ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ274

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
 
 EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
 
 他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
 そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
 
 メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
 全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
 大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
 
 例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
 1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
 
 そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。

書込番号:22591922

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に20件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/11 13:24(1年以上前)

>murazinzyaさん
そんな商品の説明したヤツ
今まであったんですか?
あったのならば、
私の知ってるどんな商品も そしりを受ける事になりますね?

書込番号:22594260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R ボディの満足度5

2019/04/11 14:45(1年以上前)

私はEFレンズが使える事は大きなメリットだと思います。

EOSRにEFレンズを付けてもかなり綺麗に撮れるので、RFに拘る必要性は薄いと思います。
*値段もかなり安く手に入るのも魅力

RFレンズしか使いたくない人をたまに見かけますが、EFレンズとRFレンズでそこまでの性能差があると思うかどうかでしょうね。
(この疑問の答えは人により違うと思いますが・・・)

書込番号:22594403

ナイスクチコミ!8


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/12 08:41(1年以上前)

 キヤノンはコストに関しては他社以上にシビアに考える企業だと認識していますが、今回のEOS Rでもそれが遺憾なく発揮されているような気がします。
 
 キヤノンの御手洗会長が今後のデジタルカメラ市場が、今後2年間で半減する恐れがあるとのコメントが、業界ではかなりの衝撃をもって受け止められているようですが、稼ぎ頭の一眼レフが縮小傾向にあるなか、キヤノンとしては何としても、EFレンズを売りたいとの企業戦略の元、敢えて、EOS Rに手振れ補正を搭載しなかったと考えるのは穿ちすぎだろうか。
 
 レンズアダプターを介してEFレンズが売れればまさに御の字、Rのボディの売れ行きもそこそこ好調のようですから、経営陣としてはウハウハではないでしょうか。
 
 この辺りは、ライバルのニコンがZ7を「高級ブランド化」しようと初値を40万円、さらに「高級」の箔付けのため24-105mmF4を除外した戦略が裏目に出たのと比較して、キヤノンの手堅い手法を垣間見た思いがします。

書込番号:22596197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/12 09:19(1年以上前)

ずっと前に 他スレに書き込んだんだけど、2020年中に

非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS

L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L

Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS

あとは EF・TS-Eレンズで当面補間する。

ボディは
R(2018年) → RP(2019年) → 高画素版R(A.O.IS)(2019第四四半期〜2020年第一四半期) 

→ 高速連写版R(2021年?)



という予想です。

さて、どこまで 当たるかな?(笑)

書込番号:22596244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/13 01:33(1年以上前)

ボデイ内手振れ補正はセンサーで対応しますので、レンズの大小や重さは関係ないのではないでしょうか、
キヤノンのカメラがセンサーも含め世代遅れなのに圧倒的に売れているのはAPS−Cですよね、

流石にレンズを含めればお高くなるフルサイズは幾らボデイが安くてもこのスペックでは厳しいかもです、
思いますにキヤノンの強みは一部ユーザーの声よりも、

何処でどんな製品がどんな価格帯でどれだけ売れるのかの、数字の分析力が有り、
製造手段から販売方法までグローバルに対応出来るからではないでしょうか、

ソニーが頑張っている様ですが世界規模のコンシューマ向けではまだまだ見たいですし、
ニコンなど老舗カメラメーカーは其の分野で追い着くのはもう不可能かもです。




書込番号:22598009

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/13 10:44(1年以上前)

 キヤノンはEOS Rでボディ内手振れ補正を搭載しなかったのはコスト重視の戦略があったのかもしれません。
 とりあえず、EFレンズを捌きたいのと、IS非搭載のオールドレンズをシャットアウトすることで、アフターサービスの手間から解放されますし、次機種までのつなぎとして手間ヒマかからずということなのかもしれません。
 
 それに比べ、ライバルのニコンはZシリーズで、Dfもそうであったように、Aiレンズを含め、かなり古めのオールドレンズも手振れ補正の恩恵が受けられるオールドレンズも重視する方針のようで、両社のポリシーの違いがよく分かる展開になっています。
 
>さすらいの『M』さん

 貴殿が予想されるレンズのロードマップは、詳しくないのでわかりませんが、ボディに関しては当たりかもね。
 
>阪神あんとらーすさん

 肝心かなめのイメージセンサーですが、現状はソニーがかなり先行していますので、自製センサーのキヤノンが、もし追いつくことになったら、1強多弱の業界になってしまうかもしれません。

書込番号:22598516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/13 17:32(1年以上前)

デジカメinfoにヒントとなるようなボディ内でブレ補正採用に関するコメント記事があります。

http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html#morep

キヤノンは特許に力を入れていますので、他社に特許の使用許諾を一方的にお願いするということはプライドが許さないのでしょう。

一般的にも大企業間の場合、クロスライセンスで双方の複数特許で相殺するようにしていると思いますが、キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。

書込番号:22599255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/13 22:01(1年以上前)

>murazinzyaさん
>IS非搭載のオールドレンズをシャットアウト

各社も旧機種のメンテは致しませんので、メンテの手間を省く意図は無いかもです、
キヤノンがセンサーで今の裏面照射型や積層で追い着く事より、

次世代の有機センサーで一気に追い越す可能性の方が有る様に感じます、
それで無いと高級機部門ではじり貧ですし、
APS-Cのコンシューマ向けも、このままではコンデジの様にスマホに淘汰されるかもです,

私的にRもRPもその間の時間稼ぎ的な機種ではないかと感じて居ます。

書込番号:22599847

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/13 22:36(1年以上前)

>キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。

(完全な調べ方ではありませんが)、デジカメに関する大部分の技術分野で、CANONの出願件数は売上シェアかそれ以上あるようですよ(^^;

ちなみに、国内メーカーとしてCANONは出願件数も登録件数も首位になっています
https://ipforce.jp/Data
が、CANONの出願の主力は米国など外国のようです。

・・・もっとも、昔は年間1万件超えのメーカーもいくつかありましたが(^^;

書込番号:22599919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/13 23:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ちょっと意図が伝わらなかったようでした。キヤノンは特許件数は日本企業ではトップで世界的にも常に5位以内の企業でデジカメに関する特許も抜きん出ていると思います。

競合他社間においてはクロスライセンス契約で特許の相互利用が常ですが、普通は特許使用料を相互支払いがないように調整します。双方の法務部門や知的所有権部門がそれぞれの特許の価値やそれによって得られる利益などを算出して評価しあいます。

センサーシフト方式の特許は旧ミノルタや恐らくソニーが最近は独自特許も取得しているでしょうし、オリンパスも持っているでしょう。キヤノンがミノルタやソニー、オリンパスとクロスライセンスがあるかないかを私は知りませんが、仮にあった場合にも現時点で相互の特許で相殺しているので、これから他社のコアテクノロジーを利用したいとなれば、各社が欲しがる新たな等価の特許を交換条件に提示する必要があるでしょう。

相手が欲しがらず、等価と判断されなければクロスライセンスは成立しないでしょう。

書込番号:22600052

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/13 23:39(1年以上前)

クロスライセンス関連など、書かれている範囲程度は知っておりますが、
「断定」的に書かれている根拠はあるのですか?


書込番号:22600079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/14 12:09(1年以上前)

問題にしてる焦点距離で手ブレさせるようでは
フルサイズ機使う能力不足

書込番号:22600952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/15 13:44(1年以上前)

レンズにも、センサーにも、手ぶれ補正がないのなら、

三脚使って撮影すればいいんじゃない?

という解決策はダメなのかな?

この前、幼稚園のイベントのカメラマンさんは、イオスRと、多分F2のズームの大きいの?を
三脚に乗せて、集合写真撮ってたよ。

書込番号:22603273

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/15 15:18(1年以上前)

>momono hanaさん

 お散歩写真とか旅行など手軽のほうがいい場合、三脚はただ邪魔になるだけですが、記念写真のように集合体を撮るなら、手振れ補正のある機材でも、目の高さとか腰の位置で構えて撮るよりは、三脚を据えたほうが格好がつきますよね。

書込番号:22603394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/22 19:58(1年以上前)

いろいろ意見はあると思いますけど、
やはり次期Rにはボディ内手ぶれ補正を搭載して欲しいです。

老舗カメラメーカーのニコキヤノが後発のソニーにやられっぱなしは悔しいですから。

私はニコン使いですが、Zのボディ内手ぶれ補正は正直期待していませんでした。
しかし、実際使ってみるとピントの歩留まりはレフ機とは比較にならないです。
大好きな105mmF1.4E(VR非搭載)で1/15秒が切れるのは感動的でした。

キヤノンの色味には魅力を感じますし、手持ちのEFレンズがあるので、手ぶれ補正内蔵のRが出たら買いたいです。


書込番号:22619292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/24 16:47(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
 かつて、レフ機のペンタやミラーレスのオリが搭載するボディ内手振れ補正について、2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
 
 ところで、ニコンもキャノンも、数年前にはこれほど急激な勢いでフルサイズミラーレスが浸透するとは想定もしていなかったでしょう。
 
 確かに、ソニーがAPS-CのNEXシリーズでEマウントを立ち上げたとき、業界関係者は奇異の目をもって迎えたのではなかったでしょうか。
 特に、2強からすれば奇抜過ぎるデザインに、ほっと胸をなでおろしたに違いありません。
 
 特に、ソニーからセンサーの供給受けているニコンや自製に拘るキヤノンも同様に、これでしばらくレフ機は安泰だと枕を高くしたことでしょうし、まさかソニーがEマウントでフルサイズミラーレスに参入してくるなど、ゆめゆめ想像だにしなかったはずです。
 
 手振れ補正に関しても、他社はオリをはじめ、フジのX-H1を含め、ニコンZ、パナSIシリーズなど、各社ほとんどボディ内蔵手振れ補正を搭載しているのは、技術的なハードルはそれほど高くはなく、特許の問題はクリアしているはずですが、なぜキヤノンだけが実装しないのか、という疑問が湧いてきます。

書込番号:22622829

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/24 21:34(1年以上前)

>2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
当然でしょ?
レフ機では優位なんだから?

どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
まずそこをなんとかして欲しい!

書込番号:22623448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/24 23:11(1年以上前)

>どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
>まずそこをなんとかして欲しい!

Z6/Z7、S1/S1Rでは相当良くなったと言われています。
それでもダメでしたら、諦めた方がいいと思います。

書込番号:22623742

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/25 06:00(1年以上前)

>WBC頑張れさん
ZもR展示機見ましたがメラメラがダメです。

αはもっとダメなのに
(個人の感想です)
何故かソニーのコンデジのRX10のEVFは見やすい。

書込番号:22624101

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/04/25 10:42(1年以上前)

 しかし面白いものですね。
 レフ機からあっさりミラーレスに移行してもそれほど違和感を持たないユーザーと、絶対的な拒否反応を示すユーザーと二分しているようですが、業界の流れはミラーレス重視になってきているとはいえ、レフ機も生き残るでしょうし、個人的にはペンタックスk-1のファインダーや操作系が好みに合っていました。
 
 OVFに拘るレフ機ファンがミラーレスに拒否反応を示す唯一のダメ出しは、ファインダーの見え具合に関してのもののようですが、私はホワイトバランスとか露出などの設定をファインダーで確認できることが、他のデメリットを上回る利点として捉えています。

書込番号:22624438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ362

返信65

お気に入りに追加

標準

【鋭斜悶絶】RP4K

2019/04/08 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:290件

EOS RP 4K

こちらの動画
https://youtu.be/aR3MjI8Bpc0

レビューは手持ち撮影時のブレ補正レビューです

動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
ローリングシャッター現象かな?

書込番号:22589171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に45件の返信があります。


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/04/10 11:41(1年以上前)

>デジカメインホさん
ミラーレスは初になりますが、ローリングシャッターその他の問題点は一応知識としては持っております。
正直ミラーレスへの抵抗感を持っておりました、インホさんが色々スレ立てておられる、内容も含めてですが

私は、地元県の鈴鹿8耐を一番のメインにカメラを使っています、その目的についいてのミラーレスはOVFや取れ高にかなりの不安を持っておりました。
購入前も購入してからも、鈴鹿8耐でキヤノンのミラーレスは厳しいという考えです、私が唯一使えそうと感じたのは、α9です。
取れ高は別として一番の懸念はEVFという印象があり、あれはホント化け物ですね、あれ以外はないのかなって思い込んでます。

ブラックアウトフリーなカメラも店頭で試しましたが、うーん黒いのがないだけですね、やっぱコマ送りですか....

Rのタッチアンドリリースで、光量のきつ花の被写体をEVFで覗いて、うわ、これなんか違う、綺麗けどなんか色とんでる
カメラを左右に振ったら、うわ残像感が...バイク追えるだろうか...期待しすぎてたのかも....

実際の撮影する場所では
昨年も一昨年の鈴鹿も、αのユーザーさんが多かったけど、それ以上にバカでかいニコンとキヤノン機も、サーキット内のプロのレースカメラマンのカメラは、私が見る限りはレフ機のみでした。
(プロの場合は、仕事なので簡単にシステムの変更はできないという話もきいています、それはコストもありますが、ノウハウが大きいようです)

それでも EOS Rを購入しました (すみません RP板なのに..)
問題点も含めて、いろいろと調べて考えて、結果を出したかんじです。
多少購入時期早くなりましたが(笑)

返信コメントありがとうございます
撮影へのアドバイスやローリングシヤッターのリンク、参考にさせていたたげなくてゴメンなさい。
映像づくりや、目的などにあったカメラを使えるようになったからで、EOS Rでは恐らくローリングシャッターが出ない映像にしか使わないとおもいます。
また、出る箇所が拘りのない部分なら使うとおもいます。
私の用途からすると、メイン機は80Dです、資産的な事や仕事やある目的などの用途なども含めです

使うカメラはRが多くなるかもですが、8耐で使えなければサブ機という考えをしています。
まぁどっちでもいいんですけどね(^^;

デジカメインホさん、少しお願いがあるのですが、いろいろなリンクやスレッドを建てていいと思うのですが
問題提起と感想のみで、できればご自身の改善方法などを含めてはどうでしようか?
おそらく、所有されてる方やこれから購入される方が、参考になるとおもいまする
ただ、リンクの先の記事が、個人的には残念な内容が多く、やさしい記事があればそちらを張っていただけると、優しいかなって思います。
分解の所のスレッドも
リンク先に、他社より中身が空洞なんて、みると なんか違う意味にとってしまいそうで
私が張らせていただいたのは、α7III並みの防滴シールだったとおもいます

せっかくの有益な情報も、見方によって批判されるコメントがでているような気がしております
また、反対的な意見も一つの意見としてとらえられてはどうでしょうか
あくまで、私個人の感想なての゛、批判する目的ではないので誤解しないでくださいね

あと、誤字とかいろいろ申し訳ないです(直せってw)

書込番号:22591996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2019/04/10 11:45(1年以上前)

>Doohanさん
ご購入おめでとうございます。
私もRにしようかと思っていますので、使い勝手の投稿よろしくお願いします(^^)

書込番号:22592004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2019/04/10 12:40(1年以上前)

>Doohanさん

番組、軽く目を通しましたよ
キヤノン大好き○子ちゃんと私を同一視していたようで
ネタにされた二人はたまったものじゃないという感じでしたね。
ここに昨日コメントされた方に大好き○子ちゃんも居たのかな?
疑惑ははれたのでしょうかね?

カメラの話しですが
EOS 80Dで撮れていた対象がRでどれだけ設定を凝らしても取れない事も有ると思います
掲示板は基本的にファンの集いでもありますので
ネガティブな印象を感じるデメリットに対して猛烈な拒否反応を示しますから
言わず聞かざる精神というか、誤魔化す事を優先する感じですかね。

ある程度、バッシングを覚悟してスレを建てていますのでご心配無く。


私も少しモータースポーツの撮影経験がありますよ
フィルム時代ですから撮影は今より遥かに置きピン、ポジショニング変更等が多くヘタヘタに疲れましたよ。
今とは違いクーラーボックスまで持ち歩かなければいけませんでしたからね荷物が多く重かった。


撮影にメーンやサブ等切り分けた考えは無用ですよ
マウントをシステムと考え
基本RFレンズ、アダプターを介して中〜望遠レンズを持って行けば済んでしまいます、
Rで失敗が多いなら別のマウントでも良いしレフ機に絞って投資するのが良いでしょうね

α9も良いですよ、ただ
レンズ含めたシステムを整えるとなると
軽く100万、編集関連に50万、データー保存用の機材や編集ソフト利用料などの費用は必要になります。
システムを考えていく時点でトータルコストも考えたほうが良いと思います。

フルサイズミラーレスは安くなったと思われがちですが
逆です。
画素数を活かす為に高解像レンズが必要となります
大三元揃えて100万は必要となりますので
自分の撮影スタイルを考え導入するかを考える必要があるかと思います。

ちなみに私のアカウントは一つですよ。

書込番号:22592115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2019/04/11 08:40(1年以上前)

>Doohanさん
バカにするためじゃないので、あくまで質問として捉えてください。
シリコン?カバーは何のためにしているのですか?
見た目もカッコいいとはいえませんし、かえって操作しづらく、汚れやすそうに見えるのですが。

書込番号:22593802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件

2019/04/11 11:04(1年以上前)

>カメラのミカタさん

横からですが
モータースポーツファンでカラーリングに拘りがあるのでは?


>Doohanさん
朝方の放送軽く観ましたが
8耐撮影での電子シャッター利用の場合
被写体をフレームいっぱいの構図を避け
コースを含めた全体像を構図にし被写体を五分の一程度に納めるとローリングシャッター現象が目立つ事は少ないと思いますよ。
構図いっぱいですと軸のある動きに対して現象が見られますので。

フレームに対して動体の被写体が大半を占める構図はサイレントシャッターでは避けて下さい。
得意、不得意さえ知っていればRで充分撮影出来ますよ。

バッテリーですね必要なのは
流し撮りでカメラを振りますので純正バッテリーを必要個数準備しておく事をお薦めします。
私のカメラは四時間電源オンの撮影、撮影枚数800枚で約二本、トラブルの場合を考え計五本を常備しています。
八時間通しで撮影する場合Rでも五本ほど準備が必要かと思います。

メディアは多少でも動画撮影するなら計1TBは準備が必要かもしれません
4K録画に支障の無い推奨品をお薦めします。

Rのレビュー含めた撮影の機会になると思いますので
動画撮影は是非試してみて下さい。


以上かな。

スレが余談に変わり始めましたし午後から用事がありますので
スレ主のコメントはここで一旦終了させて頂きます。

書込番号:22594021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/04/11 16:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2018 8耐

moriwaki

TSR

8耐ヘアピン

>カメラのミカタさん
シリコンカバーはアカが好きだからです(笑) 3倍速く撮れないですが...(使えない奴だったので、別なのに変わってます)
あまり興味ないようなので理由は省略しときますが、
長年カメラ使うと、あーっておもいます インホさんは多分経験あるかもですね
傷とかじゃなくですよ


>デジカメインホさん
鈴鹿のサーキット撮影はご経験おありですか?

ヘアピンのインとアウト・130Rの流し撮り等、天候や気温や時間、その時の条件でぜんぜん 撮り方が変わってくるんですよね^^;

鈴鹿はEOS5QDフィルムでは25年前くらいかな 数年通ってました、3年前から80Dで再開させております
インホさんの作品には多分及びませんが、4枚つけてみました
昔はこんな写真撮ろうって思うと連射しながら財布を気にしながらでしたが、デジタルはホントいろんな意味で有難いですね
ちなみに、モータースポーツ=連射ってイメージあるとおもいますが、プロの方で連射使わない方も多いそうで、私も連射はあまり使わないです
指で連射というか、被写体みながら ここっ ここっ ここっ て感じです


放送では、サイレントシャッターの話をしてましたが、たぶん使用しない可能性が高いです
昨日 テストした感じで ディレイアウトが一番マシだった感じです
流し撮りは、EF系レンズだとやはり厳しいのが実感です、RFも予定が200mmどまりなんですよね
RFは高速表示でいくぶんマシですが、80Dからすると全然な印象です
こればかりは、実際のカメラとレンズを所有して使ってないと伝わらないかもですが、ファインダーの世界なので

それと放送で言ってますが、Rを8耐メインで使う予定をしてないというのが本音なんです
えっなんで買ったの?と言われそうですが(笑)、普段の撮影に使う為が購入理由です

一応はもっていくんですが、メインの撮影というよりも、今後の8耐撮影で自分として使えるか?見極めやテストになるかな
使えそうなら、バンバン使います^^;

バッテリに関しては、かなり不安があり、当日は 1〜3000枚(天気などによります) 撮影予定なので、(合同練習でバッテリテスト予定)
予備は2本です、80Dがあるので最悪でも余裕です、(RAWは使わない予定)
カメラ2台だとこういう時は楽です、RはRAVPOWERのPD対応バッテリで充電も可能です、バッテリ単体での充電機も持参予定

動画についてですが 4kは全く興味がないので、使う可能性はかなり低いとおもいます
EFSでもYoutbe動画用にはRは使わいなです、レンズの制約があるんですよね

書込番号:22594607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/11 17:22(1年以上前)

>Doohanさん
返信ありがとうございます。
私も、10代ではありますがカメラ歴は同世代では長い方です。
が、カバーが欲しいと思ったことは一度もないので、不思議に思っていました。
革とかはオシャレとかの理由で分からなくはないのですが…。

書込番号:22594703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/11 17:34(1年以上前)

>Doohanさん
あと、すみません。毎回、こんなこと言うと喧嘩売ってるみたいに思われると困るのですが。
私が好きな写真家の方々でカバーをつけているひとを見たことがないので、長年使っていると〜、という発言は、個人的な意見なだけで。
みんなそうだよ、という自分の意見は大勢の意見の代表みたいな決めつけに聞こえるので悲しいです。

書込番号:22594720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2019/04/11 17:36(1年以上前)

>Doohanさん
何度も連投すみません。
塗装とかなら分かるんですよ。
カバーって、間に色々入るじゃないですか、レンズ交換とか大変そうだなぁ、って。

書込番号:22594726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/11 18:53(1年以上前)

>Doohanさん


ナイス。

新しいカメラ、初めてのミラーレスですから
試行錯誤され良いものが撮れる事を期待していますよ。

Rには強いトリミング耐性があります
撮影方法を煮詰めてみて下さい。

それでは。

書込番号:22594877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/04/11 19:14(1年以上前)

>デジカメインホさん
ありがとうございます。
Rでどんな撮影できるか、数か月後に結果だしてきます^^;

書込番号:22594932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 08:58(1年以上前)

>Doohanさん
無視されているようなので、噂の生放送拝見しました。
ブルーミングが理由だったんですね。
無水アルコールで十分とは思いますし、塵、埃の隠れ場所を提供する原因になるとは思いますが、好きなようにデコレーションするのが一番ですよね。

書込番号:22598314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 09:03(1年以上前)

>Doohanさん
アイコンが若いものだったので勘違いしていましたが、父親よりも年上の方に嫌われるのは辛いですね。
気を悪くしたらすみませんでした。

書込番号:22598325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/13 09:39(1年以上前)

>カメラのミカタさん

確かに意外と歳上で私も驚きました。
YouTubeチャンネルはデジカメインホで検索するとヒットしますね、
ネタにされ正直微妙な思いでしたが
寄せとして旬な話題を使ったのかなっと。

複アカでチマチマやっているのは
マルチマウントユーザー
ポートレート関連
ですから彼は違いますね。

書込番号:22598396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 10:22(1年以上前)

>デジカメインホさん
コメントありがとうございます。
アイコンと実年齢を変える方は価格.comには多いのでしょうか?
アカウント作ったばかりで詳しくなくて。

書込番号:22598474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 14:49(1年以上前)

>Doohanさん
スレと関係ないのですが、これからの掲示板であった時のために謝罪したくコメントします。
生配信を見ていて思いました。
主語がいつも「私ら」ということです。
おそらく、Doohanさんの意見は1人ではなく複数の考えということでいつも発言しておられるのでしょう。
だから、主語も「私ら」という他の人も、というような考えになるのだと気付かされました。
そんな方に、自分の意見なのに、「他の人もそうだ」というような意見はおかしいというコメントは失礼だと思いました。
だって、いつもの考え方なんですから。
これからの価格.comでの会話では今までのようなことは自粛しようと思いました。
これからも、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22598938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 16:55(1年以上前)

>Doohanさん
あとスレに関係ないですが、カメラに関してなので言っておきます。
YouTubeで人の話するのは勝手ですが、10代だからRを買うなんて変、って勝手に決めつけんなよ!
何のカメラ買ったって自由だろ!
何様だよ!
親もカメラ好きだから周りに高いカメラあっただけで、バイトして買おうとする人間がいたっていいだろ!
マジで何様?

書込番号:22599179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/13 16:58(1年以上前)

>Doohanさん
自分の子供より若いくらいの歳の奴弄って楽しいかよ!
情けない!

書込番号:22599186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/13 17:15(1年以上前)

>カメラのミカタさん

色々言われてましたね、確かに。

彼のチャンネルのコメント欄に書き込んだほうが
直接目を通すでしょうし
生放送ならチャットも可能ですよ。

書込番号:22599229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/14 16:51(1年以上前)

>デジカメインホさん
ありがとうございます。
YouTubeのチャンネル持っていないのでコメントまでは。
これ以上、この事に関して話すのもアレだと思いますので、スレを騒がせてしまい申し訳ないです。

書込番号:22601464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ272

返信25

お気に入りに追加

標準

歴史に残る(残りそうな。。。)カメラ

2019/04/08 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

今日は、INFOでも惨憺たる統計情報が出ていましたが、この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして名を残しそうな1台ですね。今までに、こんなに静かにこっそり発表されたカメラがあったでしょうか?
 なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが、各社、止め時を他社の顔色伺いながら図っているようにしか見えません。ニコン+キヤノンに至っては、どうしたらいいのかオロオロうろたえているようにしか見えないです。
 今年はいろんな意味で、大きな変革がありそうですね。 

書込番号:22588195

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/08 16:26(1年以上前)

>なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが

つうかマイクロフォーサーズ好きは何かとフルサイズ機人気を「熱にうかされたように」とか一過性のブームにしようと躍起だが、熱でもブームでも無く、単に主流が変わっただけ。
今時、「ハイブリッドカーがブームですね」なんて言わないのと同じ。

書込番号:22588251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/08 16:57(1年以上前)

最初の4KミラーレスとしてGH4は歴史に残るでしょうが、この機種はよくわかりません。
でも、全部入りで自撮りも出来て、手振れ補正も顔認識も優秀で、手ごろな値段なので、ユーチューバーの定番カメラになるでしょうね。

書込番号:22588290

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/08 17:03(1年以上前)

>D0316さん こんにちは

ざっと仕様表見てみましたが、フォトスタイルやFnボタンの設定項目は沢山あるけど、それだけじゃ名機になれないよね。
静かに登場するからとかも単なる宣伝費節約のためじゃないの?

書込番号:22588303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/04/08 18:41(1年以上前)

>餃子定食さん
>ミラーレス最初の「ソニーα」

ミラーレス一眼の世界初は、パナ Lumix G1です。

書込番号:22588475

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/08 18:44(1年以上前)

わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。

書込番号:22588482

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/04/08 19:29(1年以上前)

>この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして…

パナ最後のm4/3ってことならアリ得るけど、日本最後ですか……。
大きく出ましたね〜〜。
イロイロな面で大丈夫ですか???

ア〜〜ッ!
海外で先発表して、日本(国内発表)が最後って意味かな?
でも、日本市場を軽視するSONYやパナなら今に始まったことでもないし…。

あと、10万円が限度の方が各社の胸の内を邪推されても、説得力は……??。

書込番号:22588561

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/08 19:45(1年以上前)

|
|、∧
|Д゚ キューキュー♪
⊂)
|/
|

書込番号:22588583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/04/08 19:45(1年以上前)

デジカメの歴史に名を遺すカメラっていうと、重要科学技術史資料(未来技術遺産)はその一つ。

最新はFinePix4700Z(第00243号)。
カメラ付き携帯電話(J-SH04)― ケイタイ初のモバイルカメラ搭載携帯電話 ―(第00168号)
マビカ試作機― 世界初の電子スチルカメラ ―(第00145号)。
液晶デジタルカメラ QV−10― デジタルカメラ普及の先駆け ―(第00113号)
FUJIX DS-1P― 世界初のデジタルカメラ試作機 ―(第00071号)
デジタルカメラ試作機DC-90 (愛称:熱子、重子)― デジタルカメラの元祖 ―(第00043号)

なので、初のミラーレスカメラ、とか、初めての構造のセンサー素子、とか、世界的に有名になった、とかの、
レベルでないと、俎上にも上がらなそう。

書込番号:22588586

ナイスクチコミ!2


スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

2019/04/08 21:08(1年以上前)

いやあ。。名機ともなんとも思ってないです。
皮肉ってみたつもりなんですが。。。。センスがないのかな、自分。
LX100、FZ1000、G8とモデルチェンジしたようなものを出して
いますが、パナソニックはここのところ、これ出す必要あるの
って思うものばかりですねえ。
ねた切れなのか、なんかのノルマの消化なのか、やる気ないのか。
マイクロだけにしてしまった自分としては、なんかやるせないです。

書込番号:22588800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/08 21:27(1年以上前)

G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)
パナソニックの変なクセじゃないかな?

書込番号:22588850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/04/08 22:52(1年以上前)

初値だからと言っても12万円ですとG9と同価格です。
ALL-I収録も4K60pも無しです。
パナはどうやってこれを売ろうと思ってるんですか?

G9にもGH5にも満たない性能の物ですよ。
もっと価格を下げるべきでは?
何故わざわざ顧客を逃がす価格設定にするの?

G7の時の気概は何処に行ったんでしょうね。

流石に台所事情が厳しくなってきたんでしょうか。

書込番号:22589090

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/09 00:14(1年以上前)

フラッグシップが欲しければGH6待てばいいでしょ。
何でこんな安物つかまえて大げさなカタログスペックを期待してるか分からん。

秋には有機薄膜センサーで8Kのビデオカメラが出るしGH6の噂は昔からあるので。


発売価格なんていつもご祝儀でしばらくしたら2割から3割下がるのが当たり前だし。

α6500とかEOS 80Dとか7D markUなんかよりはこれのがよほどいい。

書込番号:22589282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/09 18:47(1年以上前)

>わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。

巨人が嫌いと言う人と、同じですね。

書込番号:22590643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/11 18:41(1年以上前)

>G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)

G2の頃に出たやつだね

キャノンで言うとX50系
海外向けの廉価版(笑)

G2と同じくコマンドダイアルが背面に移って、固定液晶機
ただG1にはなかったアスペクト比1:1が選べるのは良い
G1、G2世代では僕にはベストな機体かもしれん( ´∀` )

書込番号:22594853

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/12 01:33(1年以上前)

G99の次は、名前はどうなるの? G999?
銀河鉄道999の略かと思われてしまう。。。

書込番号:22595858

ナイスクチコミ!5


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/13 12:51(1年以上前)

なんか、ネガティブですね?

G99、これ素晴らしいと思いますけど。

4Kで60Pが無いのとクロップが少し残念ではありますが、14−140が付いて初値でこの価格は安いと思いますよ。

質感向上しながらも変に大型化しないのも素晴らしい。

『マイクロフォーサーズユーザー絶賛の一台』

ではないですか?

書込番号:22598740

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/13 13:18(1年以上前)

G9ほどの性能はいらないけど、もう少し小さく軽く、という人にはうってつけのすばらし機種だと思います。
静止画も動画も、これ一台で高レベルのものが撮れてしまいます。
今はG9と値段がほとんど変わらないので評価されていませんが、すぐに10万円を切って人気が出ると思いますよ。

書込番号:22598789

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/04/13 13:42(1年以上前)

V-Log LをG9にも搭載して欲しいですね。

ファームアップじゃ出来ない事?

書込番号:22598828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/15 20:47(1年以上前)

もしかしたら、このG99は動画を重視した汎用機種なのかもしれません。
VLOG-Lが最初から搭載されているのもそのためでしょう。
パナソニックの機種で、高感度のノイズが一番少ないのは、GH5Sですが、GH5Sは動画のみに特化してしまったため、手振れ補正の弱点にすら配慮して、手振れ補正を搭載していません。
GH5Sは画素数も高感度での動画を重視して1200万画素と、センサーの解像度を落しています。
センサーの解像度が高画素の機種と比べると、明らかに違いがあります。
G99はGHシリーズには手が届かないけれど、動画重視の目的で購入したいユーザー向けの製品かもしれません。

書込番号:22604019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/05 15:52(1年以上前)

これ、報道カメラとしては、すごくいい。HDRとかパンフォーカスとか、芸術性はともかく、全部適正露出ピントぴったりで写せる。超高感度で、しかも防滴防塵。骨格もしっかりしている。操作もシンプル。しかも星とか花火もOK。冒険とか潜入とか記録とか、そんなワードが好きな人にはたまらないかな。ただ、バッテリーが・・・。後付けのバッテリーパックで解決するかな。

書込番号:22647180

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ395

返信76

お気に入りに追加

標準

暗い場所での性能はコンデジに負ける。

2019/04/08 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12341件

最近スマホやコンデジの暗い場所での動画性能が良くなっているのでガチンコで同時期発売のパナソニックLX9と比較してみました。

1型センサー搭載で開放F値がF1.4のコンデジLX9とE-M1mk2+12mmF2.0と双方共に2000万画素でコンデジは1段分の開放F値のアドバンテージに対してセンサーサイズでのアドバンテージのm4/3.。

ちなみに現在の価格はLX9が65000円程度でE-M1mk2+12mmF2.0が24万円程度の3.5倍の価格差。

比較は4Kモードでビットレートは共に30pで後はカメラ任せ。

さて結論から言うとある程度の暗さまではE-M1が良いのですがかなり暗い場所になるとコンデジのLX9の圧勝となりました。

もう少し暗所性能が良いと思っていたのでコンデジに完敗したのはびっくりでした。

近いうちに後発のE-M10mkVやE-M1Xもテストして見たいと思います。

2016年時点でオリンパスのフラッグシップカメラがまさかコンデジ以下の暗所性能だとは考えてもいませんでした。

とはいえコンデジのLX9は手振れ防止機能はダメダメでスタビライザーに載せてもブレが出ていてピントの安定性や手振れ防止機能はE-M1の勝利でした。

書込番号:22587307

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:105件

2019/04/11 18:21(1年以上前)

>餃子定食さん
G9は凄いんですね!
良かったですね!
って動画ならGH5?でしょ?
動画の良い機能を省いて静止画を強化したのがG9じゃないのかな?
動画に拘るならビデオカメラでしょ?
基本は静止画ですから〜

書込番号:22594803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/11 18:24(1年以上前)

>餃子定食さん

>もしピンボケならばAF-Cモードでも撮影しているので

二度目にアップされたE-M1Mk2動画はMFだそうですが、残念ながらピンボケです。
ノイズリダクションのせいではありませんよ。


>あっ同じ条件でコンデジやG9はちゃんとAFが効くんですよねー。

最初にアップされたコンデジ動画は大きくピントを迷っていましたが?

書込番号:22594811

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/11 18:27(1年以上前)

念のために書いておきますが、比較テストと評価にいろいろと不明な点があるからお尋ねしているだけです。LX9やG9の良さを否定しているわけではありませんよ。

書込番号:22594817

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12341件

2019/04/11 18:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>二度目にアップされたE-M1Mk2動画はMFだそうですが、残念ながらピンボケです。

だったらE-M1mk2のピーキング機能が暗所だと使い物にならないと言う事になりますよ。

とにかくモニターに被写体がうっすらしか見えませんので頼るのはピーキング機能しか無くなるんですよ。

あっちなみにG9やコンデジははっきりモニターで見えてます。

信じられないかも知れませんが本当に暗い場所でお手持ちのスマホが最新型なら撮り比べてみてくださいよ。

iphoneXならその差がかなり出ると思いますよ。

書込番号:22594874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/11 18:57(1年以上前)

>私がテストに使う公園はものすごく暗いです。
>本当に暗い場所

主観的にそう言われても、現場を知らないこちらは、どの程度の明るさなのか皆目わかりません。


>とにかくモニターに被写体がうっすらしか見えません

露出が合う限界よりも暗い場所ならそれも当然、というだけのことでは。

書込番号:22594889

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12341件

2019/04/11 19:07(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>露出が合う限界よりも暗い場所ならそれも当然、というだけのことでは。

だからそれが性能の差ってやつですよ。

なんかグダグダ言って性能が劣るのが嫌なんですか?

現実とはそういう物ですよ。

現実を受け止めたから私自身先週まで全く考えていなかったG9を購入したわけですから。
ちなみに予備機種として先週E-M5mk2を購入したばっかりなのに・・・・・・・・。

この現実を知っていたらE-M5mk2は購入していません。

書込番号:22594915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/11 20:23(1年以上前)

>餃子定食さん

>なんかグダグダ言って性能が劣るのが嫌なんですか?

「地雷」だの何だの、何でそうなるかな?

私はm4/3ユーザーなので、G9も興味のある使用候補機なわけですよ。E-M1Mk2も使っています。
だから、同じ露出(…かどうかコメントから確認できないのですが)でE-M1Mk2の映像が暗い理由を知りたいだけです。

餃子定食さんの報告では、現場の明るさも不明だし、動画設定以外はカメラ任せだと言うし、MFだのAFだの言うことがコロコロ変わるし、ピンボケをノイズリダクションのせいだとかデタラメだし、これで「本質的なカメラのテストってこういう風にやるんですよ。」とは…

なぜこのように写りの違いが出るのか原因がわからない。
私はそこを知りたいので、客観的な情報が欲しいだけです。

何度質問してもダメなので、もういいですが。

書込番号:22595102

ナイスクチコミ!37


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/13 21:40(1年以上前)

こちらもう〜んなスレですね。

書込番号:22599787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/13 21:49(1年以上前)

>quiteさん

春「風邪」スレですから(^^;

あれほどカメラ板の負担にならないでしょうけれど、飽きてくるまでまだかかりそうですね(^^;

書込番号:22599812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/14 21:28(1年以上前)

パナソニックでもオリンパスでも安くて性能良ければどっちでも良いんですが、両方使ってた人が、AFもパナソニックの方が断然良いし、JPEG取って出しの色調やノイズ感の少なさでG9PROが断然良い、E-M1mk2の優位点は軽さくらいしかないと言ってましたので、これから買う人には安くて性能にもかなり勝るG9PROをおすすめしますね…
もちろん、E-M1mk3が出てG9PROより安くて性能が良ければ買い増しか買い換えしますね…メーカーは現状では性能からパナソニックにしてますが、性能とコストが逆転したらオリンパスにしても構わないですね…とにかく性能とコストですね…カメラは道具ですからね…

書込番号:22602062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/14 22:28(1年以上前)

とうぞどうぞどんどん新しくて性能の良いのを買ってください♪

書込番号:22602202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/04/15 19:31(1年以上前)

e-m1Mark2でもG9でも、好きな機種を購入し、カメラライフを楽しめば、それで良いのでは?(笑)
G9が全てでe-m1Mark2を凌駕しているわけでないし、逆もしかり!
G9が優れている事も有るし、e-m1Mark2が優れている事も有る!
用は様々なシチュエーションでそのカメラのベストを駆使して撮影するのが、楽しい訳で(笑)

書込番号:22603817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件

2019/04/19 10:51(1年以上前)

まあこんな検証は無駄だと思ってる人もいると思いますが個人的にはやって良かったと思っています。

検証するまでは正直私自身パナもオリも変わらないだろうと思っていましたから。

ちなみにこの検証を行ってから私自身パナG9とGX7MK2を購入しました。

その結果お財布の中身が無くなるという緊急事態となっています。

書込番号:22611852

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/19 12:13(1年以上前)

「暗い場所での性能は高級コンデジに負ける。」

こうであれば、「双方」があまり不快な思いをしなかったと思います(^^;

昨今、一般にコンデジと言えば 1/2.3型コンデジが連想され、
1型コンデジの場合は多くの販売店もカメラ板の常連さんも「高級コンデジ」として、1/2.3型コンデジとは別の扱いをしていますから、
題名を見た瞬間に違和感や反感を持った方々がたくさんおられたかと(^^;



書込番号:22612011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2019/04/19 12:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

まあそれに関してはちゃんと最初に書いておきましたよ。

まあ検証するきっかけがスマホ以下の動画だった事から始まっていますから。

また検証に使ったレンズもオリンパスの広角レンズで最も明るいレンズを使いました。

実際の一般ユーザーが使うレンズはキットレンズが多いですから更に差は広がり例えば12-100mmF4.0のレンズを使っている場合はそれこそ明るいF値の1/2.3型コンデジ以下になります。

反論意見が多くマニュアルで感度を上げろおかコンデジの方がF値が明るいとか言われますが普通に使う時って細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人が9割以上だと思います。

書込番号:22612030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/19 12:42(1年以上前)

>まあそれに関してはちゃんと最初に書いておきましたよ。

本件は、題名の印象が先入観として大きな役割になるので、
それを覆せるほどの文才があれば、もっとスムーズな展開になっいたと思います。

まあ、文才というよりも
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」
のほうが近いですが(^^;

書込番号:22612073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/19 13:14(1年以上前)

>普通に使う時って細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人が9割以上だと思います。

(ISO6400、ss1/30s、F2で対応できないような)極度に暗いところで
普通に使おうと細かく設定などしないで録画ボタンを押すだけの人がいないって判断だと思います、
動画撮影時にISO感度AUTOの上限がEOS M5、α6400、X-T20でも同じISO6400になるのは。


「暗い場所での一眼カメラの性能はコンデジに負ける。」

こうであれば、「多方」がもっと愉快に検証できたと思います(^^;

書込番号:22612145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2019/04/19 13:26(1年以上前)

>鏡蔵さん

>>(ISO6400、ss1/30s、F2で対応できないような)極度に暗いところで

テストなのでセンサーの限界値の場所であえてF2.0のレンズで撮影しています。

絞り値がミソなんですよねー。

普通に暗い場所ならばF4.0やF5.6のレンズだったらこの領域になります。
コンデジはレンズ交換出来ないので付いてるレンズの性能ですから。

また動画を理解していない人なら60pに設定している人も多くそうなるとシャッタースピードは1/60秒となります。

書込番号:22612165

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/19 15:14(1年以上前)

特に1/2.3型コンデジの動画の場合、数年前から「暗所でのオートでは 1/30秒」になる機種が殆どかと。
(AVCHDなどの60iであっても)

なお、家庭用ビデオカメラでも十数年前からの狭小画素化による感度低下により、工場出荷時設定では「暗所どころか夜間室内照度以前でも、オートでは 1/30秒」になる機種が殆どです。
(AVCHDなどの60iであっても)


ところで、このスレでは「約60フィールド / 約30フレーム」の定義を誤解されている方が見受けられますが、インターレースにおける「動画のコマ」の最小単位はフィールドです。

※シャッター速度が1/30秒であれば、2つのフィールドに同じ画像が入る状態になります。

書込番号:22612313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/21 11:16(1年以上前)

コメ主がちょっと何言ってるか分からない。

22587638から判断すると
ISO6400で1/30、F2.0で撮ってて片方E-M1Uが暗くてLX9が明るく写る?
同じ環境あならありえんでしょ。


どうせカメラの設定すらまともに出来てないだけでしょ(苦笑

結論
もっと説明書をよく読みましょう。


糸 冬

書込番号:22616406

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ134

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていましたがそうではありませんでした。

これまでの私の使い方は AF-C、 顔検出ON、登録顔2つ、AFエリアはフレキシブルスポット、シャッター半押しAF ON で撮影の大部分の時間で瞳AFボタンを押し続けている状態でした。基本は顔検出頼りで、AF枠は気にせずフレーミングと被写体の表情だけに意識を集中し、被写体が遠かったりうつむいていたりして顔認識できない場合即座にスポットAF枠で被写体にフォーカスを合わせるというやりかたです。これですとAFはおおむね次のように働きます。

【AF優先パターン A】
フレーム内に顔を検出するとそこにフォーカス
2つ以上の顔を検出すると登録顔優先
登録顔がないとAF枠に近い顔優先
顔が検出できないとスポットAF枠にフォーカス

顔優先AFという言葉通りの動作で、新ファームでは瞳AFボタンを押さなくてもこのように動き、同時に瞳も認識するものと思っていましたがそうではありませんでした。瞳AFボタンを押さないと次のように動作します。

【AF優先パターン B】
スポットAF枠に顔の一部がかかっているときはその顔にフォーカス
その顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
スポットAF枠の外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない

つまり顔優先AFといいながらも実際は顔よりもスポットAF枠が優先されます。これでは常にAF枠を意識せざるを得ず、とっさにシャッターを切るような時にフォーカスが後ろに抜けてしまうこともあり、顔登録機能もほとんど意味をなしません。これまではほとんど常に瞳AFボタンを押していたので気がつきませんでしたが、瞳AFボタンは単に瞳認識のトリガーとしての機能だけでなく、これを押すことではじめてフレーム全域で顔優先が作動するいう役割も担っており、これは旧ファームでも、瞳認識が自動化された新ファームでも変わらないということがわかりました。

新ファームでは瞳認識が自動化されたのでカスタムキーに割り当てることができる「瞳AF」という機能はその名前からは想像ができない「フレーム全域で顔検出を優先する」という機能のみを担っているという、きわめてわかりにくい状況になってしまいました。まあ、顔検出をOFFにしている場合は押す間顔・瞳検出をONにするという機能を担っているともいえますが、瞳AFを使う人は普通は顔検出をONにしているでしょうから、このあたりのわかりにくさはSONYさんも認識しているらしく、オンラインヘルプガイドの次のページに「カスタムキーの[瞳AF] 」という項目で説明が書き足されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0001979577.html

というわけで、期待したような瞳AFボタン押しという苦行からあっさり開放とはいかず、当面AFエリアの登録・呼び出し機能を使ってフレキシブルスポットとフレーム全域で顔検出が優先されるワイドをC2ボタンで切り替える使い方を試してみるつもりです。これなら瞳AFボタンを押さなくても済みますが、常に2つのAFエリアを意識しつつ、必要に応じて切り替える操作が入り、パワーセーブに入ると選択エリアがリセットされてしまうなど、パターンAのようなスマートさがありません。他によい方法をご存知でしたら書き込みいただければありがたいです。

SONYさんには次のファームアップでぜひ瞳AFボタンを押さなくてもパターンAの動作になるように変更していただき、現在のカスタムボタンに割り付ける「瞳AF」機能は「押す間顔優先OFF」に変更していただきたいと思います。現在の「AF時の顔優先 ON」というメニューでフレーム全域で顔優先が働き、一時的にOFFにする場合は「押す間顔優先OFF」というのが用語として明確でわかりやすいと思います。これはで現状の機能を変更することになるので抵抗がある、という場合は煩雑になりますが「常に瞳AF ON/OFF」というメニューと「押す間顔優先OFF」という機能を追加するという方法でもよいでしょう。想像するに、これまでは顔認証、瞳AFと順次機能が追加されてきて、必要な時にONにするという発想が積み重なった結果が今の仕様につながっているのではないかと思いますが、検出精度が上がった現在、フレーム全域で常時瞳AFをONにしておき、めったにない不都合な時だけボタン一発でOFFにできる方が顔検出・瞳AFを多用する人にはありがたいと思います。

書込番号:22587158

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/09 02:45(1年以上前)

>枠外であっても顔にフォーカスを合わせる方が「AF時の顔優先」という以上自然ではないでしょうか

そういうときは、スポットではなくてワイドにすべきです。
スポットは、「他に行かないで此処だけねらって欲しい」時に使うものだと思います。
もしも、二人の人物が立っていて、その間の後ろの壁にピントを合わせたいというニーズの時に、スポットでちゃんと後ろの壁にピントが合います。
ワイドにすれば、壁の前に立っている人物にピントが行きます。

スポット枠は撮影者がどこを狙っているかをカメラに伝える設定だと私は理解しています。例外を求めるならば、ワイドにしてカメラ任せにすべきです。

まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。

例)顔認識有効時のAF優先度設定
1 AF枠優先
2 顔優先

書込番号:22589404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/09 09:59(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。

そうです、それが私の狙いです(笑)。SONYには要望という形で伝えてありますが、ここでもいろいろ議論していただければいいかなと思います。

とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。

書込番号:22589768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2019/04/09 11:00(1年以上前)

>リタイヤーさん
>とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。

やはり、そうなのですね。
α9は持っていないので取説等を見ると、アレ?ちょっと予想していたのと違うなぁ、と
思っていました。

フォーカスエリア内でしか瞳AFが働かないという仕様は、それはそれで使い道があるけど、
私の希望としては、従来の瞳AFを「再押し」で使えるようにして欲しかったなぁ。

今まで瞳AFを使うときは、ずっとボタンを押しっぱなしだったから、「再押し瞳AF」が
可能になれば、割り当てるボタンも自由度が高くなるのに。

ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)

書込番号:22589845

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/09 11:38(1年以上前)

>リタイヤーさん
リアルタイムトラッキング顔検出Onの状態で、例えば一人の人が料理している姿を横からとりたい場合で、顔もフレームに入っているとします。料理人は鍋の前で当たり前ですが動いています。一連の作業を撮影する中、主に瞳にピント合わせたい場合でも、とっさに顔でなく、手元にピンを合わせたい場合もあります。そんな時は、リアルタイムトラッキングフレキシブルスポット顔検出オンの状態から、顔検出オフに切り替えるか(オンの場合はフォーカスが顔の方に持っていかれてしまいますので)、もしくは瞳AFオンで望んで、AF-ONでトラッキングフレキシブルに切り替えるかと思います。いずれにしよ手元で鍋を振っている場合のフライパンの中身もしくはトングにピンを合わせる場合は、トラッキングを外してトラッキングなしのフレキシブルにするよりも、トラッキングで行った場合がいいかなとアップデート後の感触で思っています。結論としては顔検出オンオフの切り替えは2アクションになりますので、後述の瞳オンで臨んでの方がアクション的には早いかと思います。しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。悩ましいところです。
しかし総合的にはまだ瞳AFオンのカスタム割り当てはあった方がいいとは思っています。

書込番号:22589882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/09 21:27(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)

いやー、それはきついですね。私には中央ボタンは横位置でも無理です。私はいろいろ試行錯誤して左のC3ボタンに瞳AFを割り当てています。左手の親指でC3を押しながら残り4本の指を伸ばしてレンズの下を支えるという、ちょっと変な格好で撮っています。幸い望遠系の長いレンズにはみなフォーカスホールドボタンがあって瞳AFに使えるのでこれでなんとかなっています。

>DAWGBEARさん
>しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。

私は顔検出オフで瞳AFを使ったことがないのですが、その場合瞳が検出できないときは顔に合わせるという動きはしてくれないんですか。ちょっと予想外でした。いずれにしても顔検出オフにしたい場合はありますよね。子供が数人いてフォーカスしたい自分の孫だけ帽子のツバが邪魔して他の子供の顔にフォーカス持っていかれちゃう時とか。


でぶねこ☆さんの改良案、考えてみました。これを軸にまとめた以下の改良案は私が最初に書いた2つの改良案よりは優れていると思います。

まず ver 5 のメニューの「顔/瞳AF設定」のサブメニューに「顔とフォーカスエリアの優先順位」を追加し「検出顔優先」(パターンA)と「フォーカスエリア優先」(パターンB)のどちらかを選べるようにします。カスタムキーに割り当てる現状の「瞳AF」は廃止し、替わりに単純な「押す間顔優先ON」と「押す間顔優先OFF」を追加します。

これならばこれまで可能であった操作を損ずることなく、より柔軟な操作も可能となります。なにより機能がきちんと整理されメニュー名称でその機能が容易に想像できます。

書込番号:22591076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/04/09 22:08(1年以上前)

自分はフレキシブルスポットと瞳AFを使いわけたいので今まで通り瞳AFボタンを押しながら撮影していますが特に苦行とも感じず直感的に操作できるベストな方法と思います。

押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?

書込番号:22591167

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/09 22:36(1年以上前)

>リタイヤーさん
顔優先オフは押し続ける必要はないですね。
押して選択するだけです。
私が言ってるのは、現在の'選択'方式を'切り替えに'してほしいということです。アップデート後の新たなところで、カスタム登録の一覧にフォーカスエリアを変える方法が2種類ありますよね。それと同じことが顔認識オンオフでもできればよいなど思っています。
この選択はフォーカスエリアと違って、オンオフの2つだけなので。話がそれますがフォーカスエリアもアップデート後、選択の中に含ませるのを自由に決められるようになったのは使い安くなりましたね。
だからこそ顔認識オンオフの方はなんで?と思いました。
また私はアップデート前はフレキシブルスポットsの枠をジョイスティックで動かすことが、多かったのですが、今はリアルタイムトラッキングを使った方が早いなと感じています。ピンをとってから構図を調整できますし、最悪選択枠をジョイスティックで動かさずとも、中央でピンをとってから構図を変えれるし、従来の置きピンのようにコサイン誤差を考えなくてもすみます。明るいレンズの開放では特に有利ですしね。しかしカメラをそんなに動かすのもあれなんで、しかし私は適当な所にさっと動かしてはいますが、それでも以前のAF-CのフレキシブルSの操作と比べると、ものぐさというか早くというか、ができると思っています。

書込番号:22591239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/09 22:40(1年以上前)

>たけたっつさん
>押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?

瞳AFとフレキシブルスポットを使ってきた人たちはこれまでも押す間「瞳AF」とAFの枠移動を両立させてきたわけですから、同じ要領でやれば難しくないと思いますよ。まずAF枠を移動させて、それから「押す間顔優先OFF」を押しながらシャッターを切る、そんな感じでしょうか。これまでは瞳AFしたい時に押していたものを瞳AFしたくない時に押す、に変えるだけです。そのほうが押す頻度が少ない人はこの方法で、逆の人は押す間顔優先ONという方法を提供するわけです。

再押し顔優先OFFのほうがいいという方もいらっしゃるでしょうからそのあたりは議論の余地はあると思いますが。

書込番号:22591252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/09 23:20(1年以上前)

>DAWGBEARさん

書き込みがかぶっちゃいましたね。
DAWGBEARさんの要望は押す間ではなく再押しで切り替えるほうがいいということですかね。比較的長く状態を維持したいことが多い方は切り替え方式が望ましく、短時間で元に復帰したい人は「押す間」のほうがやりやすいですね。

書込番号:22591344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2019/04/09 23:26(1年以上前)

>リタイヤーさん
当方もリタイヤーさんの考えと近いと思いまして書き込みしました。

当方も今迄、ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていました。

当方の使い方がパターンAで、人じゃない物とかにAF枠を移動させて撮るスタイルから急に同じ設定のまま人を撮影するといったスタイルが多いので、その時にAFエリア設定やAF枠を顔まで持っていく時間を省きたかったし瞳AF割り当てボタンというひと手間も省きたかったので、今回のアップデートでAF枠が違う所にあっても顔が画面の中にあれば半押し(当方の場合AF-ONボタン)で勝手に顔や瞳を検出してくれるもんだと思ってました。でも違いました(笑)

あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。

色々試しても瞳AF割り当てボタンを使った方が検出率(食い付き)が良いので、なんだ結局瞳AF割り当てボタンを使った方が良いじゃんと思っております。

あくまで当方の考えですが...。

まだまだこれからベストな設定を考えていきたいです!!

書込番号:22591360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/10 00:49(1年以上前)

>うんにゃひさん

同じ思いの方がおられて心強いです。

>あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。

実は私もひそかに同じようなことを考えています。顔と瞳の情報だけを解析すればよい瞳AFと、それ以外にもいろいろ被写体の特徴を抽出しなくてはならないリアルタイムトラッキングでは後者の方がAF-ON時の処理負荷が大きいはずで、だとするとAF動作が完了するまでの時間が長くなるか、顔・瞳検出の精度を落とすかのいずれかだと想像しています。そういうわけでリアルタイムトラッキングは連写と組み合わせて動体を追う時にしか使っていません。まだ実際の撮影時にこの違いを実感したことはないのであくまで精神衛生上必要なとき以外使いたくない、という程度の話ですが。

書込番号:22591490

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/10 09:13(1年以上前)

>リタイヤーさん
私が言っている一つのポイントは顔認識オンオフの設定が、カスタムの瞳検出オンボタンとリアルタイムトラッキングのどちらにもかかるということにも起因しています。要するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替えが、たったワンアクションとかの違いですが出来るといいなと感じたことを書きました、現在は顔認識選択を割り振ったボタンを押して設定を呼び出して選択になっています。これをただボタンを押すだけでの切り替えが出来るようにして、早く変更出来ればいいなと思っているところです。瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングをただ使い分けるでは上手くいきません。この場合リアルタイムトラッキングのフレキシブルSで顔以外にフォーカスを持っていきたい時に使うとすると、顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。ここでも瞬時の場合は顔認識で認識してくれていると助かると思っています。
何度も書きますが顔認識オンオフのワンアクションでの切り替えが出来れば一番いいのですが。もしくは上記に書きました瞳オンボタンとリアルタイムトラッキングの顔認識オンオフを切り分けて設定できるのもこの状況の撮影では解決策になるのかなと思っています。

書込番号:22591815

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/10 09:29(1年以上前)

>リタイヤーさん
追記ですが、上で書きましたワンアクションでの顔検出オンオフが出来るアップデートがあれば、私はカスタムでの瞳フォーカスONは必要はなくなるかなと思っています。AF-ONボタンに再押しMF/AF切り替えを割り振り、通常はAF-CのリアルタイムトラッキングフレキシブルSの設定にしていますので。
レンズに付いているMF/AF切り替えスイッチではリアルタイムトラッキングで動いた測距枠の位置をMFに切り替えた時に反映してくれませんが、カスタムボタンでの切り替えは測距枠の位置を引き継いでくれるので、リアルタイムトラッキングからMFに切り替えた後のピン位置の拡大が容易です。

またリアルタイムトラッキングではAI認識も取り入れているということですので、ただの瞳フォーカスオンの方と同じ結果かどうかは興味ある所です。試してみていますがまだ結果を出すまでにはいたっていません。顔検出オン時の瞳フォーカスオンでもAI認識などは同じ感じなのでしょうか。

書込番号:22591833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/10 12:17(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替え

理解しました。自分の撮影ではそういう状況はないのですぐにはわからなかったです。

>顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。

この部分、以前の書き込みのときも「ん」と思ったんですが、私の認識では瞳認識はまず顔を認識し、しかる後に(あるいは同時に)その顔の中の瞳を認識するというものです。ですので顔認識ONの時の瞳AFも顔認識OFFの時の瞳AFも精度は同じだと思っていました。DAWGBEARさんの認識では後者の方が精度が劣るということですよね。興味があったのでちょっとだけ試してみました。子供が正面を向いた写真、奥の目がわずかに見える程度の横顔、手前の目しか写っていないガッツリ横顔、の3枚を順次4Kモニターに映し出してフォーカスエリアはワイドで顔認識ONとOFFで瞳AFをテストしてみました。その結果、両者の顔および瞳の検出精度の差は感じられませんでした。

最初の2枚は距離がある程度近ければ目にフォーカスが合います。遠くなって顔が小さくなると顔のみの検出となります。3枚目のガッツリ横顔は顔は認識するのですが滅多に目を検出してくれません。実写ではガッツリ横を向いていても結構目を検出してくれるイメージがあるので、モニター画面を写した場合は実写よりカメラにとって条件が悪いのかもしれません。いずれにしてもこの簡単なテストでは顔認識ON/OFFで瞳AFの精度の差は感じられませんでしたのでお試しあれ。

書込番号:22592063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2019/04/10 13:04(1年以上前)

うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。

書込番号:22592166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/10 15:26(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
>問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。

まあまあ、そうおっしゃらずもう少しお付き合い下さいな。今のファームになれて使いこなしていかなくてはならないのは当然ですが、そのためには新ファームの癖を知ることも大切ですし、小さな差異でもそれが重要と言う人たちもいるわけで、ここはその情報交換の場でもあるわけですから。

というわけで、先のテストですが、追加実験をしてみました。顔の大部分を隠して目だけにしたらどうなるかという実験です。その結果、どのケースでも瞳を認識しないということが確認できました。つまり顔認識OFFの設定で瞳AFボタンを押しても顔が認識できなければ瞳は認識できない、瞳認識は顔認識できることが前提となっているということです。だからたぶん検出精度にも差がない、と私は理解しました。

そしてこの実験の途中で瞳AFボタンを押した場合と押さない場合の瞳AFの動きにはもうひとつ小さな違いがあることに気がつきました(どうでも良いと言われそうな内容ですが)。瞳AFボタンを押さない、新ファームの顔・瞳AF機能では顔が検出できないと別のところにフォーカスを合わせます。ワイドであればどこかに、フレキシブルスポットであればスポットAF枠に合います。これに対し瞳AFボタンを押した場合は顔が検出できないと(たとえフレキシブルスポットを使っていても)どこにもフォーカスが合わず、シャッターモードがフォーカス優先の場合はシャッターが切れません。

書込番号:22592374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2019/04/11 00:57(1年以上前)

実験をされなくても顔を検出できないと瞳AFは使用できないと取説の注意書きに載ってます
https://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001455504.html

また顔の検出枠とフォーカスエリアが重なってないと顔や瞳にピントを合わせることができないので一人ならワイド、複数で特定の人に合わせるのであれば適切なサイズのフォーカスエリアを選択しその人物に重ね合わせる必要があるとあります
cf.[フォーカスエリア]の設定
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/eyeaf.html

書込番号:22593455

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/11 12:08(1年以上前)

>野鳥三昧さん

マニュアルページへのリンクを紹介いただきありがとうございます。

「顔を検出できないと瞳AFは使用できない」件はすでに書きましたように私もそういう認識でおりました。ただ、「自分の体験では顔認識OFFの状態で瞳AFボタンを押した場合の方が検出精度が悪いように感じる」、という趣旨の書き込みがありましたので実際のところどうなんだろうということで実験してみました。こういうことはマニュアルには書いてありませんし、顔認識ONでもOFFでも瞳AFボタンを押せば検出精度の差はないだろうと予想はできますがそれはあくまで予想でしかありませんから。目だけ残してどうなるかという実験は自分の認識がほんとに正しいかどうか確認するためについでに行ったものですが、こういったことでもやってみるとシャッターモードがフォーカス優先の場合の思わぬ影響がわかったりします。これもマニュアルではわからない情報ですからカメラのような複雑に機能が入り組んだ機器では「やってみる」ということは無駄ではないと思っています。

2番目の顔検出枠とフォーカスエリアの関係に関するリンクは「フォーカス設定ガイド」のものですね。私は初めて見ましたがわかりやすく図入りで説明されています。ただ瞳AFボタンを押したときの挙動の違いについては書かれていないようなので、機能を絞ってていねいに説明することを主眼としたもののようですね。私が貼ったリンクは「ヘルプガイド」のページですがこちらは文章だけで「フォーカスエリア内にある人の顔を検出して瞳にピントを合わせる」とあっさり説明されています。一方で従来通り瞳AFボタンを押したときにはフォーカスエリア外の人の顔にもピントを合わせるときちんと説明されていますのでヘルプガイドは網羅的ということですね。まあ最初にマニュアルを読み込んで使い始める人はごく少数でしょうから、マニュアルの記述に到達するのはどうしても問題にぶつかった後になりますね。

書込番号:22594097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2019/04/11 14:51(1年以上前)

当機種

瞳AFボタンの場合はフォーカスエリアに関係なく画面全体から瞳を検出するだけで認識の精度には関係ないようです(もちろん顔認識できることが前提となりますが)

ただ撮影時のシチュエーションや検出のタイミングによって若干違って感じたりすることもあるとは思います

また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います

書込番号:22594414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2019/04/11 20:28(1年以上前)

>野鳥三昧さん
>また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います

ありがとうございます。

書込番号:22595116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信51

お気に入りに追加

標準

初心者 入らない理由は何だと思いますか?

2019/04/06 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:86件

以下のサイトでヨドバシカメラの売り上げランキングが発表されました。
とてもこのカメラを買おうか迷っているのですが、このランキングを見て、選択肢が増えてしまいました。
ただ、Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。

https://capa.getnavi.jp/news/292699/

書込番号:22583865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/06 21:26(1年以上前)

>客層の違いかも?
入賞しているランキングを見ればよろしいのでは?

つうか、入賞つう事は、落選したカメラもある訳で
RPと競り合ったカメラは何なんだろう。
CAPAのレンズ大賞みたいに、ノミネート機種を公表して欲しいよな。

書込番号:22584492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/06 21:53(1年以上前)

>横道坊主さん
スレへのコメントありがとうございます。
選考の仕方がブラックボックスなのは、見ている側からすれば参考にできる選択の幅が狭められることになるのかもしれませんね。
ただ、RかRPにするのは決まってきました。

書込番号:22584564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/07 08:28(1年以上前)

>RかRPにするのは決まってきました。

Canon機をお使いで,その色がお好みのようですし,良い選択だと思います。
後はどちらにするか・・・
迷っているのであれば,上位機種にしておく方が,後悔が少ないのではないでしょうか。
価値観は人それぞれですが,Rには価格差以上の魅力があると思います。

書込番号:22585292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 09:03(1年以上前)

>torupyさん
ありがとうございます。
そうですね、安物買いの銭失いをするような後悔よりも、今の自分のレベルよりも上のクラスを買っておいたほうが長くは使えるかな、とも思いますね。

書込番号:22585356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/07 16:42(1年以上前)

ある 量販店でも 本日 20万で RP35mmレンズキットが買えるようになりました。

標準ズームキットで出していたら 17万くらいに出来たかもね。

書込番号:22586221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 16:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
すごいですね。あの35mmは発売が決まった時から欲しいと思いました。

書込番号:22586235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/07 17:25(1年以上前)

>カメラのミカタさん
こんばんわ(^o^)


>>背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
買って下さい
人がなんて言おうが
カメラのミカタさんイイと思ったら
電気量販店などで
しっかり触って
「よし!」と思ったら
買って下さい!

そして
素晴らしいカメラライフを送って
下さい


(^^)/~~~

書込番号:22586308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/07 17:41(1年以上前)

その量販店では RF24-105F4LIS  も 11.4万(さらにCB2万)で買えるのだけど

RP・35mm・24-105mm  CBで トータル30万アンダーになるのか...(笑)

書込番号:22586342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 17:44(1年以上前)

>写真云々さん
力強く温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね。今夜近くの店に改めて触りに行ってきます!

書込番号:22586350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 17:46(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
そうなんですか!それは魅力的。
ただ、24-105は必要ないと考えています。
あまりに便利すぎて一眼の醍醐味を忘れてしまいそうなので(^_^;)

書込番号:22586353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/07 17:55(1年以上前)

あらゆる情報にはバイアスがかかっています。

どう受け止めるかはその人の情報リテラシー次第。

書込番号:22586372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 18:16(1年以上前)

>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
その通りですね。
ランキングもどういう切り口か異なりますし、買う人の受け皿も違うわけですからね。
ただ、何かが理由としてあるから、あのランキング結果なのは間違いと思います。

書込番号:22586420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/04/07 18:25(1年以上前)

デジカメinfoにもこのランキングが掲載。
ユーザーさんの意見が見られるようになりました。
多彩な考え方が見ることができて、個人的には参考になります。

書込番号:22586443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/07 18:33(1年以上前)

まだまだ銀塩頭だった僕は、最初のEOS kiss-Dの18〜55mmF3.5/5.6…安くてちゃちなくせに写りの良さに驚きました。
まぁ…考えてみれば、デジタル処理の賜物なんだけど(((*≧艸≦)ププッ
RP用に出してくるのかな?
それとも…いずれはMじゃないKissがくるのかな?

書込番号:22586466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/04/07 19:00(1年以上前)

もし キヤノンが 本気で RPを売りたいのなら

地方のショッピングモール(イオンモールなど)の家電量販店に 実物を置くことです。

それが一番手っ取り早い。

KissX9iの横に置かれていたら ボディの小ささに驚くことでしょう。

そして ストロボがポップアップしないことに さらに驚くことでしょう(笑)

書込番号:22586539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/08 02:58(1年以上前)

私はEOS-RP買う予定です。
その上で売れ行きに関しては以下。

フルサイズのデカくて重くて高いレンズに手を出す人達はやはり高性能を期待しているワケですから、
フルサイズのエントリークラス(本体の値段・性能面では他社のAPS-C機がライバル)であるRPは、
フルサイズ購入者のメイン層からみれば『安いけど物足りない。数万足してEOS-Rでよくね?』であり、
一方で、APS-C購入者層にとってはレンズのサイズを含めた使用上のフットワークを気にして『本体だけコンパクトでもね…』なのではないでしょうかね。

フルサイズミラーレスの中で購入し易いモデルという意味では、先行してるSONYは求められる性能をα7Vクラスで設定しているワケで、それと比較するなら性能価格的にはCANONはRPではなくRという事になるんでしょう。
 
売れ行きの理由はそれだと思います。
Rシリーズ自体これから進化する段階だと思うので、これまでの一眼レフ派のCANONファンをまだ取り込み切れてないという事もあるでしょうし。

ただ、RPはまさしくフルサイズへのエントリークラス。
フルサイズに憧れてるけど値段的に手が出なかった層にとっては魅力的なのは間違いありません。

私としては、どうせミラーレス一眼はこの先数年でどんどん進化して行くだろうと思ってますので、現時点での性能差にはあまりこだわらないで購入し易いRPを買って、使い倒せばいいやと思ってます。
Rシリーズの進化が一段階進んで真に魅力的なカメラが出た時に、既にRFレンズを少しでも持っていれば買いやすいですしね。

書込番号:22587375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2019/04/08 06:29(1年以上前)

>はにまるオジジさん
コメントありがとうございます。
そういう意識がフルサイズを買う上ではあるかもしれません。
Rシリーズも、これから伸びるのは間違いないわけで、RPはレフとミラーレスの橋渡し役とした本当に意味のある機種だと思いますね。
CanonがRシリーズを発表した時から匂わせていたのは、スペック云々よりも、撮影に対する新しい可能性。
だからこその、マウントアダプター。
だからこその、バックフォーカス。なのかもしれませんね。
物理的な制約があったレフ機は大きな進化が難しい反面、デジタルはあっという間に変化するイメージがあります。
今を見ながら、先を見たときの選択肢としてRPは決して悪くない機種かもしれませんよね。
昨日、店で見てきましたが、私はRを購入しようかと思いました。理由としては、暗所でのAFに期待しました。
ミラーレスは、撮影結果が見られるのも魅力。
また、値段のこなれてきた感もあり、平成中に購入しようかと思いました。

書込番号:22587444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/08 07:21(1年以上前)

みなさんから参考になるコメントをたくさんいただけて本当にうれしかったです。
ひとまず気持ちの整理もできたので、解決済にしたいと思うのですが、初めてでやり方が分かりません。
どうしたら良いのでしょう…。

書込番号:22587495

ナイスクチコミ!0


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/08 10:04(1年以上前)

スレッドを立てる時に質問スレッドにしなかったからでしょう。>カメラのミカタさん

書込番号:22587710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/04/08 10:06(1年以上前)

>PeEまんさん
ありがとうございます。
勘違いしてました( ̄O ̄;)

書込番号:22587714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)