題があることが判りました。現行機種では丈夫さにおいては各社ともミドルクラス機からは殆んどがマグボディとなっており、ある程度はプロの使用にも耐えるようになっていると思います。レンズとの重量バランスに関しては純正ガラパゴスレンズに拘らなければ特にα7系はマウントアダプターの進化によりサードパーティ製のMFレンズでさえAF駆動出来るようになり無理かと思われていたニコンAFレンズさえAF-Cでも撮影できるようになり、実際多いに愛用しています。このようにレンズ互換性が向上してきて画角と重量バランスの問題はある程度克服されていると思います。
価格形成に関しては私の独断と偏見によりパナのGH5とソニーα7Uに絞って考察してみたいと思います。
価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。この価格下落幅が適正かどうかの評価は避けますがミラーレス機の市場原理によるものと思われます。更にα7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし、このことはメンティナンスや部品在庫の長期化も期待できます。
ミラーレス機はまだまだ発展途上なのでこれからもワクワクしながら各社の技術革新の動向や販売戦略の妙技を見ながら写真撮影を大いに楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21374793
1点

>ズッコケさん
あなた、重さの話が、いつの間にか価格の話になってますよ
GH5の能力は唯一無二な部分が多くあります。
夏に6Kフォト動画を連続して撮影するとボディが温かくなります
4K60pを連続で撮っても同じ。
もっとも熱くなって熱警告が出ることはありませんでしたよ
大きくするには、その点ちゃんと理由があるのです
あなたが持ちあげる機種のメーカーはその点だめだめです。
最上位機種でもそのへんの理由からか、今はあまり見かけなくなりましたよ
安い方は被写界深度浅いし切り出しぐにゃりまくりであきません
所詮価格なりでし。
G9にしても、欲しい性能を実現するための、大きさだと思います。
この機種は、そんなに寝落ちしないと思いますよ。GHと同じ轍は踏まないでしょう
書込番号:21375502
10点

>aoimieさん、コメントありがとうございます。
重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。しかし何れGX8の後継としてG9もしくはGX9?を来年中には購入して評価してみるつもりです。
ミラーレス機はMフォーサーズとAPS-Cそれにフルサイズをそれぞれ1機ずつ発売一年位内を目途に二〜三年おきに買い換えていく購入スタイルにしているので下取り価格と中古価格の変遷にも大いに興味があります。
ここでもう少し重量と形状についてパナとソニーの設計思想の違いなどを類推しながら掘り下げてみたいと思います。
パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
aoimieさんが暗にご指摘されていると思われるソニーのα9は逆にα7の外形デザインを出来るだけ踏襲することで金型変更によるコスト上昇を抑え内部に無理やりテンコ盛りに動画機能も詰め込んだので熱暴走を回避できない結果になっていると思います。
このようなことは過去にも二社のノートパソコンであるレッツノートとバイオの発展推移にも如実に表れていたと思います。
余談になりますが排熱問題を気にされる方が多いのでノートパソコンを引き合いに出したついでにPCの発展過程を振り返りますと小型化と熱暴走との戦いを経て現在の小型軽量でも安定した高性能化を果たしてきています。故に、熱対策の為にはある程度の大きさが必要なのだとか妙に納得することなく「堅牢なボディで熱対策にも万全で重量バランスに優れ価格も手ごろな将来名機と呼ばれるようなミラーレス機を作れ」と叱咤激励し我儘勝手な要求を続けることもメーカーに対しては「愛」のムチと言えるかも知れません。
書込番号:21376420
2点

>ズッコケさん
>更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。
違います。ただ単に予約宣言キャンペーン終了直後からの下落、キャッシュバックキャンペーン告知後の値上げですからユーザーとしてはそこまで大きな価格差感はありません。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。
違います。無理やりコスト削減のために部品共有化ありきで開発はされていません。共有化できればいいんだけどそれをすると追い求めるスペックにたどり着けないという部分は惜しみなく部品の開発も行われています。
>α7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし
違います。製造メーカーが市場流通後の中古市場価格維持の為に現行機種の継続販売を行うわけがないじゃないですか。そこにはまた別の戦略があり、結果それが中古市場価格の下落を抑えられているのです。中古価格を安定化させる事なんてのはもうきちんと勉強して来いとしか言いようがありません。また型落ち機種を継続販売することはモデルチェンジによる製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではありません。これに関してはそれこそたくさんの理由がありソニーはどの理由により継続販売しているのかは不明ですが確実に言えることは製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではないということです。
書込番号:21376505
4点

>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
メーカー内部のカメラ担当の上層部しか知る由もないことも多いし、もちろん反論することもありません。
発売後の評価は結局ユーザーが下していくことになりますが、デザインが気に入っているG9に密かに期待しているものとしては購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
書込番号:21376881
3点

こんにちは。
あの…、別にスレ主さんを責めている訳ではないので、脱線しない方がいいと思いますよ。
>重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。
誰も“詳しいお話”、“客観的にも分かり易い話”なんて聴こうと思ってレスしてませんし…。
“詳しいお話”もほとんどスレ主さんの想像の域を出てませんし。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
特に上記の
>故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
ここはおかしいです。
そもそも“部品の共通化”と、“排熱対策に有利”の話と“内部形状には自由度が少なく”は全く別の話です。
さらに言うと、むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)、故に動画の撮影時間に制限があるそうですよ(GH5に気を遣って制限した訳ではない)。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
もっとついでに言うと、思っているより共通部品は多くないそうですよ。
そんな感じで、憶測で話を広げない方がいいと思いますよ。
どんどん話しがおかしな方向に行きますから…。
書込番号:21376890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ズッコケさん
私も責めているつもりもなく、そしてG9やパナソニック社を擁護する意図もないのですが・・・
ただズッコケさんが仰る
>これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
個人的見解なのに一般的見解のような語られるのでちょっとツッコミました。
>購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
>価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。
GH5は価格が下落し発売当初に購入したユーザーから反発を受けかねない、しかしα7Uは2年かけて20%の下落だから正義かのように書かれている一方で、G9は買いやすい値段まで価格が下落してくれと述べられています。
結局どうして欲しいのか、どうなって欲しいのかが理解できないのです。
また、価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。ですのでそういった意味でもメーカーを批判されるのは勉強不足です。
(もちろんメーカーから販社、販社から小売店への卸価格というものがありますから、卸価格より安くなることはありませんのでそういった意味での価格コントロールはできるのでしょうけどあまり、その為に卸価格をコロコロ変えるのは一般的ではありません。)
また、ゅぃさん♪も仰られていますがGH5に動画機能の優位性を持たせる為にG9では熱コントロールデバイスを積まなかったのではありません。
そもそもの開発コンセプトとしてG9はスチル撮影に特化した製品にするというものがありましたから。
今持っている技術があるのに大きさや重量に考慮してその技術を使わないなんて莫大なお金と時間を費やして技術を開発している意味がなくなります。でも愚かな人間ほどm4/3なのにでかくて重いなんてありえないなんて言うんですよね。
今持ってる技術でかつ大きさと重量を抑えた製品を出そうと思うとそれこそ発売は半年後・1年後・2年後なんてことになってしまうんじゃないでしょうか。
書込番号:21376989
5点

皆様の G9に対する 印象と値段と性能バランスで好意的にとらえるかに意見が分かれるため
少し議論が白熱しているようですが、
αシリーズと LUMIX機(GX-7 GX-8 G7 G8 GH-5)とシリーズで使っていますが、
過去にないほど ある意味 短期間に 2機種のフラッグシップともいえる機種を発売したことで
自分も含めて スティルよりの立ち位置だと GH-5が下克上されてしまいそうとなれば
もう少し
サイズ 重量や 特徴で違った機種であればまた印象が違ったのだと思いますが、
結構な人が GH-5の サイズと機能に満足しつつも
G9をどうとらえるかを 固唾をのんでみているのかもしれませんね。
特に重量で GH-5より OM−D M1 m2よりならば
軽快な静止画機として GH-5と 2台体制も自己肯定的に納得できるのですが、
僕の場合も G9を導入したら GH-5は不要かなと思いつつ
GH-5が 実際に持って使うと 実に使いやすい重量感かつ 作りで
そうなれば G9が不要なのでしょうが、 G9の新機能と 最高画質との情報を見ると G9を使ってみたい衝動、、
まあ 物欲なのですが、
そんなところに 値段が 重量が という 納得すべく整合性を各人が探っているではと 感じてます。
それぞれに使い方と 相性があるので なんとも言えませんが
ここ3年ほど LUMIXを使ってみると
メニューの見易さ 家電メーカーならではの 優しい使い心地と
オリンパス機も実は 一瞬使ったのですが、
ローパスレスになった GH-5はとても優秀な機種であり しばらくそれでいこうと思っていたところに
またまた 魅力的な G9が、、 と いう個人的な印象です。
αとの比較では フォーマットの違いでの 優劣ではなく それぞれ得意分野があると感じてますが、
個人的には とにかく LUMIXは しっくりくる印象で
結論ですが、 G9は 予約はしていたりします。
よく似た重量 値段ですが それぞれの差を実際に使って 1台で行けるとなれば
1台にしますが、 おそらく どちらも 手放せずに 2台になりそうな 予感 そんな感じです。
皆様とは印象が違うでしょうか?
書込番号:21377193
4点

>ゅぃ♪さん、コメントありがとうございます。
むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)・・・共通部品は多くないそうですよ。
このような詳しい情報は内部関係者か発表時にメーカーサイドに接触できるメディア関係者でしか知りえないのではないでしょうか。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
ということは、いかにもメーカーやり放題な姿勢に見えてカスタマーサティスファクションからはほど遠そうに感じてしまいます。
>m43erさん、コメントありがとうございます。
ミラーレス機がニコン、キヤノンのレフ機に迫るモノが出てきたので騒がしくなってきました。
来年はニコン、キヤノンも本格的に参戦してくるみたいなので群雄割拠するミラーレス戦国時代突入なので面白くなりそうです。
>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。
カメラではありませんが某独立系販社にはメーカーから独禁法スレスレか明らかに違反でも価格圧力をかけてきていました。
>iZZZさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように私を含めてこの機種に大いに関心がある人々が多そうなのでヒートアップしがちですね。
パナのLC-1からデジカメ沼に嵌り込んだ身としては、まだまだもがき苦しみ楽しむ日々が続きそうです。
書込番号:21377295
2点

>ズッコケさん
もともとデジカメはセンサーが搭載されてるのにいつまでも「レフ機」のままだったのがおかしいんですよ。
書込番号:21377364
2点

>ズッコケさん
だから、あんた嘘ついてんじゃねーよ
”それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです”
誰もそんなこと言ってませーん。
作り話をさもパナのコメントのように嘘つくあなたは思いっきり悪質です。
欲しい性能4K60p、6K30p、AF追従連写20コマなど唯一無二の性能を安定して得るためのぎりぎりの大きさなんです。
今のところ10万以下の普及4Kビデオカメラを出してるのはパナと某S社だけですが、
家電量販店行って大きさを比較すれば両社の事情が分かります。
その大きさを見れば一目でわかります。どこ行ってもPとS並べて展示してますから見てください。
S社のはパナの1.5倍ほど巨大です
S社のは大きくせざる負えないんですよ
それを無理に押し込めようとした結果が・・機種名今回は控えますw
これが最後通告です。あなたのコメントは悪意に満ちています
巡回する管理者に削除を依頼します。
書込番号:21377372
4点

>aoimieさん、ゴメンナサイ。
ゅぃ♪さんへのコメント返しを間違ってしまい申し訳ないです。
書込番号:21377399
3点

>ズッコケさん
推論なのか。
事実なのか。
なんか入り乱れて何が言いたいのかよく分かりませんわ・・・
改行も少ないので読みづらいし・・・
書込番号:21377703
5点

まぁいつまでも過去のイメージに囚われてる方はいらっしゃいますよね。
パナソニックにもソニーにもそういった古いイメージを払拭して欲しいです。
しかしボディが大きく重くて困る方はボディだけで撮影するつもりなのでしょうか?
書込番号:21377721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を言いたいのか分からないような年寄りのたわ言で、お騒がせし過ぎたようです。
この辺でこのスレッドは閉じさせて頂きたいと思います。
コメントをお寄せいただいた皆様方には改めて御礼申し上げます。
書込番号:21377859
4点

自嘲的なHNからしてお医者様だからじゃないの?
書込番号:21381441
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われました。
しかも旅行に行ってる最中に…
露出補正が利かないので、満足な撮影ができず。
機械物とはいえ、メーカーさんには可動部分はもう少し頑丈に作ってもらいたいです。
書込番号:21365040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正が利かないので
十字ボタンで露出補正できるように設定すればいいのでは?
書込番号:21365099
9点

E-M1のリヤダイヤル不具合や言語道断のストラップ取り付け部の脱落やらもですが、機械としての信頼性に疑問を感じることがあって残念です。
それはさておき、その場しのぎとしては前後ダイヤルの機能入れ替えとかファンクションボタン(動画ボタン使ってなければそれでも)に露出補正を割り当てればとりあえず対応できたように思います。
書込番号:21365111
5点

こんにちは。
こういう話を聞くとオリンパス機大丈夫なの?と心配になりますね。
他社ではあまり聞きませんよね?? こういう話。
書込番号:21365151
5点

>左より右さん
あららー、せっかくの旅行が残念でしたね。 ダイヤルチェックしましたが、うちのはまだ大丈夫みたいです。
応急の対処法ですが、P/A/S/Mで、ダイヤルを使わない時は、例えばAモードの時 十字キー上 で 「絞り」と「露出補正」の数値が黄色になって、更に上下キーで 絞り、 左右キーで露出補正の調整ができますよー。
(というか、PL3とかPM2使ってた時はそればっかりでした・・・・)、
書込番号:21365152
4点

>BAJA人さん
割と他でも聞きますけどね。私は今はキヤノンとオリンパス使いですが、ニコンをはじめ色々使ったせいか結構色々ありました。
書込番号:21365480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5ではモードダイヤルが取れそうになったり、
液晶の枠にクラックが発生したり、
センサーとローパスフィルターの間に塵が入ったり、
と色々ありました。。。
他にはキヤノンEOS80Dのグリップがギシギシいってたと思ったら、
グリップの滑り止めの部分が浮いてきて電池室の防塵防滴が怪しくなったし。。。
ニコンのコンデジ(名称型式忘れた)は嵌め殺しの背面液晶が斜めにずれてきたし。。。
パナソニックのGF-7は最初っからセンサーに粘着性の塵が付いてたし。。。
どのメーカーでも結構あるもんですよ。。。(´・ω・`)
書込番号:21366145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左より右さん
メーカーに、電話!
書込番号:21366306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラグシップ位まともに作ってほしい
書込番号:21367011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
この機種はフラッグシップじゃないけどね。
書込番号:21371680
3点

フラッグシップじゃなくても、チャンと作って欲しいネ。
書込番号:21371832
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)