
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
545 | 35 | 2019年1月28日 09:17 |
![]() |
9 | 7 | 2019年1月18日 23:50 |
![]() |
711 | 83 | 2019年2月19日 08:27 |
![]() |
18 | 9 | 2019年1月21日 20:05 |
![]() |
87 | 17 | 2019年1月14日 08:48 |
![]() |
160 | 36 | 2019年1月22日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
https://www.fujirumors.com/eye-af-compared-fujifilm-x-t3-vs-sony-a6400-vs-sony-a9-vs-sony-a6500-vs-sony-a7r-iii-by-tony-northrup/
2月22日発売のα6400を含むソニーの4機種と、X-T3による瞳AFの
比較テスト動画が紹介されていますが
- X-T3 ・・・・・合焦率は24%
- α6500 ・・・合焦率は37%
- α7R III ・・・合焦率は60%
- α6400 ・・・合焦率は98%
- α9 ・・・・・・合焦率は100%
米国アマゾンでボディ 898ドルのα6400より、14万円台のX-T3の方が瞳AFの性能が低いという衝撃的な結果。
日本ではα6400発売記念キャンペーンで2万円キャッシュバックが実施されます。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gallery_note_cb19family_spring
https://www.amazon.com/dp/B07MTWVN3M/
11点

スレ主さん。攻めどころをAFにしてるけど、AFが素晴らしいらしいソニーとX-T3の色再現、肌色、WB,。。。それらを比較した記事はありませんか?
スレ主がけなしてるX-T3とどっちが優れてるんだろう。
書込番号:22412056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主はX-T3やX-T2の下位機種X-T20のユーザーらしいけど、下位機種ユーザーが必死になって上位機種のネガキャンを繰り返すなんて普通じゃなくって、異常あるいは滑稽に思える。
福岡のFUJIFILMからフジのカメラボディやレンズを借り出しているようなんだけど、
FUJIFILM福岡のスタッフが、ネガキャンを繰り返すスレ主の正体を知ったら、貸し出しをお断りしたくなるだろうね。
書込番号:22412364
36点

モンスターケーブルさんこんばんは。
ご紹介の動画、よくご覧になりました?
T3の連写している場面は6分43秒から始まりますが、どこかおかしい事に気が付きませんか?
連写がスムーズじゃないのはすぐ気が付いて、もしかしたらこれはワンショットモードなんじゃないかなあと思い、
T3の設定がどうなっているか確認しようとしたら、T3のモニター表示が情報OFFになっているんですよねえ。
他のメーカーでキヤノンのEOS Rも比較されていますが、こちらはワンショットモードなんですよ。そして多分AF-Sなんじゃないかと。
T3の連写場面を見てみると、間違いなくワンショットモードで、こちらもAF-Sなんじゃないかなあ?
なんか意図的なものを感じますね。
一方ソニー機はモニターに情報表示されていて、こちらは連写モードのAF-Cですね。
AF-Cモードだと、例えばα9は秒間60回の測距を行っているようです。
T3は秒間何回の測距回数かは分かりませんが、α9ほどではないにしても、従来のフジ機よりも大幅に測距回数が増えているようです。
これがワンショットのAF-Sでカシャカシャやった場合とは、さて同じに比較出来るんですかねえ?
まあ僕も各機種の設定の確認が出来るわけではないので推測にすぎませんが、
まともな比較かどうか、ちゃんと見てみた方が良いと思いますよ。
書込番号:22412809
29点

皆さんなかむつまじくていいですね。別にネガキャンなんかしてませんよ、事実を書いてます。X-T3の瞳認証は最初からいまいちと言ってますし、X-T20の瞳認証はそんなに悪いのですか?
書込番号:22412915
6点

この動画の検証結果でX-T3がソニーの各機種よりスコアが低いのはわかりました。
T3でこの結果ということは、T20はさらに惨めなことになるでしょうね。
それと、ソニーのキャンペーン情報を入れる必要ってあります?
センサーの製造元の件で恥をかいたので必死なんですね。
書込番号:22413187 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

モンスターの中ではX-T20がベストバランスで、X-T3は高いだけの駄作ってことみたいですね。出るかもしれないX-T30については、スペックも確定してないのに見送り確定らしいです。そして、今度はXF10-24mmで力作を公開してくれます。お楽しみに。
書込番号:22413249 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シマみたいに写真でメシ食ってるわけじゃないから。同好の士なら仲睦まじくなるよね。
書込番号:22413345 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメinfoの記事をわざわざこっちに転載するのはなぜでしょう?
議論は自由なので問題はないと思うのですが、言いたいことがあるなら向こうのコメント欄に書けばいいのでは?
書込番号:22413773 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さん、劣勢になると消えていなくなるよね。
書込番号:22414133 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラなんて使用者とその機種との相性だけ。
α6500とX-E3を併用してたけど、どちらのAFも得手不得手があったよ。
X-T20も同じでしょ。
ネガ記事にイチイチご意見番登場してるのご苦労様ですが、
ここは鬱憤晴らしに来る場所ではありませんので。
まあ釜山の花火大会に行かなければこのスレッドも立つことは無かったね。
α6400の合焦率が98%でα9が100%なのは中々笑いを誘うので面白かったけど。・
書込番号:22414272
8点

動画で見るとX-T3がベストな設定でもSONYの方がAFは良さそうです。
が、そこまで体感的にX-T3が悪いとも感じません。
比較すべき性能は他にもあるし価格差も特に衝撃的な結果でもない気が…
スレ主もそろそろネタが尽きてきたのかな。
仲睦まじい噂大好き迷惑じーさんと
レンタルしま先生は
SONY >> FUJI となってればOKなわけで
100%とか98%なんて数字も
疑問すら思わんわけですね。
書込番号:22415116 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現行ファームウェアとAFのベスト設定を前提とした話で言えば、
vs T2 でもこれと正反対の結果も簡単に出せますけどね。
レビューにも書きましたが、α9の現行ファームでは顔の手前に少し何か
カブったり、完全な横顔だったりといったものは瞳にこないので、
そこに重点を置いて比較テストをすればよいだけです。
Tony & Chelsea Northrup さんは新しいファームを使ってその逆をやってる
のだろうと思いますが、レンズとAF設定の説明が全面的に割愛されてるので、
AFの話としてはほとんど意味がないですね。
とはいえ個人的にはα9のアップデートは楽しみにしてます。
あのソニーが新機種に持ち込まなかったくらいだから、大したアップデート
ではないんじゃないの?くらいの期待度ではありますが。(^^;
書込番号:22415671
6点

>やさか0505さん
>向こうのコメント欄に書けばいいのでは?
無理無理。あそこに言論の自由はない。ちょっとでも批判めいた投稿するとアク禁にされてしまいます。
こっちはROMになるだけだから、ま〜だマシです。
書込番号:22415833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムの掲示板の住民に、ざまーみろって言いたかったんだよね?(笑)ヌシさん。
あっ、ヌシさん、消えてもうどっかに行ったんだった。
もう、フジに戻って来なくていいからね(^o^)/
書込番号:22415865 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

はいはい戻って来ましたよ。
要するにX-T3のセンサーは、画素数多いだけの周回遅れのAF性能ってことですね。
自分のX-T20は長期物損保証に入ってるし、X-T20を使い続ける予定。今年はXF10-24mmを買います。
α9、α7RU、α7の3機種で、暗所での瞳AFテスト。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=32_bv8SHbR4
ちなみに、X-T20板にも書いたんだけど、
ソニーの最廉価機α5100の後継機が間もなく発売されるらしいんだけど、なんと2600万画素なんだって!
https://camera-village.net/archives/498
しかし、器の小さい御仁がいますね。みっともないよ。
書込番号:22420239
1点

>モンスターケーブルさん
だからさー 他人の褌で相撲とるような真似して楽しいの?
実際の良し悪しなんか使い込んでみないと分からないよ?
自分は現在のソニーは買ってないから、UPして貰った動画は参考になったし使えそうだなとは思うけど
所有していないのに断言するなんて出来ないよ。
他人の動画や噂話ばかりだとまた嘘つき扱いされないように注意したほうがいいですよ。
書込番号:22420757
22点

>要するにX-T3のセンサーは、画素数多いだけの周回遅れのAF性能ってことですね。
これはセンサーを作ったソニーに対してすごく失礼な発言ですね。
ソニーに対してまで悪く言うなんて、見さかいがないですね。
書込番号:22420998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

瞳AFはセンサー性能というよりはアルゴリズムっぽいですよね。なので顔を瞳を検知する仕組みがソニーの方が優れているってことなのだと思います。
でも、いつも思うのですが、さも当然のようにソニーのAFは屈指の性能と言われてますが、本当なの?って感じます。・・・自分は店頭のプラレールを試した程度ですが。。
自分が行くカワセミ場にはm4/3は(オリパナ共に)いて、ダイブの写真を見せびらかされたことがあるので、あぁ、この2社は優れてるんだなって思ったのですが、
ソニーEマウントってそもそも飛びモノに対応できるシステムを構築すらできないような・・・。(他社レンズアダプタ除く)
書込番号:22421303
4点

あ、すみません。。ちょっと値が張るけどフルサイズ用のレンズをAPS-C機に付けたら対応可能でしたね。。
書込番号:22422061
0点

【X-T3の瞳AFは合焦率わずか24%!】
けっきょく、この数値は正しいの?この動画は信憑性あるの?スレ主さん。
信憑性のない情報を一生懸命探していつものように転載するのもいいけど、もっも頭と時間を有効に使ったら?
懲りないね、ほんと、大丈夫??
書込番号:22425405 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ハンディカムからの買い替えで、動画機としてG8を導入しました。
主にホームビデオとして子供を撮影を予定しています。
1080P60コマで、試し撮りをして、編集ソフトに入れてみたところ、シーンの繋ぎ目で一瞬無音になる事に気がつきました。
編集ソフトの音声波形を拡大して良く見ると、各動画の頭7コマ程度のまでの波形が振れていない事に気が付きました。
編集ソフトやSDカードを疑ってイロイロと試してみましたが、改善出来ませんでした。
初期不良を疑ってメーカーに問い合わせたところ、
「録画開始時の操作・動作音を記録しない為の仕様」
との回答でした。
カメラ購入前にいろいろと下調べをしてから購入しましたが、この様な情報には出会わなかったので、こちらに書き込みさせていただきました。
ホームビデオ用途では、このままでも、あまり気にする程度ではありませんが、全シーン頭の何コマかを編集で切るとなると、少し労力がいります‥。
書込番号:22402424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがパナソニック、他社も真似して欲しい。
書込番号:22402433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7コマなら全く問題なし
視覚なら瞬間の途切れは感知できるが
聴覚では瞬間の途切れは感知できない。
カセットテープレコーダーは
秒速4.7cm
重ね録音した時
消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
コンマ何秒の途切れができるが
それを聴きとる事ができない。
それとプロフェッショナルのビデオ撮影は
撮り始めは静止状態から
撮り始めて ワンテンポ置いてから
ズームやパンを開始します。
編集の段階でそれを調整します。
画像のつなぎ目は画素が乱れたりするから
プロはそう撮ると
ずっと昔に聞いた事が有ります。
書込番号:22402727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そういう仕様は初めて知りました。情報ありがとうございます。
ただ個人的には編集の際はだいたい頭と尻尾は切っちゃうことが
多いので、気になったことはありませんね。
でも頭を切らないで繋いじゃうと、これはちょっと気になるでしょうね。
書込番号:22402745
0点

>謎の写真家さん
>カセットテープレコーダーは
秒速4.7cm
重ね録音した時
消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
コンマ何秒の途切れができるが
それを聴きとる事ができない。
私は大学生の時、それが気になって
カセットテーをを編集する時イジェクトしてから、
若干指で巻きもどしていましたが、
杞憂だったのですね!
書込番号:22402877
0点

どうにも、気になって本日、改めて量販店に行き展示機を触って来ました。
パナソニックの販売員さんにお願いして、持参したSDカードに動画を撮り、持ち帰らせて頂きました。
動画編集ソフトで、確認したところ別の個体でも同じ状態でした。タイトルには7コマと書きましたが、本日の検証で5コマ目から音が出ている事が分かりました。
訂正させて頂きます。
書込番号:22403431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。
しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。
こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
液晶技術で劣っているのかな?
ソニーは自社製の液晶を使うのだろう?
だったら、自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
センサーは世界一だから、液晶も世界一のところから買おうよ。
液晶だけは最低だな。
せっかくの世界一のカメラが泣くよ。
がんばれ! ソニーの技術者・・・ではなく、がんばれ! ソニーの購買かな?
世界一の液晶を買い付けろ!
14点

>夜の世界の住人さん
別に特定のメーカーや製品が好きなことそのものは悪いことではないですしね。それだけ魅力があるのは事実ですから。
まぁ何というか、ただメーカーや製品が好きなだけなら彼らはここまで顰蹙買わないですよね。
私自身、彼から根拠もなしにエアソニーユーザー疑惑かけられた挙句に、証拠として撮影した写真を貼っても逆ギレされましたし。
「ソニーが好き」というより、「アンチソニー以外」に見えるんですよね。
書込番号:22465553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺みたいな、Sonyユーザーだけど
メーカーにと云うか機材に文句言う奴は
敵だと思っとるしね
>nTakiさんとかは
自分の思考を正当化する道具として
SonyとかCarl Zeiss出してるだけだから
>夜の世界の住人さんと近いけど
MINOLTAからの流れのAマウントに乗っかってたら
Sony教信者の渦に放り込まれた…(・ω・`*)
書込番号:22465593 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>夜の世界の住人さん
>>>nTakiさん
>>いや、ですからキヤノン…[「…」は、夜の世界の住人さん]
この「…」で貴方が何を言おうとしたのかは、分かりませんが、キヤノンが気になる
ようですね。しかし、キヤノンはもう重きをなすファクターでは、ないと思います。
私は、キヤノン「眠れる獅子=猫」だと考えていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22397863/#22432123
また同じことを、ここで話しても仕方がないので、別の角度から述べてみます。
(しかし、業界・社内情報はもってませんし、詳しく調べたわけではありません。新しい
事実や情報があれば、訂正する用意はあります)――
ふつうカメラ会社では、主となるのはカメラ部門で、レンズ部門はどちらかといえば従です。
が、キヤノンはレンズ部門の方が存在感が大きい、といわれます。
だから、キヤノン社の人たちが、今回のEOS Rについて雑誌やオンラインで、「これからの
レンズを、50年間託せるマウントにしようと思った」と話すのは、当然なんです。
ところが面白いのは、カメラ会社はニコンにせよ、オリンパス、ペンタックスにせよ、双眼鏡
やスコープも一そろい作るのですが、キヤノンは、手ブレ補正機構」付きの双眼鏡しか発売
してないのです。そして、8倍以下には小型の8x25しかないのです。
おそらく、手ブレ補正のないの双眼鏡を売っても、うま味がないと考えているのでしょう。
(高級機では、舶来御三家との競争もありますから)。
キヤノンは、光学機製造会社としてのプレスティージより、ソロバンを優先したのかもしれ
ません。
いずれにしろ、EOS R発表と同時に50mm F1.2, 28-70mm F2が出ましたが、非常に大きく
高価で、手振補正も付いてはいません(カメラ本体にも無し)。明らかに、女房を質に入れて
でも買う、というコア・ユーザー向けです。もちろん性能は、ある意味スゴイですが。
一般人が買うとすれば、24-105mm F4ですが、4K動画は1.7倍にクリップされます(1.6倍
説もあります)。したがって広角側は、35mmくらいになるようです。これでは、使いにくい場面
が多いでしょう。
しかも、一眼レフ機用の50, 85mm F1.2(II)は、発売日が2007年と2006年なんですよね。
いかに銘玉といえど・・・
MII, IIIを出す技術力はあるはずですが、ソロバンをはじいたのでしょうか?
他方のフルサイズ・ミラーレスは、中堅機のEOS R1台しか発売されていません。しかし、
ソニー・ニコン・パナソニックはみな、高画素機と中堅機の2台体制で、始めています。
もしキヤノンが、フルサイズ・ミラーレスの世界も制覇しようというのであれば、最初から2台、
あるいはエントリー機を加えて3台でも、不思議ではなかったでしょう。
しかも、中堅機や今回発表されたエントリー機では、F1.2の真価は発揮されません。
また、ふつうのキヤノンユーザーにも、EOS Rの意味はあまりないでしょう。今使っている
一眼レフをやめて、レンズにアダプターを付けてまで使うカメラか、ということです。
という次第で、キヤノンのカメラとレンズは、ちぐはぐになっています。
とはいえ、ソニーにも不安材料はあります。『会社四季報』2019年1集を見ると、
「苦戦のスマホは、カメラ事業のエース登用し、商品力強化」。
関東軍から精鋭を引き抜いて、南方戦線にまわしたようなことが、ソニーのカメラ部門に
起きなければいいんですが・・・
書込番号:22469666
2点

すみません、訂正です:
1.7倍にクリップ → 1.7倍にクロップ
書込番号:22469675
1点

>>とはいえ、ソニーにも不安材料はあります。『会社四季報』2019年1集を見ると、
「苦戦のスマホは、カメラ事業のエース登用し、商品力強化」。
えー?
そんな事が起きているのか。
やっぱりなー。
最近、α6000シリーズが富士に負け散る。
そうなんです。技術のソニーが、富士に技術で後れを取った。半年から1年の遅れです。
どうしてこんなことになったのか、不思議だったんですよ。
そしたら、エースが抜けたのか。
あとはB級が指導しているのだね。
ならば、富士のエースに負けるのは当たり前。
ソニーの没落が始まったのだ。
まだAPS-Cだから傷は浅い。
しかし、フルサイズの他社にエースが登場すれば、負けるね。
今のところキヤノンは力を入れてないし、ニコンは弱体化してるから大丈夫。
新規参入のパナがエースを投入できれば、勝てるね。
その時は・・・ユーザーは良いカメラに移ればよいだけ。
栄枯盛衰 うたかたのごとし だね。
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
いよいよカメラ戦国時代が始まるのか。
カメラは衰退産業になっているが、その中で生き残ろうとする勢力が切磋琢磨している。
ソニーは生き残り組になっていると思っていたが、エースを外してビースになってしまったから、消える可能性も出てきたね。
ますます混沌としてきた衰退産業。
静かに見守っていこう。
趣味だから、ゆるゆる進んでいこう。
書込番号:22470296
4点

>nTakiさん
今回はマジレスしますよ。
あのですね、nTakiさんのお話は理路整然としていて、内容も興味深いところがあると思います。しかし、その出発点が大きくズレているんですよ。数字の計算だって、計算自体は間違えないような単純なものでも、項に入れる数字を間違えたらとんでもない結果になるでしょう。論理ってそういうものじゃないですか?
巨人 = パナソニック
私の「…」 = 「キヤノンが気になる」
どちらも理解に苦しみます。
ご自身で、
>ソニー:185万台 パナソニック:40万台(しかも、m4/3だけ)
と書いていながら、なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
パナソニックは家電界での巨人ではあるでしょうけど、自動車業界のトヨタはこの話では無関係だとすぐ分かるでしょう?貴方は「モルモット」という言葉にまつわる経緯に囚われ過ぎではないですか?
同様に、
>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使って・・・」
という10日星さんの話が、なぜ「キヤノンの話」ではなく「センサーの話」に移ったとお感じになるのか。
そして、私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
いずれの点においても、貴方の豊富な知識こそが、話の解釈を歪めているのではないでしょうか。
大変失礼ながら、昨日スレ主 orangeさん にも別のスレッドで申し上げた事なんですけれど。「脳内ズーム」って言葉をご存知でしょうか?
人は結局「目ではなく脳でモノを見ている」ってことです。orangeさんと貴方のお写真は、その意味で非常に似ていると思います。言葉で考え、花を撮るなら「花だ、花、花…」となるのではなく、肩の力を抜いて全体をもっとよく見たら良いのではないでしょうか。
まぁ、私は別に、お二人の写真について論評したいわけではなくて、「考えれば考えるほど、それが自分自身の足枷になることもある」と言いたいだけなんですけどね。
書込番号:22470335
19点

>nTakiさん
補足します。
「肩の力を抜いて全体をもっとよく見たら」というのは「ファインダー全体」という意味です。それが一枚の写真になるわけですから。
それと、試しに貴方が今、目にしているものを全て言葉で説明してみてください。食卓に座っているとするでしょ?目の前にお皿があって、飲み物はアレで、その後ろにコレがあって、横には誰がいて…と、到底説明しきれるものではないのはお分りいただけると思います。
それをパッと説明できるのが写真です。だから、写真について言葉であれこれ言う事も時には必要ではあるんですけど、それは決して本質ではない。むしろキャプション無しで伝わる写真こそが素晴らしい写真なのではないでしょうか。
せっかく良い機材(廉価で手頃というものに興味が無いソニー)を使っているのですから、お互い頑張りましょう。
書込番号:22470393
14点

>nTakiさん
この間は、ご指摘ありがとうございます。
CANONの現状ですが、
>キヤノンのカメラとレンズは、ちぐはぐになっています
確かにそのように見えますが、基本方針は、R、ということだと思います。
幹部がレンズの優位性をはっきり言ってますからね。
ただ、1年前(もっとかも)は、ミラーレスを甘く考えていたんでしょうね、まだ大丈夫、と(ニコンも同様)。
高性能・高価格レンズは、CANONのやる気を示しているんだと思います。
まずは、「たいしたことのない」安いものから入っていかざるをえなかったんでしょう。
これから出してくるのが、本気のカメラでしょうね。
パナが意欲的なS1(R)を出してきたので、そう遅くないうちに発表はするんじゃないでしょうか。
スチルの面では、パナがnewスチルのHLGフォトを出してきます。
せっかくの情報量の多い14ビットRAWがあっても、現状は8ビットJPEGですから・・
これが普及するかどうかは分かりませんが、少なくとも保守的なスチルに対して、一石が投じられた意義は大きいでしょう。
また、動画が急激に進化しつつありますが、4:2:2 10bitHDMI出力(外部)やH.265/HEVC(高圧縮)エンコード等々、フジに続いてパナもですね。
それから、Z6は、アップデートで動画RAW出力に対応する予定だそうです。
おそらく12ビットRAWでしょうから、動画を撮る人は相当、Z6に行くと思われます。
スチルも、紙の時代からRGBの時代に入っていますが、8ビットJPEG制限のままではいずれ廃れていくでしょうね。
SONY・完成品カメラが一挙に抜かれつつありますね・・
書込番号:22471967
1点

>orangeさん
ソニーファンなのにソニーに手厳しい正直な意見で感心です。私もα7やα7Uを使っていましたが、ファインダーがイマイチでα7Vに行かずにZにしました。ホールドやカメラ的な操作性などもZに軍配が上がります。
瞳AFなど新しい機能はソニーは大したものだと思いますが私には響きません。orangeさんも年配者と思しき方ですので、再びニコンを手にしてみると意外に手に馴染むかもしれませんよ。
さてお題の件ですが残念ながらソニーの技術者に取ってファインダーをあまり重要視されていないだけだと思います。彼らの生きがいは新しいセンサーを世に出して瞳AFなどの旬な技術に磨きをかけることを生きがいにしています。
古く悪しき時代のソニーが顔を見せてきました。カメラを始めた頃は真摯な姿勢でユーザーの意見に耳を傾けていましたけどね。
書込番号:22472099
3点

>夜の世界の住人さん
>>なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
(A) 私はどこにも「パナソニックが<<カメラメーカーとしての>>巨人となる」などとは、
書いていません。書いたのは、「巨大なマネシタ電器[=当時の松下電器のあだ名]」です。
-------------------
>> ご自身で、
>>>ソニー:185万台 パナソニック:40万台(しかも、m4/3だけ)
>>と書いていながら、なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
(B) 異なる時代を、いっしょにしてはいけません。つまり、
・「ソニー:185万台・・・」というのは、現在の状況です。このことは、「2017年の
ミラーレスの売り上げ台数は・・・ソニー:185万台」(22462698)と書いてあるので、
明らかです。
・他方、巨大な松下電器がソニーをモルモットに使うというのは、昔の話です。このことは、
「歴史の本に出てくるお話」(22462698)という表現から明らかです。
さらに言えば、 「松下幸之助さんは・・・こうした面があった」(22463835)と書きました
ように、彼の壮健な時代の話です。
-------------------
>>>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使って・・・」
>>という10日星さんの話が、なぜ「キヤノンの話」ではなく「センサーの話」に移ったと
>>お感じになるのか。
(C) この疑問は、私のミタラシダンガーさんへの返レス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22399758/#22464244
の(2)についてでしょうね。
・まず、私はどこにも「『キヤノンの話』ではな」いなどとは、書いていません。
書いてはいない文言に、引用符の「 」を添えて誤解を与えるようなことは、やめて
いただきたいと思います(これは(1)の「パナソニックがカメラメーカーとして・・・」の
引用符についても、同じです。)
・さて、10日星さんは、
>>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使ってもらうこと
>>ですよ。 (22462864)
と書いていますから、これはセンサーの話であると同時に、当然キヤノンの話でも
あります。
また、この直後に、
>>もちろんニコンにも。
と書いてありますから、ニコンの話でもあります。
・そこで、「センサーの話に移った」の「移った」は、どこからどこへかと言えば、
◆「<パナソニック[のこと]ではない>とは返答し」なかった、3行の文の内容
(=22461318のレスの「まあ本当の敵が・・・無理なのでしょうな。」)から、
◆キヤノンやニコンのセンサーの話へ、です。
-------------------
>>私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
(D) それならそうと、ハッキリ書くべきでしょう。貴方が書いた、
>>>nTakiさん
>> [空行]
>> いや、ですからキヤノン…
たったこれだけから、「…」がそういう意味であることを、読み取れというんですか?
-------------------
(E) 私としては丁寧に説明したつもりですが、それでも「不可解」とおっしゃるのなら、
私の説明のどこがどう不可解で、貴方の意見はどうなのか、具体的に書いていただけ
ませんか?
-------------------
>>試しに貴方が今、目にしているものを全て言葉で説明してみてください・・・到底説明
>>しきれるものではないのはお分りいただけると思います。
>>それをパッと説明できるのが写真です。だから、写真について言葉であれこれ言う事も
>>時には必要ではあるんですけど、それは決して本質ではない。
(F) これは、一般論としては誤っていると思います。たしかに写真は、眼前の光景の色や
形を写しとります。だから、物理的な記録としてはいちおう忠実です。
しかし、写真は写したものを、「説明」はしないのです。つまり、写真が何を表現している
のかは、写真自体は語らないのです。
たとえば、子供がご飯の前で、箸をわしづかみしている写真があったとします。すると、
この写真が、<あどけない子供の姿を表現しているのか、あるいは、しつけのできていない
ガキの姿を表現しているのか>を、判断するのは写真ではなくて、見る人なのです。
心理学はこのことを、同じルビンの壺の図が、観点の違いによって、2人の顔に見えたり、
壺に見えたりすることによって、教えています。
さて、このスレで問題になったのは、サグラダファミリアの作例です。この作例はまったく
価値がないと、非難する複数のレスがありました。そこで、価値があると示すためには、
言葉で言うしかありません。
だから、当スレは、「写真について言葉であれこれ言う事も時には必要ではある」場合
だったわけです。
-------------------
>>むしろキャプション無しで伝わる写真こそが素晴らしい写真なのではないでしょうか。
このような主張が成立するには、<撮影者と鑑賞者が、同じような美意識・文化を共有
している>という条件が、必要でしょうね。
このような主張は、近代に現れて現代で主流となった「作品の自立性・自己完結性」説から
きています。それはここで論じるには、大きすぎる問題です。まあ簡単に私見を言えば、
そうでもあるし、そうでもないというところでしょうか。
書込番号:22472359
2点

前レスの訂正です:
書いてはいない文言に、引用符の「 」を添えて
→ 書いてはいない文言(=キヤノンの話)に、引用符の「 」を添えて
書込番号:22472367
1点

>栄枯盛衰 うたかたのごとし だね。
> かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
なぜ泡が栄枯盛衰なの? 言うなら諸行無常だよね。
栄枯盛衰を言いたかったら方丈記ではなく
平家物語の冒頭から引用した方がよかったのでは?
>いよいよカメラ戦国時代が始まるのか。
始まってますよとっくに。気付くの遅過ぎ(T_T)
書込番号:22472368
3点

>フォトトトさん
興味深いことを知らせていただき、ありがとうございます。
キヤノンやパナソニックについては、おっしゃるとおりなのでしょう。
動画については、私は動画を撮らないので、残念ながら判断できません。
たしかにJPEGは古い規格だと思いますが、高品質な新規格に変わると、モニターなども
買い替えなければいけないので、お財布が・・・さわらぬ神に祟りなしで、考えないことに
しています。
書込番号:22472375
1点

>この作例はまったく
価値がないと、非難する複数のレスがありました。そこで、価値があると示すためには、
言葉で言うしかありません。
絵葉書写真という事を前提とすると・・・
写真を商品化の為に撮影したことあんの?
そして商品化したことあんの?
ないでしょ。
経験が無いにもかかわらず、何故商品価値があると判断の説明が出来るの?
その説明も判断も間違いだらけだし。
しかも「非難」しているのではなく、商品価値がないとの「判断」なのだがそれも分らんようで・・・
書込番号:22472749
9点

>nTakiさん
こうなると思いましたよ。少し言って分かるような人なら、あんな不思議解釈しないですもんね。不可解だと感じる理由を私がすべて指摘しようと思えば出来るけど、さすがにそこまで暇じゃないです。
そのうちの一つだけ答えましょう。
>>私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
(D) それならそうと、ハッキリ書くべきでしょう。貴方が書いた、
>>>nTakiさん
>> [空行]
>> いや、ですからキヤノン…
>たったこれだけから、「…」がそういう意味であることを、読み取れというんですか?
「絶句した」という意味だと書いたでしょう。
分かりますか?「言葉ではないコミュニケーション」。写真と同じです。
「そのあとの部分を書かないことで、意味を分からなくしている」のです。それが貴方や読んでいるほかの方々へのメッセージです。つまり「あきれてものが言えない」ということを、言葉ではなく行為で表しています。
それなのに、貴方は「キヤノンが気になるようですね」と勝手な解釈をしている。分からないことをなぜ「分からないまま」にしておけないのか。言葉で埋め尽くすことが正解とは限らないですよ。
nTakiさんは言葉に頼りすぎではないですか?
このたびの話、nTakiさんの真意が別にあるのだとしても、皮肉なことに「自分が頼りにしている言葉で自身の真意を押し潰している」ように思います。
すくなくとも私には、
「巨人」=「パナソニック」と勝手に解釈して長々と解説しているのも、「異なる時代を一緒にしている」のも、ついでに「」の使い方を間違えているのも、nTakiさん、貴方のほうだと思えますよ。
書込番号:22472764
16点

>>古く悪しき時代のソニーが顔を見せてきました。カメラを始めた頃は真摯な姿勢でユーザーの意見に耳を傾けていましたけどね。
確かに、そういうふうに見えますね。
私はもう少し根が深いと思っています。
ソニーの企画は、もともとカメラを知らない人たちだった。今もそうである。
幸いなことに技術者が優秀だったので、それで持っていた。
弱小企画+最強技術者がソニーカメラであった。
それでも十分良いカメラを作れた。
最近、競合会社が良い企画+良い技術でもって新しいチャレンジングなカメラを作り出してきた。
弱小企画とは差がついてきた。
ソニーのカメラが遅れだしたのです。
おまけに、ソニーは弱小スマホをテコ入れするために、カメラのエースをスマホに送りこんだ。
結果としては、カメラ部門からエースが消えてB級が指導することになった。
しばらくソニーのカメラは弱小化が続くと思います。(そのうちに後継者も育つことを願う)
これはソニーの意思です。
カメラの弱体化と引き換えに、スマホを強化する。
スマホが復活することを願う。
そうすればソニーのスマホを買うよ。
書込番号:22473002
4点

正直スチルを始めたころからα7位までのソニーは、酷かったと思います。
例えば、α7とα7R
何も予備知識もないまま、撮影をしたのですが、ちょっと動くものを撮ると、二機種でタイミングが全く合わない。
これは相当タイムラグが違うなと思ったのですが、後から聞いた話α7が30mmSぐらいで、α7Rが180mS位の
タイムラグがあった。
普通、こういうのは最初に発表するだろ!!
ていうか、ほとんど同じ顔をしたカメラで、こんなにタイムラグの違うカメラは初めてでした。
多分、当時の関係者には、タイムラグの重要性は解ってなかったのだと思います。
また、スペックは凄いけど熱問題があった(α55の時代。今は解りませんが)とか、凄いけど何かオチのあるカメラがおおかったと記憶しています。
だけど、7Uあたりから、安定してきたなという印象ですね。
そして今では、CNをリードしている分野もあるぐらいまで成長してきている。
私はキヤノン使いですが、写真好きとしては本当に嬉しいことだと思っています。
ソニーが新しいことをやれば、別メーカーも刺激されて良くなる。そんな形で進化してもらいたいものです。
書込番号:22473080
6点

>夜の世界の住人さん
>>不可解だと感じる理由を私がすべて指摘しようと思えば出来るけど、さすがにそこまで
>>暇じゃないです。
それは、残念なことでしょうね(笑) 私も暇ではないので、1点だけお答えしましょう。
貴方は誤解しています。私が言いたいことは――
・たとえば、「何と!・・・」や「〇〇だとは・・・」と書いてあれば、これらの「・・・」は「絶句」
ないしは慨嘆の表現だと分かります。
・しかし、貴方の書いた「いや、ですからキヤノン…」では、貴方が私に不同意だという
ことまでは分かりますが、この「…」が、
(a) 不同意を婉曲にするためのものか、
(たとえば、「おや、もう出発・・・」)
(b) 相手とは反対の意見を持ってはいるが、遠慮して言わないのか、
(「ここで値上げをすると、競合商品との関係が・・・」)
(c) まだ自分の意見が、固まっていないのか、
(「それも一案ですね・・・」)
(d) あるいはその他のものか、
分からないということです。
・貴方の「…」は、上記(a), (b), (c)のいずれかだろうと、私は考えましたが、貴方が言う
ような「絶句」だとは、思いもしませんでした。
また、あれを「絶句」だと理解できる人は、あまりいないのじゃないでしょうか?
書込番号:22474530
2点

>ねこまたのんき2013さん
>>これは相当タイムラグが違うなと思ったのですが、後から聞いた話α7が30mmSぐらいで、α7Rが180mS位の
タイムラグがあった。
おいおい、そんなことに気づかずにα7Rを買ったのかい?
実は俺もα7R欲しさに、発表と同時にソニーの展示場に飛び込んだ。
そして撮ってみた。
カシャ カシャリ
あれ?シャッターを1回しか押してないのに、音が2回する。
おかしいなー? と思って係の人に聞くと、電子先幕シャッターがないから音が2回する・・・こういうこと。
うーん、このシャッター音は嫌だ。
結局、本命のα7Rは止めて、α7を予約して帰った。
写真を撮る人なら、α7Rのシャッター音がおかしいことに真っ先に気づこうよ。
ソニーでは、こんなカメラはα7Rだけであった。他は全部電子先幕シャッターがついてる。
しかし、シャッター音と言えば、α99Uのシャッター音が良いね。カシャ と乾いた高速シャッターの音がする。
操作感と相まって、感性豊かなカメラを構成している。
ソニーも、こういう感性豊かなカメラを作れるようになったのだ。成長しているね。
今後は、カメラ開発のエースが抜けてどうなるかは知らないが、今は絶頂期だ。
なーにすぐに次のエースが育ってくるよ。
がんばれ! 残されたソニーの技術者!
書込番号:22477506
4点

>orangeさん
おいおい、そんなことに気づかずにα7Rを買ったのかい?
買ってないですよ。ソニー機は一度も所有した事はないですよ。前身のミノルタは愛用していましたけど。
発売直後に2日程使う機会があったので、使った時の事です。
書込番号:22477936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近タイムラプスを始めまして、眠らせていたα6000で星の写真などを撮っています。
で、レンズの結露防止用に購入したレンズヒーターの効果確認目的で、昨日ベランダで終夜撮影したときのことです。
露出ダイヤルはM。ISO100、F4、SS15秒でノイズリダクションにSSと同じ時間がかかるので、シャッターのインターバル(外部アクセサリ使用)を35秒に設定して撮影を開始。
https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/ ロワジャパン TC-2011
撮影後、確認してみると何故か途中でISO400、F8、SS20秒に変わっていました。インターバルが35秒では間に合わず、一回は無視されて途中から70秒間隔の撮影になってしまいました。露出モードのダイヤルはMのままです。
マニュアル露出でこんなことが起きるなんてちょっと信じられません。露出の設定が低すぎたという失敗を途中でカメラ側で直してくれた?。いやいやそれは無いでしょう。
参考までに設定が変わった前後の写真をUPします。撮影開始は18:30で、露出の設定が変わったのは22:21。その頃はもう布団の中でした。こんな現象が起きるならタイムラプス用としては使えません。いったい何が起きたのでしょう?
2点

>高品交差点さん
内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
書込番号:22392788
3点

写真雑誌の質問コーナーで読んだ記事なのですが
日本人プロカメラマンが
アメリカ西海岸で撮影した写真は日本とは露出が違うと。
それは日本とは大気の通過率が違うから
露出も変わってくるとの事でした。
当時は現像してみないと判らない。
フィルムカメラだったから。
回答者は安西秀之氏と言う
日本写真家協会のプロカメラマンで
初心者に判りやすく回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。
4時間と言う時間の経過で大気の通過率が
変わってたのかもしれません。
フラッシュ光は
直射光と拡散光では
フラッシュメーターの数値から
カメラマンの経験とセンスで補正を加えます。
フラッシュメーターの数値は
業界では『デタメ』と呼ばれ基準値なのです。
直射光と拡散光では
光の通過率が違います。
書込番号:22392794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、原因がほぼ判明しました。
〇technoboさん
>内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
α6000はUSB給電できないので、これ↓にANKERのモバイルバッテリ(10050mAh)を繋いで使っています。
今回12時間連続で約1700枚撮影してバッテリは3割程残っていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
>電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
これがヒントになりました。
試しにMモードでバッテリを一度抜いて元に戻すと、何とISO400、F8、SS20秒に!
元の露出の設定や回りの明るさに関係無くこの値になるようです。
バッテリが入った状態での電源OFF→ONの操作なら元の設定は覚えていてくれますが、バッテリを抜いて電源供給が完全に断たれてしまうと、この値になる仕様のようです。今回たまたま元の設定に非常に近い変化(ISO100・F4・SS16→ISO400・F8・SS20)だったので、露出の再計算が行われたのかと思ってしまいました。
ちなみに別の機種で試したとこと初期値は以下の通り。
α6300:ISO-AUTO、F8、SS1/8
α6500:ISO-AUTO、F8、SS1/25
■原因(予想)
前置きが長くなりましたがバッテリ供給ラインのどこかで接触不良が起こり、電源の瞬断が起きたと考えると説明が付きます。もしくは低温による電圧降下で一時的に電源OFFの状態になったのかもしれません。
■対策
USB供給できるα6300、α6500に変更することで、外部バッテリで瞬断が起きても内臓バッテリに自動で切り替わります。しかしアクセサリのインターバル撮影用リモコンが使えなくなるので、タイムラプス用の内臓アプリを使わなければならない。これ、撮影枚数が最大で990という変な制限があるので,撮影が終わる頃に毎回シャッターを押し直さなければならないという問題があります。
困ったものです(^^;
〇謎の写真家さん
紹介頂いたお話、勉強になりました。
今回は撮影を開始した18:30に夜空が濃い青色に写るくらいの露出にしたのですが、数時間でサンプルのような暗すぎる写真になってっしまい失敗(レンズウォーマーの稼働時間のテストだったので実際のところ問題無し)。その前はAUTOで-2EVにしたのですが、全体的に半絞りくらいの露出のバラつきがでてしまい動画にするとチラチラしてしまいました。この失敗を受けてのマニュアル露出だったのですが一長一短です。これについてはまた別途対策を考えます。
書込番号:22393109
2点

>高品交差点さん
1.真夜中にグリーンス・レーブスの歌をこよなく愛するグレイがベランダに降りてきて、写ってしまった宇宙船の写真を消去する際に、カメラの設定もいじってしまった。(バーナム効果であるあるがある より)
2.カメラマンが寝てしまって、自分だけ深夜残業させられてるので、カメラがフテた。
3.逆に言うと、6:30〜10:30の4時間はまともに動いてたのだから、カメラの結露により湿気侵入で設定値マッピングがずれてしまったか、電池切れ寸前のおかしな挙動・・・かな〜? ←すごくあてずっぽう
たぶん信用できる答えは出てこないと思うので、SCに聞いてみるのが確実な気がします。
書込番号:22393122
1点

こんにちは
自己解決されたようですがお邪魔します。
ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
または電圧降下により電源維持できない場合、
前回電源切ったときに保存した設定に戻ります。
例えば
18:00電源オフ
20:00電源入れて撮影
24:00電池抜き
この場合、18:00に切ったときの設定です。
今回のような撮影の場合、設定が決まったら一度電池切って5秒以上経ってから電源入れて撮影をしてください。
逆に設定をいじりすぎて戻したい場合、電池を抜いてしまえば良いと。
(カードアクセスランプに注意)
お邪魔しました。
書込番号:22393434
5点

皆さん、こんばんは。
仕様について勘違いがあったので訂正&お詫びします。
露出の設定は本体の電源ボタンをOFFにした時の値を(バッテリを抜いても)保持してくれるらしく、3機種とも最後に電源OFFしたときの設定値が復元されていたようです。
〇りょうマーチさん
>ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
α6000とα6500で確認したところ、5秒以内・5秒以上どちらもバッテリーを抜いても設定値を覚えてくれていたので、5秒制限については確認できませんでした。でもおかげで勘違いに気付くことができました。
情報ありがとうございました!
#先の書き込みでの再現テストでは電源ONの状態でいきなりバッテリを抜いていたので、それ以前に最後に電源OFFした時の設定が呼び出されていたのでしょう。
ということは、昨日のケースではマニュアル露出の設定(絞り・SS・ISO値)をしてから、一度電源をOFFにして記憶させておけば、瞬断などが起きても再度通電すれば露出は保たれることになります。
考えてみると、氷点下10度近い軽井沢でも同じANKERのバッテリ−での終夜撮影は問題無かったので、電圧降下が原因ってことは無さそうです(きのは千葉でせいぜい0度)。ならばケーブル類の接触不良に留意しておけば問題は無さそうです。
〇杜甫甫さん
α4桁シリーズではISOがAUTOのときは"AUTO"と表示されるので間違えようがありません。
〇TideBreeze.さん
1-3とも可能性はゼロではありませんね。今回のは2が真の原因で接触不良が誘発されたのかも(^^)
書込番号:22393660
1点

こんばんは
検証ありがとうございます。
α99、α99II、α7Rで5秒の壁があったのと、α99IIの取説にも5秒の件は書いてあったような気がしたので、てっきり。
失礼しました。
書込番号:22394627
1点

皆さん、こんばんは
補足です。
試したところ,電源OFF時には露出設定だけでなくフォーカス位置も覚えていてくれました。MFで40cmや10mとかに合わせて電源OFFし、再度電源を入れると同じピント位置が復元されたのです。地味ながらもとても良い仕様だと感心しきり。
ちなみに電源オフしたときのレンズ位置がそのままだからということではなく、電源オン時に液晶を見ていると初期動作でフォーカスが端から端まで前後した後、最後のピント位置に合わせて停止する動きをしていました。ソニー機の操作性って批判されがちですが、こういう基本的な部分がしっかり設計されているというのはもっと評価されて良いと思いました。
書込番号:22410024
1点



と、言う訳でチームラボに素人女子大生を連れてって撮影したのですよ。
ところがこんな光空間だと、測距点が中々分からなんだ。汗
この事を聞いていたので、直前に会ってたニコンの社員に対策を尋ねたら、設定で測距点をより明るくは無理と言われた。涙
書込番号:22389712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぜひ動画で!
書込番号:22389824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクションマッピングは動画向き。
書込番号:22389872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

越中一揆さん
この背景に人物をイイ感じに配置されてますね。凄いなぁ。
2枚目はモノクロかと思ったけど色残してるんですね。
書込番号:22389886
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
無数の派手なカラーの光の場面もあったのですが、短い間でした。
相当に計算し尽くされた演出と確信しましたね。
書込番号:22389918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人女子大生に勝る被写体は無し。
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
書込番号:22389927
18点

>ブローニングさん
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
⇒ウチの娘も18歳くらいから
父親に写真撮られるのを嫌がる様になりました。
娘に説教しました。
親が子供の写真を撮るのは当たり前の事だ。
写真を撮るくらい、親に従うのが当たり前だ。
お前だって子供ができたら、子供の写真を撮るだろうし
成人式だって有るし
⇒アレは特別なモノだし
親を大切にせないけんのは判ってるよ。
でも…
その事を67歳の写真屋さんに話したら
⇒どこの家でもそうだよ。
お母さんならそんな事ないんだが…
そして モデル撮影会で
中学生アイルド達に質問したのです。
お父さんは君の写真を撮る?
⇒うん。まぁ。
君が二十歳になっても
お父さんがずっと写真を撮ろうとすると
ウザく感じる?
⇒うん。まぁそう思いそう。
これは写真撮られるの反抗期だと思いました。
だいたい
18〜25歳くらいの間で起こりそうです。
娘が40歳も50歳もなったら
父親は歳老いるので
気遣って
小さい頃の様に写真を快く引き受けるでしょう。
男子と女子が仲の悪い期間が有るでしょう
小4〜小6くらいの間
それと共通する現象に思います。
書込番号:22390005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新成人の振袖も
書込番号:22390065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ向かれます・・・・・
話が脱線して恐縮ですが、これはとても重要な事なのです。
また経験則的にカメラを趣味にしていないスマホ世代の人たちは無意識に理解しています。
残念ながら理解していないのは、カメラを趣味にしている人たちなのです。
事実そっぽを向かれたでしょ。
何かというと、スマホ写真が受け入れられる一番の理由は、子供が写真を撮らせてくれるからです。
これは特に赤ちゃんに言える事ですが、カメラマンがカメラで顔を隠したらもうアウトなんですょ。
スマホでもそっぽ向かれるよと言われるかも知れませんが、心理的抵抗は圧倒的に低くなるはずです。
書込番号:22390090
11点

絶対にスマホ動画向きの場所です。
カメラを構えて、、、ズレまくっています。
書込番号:22390195
3点

ここは自分も行きたいと思ってる
被写体は女子大生じゃなく子供だけどね(^^ゞ
あまり好きな言葉じゃないけど所謂フォトジェニックな場所だよね。
ただなんでお台場なんて残念な場所に作ったんだろう(笑)
書込番号:22390250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「素人」女子大生って何だか意味不明.
想像1.大学生の本分である真面目に学校に行き勉学に励まむことがない学生の事
想像2.ホステスなど水商売や風俗でアルバイトしていない学生の事
「素人」女子大生って.どれに当てはまるのだろう.
書込番号:22390430
8点

>狩野さん
素人=プロじゃない=費用が掛からない
っていみしでしょうかね。
書込番号:22390601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ 向かれます・・・・・
自分には娘がいないのでわかりませんが、親が子供を撮ると、より子供らしく撮りたいと思うし、そういった表情を狙うからかもしれませんね。
もっと素人女子大生を撮る時のように、(エロくはNGだと思いますが)艶っぽく女性的な可愛さを前面に出してあげれば良い気がします。“お父さんに撮ってもらうといいオンナに撮れる”と思わせるテクを磨くと(笑)時にレタッチも生かしながら。
書込番号:22390724
1点

>狩野さん
発想が下品……
こういうサイトなんだからそういう事は言わないでおきましょ。
プロのモデルさんじゃないよくらいで捉えておけばいいものを……
書込番号:22391344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、小学生の女の子に、ガチな写真要らないって言われました。
書込番号:22391789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に動画のほうがいいとは思いませんが。スチルでいいんじゃないですか。2枚目3枚目なんか好きですよ。
タイトルは、まあネタでしょうね。あまり深くはツッコみません。
書込番号:22392082
1点

謎の写真家さん、ファンタスティック・ナイトさん、ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
実は私自身に身に覚えがありまして・・・・
娘は小学校〜中学2年位までは絵を描くのが好きなおとなしい少女だったのですが
中学の後半から柔の道に入りました。
私も大会の日は張り切って写真を撮りまくったのですがそれが悪かった・・・
本人曰く「そんなでかいカメラじゃなくて他の親みたいので(スマホかコンデジ)
でいいから」との事。
試合中も大きなカメラは目立ってイヤだったそうです。
私も主催者サイドから撮影を頼まれていたので撮影をやめる訳にもいかずでした。
なので、道着を着た娘が笑顔なのは集合写真だけです。
越中一揆さん
横スレ大変失礼しました。
書込番号:22392590
6点



これって、ミラーレスなら当たり前の機能だと思いましたが、Rでは不可能でした。
そもそもデフォではプレビューできず、他のボタンに割り当てることで可能にはなります。
しかし、他社のミラーレスではシャッター半押しでプレビューされますし、これが非常に便利です。
みなさんどう思われますか?
ちなみに、キヤノンに問い合わせたら、半押しプレビューは不可能で今後も改善されませんとのことでした( ; ; )
書込番号:22383757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
どちらでも選べるのなら何ら問題ないのですが、キヤノンの回答は、不可能とのことでファームアップすら見込めないとのことでした。
私としては残念です。
書込番号:22384203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>裏路地の猫さん
ソニーは常時絞り込みも選択できるし、半押しプレビューも選択できます。
キヤノンはどちらも不可能でファームアップも出来ないと。だから不満なのです。
連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
書込番号:22384210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミノルタファンになりましたさん
残念な気持ちはわかります。
でも、キヤノンの言い方は、彼らなりの結論のような気がします。
当面できることは、それでもキヤノンを受け入れて使うか、使うことを拒むか、だと思います。
そういう細かいようで、人によっては、重要なポイント、については、同じような方のために、注意喚起として、キヤノンのサイトの「よくあるご質問」に載せてくれ、とキヤノンに要求(お願い)するのは、ありかもしれません。それを拒むなら、キヤノンを非難するべき理由になるように思います。
書込番号:22384406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。
常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
半押しなら後から絞り込みボタンを押した事にすれば、
出来るかもしれません。ワンショット限定で。
まあやらんと思うけど。。。
書込番号:22384429
4点

>あぅ。さん
>「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
あれ?できなかったっけ?
と思って帰宅して試したらシャッタ切れましたよ。
AEロック(*)にカスタマイズして絞り込みボタン設定にして押しっぱなし、
シャッターボタンは測光のみ、単写だろうが連写だろうが、ワンショットでもサーボでもAF範囲はどれでも。
ただ、いじっている中での発見はどうもAFと絞り込みは同時にできない仕様みたいです。
AFONと*を順に押すと、先に押したほうしか反応しません。シャッターは切れましたけど。
この辺>黒仙人さん
>常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
に関係があるかもですね。
書込番号:22385284
3点

>ミノルタファンになりましたさん
今回のRは、なにかと不完全な機能ですよねッ
他社より大幅に遅れてますね
書込番号:22385329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミノルタファンになりましたさん
>連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
電源on状態で、連写中の時間と非連写中の時間を比べれば、
圧倒的に非連写中の時間の方が多そうですが…
でも、選べるようになれば、ユーザーとしてはうれしいですね
書込番号:22385810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかオーナーの方に質問です。
プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
(すいません、ソースを紛失してしまいました。どこかのblogだか、掲示板だか・・・)
あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
書込番号:22387836
0点

>ktasksさん
>プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
>あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
手持ちの環境では全モードで常時絞り込みにはなりませんでしたね。
もしかしたらまだ使いこなせていないだけで設定次第でできるようになるのかもしれませんが…。
書込番号:22387985
1点

>あれこれどれさん
キヤノンのサイトにのせてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22388168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
半押しは、フジもソニーも可能。他社が可能ならぜひやってほしいと思います。
書込番号:22388175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
はい。大幅に遅れてると思います。キヤノンもミラーレス参入は2012年で、フジと同じです。
遅れてる理由がわかりません。
書込番号:22388179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパパッパさん
まあ確かにそうです。私の希望は半押しで絞り込まれることなので、そんなに大変なことじゃないと思うんです…
書込番号:22388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamopeeさん
>裏路地の猫さん
Rはそもそも常時絞り込みにはなりません。
それどころか、デフォルトではプレビューすら不可能で、機能を他のボタンに割り当てて、初めて可能になる仕様です。
書込番号:22388185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
>裏路地の猫さん
そうですか、やはり無理ですか。
AF精度低下等、何等かの技術的課題があると思われますが、
せめてワンショットAF合焦後は、実絞りにてプレビューして欲しいものです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22388769
3点

>kamopeeさん
ソニーだとデフォで絞り込み状態。フジは半押しで絞り込み。
ミラーレスだからこそ可能なミラーレスのメリットだと思います。Rだと出来ません。
キヤノンはミラーレスのメリットを理解してないとしか思えないのです。
書込番号:22405872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
メリットを理解していないとは思えませんが。
その昔、絞り込み測光 と 開放測光 のどっちが良いの? っていう大激論の末、
キヤノンは開放測光を選択した経緯を御存じでしたら、その通りかと。
あと個人的な感覚ですが、ファインダーや背面液晶で見る ボケ と、鑑賞サイズで
見るボケは大きく印象が異なると思います。
プリントしても、L版 と A4 では、ボケの印象はかなり異なります。
なので、ファインダーでボケを見る必要がどこまであるのかなと。
一眼レフで言えば、フォーカシングスクリーンを換えたら ファインダーでのボケの
見え方はまるで違います。(だからMF用に暗いフォーカシングスクリーンある位)
なので、絞り込んでのボケの確認って、参考程度かと思います。
はなしがゴチャゴチャになりました、すみません。
☆ 液晶
☆ 光学ファインダー
☆ プリント
さらにそれぞれのサイズ
等が違うと 「ボケ量が変わる」「ボケ量が同じでも印象が異なる」 という事があるのでは?
と思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22408802
5点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
開放測光と絞り込み測光のどちらが良いかは、一眼レフなら開放測光が良いのは当然だと思います。
一眼レフは開放で測光するカメラです。光学ファインダーのメリットはそこにあります。
しかしRはミラーレス機です。ミラーレス機は絞り込んでもEVFも背面モニターも暗くなりません(MモードでISO固定の場合を除く)。ソニー機はデフォルトで絞り込み測光なので、自分が設定した絞りによる画面を常時確認しながら作画できます。フジ機は半押しで確認できます。
キヤノンはどちらも出来ません。
スースエさんのおっしゃることはわかります。
だけど、ミラーレス機は写る画像がEVFで事前に確認できる事がメリットだと思います。
開放測光だと、開放で撮る場合は良いですが、絞りこんだ時は絞り込み測光にするべきだと思います。
ミラーレス機で開放測光を選択したい人はフジ機のように半押しした時のみ絞り込み測光にすれば、全く問題ないと思われます。
ミラーレス機は、実際に写った画像のボケ具合と、EVFで事前に見えるボケ具合は非常によく似ています。一方、一眼レフでは光学ファインダーで確認できるボケは実際の写真よりかなり小さく見えます。
ここでも私はミラーレス機のEVFのメリットは大きいと考えます。
書込番号:22410418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
必要な人には必要な機能という事で理解いたしました。
余計な事を書き込んで失礼しました。
御丁寧な説明、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22411371
2点

>スースエさん
とんでもございません。
コメントくださったこと、感謝します。
こちらこそ失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22411785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)