
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年11月30日 14:15 |
![]() |
34 | 4 | 2018年11月28日 19:43 |
![]() |
2899 | 149 | 2019年2月24日 20:31 |
![]() |
116 | 18 | 2018年11月28日 01:53 |
![]() |
153 | 31 | 2018年12月2日 15:50 |
![]() |
14 | 8 | 2018年12月14日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
フォーカスシフトで撮影された人があればご教授お願いします フォーカスシフトにするとセッツができません フォーカスシフト撮影にすると現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません とコメントされますどのような設定 カメラの状態にしたらよろしいか Z7の活用ガイドにはありますが うまくいきません
1点

取説通りにできてない
多分こっち
壊れてる
書込番号:22287522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okatyanさん
使われてるレンズとか撮影モードとかわかる範囲で情報を追加していただければアドバイスを得られやすいかもしれません
書込番号:22287543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okatyanさん
多重露出を「する」に設定すると、
フォーカスシフト撮影は選べません。
ご確認の程お願いします。
書込番号:22288360
3点

購入スレッドがニューモデルなのに少ない
買わないの買えないの
人気ないの
書込番号:22289282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な書き込み有り難うございました 撮影の設定をAUTOにしていましたが Pにするとフォーカスシフト撮影ができるようになりました
ニコンの説明がまず一番にこのことを書いてあればこんなに苦労することはなかった
書込番号:22289879
1点

>okatyanさん
自己解決されたようでなによりです。
一例でフォーカスモードをMFにしたときはわかりやすく注意表示されましたが、
レリーズモードをタイマーにした時はやはり一見してわからない注意表示でした。
色々機能がありますが、同時に使えたり使えなかったり制限があったりややこしい。
この機能が邪魔してる、という注意表示を出来るだけ充実させてほしいものですね。
出先であわててカメラ設定初期化とか…ちょっと考えたくないですし
書込番号:22289989
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
梅田と京都だけ安いというのはよくあるパターンだけど今回は価格差がデカい。
ポイント還元、さらにキャッシュバック。
往復新幹線でも釣りが来る?
日帰り1day京都(首都圏地区出発)とか利用して
ついでにちょこっとG9で紅葉狩りして帰ってくるとか…むーん(^^;
こいつは完全に裏をかかれた(汗)
11点

売り切れで、取り寄せになった場合、悲惨な事になりますね。(^_^;)
書込番号:22284764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅の達人さん
京都ヨドバシ在庫ある感じなんで
行かなくても
発注かけて (現金書留なんかで支払って、カードナンバー コピーして同封すれば ポイント付くかなー??)
いつもニコニコ現金払い。。
で
自宅の受け取り先に送付してもらえば(送料無料??)
駄目??
書込番号:22285013
2点

■3社連合の〜とテレビから聞こえてくる度に
『日産・ルノー・三菱』⇔『パナ、ライカ、シグマ』(^^;
一体どっちの話なんだろと? 頭の中が大混乱
よく似てるので紛らわしいデスよ(爆)
実店舗の価格も見張ってないといけないなんて?
ドットコムの意味がないし困ったもんですね(^^;
京都と大阪だけ楽市楽座?
関税比率が違いますか? 経済制裁(笑)
どこで買うにしても価格の最安値まで根気強く交渉しないとダメですね。
キットが売り切れた場合はG9ボディ単体。 GH5sも同じパターンで安い。
在庫はまだまだ、あり余ってると予想。
E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットも何気に…。
3万円ギフトカードでキャッシュバックΣ(゚д゚lll)ガーン
あら、オリの内視鏡、欧米で何かやらかしましたね(汗)
もっと下がらないかな? 株価じゃなくてカメラの値段(^^;
書込番号:22285345
0点

>旅の達人さん こんばんは!
旅の達人さんの書き込みを見て、こちらの購入を考えていた父に早速伝えました。
今日28日夕刻に、京都駅前のヨドバシに行ったようで、店頭では26万円台の表示になっていたのですが
店員さんに確認すると「表示は出していませんが梅田と京都は23万1110円です」とのことでした。
さらに父が購入の相談をすると、チョット待って頂けますかということで、奥に行かれて待つ事5分ほど
笑顔で帰って来られて、「メーカーさんが協力してくれたので、後3万ひけます!」との事 父もさすがに驚いて即決。
結局、税込20万1110円で購入出来ました。 店員さんもこんな値段見たことない、とのことでした。
旅の達人さんはじめ、皆さまに父がお礼を言っておいて欲しいとのことで、初めての書き込みさせていただきました。
初めての書き込みで、色々と失礼もあるかもしれませんが、お許しください。 皆様ありがとうございました。
書込番号:22285990
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上記技術論ヲタの詭弁に対する正論出た
間違いは間違い、認識の歪みは正さないと
デジカメWatch:キヤノン説明会で聞いた「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
書込番号:22332295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MooFuuさん
キヤノンの「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」説明会の資料の図解では後玉からでた光がセンサーに向かって拡散しているように見え、センサーのイメージサークルより後玉やマウント口径が小さいような図になってますが気のせいでしょうか?
説明会資料ではイメージサークルより小さなマウント口径では口径の大きな方が有利であると言っているように思えます、それはそれで至極真っ当な理屈ですが、、、、。
ところでフルサイズのイメージサークルってどのくらいでしたっけ?
書込番号:22332481
4点

S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
その発言の虚実はさて置き、技術ヲタの暴走で Vaio の二の舞は困る。そんなもの時間と金の無駄。
いずれ資金調達のため、粉飾決算や株価操作という悪魔のささやきに負けて、末端まで関係者全員ドボン。
いい加減、fake news と偽装と隠蔽には、もうウンザリ。
だから Canon と Nikon の思惑通り sunk cost まみれの一眼レフ販売戦略に付き合わされる理不尽もウンザリ。
自分は現時点では α9 や α7 III シリーズと E マウントの方が、まだ EOS R と RF マウント、Z6 / Z7 と Z マウントより優れていると思うが、来年以降はどうなるか分からない。
「冥土の土産はいかがですかぁ、御主人さまぁ!(メイドだけに)」No thank you !
書込番号:22334516
3点

>MooFuuさん
こんにちは。
>S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
「口径の大小は関係ない」、「大口径は画質が良い」どちらも正しく、どちらも間違いです。
フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
前提条件を端折って全体を結論付けるからおかしくなるのです。
書込番号:22334741
13点

なぜミラーレス化で各社新マウントが大口径化するのか?
口径が関係ないなら、かつてのニコンのように、レガシーマウントを引き継ぐはず。
結果から答えは既に出ている。枝葉末節の詭弁は要らない。
以上。
書込番号:22337819
5点

加えれば、口径55mm程度ならマウントが大きくて失うものは何もない。
書込番号:22337921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかないが)
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話じゃないか。
製造する側の都合だけで振り回されるなんて、こっちは全くたまったものではない。笑止、焼死(炎上商法?)
書込番号:22338025
4点

結局、スレ主さんは、ソニーのマウント口径が小さいということをディスりたいので、このスレを立ち上げたのですね。
でも、結論はでてますよ、
和音のじぃじ様の理論が正しいのです。これは、枝葉末節の詭弁では、ありません。
>フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
つまり、Eマウントのマウント口径は46ミリなので、イメージサークルの43.3ミリより大きいので、F1.2までのレンズなら問題がないということです。
F0.95とかの大口径レンズを使いたいというのなら、RFやZを使ったほうがいいということですね。F1.2までのレンズならソニーでも、全く問題無いということです。
ということで、ソニーの場合、APS-Cとフルサイズは、シームレスなのに、Canonは、APS-CのEF-MとRFは、互換性がありません。
しかも、どちらもネイティブレンズのラインナップは、貧弱でソニーとは、比較になりません。
来年の初め頃は、APS-Cのフラッグシップ機がでるようで、α9相当の連写性能と追従性能やブラックアウトフリーの560万画素のEVFも搭載されるようです。現在、APS-Cでは、ニコンのD500が最も動体撮影能力がありますが、それを完全に超えることは確実でしょうね。
ニコンの場合、APS-Cのミラーレスは、作るのでしょうか?そのまま、D500の後継機を作るのでしょうか?いずれにしろ、ソニーを超えることは、今のニコンの技術では、難しいでしょうね。
これから将来、レフ機からミラーレスに各社とも移行するのは、間違いないと思いますが、この状況では、どう考えても、ソニーの方がレンズのラインナップからみても、技術的に見ても有利ですね。CNにしても、アダプター経由でEFやFレンスが使えるといっても、RFやZのネイティブレンズではないので、本来のAF性能がだせるかどうかですね。
でも、今のEOS-RやニコンZの場合、とても、本格的な動体撮影に使える追従性や連写性能がないので話にならないですけどね。
だから、スレ主さんは、鬱憤晴らしにこのスレを建てのたでしょうか?
書込番号:22339122
21点

こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかない。
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、小さすぎるマウント口径は開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話。
創造性も生産性もない、不毛な議論は時間の無駄。
書込番号:22345481
3点

マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
これも両社の企業風土、文化でしょうか。誰かさん曰く、不倫も文化らしいですから、自爆も文化なんでしょうか。
書込番号:22349079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
ちなみにキヤノンはVHSカメラ陣営だったけど、とちゅーでユーザー見捨てて8mmに鞍替えの蝙蝠戦術!
VAIOは会社ごと売る結果になったけどそのおかげで名前は残ってるけど、キヤノンのイノーバは完全撤退でこちらもユーザーさん一気にサヨーナラー!♪
愚かでない賢いメーカーは購入した後のユーザーなど気にもかけません!これが正しい企業の王道!!!w
書込番号:22351143
5点

P社もO社も経営に信用がないから、オープン規格を提唱しても他社がスルー。
視野狭窄の技術ヲタは経営には向かないんでしょう。また暴走してリストラ招いたら、今度こそセカイノオワリ。
C社もえげつないけど勝てば官軍、経団連会長を輩出したからには、楯突く者は松の廊下で返り討ち?
四十七士も浪人生活は楽じゃないだろ、サントリーのCMじゃないけど「好い気なもんだよ、またかよ勘弁してくれよ、後片付けは俺たちだし」
書込番号:22351470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに Nikon Z6 と 35mm F1.8S は、贅沢なお散歩スナップ用。
もし Z が連写しても EVF が暗くならないなら、そして Z マウントの純正望遠レンズが出るなら、その時はいそいそと買い替えるでしょうな。
それまでは DX レンズ沼に沈んだ泥資産?があるので、もちろん D500 を使い続けまぁーす!
流石に筋力が衰え始めたとはいえ、まだ一眼レフを諦めるほど弱ってないし、ミラーが取れちゃうほど激写はしないからwww
書込番号:22351500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言いつつ、こっそり EOS R に乗り換える、という選択肢もアリかも、ああ泥沼だ・・・
書込番号:22351523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るい中華製AFレンズの噂
http://digicame-info.com/2018/12/af50mm-f11fe.html#more
明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
怖いけどw。
書込番号:22354193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
>出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
>怖いけどw。
その内ぐうの音も出ないレンズを、作り始めると思います。
中国版GPSのサービスも開始したし。
書込番号:22355202
1点

なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
さて、ポストモダン時代には消費は実際の使用価値ではなく、「記号価値」によってなされます。たとえば、今最高速500q0→100 1秒の車があったとします。日本の公道では(サーキットでも)持てる能力の1%もだせません。が、仮にGT-Rと同価格ならだれもが500qの方を買うに決まっているのです。その能力が必要で活用できるか否かにかかわらず、「イメージ的にかっこいいから」です。
パソコンのCPUも同じ。今どき、安CPUを使ってもできる仕事に実質的な差なんかありません。ケドみんな高いほうを使う。
レンズの口径も同じだと思います。ミラーレスではソニーが先行している。このままでは絶対に追いつけない。(瞳AFなど、他社ができない技術も実装されている。)じゃ、と勝負手としてレンズ口径を持ち出してきたわけですね。
フルサイズ化と違ってレンズ口径に実際に意味があるかはわかりません。(F1.2までなら無意味じゃないかな)が、イメージ的には差がつくのです。けど、無理をした結果、APS-Cのレンズを使えないという欠点を抱え込んだのはお忘れなく。
書込番号:22475071
2点

そのくくりはあまりに乱暴だと思うけど・・・
>なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
フルサイズとDXは違いますよ。
書込番号:22475326
1点

CP+も近づくにつれ各社レンズも発表されたりして
(Canon怒涛のレンズラッシュは驚いたわ) 2019は
新旧あれど同焦点で実際に比較出来そうなレンズが
揃いそうで楽しみ。
ようやく画質におけるマウント口径のメリット/デメ
リットが明白になりそうです。
書込番号:22484576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ペンタ645Dでの板では過去に書き込みでお世話になっていたものです。
今は紆余曲折してフジのGFX50R+32-64F4に落ち着いた、中判使いと申します。
昨年は各社ミラーレス祭りで賑やかですね。
かくいう僕も中判ミラーレス機に落ち着いたのですが、長年フィルム中判機を使っていた僕からみたらあれこれと手を出せる方がうらやましいです。
僕は年収で言えば、多分みなさんよりずっと下ですが、48回ローンを組んでGFX50Rを買いました。
だから4年は次のカメラが買えません。
それは断捨離の結論として標準ズーム+中判ミラーレスが僕にとってポートレートを撮る上で最適解だと判断したことです。
僕はハードワークからくる精神障がいで40代を闘病生活で終えましたが、その間にカメラはフィルムからデジタルに移行された世の中になっていました。
僕はせめて機材だけでもプロがグラビアで使うものと同じものを使いたくて、645+ポジでポートレートを撮っていましたが、今時仕事でフィルムを使うのはほとんど無い時代になりましたよね。
そこで手始めにニコンのAPS-Cサイズを使ってましたが、やはりセンサーサイズの大きいカメラに憧れてフルサイズを飛び越えて、中判ミラーレスが先行モデルより20万安くなって中古でも標準ズームがこなれたフジにしました。
僕にしては現物を見ずに買い物をしたのは初めてでしたが、大手電機メーカーで品質管理を20年やっていた経験で先行モデルの廉価版ならネガつぶしが効いていると考え買いました。
結果は予想以上の高画質で大満足しています。
みなさん、マウントのことを議論されているようですが、最適解が人それぞれでいいのでは無いかと考えます。
ただ僕が言えることは、カメラはレンズを含めたシステムで考えるべきで、それ無しにマウントのことは語れないのではと思います。
GFX50Rのすごいところは、決して5000万画素や大型センサーにあるだけではありません。
1億画素のカメラに対応したレンズに本当の価値があるのです。
その作例が見れるリンクを下に示しておきます。
こういうマウントを語るのにこう言う画質もあると言う一つのヒントになれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22455067/#tab
書込番号:22491469
3点



予定どおり発売日にZ6が届き、初期設定も完了したので、シェイクダウン撮影に行ってきました。
自分はもっぱらMFレンズの母艦にとZ6を購入したクチですので、FTZ+コシナzeissまたはAi-S Nikkorの組み合わせでパシャパシャ。ピーキング超便利!ファインダー内で等倍チェック最高!と唸っていたところ、ふとフォーカスエイドの表示がないことに気付きました。GタイプのAFレンズに交換してみると、問題なくフォーカスエイドが動作します。なんじゃこら。
ニコンサポセンに電話して、担当の方に症状をお伝えすると、はじめは「そんなことはないはずだ」と仰っていたので、
設定がおかしいか初期不良なんだろうなと思いホッとしたのですが、「実機で確認しますので少々お待ちください」といって数分のポーズの後にオペレーターから発せられた言葉は…
「こちらで確認したところ、やはりフォーカスエイドは表示されませんでした。技術の人間に確認したところ、仕様とのことです」
でした…… フォーカスエイドだけでなく、合焦時フォーカスポイントが緑色になるのもMF専用レンズでは使えないようです。
レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
ですが、↑に挙げた機能が動作すればもっともっと素晴らしかった。ファームアップなんかで対応できないもんでしょうかねニコンさん……
14点

>P029さん
フォーカスエイド、必要ないと思いますよ。優秀なEVF機では。
インジケーターより実際のファインダー像で合焦を確認した方が正確でしょう。
拡大できないOVFでは必要なこともありましたけど。
それはともかく、合わせたいと思った所にガチピンだとレンズの性能が何倍にもなったように感じます。微妙にずれるとその反対になってしまう。
撮った本人にしかわからない自己満足かもしれないですけどね。
書込番号:22277012
23点

スレ主さん
ソニー高画素機をMFレンズで使ってますが、こちらもフォーカスエイドないですネ。
そしてそして、私もMFで使う時は無くても良いかな、と思います。
書込番号:22277116
12点

>キングオブブレンダーズさん
おっしゃる通り、ZのEVFはフォーカスエイドがなくとも問題なし!と言えるだけの出来ではあると思いますが、いっさい使えないよりはあったほうがいいとも思うのです。
フォーカスポイントが緑点灯するのフォーカスエイドより視点の移動量が少なくて良いですね…(Dレンズではエイドも緑点灯もどちらも動きました。オマエはAFが動いて欲しいんだよなぁ……笑)
>おりこーさん
ソニー使いさんの貴重なご意見ありがとうございます!等倍確認をカスタムボタンに割り当てておけばピントチェックも容易ですものね。ないものねだりなんですかねぇ…
書込番号:22277182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォーカスエイドはピント精度悪いです。
AFセンサーから出力 取って
これだけレンズを移動させたら
ピントが合うハズ?
のものですから。
35mmレンズだと
40mと∞の区別がつかない精度です。
ピーキングやピント拡大は
像点のセンサーから出力されるので
合うハズ?
では無く、本当に合ってる訳です。
書込番号:22277307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6 ではなくZ7 なのですが、
手持ちのAi-S レンズ (NON−CPU含む)で PINフォーカス 合唱しないとレリーズしないというモードで、合焦マークが緑にならないとシャッターが切れないという状態なので、フォーカスエイドが聞かないということはないと思うのですが。
とりあえず、手元の Z7の場合、ピントがあうと、緑にはなります。おそらくZ6 も同じ仕様だと思うのですが...
書込番号:22277492
3点

>P029さん
Z7ユーザーです。
私もコシナZeissなどMFレンズが主力なのでフォーカスエイドについては発売前から気になっており、ファンミーティングで確認したところ、スタッフの方がカタログのp21を開いて「G/D/Eタイプ以外のAFレンズ、(すべての)MFレンズではフォーカスエイドは効きません。」と言われがっかりしました。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
さてここからが本題ですが、どうやら上記の一覧表でフォーカスエイドが使えないことになっているMFレンズでも、中には使えるものもあるようなのです。
というのも、ファンミーティングで試用したPC-E(確か24mm?)でも、フォーカスエイドが効いていたような、、、。これは記憶が曖昧なのでどなたかお持ちであれば教えてください。
しかしこのとき同時に試した、いくつかのAiレンズ(非CPU)はフォーカスエイドが効きませんでした。
そして(別スレにも書きましたが)、少なくとも手持ちのULTRON 40mm F2 SLII Asphericalでは(Z7+FTZで)フォーカスエイドが効きます!
合焦するとフォーカスポイントの色が変わる(←Zではこれをフォーカスエイドと言っているようです)ので、レフ機のときのように視線の移動が不要で、しかも十分に精度が高いので非常に「使える」機能です。
そのほか、私の手持ちのMFレンズでの使用状況は下記のとおりです。
FTZ+
Carl Zeiss Distagon 2.8/21 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/50 ZF : フォーカスエイド× EXIF×
焦点工房L.M-N.Z+
Carl Zeiss CSonnar 1.5/50 ZM : フォーカスエイド× EXIF×
Voigtlander Color Skopar 25mmF4 : フォーカスエイド× EXIF×
まあ、MP50以下の電子接点の無いレンズは確認するまでも無いのですが、ZF2のようなCPU付きのレンズで使えないのは残念でした。店頭で試したMilvusも×でした。
とはいえ、私の場合は親指AF使わないのでAF-ONボタンに「拡大画面との切り替え」を割り当ててありますので、レフ機と比較して格段にMFが快適になりました!
書込番号:22277546
7点

>P029さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。
やはりMFのツアイスに対しても差別するようですね。うんざりしました。
これで必ずしもニコンのミラーレスを購入しなければならないということはなくなりました。アダプターを見極め、市場の評判・シェアを見てから購入しようかと思います。ミラーレス購入メーカーは一旦リセットし、Canon,Sony,Panasonicも視野に入れて検討しようかと思います。
書込番号:22277706
5点

ちょっと上の方に、フォーカスエイドが聞かないことはないのではないか?って書いたものですが、
手持ちの フォクトレンダー 58mmf1.4 で使ってみたら確かに効きませんでした。
また、SHOTEN L.M->L.Z. でも 効きませんでした。
誤解を生む発言ですいませんでした。
自分の場合、ピーキング使っていて、MF の場合ピントが合ってる範囲に注目していたので見落としてました。
とりあえず、上の私の情報は誤報です。すいません。
書込番号:22277771
3点

コントラストを使った場合がピーキング表示と思いますが、フォーカスエイドは位相差を見ているのでしょう。
レンズからの正確な焦点距離情報と突き合わせないとフォーカスエイドを表示出来ないのかも知れません。
AFできるかどうかはモーターがあるかないかですから、モーターなしでAFしている様なものなんですよ。
書込番号:22277899
1点

Gレンズには距離エンコーダーが入っているので
人間がピントリングを動かしていることが
ボディに伝わりますが
Aisレンズではそれが伝わりません
書込番号:22277955
3点

>P029さん
>レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
私もZ6を引き取りに販売店へ行き非CPUレンズを出してもらいピントチェックしていて店員の方に聞きわからなかったのでニコンに聞いてもらい同じ回答でした。自宅でZeissのレンズをZ6につけてもフォーカスエイドがなく「え?!」となりました。ただ実際に撮影に持ち出したらレフ機に比べはるかに撮りやすいのでフォーカスエイドはもういらないかなと思います。
ピーキングも感度設定が選べるので細かいところに合わせるときは低感度にして画面拡大と併用すると似たような効果なのでいいかなと思いました。むしろ一番ピントを置きたいポイントの周辺がどうなっているのかが掴めますし少しづつピントを送る(フォーカスブラケット)もこちらの方がやり易いです。
>吾唯不知足さん
Zeissでの確認ありがとうございます。
私も手元にあるCPU付きのもので確認して見ました。
FTZ +
Carl Zeiss Distagon 2.8/15 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
まさかMP2/100でIBIS(ボディ内手ブレ補正)のおかげで手ブレ補正が使える日が来るとはレフ機の時は考えてもみませんでした(笑)IBISのおかげで動画にも上記レンズが使い易い(フォーカス時に音がせずスカスカのレンズと違いヌルッとピントが送れる)ので重宝しそうです。IBISのない機種やファインダーの質が悪いのは今後ちょっと使いたくなくなるなと感じています。D5よりZ6のピン合わせが断然簡単で使っていて楽しいです。
MFレンズはやはり良いファインダーがあってこそカメラホールドもしっかれでき生きてくると感じています。
書込番号:22277970
7点

>吾唯不知足さん
>機材好き親父さん
こんにちは。
Carl ZeissのZF.2ですが、CPUレンズではあるものの距離情報がないので、ニコンの分類でいうところのAi-Pに相当しますね。
パンケーキレンズの Ai Nikkor 45mm f/2.8Pや一部の望遠レンズなどで採用されているタイプです。
なのでフォーカスエイドが出ないのは、距離情報がないレンズの仕様ということになります。
マクロとしてMakro Planer 2/100, 2/50 ZF.2をよく愛用していますが、近接で使うときなどは有効F値に補正されませんし、
従来機種の時から距離情報を参照している機能を使うときは注意が必要でした。
純正スピードライト使用時でも露出が暴れたりするので、補助光が必要な時はニコンのマクロレンズを使ってます。
レンズの距離情報は様々な機能で参照されているようなので、私も時々戸惑うことがあります。
書込番号:22277991
4点

>マスター☆さん
Z7のユーザーですが、AFエリアモードでピンポイントAFにして、合掌しなければうんぬんの設定が今一解りません。
今、Ai50mmf1.4sを付けています。もう少し詳しく、設定方法を教えて下さい。
書込番号:22278026
1点

>謎の写真家さん
ほうん…フォーカスエイドの精度ってそんなに良くないのかー。反面、ピーキングはかなり信頼できるとのことでありがたいです!
ご教示ありがとうございます!!
>吾唯不知足さん
コシナのMFレンズ全てダメなのかと思いきや、まさかのウルトロン!カラスコもいけるのかしら…S-Lineでパンケーキ出しておくれよニコンさん!
私は親指AF派なので等倍確認はOKボタンに割り当ててますが、AF-ONのほうが無理なく使えますよねー…私も変えようかな!
お手持ちのレンズでの検証結果まで共有いただきありがとうございました。
書込番号:22278052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
>くまっち中野さん
詳細な説明ありがとうございました。
まあ、MFしやすいのは現状NIKON Z6&Z7なんですよね。そういう意味でFマウントツアイス用にZ6を購入しようかと思っています。(昨日、京都の紅葉を撮りに行ったのですが、一眼でのMFはかなり難しく何枚も撮ってピントが合っているのを探している状況でして・・)
ただ、Zマウントレンズは購入予定なしです。レンズを購入するとマウントに縛られそうですので、ミラーレス用レンズはどのメーカーが覇権争いを制するかで決めたいと思います。(ボディだけなら傷が浅いうちに・・・。)
書込番号:22278069
3点

>機材好き親父さん
いろんな選択肢の中から、ご自分に合う一台を手にされてくださいね!Z6もおすすめしますヨー
>マスター☆さん
ノクトン5814私も使ってます!いいレンズですよねぇ。FTZかませて取り付けた時のサイズ感もバランスとれててイイ…
詫びなんてとんでもない!コメントありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
モーターなしでAFしようとしてるようなモンなるほど… ピーキングの精度がそこそこ信頼できるようなので、割り切ることにします!
書込番号:22278132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
Zeissレンズの情報共有ありがとうございます!
Makro-Planarの2本が私の主力レンズなので、Zの見やすいファインダーとピント位置拡大機能、IBISでレンズの価値まで上がった気がしています。50mmがZFなので、ZF2又はMilvusでフォーカスエイドが効くなら買い換えようと思ったのですが現状保留です。。
ちなみに、私がいわゆるZeiss沼にはまったのはBerniniさんのせい、、、いや、おかげなんです。この場を借りて御礼申し上げます!!
>くまっち中野さん
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、そういう理屈なんですね。。
とはいえコシナのカタログ見ても「Ai-S互換」としか書いてないので実機で確認するしかないんでしょうか?
ちなみにMAPカメラのお兄さんの話では、同じULTRON 40mm F2でも、私のより新しいタイプの方(SLUS?)では効かないとのことでした。
>マスター☆さん
そうですか、NOKTON58mmではフォーカスエイド効きませんか、、。残念。Fマウント用のフォクトレンダーなら使えることを期待したのですが。
>P029さん
有益なスレを立てていただいたおかげで、私も皆さんからいろいろ教えていただき勉強になりました!
フォーカスエイド効かなくても十分満足していますが、他にも使えるMFレンズがあったら欲しくなってしまいそうです。
ULTRON40mmは、そのコンパクトさと画質のバランスが絶妙で気に入っています。今後、Zマウントで高画質なパンケーキレンズ出たら即買いですね!
それまではULTRONと、さらに小さなZM、VMレンズで楽しもうと思ってます。
書込番号:22278904
5点

>P029さん
>謎の写真家さん
ハイ!ソニーの方(ポートレート系統)が仰って居ました♪
フォーカスエイドは信用できません、微妙にズレますと♪(笑)
自分は、m4/3では使っていましたが、それは被写界深度が単に深かったからでした♪今から思うと‥‥‥(笑)
フルサイズミラーレスでは以後2年間使っていません!
ハイ!最初の半年チョイ使っていましたが♪(笑)
書込番号:22284505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
マップカメラで予約したけど29日には届くのがわかるのが26日と言われました。
じゃあペンタの645Zの時に様にバックオーダーで1ヶ月くらいまたされるのかなと思い、ヨドバシに電話したら当日店頭在庫があると言われました。
さすがにニコキヤノンのミラーレス機が出たばかりなので、思ったほど売れてないのかもしれませんね。
7点

>餃子定食さん
>もう中判は厳しい時代だと思いますよ。
>だって中判の優位性なんて全然無い高いカメラですから。
お返事ありがとうございます。
確かにフィルムの時ほどの優位性はないと僕も思います。
そのくらいフルサイズの4000万画素機はよくできていますから。
ただAPS−Cタイプに比べフルサイズがあるように、センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。
ただレンズラインナップの豊富さと30万前後で買えるフルサイズは魅力的ですが、ポートレートはでは珍しい広角レンズの多用と程よいボケ味の描写が好きな僕には中判デジが向いているのではと思います。
書込番号:22277439
3点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
>つうか普通に考えて、フジのデジタル中判が欲しかった人は既にS買ってお腹一杯じゃないの?
そうかもしれませんね、中古に抵抗のない僕ならSの中古と値段が変わらないのですから。
ただ僕はコンパクトなボディとこれは僕の推測ですが、スペックに現れないブラッシュアップを夢見てRを購入した次第です。
>スポーツカーでもノンターボの廉価版って意外と売れないじゃん。
確かに売れないかもしれませんが、ノンターボが一方的にメリットがないかというとそれは違うと思います。
ターボの搭載によるフロントヘビーさは明らかに運動性能に対して低下を招きます。
僕は長年スターレットに乗っていましたが、ターボ搭載によるフロント部の30キロの重量は800キロ台のボディに対して明らかにバランスが取れていませんでした。
世の中にはカタログスペックでは現れないよさというものがあります。
さしずめ現在ならマツダのロードスターの1.5Lと2Lの差がわかりやすい例かな。
書込番号:22277461
5点

>センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。
センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。
プロの一部の広告を撮影している人はフェーズ1とか使っていますがセンサーはもう3世代も前になりますから。
まあ広告クライアントによってはあくまでカメラの詳しい原理を知らないので中判の方が撮影パフォーマンス的にはプロらしく見えるので信者はいますが・・・・・・・・。
フィルムの時は雑誌の立ち落としや見開きで使うとスキャンロスの関係で明らかに中版の方がよかったのですが今当時の6x7のフィルムで撮影した印刷物と比較してもスキャンロスが0のデジタルの方が綺麗ですよ。
それこそちゃんと撮影されたコンデジのデジタルデータの方が中判フィルムカメラのスキャンデータよりも綺麗な場合もあります。
ボケ味だってそもそも中版には大口径のレンズがありませんから35mmフルサイズ判の方がむしろボケます。
それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。
書込番号:22277462
3点

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
>センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。
プロカメラマンからの現場に立ったお返事ありがとうございます。
確かにRに乗っているセンサーは4年前にペンタ645Zに搭載されているものと同じなのかなと思います。
であればフルサイズからくる画質の方が良いのかもしれませんね。
>それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。
でもいくらなんでもフジと違って1億画素には対応できないですよねフルサイズは。
でもまあ僕も画素的には2000万画素あれば十分だと思ってます。
ただシステムとして考えた場合、フルサイズにはあとどのくらい伸びしろがあるとお考えますか?
多分高画素化は5000万画素で打ち止めで、あとはダイナミックレンジが広くなるよう方向に進むのではと考えています。
あとはAFの高速化と高精度化ぐらいでしょうか。
だから一番気になるのはレンズのラインナップなんですよ。
35ミリ判でいうと28ミリが僕の最も多用する焦点距離なので、フィルムの645の時は45ミリF2.8をf4に一絞り絞った時の描写が好きなのですが。
GFレンズで35ミリF2なんてだしてくれたら、真っ先に買うのですがあまりに需要がないので無理なんでしょうね。
書込番号:22277494
4点

3流プロの意見などどうでも良いが、趣味人なら他人があまり使わない道具を選ぶのはアリだと思う。
書込番号:22277869
26点

自分が納得して購入するのだから、他人に意見を求める必要はない。
アマチュアにとってカメラもクルマも自己満足ですべてが完結します。
書込番号:22278057
8点

>テトラサイクリンさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕はへそまがりなので人とは違ったものを持つ傾向がありますね。
あと僕はアマチュアですが、時々ギャラが発生する仕事をうけるので、それなりの機材で撮る必要があります。
主にポートレートが多く、成人式や結婚式やメモリアルヌードなど、いずれも人生の大きな節目で撮る写真が多いので出来る限り高画質の機材が必要です。
>ハーケンクロイツさん
自己満足って大切ですよね。
自己満足って普通はあまりいい意味で使われないことがあるけど、たとえどんな賞を取っても自分自身が満足できないと何にもならないですよね。
だから僕は高解像で肌色の表現が素晴らしい、GFX50Rを選びました。
書込番号:22278108
8点

>GFX50Rは売れてない?
何をもってして売れてないか?だろうね。そもそも、数が出ないことはわかってる機種だし、その理由も世情や市場を踏まえれば自然と導ける。
そういった意味では、売れてない、売れるわけがない。
ただ、フジはそれでも出したわけで、そこには何か理由や勝算、つまり、「出す意味」があったんでしょう、今のところはまだね。
ーーーーー
お見受けするところ、迷ってるようだね。それなら今こそ一度、フルサイズに行ってみたら?
昔はどうだかは置いといてさ、「今の」フルサイズをじっくりと自分のスタイル、自分の現場、自分のワークフローで、体験してみるといい。
被写体、作風、目的はハッキリしてるわけだし、それならボディもレンズもだいたい決まってくるだろうからそこに絞って一度、本気で使い込んでみなよ。
ミラーレスの台頭で陰りが見えている一眼レフは、実は、今こそ枯れ切って真骨頂の機種やレンズが揃ってて買いやすい状態になってるし、特に中判使いの人ならそのサイズ感や操作性も何ら問題はないでしょう。
もちろん、フルサイズミラーレスの可能性や進化に心動けばそちらに行ってみてもいいだろうし。
それでさ、「あ、やっぱ違うわ」「オレにとっちゃ今じゃねえな」「中判が好き」と思えば、そのままお気に入りの中判使えばいいわけだし、そこで迷いも吹っ切れるだろうからむしろ安心して使えるでしょう?
書込番号:22279997
3点

時々中判はレンズが暗いから135の方がボケるという人がいるけど、仮に中判でf1.2なんてのがあったとしてその絞りを使うことがあるんでしょうか。ただでさえスレ主が言われる通りピントが紙のように薄いのに。
書込番号:22280300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ようこそここへさん
お返事ありがとうございます。
今のところおっしゃられた逆のことを考えています。
中判デジつかえないなあと思ったら、売り払いフルサイズにしようかと思って。
>hh1さん
お返事ありがとうございます。
確かにフィルムの中判はピントが薄かったですよね。
僕が買う32-64F4もフルサイズに直せば、21-51F2.8相当だと思っています。
だから背景をぼかし切るのではなく、程良いボケが得られるのではと思います。
書込番号:22280351
2点

今日マップカメラからメールがあり、11/29に送られてくると連絡がありました。
やはりあんまり売れていないようですねえ。
645Zの口コミで論争になったように、最新鋭のフルサイズと4年前のセンサーを使っている中判デジだと、メリットを感じる人があまりいないみたいですね。
645Zのキヤッチコピーにある孤高の頂へというのは、今や孤独の頂へと変わってしまったのかな?(苦笑)
書込番号:22281644
0点

貴殿の投稿を拝読させて頂きました。まるで、自分の事を代弁しているのかと錯覚してしまう程に似ておられるので、思わず投稿をさせて頂きました
ポートレート中心の私は子供たちに「頼むから動くな!じっとしてくれ!」と、いつまでも日の丸構図から抜け出せないのですが、現像から上がったポジをライトボックスで見ると正に「病みつき」になりますよね。
以前は5Dを使用していましたが、あまりの重さに現在はX-T2へ移行しました。まぁ、確かに画像の差は感じますが機動力が良くなりましたし、f1.4とかのレンズを使えばそれなりにボケは楽しめますし、更に動画も撮れるし!笑 で満足してます。
フルサイズへ戻る気は全くないのですが、やはり中判の魔力と言いますか、「もし、ライトボックスでポジを見た時のあの感動をデジタルでも味わえるのなら・・・」と、50Rの購入を考え始めました。最新のデジカメが何万画素とか全く興味無いのですが、圧倒的な諧調と立体感はまだまだフィルムに及ばないのは中判を使用した方なら理解頂けると思います。
頻繁に写真を大きく引き伸ばし(A1くらい)、フレームに入れ部屋に飾ります。最終的なメディアは「紙」です。その場合、「ローライ → 紙」又は 「50R → 紙」。同じなのか? 違うのか?? それともやっぱり40年前のローライなのか!?笑 是非教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22289649
6点

>中判使いさん
初めまして、世の中オーバースペックな物で溢れています。
時間を見るための時計は、100円ショップの物で十分なのに、なぜか高額な有名メーカーの物を選ぶ人もいます。
友人は独身で彼女無し、綺麗好き過ぎて誰も乗せません。乗車人数1名、それでアルファードに乗っています。
この前は車で300キロのスピードを出して捕まったニュースも見ました。完全に日本ではオーバースペックですね。
ですが、性能は選ぶ時の判断材料の1つに過ぎません。
おそらく人間は性能より、好きな物を選ぶ習性があるのですね。
私はGFXのSでPC Nikkor 35mm F2.8を使用したりしています。
勿論オートフォーカスは使えませんが、軽くてコンパクト、激安です。
純正35mmは出るのですかね?楽しみですね(^^)
書込番号:22291292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Harbor Pointさん
>フルサイズへ戻る気は全くないのですが、やはり中判の魔力と言いますか、「もし、ライトボックスでポジを見た時のあの感動をデジタルでも味わえるのなら・・・」と、50Rの購入を考え始めました。最新のデジカメが何万画素とか全く興味無いのですが、圧倒的な諧調と立体感はまだまだフィルムに及ばないのは中判を使用した方なら理解頂けると思います。
やはり共感してもらえるのは中判のポジをライトボックスで見たことのある人しかわかりませんよね、あの感覚!
それが味わいたくてGFX50Rを僕は選びました。
>その場合、「ローライ → 紙」又は 「50R → 紙」。同じなのか? 違うのか?? それともやっぱり40年前のローライなのか!?笑 是非教えて頂けないでしょうか?
僕の過去の経験から言うと645ポジを5000万画素でスキャンして150X100センチ(B0サイズ)まで伸ばしたことがあり髪の毛1本まで解像してましたが、今ならスキャンでのロスがない分50Rから紙の方が良い結果を得られると思っています。
僕も傑作が撮れたらB0サイズに伸ばしてみたいと思っています。
書込番号:22292572
4点

>R.K1986さん
>私はGFXのSでPC Nikkor 35mm F2.8を使用したりしています。
夜景に富士山とは素敵ですね。
ちなみにマウントコンバーターはどんなものをお使いでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
書込番号:22292681
0点

>中判使いさま
お返事をありがとうございます。645は使った事が無いのですが、きっと素晴らしいのでしょうね!
50Rを考え出した理由にはもう一つありまして。。。それは重さです。「60歳、70歳になったらあの重さは結構辛いのではないか!? ならば、やっぱり今のタイミングぢゃ〜ないのか!? 」と。。。
子供は体力が付いてきますが、こっちは衰える一方(笑 「今でしか撮れない絵を綺麗に残したい」と思うのは、親なら誰しもが想う事でしょう。
是非、プリントしてフイルムとデジタルを比べて頂き、ご報告お願いします!
書込番号:22293387
1点

>中判使いさん
マウントアダプターはキポン製だと思います。
画角は28mmに近くなるかと(^^)
30年以上前のNikonレンズですが、32-64ズームより使っています!
書込番号:22293599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Harbor Pointさん
>>子供は体力が付いてきますが、こっちは衰える一方(笑 「今でしか撮れない絵を綺麗に残したい」と思うのは、親なら誰しもが想う事でしょう。
僕が10代の女の子たちを追いかけるのも同じ理由ですね。
お気持ちよくわかります。
ただ子供のスナップならより軽量でAFが早いXシリーズの方が良いと思っています。
>是非、プリントしてフイルムとデジタルを比べて頂き、ご報告お願いします!…
自分自身でも2枚ほどbA1サイズ引き伸ばしたいものがあるので、GFX50Rで傑作が撮れたらプリントしたいんで、その時にでも また書き込みますね。
書込番号:22294307
0点

>R.K1986さん
>30年以上前のNikonレンズですが、32-64ズームより使っています!
お返事ありがとうございます。
32-64も優秀なので出来るだけ可愛がってくださいね。
上の方にファーストインプレッションを載せたので、見ていただけたら幸いです。
書込番号:22295305
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
なにやらレンズとボディの組み合わせで購入すると最大18万円キャッシュバックされるみたいですね。
僕が予約したGFX50Rも10万キャッシュバックがあるし。
多少高くてもマップカメラで48回ローンだと無金利なので、至高の画質を求める人はフルサイズミラーレスじゃなくてフジの中判デジを買った方が幸せになれそうな気がします。
かく言う僕もマップカメラで48回ローンで月々15300円でGFX50Rと32-64ズームを予約しました。
支払いに4年間は長い様に思えるけど、その間にレンズラインナップも増えまた中古でレンズも安く手に入ると思うので楽しみです。
それにレンズさえそろえておけば、1億画素時代でもボディだけ買えばいいので、GFXシリーズはたくさん売れて欲しいですね。
5点

中判使いさん、50R予約おめでとうございます。
>>マップカメラで48回ローンで月々15300円
48回とは凄いですね。
自分なんか一度の買い物(旅行含む)が10万円を超えるものは大蔵省に却下されるので、ローンでもムリですね。
でも、月々15300円払うと、撮影旅行に支障出ませんか?
書込番号:22268659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事をありがとうございます。
僕は障害者なので撮影旅行代と15300円は年金から工面しています。
でも年収200万なのですがローンが通ったので思い切って予約しました。www.
書込番号:22268817
2点

あとフジの中判デジを予約したのは、知人から一般女性のメモリアルヌードの撮影を依頼されたのも大きかったですね。
やはり肌表現はフジが一番いいから。
書込番号:22268851
2点

ではなぜにX-T3しなかったと言うと、僕が元々中判使いだった為です。
これはフィルムの時代の話しですが、35ミリの画質を見限っていた為です。
僕は旅行以外では風景写真を撮りません。
作品撮りは全て女性のポートレートです。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
その始まりはα9000+ネガだったのですが、六つ切サイズに伸ばした時に粒子の荒れが目立っていました。
それが嫌でペンタ645+ポジにして作品撮りしていました。
そして今はニコンのD5300を使っていたのですが、やはり時代がフィルムから画像素子に変わっても、センサーが大きい事のメリットは大きいなあと思った次第です。
だから僕はデジタルの時代でも中判使いでいたいと思ってます。
書込番号:22269327
1点

>中判使いさん
こんばんは。中判使いさんのカキコミを拝見すると、入手前のワクワク感が直に伝わってきて、GFX50Sユーザーとしても、とっても嬉しい限りです。
なれど、今後4年間ローンを支払い続けるという選択、それが正しいのでしょうか・・???という疑問符は、入れさせていただきます。m(__)m
中判使いさんにとりまして、GFX50Rを入手したことが、人生の大きな転換点となりますように。
書込番号:22272205
1点

>ごろごろ567さん
お返事ありがとうございます。
GFX50Rのクチコミでも書いてますが、やはり中判デジタルは素晴らしいです。
ダイナミックレンジ400で撮って見てみると、明らかに白飛びが軽減されています。
また32-64F4ズームですが、広角端での絞り開放でも周辺光量の低下がありません。
そして開放での解像度素晴らしいですね。
さらに高感度特性が素晴らしいので、ISO6400が常用出来て室内でのポートレート撮影でも十分使えます。
また人物の肌色が健康的に写るので、ポートレートしか撮らない僕にもピッタリなカメラです。
本当に48回ローンを組んでも買う価値のあるカメラだと思いました。
書込番号:22303246
1点

>中判使いさん
こんばんは。
ここ価格comの掲示板や雑誌を拝見していると、
「若い女性をモデルさんとして、いろいろなシチュエーションで撮る」
という意味の“ポートレート撮影”って、近年ものすごい勢いで新規参入者が増えているように思います。
(反面ヌード撮影って、完全に“アンダーグランド”分野になりましたよね・・・)
その中で中判使いさんは“写真を撮って、お金をいただく”立場を目指していらっしゃると・・・・?。
しっかり覚悟を持って、臨んでくださいナ。m(__)m
これから少なくとも4年間はGFX50Rを使い込んでいかれるとしたら。
“いいところ”だけでなく、“わるいところ”もしっかり見つけられてくださいナ。
書込番号:22308672
1点

>ごろごろ567さん
お返事遅れてすいませんでした。
>その中で中判使いさんは“写真を撮って、お金をいただく”立場を目指していらっしゃると・・・・?。
>しっかり覚悟を持って、臨んでくださいナ。m(__)m
お金を取れる云々はともかく、プロのグラビアを見た後自分の写真を見て、がっかりすることのないレベルの写真を撮りたいと常々心がけています。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2017-11.html
>これから少なくとも4年間はGFX50Rを使い込んでいかれるとしたら。
>“いいところ”だけでなく、“わるいところ”もしっかり見つけられてくださいナ。
今のところ大満足のGFX50Rですが、唯一バッテリーの持ちが悪いように感じます。
色々と設定を変えながら数十枚撮ったところで、バッテリーの目盛りが1目盛り減ります。
おかげでもう一つバッテリーを買ったのですが、これで300枚くらい撮れればいいのですが。
ただ互換バッテリーがないため、一つ13000円もするので、どなたかバッテリーの持ちについてお聞かせ頂けたら幸いです。
書込番号:22324677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)