
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1197 | 131 | 2021年6月12日 00:43 |
![]() |
62 | 15 | 2019年3月9日 07:27 |
![]() |
8 | 4 | 2019年2月27日 14:50 |
![]() ![]() |
143 | 35 | 2019年4月27日 21:39 |
![]() |
663 | 44 | 2019年3月6日 11:48 |
![]() |
401 | 48 | 2020年7月29日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
ファインダーは綺麗でしたがボディはでかすぎて、重すぎて、
レンズも24-105は寄れて良いんですけどでかくて重くて
なぜαがヒットしたのか、わかってないんですかね???
フルサイズなのにGH5より小さくて軽いからですよ。
レンズもワイド系がないのが更に致命的。
そしてトドメの高価格。
買えない!
38点

>フレッド君さん
>自分の正義と違うからと言って否定するのはどうかと思いますよ。
否定しますよ。現実に売れてないのですから。
書込番号:22687320
2点

>動画AF
>やいやいや、次元が違うかと思える程です
次元が違うくらい素晴らしいAFでも、AFである以上、ちゃんとした映像作家には不要だと思います。
何にピントを合わせるのか、最初にピントを合わせた被写体から次の被写体に、どのタイミングでどんな速さでピン送りをするのか・・・・
それは監督や撮影監督(カメラマン)が決める事。
それをAF化するなら、まぁタッチパネルで撮影監督がカメラを指で操作する事になるかしら。その都度ピン送りの速度をメニュー画面で設定し直して・・・・まどろっこしいんじゃないかしら、忙しい職人肌の人には。
書込番号:22689565
2点

>京都小僧さん
>ボディは ソニー パナ レンズはニコン キヤノンって時代になると思ってます
只の消費者のあたしとしてはそれで困る事は全然ありませんね。
あたしのソニーフルサイズ機(α7U、α9)の利用実態は既にそうです。(所有するソニー製フルサイズ用レンズは1本のみ)
繰り返しますがテレビのカメラは大昔からそういう住み分け。
α7系でリグ組んで使ってる人もレンズは大概キヤノン製ですね。
>フィルムだからミラーが必然だったんですよ。
ミラーレス機は基本的にはビデオカメラ、コンデジの技術の延長線上。
フィルム時代にも「ミラーレス」は有りましたwww
距離目測のカメラ、ライカM系等の距離計カメラ、ボディーが蛇腹だけで出来ているシノゴやバイテンのテクニカルカメラ。
>ミラー
撮像に使う本線信号と測距、測光に使う参照信号は必ず何処かで分岐しないといけない。
光路上で時分割で行うか(パタパタミラー)
光路上で連続して行うか(ハーフミラー)
電気信号にしてから行うか(ビデオカメラ、コンデジ、ミラーレス)
の違い。
単純にフィルムをセンサーに置き換えたデジタル一眼レフでも写真撮るには不自由は無い。ミラーレスでないと撮れない写真はほぼ皆無。
ミラーレスの優位性がレフ機を超えて行くのはα9とそれを超える「これからのミラーレス機」。
幾ら最新型だと宣伝されても、一眼レフよりファインダーのブラックアウトがウザい、「旧態依然のミラーレス機」には、殊あたしは価値をあんまり見いだせないですね。
「これからのミラーレス機」ならおっきくても、重くても必要な人に快適なら買う人は買うでしょう。つまりパナの新型はこれから売れて行くかもしれませんね。
おっきくて重いレフ機のEOS1D系が未だに快適なあたしみたいにね。
パナ機が売れる様になっても只の消費者のあたしには困る事は全然ないです。自分の道具を使い続けるだけです。
予算の取れる方は試しに買ってみて実際に使って、味見しても良いでしょう。
「青い芝」や「青い鳥」に怯えない事です。
書込番号:22689623
5点

αは防滴防塵に対しては全く機能してないのに平気で防塵防滴対応と記載
する図太さですから機械としての信頼性が心許ない。電池ブタにパッキンない
のにはびっくりしました。
>6084さん
>フィルム時代にも「ミラーレス」は有りましたwww
映画のカメラもミラー無しでしたね。加えてAFもないから撮影&現像して目的の
部分にピントがあってなかった時はリテイクだった。
書込番号:22689876
9点

>電池ブタにパッキンないのにはびっくりしました。
パッキンが無いっていうか有るには有っても電池フタを一周してないっていうか、DCカプラのコードを引き出す、切り欠きがあって、
これではお水がダダ漏れですよ。
EOS1D系も面白いですよぉ〜♪
土砂降りの大雨にはちゃんとそこそこの長時間耐えるのですが・・・肩液晶にどこから入ったのかお水がはいって、金魚鉢状態になります。何処に穴とかスキマがあるのか未だに不明。
放置すると、そのまま乾いて故障無しですが。www
まぁその昔、オートバイのウインカーには水が溜まるから自分で水抜きの穴開けてました。その後、新車に最初から穴。
コレ言うと一部のソニー信者が「そうです、水抜きの穴を電池フタにつけてあるのです。」なんて屁理屈言いそう。
雨が降ったらあたしは迷わずEOS1D系を使います。
>映画のカメラ
人間AF知ってる?撮影監督(カメラマン)の部下にピントマンっていうお仕事があって、ピント合わせ専門=人間AF
それからテレビのENGが一般化する前の報道用16mmカメラって「博物館」で見た事あるけど、ピントは目測、ズームレンズは付いて居るけれど、ファインダーは素通しで、ワイド端とテレ端のブライトフレームが付いているだけ。
カメラマンは「画角はまぁこんな感じだろう」って経験と感覚で撮ったのでしょう。
実際に使った事のあるプロの方お話しでは、ピントは「距離実測」、巻き尺で被写体との距離を測って、レンズのフォーカスリングを回したそうです。
昔の人は気合が入ってたわね。
書込番号:22690224
3点

映画のカメラの続き
小型映画(8mmとか16mm)のカメラには一眼レフ式のファインダーも有ったには有った様です。
ミラーでは無くてガラスのブロックを突き合わせた「ビームスプリッター」
デジカメも黎明期には高級高倍率コンデジにこの方式があったみたい。
ではでは
書込番号:22690230
0点

>6084さん
ピント合わせ専門職は知ってます。巻き尺で俳優までの距離を測ってレンズのメモリを
それに設定する人ですね。が、リテイクするとフィルムが無駄→コスト増。
それを巻き尺使わず感だけでぴたりとピント合わせできた人がいて黒澤明監督のご指名
だった。
横道逸れるのでこの辺で<(_ _)>
書込番号:22692233
3点

>宝くじが当たったよ!?さん
映画って本当に楽しいですね♪
サヨナラサヨナラ♪
書込番号:22692458
1点

ライカ版の「中身」なので、パナ自身としては売れなくても大損しないかも?
あと、特に初期の「小型ミラーレス」は欧米で【小さ過ぎて、使いにくい】と不評だったようです。
(もちろん欧米に小柄な人もいますが)
【体格差】と、
【全世界の販売台数のうち、日本は1割程度しかな無い】ことを考慮しないと、日本などで売れても世界シェアではボロ負けとか有り得るかと(^^;
書込番号:23589328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうプロ機は大きさより信頼性の方が大事。
レフ機もそうだったよね。
だから買う人は買うでしょう。
売れて欲しくないっていう希望的観測とかカッコ悪いですよ。
書込番号:23589361
4点

ヨドバシに行った際にメーカーの方に話を伺ったのですが、
プロの方が使われることを想定していると言われていました。
ニコンで言うならD850と、ほぼ、同じ大きさ・重さになります。
それを考えるなら、むしろ、小さいと思います。
標準の大きさはD6になります。
書込番号:23607963
0点

パナは発売当初、一時的なんでしょうが「3千ドル以上の高額機種部門で目標のシェア10%に届いてホッとした」と言っていたように記憶します。究極の小型化でフルサイズミラーレスの道を切り開いたソニーに5年半も遅れてしまったが、「まったく受け入れられないわけでもない」ことに意を強くしてフルサイズ小型機(S5)開発に進んだのかなと想像しています。
書込番号:23608277
2点

>AM3+さん
>売れて欲しくないっていう希望的観測とかカッコ悪いですよ。
何をおっしゃってるのか???
ただ単に事実として売れていないと言ってるんですが?
書込番号:23614164
0点

>京都小僧さん
>何をおっしゃってるのか???
>ただ単に事実として売れていないと言ってるんですが?
パナソニックはLマウントを動画界のスタンダードにしていきたいと考えている
http://digicame-info.com/2020/08/imaging-resource.html
ここに予想以上の売り上げだとパナの事業部長が言ってます。
そして、Netflixのメインカメラに選ばれたってね。
この製品はセミプロ以上をターゲットにしていた筈ですから狙い通りでしょう。
値段が高いだの、デカいだの気にするような人は元々対象ではないの。
わかった?
書込番号:23615982
3点


>京都小僧さん
こんばんわ。
ただ事業撤退となるとそのメーカーの製品のユーザー様がアフターサービス等で困る事になります。
似た様な問題としては「パナは有償修理をしない」という問題がアチコチでスレ建てされています。
普通に考えれば工賃+部品代で、2万円程度の修理を本体価格に近い見積もりを提示したり、修理その物を断ってきたり。
こうした問題はパナ一社に限らないと思え、使う銘柄が異なっても消費者間では少なくとも冷静な情報の共有で協力しあうべきで、それが可能なのが価格コムだと私は考えています。
書込番号:24183435
1点

>6084さん
困りますよね。でも、仕方が無いですよね。
皆さんが買ってないのですから。
>パナは有償修理をしない
そうなんですか、GH5用のレンズを修理に出したら見積もりが高かったので
それはそのままヤフオクへ、そして中古を買いました。
ソニーも修理代が高いんですよね。
なので、レンズはタムロンに切り替えてます。
書込番号:24183864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
デジカメinfo に実物の写真があるんだから、一度作ってはみたんだと思います。
ブラスの輝きはすばらしいので、一瞬で魅了されてしまいました。
未だこのような技術を継承していることも判り、安心いたしました。
ところが、最後の説明に『発売の予定はありません』との記載。
E-M1の価格が、20万弱なので、このカメラを20万で入手できるとも思いません。
でも、最初から発売しませんと断言しなくともいいんじゃないですか?
1点

>glossyさん
ライカ並みの100万円が必要だろう。ただライカはそれなりのサポート体制も取っているので投資も難しいのだろうな。
書込番号:22510457
2点

出たら出たで、手持ちハイレゾや4K60Pなど無理難題をふっかけられそうな気がします。(´ε`;)ウーン…
書込番号:22510505
13点

単なるノスタルジーだけではなく、「カメラの行く末はこれでいいのか!」的な意見広告ですね、
「右向け〜〜〜右!」で皆が右を向く日本人の中にも、「俺は左を向くよ」という人がいますから。
ブレずに続ければそのうち風向きが変わることもあります。
書込番号:22510566
4点

あくまでもコンセプトモデルだから仕方ないんじゃないかな。
今回の発表で欲しいって声が多ければ限定で出す可能性もあるかも知れないけど、パナソニックがフルサイズ出したから、マイクロフォーサーズの動きは鈍くなるかもとは思いますけど。
コンセプトモデルでもいいから色々発表して欲しいですね、オリンパスには。
書込番号:22510596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
逆に “出す、出さない” を予め表明しておかないと、「いつ出すの 」やら「いくらなの」なんて問合わせにいちいち答えないとならなくなるので、出さないなら最初から出さないと表記しておいた方がわかりやすいと思いますけれど…。
モーターショーだって展示されるモデルが全て発売される訳ではないので、カメラだってそういうこともあるでしょう。
コンセプトモデル はお客の反応を見る為に造ったりもしますので、メーカーにラブコールしておけばよいのではないでしょうか。
だからといって市販されるかどうかはわかりませんけれど…。
書込番号:22510676 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こういうのって周期的に立つ「ボディやセンサーを自由に組み合わせられるカメラが欲しい」つうのと同じ。
出たとしたら、同スペックのレギュラーモデルの2倍の値段は付けないと赤字だし、売れても売れなくてもメーカーはパーツのストックを作らないといけない。
で、レギュラーモデルがモデルチェンジすると、同様のバージョンアップを要求される。
デジタルモノで高付加価値モデルつうのは成り立たない。
書込番号:22511087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この画像を見ると角の塗装が剥がれて真鍮の地金が出ていい雰囲気ですね。
パッと見にはOM-1に見える(笑)
でもこれって塗装が剥がれないと真鍮って分からないんじゃないでしょうか。
マグと真鍮って塗装上からでも判別できるのかな?
書込番号:22511234
1点

土曜日に実物見てきましたよ。
スタッフの方に色々と聞いてきました。
かなりコストかかってるとのことです。
ただ単にOMボディにE-M10mk3の中身をぶちこんだだけではないらしいです。
従来と同じレンズロックのボタンにすると、
シャッターリングと干渉して押せなくなったので、
側面から押すような形状にしたんだって。
だからその部分だけでも他のカメラと共通化出来ないので、市販化してもE-M1Xよりも高くなるんじゃない?
でも、スタッフの方も言ってた。
「私達も市販化してほしいんですけどね」
すごく残念そうでした。
ショーケースの中での展示でしたけど、
ものすごい完成度でしたよ。
オリンパスらしいなと思いました。
書込番号:22511904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


出たら買う。
2台同時に買う。
Native m43オリンパス製の17mmMF単焦点・真鍮外装レンズと真鍮製フィルターを付けたい。
真鍮外装アダプタでヤシコンやLeicaMが使えたら最高です。
背面モニターは、いっそのこと要らないなぁ。
書込番号:22512236
3点

皆さん、私の書き込みにお付き合いいただきありがとうございます。
また、ニコちゃん小王さんの写真を見て、機体が複数作成されていることも判りました。
BAJA人さんが、擦れて剥がれた様子も良い感じと書かれていましたが、全く同感です。
発売されるかどうかについては、無理な見通しのご意見が多かったので、私的には落ち込んでいます。
しかし、カメラを創る側に、このようなセンスを持ち続けている人が居る事が判り、更にオリンパスが好きになりました。
写真を趣味として捉える人には、ここんとこが非常に大事に思えると考えています。
書込番号:22516779
0点

某カメラ店の販売員(オリンパスの社員)さんに聞いたところ
- PEN-Fの後継機種は現時点で考えていない。
- 出すならE-M5シリーズと同じような中身で、外見だけを変えるかもしれない。
- EVFはPEN-Fよりも良くしたい
- E-M1Xは100周年記念モデルではない。
- 年内に100周年記念モデルを含む2機種を出したい。
- 100周年モデルは、オリンパスのカメラの集大成。
- だけどE-M1 mark2の後継機種は、今年・来年には出ない。
- PEN-Fの後継機種が今年中にでるという計画は全くない。
とすると、実はこれが100周年記念モデルなんじゃないのか?
E-M5 mark3と、中身が同じ真鍮モデル。
予想が当たったら2台買います!
書込番号:22517472
2点

いや、
中身はE-M10mk3だっていってました。
だから、E-M5系ではないです。
そもそも、こういうキワモノ系をレギュラーモデルではしにくいでしょう。
数が出ないから。
イレギュラーモデルで100周年記念モデルとして、
100台限定30万円ってなら出るんじゃないですか?
ってか、CP+のオリンパスブースのスタッフの方も出して欲しいとすごく渋い顔してましたから。
書込番号:22518483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100周年 記念モデル はもう出てるぞ。2月22日 に E-M1U の シルバーボディ が 世界限定 2000台 で出ただろ。あれがそうだ。
書込番号:22518666
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
USBでPCに接続した場合に、電源をOFFにしてあれば充電されるのですが、電源をONにしておくと異常に早くバッテリーが放電し半日くらいで完全放電してしまうのですが故障でしょうか?
ちなにみ通常使用(USB接続なし)で電源ON状態では一日放置しても全くバッテリ残量の低下はありません。
2点

おはようございます。
こちらをご覧ください。
https://www.sony.jp/support/ichigan/battery/charge/
「パソコンとUSB接続して充電する方法」の部分で「カメラの電源がONだと、USB接続モードになります。パソコンへの取り込みはできますが、充電はできません」とあります。なので充電できない状態で、カメラの電源がON(PCとの通信状態のままで)になっているのですからある程度放電してしまうのは仕方がないように思います。
電源OFFで充電できることや、通常使用の状態からみて異常ではないように思います。
書込番号:22496602
2点

単体使用で電源を入れっぱなしにしておくと、一定時間後にスリープモードになりますが、PCと接続していると、常に通信出来る体制にしようとするため、スリープモードになりません。一方、充電はされないので、バッテリーが速く減ります。
書込番号:22496618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"USB充電"と"USB給電"の差なので、一度ググってみてください!
最近のαEだと"USB給電"(スイッチONで使用状態のまま充電できる)に対応していますが、
昔のαEおよび他社機だと、USB充電のほーが主流みたいですよ!!?
書込番号:22497042
2点

USB給電はソニーフジパナと登載されてきてるけど
現行の全部のカメラができるわけではないね
登載率だとフジが一番高いかもしれん
書込番号:22497370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
もうショックとしか言いようがありません。
買ったのは昨日ですよ。
D850を買う予定で月の小遣いをコツコツと貯めていたのですが、昨年にニコンからミラーレスが発売されて、色々と悩んだ末に評判がいいZレンズの将来性に対して早めに資金投資をした方が得策かと決断して、この商品を買ったのに・・・。
ここで、書くことではないことは十分わかっているんですが、あまりにショックが大きすぎて、しょうもない小言を書いてしまいました。
ウキウキして昨夜を過ごした時間を返して、ニコン!!
今の自分なら、Z6との差額が少なければZ7も検討したかもしれないのに。
これも、機材との縁と思って高ぶった気を沈めます。
書込番号:22493712 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>トクホのケンシロウさん
心中お察しします。
でも、こればっかりは予測不可能なので、財布を落としたとでも思って諦めるしかないですね。
先日、コインパーキングで駐車券なくして、「紛失ボタン」押したら、出るのに3000円とられました。
って、話がちがいすぎて、なぐさめになりませんね。
書込番号:22494234
4点

>トクホのケンシロウさん
ショックですよね。
でもZ7を買ってからすぐにキャッシュバックキャンペーンのことを聞いたとしたら、もっとショックだったかと。。。
世の中広いですから、そういう不運な方もいらっしゃるでしょう。
おっしゃる通り、Z6とZ7の価格差とキャッシュバックを活用してレンズに投資しようと前向きに考えるのが最良かと思います。
新しいカメラでどんどん撮影してレビューや撮影例もぜひアップください!
書込番号:22494388
1点

別に落胆することはないですよ。
昔から工業製品は途中から安くするために品質を落とす事が多いので。
昔持ってた80?200F2.8なんか、途中から外面の塗装がちゃちになっていたっけな。
Fなんか部品は金属の削り出しだったのに、F2になったらプラスチックを多用さるようになったし。
書込番号:22494392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにも、クーリングオフって有れば良いのに…。 (-_-;)
書込番号:22494683
0点

私も金額は少ないですが、プリンタを買って2日後にキャッシュバック告知というのがありました(汗)
このタイミングで、D850/Z7を買った人もいるかもしれないので、そういう人よりはマシと考えましょう〜。
もっとも、Z6がキャッシュバック対象に入っていたら、これを機にZ6っていう人も多いかと..(ヤバ)
書込番号:22494802
2点

ほぼ新品として即座にオークションなどで売却、Z7に買い替えでキャッシュバックで
全額キャッシュバックの恩恵は受けられませんが、それなりに恩恵はあるのでは?
書込番号:22494803
0点

趣味、遊び、道楽の道具に、ケチなことは言いっこなしですよ、、、、
書込番号:22494815
2点

最初は私もキャッシュバックを知ってショックを受けたこともありますが、
その後、価格の推移を追っていると、実は、あまり意味がないことに気づきました。
出荷価格が上がっているかどうかは判りませんが、
キャッシュバックに合わせて販売価格は上がり、終了とともに下がります。
ですから、それほど、損をされているわけではないですよ。
もし、本当にキャッシュバックによる割引を狙うならキャッシュバックの延長を狙うべきです。
販売店の幾つかは延長に気づかず、延長と同時に値段を下げてきます。
それを狙うと安く買えますよ。
書込番号:22495696
1点

皆さん、私の小言に付き合ってくださってありがとうございました。
今日、早速Z6を購入した店に行って、Z35mm f/1.8 Sの予約をして来ました。
当然、購入はキャッシュバックが始まる2月28日以降です。
店員さんに事情を説明したら、その店員さんは私の心情を察してくれて、キャッシュバックを含めたZ7とZ6との差額分に近い位の価格(レンズのキャッシュバックを含めての価格)で手元に出来るまで勉強してくださいました。
まさか、こんなに早くレンズの追加をするなんて。
結果、キャッシュバックを含めたZ7の購入よりも高くついた今回の買い物になってしまいましたが、今はスッキリした気持ちです。
それにしても、メーカーのキャッシュバックって何であるんだろう。
完全にニコンに踊らされてしまいました。
書込番号:22495742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トクホのケンシロウさん
羨ましい!!!
Z35mmがめっちゃ欲しいんです!
私が手にするのはしばらく先になりそうですが。
書込番号:22496306
0点

>トクホのケンシロウさん
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html
とかのネット購入なら
8日以内に返品(未開封&未使用)なら 事情話して
返品 して キャシュバック 対応機種に 変更可能だったかも。。。。。
残念。
書込番号:22496331
0点

>トクホのケンシロウさん
折角のカメラ(レンズも毎度ありー)購入ですから
踊らにゃそんそんですよ(阿呆って意味じゃ決して
なく)楽しみましょう。
あとは使い倒して元を取れ!(=´∀`)b ですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:22496752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気持ち、分かりますが、こういうのは防ぎようがないし、ナナメになったご機嫌は、時間が解決してくれると思います。
1日後にキャッシュバック付きでZ7買うよりも、キャッシュバックなしのZ6を買った方が、羽が生えて飛んでいくお金の量は少ないですよね。
出ていくお金をセーブするという意味では、今回の決断はいい面もあるかと。
書込番号:22498715
1点

>それにしても、メーカーのキャッシュバックって何であるんだろう。
カメラを売るためです。
書込番号:22499786
1点

皆さんのレスに感謝します。
初めてのスレッドをその時の精神状態から半ば勢いで書いてしまったので正直レスに対する不安もありましたが、皆さんから暖かく迎えてくださったこと、今後の糧にしていきたいと思います。
レスを送信してくださった皆さんにグッドアンサーを送らせていただきたいのですが、規定上それはかないませんので、自分を素直に喜ばせてくれたレスを送ってくださった方に今回は送らせていただきます。
近いうちに、今回購入したZ6 24-70 FTZ マウントアダプターキットのレビューや撮影例のクチコミをしようと思っています。
まずは、機材を使い込んでいき、撮影の腕を上げていくことが先決だと思っていますので、またトクホのケンシロウが名前に出てきたときには迎い入れてもらえるとありがたいです。
書込番号:22499797
0点

勘違いしてました。
質問のスレじゃなかったのでグッドアンサーをつけれませんでした。
初心者の愛嬌としてご容赦ください。
レスを送ってくださった皆さんに仮想グッドアンサーをつけさせていただきます。
書込番号:22499811
1点

>トクホのケンシロウさん
購入後に価格を見る時は「安く成って来たからもう1台買うか!」
って感じで見てみましょう。
書込番号:22499886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバック連絡のハガキが届きました。もうすぐですね。
書込番号:22627903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
カミさんに見つからぬうちに現金化!しました。
書込番号:22629094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
購入して以下のことがわかりました。
・瞳AFは静止画のみ、動画の場合は瞳AFにはならず、顔認識しか動作しない仕様
・リアルタイムトラッキングについては、
@[フォーカスエリア]で[トラッキング]と指定する方法
A[押す間トラッキング]に割り当てたボタンを押す方法
Bタッチパネルに[タッチトラッキング]を指定しておきタッチにより開始する方法
があるが、動画で使えるのはBのみの仕様
α6400の説明で
安定して瞳を追いかけるリアルタイム瞳AF
世界最速0.02秒を実現したAF速度と、被写体を確実に捉え続けるリアルタイムトラッキング
高解像4K動画記録と本格的な撮影に応える動画機能
が強調されていたので、リアルタイム瞳AFもリアルタイムトラッキングも動画で出来ると
思い込んで購入したので、ちょっとがっかりです。
(思い込んだ方が悪いのかもしれませんが・・・。)
47点

>スレ主さんが言いたいのは優良誤認させる
Webやカタログがよろしくないってことで・・・
どこにも、動画で瞳フォーカスができるなんて、書いてないんだけど、誤解させるような書き方は、良くないね。
結局、スレ主さんが動画で瞳フォーカスができると誤解してこんなスレをたてたということなんだけどね。
それは、本人も認めているみたいだし。
でも、結論として、動画で瞳フォーカスができなくても、4K動画では、顔認識の精度で問題がないということがはっきしたということ。
さらに、動画でのリアルタイムトラッキングができるということは、動画のAFでは、革命的だということが、はっきりしたということ。
ということで、このスレは、意味があったということ。
書込番号:22496586
22点

X-T3意識し過ぎやろ。
まあいつでもこっちに来てええんやで(‘∀‘ )
あと、あなたが使ってみて猥雑とか精度が低いと感じるならそれはそれで有益な情報になると思うけど
例の北米カメラマンに乗っかってるだけならやめといたほうが良いよ。
こないだモーターショーで使ってきたけど、
合焦率24%でないことはあきらかだった。
嘘っぱち動画に追従するのは危険だよ。
書込番号:22496595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こないだモーターショーで使ってきたけど、
合焦率24%でないことはあきらかだった。
それは、たいして、動かないモーターショーのコンパニオンだからでしょ。
それで、瞳フォーカスがこなかったら、どうしようもないと思うよ。
所詮、ポートレートなんて、ある程度のスキルがあれば、MFでも対応できるんだから。
もっと、近くで激しく動く子供とか、撮ってみたら、わかるわ。
嘘っぱち動画かどうかかは、これから、いろんな検証がされるので明らかになると思うよ。
すでに、国内でもいろんな6400の動画でてきるわけだし。
書込番号:22496666
21点

kuroiho-sekiさん
百聞は一見にしかず と言う言葉が好きなのですが
推奨されているX-T3で参考になる動画を紹介いただけないですか?
それとも、嵐のように去って行かれるのでしょうか?
書込番号:22497505
2点

>旭山動物園さん
なんなん?揚げ足取り連中のエサとして俺を差し出したいんけ?おい。
こんなところでどんな動画紹介しても重箱の隅を突き抜いて風穴空くだけやろが。
おまえわかっててそういうこと書いてるやろ。
↓エサ
ファームアップ前
https://www.youtube.com/watch?v=0pRvhxTw72c&t=
https://www.youtube.com/watch?v=2w2aSaMu1xA&t=
後
https://www.youtube.com/watch?v=mHI5EC4VGqQ&t=
書込番号:22497637
4点

kuroiho-sekiさん
真摯な態度でご提示いただきありがとうございます。
分かりやすい映像によりX-T3の優秀さが確認できました。
クチコミ掲示板の口争いにヘキヘキでしたので投稿しましたが
私を含めたカメラ初心者にとって参考になる情報であり感謝です。
書込番号:22498059
4点

リンク先の動画作例を見ましたけど、α6400 凄いんじゃないの?
でもさ、仕様公開に不備があるのはやっぱりダメだよ。
いつもいつも、同じこと言われてるよね。
「せっかく製品は良いのに」って。
上にも書いたけど、もう何回目よ?
多分販売部門の問題なんだろうけど、おバカなんじゃないの?
失敗の経験が受け継がれていないんだろうね。
書込番号:22498814
4点

夜の世界の住人さん
>確かに「動画で瞳AFを使おう」とは思いませんけど、それを「使いたい」って人が
>いるのは否定できないと思うけどな。
否定はできないでしょう。
でも、そんな人も撮ってみた後は、あまり使おうとは思わないと思います。
ピント位置が頻繁に変わるビデオを見たことがありますが、イライラしてきます。
また見たいとは思わなかったです。
書込番号:22499038
6点

>WBC頑張れさん
なぜ「瞳AF使用=ピント位置が頻繁に変わる」となるんですかね?そこが不思議です。
アップの女性、見つめる瞳、数秒間のスローモーション…なんていう使い方は、映像作品なんかでは十分あり得ると思いますけど。私が「動画で瞳AFを使おうとは思わない」のは、単に、私が記念や記録で動画撮るケースがほとんどで、映像作品のような撮り方や編集をしないから。
それに、多分これ、ハードの限界か何かで「載せようにも載せられない」だけだと思いますよ。意図して載せない理由があまりない気がしますから、後から出てくる機種では普通に使えたりして。
書込番号:22499582
7点

α6400 Movie Auto Focus TEST(ビデオSALON 4月号連動企画)とα6400新機能"リアルタイムトラッキング"がマジでやばい!!! kaba log#91の動画はとても参考になりますね。
こういう動画を撮影したい場合にはA6400はとても優れていると思いますし、子供の成長記録でも背景ぼかした動画がかんたんに撮影できると思います。
因みに、
[α6400]瞳AFの凄すぎるトラッキング能力を紹介
https://youtu.be/WCt0S99Msmo
この動画で紹介されてる瞳AFは動画ではないの?
書込番号:22500892
0点

冬に熱暴走しませんとか言われても・・・
もし、夏に熱暴走したら、メーカーはリコールしてくれるんでしょうか?
キヤノンのレフは、ライブビュー撮影を続けると熱暴走する可能性がありますと、きちんと記載されてます。
書込番号:22501012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ずっと以前から言われていることですが、要は「脇が甘い」んですよ。
もう少しどうにかならんかね。
私が購入やめたのは、「長年使っている経験上、ソニーではこういう事があるのを知っているので怪しいと思った」ということに過ぎないんです。
スレ主さんみたいに「良い意味に誤解した」ような人に対しては、何の自慢にもならない事です。
ファインダーフレームレートの切り替えが出来るかどうか、問い合わせもしていないし、するつもりもありません。馬鹿らしいので。
書込番号:22501074
6点

>笑ってさん
>この動画で紹介されてる瞳AFは動画ではないの?
動画ではありません。
背面液晶にカメラの設定が表示されていますが、静止画を撮影する設定です。
発売開始前の情報不足は否めませんが、今はヘルプガイド(Web取扱説明書)も公開され
ていますし、実際に使用した方から情報も上がってきていますし、自分が使いたい機能を
ジックリ検討してから購入を考えれば良いだけだと思いますけど…(^_^;)
書込番号:22501401
4点

だらだらと 雛壇タレント 勢揃い
ひとことで締めくくり
((((((一長一短))))))
ソニーよ!ありがとう!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
後頭部ヤバイぞ君
書込番号:22502051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtubeでの比較の限り、X-T3よりも全然AF良くて、画質も非常に良く感じるけど、素直にエントリー機でこれは凄いんじゃないの!?
そもそも瞳AFなんて動画で完全再現する必要はないし、顔認識とトラッキングまでで充分でしょう。
私は買いますよ、α7000の性能まで要らないんでね、APS-Cでは。
書込番号:22502875
3点

ブレ写真が75%ぐらいあったりして。
ド下手なの?
書込番号:22510660
0点

>夜の世界の住人さん
>>リンク先の動画作例を見ましたけど、α6400 凄いんじゃないの?
でもさ、仕様公開に不備があるのはやっぱりダメだよ。
夜セカさんは完ぺき主義なんですね。
マニュアルもそろう必要がある。
俺はどちらかと言うといいかげんなので、試してよければよいと思う。
ソニーサイトに見に行ってきて、α6400は良いので、昨日ポチリました。
どうせマニュアルは読まないから、無くても問題にしない。
AFはすごく進化しているようだ。
今は売れてるので、すぐには手配できないそうだが、それほど待たなくてもよい。
メールでは出荷目安は今日になっている。
書込番号:22512650
1点

>>youtubeでの比較の限り、X-T3よりも全然AF良くて、画質も非常に良く感じるけど、素直にエントリー機でこれは凄いんじゃないの!?
そう、X-T3は録画が10ビットなのでよいのですが、価格は15万円です。
こういうα7000を待ってたのですが、待ちきれずにα6400を昨日ポチリました。
AFはピカイチであり、XT-3よりは格段に良い。(富士はもともとAFに弱かった)
負けるのは動画の10ビットだけ(α6400の動画は8ビット、過去のすべてのカメラも8ビット、JPEGも8ビットです)。
写真画質は同じようなものではありませんか?ともにソニーセンサーですから。
もしかしたら、α6400のほうが、センサーが後からできたから少し画質が向上している可能性がある。
値段は、なんと今なら9万円になる、キャッシュバック1万5千円が付くから。
安くて、AFが次世代AFになっている。動画も時間制限なく録画できる。(X-T3は録画時間は20分から30分らしい)
無限録画は画期的ですね。今まではM4/3しか無限録画できなかったが、それが倍の大きなセンサーのα6400で無限録画できるようになった。
そのうち、4倍の大きなセンサー(フルサイズ)で無限録画できるようになるとよいね。(センサーが大きくなるほど、発熱が増えるので、長時間録画がむつかしくなる)
私は舞台撮影するので、α6400の無限録画に期待しています。
書込番号:22512683
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
すでに価格でも何件か上がっていますが、同様に捲れが発生していました。
場所はメディアスロットカバー下部。
使用頻度も少なく、爪が当たるような場所ではありません。
捲れた部位を観察してみたのですが、剥がれたラバーの下地もシボ調のラバーです。
ラバーの上にうっすーくラバーを重ねた感じでした。
同一素材なのかまでは不明ですが、重ねるにしても薄すぎで、剥がれて当然なのは見れば分かります。
現時点でニコンの対応は無いようですが、ちょっとこれは無いなって思いますね。
40点

カスタマーセンターと修理センターに電話してみました。
質問内容は以下を焦点に話しました。
@表面の剥がれ事例が他にもあるのか?
AZシリーズのグリップラバーは他と違う仕様なのか?
B対策の考えがあるのか?
C張替は有償、無償のどちらになるか?
まずはカスタマーセンター
@発売から日も浅く余り聞いたことがない。
A未公開情報なのでカスタマーセンターではそこまで承知していない。
B事例が多数あれば対策を施す可能性はある。
C有償になると思うが、修理センターで再度確認して欲しい。
ざっくりこんな回答でした。
修理センターで再確認して欲しいと言う事もあり、修理センターにも電話して同様の質問を…。
@カスタマー同様の回答。
A(割愛)
Bカスタマー同様の回答。
C保証期間内であれば無償。
追加で、交換しても同じ仕様のパーツだと同じ事の繰り返しではないのかと思い、保証期間を過ぎても無償で対応出来るのか聞いたところ、ご相談下さい。と言う回答でした。
修理センターでは今回事例を報告しておきますと言ったので、切にお願いしました。
雑感として、同種事例を経験しているユーザーが購入から日も浅く、修理に出す人も問い合わせもしていないのかメーカーに情報が集まっていない感じを受ける内容でした。
書込番号:22482250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Core2 Duoさん
本当ですね。丁度当たりますが、どうなんでしょう?
自分のは、まだ購入後から2〜3回位しか開けてないので微妙です。
書込番号:22482274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飛竜@さん
>修理センター
>C保証期間内であれば無償。
情報ありがとうございます。公式な対応が聞けて安心しました。
でも、安心しちゃって、ニコンに情報を伝えないとダメですね。
より多くの事例が集まれば、抜本的な対策が練られるかも知れません。
書込番号:22482333
2点

>飛竜@さん
めくれていたのは未使用段階からです。
ほんの少しラバーが余り気味で、ボサボサとした感じです。
とにかく素材が弱いですね。
書込番号:22482337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雑感として、同種事例を経験しているユーザーが購入から日も浅く、修理に出す人も問い合わせもしていないのかメーカーに情報が集まっていない感じを受ける内容でした。
こうゆう匿名掲示板でのやりとりだけで満足してしまうと痛し痒しですね^^; 対応の結果がある程度わかるので同種捲れがあるユーザーがニコンに問い合わせをしなくなってしまうとしたら・・・
ニコンとしてもこちらの掲示板で取り沙汰された事はある一定の事象としては認識するとしてもどのくらいの規模で捲れが発生しているのか、またどの部分で起きているのかといったところはユーザーからの相談待ちになると思います。実際にこの掲示板でも事象が発生していない方もいるので相談件数が増えないと対策の度合いを決めきれないかもしれません。
無償とはいえ今替えてもらっても対策品ではないので強度的に同じものになります。私的にはもう少し待って対策品(対応策)が出回る頃(最速で5月くらいかなと思っています。根拠全くありませんけど勘です^^;)に修理をSCにお願いしようと思っています。
もしその時期で未対策品だとしてもSmallRigのCageつけてると捲れはほとんど発生しないのでそれはそれで困らないので気長に待ちます(他のニコン機でもしばらくそのまま使っていて気になった事もなかったので^^;)。
事象が発生しているけどまだ相談していない方はめんどくさがらず電話だけでもニコンにして正確に状況を伝えるのが他の方の為にもなるでしょうね(少なくとも本日の飛竜@さんと私の2件は事象としてカウントされたでしょうが)。
また、この時期だと捲れの症状があるZ6を持ってCP+に行き直接ニコンの社員の方に訴えるのも効果があるかもしれませんね。会場でのある程度まとまった数の一般ユーザーの声はキチンと上にも上げられるでしょうし、ニコンも動きやすくなると思います。
書込番号:22482405
8点

>Core2 Duoさん
>飛竜@さん
所持していないので写真でしか拝見できませんが、なるほどカードスロットルの蓋の角が当たるようですね。本来ならここは逃がさないといけない部分ですよね。この形のままだと貼り直し手も同じかな。対策部品が出ると良いですね。
書込番号:22482594
1点

CP+2019の展示機に擦れ穴が空いていたりして!
それとも対策品が使われていたりして。
書込番号:22482604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっという間にこんなザマですと乱立しているということは、テストの段階でも現象は出ていたはず。
でも結局そのまま出しちゃったわけで、もしかすると今頃は「やっぱ言われ始めたねぇ」ってところではないですかね。
小さく削ったんだから仕方ないだろ・撮影には直接影響しないからこのぐらいイイだろ…程度の認識だったんでしょね。甘いなぁ。
書込番号:22483014
5点

>40D大好きさん
是非、ニコンに情報提供して下さい!
塵も積もれば…ですね。(^人^)
>HRHさん
それは残念ですね…。
まずはニコンに一報のご協力をお願いします。
>Berniniさん
そうですね。ここで納得して終わってしまうと何の進歩も期待出来なくなりそうです。
ROMだけの人も居ると思うので、どれ程の人が該当なのかも分かりませんね。
>みきちゃんくんさん
ん〜。ニュアンス的に少し違うかなって思います。
『スロットカバーが角に当たる』余り変わらないかな?
スロットカバーを全開にすると画像赤線部位に当たって止まります。(手書きで判り辛いのはご了承下さい)
角に当たる形となりますが、強い力で当たっている訳でも無さそうだし、その角と言っても背面ラバーの縁なのでゴムです。
コレが原因かどうかは分かりませんが、この部位だけの話しに限った事でもありませんから、そもそもの様な気がします。
>ファンタスティック・ナイトさん
もしくはゴムレスとか…。
書込番号:22483027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飛竜@さん
すいません。実機持ってないもんで。要らぬ発言は控えますね。
書込番号:22483127
1点

僕のもすぐはげました。ここに書いてほかに同じようになってる人がいるのか聞こうと思ったら、スレッドがすでに立っていました(笑)。
ほかのニコンのカメラはまず今まではげたことはなかったです。
でも写りには関係ないし、別にどうでもいいかなと思っています。使う分には何も問題ないし。
書込番号:22483322
10点

私のZ6は今のところ大丈夫ですが、
ここに書き込んでいる方は皆さん買ったばかりですから当然無償修理の対応でしょう
フィルム時代からニコンユーザーの私は、カメラの外観をあまり気にしないタイプ
F2はブラック塗装が剥げて真鍮の地金が出てましたし、F4Sはペンタ部のマット塗装が擦れてツヤツヤしてました 笑
実際、以前は「傷だらけのカメラは使い込んでいる証」とか言ってるユーザーが(特にニコンは)多かったのです
だからニコンさんも、今回の事象をあまり問題視してないのかも知れませんが、
油断しないで早急に対策を検討して欲しいと思います
書込番号:22483489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
このご時世、テスト機では出なかったと言う可能性も。(これ以上は言及しませんが)
>みきちゃんくんさん
大丈夫ですよ。活字だけだと微妙なニュアンスを正確に伝えるのは難しいです。
もしかすると発言が無いままに同じように捉えてる人が居たとしたら、誤った認識を持ったままになってたかも知れません。
>Nedさん
是非ニコンに伝えてあげて下さい!
ニコンに電話はしましたが、捲れも初期だし、写りにも影響ないのでもう暫く様子を観ますと伝えて修理依頼は出していません。
>Easygoing Bearさん
そうですね。本当に使い込んだ質感だと良いと思います。
書込番号:22484165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(機種もメーカーも特定のものを指しませんが)質感や作り込みのレベルが下がってますね。
デジタルだから、3年くらいで最新機種の方が随分と良くなるというサイクルになってしまい、耐用年数を短く設定してるのかもしれません。
10年耐用できるデジタル製品よりも3年サイクルで買い替えできる価格帯性能比が求められる時代。
愛用者とメーカーの関係も変わらざるを得ないのかな?
昔からニコンの質感や仕上げが好きでしたので、愛用者を大切にする姿勢を堅持してもらいたい気持ちの一方で、
コスパ重視で完成度の低いカメラを連発するメーカーにシェアを奪われないで欲しい気持ちもあって、
こういうスレを目にすると、少し寂しい気持ちになります。
機材を愛して大切にすることくらいしか、ユーザーに出来ることはないのかな。
書込番号:22489801
2点

再びおじゃまします。
何処のメーカーかは忘れましたが、苦情が製品を育てるみたいなことを言っていたと思います。
でも残念ながら、Nikonはその気が無いみたいですね😔
書込番号:22490529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビジネスチャンスと、中華メーカーがラバー捲れ対策キット出すかも。
書込番号:22492052
0点

ニコンの品質管理のレベルが落ちた
設計者が未熟?
書込番号:22547458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛竜@さん
Z6を1年半くらい使用しております。メディア蓋のラバー(親指側)とメイングリップのラバー両方とも、ダメージがひどくなってきたのでニコンプラザに持ち込みました。
工賃は¥5,500、部品代は¥3,600プラス消費税で¥10,010という見積もり(涙)
結構高いですね。
書込番号:23566050
3点

>すとろぼらいとさん
購入から1年以内の保証期間中であれば無料でしたよ。
書込番号:23566283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

z6 .z7 は外装ラバーが二層構造になっていて、レフ機Dシリーズのちょっと硬いラバーの上から、極薄ラバーで覆っているんです。
この極薄ラバーが傷つきやすくて、捲れやすいんですよね。
z50 やz5は改善されているのでしょうか?
書込番号:23566498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)