ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信27

お気に入りに追加

標準

RAWファイル不良

2018/10/20 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種

先日、Adobe製品がX-T3のRAWファイルに対応したので、ラリーイベント2件で溜まった画像8,000枚程をLightroom Classic CCにて読み込んで画像チェックをしておりました。
すると、読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。
FUJIFILM X RAW STUDIOはUSB-Cケーブルがないので試しておりません。

SDXCカードは2枚使ってどちらでも同じ現象を確認していますので、SDXCカードの問題ではないと思います。
因みに同時に別SDXCに書き込みんだJPEGファイルは問題ありません。
2つの現象は1枚づつ続けて発生している事が多いですが、それぞれの現象が別々に発生している事もありませす。何枚も連続して起きてはいません。
全てAF-CでCHでの連写時です。単写は使っていないのでわかりません。
フジフィルムには問い合わせの連絡はしましたが、まだ回答はいただいておりません。

同じような現象が起きている方はおりませんでしたでしょうか。
私のX-T3の個体不良であればよいのですが...。

使い勝手の悪くないカメラですが、AFが外れると戻ってこない事やずっと合わない事もありますね。
赤とんぼだと最短距離から2=4mくらい先に止まっていてもピントが合いませんでした。これにはちょっと困りますが...(XF100-400)。
MFアシストのフォーカスピーキング(青強)を使って撮ったのが3枚目の写真です。400mmの最短撮影距離です。ピーキングの色が変えられるのっていいですね。被写体に合わせて分かり易い色が選べるのは助かります。

書込番号:22195216

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/20 17:20(1年以上前)

The OHMSJさん
 最初のカキコミを再度読ませてもらいました。
ソフトウェアは最新のようですから、私のカキコミ[22195499]は、的外れでしたね。
申し訳ありませんでした。
>読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。

この現象はX-T3の初期不良のような気がします。
メーカーからの回答が待ち遠しいですね。
私のX-T3ですが現時点では、今不具合は発生していません。
AF-Cで大量の連写をすると発生するかもしれないので、その際はカキコミさせていただきます。

書込番号:22195537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/20 17:44(1年以上前)

>The OHMSJさん

私の場合AF-Sでの画像だからか、Lightroom classic CC、Photoshop CCいずれも問題ありません。

AF-Cの高速連写と関係あるかもですね-。

メーカーからの回答が気になるところです。

書込番号:22195588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/20 18:54(1年以上前)

連写するならやっぱTypeUがいいよ。

書込番号:22195756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/20 18:57(1年以上前)

>The OHMSJさん
> 全てAF-CでCHでの連写時です。

SDカードのメーカーと型番はどちらですか?
富士フイルムは高速連写ではUHS-IIのメモリーカードを勧めています。

X-T3 対応情報 | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt3.html

> ※4 UHS-II対応。動作確認済みのメモリーカードは下表参照。
> 高速連写撮影をするときは、UHS-Uのメモリーカードをお勧めします。

書込番号:22195765

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/20 22:05(1年以上前)

またまたLightroomと違って申し訳ないのですが、
本日RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX でも発生しました。
X Raw Studio では表示できています。
同じ場所の同じファイルを開いていますが、SILKYPIXでは左隅が黒くなってしまっています。
データーをコピーし直しても変わらず、SDカードは本日届いたキャンペーン品のUHS-IIで
不具合のあるデーターはスレ主さんと同じくCH連写中のものでした。

書込番号:22196257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2018/10/20 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

抜けている部分の上側

抜けている部分の下側

発売日の翌日に試し撮りで使ったところ同じような現象が出てます。
同じカードに同時記録しているJPEGには以上ありません。

SDカードはT3でフォーマット済みのレキサーのProfessional 2000xです。
Pro2やH1でも使用していますが異常はありませんでした。

RAW FILE CONVERTER EX 3.0でもSILKYPIX Pro9でも同じ現象が出ています。

切れている部分の上段には緑のライン、下部にはピンクのラインが出ています。

書込番号:22196411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/21 00:08(1年以上前)

>The OHMSJさん

画像を等倍で見てみました。
これはSDカードの不具合ではありませんね。

どうもX-T3のファームウェアの問題のようです。
富士フイルムの対応を待つしか無いようです。

書込番号:22196568

ナイスクチコミ!1


スレ主 The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/21 08:54(1年以上前)

当機種
当機種

SDXCカード使わずに連写云々の話はいたしません。それは、スレッドを立ち上げる以前の問題と思っております。
SDXC UHS-II V90 Class 10(U3) 64GB
メーカー名を挙げると、今度はそのメーカー名で同のこうのという話になりかねるので、伏せます。
私的にはSD規格のメンバー企業(ボードメンバー)でトラブルにあってるので、盲目的に信用していません(以前名前をあげてしまいましたが...)
SSDや各種メモリーで実績のある企業の製品で自分の経験でトラブルのないメーカーさんのを利用しております。

>SC65αさん
>1976号まこっちゃんさん
同じような現象が発生しておりましたか...。私個人のX-T3だけなら個体不良でもよかったと思っていたのですが...。

製品化する前にX-Photographerさん達や社内の人間でテストしていると思うのですが、現象でなかったのでしょうかね。
バグがわかっていて製品の販売を始める企業もあるのですが、フジフィルムさんがそういう企業さんではあって欲しくないなと思ってます。
スポーツファインダーモード、CHでシャッターモードのいずれでも、稀にですが途中で連写が途切れる事もあります。前の撮影から1分以上経っていて、連写開始1秒以内でです。シャッター優先で撮影なので、フォーカス云々が原因ではないと思います。ピンズレも多く撮れてますし(笑)

でもこのカメラにだんだん慣れてきました。次は標準?望遠域のレンズかな。ラリーですと、100-400は長過ぎる(重過ぎる)ので、車のジャンプや凸凹道の走行に合わせて動きを撮るにはちょっと厳しいです。時間が経過していくと、疲れが出てどんどん合わせられなくなってます(苦笑)
XF100-400での撮影対象の航空祭や野鳥はこれからですし(タカの渡りに間に合わなかった...)。
イマイチの写真ですが...。1枚目は新井選手を狙って撮ってますが、流石に室内は暗いのでLightroomで持ち上げてますが。二枚ともノートリRAWから現像です。

書込番号:22197084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/21 12:51(1年以上前)

何をやっても、ファイルが壊れているという理解で良いですかね。

実際、ファイルが壊れているんだろうと思います。

フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。

ニコンみたいに、XQDカードとかCFカード対応に早くしてもらいたいです。そうすると、値段が高くなって文句が出るので、メーカーもわかってて、躊躇しているんだろうと思います。

書込番号:22197556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/21 18:13(1年以上前)

>The OHMSJさん

こんばんは。私のX-T3はこの間航空祭でAF-C高速連写を使いましたがその現象は起きていません。
UHS-2 の64Gカード(270MB/S)を1と2にさしてRAW+JPEG分割記録です。

ただ、昨年11月にX-T2で同様の状況になったことがあります。(同じSDXCカードです)
ブーストモードでAF-C高速連写の設定でバッテリーの残りが少ないときです。
連写しなければまだ使えるくらいの残りの時にそのようなRAWが記録されました。
(JPEGのほうが無事でしたが)
そのため、AF-Cで高速連写するときは早めにバッテリーを交換しています。

The OHMSJさんが該当のRAWを撮影したときはバッテリー残量はどうでしたか。


書込番号:22198084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/22 18:07(1年以上前)

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。

でも、皆抜き差ししてリーダー使うの好きだよなあ。

書込番号:22200261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/22 21:47(1年以上前)

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。
>端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。

永くSDカードを使っていますが、データが飛んだことは一度もないです。
もちろん、端子には触れないようにしています。

書込番号:22200811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/23 02:01(1年以上前)

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。

それを認識していながら、このような製品を製造し続けるとは。

書込番号:22201221

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/23 07:10(1年以上前)

SDカードは慎重に扱えって意味でしょ。
何でも富士のせいにしないと気がすまないのね。

書込番号:22201366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/23 21:51(1年以上前)

そういう、解釈にはならないでしょう(笑)

書込番号:22202865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/24 07:28(1年以上前)

え?あなたはSDカードその物に対して書いているのですか?
てっきり他のメディアに変更しない富士に対して書いているのかと…

書込番号:22203561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/27 21:30(1年以上前)

「SDカードはすぐにデータが飛ぶぞ

すべてユーザーの責任だぞ(笑)」

書込番号:22212154

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/27 23:28(1年以上前)

>Nikon D777さん
だから慎重に扱えって事でしょ。
このような製品を製造し続けるって何処の事を書いてるの?

書込番号:22212495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/28 23:13(1年以上前)

発売日に購入してから本日初めて動態撮影用の設定にして動態撮影をメインでRAWで撮影したところ、The OHMSJさんと同じように左側端に黒帯がでました。
購入してからほとんどワンショット撮影がメインで問題ありませんでしたが本日初めて現象がでました。
明日時間があれば富士フイルムに電話してみようかと思います。

書込番号:22214861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/30 22:29(1年以上前)

本日サポートへ電話したところメールに該当の写真を添付して送って欲しいとのことで先ほどメールに添付して送信しました。

書込番号:22219124

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ333

返信48

お気に入りに追加

標準

迷い多きEOS R

2018/10/19 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

下のスレッド、手ぶれ補正、なぜその仕様?
> シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
> EOS Mシリーズと同じ仕様。
について、キャノンに問い合わせし、回答がきました。文面そのままは差し控えます。

・常時、ISは動作する。
・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
・今後の約束はできないが、開発部門に報告する。

EF-MやRFレンズのISは、常時稼働を念頭に設計されているのかも知れませんが、
EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....

書込番号:22192223

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/20 21:28(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

>いずれも三脚にカメラを据えて数十分間シャターチャンスを待つような撮影にも、普通に使えますよ。

勿論、數十分ぐらいならあまり問題ないですね。それぐらいの短時間なら・・・
一眼レフと差の出るようなもっと長時間待ちの撮影を想定されているのだと思いました。

書込番号:22196147

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/20 22:37(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
別スレではタッチ&ドラッグを押していながら、
こちらでは半押しの時のみ IS オンにしろって、
でも半押ししながらタッチ&ドラッグは無理ですよね。
それなら常時 IS オンの方がフレームに集中できて、
タッチ&ドラッグもし易くなるんじゃないですか。

無操作時は切れてくれと思いますけど、
それもエコモードで解決できるなら、
これで何も問題ないんじゃん。

書込番号:22196370

ナイスクチコミ!12


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/21 00:47(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
EOS kiss Mでも電源をOFF→ONにすればそこそこ速やかに撮影可能状態になります。EOS kiss MよりEOS Rの方が復帰時間が遅いことはまずないと思われますし、kiss Mの復帰時間はα7II, α7RIIやα6500のそれより格段に短いですよ。

また、>EVFのセンサー感度を確認
 >→EOS Rの感度は丁度いい感じであり、必要以上に反応することは無さそうに思えます。
なのでしたら、操作カスタマイズで「ディスプレーオフ」をどこかのボタン等に割り付ければ、ボタンの押下で即座にスリープ状態に移行&ISを停止させることもできます(EOS kiss Mと同じ仕様ならばですが) 〜ご存知でしたらご容赦。

もしくは、表示先切り替えを「マニュアル」、表示先を「ファインダー」にしておき、ファインダーから眼を話してからディスプレーオフボタンを押せば即座にISが止めることができます。再度ファインダーを覗けばスリープは即座に自動解除できます(同上)。

もちろん、ファインダーを視認したときのみISが作動するようファームウエア更新で対策してもらえることがベストでしょうが、しばらく現仕様でうまく付き合ってみませんか(「少年のようなカメラ」なんだという寛容な気持ちで)。どうしても我慢ができないようなら、キャンセル&様子見ればよいだけだとおもいますが・・。

書込番号:22196638

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/21 00:54(1年以上前)

(モニター撮影時以外には)ファインダーを視認したときのみISが作動するようファームウエア更新で対策してもらえることがベストでしょうが、・・

ですね。すみません・・。

書込番号:22196650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/21 01:26(1年以上前)

あらま、ちょっとだけ荒れてます?
「嫌なら買わなければいい」論調は、この掲示板には不適当と思いますので、いつもスルーさせてもらってます。良い点、嫌な点の総合判断でどうするかですから。

〜赤い自転車〜さん、
> そういえばキヤノンのIS、結構、カタカタと盛大に?音が出ましたね・・・・
思い出して頂けたようで。
EOS Rに注目している世代が、そういうのを所有し、現実に使っている世代ではないのでしょうか?...ちょっと世代のギャップを感じています。
> 常時IS作動はあえての弱点かもしれませんね。
そう思わせてしまうキャノンですね。


転びばてれんさん、
撮影待ちのシーンイメージ、ミラーレスに求めるイメージ、一緒です。
そのくらいは、ミラーレスにも当然のように対応してもらわないとですね。
> 近い将来「ミラーレスに行くしか無い」と腹を括った途端
東京五輪後くらいですかね、特に高速連写機は。


黒仙人さん、
> 別スレではタッチ&ドラッグを押していながら、
> でも半押ししながらタッチ&ドラッグは無理ですよね。
別スレも読んで頂いてありがとうございます。
現EOSユーザーの作法は、シャッター半押し後、測光タイマーの範囲内でAFポイントを選択します。
タッチ&ドラッグによるAFポイント移動も、無意識にシャッター半押ししていたと思います。ホント無意識になので覚えていませんが。
あっ、ちなみに、タッチ&ドラッグはEVFを覗いた状態での操作です。


you_naさん、
ご教授、ありがとうございます。
> 「ディスプレーオフ」をどこかのボタン等に割り付ければ、ボタンの押下で即座にスリープ状態に移行&ISを停止させることもできます
ボタン押下でエコモードに入るイメージですね。エコモードオン/オフを割り付けるよりも良さそうに思えます。これ採用ですかね。


あっ、ちなみに、今のところ、とりあえず少年と付き合ってみようかと思っとります。来年の青年に期待しながら。

書込番号:22196691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/21 01:42(1年以上前)

燃えドラさん、

SONYアルファ7Rmk3の購入おめでとうございます。良い選択だと思います。
燃えドラさんが売却したEOS機材は、シグマ24-70が24-105であること以外、私とまったく同じ機材でビックリしました。17-40もストロボ世代もです。燃えドラさんの記事を拝見して一瞬クラっと来ました。
ただ私の場合、燃えドラさんよりも多くのEFレンズ、その他EOS周辺機材を持っており、もはや骨董品な至極お気に入りもあります。また、なによりOVF機を完全に捨てる決心がついていません。なので燃えドラさんの後追いはできないでいます。一方でキャノンと心中するつもりもありませんので、プロ機のデキを見るまではRFレンズを購入する気はありません。

今見えている範囲での私の理想機材は、ボディ内手ブレ協調補正が入った高画素EOS Rxを風景やマクロ用に、動きモノ用にはSONYアルファ9mk2の2台体制、それに出番は大幅に減るのでしょうが往年のレフ機お触りです。
余計なお世話ですが、燃えドラさんも7Rmk3にて高画素&ローパスレスをボディ内手ブレ補正にて余裕で堪能された後、9mk2あたりでバチピン高速連写を試してみてはいかがでしょうか? アルファ9、あれはホントに別格です。SONYも進化し続けますので、しばらくはどこも追いつけないと思います。

書込番号:22196705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/21 02:14(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
24-105 Lも持っていて、同時に売りました。
レンズ構成、気が合いますね!

実際は他にも魚眼、マクロ、単焦点、高倍率など
思い切って全部処分し、追い金20万弱で購入しました。

妻には全部合わせて19万で買ったと伝えてあります(嘘じゃない)

キヤノンを捨てたわけではなく、Rが円熟した頃に
戻ってくるかもしれません。
別の機材ですが、同じ趣味です。
お互い撮影を楽しみましょう。

書込番号:22196728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 11:33(1年以上前)

機種不明

>卒パパカメラマンさん

私のスレッドの引継ぎ(?)をありがとうございます。

レフ機と手ブレ補正の動作が違うと、やっぱり気になるし、電池も余分に消費されるので、嫌ですよね。

それを気にしない人が結構いて、驚きました。


レフ機と動作が違うのであれば、取扱説明書に記載して欲しいですよ。
例えば、「電源オンで手ブレ補正が常時動作するので、節電を気にする方は、こまめに電源をお切り下さい」とかね。

何も記載がないのは、不親切です。
キヤノンは、不都合な事は消費者に知らせない事が多いように感じるので、好きなメーカーだけにこの点は残念です。


ところで、価格コムの書き込みで、一部のレンズの手ブレ補正に「露光中のみ補正」の「モード3」があるのを知ったのですが、
その場合、ミラーレス機ではどんな動き方をするのでしょうね?

電源オンで補正 →半押しで補正解除 →レリーズ時に補正。と言う感じになるほでしょうか?
すごく興味があります。

書込番号:22197413

ナイスクチコミ!2


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度1

2018/10/21 13:05(1年以上前)

望遠レンズ+モード3使用時、画角レイアウトが結構ズレるぞ。
電池消耗は気にしても、画角ズレは気にしないってあり得ないと思うがな。
道具を工夫して使えば問題無し。

書込番号:22197587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/21 13:43(1年以上前)

>dctが好きさん

>一部のレンズの手ブレ補正に「露光中のみ補正」の「モード3」があるのを知ったのですが、
>その場合、ミラーレス機ではどんな動き方をするのでしょうね?

EF100-400LII+EOS kiss Mで試してみました。
「モード3」ではシャッター半押しでも、EVF像をみた限りでは手振れ補正は効いていないですが、サーっというISの作動音は聞こえます。ISユニットはセンタリングしたままスタンバイしている感じです。ご参考まで。

過去のニコンレンズは露光中のみ補正しか選択できず、狙った構図での撮影ができないストレスがありました(これが理由でAF-S 70-200/F4VRを売却しました)。なので、EF100-400LIIのモードを3にしたのは今日が初めてです。

書込番号:22197650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 15:20(1年以上前)

機種不明

>you_naさん
>EF100-400LII+EOS kiss Mで試してみました。

調べて下さり、ありがとうございます!

先ほどレンズカタログを見ていたら、ISユニットの動作について載っていたのを見つけました。
手ブレ補正にも、いろいろとあって、面白いですね。


調べているうちに、また疑問が出てきました。

手ブレ補正のスイッチをオフにした場合、補正レンズはどうやってセンターに固定されるんでしょうね?
まさか、モード3のように電気的に固定していて、電気を消費している・・なんてことないですよね?

書込番号:22197801

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/21 17:13(1年以上前)

>dctが好きさん

>手ブレ補正のスイッチをオフにした場合、補正レンズはどうやってセンターに固定されるんでしょうね?
>まさか、モード3のように電気的に固定していて、電気を消費している・・なんてことないですよね?

下記の記事(最下段に記載)よれば、オフ時にはメカ的にロックされるようですね。ただ、レンズによっては仕様が違うかもしれませんので、正確なところはキヤノンに聞いてみるしかないかとおもいます。お役に立てずすみません・・。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1005379.html

書込番号:22197979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/21 22:34(1年以上前)

>電源をオフにすれば良いのでは?

それが嫌なら使わないときはこまめにレンズキャップを付けるというのはどうでしょう?

書込番号:22198651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 23:06(1年以上前)

>you_naさん
情報をありがとうございます。

メーカーの方で、技術的なことを詳しく説明してくれるようなホームページを作ってくれてるとありがたいですが、少ししかないですよね。

それが残念でしかたないです。

書込番号:22198724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/23 23:55(1年以上前)

皆様、追加のレスありがとうございます。
返信遅くなりました。

dctが好きさん、you_naさん、
そうなんです。メカロックされていない宙に浮いたままのISユニットが、肩からぶら下げ移動することで想定外のGにさらされ、周囲にぶち当たりまくって壊れちゃう、てえへんだ、知らせないと、と思って、勝手にスレを先頭に立てさせて頂きました。
実際のところ、どうなんでしょうかね? 旧世代のISユニットにとって「想定外のG」になるのか? 悪影響がないのかを知りたいところです。

ただ、取扱説明書には、ISが動いたままになって電池消耗する旨が明記されているという話ですよね。だったらメカも想定内なんでしょうかね。

あっ、でも電池消耗する旨が明記され、それが分かっているならば、やっぱり旧来EOS同様のモードを新設して欲しいところです。
その欲求、ミラーレス世代の方から見るとヘンでしょうか?

あー、ミラーレス世代......

書込番号:22203255

ナイスクチコミ!1


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度1

2018/10/24 14:21(1年以上前)

>メカロックされていない宙に浮いたままのISユニットが、肩からぶら下げ移動することで想定外のGにさらされ、、、

スレ主よーく頭使って下さい。
Rであろうがなかろうが、レンズのISスイッチ入れた時点で、メカロック外れます。

ISスイッチ入れた時点で、電源消耗してます。

スレ主が気にしている事を解決するには、
Rであろうが、5D4であろうが、ISスイッチをOFFにするしかないのです。

書込番号:22204288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/24 22:58(1年以上前)

M5では、

電源を入れる     ISがオン
時間経過で      EVFオフ  ISは動作中
さらに時間経過で  EVFオフ  IS停止、メカロック

となるので、レフ機と比べると、ISが動作中の時間は長いけど、電源スイッチがオンの間はISがぶらぶらしてるとかいう問題はないですよ。
2時間ぐらいの散歩中、レフ機同様に電源スイッチは入れっぱなしで、シャッタボタン半押しでISオン、スリープでISオフで、電池もたいして減りません。

書込番号:22205414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/25 04:34(1年以上前)

Kerokeさん、

> スレ主が気にしている事を解決するには、
> Rであろうが、5D4であろうが、ISスイッチをOFFにするしかないのです。
スレ主が気にしている事は、ISが動き自動停止するまでの、ISが動いている時間の長さからくる問題です。

> スレ主よーく頭使って下さい。
先ずは書き込みの意図をきちんと読み取って、
そもそも、こんな失礼なこと、むやみに言わない方が良いですよ。

まあ、旧EOS世代と生粋のミラーレス世代では、感じ方が違うのだと悟りました。
このスレッドを、「旧EOSとEF古参レンズを使っている方へ」とすれば良かったのかも知れません。

書込番号:22205708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/25 04:36(1年以上前)

お気楽趣味人さん、
レスありがとうございます。

発売日ですね。
危ぶまれたコントロールリング付きのマウントアダプターを含めて、入荷の連絡がありました。

> シャッタボタン半押しでISオン、スリープでISオフで、電池もたいして減りません。
スリープ時間設定、エコモードOn/Off、「ディスプレイオフ」のボタン割り付け等、試行錯誤してみます。

書込番号:22205710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/27 17:36(1年以上前)

今更このスレまでたどり着く人はいないでしょうが...

EOS Rをゲットしました。

お気に入りレンズEF300mmF4L ISを装着。
ガラガラ、ガーガーと、ISの音が出っぱなし。

たまらず、
「エコモードOn/Off」と「ディスプレイオフ」をボタン割り付けました。

ハハ

書込番号:22211618

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶画面にタイムラグがありました

2018/10/15 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット

EOS-Rの展示品が入ったため触って来ました。
ついでにEOS-M100も触ってきました。カメラを振ると液晶画面が遅れます。EOS-Rだとそれは無かった。
結論としてEOS-M100は買う気になりませんでした。キヤノンのミラーレスの将来はかなりシェアが減りそうな気がします。
逆にFUJIはいいなあと思いました。
ヤハリEOS-M100の評価ってそういうレベルでしょうか?

書込番号:22185015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/15 22:23(1年以上前)

>ミラーレスの将来は

「将来」の話しをするのなら、

「発売済みのエントリーモデルの欠点」
として語るより、

「新発売の機種の進化」
として語りましょうよ。



EOS-Rで、
液晶の遅延を感じなくなったね、って。

書込番号:22185363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/15 23:32(1年以上前)

>ALTO WAXさん

M100ユーザーは、そんな小さい事気にしないと思います。
ていうか、そもそも富士は眼中にないかも。

書込番号:22185561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/16 08:55(1年以上前)

はい。
そう言うものです。
(それにしたってキャノンのミラーレスの性能語るならM5、6やKissMじゃないかと。。。)
キャノンとしても、ミラーレスに限界感じたら一眼レフ買ってねって感じです。
(他社と違って徹頭徹尾ミラーレスは一眼レフの下に位置してます)

ユーザーとしても、「他社も同じミラーレスだし、改善しなかったらどうしよう。。。」と言う不安な想いで他社に行くより、一眼レフに行く方が安心でしょう。

あえて他社より低性能で作って、ミラーレスってこんなものと言う印象を植え付け(他社へのレッテル貼りにもなる)、満足しなかった初心者を一眼レフに巧みに誘導する。
商売の上手いキャノンのやりそうな事です。

何時迄もそれが通用しないのも分かっているでしょうが、ミラーレス向けの望遠が伸びないあたり、まだ引っ張るつもりでしょう。
(強いて言えば、普段使いに小型で高画質路線は完全にミラーレスに任せる方向に舵は切ったみたいですが、動き物はミラーレスに譲るつもりは無いようです)

書込番号:22186104

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/16 09:04(1年以上前)

そもそもの由来として、
1、Instagramに高画質な写真をうpしたい。
2、けどまだ若いのでそんなにお金も持ってない。

と言う、若いインスタ女子がメインターゲットなので動体撮影性能を求められてないんですよ。初代Mから始まるM100系列は。
オマケで一眼レフやフルサイズミラーレスのユーザーのサブ機としても人気が出ただけで、彼らすら動体撮影は別機材と割り切って買い求めますから。

書込番号:22186113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2018/10/16 11:23(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>きいビートさん
キヤノンはEOS-Rでやっと重い腰を上げた感じがあります


>Reinhard vRさん
M100ってその程度の機種なのですね


>nshinchanさん
やっぱり「そういうもの」だったんですね。
キヤノンのAPS-Cサイズミラーレスのサイトには
「上位機種に迫るハイスペック」なーんて書いていますが、
画素数だけは2400万画素もある、って感じでしょうか?

それにしたって価格.comのような口コミサイトがあるので
いつまでも騙し続けるわけにもいかないように思うのですが、
私の思い違いで、いつまでも騙し続けられるものなのでしょうね。世の中は。



以下、愚痴になります。

その翌日またカメラ屋に行ったら、EOS5D(Mk3)を持ってる人が来て
自分のカメラをEOSM5と間違って言っていました。
実物見て「これじゃない。なんだったっけ・・・」ってな感じで。
記録メディアの「コンパクトフラッシュ」「SDカード」も名前知らなかったし。

5Dシリーズといったらキヤノンのハイアマチュア用一眼レフの最高峰・・・・のはず。
こんな客相手だとメーカーもいい加減になるのかもしれないですね。

書込番号:22186295

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/18 06:52(1年以上前)

おもちゃだから当然

書込番号:22190222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信40

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正、なぜその仕様?

2018/10/15 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:325件

シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。

EOS Mシリーズと同じ仕様。


なにかメリットあるの?

なんでこうなるのか、物凄く知りたい。

書込番号:22184522

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に20件の返信があります。


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/17 09:24(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
>エコモードにするとどうでしょうか?
>無操作で10秒後に画面が消えた時、ISも止まりませんか?

kiss Mと同じ仕様だとするとですが、モニター画面が消えた時にはISが止まります。モニター表示をMENU画面にした時も止まります(あたりまえですね・・)。したがって、操作ボタンのどれかに"スリープ"を割り付ければ手動でISを止めることができます。

ただ、表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。シャッターを押せば撮影可能な状態ではISはずっと作動し続ける仕様のようです(kiss Mの場合)。

これを避けるには、表示先切り替えをマニュアル(操作ボタンのどれかに割り付けて)&(優先)表示先をモニターに設定するしかありませんでした。もしくはこまめに電源を切るしかないです。EOS Rがこの仕様を引き継いでいるとしたらすごく嫌ですね・・。

書込番号:22188200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2018/10/17 11:56(1年以上前)

>hiro*さん
>フルオートで撮影している人で、シャッター半押しを知らない人向けなのでは?

この機種を買おうとしている人では、そういう人はいないと思い気がします。




>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>nshinchanさん
初心者向けのEOS Mシリーズなら分かりますが、この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。

私はレフ機でタッチシャッターしたことないです。

書込番号:22188490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/17 12:36(1年以上前)

>dctが好きさん
>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。

うん?、使う人がほぼいない気がするどうかの問題ではなく、タッチシャッターが付いていればメーカはそういう仕様にするのでは?
それともこの機種はタッチシャッターではない?

まあ、私もEOS Mであろうがレフ機であろうがタッチシャッターは嫌いなので使いません。EOS Mは
タッチシャッターをOFFにしてもしても勝手にONになるので、それ以来タッチシャッターが大嫌いになりました。(笑)

書込番号:22188572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/17 12:45(1年以上前)

こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。
そうだったら、次までには直してほしいなあ。

書込番号:22188604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/17 16:31(1年以上前)

>別にいうことありません。

いいたいことは無くとも、説明は忘れずにお願いしますね!

あなたがどこからソニーという単語をこのスレの内容から思いついたのかは、後学の為、ぜひともお聞きしておきたいです!!

まぁただの八つ当たりだったとお認めになるのなら以後だんまりでも別に構いませんが!!?




>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。

あなたが使うかはわかりませんが、バリアングル液晶の機種は、意外と液晶での操作に需要がありますよ!!?


>こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。

一度見につくと応用が利くので良いですよ!

私はEOS40Dとゆーすさまじく電池持たない機種でこまめな電源OFFを身に付けましたので、
以後どのメーカーのミラーレス機でも電池に困ったことは全くありません!w

書込番号:22188948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件

2018/10/17 17:19(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>シャッター押した瞬間に一旦ISユニットをホームポジションに戻してから撮影用に改めて補正するか、ですが、

そのような動作をするレンズがあるとは、知りませんでした。

キヤノンのモード3ですが、レンズの説明書に、どのような場合に使うか載っていました!(所有している人は見てるかな?)
説明書は、こうでなくっちゃ。


書込番号:22189018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2018/10/17 17:25(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>キヤノンの、撮影時のみ補正のモード3は、移動する対象を追うときに、ファインダー像がカクカクするのをなくすため、とキヤノンは言ってます。


面白い情報をありがとうございます。
下記サイトを見つけました!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html

モード3は、ブレ補正も画質にも関係ないと言っていますね。
このようなメーカーへのインタビュー記事って、本当に面白いです。

書込番号:22189024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/10/17 17:47(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Rには、タッチシャッターの機能があります。

でも、このクラスの機種でしたら、タッチシャッターを有効にしている場合のみ、ISが効いて欲しいですね。

私が思うに、タッチシャッターは、どうでもいい写真の時に使うイメージです。
だって、タッチする時は、カメラが押されてブレが酷くなるような気がするから。

子供や犬、猫のように、ちょこまか動く被写体で、スナップ写真なら、使うかも知れませんね。

書込番号:22189059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/10/17 23:47(1年以上前)

カメラ屋で各社ミラーレス機の手ブレ補正の動作を調べました。(ご参考まで)

・シャッター半押しで補正 : ソニー、オリンパス

・電源ONで常に補正 : キヤノン、ニコン(Z7)

・電源ONで常に補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能 : フジ

パナソニックは、G8+キットレンズの12-60mmで確認しましたが、補正を切っても入れても同じような感じだったので、たぶん常時補正だと思います。

でも、補正が少なく感じ、もしかすると、レリーズ時に最大限効くのかなと思っています。

常時補正を採用するメーカーが以外と多く、ちょっとした驚きでした。


一番驚いたのはキヤノンレフ機で、ライブビュー時は、なんと常時補正でした。

持っているのに、全く気付かなかったです。。

書込番号:22189933

ナイスクチコミ!0


ER-Osさん
クチコミ投稿数:41件

2018/10/18 02:14(1年以上前)

電源オフでも普通に写る。
と言う奇抜な仕様でした。

メカニカルシャッターですからそりゃシャッターは開きます。露光はあてずっぽうだけど、125分の1f11くらいにして携帯するのは常識でしたね。
オリンパスのこの当時の主張は、なぜレリーズロックをつけないかという問いに対するものです。フィルムが36こましか取れず、ネガ全プリントの一枚コストが50円以上だった時代ですから、まあ思い切りの良い設計だったとは思いますが。

書込番号:22190111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/19 01:04(1年以上前)

you_naさんから頂戴した、
> 表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。

は痛いです。
SONY機はEVFセンサーの感度が高すぎて、肩からぶら下げた状態では、ほとんどスリープに入ることはありませんでした。センサー手前にセロハンを貼って、感度を下げるといった手が紹介されていたような?
EOS RのEVFセンサーの感度が適格であればよいのですが、どうなんでしょうか?
また、三脚据え付けではディスプレイがすぐに暗くなる節電モードは使えないため、節電On/Offの切り替えをボタン割り付けしたいところですが、十字キーをAFダイレクトに割り当てた場合、もう割当先が厳しいです。

書込番号:22192203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/19 08:06(1年以上前)

取説をみると、アイセンサーによるスリープ解除を行うかどうかの設定はないようです。
表示先の設定項目はMと同じようなので、挙動もおなじかな。
すると、表示先をオートまたはファインダー固定にしてると、首からかけたカメラはアイセンサーが体に反応しっぱなしで、スリープに入れなくて、ずっと電源オン。
自分はM5のアイセンサーにテープを貼って、体を検出しないようにしてます。アイセンサーでスリープ解除しない設定をつけても良いと思うんだけどなあ。

書込番号:22192462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/20 18:44(1年以上前)

ミラーレス機はその構造上、
電源ONで、ずっと撮像素子に電気が流れ続け、映像を送り続けます。
この時の撮像素子と、画像エンジンの電力消費に比べれば、
ISのモーター電力など、微々たるものなのかもしれません。

正式に消費電力の細かい値は開示されないでしょうけど、
半押しでISをONにして、動作が遅れるのを改善するよりは、
この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。

書込番号:22195731

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/21 18:14(1年以上前)

>シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
なにかメリットあるの?

キヤノンの場合EOS-Rに限らず一眼レフのライブビューでも同様だったようなので、単純にMF撮影の様にシャッターボタン半押ししていない時も手振れ補正が効くようにではないのかと思います。
富士フイルム機では常時補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能ですが、MF時に拡大表示したとき表示がブレ見にくくなりますので、常時補正に設定すれば表示がブレにくく見やすくなります。本来MFはレンズ内手振れ補正がないレンズの場合が多いため、キヤノンの場合ボディ内手振れ補正でないので、レンズが限定されますが同じ効果を狙ったものではないでしょうか。
ちなみにソニー機の場合通常はシャッター半押しで補正の為通常表示でのMF時には手振れ補正は効きませんが、手振れ補正オンに設定しておけばシャッター半押ししなくても拡大表示したとき手振れ補正が効きますので、表示がブレにくく見やすくなります。

書込番号:22198087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/10/21 23:15(1年以上前)

>くちだけさん
>この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。

取扱説明書には、手ブレ補正は電池を消費するとありますので、それでなくてミラーレスは電池食いなので、レフ機と同じ仕様にして欲しいと私は思うのであります。




>わくやさん
確かに、MF時に半押ししなくても手ブレ補正が効くのは便利そうですね。

でも、使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。。

書込番号:22198744

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/22 01:37(1年以上前)

>使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。

常時手振れ補正作動ならMFに限らずAFでの拡大表示においても効果がありますので、一応AF動作も考慮はしているのではないでしょうか。
ただ消費電力とか考えるとソニーの様に拡大表示での手振れ補正作動が理想的ですが、最低でも常時作動やレリーズ時作動はユーザーが選択出来るようにすべきでしょうね。

書込番号:22198969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2018/10/22 01:55(1年以上前)

ISをOFFにするとどれくらいにバッテリー消費量が伸びるんでしょうね?

書込番号:22198981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/10/22 23:34(1年以上前)

機種不明

みなさまへ

取扱説明書の143ページに「手ブレ補正の常時動作」の件、ありました。

こんなの、PDFファイルで文字検索しないと、見つからない。。

書込番号:22201050

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/24 19:32(1年以上前)

スレ主さんの各社ミラーレスの手ブレ補正の動作に追記しました。

キヤノン、ニコン
・電源ONで常に補正

ソニー
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正

オリンパス
・レリーズ瞬間補正
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正

富士フイルム
・電源ONで常時補正
・AF-S レリーズ瞬間補正
 AF-C  シャッター半押しで補正

こうしてみるとソニーオリンパスの拡大表示のとき補正するメーカーと、その他の常時補正するメーカーに分かれている気がします。

書込番号:22204810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2018/10/24 22:27(1年以上前)

>わくやさん

詳しい情報をありがとうございます。

各社、手ブレ補正の動作について色々と考えがあるようですね。
拡大表示で補正するのは、便利そうですね。

書込番号:22205319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信17

お気に入りに追加

標準

嫌いなところ

2018/10/14 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:516件


設定を変えるほど触っていないので変えられるかも知れませんが


・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく

・ISO ホワイトバランスのボタン類が減ったので直感的に使えない

・上面の面積が少なく、液晶画面が正方形で狭い ケチったか
ストラップ金具のレイアウトが勿体ない
上面を食っている
ON OFFボタンだけで左肩を食ってる 勿体ない
このスイッチの代わりに何かダイヤルを割り振るべき

・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?

・シングルスロットは致命的

・マルチファンクションバーは横移動とタップしかできないのはだめ。
 あの位置でAFポイントを上下左右に動かしたい

・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?

・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない

・4K撮影時クロップされる
そのことがカタログに明記されていない 詐欺か?

・なぜかカタログに正面背面上面横面の本体写真がない
見せたくないのか?

書込番号:22181492

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/14 08:28(1年以上前)

>京都小僧さん

レンズはこれからでしょう。

書込番号:22181505

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 08:36(1年以上前)

おそらくですが、いきなり完璧なのだすと、それが売れて、後が続かなくなる(買い替え需要がない)ので、わかった上でダメな感じなのでは?
と最近思うようになって来ました。

ソニーも、α7、α7II、α7III、で、劇的変化をして、買い替え需要と、新規の需要で潤って来たのだと思います。

同じく、キヤノンのMシリーズも同様で、本当に、最初はコンデジの10年前のスペックで・・・。全く仕様に絶えませんでしたが、
キスミラーレスで、やっと普通に使えるようなった、感じです。だだ、キスミラーレスも、やっと普通なので、まだまだ先があるんでしょうね。

キヤノンが、販売数1位なのは、やはりマーケティングの力なのかと思います。

書込番号:22181522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/14 09:07(1年以上前)

6D系と同じ 位置 だと思う。
5D系と同じにすると 35万くらい にすると思う。

書込番号:22181575

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/14 09:11(1年以上前)

>・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?

それでも買ってくださるアマちゃんが多いからですよ。プロはあまりお金出さないんですよ、というか出せません。

>・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?

単なりこだわりではないでしょうか?F-1の時代から露出計のスイッチも左でしたし。個人的にはシャッターボタンの周りに電源スイッチがるのって使いにくいです。

>・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない

販売戦略上の事です。

書込番号:22181586

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/14 09:17(1年以上前)

ちなみに NewF-1 は レリーズボタン同軸電源スイッチだよ(笑)

書込番号:22181597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 10:27(1年以上前)

嫌いところばかりに目を向けると、機材も人間も醜く見えてくるものです。
ダブルスロットじゃないのはEOS R の立ち位置でしょう。連写枚数からもお察し下さい。
立ち位置は6D以上5D未満という位置付けだと思います。
レンズに関しては同意します。とは言えRシステムは始まったばかりですし大三元は来年という噂もあります。EFレンズがアダプターで基本ネイティブに使えるのですから気長に待ちましょう。
RFレンズは高価ではありますが私にとってはどのレンズもとても魅力的です。

書込番号:22181720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/10/14 10:38(1年以上前)

それだけ嫌なところがあれば
お金を使わずに済んで良かったですね♪

書込番号:22181742

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/14 11:08(1年以上前)

それでも売れるでしょうが、嫌気が差して
他社に流れる人も多いでしょうね。
Rの発表後にαやSONYレンズが軒並み品切れ
や値上がりしたことが物語っています。

書込番号:22181800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


amo007さん
クチコミ投稿数:34件

2018/10/14 12:34(1年以上前)

今日ヨドバシで触ってきました!

ニコン Z7より持ちやすかったです、持ってて撮りたくなるいい感じ!ニコン Z7とソニー機を持つと撮りたいとわくわく感がありません。

キヤノンR好きです。

書込番号:22181954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2018/10/14 12:38(1年以上前)

嫌なら買わなくて良いと思うし、来年にはフルサイズミラーレス機が4社になる。

ソニーはα7が3世代目だから改良されて良くなっている。
キヤノンは初のフルサイズミラーレス機だし、毎度ながら一眼レフにしても出し惜しみ感がある。

フルサイズミラーレス入門機を出した。
レンズに関しては手頃なレンズも早く出して欲しいとは思うけど、RFマウントに力を入れますってキヤノンの主張じゃないかな。

フェイスブックで見たα9とEOS Rの撮り比べを見たけど絵作りやノイズに関しては悪くないと思ったな。

5Dクラスにはマルチコントローラーが復活するかなと予想しているし、これからじゃない。

プロ機のフルサイズミラーレスはダブルスロットだろうけど、CFexpress2枚かSD併用か?

書込番号:22181963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/14 19:24(1年以上前)

>・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
M2時代から主張してます。
望遠レンズとか死ねます。
改良策としてドラッグ出来るようになったとしても、一眼レフの使い勝手に及びません。
野鳥や猫は顔認識が効かないから、ここが一番厄介。

書込番号:22182689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/14 20:53(1年以上前)

つうか、EOS Rはミラーレス=ハイテクイメージを付けようと
今までモードダイヤルやスイッチ類で簡単に出来てた操作をわざわざギミック
仕立てで複雑にしてる気がした。

逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
気がした。
メニュー操作はたしかにやりにくい部分は有るが、一目で判るモードダイヤル
押すだけのシンプルなボタン構成等一度設定してしまえば、細かい変更をしない
限りは4個の割り当てボタンで事足りる。

EOS Rの操作性とアルファ7の操作性が入れ替わって発表されてたら
「やっぱり、家電屋。ギミック満載、カメラマンの使い勝手を全く考えて居無い。
その点キヤノンはモードダイヤル、シンプルなボタン構成で流石に
古くからのレフ機ユーザーの好みを知り尽くしてる」
って評価になったと思う。

書込番号:22182895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/14 22:39(1年以上前)

設計思想がまるで違う。
一眼レフユーザーを取り込もうとするか、一眼レフとは違うカメラのためのUIを変更しようとするのかの差。

書込番号:22183141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2018/10/15 00:00(1年以上前)

>逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる

ソニーと言うよりミノルタの思想だと思うな。
α7Digitalはアナログ的操作性だと思うけど。

書込番号:22183304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件

2018/10/15 07:02(1年以上前)

>爽やかな風。 さん

そこが嫌いなんです。

>hiro*さん

そういう出し惜しみなキヤノンが嫌いです。

>さすらいの『M』さん

ニコンみたいに両方出せよと

>JTB48さん

販売戦略は失敗では?

>プーアルpsさん

この機種は嫌いなままで

>TOCHIKOさん

ええ、こんなカメラ買いません

>燃えドラさん

ヤフオクに流れてくると予想

>amo007さん

それは良かったですね。

>with Photoさん

αの2世代レベルですからね Rは。

>nshinchanさん

ダメカメラですね。

>横道坊主さん

触った瞬間直感的に変えられませんでした。

>功夫熊猫さん

そこはクソなんですが。


書込番号:22183595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2018/10/15 09:05(1年以上前)

>キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
Kissはできますね。
私もあの位置の方がしっくりきます。

書込番号:22183750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/16 01:50(1年以上前)

モードダイアルは必要? 頻度と切り替えるタイミングから、メニューからで十分では?
AFモードの切り替えは、ロック付きのダイヤル操作で良いの? ファインダー見ながら、ちゃっちゃと切り替えたいのだが。

その気付きが、キャノンとソニーの差

書込番号:22185778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:43件

予約して、購入後すぐ使えるように予習しようと思ってマニュアルをダウンロードして見ていたところ、Mモード時にはコントロールリングで絞り値が設定できないようです。
フジのX-Tシリーズを使っていて、レンズ側で絞り値が変更できると操作性が同じになると思っていたので、ちょっと残念です。
今後のファームアップに期待かな?


書込番号:22180942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件

2018/10/13 22:50(1年以上前)

あれ、よく見ると下の方にAv値変更ってあるけど出来るのかな。

書込番号:22180957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/14 00:42(1年以上前)

品川で触ったときには、露出をフルマニュアルにしてコントロールリングに絞りを設定できました。

書込番号:22181146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/14 08:26(1年以上前)

>ラフロイグさん

案外しっかりしてる。

書込番号:22181504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/10/14 19:54(1年以上前)

>爽やかな風。さん
やはりできるんですね。
それにしても紛らわしい取説の書き方・・・
と言うより理解できない自分が(^^;)
一安心しました。

>アイララさん
やはり素人がやりたいことを設計した人が分かってないわけないですよね。


あとは、問題になるのはフォーカスポイントの移動だけかな。

書込番号:22182739

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/15 06:59(1年以上前)

N社のZとは違いよくできてる

書込番号:22183591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/10/15 20:50(1年以上前)

>infomaxさん
確かに・・・N社は一今までの延長線かも。
でもZもよく出来てると思いますよ。
グリップやファインダーはRより良いと思います。

書込番号:22185070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)