ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ495

返信47

お気に入りに追加

標準

待ちくたびれた結果

2025/02/07 12:37(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:306件

いよいよpenfの後継機が出ると報道され、初代から9年経過して登場したデザインは期待を大きく裏切られました。
多少高くても購入する気でいたので、ある意味散財を免れました。om1mark2と同等ならom1を使います。グリップもないなら12 100はきついし、初代penfを大切に使い続けます。

書込番号:26065476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に27件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/08 11:08(7ヶ月以上前)

>「IPx3は200mmの高さから10リットル/分の水を10分間」って、仮に大雨でも撮影しなきゃいけないプロがサッカーを撮るとして、試合は何分ありますか?って話です。

だからメーカーは保証対象外にしているのでしょう。 さすがに私も無尽蔵に水を掛けてタダで済むとは思っていません。
それでも、雨水に丸腰のカメラよりはるかにマシなんじゃないでしょうか。

書込番号:26066587

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/08 12:04(7ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

USJも油断できない

出先で急な雨とか

雨でも撮りに行きたいとか

>カリンSPさん
>>「傘差しながらや防水カバーやタオルを携帯して撮るのが良いでしょう。」

僕が防滴性能を重視するのは、カメラにタオルを巻いてそれをコンビニ袋に包んで使用していてコンデジ2台(E-100RS,E-3030)をお釈迦にしたからです。
傘もさしていましたが風に煽られ邪魔なだけでなんの役にも立ちませんでした。
ついでに助手席足元に蓋開けっぱなしのまま置いていたカメラバッグにこれまた開けっ放しにしていた窓からの豪雨の侵入でカメラバッグ内がプールになっちゃったときE-410は壊れましたがE-3は無事でした。
E-1購入直後には嬉しくて仕事中(自営です)庭で使っていたら女房に呼ばれサボってたのが後ろめたかったのでその場に放置して家に戻ったらいろいろ忙しくてすっかり忘れて一晩中雨にさらされていたことも。
あと、ベンチで子供とソフトクリーム食べてたらぽろっと落ちた子供の食べてたソフトクリームがカメラ直撃とか。
そんな時にもカメラは後回しで服とか回りの掃除をしてソフトクリーム買いなおしてから、洗面台でカメラ洗うとか。
水族館でイルカジャンプのしぶきを盛大に浴び、なんだか生臭かったので洗面台で水洗いとか。
E-1を初めて洗ったのは、泥んこの未舗装路をカメラぶら下げたままスクーターで走ってて水たまりでズッコケて泥んこにしちゃってそのままよりは洗った方が良いだろうと仕方なくダメ元な覚悟を決めてだったような。
他、USJのフラッシュたかなければスチル撮影OKのコースターでカメラごとびしょ濡れとか。
金華山ってところにリスに会いに向かってたら天候の急変で雨に降られて、撥水ジャケット子供に被らせてカメラむき出しのままとか、防滴仕様で安心なシーンはガッツリ雨中撮影以外でも結構あります。
旅カメラとして使うにしても、旅先で雨とか雪にあわないとは限りませんし、そのしっとり落ち着いた情景を写したいと思うのもありがちなことだと思います。
レインカバーとかなしで気軽に使えるのは素敵なことだと思います。

OM-3の場合山登りでOM-1mark2の性能は良いけどもうちょい軽量コンパクトな方が嬉しいという需要もあるんじゃないでしょうか。OMDSが一つのターゲットとしているキャンパー界隈には防滴仕様は加点要素だと思います。

添付の4枚目は、OM-1発売日にどうしても使いたかったのと雨の情感も悪くないだろと防水ヤッケ被って撮影に行った時のものです。
こちら岸の柳の枝も写し込もうと絞っています(ラージフォーマットならさらに絞らなきゃいけない)露出は和傘にあわるため全体にアンダーになるため現像時+2EV補正・ハイライトマイナス補正しています。AINR使用。
こういう撮影地ではOM-3があれば気分的にOM-1Uよりそちらをぶら下げて歩きたいです。

書込番号:26066658

ナイスクチコミ!18


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/08 12:06(7ヶ月以上前)

Tech Oneさんの言う通り、試験方法の内容からIPx3ですね。
9年前のE-M1Uであっても海で塩のバリバリ付いたBodyを水道で洗い流して使用していましたが、未だに不具合なく使用できています。手振れ補正の数値もそうですが、他社よりもかなり安全値を見込んだ性能であると長年のユーザーとして確信しています。

画質も、DPReviewの比較では超高感度以外APS-CのEOS R7と互角であり、個人的にはグリップがないこと以外メリットがマイナス要因を上回る製品だと感じます。

書込番号:26066660

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/08 12:44(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

濡らした後はレンズ外して内部まで乾燥

泥汚れしたら洗うのが当たり前化しているから周りに防滴OKかサンプル数が多い

そこそこ降ってたら洗車機に掛けるみたいな感じでw

カメラと雨粒の温度差に注意は必要

>カリンSPさん
>>『経験から、と言っても、内部基盤の腐食や故障に「運良く合わなかった経験」にどこまで合理性があるかですね。』

僕の写真友達の多くが地元の野草園で出会った方々で、その都合みなさん防滴性能と山野草撮影での取り回しを重視してオリンパスユーザーが多いのですが、お調子者ばかりで防滴性能フィールドテストみたいな状況になることも良くあります。一人が側溝で水洗い始めたら洗濯場のように他の人も参加したり。
そういう特異かもしれない環境のおかげで「運良く合わなかった経験」のサンプル数が多いです。
blog全盛期の頃には必然的にオリンパスユーザーで同じようなスタイルの人が多かったですし。

欲しくもないカメラの板にずっと執着していらっしゃりながら、防滴性能に疑いを持つ事は不思議なレベルです。
勿論100%大丈夫という保証も無ければそこまでは思っても居ませんが、肌が痛いほどの水圧が
掛からない程度の雨中使用はまず大丈夫というのは一般認識レベルだと思っています。

書込番号:26066693

ナイスクチコミ!24


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/08 13:35(7ヶ月以上前)

皆さん少し勘違いされてますし、いつものように変に固執されてる方もいますが、OMDSのカメラ、レンズの規格はIP53でIPx3では無いです
IP53場合、下記の定義となっています。
【防塵形】
塵挨(じんあい)の侵入を完全に防止することはできないが、電気機器の所定の動作及び安全性を阻害する量の塵挨の侵入があってはならない。
【散水に対して保護する】
鉛直から両側に60度までの角度で噴水した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない
ですので上から水をかけるでなく、じゃぶじゃぶかけてる映像はきちんと試験してますの意味です
と言っても4までは「生活防水」で水がかかっても大丈夫くらいですから過信は禁物ぐらいですかね
レンズも含めての規格ですから他のメーカー、特にご執着な方のが愛着のカメラに比べると安心感はありますね

書込番号:26066751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2025/02/08 14:18(7ヶ月以上前)

こんにちは。

防塵防滴はオリンパスから続くアイデンティティみたいなものなので、これを外すと逆に反感買いそうです。
OM-5とざっくり機能比較してみましたが、これやったらOM-5でエエやん、と思いました。
デザインは人それぞれですけど、グリップがないのはたぶん使いにくいし、
AF-ONやマルチセレクタも省略。OM-1mk2同等との触れ込みで「3」というナンバーに期待していましたが、
メカ連写もOM-5同等だし、私にとってはなんか中途半端ですね。
ナンバリングとスペックがつり合っていない気がします。
今だったら10万安いOM-5に行きますね。

書込番号:26066793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/08 14:20(7ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=fHCf8h0ae88

前に一度貼りましたがもう一度

OMDS機の防滴云々語るなら必ず観ておくべき動画。カメラ系ユーチューバーさん(ゆ〜とびさん)がOMDSの貸し出し機を持ってカメラごと泥んこバギーに泥水しぶきをかけられてカメラを洗う動画。
とにかく楽しそう♪

https://www.youtube.com/watch?v=_UDf0P-1o28
メーカーが高い防滴性能を謳っているうえに一般評価も高いからこんなアホなことする輩が現れる。(人の事言えた立場じゃないけど)
ただそのおかげでさらに評価が固まって。。。を繰り返してきたのがオリンパス防滴機の評価なので、すでにたまたま運が良かった僕だけの評価じゃないよね
カメラを濡らして使うもんじゃないというのは常識的意見ではあると思いますが、それを許さないユーザーに囲まれているのがオリンパス・OMDSなんです。そこの手を抜いたらユーザーたちが実証実験するのですぐばれます。

>しま89さん
『鉛直から両側に60度までの角度で噴水した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない』

https://www.youtube.com/watch?v=eHsWoVddRuQ&t=66s
裏まで噴水しています※ただし動作保障環境はIPX1


書込番号:26066795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/08 14:40(7ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042608/SortID=25913033/

防水仕様を都合よく解釈している例。
仕様が明記されていても、オレ解釈が横行。

書込番号:26066814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/02/08 15:22(7ヶ月以上前)

防塵防滴は必須だと思いますけどねぇ
ボクはほぼそれだけのためにOM使ってます
センサーに塵って、マジでガッカリするから、その心配がカメラ業界で一番少ない(たぶん)って、安心するなぁ
ベチャベチャ濡らすのはどうかと思うけど

面白いギミックは要らないから、こういう剛健さとカメラとしての最低限以上の基本性能がしっかりした、軽くて安めのカメラがほしいな
プラスチックでもいいから

書込番号:26066858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 15:37(7ヶ月以上前)

いつの間にやら防塵・防滴性能に話が飛んでいて議論が白熱していたのでびっくりしました。

自分は過去にOM-D E-M5 MkVをおそらく30回以上、OM-5を10回ほど水道水(流水)で水洗いしましたが、不具合はありませんでした。
特に春先の黄砂がブロワーでシュポシュポしても取り切れず、「面倒だ。洗っちまえ」といった感じです。

言うまでもなく全て自己責任です。
(20年以上前からPCの自作をしており、あの世界は自己責任が大前提なので慣れてます)

これは旧オリンパス・現OMユ―ザ―でなければわからない感覚だと思うし、ましてや他社ユ―ザ―さんには到底理解できないと思います。

だって精密機械の塊のカメラをじゃぶじゃぶ水洗いって普通じゃないじゃないですか。
オリ・OMユ―ザ―の皆さんは世間一般と比較すると自分の方が変だという事を再認識して、そんなにアツくならないでください。

そんな暇があるなら、雪や雨の日にカメラ持って外に出かけて写真撮ってる方が幸せになれますよ。
雨の日じゃなければ撮れない写真は絶対有りますし、それでも濡らしたくない方は片手傘持ちでも強力な手振れ補正がサポートしてくれます。

現在のメイン機のOM-1はまだ洗ってないのですが、昨年12-40mm F2.8PROを2型に更新し、ボディ・レンズとも晴れてIP53になりましたので、今後必要とあれば躊躇なく洗います。

ペンタWG-1000を買っちゃいましたので洗う機会は減るかもしれませんが。

書込番号:26066875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/08 15:50(7ヶ月以上前)

一応E-M5 Mark II+12-40mm F2.8 PROも持ってるんですけどね。
潜水できるコンデジならともかく防塵防滴程度でそういう使い方する気もないです。
メイン機材もペンタックスK-1 II,K-3 III,KFなのでOMと変わらないはずですが
やっぱり雨、雪、飛沫かかる滝とかで使う気ないです。
昔ペンタックス公式がOMと同じような動画流してたときもどうだかなと思ってました。

自己責任で使う分には別に良いんですが、こんなことでも浸水しなかった!って喧伝しまくるのはどうかと。

書込番号:26066889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/08 16:32(7ヶ月以上前)

逆にOMが無くなったらカメラを水洗いしてたユーザーは
どのメーカー選ぶのか興味出て来ました。

書込番号:26066958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 16:35(7ヶ月以上前)

自己責任と言っておりますが、それでも「自分のカメラも大丈夫なんだ」と思う人が居て、水洗いして壊す人が居るかもしれませんね。
たいへん失礼しました。

E-M5 MarkU+12-40mmの組み合わせで水を避けるのは自分的にはちょっと勿体ない気もしますが、カメラの使い方も撮影スタイルも人それぞれですので、自分の好きな様にすれば良いと考えています。

ペンタは…
WG-1000(中身コダック?)以外にいま家に有るのはフィルムのKXとMEだけなのでよくわかりません…
過去の所有もAPS-Cレフ機のk-xと初代Qだけでした。

ただ、「レフ機で行く!」ところは、方針がはっきりしているブレないメ―カ―だと思っています。

書込番号:26066964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/08 19:53(7ヶ月以上前)

しま89さん

IPx3 と書いたのは、IP5x の箇所は関係ないからです。 IP5x + IPx3 = IP53 の認識ですが、間違っていますか。
OM-3のそれがIP53なのは知っています。

書込番号:26067195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:306件

2025/02/09 13:35(7ヶ月以上前)

om3のデザインのコメントを発信しましたら、防塵防滴論に変わり皆様の博学には凄いと驚く以外ありません。私は、防塵防滴カメラなのに、雨降ってきたらレンズにタオルかけて撮影します。信じていても、どこか半信半疑なのかな。
ep7の高感度が常用iso6400なので、買わずに待っていましたが、、常用iso25600でpenfスタイルだったら手持ちのカメラ何台か処分してでも買いたかった。
メーカー側は、しっかり世間のコメントを調べて次に開発してほしい。残念でした。

書込番号:26067999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2025/02/09 14:46(7ヶ月以上前)

PEN-Fの後継機、いやコンパクトなE-PMシリーズの復活、まさかのE-M1Xの後継機こそが必要みたいな意見を見ますが、失敗出来ない&1台しか作れないとなると、OM-3という選択肢は間違いではないと思う。成功するかどうかは分かりませんが。

E-P7が爆売れしてれば、PEN-Fの後継機にGO!が出たかもしれませんけどねぇ。

書込番号:26068082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/09 18:17(7ヶ月以上前)

カメラみたいに

復活できたら

いいニャー

書込番号:26068406

ナイスクチコミ!0


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/10 08:24(7ヶ月以上前)

何の役にも立たないスレッドですね。
改善点を述べるならまだしも、ここは個人の不満をぶちまけるための掲示板ではありません。

書込番号:26069024

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:306件

2025/02/10 08:48(7ヶ月以上前)

おっしゃるとおりですね。何年も待ったあげくの結果だっただけに、、マイクロフォーサーズの素晴らしさはわかっていますから、機会ありましたらグッドコメントするように気をつけます。反省。

書込番号:26069043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/10 11:55(7ヶ月以上前)

でも

出すなら PEN-F ですよね。

次に期待。

書込番号:26069242

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ649

返信33

お気に入りに追加

標準

これならzfcの方がいい

2025/02/06 19:26(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

んーAPS-Cより小さいマイクロフォーサーズのセンサーサイズでこの値段はなぁ…企業体力が無いんだろうけど買う人の気が知れん。ロゴもOLYMPUSじゃなくて何か滑稽だし…レトロデザインが好きならNIKONのZFCだとこれの半額だよ?しかもAPS-Cだしさ

書込番号:26064657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


返信する

この間に13件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/02/07 02:10(7ヶ月以上前)

>その彼は当初からオリンパスやマイクロフォーサーズを見捨ててました。
本当はキヤノンの子飼いカメラマンでした。

岩合氏はWWFのカレンダー制作に携わっていたが、オリンパスが事業を手放すことでカレンダー制作が出来ない状況にキヤノンが岩合氏と手を組んで継続したのであって、フォーサーズ時代のオリンパスE-1とか使ってた。

オリンパスが事業譲渡に伴ってWWFカレンダーの制作がOMデジタルソリューションズが引き継いでれば継続して使ってたと思うけどね。

書込番号:26065046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/07 09:02(7ヶ月以上前)

わざわざこんなスレを立てる人の気がしれない。
気に入らないとしても心の中にしまっておくのが大人だろう。

書込番号:26065217

ナイスクチコミ!44


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/07 09:52(7ヶ月以上前)

私はOMユーザーではありませんが、このカメラの発売を楽しみにしていた人も多いと思います。OM SYSTEMには頑張ってほしいのでOM-3の発売は大歓迎です。強力な防塵防滴と小ぢんまりとまとまるシステムはバイクツーリングや山歩きで雨や疲労の心配を軽減してくれそうですし、レンズ類が比較的安価なことも利点だと思います。金属ボディのOM-3と金属外装の新17mm、25mmレンズの組み合わせはカメラを愛でるという点でグッとくるものがあります。近い将来、ブラックボディが発売されたら購入ボタンを押してしまう自分がいると思います。

書込番号:26065273

ナイスクチコミ!34


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 10:45(7ヶ月以上前)

流石にZfcとZ50は賞味期限切れだとは思います。
ただOM-3の値段設定とファインダーのプアさ、
シングルスロットしかない点などを考えると
2-3万円足してでも、OM-1IIのほうが良いかと。


この価格帯ですと富士フィルムのAPSCや
パナソニックのフルサイズも比較対象に入ってきます。
同じような派生機の、

OMは似たような20万円台中盤の機種を増やしても
ユーザー増加は見込めませんから・・・
OM旧ユーザーの買い替えか、OM-1ユーザーのサブ機
ぐらいにとどまってしまいます。

本当のクラシックデザインと操作性が好みなら
富士フィルムを選ぶでしょうし、OM-3に関しては
OM-1IIの廉価機(その割に安くない)の枠と思えます。

エントリー、ファミリー層向けの機種を
ハイブリッドAF、USB-C、UHS-IIのSDXC対応
させてリニューアルするほうが先だと思いますけどね・・・

書込番号:26065348

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/07 11:33(7ヶ月以上前)

値段がちょっとね・・・

ニコンもFM2を謳うなら、これくらい似せればいいのに。

書込番号:26065404

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/07 11:43(7ヶ月以上前)

飛鳥☆Lさん こんにちは

どちらが良いかは 好みの問題なので判断難しいのですが 金属ボディで出てきてくれたことだけでも 自分は気になります

でも 機能的にはOM-5とPEN Fが合体したような 感じのカメラで PEN F使っている自分としては 今すぐに購入と言う所まで入っていません

書込番号:26065415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2025/02/07 12:21(7ヶ月以上前)

OM-5をUSB-typeCにして、ライブGNDだけ搭載したmark2みたいなのにしといた方が売れたと思うなぁ
このお値段出すならフツーにOM-1 mark2買った方がお買い得感あります

書込番号:26065455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/07 12:35(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

OM3:約496g(バッテリー、メモリーカードを含む) です。

OM3の優位性:
@純正レンズ以外の登録できるレンズの自由度が高い。(取説P389)
A防塵防水、手振れ補正、ダストリダクションシステムが凄い。
B付属品が一応すべて揃っていて後買いの必要性がない。

マイクロフォーサーズの画質の優秀さは手振れ補正効果もあってフルサイズにも劣らない。
https://www.youtube.com/watch?v=FqBWvnjT7rc

残念な点:
クリエイティブダイヤルは軍艦部のほうがいい。
張り革が安っぽい。シャッターボタン周りのデザインがいまひとつ・・・

書込番号:26065471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/02/07 12:50(7ヶ月以上前)

比較対象、フルサイズじゃなくてZ50ですが。
だし、Z50の方がいい写りだと思いました

書込番号:26065491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/07 13:01(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん
OM SystemサイトのフォトライフページにOM-3のレビュー記事がいくつか挙がっていて木村 琢磨氏の記事もあがっていますが、その中に同機能を使った写真がプロファイル設定付きで数多く掲載されています。それらを参考に自分好みのプロファイルを数パターン作っておいて随時選んでさらに調整という流れなら手間はいりますがカメラ単体で手設定ででもできますから、ご指摘の不便な仕様というのはちょっと違うんじゃないかと思います。


「不便」っていうのは、単に操作として不便かどうかではなくて、撮影を楽しむための要素としての意味ですよ。要は自分の責任でちまちまカーブを弄っても楽しめる、なんて人は少数派だから、ある程度までカメラ任せにした場合にどうカメラが楽しませてくれるとか、少し撮影時の気分があがるかもっていう面での評価です。

https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=hbfPvOaVL3gdzftA 
https://youtu.be/0qRXRP0zfMY?si=lHcvKfSWyqujHm3d(8分以降、動画向け)
https://youtu.be/UoIAze49GPY?si=NXAxeYIMaNh-tNx-

富士やニコンは所有してませんが、ソニーでもST,PT,FL,VV,VV2,IN,NTとそれぞれのフィルターに個性がある(NT以外)し、ScinetoneもPP11として写真に適用できます。ZVE10Uでは、動画の色味のカスタムも、LookとMoodの組み合わせがある程度感覚で初心者さんでも使えるように設計されています。
ところが、OM3ですと

https://youtu.be/ZOlggobeUt4?si=9BRFMaoE6N-fsuM7

一応説明を聞けば、操作は何となく理解できる。しかし、あえて積極的に使ってみようという魅力性がありますか?っていう問題。カラープロファイルも、「プリセットが4つあります」というその区別が、「ナチュラル、リッチ、ビビッド、ソフト」って古い感じだし地味過ぎる。他メーカーでもキャノンはその辺弱いけれども、それ以外のメーカーがやっている事の魅力レベルとは明らかに差があります。

>撮影者自らカラーコントロールを楽しみましょうというコンセプトの機能ですからね。

いや、「楽しめる」ような作りにしてくださいよと。じゃないと、家でPCでやった方が効率的だしよほど細かく追い込めるわけですから。

書込番号:26065501

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 14:11(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>>『「不便」っていうのは、単に操作として不便かどうかではなくて、撮影を楽しむための要素としての意味ですよ。要は自分の責任でちまちまカーブを弄っても楽しめる、なんて人は少数派だから、ある程度までカメラ任せにした場合にどうカメラが楽しませてくれるとか、少し撮影時の気分があがるかもっていう面での評価です。』
>>『いや、「楽しめる」ような作りにしてくださいよと。じゃないと、家でPCでやった方が効率的だしよほど細かく追い込めるわけですから。』
僕も現像作業大好きですが、そうじゃなくてそういう絵作りも含めて撮影を楽しみましょう♪
自分の意図が細かく絵作りに反映できれば、少し撮影時の気分も上がるかも?!って狙いかと。
karinnSPさんにはコンセプトが合わなくても、それを楽しいと思う人と暇しいと思う人がどれほどの割合でいるかなんて一ユーザーの立場ではわかりようが無いのですから、そのコンセプトが合うかどうかは個々が判断すれば良いと思います。
少なくとも基本性能では無く追加的機能ですから使いたい人だけが使えばいいわけで使わない人が云々言わなくても良いと思います。
・・・とか言いつつ、PEN-Fで自分が使いそうにないダイヤルが目だつ処にどーーーーんとあるのが気に入らずに購入を見送って、今になって買っときゃよかったなぁと後悔中なので何言っても説得力薄いですけど(^^;)
あと、オリンパス フォーサーズ時代ですが、「防塵防滴に代わる革新的な新機能」と言われて折り畳み傘かレインカバーがどこかに収納されているのか?とか思ってたら「アートフィルター搭載」だった時にはさすがにズッコケましたw

書込番号:26065562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2025/02/07 14:19(7ヶ月以上前)

>飛鳥☆Lさん
私はOMもZfcも所有していますがZfcは古いとか賞味期限切れの意見には賛同は出来ません。質感はプラスチッキーですがダイヤルは金属で質感も高いです。写りもZマウントレンズは良い物が多いです。もちろんOM-3の性能には敵いませんがZfcもまだまだやれる機種だと思います。
OM-3はキタムラさんのYouTubeの紹介動画で底部に塗装剥がれがあるのが気になりました。剥がれは仕方ないにしてもYouTubeに出るのに傷物を使うのはメーカーにやる気が感じられませんし、苦しい台所事情を表しているようで先行きに不安を覚え残念でした。

書込番号:26065571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/07 14:53(7ヶ月以上前)

想定している用途と性能がチグハグな感じが否めないんだよね。なんで高速連写機であるOM-1をベースにしたんだろう。
この手のカメラならOM-5辺りがベース機になるんだろうけど、いかんせん古いからかな?

これならOM-5をちゃんと作ってしばらく経ってからOM-5ベースで出すとかちゃんと考えてやればよかったのに。

書込番号:26065598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 15:39(7ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

賞味期限切れなのは、Z50IIが既に発売されているからです。
Zfcは基礎設計がZ50から進化しておらず、
α6700、Z50II、X-T5、EOSR7やR10、OM-1マークIIやOM-5
からみても一から二世代は古い機種です。

書込番号:26065642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2025/02/07 16:25(7ヶ月以上前)

>プレナさん
そうですね。Z50IIはボディ手振れ補正は無いですが価格の割には非常に良いカメラで出てきましたね。OM-3は価格が上で性能も上かも知れませんが出てくる絵はZfcらと大差ないと思いますよ。賞味期限切れでもデザインは色褪せていないと思います。OM-3のダイヤルの質感は良さそうですね、応援したいですが部品を流用している苦しい台所が垣間見えて寂しさを感じマウント存続に不安を感じるます。

書込番号:26065683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 17:18(7ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

はい、概ねZ50の画質等の部分以外は賛同致します。

ちなみに私はクラシカルとかヘリテージデザイン
というのが、実際は操作性を無視したろくな商品
ではないと、考えます。

旧製品のDfしかり、Zfcしかり、過去の機種の焼き直し
程度でデザインだけでかえって使い勝手が悪くなるという
本末転倒なのがね・・・

そういう意味では中身を刷新して発売されたZfや、
レンズ、操作設計をトータルでデザインしている
X-T一桁機は評価しています。


ただニコン機全般に言えるのが、
ダイヤルが少なすぎること、押し回しが多すぎる事
ですね。Zマウントはほとんど絞り環がないんですから
(コントロールリングはおいといて)
せめてISO、絞りorシャッター、露出補正の
3ダイヤルは本体側に欲しいです。

ちなみに私はAWBやストロボの同調速度の遅延調整※
を背面のダイヤルに使うことがありますので
αでは4ダイヤル必要と思っています。

※はα9-3特有の設定値ですので通常は3つですかね。


あとはAFポイントのコントロール用ジョイスティック
は必須。キヤノンのように視線入力がないのですから
ソニーやニコン機は必須です。
モニター上で操作する方式もありますが、個人的には
あまり好きではありませんけどね。

書込番号:26065734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2025/02/07 17:23(7ヶ月以上前)

>プレナさん
なるほど、非常に参考になりました。確かに操作性はオリンパスに劣る気がしました。
OM-3はZfcより大きいのは残念ですね。あと30万近いカメラがネジ剥き出し、PEN-F以前持ってましたがネジは見える場所に無くクオリティが高かったです。

書込番号:26065739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 18:43(7ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

そういった意味ではデザインと今から買う、という意味では
ニコンではこの分野では、Zfが一番いいと思いますよ。

ちょっとサイズは大きいですが、価格的にはOM-3と
大差ないんですよね。

書込番号:26065812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/07 20:57(7ヶ月以上前)

金属は大歓迎

オールブラックはやはりできんのじゃな

書込番号:26065972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2025/02/07 22:11(7ヶ月以上前)

>プレナさん
Zf良いですよね、価格もOM-3と殆ど変わりませんがOM-3の防塵防滴は強みですね。
OM-3がヒットしてマウント存続する事を祈ります。

書込番号:26066088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ドット抜け

2025/02/02 22:48(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

楽しみにしていたX-M5とタムロンレンズが金曜日に届き、昨日設定や試し撮りを行い準備し本日昼過ぎから散歩がてら写真を撮りに予定だったのですが、出発直前に電源を入れてみると液晶にドット抜けを見つけてしまい、しかも画面の中央部分に黒点なので目立つし気になるしで気持ちが萎えてしまい本日の外出は中止しました。
ドット抜けの場合交換対象にならないですよね。一応購入元のマップカメラとメーカーには問い合わせ入れて返信待ちですが、マップカメラの規約読むとドット抜けは交換対象外で期待薄でメーカーも厳しそうだしそうなると直すとすれば自費修理しか無いですかね。

本体でこんなの事が起きたのでレンズも気になって細かく確認すると、外側ではなく内側に傷のような物を見つけてしまって最悪な気持ちになりましたが、別の購入元に連絡すると返送後不具合を確認できたら交換対応してもらえるとのことで一安心ですが、カメラ初購入でこんな目に合うとは思わずダメージが大きいです。

書込番号:26060089

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/02 23:24(7ヶ月以上前)

ボディもレンズも新品でも色んなことがあるんで、今から気持ちの耐性つけてたほうが良いです。

書込番号:26060124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/03 00:10(7ヶ月以上前)

>すげがさしゅうさん

今の内に売却すれば高く売れますよ。
次はレンズキット13万円台のZV-E10M2でも買って下さい。

https://kakaku.com/item/J0000045186/

98万円のEOS R1でも、ドット抜けの報告がありましたから、
高級機だからドット抜けがないとは限りません。

https://x.com/wednesday_1996/status/1877274139905376542?t=l4_DtvUa5Mm3o1ogLq92IQ&s=19

書込番号:26060148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/03 07:39(7ヶ月以上前)

僕もX-E2でドット抜け有りました。背面液晶の端のほうで、撮影はファインダー使用なのでさほど気ななりませんが、スレ主さんのカメラは液晶見ての撮影なので気になりますよね。保証書があるのならダメ元でメーカーに掛け合う方が良いかもしれませんね。ピクセルマッピングで治ったという書き込も見られますが、真偽のほどは解りませんね。そもそも、フジのカメラにそんな機能有ったかな?

書込番号:26060278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/02/03 07:53(7ヶ月以上前)

ピクセルマッピングを使用してみる。

こちらのHP見てピクセルマッピング使用して見てください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-m5/menu_shooting/image_quality_setting/#pixel_mapping

書込番号:26060285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/03 08:05(7ヶ月以上前)

背面液晶のドット抜けなのか、センサーのデッドピクセルなのかどっちなのかな?

後者であれば、X-M5はピクセルマッピングが備わってるので実行すれば改善されるかもしれませんが、背面液晶の場合はどうにも...

しかしど真ん中は嫌だな...

書込番号:26060292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/03 08:12(7ヶ月以上前)

撮影画像の同じ場所に輝点や黒点ないならピクセルマッピングは全く意味ないですよ。
液晶のドット抜け直す機能じゃないです。

書込番号:26060301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/02/05 23:59(7ヶ月以上前)

返信遅くなりました。皆さんコメントありがとうございます。
同じ画像をPCモニターと背面液晶で見比べると、PCモニターにはない黒点が背面液晶にはあるのでセンサーは問題なく液晶のドット抜けですね。
この問い合わせの返信があり製品を確認したいので修理センターに送ってくれとのこと、幸か不幸かレンズも交換対応中で手元にレンズがなく送ったからと言って直る保証もないですが着払いで送料もかからないので送ってみました。
また動きがあったら書き込みます。

書込番号:26063684

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ456

返信36

お気に入りに追加

標準

白飛びしやすいのが弱点かな?

2025/02/02 13:49(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

Z50 II のBerniniさんのレビューを見て、プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、ただ一点残念なのが、白飛びしやすいこと。

https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/ImageID=773869/

壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。ISO500で、これだけ白飛びするのはセンサーの限界かと思います。13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。

書込番号:26059436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に16件の返信があります。


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/02 21:20(7ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

多分と言うか明らかにこの作例の方の
作り上げたトーン(好み)なんだと思います。
レビューのZ9でも同じ感じにトーンで撮って
たりするので。

もしかしたらExifから露出補正してないのに
かなり明るく出る=白飛びしやすいと推測された
のかもしれませんが、どの画像も露出補正してない
のはマニュアル露出でで撮ってるからでしょうし。

書込番号:26060004

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/02 23:57(7ヶ月以上前)

自分で使ってみての感想じゃないのかよ。

書込番号:26060144

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/03 00:31(7ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
ポートレートの作例見て白トビしやすいと言っても・・・ 作者の撮り方でしょう。

書込番号:26060163

ナイスクチコミ!11


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/02/03 02:00(7ヶ月以上前)

私のレビュー3枚目の写真ですが、すでに何人かの方がレスの中で述べてくださっているように意図して人物に露出を合わせて(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)撮影しておりアップした写真はその結果です。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであればほほ同じ結果になると思います。

書込番号:26060186

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/03 08:23(7ヶ月以上前)

スレ主さんが使ってみての感想ならまだしも、人様の作品みただけの主観で機材disるのはどうかと…

書込番号:26060308

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/03 10:46(7ヶ月以上前)

Z50 IIのレビュー全般でいうと、白飛びというより手ぶれ補正付きのフルサイズミラーレス機より少し重いのに手ぶれ補正が付いていない点に言及している人が少ない点が気になります。
Berniniさんについては、やはりNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(1360g、約29万円)へのレビューが印象的でした。「個人的には人物撮影でf/10付近の絞りを最もよく使うのでこのレンズのf/10付近のコーナーシャープネスが良いのはとてもありがたい」等詳しく書いてあるのですが、結論で

>この値段でこれだけ多用途に使えかつ描写力に優れたレンズはバーゲンプライスに感じます。

うーん。私の尊敬するライターさん達は、どこでどう間違ってもこういう書き方はしない。三流の人でもね。

書込番号:26060439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/02/03 12:14(7ヶ月以上前)

前提条件として、手ぶれ補正はあった方が良いですが、手ぶれ補正かフラッシュの2択なら、私はフラッシュの方が嬉しいです。
スローシャッター表現なら三脚前提ですし、レンズの明るさ不足はISO感度やフラッシュで補えます。
クリップオンフラッシュを常に持ち歩くのは大変ですので、イルミや夜景バックの人物スナップ等で、内蔵フラッシュがあるととても助かります。

書込番号:26060530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/03 13:13(7ヶ月以上前)

スレ主は結局、行方不明のままですか?

プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、
13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。

自称プロが増えないことを祈るばかりです。

書込番号:26060612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/03 13:16(7ヶ月以上前)

なんか、スレと関係ないレンズの話を出している方がいるけど、
何が関係しているのやら…

書込番号:26060618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/03 15:05(7ヶ月以上前)

スレ主さんまで白飛びとはね。

書込番号:26060726

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/02/03 19:12(7ヶ月以上前)

機種不明
当機種

シャオシャオ

シャオシャオの顔のアップ

50−250mmレンズ使用で、ジャイアントパンダのシャオシャオの顔も、白い毛がちゃんと解像されています。

私には、白トビしているという印象は無いです。

ミラーレスのAPS−Cサイズのカメラで、これほど完成度が高いカメラが実売価格13万円で入手できるとは、嬉しいですね。

書込番号:26061020

ナイスクチコミ!9


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/02/04 02:48(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f/3.2, ss1/100, ISO500 (7.7EV)

意図して人物に露出を合わせて撮影(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)しておりアップした写真はその結果です。私は人物撮影でストロボを多用し背景の露出と主要被写体の露出は別々に設定することが常態化しているため露出は全てマニュアルで行っています。カメラの露出補正機能を使って撮影することはあまりありません。

以下は光量の数値も交えた補足情報です。人物撮影をあまり行わない方には必要のない話しですのでご放念ください。

【撮影情報】
主要被写体(モデル)は定期的にお気に入りの着物コーデを楽しんでおり撮影依頼を受けて撮影しました。場所は浅草浅草寺で激混み必至。そのため比較的朝方から撮影を行って少しでも他の観光客の写り込みを避けて撮影していました。

ヴィクトリア女王時代に英国で流行したスタイルを取り入れた、 豪華なレースやファーで装飾された襟や袖口や帯、凝った意匠のブーツやネイルと黒色を基調としたコーディネートです。モデルからはできれるだけディテールも残して撮ってくれると嬉しいと言われて撮っていました。しかしながら帯の黒色の部分が光をほぼ反射しないのでディテールに気をつけないとすぐ潰れます。

冬とはいえお昼頃の日中晴天日向と日陰の光量の差は場所によっては4段(4EV)程度にもなります。

日中コントラストの強い晴天時日向では太陽光が直接当たる部分に露出を合わせると影の部分に帯がきた時黒色の部分が潰れます。寄りのカットは自然光逆光でオフカメラ日中シンクロで撮影(オフカメラのストロボを左手でコントロール)していました。全身の引きのカットですが、ストロボ光は主要被写体との撮影距離が結構あり主要被写体までストロボ光が届かないので逆光かつ壁からの照り返しがありコントラストを下げることができる箇所を利用して撮影していました。

レビュー3枚目の写真の撮影場所は浅草寺影向堂東側の瓦が積まれ手入れが行き届いた植栽と白壁のある歩道。構図を考えるとリーディングラインが主要被写体に集まり視線誘導が可能。かつ抜けが良く情報量が少ないため背景整理がやり易い場所でした。また、撮影時には背景となるビルからの反射がありモデルの後ろから光が差し込む形で弱めのリムライト代りになりました。写真を見てもらえばわかりますが、袖口のファーの逆光による質感や潰れがちな黒色の帯のあたりに光が回り込みそのディテールをキープしてくれている状況でした。

画面手前からは建物を抜けてきたスポット光が弱くヘアライトとして使えました。

また、この歩道は駐車場に隣接しておりバスから降りてきた観光客が写真に紛れ込んでしまうため背景整理が必須の場所となります。

よってレンズ絞り開放に近い浅めの被写界深度かつ衣装のディテールをぼかさず表現できるf/3.2を選択。中望遠領域でレンズによる歪みを少なくし主要被写体のスタイルの良さを際立たせるため焦点距離約100mm近辺を選択(シャッタースピードは1/100に設定)。そのためモデルと撮影者の距離は遠くなりストロボが使えないので自然光だけで黒色の帯もディテールが潰れない程度までISO感度を上げて撮影しました。黒色の帯のディテールが潰れずかつモデルの顔が白飛びしない範囲で調整しISO感度をISO500と設定しました。

この日は快晴であり光量としては日向でEV13程度であったと思われます。

日陰での主要被写体の露出はf/3.2, ss1/100, ISO500(7.7EV) が私としては適正露出だと感じました。背景の日向との光量差はおよそ5.3EVです。主要被写体の後ろのビルの反射やその反射光が照らす白壁などは露出が高く見えますがそれはそれで私的には主要被写体を優先した結果なので構わないと考えていました。基本的な露出コントロールはレビュー1枚目のBacklit撮影と同じやり方となります。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであれば背景と主要被写体の光量の差が大きいためほぼ同じ結果になると思います。


【ハイライトの粘り】
厳密に比較した訳ではありませんが、すでに発売されているカメラで私が使っている同クラスのカメラで比べるとハイライトの粘り(ダイナミックレンジ)はキヤノンのR10と同じぐらいかと感じています。比較動画が上がっていますが私もだいたい同じ感想です (https://www.youtube.com/watch?v=8Kd9vAgXs2E )。

書込番号:26061366

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/04 08:50(7ヶ月以上前)

お馴染みのソニー大好きアカウントが湧いてますが、特定のメーカーをプッシュするアカウントが他社製品のスレに現れて何言っても戯言ですよ.

書込番号:26061492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/04 09:01(7ヶ月以上前)

>Berniniさん

お題の写真の主さま解説ありがとうございます。

>seaflankerさん
SONYはソニータイマー認めているから自社サイトでの販売に長期保証をいち早く導入したのだとSONYユーザーとして理解しています。笑

書込番号:26061505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/04 09:32(7ヶ月以上前)

機種不明

ヒストグラムも参照しながら解説を読ませていただきました(^^)

>Berniniさん

詳細な解説ありがとうございます(^^)

添付画像の画面全体のヒストグラムの他、
解説内の主要部分(特に衣装の黒部分など)に範囲指定したヒストグラムも参照しながら読ませていただきました(^^)

書込番号:26061527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/02/04 09:49(7ヶ月以上前)

>Berniniさん
自分が何処のメーカーのユーザーとか抜きにして
>みんなエスパーだよさんみたいな人に対しても
チャンと対応されるのは素晴らしいです
ワシなら一言目でブチギレてます( ゚ー゚)←沸点超低い

しかし自分の撮れないレベルの写真に
勝手な寸評載せるのは、個人の自由ですが駄目でしょう
機材の批評から写真の好き嫌いになってる、価格コムの最も嫌いな処
私はあのレベルの写真出されたら余計な事言わず黙ってるわ( ゚ー゚)

けど此処まで煽り上等のスレでも
白熱したら閲覧増えるから放置するか価格コム運営さんよ
中長期にみてこう云うスタンスが価格コム参加者減らしとるんやで
メーカー同士の煽り合いは盛り上がるけど

書込番号:26061542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


kumamon19さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/14 12:32(4ヶ月以上前)

Berniniさんの写真はすごいです。
↓こちらのページからたどり着きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/ImageID=23672

技量に疑問の余地はありませんし、他の作例を見てないとしても被写体描写と撮影データから
撮影意図由来の表現だとわかります。写真を正しく読む(見るではなく)ことで勘違いも減るのでは
ないでしょうか。

書込番号:26178680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2025/05/15 10:58(4ヶ月以上前)

そのページには…

書込番号:26179525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2025/05/15 11:03(4ヶ月以上前)

別機種

たどり着けない

書込番号:26179532

ナイスクチコミ!1


kumamon19さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/15 11:23(4ヶ月以上前)

確かに・・・
これでどうでしょうか?↓
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/#tab

書込番号:26179546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3
当機種

添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26054079

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/30 07:45(7ヶ月以上前)

仮にEXIFのタグに被写体迄の距離が記録されたタグがあったとして、その距離はカメラのどのフォーカスポイントからなのか?と言う情報も必要なのかと思われます。

と言うのは望遠レンズと言えども被写界深度内で恐らく数メートルの奥行があり、上下左右方向にも数メートル程度の幅を持つとしたら、同一平面(球面かな?)上で無い限り、カメラが持つ数個〜数十個のフォーカスポイントはてんでバラバラな3次元上の位置を持つ筈。

だとすれば、合焦したフォーカスポイントXX番の距離はNNメートル、と言う具合に情報を持っておかないと『何の距離か』判らなくなります。かつそのフォーカスポイントXX番は撮影した画像平面のどの座標に存在する、と言う情報も持っておかないと、あんまり意味はないかなあ、と素人考えで思うのです。

特にEXIFは各社でほぼ共通なタグ集合体で、各社のカメラのフォーカスポイントは個数も位置も違うので、そうした情報も必要かと。


…例えばあるカメラは5点のFPを持ち、それぞれ(画面)平面上の上下左右隅及び中央に位置してました。
左上端FPは9m、右上端FPは11m、左下端FPは8m、右下端FPは10m、中央FPは7mに合焦してました。

単に『10m』の距離、と言う情報だけでは、どのFPで合焦した時点の距離なのか?が判らないのです。

書込番号:26055255

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/30 08:51(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値

この Focus Diistance の値はまさにそんな値だと思います
MFモードにしてフォーカスリング回すとEVF /背面モニタに、近景から遠景どのあたりにピント合わせようとしてるかメーターを表示してくれるカメラが多いと思いますが、これに使われる値じゃないでしょうか(距離エンコーダ)
たしかにソニーはこの情報を調光に使ってると言ってましたね


電子接点付きのMFレンズでもこの値持ちますし、この値の正確さってちょうどMFレンズに刻印された距離指標を目で読むのと同じくらいしかないですし

書込番号:26055337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/30 09:24(7ヶ月以上前)

>om600さん
>☆アルファさん

Windowsでインストールと使い方簡単な別のアプリ見つけた

「ExifGlass」というやつでかなり多くのタグに対応してそうです
Microsoft Store からポチッと試用版をインストール出来ます
購入するなら190円ですが

書込番号:26055384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:12(7ヶ月以上前)

機種不明

皆様

悪戦苦闘の末、ようやくインストールに成功しました。

フォーカスディスタンスは、49.515m

でした!!

ありがとうございました。

自分が想像していた距離なので、納得です。

このやり方で、ザザットですが他の画像も調べてみました。その結果、ピントが比較的しっかりと合わせられている最長距離は

63mでした。

つまり、この日のこの時間帯で、あまり大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだったと結論づけてみました。

以上です。

書込番号:26056416

ナイスクチコミ!2


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:16(7ヶ月以上前)

>☆アルファさん

PC音痴の上に目も良く見えないので悪戦苦闘しましたが、ようやくインストールできて、距離もわかりました。
大変ありがとうございました。

これで、どの程度の距離までであれば、大気ゆらぎの影響をあまりうけずに、AFが正常に動作するか検証することができそうです。

ありがとうございました。

書込番号:26056421

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 01:23(7ヶ月以上前)

>om600さん

お疲れ様でした(^^)

>フォーカスディスタンスは、49.515m
ということで、スレ途中の円径部分の逆算をしてみると、円径部分≒94.8cm

・・・テキトーな仮定を85cmにしていましたが、円径部分⇒座高相当が約95cmとは少々胴長過ぎので、間の90cmぐらいが妥当かもしれません。

そうすると、
>フォーカスディスタンスは、49.515m
と、円径85cm仮定では約44.4mでしたので、
平均は約47mになります。

他の方の別の事例では、もっとブレが大きかったようですので、
少なくとも画像アップについては、カメラの距離データは意外と妥当な結果だったかように思います。

もちろん、「常態」としての精度は不明ですが(^^;

書込番号:26056447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 01:26(7ヶ月以上前)


円径部分のサイズは、焦点距離と撮像素子内のサイズから、
撮影距離の約1/52.2 として計算。

書込番号:26056448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/31 11:29(7ヶ月以上前)

無事に距離を測定できたようで良かったです


> 大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだった

この結果はちょっと気になりますけど

書込番号:26056761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 12:28(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

同意です(^^)

気温・日照など気象条件の要因が大きいと思いますし(^^;


また、使用レンズから、60mというと(光学限界としての)分解能や(レンズ個別の)レンズ解像度と混同しているかも?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
/300-1200mm相当(35mm判換算)
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html

望遠端実f=600mm/F6.3
⇒有効(口)径≒95.2mm
⇒分解能≒1.22秒角 ⇒ 撮影距離の約1/17万
⇒撮影距離60m⇒分解能≒0.35mm
(最良解像条件として。開放Fの収差などの劣化要素を考慮すると、実態は「例えば」0.5mmぐらい、とか?)

書込番号:26056832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/03 00:25(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この距離だとレフリーとアシスタントレフリー間ならインカムは不要?

女性レフリーも増えてます。

撮影距離は約130m

解像度的には150-400mm/F4.5+テレコンと同等?

>中野ゆうさん

何方もレスされていないようですが、レフリーが付けているのはインカムでIP無線機とか2.4GHz帯特定小電力同時通話トランシーバーとかBluetoothの物があるようです。
レフリージャージの下に着用するインカム用のベストもありますね。
主にレフリーとアシスタントレフリー等がコミュニケーションを取ることに使われていますけど、レフリー達を評価する立場の人がチェックの為に聞くというのもありますね。
もちろん、コストのこともありますから、それなりの試合でないと使われないですね。
最近は女性のレフリーが増えてきていますけど、ハードワークですね。


>om600さん

ラグビーならラグビー場の大きささえ頭に入っていれば、だいたいの距離は判るのでは?
ラグビーのフィールドは、横幅が68?70m、縦が94?100mと規定されていて、トライラインを越えてタッチするエリアの奥行きは5〜22mですし、撮影距離はだいたい推測できると思います。
UPされた画像から感じられたのは、正午に近いのに曇天の陰より暗い11EVの明るさしかなく、コントラストも低いので、空気の状況を含め撮影条件が良くないのかなということです。
乾燥している時期ですからH2Oの分子(水蒸気)、PM2.5などの粒子による影響も無視できないと思いますが、大気の部分的な温度差による屈折率の変化で起きる[大気の揺らぎ]がスッキリしない原因だとすると別の描写になると思います。
気分的にもスッキリされていないように伺えるのは、多分思ったようにピントが来ないことがあるのではないかと思われるのですが、35mm判で1000mm以上のレンズでのAF撮影の経験から言っても、条件的にはかなり厳しいはずですので、レンズのフォーカシングに慣れるしかないと思います。
三脚使用とは思えませんので、手持ち撮影だと思われるのですが、AFエリアを色々試してみたらいかがでしょうか。
個人的な印象ではOM-1mk2の方がピンがきやすい気がします。


>☆アルファさん

>距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
>所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
>量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
>オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。
>距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。

銀塩MF時代、超望遠レンズだと無限遠より先にまでフォーカスリングが回ってしまうのが???だったのですが、熱膨張のこともあって無限遠をだすのは不可能と言われた時期のことを連想しました。
レンズ側の距離データも、所詮MFレンズのフォーカスリング上の表示程度でしかないということのようですね。

書込番号:26060160

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/02/03 12:43(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

これぐらい大きいとさすがにピントきます

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。いつも大変参考になります。400mmの方はやはり値段的にも手がです、600mmの方がクリスマスセールで若干安かったので購入し、毎週末テストも兼ねて、ラグビーの撮影に行きはじめました。
テレ側600mmでどの程度の写真が撮れるのか試しているところです。
実は昨日、女子ラグビーの決勝が秩父宮ラグビー場であり、空いていることもあって、試写兼ねていってきたのですが、かなり厳しかったです。オリンパスの方に、「顔認識」機能を進められたため、試合を通して顔認識のみで撮影したのですが、
「あまり動きがなく」「近距離」の場合はまずまずでしたが、
被写体が走っていたり、遠距離(40m超)になると等倍にするとボケた写真しかとれませんでした。
雨天に近い天候でしたので、最悪の条件だったのは間違いありませんが。
そこで、質問なのですが、AFエリアは、スモール、クロス、ミドル、ラージ、オール
とあると思うのですが、どのAFで撮影されていますでしょうか?
スクラムやモールではなく、個人(例えば、ボールを持っている選手を撮る場合など)にピントを合わせたい場合なのですが。
レンズの性能が違いすぎますので、比較はできないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
昨日の感触だと、顔認識機能は、動きの速い被写体にはAFが間に合っていない感じなので、
昔ながらの、AFはなるべく小さくして、頑張って追いかけるしかないかなと思っております。
ちなみに、非力なため一脚は常に使用しておりまして、それでjこのありさまです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26060567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/03 12:53(7ヶ月以上前)

実写画像自体は良しとして、
モロ「顔出し」は大丈夫ですか?

対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

書込番号:26060580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/04 00:21(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

NTTジャパンラグビー リーグワンの試合ですから、レフリーもトップクラスに近い方々ですし、露出度の大きいユニフォームの選手などを狙ったセクシーショットでもないですから、目くじらを立てるほどのモノではないように感じられます。
高校生の試合の場合でも、双方のチームの監督さん達の承諾を得て、双方に画像データをお渡しするなどすれば、選手や関係者が喜びそうな画像を自分のウェブサイトに載せることも可能ですし、商売にしなければ問題ないことが多いです。
というか、撮影していて、企業チームの関係者(取締役クラス)の方々からラグビー協会の役員さんを通じて画像データが欲しいという依頼を受けたことも結構ありますし、某高校のOBの方から撮影してくれという投稿があったりして撮影することもあったくらいです。

許可を要しない行為

・個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
・選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
・個人的な楽しみの範囲での利用

というのが一般的なようです。

書込番号:26061333

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/04 01:00(7ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは
率直に申しげて、
ピントが合ってる合ってないで言うと、
ポロあんどダハさんのも
非常に心苦しいですが、
om600さんのコメント「これぐらい大きいとさすがにピントきます」も、
ピントは合ってません。
別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
と、実際にサッカーを撮影していて感じます。
600mmでピントが合わないならば、
例えばピッチ内近くでプレーしている時限定で
400mm以内に抑えて撮るというのも一つの選択肢だと思います。



書込番号:26061345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:40(7ヶ月以上前)

>別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
>冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?

大気揺らぎは季節や気温を問いません。
何らかの熱源があって、空気温度にムラができると生じます。
南極大陸でカゲロウが立つ映像、見たこと無いですか?

『夏の南極 かげろうの立つ岩肌』
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002011117_00000

南極昭和基地、夏の平均気温はマイナス1°C。

書込番号:26061374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:47(7ヶ月以上前)

流氷のオホーツク海でも大気揺らぎ。

『 四角い太陽(日の出)とオホーツク海の流氷と陽炎 北海道』
https://www.aflo.com/ja/contents/259841308

書込番号:26061375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:59(7ヶ月以上前)

>実写画像自体は良しとして、モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
>対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

公開されている試合で主催者が撮影禁止などしてない場合、写真の撮影や公開に何の問題もないでしょう。審判も選手も同じ。当人たちは撮影されることを前提にプレイしているでしょうから。これはお祭りなどの公開イベントでも同じです。

書込番号:26061380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/05 00:37(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

長焦点端でなければパナでもある程度は

このぐらいなら人物認識も

車、オートバイ認識もしっかりトラッキング

>om600さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008777/
が13.3EVで150-400mm/F4.5でもMC-20を付けると結構厳しかったですから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008852/
の10.3EVはかなり暗く、条件的には厳しいですね。

私がラグビーの撮影で使い分けるAFエリアは、スモール、クロス、ミドルでAI被写体認識AFはOFF/C-AF/静音連写SH2です。
AI被写体認識AFで人物を設定した場合、50m以上離れたハーフウェイラインからトライライン(旧ゴールライン)にいる選手を撮そうとした場合、選手が大勢映り込んでしまいボールがらみの選手とは関係ない選手も検出してしまうので、かなりの確率で邪魔になりますよね。
そういう場合は間違いなく、スモールにしてお目当ての選手にロックオンし、パスをしたらボールを追いかけ、AFが追い付いていないと感じたら、即レリーズボタンを押し直しキャッチするであろう選手にロックオンすることの繰り返しになりますね。

また、どちらかのチームをメインに撮影する場合はトライライン付近でトライの瞬間を狙うことになると思いますけど、相手陣地ではターンオーバーとかインターセプトとかといった格好良いプレイを撮影できるチャンスもありますから、そういった状況ではクロスにして、モールから抜け出したりする瞬間とか、相手がキックしたボールを止める瞬間を想定しながらロックオン・連写ですね。

独走トライとか、コンバージョンキックはミドルで確実に連写して、決定的瞬間を撮りたいですよね。
知り合いの選手をアップで撮る時はAI被写体認識AFで人物を設定し、瞳にピンが来るようにするのも良いですよね。

選手がヘッドギアを装着している場合は、ヘルメットだと認識する可能性もあるので、車、オートバイ認識の方が良いかもしれないですけど、どうでしょうかね。

ちなみに、この設定を瞬時に切り替えるのはカスタムダイアルC1〜C4にそれぞれ設定をしておかないと難しいと思います。
私の場合、撮影する競技に合わせて設定をし直しておくことが多いので、出来れば設定できる数を更に数グループに分けられるようにして欲しいと願っています。

プロの連中の機材を見ても、ラグビーだと180-400mm/F4(内蔵テレコン)とか、400mm/F2.8とか600mm/F4が目立ち、近距離用には24-70mm/F2.8とか70-200mm/F2.8を別のボディに付けてぶら下げていますし、100-400mmとか100-500mmはそれほど存在感が無いので、確実に高画質で撮れる瞬間を狙っている感じですね。
一脚を付けてそこそこのスピードで走っているのを見かけることもたまにありますけど、ほとんどの場合、複数のカメラマンによる撮影で、下っ端は条件の悪いポジションで撮影してますし、彼らより更に悪い条件で撮影するということを考慮すれば、自分が狙った写真を撮影できるのは最高ですよね。

プロの連中が600mm/F4や800mm/F5.6にテレコンを付けて1200mm〜1600mmで撮影している現場って野球場のバックスクリーン横からバッターを撮影しているケース以外は見たことがないのですが、三脚でほとんどフレーミングを変えませんし、AF的にも厳しくはないですね。

E-M1XよりOM-1は確実に進化していますし、OM-1mk2も0M-3のAFの進化に伴うバージョンアップが期待できますから、トライしてみる価値はあると思います。

あと解像感とか鮮鋭度をUPさせるには、OMワークスペースの編集パレットにある、[AIノイズリダクション]と[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
[かすみ除去]を強くかけ過ぎると変なパターンが出ることもありますので+10前後に抑える方が良いかもしれませんが、かなり効きます。

書込番号:26062411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2025/02/12 17:02(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

私はWindows11で主にDxO PhotoLab 7でOM-1のRAW(ORF)ファイルを現像処理していますが、Windowsのエクスプローラーの「表示」メニューから「詳細」ウィンドウを表示の上で現像処理してでき上ったJPEGファイルにカーソルを当てると、「詳細」ウィンドウの下から2行目に「対象の距離」として撮影距離が表示されます。この撮影距離はどの程度正確なのかはわからず、100数十m程度まではある程度は信頼できるようですが、数km離れているような場合では明らかに間違った数値(実際の距離より大幅に小さい数値)が表示されてしまうなどちょっと残念な点もあります。
但し、OM Workspaceで現像処理したファイルでやってみても撮影距離は表示されないことから、現像ソフトの仕様によるようです。
現像ソフトがExifデータから距離情報をピックアップして、JPEGファイルに現像する際に距離を付加しているようです。
今さらですが何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26072305

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/15 00:06(5ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは、
その後、撮影はいかがですか?
今さらかとは思いますが、
そろそろいいかなと思い書き込みます。
実は、1月の西が丘味の素フィールドは
自分も行ってました。
試合開始と同時に撮影禁止令が出て、
一試合目の前半だけは観戦してましたが。
そこで撮影の方ですが、試合開始前の円陣の頃に一枚撮ってあったんです。
この一枚だと、選手のまつ毛まで解像している状態で写ってますので、
この時は、陽炎の影響はないと言って良いと思います。

書込番号:26146865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

動画では使えない?

2025/01/22 13:34(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

家電量販店で他の富士フイルム機種も試してみたんですが、似たような挙動だったので、この機種だけの問題ではないのかもしれません。

特に、動画記録を終了してから次に録画を始めるまでのレスポンス悪すぎませんか?
一度録画を切ると「※記録中。」なんて表示が出るんですけど
正直これ、他社のカメラでは見たことないです。
記録カードも速度に問題ないものを使ってますし、複数種類試しましたが結果は同じ。
高価なカードも試したので本当にがっかりしました。

録画切ってすぐに再録画しようとするとピントが急に大きく抜けてしまうなどしょっちゅう。
一度録画を切ると、次に再開するまでに時間がかかりすぎて、操作しているのが嫌になってしまいます。

AF抜けが起きると何故かすぐにはMFでも復旧もできなくて、簡単なイベントを座席から撮影するだけの状況でも撮影ミスが頻発しました。

撮影ミスについては、まあ自分の腕の問題もあるのかもしれません。
でも、そもそも再録画するのにこんなにレスポンスが悪いと、どうにもならないんです。
何か改善策はないでしょうか?これでは使い続けるのがしんどいです。

書込番号:26046457

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/22 22:46(7ヶ月以上前)

やはり、動画はソニーかパナソニックですかね。

書込番号:26046943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/23 08:21(7ヶ月以上前)

別機種

X-T50 タムロン150-500mm

>富士使いのヤマさんさん

来月末から開催のCP+に行って直接フジの人に要望出す手もありますよ。
https://www.cpplus.jp/

まあ腕に自信がない人は iPhone 16 PROで動画撮る方が無難かもですが。

書込番号:26047143

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/24 07:40(7ヶ月以上前)

使われた記録カードはCFexpressでしょうか。

書込番号:26048264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/01/24 12:57(7ヶ月以上前)

>富士使いのヤマさんさん

使い続けるのがしんどいものをわざわざ使う必要ないのでさっさと売ってしまいましょう。

使い方を工夫出来ない人には何も考えずに使えるオズポケ3等が1番だと思いますよ。

お釣りもくるしxh-2も有意義に使ってもらえるし良いことばかりです(^^)

書込番号:26048543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/17 17:53(5ヶ月以上前)

流石に厭味ったらしく、酷いカキコミですね・・・

ちなみに、富士使いのヤマさんさん、お使いのカードはどのようなものでょうか?

具体的な型番や購入先を教えて下さい。

書込番号:26113811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/17 19:48(5ヶ月以上前)

自分はX-H2Sですが、手元のカメラで比較してみました。

α1 の場合は、録画終了から間髪入れずに録画開始することができます。ただ、録画中も赤枠等が出ることなく画面上に小さく "REC"と出るだけなので、”録画している感”は低いです。

R5M2の場合は、α1ほどでは無いですがほぼ遅延なく録画開始することができます。画面の赤枠やタリーランプ等録画しているのが分かりやすいです。

X-H2S(Nextrage 512GB BE SE)の場合は、録画停止後に録画中の表示がでてその後ブラックアウト、その後に録画可能になるのでレスポンスという点では遅いと思います。ただ、その時間は2秒も無いと思うので自分用途では気になったことは無いです。極太の赤枠等で録画している感が分かりやすいのは気に入っています。
手元のカメラで確認する限りは確かにレスポンスは悪いですが、2秒弱程のレスポンスが問題になる撮影対象・条件とは何でしょうかね。それとも X-H2 の場合はもっとレスポンスが悪いのでしょうか?

自分は1時間以上続けて録画することがあるので、熱ですぐ止まってしまう α1は録画用としては使えず、R5M2も排気口とかある割には X-H2Sより熱に弱くバッテリーも持たないので、録画では X-H2Sを使っています。
外部レコーダーをつなげば Blackmagic RAWで記録できるなど他にはない魅力もあるので、用途に合わせて選ぶしかないかなと思います。

書込番号:26113940

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/20 15:33(5ヶ月以上前)

「Nextrage 512GB BE SE」
こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。

メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。

他にSONYやLEXARのXQDではそんなことなく、もちろん他のCFexpressでもそんなことはありません。

他のネクストレージのSDカードでもそうだったかな…

ネクストレージのアンチではもちろんないですが、ネクストレージのカードが安価なのはここらへん(コントローラとかメモリが良くないのかな?)が理由なのかもしれません。

スレ主さんのカードもネクストレージですかね?それとも他のカードですか?

自分としては2秒も掛かるようなことなく再度録画出来ていたような…

あと、例えばPanasonicやNikonで使ったあとにH2にカードをぶっこんだ場合に、カードエラーが何故か起こるらしく勝手に録画停止することがあります。
そういう意味では、H2はちょっと怖い機種でもあります。
他のカメラでは、カードを別機種で使っていたからとカードエラーが起きるなど、記録が出来なくなる自体は起こっていません。

書込番号:26117156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/23 10:36(5ヶ月以上前)

X-H2S・α1・R5Mark2 の録画停止・録画再開の確認は4K LGOPの低ビットレート(ビットレート 100~150Mbps)で確認しています。SDカード(V30)でも問題ないビットレートなのでカードに依存するのではなく、カメラ自体の特性でしょう。

>milanoさん
>こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。

メモリーにとってはファイル形式(サムネイル・JPEG・RAW等々)に関わらず "0"又は"1"のデータで記録されるだけなので、メモリー&カメラ間の相性があったとしても サムネイル表示だけ問題があるというのもおかしな話ですね。問題があるならすべてに影響があっても良さそうですが。
また、その問題に対してメーカーの回答が "仕様" とのことですが "サムネイル読み出しだけ遅い仕様" と言うのもおかしな話です。 幸い自分のカードはサムネイル表示を含め正常に動作しているので、価格・性能ともにバランスが取れた Nextrage は今後も使っていく予定です。

書込番号:26120218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/25 10:31(5ヶ月以上前)

>富士使いのヤマさんさん
>milanoさん

カメラでの画像消去でも時間がかかったりしていませんでしょうか?
Nextrageに限らず、CFtypeBや128GBを超えるSDカードの場合、
書き込みと消去を繰り返していると、カードに対するアクセスが遅くなることがあります。
(自分の経験では、動画書き込みが途中でエラーになったり、1ファイル削除に2秒以上かかる場合がありました)

この場合は、物理フォーマット(クイックフォーマットではない)が有効です。
フジのカメラではクイックフォーマットしかできませんが、NIKONでは、
フォーマットとして物理フォーマットとクイックフォーマットが選べる機種があります。
【以下、NIKON Z9での記述のまま】
-----------------------------------
物理フォーマットを行うと、CFexpressカード内の全ての記憶領域を初期化します。
データを完全に削除する場合や、CFexpressカードへの書き込みや読み出しの速度が遅くなったと感じた場合に行ってください。
-----------------------------------

Nextrageでは、N-pitという物理フォーマット用のツールも配布されています。(Windowsのみ)
https://www.nextorage.net/n-pit/

Windows標準のフォーマットでも物理フォーマットは可能なので、試されてはいかがでしょうか?
自分の経験では、書き込みや削除回数の多少にかかわらず、カードアクセスが遅くなってくる場合があります。
PROGRADEやSUNEASTとかでも経験がありますので、カードメーカーには依存しないと思います。

SONYの機種で、そのようなことが起きるのはまれということであれば、
メモリカードを作っているメーカーでもあるので、カード書き込みや削除の時点で
何か対策を講じていると考えられます。

H2Sでも、高速連写中にカード容量がなくなり、カード切り替え(1→2)で
フリーズすることもあったりするので、カード書き込み系はフジの弱いところかもしれません。
(物理フォーマットという対処方法が分かっているので、メーカーに要望はしていません)

書込番号:26122768

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)