
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 13 | 2018年11月30日 14:47 |
![]() |
61 | 9 | 2018年12月2日 14:02 |
![]() |
86 | 25 | 2018年11月17日 12:14 |
![]() |
155 | 22 | 2019年1月16日 22:10 |
![]() |
2451 | 196 | 2018年11月18日 01:04 |
![]() |
119 | 20 | 2018年11月22日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
書き込み分類が、まさに、「悲しかった・不満(悲)」です・・・。
自分の場合、仕事で、家具、家電、雑貨を撮影する時が多いのですが、今回、こちらのEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットを買ったのですが、横方向の縁のような所・・・箱の横の縁、ペンなどで引いた横の線、ペンを横に置いての撮影などなど、水平方向のコントラストのないもの物に対して全くピントが合わないのですね・・・。
AFフレーム内に、上下に分かれるようなコントラストで、撮影した時に、全く、ピントが合わないのですね・・・。
メーカーに問い合わせをしたところ、デュアルピクセルCMOSセンサーの仕様という回答でした((+_+))
ホームページに赤字で書いておけっての・・・。
水平方向の部分に、縦に傷などコントラストの変化があれば、読み取るらしいとのこと・・・。
また、デュアルピクセルCMOSセンサー面でピントを合わせる機種全てとのことで、EOS Kiss Mだけではなく、EOS M5やEOS M6なども・・・また、EOS Rも同様と回答されてしまいました。
高額な買い物だった為に、正直、不満で、書き込みました。
5点

風景写真で
雪の原とかピントが合いません。
黒い碁石が1個落ちてれば
ピントは合うのですが…
書込番号:22268009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社機でも、像面位相差AFではその傾向があり、
場合によって機体をちょっと斜めにして半押しAFします。
また、デジタルレフ機黎明期、20年近く前の位相差AF機でも同様の傾向がありますから、
その時代からデジタルを使ってる連中は、あまりビックリしないと思います。
書込番号:22268100
10点

>tpsportsさん
他の方は議論の前に、まずスレ主さんの動画を一回見ることを強くお勧めします。
動画でAFの効きが臨場体験で伝わってきます!
スレ主さんのYoutube動画(必見)
白地に黒の強コントラストでさえ、横縞の場合にAFが全く効かない
https://youtube.com/watch?v=VoBarUaLXKA
上記に関するレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0001036041/ReviewCD=1175829/
書込番号:22268563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのZも、水平成分しかない場所では、AFできません。
マイナスポイントの情報がメーカーから発信されないからこそ、ここみたいな口コミ情報が重要ですよね。
キヤノンはHPに赤字で、こんなことも載せたほうがよいんじゃないかな。
・アイセンサーが、あなたの目とお腹を区別できないので、こまめに電源を切らないとバッテリーがなくなります
・EFレンズを装着した場合、電源オフでも絞りが全開なので、こまめにレンズキャップをしないと、センサーが焦げる恐れがあります。
なんてね。
書込番号:22268620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画を価格comにアップしたいのですけれど、サイズを小さくする方法が解らないので、とりあえず、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/GDohtZ0tAZI
『箱の縁』とか『マジックペンで書いた線』や『マジックペン』にピントが合わないとか、そんな、初歩的なピント調整が、111,024円(ヤマダ電機Yahoo!店購入)のキヤノン「EOS Kiss M」 EF-M18-150 IS STM レンズキットに、起こっていいものなのか!?と苛立っています。
コンパクトデジカメのコントラストAFより、性能悪い位相差AFとかは、商品撮影には使えない感じです・・・。
EOS M3なら位相差AF+コントラストAFなので、位相差AFでピントが合わなくても、コントラストAFで、ピントが合うようで・・・。
キャノンには、ピントを正確に合わせるという意味において、退化させておいて、仕様とかぬかすなと言いたい・・・。
書込番号:22269118
8点

スマホの動画のサイズを小さく出来たので、こちらの価格comにアップしました。
位相差は、そういう傾向とかいう話ではなく、スマホでも、コンデジのコントラストAFでも、ピントが容易に合うような所にすら、キャノンのデュアルピクセルCMOS AFは、ピントが合わないという設計開発では、ダメだろって自分は思うのですよ。
それに、デュアルピクセルCMOS AFの前の世代のハイブリッドCMOS AFなどは、位相差に比べ遅いという難点があるものの、今回デュアルピクセルCMOS AFで、ピントが合わないような箇所に対しては、位相差AF+コントラストAFで合わせられるという特徴があったにもかかわらず、スピードを追求し、進化したはずのデュアルピクセルCMOS AFでは、全くピントが合わせられない被写体が生じてしまったでは、ピントを合わせるという点において、どうなのよって、怒り気味です・・・。
自分が、商品箱や商品系の撮影がメインの為に、11万円もだして、デュアルピクセルCMOS AFの仕様を知ってしまった自分にもやるせない気持ちになっているのですけれどね。
書込番号:22269446
5点

もっと高額なEOS Rのユーザーからは、この件についての文句は聞かないですよね。
初心者がターゲットのKissにDPCOMSによる縦線位相差AFだけっていうのが、良くないんじゃないかな。
スレ主のように、困っちゃう人が出てしまう。
書込番号:22270381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
EOS Rも同様みたいですよ。
キャノン相談窓口現場責任者との今回のやり取りで、EOS Kiss MのようにデュアルピクセルCMOS AFの搭載機はもちろん、現時点で、残念ながら、EOS Rも、水平方向のコントラストのないものに対して全くピントが合わないという回答をされました・・・。
実際に、近くの某電気屋に行って、EOS R、EOS M6、EOS Kiss Mを試してきましたが、水平方向でピントは合いませんでした。
なので、このような文句が出ないということは、EOS Rを含め、デュアルピクセルCMOS AF搭載しているような機種を使って、自分の様に、商品撮影や商品箱撮影をしている人の人数が少ない為に、これらの話題が出ないと思われます。
自分の手元にあるEOS Kiss Mも、水平方向のコントラストのないもの以外の被写体に対しては、ピントは、超バッチリ合いますので風景や人物や雑貨の撮影ならば、問題ないです・・・。
書込番号:22270992
5点

マニュアルでピント合わせたら良いんじゃないですか?
書込番号:22273093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い方に意味がない
実用的でないし、ワザワザ粗探ししてるみたい
ピント合わせる位置に、そもそも必然性がない
普段からそんな使い方してるのカメラww
普段どうやって撮ってるのか逆に聞きたい
初心者マークないけど、使い方が初心者みたいだから言うと、F8に絞ってゾーンAF使って、ライブビューでタッチAF使ってみたら
カメラって道具なんだから、頭使って使いこなさなきゃ駄目だよ
どんなお仕事されてるのか知りませんが、それじゃシゴトにならないと思いますよww
書込番号:22277470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tpsportsさん
仕事で物撮り、通常業務外に依頼でポトレ撮影しています。
Kiss Mより古い他社製ミラーレスにタムロンというオートフォーカスに不向きな組み合わせですが特に不満はないです。
そのカメラは物撮りにしか使わないので物撮り専用設定にしてあります。
フォーカス設定を中央一点かセレクトエリアにすることでほぼ不満ないですし、マクロレンズのときは基本マニュアルで合わせるので。
知り合いの天然石の物撮りをされている方もマクロ撮影が多いのでマニュアルフォーカスがやりにくい機種のコンデジは最悪でいらいらするというのでマクロレンズとレフ機の組み合わせでのマニュアル撮影を薦めてみるとすごくはかどるようになったそうです。
書込番号:22283109
2点

>kuranonakaさん
EOSは、EOSM3以前のミラーレスは、コントラストAFがあった為、デュアルピクセルCMOSAFのようなピントが合わないということはないみたいですね。
自分の場合、目が良くないのと、AFを使い始めてもう30年近く経つので、趣味の部分ならまだしも、仕事でMFを使うのは、面倒かなという感じです。
それに、人にもよるでしょうが、自分は、両目で、被写体となる商品をモニターで確認しながらのライブビュー撮影を良しとしていて、ここ数年は、α57とα77 IIを使用していたので、ストレスなく撮影することが当たり前でしたので、キャノンのホームページでデュアルピクセルCMOSAFの記載を見た時から、αのAマウントのカメラのようなライブビュー撮影が出来るものと思っていました。
今回はEOS kissMの形が、自分のツボに入っていたのとEOSKissMのキャンペーンがあったので、つい、kissMを買ってしまった感じですが、自分のメインの撮影には向かないかなって感じでした。
まぁ、書き込み分類に「悲しかった・不満(悲)」があったので、愚痴と不満ということで、「デュアルピクセルCMOSAFの欠点」を知らない人へのお知らせ的な意味を込めて、愚痴った次第ですね。
うちの現場的には、『何も工夫しなくてもピント合わせが出来、ストレスのないライブビュー撮影が出来るカメラ』から、金掛けて『ピントを合わせるのに、斜めにしたりMFにしたりしないといけない、面倒なカメラ』に変更してしまったという・・・現場的には、改善ではなく、改悪をしてしまったという愚痴ですね。
書込番号:22284534
4点

まさか仕事に使うカメラでエントリーのKissM買っといて、そんなに文句言われたらキヤノンもたまんない
仕事に使うなら上位機種のカメラとマクロレンズ買えよって、自分でなくても言われるんじゃないww
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMって知りませんか?
キヤノンのホームページで商品一覧からEFレンズを選択して、マクロ、EF-Mで条件検索すると唯一出て来ますよ
後は背景や床面の壁紙やマットの色を変えてみたり工夫してみたら
他社から乗換なら仕方ないけど、多少はホームページも見て買わないと
確かにEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM はいいレンズですよ
50ミリ迄は25センチに寄れます
しかもAFエリアMAXと動画の手ぶれ補正も両方使える数少ないレンズですし
折角買ったなら、買った店の店員にも相談してみたら
別に道具買い替えのみの相談しか承らない訳じゃないと思いますよ
書込番号:22290033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
ジョイスティックでAF枠が動かせますが、枠がいちばん下端まで来て押し続けていると上端に飛びます。同様に左端から右端に飛びます。
もう慣れましたが、はじめのうちは「どこ行った?」と戸惑うことが多々ありました。飛ぶことのメリットはなく、端まできたら止まればいいと思います。詰めの甘い仕様です。ファームアップで改善して欲しいものです。
書込番号:22262613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いっきに 左右反対に 行ける ということが 便利と思わない人ですね?
書込番号:22262770
15点

>テトラサイクリンさん
発言を撤回死、謝罪しなさい。
書込番号:22262903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
まったく思いませんねえ。
あなたはユーザーですか?
書込番号:22262920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう仕様は 他社でも普通にあるからさ
書込番号:22262940
12点

録画ボタンが無いことは気になりましたが。
フジはあくまでカメラであることへのこだわりがあるのかな。
しかしながら今現在、動画はパナソニを抜いて最強ですけどね。
書込番号:22262962
3点

エリアループは個人的には使いやすいですね。
移動距離が最小限で済みますし。
ただ、センターにすぐ戻すことができるのでそれとセットで使えばループしなくても最小限で済みます。
ってことでどちらでもそれほど困らないかな・・・。
シグマのDP1(初代)では右か左しか移動できないので、端まで行くと一つ下の反対側に移動しました。
リセットもできないので結構大変でしたが、エリア数も少ないので回数を覚えて動かしてました。
(最終的にはマニュアル撮影(置きピン)が便利になりましたが)
書込番号:22264523
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
【1度目】シャッター不具合、レンズユニット交換8,802円 (購入3年以内、撮影ショット数約2000枚程度)
【2度目】保存画像が露出オーバー、絞りユニット交換5,886円 (購入4年以内) 撮影ショット数通算約4000枚)
【3度目】2度目と同様、対応中 (購入7年以内) 撮影ショット数通算約6500枚)
不具合発生時、一度目はエラーメッセージあり。3度目ではズーミングの時に初期症状でモニター画面の露出変化が発生、後にブート音と共にチャタリング現象アリ。全て撮影2000枚程度で故障となっている。まるで使い捨てカメラ?の様である。
何れも接触不良による故障と思われるが、撮影は旅行時のみであり通算の撮影ショット数は少ないのでもともと製品不良であったのではないかと思われる。一部の半導体の不良または接触不良となる機能不良、またはその不良により過電流発生による回路損傷などが想定される。
本事象が他の同製品になかったとしたら、本製品のみが製品不良ということになる。でも修理費は購入者負担で進行。
3度目もユニット交換により修理代請求となるとメーカーへの信頼性やCSRは極めて低いと思わざるを得ない。
0点

>ただ、修理費そのものは高くないと思う
確かに。意外と安いねぇ。
書込番号:22255790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

構造が複雑になるほど
便利なモノほど
壊れやすくなります。
自分は構造をなるべく簡素化しようと
手振れ補正が無いのを好みます。
記録媒体でも
石器時代の岩とタガネ
江戸時代の和紙と筆
現代のHDDとSDカード
の関係です。
書込番号:22255792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー保証って1年でしたっけ。7年も使ってると、あちこち悪くなってくる方が普通かと・・。
書込番号:22255802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2回目と3回目が同じものとしても年数が経っていますからね。
壊れるときは壊れるかな・・・
故障の原因はあくまでも推定であって実際もその通りなのですか?
書込番号:22255848
5点

レンズのM.Zuiko 14-42mm F3.5-5.6 II は、II なしからII 形に、さらにRが付いてII Rとなっています。
つまり同レンズが二度更新されてます。従って、Rなしは不安なので使ってません。
E-PL2でII Rを使ってます。オリジナルはPL1sと同じで、Rなしですね。
書込番号:22255897
0点

>オマケにエントリー機だし、3〜5年使えれば御の字だと思いますよ。
3〜5年以内に2度故障して修理しているけど。
修理しないで使えていたなら御の字だと思うけど。
修理すりゃ使えるのは当たり前じゃないかな。
書込番号:22255932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズについて追伸。
当方に14-45mm Rなしがありますけど、FPC半断線でした。
おジャンク購入でしたが復活できず。
なお、おジャンク望遠のED 40-150mm Rなしは復活させています。
書込番号:22255983
0点

僕も使ってるけど、まだ治ることがビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
書込番号:22256154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、アンサーありがとうございました。
初めての掲示板書き込みでしたがレスの速さや多さに驚きました。
中古品などの購入に参考になるかと思い書き込みしましたが、大抵の方の3〜5年で寿命との認識にはモノや道具を大事に使う年寄りの私の間隔にはズレがあるのだなと感じた次第です。
使っている他のカメラは一切故障が無いことと、当該カメラでは同事象が多発していない(メーカー談)(※シャッターが切れずエラーが出る事象は他の書き込みにありました)とのことなので、となると「絞りユニット」に関しては、2000〜3000ショットのズーミング操作で3年と少ししか耐久性が無い場合もあり、当該モデル機のクラスでは他の各ユニットやその他を含み3〜5年が耐用年数であるということなんですね。
従ってこのクラスの製品の購入にはあまりお金をかけない方が良いか、耐用年数がかったシリーズ物を調査して選んだ方が良さそうですね。
本機種は旅用に購入したもので、色味に関しては実際より濃く強調されて写り込む特徴がありました。星空も撮影出来ましたが感度を上げた時のノイズは多いです。他はコンパクトにまとまり旅のスナップに使用するには問題ないものでした。
さて、次の候補機種は何にするか?LCC機内持ち込みを考えるともうワンサイズコンパクトなミラーレスが良いかな?
書込番号:22256265
1点

修理代には会員割引を引いて掲載しておりました。一度目は+7,650円、二度目は+4,950円をそれぞれに加えた金額となります。
ちなみにユニット価格はどちらも、1,500円と安いです。
書込番号:22256331
0点

5年も使えば御の字というのは、それだけ性能向上のスピードが速いからという側面が強いです。明らかに性能の劣る旧式は使ってられません。年寄りの感覚とか関係ありません。
ただ、カメラの寿命が短くなって頻繁に買い替えざるをえない状況ですが、フイルム代はかからない(メディアはずっと安い)ので、トータルで考えたら写真にかかる費用はそんなに変わらないように思います。ただ、調子に乗ってフルサイズを追いかけてると、そうともいえないかも?ですが。
書込番号:22256575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんちきくんさん
それなりに高い機種は故障しないですよ〜。
書込番号:22256652
2点

最近、白熱スレ見ていて故障のスレはオリンパスばっかりだな。
「電池蓋が外れてレバーが無くなった」というスレ、「ボディ割れ発生」というスレ同様、そして今回の「三度目の故障」も白熱スレッドランキングを見ていて、またもやオリンパスか!と思ったら、またまた、またまた、やはり大当り!
何だかな製品造りの基本的な部分の脆弱性はオリンパスが突出している、本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。
そもそも一度目の3年以内にシャッター回数2000回で壊れるとか、このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。
書込番号:22257334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀塩のOM-20すら壊れてない僕って…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22257983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのオリンパス製品は壊れてないけどね。
白熱スレのランキングなんて気にした事ないけど、この程度の返信数でランキング入りするなんて、価格コムも廃れてきたなぁ。
書込番号:22258024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのE-PL1sレンズキットはまだ壊れてないです。だから何だってことでもないですけど。
書込番号:22258267
3点

オリは3度壊れたなあ。。
といっても、橋の欄干に叩きつけたり、地面に落としたりだから、壊れたらというより壊しただね。
よく壊れるのはパナだね。GMとキットレンズはもう6-7回になる。
書込番号:22258401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃんちきくんさん
使い込みましたね〜。PL1だと、現在のカメラと隔世の性能だと思います。
旅行カメラならソニーのRX100M3買いましょう。
レンズ交換しないなら、こいつがイチオシかな。 キタムラで4.5000円(+ジャンクカメラ300円)で買えますよ。
3年過ぎた古い中古カメラの場合はいつぽっくり逝ってもおかしくないですね。
取り敢えずPL1の 「故障」を検索してみたけど似たような症状の方の書き込みは無いみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8C%CC%8F%E1&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000001518&act=input
書込番号:22258573
1点

あ、RX100の説明で一部訂正。 キタムラ\65000のなんでも下取り-\15000、とソニーCBキャンペーンー\5000(〜11/22)
で、計\45000(+ジャンクカメラ代)でした。
書込番号:22259361
0点

価値観は人それぞれで違いますからね。
高いから壊れにくいとか安いから壊れやすいとも言えないし。
たいして使わなくても壊れるし、酷使しても壊れないことも・・・
形のある物はいずれ壊れて行くと思うしか・・・
私も、最近のデジタルカメラと違いますが、
オリンパスのOM-2Nを30年以上使っていて
最近じゃ年に数回しか撮っていないけど
モルトが劣化して何回か交換しただけで未だに現役。
デジタル化が多くなると壊れやすいかも・・・
コスト削減で機械的強度にも弱くなるかも・・・
私なら、メーカーをどこにするかは別として修理せず
最新の機種かまたは型落ちかな・・・
つまり機材に使用者がどんな価値観、使い方を求めるかで機材を決めたいですね。
書込番号:22259591
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
またまた、メジャーアップデート
今度こそは!!!!!
FTP転送機能の追加ぐらいで、メジャーアップデートするんじゃねぇ!!
使う人間どれだけいるんだよ。
テザー撮影で、α7RVに大きく機能負けしているのに、
アップデートする方向が違うでしょうに。
せめてDISPキーでの背面液晶消去、対応して欲しい。
デュアルスロットの自動切り替えが一番欲しいけど、
無理そうなので。
17点

価格が高いプロ機なのに、
おかしな話ですねー。
書込番号:22255524 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hiro*さん
さすがに、そんな新機能をファームアップでプロ機に載せることは無いでしょう。
特に、動物瞳AFは、
ファミリー層の方が、使いそうですしね。
書込番号:22255567
3点

>with Photoさん
α9に関しては、
プロ向けの新作発表会の時から、意見しまくってます。
CP+の時なんか、プロ控室でどれだけ意見したことか。
書込番号:22255571
9点

でも、瞳AFつて、単なるソフトウエアですよね。
ファームアップで可能なんじゃないですか?
書込番号:22255575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブルートランペット@ワトソンさん
α7Vですら、カード自動切り替えありますからね。
テザー撮影なんて、ほとんどプロしか使わない機能ですが、
α7RVは、機能充実しているのに、
α9にフィードバックされないんですよね。
書込番号:22255578
6点

>デジタル系さん
そんなの、
カード自動切り替え
テザー撮影時のAF位置指定など
DISPキー操作での、背面液晶OFF
なんか、全てソフトウェアの機能です。
でもどれも、α7RVに負けてます。
書込番号:22255584
8点

>くちだけさん
やはりファームアップをしても変わらないですね💦
連写番長も10万ショットは使ってみましたがそろそろそれだけでは飽きて来たので、
買い手がまだ付くうちに下取りに出して高画素機のα7R3へ買換えしてみようかとも思ってます。
書込番号:22255589
2点

>森のルリくんさん
私も、高速撮影の時だけα9使いますが、
ほとんどの仕事は、α7RVの方が、出番多いです。
α9売って、α7Vにしようかとも考えましたが、
プロはある程度、ハクのあるカメラを使ってないと、
仕事に影響するんですよね。
書込番号:22256028
5点

確かにテザー可能はずっと欲しい機能ですね。
playmemories homeでもa9はAF使えませんし、arsenal intelligent photo assistantでもAFが動かず、改善を待っているところです。何か積層センサー由来の困難さというのがあるのでしょうかね。そこが知りたいです。
まだ自分はアップデしてないけど、測距点の色問題も対応はなかったみたいですね。残念。これもハード的に難しいのでしょうかね。
書込番号:22259928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
こんばんは。
私も7R3と9を使います。高画質が絶対条件の時は勿論7R3です。
私は動きモノが多いので、9が多いです。電子シャッターの使い心地と、
ブラックアウトが無いので、9が好きです。
しかしながら、秒間20コマを使うと、必要なので使うのですが、
ブラックアウトと、音を消してますので、つい2000〜4000コマを撮ってしまいます。
ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、
連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
どの様に理解したら良いのか悩んでおりますが、
電子シャッターでも、1/8秒より遅いシャッターでは、ブラックアウトしてしまいます。
貴殿に、文句を言うとか、否定とかではないので間違わないでくださいね。
私は1番、ここを改善して欲しかったです。
SONYのミラーレスを、使い出して数ヶ月で、ファームアップで、何がどうなったすら、まだ、
あまり分からないです。ただ、ミラーレスフルサイズは初めてですが、凄い進化ですね。
ぶっちぎりのトップを行く、SONYの技術は素晴らしいと、思います。
書込番号:22260546
10点

>鉄道太郎さん
確かにブラックアウトフリーとか、唯我独尊の機能は素晴らしいです。
でもやっぱり、トップでいて欲しいので、α7RVやα7Vに負けている部分は、
抜き返して欲しいです。
仕事上、他社のフルサイズミラーレスも使用していますが、
トップをぶっちぎって欲しいです。
書込番号:22260611
4点

>ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
スローシャッターでブラックアウトが生じるのは致し方ありませんが、スローシャッターでもブラックアウト在りでも連写出来るようにしてほしいですね。
また、電子シャッターのストロボ撮影もブラックアウトが生じても可能にしてほしいと思います。
書込番号:22261128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、個人の想像ですが、ソニーの開発チームはα9とα7R系は別だと感じます。
それぞれ時間をかけて
α7R系は高画素高画質をねらい
α9系は高速連写をねらう
それぞれ独立に開発している。
α9グループは、α9が完成したので、おそらく今はα7000?という秒20枚連写のAPS-C機の開発をしていると思う。
α9の機能強化は、APS-C機が完成してからのような気がします。
やはり、連写のAPS-C機が必要ですから。
ソニーの連写機ファミリーが揃うのを待ちましょう。
書込番号:22261878
6点

>orangeさん
確かに複数の開発チームは存在するでしょうね。
あとは、α9を「プロ機」と見るか、「高速連写機」と見るかですね。
プロ機ならば、プロの要望を受け、プロの使いやすい機種を目指す。
高速連写機ならば、使い勝手や画質は他に任せて、高速AF、高速連写を目指す。
ですよね。
ただ、APS−C機の開発が終わったら、
次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
α9の機能アップは望めませんね。
書込番号:22262650
4点

>>次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
♪そだねー♪
瞳AFのような追加機能は、ソニーはファームアップで追加したことはなかった。α700・α900から使っていますが、機能追加は無かった。
機能は新製品で追加されてきました。
オリンピック機α9Uこそ、「運動選手対応の瞳AF」は強力な武器になるでしょう。
これくらいの差別化が無いと、オリンピック機はキヤノンやニコンからソニーに移ってくれないよ。
無論、レンズは貸出もする。一式500万円から10000万円を自腹で出してでソニーに移行せよと言っても無理でしょう。
写真を撮らない素人の企画が、機能だけ考えてオリンピック制覇だ! と叫んでも、絵に描いた餅ですね。
カメラはシステム製品ですから、本体だけでは勝負は決まらない。
書込番号:22266554
8点

>くちだけさん
>orangeさん
>わくやさん
こんばんは。
仕事の都合で、大変、亀さんになって、申し訳ございません。
今迄はミラーレスには、あまり気もかけませんでしたが、
会社が、カメラ関係でもあり、SONYが第三世代を出してから、
これはいけるんじゃないかと思いました。
私は動きモノが多いので、α9の方が断然多いのですが、
7RVの画質も魅力です。
しかしながら、どちらともフラッグシップ機の気がしません。
数字の序列から行くと9が頂点ですが、まだ、今では充分使えるレベルに到達してるとは思いますが、
シンクロや、フリッカー対策を思うと、まだまだ克服しない面もありますね。
言われる通り、APS-C機は大賛成です。ただ、レンズも単焦点や特殊レンズなど、ちゃんとしたレンズ
も出すのが条件ですが、、、今はオリンパスやFUJIも使ってますが、フォーマットが小さくても、
良いレンズがあれば、フットワークもフルサイズに比べて、数段上がるし、「良い写真」が撮れる確率は
かなり高くなるのではと考えています。
SONYのフルサイズレンズは大三元レンズはNCに比べて、それぞれ10万円高いと思ってましたが、Cでは、
50mm1本が35万円とは、あまりにも高価で、SONYのP50/1.4の2倍以上とは恐ろしくて、やってられません。
APS-Cなら、コスト的にもアドバンテージがあるでしょうね。そういった事から、是非、APS-Cも進化させて欲しいです。
書込番号:22271504
5点

ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最近のキヤノンやニコンのミラーレス・レンズを見ると、ソニーよりも高いです。
レンズは新しく作ると高くなる。その分性能も良くなっているのだと思います。
ソニーのミラーレスレンズは種類も豊富で、一番安いと思えますね。
ニコンやキヤノンのレンズは3-4本しかないですから、まだまだです。
書込番号:22272756
12点

>ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最新のFE24mm F1.4GMは、性能抜群の割安なレンズになりました。
ちょっと前のレンズは高価でも評判イマイチの物がありましたが・・・
最近のソニー(サードパーティ含む)のレンズは良いものばかりで、高い物でも理由があると思います。
ニコンのミラーレスレンズも性能の割に安く思えますが、比較的に安価なキヤノンミラーレスの35mmはレンズフードも付いていなくて、キヤノン安価シリーズの仕様になっています。フード別売レンズって、購入満足度が低くなるんですよね。
例えば、FE85mm F1.8、性能が良くてフードは勿論標準装備。
所謂撒き餌レンズと言われるものでも、ソニーは丁寧に作っているなと思います。
書込番号:22273346
9点

>〜赤い自転車〜さん
>orangeさん
私も最初はSONYのレンズは高いと思ってました。
しかしながら、後発のメーカーのレンズの価格を見ていると、
SONYの価格は良心的だなと思いました。
ただ、大型化はちょっと、、、
例えば、85/1.4GM、あれはでかすぎますね。
フルサイズだからと言っても、やはり、あの大きさは勘弁して欲しいです。
あの、カールツアイスの大きさでさえ、Aマウントとはいえ、可愛らしく思います。
F値がより、小さくなるのは良い事ですが、大きさも可能な限り小さく、そして軽量であって欲しいものです。
ボディは確かに軽量ですが、レンズの方も少しでも考えて欲しいものですね。
書込番号:22277145
4点





>すぴどさん
ランキングの話題にキャノンユーザーさんもムキになってるじゃないですか。
書込番号:22260751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プーアルpsさん
>女々しい粘着質な男は女からも男からも嫌われますよ。
まさか、好かれようとしてこんなスレ立てないでしょ(笑)
書込番号:22260768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
FEに50.f1.2は確かに無理がありそうですね。
ただ2870f2は行けそうな気がします。
それが実現した場合に周辺光量等どうなるかは気になります。
2870f2が使いたいならRFに行けよって話ですね(笑)
書込番号:22260789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただ2870f2は行けそうな気がします。
無理でしょう(笑)
小口径マウントじゃ無きゃ出来ないレンズはありません
大口径マウントじゃ無きゃ出来ないレンズはありますが(笑)
小口径マウントじゃ無きゃ出来ないレンズってあります?
書込番号:22260923 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は一番マウントでゴリ押しのsadou.dakeさんから巨径マウント、羨ましいと思わせる具体的な説明が欲しいです。
今のところ0.5段のメリットしか理解できておりません。
巨径マウントのデメリットはデカイ重い高いの三拍子レンズを量産されそうで恐ろしいくらいですかね?
書込番号:22261012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
>一時間半でバッテリー半分はあり得ません。
>どこかに書いたと思いますが、一番最初説明書を
>読みながら、設定をいじっている時の話ですので
>ずっと、モニターがつきっぱなしの状態です。
バッテリーの保ちは、撮影時の状況をレビューするのが情報としての価値があって、それを書かなければ、単なるネガキャンです。
自白してどうするの 笑。
まあ、エアユーザーには、間違い無いから、仕方が無いけれど。
キヤノンが薄利多売って、恥ずかしいから、以後気をつけてね。
書込番号:22261015
26点

ソースのおっさんは一方通行で相当面倒なので無視するに限る。
書込番号:22261038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年、2019年については、ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレス機が、丸一年販売され、L連合も春から参戦なので、ソニーが今までのシェアを維持する事は、理論的に不可能です。
自分自身で、EOS Rを使ってみて、アダプターでのEFレンズの動作は、一眼レフと、動体以外は、遜色ないというか、それ以上なので、かなり早く、一眼レフユーザーを取り込むと思います。
フルサイズミラーレス機のトップシェアは、来年達成するでしょう。ただ、これはソニーの販売台数が、激減するというのではなく、キヤノンの中の「共食い」が主です。
ただ、キヤノンは、APS_Cを含めての、トップシェアになりますから、全体としての競争力は、ダントツになりますね。
今後、キヤノンもニコンも、ミラーレス専用レンズが充実すると、ソニーは、ボディ性能優位だけでは、厳しくなるでしょう。
書込番号:22261052
23点

>南海湖東さん
>後から来て全てを持っていくと言われた王者キヤノン。そのミラーレスを期待していでガックリしたキヤノンユーザーの妄想です。
キャノンユーザーさんもeos r にはガックリなんですね。
貴重で素直な意見ありがとうございます。
書込番号:22261058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今のところ0.5段のメリットしか理解できておりません。
アオリレンズとかで差が出ますよ
キヤノンとNikonのレフ機のレンズのラインナップ見れば分かると思います
ソニーはプロ相手にするならアオリレンズ出さないとダメでしょう
出しても大口径マウントの前に負けた感出る?かもですが(笑)
F1.2とF1.4はボケに差があるんでメリットが無いわけではありません
その差を必要とする人もいるわけです。
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
こんなレンズは大口径マウントユーザーで無ければ使えません
書込番号:22261065 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ん、hiro*さんに対するレスに、T&Gさんが返してる。
うん無視しててね。歯軋りしながらね 笑。
書込番号:22261071
25点

キヤノンが、ソニーを追い落とす機種を出すのは、先ずはAPS_C機からでしょう。これはMになるか、Rになるかは分からないですが、α9対応です。
センサーは、ソニーかも??
実売20万円を切る、7D2の後継機ですね。これは、ソニーも対抗機を出しますが、そうなると、α9の販売に直接影響が出ますよ。
書込番号:22261096
13点

>sadou.dakeさん
なるほど、アオリレンズ
恥ずかしながら初めて知りました。
ご教授ありがとうございます。
確かに今までにない絵が取りそうでちょっとワクワクしますね。
ただ、価格がやばい!!
書込番号:22261099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのEマウントの小口径の対応については、中判カメラへの進出も可能性はあるでしょう。既にセンサーは持ってますし。高付加で、上層部の好みに合います。
フルサイズ機で、ソニーのDNAとすれば、超コンパクト機の開発かな? これが出来れば、本当にキヤノン、ニコンとの三強が長く維持出来るかも?
書込番号:22261126
6点

>sadou.dakeさん
12-21f1.55なんかはまだ特許の段階で実現するかは微妙じゃないですか?
より多くのボケを必要としている人がいるのは理解できます。
個人的には55f1.8でもボケすぎて満足十分だとおもってしまいますが。
ちなみに同スペックで性能に違いは出ると思いますか?
書込番号:22261136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソースのおっさん
なんや相手して欲しいんかいな(笑)
ここまできて連投やめてくれるか〜(笑)
相手せーへんで〜(笑)
書込番号:22261154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T&Gさんの文体が、hiro*さんと同一になったね〜(^_^)ノ 面白い!
今後のシェアに、無視できない影響があるのが、シグマです。当然L連合が最優先なのですが、次のマウントに、何を優先するか?
これは、キヤノンで確定でしょう。シグマから、いつRFレンズが出るかも、注意点の一つですね。
書込番号:22261164
27点

結局は、ネガキャンをしようとしても、自らの無知を宣伝する事になるので、良い子は真似をしないように。
一応、私は、ソニーユーザーですけどね。
書込番号:22261173
24点

>T&Gさん
>hiro*さん
まあ、沢山勉強になった有意義なスレッドとなったでしょう。お終い。
書込番号:22261180
30点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんにちは。最近、3度ほど撮影現場の、しかも一番肝心な時に液晶が突如ブラックアウトし、絞りなどの操作は出来るがシャッターが下りない、あるいは下りても真っ黒な写真になる、という現象に見舞われております。タイミングとしては直近のファームウェアアップデート以降。バッテリーを抜き差しすることで回復していますが結構困っています。
私の個体だけなのか一定数存在するのかを知りたいので、よろしければご回答いただけますでしょうか。
私の個体の問題であれば、「メーカーに、電話!」いたします。よろしくお願いします。
書込番号:22254596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正です。諸々の情報は表示されますし、再生確認も出来ますので、「センサーがブラックアウト」が正しい表現かと思います。あと、私の個体だけだろうと他にも同じ現象が起きてようと、メーカーに問い合わせはしなければなりませんね。失礼いたしました。
書込番号:22254619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVFはα9のものを搭載しています ブラックアウトフリーなどは積層センサーによるものなのでEVFは同じでもファインダー機能としては違う面が出てきます。
ブラックアウトフリーには 非対応となっています。
書込番号:22254646
3点

こんにちは。
一つ前のヴァージョンのファームウェアだったとき、これに似た現象を体験しました。
撮影最中に突然、シャッターボタンが降りなくなり、EVFも半分暗くなり、反応何もなし。電池の抜き差しが唯一の回復手段でした。数回不規則に起き、これには結構焦りました。
修理から戻って来て以来、この現象には遭遇していませんので、安心しています。
是非修理に出すことをおすすめします。
書込番号:22254654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障だと思います。
仕様なら発売1年近く経ってるから
改善されてるハズですし
そのニュースももっと飛び交うハズです。
書込番号:22254656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディストピアさん
こんばんは、
情報不足でお伺いしたいのですが、
レンズは純正でしょうか?
使用メディアメーカーは?
その時のバッテリー残量は?
等お教え願いませんでしょうか
当方、発売時期から当機をしようしてますが、スロットTにはサンディスクSDXCU128G スロットU
にはサンディスクSDXCTしようしてますが、ノントラブルです!(ちなみにα9でもノントラブルです)
原因と考えられるのは、第一にSDメディアが原因があげられます。
他のSDメディアでもなるのかを確認願います。
次にレンズ シグマのMC-11でキャノンのEFレンズしようされていないでしょうか?
レンズを純正 Eマウントレンズでもなるのか等、
切り分けてチェックをお勧めします。
それでもなお発生するのであれば、使用した組合せでSonyサポートに送り確認してもらったほうがいいでしょう!!
改善されることを祈ります。
書込番号:22254663
4点

>taka-miyuさん
が、おっしゃってるように、社外のSDカードとの相性でエラー、というのを他で見ました。でも、その方は、画面が白くなる、と言ってたかな?
どちらにしても、メーカー点検。
問題なかったら、ソニー純正のSDカードに変えて、様子見、ですかね。
書込番号:22254809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
現象としては異なりますが、ワタシも直近のファームウェアアップデート後に、三回以上、フリーズに見舞われました。シャッター後にポストビューが表示され、その状態で操作を受け付けなくなる、という症状です。電源オフもできず、バッテリーの抜き差しでようやく回復します。
最初は、コマンダーを装着してフラッシュを使用する場合に起きるので、コマンダーの不良かな?と思いました。
SDカードは一枚だけ再生不能画像が記録されていため、カードをフォーマットして後日に撮影してみたところ、コマンダー無しにグリップオンでフラッシュを使用した場合に限り、シャッター後の自動画像再生時に画面がしばらく固まる症状が多発しました。なお、その日はコマンダーは使用しておらず、フリーズには至りませんでした。
現象が発生した時のレンズは85GMと24GM。フラッシュ60RMとコマンダーは純正。SDカードはサンディスクです。
ハードの不具合かもしれませんが、事象がファームアップ後に起き始めたため、バグでもあるのでは?と疑わしく思い、経過観察しながら、価格comで情報収集中です。
書込番号:22255488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高額なカメラ出して、問題ばかりやってくれるなーSONYさんは!
こっちはお金払ってるんだぞ!
勿論送料はメーカー持ちだよなー??
書込番号:22255531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ディストピアさん
ユーチューバーでプロカメラマンのかたも似たような症状で悩まれておりましたよ。
その方は電池残量が少ないときで短時間でかなりの枚数を撮られるときに症状が出るかもと言われてました。
SONYに本体を送るも異常なしで返ってきたそうです。
まだ検証中みたいですが、本体よりもしかして電池かもと言われてました。
当然プロのかたなので電池は全て純正だそうです。
SDは純正でもおきるみたいです。
書込番号:22255574
8点

NIKONユーザーです。
あらしが目的ではありません。
YouTubeでサンセットスタジオと検索してみてください。
スレ主さんや、他の方々と同じ現象のことを報告されています。
既にサポートには送られたが、異常無しで返却。
しかし日本には多数の方が経験されているとのこと。
動画によると、バッテリーの残りが少ない状態の時におこるとのこと。
ここの他の方々、どうですか?
書込番号:22256618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も同じようなフリーズを経験しております。
個体の問題と思い修理に出そうと考えておりました。
ボディ
ファームウェアVer.2.00
レンズ SEL2470GM(ファームウェアVer.02)
症状としては
1枚撮影、連続撮影の設定に関係なく、撮影後オートレビュー時に
撮影画像を表示したまま、もしくはブラックアウトの状態でフリーズ
といった具合です。
直近でオートレビュー設定をONにしていたのを思い出し、
それをOFFにしたところその後フリーズは発生していない状況です。
フリーズ時にレンズのAF MF切り替えレバーを操作すると
復帰することがありましたが、その後の撮影画像が正しく行われているか
不安でしたので、撮影後の画像確認に一手間かかるのですがオートレビューをOFFにした状態で使用しています。
ファームウェアのアップで直ると良いのですが、、、
書込番号:22259233
8点

>NOV1817さん
申し訳ありませんがその症状の時使用していたカードが何か教えて頂けませんでしょうか?
私の機種α7R3(ファームウェアのバージョンVer. 1.10及びVer. 2.00)、
ではブラックアウト現象もあるのですが、
11月以降に購入した以下5種類のカードがスロット1で認識されず、
(以前に購入した同型番のカード達は全て現在でも問題なくスロット1でも使えてます)
ソニーもサンディスクもその現象は多数報告されているとの事で、
国内外保証問わず、
すぐUHS‐Uタイプの高額なカードに交換してくれたので、それを使用している状況です。
スロット1で、
認識されないカード
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB]
SDSDXVF-128G-GNCIN [128GB]
SDSDXVF-128G-JNJIP [128GB]
認識されるカード
11月「以前」に購入したサンディスク全種類
11月「以降」に購入に購入した唯一使えるサンディスクSDSDXVE-064G-JNJIP
UHS−Uタイプカード
東芝製カード全種類
といった具合で、
このわけの分からないバグも関係してるのかとも思いましたので質問させていただきました。
ソニーもサンディスクも、
今年の9月頃からこのスロット1問題はいくつか症例を確認しているらしいのですが、
両社共に、
いまだ解決策が見つかっていないようなので、
早く解決すると良いなと思っています。
個人的には、
このスロット問題はサンディスクのロット不良によるαとの相性だと思っているのですが、
完全に私個人の想像(妄想)なのでハッキリした事は分かりません。
書込番号:22260868
6点

自分も結構遭遇しますね。
基本中身はメカではなくてPCと変わらないでしょうから
またクラッシュしたか。。。くらいに思ってます。
書込番号:22261085
4点

>Rocket-Jijiiさん
不具合時に使用していたカードは以下の通りです。
スロット1
Sandisk SDXC Extreme PRO UHS-II 128GB (SDSDXPK-128G-GN4IN)
スロット2
SanDisk SDXC Extreme Pro UHS-I 128GB (SDSDXXG-128G-GN4IN)
記録モードは同時記録で撮影しておりました。
書込番号:22261773
5点

>NOV1817さん
ご回答有り難うございます。
なるほど、
レンズもカードの組み合わせも同時記録も、
私と全く同じですね。
明後日丁度撮影の仕事がありますので、
注意しておきます。
(重くなるけど一応ニコン機も持っていきます、泣)
有り難うございました。
書込番号:22261963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んー
自分の場合は色々あってRV2台目なんですが2台共にブラックアウトとか一度も起きてないんですよね。。
連写はあまりせず、オートプレビューは煩わしいので基本切ってます(試しにオンにして連写してみましたが特に問題無し)。
レンズは純正レンズ、SDカードはSanDiskエキプロ64GBのUHS-1またはUHS-2の共に並行品です。
あとバッテリーは自分の癖でギリギリが嫌なので早目にチェンジしてます(残り30%ぐらい)。
使い方の違いなんでしょうか?
書込番号:22262871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディストピアさん
知人のD850でも、バッテリー容量が少なくなると、
動作が不安定になるとの話を聞いたことがあります。
私は心配性なので、50パーセントを切ったところで、
交換しています。
α7RIIIで書き込みエラーが出たのは、トランセントのカードが唯一です。
1度きりのことでした。
今はSandiskを使っていますが、無事に撮影できています。
あと、撮影スタイルは、基本単写です。
何かのお役に立てればと思い、書き込みを致しました。
書込番号:22263438
4点

私の7RMでも同様のことが起きています。
撮影後、オートプレビューで画面がフリーズしてシャッターが切れなくなります。背面のダイヤルには反応して数値は変わりますが、シャッター切れないので電池を抜き差ししてしのいでいますが不便です。修理に出したら、オートプレビューで確認設定で同様の症状が出ているとのことで、次回のファームアップで対応する(時期は未定)とのことでした。また、ソニー製のメモリーカードのみ動作保証してしているので、ソニー製のカードを使ってくれと言われました。カードについては販売店でも動作保証は注意喚起していなかったので、今更こんなことを言われても困っています。
書込番号:22270441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>ソニー製のメモリーカードのみ動作保証してしているので、ソニー製のカードを使ってくれと言われました。
メーカーは平気でこういうことを言いますよね。
まあ、有象無象のメモリーカードに対応せよというのは無理というもの。
しかし、世界で一番使われているSandiskのメモリーカードは動きませんと言ってるようなもの。
本当に、世界で一番普及しているSandiskが使えないカメラなら、失格ですよ。
そんなカメラは滅ぶだけ。
メーカーが他社メモリーを保証する必要は無いが、開発陣は代表的なSandiskメモリーをテストしていてほしいね。
それがまともなメーカーの姿勢です。
可能ならば、動作確認済のメモリーを表示してほしいですが、費用が掛かるからここまでは無理でしょうね。
まあ、カメラとメモリーメーカーは持ちつ持たれつですから、できるだけ相互流通してほしいです。
もし、ソニーのメモリーでしか動かないカメラなら、私は買わない。そんな信頼性が低いカメラは使えないから。
書込番号:22270567
11点

やはり、同様の症状の方が何人もおられ、メーカーもそれを認めているのですね。
ワタシが経験した10数回のケースでは、ほとんどでバッテリー残量は40〜50%はあったと記憶しています。
皆さんの情報を踏まえて、ワタシは新調したSONY製USHU対応SDカードをスロット1にさして、当座をしのいでみます。同価格で、サンディスクの平行輸入品なら、容量2倍+書き込み速度3倍のモノが購入できそうですね。これで有意差が無い結果ともなれば、メーカーはどのように保証をしてくれるのでしょうか?(苦笑)。
もちろん、他社SDカードについての完全な動作保証など求めてはいません。
が、書き込み出来ないとか、読み込み出来ない。又はエラーメッセージが出る。という程度であれば、カードとの相性等の解釈も可能でしょう。
しかし、たとえカード側に原因があるにせよ、ボディ側がフリーズしてしまっては、バグだと言わざるを得ないと考えます。
同じボディとカードの組み合わせで、10月のファームアップ前は、電池残量が10%未満になるまでフラッシュ撮影しても、一度も不具合は起きていませんでしたから。
引き続き、皆様からの情報提供をお待ちしたいと思います。
書込番号:22272178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)