
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 36 | 2018年5月14日 11:49 |
![]() |
68 | 6 | 2017年7月12日 11:56 |
![]() |
66 | 24 | 2017年7月30日 15:31 |
![]() |
32 | 17 | 2017年7月16日 17:35 |
![]() |
123 | 23 | 2021年11月2日 19:41 |
![]() |
20 | 13 | 2017年6月29日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
キャンペーンでもらったSDカードが所定のスピードが出ず、リード、ライトとも90MB/Sくらいしか出ません。
トランセンドのリーダーでUSB3.1接続です。
サポートに連絡して故障と判断され新品に交換になったのですが送られてきたカードも同じような状況です。
東芝のEXCERIA PROだとちゃんとリード、ライト共に200MB/S出るので機器の相性ですかね。
GH5本体のフォーマットも東芝3.5秒、パナ5.5秒。
みなさんの状況はいかがでしょうか。
0点

ビデオスピードクラスV90と書かれている以上は、90MB/sのスピードが出れば問題はありません。
EXCERIA PROの性能がいいだけです。
書込番号:21068351
6点

>ありりん00615さん
GH5のキャンペーンでもらったSDXCIIのカードですよ。
GH5の400Mbps(4:2:2、10bit ALL-I)に対応できるスペックの価格24000円の最新の超高速カードです。
パナはRead 280MB Write250MB、東芝はRead Write とも270MB Writeを表記しています。
どちらもUHS-IIです。
トンセンドのリーダーが200MB/sまでしか出ないので、東芝のカードは機械的な限界値が出ます。
90MBしか出ないのは不良とパナのサポートも認めています。
2つ別々に手配した個体があって、2つとも不良というのは、従来のパナソニックの品質管理レベルでは考えられないのです。
最近気づいたので情報交換したいので書き込みました。
書込番号:21068641
1点

パッケージに記載されている280MB/sは最大転送速度であり、この速度が保証されるわけではありません。特に記載がない限りはV90の90MB/sが保証される転送速度です。
http://robelog.com/2017/gh5-04/
書込番号:21068709
9点

>ありりん00615さん
スペック上は高速になりすぎて表記の方法がないので、そうなります。
ところが、新・元住ブレーメンさんのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20961998
ではこのカードで実測、READ 250 WRITE 160が出ているのです。
夏のファームウェアまでは400MB/sの環境が整ってないので、通常の撮影では90MB/sでもそこそこ早いので、なかなか気づかないと思うのです。
Blackmagicのソフトが一番簡単ですが、お持ちでないならフォーマットが4秒以内で終了するか。
GH5キャンペーンのカードをお手持ちの方がいらしたら試していただきたいのです。
書込番号:21068789
1点

上記のリンクがキャンペーンSDカードのベンチマークですが、同じようにギリギリの性能しか出ていませんよ。
カードリーダーは同じTranscend製を使っています。なお、カードリーダーによっては、転送モードにUHS-I/IIを選択できるものもあるようです。
書込番号:21069010
3点

>ありりん00615さん
そう、この人と同じカードリーダー使ってます。
UHSの切り替えはありません。
では新・元住ブレーメンさんのスコアはなんなんでしょう。
もしかして大量に不良がある可能性を感じるのです。
UHS-1のSUNのEXTREAM PRO(95MB)よりちょっと早いくらいで280MB/s表記ってなんなんですかね。
価格半額の270MB/sの東芝に2倍以上の差がつくのって。
おまけのプレゼント品で最大と言ってもいくら何でも。
書込番号:21069047
1点

まずは御自分のカードリーダーの良不良等の環境如何の確認をなさってから、ネガキャンをされた方がよろしいのではないですか。
拝見していますと単に不平等さに対して文句を言っているように聞こえますが、一応は規格に約束された速度も出ているはずです。
因みにですが、ぼくの手持ちの同SDカードはカードリーダーや測定アプリによって、相性もあるのかベンチマークはまちまちです。
書込番号:21069568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メディア周りのトラブルは原因の切り分けが難しいので、今の情報だけで断定はできません。
ご自身でチェック済みの項目もあると思いますが、一応原因となりそうな部分を再度確認してみましょう。
@SDとカードリーダーの相性?
→ほかのUHSII対応リーダーがあればそちらでの速度はどうか
AカードリーダーとPC(計測ソフト)の相性?
→ほかのカードでは速度が出てるようなのでこれはクリアかな
Bカードリーダーのファームウェア・ドライバは最新?
→案外見落としがちです
CSDはカメラ内でフォーマット?PCでフォーマット?
→カメラ内部で生成されたデータが悪さをする可能性も稀にあります。
全部確認したうえでダメであれば初期不良の可能性は高いと思います。
ただ、今まで入手した2枚が両方初期不良というのも結構な低確率ですから、
個人的にはカードリーダー周りに何か原因がある可能性のほうが高いかなと言う気もします。
書き込みが10MB/sの速度しか出ないというならまだしも、90MB/sは出ているわけですから、どこかでUHS-I扱いになってしまっているのではないかと思います。
書込番号:21069722
2点

既に90MB/sのケースが3例見つかっているので、初期不良である可能性は低いと思います。
リーダーとの相性かもしれません。パナに確認済みのリーダーを訊くかトランセンドにパナのV90カードを確認したか訊くといいでしょう。
なお、UHS-IになっているかはUHS-IIに対応していないMicroSDスロットと比較してみるといいでしょう。
書込番号:21069853
2点

>K-tarosさん
>カメとライオンさん
私もカードリーダー不良を一番疑いました。
Panaとだけ相性が悪くUHS-1動作になってしまうのではと。
他のカードでは正常なのとGH5でのフォーマット時間がほぼ倍かかるのです。
ひょっとしてプレゼントカードはみんなそうなのかもと思ってしまったのです。
今の所こちらではプレゼントカードを検証された方がいないので、Hpと合わせても3例しか事例がなく、みんな90Mです。
新・元住ブレーメンさんのカードは購入されたものかと思います。
>ありりん00615さん
UHS-1リーダーではW74/R89、SanのEXTREAM PRO 95MB並みでかなり早いUHS-1カードです。
トランセンドのTS-RDF9KのmicroSDスロットにSanのEXTREAM PRO 64MB(V30と書かれたもの)では
W84/R91でPanaよりやや早いという結果になりました。
このスピードが規格内かどうかですが、確かに最低保証はクリアできています。
これがUHS- IIでも6000円の並みのカードなら文句はないです。
Sanの300M 14000円を買って90Mしか出なければ私は不良品で返品します。
それと同じに考えていましたが、キャンペーンのプレゼントですからね。
400Mbps ALL-Iの最低要求スペックはV60なので、現状でも余裕はあり、止まらずに撮影できるだろうと思います。
プレゼントカードとしてはGH5のすべての機能が問題なく動作するものであればOKでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:21070730
0点

>北野ももんがさん
私のパナV90カードはプレゼント品です。ちなみにリーダーはサンディスクとレキサーのUHS-IIリーダーを使っています。出来たら違うリーダーで試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:21074656
2点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
試して見ます。
書込番号:21074670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
のアドバイスでカードリーダーを変えました。
どうせならとカードそのままの速度が出ると言われているSANのSDDR-399です。
結果は。。。。
このカードリーダーとの相性最悪。
トラの方がずっとよかったです。
大人しく秋葉原に持ち込んでみてもらうことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21077339
0点

>北野ももんがさん
トランセンドのリーダーより10%速かったカードはなんでしょうか?
書込番号:21077585
1点

そのリーダーは多くのUHS-IIカードで問題なく利用できてますね。
https://www.cameramemoryspeed.com/reviews/card-readers/sandisk-extreme-pro-sd-uhs-ii-reader-writer-sddr-399/
但し、パナのV90カードでの実績はありません。
北野ももんがさんは200MB/s以上でていたのでしょうか?
書込番号:21077683
1点

>新・元住ブレーメンさん
東芝 EXCERIA PRO R270 W250のカードです。
R242 W224出ました。
表記の90%のスピードが出てます。
トラのリーダーだとR208 W213でしたので、素晴らしいスコアだと思います。
書込番号:21078033
0点

>ありりん00615さん
東芝は軽く200MB超えます。
SanのmicroSD 95MBもR94.5w86.7とRは表示スペック通りのスコア。
PanaがR41W35とUHSとは言えないようなスコア、もう一度トラで計測するとR85 W70くらいでますので相性が最悪です。
しかもスピードがゆっくり上がって行く感じで、他のカードのように瞬間にMAXまで行きません。
東芝とSANは同じ工場でSD規格の業界標準とも言えるものなので、相性いいのも当たり前ですが、Panasonic悪すぎです。
8月後半になりますがリーダー2つとこのカードを持って秋葉のLUMIX & Let's note修理工房へ行ってきます。
東芝の270は満足できる性能で1万切りそうな勢いなのでもう一枚ポチってしまいました。
書込番号:21078094
0点

>ありりん00615さん
パナのV90カードはないですがMicro P2 32GB UHS-IIはテストされていますね。
このカードだけwが49と異常値で、どんなリーダーでもこんなスコア。
書込番号:21078096
0点

>北野ももんがさん
パナV90カードを一度パソコンで物理フォーマットして見てはいかがでしょうか。それで事態が変わらなければ、複数のカードリーダーで同じ結果が出ているので、不良品の可能性が高いと思われます。
書込番号:21078768
3点

>新・元住ブレーメンさん
今までOS付属のユーティリティーでフォーマットしていたのですが、SDアソシエーションのフォーマッターを使用して、クイックフォーマットでなく上書きフォーマットしたところSANのリーダーで見事に期待するスピードが出ました。
GH5本体でのフォーマット時間は約5秒とあまり変わらないのと、ドラのリーダーでは相変わらずUHS-1のスピードしか出ないのがちょっと気になりますが、これで撮影した動画の転送時間が大幅に短縮できるようになります。
ありがとうございました。
書込番号:21078987
2点

>北野ももんがさん
良かったですね!私も4Kで撮っていると半日で500GBとか行ってしまう(マルチカムですが)ので、転送速度は重要です。
書込番号:21079758
1点

いまさらながら、UHS-2対応リーダーを購入し、
GH5購入時のキャンペーンで頂いたパナのSD64gbを速度測定したところ
私のカードもリードライトともに90mb/s前後しか出ませんでした…
ちなみに同規格のSanDisk製ExtremePRO128gbはぶっちぎりの200mb/s前後はでます
色んなメーカーのソフトでフォーマットし直してもダメでした。
どうみてもUHS-1規格のスピードしか出てないのでは・・・なぜ
他の人はキャンぺーンで頂いたSD、速度出ているのでしょうか?
同じ経験の方がいらしたので投稿いたしました。
書込番号:21696929
1点

>sunmayさん
高速接続できる環境がない方が多いのだと思います。
GH5で静止画しか撮らない方もいるし、
動画でもMP4の150Mbpsだとその状態でもエラーは起こらないし、どなたか言われてましたがV90企画は満たしてる。
i7の7または8000番台以上のそれなりのPCは20万はしますので、なくてもALL-iを使用しないならなんとかなっちゃいます。
今でこそ200Mオーバー、300近いのが当たり前ですが、私がここに書き込んだ当初は否定的な反応の方が多かったです。
解決方法は
https://www.sdcard.org/jp/index.html
でフォーマッターをダウンロードしてPCでフォーマットするだけです。
それでも東芝やSUNのカードよりは遅いです。
書込番号:21696990
0点

>sunmayさん
クイックフォーマットではダメですよ。
完全にフォーマットし直さないと。
それでもダメなら、90Mしか出ないのはメーカーが不具合を認めています。
プレゼント品でもサービスに連絡すれば交換してもらえます。
私も一度交換してもらい、同じ症状でしたが、上記のフォーマッターで完全フォーマットする事で解決しました。
書込番号:21697012
0点

>sunmayさん
私の環境の話になりますが、おまけで送られてきたV90のカードを新調したPCで測定したところsunmayさんと似た結果になり不思議に感じていました。
実際にGH5で400Mbpsを収録中でも全く問題は発生しませんでしたし、PC環境で使用してもSanDiskのExtremePROと何ら劣る気配すらなかったためいろいろ検証してみました。
以下はあくまで私のPC環境下での検証です。
通常新品のSDカードを使用する前にPCにて物理フォーマットを実施してから使用するようにしています。
SDカードのベンチマーク測定する時は、一度カードを測定した後に次のカードを測定する場合はPCを再起動してカードリーダーやUSBシステムをリフレッシュしてから実行します。
この手順でベンチマークを測定すると不可解な数値が出なくなりました。
写真2枚は上記手順で測定したPanasonic V90とSanDiskのExtremePROのベンチマークです。
一度測定環境を見直されてはいかがでしょうか??
又、ある程度データーの記録削除を繰り返した後に定期的にメンテナンスの意味合いで物理フォーマットを実行しています。
書込番号:21697419
0点

>北野ももんがさん
返信ありがとうございます。
SDCardFormatterで上書きフォーマットしても速度は変わりませんでした。
気持ち悪いのでw後日サポートより交換してもらうか検討中です。
>Uncle SERENAさん
ご回答ありがとうございます。
再起動、リーダーのポート変更などしても速度は変わりませんでした。
自分のPCスペックは問題ない思いますので、リーダーの相性かなとおもいました。
差し支えなければ使用しているリーダーのメーカー型番を教えて頂ければ助かります。
書込番号:21697598
1点

>sunmayさん
私が通常使用しているカードリーダーはマウスコンピューターのBTOPCにオプションで付けたUSB3.0接続のカードリーダーですが、Transcend TS-RDF9Kを使用した場合も2回目以降はほぼ確実に低い測定値が出てしまいます。
その時の対策として行っている事は、カードリーダーにSDカードを刺した状態でPCを再起動しています。
そうすることによって確実に高い数値を得ることができています。
張り付けたショットはPanasonic V90とSanDiskのExtremePROをTranscend TS-RDF9KをUSB3.1接続で測定したものです。
もしそれでもV90の速度が出ないようでしたらPanasonicへ連絡したほうが良いと思います。
書込番号:21697948
0点

>Uncle SERENAさん
ありがとうございます。
Transcend TS-RDF9Kのリーダを購入してみようと、Amazonの評価を見たところ
「たまきちさん」という方が、「パナのSDは速度が出ない」との評価がありびくっりしました
ここにも同じ方がいらっしゃるとは…ますますわからないですね。
SDカードに問題があるのか、相性なのか・・・わかりませんね。
書込番号:21698072
0点

>北野ももんがさん
もしかしたらPCのUSB3.0もしくは、USB3.1の接続ポートですが、
マザーボード上のIntel USB-Chipセットに直結のUSB3.0ポートに接続されていますでしょうか?
3.1だとUSB ChipセットがASMedia製のChipセットがマザーボードに比較的多く採用されている様です。
私の方は、添付の通りの速度が出ています。
ちなみにメディアは異なりますが、
XQDで実測した際のUSB-Chipの製造による違いに記載しておりますので、
ご参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000849867/SortID=19904173/#tab
書込番号:21698406
0点

SandiskのSDDR-399でダメなのなら、別のリーダーを買い足しても同じだと思いますよ。
書込番号:21698470
0点

とりあえずPanasonic V90のSDカードは最低90MB/Sの速度を保証しているわけですからそれが出ていなければメーカーにクレームを入れるべきと思います。
しかし、本当に出ていないのかをユーザー側の環境で変わることもこれまでの経験で多々ありましたので一番確実な事はメーカーで調べてもらう事かと存じます。
私の知り合いでも他のメーカーのVクラス保障のSDカードで同様の症状が出ていましたが最終的にはそのVクラスの速度は確実に出ていたとの検証結果を聞いていますので、どうもVクラスという企画その物に何やら有りそうな気がします。
書込番号:21698564
1点

芝の助さん
私のはiMac5Kですのでチップセットは非公開です。
FinalCutProとApple Proresを使用したいので。
4つあるポートを試して一番いいのを使用しています。
Sunでちゃんとスピード出てるので、リーダーは不良では無いです。
接点とかの相性による問題はあるかも知れませんが。
私がサービスに伝えたのは以下の2点です。
GH5本体でフォーマットすると同じ64MBでも、東芝は2.5秒で終わるのに、パナは5秒以上かかる。
PCで計測すると90MBps以下。
動作環境の確認や試しにこうして欲しいというのもなく、即不良認定され交換となりましたので、
他にも同様なケースはあるのだと思います。
一番良いのはアキバに持ち込むのがいいですが、電話でOKです。
書込番号:21698673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「規格」と【品質】は同一ではありません。
電子部品とか不良が少ないのでは?と過信される方が少なくありませんが、
【工業製品】として不良皆無ということはありません。
仮に全数チェックをしたとしても、です。
書込番号:21700393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマークツールにWin定番のDiskMarkではなくBlackmagic Disk Speed Testを使われる方が増えてきましたので、もしかすると安定した測定ができるのかと思い私も使ってみました。
しかし、2回目以降の測定値は90MB/Sと低いままでした。
>sunmayさん
SanDiskで正常値が出ている以上、別のカードリーダーを買っても無駄になるだけです。
北野ももんがさんが書かれているとおりPanasonicに連絡したほうが懸命かと思います。
以前から疑問に思っていたのですが、ビデオクラスの最低保証速度とはいったいどのような試験条件下での測定なのでしょうか???
書込番号:21700793
2点

>Uncle SERENAさん
色々と不思議なSDですねw
本日も撮影してきた映像をPCに転送していますが、Sandiskは爆速です(200mb/s超え)
Panaは相変わらず80〜90mb/sをいったりきたりの転送スピードです
一度交換対応依頼をしてみたいと思います。
品質と価格からして、安定した200mb/s超えしてもらいたいですよね。
書込番号:21701436
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
先日、Q-s1を使おうとするとクイックダイヤルが外れていました。その時はその場に落ちてたのでそのままハメたらくっ付いたのですが、後日また外れていたのに気が付き、ダイヤルも探しても出てきませんでした。
とはいえ、クイックダイヤルの本体側は普通に回るしクリック感もあるので機能的には支障なく、ダイヤルのキャップ部分のボンドが弱まったんだなと思い、お客様カスタマーサービスに連絡してダイヤル部分だけ送って貰おうとしたのですが、何度説明しても分解して内側からビス止めが必要な部品なので点検修理して下さいと言われます。
どう考えても100円もしないようなパーツ1個取り付けるのに修理に出して万単位の修理代とか手間も金も無駄だと思い、保証しなくていい事を条件に無理言ってパーツだけ送って貰いました。パーツの単価450円、代引き手数料とか合わせて1350円もかかりました。
届いたパーツは予想通り、金属のダイヤルにプラスチックの台座がくっ付いた状態で送られており、そのプラスチックをこじって外し金属パーツだけボンドで本体に付け直して完了。1分もかからなかったです。
おそらくある程組立てたパーツごとに下請けに作らせ、それを組み立てだけの保守マニュアルを見ての対応だと思うのですが、こちらの主張に全く理解を示さないリコーにとても不快に思いました。
書込番号:21037095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>H.Reinaさん
ピックアップリベアサービスに普通に出しても今回、支払った金額と大差ないと思います。
何万も掛かりません。
それに修理品は何故、壊れたか等も調べたりします。
壊れた部品だけ送れってのはちょっと無茶ぶりです。
一見、部品が取れた抱けでも、もしかしたら知らない内に内部に水分が入り腐食したなどもあるので、金額が心配なら見積も取れますよ。
リコーのサービスセンターはカメラメーカー一番の親切さ。
Nikonやキャノンでは部品すら送って貰えないですよ。
書込番号:21037133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご自分で無理にといってる通りです。
部品外販してるところでなければ、
どこのメーカーも同じ対応しますよ。
書込番号:21037143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無理言って450円で売ってくれたなら良いんじゃないかな。
100円じゃ買えないと思うけどね。
2〜3,000円位じゃないかな、修理代金。
送料は別だろうけど。
ぶつかって外れた可能性もあるとは思うけど。
書込番号:21037164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなものですかね?
壊れたというよりも外れただけなパーツなのに、「保守マニュアルには分解してネジどめが」の一点張りで、そこまで深刻な壊れ方してなく、ボンドが剥がれただけなのにその主張を全く信じてもらえないという、その対応が不愉快だったんです。
ボンド付けのパーツってだけでも理解し難いのにそれを外販しようとしないのってサービスと言えるのかな?
と思った次第です。
「ご指摘の通りボンドの接着不良でご迷惑おかけしてすみません、内部に水やホコリなどの侵入も疑われますので一度点検修理に出していただけませんか」という対応ならまだよかったけど
書込番号:21037223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1)どうも、H.Reinaさんには答えが解っておいでだったように思われます。
はじめから「どうやらボンドの接着不良で外れたみたいで困っています、内部に水やホコリなどの侵入も疑われますので一度点検修理していただけませんか」と申し出ておられれば何の問題もなかったのでは。
2)「ダイヤル部分だけ送って貰おうと」されたのですが、自分で修理するためにメーカーから「部品」を調達するというシステムは、別売の純正アクセサリーは別として、ないと思われます。
「どう考えても100円もしないようなパーツ1個取り付けるのに修理に出して万単位の修理代とか手間も金も無駄」も問題なしとはしません。画像を見ると金属加工のダイヤルです。「万単位」ですが、これ、リコー社の「インターネット簡易修理見積もり」での数字でしょうか。
ページ:リコー社、修理料金について
アドレス:http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/request_repair.html#section01
3)今回はスレ主氏の主張が通り部品が送られてきましたが、こうなると以降メーカーのサポートはむずかしい課題を抱え込まれるのではないでしょうか。「なら、俺も自分で治す、部品だけ売ってくれ」の声がふえそうです。
書込番号:21037438
12点

H.Reinaさん
部品送ってもらっただけええゃん。
そのボンドが、他の所に流れたらどうかな?
書込番号:21037482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

シグマMC−11使用時の動画撮影は MFでおこなってください
メーカーHPより 潰れそうなので注意しましょう
純正レンズなら 大丈夫なんでしょうか?
レンズを 一本も持ってないので 分からないが
購入するのも メーカーに確認後にしないと怖いことになった。
書込番号:21022203
5点

シグマが対応を保障してからでしょう
人柱ご苦労さん
書込番号:21022269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の回線が細いせいでしょう。ユーチューブの動画で「謎の光」が分かりませんでした。
勝手にピン送りされても困るので動画はMFで良いと思います。
書込番号:21022340
6点

もしかして、ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
だとすれば、ズームに伴って絞りが動いてるだけだと思います
その事でなければ、もう少し具体的に説明してもらえないと、何の事を指しているかすら分かりません
書込番号:21022449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>藍川水月さん
>6084さん
スマホではわかりませんが
パソコンならハッキリとわかるはずです。
かなり激しく光ってます
通常時も少し光る気もしますが
おもにズームしたときです
MFは試してませんがやめておいたほうが
良いですよ
書込番号:21022573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
全員見えないなら それに越したことないのですが
不思議です。
気のせい?
絞りとシャッタースピードは手動固定です
iPadとDellのパソコンでは光ります。
書込番号:21022917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくわかった。12秒当たりとか、HD以上の画質で見ると、特に画面の左右がピカピカっとなりますね。
光る位置から見て、周辺光量補正とかがおかしくなってる感じにも見えますが、動画撮影中ってレンズ補正ONにできるんでしたっけ?
書込番号:21022957
3点

たしかにHD以上で見ると、ズーム時に明暗がはっきり見えますが、光っていますかね?
藍川水月さんの指摘されている
>ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
じゃないですか?
他のレンズだとどうなるんでしょうね。
書込番号:21023184
2点

>藍川水月さん
純正レンズで同じ現象 がないことを祈ります
MC-11は 使用を注意したほうが良いです
書込番号:21023185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こすぎおおすぎさん
動画で その光った部分は 全く使えないレベルです
パソコンの環境により差があるようですが
物凄くハッキリとしてます
書込番号:21023198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のipadとパソコンのモニターは
そんなにハイスペック
なものでないし 安物なんですが
それに 明らかに 異常な発光がわかります
皆さんのパソコンが不思議でなりません
書込番号:21023427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにズームの途中で画面の左右が光っているところがありますね。
でもそれがMC-11由来なのかは不確定というところでしょうか。
それよりも中よりの左下のセンサー汚れの方が気になってしまいました(笑
書込番号:21023608
2点

>infomaxさん
そのとおりでした
対応していません
純正は 間違いないと思われます。
終了 撤収
書込番号:21023710
3点

激しくと言うような感じの光かな〜・・・
確かに明暗があるようにも見えるけど
気になるレベルかは・・・
シグマでは動画はMFでと案内もありますからね・・・
AFで撮るとどうなるか説明が有ればよりいいのですが・・・
書込番号:21023738
3点

720P以上の画質で見たらわかりました。
確かにズーム時に何フレームか白い帯が左右端にちらついていますね。
ただの縦線ではなく、内側が丸い気がするので、本来は上下左右全体に発生していると思われます。
レンズの相性問題に起因して発生するものだと思いますが、悪さしてる根源はカメラ内の周辺光量補正あたりが濃厚でしょうか。
書込番号:21027331
1点

動画 TEST 一日目は 出ていなかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ncURDIi1V0w&t=2s
TEST 二日目 は カメラ本体のフォームアップしました
それが 関係してるかは わかりません
MC−11とMC−11に対応シグマレンズでなんとか使えるレベルで
キヤノンのレンズは ピントが合いませんでした
この発光がある以上 使うのが怖いので 使用していません
書込番号:21027556
0点

ズーミングによるF値の変化に起因してるのかな。
α9まだまだ試験中ですが、FEレンズで動画撮影しても特にそのような状態にはなりません。
α9本来のAF性能である4Dフォーカスにアダプターが対応してるかですね。
Aマウントでも超音波モーター以外のレンズはフルスペックに対応していませんから。500mm F8 Reflexがあるので使用してみましたがピントは1枚目に固定されAF追従しませんでした。LA-EA4ですから仕方ないか。
飛びものは撮影した事がないのですが、飛行中のツバメを試験的に撮影していまして今日何とか見れる写真が撮れました。
AF追従感度とか試行錯誤中です。レンズは FE70-300 G OSSです。
書込番号:21027930
4点

>PQKさん
どうも情報ありがとうございます。
FEレンズで大丈夫そうで安心しました
FEレンズ70〜300mm良さそうですね
このカメラは 気楽に持ち出せて
鳥撮りから動画まで 本格的で凄いです
撮影がうらやましいです
早くFEレンズの100400望遠ズームが
出てくれるのを 待ちかねているところです。
書込番号:21028080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズ
SONY
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
では ズーム時の発光はあませんでした
書込番号:21081382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-55555さん
もう購入されたんですね!!
また、作例(野鳥)など、楽しみにしています。
書込番号:21081446
0点

3度見直しちゃいました。
最初は皆さんと同じで、どこが光ってるの? と思いましたが、全画面表示にしたら他の設定は何も変えなくてもピカピカしてるのが分かりました。
何も知らずに見ていると、雷とか? ってくらいピカピカしてますね。
液晶テレビとかで見るともっとはっきり分かるんでしょうか? これはちょっと… ですね。
書込番号:21081456
0点

>Happy 30Dさん
どうも レンズがなくて 買いました
なかなか すべてにうまくいく選択は
ないんだなと 複雑な心境です
さすがにお金がないので この機材で
いくしかないです
1DxUで 良かったのかもと 思ったりも
してます。
80Dとα9でいきますので いろいろ参考に
なれば良いですが よろしくお願いいたします。
ロックオンAFと瞳AFなどは凄いです
まだ高いですが 下がったら買いかも
書込番号:21081718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
なかなかわかりにくいようで
説明不足で すいませんでした
ちょっと怖い光ですよね
MC-11は当然使えるものと思っていたので
びっくりでした
その上メーカーが保証が効かないので焦りました
純正レンズを買わないと 20連写もできませんし
新型買いました これは大丈夫ですから
安心してください。
書込番号:21081741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりにレンズ遊びでもしようと思って、ふとおもいつきで値もこなれてきたα7II会社帰りに近くのソフマップで購入。
LMーEA7は別途アマゾンで焦点工房ものを購入。
適当にズマロンなど取り付けて、さて撮影しようと思ったら位相差AFが選択できない。
ファームが古すぎる・・・。
発売されて3年もたつのに、ソフマップの在庫は初期も初期 1.21。
たしかに、箱もかなりボロだったな。
ひょっとして、中古だったとか?
一応、新品のはずなんだけどなあ〜〜
とりあえず、ファームアップからしないと・・・がっくし。
4点

幾らで買われました?
10万円以下なら中古で確定ですね。
っていうか、ソフマップって新品のフルサイズ売ってるの?
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=ALL&gid=&keyword=%83%BF7II&GO_L=%26%2361442%3B+%8C%9F%8D%F5
書込番号:21020033
1点

> 幾らで買われました?
16万でした。
キャンペーンのキャッシュバックとポイント還元があったので、実質12万ちょい(になる予定)ですが・・・。
書込番号:21020040
1点

> 16万でした。
税込みでです。
税抜きではイチヨンッパくらいです。
書込番号:21020053
2点

普通に売れ残りでは?
ショット数とか確認できないんだっけ?
書込番号:21020412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップなんてチョイチョイ♪
新品の「売れ残り」を安くせしめるのも利口なやりかたと思いますよ。
書込番号:21020553
5点

中古屋だからカメラは荷が重いでしょ
ビックにも見放されてるし
カメラはカメラ屋さんで
書込番号:21021102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ファームアップなんてチョイチョイ♪
早速ファーム上げました。
結構時間がかかるので、途中でちょっと不安になりました(最近PCの調子も悪いので)。
とりあえずAF動きましたが、思ったより繰り出し量が少なくて、合焦範囲が限られるようです。
まあ、レンジ側で繰り出してもいけるようですが・・・。
アシスト的に使うと便利そうです。
まだ使い方がよくわかってないので、明るめのレンズ(へ)をつけて試行錯誤しながら試しています。
明日は、お散歩レンズ(デ)つけて、ちょっと出かけてみようかと思います。
書込番号:21021617
2点

AF連動のモーター付きMマウントアダプタ、羨ましいです。
私のは何にも連動しない、中華無名Mマウントアダプタ。
光漏れしたので、自分でモルト貼って修繕する楽しみもありました。www
コシナの18mm、良いですね♪
書込番号:21021926
1点

> コシナの18mm、良いですね♪
和製ツアイス2本で繰り出してみましたが、フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです(135mmは狭すぎるぎる)。
書込番号:21027732
1点

> フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです
結局ののところ、ちょいとそこらでって撮影には35mmあたりがよさそうです。
書込番号:21028312
2点

>18mm
超広角ですからね。
お楽しみ下さい。
書込番号:21029021
1点

> >18mm
>
> 超広角ですからね。
ハーフサイズ(RDー1s)で撮ると、結構いい感じでしたが、フルサイズではちょっと広すぎますね。
ただ、35mmだと、やはりちょっと狭い感じです。
もう少し広角側も試してみます。
書込番号:21031146
1点

>GTからDS4さん
ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
書込番号:21033350
2点

> もう少し広角側も試してみます。
28mmくらいが、個人的にはしっくりくる感じです。
GRがマクロで結構寄れるのはうれしいです(繰り出しが大きい望遠とかではダメですが)。
ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
> ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
それでもだいぶコンパクトになったので、それほどすっとんきょうな感じはないのですが、軍艦部が若干五月蝿いのと、ペンタ?がちょっと不格好ですね。
書込番号:21033599
2点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
Gマウントの28mmはGマウント用のアダプターを使えば使えるらしいのですが、私が持っているのはLマウントに改造されているものです。
たぶん、アダプター込みでのEマウントからのフランジバックは同じはずなので、大丈夫だとはおもうのですが、いきなりセンサーとかシャッター幕に干渉したら目も当てられません。
書込番号:21036158
1点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
マウントアダプターを外した状態でつけてみたら、全然問題ないことがわかりました。
一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
つかないわけではありませんが、注意が必要そうです。
あと別スレに書いた「INPON L型クイックリリースブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sonyα7II/α7rII 専用」が届きました。
たしかに、マウントアダプターの底突きは防げますが、個人的にはないほうがかっこいいですね。
書込番号:21047835
0点

> 一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
すみません。
写真を貼り忘れました。
接写時のカム部?が、アダプターの内側の枠の遮光部に当たります。
書込番号:21047852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
1年半前に入手し、大事に使ってきたE-M5 IIですが、先月故障しました。
シャッターを切ったとき(通常の前後幕)に、ボコッと変な音がしてファインダーが真っ暗になりました。スイッチを切り入れしても全く反応なし、レンズを外してみるとシャッターが下りたままでした(写真)。直前に普通に撮影し、別の被写体に向けてシャッターを切っただけなので、本当に突然に逝ってしまった、というところです。
(有償)修理からやっと戻ってきました。費用は約24000円、仕方がないかというところです。
一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。故障の1週間前ぐらいに、新たにでたファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか。ただ、こうしたことも事実として発生したということを、皆さんにお伝えします。
シャッター故障とは関係ありませんが、マウント周りのペンキが剥げやすいですね。自分の個体だけの問題なのか。使い込めばそれなりの味わいになるので、ペンタ部のちょろはげなどは、かまいませんが。
15点

>一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。
残念でしたね。レンズ交換は頻繁に行われていたのでしょうか?幕と幕の間に異物が混入したとか考えられませんか?私はせいぜい3、4千ショットがいいとこなので1万ショットも撮れば逝っちゃったいるかもしれません。
書込番号:21004513
5点

公称10万回耐久とかいうのは、一台の個体で10万回のシャッター試験を行うのではなく
極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
という話を以前どこかで読んだことがあるのですが、そんなものなんですかねえ。
事情を全く知らない素人の書き込みなので、間違ってたらごめんねごめんね〜
書込番号:21004517
2点

残念でしたね。
公称回数の倍以上使えていることもあり個体差なんでしょうか。
1年半で18000回、もう少し安くして欲しいですね。
残念でしたが、修理が終わって戻ってきたようなので撮影楽しんでください。
書込番号:21004524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気の毒ですが、そんなに修理代がかかるのなら、一旦保留にしてフォトパスプレミアム会員になれば良かったですね。
3割引になるから、年会費払っても元が取れる。
書込番号:21004553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10万台のカメラを使って一回シャッターだとシャッター耐久ではなくて不具合の確率テストになりますね。それにそれを耐久テストというのなら生産数に左右されてしまいますし。
例えばですが、オリのデータがなかったのでパナですが、GH5はシャッター耐久回数は20万回、発表当時の月の生産数1500台です。初回生産数20万台もないと思うんですよね。
あったとしても20万台を一台ずつ1回シャッター押すだけテストなんて非効率的なことしますかね?出荷前の不具合チェックならわかりますけど。
横レス失礼しました。
書込番号:21004555
23点

>Michaelsonさん
私にも同じ様な経験が有ります。
撮影中にボコッ!と大きな音がして、
ウンともスンとも動かなくなりました。
修理に出しました。
修理代は22000円くらい。
私の場合は、シャッターをチャージする
モーターがイカれてたそうです。
修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
と証明したかったのでしょうか?
シャッターユニットに10万回の耐久性が有ろうと
、そのシャッターをチャージする、モーターや回路には、高い耐久性があるとは限らないです。
プロ機の過酷な要求に耐える耐久性とか唱ってるけど、
そんなの意味無い。
プロなら予備機を持参する。
安いボディでも、複数台 用意すれば耐久性を保てる。
書込番号:21004570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シャッタ耐久ですが、まず設計仕様を決めます。
その後、開発試験・形式試験をを経ると思います。
設計仕様で10万回とした場合、開発レベルでシャッタユニット数台の10万回試験を行います。
その後に、開発→製造段階に移管のため、
量試ステップで品管が形式確認のために製品の試験を行い、パスして量産です。
おそらく形式試験では10-20台を試験し、NG許容数は1と思います。
この辺りの台数についてはメーカにより違うと考えられます。
なお、試験は一部お譲さんを動員したマニュアル(ベターですね〜)でしょうが、自動の試験治具を使うのが通例でしょう。
書込番号:21004591
4点

> ファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか
もしそうなら、他の方のカメラも故障しているはずです。
> 10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
理解不能。
ファームウェアアップデートの情報を見ていて気付いたのですが、E-M1 markUのファームウェア1.3が本日より公開されてますね。
書込番号:21004597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと補足します。
開発レベルでは特に、耐久試験中にシャッタ各部温度・幕速変動を見ている可能性がありますね。
書込番号:21004602
1点

Michaelsonさん
この度は、お気の毒でしたね。
> 一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話があります
オリンパスに限らず、レリーズ回数の保証をしているメーカーはないはずです。また、耐久性をアピールしない機種の場合、レリーズ回数の試験結果は公表されていないと思われます。確認不足かもしれませんが、E-M5iiではレリーズ回数の試験結果は公表されていないのでは??
[オリンパスの例]
・E-M1ii: 「20万回の耐久性試験をクリアしたシャッター」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature2.html
[パナソニックの例]
・GH5: 「シャッターユニットは、約20万回にもおよぶ作動試験をクリア」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/toughness.html#shutter
[キヤノンの例]
・1DX2: 「シャッター作動試験40万回をクリア」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
・5D4: 「15万回の作動テストをクリアした、高耐久シャッターユニット」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
なお、5D4のレリーズ回数に対するメーカーのコメントは、以下のようです。他の方がX7でシャッター回数が18万回に達していたとの書き込みがあったので、ご参考までに、以下のスレにて紹介させて頂いています。
「本日、日中に銀座のサービスセンターに立ち寄りキヤノンの方にお話を伺ったところ、5Dシリーズのシャッターは基本的には15万回の使用には耐えられるような設計で、使用状況により個体差はあるが、その回数をめどにして下さい、ということでした。実際には、シャッターに不具合が出た場合には、エラーが内部に記録されるので、その頻度でシャッターユニットの交換の判断をするそうです。15万回というのは、プロの使用基準では少ないので、5Dシリーズをプロ機種とは言わないそうです。ただし、実際には多くのプロが使われているようですね。」
・シャッターの耐用テスト (2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20153268/?pattern=C
そうジャローさん
> 極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
これは耐久試験ではなく、不良率の確認ですね。流石に、シャッター動作等は、エントリークラスでも全数チェックしていると思いますが、仕様項目によっては、10万台とは言わないまでも、最初の量産(試験)ロットにて全数測定/検査し、そのメーカーが定めるバラツキ内なら、その後は抜き取り検査にてロットのOK/NGを(3σ等により)判断しているはずです。
書込番号:21004644
9点

そもそも耐久試験なんて、ある一定の温度、湿度で、振動も無く、静止した状態での試験だろうから。
いろんな環境下でカメラを持って、動かしながらの耐久性では無いでしょうね。
下手すればシャッターユニットのみの試験もありうるわけで…。
使用環境が違えば耐久性は変わると考えた方が良いかと。
クルマの燃費と同じで、目安と考えるべきかな?
書込番号:21004746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になります。
幸い、私のはまだ問題なく動いてますが・・・・・・
予兆なく突然だったりするのですね。
書込番号:21004762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん :
公称10万回と謳うなら(メーカーが実際にそう言っている訳では無いにしても)、修理の段階でレリーズ回数は分かる訳だから、「今回は何万回以下だったので無料です」とか「修理費用を半分にしておきました」とか、が有ると嬉しいですね。
謎の写真家さん :
> 修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
> リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
> と証明したかったのでしょうか?
それは多分、「間違いなく新しい部品に交換しましたよ」という証明のために旧部品を付けてくるのだと思います。誠実な対応だと思います。
カメラの修理ではなく、電気製品か何かの修理だったと思いますが、旧部品を添付して戻って来たことがあります。
書込番号:21004838
3点

この機種ではないのですが、私のE-M1は30000ショット前に壊れました^^;
この時は、フォトパスプレミアム会員になって割引うけるか、受けないか金額確認してから決めました。
症状はよくあるシャッター幕の故障。
衝撃を与えると一瞬直るという、なんか原始的な解決法を価格.comで知りましたが
直る訳ではないので、修理に出しました。
フラッグシップ機という安心感もあったのですが、想像以上に不具合の口コミが多いため
修理出したあとまでオリンパスプレミア会員続ける気持ちになれず、割引受けないで修理しました^^;
一年以内に壊れたら保証期間で受けれる話なんでしょうがね・・・・^^
素朴に、E-M1はフラッグシップ機なのに壊れるの早くないかな?って感じてます。
書込番号:21005234
5点

私もつい先日、シャッター関係の修理をしました。
昨年9月に新品交換という形でE-M5markUを手にしましたが、5月に電源を入れるとシャッターが勝手に連射で切れて、ファインダーも背面液晶も何も表示されない症状が出ました。
製造時期などで、シャッター周りに故障が出やすいものがあるんでしょうかね?
書込番号:21005339
4点

Michaelsonさん
切れるけど、保証するもでは、無い。
書込番号:21006519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私も、旧型のE-M5で同じ症状になったことがあります。
(音はならずに、急に動かなくなりました。もちろん電源も入らず。)
シャッターの故障と思ってプラザへ持って行くと、基盤が故障していると言われ
基盤一式交換で3万円ちょっと請求されました。
シャッター回数5万くらいの時になりました。
書込番号:21006589
4点

皆さん、いろいろなフィードバック、ありがとうございます。
M4/3のカメラは数台、パナソニック、オリンパスそれぞれあり、GX1などは6万数千ショットになっても問題なく、またそれ以外の機種G6やE-M10なども3万から4万ショットなど問題なく使ってきました。
そうした中で、一番程度の高い(価格も高い)E-M5 IIが不甲斐なく18000ショットでシャッターが逝ってしまったのは、正直ショックでした。
機械なので壊れるのは仕方がないですが、価格に相応していないのでは、と感じて投稿しました。
修理が終わって、今は問題なく動いているので、修理代もいれて元手を取り戻すべく使い倒すつもりです。オリンパスも、新機種更新のサイクルを長くするそうですし、MKIIもしばらくは現役で活躍することになると思います。
書込番号:21008376
4点

経験では、シャッターの故障の多くは突然来ますね。
もう、折角の撮影は中断するし、後の修理費を考えたりして、落ち込みます・・・。
でも、「精密器機なら、色んな故障も仕方ないかな?」と、考えようとしますが、それが保証期間直後だったすると、又落ち込みます。
あっ、しょうもないカキコミ、ここでもまた落ち込んだりして・・・。 (汗
書込番号:21011760
1点

昔のソニー製品やドイツ車なんかは、保証が切れたら壊れる事が多いと、、、
その後ですが、ソニー製品は一度修理すると壊れなくなり、ドイツ車は弱いところが次々壊れて行き、壊れなくなったら完成車になると、周りの人達が言っていたのを思い出しました。
使い捨ての時代ですが、一度壊れたからと言って手放すのではなく、直して使うと言うのは愛着が出ますし良い事だと思います。
18000回は壊れるには早い様ですが、頭に来て使い倒すのではなく、大事に使ってあげれば機械は応えてくれると思います。
書込番号:21044190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5II使っているけど パナの14ミリや20ミリつけると100ショットほどでフリーズする、ひどいときには異常発熱する。安定性に欠けるカメラだという印象だ。設計にどこか無理があるんだろうか?パナのマイクロフォーサーズ機はあれこれ2009年から使っているけど、一度も故障や不具合は無い。
まあ故障については不良部材が使われた個体によるものだから、運不運はあるんだろうね。キヤノンのデジカメなど5000ショットも撮らないうちに3回も別々の箇所が壊れた。明らかに品質の悪い部品を使っている印象だ。キヤノンの場合フラッグシップ機を除いて長持ちしない設計だと聞いたことがある。そうしないと儲けが上がらないそうだ。確かに利益をがっぽり上げている会社だ(笑)
ではニコンは大丈夫かというと、フラッグシップ機で1年に3回も入院させる不具合に遭遇したことがある。個人的経験ではニコンの中級機では不具合に当たったことはないが、フラッグシップ機のほうが不具合が多い。AF-Sレンズも数年で鳴き出した。ニコンレンズの超音波モーターの耐久性には疑問がある。
ソニーは「ソニータイマー」などと悪口を言われることが多いが、カメラは4年間使っていてまだ一度も不具合は無い。
以上はすべて「個人的体験」なんだが、いくら世の中で不具合の少ない製品と言われていても自分のものが故障したら、そのメーカー対する信頼性はまったく無くなってしまうね。私はレキサーとサンディスクのフラッシュメモリーは金輪際使いたくない。
書込番号:21096331
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%95%85%E9%9A%9C%E9%96%93%E9%9A%94
平均故障間隔
よく勘違いされることではあるが、MTBFは耐用寿命をあらわす指標としては有用ではない。
推定寿命や耐用年数を算出するには加速度試験(加速劣化試験)などに頼らねばならない。
実際にはある特定のシステムを何時間も監視するのではなく、同じシステムを何個も監視し、
個々の動作時間を合計した総動作時間を使ってMTBFを算出する。
--- 引用ここまで----
上記と混同されている人が多いですね。
書込番号:21096392
0点

>Michaelsonさん
機種は違いますが私のE-M1(初代)は、3台とも45000〜47000ショットでシャッター幕が故障しました。3台とも同じような使い方です。連写はせずいつもワンショットで撮影していました。私のデータではE-M1は45000ショット当たりで赤ランプ点灯って感じです。3回とも同じ手ごたえで「バショッ!」と重苦しい音がして画面が真っ暗になり電源を入れ直しても回復しません。レンズを外してみると幕は下りたままになっていました。ご参考まで。。。
書込番号:24426071
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
以前にこちらで購入相談もした事があり、動画メインな事もあり結局α7sUを購入しました(2470GMと)
が、以前から使用していたα6300(SAL1650)と4k動画で大きな差を感じることが出来ませんでした
(撮影環境は露出0.3〜0.7位に調整した室内)
ここは低価格ながらα7sUに肉薄したα6300を称えるべきかと思いますが、明らかに高感度撮影では差がありますね
今後、α7sUを使いこなしていきたいと思いますが、α6300からの乗り換え検討中の方に参考になれば幸いです
書込番号:20984601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エーチエーさん
要するに、α7sUと、お値段3分の1のα6300では、
4k動画の画質に大差なかったってことですね。
スマホの4k動画との比較ではいかがでしょうか?
書込番号:20984653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く分かりませんが、低感度だと差が無くて、高感度だと差が出るってことかな。
撮影した時のISO感度位書かないと参考になりづらいかな。
それなりに高感度撮影じゃないとレンズが一緒なら差が無いものだと思いますけど…。
自分もどっちかのみの動画出されても機種名なんて区別付かないだろうな。
同じレンズならAPS-Cからフルサイズへのボケや画角の変化の方が大きいですよね。
その辺りの印象から語って頂けると参考になると思います。
書込番号:20984687
1点


モンスターケーブルさん
その通りです。
さすがにスマホとの画質は明るさから何かも違いますね。
ちなみに撮影遍歴はスマホ撮影⇒CX670⇒α6300⇒α7s2です。
ひまつぶしさん
長々と書いてわかりにくくなってしまいましたね・・・
ご指摘の通り低感度で差がなく、好感度では差がありました。
ISOは大体2000以下ですかね。
ボケに関してはα7sUが目立ちますが、ピント合わせが難しいので結局F値を絞っています。
杜甫甫さん
色々と調べてα6300も優秀だという事は把握していたのですが、悩む時間が勿体なくGMレンズとあわせて思い切って買ってしまいました・・・
書込番号:20984828
0点

>エーチエーさん
a7sIIは何となく撮って高画質が得られるカメラではありません。AFも今のレベルだと相当劣っています。フルサイズのセンサーを生かしたボケ味や、高感度ノイズ耐性など、はっきりとしたテーマを持って使った際に光るカメラです。絞って普通の露出で使う分には大差ないのは不思議なことではありません。
以前撮ったa7sIIとGH4との画質比較です。
https://youtu.be/5y19pxV53qc
https://youtu.be/D0lzLkXVXKo
書込番号:20984949
4点

はっきりとしたテーマを持って撮影する必要があるとの事で、機材任せの今の自分に突き刺さりました
今の使い方だと高感度が求められる場面は少ないので、フルサイズセンサーが生むボケを意識して撮影してみたいと思います
書込番号:20984993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにS-LOG2や3は使用されていますか?
LUTを当てることで映像表現は劇的に変わりますよ。
書込番号:20985861
0点

少なくとも静止画の場合、センサーサイズの大きくなると、
1)高感度性能が高くなる
2)同じ画角の場合、焦点距離が長くなるため被写界深度が浅い
というあたりに影響を与えるものかと思います。
この辺りは、動画でも同じ……はず。
低感度の場合、よほど無茶な高画素にでもしていない限り、画質に大きな差は出ません。
実際、ISO200くらいだと、RX100とα7でも、区別なんかつきませんし。
被写界深度については、浅いほうが良いというものでもないので、良し悪しです。
>明らかに高感度撮影では差がありますね
>ボケに関してはα7sUが目立ちますが、ピント合わせが難しいので結局F値を絞っています。
ということですので、スレ主さんは、充分、α6300とα7sIIの違いを体感しているのではないかと。
書込番号:20985988
1点

Logは難しくてなかなか手が出せていないのです・・・
動画編集はビデオスタジオで、撮影した動画を色彩などいじることなく編集しています
勿体ない話です
書込番号:20986450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月歌さん
なるほど、たしかにα6300との違いはボケの面で感じていますね
ボケの効いた動画は好みですので、その方向で撮影をしていきたいです
書込番号:20986465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、α6000系は昔からビデオが高性能です。
昔、2K動画で比較したら、α6000とα7が同じ画質だった。
4Kでも、α6300とα7S2が同の動画が同じ画質になっても驚かない。
そもそも、4K動画はたったの800万画素だから、APS-Cでもフルサイズでも画質は大差はない、光が充分ある限り。
それに、チョイト撮る場合にはSuper35mmモードの方が撮りやすい。フルサイズ動画だと被写界深度が浅くなるので、工夫が必要になる。
その意味でSuper35mm は撮りやすいから、多くのプロ機はSuper35mmですよね。
100万円のFS7UでもSuper35mmです。
いっぽうで、プロの方々は、フルサイズはα7SUを買うと聞いています。暗闇撮影用に重宝しているとか。
私はα7RUなので、その日の気分によって、フルサイズとSuper35mmを撮り分けています。
昼間の動きが入るときには、ローリング歪が一番少ないフルサイズで撮り、暗くなるとSuper35mmで撮ります。舞台はSuper35mm のほうが楽に撮れる(つまり、フォーカス深度に気を遣わなくて済む)。
α7SUはSuper35mm では4Kは満足に撮れないので(画素数が低くなるから)、このさい、α6300と使い分けると良いと思います。
静止画写真だと、センサーの大きさが直接画質に反映されますが、動画では画像そのものが800万画素に抑えられるので、センサーサイズの差が出にくい。おまけに写真は14bitのダイナミックレンジを使えるが、ビデオは8bitだから、ますます差が出なくなる。
ここは、プロのように使い分けましょう。
書込番号:20989242
2点

>orangeさん
プロのような使い分け、というアドバイスをいただきましたので意識して最近動画撮影を行ってみました
奥行きがなくボケが出せないときはα6300でカリっと
奥行きがある場合はα7s2でふんわりボケを出すようにしてます
双方比べてみて、色彩の表現力といいますか、鮮やかさはα7s2が高いかな?という感じがします
(4kディスプレイ視聴)
使えば使うほどに味が出そうなα7s2、今では満足な買い物でした
使用レンズが2470GMですが、SEL35F1.4も欲しくなってきました笑
α6300+2470GMで解像度、α7s2+SEL35でボケ
といったように更なる使い分けを検討してます
(お金が、、、)
書込番号:20994191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>双方比べてみて、色彩の表現力といいますか、鮮やかさはα7s2が高いかな?という感じがします
そうですよね。
慣れてくると、差が見分けられるようになる。
味わいが出るのです、フルサイズは。
色合いは良いですよね。
お互い、フルサイズの4K動画を楽しみましょう。2K(ハイビジョン)よりずっと高画質になります。
書込番号:21004729
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)