ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

標準

ストラップ取り付け部が脱落しました

2019/10/31 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件
別機種

ストラップ取り付け部が脱落

室内で撮影していて、カメラをテーブルから持ち上げようとしたらストラップがポロッとモゲました!
いやーびっくりしました。
写真のとおり、根元からモゲてます。
カメラが落下したりする状況でなかったのが不幸中の幸いです。
他にも事例あるようですね。

Mark2の中古でも買おうと思いましたが、こう言うときに限ってMark3が出たりするんですよね。
とりあえず、メーカーに修理見積もりに出すことにしました。

ストラップ基部の構造は、メインフレームを2つの金具でサンドイッチして、内側から2本のネジ(1〜1.5mm程度)で固定しているように見えます。
今回、というか発生している事例を見るとどれも2本のネジがただ抜けただけというのが多いように思います。
フレームや金具が砕けたわけでなく、単純にネジが抜けているだけあり、製造工場でのネジのゆるみ止め接着剤の塗布不良が原因ではないかと推察します。
レンズフードにmade in CHINAと書かれるようになったり、メイドインチャイナに偏重している時期の製品ですから、今まで堅牢な設計だったように思うオリンパスの製品の品質に陰りを感じますね。
「オリンパスは頑丈」という印象を今まで持っていましたが、残念です。

現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。

こんなことがあったのでオリンパスにはがっかりですが、オリンパスは使い心地とかが気に入っているのでなんだかんだでMark3が待ち遠しいです。

書込番号:23018881

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/31 00:59(1年以上前)

初代E-M1で同じ現象でカメラが落下して、地面にぶつかったレンズのフードが壊れたことありましたが、無償で修理してもらいました。初代では結構多い現象だったと思います

その後に発売されたE-M1markIIでは全然平気です。E-M1markIIではそういう不具合を聞いたことがありません。

E-M1markIIIまで待つんですか?待てるなら待つのもいいかと思いますけど、初代E-M1とE-M1markIIを持つ身としては、買って良かったーーって思いました。

書込番号:23018949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/31 01:08(1年以上前)

こういう重要な部分のネジは
緩んでも抜けない構造にすべきなんだけどねええ…

設計ミス(´・ω・`)

書込番号:23018957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/31 01:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

E-M1は確かにストラップ金具の設計ミスだったんでしょうね。メーカーも認めているのか無償で修理してもらいました。

その教訓があってかE-M1markII以降ではその不具合は無さそうです。ネットでもそういう不具合は無さそうで一安心ですが。

オリンパス機種をデジイチ初代(E-300)よりも前から長年使ってきましたが、ストラップ金具が抜けたのは元祖E-M1だけでしたから、E-M1固有の設計ミスだったんでしょうね。

書込番号:23018978

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/31 01:41(1年以上前)

> CINEMA_MOEさん、  残念なことでしたね、 お気持ち お察しします  
自分は昔 E-5 をメイン機としていました、 最近は手にすることも少なくなったけど まだ所有はしています 

E-5 は出してくる画質もさることながら、強靭な防塵防滴性能でヘビーデューティーさも 売り にしてましたよね 
その後をうけるかたちで登場してきた E-M1 なのに、意外な瑕疵があって残念至極なことです 
数年前 こちらのクチコミ板で 同様な事例が多数報告されて、とても哀しく思ったものでした  

この事例は初歩的な設計ミスですよね! 
固定用のネジ部品が万一外れることがあっても、最低限 脱落までには至らないような部品形状の設計が出来たはず? 
自分は OM-D 系は持ってませんが、この事例が報告されて後、有り得ないことも起こることがあるんだと、
他機種ですがときどきクセみたいにチェックするようになりました  

CINEMA_MOEさんの今回の場合、硬い地面にボディを落下破損させるという最悪の状況にならなかったのは不幸中の幸い? 
完全に修理されて戻ってきたら、今後はときどきチェックするなど 気をかけて撮影をお楽しみください ( ^ ^ ) 
                                           

書込番号:23018987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/31 02:22(1年以上前)

単純に外装を付けたときにネジの頭を押さえて抜けなくするとか
防止策はできたはずですよね…

書込番号:23019008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/31 07:12(1年以上前)

パナのGH1が先鞭を付けた事例だったか、オリンパスお前もかと当時思いました。
私のGH1は発症せずまだ注意報発表中。

--- 首里城が燃えて、泣いてます。 (・_・、)

書込番号:23019120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2019/10/31 08:40(1年以上前)

現行機種では改善されていると思いますが、長年カメラを作り続けているメーカーとしては、正直お粗末ですね。
現場で撮影できなくなるリスクが高いということですもんね。

こう言うのはメーカーの方のコメントを聞きたいですね。
過去どうだったか
原因は何か
何を改善して今はどうなのかを

それでないとメイン機として使うのは躊躇してしまいますね

書込番号:23019223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/31 09:15(1年以上前)

初代EM5で同様の事例がありました。ここの過去スレにも複数ありましたよ。

この件はメーカー永久保証事項ですね。
「あってはならない」というやつです。

書込番号:23019274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/31 09:25(1年以上前)

>現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。

そういうのは頭の中で思ってるだけでなく、ちゃんと口頭で伝えた方が良いですよ。
案外「え?締めただけじゃいけないんですか?そんなの塗るの?」って言ったりして。

書込番号:23019281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/31 09:44(1年以上前)

前も液晶ディスプレイの部位が取れちゃったなんてありましたけどオリンパスって昔から華奢なつくりでしたよ。ペンタプリズムの銀着剥がれなんか凄く有名です。
小型軽量で売り出していますけどメリットだけでなくデメリットも考えないと結局買い替えになります。プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?

書込番号:23019310

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/31 11:41(1年以上前)

生産国の話をすると「どこの国で作ろうがメーカーが生産・品質管理やっているから品質に違いはない」という意見を返されがちですが、この頃のオリンパスカメラは生産・品質管理がうまくいっていなかったような感がありますね。

E-M1では、
・新品時、電池室の接点に油付き過ぎで動作不安定(綿棒等で拭けば解決)
・リアダイアル空回り(たぶん無償修理対象)
・ストラップ金具脱落(たぶん無償修理対象)
・特定の視度調整でEVF焼き付き※これは設計ミスかも(たぶん初回は無償修理対応)
上記すべて一緒に撮り歩いてる友人たちが経験済み(T_T)

他はともかく、ストラップ取り付け部脱落は事故に繋がりかねないので絶対あっちゃいけませんよね。
設計が甘いのもあるのかもしれませんが、E-M5(生産国どこだっけ)のモニター枠のネジの締めすぎクラックみたいに適切な締め付けトルクを守られていなかった可能性も考えられますね。憶測にすぎませんが。

E-M1mark2では、そういう不具合の話をネットでも見ませんし自分の個体でも不安を感じるようなところは今のところ無いです。

書込番号:23019435

ナイスクチコミ!2


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2019/10/31 20:08(1年以上前)

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!

>with Photoさん
何件も発生していることを考えると、素直にリコールを出したほうがみんなが安心して後継機を買うことができて、結果的に良かったのでは?という気もしますね。
後継機でも同じことが起きたらどうしよう、と心配して他メーカーに移った人もいるんじゃないでしょうか?

>ここにしか咲かない花2012さん
Mark2はフリーアングルモニターが特に魅力的なんですよね!
E-620、E-5を使っていたのでフリーアングルモニターは特に気に入っていました。
Mark2買うか悩みます!

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、ネジが外れて動作不良というならまだしも落下だけはしないようにさらに一工夫すべきですよね。

>syuziicoさん
私もE-5を使っていました!
防塵防滴、強靱なマグネシウムボディというのがなんとも魅力的で、アウトドアでもガンガン使える頼もしいカメラでした。

>うさらネットさん
オリンパスだけでなくパナもだったのですか!
メーカーも、ここだけは絶対に外れてはいけない場所、ってのをしっかり抑えておいてほしいですね。

>ねこまたのんき2013さん
修理依頼に、多発しているようなので再発防止対策を教えて欲しい、と一言添えました。
企業秘密などもあるのできっと教えてくれないとは思いますが、ユーザーを安心させて後継機を売れやすくするためには、不具合対策の公表はメリットのほうが大きいのでは?と思います。

>て沖snalさん
まだ修理見積もりに出したばかりですが、無償対応してほしいものです(´・ω・`)

>横道坊主さん
修理依頼に一言添えましたが、具体的にどう修理したのか教えて欲しいとか書いておけばよかったです!

>JTB48さん
なるほど!昔から華奢なんですね!
私はプロの写真家とかはよくわかりません!
すみません!

>mosyupaさん
実際にご友人が使われてる個体でそういう事例があったとなると、なかなか残念ですね(;^ω^)
私の個体はストラップハズレ以外は経験してないので、ラッキー・・・でもないですね。
老朽化した中国工場を閉め、ベトナム工場に生産設備を集約したとのことで、生産体制や品質管理も見直されると良いのですが。
今回の件は製造工程よりも設計時の問題もありますから、工場が移転したかどうかはあまり関係ないかもしれませんが・・・。

しかし、Mark2になってからは致命的な不具合の情報はあまり聞いたことがない、というとますますMark2が欲しくなってしまいますね(;^ω^)
E-620、E-5で使っていたフリーアングルモニターの便利さはなかなか忘れられません。
Mark2デビュー時に買い換えたかったのですが、金銭的にキツく当時は買えませんでした。
今なら中古で・・・(・ω・)

書込番号:23020064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/31 21:15(1年以上前)

日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
んだそうです。


>JTB48さん

>プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?

オリンパスを使っているプロって結構いますから、分かりません。
過酷な条件下でも撮影を続けなければならないフリーのフォトジャーナリストでオリンパスを使っている人がいるのは、なぜでしょうか?
オリンパスは、それに応えようとしているように思います。
ちなみに私はカメラのデバイスに関わっていた事がありますが、メーカーにより差をつける事はありません。
小さいから耐久性を落とすという考えもありません。

キヤノンだけがミラーが脱落したり、ニコンだけがセンサが汚れたりしたのが不思議でしたけどね。

書込番号:23020236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 00:23(1年以上前)

モモくっきいさん

>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」

情報ありがとうございます。なるほど、だからE-M1で頻発したこの事故がE-M1mkIIで全く無いんですね。
両機種の当事者として安心しました。

>JTB48さん
あなたの周りではわかりませんが、私の周りでは仕事でオリンパス使ってる方結構いますよ。私も仕事で使ってます。

レンズを含めたシステムで軽いので一日中撮影しても疲れにくいし、手ぶれ補正は優秀だし、センサーにゴミが付かないし、動きもののAFは優秀だし、連写性能もトップクラスだし、雨に濡れても平気だし、フリッカーレスのメカシャッターで10コマ秒で体育館競技もばっちりだし、屋外なら電子シャッターで18コマ秒でAF追従。

仕事での撮影でも、これ以上のものはないってくらい凄く使いやすいです。

書込番号:23020560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 06:48(1年以上前)

久々にこの件の書き込みが出てきましたね。かなり初期から.報告されているトラブルですね。僕は怖くてこの機種を使う時は必ず手を添えるようにしています。個体の当たりはずれがあるのか、大きなレンズを付けて首からぶら下げる頻度によるのかは分かりませんが、安心して使えないことは事実です。このトラブルはどこのサービスセンターでも無償修理何でしょうか?教えて頂ければ万一の時の参考になりますので、ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:23020762

ナイスクチコミ!1


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2019/11/01 18:29(1年以上前)

>モモくっきいさん
>>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
とても参考になります!
普通の一眼レフやデジイチはそういう構造だと思いたいですが、E-M1ではついうっかり省略してしまったんでしょうかね。
なんにしても、ちゃんと対策されていることが分かればMark2を買うためらいもなくなりそうです(;^ω^)

>みきちゃんくんさん
スレ主のCINEMA_MOEです。
現在、八王子に依頼中です。
おそらく来週の中頃には見積もりの返事が来ると思いますので、そうしましたらまたこのスレで報告させていただきたいと思います。
なお、私は箱や説明書などはきちんととってありましたが、どういうわけか保証書をなくしていました。
肝心なものなくしてどうする!
まあ6年も使ったのですでに保障がないので、結果オーライかもしれませんが(;^ω^)

書込番号:23021686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 19:51(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん

よろしくお願いします。

書込番号:23021798

ナイスクチコミ!0


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2019/11/07 23:20(1年以上前)

本日、修理から帰ってきましたので報告します。

症状:E-M1 初代 ストラップ吊り環外れ(シャッターボタン側)
状況:置いてあったカメラを持ち上げたらポロリと外れた
備考:保証書等ありませんでしたが、そもそも2013年購入のため保障期間外
発送先:オリンパス八王子

結果:無償修理(元払いで発送されてきました)

以上の内容でした。
修理完了の書類には「自然故障や長期使用の振動等の可能性もあり真因は断定できません」という旨が書かれていました。
本来有償修理の場合はカメラを送り返す時に着払いになるとのことでしたが、今回は修理そのものが無償ということもあるのか送料もメーカー持ちでした。
明らかにリコール並の対応ですが、オリンパス的にはリコールじゃないんでしょうねw
他の方々のコメントからMark2以降は対策が取られてネジが外れても脱落しない機構になっているとのことですから、今後の機種に関しては問題なさそうですね。
オリンパスとしてもE-M1でやらかしてしまった不具合は認識しているはずですから、今後同様の設計をすることは当面はないでしょう。

個人的な感想ですが、書類に「これこれこのような修理の仕方をしたので再び脱落はしません!」とか「Mark2以降は設計を見直し脱落しない構造にしました!」とか一言あるだけでも、ユーザーの後継機への買い換え意欲が違うんじゃないのかなって思います。
日本の大手企業ならではの事なかれ的で事務的な対応では、メーカーへの不信感が募るばかりになってしまいます。
昨今の中国メーカーなどは、不具合があればすぐに代替品を送ってきたり、不具合に対する新バージョンの改善点をアピールする傾向にあるように見受けられます。

とりあえず、こちらから発送したときの送料だけで修理できたのでヨシとします!
幸いカメラやレンズを落としたという深刻な事態はありませんでしたし。
修理代が万単位になるならMark2の中古でも買っちゃおうかな!?ともくろんでいましたが、タダで修理されてしまったのでしばらくおあずけにしておきます(;^ω^)

書込番号:23033606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/08 06:24(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん

結果報告ありがとうございます。当機種については、この件で本当に気を使いますね。信用できない事ほど不安なことはないですね。本来ならリコールにしてほしいところです。参考事例になります。スレ主様忙しいのにありがとうございました。

書込番号:23033921

ナイスクチコミ!0


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/21 20:41(1年以上前)

この機種は本来ならリコールにすべき故障が多い気がします。
私は去年絞りダイヤル不良を保証外でしたが無償で直してもらえました。
無償なんでありがたいし何の文句もありませんけどね(^^)

書込番号:23061470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ647

返信53

お気に入りに追加

標準

X-PRO3の批判

2019/10/29 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

タイトルのとおりです。
私自身X-PRO2の後継機を待っていましたが,本機種は全くの期待外れでした。
しかしながら,このカメラを賛美する人が多く驚いています。
皆さんはどう思ったでしょうか?
そして率直に言って購入されますか?
(私はX-H1とX100Fを愛用しており,決してアンチではないことは申し上げておきます。
富士フィルムに対する愛情と期待があるからこそ苦言を呈していると思ってもらえたら幸いです・・・。)

本題に入りまして,本機種のチタン外装は美しいです。
加えてシチズンのチタン製腕時計を長年登山に使っている身としては、それだけで欲しくなりました(笑)
しかしながら,それ以外にX-PRO2と比べ突出した魅力はないとも感じてしまいました。
具体的には,以下の理由から購入を見送りする方向で検討しています。
皆様に共感していただけたら嬉しいですし,富士フィルムさんに意見が届いて欲しいと思います。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
フジの単焦点は手振れ補正がないものが多いので、本機種こそ必要だったと思います。
大きくなるから見送ったとどこかにあったと思いますが,
オリンパスのペンFやソニーのa6000シリーズに搭載できて,何でフジにはできないのでしょうか。

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
どうしてもサブディスプレイを付けたいならば,ペンFのようにバリアングルにするべきだったと思います。
背面液晶を見ながら気軽に撮影する(撮影者が常に所有者とは限らないですし)という行為が,
「できるけどやらない」ことと,「できない」ことには雲泥の差があると思います。
これは誰にでも思いつきそうなことですが,単に「液晶の厚みや耐久性の観点からできなかっただけ」なのでは推測してしまいます。

3.ボディが大きすぎる。
デザインはいいのですが,他社同様スペックの機種と比べて大きすぎると思います(手振れ補正もないのに)。
推測ですが、これは無理やりOVFを搭載している為に高さが増し,
外観のバランスを保つために幅も間延びしているだけなのではないかと思いました。
先に挙げたペンFやa6600等と比べ機能が詰まっているとは思えません。

4.そもそもOVFって必要ですか?
(ボディの大きさに関連して)特にOVFに関しては「80〜90%のユーザーはEVFのみでX-proシリーズを使っている・・・」と分かっているなら、なぜ廃止しないのでしょうか。
ハイブリットにしているせいで,EVFもOVFも中途半端になってしまっています。
今更やめられないという大人の事情もあるのでしょうが、
これこそ「引き算の美学」を駆使して、もっとスマートなデザインや機能美を追及するべきだと思います。

本機種がX100Fの後継(大きさはそのままで)だったら、それはそれでよかったかもしれません。
固定された単焦点なのでOVFの使い心地も間違いないでしょうし。
しかしこれは「X-PRO」です。「PRO」機には到底及ばない代物であると思いました。
売り方として何だかんだきれいごとを並べていますが、本機種が妥協の産物である気がしてなりません。

書込番号:23016598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/01 08:31(1年以上前)

べつに不便なら不便でいいわけです。そういうカメラとして一貫性やセンスに優れたものであれば。一部の頑固なプロから高評価だと言ったってそれはあくまでその方ご自身の判断なので、そうは思わない人間がいるという事が無意味になるわけじゃない。
今の便利さに溢れたカメラだらけの中じゃ多少は個性的に見えたりもするかも知れないが、それはホンモノの個性とは違うんじゃないかな。少なくともXPRO3に関しては。べつにこき下ろすでも何でもなく、便利を削ったホンモノってそう簡単に作れないよというごく当たり前の話。まあ「ホンモノ」という言葉自体があまりにCM臭いかもしれないが。

書込番号:23020850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/11/01 08:58(1年以上前)

待ち焦がれていたpro3のタッチ&トライで隠し液晶とovf倍変不可にガックリし、
3日前にx-t3を売ってpro2を購入した変態です。
いや〜pro2っていいですね。ボタンの位置が絶妙。
撮影結果を背面液晶ですぐ確認できます。
ovfも倍率変更可能であり、xf35のovfブライトフレームの大きさがevfの見え方と違和感が少ないです。
それと視度調整はグラグラしておらず、いつの間にか改善されていました。
pro3が発表され触った後なのに、pro2を買って後悔もないですし逆に満足感が高いのは何故だろう。
何故なら、新型機より旧型機の方がトータルで優れているからです。残念。

書込番号:23020887

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/01 12:47(1年以上前)

>そういうカメラとして一貫性やセンスに優れたものであれば。

お前の写真はセンスあるもんなぁ(笑)

書込番号:23021197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 13:10(1年以上前)

物であるPro3に対する意見批判等はいい。
胸くそ悪いからって人への人格攻撃はいかがなものかな?
ごく一部の方。

書込番号:23021239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/01 19:06(1年以上前)

>せねて10万円台の販売価格なら良かったのにな。

早めに10万円台に下がるでしょう

書込番号:23021731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/01 22:30(1年以上前)

たくさんのご意見を頂きありがとうございました。
本機種の機能(特に背面液晶や手振れ補正なし)について、銀塩カメラを持ち出して本機種の存在意義を語る方もいらっしゃいますが、その理由については利にかなってるところもあるものの、そういう方も最新の技術(電子補正や画像処理による加工(フィルムシミュレーションも含む))は活用する訳で、結局は銀塩カメラの機能の中から、自分の信条に合うものだけを選んでいるだけなのであって、やはり(少なくとも私は)納得できないという他ないと思います。

また、あるべき技術をつけるべきという主張が「右にならえの日本人精神」という方もいますが、例えばGALAXYとiPhoneを見れば分かるように、持てる技術を最大限活用、集約して、他社と切磋琢磨していくのがグローバルスタンダードだと思います。
そして、その中で所有者が必要な技術を取捨選択していけばよいと思うのですが、それができないのは「技術がない」か「ガラパゴス化(結局は淘汰されてしまう)」と思われるのはやむを得ないと思います。

このようなことを考えている時点で、私はこのカメラやひいては富士フィルムとは縁がないのかも知れません。そういう意味でも有意義な意見だったと思います。

いずれにせよ、このカメラの最終的な評価は市場が決めるものだと思います。X-H1のように、1年やそこらで価格が暴落しなければいいのですが。
私の批判に対する意見は概ね出揃ったようですので、ここら辺でこの板は閉じたいと思います。
ここに記載のある意見がどんなかたちであれ、閲覧された方の参考になれば幸いです。

書込番号:23022142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/01 23:32(1年以上前)

何か勘違いしてるよね。ガラパゴス化は、その名の通りガラケーや、当時のウォークマンなど、スペック競争に走りすぎて行先のなくなったところを、全く新しいコンセプトで乗り込んできたAppleやGoogleに市場を掻っ攫われた時に起こるのであって、Proシリーズのような尖った商品を投入してて起こるものではないよ。むしろ日系企業が全社SONYのようなカメラを目指しだしたら、それこそ日本のカメラメーカーは頭打ち。富士はそれを防ぎうるコンセプトを持つ唯一のメーカーと言っていいと思うんだけど。

書込番号:23022260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/02 01:27(1年以上前)

>R-23さん
OVFを付けてみたり特異な位置にディスプレイをつけてみたりと「尖った」スペックに進化してるんですよね。

書込番号:23022406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/02 15:07(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
R-23さんへもコメントは余計でしたね。
OVFなんてPro-1が世界初というわけではなく、ライカやデジイチは昔からの技術。
ハイブリッドにしたのは富士が最初ではありますが。それだって8年近くも昔の話。
隠しモニターだって、無くしたわけじゃぁないし、人によっては不便なだけ。
それを気に入ったという人もいれば、気に入らないという人もいる。
最終的には、気に入れば買えば良いし、気に入らなければ買わなければ良いというところrへ行き着く。
日本ほど数多くのカメラメーカーがあり、数多くのカメラが売られ、それも安価に買える国はそうありませんよ。

>「尖った」スペックに進化してるんですよね。
嫌みのつもりでしょうが、何を「進化」とするかで違ってくるでしょうね。
こんな万人向けでないカメラを出したという点は、マーケットが縮小している中では英断だと私は評価しています。

カメラは写真を撮る道具。
こんなことに血眼になるより、1枚でも多く写真を撮る方が良いと思う。
お天気も良いのでこれから撮りに出かけます。
さいなら。

書込番号:23023202

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/02 15:22(1年以上前)

この板は閉じましたが、次回は実写の後評価して頂ければ皆様の参考になると思います。ありがとうございました。

書込番号:23023222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 00:16(1年以上前)

板を閉じた後ですが、この板の批判がそれなりに共感を得ていることから、試用後の個人的な感想を書いておきます。誰かの参考になれば幸いです。

【良かった点】
・外観の質感が素晴らしい。
・(ボディが大きすぎる点は批判したものの)小指が余らずホールドはしやすい。
・フィルムシミュレーション「クラシックネガ」の再現性が優れていた(他機種でもファームアップで対応できるだろうという批判は野暮なのでやめておきます)。

【悪かった点】
・Fnボタン4つと十字キー廃止で操作性が改悪(後でじっくり現像するんだからいいでしょうということかな)。
・なぜか一等地に「playボタン」がある(液晶を隠したのになぜそこに!?)。
・OVFの倍率変更ができないので23mm一本勝負じゃないと実用性なし。そしてEVF撮影時に黒いシャッターが降りていて不恰好(OVFは飾りだと思えばかっこいいから許せる。)
・サブ液晶が暗くて見辛いし、なくても全く困らない(引き算とは)。
・背面液晶が隠れているのはやっぱり手間・・・(隣にいた妻は「カメラを物理的に共有することを考えてないのか」といったことをいっていました。よくも悪くも「孤独なカメラ」といったところでしょうか)。

様々な思いがあるのは重々承知ですので、あくまで個人的な感想です。
結論としては、操作性の難や不必要かつ不便な可動式液晶がある等のデメリットから、やはり今回は見送りということにしました。この仕様は「x-pro」を名乗る機種ではやって欲しくなかったです。
富士フィルムさん「x-pro2」の正統な後継機をお願いします(X-H1の売れ行きが不振だった直後にx-t3を出したような、柔軟な販売戦略を期待しています)。
それでは、皆様の使用後の感想を楽しみにしております。ご覧いただきありがとうございました。

書込番号:23058102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/20 07:33(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
>(X-H1の売れ行きが不振だった直後にx-t3を出したような、柔軟な販売戦略を期待しています

あれはH1購入者から非難轟々でしたが、柔軟な販売戦略と呼んでいいんでしょうかね?^^;Pro3の後に背面液晶アリのPro3-2とか出ようもんなら、ボロクソに叩かれると思いますけど…。

書込番号:23058333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 12:22(1年以上前)

>R-23さん
私の希望的観測かも知れませんが、本機種を購入する人は上記の不便さを承知して(それどころか好意的に捉えて)購入する訳ですから、背面液晶等があるxpro3-2(仮)のような機種が出ても、うまく住み分けはできるのではないかと思います。
本機種の売れ行き次第でしょうかね。

書込番号:23058753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/20 12:52(1年以上前)

イベントで上映していたムービーでは、企画部の偉い方曰く「セールスの人間には猛反発を受けたが、仕事後に個別に飲みに行って話を聞くと、個人的には悪くないけどセールスとしては反対という声ばかりだったため、本当に嫌というわけではないなら出そうと決めた」という旨の発言をしておられました。
開発の上野氏も「これを気に入る人たち以上に気に入らない人が多いだろうことは承知している」といった旨をギズモード・ジャパンのインタビュー動画で語っておられましたので、売れない予想で出してるんだろうなというのは見て取れます。
https://youtu.be/3ohmRZP3r9o

セールスよりも哲学を重視してるような、そんなカメラですから、PRO4は不明ながら他機種ではこの形にしないだろうという噂もありますし、これっきりにはなるかもしれませんね。
(それなのにDRシルバーもDRブラックも限定生産ではないそうです。)

私は肯定派ですけど、背面液晶は最悪開きっぱなしでもファインダー覗けますから、ファインダー倍率の切り替えアリのモデルが欲しいですね^^;;

書込番号:23058816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/20 17:13(1年以上前)

機種不明

売上期待できないとの見解ですが、T系のCBキャンペーン修了後、何か動きがありそうな予感ですな。

書込番号:23059145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 19:49(1年以上前)

>デグーラバーさん
倍率切り替えができなくなったことに関してがっかりしたという声が多いですよね。
・倍率切り替え不可
・OVFに黒いシャッターが降りてくる
・ボタン減らしたのに一等地に「playボタン」
特にこの辺は、そこまでこだわったのになぜ!?と思ってしまいました。

上記の点は意図したか不明ですが、背面液晶に関してはおっしゃるとおり「哲学」のようなものを重視したんでしょうね。
そして不便さを乗り越えられるほどに、その「哲学」に共感でかるかどうかが、購入する際の決め手になるかも知れませんね。

書込番号:23059382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/11/20 20:01(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
セールストークでは「これを気に入る人たち以上に気に入らない人が多いだろうことは承知している」といった趣旨のことを強調している一方で、「エントリー機種は売上が減少」「フラッグシップモデルx-pro3を中心に拡販していく」という記述に違和感を感じました。
拡販を図るという割には、キャッシュバックや予約者への特典等はありませんね。

個人的には以上から、
@セールストークは「マイノリティであることによる特別感」を出すためだけの表現で、実は強気な販売台数を見込んでいる。
A最高値で売った後に、拡販を図るための販売戦略を控えている(キャッシュバックや新機種等)。
のどちらかではないかと推測しました。
そしてAの方であると願っています。

書込番号:23059409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/20 21:18(1年以上前)

会社として、株主に「あったぶんX-PRO3売れないんで、売り上げは期待しないでください♪」なんて言えようはずも無いでしょうから、出した以上は(事前リサーチでかなり厳しそうと分かっていても)やる気は見せないとダメでしょうし、そりゃそうなるよね〜って思います^^;

でもこの22日からスタートして1月12日まで続くキャンペーンにはPRO3入ってませんし(T3とT30のみ)、スタートダッシュの段階ではキャッシュバックに釣られる層が買うとは思ってないかもです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/?_ga=2.176161893.1924890917.1574250469-262135593.1543498541
PRO3が厳しい部分をなんとか埋めたいところなのかもです。

書込番号:23059577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/20 21:23(1年以上前)

Aなんだろうなーと睨んでます。
予約者へバラまいてある程度動きが落ち着いた頃にキャンペーンでしょうね。割合的にはDR色が発売されるであろう12月後半に初ロットが吐け、3月決算へ向けての販促としてキャンペーン実施。推測です。 
表向きには少数派であるツウ気取りの心に揺さぶりをかけて、儲け頭である多数派の一般人は切り捨て。商売度外視ぶっていますが。
スレ通り、切り捨てられた私は怒ってます。
失望のもと、あと4年、また待つのか?
その時はセンサーもエンジンもXマウント唯一の最新で登場してほしい。気が済んだろうから頼むから背面モニターは普通に戻してくれ。

書込番号:23059588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/21 11:33(1年以上前)

D-Padが無くなり、物理ボタンも減ってるのが使い勝手にどう影響するのか気になります。
今現在は、アドバンスフィルター、ホワイトバランス、フィルムシミュレーションカスタム設定などEVFで変化を見ながら決めたりしています。
Qメニューでは変化が分からないし…。シャッター横のファンクションボタンを固定設定ではなく、押すごとに項目を切り替えてフォーカスレバーで選択するとか出来てほしいな。あとは皆さんが言われるOVFの倍率変更も必要です。このままでは実質23mmしかOVFでスナップできないから。

書込番号:23060526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

jpg撮影でないと電子手振れ補正が効かないようです。
夜の街を手持ちで比較的に手軽に撮れるかな??と期待していたので、
残念でした。
手振れ補正付きレンズも、L-マウントではシグマから、出てないようなので、
しばらくは、手持ちで頑張るか、ジンバル買ってみるかですかね。

ただ、DNGの情報量はなかなか多く、SPPで現像すると、真っ黒のところから絵が浮かんできます。
(比較的、ノイズの乗ってない)
そこは、良かった。

書込番号:23013504

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA fp ボディのオーナーSIGMA fp ボディの満足度4

2019/10/28 15:41(1年以上前)

発売前から取説PDFに書かれてましたが、電子式手ブレ補正は制限が多いですね。

以下の機能、および設定は併用できません。
HDR 撮影、 連続撮影、 インターバル撮影、 ブラケット撮影、Fill Light、 フラッシュ撮影、
コンポジット低 ISO 拡張で追加された ISO 感度、
画質: DNG (DNG+JPEG)、 フォーマット: CinemaDNG

書込番号:23014040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2019/10/28 18:35(1年以上前)

複数枚を合成してブレのない写真にするソフトウェア的な加工なので制約があるのは仕方ないです
1/4secでも少し身体を固定すればそこそこ撮れてしまう凄い機能ではあるのですが
手ブレ補正に拘らずISOを上げれば良いだけなのでスチルには必要な機能ではないと感じました

ムービーが本命でスチルカメラとしては大したことないだろうと侮っていましたが拡張ISO低感度など面白い機能が多くて楽しいです

書込番号:23014254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ278

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件

Nikon Camera Range Positioning 2019によると、
Z50は「ハイアマ用」の位置付けのようですが、価格的にも実際はせいぜいD5600程度ではと思います。
他社競合もα6000シリーズでしょうか?

センサーはD500と同等で連射も11コマですが、それ以外の装備が物足りません。
D500を持っているので、ダウンサイジングにZ50と思いましたが、これは違うと思ったのでやめました。

将来的にZ60やZ70、あるいはZ5が登場するとしたら、以下不満点を改善してほしいです。

【Z50の不満点(期待はずれ点)】
拡大縮小ボタンがタッチパネルになっていること
(手袋をつけたまま操作不可)

バッテリーが他機種と共通ではないこと
(ただでさえミラーレスは予備バッテリー必須なのに)

サブ液晶がついていないこと
(普通の7セグ液晶で良いから付けてほしかった)

ダストリダクションが省略されている

他にも色々ありますが以上です。

書込番号:23013408

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/29 08:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、18-140は載ってますねえ。
これは失礼しました(_ _)

ということは、後はパンケーキか。
出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。

それぐらいのスナップレンズ、キヤノンも富士もMFTも出してますからねえ。

書込番号:23015365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 08:37(1年以上前)

>オムライス島さん

> ということは、後はパンケーキか。
> 出してほしいですねえ、23mmF2(1.8)みたいなの。

E20 with TZE-01(ボソッ)
F2.8だけど…
または、TZX-01が出るように習先生に直訴!

書込番号:23015375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 09:19(1年以上前)

結局
広角だのパンケーキだの言う人は
ソニーのレンズを使う
ZのDXには手を出さない
の二択だと思います。

私は。f(^_^)
前者を真剣に検討した上で後者を選びました。

書込番号:23015416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/29 09:38(1年以上前)

>結局
>広角だのパンケーキだの言う人は

僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)

でも、Z50発売されたら、一応ひと月ぐらいは様子見て・・・
結局買うと思います。

パンケーキまだだけど見切り発車^^;

書込番号:23015437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 09:57(1年以上前)

>オムライス島さん

> 僕はMFTと富士にいっちゃいましたけど(^^)

私は…
ZはFXのみ
CXをキープ
にしました♪
そもそも、FもDXは持っていないので…。

ソニー(APS-C)とEF-Mは、バイバイしました。
EF-Mは、レンズが少し残っているけど…σ^_^;

書込番号:23015459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 15:06(1年以上前)

そのうち出るでしょう。

書込番号:23015925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 15:25(1年以上前)

最初 D500Sを出しておいて 翌年投入じゃないかな?

書込番号:23015955

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 18:35(1年以上前)

本日、実機をお触りしてきました。

作りはたいへん良いかと思います。
ファインダーも良かったなぁ。
EOS-M Kissと比べるとワンランク上。だから中級機と言い張るのも納得できる。
2台買おうかと思いました。

でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!
右手だけで操作できるのがコンセプトなのに、カタログに載せているのは、キットレンズ2本の他は、35mmと50mmのF1.8。
片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。ごりっぱです。

書込番号:23016269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 19:22(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> でも、やっぱり交換レンズが無いのがネック!

TZE-01とEマウントAPS-Cレンズ群が君を待っている。
> 35mmと50mmのF1.8。
> 片手で持てる? 持とうと思えば持てるけどね。

E35もE50も、APS-Cは、OSS搭載。なので、没問題、に少しだけ近い。

健闘を祈る。( ̄^ ̄)ゞ

// そもそも片手持ち自体が(ぴぃ〜)なのだけど♪

書込番号:23016343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 19:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

嵌めたいのは、E20とかシグマの19mmや30mmです。
だと言っても、あなたとは、穴(マウント)兄弟になりなくないです。
上の太郎の歴史さんと仲良くしてやってください。

書込番号:23016363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 19:48(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> 穴(マウント)兄弟

その可能性は、当面、ないのでご安心?ください。
↓なので♪
書込番号:23015459

書込番号:23016385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 20:22(1年以上前)

でも、レンズがそろえば、ぱねぇ軽量&高性能なシステムになると思います。
バッテリーが、ちょっち残念無念。

書込番号:23016463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 20:28(1年以上前)

バッテリー…
V1の轍を踏みたくなかったのでは?
EN-EL 15採用で、本当に、クソ重かった…(ー ー;)

書込番号:23016477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/29 20:47(1年以上前)

APS-C 一機種だからD500相当なんでしょ。
上位でも下位でも物は言いよう。

NIKON的には上位機種に寄せたほうが聞こえがいいだけでしょ。

複数機出れば再考の余地あり。

それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?
初心者にこそ全部入りが優しいのは目に見えているのに、こんな旧世代の携帯電話みたいな機能制限した機能選定はナンセンス極まりない。

sigmafp みたいに無いなりに小型化とか特化した商品こそ今の売れ筋になりうると思う。

書込番号:23016509

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/29 21:36(1年以上前)

機能的には?だけど、ファインダーとか、操作性とか道具としては優秀だったよ。

書込番号:23016627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 21:48(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

> それにしてもこんな機種誰が買うのでしょう?

そういうことで、Nikon1、復活!!
( ^ω^ )

書込番号:23016656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/30 06:26(1年以上前)

一つ前のスレで気が付きましたが、Zシリーズってボディ内モーターが無いんですね。アダプタかましても古いAFレンズはMFでしか使えない。僕的にはこれは困ったものです。

書込番号:23017124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/10/30 07:59(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

それ、僕も感じてます。

ソニーだと、Aマウントのボディモーター駆動のレンズをAFで使用できるアダプター出してますよね。
アダプター自体にAF機能をもたせたやつ。
ああいうの、ニコンも出したらいいのになあ。

書込番号:23017205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/30 16:14(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

それなら私の持ってるD2Xが(・∀・)イイネ!!

書込番号:23017951

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 21:57(1年以上前)

うぇ~ 結局Fマウントに戻っちまった。

書込番号:23018650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:72件

一目惚れでした。
マイクロフォーサーズにしては大きい、値段が高いと言われても私の耳にはそれは心地よいハーモニーにさえ聞こえ、
アバタもエクボとでもいいましょうか、いえ、それを上回る魅力を感じ購入しました。
手持ちのニコンD500よりは機動性もよく、人物も瞳AFが決まればハッとするような画像が撮れ、風景写真でもその強力な手ブレ補正に加え、自然な色合いに自己満足して我が作品を眺めました。
そう正に蜜月の日々、恋にも似たDC-G9との満ち足りた日々。
レンズはキットレンズのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を買い足し、さらに単焦点レンズは、LUMIX G 25mm/F1.7を購入し下手ながらもこの機種を愛して来ました。
購入から一年が経ち、一泊二日の撮影旅行に出かけ、旅の思い出とともに撮影した写真を見返していました。
すると数枚に、黒いポツポツとした影が写っていました。
まあ、よくあることですよね。
ダストクリーニング機能を使っても改善できず、自分でセンサークリーニングする手もあったのですが、ここは我が愛機、金は惜しんじゃいけない。
延長保証サービスにも入っていたので、修理費用の半額は購入店持ちなので修理点検に出すことにしました。
購入店の対応もよく、見積もりは2週間前後、その後修理に1週間程度とのことで往復送料はこちら持ちで送り出しました。
2週間を過ぎても何の音沙汰もないので、購入店にメールをすると「無償修理で料金は発生しません、数日後には返送できると思います」との回答。
見積もりを連絡して欲しい旨のメールをしていた私は、その対応を少し残念に思いましたが、まあタダならいいかと思い、愛機の到着を待ちました。
約束通り、数日後到着した我が愛機を目の前にし、早速屋外を試写しました。
しかし、すぐに違和感が、ピントが合わない、音がしない。
ピントが合わないと思っていたのはファインダーの視度調整が変わっていたからであり、音がしないのは電子シャッター&サイレントモードに設定されていたからだとわかり、調整をしましたが、視度調整は出来ましたが、電子シャッターからメカシャッターへの切り替え、及びサイレントモードの解除が出来ません。
早速、購入店に電話すると、「そのカメラがどうかよくわからないのでパナソニックさんのサポートに聞いてみて下さい」との返答。
憤りを覚えながらもサポートに電話するもまあ繋がらないですよね。
そこで再度、購入店に電話し怒りをぶちまけると「症状を書いた紙を同封して送って下さい」と言われました。
「送れって簡単に言うけどまた送料はこっち持ちなの?」と聞くと流石に今回は着払いでいいとのこと。
3週間待たされた挙げ句、これかよと思いながらもう待てないので1週間以内で仕上げて欲しいと付け加え当日発送しました。
かなり、きつく言ったからか6日後に修理完了で愛機が戻り、ほぼ一月ぶりに撮影できると喜んで開封し、電源を入れました。
また違和感が、肩液晶の表示がされません。
電源再投入、バッテリー入れ替えと出来うる対応をしてみても駄目。
すぐに仕事に行かなくては行けなかったので、購入店にメールを送りました。
パナソニックは何をしているんだと、パナソニックからの修理報告書には出荷点検で「メニュー・モニター機能」の欄にはレ点が入れられています。
まあブラインド作業だとは思いますが。
受付窓口はCS社 西日本TR部となっていてこれはパナソニックの修理・部品サービス部門のようです。
自社の製品をまともに修理できず、出すたびに新たな不具合を発生させる部門なんですかね。
この件で百年の恋も冷めました。
もう、パナソニックの商品は買いません。
商品は最高かもしれませんが、サポートは最悪だと思います。
皆さんもご注意下さい。

書込番号:23001318

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/22 08:46(1年以上前)

当方も先日、修理に出したばかりでなんだか不安になってきました。
無事に完治して帰って来て欲しいです.....

書込番号:23001390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 09:47(1年以上前)

>ダレン*さん

私も今回のように不具合が増えて戻ってくる修理は初めてで驚いています。

しかも、関連しているのかどうかは分かりませんが、全く違う場所というか違う現象でビックリです。

メーカーの正規の修理センターのようなのでパナソニックさんの力量不足を疑います。

カメラは、本当にいいカメラだと思うのですが。

完治して治って来ると良いですね。

書込番号:23001483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/10/22 09:58(1年以上前)

パナの対応で最悪って言う人もいるけど、神対応って人もいるね。
色々見てると確率的に半々(笑)
自分はまぁ〜かなり対応良かったと思います。
直に秋葉原の修理工房に持ち込んだから?

レンズを大阪で修理出した時は、時間かかり電話が来て「修理に2万8千円」かかると言われ、
「メーカー保証期間中なんだけど!保証期間中に金かかんのか」と言ったら、センターに確認しまた連絡すると。
その後連絡なく、結局修理出してから2週間以上経って家に送られてきました。
大阪の対応が悪い??

書込番号:23001501

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/22 10:11(1年以上前)

はじめの修理から返ってきたときに、リセットするか、設定をいじるかで直らなかった? 確実に不具合だと判断して送り返しましたか?

用もないのに送り返すから、痛くもない腹を探られて、2度目みたいな「本格的な」不具合が発生した、ってふうに思ってしまいます

書込番号:23001530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/22 12:56(1年以上前)

4行目までは読んだ

書込番号:23001841

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/22 13:30(1年以上前)

こんにちは。今の所、酷使のわりにG9非常に故障しないですが、スレ主さんの伝票とか画像欲しいですね。私は最初のバッテリーがたまに映らないくらいで、センサーとか皆無ですね。


書込番号:23001895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/22 13:42(1年以上前)

>悠久の騎士さん
ご愁傷様です。
肝心の最初のセンサークリーニングはできてたんですかね?
カメラが動かない不具合じゃないから、それは確認できたと思うのですが。

想像ですが、近年この手の精密機器を修理に出すと、まずはユーザーの使い方も含めて動作記録をチェックするようです。
その時サービス用の深いメニューをいじってしまっているのかもしれないですね。

>酔拳オヤジさん
>色々見てると確率的に半々(笑)
対応良かった場合は、当然と思って書き込まない人が多いでしょうし(笑)そう考えると確率悪くないのでは?

カメラではないですが、パナのサービスは経験的には家電では概ね良い、たまに神、と思います。
PC関連でも、まあまあ。ソニーよりかは良かったと。
ただ応対はクールで事務的なので、プラスアルファ求める人には不満かも。

書込番号:23001921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/22 17:20(1年以上前)

>悠久の騎士さん

不愉快な思いをなさった由、痛いほど伝わってきました。

もし全てのトラブルが解決したのならば、いっそういとおしくなり、恋愛感情が高まるやも知れません^^


センサークリーニングについては、最近は便利なグッズが販売されていて、簡単に出来るようになりました!^^

密封された「センサースワブ」を取り出して(幅が合わないなら4/3の幅にカット)、センサーを縦か横に”ひと撫で”するだけです。


例えばコチラです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

書込番号:23002369

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/22 18:26(1年以上前)

少なくとも十数年前からは、モノに対する「本スレのタイトルのような表現」は、フェチズム扱いされ易くなっています。
二十数年ならば一種の美談的扱いもあったかも知れませんが、現状ではビミョーですね(^^;

あと、要所要所での「証拠の保全」はお忘れなく(^^;

書込番号:23002501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:01(1年以上前)

>て沖snalさん

>用もないのに送り返すから、痛くもない腹を探られて、2度目みたいな「本格的な」不具合が発生した、ってふうに思ってしまいます

上から目線ですね。

すみません、初歩的なリセット等は試みました。

当たり前なことまで書くと長い文章が尚更長くなるので割愛しました。

用もないのに送り返す程暇では有りません。

書込番号:23002964

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:04(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

>スレ主さんの伝票とか画像欲しいですね。

お見せしたいのは山々ですが、最近は悪意を持って流用される方がおられるので掲載は控えております。

書込番号:23002977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:09(1年以上前)

>footworkerさん

便利なグッズを教えていただきありがとうございます。
今回は、延長保証サービスの規定に自己修理や改変を行った場合は保証の範囲外との文言が有り、他のカメラは自分でセンサークリーニングを行っていますが、まずは信頼できるメーカーに出そうと考え送った所、不具合が出た次第です。
ゴミの混入だと思っていたのですが、センサー交換までしているので他の不具合もあったのかも知れません。

書込番号:23002988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
 
>あと、要所要所での「証拠の保全」はお忘れなく(^^;

ご親切に有難うございます。

証拠は文書、画像とも残しておこうと思います。

書込番号:23002996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:16(1年以上前)

>rokumokuhanさん

写りは確認できていません。

自宅の庭程度は移しましたが、絞って写す前に不具合に気づき、それ以上使ってもしも不具合を助長する結果になってもいけないので現状保全に務めるべく、一切触っていません。

書込番号:23003019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:21(1年以上前)

>AE84さん

で、4行目で全てがわかったと。

そう言うわけですね。

人生の貴重な時間を使って読んでいただき、有難うございます。

さらに、書き込みの手まで煩わせてしまい、誠に痛み入ります。

今後とも宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

書込番号:23003031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/23 00:22(1年以上前)

>悠久の騎士さん
要領を得ない長文の行間から、ビギナーまたは本来自分ですべきことまで他人に頼るヘタレではないと想像してたことは確かです。

しかし、そうなったのは、それだけダラダラ書きながら必要な部分が抜けてたからですよ。「さらに長くなるから」は言い訳であって、もっと端的に書いていただきたい。

あと「痛くも無い腹を探られて」は上から目線でもなんでもありません。むしろ常識に近いものだと思います。

書込番号:23003284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2019/10/23 00:43(1年以上前)

>て沖snalさん

やめましょうもう、本題から外れるだけだから。

上から目線は撤回します。

これでいいですか。

書込番号:23003295

ナイスクチコミ!15


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/28 07:42(1年以上前)

G9 買ってから一年以上酷使してきましたが、メカニズム的には一度の不具合も起きず、非常にタフなカメラだと感じております。
かなりの雨にも耐えましたし…
背面液晶脇のグリップとSDスロットのグリップが剥離しましたが、自分で貼り直しただけですね…
他にもG8、GX7mk2 mk3 GF9 GF90も使って来ましたが、いずれも故障は無かったので、パナソニックのアフターサービスの技術力は分かりませんが、パナソニック機は基本的に非常にタフで故障やマイナートラブルが少なく安心して使えるメーカーだと感じてます。他社も数社使いましたが、故障や調整が必要なメーカーが多かったです。
何とか再修理してもらって使い続けて欲しいですね…

書込番号:23013376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/11/02 11:33(1年以上前)

>kwwmsyさん

温かいコメント有難うございます。
紆余曲折有りましたが、このDC-G9は1年間使ってきて使いやすく、とても気に入っている機種で、修理も終わり無事帰って来たので使い続けようと思います。
今回の、センサー交換、ファンクションキー不具合、肩液晶表示の一連の不具合は、自然故障なのか、修理の過程で起きたかは不明ですが、無償修理となりました。

書込番号:23022932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/04 15:00(1年以上前)

使ってはいるがパナのカスタマーの対応の悪さは有名。

OLYMPUSに比べると圧倒的に悪いと感じる。
OLYMPUSは新宿に持ち込めばすぐだからなあ。
フォトパス入ってるからすごく値段も安くなる。

書込番号:23027152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

iOS13のiPhoneとはWi-fi接続不可

2019/10/22 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット

クチコミ投稿数:91件

iOS13のiPhoneとは接続できません。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0589.html

iPhoneを使ってる人はX-A7買っても iPhoneにWi-Fi接続して画像を取り込めませんからご注意下さい。これは富士フイルムの他機種でも同様みたいです。

書込番号:23000973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2020/01/15 18:43(1年以上前)

>中華ゴープロさん

一応、回避方法は書いてあるような?

ただし、めちゃくちゃ、暗合的な動作(実装)に依存して、仕様(実装?)変更の蓋然性を見過ごしたのなら、プロとしては、かなりの○弱、とは言えるかも?

書込番号:23170194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)