ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ583

返信44

お気に入りに追加

標準

EVFは残念ながら....♪(笑)

2019/02/18 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

EVFは残念ながら、期待外れ!
パナのG9には全く追いついて居ないなぁーっていう第一印象デスね♪

色目(ホワイトバランス?)も不自然デスね♪
ま、出て来る絵が奇麗ならば良いのでしょうが、他メーカーもレフ機も使う自分には、やっぱり違和感が有りました♪
 
※あくまでも個人的見解デス♪

書込番号:22476853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/19 08:43(1年以上前)

オリンパス自身がこのカメラを一般ユーザー向けに売れるとは思っていないんじゃないでしょうか。EVFとかホワイトバランスとか高感度画質とかそんな次元ではなく、極限の状況下で確実に作動してくれる性能と、動体撮影で既存の機器(例えばE-M1U)で限界を感じていて一歩踏み出して歩留まりを上げたい人、そんな人が対象なのでは。

そんな人たちにとって、ちょっと暑くなっただけで熱停止してしまうようなカメラや、急な雨で濡れて故障してしまうようなカメラでは使い物にならないでしょうから。どんなに高精細なEVFを備えていて、ホワイトバランスや高感度性能が優れていたとしても。

キヤノンの1DXUのコンセプトと似ているかもしれません。「あんなに高価で大きく重いのに画素数が少ない」とか文句を言う人はいないでしょ。メーカーとしては「わかる方、必要な方に使ってもらいたい」と考えているのでは。

1DXUだと超望遠域のレンズを付けると手持ちで振り回すのは厳しいけど、E-M1Xなら強力なボディ内手ブレ補正もあいまって何とかなるし。

書込番号:22477959

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/19 09:57(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

オリンパスの担当者に望遠レンズを長時間持つ為に開発されたボディだそうです。300F4や40-150PROや12-100PROを持っているというのはかなり前提かと。小型レンズと相性の良いスナップ向きじゃないでしょう。

もっとも新発売の12-200も相性良いのでは。GPS機能や温度感知などは山岳撮影向きかと。レンズは撮影シーンごとに選ぶのは当然ですが、ボディも撮影状況に応じて選ぶ時代が来たと思います。

書込番号:22478069

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/19 10:23(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私もそう思います。マイクロフォーサーズなのにあんな大型ボディなの?とかいう人もいますが、重量級のレンズを付けるのにコンパクトなボディではホールドしづらいですからね。

オリンパスはもともと防塵防滴に優れたE1桁系ボディと優秀なフォーサーズレンズでフィールド系カメラマンに支持者が多かったですし。E-M1Xをそこらへんの(と言っては失礼ですが)コンシューマー目線で語るのはちょっと違うんじゃないかなと思っています。

書込番号:22478109

ナイスクチコミ!23


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/19 14:41(1年以上前)

E-M1Xを予約しています。(^^ゞ
少しずつ情報が出てきて、ワクワクしてます。^^;

E-M1Mk2、α7Rii及びX-E3(売却済み^^;)を使っています。(いました?^^;)

個人的な見解で、AFではなくMFレンズでのピント合わせでの比較です。(^^ゞ

EVFの解像度は3台とも同じなのですが、拡大率の違いから、X-E3はそのままでは使えず、拡大合わせが必須でした。
α7RiiはE-M1Mk2とほぼ同じ拡大率なのですが、ピントの山が掴みずらく、やはり拡大合わせが必須ですね。
この中ではE-M1Mk2のEVFが一番ピント合わせがしやすいです。拡大合わせしなくても使え、絞り開放や広角レンズ時にのみ拡大合わせを使っていました。
3台ともMFアシストのピーキング表示はありますが、それだけでは、厳密なピント合わせは出来ないので使いません。^^;

あと、新宿のヨドバシカメラでG9PROとα7Riiiを使ってみましたが、EVFの解像度は上がってて、確かに見やすいのですがMFでのピント合わせはしにくかったです。(^^ゞ
(ちゃんと視度調整はしてますよ^^;)
あれならば、E-M1Mk2のEVFの方がピント合わせしやすいと感じました。

ま、E-M1からずっと使ってきたので慣れもあるのでしょうが、EVFは解像度だけではなく、そこに表示する画像の処理や光学系もあるのかな~?
総合的な見易さ(ピント合わせ含む)はEVFの解像度だけではないと感じてます。(^^ゞ

なので、拡大率がE-M1Mk2より上がっているE-M1Xが楽しみです。(^^)/

書込番号:22478622

ナイスクチコミ!20


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 15:51(1年以上前)

>♪Jin007さん
>やっぱり違和感が有りました♪
悪口に♪マークをつけるとか、気持ち悪いですよ。


>SS最優先
>この機種の開発費は相当低そうです
>エンジンを2つにしただけ

エンジンを2つにするのが簡単だと思いますか?画期的だと思うんですけどね。
プロキャプチャー中も画像が乱れないだけでも、ミラーレスの大きな欠点(タイムラグ)が大きく改善されます。というか光学ファインダーでは撮れない写真も撮れる可能性が広がります。

手ぶれ補正については、さらに進化して追随を許さないレベルへ。
発表されているスペックくらいは、ちゃんと読んで下さい。

書込番号:22478752

ナイスクチコミ!23


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 15:54(1年以上前)

>Cil8087さん
確かにE-M1 mark2のファインダーは見やすいと思います。
コントラストが低めですが、あっさりとしていて、ギラギラ間が少ないように感じます。
長時間のぞいていても、疲れにくいのかな?と思います。

他社のEVFは、短時間だと「うわっきれい」と感じますが、ちょっと疲れますね。
フレッシュレートとコントラストの問題かと思っています。

拡大率の向上が、どんな感じに見えるのか楽しみですね。

書込番号:22478758

ナイスクチコミ!14


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/19 16:35(1年以上前)

>屑星犬さん
そうなんですよね。個人的な見解ですが、E-M1Mk2のEVFは長時間覗いていても不必要に疲れないんですね。(^^)/
E-1/E-3/E-5とオリンパスのフラッグシップを使ってきて(古くはOM-1から^^;)いて、オリンパスのファインダーは見易いと思っています。流石、顕微鏡で世界トップを争っているメーカーだと思います。(^^ゞ
単純に解像度を上げれば良いのではないのではと感じます。
EVFのLCD表示は昔のファインダースクリーンに相当するので、そこにいかに見やすく表示させるかは光学系も含めたノウハウがあるのでしょうね。^^;

工業用や研究用の顕微鏡は長時間使うのが普通なので、それのノウハウもあるのかも?

ま、なんにせよ、あと3日で手元に届く予定なので、今から楽しみです。(^^ゞ

書込番号:22478820

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/02/19 17:58(1年以上前)

>quiteさん

ご無沙汰しています。E-M1Xは1年くらいは様子を見ようと思っていますが、被写体認識に動物(野鳥を含む)が加われば我慢出来ないかもしれません♪

書込番号:22478982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/19 18:33(1年以上前)

ファインダー…特にEVFはクセが変わらないのが一番です。
ボディサイズも自身の撮影スタイルに合わせれば一番ですから、選択肢があるのはいいことです。
写真は好みに仕上げるだけのこと。

こういう機種は必要です。

書込番号:22479042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 18:54(1年以上前)

>Cil8087さん
>松永弾正さん

ファインダーは好き嫌い・合う合わないが大きいですね。
同じオリンパスでもPEN-Fは、少し合いませんでした(購入していません)。

覗いてみないと分からないので、早く実機を手にしてみたいですね。

書込番号:22479105

ナイスクチコミ!3


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2019/02/20 01:20(1年以上前)

再び登場スイマセン!
写真のヨタ話が好きなモノで♪(笑)

オリンパスとはスナップで結構古い付き合いです!
E620からスタートし、E-P3&P5、D-M1、コンデジは、XZ-2などでオリンパスカレッジのスナップやマクロ撮影会で、随分楽しませてもらいました♪
今は、手元にE-P3とXZ-2しか残っていませんが....。
※E-P3のISO1000-2000前後の荒れ方が好きなんです!フジのE-2やM10は写り過ぎですね♪(笑)

レンズも、パンケーキの標準ズームはやっぱり自分には手放せないレンズの一本デスね♪…超安いけど!

今は、ポートレートの修行中なので、余りスナップをやっていませんが、あと5-6年位したらまた再開したいです京阪沿線から♪(笑)

その頃には、EVFも自分好みになっているやも知れませんね♪(笑)

書込番号:22480079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/20 10:24(1年以上前)

MF時代はファインダー命でした。見やすくするためファインダースクリーンを交換するのは当たり前のことでした。思い出すのは、ピンのつかみやすいスクリーンはザラつきがあり、像の美しさでは劣っていたこと。(その意味でいまの一眼レフのファインダースクリーンは明るく綺麗なものの、たいしたことない)

AFになりファインダーの役目は変わりました。とくにマイクロフォーサーズの場合、通常の撮影では、あまりピント確認しなくなりました。思ったところで合焦マークさえつけば、あとは「信じて切る」だけ。だから、そこまで克明に見えてなくても困りません。たんまにピンぼけありますが、問題になるような頻度ではありません。ギラギラしたEVF(パナ、ソニー)は嫌ですが、オリで「がっかり」なんてないと思います。何か、期待しているものが違うのでは?

書込番号:22480579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/20 12:15(1年以上前)

>Alinoneさん
をうそう。ギラギラは苦手です。
慣れなのかもしれませんね。
オリンパスのあっさり感が好きですよ。あれでさらに大きくなるなら歓迎です。

書込番号:22480769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/20 18:37(1年以上前)

私はE-M1markUとPEN-Fを使ってますが先日の名古屋会場での第一印象ではEVFはカメラを横に振ったときのカクカクがE-M1markUよりも大きく感じました。(フレームレート標準時)
フレームレート高速では滑らかでした。
コントラストも低く感じましたがこれらは会場の照明の影響が関係しているのかも知れないです。

PEN-FはE-M1markUを購入後に買ったのですが価格に対してEVFがE-M10markUと同じ廉価版?だったことで購入を見送っていた経緯がありましたが実際に使っていて不満はありませんでした。(スナップ撮影とか気楽な撮影がメイン)
なのでE-M1XのEVFもE-M1markUのEVFに不満がなければ問題無いと思っています。
ただよりクオリティの高いEVFであることにこしたことはないので今後に期待しています。

ところでE-M1markUのEVFはプログレッシブ方式でしたでしょうか?
どこかでインターレース方式だと見たことがありましたがどこで見たか覚えていません。

書込番号:22481448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/20 20:58(1年以上前)

>GF1から今さん
E−M1XとE−M1Uはプログレッシブ方式です(スペシャルフォーラム東京で聞きました)。
ソニーα7か9はインターレース方式と聞いたことがあります。

書込番号:22481807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/21 00:47(1年以上前)

>千年万年さん
情報ありがとうございます。

ホームページのE-M1Xには最高フレームレート120fps(プログレッシブ形式)と説明にありましたが E-M1markUの方にはプログレッシブ形式と明記されていなかったので地味に改良されているのかと思いましたが同じなんですね。

書込番号:22482348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2019/02/21 07:34(1年以上前)

>Cil8087さん
確かに、α7Uのオールドレンズ遊びの時、SONYの講師の方から、単焦点開放近中近距離付近でのフォーカスピーキングは余り信用し過ぎ無いで下されと言われたことが有ります。

現在自分のE-1&2のレンズはXC、E-P3やGX-1は、パンケーキズームや45-175しか無いし、オールドレンズ遊びは控えている(レンズ沼防止)ので、フォーカスピーキングはライカM10でしかやっていません!

でもそのM10、標準マクロの瑞光50mmF2.8の最短距離開放でも普通に使えます!
今のα7Vでは試したことが無いので、技術的に進歩して来て居るのかは不明ですが! 

ただ、被写界深度かm4/1の約半分になるフルサイズファインダーでは、自分の眼では、拡大しないと無理ですし、実際外れます!(M10は背面液晶)
 ※個人的眼力の話 

因みに、E-M1の時はファンクションボタンに×2を設定していて、花撮りはほぼOKでした!

MマウントAFアダプターの登場で、MFで撮るのは、花撮りだけなので、更に腕(眼力)は衰えているかなぁー♪(笑)

書込番号:22482621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2019/02/21 07:48(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
仰るとおりでした!
別に万人に向けたカメラではないのに、花撮りやスナップ、ポートレート(初級者)主体の自分が、ユーザー気取りでスレ立てるのは、場違いでした!

書込番号:22482640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/24 15:52(1年以上前)

確か、オリ機のEVFは某プリンターメーカーのLCDでしたっけ?

パナのG9のEVFは、大多数のミラーレス一眼が採用しているのと同じ某社の有機ELでしたね。

書込番号:22490801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/27 12:34(1年以上前)

以前
>名古屋会場での第一印象ではEVFはカメラを横に振ったときのカクカクがE-M1markUよりも大きく感じました。(フレームレート標準時)
フレームレート高速では滑らかでした。
コントラストも低く感じましたがこれらは会場の照明の影響が関係しているのかも知れないです。

とレスしましたが

先日、家電量販店で試したところE-M1markUと同じ感じでした。
ひとまず安心しました。

書込番号:22497169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ210

返信19

お気に入りに追加

標準

決壊

2019/02/16 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 月の栗さん
クチコミ投稿数:31件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169787.html

頭のかたいオジサン達が互いの顔色うかがって、けっきょく「快速・快適・高画質」という間抜けなコピーしか思い付かなかったんだろうな、、、
(最後は声だけデカイ脳筋が、面倒臭くなって押し切ったんでしょう)

土台のカラバリとかも意味不明です。

パワポ感まる出しのプレゼンとか、とくに金文字で『マグネシウム合金』なんてパチンコ屋さんのチラシみたい。

何より露骨に6D2を引き合いに出して、既存ユーザーをディスる無神経さとか、お人好しが多いキヤノン使いもそろそろキレるのでは。

本当にもう企画・開発・広報すべてにお金かけてないのがバレバレで、フルサイズしか取り柄ないうえ検証サイトで最低評価のセンサー使い回してきた手抜きカメラに、こんな値付する面の皮の厚さをみんな見習おう!!

いろんな意味で、真面目に働くのがバカらしくなる素敵な商品ですね。

各社ミラーレス化に躍起になる最大の目的が、コスト削減であることを決定付けたEOS RP。

『こんな手抜き商品でもバカな消費者は買ってくれる!!』
とか海外メーカーは喜び勇んでるだろうな、、、

いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね。

※なお企業として終わってるソニー・パナソニックの製品は選択肢にすら入りません。ステマ投稿はご遠慮ください。

書込番号:22470459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/16 12:30(1年以上前)

確かに小型軽量なのでしょうが、それに似合う小型軽量なレンズが欲しいです!

書込番号:22470470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 月の栗さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/16 12:44(1年以上前)

とくに上から5・6枚目の画像とか、原色の赤青黄つかってて驚きました。
グラデの基本やタブーを知らない素人でも起用してるみたいだから、キヤノンって意外とゆるい職場なの?

書込番号:22470495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/16 12:57(1年以上前)

>月の栗さん

> とくに上から5・6枚目の画像とか、原色の赤青黄つかってて驚きました。

この話?

> 色を選択する際、特にメインカラーを選ぶときには、原色を避けるようにしてください。
https://ppt.design4u.jp/color-selection/

例示は、赤・青、でワンセットの「対比」(アクセント・カラー)なので、没問題ではないでしょうか?

> 信号機や非常口、電源スイッチのランプなど、特に注意を払う必要のあるものだけに限って使用されているはず。

これは、マニュアル(ドキュメント)とか機器のUIとかでは、確かに、鉄則だとは思いますが、プレゼンで二色でワンセット、まですか?

書込番号:22470532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/16 13:01(1年以上前)

カッコ悪くなるがペンタ部を陥没させたのは英断。
アレが有るとないとでは収納性が大分違う。

書込番号:22470538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 13:03(1年以上前)

マグネシウム合金は
セールスポイントになるんだよ。

赤外線こたつ
イオン空気清浄機

科学ぽい単語を使えば
高性能に思えるでしょ。

物理では熱は全て赤外線
別名 赤外線=熱線

熱こたつ じゃ サマにならない。

書込番号:22470541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2019/02/16 13:08(1年以上前)

良い意味で安物を作らせたらキヤノンが一番だと思う。
買った人にチープ感を与えず、あくまでキヤノン機を手に入れた満足感を充たす商品力がある。
※その中身・実力はともかく…

他社だと、ここまで安物ランク機種とメーカー好感度がリンクしない。

(個人的にはオリE-M10系なんかはキヤノンより相当出来のよい安物カメラだが、一般消費者は先入観だけでEOS M系に惹かれちゃうてのは大きな差)


例えばカメラが欲しい知人がいて、いの一番にキヤノン機種を購入検討していたら…
私は冷静に他社カメラも候補にしてみなよと、余計なお節介を忘れません。
これがカメラ趣味に多少なりとも明るい者のアドバイスのつもりですw


書込番号:22470547

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/16 13:10(1年以上前)

失礼。
黄色もですね。

書込番号:22470555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/16 13:29(1年以上前)

マグネシウム合金は軽量・高強度の上に放熱性・電磁シールド性も高いので、ムービーや通信などの機能にも利点の多い素材といえましょう。

メーカーの事情を少しでも知っていれば、生産コストを下げるのがいかに大変か想像できます。

書込番号:22470602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/16 13:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> メーカーの事情を少しでも知っていれば、生産コストを下げるのがいかに大変か想像できます。

その上で、$1299、で出せる(出せた)のが、キヤノンの突破力ですね。最近の、キヤノンは、マテリアルで差異化することが、エントリー系では多いと思います。EF-S10-18mm、とか。

Juicy technical tidbits on the Canon EOS RP - IR Interview/Q&A
https://www.imaging-resource.com/news/2019/02/13/juicy-tidbits-on-canon-eos-rp-interview-q-and-a

「Wiliam Brawley/Imaging Resource: Are there other factors or qualities to magnesium where you wouldn't want to use it for the entire thing, or...

Canon: Magnesium in general is really hard to cast, and it's really difficult to handle.

DE: Machining is more difficult.

Canon: It's very difficult to machine. In that sense, plastic is pretty easy to mold into any kind of shape, but that's not really the case with magnesium. So that is the downside of magnesium.

DE: And can you mold aluminum, or is it just machined really?

Canon: Die-cast.

DE: Die-cast, also. Hmm. And die-casting, you make a very accurate mold and then just inject metal. But then to put threads in magnesium, that's hard because it's tough material.」

書込番号:22470637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/16 13:59(1年以上前)

機種不明
別機種

>カッコ悪くなるがペンタ部を陥没させたのは英断。

陥没というか、まあ低くしただけだけども
思想としてはNIKON 1 V1の流れだね

書込番号:22470667

ナイスクチコミ!6


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/16 15:08(1年以上前)

シルバー急にカッコ悪い

書込番号:22470802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/16 19:02(1年以上前)

>月の栗さん

>いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね

数年後に中古で二束三文。

今のうちに売った方が良いの間違い。

時代の流れには逆らえん

書込番号:22471398

ナイスクチコミ!19


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/16 19:09(1年以上前)

つか、発売前に悪く言われたカメラ程
売れるし出来が良い。

不思議。

酸っぱい葡萄?

書込番号:22471415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/16 19:11(1年以上前)

時代の流れではデジカメは逆風を受けており、逆風を受けているのはミラーレスも同じ。

ミラーレスでも淘汰されるものはあるし、一眼レフでも残るものは残るでしょう。

当たり前の話し。

書込番号:22471420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/16 19:29(1年以上前)

いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね

逆に数年後に中古で買うならコスパ最高。

書込番号:22471464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/16 21:43(1年以上前)

>功夫熊猫さん

エントリーモデルを買う層にとって、マグネシウムボディかどうかはそれほど重要ではないと思います。
それよりも、例えば大容量バッテリーを採用した方がユーザーにとってメリットを感じやすいと思うのですが。

まさか、少しでも軽量化するために、小型バッテリーにしたとか?

書込番号:22471851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 月の栗さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/16 22:26(1年以上前)

たくさんのご返信やナイスありがとうございます。

このスレッドは現場の意見をまとめただけで私はあまり関知しません。

ひとこと借りれば、
「一眼レフを全面的にしのいだ上で、コストダウンしたぶん安くするなら、ミラーレス買ってやってもいい」
というのが現実をよくあらわした意見でした。

書込番号:22471961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@ZERO@さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/16 22:32(1年以上前)

>カズマだにさん

エントリーユーザーこそ、
「軽い、小さい」を重視すると思いますよ。
写真を撮りに行くというよりは、どこかに行ったついでに写真を撮るという感じだと思うので、気軽に持ち出せる、というのが大きいと思います。

でも確かにバッテリー持たないからって予備バッテリーを持ち始めたら、結局総重量としては重くなるんですけどね笑

書込番号:22471974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/16 22:48(1年以上前)

>カズマだにさん

エントリー機層といってもフルサイズミラーレスのエントリー機購買とAPS-Cのエントリー機の購買層ではかなりの開きがあります。

kissの購買層がRPを買うかといえば、そうはいきません。
そのへんのマーケティングなどキヤノンはしっかりやっているはずです。
無論、個人のニーズは多様ですから、カカクの住人がいろいろ注文をつけるのは自由にどうぞ。

書込番号:22472017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ228

返信33

お気に入りに追加

標準

泣)バッテリーが。。

2019/02/14 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:28件

小型軽量はGood pointだけど、Rのバッテリーを積んでほしかった。。泣
USB給電できるのかなぁ。。
予備バッテリー2つは必要かな。。
なぜバッテリー統一しないんでしょう。。

撮影可能枚数
・EOS RP 240枚
・EOS R 350枚
・Z6 ファインダー310枚 モニター380枚
・A7II ファインダー270枚 モニター350枚
・A7III ファインダー610枚 モニター710枚

同じバッテリーを積むKiss X9
ファインダー620枚 ライブビュー240枚

書込番号:22466472

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に13件の返信があります。


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/14 23:10(1年以上前)

僕もバッテリーライフが残念ポイントと思っているんですけど。
「予備バッテリーを2〜3コ、一緒に持ち歩く」
ということで、解決するのみですねー。

書込番号:22466977

ナイスクチコミ!4


Lago7さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/14 23:31(1年以上前)

「バッテリー・カードを含めても約485gという軽さ」
これが売りですね。
そのため、バッテリーが小さくなっています。
Kissの方が移行しやすい、まさにフルサイズKissとも言える製品です。

その点が魅力でもあり、欠点でもあります。
まあ、バッテリーを二個持てば良いともいえるので、私は気になりませんが・・・・デザインは非常に良いと感じました。

実は私は、ニコンのZ6を買ったのですが、やはり重いのとメディアが高いので、嫌になりました。操作性も露出補正がやりにくく参っています。自分に合いません。

そこで、Z6を高値で売って、RPに買い替える予定です。

書込番号:22467033

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/15 00:40(1年以上前)

単位容量あたりの撮影枚数でみるとぜんぜん悪く無いから、結局機種の設計思想だろうね。
そういうカメラと理解するのが吉。

EOS RP
250枚/1040mAh → 240枚/1000mAh

EOS R
350枚/1865mAh → 188枚/1000mAh

α7V
610枚/2,280mAh → 268枚/1000mAh

書込番号:22467170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/02/15 01:01(1年以上前)

バッテリーの容量や撮影枚数は予備を持てば良い
としても、Rは保留(もしくはパス)でレフのサブ機
(平行しようしてみよう)、同じくRはパスでR上位機種
への繋ぎ、また同じくその時のサブにと考えた時にバ
ッテリーが異なるのはちょっと…な気がする。
軽くて小さい400g台!!はイメージとしては大きい事なんだけど、少しそこにこだわり過ぎたかなと思ってしまう。

書込番号:22467190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/15 01:17(1年以上前)

バッテリー、カード込みで485グラム
何としてでも500グラム切りたかったのと小型化を実現して、持ち出しやすいカメラを作り出したい一心だけで作ったカメラ

だから一部からは必ず批判出るから、最初からエクステンショングリップなんてわざわざ作って大きくするハメに

メーカーの良心と言うより、一部のユーザーや他社への対抗の為に無理やり小さく作ったが故の欠陥補充
しかもバッテリー小さくしないとデザイン悪くなるから強引に小さくした

メーカー表記よりは多く撮れるだろうし、単写専門なら300枚も撮れれば十分ってな考えなんだろうな
せめてココはバッテリーをRと共通化して欲しかった
そうすると総重量が500グラムになってしまうのかな

個人的にはエクステンショングリップがとてもデザイン的に気に入った
但しアメリカのグリップと日本のグリップはデザインとカラバリが違う
赤でもアメリカは全身赤でメタリック調
コッチの方がカッコいいな

書込番号:22467209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/15 03:37(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん


>アメリカのグリップと日本のグリップはデザインとカラバリが違う
 赤でもアメリカは全身赤でメタリック調


そうなんですか!
見たいのですが
どこかに画像ありませんかね?
ググっても出てこないんですよね

書込番号:22467297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2019/02/15 06:37(1年以上前)

こんにちは
自分の体験ですとバッテリーの同じな kissx9 ライブビュー撮影でバッテリー1個で1000枚
近く撮影できますので
RPも実使用だとそのくらい撮影できるのかと思います。

ちなみに Rだと半日 撮影で使い
一番多い時だとバッテリー1個で2500枚近く撮影できました。(ほとんどモニター撮影)

実使用ですと
どのメーカーのカメラも
カタログの 少なくとも倍は撮影できるかと思います。

書込番号:22467404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/15 08:00(1年以上前)

所有するM5とバッテリーが同じというだけで、うっかり買ってしまいそう。

電池切れを心配しながらつかうのはなあ。
左側の電源スイッチはなあ。
アイセンサーのせいでスリープしないんだろうなあ。

ミラーレスって難儀だなあ、と思いつつM5とバッテリーが、一緒なら、いいか。

書込番号:22467507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/02/15 08:07(1年以上前)

>赤いすいせいさん
>実使用ですと
どのメーカーのカメラも
カタログの 少なくとも倍は撮影できるかと思います。

実際は倍ほど撮れるにしても、他社も倍ですから相対的に比べて
少なくしか撮れない=残念って事ですよね。

書込番号:22467524

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/15 16:14(1年以上前)

>ぎんらこう さん
キヤノンUSAのYouTube動画で Behind the scenes with filmmaker Takayuki Akachi
2:00から2:15位の間に一瞬出てくる

それかキヤノンUSAの下記のリンクでアクセサリーってトコ
features(特徴)の12個の項目の1番下で、アクセサリーって項目で、右側の+ボタン押すと中身が現れる

https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/eos-dslr-and-mirrorless-cameras/mirrorless/eos-rp?utm_medium=social&utm_source=youtube&utm_campaign=site-traffic&utm_term=canon-eos-rp;-behind-the-scenes-with-filmmaker-takayuki-akachi_0&utm_content=0_0_02-13-2019_camera_0__canon

書込番号:22468303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/15 16:37(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

お手数かけました
ありがとうございます!

しかし
日本の仕様と同じに見えるのですが
どこが違いますか?

書込番号:22468350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/15 18:53(1年以上前)

LP-E6を採用するとグリップ部が一回り大きくなるんじゃない?
Rでも見るとわかるけど、バッテリーを斜めに入れてグリップの形状に合わせてる。軽さももちろんのこと、カメラとしてのバランスを取ったんじゃないかな。コンパクトが売りのカメラを大きくしたんじゃ意味ないからね。

書込番号:22468602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/15 20:23(1年以上前)

BP511やNB2LHの頃は似たようなものでしたから。

書込番号:22468819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/16 02:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

興味深かったので、アメリカと日本のを見に行って見ました。
同じ角度からの写真を探してみたところ・・・
どちらも同じカラーリングのように見えますね。
確かに、よく見ると、メタリック!?
正面からの写真では、わかりにくかったですよね。

書込番号:22469673

ナイスクチコミ!1


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/16 03:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

なるほど。動画を見ました。
これは一瞬、別物に見えてしまう。
後ろ側は、まっかっか!? だったんですねー。

書込番号:22469714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/16 10:20(1年以上前)

機種不明

>犬輔さん

あーやっぱり
日本もアメリカも同じですよね

https://capa.getnavi.jp/news/284627/

こちらのページの画像は
日本仕様でしょうから

書込番号:22470185

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/17 05:31(1年以上前)

予備バッテリー2本追加とグリップでα7Vの最安値に
近い値になりそうですね。

でも価格や小型化等CANONの本気度が凄いですね。
めちゃくちゃ売れるでしょうね。
最近フルサイズを購入したので多くの人がフルサイズの良さを感じてくれたらと思います。

書込番号:22472439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/02/17 07:52(1年以上前)

エクステンショングリップ型のバッテリー出せばええのに。ただの固形物ってなんかもったいなくね?

せめて予備SDカードを収納できるとか。
あるいはレリーズリモコンを格納とか。



非常食を入れておけr… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ

書込番号:22472607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/17 10:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ







大変無念ながらmasaモンに賛同ー♪(´・ω・`)b

書込番号:22472928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS RP マウントアダプターキットのオーナーEOS RP マウントアダプターキットの満足度4

2019/02/17 13:04(1年以上前)

Kiss Mのカタログ数値は235枚。ほぼ同等です。

Kiss Mでは、まあまあ問題ないので、RPも許容範囲と予想しています。
(予備バッテリーは必要です。)

書込番号:22473345

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ138

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
機種不明

無残(T_T)

書込番号:22441181 ←こちらに書き込みがありますが、私のNikon Z 6も無残にも剥がれています(T_T)

これは明らかに材質の不良であると思います。

こちらのZ 7ではそのような症状ありませんか?Z 6の板では数件あります。

無償交換、材質変更が当然だと思いますが、ニコンでは有償修理で、かつ材質の変更は考えていないようです。。。

有償で張替えても、2ヶ月ほどでまた同じ症状になると思うと気がめいります。

書込番号:22461125

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に5件の返信があります。


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 13:17(1年以上前)

やべー
爪切っとくかな!

書込番号:22461247

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/02/12 14:05(1年以上前)

添付のお写真を拝見すると、グリップしたときに指先の爪がかかってると思われ・・・・・  
そのひっかかってる部分をテープ等で補強するのが早道で簡単かな と、、   

こちらの機種ではないけれども、古いデジカメのラバーグリップが脱硫化で変質してべとべとになったりします、 
そんなときも 全面貼り換えしてみたり、別素材でカバーしてみたり、いろいろと考えてやってます ( ^ ^ ) 
                                                    

書込番号:22461316

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/02/12 15:05(1年以上前)

ニコンはたまにゴム素材が弱い機種がありますね。D7000は3台使いましたが、グリップにすぐ傷がつきました。

書込番号:22461402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/12 15:30(1年以上前)

そのうち何事もなかったかのように、対策済みのグリップが装着された製品が市場に流通しているだろうから無問題。
初期生産品を購入してくれた方々のご苦労の賜物です。

書込番号:22461449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/02/12 16:36(1年以上前)

因みにニコンプラザで現物確認したら、やはりささくれだっていました。

プラザの女性担当者の方に聞くと「実際に使われている方からよく言われています。上のほうにはその都度申し上げていますけど、やはり材質ですね。再度言っておきます」と大変丁寧な対応でした。

量販店でもこのZ 6とZ 7だけ革剥げがひどかったです。他のDシリーズやCanon EOS Rなどは大丈夫でした。

至急ニコンの良心的な対応を待つ!(自分で色々手当てせずに待ちます)

書込番号:22461573

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/12 18:45(1年以上前)

>無償交換、材質変更が当然だと思いますが、ニコンでは有償修理で、かつ材質の変更は考えていないようです。

無償交換やっちゃうと、他の部分の経年変化まで
面倒見ないといけなくなるから、線引きしないと
キリがない。
あくまで「使用後の劣化」だから。

書込番号:22461847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/12 19:19(1年以上前)

別機種
別機種

摩耗&ささくれが有りました。Fnボタン付近から下で発生しています

摩耗部分のアップ、シボ革風の成形が摩耗して見えなくなっています

>bigbear1さん、スレの皆さん、こんばんは。

私もZ7の発売日買い(9/28)で、4ヶ月と2週間ほどの使用になります。
Z7の使用頻度はかなり多かったためか見事に摩耗していますね。(^^;

特に摩耗している部分は、Fnボタンの辺りなので、でぶねこ☆さん
が触れているとおり、Fnボタン押し時の誤爆にてささくれ立ちが発生
したかも。
まぁそれでも小指の先がかかる部分もシボ革風成形が見えなくなる
くらい摩耗していますので、やはり使用素材が柔らかすぎたんでしょうね。

他のニコン機として、D3s、D700(使用期間8〜9年)も確認してみましたが、
こちらは摩耗はありますが、まだシボ革風の成形が残っていました。
この素材(D3s、D700)で良いと思うけれどなぁ(^^;

使用上の摩耗にて仕方ないとは思いますが、やはり摩耗が早すぎる
かなと思いますね。ただ、気分が良くない意外には使用上の問題は
ありませんのでほっとこうと思っていますが。

Z7は長く使うつもりなので、2年ほど使った後、オーバーホール時に
でも、ついでに張り替え依頼をしようかと思っています。
その頃には、改良された素材に置き換わっていませんかね?(^^

書込番号:22461904

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/12 21:33(1年以上前)

Z6ユーザーです
発売日に予約購入したので2カ月以上は使っていますが、私のボディは今のところ無傷です

レフ時代からニコンのグリップは確かにラバーが柔らかいですよね
そのおかげで吸いつくようなグリップ感があり、つるっと滑る事がないのは有り難いです

グリップ感と耐久性がトレードオフの関係なら私はグリップ感を取るかも 笑

これからは爪を立てないよう気をつけます

書込番号:22462236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/12 22:04(1年以上前)

Z7を使っていますが、これはグリップの構造上しかたないのかなって割り切っています。
爪があたり易いですからね〜。
ボロボロになったら張り替えてもらいます^^

書込番号:22462311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/13 11:00(1年以上前)

昔はハサミを撮影に持ち歩くも有りましたよ。
フィルム装填が簡単となり
フイルムのベロが短くなったのが1981年頃
新型の短いベロのフィルムでは
旧式のカメラでは装填がやりにくい場合も有り
ハサミでフィルムも切って装填していたのです。

現代は爪切りか?

書込番号:22463212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


woochappyさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/13 17:21(1年以上前)

Zシリーズは所有していませんが確かに素材は柔らかいですね!?

F4Sのときもグリップを交換してもらい形状が変わり握りやすくなりました(無償交換)。
他のNIKONは時間が経つとベタベタします。

自分でも気軽に交換できるようなキット、部品を販売してもらえるといいですね。

書込番号:22463769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/14 00:59(1年以上前)

別機種
別機種

指が短い

傷は無い

小生は指が短いので爪の先がボディに届かず傷は付きません。
反面、Fnボタンの操作がしにくいのが玉に瑕です。

キズ(傷)は無いけどキズ(瑕)があるカメラです。
ニコンさんには、この辺もシッカリ研究して欲しいと思います。

書込番号:22464795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2019/02/14 19:14(1年以上前)

実は...
指が短いから...
そこまで届かない...
だから禿げていない...
頭も禿げていない...
指が短いから...ww

書込番号:22466287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/15 15:10(1年以上前)

少々ダサいけど、イージーカバーを使いますかね。
https://www.easycover.eu/products/camera-cases/easycover-camera-case-nikon-z6-and-z7
もう少ししたら日本でも手に入れられるでしょう。

書込番号:22468206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/17 02:37(1年以上前)

Z6ユーザーですが、自分も手が小さいのかな、、、届かないので無傷です。

書込番号:22472342

ナイスクチコミ!2


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/28 12:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>bigbear1さん、皆さん

私は購入して1ヶ月。
my Z7も、中指が衝突してめくれてます…材料が革シボに耐えられていないのでしょうね。もっと大きなバッテリーにすればぶつからないから良かったのになぁ。

ニコンの設計はグリップや塗装の材料選択ミスが歴代目立ちますからね。コンデジではゴム風塗装が加水分解でベトベトになったし、Dfやv3のグリップもベロベロに剥がれてた。まぁそんな設計レベルなんでしょう。

材料変更は設計ミスを認めることになりますから、お客さんに対しても社内に対しても説明が求められるわけで、表向きには言わないでしょうね。もしかしたら、しれっと材料変更がかかるかもしれませんけど。倒産危機に近いカメラメーカーとして危機感が足りないんじゃないかなと思います。

まぁ、ボディの剛性【感】はキヤノンのより数倍マシだし、EVFもめっちゃキレイということはめちゃくちゃ気に入ってますが。

書込番号:22952816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/09/28 13:33(1年以上前)

機種不明

>bigbear1さん
>i.Catさん

添付のカバーを付けました。

少し小さめのZのグリップ感が良くなり、爪の傷防止にも、
付属のアルカスイス互換プレートも便利だし、FTZつけた際の雲台干渉せず 便利です。

カバー左端、底面がαのデザインみたいに直角なので、
キットレンズの重量なら気になりませんが、重めのレンズを付けて 少し長く左手で支えると
左手母指球下に食い込み痛いので、削ってます(画面右上 白く光ってる部分)。

α7MのBodyには 流石にヤスリはかけられませんでしたが カバーなら気楽。

書込番号:22952962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/09/28 13:41(1年以上前)

機種不明

保護用に合皮シートをカットして作成した時の型紙です。
よろしければお使いください。

Photoshopの画面のメモリは正確に1cmに校正しています。

書込番号:22952982

ナイスクチコミ!8


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/11/22 18:56(1年以上前)

20191122現在ニコンプラザで保証期間内無償張替実施中です。
アナウンスありませんけど。
一応解決です。

書込番号:23063227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2020/08/16 14:04(1年以上前)

どうみてもこの合皮はコスト削減で発生した品質異常。
この瑕疵責任はニコンにあります。
送料は顧客負担で良いので、合皮交換は保証期間に関係なく無償対応すべき。
私は製造業勤務ですが、この対応はメーカーとして恥ずべき行為。
私のZ7は1年半くらいで合皮がズル剥けで、修理に出したら全て対策品に交換し、1万3千円を支払い。
そのままZ7+Zレンズ3本を売却。
もうニコン製品を買うことは無いと思います。

書込番号:23603540

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ540

返信62

お気に入りに追加

標準

ニコン大丈夫でしょうか?

2019/02/10 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

けっしてアンチレスじゃありませんがニコンのミラーレス(特にZ7)売れてないですね(>人<;)
主力の半導体製造装置装置も中国の景気減速で落ち込みが予測されます。
新社長(老人)も繰り上がり人事で今後キャノン、ソニーのような大企業やアップル、グーグル、サムソン等のIT企業と渡り合えるのでしょうか?
自分はソニーユーザーかつ素人程度のカメコですが、日本人として老舗メーカーのニコンは頑張って欲しいです。
せっかくの技術力を売り上げに繋げられてなくエンジニアも歯痒いのではないでしょうか?
金曜の株価暴落は世間の評価と真摯に受け止めて欲しいです!

書込番号:22455516

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/12 03:03(1年以上前)

ニコンプラザへ行く毎に思うのですが、係員の方と話していると、
メーカー側の提案をユーザが受け止めてないように思いますね。

ユーザとしてするべきことは、手元の機材を使い倒すことでしょう。
Zでどれだけの提案がなされたか、ファンミーティングで説明されてますが
私の知る限り受け止めたユーザは一人もいません。

書込番号:22460587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/12 07:16(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Zシリーズからは内蔵wifiでPC接続→画像転送までは出来るようになりましたね。

ご教示ありがとうございます。

> 一方キヤノンは入門機ながら一括で画像送信やコントロールもできるっぽく先を行ってる様です。

これは、かなり、昔からです。一方で、有線接続も可能なので、使い分けが可能です。無線接続は、どうしても、環境に起因する不安定性やレーテンシー(遅延)の大きさを気にしないとならない局面もあるので。
パナソニックやソニーは、そこがイマイチ?

> 私としてはNikonは結構新しい技術やシステムにはアグレッシブに取り組んで行くイメージがあるので、

そこが…、悪く言えば、思いつきで食いついてみて、ちょっと壁にぶつかるとすぐに吐き出して…、みたいな、食い散らかし、のイメージが、どうしてもあります。
良くも悪くも、キヤノンには、慎重・熟慮・大胆、のイメージがあるのですが、それと比べての話です。

キヤノンと比べて、うまくやったのは、DOE(ニコン語で言うPFレンズ)くらいでは?これは、むしろ、慎重に構えたのが良かったような?

特に、Nikon1とかは、3半期以上もトップレベルの案件に上がっていた(投資家向けの方針説明に大きく書いてあったので…)、とは思えないです。
あれを出した以上、通信や動画を頑張るのかと思って見ていたら…orz

書込番号:22460722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/12 11:34(1年以上前)


ビンボーな会社が見栄はって、一等地にプラザだのミュージーアムを開設中。
ビンボーな会社がビンボー臭いカメラを高額で売っている。が、売れない。
ビンボーな会社がビンボーの戦犯である社長を更送ではなく、会長に担いだ。

この危機感の欠如はどこから来てるんだ?

普通に考えてつぶれるだろ!?

書込番号:22461063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/12 22:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
>そこが…、悪く言えば、思いつきで食いついてみて、ちょっと壁にぶつかるとすぐに吐き出して…、みたいな、食い散らかし、のイメージが、どうしてもあります。

それは、Nikonが特別そうだ!という訳ではないでしょう。
パイオニアになる為には負けも覚悟で突っ込まないと。
石の上にも三年とは言いますが、今の時代三年も経てば浦島太郎です。

ただ、少し前のNikonは負けが目立った?部分が多かったのは確かですね…
Nikon1とDLは惜しかった…
特にDL。
覇権も担える逸材だったのに…
800cは消えて当然?

とはいえそのようなアグレッシブさが無くなっているとは到底思えず、Zシリーズでは是非実を付けて貰いたいです。

あわよくばZシリーズでニコワン復活?
それは流石にありえないか…

書込番号:22462321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/12 22:42(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Nikon1とDLは惜しかった…

それを言うなら、KeyMission、が色々な意味で、トドメを刺したと思います。コンセプト自体の陳腐さもさることながら、そのコンセプトでさえ、あまりの、通信系のデキの悪さで、到底、実現できず、ではないでしょうか。ここのレビューにも、かなりの指摘というか恨み言が書かれています。

DLについては、Nikon1の失敗をRX10/RX100にあやかってチャラにできるといいな、みたいな、志の低さしか感じません。ニコンがやるべきだったのは、DLではなく、RXシリーズの中では、最も、長生きするかもしれない、RX0をNikon1で作って出すことだった、と思っています。わざわざ、Nikon1 V3を、Camera Control Pro2に対応させたのだし。

書込番号:22462427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/13 01:54(1年以上前)

>あれこれどれさん
keymissionについて、ネームの完成度だけには感銘を受けましたが興味自体は殆ど持てず詳しくはないのですが
>あまりの、通信系のデキの悪さで
通信関係だと個々の設定で影響を受けたりしますので、一概にNikonのせいにするのは酷かと…
しかもクチコミ見てみると早速「あいつ」の名前が…
何故こんなにも「あいつ」が日本で蔓延っているのか、とても不思議ですね。
それだけ日本企業がだらしなかったとも言えますが…
とはいえライバル達はきちんと対応しているので泣き言も言ってはいられないのは事実ですね。

DLについて
自分が言っていたのは18-50のみのつもりでした
。すみません。
他についてはあれこれどれさん同様、RXのパクリ、存在すら忘れてましたね。
18-50については相変わらず惜しかったかなと。今じゃ絵に描いた餅、でしょうが。

>RX0をNikon1で作って出すことだった
RX0自体多機能なのでどの点を見習って作るべきだったのかわからないのですが、通信の話で進んでますのでマルチカメラコントロールとかでしょうか?
複数カメラからムービーを作るというのは流石ソニーと言いますか、そちらの畑から進出してきただけあるなぁと思う反面、
一方スチル限定ならば同等以上のシステムをNikonは作れてますね。
Zシリーズには、ニコワンには出来なかった、ソニーの逆をやってもらいたいところ。
システム構築にはだいぶ資金が必要そうで自分にはとても関係の無い話になりそうですが…

書込番号:22462753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/13 03:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
KeyMission80を使ってますが、ユーザの側の使い方を間違えているだけだと考えてます。

KeyMissionはカメラですよ。通信が上手くいくかどうかという以前の問題として、
スマホが使える状況ならスマホのカメラを使えばよいだけ。

スマホが使えない状況下でKeyMissionを使えばよいのに。

書込番号:22462782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2019/02/13 14:46(1年以上前)

相変わらずの的外れなNikon擁護に失笑するしかありませんね。

Nikonが前面に押し出した物とユーザーが望む物との乖離が激しいから現状を招いている訳ですが…

アクションカム3機種は惨敗。
Nikon1も売上が伸びずユーザーを見捨てて全面撤退。
Nikonのフルサイズミラーレス機を様子見していた層もZシリーズ発売後に一気にSONYへ。

Nikonユーザーのみならず多くの人がNikonのフルサイズミラーレス機に望んでいたのはD850やD750後継機相当の基本性能にミラーレス機ならではの利点を詰め込みNikonの堅牢性や信頼性にシステム性をミラーレス機の利点を活かしつつレフ機同様に併せ持つ物。

SONYのα7第3世代機の劣化版が欲しかった訳ではありません。
Nikonはそうではないと主張するでしょうが
「Nikonはこれを本気で作ったの?」
と思っている方が少なくないのが現実です。
そしてミラーレス機の市場で他社と闘えるだけの技術力は無いと見切った方も少なくないのでしょうね…

デジタル動画の環境は既に8K 120/240fpsが見えており、デジタルカメラの直近の目標としてこの8K 120/240fps動画からの切り出し画像に勝る利点が要求されている訳です。
これはアナログテレビから地デジへの切替時期にはもう見えていた目標です。

CanonもSONYもPanasonicも業務用でシェア争いを繰り広げ、次世代デジタル動画の規格の策定や実証実験等にも積極的に参加している訳です。
そして市場の動向を見ながら業務用からコンシューマ向けへの技術と経験の落とし込みが出来るのです。

例えばレンズ以外では業務用機の経験のほぼ無い富士フィルムは素早く梶を切り、低価格機のコンデジを防水機以外は切り捨ててミラーレス機に注力。
更に8K世代以降の将来を見据えて敢えてフルサイズを上回るセンサーサイズとGマウントを投入。

では業務用機の経験が皆無のNikonはこの5年間、一体何をしていたのでしょう?

その答えがZ6/7でしかないのなら、残念ながらNikonは遠からず消える運命なのかも知れません。

書込番号:22463531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/13 17:06(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> とはいえライバル達はきちんと対応しているので泣き言も言ってはいられないのは事実ですね。

と、言うことです…。

> 自分が言っていたのは18-50のみのつもりでした
。すみません。

で、本当に買う人が、どれだけいたのかな、と思ってしまいます。どう、思いますか?
普通に使おうとすると、二台持ち、確定なので。

> 通信の話で進んでますのでマルチカメラコントロールとかでしょうか?

それだけでなく、コンセプトから来る、カタチ、もです。奥行きを大きく取って、動画の発熱の対策にする、とかです。

なお、RX10/RX100については、既に伸び代は使い果たしたように思います。特に、RX100は、M6で、ズーム範囲を伸ばしてしまいました。これは、そのままでは、価格帯には同時所有率が高いと思われる、高級スマホとの競合に勝てない、と判断したように見えます。より、下位の価格帯には、G 7X/G9Xの壁があるし。
その意味では、ニコンは、DLを出さないことで救われた?、とも思います。

> 一方スチル限定ならば同等以上のシステムをNikonは作れてますね。

Nikon1について言えば、(かなり、純粋な?)スチルカメラとして、作ってしまった結果、その基準でのみ評価されてしまい、結果、淘汰されてしまいました。方向転換の時間は、まだ、あったはずなのに。
V2の時点で、既に、4Kの全画素読み出しが出来ている、と、当時の技師長さん(山本哲也)が、インタビュアーに自慢していました。どこか、チグハグに感じます。

書込番号:22463749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/13 17:54(1年以上前)

DLだせば、良かったのに。18-50 f/1.8-2.8だけでも。

書込番号:22463821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/13 21:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>で、本当に買う人が、どれだけいたのかな、と思ってしまいます。どう、思いますか?

自分としては結構いるとは思いますけどね。
そもそも唯一のスペックな訳ですし、スマホよりも広角で標準域まで光学ズームが出来るならそれなりに支持を得られるかと。
あくまで予定通りの発売であれば、ですが。

>>Nikon1について言えば、(かなり、純粋な?)スチルカメラとして、作ってしまった結果、その基準でのみ評価されてしまい、結果、淘汰されてしまいました。

スチルカメラかどうこうよりもNikonのレフ機システムに組み込まれなかった事が問題かと…
最初からレフ機システムに組み込んでいればRX0のような動画特化が生まれたのでは?
と思わなくも無いですが、当時のことを考えればレフ機システムも動画に対応しようと格闘してましたし、ニコワンはあくまで試行錯誤の分岐の1つだったのでしょう。

Zシリーズがレフ機システムに本格的に加わっていることで、今後の展開次第ではより動画特化の機種が出ても不思議ではないですね。

書込番号:22464247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/13 21:28(1年以上前)

Z6/7はファームアップにてCFexpress対応、RAW動画対応、瞳AF対応する予定ですが、周辺機器の発売が待たれていると思います。

緑色AF補助光を搭載したスピードライトの発売
純正のモバイルバッテリー用アダプタの発売

それで一通りそろうのかなと・・・

縦グリップとメモリーカード2枚刺しは上位機種でよいと思います。

書込番号:22464320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/14 00:31(1年以上前)

海外のフォーラムを見ていると、SD2枚よりXQD1枚の方が信頼性が高いと言うのを見ます。
エラーや相性問題があるカードを2枚使っても信頼性は上がらないと言う事らしいです。
またA7iiiのshutter issueと言うものもある様です。
なんの事かは分かりませんが。

書込番号:22464753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/14 09:44(1年以上前)

経営的なことをいえば、

1)かつて、営業出身の社長がシェアの増大をねらいすぎた。 ロンドンオリンピックではプロ機市場でキヤノンからトップの座を奪還するとぶちあげた。
APS-C機に1800万画素センサーを搭載するも、思ったような価格では売れず、利益率の低下を招いた。

2)以前はコンパクトカメラは外注することが多かったニコンが中国工場を建て自社生産をした。
コンデジ市場が縮小し、ニコン1を生産するも思うように売れなかった。
結果として、中国工場を閉鎖する判断が遅れてしまった。

3)失敗したのならすぐ経営方針を修正すればよいのに、本社にはいろんな勢力があり、ガバナンスが弱くて迅速な経営判断ができなかった。

4)ニコンは不運だったともいえるが、東日本大震災で仙台工場が被災、タイ工場が洪水で沈没してしまった。
災害時のリスク対応が甘かった。

5)D600のクレーム対応を誤った。
特に中国市場では中途半端な対応を指摘され、実質リコールに追い込まれてしまった。

ニコンはこれらの失敗をふまえ、再建途上。
残された時間に余裕はなく、迅速に的確な経営判断ができるかどうかでしょうね。

書込番号:22465244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/14 10:53(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 本社にはいろんな勢力があり、ガバナンスが弱くて迅速な経営判断ができなかった。

これが、他の根源でもあると思います。あとは、ニコンのキャラ。
ガバナンスの弱さを、逆に、強み(いわゆる、Animal Spirit)に変えていた、かってのソニーと比べると、なおさら、です。

> 迅速に的確な経営判断ができるかどうかでしょうね。

そこが、相変わらずの、ニコン(≒三菱グループ)タイムフレーム、のような…orz

書込番号:22465358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/14 11:03(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Nikonのレフ機システムに組み込まれなかった事が問題かと…

確かに。ストロボからして、ニコンのエコシステムから、切り離された存在でしたね。WMUのリモート撮影機能も、一眼レフどころかコンデジ以下のことしか、できませんでした。

> 最初からレフ機システムに組み込んでいればRX0のような動画特化が生まれたのでは?

ですね。

> ニコワンはあくまで試行錯誤の分岐の1つだったのでしょう。

とは言え、ニコン的には、売る気満々だった、はずなので…。その意味では、敗戦の研究、がキチンとできているのかな、は、消費者の端くれとして、とても気になります。少なくとも、幹部のインタビューからは、そういう雰囲気は伝わってこない、と思います。本来なら、最も重要である、信頼に関わることなのですが…。

書込番号:22465372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/14 22:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>少なくとも、幹部のインタビューからは、そういう雰囲気は伝わってこない

幹部は仕事が出来ても役者では無いので…
雰囲気を伝えるとは中々難しいことです。
まあ、もうちょいマトモな演出家を呼ぶべきじゃ?と思ったのは確かです。

>>最も重要である、信頼に関わることなのですが…。

そもそも現時点で信頼は難しいのでは?
Zシリーズは始まったばかりですし、本来信頼を満たすには時間は足りな過ぎますし…
私自身、信頼しているか?と言われると五分五分くらいですしね。

ただレンズロードマップの具体性と規模、コンセプト(小型高画質)がハッキリしていたので、見えてる範囲だけでも十分楽しめるとは判断しましたが。

それより先はわからない…
わからないですが良くしていく実績、悪くしていく懸念、半々持ち合わせているのが今のNikonでしょうか?
人によっては半分も無いようですが、期待通りであれば面白いものが見られそうだなと思っております。

書込番号:22466855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/15 03:59(1年以上前)

あのねぇ、経営のことを語るなら真面目にできませんか?

カメラについての是々非々は微々たるものでしょう。

大きな問題は半導体向けのステッパーでASMLに大きく負けたことですよ。

書込番号:22467308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/15 05:12(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

> カメラについての是々非々は微々たるものでしょう。

こういう事業ポートフォリリオでも、ですか?

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/ar/pdf/2018/18nikonreport_j.pdf
23ページ

// 2ページ目からして、いきなり、カメラ、だし…(^。^)

書込番号:22467348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/15 19:09(1年以上前)



ウルトラマン風情が

いーかげんなこと言ってんじゃねーよ

書込番号:22468633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ163

返信18

お気に入りに追加

標準

フォーマットされる問題

2019/02/05 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

あれだけ騒いでた人達は自称プロを含めて皆さんだんまりですね。

特に自称プロでYouTubeで大騒ぎされてたかたは一度の撮影枚数が素人とは比べものにならないとか言われてました。

それだけ撮影されてるなら新しいファームウェアから一ヶ月以上経っているので検証には十分な撮影をされてると思います。

新しいファームウェアで不具合出なくなるってことは非純正使ってたことが原因では?

不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。

書込番号:22443735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/05 00:49(1年以上前)

風の噂では、そもそもアクセス増やすための、嘘だったとかも。

ソニーメインになって、三年目、40万枚撮影で、今のところ、ノートラブルです。

ソニーが良いとかではなくて、たぶんもう、今のカメラは落としたり、設定間違えなければ、ほとんど壊れない気がします。

書込番号:22443769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/05 01:08(1年以上前)

10年ほど前 ソニーは
DSC-HX1と言う フィルター径57mmの規格に無い
特殊サイズのフィルター径のカメラを作ったのです。
同時にVCL-DH1757 と言う
フィルター径 57mmのテレコンを作ったのです。

コレは他社のテレコンが使えない様にする
ソニーの小細工としか思えません。

そんなソニーだから
他社のメモリーカードを使えば
エラーが出る プログラムが仕込まれているかも知れません?

それにソニーのカメラは
他社製品のアクセサリー類を使うと
使えるのに
『このアクセサリー類は対応して無い可能性が有ります。』
と日本語で表示される事も有りました。
ニッシンのフラッシュがそうでした。

と言う事は
ソニーのカメラは
当社か?他社か?
見分けるプログラムが入ってる。
と言う事になります。



書込番号:22443813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/05 01:15(1年以上前)

ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ

ちなみに、私はまだファームアップしてません。。

以前ホームページみても見つけられなかったので(泣)

書込番号:22443821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/05 04:56(1年以上前)

よく分かりませんが
ファームアップでソニーが対応して解決したなら
ソニーがバグ見つけて対応しました

めでたしめでたし…では?

書込番号:22443926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/02/05 08:37(1年以上前)

今回の問題は、SDAの解釈を巡るSanDiskのミスだったのですから
ソニー側に責任のなかったことが、判明していますので、あえてこの板で
書き込みする必要は無いかと、善意に解釈しています。

>謎の写真家さん

製品登録していれば、メールでアップデートの知らせが来ますよ。
α7RMV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM3
α7MV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3

書込番号:22444131

ナイスクチコミ!13


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/02/05 08:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:28件

2019/02/05 13:54(1年以上前)

>hiro*さん
その噂は本当かもですね。
最近は本業ネタでアクセス増えなくなって車の自慢に方向転換したみたいですしね。

書込番号:22444634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2019/02/05 14:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
純正使ってもらうためにもある程度そのようなプログラムは必要なのかもですね。
でもプロなら純正使って欲しい。
知り合いは純正SDでも不具合出たという話しを信じて本人自体は検証すらしてないことがプロとしてどうなの?

書込番号:22444648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2019/02/05 14:11(1年以上前)

>おりこーさん
SONYがそれをするならサンディスクは回収交換のCMでも流して欲しいですね。
それとフューチャーフォンでは見つからないかもですね。見つけれてもダウンロードも難しいと思いますよ!

書込番号:22444658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2019/02/05 14:20(1年以上前)

>ほら男爵さん
あれだけ騒いで問題になった事象ですよ。

確かにそれで不具合なくなればめでたしめでたしです。

しかし、不具合が出てなかったユーザーとしてはファームウェアのアップデートで解消されたのかされてないかはわからないのです。

騒いでた人達は最低限の検証報告をするくらいしても良いのでは?

書込番号:22444666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2019/02/05 14:28(1年以上前)

>ARWさん
大人ですね。
私は解消されたのかされてないのかずっとモヤモヤしてます!

書込番号:22444675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/05 16:00(1年以上前)

そんなに気になる様でしたら
TwitterやYouTubeで質問されてみてはいかがでしょう?

ココで書かれても、その答えを持っている人は居ないのでは?

書込番号:22444810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/02/05 16:13(1年以上前)

>ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ

ソニにちゃんとユーザー登録していたら、メールでファームアップのお知らせがきます。

書込番号:22444833

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/05 18:38(1年以上前)

つうか、幾ら此処で騒いでても確実にソニー機は増えている。
撮影中、マシンガンの様な連射音に囲まれて
「こんなにプロ機持ってる人が来てるのか?」
と周りを見回したら、プロ機を持ってるひとは居ない。
よく見ると、全員ソニー機つう嘘みたいな状況に先日遭遇した。

書込番号:22445105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2019/02/06 01:23(1年以上前)

>ほら男爵さん
>ブルートランペット@ワトソンさん

その騒ぎを起こした人の連絡先知らないのでお願いします。

私はその人が騒ぎの発端なのだから検証動画の一本くらい作るのがスジだと思いボヤいただけで、話しの本質はまだ不具合出てるのか聞きたいだけです。

その自称プロ以外でもここで騒いでた人沢山おられたと思うのですけどね。

書込番号:22446011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28件

2019/02/06 01:33(1年以上前)

>横道坊主さん
SONY売れまくってますね!
儲けた費用で追従を許さない開発に勤しんで欲しいですね。

書込番号:22446018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/06 21:30(1年以上前)

>不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。

政治家や大臣がそうだよね。
野党の時は大木な声で騒いだくせに、与党になると・・

書込番号:22447785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/07 05:54(1年以上前)

元の動画にTwitterアカウントだの…のってると思いますよ

キーワードでググッてもTwitterくらいは出てきますねー(ニッコリ)

なお、DMは受け付けて無い様ですねー

結果を楽しみにしております\(^^)/

書込番号:22448422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)