
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 21 | 2017年8月31日 18:10 |
![]() |
1473 | 197 | 2017年9月1日 20:13 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
31 | 16 | 2017年9月29日 21:28 |
![]() |
259 | 65 | 2017年9月26日 01:44 |
![]() |
88 | 19 | 2018年4月15日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
4K60Pビデオカメラや、本格プロユースカメラの
値段と比較すると、4/3インチのミラーレス
だからこそこの低価格で収まっていると思えます。
書込番号:21152325
3点

静止画メインなら、他に選択肢はたくさんある。
この動画性能こそGH5の魅力だ。
書込番号:21152388
4点

>SSJ100さん
例の恥ずかしい「芋堀り」の別アカでは?^^
書込番号:21152403
5点

>静止画はコンデジ以下、SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。
この言い回しだと、RX100M5ってのも、かなり低画質って事だね〜。
延長して想像すると、RX10/RX1ってのも低画質ってことか。ふむふむ。
偉い方の評価を信じよう。
書込番号:21152434
6点

コンデジの絵が好きな人は実際多いですから。
書込番号:21152455
6点

これほどの性能で、現在17万円代です。
正直言って他社と比べて安すぎます。
事業が成り立つようにもっと売れて欲しいです。
書込番号:21152504
5点

間違がっていることを写真で証明しましょう!
書込番号:21152513
4点

量販店で展示機を触ったくらいで、機能を全く理解せずに講釈を垂れるレビュアーも居る価格.comだから、極端な酷評レビューは無視する事が最前だと思いますよ。いちいち気にしていたら身が持ちません。
書込番号:21152519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

べつにこのカメラの存在価値がわからない人達にはそう感じるかもしれませんね
発売以来このカメラを使い続けていた私はこのカメラは玄人志向なカメラで、オートフォーカスやAEなどで簡単に撮影できるような素人思考のカメラではないと言う事ははっきり言えると思う。
そして、これだけのカメラをこの値段で出すパナソニック自体にも問題があったのではないかと私は思う。
はじめから40万円50万円位クラスで値段設定しておいたら、評価する側もそれなりの評価ができる玄人目線の評価になっていた事だろうと思う。
書込番号:21152595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、機材の能力を引き出せないことを自ら暴露しているだけなので、気にする必要はありません。
書込番号:21152709
5点

SSJ100さん
何が?
書込番号:21153101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、コンデジてセンサーサイズ関係ないので
定義的には中判コンデジもありうる
現状のハイエンドコンデジであるRX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
根本的にレンズ交換式よりもコンデジの方が高画質狙えるわけだし…
レンズ交換式てのは画質でちょっと妥協したシステムですよ?
書込番号:21153145
5点

あと、レンズキットでの評価でしょうから、このレンズの特徴である広角端の甘さと望遠端の甘さから、レンズとボディ一体で開発されている高級コンデジと比較すると、ということかと。
書込番号:21153343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)広角端→(正)広角端周辺
書込番号:21153351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
>それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
なるほどー。そう言われてみるとその通りかなと思いますね。
まぁRX1には,たとえフルサイズ一眼でも専用レンズというハンデがあるわけで,勝てない気がします。
書込番号:21153809
1点

皆さん冷静な対応で、素晴らしいことです。
まあ、考えてみれば本機をコンデジ以下と表することが、いかに本人の眼力がないかをあらわしているわけで、そういう意味では墓穴を掘りまくってるレビューと言えるわね。
書込番号:21154479
4点

DSC-RX100M5は、AF、連射が良いので、コンデジ以下はわかりますが
静止画の画質がコンデジ以下はどうか?
裏面照射になれば、魅力的なのですが
もう少し安ければ、4K動画用にほしいです
書込番号:21154505
0点

レビューが既に消えているのか確認できていませんが、察すると、低評価だったのでしょうけど、
逆に全部5とか3,4が散見して総合が5もどうかなと思います。
どっちみちレビューなんて気にしてはいけない。
書込番号:21159037
2点

感じ方は人それぞれですからよいのではないでしょうか。
今時GH5の作例も沢山上がっており、それを見て買ったのに期待はずれという事は、
モノを見る目がないか、単にお買い物が下手クソな人ですね。
書込番号:21159253
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、モデルさんの撮影会に初めて参加しましたが、十数人のカメラマンさんの中でオリンパスの使用者は私だけでした。
しかも、あるカメラマンさんと一緒に撮影してたところ、背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
使用したカメラはE-M1でレンズは40-150f2.8なので、ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無いんですけど、世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
実際にRAW現像して見るとモデルさんの髪の毛や肌の質感、解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。
E-M1 mark2も頑張ってはいますが、全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
書込番号:21144709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本機種もフルサイズも使ってますが、どうされたのかな?というのが正直な感想です。
へっぽこスロージギンガーさんみたいに自分のスタイルがハッキリされた方が動揺されるほどの場面とは思えません。確かに差を感じることもありますが、それはご承知の上と思いますし、差が小さいなと思える場面も多くないですか?
生意気なことを申して失礼いたしました。
書込番号:21144727 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
どのようなスペックで負けないようにと言われても、
物理的に無理なものも有るかと。
書込番号:21144748
24点

>quiteさん
コメントありがとうございます。
全て承知の上でマイクロフォーサーズを使ってますが、まさか5万円もしないような暗いレンズを使っている方の発言に少々感傷的になってしまいました。
別にセンサーサイズで写真の出来が左右される訳では無いのは百も承知ですけど、オリンパスには他社にはマネの出来ない技術で頑張って欲しいと思ってます。
書込番号:21144766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ホントにそうでしょうか?
iPhone7のカメラでも十分綺麗と思いますし、まだ問題は多いですが、デジタル処理でボケも再現出来ていますので、センサーサイズが全てではないような気がします。
Mark2が発売してからは、今後ミラーレス機が主流になるのではと確信しています。
書込番号:21144775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
背景に写ってほしく無いものがあれば、
撮影位置を代えてでも、やはり外したい。
像はボケても
色として残るから
その 何が 映ってんだか
判らないほどボケたら
その場の環境と
空気感が伝わらないから
何が写ってるのか判る程度のボケが良いと考えます。
上の写真はボケすぎに思います。
書込番号:21144823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F2.8を持っているから?
暗いレンズとか他人の持っている機材をどうこう言うのはね・・・
書込番号:21144861
52点

スレ主さん、なかなか味わい深いエピソードをありがとうございます。(笑)
『あるカメラマンさん、自分のカメラはボケるので関係ない発言』からの
『ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無い。』で思わず笑っちゃいました。
『世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。』←誰もこんな事、思ってないので大丈夫(笑)胸張って愛機を使いましょう!
『解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。』←人間味あふれていい感じですネ(笑)
ちなみに私は、ニコンのフラグシップを大三元レンズで使ってますので『背景ボケるので関係ない』です(笑)
書込番号:21144862
27点

>謎の写真家さん
私もそう思います。
ボケれば良いってものでもありません。
私の感覚だとモデルさんの顔全体がある程度ピントがあってる絵が好きです。瞳だけピントがあって、鼻とか唇が既にピントが合って無い写真って正直嫌いです。
書込番号:21144874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>quiteさん
おっしゃるとおりですね、センサーサイズだけでなく人としての器も・・・
安いレンズを使ってるくせにみたいに思ってる人はいつまでもフルサイズにコンプレックスを抱き続けますね。
書込番号:21144887
48点

持ち味の違いですよo(^o^)o
書込番号:21144918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも
APS-Cに負けると思ったらフルサイズに行って下さい。何をボカシたかったか知りませんが45-150明るいからだけでポートレートで使うレンズじやないと思います。もともとが負けてます。
書込番号:21144936
29点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
それは無理かも…
今でも十分頑張ってると思うよ
自分としてはメイン機を越える最強のサブ機、プロの休日本気カメラって感じかな
書込番号:21144940
6点

>okiomaさん
っていうよりも、写真の出来がどうこうじゃなくて。マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
書込番号:21144941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
大人の発言で逆に良いですね(笑)
まあ、お金の件もありますか、カメラの好みと好き嫌いの世界なので、ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
もっと腕を磨きますよ。
書込番号:21144969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
僕はたまに、大撮影会に参加してますが
ほとんどは少人数のグループ撮影会でポートレートを撮影
してます、ヨドバシの大撮影会なんかで、たくさんのE-M1マーク2ユーザーを見かけますよ。
もっとも、僕の仲間のほとんどがキヤノンのフル
サイズユーザーです。
高感度域や300ミリF2.8レンズでの写真なら、ボケや解像度において感心するけど、それ以外ではフルサイズに負い目を感じることは無いですね。
なお、レンズはぼくも40-150プロですが、75ミリF1.8を推奨します!
書込番号:21144971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
ちなみに45-150 では無くて、40-150ですね。
ちなみに、ポートレート向きの単焦点のレンズも持っていますが、カメラマンさんが多い撮影会だとどうしてもこのくらいの望遠で少し後ろから撮る事が多くなると思いますし、雑誌とかでプロもポートレートで使ってるようなレンズなのですが、このレンズはポートレート向きじゃ無いんでしょうか?
書込番号:21144988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の機材は気にならないので、、、
基本的には全てのスペックでフルサイズに負けてるでしょ。勝ってるのはサイズくらい?
ミラーレスが主流になるかどうか知りませんが光学ファインダーが好きです。
オリンパスのマイクロフォーサーズも使いますが機材は適材適所では?
書込番号:21145008
13点

>okiomaさん
おっしゃるとおりですね。
撮影会で他人の機材の値段ばかり機にしていたら楽しくありませんね。
書込番号:21145010
11点

私はほかのカメラマンの方と、必要最小限のコミュニケーションしか取りません。たとえば5Ds(R?)にEF85mmF1.2Lを付けている人に話しかけても、方向性が違うから、あまり話は弾まないだろうな、とか思ってしまいます。
MFT(GM1)とかシグマsdとかコンデジとかも使って撮っていますが、他人の目はもはや気になりません。まあ最近はほとんど一対一撮影なんですが。
以下GM1で撮った写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=21012119/
MFTはピントもボケも中庸で、中には中庸を嫌う人もいますが、個人的には好きです。
書込番号:21145013
7点

>マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
>別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
言い訳にも聞こえますね。
声に出さずも、同じことをしているにしか見えませんよ。
趣味の上なら、自己満足しているならそれでいいのでは?
書込番号:21145020
22点

フルサイズ〜m43〜ニコン1まで使ってますが、
ハード上の違いは、はっきり言ってありますよ。常に違いが出るものじゃないですが。
そのために用向き・気分次第で機材を選んでいます。
それとミラーレスでは撮りづらいものもありますね。場合によっては、逆もあるでしょうけど。
書込番号:21145022
10点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
撮影会でMark2を使われてる方がいるんですね。
私は45F1.8は持っていますが、自分の子供だと寄れるので問題ありませんが、撮影会だと中途半端な気がしてました。
75F1.8の良い評判は非常に気になる存在でしたが、40-150と比べてどのくらいメリットがあるかイメージ出来なかったので、購入に至りませんでした。確かに換算150mmでF1.8の他のマウントには無いアドバンテージだと思いますが、やっぱり違いますか?
書込番号:21145056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に飛行機を撮りますが、600mmを手持ちで振り回せるのはm43のメリットです。
でっかい三脚に白い大砲付きフルサイズの人を見ると「ご苦労様^^」と思います^^
書込番号:21145074
21点

>うさらネットさん
結論から言えばセンサーサイズで性能差が出るのは仕方ないと思ってますが、あくまでも趣味の世界なので他人にとやかく言われたく無かったのが本音ですね。
でも、センサーサイズの違いで優越感を感じて、さらに撮影会で実際に声に出してそれを言う人がいるのには驚きでした。
私は登山もするのでこのカメラを選びましたが、フルサイズを持って来られる方を見ると、心でご苦労様と思っています。
書込番号:21145083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
正直、僕の撮影スタイルでは75ミリF1.8は
ほとんど使わないと思ったのですが、1度使うと
びっくりしますよ。写真の質感が全く違いますね
素晴らしいレンズです。
書込番号:21145116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HAWAII 5-0さん
確かに望遠側だとマイクロフォーサーズのメリットが発揮出来ますね。
これで飯を食ってるプロなら機材のサイズよりも性能が第1優先かも知れませんが、趣味の世界なら場所取りも含めて機動力の違いは武器になると思います。
書込番号:21145120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
コンプレックスが強い(または見栄っ張り)の人は一番高い機材で撮影に臨んだらいいかもですね^^
やはりポートレートならフルサイズにサンニッパがオススメ^^
書込番号:21145133
9点

>ササイヌさん
作例ありがとうございます。
45mmF1.8も初めてファインダーをのぞいた時、綺麗〜と思いましたが、それよりも評判の良いレンズなので、ますます気になりますね。
45mmと同様で、余り寄れないのではと思ってましたけど、作例を見ると花の撮影でも問題無さそうです。
後は軍資金だけですね(笑)
書込番号:21145150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3を馬鹿にされた。。。。。。
シグマの暗いズームに言われる筋合い。。。。
どちらも同じような思考ですよ。
ポートレートは機材の優劣だけで撮るわけではないので、自分は自分を割りきって撮るのが宜しいと思います。
書込番号:21145184
24点

>HAWAII 5-0さん
銀塩の頃はEOS5と7を使ってましたけど、旅行とか登山には持って行く気はしなかったので、デジカメは暫くKissを使ってて趣味としては少し離れてました。
去年、何気なくカメラ屋に行った時、また写真を真面目にはじめたくなり、コンパクトで質感の良いオリンパスに買い換えました。
ですので、今更フルサイズという訳でも無いんですが、センサーサイズにコンプレックスがあるのは事実です。
本音で言うとソニーあたりも気にはなりますが、デザインが嫌いなのとレンズの選択肢を考えると、オリンパスに頑張って貰うしか無いと思ってます。
書込番号:21145194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

適材適所でしょ!
暗いところなら、投稿者もニコン党の人も能力を発揮できる機材ではないですよね!
オリンパスには、これからも頑張って欲しい!
書込番号:21145205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケるかボケないかじゃなくて、ボケのコントロール幅が広いか、狭いか。
ボケってのは、我々撮影者が天から授かった、状況対応力そのものなわけですよ。
――――――
足で稼げ、一歩前に出ろ、もっと引いて撮れ、とか言われるけどさ、それは、フットワークを自由に使って動けるときの話。
実戦では物理的に動けないことって多いわけじゃん。ベストのポジションから撮れないことも多いわけじゃん。周りの人に気を使って、自分が動くと迷惑になることも多いわけじゃん。
背景がベストでないことも多いわけじゃん。だからといって、主役は背景じゃなくてモデルさんじゃん。背景よりも、主役であるモデルさんが優先じゃん。
モデルさんが角度も光もベストの位置、ここしかねえ!この瞬間だ!その横顔サイコー!!ラインサイコー!!なのに、背景が抜けない。詰まる。ごちゃる。そんな時、背景良くするためにその位置関係を崩したら、本末転倒じゃん。でもでも、背景もなんとかしないと、せっかくのモデルさんが引き立つどころか興ざめじゃん。結果的に、その写真は失敗じゃん。ジレンマじゃん?
だからこその、ボケなんですよ、ボケの表現幅の広いフォーマットなんですよ。
設定操作を頭に叩き込み、刻一刻とかわる一瞬のシャッターチャンスを狙って、ブラインドタッチの電光石火で絞りや露出、被写界深度をいじりゃ、背景の処理ができる。うるせー背景を柔らかくし、きたねえ何かをぼやかしてふわふわしたパステル模様に変えちゃう。
絞りを開ければモデルさんが浮き上がる。表情が生き生きする。その表情の厚みをピント内に収め、光の中に溶け込むギリギリのライン。逆に、思い切って絞りながら沈めて落としていく。
そして、ボケの中でも、特に、玉ぼけ、光点ボケ、にじみの大きさと美しさ、粒子感の融合。
――――――
これらは全部。ぜぇーんぶ、マイクロが苦手なこと。そして、フルサイズが得意な事。
そりゃみんなフルサイズ選ぶよ。だってフルサイズの方が楽だし撮れてる雰囲気も良好なんだもん。
だいたいさ、主役はモデルさんであって、脇役である背景にそこまで気を使ってられない。だからこそ、カメラの設定でのボケのコントロール幅は広い方が圧倒的なまでに融通が利く。
指先で、ちゃっちゃっちゃで自在に背景も、被写界深度もコントロールできるんだから。
――――――
マイクロでもボケますよ。
よく言われる。その通りだとも思う。
でもよく見たら、脇役であるはずのボケが主役の写真ばかり。主役がいねーの。と思ったら、なんとなーくどうでもいい感じで花が写ってたりすんだけど、ボケを意識しすぎるあまり、どれも同じ構図、同じ画像ばかり。全部一緒。隅から隅までボケ撮ってんの(笑)どこの抽象画だよ。ふわふわふわふわ〜(笑)そんな撮り方だけで生きていけるなら、それこそスマホだろうがコンデジだろうがボケ倒せるよ(笑)
こういう写真撮る連中の、「ボケますよ」ってのは、意味が全然違うんだわ。
さらに言うなら、動けて撮ってる写真ばかり。思いっきり寄るから前ボケふわふわ〜(笑)背景も抜ける構図でしか撮らないから、スパーンと抜けて、おかげで背景もすっきり〜、わずかなボケがふわふわ〜(笑)そもそもそんなんなら背景整理の必要なし〜。じゃあむりやりボカす必要もなし〜(笑)
更にさらに言うなら、マクロで撮りまくる〜、またはマクロっぽく撮りまくる〜。そりゃボケるって(笑)
でもそんな撮り方でどうやってポトレやスナップに応用すんだよ?撮影倍率、被写体の大きさ、構図内にそれが占めるべき面積、ワーキングディスタンス、総体的な距離感。考えて見ろよ。
―――――――
結論としては、ポトレやスナップでボケの表現幅が欲しけりゃ、マイクロじゃこれ以上レンズにカネかけても時間の無駄。ボケ質はよくなるけど、良くなる以上にレンズが高くなるばかりで、それなのに、肝心のボケの表現力が貧弱なのは致命的。
フルサイズの方がなんぼか簡単。
光学ボケの限界を迎えたマイクロであがくか?それとも、フルサイズであがくか?どちらも努力は必要だけれども、どうせ努力するなら、マイクロはあきらめてそっちいったほうがいい。
マイクロの光学ボケはもう限界だ。
デジタルボケとの融合を待つか、いちいち、必要以上に気を使ってフォトショるしかない。
書込番号:21145207
24点

>へっぽこスロージギンガーさん
こんばんは
まぁ・・気にしなくてよいのではないでしょうか。
比較しても楽しめないですよ。
私はE-M1を2年前の撮影会に持ち出しましたが、知らない人からOM-1ですかと言われました(笑)。
>世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
私の場合、それ以前にE-M1の存在を知られてませんでした。
気に入った機材で撮れば良いですよ。
------------------------------
それとササイヌさんも書いていますが、40-150mm/f2.88proより75mm/f1.8のほうが凄い気が私もします。
肖像権の問題もあって撮影会の作例は出せないですけど、参考まで作例貼ってみます。
書込番号:21145240
11点

背景のボケ加減で、
首斬りや頭から木が生えるかどうかが 決まることあるかも。
そこしか見ないつまんない人が増えているのかもです。(笑)
キャッチライトと瞳にフォーカスか来ているかどうかしか、
評価しない人もいますよね。(笑)
書込番号:21145253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M4/3じやないと撮れない物も有ればフルサイズだから撮れる物もある。極端な方が上にいるようですが、プロが撮っているからこのレンズでは無いし、撮影内容によって機材も変わる、言い訳にしか思えないです。
書込番号:21145258
7点

>レトロとデジタルさん
確かに誰に何を言われようが、好きな機材で楽しむのが一番かも知れませんね。
それから、作例ありがとうございます。
綺麗な自然なボケと立体感が良いですね。皆さんがお勧めする理由がわかるような気がします。
本気で考えたいと思います。
書込番号:21145281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

75ミリ 実はメーカーから借りたレンズなんですよ。
でも、これと35ミリF1.8(もしくは、噂のF1.2プロ)は購入決定です(^-^)
カメラ買い換えたばかりなので、来年の話しです。
フォーマットより、ポートレートは構図と表情です、
もっとも飛行機撮ってると、ミラーレス?ウソでしょ?なんて顔されますけど、気にしない(笑)
書込番号:21145298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
機材も撮った写真も結局正解が無くて、好みの問題なのかも知れませんね。
私も、ボケれば良い写真と思いませんし、レフ板で無理やりキャッチライトを作るのも不自然に感じますし、日中シンクロしまくってる方を見ると萎えてしまいます。
LightroomやPhotoshopで、モデルさんの肌をツルツルにしたり、ふんわり感を演出してる方も同様です。
でも、それで本人が満足してるのであれば、他人がどうこう言う問題でも無いのはわかってはいるんですけど…、正解が無い奥が深い趣味ですね(笑)
書込番号:21145302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正 35ミリ→17ミリF1.8です。
僕もフィルム機はキヤノン EOS5からEOS-1nHSと
キヤノン党でした。
でも、ハッセルやライカなどに興味がでて、暫く
より道してました。マイクロフォーサーズなかなか良いです。
それと、ポートレートにこだわって使うならソニーの
α7R2も良い選択だと思います。
書込番号:21145326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ササイヌさん
レンタルですか?田舎なので、実物も見る機会が無いので羨ましいです。
f1.2Proは、気になってましたけど、マイクロフォーサーズの気軽さが無くなりそうなサイズなので私的には無しですね(笑)
結構好きなのは17mmf1.8です。旅行で長崎ランタンフェスティバルに行った時、夕暮れから夜のお祭りにかけて、これ一本で良い写真が撮れました。
書込番号:21145351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズからAPS-C,4/3まで使った上で、現状4/3をメインにしているものの観点で言うと、
ポートレート撮影に関しては、4/3にPROシリーズの高級レンズで撮影している人より、フルサイズに安レンズで撮影している人の方が本当に写真が好きな人の印象を与えるので好ましいですね。
各フォーマットによって適材適所があります。
4/3は「ポートレートも撮れるシステム」ではありますが、「ポートレートを撮るシステム」ではないです。
書込番号:21145377
26点

>ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
そんなこと言ってると、
だから年寄りは、っていわれるよ。
書込番号:21145394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

優劣は機材ではなく、写真で決めるのがいいでしょう
書込番号:21145429
16点

つうか、一度フォトパス主催の撮影会に行くと良いよ。
以前、俺が参加した時は初代M5とPL3、レンズはキットレンズの暗い40-150mm後は17mmと45mm持って行ったんだけど
他の参加者は申し合わせた様に、当時最新のM5UやM1サブにP5、レンズは12-40.40-150mmのPROレンズばかり。
フォトパスの撮影会って後日ネットで撮影画像が公開され、引率した写真家が講評するつうスタイルなので、さぞかし
凄い写真が集まるのかと思ってたら、その殆どが「行ってきました」「見てきました」的な記念写真のオンパレード。
写真家も「何か良いところ見つけないと」みたいな感じでコメントに苦慮してた。
ああ言うの見ると、機材の良し悪しは作品評価においていかに無力か分かる。
書込番号:21145887
26点

M1 2愛用者としては センサーサイズなんて どうでもいい事なんです
フォーサーズ機で 好きなように撮って 一喜一憂しています
下手なスナップショットです 一度 モデルさんの撮影会に行って 大きいセンサーサイズと
競争してみたいなぁと 思っています まけへんでー
書込番号:21145948
22点

フルサイズからフォーサーズに移ってきた者だけど、撮れる写真の本質的なアウトプットは何ら変わらないよ。
マウントや機材が違っても、萎縮したり馬鹿にしたりとか、そんな下らない事考えてる暇なんてない。ただ、被写体との対話に集中するのみ。
ただ、フルサイズ使ってて写真が???だと、わざわざあんな大きな機材使ってるのにと、何かコントを見ている様で笑ってしまう事はあるけどね。
ところでオリンパス、フルサイズに負けないだの、(自称)プロ仕様レンズだの、身の丈に合わない馬鹿な事をやってるうちに、会社潰すなよなだね。
書込番号:21145962
21点

>へっぽこスロージギンガーさん
フィルム時代に1眼レフを使っていた方なら、近隣の撮影会用にフルサイズもいいのでは?
どこかの書き込みに「でかくて高そうな機材が目立つので、モデルさんやコンパニオンの視線をもらいやすい」というのもありましたよ^^
書込番号:21145964
5点

>横道坊主さん
>機材の良し悪しは作品評価においていかに無力か分かる。
わかります^^
書込番号:21145977
7点

へっぽこスロージギンガーさん
路線が、違うんねんゃろな。
書込番号:21146130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この奇怪にフルサイズキヤノラーに(*`・ω・)ノ
書込番号:21146182
7点

センサーサイズの違いを理解出来る様に、
己のスペックを上げた方が良いね (^_^)v
書込番号:21146243
13点

>tonko-さん
コンテストでの評価は、カメラの機種やレンズには 関係ないですからね、写真で勝負するのも悪くないです
僕は今年 コンテストで優勝1回、準優勝1回です。
田舎のローカルなコンテストですけどね。
フルサイズユーザーに勝った!とは思ったこともないですよ。写真ライフ楽しむのみです。
書込番号:21146258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧M1 75−300mmでも強シャープネスのお陰で見れる画像になっています |
左画像を拡大 背景が塗り絵のようにベタっと潰れています |
M1U ISO4000 |
左画像拡大 M1(ISO1600)と比べて背景ディテールは残っています |
>へっぽこスロージギンガーさん
>背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
>ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズーム
全く気にすることはなく、寧ろこの人はニコンこそ最良のカメラであって他メーカーのカメラには興味も示さないといった
柔軟性無しの可哀そうな方と思っていたほうが良いです。
私は撮影会には全く興味がありませが、鳥撮り仲間には撮影対象はあらゆるジャンルにおよび、機材も蛇腹式の
カメラから最近のD5(100周年記念)、α9からミラーレス機M1U・フジ・パナなど保有数は3桁になります。
撮影会には度々行っており写真もよく見せてもらっていますが、機材はM1Uも使っているようです。
1:1の撮影ではモデルさんの気分高揚のため大型機材、そして大きなシャッター音も必要だとか。
馴染みのモデルさんだといきなりフジのミラーレス機から入ることも。
私は旧M5発売時、近い将来にはミラーレス機の時代が来ると思い、レフ機を処分して進化を見守って
きました。鳥撮りも猛禽が主体となり、超望遠レンズ・AF瞬発力ある機材が必要となりキヤノンシステムも
併用してきましたが、やはり小型軽量の取り回しの良さを重視し、キヤノンシステムは処分して今は
M1U+300f4等で全て賄っています。
あれもこれも全て良い所どり万能なカメラはなく、要はどこに惚れるかだと思っていますので、私は
M1U一台で難点は創意工夫しながら撮っています。この創意工夫も楽しみだと感じられる方、
ある程度の妥協も許される方でないとフルサイズに目移りしてしまいますよね。
鳥撮りでは大型三脚に載せた大砲クラスがずらり、以前は私もそうでしたが今は小型軽量機で
手持ち撮影。また重量級システムで初めてのフィールドに行くと先行者からはじろりと視線を
感じていましたが、今は初心者扱いで三脚と三脚の間ですんなりと撮影させてもらっています。
さて私見も含めて前置きが長くなってしまいましたが、旧M1とUではAF性能と共に画質は見違える
ほど進化しています。
特にディテール・解像・ISO感度の進化は素晴らしいと感じています。
旧M1では解像力不足をシャープネスが強く掛かっていましたが、Uではこの点でも大きく改善
されています。
確かに現時点でフルサイズと比べると色々な観点で乖離を感じますが、妥協出来る範囲まで
成長しているし、先の成長もあり得ると思っています。
M1の旧とUとの比較画像を載せておきます。
M1+75-300mm・・・妻に譲り渡し、カメラデビュー2戦目
M1U+300f4+1.4・・・私のシステム
撮影距離は違いますが、日時・場所はほぼ同じです。
書込番号:21146488
10点

>へっぽこスロージギンガーさん
カワセミですが最近撮った高ISOから低ISO感度、低SSの手持ち撮影画像を載せて
おきます。
モワーとした高湿度・曇り・日陰という悪条件ながら旧M1との違いを感じてもらえればと
思っています。
m4/3とフルサイズでは色々な面で違いはありますが、腕・工夫次第では「tonko-さん」の
ような素晴らしい写真が撮れます。
動画に最適な12−100f4レンズでも撮り方次第では・・・と思わせるような写真だと思います。
(私には技量がありません)
ボケが苦手なm4/3、どうあがいてもフルサイズには敵いません。
そこはレンズで対処、ということで第一弾はf1.8単焦点レンズ群(8〜75mm5本)発売。
今度はf1.2レンズ群を発売・予定しているのでしょう。(高いですが・・・)
多人数でのモデル撮影会では思うようにスタンスが取れず40−150f2.8のほうが
撮り易いということもありますが、ズームレンズは一般的にボケが弱くなるので他の方が
勧められているf1.8単焦点レンズの購入もよろしいかと思います。
45or75mmの選択は実体験ない私には分かりませんが、過去40−150mmレンズでの
撮影距離を参考に使いやすいレンズを決めるのが良いと思います。
書込番号:21146606
10点

>へっぽこスロージギンガーさん
飛行機・鳥
m43>APS-C>35mm
ポートレート
35mm>APS-C>m43
書込番号:21146626
4点

モデル撮影会とか有名景勝地などでは,アマチュア・カメラマンがたくさん集まります.それは良いのですが使っているカメラで,差別する奴も絡んでくる奴も居ることは事実です.
私はキヤノンユーザなのですが,桜を撮っていたらニコンユーザに絡まれたことがあります.正直うるさいです.どんなカメラを使っているか,ではなくどんな写真を撮ったかが重要なのに.ニコンユーザに絡むキヤノンユーザもキット居ることでしょう.仲良く写真を撮れば良いのに・・・・.これは改善の見込みなしです.
それで段々カメラマンが集まる場所に行かなくなりました.今は,風景にせよスナップにせよ,周囲にカメラマンはほとんどいない孤独な環境で撮影しています.
へっぽこスロージギンガーさん
アマチュア・カメラマンがいて嫌な思いをするなら,アマチュア・カメラマンが集まらない場所で撮影をしましょう.自分のペースで撮影が出来ます.
書込番号:21146830
23点

>へっぽこスロージギンガーさん
ちょっと気になっていることがあるんですけど、その撮影会で
[自分のカメラはボケるので関係ない的な発言]をした方の画像は
確認されたのでしょうか?
APS-C判で一絞りくらい程度だと、口径食の事も考慮すると、画面
周辺のボケは40-150mm/F2.8の方がむしろ大きいように思います。
ライカ判でも口径食や非点収差がヒドイとボケは決して美しくは
ないですし、他人の機材との優劣のことを気にしているより、
手持ちの機材の能力を遺憾なく発揮できるように注力した方が
良いように思います。
自分でボケが足りないと思ったら、もっと明るいレンズにすれば
済むだけですし、幸いなことに4/3のレンズにはF2のズームレンズ
もあることですから、ある程度対処できるはずです。
謎の写真家さんの主張されているとおり、いくらボケても色として
残れば煩わしいことに変わりはないように思います。
私も、撮影現場の様子が全く伝わってこないようなボケすぎの写真
はスタジオ写真のようでつまらないと感じてしまう方です。
更に言えば、ポートレートでライカ判+サンニッパって平板的な
ノッペリとした描写になりがちですから好きではないです。
いずれにしても、背景・撮影距離・ポーズに規制が多い撮影会って
撮っていても面白くないと思ってしまいます。
書込番号:21148237
13点

>ササイヌさん 頑張っておられますね おめでとうございます
写真ライフを 楽しむのみ その通りです 私は80の手習い 写真教室で勉強中です
生徒10人中 フル 4(内 a9 2) オリM1 3(内U私1) レフ機APS 4
教室活動以外も カメラ仲間として 勉強会と称して 時には 星撮りなど一泊旅行もします
それぞれ愛機を 自慢し 褒め合ったり 相談し 助け合ったり 和気あいあい 楽しんいます
近い 将来に モデル撮影会にも 仲間と行って 競い合いたいと思います
書込番号:21148445
8点

>tonko-さん
横レス失礼します。
楽しむのが、正解です、楽しいです!
僕はプロカメラマンの講師に酷評されてますが、
へこたれず楽しんでます(笑)
たまにコンテストで賞をもらうのも励みです。
友人もたくさんできましたよ!
書込番号:21149129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
書込番号:21149824
6点

オリンパスユーザーはみんな同じ思考回路で同じ価値観で同じレベルで
1.フルサイズに憧れてるがお金がないから買えずm4/3が1番と言っている
2.センサーサイズによる違いなんてない。と思い込んでいる
3.フルサイズと言いたいだけ
4.フルサイズ劣等感がある
5.フルサイズに敵対心がある
6.(私は思いつかないが、もっと情けないこと)
と>ガリオレさんは言いたいの?
1つか複数かわからないけど
書込番号:21149897
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
E-M1 mk2や40-150mm f2.8が買える方なら、試しにD750とAF-S 85mm F1.8あたりを買って一度撮影会に行かれると良いのではないかなと思います。
D一桁やD8xxやレンズもF1.4シリーズは重く大きくなりますが、前述の組み合わせだと、m4/3と比べてそんなには違わないです。
でも撮れる絵は違ってくるので、そこは適材適所で使う側が判断したほうがいいのではないかなと思います。
書込番号:21150661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩魚くんさん 300mmf4.0での カワセミ お見事ですね 感服しました
私の拙作を このように 見て頂いて こんな嬉しい事はありません ありがとうございました
M1Uは レンズ共々 いいカメラです なんでも 撮れるはずです 撮れないものがあったら
それは 私の 未熟 勉強不足です 楽しみながら 頑張ります 今日も 明日も 勉強 勉強
>ササイヌさん
書込番号:21151010
7点

>ガリオレさん
単純にオリンパスはフルサイズやってないから^^
おなじm43ユーザーでもパナユーザーはフルサイズって言われても「それってたべられんの?美味しいの?」って感じですけどね^^
書込番号:21151536
6点

たまにいる上から目線でセンサーサイズが云々とかたかだかAPS-Cで言う奴リアルに殴りたくなる時はある。
「何それ?お前実際比べて言ってんの?イメージだけで言ってるんじゃねーの?」
って。
スレ主さんは40-150mmF2.8だけど自分は14-35mmF2.0と35-100mm2.0だから余計思う。
マイクロフォーサーズのが高感度ってハンデやってもそんなに変わりますかね?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=50&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
拡大してやっと微妙な差が分かるかどうかってレベルじゃないのかと。
そもそもダストリダクションやテレセントリック性能、機材の機械的性能が良いから使っているのであってほっとけやって思うけど。
どうも他社はAPS-Cとフルサイズって関係性でセンサー小さい方が下位機種って劣等感を持っているのか。
メーカーが違うマイクロフォーサーズ機種使っている人にまでその価値観と妄想を押し付けてくることが多い。
書込番号:21151637
13点

>ガリオレさん
>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
それはね、オリンパスがImage Heightが21.5mm以上
(イメージサークルが約43mm以上)のライカ判サイズ用のレンズの
特許を公開しているからですよ。
Olympus 35mm F1.4、24mm F1.4、20mm F1.4
特開2016-009170
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で検索するとすぐ出てきますよ。
SONYから出てくるんじゃないかと噂されている500mm/F4もあるよう
ですけど、それ以外にも50mm/F1.4とか、F2だと20mm、22mm、24mm、
28mmも設計してますね。
ちなみに広角〜標準のレンズは後玉の直径がSONYのFEマウントでは
収まらない大きさですから、新規マウントということになりますね。
オリンパスのF2.8クラスのズームレンズやF2より明るい単焦点レンズ
はどれも開口効率がライカ判用と比較すると半絞り〜一絞り以上良い
ですから、中判サイズの代わりとして期待できますね。
現時点では、日本のメーカーはライカ判に最適化したマウントを作って
いませんけど、nikonのミラーレスが新規マウントで出てきたら、canonも
後に続くでしょうし、8Kを前提にしたシステムに流れが変わるでしょうね。
書込番号:21151638
7点

>tonko-さん
こんばんは。
いいえ、こちらこそ有難うございます。
鳥涸れで6/中からしばらく撮影なしの生活でしたが、カワセミの雛が巣立った直後の
僅かなチャンスを狙ってみました。
この場所は一級河川の荒川水系の川ですが、用水路並みの地形で木立の影も多く
どうしても高ISO感度になりがちな場所です。
1枚目の写真のようにSSは1/40まで下げざるを得ない中、いつ頭の向きを変えるか?
いつ飛び立つのか?といった状況下、素早く適正露出が得られる設定に変えるかが一番
難しいところです。
ファインダーを覗きつつ素早くISO感度・SS・露出補正をして、その結果が確認出来る
EVFはミラーレス機の最大メリットで、瞬時に撮らねばならない生き物相手の撮影では
最強ウェポンです。
他分野での見る目はありませんが、鳥撮りの分野では素晴らしいレンズもあるM1Uなら
フルサイズと対等に戦えると私も思っています。
書込番号:21152337
15点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
書込番号:21152638
6点

>岩魚くんさん 鳥撮りが 出来ない私です でも 300mmf4は 欲しいレンズです
こんな写真を 撮って 楽しんでいます ご笑覧ください それを
あっちでは フルサイズならでは いいボケです
こっちには 今の フォーサーズでも これだけの ボケが撮れる なんて言う人もいるんです
フルで出来て 3/4には 出来ない事があるのは 当たり前です それは 各々の個性です
なにかと 不本意な 比べ方にされてる オリンパス機ですが
なんて 可愛い カワセミくんたちでしょう 感激です ありがとうございました
ご活躍を 祈っております
書込番号:21152923
12点

>しま89さん
その宣伝コピー「うちにはAPSもフルサイズもない」って劣等感丸出しに聞こえるんで、気に入って使ってるユーザーからするとやめてほしいんですよね。
書込番号:21152933
4点

>HAWAII 5-0さん
そのように取れますか、私はオリンパスの本気度の表れと新聞一面広告で出した時は焦りましたが
書込番号:21153002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

次参加するときは中判肩から下げつつ、あえて使わずに背中で語ってやってくれ。
俺のメインはE-M1だと。
書込番号:21153006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tonko-さん
私もこれで退散しますが、M1Uで撮影対象は大幅に拡大し何でも撮れることは
間違いないでしょう。
オールラウンドで活躍してくれるカメラに育ち、また素晴らしいレンズも拡充して
きています。
2020年オリンピックイヤーに向けてさらなる進化は間違いないでしょう。
M1Vだけにとどまらず、M1PROという最上位機も出るかもという期待もあります。
他社システムを整理してオリ・システム一本鎗で行くと決めましたので、自分の撮影スタイルに
見合ったレンズには投資していくつもりです。そのために、他社システムを売却したのですから。
レンズを含めてこのカメラはかなり使い込まないと本来のポテンシャルは得られません。
鳥撮りでもカメラの性能頼りで連写しまくる方が多いですが、ボツ写真多発という結果にも
成りかねません。
やはり何を撮りたいのか?撮るためにはどうする?などなどさらに考えながら1ショト1ショットを
撮っていこうと思っています。
書込番号:21153439
13点

「青い芝」「青い鳥」って昔から言うでしょ。
単純な話、他人の使ってるお道具なんてあんまり気にしなきゃ良いのにね。(実わ私も幾らかは気になりますがwww)
嫌味言うひとが居るなら撮影会なんて行かなきゃ良いの、お題は他に沢山あるし。
私達(語弊あるかも)アマチュアが使う分にはセンサーサイズ1:4位の画質の差なんて全然わからないのに。
そうやって優越感=劣等感や各社のセールストーク*に振り回されてると、各社の製品を端から順番に買わされちゃうわよ。
私なんかm4/3、APS、フルサイズ、ミラーレス、一眼レフ・・・・色んな種類のを買って・・・・最後は陳腐化したガラクタの山なのよ。(ToT)
優越感と劣等感は同じ物。「フルサイズを自慢する人」も「マイクロフォーサーズを自慢する人」もアタマの中身は全く同じ。
その仲間に入らなければ良いの。
*各社のセールストークについて
1)「フルサイズ機」っていうのはフイルムカメラとの互換機っていうのが本来の目的だと思う。フイルム時代のレンズが細かい事を抜きにして取りあえず付けられるという事。フイルム時代のレンズを沢山持っているベテランの方々等、本当にフルサイズ機が必要だった方々に「フルサイズ機」は既に行き渡ってしまったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」ってセールストークしていると思う。
2)「m4/3」はデジタルカメラとして135フイルムとのシガラミを断ち切った先進的な規格である筈なのに、前述上記と裏返しに同じで、メーカーは「フルサイズを超えた」なんて「フルサイズ」を意識しまくった「子供だまし」みたいなセールストークに終始していると思う。「フルサイズ」なんて言葉は無視して堂々としていればその方が格好良いし、真面目な印象が得られるのに、その逆。
3)「一眼レフvsミラーレス」の問題も上記1)2)とほぼ同様に考えられます。「情けない」とか「恥ずかしい」という概念は商売には関係無くて全社共「なりふり構わず」ってだけの様です。
そんなのに私達消費者が乗せられて、踊らされて、振り回されて、加担して、は本当に「情けない」と思うのです。(乗せられた実体験)
子供じみた「お道具自慢」やお金いっぱい必要な「お道具集め」はササッと卒業して、「撮影、作品制作」を楽しみましょう。(楽しかった実体験)
お道具なんて何でも良いです。マウント変更も多マウントも「不経済なだけ」です。(お財布空っぽの実体験)
私の事を反面教師とお笑い下されば幸甚です。
書込番号:21153795
11点

一眼レフを超えた!って、マイクロフォーサーズはシェアの関係でapsよりコスパ悪いからね。
必死な広告うつでしょうね。
望遠がコンパクトというウリも、超望遠コンデジの性能が上がってきてるしね。
書込番号:21153887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです(しま89さん)
>その宣伝コピー「うちにはAPSもフルサイズもない」って劣等感丸出しに聞こえるんで、気に入って使ってるユーザーからするとやめてほしいんですよね。(AWAII 5-0さん)
>メーカーは「フルサイズを超えた」なんて「フルサイズ」を意識しまくった「子供だまし」みたいなセールストークに終始していると思う。(6084さん)
みなさん、広告の文章はよく読みましょう。
E-M1MkIIのどこが「一眼レフを超えた」と訴求しているのか。
マイクロフォーサーズで「35mm判フルサイズの画質を超えた」と言っているのか。
一眼レフとミラーレスという構造の違いからくる性能について言っているのか。
センサーサイズの違いがもたらす画質について言っているのか。
『一眼レフを超えるAF/AE追従高速連写』
『一眼レフの限界を超える圧倒的な連写スピード』
『一眼レフフラッグシップ機を超える高速連写性能』
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
『一眼トップクラスの高画質』
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
書込番号:21153912
11点

>6084さん
*各社のセールストークについて
メーカー各社が一生懸命開発した自社製品の優位点をアピールするのは、きわめて当然のことですよ。
オリンパスの広告を批判する声が多いようですが、文章をまともに読んでおらず、勝手な思い込みでスジ違いの批判をしているように見えます。ちょっとカッコ悪いです。
文言をきちんと読み取る能力としっかりした選択眼があれば・・・
>乗せられて、踊らされて、振り回されて、加担して、は本当に「情けない」と思うのです。
・・・ということは無いでしょうね。
書込番号:21153966
12点

>へっぽこスロージギンガーさん
先日飛行機を撮りに空港へ行ったら、
フルサイズ 1
APS-C 4
m43 1←私です
高級コンデジ 3
スマホ 多数
こんな感じでした^^
書込番号:21154011
3点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
・・・についての返信ですが、だいたいマイクロフォーサーズが35mm判に劣る(利点を無視して)という前提になっているコメントが多いですね。例えば・・・
>1.フルサイズに憧れてるがお金がないから買えずm4/3が1番と言っている
>2.センサーサイズによる違いなんてない。と思い込んでいる
>3.フルサイズと言いたいだけ
>4.フルサイズ劣等感がある
>5.フルサイズに敵対心がある
>6.(私は思いつかないが、もっと情けないこと)
・・・は、
1.フルサイズを買う金はあるが、m4/3でぜんぜん大丈夫と考えている
2.センサーサイズによる違いは確かにあるが、m4/3の画像で十分と思っている
3.フルサイズと言わされている
4.フルサイズに対して優越感がある
5.フルサイズには無関心
6.(ヒキ困りさんは思いつかなかったかもしれないが、もっと誇らしいこと)
・・・かもしれないですよ。
マイクロフォーサーズの実際のユーザーさんは、トレドマイクロフォーサーズさんのコメント(書込番号:21151637)に同意する人が多いのでは。
書込番号:21154197
8点

あ、ヘンなこと書いてました。
「オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?」に対して
「5.フルサイズには無関心」は無いですね。
「5.フルサイズとは使い分け」でしょうか。
書込番号:21154237
4点

>へっぽこスロージギンガーさん
同じ飛行機撮影でも場所が変わるとフルサイズの大砲がズラッと並んでますが^^
書込番号:21154341
2点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
意味の無い質問に、意味の無い回答したけど、まともな回答が帰ってくるとは(^^;
書込番号:21154343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
「オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?」が「意味の無い質問」かどうかはさておき、しま89さんは「フルサイズを超えた」なのか「一眼レフを超えた」なのか、どちらでコメントされたのでしょう?
その辺りゴッチャにしていると、まさに意味の無い質問&回答になりますね。
書込番号:21154362
6点

日本のカメラファンの人はとにかく「ボケ」が大好きですからね。
海外ではむしろパンフォーカスで撮った写真の方が好印象のようです。
この「ボケ」信仰と「フルサイズ」信仰はどうしようもないかなーと思います。
しょせん35mmも今でいう大判・中判の時代により手軽に写せるようにとの規格だったわけで、
何をもって「フル」なサイズなのか意味不明。皆さん無自覚に「フルサイズ」という宣伝文句に
固定観念を抱いてしまっているようです。
フォーサーズにて E-1の頃から付き合って、マイクロフォーサーズ路線を見て離れてしまった
自分ですが、また E-M1 MarkIIに戻ってみることにしました。なんと言ってもコンパクトなのが
とてもいい。けっこう高感度も、一昔前の APS-Cサイズ撮像素子(この辺り言い方ややこしい)
を搭載した機種並みになってきたのを E-M10 MarkIIで確認できたのでしばらくいろいろと
試してみようと思います。
書込番号:21154519
11点

「フルサイズを超えた」なのか「一眼レフを超えた」なのか
1.フルサイズを超えた。本体の金額。・・・フルサイズ中級機の値段を超えたら誰も買わなくなりそうです
2.フルサイズを超えた。センサーサイズ・・・これだけはオリンパスは超えることは無いですね。
3.フルサイズを超えた。と言い切る。・・・さすがにAPS-Cもフルサイズもないから劣等感があると思われてしまいますね。
4.フルサイズを超えた。画質。ハイレゾ50Mはフルサイズのセンサーより上を行ってる。
5.フルサイズを超えた。高感度。ISO LOWは一眼レフ上級機の機能ですが。常用感度ISO6400は微妙ですかね。
6.フルサイズを超えた。機能。一部の機能は超えてますよね。
後何かありますかね
4〜6は「一眼レフを超えた」の方が正しそうですね。 だから意味無い回答と言ってるんです。
書込番号:21155099
1点

>しま89さん
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
オリンパスは、E-M1MkIIの広告でそんなことはひと言も言っていませんよ。「高速連写性能が一眼レフを超えた」と書いているだけですね。
広告をよく読まず、ネットに蔓延するイメージから先走った人が「フルサイズを超えたなんて言っちゃって〜。まったく恥ずかしいね!」と的外れなカン違い批判をしているのです。
書込番号:21155275
8点

>しま89さん
失礼、下記について訂正です。
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
「35mm判フルサイズを超えた」とはひと言も言っていませんよ、ということでした。ハイレゾの画質についてもです。「一眼トップクラスの画質」と言っているだけです。
書込番号:21155320
6点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は待ってませんが・・・
「フルサイズ一眼レフを超えた」のくだり、どこで見たような読んだような気がして探してみました。
「E-M1 Mark II」ではなくて「E-M5 Mark II」発売のニュースリリースにありました。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2j.html
その他の機能
1. フルサイズ一眼を超える解像を実現した"40Mハイレゾショット"
「〜フルサイズ一眼レフを超える高画質を実現〜」
2016年11月発表のフラッグシップ機の E-M1 Mark II は「50Mハイレゾショット」とのこと、2015年2月発表のE-M5 Mark IIの「40Mハイレゾショット」を超えていると信じるのも無理からぬこと。さすれば三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
E-M1 Mark II がそうだとは断言はできないものの、マイクロフォーサーズは「フルサイズ一眼レフを超えた」ってのは、メーカーの資料では断言できます。
まぁ、思い違いでないことがわかっただけで満足、眠れそう。
<余談>
フルサイズの画素数には触れてないのが落としどころかも。
Imaging Resource にあるサンプル写真
E-M1 Mark II
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiA7.HTM
すこし後に発売されたNikonのフルサイズのD5、2000万画素
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5/nikon-d5A7.HTM
「Still Life」や「House Shot」を見比べても、遜色ないみたい。「Resolution Target」も値は似たとこ、モアレの出方が違うかな。
「House Shot」はポスターのようなのを室内撮影したみたいな説明を読んだ気がします。実際の野外での撮影や高感度では違いが出そうにも思いますが、敢えて比べません。夢は壊したくないから。
書込番号:21155475
5点

>三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
間違いでしょ。
その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるんだから。
書込番号:21155753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
わかってますよ
書込番号:21155761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
>間違いでしょ。
>その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるんだから。
間違ってないでしょ。
進化してこれ?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=50&attr16_2=64&attr16_3=100&attr126_0=2&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
m4/3が最大出力どころかISO1600ってハンデ与えても他社フルサイズの最低感度に負けているとは思えない。
こうすれば他社フルサイズより合計露光時間も短い。被写体ブレがどうのこうのなんていうフル側の言い訳も成り立たなくなる。
むしろ勝っているレベル。けして大げさでも何でもなくこれが歴然とした事実。
CanonやNikonやPENTAX、SONYのAPS-Cが自社製フルサイズに勝てないってなら話は分かるんだけど。
所詮同じ特許使って作っているカメラだから。
メーカーが違うのにその論法をセンサーサイズだけでマイクロフォーサーズにまで押し付けてくるのは暴論。
マイクロフォーサーズが進化したらフルサイズも進化するって思い込みたい人がいるけどOLYMPUSやPanasonicがマイクロフォーサーズの4倍でコスト度外視で作っていればねって話。
メーカーが違う、技術力が違うって認められないのは他メーカー信者の心理は分かるけど。
特許って知っているのかな?メーカーが違えば使える技術も限定される。
書込番号:21155895
6点

オープン規格なんだからOLYMPUS、Panasonicに余裕勝ち出来る位の技術力あればマイクロフォーサーズミラーレス出すでしょ他のメーカーも。
SIGMAとかタムロンでさえOLYMPUS、Panasonic純正が性能高くて安く軽いから対抗できなくて碌なレンズがなく積極的に参入出来てない。
そもそもハイレゾどころか合成せずに同じ感度でも負けているなんて思わない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
超拡大して微妙な差が分かるかどうかってレベル。
レンズ作る技術が世界一なのはOLYMPUS。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008.html
>オリンパスのレンズはその粗さがナノメートル(0.000001ミリ)単位という高い精度で作られているというのだ。
ナノメートルといわれても、正直人間の目には分からず、表面をなでてもまったく差は分からないレベルだ。何しろ分子レベルの凹凸の話なのだ。
分かりやすくいえば、レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。虫眼鏡でさえ非球面レンズか普通のガラスだけかで大きく違うのにたかが数ミリのセンサーサイズだけで何でも語るって暴論過ぎて聞いてられない。
特殊ガラス使いまくったOLYMPUSと同じレベルでレンズ作ったら今フルサイズにあるレンズの設計周波は2倍にしなくてはならず、サイズも重さも3倍は確定。そしてOLYMPUSと同じレベルでレンズ磨けるメーカーはこの世にない。
フルサイズは絞り開くと周辺減光と激しい収差が出て画質が悪いってハンデもある。
フルが絞りをF8まで絞ってもこれじゃあね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/884/html/043.jpg.html
これが一番マウント径広いCanonでさえこれだから他のメーカーは言うに及ばず。
下手糞の代名詞日の丸構図以外使い道無し。
マイクロフォーサーズが同じ画角で同じ被写界深度の絞り開放F4だとこれ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/738/552/html/039.jpg.html
勝負になってない。
マイクロフォーサーズと同じ被写界深度まで絞れば感度の面でも負け。
m43がISO1600だったらフルはISO6400になる訳だから。
センサー面積が4倍でもこの差を覆す性能はない。
フルサイズ信者はフルサイズが至高って勝手に思ってるのは結構だけど。
自分がフルサイズ使ってもうまく撮れないのを機材のせいにしたり、その腹いせにもっと小さいセンサーはもっと駄目に違いないという妄想で八つ当たりしに来たり、安物のAPS-C使っている劣等感をメーカーが違うもっとセンサーが小さいマイクロフォーサーズで晴らそうとやってくるのはいい加減にして欲しい。
書込番号:21155896
18点

再参上です。
こんな物を撮ってみました。
もちろん、ISO6400に思いっきりプラス補正で撮影、その後は当然ながら現像。
何とか見られるかな?
薄暗くならないと現れないコウモリ。
刻々と闇が濃くなる時間帯、僅か数分間の戦いでした。
300mmf4ではAFが難しく、40−150mmf2.8では結構AFが効くので
小さく撮って大トリミング。
周辺減光も全くなく、まるでフラットナーを噛ましたような写り。鳥撮りでは300mmf4の
出現で出番が少なくなったけど、改めて素晴らしいレンズだと感じています。
フルサイズ、フルサイズと未だに連呼する人にはウンザリです。
さらに「M1Uの価格ならフルサイズが買える」という人も。
廉価版フルサイズ機はセンサーサイズがちょっと大きいだけで、他の機能は並み以下。
用途が限られる廉価版フルサイズとフルスペックで一眼レフプロ機並みの機能を持った
M1Uと比べる神経が理解出来ない。
フルサイズ機を使うなら当然赤ハチマキ・金ハチマキのレンズを使っているでしょうけど
特にM1Uの価格ならフルサイズ機が買えるという人は試にコウモリを撮ってみてくださいな。
M1Uとどのくらい違いがあるのか見せてくださいな。
M1Uはどの角度から見ても使い物にならないという程の欠点もないし、プロ一桁機と
比べても総合力でいい線まで来ています。
フルサイズでないと解像・ボケが我慢出来ない人は、用途別に2マウント・3マウントを
揃えればいいことで、m4/3に対してとやかく言われる筋合いはないと思いますが・・・
私は以前言ったようにこのM1Uと素晴らしいズイコーレンズが揃っているオリシステム
のポテンシャルを最大限引き出せるようにし、出来るだけフルサイズ機に近い結果を
出せるように我慢・努力するだけです。
書込番号:21156015
19点

>トレドマイクロフォーサーズさん
あのぉ、何か勘違いしてませんか?
私はフルサイズ信者どころか、自他共に?認めるオリ党なんですが?
E-M5からスタートし、子供用にTG-860を追加、今はE-M1mUに12-100/f4と40-150/f2.8も追加して大満足してるんですが・・・
私が言ってるのは『三段論法』がおかしい、と言ってるだけで、フルサイズ一眼レフがm4/3より上だ、なんて言ってませんよ。
書込番号:21156280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
フルサイズとマイクロフォーサーズは、どちらも一長一短。
フルサイズと大口径単焦点f1.4の組合せは(私の用途では)要らないけど、F2.8ズームが羨ましいですね。
マイクロフォーサーズだとF1.4単焦点レンズじゃないと得られないボケを、ズームレンズで撮れちゃうんだから。
換算24mm〜85mmの範囲でF2.8ズームということは
ボケ量だけで比較すれば12mm〜42.5mmのF1.4ということで、単焦点レンズ3本分のボケに相当します。
もちろん明るさや収差などもありますので単純計算通りにはなりませんが、羨ましい限りです。
書込番号:21156737
0点

マイクロフォーサーズは大好きなんですが、伸びしろがあるのか疑問ですね。
フルサイズは感度やダイナミックレンジやレンズ設計などでまだまだ進化しそうですけど。
小型軽量だけが売りにならんように頑張ってほしいなー
オリのf1.2シリーズはちゃんと売れるんだろうか…
書込番号:21156773
4点

>タッケヤンさん
センサーの高感度耐性やダイナミックレンジは向上すると思いますよ。
フルサイズに追いつくかと言えば、追いつきそうになれば逃げられるという構図ですね。
まあ、みんなハッピーということで。
書込番号:21156839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スッ転コロリンさん
>「フルサイズ一眼レフを超えた」のくだり、どこで見たような読んだような気がして探してみました。
>「E-M1 Mark II」ではなくて「E-M5 Mark II」発売のニュースリリースにありました。
ご確認ありがとうございました。
調べてみたらメーカーホームページのE-M5MkIIのハイレゾ撮影紹介の動画でも『フルサイズ一眼を超える「高解像度」』としていますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
ご紹介のカメラレビュー記事でも、また他のレビューサイトでもそれは事実のようです。2000万画素の35mm判カメラだけでなく、3600万画素のカメラとの比較でも、E-M5MkIIのハイレゾの方が偽解像やモアレが無くて良く解像しているように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m5-ii/9
したがって、『フルサイズ一眼を超える「高解像度」』の表記になんら問題は無いでしょう。むしろ画期的な技術なので、積極的に訴求すべきところだと思います。これを「恥ずかしい」とか「子供だまし」などとするのは、メーカーの開発努力を認めない不健全な態度だと思いますね。
ここで、初代E-M1のEVFの倍率が「35mmフルサイズ一眼レフカメラに匹敵する」と宣伝していたことを、同じように「E-M1(の性能)はフルサイズを超えた」と取って、主に35mmフルサイズユーザーと思われる方々から「ウソ宣伝だ」などとカン違い批判をする声がたくさん上がったことを思い出しました。
>うんこまん2号さん
>私が言ってるのは『三段論法』がおかしい、と言ってるだけ
スッ転コロリンさんの三段論法におかしいところは無いと思いますよ。
・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
これは論理的に正しいですね。
実際はレンズ固有の解像力で頭打ちになるでしょうから、使用するレンズによってはその通りにならないこともありそうですが。
>トレドマイクロフォーサーズさん
>レンズ作る技術が世界一なのはOLYMPUS。
>レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
>このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。
それは、そう言い切れるかどうか疑問です。
すばる望遠鏡の鏡面精度は口径8mに対して人間の髪の5千分の1程度だそうです。つまり直径40kmで髪の毛1本の誤差。研磨したメーカーはアメリカのコントラベス社です。そしてすばる望遠鏡に使用しているカメラの補正レンズメーカーはキヤノンです。
単品生産と大量生産品を同列に語ることはできないと思いますが、オリンパスが特別すごいということもないと思います。
書込番号:21156875
4点

>Tranquilityさん
口径8メートルのレンズと比較って、意味ないですよ。
微細研磨の話でしょ?
書込番号:21156958
6点

>・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
これは論理的に正しいですね
E-M5mkUとE-M1mkUが同時期に発売されたのならそうでしょう。
でも実際には大きなタイムラグがあります。
だから、その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるでしょ、と言ったわけです。
もちろんm4/3だって進化してるでしょう。
私が言いたいのは、発売時期を考慮しない三段論法なんて無理があるんじゃない?、ってことです。
単純にE-M1mkUの広告の謳い文句と、その1年9ヶ月前に発売されたしかも別の機種の広告の謳い文句とを混同してる、って言うのならまだ『それはあるかもね』と思いますが・・・
書込番号:21156999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

命題が「ばかにされたのが悔しい!」ならば、あきらめてください!!
価格.comをみれば明らかですが、みんな自分のメーカーが大好きで、他のメーカーの事なんかは何もかけてません!
ぶっちゃけ機械の性能がどーだろーと無関係です!!
キヤノン+ニコンのユーザーで大多数を占めますので、キヤノンかニコン以外のメーカー品はそれだけで馬鹿にされる運命です!!!
さらに言うと、キヤノンかニコン以外は・・・・・と表面上は言っても、実際にはニコンの人はニコン以外はキヤノンも含めて馬鹿にしていますし、キヤノンの人はニコンも含めて馬鹿にしているのが現状です!!
「キヤノンかニコン以外」または「ニコンかキヤノン以外」は、儀礼上のおためごかしに言ってるだけにすぎません!
このスレでかっこいいこと言ってる人もいますが、・・・・・普段と言ってることが違う人もおおいような!?w
センサーサイズだとかなんだとかは全然無関係ですよ!
例えば、フルサイズ〜m43〜ニコン1まで使ってる自称パナ爺さんが、ニコンAPS機と比べられてなおαやK-1を褒めるシーンなんて想像もできません!!!w
世の中、そんなもんです!!
書込番号:21157117
6点

>トレドマイクロフォーサーズさん
スレ主として、このスレにはもうコメントしないつもりでしたが、非常に興味深いコメントで楽しく拝見させています。
私も他のフォーマットの方から、マイクロフォーサーズの弱点とか、フルサイズを使ってみろとか大きなお世話だし、このスレはそんなコメントは期待してません。
ホントに、便所の落書きのようで非常に不愉快でした。
私的にはセンサーサイズがどうこうよりも、瞳検出とかミラーレスの機能が好きですし、何物にも変えがたいのはサイズがコンパクトな事です。
登山の時にはE-M5Mark2が相棒ですけど、たまに山にフルサイズを持ってる方を見かけるとご苦労様と心の中で笑ってます。
また、この間、カメラ屋さんで、某カメラメーカーのフルサイズの安価な新製品を触ってみましたが、性能うんぬんよりも、安物感が半端無くて、趣味の道具としては正直欲しくありません。
オリンパスのカメラが絶対だとは思いませんが、個人的にはデザインや作りも大好きですし、他のメーカーには無いような先進的な機能や好きなレンズも多いです。
もちろん、オリンパスがフルサイズのカメラを販売すれば買う可能性はありますが…(笑)
書込番号:21157147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めぞん一撮さん
世の中そんなもんなら、この掲示板は正しく便所の落書き以下で、廃止して欲しいです。
ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
例えば、
ニコン:昔使ってた、F3は色々と気に入らない所は良かったけど、何よりカッコ良かった。F100やF5のデザインは良かったけど、最近のデザインは非常に残念。
CANON:EOS5,EOS7を使ったし、当時は視線入力とか先進性は凄かったように思うけど、初代のKissDigitalを買ってからは、この完成度で製品を販売する事にショック受けて嫌いなメーカーに…。今のカメラショップで触って見ることがあるけど、相変わらずデザインセンスも無いし、6D Mark2においてはKiss並みの安っぽさで、少しショックを受けました。
SONY:元々SONY製品はウォークマンに始まり、トリニトロン管のテレビやビデオ、オーディオ機器、デジタルビデオなど製品を沢山購入しましたが、カメラについてはデザイン的にかなり厳しいと言わざるを得ない。未だにミノルタのDNAを引き継いでるのか?と思えるデザインセンスとレンズのバリエーション。
FUJI:コンデジがまだ高価だった頃、ン万円出して銀塩コンパクトカメラを購入した頃、写ルンです以下の画質に愕然として、信頼出来ないメーカーになりました。デザイン的にも好みでは無いのと、レンズのバリエーションも少ないので、積極的に購入する理由なし
パナソニック:マイクロフォーサーズ陣営ではあるが、どうしても家電メーカーのイメージが…。車の純正ナビがパナソニックですが、音質的に大失敗であり、やはり専業メーカーの方が間違い無い気がします。
シグマ、タムロン:銀塩時代に評判のレンズを何個か買った事があります。メーカー純正よりも安価ですが、コーティングやフォーカスに問題あり。
結局、安かろう悪かろじゃ無いかと…。お金がある人は純正を、買った方が間違いなく幸せになります。
まとめると、皆んな好きなメーカーを使えば良いので、他のメーカーの事やマウントの事をどうこう言うのは止めて欲しいです。
自分が言われて気分の悪い事は、他人が聞いても不愉快です。
書込番号:21157266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>へっぽこスロージギンガーさん
>皆んな好きなメーカーを使えば良いので、他のメーカーの事やマウントの事をどうこう言うのは止めて欲しいです。
と言いながら
>ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
これってどうなんでしようね。
やっていることは同じでは?
書込番号:21157298
16点

>ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
なるほど、とりあえず、私は今後も主張を変えなくてもよさそーです!w
ちなみに、私が参加したときは、4/3使ってるのもソニー使ってるのも私一人でしたが、特に何も笑われなかった・・・・けど、あれは何だかわかってなかったんだろーなー・・・EF100-400II出る直前で、私の70-400GIIを何かと勘違いしてたよーですし!!w
ま、やっぱり、そんなもんです!
書込番号:21157329
0点

>へっぽこスロージギンガーさん
確かにフルサイズ一眼レフを出してるメーカーの廉価版は、安っぽいですね。
あれはちょっと好きにはなれないかな。
もっと本気でAPS-C高級機とか出せば良いのに。
センサーが小さいメリットをきちんと製品化しないから、
ニコンやキヤノンのユーザーは、センサーが小さいとダメと言う。
洗脳されてるのが分からないのかな?
まあ、洗脳って、そういうもんだけど。
オリンパスユーザーだけど、最近のオリンパスは少し違う気がします。
マイクロフォーサーズでしか撮れないシーンを、もっともっと増やして欲しい!
17mm/f1.8の防塵防滴化とか
PROグレードのパンケーキレンズとか
シンクロ手ぶれ補正の効いたポートレイトレンズとか
なんかあるんじゃあないかな?
書込番号:21157349
4点

>okiomaさん
同じ事ですよ。
でも、自分が思ってる事を正当化してる訳でも無く、他人に強要してる訳でも無いんですよ。
あくまでも、自分のスレに対して言ってる事なんで問題無いと思ってます。
但し、他人のスレに対してのお節介や、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べてXXXXが劣るなどの書き込みをする方が大問題なんですよ。
以上でこのスレは終了しますので、誹謗中傷は別のスレでお願いします。
書込番号:21157358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>微細研磨の話でしょ?
「微細研磨」とは?
すばる望遠鏡の8m反射鏡の鏡面精度は、理想面からの平均誤差12ナノメートルだそうです。8m反射鏡もカメラのレンズと同じナノメートル単位の精度が求められます。巨大なものを高精度に仕上げる方が難しいと思います。
そして、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズはシグマも作っていますよね。高評価な75mmF1.8とか8mmF1.8魚眼とかが知られています。パナソニックのレンズも優秀ですしね。最近の35mm判用レンズもかなり優秀です。描写性能の高さからあえてSAMYANGのレンズを選択する人もいますよ。
>うんこまん2号さん
>発売時期を考慮しない三段論法なんて無理があるんじゃない?
発売時期は上記「三段論法」自体が正しいかどうかと関係ないのでは。
それに、先のレスで私が引用した2015年02月20日発売のE-M5MkIIのハイレゾと1年9ヶ月後発売値段約4倍のSONYα99IIと比較してみても、まだE-M5MkIIハイレゾの方が高解像のようにも見えます。
書込番号:21157365
7点

>Tranquilityさん
オリンパスだけが凄いわけじゃないっていう意見は賛成です。
で、巨大なレンズの研磨技術と、カメラ用のレンズの研磨技術を比べる意味が分かりません。
鮪と鰯、どっちが捌きにくい?
違う技術が求められるので、比べられません。
鮪ができても鰯ができない、またはその逆もありうるわけで、、、
他の言い方をすれば、巨大望遠鏡メーカーがカメラのレンズをチョチョイのチョイで製造できるかっていう話。
例を挙げているようで、無関係な事柄で印象操作してるだけ。
書込番号:21157443
3点

>都内在住40年さん
「このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。」
「OLYMPUSと同じレベルでレンズ磨けるメーカーはこの世にない。」
・・・が正しいのか?という話です。
大きなものをナノメートルレベルで磨く方がはるかに難しいと思いますので、そう言い切れないでしょ、ということです。
書込番号:21157481
6点

あ、それとコントラベスは巨大望遠鏡メーカーではありません。
すばる望遠鏡の主鏡はコーニング社のガラス材で、コントラベス社は研磨担当です。
(コントラベスは現在「L3」という企業の一部門「L3 Brashear」となっているようです。Brashearは歴史ある天体望遠鏡メーカーで、大小さまざまな望遠鏡を作っています。カメラレンズのような小さなレンズも磨けるでしょう。)
すばる望遠鏡の主焦点補正光学系はキヤノン製、鏡筒やミラー支持機構・架台は三菱電機製。
そのほかにもたくさんのメーカーが参画していると思いますが、さまざまなメーカーの技術が共同してナノメートルレベルの鏡面精度を実現しているということです
書込番号:21157587
6点

>Tranquilityさん
無関係なことを書き続けるよりも、ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さについて例を挙げれば良いんですよ?
まさか、無いんですか?
私はオリンパスが好きだけど、レンズの製造技術がナンバーワンだとは感じていませんし、カールツァイスやライカの方がなんとなく好きです。
でもね、あなたがカメラ用のレンズとほぼ関係のないことを例証として挙げているのを見ると、オリンパスがナンバーワンじゃないという根拠が薄いなぁ?と思ってしまいます。
鰯の三枚下ろしが上手い魚屋さんがいて、誰かが世界一だと褒めて、その唯一の反論が「こっちの鮪屋さんは、もっと大きな魚を難なく捌いてるから、もっと凄い。」であれば、どう思いますか?ってこと。そりゃ、鮪の方が大変だけどさ。鰯を扱わせたら、この魚屋さんが一番かもって思うでしょ?
繰り返しですけどね、オリンパスだけが凄いなんて思ってないからね。
オリンパスレンズの比率が高いから、できれば他メーカーの良さをもっと知りたいと思ってるだけです。
書込番号:21157935
2点

うーん
機材の良し悪しは、撮った写真で証明するのが1番でしょう。
それが出来ないから、言葉で色々言うのでしょうか?
最近知人のm4/3使いのカメラマンのすげえ作品を見せつけられて、改めてm4 /3の凄さを認識しました。m4 /3使いのカメラマンは何人か知っていますが、皆さん異フォーマットとの比較はしないですね。
上手く言えないのですが、比較する意味がないというか、自身の信じる機材が1番だと思っていますね。
そういう姿勢、見習いたいものです。
書込番号:21158111
4点

>都内在住40年さん
>無関係なことを書き続けるよりも、ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さについて例を挙げれば良いんですよ?
まさか、無いんですか?
その通りだと思います。
最高精度を求め、各分野のトップクラスの技術を持つ企業が集まって作り上げたスペシャルな望遠鏡の工作精度と、大量生産される民生品の工作精度を比較するのはあまりにもピントが外れています。
私は魚以外で例えて・・・・市販車の工作精度の議論にF1マシンの工作精度を持ち出す でしょうか。
書込番号:21158182
2点

>都内在住40年さん
>無関係なことを書き続けるよりも、
>あなたがカメラ用のレンズとほぼ関係のないことを例証として挙げているのを見ると、オリンパスがナンバーワンじゃないという根拠が薄いなぁ?と思ってしまいます。
何かカン違いされていらしゃいます。
私は「オリンパスはナンバーワンではない」という証明をしているのではありません。
「直径3kmで髪の毛1本の誤差レベルでレンズを研磨できるのはオリンパスだけ」というご意見に対して、「40kmに髪の毛1本の誤差で巨大な反射鏡を研磨する会社もあるのだから、オリンパスだけの技術と言い切ることは無理がありますよ」と言っているのです。しかもその反射望遠鏡の補正レンズはキヤノンが作っています。
そもそも、どこのカメラ・レンズメーカーが研磨技術ナンバーワンかどうか、我々一般ユーザーにはわからないでしょう。
どのメーカーも研磨精度の具体的な数値は公表していません(これは重要な企業秘密でしょう)し、我々ユーザーは研磨精度を測定する術を持っていないのが普通です。
レンズ性能は研磨技術はもちろんですが、それ以前に設計の良し悪し、鏡枠の製造技術、コーティング、組み立て精度などなど、さまざまな要素が絡んできますから、撮った写真だけを見てレンズの研磨精度を推し量ることも難しいです。もしかしたらオリンパスがナンバーワンかもしれないし、そうでないかもしれません。
オリンパスは引用された記事で研磨技術をアピールしていますし、ホームページでも特殊な非球面レンズの製造技術をアピールしているところなどを見ても、総合的なレンズ技術にかなりの自信を持っていることは想像できますけれども。
書込番号:21158211
4点

悩ましいのはmj2の価格でエンチリーモデルとは言え35mmが買えてしまうということ。
書込番号:21158236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
トレドマイクロフォーサーズさん>このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。
Tranquilityさん>それは、そう言い切れるかどうか疑問です。
Tranquilityさん>オリンパスが特別すごいということもないと思います
とおっしゃっていますので、その根拠を書いているものだと思いましたけど、私の読解に問題があるのかなぁ。
ここ、カメラのスレッドなんで、反射望遠鏡を出されてもドン引きです。
「ボルボの車体が一番頑丈だ!」って車のスレで書いてあったとして ※例であって本当かどうか知りません
「いやいや、ドイツの戦車の装甲は、ボルボよりずっと厚いから、ボルボが特別すごいということもないと思います。」
って言われたら、ボルボってすげーな。比較対象が戦車かよ!?ってなりませんかねぇ
だから、貴方の主張(=オリンパスが特別すごいとは思わない)には賛成なんですけど、論証ができていないですよって話。
>どこのカメラ・レンズメーカーが研磨技術ナンバーワンかどうか、我々一般ユーザーにはわからないでしょう
うん。そうです。なら、最初からそう言えばいいです。分からないって書けばいい。
巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
都内在住40年>口径8メートルのレンズと比較って、意味ないですよ。
Tranquilityさん>巨大なものを高精度に仕上げる方が難しいと思います。 → オリンパスだけが特別じゃない
おかしくね?
>何かカン違いされていらしゃいます。
そのままお返しします。
書込番号:21158259
1点

>青梗菜さん
>最高精度を求め、各分野のトップクラスの技術を持つ企業が集まって作り上げたスペシャルな望遠鏡の工作精度と、大量生産される民生品の工作精度を比較するのはあまりにもピントが外れています。
すばる望遠鏡の鏡面精度の話を書いた際に私は
『すばる望遠鏡に使用しているカメラの補正レンズメーカーはキヤノンです。単品生産と大量生産品を同列に語ることはできないと思いますが、オリンパスが特別すごいということもないと思います。』と書きました。
すばる望遠鏡の反射鏡はスペシャルな単品生産ですが、そこでとてつもない研磨精度を実現しているメーカーがあり、その望遠鏡にはキヤノンという民生品メーカーの巨大なレンズも使われています。
大きなガラスほど高精度で磨くのは難しくもあり、そのようなことから見ても、民生品のカメラレンズでオリンパスと同程度(あるいはそれ以上?)の研磨技術を持つメーカーが他にあってもおかしくはないと類推できるでしょう、ということです。
>市販車の工作精度の議論にF1マシンの工作精度を持ち出す
市販車とF1マシンのパーツ精度は大きく違うのでしょうか? 具体的にはどの程度違うのでしょう?
大量生産品の精度バラツキを抑える技術とか、耐久性を維持するための精度とかも、相当ハイレベルなものだと思いますが。
マグロ屋さんはイワシを上手くさばけないのでしょか?
コントラベス(L3 Brashear)のHPを見ますと、普通のカメラレンズ程度の製品画像も見られますし、一般の反射望遠鏡ミラーや光学部品メーカーでも、メートルクラスに近い反射鏡から10cm程度の小さな鏡、小さなレンズやプリズムまで作っているところもありますよ。
書込番号:21158266
3点

>Nakajima Ki-64さん
エントリーモデルでもフルサイズ。
ボケがマイクロフォーサーズよりも大きいですね。
たぶん、使用目的や環境によって最適な機種が違うと思うので、金額比較に意味はないですよ。
フルサイズ(エントリーモデルであっても)が適している被写体や表現もあれば、マイクロフォーサーズが適していることもあります。
それこそ「背景までバッチリ写った家族の記念撮影」なら、もっとセンサーが小さい方が便利だったりしますから。
書込番号:21158267
1点

>都内在住40年さん
>論証ができていないですよって話。
もう一回書いておきます。
すばる望遠鏡の反射鏡はスペシャルな単品生産ですが、そこでとてつもない研磨精度を実現しているメーカーがあり、その望遠鏡にはキヤノンという民生品メーカーの巨大なレンズも使われています。
大きなガラスほど高精度で磨くのは難しくもあり、そのようなことから見ても、民生品のカメラレンズでオリンパスと同程度(あるいはそれ以上?)の研磨技術を持つメーカーが他にあってもおかしくはないと類推できるでしょう、ということです。
我々一般ユーザーは具体的な数値で研磨精度を知ることができませんから、言い切ることもできませんし、論証もできません。
書込番号:21158280
5点

『撮影会に参加して』のスレが、何でこんなにややこしくなってしもうたん…!?
罵詈雑言の嵐やないかッ!!
嵐やないかッ!
俺たちは、いつから変わってしもうたんや…
俺たちは、まだやり直せる。
撮影会に、かつてない精巧を求めるならD850 by にこん
書込番号:21158281
3点

>Tranquilityさん
はいはい。わかりましたよ〜
オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがないんですよね。
キヤノンもそういうレンズが作れるからすごいですね。良かったですね、オリンパスだけが特別じゃないですね。
オリンパスの肩を持つわけじゃないですけど、、、
オリンパスは内視鏡などの医療用器具も作ってて、パーツひとつひとつの原材料から安全性を検査して記録を残しているんです。
そんな会社が作ってるEM-1 mark2だから安心して使えそうです。食べちゃいたいくらいです(笑)
これで宜しいですね?
書込番号:21158293
2点

>都内在住40年さん
追伸です。
>なら、最初からそう言えばいいです。分からないって書けばいい。
だからトレドマイクロフォーサーズさんの「オリンパスだけの技術」というコメントに対して、
私は最初から「そう言い切れるかどうか疑問です。」と書いています。
>巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
オリンパスのレンズとすばる望遠鏡のミラー精度を「比較」しているのではありませんよ。私の類推の根拠にしています。
書込番号:21158298
6点

>都内在住40年さん
>オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがないんですよね。
だから、比較しているのではありませんってば。
私自身フォーサーズ・マイクロフォーサーズのユーザーで、フォーサーズSHGレンズ・マイクロフォーサーズPROレンズを使っています。他のメーカーの同クラスレンズと比較したこともありますが、ZUIKOの方が優れているところが多々あることを自分の目で確かめています。だからメインで使用しているわけですが、これは研磨技術だけが優れているからではないですね。
書込番号:21158310
8点

>ねこまたのんき2013さん
はい。ごめんなさい。
>Tranquilityさん
トレドマイクロフォーサーズさん >レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
Tranquilityさん >すばる望遠鏡の鏡面精度は(中略)直径40kmで髪の毛1本の誤差。
都内在住40年 >巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
Tranquilityさん >オリンパスのレンズとすばる望遠鏡のミラー精度を「比較」しているのではありませんよ。
都内在住40年 > ???
3kmと40kmで比較したくて計算したんじゃないの?もうやめません?
書込番号:21158319
1点

皆さんお仕事しましょう
書込番号:21158328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へっぽこスロージギンガーさん
大多数の方は趣味なので見栄やプライドや気持ち(夢?)も影響すると思います
例えば20年前のメルセデスでも最新のクラウンと並べばやはりベンツはベンツ
フルでなければC社N社でなければ
モデル撮影会だとやはりレンズは○○でしょ
みたいな固定観念は有ると思います
それはそれで否定しませんが
機材自慢はそれはそれで良し
撮る事が楽しい(目的)の方もいて良いと思います
そう言う事ではないんですか?
書込番号:21158357
1点

>都内在住40年さん
何度も繰り返しになりますが・・・
>3kmと40kmで比較したくて計算したんじゃないの?
都内在住40年さんがおっしゃるような「オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがない」という比較をしているのではありませんし、「オリンパスがナンバーワンではない」という証明や印象操作をしているのでもありません。
そもそもからして単品の巨大反射鏡と量産カメラレンズでは、研磨方法も使用方法も違いますし求める精度も違いますから、そこで精度の優劣や製造の難易度の比較しても意味がありません。だから最初から「単品生産と大量生産品を同列に語ることはできない」と断わっています。
しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
そしてその精度を損なわない補正レンズを作っているのがキヤノンであるということから、相当ハイレベルな研磨技術を持った民生品メーカーも少なくないだろうと類推できるだろう、少なくとも「そんなメーカーはオリンパスだけ」と言い切ることはできない、ということを書いているのですよ。
何が???のでしょうか?
書込番号:21158412
6点

>Tranquilityさん
都内在住40年さんに対し、
>だから最初から「単品生産と大量生産品を同列に語ることはできない」と断わっています。
と書き込まれましたが、私に対しては以下のように市販車とF1を同列に扱われる。
>市販車とF1マシンのパーツ精度は大きく違うのでしょうか? 具体的にはどの程度違うのでしょう?
大量生産品の精度バラツキを抑える技術とか、耐久性を維持するための精度とかも、相当ハイレベルなものだと思いますが。
凡庸な私にはあなたの高度な思考が理解できないことがわかりました。
私の意見は都内在住40年さんと同じですので、今後は都内在住40年さんとご議論ください。
書込番号:21158431
2点

>青梗菜さん
>私に対しては以下のように市販車とF1を同列に扱われる。
市販車とF1の工作精度を同列に扱っているつもりはありませんよ。F1のパーツと一般車の精度がどれくらい違うか知りませんし、そもそもすばる望遠鏡とカメラレンズと同じように直接精度の優劣を比較する意味はないと思います。
ですからF1に求める精度とは別に、一般車の「大量生産品の精度バラツキを抑える技術」「耐久性を維持するための精度」は侮れないと思うと書いたのですが。
でも、自動車メーカー(メルセデスとかホンダとかルノーとか)がF1を作っているのですから、自動車メーカーがF1のパーツを作る技術はあるといえますよね。コントラベス&オリンパスの位置関係とは違うと思います。
書込番号:21158480
4点

>青梗菜さん
そ、そ、そんなぁ〜
>Tranquilityさん
「同列に語ることはできない」ことを例に上げて、他者の意見を否定してるから「???」なんです。
他者を否定するなら、同列に語れることを例に挙げてください。
もうやめませんか?
書込番号:21158498
3点

>都内在住40年さん
>他者を否定するなら、同列に語れることを例に挙げてください。
「否定」ではありません。
何度も書いていますが、「断定できない」と言っています。
書込番号:21158511
6点

>Tranquilityさん
もうやめませんか?
>「否定」ではありません。
って本当?
>しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
って、ほら、否定してるでしょ。
同列に語れないものを例に挙げて、比較して、他者の意見を否定しているから、やめて下さいとお願いしています。
もう返事を書きませんので、ご自由にどうぞ。
>青梗菜さん
ギブアップです(笑)
書込番号:21158544
4点

>都内在住40年さん
>ギブアップです(笑)
それが賢明ですね。
過去スレを見ればどのような御仁か理解できます。
この先議論を続けても、おそらく時間の無駄になってしまいます。
書込番号:21158563
5点

>Tranquilityさん
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でもロシアと戦争すれば勝てる。
こんな三段論法が正しいですか?
書込番号:21158599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>青梗菜さん
こう書けばわかりますか? 繰り返しですけれど。
・「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができる。実際にそれ以上の精度で作られているものがあるのだから。
・しかし、それは単品生産の特殊なものであるから、カメラレンズについても同様に言えるかどうかわからない。
・そのシステムには民生品カメラメーカーも参画している。
・そのカメラメーカーも「40kmに髪1本という精度」がもたらす能力を損なわない高度な製造技術を持っていると類推できる。
・そこから見ても「オリンパスだけの高精度研磨技術」と断定することには無理があるだろう。
・事実、M.ZUIKOブランドのレンズを設計製造しているのはオリンパスだけではない。
改めて書いておきますが、少なくとも私はあなたがおっしゃるように『オリンパスがナンバーワンじゃない』ということを証明しようとしているのではありませんし、『ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さ』を語るものでもありません。
「わからないこと」を「わからない」、「断定できない」ことを「断定できない」と書いているだけです。もしかしたら実際にオリンパスがナンバーワンかもしれませんが、断定できません。
書込番号:21158642
6点

>うんこまん2号さん
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でもロシアと戦争すれば勝てる。
1段目も3段目も「ロシア」と同じに書いていますから、三段論法的におかしくはないと思います。
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・今の日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でも現在のロシアと戦争すれば勝てる。
これだと三段論法として成立していません。
日露戦争当時のロシアと現在のロシアが同じかどうかわかりませんから。
書込番号:21158645
5点

オリンパスはもとっくに負けている。
三段論歩以前に。
書込番号:21158687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
オリンパスはもうとっくに負けている。
三段論法以前に。
書込番号:21158707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nakajima Ki-64さん
ん?
ご心配頂かなくても、オリンパス機は楽しく気軽に撮れて、キレイに写ります。
下手っぴでも大丈夫だから、一緒にマイクロフォーサーズで楽しみましょうね。
書込番号:21158752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うんこまん2号さん
もうやめましょう。
大丈夫、みんな分かってますよ。
書込番号:21158762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXをメインに様々なメーカーのカメラを使いましたが 今OM-D E-M1 Mark II 一台に集約しました。
フルサイズのメリットと言えば高感度やダイナミックレンジの問題もありますが やはり35miriの画角で撮影できること
扱いやすさと言う点で いまだにフルサイズを使用している人も多いのではないでしょうか?
私も以前は恥ずかしながら 撮影会とかイベント撮影は やはりCanonでしょ?と根拠の無い確信がありましたが
やはり何台もカメラに重いレンズを付けて撮影することが体力的に厳しく感じたので
数ある機種の中から 現在ではOM-D E-M1 Mark II のコンパクトなシステムで ほぼ満足してます。
ボケだけに関して言わせてもらえば ノクトンなど使えば マイクロフォサーズでも 独特な写りがしますので
ボケにこだわる撮影の方も 満足できると思いますよ
書込番号:21158800
14点

>都内在住40年さん
確かに撮影経験の浅いスマホ女子でもいいものを撮りますからね!
オリンパスが負けていてもユーザーは卑屈にならずに楽しみましう!
書込番号:21158849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru888さん
下手っぴでも楽しまれてるようで何よりです。
書込番号:21158868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nakajima Ki-64さん
え?
卑屈になってるのは、あなたですよ〜
理由は分かりませんが(笑)
書込番号:21158886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
え?
写真も観ずに随分失礼な人ですね。
書込番号:21158922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nakajima Ki-64さん
あはは
お前、面白い奴だな。
どんなカメラで何撮ってるの?
書込番号:21159147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>都内在住40年さん
あはは
お前、面白い奴だな。
どんなカメラで何撮ってるの?
書込番号:21159390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nakajima Ki-64さん
EM1mark2で、子供、家族旅行、子供のイベントとか日常のスナップを撮ってるよ。
EM1mark2は、手ぶれ補正が良いから気軽なスナップ撮影には最適だよ。
子供を抱っこしたまま撮るし、妻にも撮ってもらうから、小さくて軽いのが一番。
子供がチョロチョロ動くから被写体深度は深めが助かるし、旅行写真も背景が識別できるくらいのボケで良いから、今の所マイクロフォーサーズがちょうど良いかな。
昔はマニュアルフォーカスで大口径単焦点レンズを使ってたから、ボケの大きいフルサイズも欲しいけどね。
子供の運動会くらいならEM1mark2は十分なオートフォーカスだし、望遠ズームも三脚なしで余裕だよね。
最近は三脚禁止が多いから、手ぶれ補正が強力で助かるよ。
子供の友達とか撮ってあげると、とても喜ばれるよ。特に人気があるのは、スマホで撮れない望遠レンズでのアップ写真かな。
子供も親も、あんまり大きくないレンズだから威圧感を感じないみたいで、とても撮りやすいよ。
で、パパママ友達もマイクロフォーサーズが増えてるよ。
うちの子の幼稚園では、フルサイズの方が肩身狭いかな。
でかいレンズ持ってくるから、狭いカメラ席で「ブンブン丸」って言われてるし邪魔だし。
フルサイズのでかい広角ズームで母娘の写真を撮ろうとして避けられてるパパとか、見ててかわいそう。
で、子供連れでみんなで海に行くときとか、バーベキューのときとか、コンデジ持ってきてるから微笑ましいよね。
あれ、カメラは?って聞いちゃいけない微妙な空気が苦手だけど(笑)
彼らの自慢の写真って、ボケまくりの花とかなんだよね。
芸術的って言えなくないけど、うん。
まあ、マイクロフォーサーズの人達の自慢の写真って、子供の笑顔だったり旅行の思い出だったり。
写真の品質としてはフルサイズにおよばないこともあるけど、価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
等倍鑑賞、ボケ、ノイズ?
いやー、いつでも持ち歩けるサイズじゃないと子連れには辛いし、
プロ級の機材をお金があるなら旅行に使いたいし、
写真が目的じゃなくて、家族で楽しく過ごすためのツールでしかないから、
EM1mark2は、最高ですよ。
書込番号:21159461
15点

>都内在住40年さん
長文読ませていただきましたが、本当にその通りだと思ってます。
運動会でフルサイズにバズーカ砲の方もいますが、周りの皆んなから引かれてるのを気がつかないのでしようかね(笑)
それにボケが大きければ大きいほど、写真が素晴らしいとか芸術とか勘違いしてる方も多いようです。
この間、買った旅行のガイド本でも、フルサイズで撮ったのか料理の写真のボケが強すぎて、限りなくピンボケ写真のオンパレード…。
しかも、全ての料理の写真が同じ距離、同じ絞り開放で撮ってて、ボケ至上主義にもほどがある。
逆にマイクロフォーサーズユーザーの方がボケが少ない分だけ、ボケを強く見せる工夫をしたり、写真がボケだけではないので構図を工夫するとか、カメラが小型な利点を生かして旅行とか色々な場所にカメラを持って行ったりして写真を生活の一部にして楽しんでる方が多いと思います。
書込番号:21160007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やれやれ
フルサイズとかマイクロフォーサーズとか色々言ってますが、運動会ネタが出ていますので、1枚運動会で撮った大砲レンズの写真をあげますね。
一応砂の上がりかたは計算して狙って撮ってます。但し私はスポーツ写真はもう10年以上まともに撮っていない錆び付いた状態での撮影でした。
このレベルの写真をマイクロフォーサーズであれば誰でも撮れますか?
フルサイズであれは、誰でも撮れますか?
答えは何れもNOでしょう。
でも人によっては、こんな程度の写真をマイクロフォーサーズで楽々撮ってしまう人もいるでしょう。
ここまで言うと判ると思いますが、機材じゃあないんですよね。結局のところ
撮る人のセンスとか技量が、使う機材より遥かに大事だと思います。
大砲レンズについて
確かに使い慣れていない人が大砲レンズを使うと回りに迷惑ですね。
でも30年近く大砲レンズを振り回していると、迷惑を掛けない勘所はわかって来ますし、父兄達にもクオリティの高い写真を提供出来れば喜んで貰えますよ。
撮影会について
私の専門は人物撮影で、公私合わせて1000人程度は撮っています。
これも機材ではなく、最後はセンスと人柄だと思いますよ。
私の安物機材で撮った写真を貼っておきますね。
結局機材云々より、いい写真を撮るという目的においては、自身のスキルアップが大事だと思います。マイクロフォーサーズを持っただけで、スーパーマンにはなれませんよ。勿論フルサイズも同じです。
勿論マイクロフォーサーズでこれだけ凄い写真を撮れるというのであれば、是非見せてくださいね。
書込番号:21160282
6点

>ねこまたのんき2013さん
その通りですね。
私は望遠ズームを使い始めてから1年も経っていません。幼稚園のパパ友も、みんな似たような感じです。
ファインダーを覗いたまま走っている息子をカメラで追い続ける人がいると、周囲の人にレンズがぶつかるんです。
それは初心者だからだと思います。
カメラマンにスキルや人柄って大切ですね。
でも、分かってても上手くいかない人は、どうすれば良いですか?
私の結論は、せめて周りにぶつけない小さいカメラ、威圧感の少ないカメラを使おう、と言うものです。
これで解決するなんて思ってないですよ。でも、気持ち的には楽ですね。
フルサイズの方がスペックが高いのは知っていますし、きちんと認めています。
でもですよ、少しでも周囲に迷惑を与えないように、自分の撮影目的や力量ならマイクロフォーサーズで十分だと思ってます。
撮影機会を増やしスキルを上げて行くにも、持ち運びやすくて、カメラを向けやすいのは、、、と考えてマイクロフォーサーズにしています。
マイクロフォーサーズのユーザーは、自分がスーパーマンじゃないと思ってるから、マイクロフォーサーズを選んでるような気がします。
家族や友人に迷惑をかけない撮影スタイルで、家族や友人に喜んでもらえる写真が撮れるから。
プロのやプロ級の方とは、見えている世界が違うんだと思います。少しは近づきたいと願っています。
書込番号:21160413
5点

>都内在住40年さん
>マイクロフォーサーズの人達の自慢の写真って、子供の笑顔だったり旅行の思い出だったり。
そうとは限りませんよ。
プロも含め、いろいろなジャンルの撮影で使われていますし。
>価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
他のカメラでも価値のある写真はたくさん撮られているでしょう。
この世の中にある全ての写真のうち、歴史の浅いマイクロフォーサーズカメラで撮られた割合は知れたものですし、価値基準も人によりけり。
>マイクロフォーサーズのユーザーは、自分がスーパーマンじゃないと思ってるから、マイクロフォーサーズを選んでるような気がします。
マイクロフォーサーズカメラを選ぶ理由は人によって異なるでしょう。
自分はスーパーマンじゃないからと35mm判カメラや一眼レフを選ぶ人もいるでしょうね。
ご自身はそうなのかもしれませんが、それで「マイクロフォーサーズの人達・マイクロフォーサーズのユーザー」と一般化することはできません。
書込番号:21160546
9点

>Tranquilityさん
全部、私の感想ですよ。あなたのように他者を否定しませんので、あなたはあなたの感想を書けばいいんじゃないですか?なんか反対意見ばかりの野党みたいですね。
私は、マイクロフォーサーズを選ぶ多数の方について述べているだけで、例外や少数派がいるのは当然ですし、私が少数派かもしれません。
あなたの感想をお聞かせ下さいね。
書込番号:21160596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
揚げ足をとって泥沼に引きずり込もうとしてるのでしょう。
術中にはまりますので、お気をつけください。
Tranquility=平静 アカウント名の通り掲示板を荒らさない振る舞いを皆が希望していることでしょう。
書込番号:21160614
7点

>都内在住40年さん
>あなたはあなたの感想を書けばいいんじゃないですか?
都内在住40年さんのコメントを読んでの私の感想を書いています。
>マイクロフォーサーズを選ぶ多数の方について述べている
・マイクロフォーサーズユーザーの自慢の写真は子供の笑顔や旅行の思い出
・スーパーマンじゃないからマイクロフォーサーズを選んだ
これがマイクロフォーサーズユーザーの多数派なのでしょうか?
逆に、ここの掲示板では「自分には技術が無い(スーパーマンじゃない)から機材に頼る」と言って35mm判一眼レフを選ぶという意見をよく目にしますよ。
都内在住40年さんご意見には違和感を感じるマイクロフォーサーズユーザーさんは少なくないと思います。
私の周りのマイクロフォーサーズユーザーは、違う理由でマイクロフォーサーズカメラを選んでいます。私もです。
>青梗菜さん
>揚げ足をとって泥沼に引きずり込もうとしてるのでしょう。
『オリンパスだけの技術』とか『マイクロフォーサーズユーザーの多数派』だとか、客観的視点の欠けた「決めつけ」に対して疑義を唱えているのです。客観的視点のない意見や他人を見下すような書き込みが掲示板の荒れる原因です。
書込番号:21160633
17点

>Tranquilityさん
反対意見ばっかりだね。
揚げ足とってばっか。
書込番号:21160795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
T氏を下記のように論破したら粘着されております。
スレに迷惑なので、相手にしないことにしました。
ご迷惑をおかけしますが、お許し下さい。
>「否定」ではありません。
>しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
って、ほら、否定してるでしょ。
書込番号:21160811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知識,撮影スキル,人間的魅力は、必ずしも比例しないんですね。
悲しいけど。
3つを兼ね備えている人って魅力的なんですけどね。
>都内在住40年さん
私宛に↑で幾つか質問されていますが、今晩にでも落ち着いたときに回答させてください。
すみません。
書込番号:21160825
3点

>ねこまたのんき2013さん
え?
質問してないですよ〜
私なりの言い訳です。
いつもフルサイズも欲しいと願ってます。
今は大きさと重さで敬遠してますが。
買っても出番が少なそうで、、、
フルサイズに対する嫉妬として読んで下さいませ。
マイクロフォーサーズでしか撮れない写真を撮れるようになったら、フルサイズも買うつもりです。
書込番号:21160846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都内在住40年さん
>反対意見ばっかりだね。
「全部、私の感想ですよ。」を一般化している語るあなたの意見は正しくないと思うから。
それと、お気付きでないかも知れませんが、35mmフルサイズユーザーを見下すようなコメントが文章の端々に感じられるのがとても不快です。文章はジェントルなような書きぶりですが。
・狭いカメラ席で「ブンブン丸」って言われてるし邪魔だし。
・見ててかわいそう。
・微笑ましいよね。
・あれ、カメラは?って聞いちゃいけない微妙な空気
・彼らの自慢の写真って、ボケまくりの花とかなんだよね。
・等倍鑑賞、ボケ、ノイズ?
・価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
35mm判フルサイズカメラを選んだ人も、歴とした理由があって選択して使っているはずです。
マイクロフォーサーズを使っていても「ブンブン丸」みたいに迷惑な人もいるでしょう。
カメラに興味のない人から見たらマイクロフォーサーズだって大きなカメラです。見ててかわいそうと思われているかも知れません。
35mmフルサイズユーザーだって、TPOに合わせてコンパクトカメラを使うこともあるでしょう。
ボケまくりだって、そう撮りたいのでしょうから撮る人の自由ではありませんか。
念のために書いておきますが、私もマイクロフォーサーズカメラを選択してメインで使っている者です。ですが、35mm判フルサイズカメラも使っていますしAPS-Cカメラを使う機会もあります。今でも大小様々なフィルムカメラも使っていますよ。
そこで「私の感想ですよ」に過ぎない個人的な見解がマイクロフォーサーズユーザーの私にも当てはまっているとされるのは不本意ですし、同様に感じている他のマイクロフォーサーズユーザーさんも少なく無いと思いますよ。
子供や旅行の写真を撮る人は確かに多いですが、それはマイクロフォーサーズに限らず、他のカメラでも同じです。
マイクロフォーサーズだって、野鳥を撮る人、昆虫を撮る人、風景を撮る人、ポートレイトを撮る人、飛行機を撮る人、鉄道を撮る人、山に持っていく人、海に潜る人、スポーツを撮る人、イベントを撮る人、星空を撮る人、業務に使う人、みなさんそれぞれに自慢の作品があることでしょう。
そして、35mm判フルサイズユーザーも他のフォーマットユーザーも素晴らしい写真を撮っている方はたくさんいらっしゃいます。そもそもそれ以前に、価値のない写真というものは無いと思いますけどね。
>って、ほら、否定してるでしょ。
何を否定しているのか、よくお読みください。
オリンパスじゃない会社が40kmに髪1本という精度のミラーが磨いているという事実があるのですから、「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」というコメントは否定できます。
「否定ではない」と言っているのは、量産カメラレンズについてそれができているのが「オリンパスだけ」と言えるかどうかわからない、つまり「カメラレンズについては否定も肯定もできない」ということですよ。判断するための客観的な情報がありませんから。何度も説明した通りです。
書込番号:21160902
24点

>都内在住40年さん
同情いたします。
かの御仁、刀を抜くと鞘に戻すことを知らないから大変です。
この手の厄介者は、相手にせず言い逃げが最善の策ですね。
そうすると向こうはずっともやもやを抱えると思いますよ。
書込番号:21160906
11点

>大葉香奈子さん
私の意見に反論があるのでしたら、そのご意見をどうぞ。
書込番号:21160922
9点

私もTranquilityさんとは意見がよく対立していますが、今回はTranquilityさんに同意します。
フルサイズユーザーに対する侮蔑的なコメントばかりで、読むに耐えないコメントの人が何名かいらっしゃいますね。
書込番号:21160952 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

写真は機材ではないという意見をたまに聞きますが、写真はまず機材です。
超広角レンズで超望遠レンズと同じ表現はできません。同様に開放F5.6のレンズで開放F1.4の表現もできません。フルサイズ機や高級レンズだからこそ表現できる写真があるのも事実です。
マイクロフォーサーズは高機能が売りなので、機能を活かして気軽に撮れる写真もあります。被写体側からとしても、フルサイズと大口径単焦点でないと嫌だという人もいますし、そんな大型機材を向けられると身構えるという人もいます。
個人的にはマイクロフォーサーズは望遠にこそ活きるシステムだと思いますね。逆に標準領域で被写界深度を活かした撮影をする人には向かないシステムでしょう。
今回の場合、被写界深度についてはマイクロフォーサーズに分があるものの、どちらもポートレートに適した機材ではないのではないでしょうか。
最後に、金と体力、技術があるならフルサイズですべて撮れますよ。
書込番号:21160961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレッドの方々のことではありませんが、価格の掲示板に参加しなけりゃ解決って人はけっこういてます。
まぁそんな人は実社会でも苦労してるでしょうけど。
書込番号:21161070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を要約すれば、画質重視なら中盤。軽快さならコンデジかスマホ。
妥協点を探るなら フルサイズか APSか マイクロ43
ですが好みでいいのでは。
書込番号:21161082
0点

>へっぽこスロージギンガーさん
〉また、この間、カメラ屋さんで、某カメラメーカーのフルサイズの安価な新製品を触ってみましたが、性能うんぬんよりも、安物感が半端無くて、趣味の道具としては正直欲しくありません。
私はE-M1markUも持ってますが、E-M1markUの方がしっかりとしてる印象ですけどね。ちゃっちい印象です。6D2は道具を使ってるという気持ちになります。
また、6D2はあちこちで批判されてる部分がありますが出てくる絵はフルサイズですから、E-M1markUとはかなりの差があります。
まぁ機能面ではE-M1markUの圧勝ですけど
私にはオーバースペックですね。
書込番号:21161112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・今の日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でも現在のロシアと戦争すればほ勝てる。
これだと三段論法として成立していません。
日露戦争当時のロシアと現在のロシアが同じかどうかわかりませんから。
だから、その『今の』という時間軸を考慮しない『三段論法』は形式的に『三段論法』風なだけで、『そこから導かれる答えは間違い』だと言うのが私の言いたいことの主旨なんですが、ご理解頂けませんか?
書込番号:21161140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うんこまん2号さん
・昔「A」は「B」に勝った
・「今のA」は昔の「A」より強い
・だから「今のA」は「B」に勝つ
三段論法では、同じに「A」、同じに「B」と書いたら、どの段に書いてあってもそれは同一のものということです。三段論法の原則です。
ですからスッ転コロリンさんの三段論法におかしいところは無いです。「フルサイズ一眼」と書いていて、「新しいフルサイズ一眼」とは書いていませんから。
・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
上記三段論法で時間軸を考慮するなら、「A」「今のA」「B」「今のB」で書かなければなりません。
するとこうなるしかありません。
・昔「A」は「B」に勝った
・「今のA」は「A」より強い
・「今のB」も「B」より強いはずだ
・だが「今のA」と「今のB」は戦っていないから、どちらが強いかわからない
三段論法になりません。
書込番号:21161167
3点

>Tranquilityさん
本当に文脈が読めてないんだね。
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスはもうとっくに負けている。
>三段論法以前に。
↑おかしくない? いきなりだよ。
Tranquilityさん、これは無視してるってどういうことよ?こっちはOKなの?
私
>ご心配頂かなくても、オリンパス機は楽しく気軽に撮れて、キレイに写ります。
↑ だから軽く注意しましたよ。これ、おかしいか?
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスが負けていてもユーザーは卑屈にならずに楽しみましう!
私
>え?
>卑屈になってるのは、あなたですよ〜
>理由は分かりませんが(笑)
Nakajima Ki-64さん
>写真も観ずに随分失礼な人ですね。
私
>どんなカメラで何撮ってるの?
Nakajima Ki-64さん
>どんなカメラで何撮ってるの?
この流れからNakajima Ki-64さんに言ってるんです。
「オリンパスはもうとっくに負けている」と喧嘩を売ってきた相手に、
なんで公平な意見を言わなくちゃいけないんだ?
「いやいや、全然負けてないシチュエーションだってあるんだぜ!」
って書いたらいけないのか?
こっちは「オリンパスはもうとっくに負けている」の感想を書いてるんだっつーの。
あなたはNakajima Ki-64のコメントに対して、どう思うの?
>フルサイズユーザーに対する侮蔑的なコメントばかり
へえ。そりゃすげー偏見だなぁ。
オリンパスやマイクロフォーサーズに対する侮蔑的なコメントもあるんですけど。
もし、私のコメントが含まれるなら、Nakajima Ki-64のコメントにも意見しておいて下さいね。
「オリンパスはもうとっくに負けている」に反論してるコメントとしても言い過ぎだと思うのか?ってこと。
書込番号:21161194
1点

いいすぎですね。
あきらかな煽りの一行レスの人は、荒らしとして無視したつもりですが、その方と同じレベルの荒らしだったようです。
こないだフジのスレで問題を起こしたばかりで、またこの態度では、反省という概念はないようですね。
書込番号:21161232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか、 画質とサイズはある程度トレードオフ。
画質重視なら中判。
後はどの程度妥協できるか。 なるべく妥協したくない。 フル
少しなら妥協 APS ある程度妥協 マイクロ43. 妥協同士だから仲良くね。」
書込番号:21161316
5点

>Lens Man。さん
そうですね。妥協できる範囲が人によって違うだけですから。
細かく言えばレンズとか画素数とか様々な要因がありますので複雑になってしまいますが、大雑把に言えばその通りです。
マイクロフォーサーズの売り場に行けば、店員さんが「小さいのが良ければコチラです!」って紹介してますからね。
それを聞いて「侮辱的!」とは誰も言わないよね。
私は大きさで妥協ができないので、画質で妥協していますよ。
普段は「気にならないよ」って言っていますが、たまに大きくプリント使用としてノイズが気になったりします(笑)
まあコンプレックスと言われればコンプレックスですね。
書込番号:21161354
2点

>都内在住40年さん
ですよね。 逆にサイズ重視ならスマホかコンデジ。
少し画質も欲しい場合 余り妥協したくない マイクロ ある程度なら APS−C
割と妥協 フル となります。
書込番号:21161362
2点

>24-70さん
あはは、そうかそうか。
あなたと同じ意見なら「明らかな煽り」って見過ごすけど、反対意見は気に入らないんだね。
反対意見も「明らかな煽り」って見過ごせばいいのに。
Nakajimaさんと同じ次元で書いてたの、もしかして気付かなかった?
書込番号:21161369
0点

>Lens Man。さん
あはは。その通りです。
私はね、画像で妥協しないからm43なんです。
妥協する人はスマホとか1インチコンデジ。
あと実はサイズでも妥協しないんです。
妥協する人はAPS-Cとかフルサイズ。
って都合良く考えていますよ。そのくらいポジティブに考えていたら楽だから(笑)
なんか、いろいろ書かれそうで怖いなぁ
書込番号:21161385
0点

オリ信者です。色んな意見が出て面白いです。
まあ〜ホントの勝負は出て来た絵です。
道具は車でもパソコンでも性能があっても使いこなせなかったら只のモノです。道具にするために色々考えるから楽しい。私なんかは旅行先などであまりオリを見ないので逆に優越感に浸ってるぐらいですから(笑)
書込番号:21161386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同列に語れないものを例に挙げて、他者の意見を否定してるのがいたから注意した。
オリンパスをいきなりディスってきたから、マイクロフォーサーズの利点を強調して書いた。
そうしたら、荒らしになってしまったでござる。
みんなごめんね。
このあたりで鞘を収めます。
好きなだけ悪口書いて良いよ。反論もしないし。
マイクロフォーサーズの良さを、オリンパスとパナソニックの掲示板だけで書き続けますね。
書込番号:21161414
0点

>O.O.T.さん
こんにちは。ご迷惑をお掛けしています。
実は私、カールツァイス信者です(笑)
2010年頃に妥協でPENを買ったんです。本当はNIKONが欲しかったけど。
PENは妻が欲しがったんですよね。可愛い外観が気に入ったみたい。
で、子供が産まれたので45mm/f1.8を買ったら、すごくキレイな写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズ好きになりました。
その子供が走り始めたら、PENはダメでした。AFが追いつかないしファインダーもないし。
E-M1 mark2は、妻が欲しがったんですよね。私はNIKONが欲しかったけど。
LEICA 15mm/f1.7を買ったら、とても自然で味わいのある写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズだ大好きになりました。
NIKONも欲しいけど、EVFと手ぶれ補正に慣れてしまった私には、いまさらNIKONは難しいかな。
NIKONがEVF搭載ミラーレスとか出すまで、マイクロフォーサーズかな。慣れって恐ろしいですね。
良い写真ですか?撮れていますよ。
他の人と比べていませんが、2ヶ月前の写真と比べると、明らかにバリエーションが増えました。
最近では、屋内でストロボを使った子供撮影。
今の課題は、逆光での人物撮影。
すごく上手い写真は無理でも、いろんなバリエーションで撮って楽しみたいと思っています。
書込番号:21161437
1点

てか、好きなだけ書こうにも間もなく「栄光の架け橋」が。
書込番号:21161480
1点

>岩魚くんさん
いやあ、いい写真ですね。月とコウモリ。これからの自分のテーマの一つにさせて頂きます。
被写体としては最高難度っぽいので諦めるかもしれませんが。。
書込番号:21161598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■ボケた方が正義という前提のお題!!!
背景に写って欲しく無いものがあったと書いてあるからね
個人のボケの好き嫌いは無関係、撮影スタイルも無関係!!!
〇E-M1+40-150F2.8通しではボカしきれなかった。
〇ニコン APS-C+(スペック不明の)シグマ 暗いズームの方がボケた!?
で、実際、ボケるのはどっちか、どの程度差があるかについての意見が
どこにも見当らないという予想外の展開(^^;
また、同じ話題で脱線したら、その時はちゃんとお願いしますよ!!!
書込番号:21161751
1点

70-300F4-5.6と40-150F2.8ならば、望遠端で同じボケ量、F5.6になるまでは70-300のほうがボケますね。
といっても最大1段の差です。
ちなみに70-200F4だとだいたい似たようなボケ量になります。
とはいえ、背景が被写界深度に収まるか否かは背景がボケるかボケないかなので1段とは言え場合によっては大きな差になりますね。
ポートレートだとフルサイズとF2.8でもそこまで大きくボケてる感じはしないので、換算F5.6のマイクロフォーサーズは表現的に不利だと思いますよ。
書込番号:21161821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
マイクロフォーサーズとAPS-Cなら差は一段。
マイクロフォーサーズのf2.8とAPS-Cのf4が同じ。
計算上ですが、合っていますか?
書込番号:21161843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにボケの話からでしたね。
ボケてました(笑)
ボケは自分の足で稼ぐというのが基本でしょう。
もちろん制約があることは何度も経験してますが、
その時はキッパリ諦める!
わりきりは大事でしょう〜
その時は違う絵作りに頭と機材を切り替えるのが
良いかと。
書込番号:21161847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご苦労様です。
話題があちらこちらに移って、じいさんついて行けませんので、スレタイに関係ありませんが、高速飛翔体の撮影に関心がありますので、残りのスペースも少ないようなので、駆け込みの横レスご容赦ください。
☆岩魚くんさん
今回のコウモリの飛翔、Exif情報からすると夕暮れの撮影のようですので、多分コウモリの飛翔速度は餌を獲ろうとしてかなりにスピードだったと思うのですが、さすがですね。
これは機材よりは腕と思わないと、同じ機材で高速飛翔体撃沈の連続のじいさんは立つ瀬がありません(^^)。
個人的な体験では、日中何らかの事情で飛び出したコウモリ(当地はキクガシラコウモリです)は飛行速度もそれほど速くないので何とかカメラにおさめることができまたが、夕暮れ飛び回るコウモリは動きもトリッキーでファインダーに入れることさえ当方には至難の業です。が、こうして作例をアップしていただくと、ちゃんと撮っている人がいるんだからと、持続する意志だけは持ちこたえられそうです。また刺激的な作例、よろしくです。
当方はポートレートには無縁な人間ですが、若い頃の向田邦子さんが道ならぬ恋をしていたとき、相手の方(スチルカメラマンと聞いています)が撮った、彼女のポートレートがその濃密な関係を浮かび上がらせているようでお気に入りです・・・後付の情報に影響されている面も否めませんが(^^)。
書込番号:21161858
3点

このスレはどこを目指している
題目からM4/3にはキャンギルとか大人数の撮影会で離れたところから撮らるような望遠レンズは無いということとフルサイズはモデル撮影ぐらいしか用途が無いということだろうか
書込番号:21161864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>めぞん一撮さん
ソニーはほっとく、と言ったのは、、、
フルサイズなのにボディー内手ぶれ補正があるα7/9がありますよね。
「ソニーはフルサイズでできるんだからニコンやキヤノンもできるはず、、、」という意見が出て欲しく無かっただけです。ミラーレスを中心に画質と手ぶれ補正のどちらを選ぶか?という意見交換をしたいと思っています。
書込番号:21142470
3点

ボディ内ブレ補正の必要性については、私事ですが加齢によって体力を無くした自分が無理な姿勢で花を撮っている時に、ブレ補正付ズームレンズ(55-200,100-400)からブレ補正無しの単焦点レンズ90mmに交換するとEVF内で思いの外画面が揺れ動いているのを感じ、慌ててISOを上げシャッター速度を上げて手ブレしないように対処しています。この場合オリンパスやソニーのようにボディ内にブレ補正機能があると便利だなあと思ったりします。
只反面。これだけ便利で高機能なデジタルカメラに頼ってしまうと「カメラのお陰で撮れた?」となって充実感が少なく面白くないのではないかと思う時があります。ライカM3やニコンF等のマニュアルカメラで撮っていた世代の人間は「カメラ任せ」ではなく「自分で考えてマニュアル操作で撮る」結果はDPE待ちの醍醐味を知っています。話題がそれましたが、これは貴重な過去の経験でした。
最近、富士フィルムでもボディ内ブレ補正機能を開発中との話ですが、ここら辺がミラーレスカメラでは後発メーカーの弱さとブレがあるのではないでしょうか。でも、価格とサイズが抑えられれば要らないとは言いません。大歓迎です。
クラッシック人間の私は現在E2とT2を使用していますが、クラッシックデザインの両カメラはマニュアル感覚で操作出来、又何といっても富士フィルムの売りであるフイルムシュミレーションによるJpeg撮りも綺麗な高画質で好きです。
私は富士フィルムXシリーズのカメラファンです。従って他社のカメラが好きな方は、そのカメラのクチコミ提示板に投函して欲しいですね!
書込番号:21142489
20点

>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
忠実にやっても、いらないのではなく必要な時は必要です。
減っただけで満足するのかな〜
熟練者でも手ぶれの起きない限界以下で手持ちで低速シャッターを切る場合、
手ぶれ補正の恩恵は大いにあるかと。
決めつけはあまり感心しないかな・・・
書込番号:21142518
7点

結論
初心者はオリンパスを買え
ただしα7/9は見なかった事にしろ
ですね
書込番号:21142927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>都内在住40年さん
長文失礼
手ぶれ補正自体、あるに越した事はないと思います。歩留まりが上がりますから。
E-M1mkIIと12-100mmを組み合わせた時の補正効果まで行くと、撮影領域の拡大すら可能ですし。
とはいえ、最高画質が出る設定(基準感度固定、ノイズリダクションオフ、ダイナミックレンジ100%固定)で
撮影できる範囲はそんなに広くありません。暗めの室内だとBV=1以下(被写体輝度が10ニト以下のオーダー)
なんて事もザラで、基準感度(フジの場合ISO200)ならEV=7以下の露出が必要です。
EV=7というのは絞りがF2.8ならシャッター速度は1/15秒に相当するわけで、こんな速度で人物を撮ったら
かなりの高確率で被写体ぶれを起こします(実際そうなった経験がある)。
この状況で人物をぶれさせずに撮影するなら、大口径単焦点の開放絞りを使わない限りISO感度を数段上げる事が
避けられず、結局は高感度性能が重要になってきます。無論、手ぶれ補正が効けば更なる品質向上に寄与しますが。
私のようにホール内でステージ上の人物を撮影する機会が多いユーザーにとっては、低速シャッターの手ぶれを
徹底的に抑えるボディ内手ぶれ補正機構の優先度は高くなく、高感度での安定した画質と(望遠域で効果的な)
レンズ内手ぶれ補正の組み合わせが役に立つのです(光軸回転ぶれは正しい構えで撮影する限りほぼ無視できます)。
画質か手ぶれ補正か、という対立には意味を見出せません。
書込番号:21142990
13点

>都内在住40年さん、こんにちは。
私、初心者でT2とFZ1000(手振れ補正強力)使ってますが、T2の補正無し、なぜか余り気になりません。
>一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、
>ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
これを読んでも簡単に確認できるというわけでもなく、逡巡してしまう初心者の方もいるかもしれないと思い、なるべく条件に合う写真をパソコンから拾ってみました。
全てJPEG、撮って出し、補正なしです。
他社に比べて優れてるとか言うつもりはありません。ノイズ、回転ブレなど評価は人それぞれだと思いますが、初心者が撮ってもフツーくらいには写ってると感じてくれる方もいるのではないかと思い、恥ずかしながらアップしてみました。
書込番号:21143021
7点

>SC65αさん
>ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
ニコンやキヤノンを比較に入れてない理由を述べただけで、あなたが「結果ありき」と思って読んでいるから誤読してるんじゃないかな?
ソニーなら手ぶれ補正も画質もかなり良いと思っていますよ。欲しいし。
で、どんな「結果」ありきだと思いましたか? 私自身、次に何を買うか逡巡していますし、富士フイルムの良さを知りたいし、でも初心者レベルだからなぁと躊躇している状態です。動画も興味があるからパナソニックとかのボディーも、ソニーも。
オリンパスは手軽撮影では王者だと思っていますが、三脚固定でじっくりととってもダイナミックレンジが狭くてレタッチでの味付け幅が少ないのが欠点ですね。手軽撮影で80点、真剣にとっても85点(私の腕のせい)って感じ。結構慣れて来たカメラなんですけどね。
富士フイルムを触った感触としては、手軽撮影で60点(スローシャッターの機会が多い私にとって)、真剣にとったら軽く90点で、さらに伸び代を感じさせます。練習しようかなという気になります。
別スレでマウント品質などの問題にも触れ、ますます悩み中です。
書込番号:21143055
4点

>m2 mantaさん
マニュアル式のダイアル操作は、本当に分かりやすくて楽しく弄りたくなりますね。
私も事情があって手ブレしやすいために手ぶれ補正重視で現有機を決めたのですが、じっくりと撮影する機会を増やしたいと思っていて富士フイルムとソニーに興味を持っています。
複数のマウントを持っている方、特にミラーレス派の皆様と意見交換して、それぞれ皆様がベストなカメラに巡り会えればいいなぁと思っています。
フルサイズ一眼レフのファンが入ると、光学式ファインダーの良さなどに話題が流れがちですので、ミラーレスに限定した次第です。
ミラーレス好きであれば、また建設的な意見であれば、他社が好きな方とも意見交換しましょうよ?
ダメでしょうか?
書込番号:21143064
4点

>白毛和熊さん
嫌なことを言いますね(笑)
でもソニーα7/9は実際にいいですよね。画質と手ぶれ補正が両立してて。
ソニーのα7/9用レンズには、明るい単焦点で広角域が少ないとか、f1.4クラスの単焦点がでかくて高いとか、踏み切れない壁を感じています。レンズでかすぎ、というのが印象です。
オリンパスユーザーなので、「オリンパスと富士フイルムの比較」と「オリンパスとソニーの比較」は頻繁に行っています。
富士フイルムユーザーから見たα7/9は、どうなんでしょうか?
書込番号:21143074
3点

>謎の写真家さん
>都内在住40年さん
>初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
>初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
>どー言う状況で、どー言う設定だと
>ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
初心者はズームレンズを使うな、に似た考え方ですね。大賛成の部分もあります。
成長したい初心者は、手ぶれ補正に頼らない方が良いかもしれませんね。賛成です。
一方で、初心者のままでも良いと思ってる方もいますね。
>自分は殆んど手振れ補正使いません。
>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
これは経験がないです。気づいてないだけでしょうか?
どういう時に顕著に現れますか?
動画の電子補正では、なんかグニョンとしますが、そんな感じでしょうか?
書込番号:21143083
3点

>SC65αさん
レビューは、修正しましたよ。「報復レビュー」と言われても、そういう意図は消して校正しております。
もし具体的な反論はがあれば、ぜひ聞かせてください。
このスレで得た建設的な意見を、あのレビューに反映させて完成度を上げたいと思っています。
前提条件範囲内では、至極真っ当なレビューだと思っています。
前提条件が違えば、もちろん違うレビューになりますね。「前提条件が異常だ!」ということでしょうか?
書込番号:21143087
3点

>hotmanさん
>せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
私の説明不足かな?
ごめんなさい。
ピント調整だけじゃなくて、ピント確認です。
被写体の目に追従させたオートフォーカスで連写する時に、電子ビューファインダーを3倍程度に拡大しています。
もちろん被写体の動きによってはフォーカスが外れることもありますので、その場合には一旦連写を止めて、再度、AFCで追従を試みます。
拡大していないとフォーカスがずれていることに気づかず、あとで見た時にがっかりすることがありました。歩留まり向上のための拡大表示ですね。
ここで議論したくはないんですが、一眼レフ上位機種は、追従AFがミラーレスよりも優れていると思います(異論もあるかもしれませんが、このスレでは本論ではありませんので、そういう前提で話させてください)
一眼レフ上位機種: 動体のライブビュー拡大表示は、得意としないが必要性も低い。静物であれば対応できるし便利機能として役立つ。
ミラーレス: 動体のAFC連写でフォーカスが外れるケースが一眼レフよりも多いので、ライブビューでの拡大表示で確認する必要性がある。その際には手ぶれ補正が役立つ。
というのが私の意見です。
書込番号:21143097
3点

>suisin1mさん
作例ありがとうございます。
確かに初心者の方は、タブレット鑑賞くらいのレベルで十分の方が多いですね。
拡大して初めてわかる手ブレやノイズなんて気にしていないかもしれません。
ノイズは気になるが手ぶれは気にならない方とか、その反対とか。いろんなケースが考えられそうですね。
でもカメラ本体だけで10万以上も出す方って、少数派かもしれませんが、画質や手ぶれに関心がある じゃないかな?
固定観念かなぁ? どうなんでしょう? あまり自信のある意見ではないんですが、10万出せばいい写真が撮れると思ってる初心者って、一定数はいそうですよね。特にお子さんが産まれたとか、幼稚園に入ったとか、そういうきっかけで写真を始める方に多いような気がします。
書込番号:21143101
5点

都内在住40年さん
手振れ補正は、ボディー?レンズ?やろ?!
書込番号:21143114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナンプレイヤーさん
最近5歳の息子が武道を始めたので、体育館での撮影機会が増えました。
どのカメラでも難しいシチュエーションなんだと思いますが、富士フイルムは対応力がありそうですね。
会社のカメラサークルメンバーからオリンパスの75mm/f1.8を借りて、これなら室内もいけるだろう!と撮ったのですが、オートフォーカスが一歩足りませんでした。
Proレンズはオートフォーカスに問題ないのですがシャッタースピードが、、、
75mm/f1.8はシャッタースピードに問題ないのですがオートフォーカスが、、、被写体深度が浅いことも影響してる?
あーもう!って感じです。動きの少ないタイミングにシャッターを押したんですが、妻からはダメだしされました。
動きのある写真が欲しいそうです。あー困ったなぁ。
以前別スレで、マイクロフォーサーズだとAFが、、、と書かれていた記憶があるのですが、使用してた機種名を聞いても大丈夫ですか?
富士フイルムのAFCに良い印象がなく、どの機種と比べてるのかな?という素朴な疑問です。
書込番号:21143118
3点

ローアングルやマクロ使う時なんかは手ぶれ補ありがたいですね。
あるかないかで言えばあった方がいいでしょう。
ただし画質に多少影響があるみたいです。
なんかの記事でプロの方が手ぶれ補正のオンオフをfnボタンに割り当てて使ってると書いてたぐらいです。
それと流し撮りする時、邪魔ですね。あまりしませんが。
お題の「手ぶれ補正か画質優先か?」
ですが、読み解くと「お手軽撮影かじっくり撮影か」のように思いますが(めっちゃ大雑把に言えば)やはり優先度の違いですね。
違うスレッドでイチローと勝海舟で例えましたが、少なくとも優劣の違いではないですね。
それは皆さん、共通認識でしょう。
僕は悩み多き青春青年なんですが、よく最強動物はどれか?みたいなのを考えます。
結果、やっぱ象だよね〜ってなるんですが、いや、鮫の方が強いじゃんって反論する奴がいたらなんて言うか残念な気持ちでいっぱいになりますよね。
これが、ライオンとかカバだとワイワイ盛り上がるんですけど。
また変な例えしてしまいましたが、草原ならそりゃ象ですし、海中なら象は即死です。
それぞれ使い分けするか、自分の撮影スタイルや好みで選択するしかないですね。
書込番号:21143151
7点

>都内在住40年さん
誰かにマイクロフォーサーズをフルボッコされたのでしょうか?
>しま89 さん
まぁAPS-Cなんで単価は高くなりますよ
それと良いレンズを作るにはそれなりにコストがかかりますからね
それより私はマイクロフォーサーズのレンズやカメラのほうが単価は高いと思います。
書込番号:21143170
7点

真面目に比較検証した上での建設的な提言なら誰も噛みつきませんよ。どこに実験結果が示されているのでしょうか。
あなたの主張は矛盾していることに気づきませんか。手振れ補正と画質は対立概念ではなく、画質のための手振れ補正でしょう。さらに画質を求めたら手振れ補正でも足りずに三脚になるのです。
手振れ補正付きのニコンやキヤノンを使っているプロも夜景・花火・渓流・光跡などの撮影では手振れ補正を切って三脚に固定するのは何のためだと思っているの。
書込番号:21143171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けんちんじるさん
結論を出すための検証じゃないんです。意見交換や情報交換を目的としています。どちらかが勝つとか負けるとかじゃなくて、手ぶれ補正にはこんなメリットがあるとか、ダイナミックレンジを活かすと写真はどうなるとか、いろんな意見が出てくれば、きっと知らなかったこともあるだろうし、もし賛同できれば、新たな考え方が取り入れられませんか?
実験結果を求めれば、どのような基準で比較するかを主観で争うだけです。
手ぶれ補正なしの機体でも、手持ちで素敵な写真が撮れたと言って三脚固定して撮った写真をアップすることもできるし、そういうカキコミが実在したので実験を求めていないんです。
あと1点。
三脚禁止の場所で単焦点を使いたい場合は、手ぶれ補正が強いオリンパスは、手ぶれ補正のない富士フイルムよりも高画質ですか?
明るければ富士フイルムかもしれませんし、暗ければオリンパスかもしれませんし。そういう比較じゃなくて、三脚禁止の場所でも富士フイルムだと、こんな設定で素敵な写真が撮れますよ、撮りやすいですよ、困りましたよ、なんとかなりますよ、と言った情報が欲しいんです。
勝ち負けなんて、実験したって決まらないでしょ? スペックの数値化だけじゃないんだから。
>タッケヤンさん
そうですね。富士フイルムの特性が活きるのは、どんなシーンや目的なんでしょうか? では手ぶれ補正は強いがダイナミックレンジで劣るオリンパスでは、どんなシーンで活かすことができるのか? そういう競い方をしてみたいと思っています。
草原ではどちらが強いか? じゃなくて、象の強さを引き出すのは、どんなフィールドなのか?ということです。
勝ち負けじゃないし、最強決定戦じゃないんです。
>Pluto.Neptune.Uranusさん
絶対的な値段のことをおっしゃってるのではなく、性能価格比をおっしゃってると思います。
ですので、価値観によって、どちらが割高なのか変わってきますよね。
ですので、富士フイルムのAPS-Cが割安と思われるのは、どういう価値観や撮影目的、撮影スタイルなのか教えていただけますか?
それを披露しあって、「あ、それなら富士フイルムもお買い得だね」って思わせて欲しいんです。
私は5歳の息子が友達を撮りたがるので、手ぶれ補正が必要なシーンがあります。それだけが目的ですと富士フイルムを選ぶことはないでしょう。
でも一方で、三脚を使ったりじっくり撮影したい憧れもあって、そのために富士フイルムも検討してるんです。
色がいい!とか聞きますが、例えばどんなシーンだと、特に素晴らしいと感じるのか?など知りたいですね。
過去のことは目糞鼻糞なので、ここでは書かないことにしました。 されたし、したし。
書込番号:21143203
3点

>都内在住40年さん
他のレスで他の方も書いていますが、
あなたの使用用途に沿うと手ぶれ補正有る方が有利になります。
・左手のハンデでカメラを両手ホールドできない。
(これずっとスルーされてますが撮影結果に直結する重要な事)
・他人に渡してシャッターを切ってもらう。等
あと気になるのは
・X-T2の使用期間は1泊2日レンタル
(レンズは何を使った?)
・レビューのきっかけは富士信者に絡まれて腹を立てた事。
変わった前提条件の中では公正な報復レビューと書いたら良いのかな。
そもそも前提条件が手ぶれ補正付に有利な事。
異常だとは言いませんが、
他人に撮ってもらう事を観点にしたかなり斬新なものだと思います。
他人にシャッター切らせて画質評価とか衝撃的です。
ご自分で撮っての画質評価なら
手ぶれ補正無 VS 有 程度のやはり結果ありきの内容です。
>過去のことは目糞鼻糞なので、ここでは書かないことにしました。 されたし、したし。
これまたビックリ(笑)
レビューは残りますけどね。
書込番号:21143225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>けんちんじるさん
>手振れ補正付きのニコンやキヤノンを使っているプロも夜景・花火・渓流・光跡などの撮影では手振れ補正を切って三脚に固定するのは何のためだと思っているの。
こちらへの回答を忘れていました。
三脚を使うのは画質向上のためです。ただしプロレベルでもコンテスト出品でもない素人の場合、もしかしたらオリンパスEM1mark2と12-100mm/f4の手ぶれ補正を知らないからかもしれません。
花火も夜景も、(もちろん三脚を使う方がベター)、上記の組み合わせなら三脚要らないって方も多いですね。
私も花火を撮るために出掛けるなら三脚を持ってきますが、そうじゃないなら「今日は花火も撮れるかもしれないから12-100mmを付けていこうかな」となるレベルの手ぶれ補正です。
富士フイルム機を使いこなしていないので具体例は挙げられませんが、もしかしたら、マイクロフォーサーズでは撮影意欲すら持てない環境でも、綺麗に撮れたりするんじゃないですか? 逆光とか、雪原とか、月明かりだけの草原で風に揺らめく草花を早いシャッターで、とか。真っ白に見えた花が、ほんのりと紅色づいている様子とか、、、。
そんなメリットがあるなら〇〇を買おうかな?となれば良いと思います。
オリンパスEM1mark2は、メリットとデメリットが分かってきました。
三脚禁止の遊園地で上がる花火とか、ナイトパレードの車列が停止した瞬間とか、シンデレラ城を低ISOで撮りたいという方にはお勧めしたいですね。防滴も強いし。
この情報だって知らなかった(気づかなかった)方もいるかもしれません。低レベルな例ではありますが、、、
そうしたら発信の価値がありませんか?
書込番号:21143237
3点

>都内在住40年さん
レンタルさあれたなら当然撮影データをお持ち帰りして確認してのレビューですよね?
なら作例は100%持ってると思いますのでアップは可能ですよね?
書込番号:21143260
6点

>SC65αさん
いやー分かってもらえなくて残念です。
私の前提では、確かにそうですよ? それが問題ですか?
では、富士フイルムを選ぶ前提は、どんな時ですか? いろいろ上がってきましたよね。フィルムシミュレーションなんて斬新ですよ。羨ましい限りです。他にももっとあるはずですね。
その前提を出し合いませんか?
こういう方には富士フイルムがいいですよ、とか、私はこういう前提なので富士フイルムをえらびましたえ、とか。
もしかしたら、そういう前提ならオリンパスだって、、、という反論もあるでしょう。
あるいは、そんな斬新な前提があったのか?ということもありますよね?
現に、毎週通っているリハビリで知り合った病院の患者仲間や理学療法士の先生は、ちゃんと歩るけない、重いものを両手で持てない私が一眼で写真を撮っていることに驚き、似たような症状の方が写真を始められたりしています。
カメラが趣味で家族から浮いてしまっていることを悩んでたサークル仲間は、EM10mark2を家族に買ってあげたら、みんなで撮影旅行を計画するようになったそうです。
富士フイルム機を使っている方に、是非、成功談や「こういう前提の方にはお勧めですよ」と教えていただきたいと願っています。
きっと私の知らない魅力が溢れていると思います。そうしたら、購入するかもしれませんし、レビューを書き換えるかもしれませんね。
一点疑問です。
何十万もするカメラは、家族共有の資産として活用したいんですけど、それって珍しい?
うちの会社のカメラサークルでは、家族を連れてきてもらって、会員のサブカメラや古いレンズなどを貸しあって、家族にも写真撮影を楽しんでもらう企画を立てています。 奥さんや子供にカメラを渡して撮ってもらったりすることは、家族の趣味を理解し合う上で重要だからです。
保険や延長保証にも入りますし、サークル会費 一部で損害保険にも加入しています。子供が走って三脚を倒したことがあったからです。
初心者って、最初は誰かのカメラを触らせてもらいませんか?
うちのサークルだけなのかな? ちなみにカメラ関係の会社じゃありませんよ。
書込番号:21143264
5点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
家族写真、生活圏内の写真は残してますよ。でもアップするつもりは毛頭ありません。
以前、アップしたことが問題になったので。 絞れとか下手とか言われるくらいならいいですが、生活圏に押しかけられたくないですよ。
なんか、私の個人的な情報をまとめて記載してるような変質者まで出てきていますからね。電柱一本でもいろいろ探られる時代でしょ?
それに撮り直しできないから嫌ですね。常にジャンケンの先出しでしょ?
どうなるかは火を見るよりも明らかです。
書込番号:21143272
4点

>都内在住40年さん
>それが問題ですか?
それがユーザーの感情を逆撫でしているのが未だにわからないならもう結構です。
信者に絡まれてそういう気持ちが1番わかるはずなのに。
少なくともあなたにX-T2を選ぶメリットは無いと思います。
そういえばα7、9をレンタルしてSONYスレで同じ事はしない方が良いですよ。マジで。
疑問点についてはレビューやスレに何の関係が?
妻、子供の撮ったブレブレ写真も良い思い出かと思いますし
私はそれぞれにカメラを持たせています。
カメラに興味のある初心者に貸すことも有り得ますがそれが何か。
EM1mark2は家族間やサークル内で貸し回して、
皆が綺麗に撮れましたって事ですよね?
書込番号:21143336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>富士フイルムの特性が活きるのは、どんなシーンや目的なんでしょうか?
以前、別スレで一生懸命書いたけど無情にも削除されてしまったので、もう一度書きます。
私がフジを選択したのはズバリ、子供撮りのためです。重視したのは
高感度性能
肌色表現
AFが運動会でも使い物になる
です。
お遊戯会や発表会のような薄暗い室内行事で動きがある場合は、シャッタースピード稼ぐためにISO感度を上げるしかなく、その点で高感度性能は私にとって重要です。
いろいろなメーカーのミラーレスを使ってみたけどなかなかどれも一長一短の中、最後の最後に使ってみたフジがいい感じにはまりました。(AF性能は像面位相差機が該当)
消去法的な決め方でしたが、今思えば間違っていなかったと思います。
全体的な色の雰囲気の好みのせいかもわかりませんが、これまで撮った写真を見ていて何度も見返してしまい、ワクワクするのはフジで撮ったのが多い気がします。
ですので、私は、子供撮りメインで検討しているパパママカメラマンさんには、自信をもってフジをおすすめします。
(誰か知らないけどまた消されるのかな)
書込番号:21143374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

書き忘れましたが、我が子の幼稚園、小学校はフラッシュ禁止です。そういうところ多いんじゃないでしょうか
書込番号:21143390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
よく分かりません。
虚偽の条件で比較されたことは問題だと思いますので、かなり反証しました。ストーキングや人種差別発言もありまして、そういう方がたまたま富士フイルム信者だっただけ。
それ以外の方は、富士フイルム信者もファンも、みなさん真っ当ですから。
あなたが攻撃的なのは、過去の私の発言が原因ですから、不当とも思ってません。できれば富士フイルム機で成功事例を教えて下さい。
書込番号:21143395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おち武者さん
一番気になるのは色合い、特に肌ですね。
オリンパスのファンですが、肌の色が堅く感じます。パナライカが好きですが、富士フイルム機も大好きです。
オートフォーカスについては異論が少しあります(反論ではありません) 色は賛成ですね。
書込番号:21143411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都内在住40年さん
こんにちは。ふと思ったのですがレンタルされたX-T2、ファームウェアはVer.2.00以上だったでしょうか?
というのも、Ver.2.00には
感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設定するようになります。
という重要な機能追加がありまして、Ver.2.00以前だとシャッタースピードがあらかじめ設定した低速シャッター限界を下回らない限り感度を上げない仕様になっていて、例えば低速シャッター限界が1/80秒に設定されていれば晴天時にXF100-400mmのような超望遠レンズを使うときでも1/80、ISO200にセットされたりします。これは極端な例ですが、400mmで1/80秒なんてブレブレですよね(汗)
ですので、Ver.2.00以前やX-T2以前の富士のカメラではレンズの焦点距離に合わせて低速シャッター限界を変更するか、シャッタースピード優先かマニュアルでシャッタースピードを指定しないといけなくて(特にズームレンズは使いづらい)、こんなことは他のメーカーのカメラではありえない仕様です。
X-T2以前のカメラにも同様の機能を追加してほしいと強く思います。
書込番号:21143443
0点

>都内在住40年さん
なるほど、私もあなたのレビューやスレでなければ
こんな反応していないでしょうね。
ホールドの件とか割と重要な事をスルーされる傾向がありますので最後に教えて下さい。
・使用されたレンズ
・1泊2日レンタルでレビューされた画質評価の状況を比較されたのか。
・家族、初心者への貸したりのくだりは何?
参考になるかはわかりませんが、私もX-T2のレビュー書いてます。
書込番号:21143514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>都内在住40年さん
はじめまして
かつてはオリ、フジ、ソニー各社ミラーレスのボディ、レンズを片っ端から買っておりました
FEの単焦点も出たら即買うくらいでしたが、唯一フジだけはレンズ集めが一番遅れました
(あ、今は無職になってしまい何も買えません(^^;;)
やはり理由は手振れ補正無しという点と価格ですね
確かにレンズの質感やもちろん写りも良いのでしょうが、三脚を使わないスナップメインな私には手振れ補正無しは考えられませんでした
まあiPhoneでも意外と撮れるので本来はそこまで必要としてないのかもしれませんが、何となく気持ちの助けになるというか…
手振れ補正有るから何とかなるやろ!と思えてしまいます
よって私はボディ内手振れ補正付きにする事をお勧めさせて頂きます
心の保険としてあるに越した事はないと
フジも載せてくる云々言われてますが、いつになるのかわかりません
α6500にEマウント初期の比較的安価帯単焦点とかどうでしょうか?
35mmF1.8 OSS有り
http://s.kakaku.com/item/K0000434056/
50mmF1.8 OSS有り
http://s.kakaku.com/item/K0000577470/
ん?今はα6500とα7IIのボディ価格は同等になってますね
そう考えるとα7IIも有りかもですね、上記安価帯レンズもクロップですが使えますし
在住40年さんの趣向に沿うてなければ要らぬレス申し訳ありません
書込番号:21143564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2017/07/post-951.html
> Xマウントは、センサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため
ボディ内手振れ補正って画質劣化しなくね?って思って調べたら、Xマウントの事情があるんだね。
とは言えEマウントなんて超ギリだから、Xマウントの基準が厳しいだけなんじゃないかなとも思う。
で、フジがボディ内手振れ補正を実装したら
このスレの話ってどうでも良くなると思うんだけど、、、。
書込番号:21143638
3点

>都内在住40年さん、こんんちは。
僕がT2を選んだのは、都内在住40年さんがおっしゃった
>何十万もするカメラは、家族共有の資産
と僕も思うからです。
それまでハンディカムでの家族撮り一辺倒だったのがスチルに目覚め、一時は勢い込んでGX7、D810、α7他色々試しました。
時が流れ、見返しているうち、撮られた本人たちがX-M1のが好きだというんです。(結構な枚数撮るのでJPEG同士での比較です。D810は余り使わないまま持ち出さなくなったため知人へ貸与中)
家族、特に女子どもですが、『肌がきれい』『表情が優しい』『服がパッと明るい』ってなこと言ってました。スマホでしか撮らない、あとは撮られるだけの素人たちなので、それ以上は理屈ではなく雰囲気です。
その後X-T2を購入、僕自身このカメラで撮るワクワク感に夢中で、浮気癖もすっかり消えてしまいました。
スレ主さまご指摘のデメリット(主に手振れ補正の有無、価格などでしょうか)を感じる方もいると思うので、誰にでも勧めたいという意図はありませんが、僕や僕の家族のように、それを差し引いても他に代え難いと感じているユーザーも多いかと思います。
書込番号:21143681
17点

>suisin1mさん
JPEGでの画像が女子好み!
それだけでも買う価値がありますね。来年から幼稚園に入る女の子には、そういうカメラも欲しいかもです。
数値化できないスペックは、生きた情報で知るのが一番かな。
書込番号:21143692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
そう言えばマイクロフォーサーズはマウント口径に比べてセンサーが小さいですね。
センサーサイズで画質には不利だけど、手ぶれ補正にメリットがあるんですね。
富士フイルムは、画質とサイズのバランスを探って、手ブレ補正がついてないのかな?
書込番号:21143755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
富士フイルムが手ブレ補正を実装したら、きっと、どのメーカーの手ぶれ補正優秀か?という議論に変わるかな?
マイクロフォーサーズの高感度耐性も少しずつ良くなるでしょうし、カラーマネージメントや動画の機能も向上すると思います。
いつまでもダラダラ続いたりして(笑)
書込番号:21143802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>katanafishさん
ソニーも型落ちは安くて射程に入りそうです。
早くα7iiiが出て欲しいですね。
書込番号:21143855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極端な話、「24」や「プリズンブレイク」「GOT」などのサスペンス系本格ドラマにおいて、登場キャストの顔がどんな場面でもつねに初恋に目覚めた折りの広瀬すずのようなうっすら明るいピンク色だったらどうだろう?ドラマの緊迫感なんて台無しになりかねませんし、俳優のシリアスな表現や演技もかなりスポイルされるでしょう。
なので、「肌色がキレイ」ってのはたぶん素晴らしいことなんだけど諸刃の剣にもなり得ますな。程度問題でもあり、その場の光をまずは素直に捉えることから離れてリアリティーの薄い整形美人を量産しかねないという意味で。ま、私自身はRAWでいつもそれをやっているが、意図的にそうするのとカメラが自動的にやるのとは微妙に違いますから。。。
とはいえ、普通はいちいち大量の家族写真をRAWから仕上げたりは不可能なので、JPEG目当てでフジ機を買うのは悪くない選択肢かと思います。しかし個人的にはやや白飛びに弱い印象があったりポップコーン現象や手ブレに弱い部分も考えると、積極的にオススメするのは難しいです。
書込番号:21143935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記。
5軸手ブレ補正付亀羅におけるレリーズ感覚の生理的pleasureというのも実は捨てがたいものがある。
書込番号:21143940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住40年さん
都内在住40年さんや私も他の方々も個々心技はバラバラです。ましては、顔が見えないクチコミ投函では「売り言葉に買い言葉」になって感情的になると…本音と違った方向にそれてしまいます。お互いを傷つけ有ってはいけません。ここらへんで止めて下さい!
書込番号:21144213
16点

>SC65αさん
レビューを楽しみにしております。
・ホールドの件
あちこちのスレに書いた内容をこまめにチェックして、まとめて一箇所に書き込む方がいます。個々の情報では個人を特定されませんが、まとめられるとチョット、、、という状況です。削除依頼していますがカキコミが消えませんので少々ナーバスになり始めました。
個人の特徴に関する件は、申し訳ありませんが、触れないで頂けますか? 撮影に支障ないこともあれば、タイミングによっては支障があります。
・使用されたレンズ
これも、レンタル場所が限られますし、貸出日も絞られます。レンズを明かせば、かなり特定が進むと思います。手ぶれ補正が付いたズームレンズを中心に評価しました。
・1泊2日レンタルでレビューされた画質評価の状況を比較されたのか。
例えばレストランや寺社は、自宅にて同等条件で試しました。某A氏の手ぶれ画像の検証(富士フイルム機で撮影した夜景が想像以上にひどかった原因が、本当に機材が原因なのか設定なのか知りたかった)を行いました。ズームレンズでの手ぶれ補正の実際上の許容範囲を確認しました。
画質としては、ノイズと手ぶれです。手ぶれ補正でオリンパス機が何段分優れてて、富士フイルム機が高感度耐性に何段分優れているか?という検証も行いました。
動体については公園で使用しました。 完全に再現性のある実験ができませんし、慣れが大きなファクターです。
今書いてて気付かされましたが、動体については少し表現を改めます。自信を持って言い切れない部分もあります。
色合いは、かなり主観が含まれますので、評価に入れてません。
色合いを褒める方が多いので、この点もレビューを修正するつもりです。
・家族、初心者への貸したりのくだりは何?
この質問にては意味不明です。ごめんなさい。どういう質問でしょうか?
書込番号:21144742
2点

>アダムス13さん
え?
顔認識アルゴリズムで顔を認識したら、そこに化粧アプリのような処理をしてるとでも言うんですか?
富士フイルムで施してる処理は、そんなじゃなくて、肌色のグラデーションの色調が豊富になるような設定してるんじゃないですか?
オリンパスでもTG-5などの機種にはeポートレートという機能があって、顔を検出して肌をスムーズにして明るくしてくれます。でも、それは低画質機種の苦肉の策で、富士フイルム機のようにダイナミックレンジの広いカメラでする必要はないんじゃないですか? なんか腑に落ちませんも。私が誤解してるのかな?
それにね、子供を撮ったけど、特に不自然じゃなかったですよ?
5軸補正ですとシャッター直後に表示される画像手ブレがなくていいですね。安心感は、確かにあります。
書込番号:21144777
3点

>m2 mantaさん
ん?
そうですか?
私が知らなかった富士フイルム機のアドバンテージが、いくつも出てきていますよ。
やっぱりレンタル期間が短かったと反省しつつ、以前書いたレビューを冷静に見直しています。
もう少し情報を集めてから、ポイントを絞ってから実機に触れて、レビューを修正したいなぁ、、、と思っていました。
富士フイルム機のメリットを、もっと知りたいという気持ちです。
異論があるかもしれませんが、私にとってはEM1mark2は「お手軽撮影の王者」であり「猿でも撮れるデジタル一眼」という位置付けです。
いろいろある欠点を、富士フイルム機で補完できるように感じています。
もしかしたら富士フイルムユーザーがオリンパスを買っても、足りなピースが埋まるかもしれません。
趣きや魅力の異なる2機種ですが、実は相性が良くないですか?
書込番号:21144828
2点

>都内在住40年さん
私のレビューは以前に投稿済です。
・ホールドの件了解しました。
・画質やAF-Cを語る上でレンズは重要な要素ですが仕方ありません。
・自宅で再現された寺社やおしゃれなレストランだった訳ですね。
使い慣れていないカメラでよくあれだけのシーンを再現して比較できたなと感心してしまいました。
家族、初心者への貸したりのくだりは何?
については書込21143264の 一点疑問です。
以降の質問は何の意味があったのかという事です。
書込番号:21144975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者って2通りに分類できます。
@これから写真についての基礎を学び、プロや上級者を目指す人
A手軽に綺麗な写真を撮りたいと思っている人
Aに該当する方の場合は、手振れ補正はあった方がいいですね。
@に該当する方は、ミラーレス機でなく、レフ機を選ぶべきでしょう
書込番号:21145051
5点

>都内在住40年さん
レビューでの屋内の暗さってどのレベルなのでしょうか?LED・蛍光灯が点いている状態なのか、それとも間接照明みたいに相当な暗さなのか?
私は単焦点レンズを持っていないので手振れ補正が弱いとされるRX100(F1.8)で屋内撮影してみましたがLEDライトの光が直接当たらない場所での撮影以外は全然手振れしません(脇は閉めない・全てオート)。片手撮影すらできます。
光が当たる場所だと1/30でISO125〜400。影の部分撮影は1/15・ISO800って感じです。X-T2・単焦点の場合、値がかなり違うんですかね。
書込番号:21145065
2点

〉Pluto.Neptune.Uranusさん
〉APS-Cなんで単価は高くなりますよ
高杉です。ソニーのFEマウントは別にしても平均質量が約400gとミラーレスで一番重いし、同じAPS-CのソニーEのレンズの方が平均単価はM4/3のレンズより安いですから、レンズにこだわってるから重くて高いレンズしか作れないのでしょう。
書込番号:21145334
1点

>富士フイルムが手ブレ補正を実装したら、きっと、どのメーカーの手ぶれ補正優秀か?という議論に変わるかな?
「優秀か?」ねぇ。
結局、すぐに対立構造を生み出したいって気持ちが滲み出て来ちゃうのね。
口先だけで、「結論は不要で意見交換したい」とか言わない方が良いと思うよ。
そもそも、議論や対立構造は意見交換の有用なツールだしね。
とことん言い合う方が建設的。
書込番号:21145426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
対立構造じゃなくて、次はどちらを買いたいかという考えは常にありますよ。
自分の心の中に、2つの製品があれば比較するのは当然じゃないですか?
ミラーレスとレフ機にしてもそうですが、ミラーレスは動体に弱く、レフ機はライブビューに弱いというそれぞれの欠点がありますが、徐々に実用上の差が縮まってます。そうなると選択が変わる方もいます。富士フイルムの特長(色合いとかダイナミックレンジ)とオリンパスの特長(手ぶれ補正とか防滴防塵)が、他社に追いつかれそうになり更に進化していけば選択の幅が広がりませんか?
ネガティブな消去法からポジティブな選択になると思いますよ。
たった一言に噛みつかないで建設的に話し合いませんか?
優秀という言葉の選択が不味かったようです。 どちらが私の撮影目的に合うか? と書くべきでしたね。以後気をつけます。
書込番号:21145597
1点

>しま89さん
値段もさることながら、最近はデカ過ぎですね。
収差とかデジタル補正でも構わないから、小さめの明るい単焦点で防滴防塵になってるのが欲しいと常々思っています。
マイクロフォーサーズの一番の利点の手軽さが、重量によってスポイルされていますよね。そういうレンズもいいけど、安価軽量なレンズも開発してくれ!と思います。
富士フイルムのレンジラインナップは、羨ましいです。明るくて小さい単焦点レンズがあって、値段も防滴防塵も、いろいろ選べますよね。あの辺りのレンジが好きなので。
望遠ズームはマイクロフォーサーズの小ささが活きてきますね。あまり望遠ズームは好きじゃなかったけどマイクロフォーサーズにしてから初めて買いました。
カメラボディの適不適(ひとりひとりの目的に合っているか?)よりも、使いたいレンズからメーカーを選ぶ方が良いのかもしれない。
書込番号:21145598
1点

>向日葵と朝顔さん
電球を3つ付けていて照度調整できる間接照明が3基あります。
またテーブルスタンドや足元ランプなども。もちろん天井に蛍光灯もありますが、比較には用いませんでした。
アルコールを使ったランプも多数持っていて、寺社の蝋燭やレストランの薄暗い場所でのテーブルフォトの練習にも使っています。 そもそもカメラの比較用に揃えたのではなく、ムードあるリビングダイニングを演出するためで買ったんですが、寺社やレストランでモタモタしないように練習のためにセッティングしています。
およそ30畳のLDKですので、部屋の片側だけ明るくして、反対側を暗くすることも可能です。
EM1mark2ではISO200-800, f1.4-5.6, 換算焦点距離24-200mmの範囲で様々な組み合わせを練習しています。
課題としているのはISO400以下で撮りたい仏像仏具。 焦点距離24,50,85、f1.4でも1/15以下になるケース。1秒位の場合もあります。シンクロ手ぶれ補正は強力ですがf4になってしまうので、さすがに3段差を埋められません。
富士フイルムで三脚を使ったら、ハッとするような画像が数多く撮れました。アンダー気味の撮影での黒近辺の階調とか、金属食器(仮想仏具)の質感とか。EM1mark2では「三脚いらねーなー」と思っていましたが、低照度環境下において、富士フイルム機とは画質の差が大きかったですね。
とは言っても手持ちだとISOをかなり上げるので、利点を活かせませんでした。
この経験からスレ題が決まりました。
もう少し明るい屋内想定でも、傾向としては同じでした。仏具比較はマイナー過ぎですから(笑)
ISO400、f2.8(標準ズーム松)〜f4.5(キットレンズ)、焦点距離24-80でシャッタスピードが1/30位ですね。
光源を一つにしてはっきりと影を出す場合から、10灯以上で影がボヤかされている想定まで試しました。
明るくなるほど、差は縮まります。手ぶれ補正の効果も富士フイルムの画質も。
照明が黄色っぽいので色合いの感想は屋外自然光撮影で撮った結果から。
こんな感じです。
書込番号:21145605
1点

>向日葵と朝顔さん
富士フイルムはズームレンズだけでしたので、、、
ズームレンズ同士で比較が基本。
EM1mark2でf1.4撮影する環境ではシャッタスピードが一桁違いますので三脚固定して質感の比較だけ実施。
もちろんEM1mark2も三脚固定で、同じ深度になるように一段開放で比較。単焦点レンズを使用。
富士フイルムズームレンズの方がシャッタスピードは遅いけど、質感は上でした。
以上、補足まで。
書込番号:21145614
1点

>都内在住40年さん
ソニーはフルサイズとはいえミラーレスですので、比較対象から外すことに違和感がありますし、ニコンやキャノンはミラーレスでフルサイズはありませんので、ここでニコンやキャノンを引き合いに出して比較することも違和感がありましたので、つい書き込みしてしまいました。
さらにミラーレスを出しているメーカーが全ての機種でカメラ内補正付きではありませんし、補正の程度も違いがありますので、オリンパスE-M1mk2とX-T2だけの比較で手ぶれ補正ありなしの絶対的な評価はできないはずですが、 レビューの内容に偏りがあるように感じます。
相対的な評価であれば、その条件をしっかりと提示した上で評価を行わないとこれからカメラを始めようとする方や始めたばかりの方などは勘違いすることも多い内容であると感じました。
私はニコンのレフ機を使用していますが、以前に無印E-M1は使っていましたので、E-M1mk2やX-T2などの購入を検討しているところです。
富士フイルムの撮って出しでの評価がいいことや、X-E2などはスナップで気軽に使ってみたいと思っています。
手ぶれ補正は使う人が選択すればいいだけですので、ないよりあった方がいいとは思いますが、私自身は子供撮りでは恩恵を感じたことがあまりありませんでした。
室内での子供撮りに関しては、ISO感度を上げて、シャッタースピードを確保したほうが、歩止まりや満足度は高いため手ぶれ補正はさほど重要視していません。
初心者であっても、設定次第で手ぶれしない写真は撮れると思いますが、出来上がった画像の許容範囲は各人によって違います。
手ぶれ補正のありなしの条件は前提にせずに、各メーカー、各機種の機能、センサーサイズや高感度耐性、色味、レンズラインナップ、値段等々を総合的に意見を求めた方が客観的な比較になりますし、ミラーレスを購入検討している方の参考になると思います。
意見、追加情報の書き込みとありますが、スレ主様の意見に合わない書き込みに対する対応にも偏りが感じられますので、オリンパス、富士のどちらの信者でもない私でも不快になるやりとりが散見していますので、申し添えさせて下さい。
書込番号:21145632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sick634さん
コメントありがとうございます。
ソニーを検討から外してるのではなく、、、上に書きましたが、分かりづらい表現をしたことを反省しています。
ソニーも入れて意見交換すると、かなり価格帯が広がってしまうのと、APS-C・フルサイズの議論(クロップ対応も含めて)など話題が多岐にわたってしまうことを懸念してはおります。その懸念が随所に滲んでいるのかもしれません。
子供撮りには手ぶれ補正が要らない(重要度が低い)とのご意見、基本的に賛同します。
ただ、望遠ズームで狙うときは恩恵があります。 私の心の中では、富士フイルム機で肌がキレイに撮れるメリットにも惹かれるところがあります。
私の意見に合わない、、、の件、書いた時には気付かないこともありますので、時間を作って見直してみます。その気はないのですが、直さなければなりませんね。ご指摘ありがとうございます。
もし具体的に挙げて頂ければ、その箇所だけすぐに見直します。
書込番号:21145662
1点

都内在住40年さん
>hirappaさん
>手ぶれ補正がない方が?
>え!?
>冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
>5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
はい、手ぶれ補正なんて格好悪いです。
センサーや、レンズがモゾモゾと動くのも気持ち悪い。
カチッと固定されている方が格好良い。
5.5段補正とかにコスト掛けるなんてジョークかと。
自分の手ぶれを、カメラに補正してもらうなんて、めっちゃ格好悪いです。
書込番号:21145673
7点

>hirappaさん
確かにモゾモゾ動いてるんでしょうね(笑)
作例拝見しました。すごく上手だと思います。空気感って言うんですかね? 文脈と画質から富士フイルム機で撮ったと勘違いしました。
やっぱり撮影者の腕が大切と思い知らされる一枚です。
船の上って手ぶれ補正が便利なシチュエーションですよね。三脚固定したって三脚ごと動くし、しっかりホールドしても撮影者ごと動くし。
EM10でここまで撮れるhirappaさんなら、機種選択は私と違う視点なんだろうなぁ。
富士フイルム機で撮れば、また違った情緒が撮れそうですね。ぜひ試して頂きたいなぁ。
私だと平凡な日常写真ばかりで、「画質がいい」というのが「ノイズや手ぶれがないこと」と同義です。お恥ずかしながら。
撮影センス補正が欲しい。。。
書込番号:21145692
1点

>しま89さん
私のカキコミ(21145598)は、勘違いして書きました。すみません。
オリンパスのレンズが高過ぎという意味と勘違いです。
私はオリンパスが高過ぎで、フジの単焦点レンズF2の価格設定が羨ましいですよ。
書込番号:21145699
0点

>SC65αさん
21143264の件ですね。
私の読解の問題か勘違いが原因のようです。申し訳ありません。
>あなたの使用用途に沿うと手ぶれ補正有る方が有利になります。
>・他人に渡してシャッターを切ってもらう。等
>
>そもそも前提条件が手ぶれ補正付に有利な事。
>異常だとは言いませんが、
>他人に撮ってもらう事を観点にしたかなり斬新なものだと思います。
>他人にシャッター切らせて画質評価とか衝撃的です。
と書かれていたので、他人にシャッターを切らせるシチュエーションを述べたんです。
「異常だとは言いませんが」という言葉を「異常に近い」と受け取りまして、そうでもないんじゃないかな?と思った次第です。
家族全員が写った写真は大切なので、手ぶれがない方が良いという前提です。この前提を一般的と言っているのではないし、押し付けるつもりもありません。念のため。
あなたの前提である、手ぶれがあってもそれも思い出というのは、私とは違う感性、発想ですね。私には斬新で衝撃的でしたよ。
でも、その前提を否定しても意味がありませんよね。お互いの価値観の部分です。
お互いの前提や感性が違うので選ぶカメラが違った。(当たり前のこと)
私の前提は〇〇ですと明記しないとダメだなぁと思って、私は書いていますよ。あなたのレビューにも、あなたの前提が分かるように書かれています。自分と似た前提、感性、目的の方のレビューを参考にすればいいんじゃないかな?
左手のことを書かないと誤解が出ますので、きちんと説明します。
冬、起きた直後、長距離移動の直後は不自由です。それ以外は問題ありません。
問題ない時も多いんです。 不自由なタイミングで写真を撮りたいこともあるので、メイン機は手ぶれ補正が必須です。
ただ、皆様ご指摘の通り、マイクロフォーサーズはダイナミックレンジや色調階調の良いカメラではないんですね。
少なくとも私の技量では、、、という意味です。 で、じっくり撮るカメラとして富士フイルム機を候補にしているんです。
ある富士フイルム信者が、オリンパス機のスレで富士フイルム機が優れていると作例をアップしました。その写真が酷過ぎて(購入も視野に入れていたので)レンタルして確認したんですよ。 写真が酷かったのはカメラのせいではありませんでしたので、安心しました。一方で気づいてなかったメリットとデメリットを知ったんですけどね。
レビューは、もう少し直します。私の前提条件を分かりやすく書いたつもりですが、もっと分かりやすく書いた方がいいですね。
書込番号:21145751
1点

>405RSさん
>クチコミ例えば低速シャッター限界が1/80秒に設定されていれば晴天時にXF100-400mmのような超望遠レンズを使うときでも1/80、ISO200にセットされたりします。これは極端な例ですが、400mmで1/80秒なんてブレブレですよね(汗)
え?
知らなかった。
普段マイクロフォーサイズがメインなのですけど普通400mm位ってレンズ手振れ補正だけでも1/80秒でブレるものなんですね。
いつもその位は自分の用途ではレンズ補正だけでボディ内手振れ補正が連動しなくても余裕だったので他社でもブレない物だと思ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20805474/ImageID=2736421/
これは限界値ですけど、普段普通に1/50秒を下回るスピードでもブレずに撮りまくってました(汗
自分は以前借りた時は富士フィルムは明るい単焦点しか使ってなかったので室内でもブレに関しては特に問題とは感じなかったのですが。望遠はちょっと難しいんですね。
マイクロフォーサーズ並みのテレセントリック性能とは思わないけど。
SONY Eマウントみたいに絞り開けると強烈に周辺減光や収差が出るって事も無くどんな構図でどこでピントあわせても周辺部分の画質も良好と感じたので自分は画質の部分は富士フィルムは優秀なカメラだと感じました。
機械的な部分はそういう部分よりAEが機械任せだとアンダー気味でうまく作動しないなってところのが使いにくいと感じましたが。
>都内在住40年さん
>スローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。
CanonやNikonも同じですよ。
多少ノイズがあってもA1位に印刷してみたり4K60インチ位のテレビに映し出しても思いっきり近づいてあら捜しでもしない限り分からないものですし多少のノイズ位気にしすぎでは無いですか。
多少高感度に上げたところで拡大して微妙な差が分かる程度ですよ。
フルサイズと比べても。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.3394219189080689&y=-0.08875374251496994
普通に印刷されるような大きさ程度なら他社最低感度とISO6400にしてもそこまで何が違うってわけでもないです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=50&attr126_2=2&normalization=print&widget=1&x=0.3394219189080689&y=-0.08875374251496994
こういうのって慣れやない物ねだりだったりで突き詰めて使えばフィルムっぽく撮れる機能とかいい機能は一杯あるので。
買った人が後悔するような物ではなくむしろ優秀な方の機材だと自分は感じます。
最早ミラーレスに慣れ過ぎたのか80DやD7500よりはこっちのが機械的には使いやすいかなと自分は感じますね。
書込番号:21145770
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
確かにノイズが気にならない、ISOを上げても気にならないのでシャッタスピードを上げた方がキレイ、、、というケースが殆どですね。
たまに、気になるシチュエーションはありますけどね。夜景、薄暗いディナーやバー、寺社仏閣の建物内、、、など。
大変参考になりました。富士フイルムのバランスの良さはいいですね。広角から標準が好きなので富士フイルムも候補に挙げています。
書込番号:21145801
1点

>顔認識アルゴリズムで顔を認識したら、そこに化粧アプリのような処理をしてるとでも言うんですか?
富士フイルムで施してる処理は、そんなじゃなくて、肌色のグラデーションの色調が豊富になるような設定してるんじゃないですか?
そうだと思いますよ。顔認識してるとは最初から考えていません。他社も含めて。
しかし、例えばXT2ユーザーのshin3msgさんのレビューから抜粋しますと、
>高繊細で綺麗ではあるのですが、事前にネット上の作例で感じていた通り、ポートレートにおいてはかなり違和感がありました。肌を過剰に補正しているからなのか諧調が豊かになったからなのか、肌に艶感も立体感も感じられず、肌だけ白飛びしたようなのっぺりした写りになってしまいます(プリクラの美肌モードみたいな感じ?)。そしてその立体感のなさをごまかすためなのか、コントラストが妙に強いです。だから撮って出しでも下手な人がレタッチした後みたいなわざとらしい絵になってしまいます。フジらしくないですし、個人的に全く好きじゃないです。これでPro2と写りが同じと感じる人ばかりなのが私には理解できません。Xのプロたちは例外なく頑なに両機の写りが同じだと言い張るのですが、きっと会社から言わされているのだと私は思います。もしセンサーが同じなら写りが同じと言うのなら、Xの写りはXのセンサーを供給しているメーカーのカメラと同じ写りにならなければおかしな話です。フジ独特の良さは長年培われた独自の色再現技術にあると思うのです。しかしT2からはそれが感じられませんでした。(もちろんあくまでも個人的な感想ですので、購入の際はご自分の感性を信じて下さい)
という方もいるようで、評価にけっこう振れ幅があるようです。そもそもデジセンサーはフィルムほど深いハイライト表現がまだ物理的に出来ないのは事実で、さらにJPEGでどんな光線でも無難にキレイな肌色が出るような処理、となると不自然さを感じる人がいても不思議ではないでしょう。でもスレ主さんが満足ならご購入されたら良いんじゃないでしょうか。
もし機会があれば、小林基行氏のフィルム写真集「スクールガール6×7」とXT2の肌色を見比べて頂いて、どちらがより自然で深みがあるか評価されるのも宜しいかと思います。
書込番号:21145963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
スミマセン、400mmで1/80秒の件ですが、今回はこの条件でぶれるぶれないを言っているわけではありません。
私の書き込みで言いたかったのは富士のプログラムオートや絞り優先時のシャッタースピードの制御方法でして、他社のカメラでは焦点距離に合わせて手ブレしない範囲のシャッタースピードが自動設定(望遠になるほどシャッタースピードが上がる)されますが、X-T2 Ver.2.00以前やそれ以前の富士のカメラではそれが全く考慮されてなくて、超広角だろうが超望遠だろうが低速シャッター限界に設定されたシャッタースピードを下回らない限り感度を上げない、いわば「三脚前提で少しでも低感度・高画質で撮る」仕様になっています。
例えば低速シャッター限界が1/30秒の時、XF18mmなら問題ありませんがこのままXF90mmに変えて手持ち撮影の場合、最低でも手ブレしない1/125秒以上で使いたいところなのにカメラは1/30秒のまま適正露出を得ようとします。つまり、XF90mmの時はISO1600・1/125秒になってほしいのにISO400・1/30秒になるわけです。(十分に明るい環境では露出オーバー分シャッタースピードが上がります)
他社のカメラでズームレンズのお持ちの方は試すと分かると思いますが、絞り優先 or プログラムオート・手ぶれ補正オフで、屋内などやや暗めの環境でAEロックをかけたまま広角から目一杯ズームすると焦点距離に合わせてシャッタースピードが上がると思いますが、これがないとどうなるか・・・・・
手ぶれ補正があっても、絶対的なシャッタースピードが低いので手ぶれ補正に頼り切ることになり手ぶれしやすくなります。
低速シャッター限界をあらかじめ高めに設定しておけば回避できますが、逆に広角レンズの時は必要以上にシャッタースピードと感度が上がり画質が犠牲になりますし、画質重視ならその都度低速シャッター限界の設定を変えるか、シャッタースピード優先やマニュアルで撮るしかないわけです。
ややこしいですが、伝わりますでしょうか??
書込番号:21146282
2点

写真は、どういうイメージで撮るかを明確にして撮るものであって、
カメラに左右されるものではありませんね。
何を使っても同じですし、重要なのはカメラではないです。
書込番号:21146335
7点

>都内在住40年さん
レビューの屋内や夕暮れは普通にイメージするものよりかなり暗いということが分かり謎が解けました。
特選街のデジタル一眼完全ガイド(2017年3月初め発売)によるとX-T2のキットレンズの手振れ補正はあまりよくなくこの頃発売された15モデルの中で13位、B評価です。X-A3はAなのでこちらのキットレンズを使用したら手振れが減るかもしれません。
α6500がイマイチなのでボディ内手振れ補正があるなし以上に質が重要だと思います(この手の本は評価がぶれるので注意)。
ミラーレスの総合番付はE-M1Uが1位、X-T2が2位。α6500が3位です。
M1U ・A+・1/15 〇20 ・1/8 〇18×2 ・1/4〇11×9 ・1/2 〇11△2×7。
X-T2 ・B ・1/15 〇10△3×7 ・1/8 〇9△3×8 ・1/4〇5△4×11 ・1/2 〇4△1×15。
X-A3 ・A ・1/15 〇19△1 ・1/8 〇13△2×5 ・1/4〇11△1×8 ・1/2 〇1△2×17。
α6500・B+・1/15 〇16△4 ・1/8 〇7△11×2 ・1/4〇5△3×12 ・1/2 〇3△3×14。
書込番号:21146376
1点

>都内在住40年さん
私は妻、子供が撮ったブレブレ写真と書きました。
他人に渡して撮ってもらった家族全員の写真がブレていない方が良いのは普通だと思います。
私ならコンデジ渡してお願いしますが。
身体的な話はご自身でも控えてと仰られていますし
もう書かれない方が良いのでは。
それにしっかりホールドしてしまったら、
他人に渡してシャッターを切ってもらう観点から外れてしまいますね。
私は一連の流れがあった上でEM1mark2に有利な前提でレビューされたから報復と表現しているまでです。
書込番号:21146410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
なるほど、本気でそう思ってるんですね。
では丁寧にいきますか。
僕は対立させろと言ってるんです。意見交換とかを成立させるのは難しいんですよ。
議論はほっといても勝手に始まるけど、意見交換は難しい。
どうもスレ主さんのネームバリューじゃ尚更難しそう。
意見交換だけするには対立構造に気付かせないように、または、気付いてもスルーしていいような雰囲気作りが必要で
スレ主さんが「優秀か?」が「たった一語」って感性だと難しい、
それを誰かに噛みつかれたらそこで対立構造が顕在化しますよね。
それに一語じゃなくてスレ主さんのコメントには
沢山ありますよ。冒頭からね。
本気で意見交換の場にさせたいなら、ホストは意見を否定しちゃダメで、
常に同意して行かなきゃ。全ての意見をどうにか同意し続けて初めて
否定的意見を言い辛い雰囲気が作れるわけ。
今んとこスレ主さんがやってるのは、自分は反論するけど、他人に反論されたら意見交換の場って大義をかかげる。
まぁ、あまり誉められたやり方じゃないと思うよ。
だから、普通にちゃんと議論すれば良いじゃん。
議論って結論には至らなくても情報は沢山出てくるしね。
書込番号:21146418 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

都内在住40年さん、こんにちは。3回目のレスです。
>JPEGでの画像が女子好み!
>それだけでも買う価値がありますね。来年から幼稚園に入る女の子には、そういうカメラも欲しいかもです。
イヤイヤイヤ、それだけじゃ買う価値ないでしょ。
もうどうでもいいですが
・手振れ補正の要否は人それぞれ
・スレタイ【初心者は要注意】と言う程、特殊な機種ではない
・高価だがそれに見合う魅力がある、ただし欠点もある
でよくないですか?どれも自明の理ですが。。。
(真剣に)購入&再レビューお考えなら、改めてレンタルしなおして再確認された方がいいと思います。
書込番号:21146569
5点

>suisin1mさん
手抜きカキコミで申し訳ないです。
RAWを現像する手間が好きになれず、jpeg撮って出しばかりです。
しかもマイクロフォーサーズは、RAWのダイナミックレンジが低く、加工しても思ったようにできません。
で、jpeg撮って出しでも満足できる、特に人物撮影で!という点が羨ましいと思いましたよ。
子供撮ったらキレイに写ってたという点は、子供を撮る用途が50%以上なので、購入を考える上でとても大きな要素ですね。
書込番号:21146661
1点

>ミッコムさん
なるほど。真剣に受け止めます。
私の立場を明確にして、表面的な中立はやめた方が公正ですね。
私はマイクロフォーサーズが好きで満足している部分が95%です。
足りない5%を持っていそうなのが富士フイルム機で、しばらく前から購入を検討していますが、単焦点レンズだと手ぶれ補正がない点が気になっています。三脚を使った場合にはマイクロフォーサーズとの画質差は明らかで、他にも人物描写なども気になっています。
一番知りたいことは、手ぶれ補正が弱くても富士フイルム機を購入した方に、そのデメリット以上に感じているメリットをお聞きしたいというものです。マイクロフォーサーズと併用されている方がいれば、どのように使い分けているのか?という点です。
ミッコムさん、ご助言を受け止めたつもりですが、すぐに上手く行かなそうです。
反論ばかりしてるつもりはないんですが、そうなっちゃってるんですね。少しショックですが、、、
時間があるときに見直してみます。
書込番号:21146703
2点

>SC65αさん
なんか、本当に申し訳ないです。言いたいことが伝えられるほどの文章表現ができなくて、気分を損ねてしまってますね。
>私ならコンデジ渡してお願いしますが。
こういう情報が聞きたかったですよ。本当に。納得しました。
私は、メイン機に手ぶれ補正を重視した機種選択をして、画質重視のサブ機を探してる。
(メイン・サブは、性能の高低ではなくて撮影頻度の多い少ないで考えています。または、一台だけ持って行くとしたら?といったときに選ぶ方がメインという定義です。)
あなたは、メイン機には画質重視の機種選択をして、手ぶれ補正が良いなどの特徴が役立つ気軽な撮影(もしかしたら記録的な撮影とか含むのかな)をサブ機のコンデジに割り振っている。という感じでしょうか。
気を悪くされているでしょうから聞きづらいですが、どんなコンデジだと富士フイルム機と組み合わせて丁度良いですか?
書込番号:21146742
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
上手な方は、ある程度のカメラならカメラに合わせて撮れるんでしょうね。
でもヘタッピな私には、撮影をサポートしてくれるカメラが必要ですね。
昔はフィルムカメラでリバーサルで撮っていたのに。今では無理ですね。
書込番号:21146749
1点

>向日葵と朝顔さん
暗い、とか、早いという言葉を使って誤解を招いてしまいました。レビューもそうですが、どれくらいの明るさなのか書かなければ伝わりませんね。すみませんでした。
今日は反省ばかりしています。
書込番号:21146761
1点

マイクロ4/3とAPSを比べた場合、マイクロ4/3の方がシャッタースピードを速くできるし、ブレに有利なことすら都内在住40年は知らないんだろうな。
そんなにブレに固執するなら、同じセンサーサイズで比較しないと意味ないし。
書込番号:21148028
0点

>都内在住40年さん
日本人て議論が下手くそですから、あなただけじゃないです。
個人的には富士のカメラの良さがわからない一人です。
あ、X100Fはちょい欲しい♪
最早手ぶれ補正は補助を超えた表現力の一つだと思うんですよね。
三脚無くても滝が流せるし流し撮り補正とかね。
ボディが進化すると手持ちレンズが全部進化するのもメリットだよね。
だから、初心者云々は視点が窮屈かな。
初心者じゃない人が集まって初心者の話で議論するのも虚しいよね。
XマウントってFEやm4/3に比べて設計から今に至るまでの一貫性って価値はあると思う。
手ぶれ補正はレンズというポリシーを堅持するって価値観もアリかな。
ただし、ユーザーにはデメリットしかないと思う。
画質劣化無しに実装出来ました!って嘘でもボディ内手ぶれ補正をやるべきと思います。
書込番号:21148049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>三脚を使った場合にはマイクロフォーサーズとの画質差は明らかで、
あ、マイクロフォーサーズ持ってたんですか。
すいませんよく読んでませんでした。
だったら必要ないんじゃないですか。三脚つけるならOLYMPUSにハイレゾショットで中判に近いレベルの画質に出来る機能がありますし。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_gfx50s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=2&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3428316593872173&y=-0.0878856079859878
ハイレゾのいい所は感度上げて合計シャッタースピード落としても画質の劣化が非常に少ない所ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_gfx50s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=2&attr126_1=2&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.33815740395374855&y=-0.0747685313907578
GFX 50Sだけは別格ですが。
正直単写でも低感度だと明らかって程明らかなのか微妙なところですが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34663648588008333&y=-0.08221333907842474
暗い方で比べてますが明るい方だと尚更分からないです。
高感度の方もGH5の時空間ノイズリダクション使えばフルサイズ程度のクリアな画質にする事が可能です。
富士フィルム使っている人はX-T2で問題ないですがマイクロフォーサーズ使っている人もマイクロフォーサーズで問題ないですよ。
そういうのも等倍拡大までして粗探しするから気になるだけの事で。
画素数の問題もあるので大きい画素数のカメラなんかを比較対象にすると等倍だと画質悪いねと感じることもあるでしょうし。
>他にも人物描写なども気になっています。
自分も気になって富士フィルムから借りて使ったのですが。
フジフィルムは無料で貸し出してくれるのでもう一度サービスセンターに行って借りるといいです。
出来ればメーカーか業者がやっている撮影会などに参加してみるといいです。
人から話聞いても自分で使ってみない事には。論より証拠です。
ただレビュー見て思った事は比べているカメラがE-M1 markUやGH5はちょっとフェアじゃないですw
自分もつい例で出しましたけど。PEN-FやG8あたりならフェアかなって思いますが。
あれらは別格の化物で7D markUやD500、α6500、K-3Uなどと比べるのがいいですよ。
それらと比べれば7DUやD500の手振れ補正は似たようなものだしレンズの画質が酷い物からいい物までばらつきが多い、α6500は絞り開くと周辺減光や収差がきつい、K-3UはAFが・・・と粗を探せば色々ある訳で同ランクならX-T2は劣るカメラじゃないです。
ただ自分の感じでは人物に関しては
Panasonic機>>>>>OLYMPUS機>=富士フィルム
ですね。一度Panasonic機の空間認識AF使うと他社のどんなカメラ使っても面倒に感じるレベル。
AEの正確さがPanasonic機は暗くても半端ないですね。AEも常にオートで逆光でも完璧と感じます。露出を直す必要を全く感じない位。露出補正は作画意図を変えたい時のみ使う感じで多分業界一だと思いますAEは。
比較すると富士フィルムはAF精度とAEが劣るとは感じます。OLYMPUSはフジフィルムと似たような傾向があってAEがちょっとアンダーになる時がある。ただOLYMPUSはiAutoにすると改善する。
フジの方がアンダーがきつく調整で露出をあげてみるとオーバーになってしまい微妙なさじ加減が難しい。露出計を出しMで撮る羽目になって面倒くさいと感じました。顔認識でもAFは合うけど露出まで合わせてくれないってところが面倒ですね。
ただそういうピンポイントな部分で比較するとって話で全部の話では無いですし比較しなければX-T2で問題なく、楽か面倒かだけの話で精密にやりたい時に昔の露出計などを引っ張り出してきて調整して使えばいいだけの話で。
フィルムの頃はいつもそうでしたし。フジフィルムはAPS-Cの中では最高にレンズの画質はいいのでハマった時はキレのある描写を出す事でも定評ありますし。
純正ツァイスOtus 1.4(こういうのhttp://kakaku.com/item/K0000742568/)とかSIGMAのart単焦点のが画質はいいとは感じますが800〜1200gもありますしね。ツァイスに至っては40万円もする。
いい部分を他にも挙げると
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/sample_images/img/index/ff_x_pro2_001.JPG
こういうのですかね。同じAPS-Cでもちょっと他社では見た事が無い描写ですね。
使っているカメラをコロコロ変えるより一つのマウントで突き詰めて慣れて極めた方がいいと思います。
同じ買い足すにしてもマウントが違ったらレンズの使いまわしも出来ませんし。
世の中にはすぐ写真を機材のせいにする人がいますが実際は最終的に腕の問題になりますし。
なので最初にマイクロフォーサーズ選んだ人はマイクロフォーサーズで、フジフィルムを買った人はフジフィルムを使い倒す方がいいですよ。いつも使ってるカメラの慣れってのも大きいです。
書込番号:21148319
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
富士フイルムの作例は、凄いですね。
「色調表現が豊か」って言う褒め言葉では足りない感じです。富士フイルム、やっぱり欲しくなりますね。
パナソニックとオリンパスの話ですが、大変勉強になりました。ハイレゾ、使ってなかったです、、、
パナソニックを勧めるかたの多くが動画性能中心だったので、人物撮影でオリンパスよりも優れているというご意見は新鮮です。
私は富士フイルムの描写がオリンパスより好きですが、パナソニックも試したいと感じました。人物撮影の評価は主観的になりがちなのかなーと感じていますので、順位づけには賛成できないところもございます。
パナソニックで人物撮影(薄暗いところ、パナライカ単焦点レンズ使用)でお勧めのボディはどれですか?
書込番号:21148359
1点

>405RSさん
>ややこしいですが、伝わりますでしょうか??
そこは分かります。
ちょっと衝撃に思ったのは他社だと400mm位で手振れ補正ONでも1/80秒でもブレブレなのか〜というところでしたが。
実際はそういう訳ではないんですね?
書込番号:21148374
0点

>都内在住40年さん
>パナソニックで人物撮影(薄暗いところ、パナライカ単焦点レンズ使用)でお勧めのボディはどれですか?
自分はGH4とGH5しかしっかり使った事が無いのでG8やGX7MK2、GX8の細かいところまではよく分からないのですが。
一番は当然GH5ですね。
当然GH4より手振れ補正性能も上がってますしシャッターショック耐性もOLYMPUSのフローティングシャッター程じゃないにしてもかなり上がっています。6Kフォトなどで便利機能も増えまくってて非常に楽が出来ます。
OLYMPUSのプロキャプチャーを常にやってるような手抜きが出来ますw
フォーカスセレクトみたいな後でピント位置を変更出来る機能もいいんですが
https://www.youtube.com/watch?v=G1qcFV0vcOM
↑こういう機能が一瞬の表情切り出すのに最高に手抜きできる部分ですw
この動画GX7MK2なのでGX7MK2にもついている機能かと思います。
とにかく人物撮影だと楽が出来ますねPanasonic機は。顔認識はOLYMPUSより大分精度いいと思います。
OLYMPUSより(というかどのメーカよりも)優れていると思う点は暗い所でスッとAFが精密に合うんですよGH5もGH4も。
夜の街中で迷った挙句合焦しないって他のメーカーだとよくあるのですがPanasonicは合いますね。
色もGH5のが良くなった気がします。GH4に比べると色彩が凄い鮮やかになったような気がします。
E-M1 markUとほぼ同じセンサーらしいのですが比べるとARコートがしてないみたいで、夜の街灯みたいなのを撮った時にその部分はE-M1Uには負けるかもしれません。暗所の解像力のクリアさや高感度性能はE-M1Uが勝る感じはします。
ただGH5もそれを補って余りある便利な機能が多々ありますね。
同じレンズを使えるのでOLYMPUS機との使いまわしが便利です。
書込番号:21148401
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは、やっぱりお手軽に満足度高く撮れる感じですね。もちろんGH-5にも興味が湧きましたが、第一候補としては富士フイルムかな。いろいろ触ってみますね。
じっくり撮影したいときに使うカメラを探してるんです。GH-5もEM1mark2も、それぞれ違いますが、手軽さ重視という共通点があるように感じました。
書込番号:21148449
0点

>都内在住40年さん
知らない方に撮ってもらう時に、
仰々しいカメラを渡すと迷惑かなと考えているので
コンデジでお願いするようにしています。
特に機種に拘りはありません。
説明不足で申し訳ありません。
私はほぼX-T2を持ち出すので、
サブ機というほどでもないですがX-A2を所有しています。
廉価版となるXCキットレンズの組み合わせでも
晴れた昼間でAFを重要視しない場合は、
個人的にですがX-T2より簡単に子供のお肌が好印象なものが撮れます。
書込番号:21148897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
なるほど。やっぱり私は勘違いの早合点でした。そうですね、性能云々よりも仰々しいっていう点がありますね。てっきり、手ぶれしまくる可能性のある他人に頼む時は、手ぶれ補正のあるコンデジが良い、という意見かと思ってしまいました。ごめんなさい。
私は仰々しいカメラを人に向けるのが苦手で、フルサイズ一眼レフは買えないんですよね。その点、マイクロフォーサーズや富士フイルム機は、外観が控えめでデザイン的にも大好きなんです。だから富士フイルム機を渡して「シャッターを押して下さい」って言っても、ギリギリ許容範囲かなって思っています。つけるレンズによりますけど。
書込番号:21149168
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
400mmについては、あくまでも望遠域で手ぶれしやすい例えとしてXF100-400mmの400mm(換算600mm)のつもりで書いたつもりですので、私が実際にXF100-400mmで試したわけではありませんのでご了承ください。
私も過去にE-M5をメインとして長く所有していましたが、手ぶれ補正の効きは今思っても衝撃的でしたね。今は同じ5軸・5段分のボディ内手ぶれ補正のα6500を使っていますが、体感ではE-M5ほどの効きを感じられません。同じ5段分でもアルゴリズム等が違うのでしょうか???
書込番号:21149689
2点

ボディ内手ぶれ補正の有無でカメラを選ぶ必要はありませんが、中級者以上に手ぶれ補正が無くて良いというものでもないと思います。
低照度下でシャッター速度が稼げないシーンはいくらでもあるし、撮影の幅を広げられるのが手ぶれ補正だと思います。
ニコキヤノもレンズでの手ぶれ補正方式ですが、キヤノンは単焦点レンズでも手ぶれ補正入りが増えていますよね。
センサーシフト方式の手ぶれ補正は他社の特許で固められており、ライセンスしてもらわないと使用することは難しいのかもしれず、フジもライセンス費用を払ってペイできるか思案しているのかもしれませんが、手ぶれ補正機能を入れないことに対して、画質がどうのと言う屁理屈をメーカーも言わずに、ユーザー目線の技術には可能性を見い出して欲しいものです。
X-T3に手ぶれ補正が採用されるなら、実に好ましく思います。
書込番号:21150880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
その通りだと思います。画質とサイズのバランスやダイアル式の操作など魅力に溢れたカメラですので、手ぶれ補正が付けば撮影の幅がさらに広がりますね。
書込番号:21150958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの存在価値をぶっつぶしてくれるであろうX-T2sの発表が楽しみですねー
書込番号:21151453
2点

>とのまるさん
スレの価値がなくなるのは寂しいですけど、富士フイルムに手ぶれ補正が付けば鬼に金棒ですね。
色々悩まずに即断で買えそうです(笑)
あ、レンズで悩むかな。
書込番号:21151556
4点

>都内在住40年さん
ちょっと禁じ手とは承知してるけど某スレで尻切れちゃったので
こちらに言い訳を書かせてください。
件のスレ主さんについて僕の個人的な見解は、彼の体験として見分けが付かないのは了解だが、
見分けがつく人も居るだろうし、そこから一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
多数の人が「人それぞれ」と言った中身を僕なりに言葉にすると↑のようになる。
だから、件のスレ主さんとあなたを2正面に見てコメントしてるつもりの僕としては
あなたに対して「結論が要らないはおかしい」という僕の指摘は
譲れない大きなポイントでした。
つまり、あなた個人のコメントに対してだけではなく、スレ主さんを
フォローするかに見えていたあなたに対しては、スレ主さんの主張と合わせ読みした上での
反論をしないとスレでの僕の発言がブレちゃうってことですね。
あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
まぁ、安物買いの銭失いって割と本気で思ってるし、使わないレンズはすぐ手放すので、
一本のズームより三本の単焦点の方が個人的には満足度高いかな。
マイノリティかもだけど、そういう人もいるという事ね。
それを理解してもらえるなら、ある条件下で差がないなら、
やっぱり「差がない」以上でも以下でもない訳で
廉価レンズと差がない高級レンズが自動的に不利とは微塵も感じないんです。
どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
いずれにしても僕からみたらあなたは大雑把にみえるので、相対的に
あなたから見たらそりゃ重箱の隅をつつく様に感じられて然りです(^^;)
建設的議論って、事実と理屈と理想の3つが必要と言うのが持論です。
事実じゃないのはダメだし、その事実からの導出に矛盾や飛躍があってはダメだし、
そもそもその先に皆が一歩上向くような理想が無いなら価値は無い。
ただ単に揚げ足取って遊んでる訳では無いつもりです。
長文失礼しました。またどこかで。
書込番号:21156457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
了解しました。
私はスレ主を擁護するつもりも説得するつもりも微塵もございませんよ。
私は単焦点レンズが好きです。ボケと明るさ、デザインやメーカーの意地といったものも含めて好きなんです。
で、気付くと単焦点レンズを買ってしまって、でも絞って使ってることも多いんですよね。
ボケが要らなかったり、背景も識別できるように写したかったり、理由は色々ですが、絞ってるんです。
で、実験として単焦点をF4で一日使ってみたんです。
次の週末にはズームをF4で一日使ってみて、比較したんですが、何の違いも見いだせなかったんですよね。
だから、「単焦点レンズを絞って使うなら、撒き餌の方が安くて軽いなじゃない?」という壁にぶつかってしまいました。
だれか良い意見を言って欲しくてスレを覗いていましたが、なんか感情的な意見ばかりで何も進まなくて(スレ主に対しても)イライラしました。
で、勝手に議論を進めたんです。スレ主が怒ってるかもしれませんが、あまり気にしないです。
おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
ズームレンズのフードって、遮光の効果が低くて、それが原因でコントラストが低いようですね。
所有しているレンズのうち、広角域をカバーするレンズの逆光耐性を調べてみます。
(週末は台風で天気が悪いらしく、そうなると検証が進みませんが)
>一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
・・・全面的に賛成です。
皆さん、なんどもスレ主に言っていましたが、何の効果もなく・・・でしたね。
>あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
・・・なるほど。確かに、そういうスレ主でしたね。
同じ言説を繰り返すだけで、一歩も進もうとしない。参りますね。
>どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
・・・正面に見据えていたのはスレ主さんで、スレ主さんに変なところで突っ込まれたくなかったんです。
だから言葉尻としてはスレ主さんに同意しているような言い回しで、実際は逆に、本質論を進めようと考えていました。
貴方に分かるように書いてしまえばスレ主さんにも分かってしまうことですから、分かってもらえなくても
仕方ないと思ってました。申し訳ないです。
ミッコムさんに色々言われて、反省したことも多いです。
私自身、とても感情的になっていました。次は少し偽善的になってしまって、そこも突っ込まれましたね。
で、もう好きにしよう、知りたいことを聞こう、誰の敵とか味方とか、そういうのは辞めようと思ったんです。
富士フイルム機有利の虚偽の比較画像を出して、一方的にディスってきた方だけは許していませんけどね(笑)
それ以外の方は、相手が許してくれれば嬉しいけど、それ以外の感情は持たないようにしています。
会って写真を見せ合えば分かり合えるかもしれないのに、字面だけで喧嘩しててもしょうがないですよね。
書込番号:21156514
0点

私も一言
〉おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
私は自他共に認めるフードオタクです。
以前は単焦点レンズを多用していたのですが、理由が十分な長さのフードが付けにくかったからです。
勿論望遠レンズは付属のフードを使う事はなく、自作したり市販のメタルフードを繋げて使っていました。
200mmF1.8,300mmF2.8,400mmF2.8 全てフードを自作しました。格好悪かったですが 笑
今なら下の製品を上手く使えば長いフードを作れるかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
書込番号:21157122
2点

>ねこまたのんき2013さん
広角ズーム(LEICA 8-18mm/f2.8-4)を購入する秒読み段階なんですが、逆光耐性は、どうなんでしょうか?
もし知っていたら教えて下さい。
うーん。 10.5mm(換算21mm)の単焦点レンズ、専用フード付きでも出ないかなぁ。。。
書込番号:21157387
0点

私が使っている、安物レンズよりはずっといいと思います。
但し、出目金レンズは、逆光性能は不利です。逆光性能優先で考えるなら、出目金レンズでない方がいいです。
書込番号:21157498
1点

>都内在住40年さん
ありがとうございます。
迷いましたが書いて良かったです。
実は例のスレでは理屈の飛躍や矛盾を突っ込んでたので、
実際の使用感としてはほとんど何もコメントしていなかったのですが、
絞っても差はあると思っています。
色乗りやコントラストはレンズ個々で違うと思いますし
その差は鑑賞サイズとは関係なく分かりますよね。
ただ、それはレンズの性格という部分で優劣では無いかな。
性格が似てるなら見分けが付かない事もあると思うし。
まぁ、そもそも僕は画質には割と無頓着で、要求解像度も低くノイズ耐性も高いです。
ただ、ハイライトがトビやすいカメラやレンズは使いにくいかな。
平たく言うとネガが一番好きです♪
APS-Cでも今主流の24Mセンサーはピーキーだと思うので、
更に小さいセンサーのカメラは苦手です。
K-5(16M)からK-3(24M)に乗り換えた時に凄く苦労しました。
まぁ、同じ16MセンサーのGRもあまり粘りませんから画素ピッチだけの問題じゃなさそうですけどね。
書込番号:21157910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。購入に弾みが付きました。
フードの有無とか、内側の加工とか長さとか、ほぼ無頓着でした。
少しずつ勉強です。
>ミッコムさん
なんかお互いに、もっとポジティブにしないとダメですね。
作例で、なんとなく貴方の価値観が分かりましたよ。
私は、色が濃い雰囲気が好きで、富士フイルムが気になっています。
多くの富士フイルム信者と喧嘩してていろんな良さにも気付きましたが、私の好きな色の濃さとは違う気もしてきました。
現像や画像処理で濃くしたいんじゃなくて、色の濃いRAWが撮りたいんです。
そうなるとレンズの個性を理解しないと、、、というのが今のステップです。
書込番号:21157938
0点

>都内在住40年さん
だから〜「信者」とか気軽に使っちゃダメよん。
誰かを煽ってるなら止めないけど、無頓着に使ったなら
もうちょっと語感に気を配った方が良いと思いますよ。
あと僕は終始楽しんでますよ(^^)v
理屈の矛盾を突っこむのって凄く頭使うしパズルみたいな感じ?
矛盾を指摘する事自体は難しく無いけど、どう分かりやすく言葉少なく指摘するか
みたいなところは割と燃えますね♪
それに感情的でも良いと思うんですよね。
行動がコントロールされてるならむしろ感情的な方が表現力はあると思います。
書込番号:21158166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
そろそろレビューを書き直します。
「富士フイルム信者 垂涎の一台!」ってタイトルに変えておきます(嘘)
初心者向けの書き方を改めて、「手ぶれ補正が必要なシーン・撮影者にはお勧めできません」に変えようと思っています。
どんなときに手ぶれ補正が必要なのか、というテーマで全面的に書き換えます。
特に、EVFだと手ぶれ補正が重要だと思っている点があるので、そこがメインテーマです。
書込番号:21158333
1点

>謎の写真家さん
>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
どうしてもこれが再現できません。
手ぶれ補正の欠点や弱点を知った上でレビューを書き直したいのですが、
どのような撮影条件だと顕著に表れますか?
他の方でも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:21166013
0点

>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
ワシも経験してないです。
余り気にしない方が宜しいと思います。
書込番号:21166046
2点

>ねこまたのんき2013さん
手ぶれ補正に対するネガティブな意見の代表格なので、ちゃんと理解したいと思ったんですけど、、、
そう言えば、子供を逆光で撮影しましたよ。
難しいけど、今までと違った雰囲気で撮れてバリエーションが増えた感じです。
逆光って、カメラとレンズにとっては厳しい条件ですから、機種ごとの違いが出やすいですね。
持っているレンズを取っ替え引っ替え試してパープルフリンジやフレア具合を試しています。
陽が低くなるこれからの時期、逆光撮影を磨きたいです。
色々とご教授いただき、ありがとうございます。
書込番号:21166059
0点

逆光と一緒に、アンダーを使いこなせるようになると、作品の幅が広がります。
作例貼っておきますね。
コツは、アンダーにすることで何かを目立たせるようにする事
あと最近の手ぶれ補正の失敗例。。。
間違えて手ぶれ補正のスイッチをOFFにしてて微ブレ写真を量産しました。
ワシには、三脚や一脚が合っているかもしれません。
書込番号:21166094
3点

このスレは私にとっては、もーどーでもいースレなんで、最近スルーしてたんですけど・・・・まぁ、1つだけ!
>縦線がぐにゃぐにゃ
電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
・・・まぁ、価格.comにはよくある常連さんからのイヤガラセなんでスルーが適正な気がしますが!?!?
スレ設題とそのあとの展開がお粗末なんで、からかわれたのでは?!?
書込番号:21167078
3点

>>縦線がぐにゃぐにゃ
>電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
意味不明。静止画の話だよね?
ローリング歪み現象の事を言っている?
それだったら手振れ補正なんか効かさなくても電子シャッター使えばGH5とE-M1 markU、α9以外はどのカメラでも出る。
機械シャッターなら出ない。
書込番号:21167127
2点

価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
例えば、#4001さんがミラーレスを無意識のうちにコケにしてニコンよいしょ書くときは、どの機種の話してる時でも、彼の話の中のミラーレスはGF1波の性能です!w
うさら先生はミラーレス同士の話の場合は松下上げオリソニー下げに尽力し、ニコンとの比較が混じったとたんニコン最上級扱い他社ゴミ扱いするときも、スレ主の使い方や相談シチュ無視して自分がいかの他社機を使って困ったかを繰り返し喧伝します!
ここのスレ主氏も、自分の話を向かわせたい方向にだけ選んでかじ取りしてますね!
さて、21141973を、まわり見ないで、21141973 だけ読んでみてください!
>意味不明。静止画の話だよね?
どの機種の何の撮影の話をしているか、あなたに判別できますか!?w
書込番号:21167327
3点

>めぞん一撮さん
うーん、分かりません!
そういう現象を知らないので、正直なところ、なんの話かも分からない。
書込番号:21167365
0点

価格に長いこといてると色々見えてくるんだなー
私はニコンとソニーとオリのユーザーだけどあまり特定のメーカーとか機種とか言ったらいい事ないみたいだね
参考になります
書込番号:21167394
2点

>ねこまたのんき2013さん
すごいです!
シャボン玉の写真は、いろいろ撮ってみましたし、我ながら傑作と思えるような写真があったのですが、、、
いやー。あん撮り方があるんですね。
で今日、子供を連れて逆光が撮りやすそうな夕方を狙って、やってみました。
旅行中でシャボン玉はなかったんですけどね、、、
うーん、ダメだ。
帰京したらトライし直します。
書込番号:21167643
0点

>価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
おまwww
書込番号:21168119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、やっと馴染んで来たのに
バッテリー交換後、電源入らず、修理(入院へ)
落とすこともなく、バッテリー交換でいってしまいました。
修理の明細は、自然故障でメイン基盤交換になりました。
故障の原因でも分かればいいのですが、原因不明の自然故障。
早く帰ってこないかなぁ(>_<)
3点

>CSS3さん
こんばんは。
今回の件は、お気の毒でした。
修理費用が出てきましたら、参考までに教えて頂けると助かります。
E-M10で基板交換で3万円ぐらい取られ、E-M1とは耐久性が違いますから!
とのサービスマンの言葉が今でも耳に残っています。
そのE-M1(旧型になりましたが、E-5の後のフラッグシップ機)がどうなのか?
その実力を知りたいです。
書込番号:21134950
0点

>Digic信者になりそう_χさん
修理費は2万6千円くらいです。(内部清掃費も込みです)
フラッグシップも変わらないみたいですね。
EM5の性能に十分に負けてる、EM1になってしまうのでは?
書込番号:21135150
2点

純正のバッテリー?
書込番号:21135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ見て、電源が入らないまま3年間放置してるのかと思った。
とりあえず、修理は保留にして修理代が割引になるフォトパスプレミアム会員になりましょう。
会費は必要だけど、その修理代なら元は取れる。
入会した後、修理再開を依頼すればOK。
オリンパスって、そこら辺融通つけてくれるんだよな。
書込番号:21135987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CSS3さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21136243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは以前は 10年来の OLYMPUS機オンリーユーザーでしたが、今はペンタ機がメインになってます
E-5 ほか ノーマル4/3機はまだ数台保有はしてますが、m4/3(ミラーレス)は使う気がしなくて持ってません
過去、OLYMPUSは故障や瑕疵が少ない信頼できるメーカーだったけど、ストラップ取り付け部分の脱落事案以来
製品の信頼度は ほかのメーカーと 横並び になった感じ (;´・ω・)
今回のスレ主さまの件は、3年? 使用後ということで経年劣化による故障とも考えられるけど なんだかなぁ〜・・・・・
すくなくとも昔のオリ機ではほとんど有り得ない事案のように感じてしまいます
普通に常識的に使ってきての故障、ということでしょう? んん〜〜・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21136423
2点

>エリズム^^さん
バッテリーは純正のものです。
8月10日に準備のために、カメラを起動して、バッテリーがないよーと警告がでたので、
充電器に差し込みいつものエラー表示で付け直すと充電し始めました。
充電完了でカメラに入れたら、動かない??充電器がわるいのか?バッテリー?
バッテリー交換で直ると思い、バッテリーを近くでは売ってなく、大きな量販店に買いにいくことに
そこのお店でバッテリーが悪いのか?充電器が悪いのか?持ち込んでお店のカメラで確認してもらい
バッテリーは悪くないことが判明(-_-;)充電器も動く。本体故障判明。
早く治してほしいため、買った量販店に持ち込み修理に (オリンパスさん10日からお盆休みのため)
量販店で、修理するのに、費用も先払いで戻らないものなので
教えてもらったやり方は、費用と交通費などもろもろすると、時間がね(-_-;)
良い事教えてもらったのにすいません。
ストラップをかけていてそれが胸にあたっても壊れるとか?自然故障?サポートのお姉さんが言ってらっしゃって
どんな?使い方をすればいいのか?現在は不安です。自然故障ってどこまでなんでしょうね?
書込番号:21136508
1点

>CSS3さん
今晩は、故障大変でしたね。
昨年フリーズを何回も経験し、修理依頼しました。
修理依頼
現象 各種設定が出来ない。画面が真っ黒でシャッターが押せない
修理説明 シャッター駆動部の不具合により、シャッター部品(基板含む)の交換
修理後も、たまにフリーズします、その都度バツテリーの差し替えをして使用しています。
修理結果内容を是非教えて下さい、何の基盤交換か、大変気になります。
書込番号:21137436
2点

syuziicoさんと同意見です。良いカメラなのに、カメラとしての基本的な部分で信頼性にかけます。E−M1、E-M5共に所持していますが、多分オリンパスはもう購入しないと思います。ただ、EVFは対象物によってはそれなりの利点があるので、ニコンの時期EVFに期待します。
書込番号:21138352
2点

> みきちゃんくんさん、 ご同意 ありがとうございます♪
この件に関しては 製造拠点(大陸系?)の工員さんのレベル低下がよく言われてるけど、
本社 日本人の意識低下をもっと強く指摘するべきじゃないかと おいらは思います ( ̄〜 ̄;)
常識的な経年劣化以外が原因と思われる不調・故障が起こった場合、メーカーとしては 恥 だとの考え方、
この考え方自体が最近のメーカーには慢性的に欠如してるという感じがしてなりません!
OLYMPUSに限らず 他のメーカー、他業種の製造メーカー全般にも言える風潮かもしれません ┐('〜`;)┌
製造メーカーは己の商品・製品に対して、高いプロ意識と責任感を持ってほしいものです、
書込番号:21138858
6点

>syuziicoさん
>Digic信者になりそう_χさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
修理上がってきましたーっと言っていいのかよくわかない状態で修理からもどってきました。
内容的に
交換部品名 基盤ユニット交換。
技術者作業内容 本体交換 実施しました。
説明欄に お預かり時の点検におきまして、ご指摘の不具合を確認致しました。
修理の都合により、製品交換されていただきましたと書かれていましたが
交換の連絡も無しに、修理の都合で製品交換をされてしまいました。
まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
オリンパスさんのCMで、思い出をどうたら?言っている感じなんですが
オリンパスのカメラ本体は、思い入れや思い出にはならないのかもしれませんね。
修理費は全部で2万4千円になりました。カメラの思い出はなくなりました。
書込番号:21149890
1点

>CSS3さん
思いがけない修理結果ですね。
まさかの製品交換、驚きました。
交換された製品の基盤は、気になりますね。
>まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
お気持ち、大変理解できます、残念な結果になってしまいましたね。
又何か不具合の発生が、無い事を願っています。
書込番号:21150849
0点

考えようによっちゃ、新品になって帰って来て良かった…と思う人もいますでしょうね。
思い入れや思い出…は、また作れば良いのです。
なんて言ったら怒られますかね。
折角新品になったならそのまま売りに出してMark IIの資金に…なんて。
書込番号:21161663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のOLYMPUSには昔の様な職人気質な商品生産と品種管理は全く期待できませんよ。
em1 しかり、防水ハウジング一式もしかり…水没のオンパレードでございます。
防塵もレンズとボディーとの接点面やバッテリーやSDカード挿入口のパッキンやらがヘタリ水没します。
em1 だけではなくタフ860やTG4もハウジングに入れずに水中に入れると水没の餌食になります。
クレーム入れてもカスタマーセンターは「うちは悪くありません!ユーザーさんの責任」というだけです。全くユーザーの立場にたって考えてくれませんよ。
全く関係ない分野にまで話をしてしまいましたが、OLYMPUS&カスタマーセンターは当てにならないという事を考慮した上で購入したほうが良いですよ。
書込番号:21236659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とE-M5を所有しています。最近のカメラはパソコンと同様と言われていますが、所有しているノートパソコンも購入後の
5年間で3回ダウンし、2回は修理対応となりました。初回はメーカーの保証期間内だったので、メーカーでの修理。HDD交換で
記録した内容は全て失われてしまいました。2回目は先週の月曜日ですが、突然電源が入らなくなり、販売店の延長保証で無料
修理をしてもらいました。
釈然としないお気持ちも判らなくはありませんが、基盤も多くのパーツで成り立っており、その中の一つが壊れても基盤としての
機能を喪失してしまいます。本来なら基板交換だけで良く、本体交換の必要はなかったのではないかとお考えかも知れませんが
、本体側の異常によって基盤が損傷した可能性があった場合は、本体毎の交換が必要と判断されたのではないかと推測します。
3年間使ったものが、新品になって戻ってきて儲けものと、前向きに考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:21238940
2点

>にいちゃ〜さん
>黒法師岳の閑人さん
良い意見ありがとうございます。
もうどこが壊れたかわからないと言うのが少し不安が残りますがー
現在はまだ動いています。
故障時の原因は、結露なのかと少し考えてしまっているため
保管する機械を新調しました。
この頃は、修理用の基盤もないことが多くて製品交換になるそうですと修理店の担当から連絡をもらいました。
新品もいいのですが、保護シールは返して欲しかったなぁっとそこを気がついてないのも不思議な話です。
修理したの?ってね
書込番号:21239021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私もGH5を使っているので、知人から相談で動画の状態のGH5が送られてきました。
購入後すぐの製品にもかかわらず、シャッターを切ったりスマホから操作すると下記状態になることがあるとのこと。
・電源が切れなくなる(=電池を抜くまで切れない)
・シャッターが連続作動するような音がひたすら続く
・ファインダー内の画像が乱れる
さすがに不良以外の何物でもない状態ですよね。私の個体は発売直後から使っていますが上記現象発生せずです。
知人がPanasonicに相談しても初期不良かどうか判断できない、工場に送って判断しないとわからないという回答だったようで困っていました。購入元はヨドバシだったようですが、Panasonicに確認を取りたいとのことでたらい回し状態。(現在P社夏休み)
どう見ても正常ではないでしょう。。。これ。日本企業らしいというのか、さすがにあり得ない対応だと感じました。(ヨドバシにも動画を送っているらしいのですが)
「日本のサービス精神」という言葉はもう過去のものですね。AppleやAmazonの対応がいつの間にか手の届かないような存在になっていることに改めて気が付かされた出来事でした。日本ヤバいですね。
13点

初期不良に当たってしまったのは残念でしたネ。
お怒りな気持ちわかりますが、速く使えるようになると良いですね。
日本のサービスは素晴らしいと思ってます。
書込番号:21117294
8点

通販購入で初期不良に当たった場合には、どこで買ってもそのようになります。パナソニックが電話で初期不良認定をしてくれないのなら、実際にメーカーに送って確認してもらうしか無いでしょう。
あと、SDカードに問題がないことは確認できているのでしょうか?
書込番号:21117320
9点

購入の状況が良くわからないのですが、このような場合普通は購入店に相談するのが最初で、直接メーカーに聞いてもサポート窓口だけでは対応できないし、購入店に確認して下さいと言われるのに自社で対応しようとしているのは珍しいと思いますが。
販売店も店頭でなくネットでの購入なら今回のような対応になるかと思います。
動画見れませんが・・・
書込番号:21117329
3点

動画がアップロード待ちなので確認が取れませんが
暫く夏休みでメーカー修理対応がかかると思われますのでそれまでに下記を試して見てはいかがでしょうか。
動画がまだアップ中とのことですので確認が出来ませんが、この症状は遅いSDカードを使って電子シャッターで高速連写している状態かも?と想像しています。
・とりえずワンショットで同じ症状が出るか確認
・初期設定に戻す
・可能であれば別のカードで症状が緩和しないか確認する
また動画がアップされて気が付いた事があればコメントさせて頂きます。
書込番号:21117359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ヨドバシにも動画を送っているらしい
ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
(極論とまではいわないが)ネットから拾った動画かもしれないのを見せて初期不良交換して、実際に交換したら破損や水没していた…なんてことが無いように…と思うので、店頭に持ってくるか判断に困るような現象ならメーカー診断が必要と案内されてもしょうがないのでは?
書込番号:21117370
8点

>ありりん00615さん
あと、SDカードに問題がないことは確認できているのでしょうか?
SDカード自体はいくつかの種類で試してみたようですが、速度・メーカー問わず発生しているとのことでした。
書込番号:21117375
2点

こんにちは。
これ、ストロボとレンズは純正なんですかね?
下から出てるコードはなんですか?
書込番号:21117388
2点

>sumizoonさん
お返事ありがとうございます。下記確認結果です。
>動画がまだアップ中とのことですので確認が出来ませんが、この症状は遅いSDカードを使って
>電子シャッターで高速連写している状態かも?と想像しています。
ワンショットしか使っていないようです。
>・初期設定に戻す
初期設定+ファームの最新化も実施し結果変わらずのようです。
>・可能であれば別のカードで症状が緩和しないか確認する
5枚ほど試して変わらずのようです。
エラーコードのようなものが確認できれば良いのですが。
書込番号:21117391
1点

>りょうマーチさん
こんばんはー!
>ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
そういうことにはなります。
>(極論とまではいわないが)ネットから拾った動画かもしれないのを見せて初期不良交換して、実際に交換したら破損や
>水没していた…なんてことが無いように…と思うので、店頭に持ってくるか判断に困るような現象ならメーカー診断が
>必要と案内されてもしょうがないのでは?
実際交換したら。。。という悪いやつもいるのでしょうね。知人はそう言われた時用にシリアルNoも映している動画も準備していましたが(笑)
書込番号:21117406
1点

動画確認出来ました。電子シャッターじゃなくメカシャッターでしたね。失礼いたしました。完全に不良っぽいですねぇ。。。この状態だと初期状態に戻すのも厳しいでしょうか?
ちなみにレンズ無しレリーズを可能な状態にしてレンズを外してシャッター切った時は幕を見た時には開閉してるのでしょうかね。なんかが引っかかってたりして?
しかし長期の休みの時にこういった症状は困りますね。
先ずは販売店への持ち込みでしょうか。
書込番号:21117407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご友人、初期不良は残念でしたね。
自分はヨドバシの対応は良いと思います。
自分はCactusV6を半年使って、電池ボックスの蓋が上手く開かなくなったので、持ち込んだら新品交換してくれましたよ。
初期不良ならパナソニックに先に相談せず、ヨドバシに直接相談したら良かったのではと思います。
また、ヨドバシに行った時に、パナソニックに相談している旨を伝えたのなら、パナソニックに確認しますと言われても仕方ないかなと思いますね。
パナソニックが夏季休暇中なら、ヨドバシに行って現象を確認してもらう方が良いのかなと思います。
書込番号:21117408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは(^^)/
>これ、ストロボとレンズは純正なんですかね?
両方とも純正のようですね。
>下から出てるコードはなんですか?
ACアダプターの電源かと思います。初回発生はバッテリ(純正)装着時で、何をやっても解決しないということで諦めてACアダプタで運用しているようですね。
書込番号:21117413
0点

>sumizoonさん
私も動画を見るまではもう少しましな状態かと思っておりました。これで不良じゃないとすると2流以下の製品ですよね。
アドバイスについては転送して試してもらっておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21117414
0点

>fuku社長さん
私の書き方がまずかったのかもしれません。
>初期不良ならパナソニックに先に相談せず、ヨドバシに直接相談したら良かったのではと思います。
@ヨドバシに相談した結果、パナへ直接聞いてほしい
Aパナの窓口には不具合判定する能力はないので、販売店経由で工場に送るかヨドで初期不良判定してもらってほしい
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
個人的には電源がOFFできないような現象になる時点でアウトな気がしますが。。。
こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
書込番号:21117429
3点

>User_Aさん
>さすがにあり得ない対応だと感じました。
購入店でもメーカーでも、現物の症状を確認
しない限り安易に不具合とは言いません。
これはどのメーカーでも同じです。
購入直後でしたら、まずはメーカーではなく
購入店に現物(GH5)を送って不具合の確認が
取れたら交換してくれるはずです。
連絡をしたときに現物を送ってくださいと
言われませんでしたか?
(他店ですが、私は言われて送りました)
私は過去に3回ほど、購入店で初期不良として
交換してもらったことがありますよ。
書込番号:21117432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヨドバシ.comの初期不良対応は、大きく分けて「弊社にて初期不良と判断できる場合」と「メーカーにて、初期不良と認められた場合」の2種類があり、電子機器の場合は後者の確認が必要なケースが多くなります。
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html?pagetype_smartphone=pc
とりあえず、動画を送って初期不良として認められるのを祈るしか無いですね。
店舗から購入したのなら、直接購入店舗に持っていったほうが早いですよ。
書込番号:21117444
1点

>まるるうさん
>購入店でもメーカーでも、現物の症状を確認しない限り安易に不具合とは言いません。
Amazonにおいては初期不良の申告で同一商品を先に送ってきます。30日以内にもう1つを送り返してねというやり方です。
CANONについても状況説明で同一商品が先に来ました(EOS 5Dクラス)
>これはどのメーカーでも同じです。
私の経験からはそうとも言えないと思います。
>購入直後でしたら、まずはメーカーではなく購入店に現物(GH5)を送って不具合の確認が
>取れたら交換してくれるはずです。
>連絡をしたときに現物を送ってくださいと言われませんでしたか?
販売店に連絡したのにそれを言われていないようです。
書込番号:21117461
0点

動画はどう見ても「不良品」ですが、「初期不良」かどうかはどこで判るのですか?
現物を見ずに初期不良判断するメーカーは普通は無いと思います。
新品でも正式なファームアップの手順を踏まずに壊す可能性とかありますし、まずは現物を見ないと。
確認しないまま初期不良を認めると、自己責任で故障させたものを送り付けて修理を要求してくる輩が出てきますし、そこで「電話の時に不良を認めた or 認めてない」という面倒くさい話になるので、メーカーはそう言ったリスクを事前に回避するために現物確認を要求しています。
書込番号:21117462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>User_Aさん
私の違うメーカーの新品購入時の不具合とみられる個体のヨドバシとメーカーへの対応ですが
>@ヨドバシに相談した結果、パナへ直接聞いてほしい
ヨドバシなどの大手家電量販店でも店員がカメラを見て明らかに不具合と認めた場合や
既に同じ不具合でメーカーも認めている場合はヨドバシの判断で交換してもらえます
それ以外はメーカーが認めないとヨドバシでも交換はしてくれません
>Aパナの窓口には不具合判定する能力はないので、販売店経由で工場に送るかヨドで初期不良判定してもらってほしい
この対応は私も同じでした
サービスセンターに持っていき説明しても工場で送りになる
私は新品で買ったカメラがいきなり故障対応になるのが納得できなかったので断りました
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
やはりこれをまつのが一番かと思います
私も家電量販店経由でメーカーに対応してもらい
メーカーがOKを出したので新品交換になりました
ただ不具合を認めさせるために家電量販店とメーカーにカメラを持ち込んでみて貰ってからです
書込番号:21117466
9点

レスありがとうございます。
レンズもストロボも純正なら初期不良っぽいですね。
動画の状態はいくら贔屓目に見ても正常とは言えないですよね。
パナのメンテサービスは調べてもらえば分かりますがほんと質が低いです。
ヨドバシにメーカー確認を言われたみたいですが、ここはヨドバシに強く言って
返品交換を求めたほうが解決が早い気がしますね。
私ならそうします。
ちゃんと不具合の動画も撮っておられるので、それで強めに(あくまで紳士的に)
交渉することをお勧めします。
書込番号:21117470
4点

>びゃくだんさん
>動画はどう見ても「不良品」ですが、「初期不良」かどうかはどこで判るのですか?
>現物を見ずに初期不良判断するメーカーは普通は無いと思います。
水没・落下などは見ればわかりますが、それ以外は逆に「初期不良でない」証明もできないと思います。
特に、ファームの書き込みミスは解析結果として「ファーム不良」との判断ができても、まともに動く時がある以上
発生に至る原因がユーザーにあるのかメーカーにあるのかまでは解析することは不可能です。
ICのX線検査や各種チェックだけでかなりの費用になりますよね。
書込番号:21117561
1点

>User_Aさん
>Amazonにおいては初期不良の申告で同一商品を先に送ってきます。
Amazonは私も経験があります。翌日に届きますね。これは素晴らしいですが、特殊なサービスで例外ですよ。
こんなことをやるのはAmazonだけです。
ここで愚痴っても何の解決にもなりませんから、
購入店のヨドバシに「現物を送るから不具合を確認して交換してほしい」と
交渉したほうが良いです。
その後のメーカーと相談するかどうかは、
ヨドバシに任せるべきかと。
書込番号:21117567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BAJA人さんの意見と同感です。
>User_Aさん
もしもヨドバシが初期不良交換を拒否したら、
メーカーの対応よりもこちらが問題です。
あくまでも、購入店が窓口ですよ。
書込番号:21117574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>User_Aさん
補足しておきます。
ヨドバシが不具合を判断できない場合、メーカーに確認するのは、
ユーザーではなく販売店(ヨドバシ)がやるべきことです。
ユーザーに確認させるのは、ヨドバシの怠慢です。
書込番号:21117588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのあたりは、通販購入だと違ってくるのですよ。
ヨドバシだけでなくビックカメラも「事前にメーカーサポートにご連絡いただき、初期不良のご確認をお願い致します。」とはっきりと書かれていますが、その分初期不良対応期間が長めに設定されています。
http://qa.biccamera.com/faq/show/37?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=16&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:21117614
2点

通販での購入はこんな時いやですね・・・
買う前に、トラブルがあったときどう対応するかしっかり確認を取って買うべきだったかと。
メーカーの対応をどうこう言っていますが、
販売店の対応の方が問題ありかと。
メーカーは動画を送ったから判断してくれではなく
現物を送っての判断が普通かと
それをやれメーカーとか言うのは何かおかしい気がします。
メーカーは初期不良であっても修理を行うのが基本。
メーカーが工場に送って確認と言うのはまっとうな回答。
初期対応での交換交渉なら販売店。
ヨドバシのどこと連絡したのか・・・
話が進まないのであれば
ヨドバシのお客様相談室とかにしていますか?
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
そのために証拠の動画が有るのでしよう?
言っていることがおかしいと感じます。
それにしても、ここまでUser_Aさんがやる必要があるのですか?
友人さんからの話が正確にUser_Aさんから伝わって、
さらにこの板に正確に書かれていますかね?
書込番号:21117717
9点

>User_Aさん
確かにAmazonは初期不良などで連絡すると直ぐに交換品が送られてきますね
ですがこれは特殊です。
私人さんはAmazonで購入した訳ではないので今言っても更遅いです
スレ主さんの私人は通販で購入したとのことですがトラブルを避けたいなら実店舗で購入するしかないです。
それとスレ主さんの私人が直接メーカーや販売店に出向かないと電話でのやり取りだけでは伝わらない
こともありますので私人さんに出向いてもらうしかないです。
スレ主さんはメーカーや販売店からすれば他人です
ここで話すよりご本人に対応してもらいましょう
書込番号:21117812
9点

>User_Aさん
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
現物は一度も持って行って無いのですか?
現物無しなら判断できないと思いますが
書込番号:21117870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本ヤバいですね。
どこの国ならいいんでしょうか?アメリカ?
アップル製品って個人的な経験だと良く壊れる。
長期保証が高い。修理代が高い。
融通が利かない。
アマゾンは適当でいい加減。
発送予定はすぐずれる。新商品を予約しても発売日に届かない。
梱包が杜撰な時がある。(大きいダンボールに小さな商品、梱包材わずかで
精密機器がコロコロダンボール箱の中で転がってたりとか)
返品は適当に理由付ければ機械的に受け付ける。確認もろくにしない。
どこかで誰かがその費用を負担してるってことです。
それがそんなにいいことなのか。
両社ともいい部分もあり悪い部分もあります。
ヨドバシの対応は現物で不良が確認できない、または販売からある程度時間が経っているなら、
メーカーに相談して当たり前。メーカーに商品返せなければ返品受け付けられないんだから。
Panasonicは不良確認するのに窓口で判断できなければ、現物を預かり工場で調べるのに時間かかるのだから、
急ぐなら販売店に相談してというのも普通でしょう。
それをたらい回しとは言わない。
ってここまで書いててあれっと思ったんだけど、結局知人の方はどうされたいんでしょうか?
返品、交換? 修理?
返品、交換ならヨドバシに現物を持ち込む。その場で不良が確認できればおそらく返品、交換になる。
確認できなければ、ヨドバシでPanasonicに相談して判断を仰ぎ、返品交換か商品を預かりメーカーで確認になる。
修理ならPanasonicの工場で現物を確認、修理でしょう。
他の方も書いていますが現物確認しないと話が進みません。
少なくてもカメラメーカーに関しては。
世の中には悪い人もいるわけです。
自分で壊して、壊れてたって返品するとか。
現物確認無しだとそういうのがある程度出てきます。
スレ主さんが挙げた動画もそういう連中に利用される可能性もあるわけです。
何でもホイホイ、返品交換できることが素晴らしいとは思いません。
書込番号:21117908
9点

>「日本のサービス精神」という言葉はもう過去のものですね。
まぁ、昔から「理屈信仰」と「実感信仰」が同じレイヤーで同じ人の中に居座ってるんです。
平たく言うと「本音と建前」が同居してんだな。
んで、自分に都合が良い方をその時その時に選んでもっともらしくあーだこーだ言うから、
レスする側はスレの逆を言ってるだけで反論出来ているつもりになるし
そんな虚構の対立構造について議論しても答えなんて無い。
現実を包括的に抽象化するのが理屈なのであって例外はオプションじゃなくその理屈の不完全性の証左。
現実=
理屈に合わなくてもサービスしろと恥ずかしげも無く主張できることも
例外が発生したことに厚顔無恥な理屈の礼賛も空理空論になっちゃうよ。
書込番号:21117943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨドバシだけでなくビックカメラも「事前にメーカーサポートにご連絡いただき、初期不良のご確認をお願い致します。」とはっきりと書かれています
そうですか、知りませんでした。
初期不良の確認を、ユーザーにやらせるのですか。
酷い対応なんですね。販売店に問題ありです。
今後、この2店舗では私は購入しません。
流れとしては、
@ユーザーがメーカーに送って初期不良確認→
Aメーカーからユーザーに返却→
Bユーザーがヨドバシに送る→
Cヨドバシが交換品をユーザーに発送
これじゃ2〜3週間は掛かりますね。
私が他店で初期不良交換をしてもらったときは、
在庫あれば送り返してから3日後には交換品が届いてます。
(AとBが省略可能ならもっと早いかも)
面倒で信じられない対応ですが、これが規定なら仕方ないのかな。
もちろん、持ち主本人がやらないとダメですよ。
書込番号:21117948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>メーカーは初期不良であっても修理を行うのが基本。
>メーカーが工場に送って確認と言うのはまっとうな回答。
>初期対応での交換交渉なら販売店。
おっしゃる通りですね。Panasonicに聞いてほしいというヨドバシはPanasonicが工場で検査しないと判断できないということもさすがに知っていそうですが(笑)Panasonicに聞いてくれというのはテンプレートなんですかね。
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>それにしても、ここまでUser_Aさんがやる必要があるのですか?
>友人さんからの話が正確にUser_Aさんから伝わって、
>さらにこの板に正確に書かれていますかね?
私は価格.comに趣味で書き込んでいるだけですので何もやっていません(笑)
書込みに際しては一連のやり取りの情報をもらった上ですので、本人以上の正確性はないですが問題無いかと思います。
書込番号:21118007
2点

>まるるうさん
>ミッコムさん
いろいろな意味でいろんな人の意見を聞くことができてよい勉強になりました。
Amazonについて取ると「否定的な人」もいて「特別だ」ということをいう人もいますが、その「特別」ができる会社が
他に勝る会社になれるのだと思います。Amazonは24時間ほぼリアルタイムに質問の受け答えができ、その結果
を受け、その窓口で処理をその場で決定する権限もあるということを知らない人もまだいるのではないでしょうか?
このようなサービスは日本の小売りには無理ではないかと思います。
※ちなみに、Amazonのマーケットプレイスは別。素人も入っているので質は良くないです。
もちろんヨドバシにもAmazonにない良いところはあると思っております。
>私が他店で初期不良交換をしてもらったときは、
>在庫あれば送り返してから3日後には交換品が届いてます。
>(AとBが省略可能ならもっと早いかも)
「初期不良」であれば、この日程感であれば理想的な範囲内ですよね。
ヨドバシはPanasonicの対応を知っているはずで、あえてテンプレート的に「メーカーに相談してくれ」結果として
「連休なので待ってくれ」というプロの担当者であれば予測できた結果となってしまっています。
(言い忘れていましたが、初報は8月最初でヨドバシの回答待ちで1週間以上潰しています)
いろいろな意見が聞けて勉強になりました。後は本人が頑張るところですので、陰ながら応援しようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21118077
4点

>そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
友人さんやUser_Aさんが勝手に判断していませんか?
それともメーカーやヨドバシで現物が無くてもよいと回答を出しているのでしようか?
推測なら、何をいっても始まらないかと思います。
ヨドバシやメーカーとのやりとりがきちんと出来ておらず、理解もしていないのでは?
書込番号:21118173
9点

>購入元はヨドバシだったようですが、Panasonicに確認を取りたいとのことでたらい回し状態。(現在P社夏休み)
店舗なのか、ヨドバシ.comなのか、どちらでしょうか?
いずれにせよ、店舗に現物を持ち込んで「3日後に大事な撮影があるから、そのためにカメラを購入したんです。この場で即交換対応して下さい。出来ないなら返品・返金で」と強く申し出たら対応してくれる筈ですよ。事前に電話確認はしないで、とにかく店舗に行くことが肝心です。最初の店員に断られたら、その上司を呼べば良いんです。
「水没・落下などの落ち度はありません」と、堂々と主張するのは(嘘でないなら)ユーザーとして当たり前の権利でしょう。
書込番号:21118263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通販の初期不良対応については、Amazon以外はほぼ同じです。また、通販購入の場合は店舗に持ち込んでも断られる可能性が高いです。酷いところは、初期不良交換自体を行わないし、下記のように期間的に厳しいところもあります。
http://www.e-trend.co.jp/guides/service/#sec2
AmazonもAmazon販売以外だと初期不良を認めてくれないことがあります。
なお、初期不良判定のためにメーカーに製品を送ったら修理されてしまったケースもあるので、メーカーに送る際にはしっかり伝えておく必要があります。
書込番号:21118476
4点

おそらく知人さんはヨドバシに相談する際に「パナソニックにも相談した」といったんではないでしょうか。
それでパナの工場送りという流れになってしまったのでは?
普通は店頭で症状が再現できれば即交換、症状が再現できなければメーカーで点検して不良なら交換、という流れです。
書込番号:21118502
4点

>ありりん00615さん
価格コムランク上位の「安い店」はたとえ初期不良があってもメーカーにまる投げ、無料修理という店がありますから注意が必要ですね。
書込番号:21118512
4点

>User_Aさん
ヨドバシ店頭購入だとしたら、まさかヨドバシに現物を持って行ってない、とかないですよね。
yodobashi.comならメールで初期不良だと連絡すれば返金に応じてくれますよ(もちろん現物送付で症状確認後。HDDで経験済み)。
書込番号:21118599
5点


Amazonやアップルが
カメラ業界に参入するとしても、
GH5やα9に追い付くのは
相当先になるでしょう。
金儲けだけでカメラを作るのは
難しいから、アメリカも中国も
なかなか参入しないのだと思います。
書込番号:21118727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちゅうかスレ主さんではなくその初期不良と思われるカメラを買った本人にスレを建てて頂いたほうが良いと思うけど。。。
User_Aさんの又聞きじゃあ詳細がわかりませんし、結局ご友人が動かないと話にならないのでね!!
書込番号:21118751
9点

結局の所ご都合主義ですよね。本来ならちょっと前の液晶不良のように不具合報告で十分なのに、都合の良いように解釈している。
ヨドバを擁護するつもりは無いが、建前上はメーカーに確認と言うけど実物持っていってなんとかしろと言えば対応してくれるのが家電量販店のいいところで、それを電話かメールかしらないが実物無しで相談した結果がメーカーに連絡下さいなら、その時点で店頭に持って行って内容を話せばもうう少し早く対応出来た話でしょう。
通販で買ったようですが家電量販店だからの対応ですよ、通販専門店でしたら完全に自分でメーカーに対応するはめになってる話です。
書込番号:21118809
8点

思いもよらず皆さんからコメントいただけていますね。
>okiomaさん
>そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
これはokiomaさんの下記発言からです。
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
動画で良いなど申しておりませんよ。逆です。
書込番号:21118874
2点

>HAWAII 5-0さん
Amazonとジョーシン私もです。 ジョーシンは経営に元気がないのがキニナリマス。
書込番号:21118883
0点

>しま89さん
知人はそれを理解した上で家電量販店のヨドバシで購入しております。
「結局の所ご都合主義」「都合の良いように解釈している」ということが何を指しているのか不明ですが、液晶の不良に比べて明確な不具合で判断できないと言われたことはある意味今後他の方にも重要な情報となることもあると思いますよ。
書込番号:21118898
2点

>Are you OK?さん
>ちゅうかスレ主さんではなくその初期不良と思われるカメラを買った本人にスレを建てて頂いたほうが良いと思うけど。。。
>User_Aさんの又聞きじゃあ詳細がわかりませんし、結局ご友人が動かないと話にならないのでね!!
上記ですが、結果としてこれ以上の詳細をここで共有しても状態は変わらないと思います。知人もそのつもりもないでしょうし。
私はいろいろ経験されている方や他の方の考えを伺いたいと思いスレを立てたまでですので、ある意味目的は達成できました。
思いのほか色々コメントをいただきました。皆さんありがとうございます。
私はこれにてこのスレには最後の書き込みと仕様と思います。
ありがとうございました!
書込番号:21118914
1点

>User_Aさん
何を言っているのですか?
何故、私の発言をそのように受け取るのか?
勝手に話を変えて・・・
このようなことだと、
ヨドバシやメーカーの話の流れを勝手に変え、
理解出来なくしているのはUser_Aさん自身では?
書込番号:21118915
9点

横からスンマセン。
> >そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>
> 現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
> 友人さんやUser_Aさんが勝手に判断していませんか?
これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
「動画で良いなら」とは、「仮に動画だけで良いのなら現物を見せに行く必要は無い」
つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
現物を見せに行く必要があると言っているスレ主さんに対して、
「現物も見せずに、動画で良いならって・・・」という問いかけがそもそも誤りですよね。
で、仮定の話に突っ込まれたので、その話の出所はどこなのか?の答えが、
「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
がスレ主さんの答えじゃないかな。
んで、解決が目的なんだよね?だったら動画と現物を持ってヨドバシでゴネるのが正しい選択だと思うなぁ。
このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
書込番号:21119154
7点

>ミッコムさん
私の書き込みは最後と言ったのですが。。。下記ALL「YES」です
>これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
YES!
>つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
YES!
>「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
YES!
>がスレ主さんの答えじゃないかな。
YES!
そのまま伝えていただいたのでおもわず(笑)
>このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
解決という意味では正しいことをしていれば「動画と現物を持ってヨドバシでゴネる」複数の方と共通解にたどり着いています。
ありがとうございました!
書込番号:21119922
5点

>User_Aさん
どもども〜。
その知人にアドバイスしてあげてね。
書込番号:21119996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がYSE?
話の流れが読めない方ですね。
メーカーにしろヨドバシにしろ現物を見るのが基本。
現物を見てもその時に症状が出ない時に、動画を見せれば、見れば良いのでは?
私のレスの一部を切り取って言われてもね・・・
書込番号:21120177
2点

>User_Aさん
そもそも、スレ主は何を要求したいのかさっぱり解りません。
不具合なら、メーカーに修理依頼すればいいし、
製品交換を要求したいのなら、相手に判定して貰えば良い。
ただ単に、スレ主から一方的に初期不良判定し、メーカーや販売店に押し付けているとしか思えません。
単なる駄々っ子に見えます。
書込番号:21120293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>話の流れが読めない方ですね。
今読めてないのはokiomaさんじゃない?
スレ主さんは同じ意見だよ。
書込番号:21120337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
A: 販売力が巨大であり、Amazonがメーカーよりも力関係で上に立っているので、むりやり交換させている。
B: 見た目で分からない不具合などの場合、メーカーに返却せずに別のお客様に出荷してしまう。
C: メーカーが初期不良と認めない場合、Amazonが品質コストとして損害を受け入れる。
D: 上記A〜Cをケースバイケースで組み合わせて対処している。
Amazonは素晴らしい会社で、良心に溢れている社員ばかりいるので、間違いなくCだと思います。
皆さんも、Cだと思いませんか?思いますよね?
私はヨドバシ.comが好きです。
書込番号:21121544
3点

下記を見る限り、出品者が泣くことになるみたいですよ。
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/thread.jspa?messageID=5088&
出品者が発送した場合は、Amazonは直接関わることができなくなります。
書込番号:21121744
0点

>出品者が泣くことになるみたいですよ。
>Amazonは直接関わることができなくなります。
これは、個人出品(マーケットプレイス)の場合ですね。
個人出品だから、Amazonは関わらないのは当然です。
交換も、返品(返金)してからの再注文となります。
Amazonが出品している商品は、即交換してくれます。
書込番号:21122254
2点

>ミッコムさん
スレヌシさんは
書き込み番号 [21117406」
>ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
そういうことにはなります。
書き込み番号 [21118007」
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
と書いてますのであとはミッコムさんで判断して下さい
書込番号:21123872
0点

>しま89さん
>そういうことにはなります
「そういう事です」ではなく「そういう事にはなります」つまり
「望んだ結果ではないが、現状そうなってしまっています」という意味に読めます。
次に、
>動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
もう少し前から引用しますね。
「>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
「その為の動画ではあります『が』、」
↓
「証拠の為に見せる動画だ。しかし・・・」
「が=しかし」というに逆説の接続語を使うなら、
後半で前半と意味が対立しないとおかしい。
つまり「証拠の為に見せる動画だ。しかし、
動画だけを見せれば良いという訳では無い」
と続かないと全体の文意がつながらないです。
「証拠の為に見せる動画だ。○○○、・・・」
「動画を見せれば、現物を見せなくても良い」
しま89さんやokiomaさんの様に、後半にこういう意味をつなげるには○○○は順接「だから」や説明「つまり」を使う必要があります。
ではその後半部分。
「動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
何故「思います。」ではなく「思いまして。。。」と続くか。
何かを言い切っておらず、前半の逆説を受けるにはここに
否定が来ないといけません。
「動画で良いならば、現物を見せに行く意味もまた無い。。。いや、そんな事はない」と反語表現として読むと上手く意味が通りますね。
日本語って難しいね。
書込番号:21124362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国語が苦手な人って多いんですよね。
これも日本の学校教育が悪いのかな(泣)
書込番号:21125093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
>なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
単純にアマゾンは販売会社だから初期不良交換の責任があるからです!
ユーザーがお金払ったのは販売会社に対してなので、リコール等の特殊な理由がない限り、メーカーは初期不良交換しません! お金もらってないし!
メーカーに頼むと修理になるのが真っ当です!!!
キヤノンが初期不良交換した!?!? のなら実は初期不良じゃなくてリコール級のポカ回収だとおもうのですが!!!!?
書込番号:21126693
1点

>User_Aさん
販売店で「明後日どうしても使いたい。不良品売りつけてこんな対応絶対に許せない!」と言ってください。
その場に在庫があれば即新品交換です。
在庫が無くても即対応となるでしょう。
量販店とはお客様からのクレームが1番怖いもんなんです。
でも脅しちゃだめですよ。
書込番号:21126980
2点

ホントな、世の中ゴネ得だから。マジで。
言い方変えれば交渉力だから。
書込番号:21127021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>User_Aさん
結論出ましたね。
今後通販はAmazonで購入する。
今の不具合カメラは、交渉が面倒な様ですからジャンクで廃棄して、Amazonで買い直す。
これで全て丸く収まります。
書込番号:21229159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

システム自体が既に存在し、ある程度の普及を見てますから、止める止めないではなく、
適時の需要目的にあったシステムとして、今後も活用すると言ったスタンスじゃないかと考えます。
ニコワンに適した用向きが求められれば、適材提供という考え。
1-2年ごとの新機種投入とかではなく、適時投入は残すという立ち位置でしょうか。
勝手なことを言っておりますが、社内体制的にどうするかは課題かも。
継続チームなのか、遊軍グループで課題にするか --- ???
書込番号:21087761
7点

ディスコンが続いてますからね・・・。現行の製品はJ5とAW1ぐらいですから。個人的には、AW1は唯一無二の製品なので続けてほしい気もありますが。
書込番号:21087810
6点

V3 ユーザーとしては、続けてもらいたいものです。
ズームレンズも一通り 6.7mm - 810mm までカバーしてます。
レフのイメージが強い会社なので、
レフに対して SNS 時代への対応をもっと早くするとか、
差別化があってもよかったかもしれません。
書込番号:21087841
6点

ニコ1って、とりあえずレンズ交換式のコンデジとしてマーケティングを兼ねて出しただけでしょ?
名門ニコンが始めからAPS-Cやフルサイズ素子のミラーレスを出して、コケるわけにはいかないしね。
キヤノン&ソニーと同じ土俵で勝負する以上、無駄を排除して新規分野に全力で注力するのは当然です。
書込番号:21087893
5点

・ニコン、赤字。ニコンファンとして、心配ですね。
http://digicame-info.com/2017/02/17390.html
・コンデジ、Coolpix P310、毎日、出かけるときはいつも一緒。
一番よくつかっています。
後継機は? だめですかねえ?
・スマホのカメラや、ビデオ機能による撮影は、
LINE で家族などの情報交換に、使うときだけ。
・フィルムカメラも、デジタルカメラも、重い一眼レフの持ち出しは
年に、0回〜数回のみになってしまいました。
・そろそろ、人生の、終活準備。 残すものや、捨てるもの、
はてさて、、いかがすべきか、、、
・年老いても、安易に使える、コンデジは、見捨てないでほしいですね。
・それにしても、Coolpix P310は、いいですねえ、、。
小さくて、映りが良くて、使いやすくて、案外タフ。
ショットカウンターが1万ショットで、リセット。もうすぐ、
2回目のリセット(3万ショット)が近づいています。
そろそろ、壊れるかも。 買換えが心配です、、、(笑い)
書込番号:21088091
8点

出すと言ってたマイクロレンズがまだ出ていませんね。
書込番号:21088476
5点

最初の頃の露出補正のやりにくさがね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21088993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Rumorsに・・・・
35mmフルサイズ湾曲イメージセンサのレンズパテントの情報が出てますな。
CXフォーマットのレンズとは互換がないけど、ニコ1のマウントで再登場するかもしれない。
書込番号:21089007
3点

V4が出たら買おうと思っていたので残念ですね。
世間ではセンサーサイズや高画素にばかり目が行って魅力が伝わらなかったんでしょうか。
最近の1インチ機の画質は目を見張るものがあったんですけどね。
書込番号:21089499
9点

> ニコ1って、とりあえずレンズ交換式のコンデジとしてマーケティングを兼ねて出しただけでしょ?
それはないでしょう。 70-300mmのような気合いの入ったレンズも出してますし、6年近くも続けてきたわけで。
うまく棲み分け出来るように、一眼レフとコンデジの間をとって1インチセンサーを採用したと思いますが、RX100の発売でコンデジの主流が1インチセンサーになったのが痛かったですね。
もし1インチでなく、マイクロフォーサーズに参入していれば面白かったかも。Nikonならば今ごろオリンパスやパナソニックを抜いて、マイクロフォーサーズのリーダー的存在になっていたことも予想できます。Nikon 1マウントではあまりレンズを出しませんでしたが、マイクロフォーサーズだと他社がレンズを出してくれるので問題なし。
書込番号:21089685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

株主へのアピール
書込番号:21089778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプティナ製センサーが貧乏神だったような気がします。
画質が悪くて。
J5はおそらくソニー製センサー。
もう一歩踏ん張ってV4を作れば、まだ道はあったと思うのですが。
あと、EVFオプションとmicroSDも貧乏臭くてダメでしたね・・・
ま、来年の夏までには、
M4/3かフジAPS-Cに乗り換えでしょうかね。
やっぱ夢を見せてくれないニコンはダメかもしれません。
なにが100周年だー!
書込番号:21091158
7点

アプティナ採用は、情報管理・ロット数量・価格・像面位相差の関係もありますので、
高感度画質と引き替えはしようがなかったかも。
像面位相差は富士に次いでの実用で、代わりに高速レンズと相まってAF速度で定評を得ましたので、まずまず。
レンズ交換式1形コンデジと思い、肩の力を抜いて写真遊びの道具という私めの勝手な目的には叶います。
にしては、CX70-300mmが高いなと思いますが、ナノクリの抜けの良さで許します。
30-40mmマイクロ欲しいですね。
大きいセンサのミラーレスのレンズは、AF-P Eレンズ互換かな?
書込番号:21091397
3点

>ymnyさん
経営的な判断で、「やめる」ではなく、今は凍結ですね。
人間死んだら、生き返らないですが、カメラのマウント、システムはいつでも生き返れますから、それがどうした?って感じです。
騒ぐことでもないのです。
FマウントのフルサイズやAPS-Cが未来永劫ボリュームゾーンで居続けるは思いませんよね?
4/3を経て1インチサイズに到達するでしょう。
人間の網膜や手の大きさは数十年では進化(変化)しませんから、iPhoneのディスプレイの解像度や、ノートパソコンのサイズのように、サイズの最終到達点はやってきます。
ニコンが倒産したら本当にCXマウントの終焉かもしれませんが、この先は、FPD露光装置で経営は上向きなので、当面の倒産は考えられません。
ニコ1は登場が早すぎたんです。
ただ、工業製品には、将来のために早すぎる必要も時にはあります。
歴史を振り返れば、今は単なる黎明期でしかありません。
今は、とにかく、画素数を落として4/3を凌ぐ高感度画質と階調表現、それに、過去のCONTAX TやPENTAX Auto110のような緻密なモノの魅力で攻めてもらえれば。。。と思いますが、低画素数による高画質化に関しては、高画素数がウリのD850を出すメーカーなだけに、製品の訴求には悩みが多いでしょうね。
書込番号:21105930
6点

ニコ1登場は遅くも早くもなく、
ただ新機種を出さないために、ブルーというかグレーな空気になっているだけだと思います。
ニコ1は小型化が過ぎた感があり、
長続きさせるには、こういうグレードも必要だったんでしょう、きっと。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/
今までのVシリーズは、
中級機に位置づけたほうが良い感じです。
書込番号:21135810
4点

>エアー・フィッシュさん
が、お書きの件に類しますが、S/J/Vのクラス分けをもう少し明確に拡げても良いようには感じますね。
画素数を大巾に区別するとか、手法は多々あるでしょうから --- 販売数次第ですっていう内情は抜きで。
ただ、大きさについて所有では、J3がパナコンデジLX5より明らかに小さいですが、これを限界に一眼コンデジとして歓迎。
V系は多少大きめで良いように思います。
書込番号:21137448
3点

傘さしながら片手シャッターが押せる
良いサイズだと思います。
書込番号:21138998
1点

すでにこのシステムでのフィールドテストは終了
フルサイズミラーレスで培った技術を結実
書込番号:21283229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでしょうね。
冬眠中ですが、春はくるのか?
http://digicame-info.com/2018/04/nikon-1-10.html#comments
出るとしても、
またEVFが別売でmicroSDだったら買いませんけど。
私はこのシステム、
小型の超望遠システムとしては、いい狙いどころだと思うのですが。
書込番号:21753097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)