
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年6月15日 22:51 |
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
45 | 7 | 2019年6月26日 21:16 |
![]() |
95 | 29 | 2019年7月18日 16:49 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
17 | 5 | 2019年6月11日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本日、ヨドバシ梅田に行ってα6300が無くなっていたので店員さんに聞くと製造終了とのことでした。
一応、在庫のある店舗から取り寄せはできるみたいですけど・・先週来た時はまだ置いてたんですけどね。
念のためソニーストア大阪に確認しに行くと展示が無くなってたのでスタッフさんに聞いたらやはり製造終了と言われました。
α6400と比較検討していたので若干ショックですけど・・・仕方ないですね。
4点

値下げして売り続ける事はしないのかぁ・・・・・
α6000は当分生き残りそうなのにねぇ。
書込番号:22737401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グルグルコサミンさんこんばんは。
α6300は終息、後継機が、α6400です。
小生NEX5T所有でした、いまさらα6000ではなく、α6300を、α7RUとα7Vのサブ機として購入しました。
6400か6500まで出せなかったのが本当のところです。
マウントアダプター使うので最低でも、ISOオート限界ある当機にしました。
キットレンズおまけくらいの感覚ですが、コンパクトなのでスナップ用として使う予定です。
書込番号:22737796
1点



富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日レリーズボタンの異常で(押してもシャッターが切れない症状)X-T3を修理に出しました。
書き込み番号22568794の内容が大変参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
戻ってきたX-T3の内部から今度はカタカタと音がするではないですか…
再度点検を依頼したのですが、回答が「手ぶれ補正部からの音なので異常ありません。同型機でも確認済みです( ・`ω・´)キリッ」というものでした…
もちろんX-T3にボディ内手ぶれ補正機能は搭載されていません(^^;。
最終的に「EVF部の遊びによる異音でこちらは仕様なので異常ありません」という回答でした。
はじめてのフジ機でとても期待値が高かったせいもあり大きく落胆したのですが、
フジのサポートはいつもこんな感じなのでしょうか?
もしEVF部からの異音でお困りの方がいらしたら現状で返却される可能性が高いので、
情報共有のために書き込みさせていただきましたm(_ _)m。
20点

>ravientさん
サポートの対応が悪いですよね!
何かの間違いかもしれませんが、そんなことは絶対にあってはなりませんよね!
絶対にそんな間違いは許せないので、ここで晒してやりましょう!!
書込番号:22732907
4点

6回くらいは修理等出してますが、スレ主様のような酷すぎる対応は受けたことはありません。
まあサービスの窓口はマニュアル通りの受け答えしか出来ない感じで、宮城の整備工場の方は専門的で的確な回答が帰ってくる感じでしたよ。
それにしても手ぶれ補正?EVFの遊び?
かなり酷い対応ですね。
書込番号:22732943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
返信有難うござます(^^)。
気持ち的にはやり取りをさらして吊し上げたいです(笑)。しかしそれだとご覧の皆様にはただの不快なグチになってしまいますのでEVFの件を共有させていただきました。
また製品の機能はユーザーが黙っていても向上するものだと思っていますが、こういうサポートの部分は購入するまで詳細がわからないことが多く購入を検討中の方の参考になればと思い発言した次第です。
初期不良は一定数あるでしょうから保証で治ればいい派なんですが、手ぶれ補正部からの異音という返信には正直目を疑いました(^^;。
書込番号:22733144
5点

>こむぎおやじさん
返信有難うござます(^^)。
なんと6回ですか…ご苦労お察ししますm(_ _)m。
そして実はその宮城の整備工場の方々とのやり取りなのです(^^;。
メールでやりとりする方と整備される方が一緒なのか別なのかはわかりませんが、今回の対応を考えると逆にメール対応と整備は別の人と思いたいですよね…X-T3にボディ内手ぶれ補正がついたら最高ですけど(笑)。
実はレンズにも不具合があり、そのやり取りもひどかったのですがそちらは本体交換になったので詳細は割愛します。
カタカタと音がなるのは仕様ということなので、売却に支障はないでしょうから目下売却検討中です(T-T)。フジとは縁がなかったのかもしれません。
書込番号:22733149
2点

>キヤンさん
>こむぎおやじさん
脱字を訂正致しますm(_ _)m。失礼しましたm(_ _)m。
「誤:返信有難うござます(^^)。→正:返信有難うございます(^^)。」
書込番号:22733389
0点

>ravientさん
EVFからカタカタ音?と思って揺らしてみたら確かにカタカタいいますね。
とくに前後に揺らしたときに。
基本的にカメラを揺らさないから今まで気づきませんでした。
あと、フジフイルムに限らずサポートの対応に不満を感じることが多いので、サポートに相談するより買ったお店に言って交換してもらうほうが精神的にも良い結果になることが多いです。
メーカーに送っても「仕様です」や「再現できませんでした」などでそのまま返却されたりしてストレスの元になったり、一週間くらい手元になくて使えなかったりして色んな意味(時間的、精神的など)で客側が損する事が多いですね。
他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
書込番号:22760973
5点

>Nikon D777さん
返信有難うございます(^^)。
私は結局X-T3と各種レンズは売却しニコンZ6に買い替えました!今のところ不具合もなく快適に使用しています。
>他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
何やら尋常ならざるご経験をされたものとお察し致しますm(_ _)m。
EVFからのカタカタ音はやはり他の個体でも発生するようですね…情報ありがとうございます。Nikon D777さんの場合は前後に揺らしたときに症状が顕著とのこと。
私の場合は「撮影する→撮影画像を背面液晶で確認するためレンズ側を下に向ける(この時点で1度カタッと鳴ります)→再度撮影姿勢になる(ここで再びカタッと鳴ります)」。これがエンドレスで続く状態でした(T-T)。
今回は返品期限が過ぎていたのでサポートに点検をお願いするしかない状態だったのですが、おっしゃる通り時間的・精神的にじっと我慢するしかない状況は決して心地よくはありませんよね…代替機の貸出もありませんし。
買い換えたZ6も今のところ大丈夫ですが不具合があるかもしれませんので色々な挙動を確認しながら使用中です。何かあればアドバイス通りすぐ販売店に連絡してみます!
私の例はごく稀なケースかもしれませんが、私自身もこういうことに遭遇するとは思ってもいませんでした。フジのシステムをお使いの方々が今回のようなケースに今後遭遇しないように、さらなるサポートの充実を願います。
返信をくださったキヤンさん、こむぎおやじさん、Nikon D777さん、ナイスボタンを押していただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:22761424
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
前回のスレの最後で、GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円であったことを報告しました。
なかなか納得のいく価格ではなかったので、富士フィルムに問い合わせをしましたので、続報として報告します。
私からの質問は、3点です。質問と、富士フィルムからの回答、私の個人的コメントを併せて記載します。
1.そもそもセンサー内にゴミが入る構造なのか?
>CMOS内にゴミが入り込む原因につきましては、レンズ装着時に入り込でいると推測されます。
表面などに付着していたものが、徐々に中に移動したことが推測され、CMOSセンサーの分解が必要な状況でした。
注意点といたしましては、なるべくCMOS表面を下に向けた状態でレンズを装着する事をお勧めいたします。
※ 全く回答になっていません。このくらいのことは知っています。
2.部品交換を伴わない清掃で、何故かくも高額になるのか?
>Xシリーズより上位機種の中判カメラとなりますため、GFX50Sの修理工料45,000円(税別)でご案内となります。
※ 全く回答になっていません。高価なカメラを使うなら、このくらい覚悟しろということか。するとGFX100は、70,000円くらいになるのか?
3.3月1日、CP+パシフィコで、貴社のセンサークリーニングを受け、その際、センサー内のゴミであることを確認いただきました。
そこで、大まかな費用を尋ねると、20,000円位と言われました。これは、当日の担当者の知識不足ということですか?
>CP+にて金額のご説明につきましては、Xシリーズカメラの内部分解清掃のお見積りは、上限20,000円(税込)のご案内となりますので、機種の間違いよる金額の誤りが推測されます。
※ 政治家顔負けの弁解です。現物を目の前にして機種を間違えるなんてありか?
GFXシリーズをお使いの皆さん、1.に注意するとともに、2.に対しては覚悟を決めましょう。
10点

>guu_cyoki_paa3さん
今回の件では、部品交換はなく、あくまで清掃とメーカーは言っています。
もし、センサー交換ならば、この金額で済むはずのないことは、容易に推測できます。
従って、45,000×1.08で48,600円になるようです。
書込番号:22731942
4点

メーカーとしては通常使用でも、保護フィルターの内側センサー側にホコリ・ゴミが付く構造だと認めた回答ですね
なのでクリーニングではなく修理代として¥48,000かかる・・と
富士からこうもはっきり言われてしまうと、「ハイソウデスカ」としか言えないですね
運が悪いとこの修理代、何度も払ったりって事になるんですかね
書込番号:22732532
3点

(富士フイルムさんに問い合わせるべきなのかも知れませんが、) 通常の構造であれば、撮像素子の前にフィルター類が配置されていると思うのですが、この50sの場合、それにより作られる空間は完全密閉されているのでしょうか。それとも内部の気圧調整等のための穴のようなものがどこかにあるのでしょうか? もし後者であれば、使用中に内部にごみが入っても止む無しということになるでしょうけど、前者であれば、ごみの原因は製造過程にあった可能性も否定できないので、ユーザ側で有償全額負担というのはちと悔しい気がしますね。あるいはたとえ前者であっても、なにかごみの侵入を極力防げるような策がなされていて欲しいものです。ゴミが内部に侵入するということは、ギャップレス構造ではないということですよね。
645Zでも、修理代金が高いとの書き込みがあった記憶がありますが、本体が高額だとちょっとした修理費用も高額になることは覚悟しておかないといけないのかもなぁと、その書き込みを読んだ時に感じたしだい。本体を買って終わりではないんだな、と。今回のこのセンサーのお話と"がわ"の話では全く違いますけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=21283825/
ちなみに、某社のコンデジでイメージセンサーにごみが付いたようだったので、センサー清掃の見積もり依頼したら30,00円弱という数字が返って来たので、だったら新品買うための資金に回した方がいいかなと、修理を断念したことがあります。コンデジだと分解清掃ということになりますし。
書込番号:22733301
1点

知りませんでした、
キタムラサービスとか、
メーカー以外のSCの活用も有用ですね!!
知りませんでしたm(__)m。
書込番号:22734442
2点

Zeiss fan さん
・ センサーの前には光学ガラスが置かれています。
・ センサーと光学ガラスの間は完全密閉されていません。
・ 今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまったということでしょう。
・ 通常のセンサー清掃は、光学ガラスの表面をレンズマウント開口側から、無水アルコールで清掃するだけです。 今回のゴミは清掃されません。
・ 今回のゴミ清掃は、光学ガラスを外して行い、精度よく光学ガラスを再取り付けし、光学精度の検査をするため、清掃料金が高価になるのでしょう。 メーカー以外は対応できないでしょう。
・ 光学ガラスの存在は焦点結像に影響があります。 メーカーの設定した規格以内に光学ガラスの取り付けを行う必要があります。
・ [書込番号:22717335] のごとく Zeiss fan さん は清掃をしています。 センサーに軽くブローワーを吹いたため、10年間に一度の、ゴミ トラブルに合ってしまったのでしょう。
・ [書込番号:22720082] のごとく、私は清掃しています。 このように清掃したらばどうでしょうか?
書込番号:22735226
1点

>Zeiss fanさん
高いなら他の所か、自分でやれば良いのでは?
書込番号:22737064
3点

>キヤンさん
今回の件は、
tnk85f14さんが丁寧に書いてくださった「今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまった」の事態です。
これは、私自身の技術では手に負えません。
また、他のカメラ店、または修理会社で対応可能かは、はなから無理と決め込んで確認していません。
もし、対応可能な会社などをご存じであれば、後学のため教えてください。
書込番号:22742669
3点

主様
こんばんは、とても高価なカメラですので、
メーカーSCが一番安全ではないでしょうか?
参考:富士フイルム修理サービスセンター
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:22742747
0点

富士フイルムはAPS-C機の本体やレンズでも社外のカメラ業者で修理してもらえるところが皆無に等しく、GFXについても同様
になるかと思います。
ましてセンサー部ですと富士フイルム以外確実に対応不可能かと思います。
またこれも他機種の話で恐縮なのですが、富士フイルムの修理サービスは品質が悪く修理時に別の不具合が発生して帰ってくることがあるので、修理に出される前後に入念に確認をおすすめします。
書込番号:22749807
2点

Zeiss fanさん、残園な目にあいましたね。
デジカメになってからブロアーでセンサー周りのゴミを吹き飛ばしてはいけないようですね。
ゴミが入った場合は
(1)先ずはペンタックスの粘着性のぺったんこでとるか、または、静電気でゴミを集めて撮るようなもので
大きなゴミを取り除き
(2)次に無水アルコールで拭き取る、のが正解ではと思います。
今も販売してるかどうか知りませんが、私はカナダのVisibleDust「センサークリーニングキットPlus」
という静電気でゴミを集めてとるのを使ってます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
書込番号:22754310
1点

僕はGFX50Rのユーザーですが、ホットスポット問題で修理になった立場から言わせて下さい。
本不具合は通常使用時で起きる問題なのでしょうか?
通常使用とはマウント側を下にしてレンズ交換やブロアーで吹いてゴミを飛ばすことを指します。
またそれが使用ということなら、保証期間内であれば無償で修理してもらえるのでしょうか?
僕の場合は、あくまでメーカーに責任があるトラブルということで、センサー交換どころかフロントパネル交換という大技で通常は10日以上かかるところを3日で修理してもらいました。
当然修理センターでは話にならないので、本社のカスタマーセンター1週間以内に治らないと仕事に穴が開くことを話したらの場合です。
しかも保証期間内なので無償です。
もしスレ主様にゴミが入るのが仕様ということならば、その旨取説に書いておくべきことだと僕は思います。
そして保証期間内なら無料で修理するのが当たり前だと考えます。
ただし残念ながら保証期間が過ぎたものなら、5万弱の修理代は飲む代わりにセンサー内部にゴミが入ることがある旨を公表することを約束させます。
むしろそんな故障が起きることを公表しないのなら、富士フィルムのカメラメーカーとしてのユーザーに対する姿勢を疑います。
僕は一部上場企業の品質管理を生業にして20年の経験がありますが、自社の製品にそういった故障があることを聞いたなら、まずお客様に新品のボディに交換するとともに、そういう故障を防ぐためにひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーにも起きることなら、一不具合案件に留めずシステム全ての問題だとして全社をあげて不具合の撲滅に技術者を動員して取り組みます。
それがメイドインジャパンの品質管理というものだと感じています。
書込番号:22783098
3点

>Zeiss fanさん
今回の問題は少なくとも僕が使っているGFX50Rでも起きうる問題なので、明日サポートセンターに電話してみようと思います。
少なくともそれが避けることの出来ない事象であれば、問題の公表を要請したいと思います。
書込番号:22783520
1点

>中判使いさん こんばんは
スレ主さんの場合も、私の場合も(P 654D)、
重症になる前に メーカサポートによる センサクリーニング を実施していることです、
メーカが行うであっても
センサに直接触っての作業(当然センサ表面上のゴミを何らかの圧を掛けながら除去するのですから、
センサクリーニングには傷を付ける作業リスクが伴っている、
と云うことだと十分に想定されます。
これに対し、サポート部隊の腰が引けている、事が問題と 考えています。
リスクがあるのですから、ユーザがそのケツを拭くのではなく、
センサクリーニングサービス後のセンサ障害発生時は、
無条件に メーカが センサ交換を実施する、
姿勢が重要と考えています。
本来は、センサクリーニング前後の子細なセンサ面の状態を記録すべきで、
クリーニング後にもキレイにできた事を提示・説明すべきで、
かつ メーカが責任が無いという場合は、その状態記録提示と、又現状の障害状態との
因果関係を持って説明すべきものです。
現状の、センサ剥き出し構造の欠点をユーザが負担している
こと自体が問題なのです。
(レンズ交換式カメラの場合に於いてですが)
sonyのワイドサポート(実質クーポン利用でタダ)であれば、
無償対応なのでしょうね。(ワイドでなければ逃げようとするでしょうが-100%-)
書込番号:22783964
1点

>taka-kun3さん
お返事ありがとうございます。
何にせよこんな問題は、昨日僕も知り合いに聞いてみましたが聞いたことがないそうです。
もし稀にみられる現象ならメーカーは徹底的に原因究明と対策を検討すべきであり、1クレームでは済まされないことになります。
一時期の液晶ディスプレイのドット欠けのように、製造上避け得ないものならその旨購入者に説明すべきであり、可能な限り再発防止策を講じてしかるべき案件だと思います。
その上で被害者には誠意を持った対応して然るべき案件に思えます。
僕も製造業界での品質管理歴が長いので、どうしてもフィールドに出てから予想もつかない不具合に遭遇する場合があります。
だから故障したこと自体メーカーを責めるつもりはありません。
問題なのはその後の対応です。
本当に製造上ごく稀に発生し出荷検査では判らない現象なら、まずは新品のボディに交換か無償修理でしょう。
その上で社内で情報の共有化をはかり、不具合の根絶に取り組みます。
ここで素晴らしいクレーム対応の例をあげます。
のこんのD600でのオイルダストがセンサーに着く問題でしたが、当然無償で何度も修理してくれ、それでも治らないときはD610の新品と交換するというものでした。
フジにも見習って欲しいと思います。
書込番号:22784385
2点

僕の方でも心配になり、本社のサービスステーションに聞いてみました。
まずはセンサーのゴミについては、仕様上ごく稀なケースですが入ることがありますということでした。
そしてそれに対してユーザーが出来ることは、レンズ交換時にゴミが入らないようにすることと、ブロアーで拭くときもあまり激しくせずに時々軽くかけるようにとのことでした。
そして保証期間が終わる前にメーカーに点検に出して下さいとのことでした。
そしてその事実を公表することもなければ、対策も今の所ないということでした。
保証期間が過ぎたらユーザーに高額な費用を払って修理するということだけでした。
つまりはスレ主様においては泣き寝入りしろと言った回答ですよね。
全く酷いものです。
僕はそこまで聞いたところでこれ以上はラチがあかないので電話を切りましたが、どうしてもフジの対応に納得がいかないなら訴訟を起こして問題にするくらいしか僕には改善策は思い浮かびません。
ただし残念ながら訴訟費用がかかるので、5万円以下なら僕は諦めて修理しますが、もしこれがセンサー交換する場合があれば当然修理には10万以上かかるので、訴訟の旨を伝えながらフジ側と交渉を続けますが。
書込番号:22784484
2点

>Zeiss fanさん
その後の進捗状況はいかがですか?
同じGFXユーザーとして明日は我が身なので、進展があれば教えていただけたら幸いです。
書込番号:22791480
1点

>中判使いさん
ちょっとスレを見ていなかったので、回答が遅れ申し訳ありません。
メーカーとメールでやり取りをしましたが、らちが明かないし、GFX100に買い替えるつもりでしたので、修理に出しました。
6/8にメーカーに発送し、6/18に修理完了で戻ってきました。
費用は、返送料込みで49,800円、こちらからの発送料もかかっているので50,000オーバー。
ミラーレス一眼のエントリー機が購入できるくらいです。
GFX100が予想に反して、納期2カ月待ちなので、手元の50Sを見ながら対応を思案しています。
書込番号:22797020
1点

GFX100買わない方が良いのでは?
きっと同じこと繰り返して修理費10万ですよ。
書込番号:22799463
0点

>キヤンさん
何となく説得力のあるコメントですね。
10万だと、ミラーレス一眼の中級機が買えますね。
書込番号:22801698
1点

>Zeiss fanさん
お返事ありがとうございます。
ソニーがα7R4が6000万画素40万で買えるので、中判デジの立ち位置は微妙になりますね?
フルサイズミラーレスがGFX50Rのスペックに勝るものを出してきたんですから。
多分フジはそんな事を見越して1億画素機を出したんだろうし。
ただ僕はフィルム時代から中判使いなので、中判ならではの良さがあると思うので多分今後もGFX50Rを使い続けるつもりです。
書込番号:22806293
2点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIX DC-S1 やGH5を知りたくて 銀座のショールームに行ってきました
銀座のど真ん中 一等地にあって そりゃもーーーう 緊張しました
賃貸料と人件費 いくらかっかてんだろーなーー
すぐ近くに ビックカメラがあってそこでいじってきました いじくりやすかったです
もしかしたら 役員が 銀座で遊びたいからかなー??? って思いました
3点

幸之助さんもいなくなってはや30年あまり今の役員はやりたい放題ですよ。いずれこのツケが回ってくるのでしょう。
書込番号:22725306
8点

>孫が生まれたさん
それ分かります。店員さんたちから緊張感が伝わってくるんですよね。同じ銀座のNIKONやCANONの店員さんたちは慣れているから存在を感じないのです。何か1つ質問でもすると良いかもしれません。
書込番号:22725355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座といえば、みゆき通り・すずらん通りですかね〜。良く流したものです。ロンタイ姐御にお声掛け。
当時は、VAN派・JUN派が居たりして、面白い時代だったです。
パナは、汐留に旧電工のでかいビル (三井系に売却) がありますね。周辺に関連企業がありましたが。
ニコン銀座は、大井にあった町工場の出張所を思わせるSC時代に比べれば、大いに垢抜けはしてますが、
若干外れにあるためも有ってか今一つ色気が --- そういう場所じゃないっしょのお叱り覚悟で。
ところで、CBがあっても買えましぇーん
書込番号:22725533
2点

つうか、鳴り物入りで登場して
ここまでキャッシュバックを懇願される
モデルはかってあっただろうか?
書込番号:22725911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぐ近くに ビックカメラがあってそこでいじってきました
わざわざビックに行かなくても、ショウルームで「Sシリーズ」「Gシリーズ」をはじめとするミラーレスデジタルカメラや交換レンズを手にとって体験できますが・・・
今なら相原先生Earthraitで在廊中ですのでもったいないです。
銀座に出したのはカメラメーカーのショールームが全社有る(フジは丸の内ですが徒歩圏)という利点ですかね。ライカの直営店は真ん前ですし。
書込番号:22727119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)