
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2024年11月17日 00:03 |
![]() |
537 | 54 | 2024年11月17日 18:34 |
![]() |
15 | 9 | 2024年11月15日 08:31 |
![]() |
12 | 2 | 2024年10月26日 12:27 |
![]() |
1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 |
![]() |
60 | 6 | 2024年10月24日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
鉄道の動画を趣味としており、LUMIX G9 PRO で撮影した「4K 60P動画」を編集のためPCを高スペックな機種に買換え、編集ソフトもCyberLinkの新しいのをインストールし編集を楽しんでいました。この度、LUMIX G9M2を購入したところ、動画再生不可となってしまいました。
YUV、ビット数、映像圧縮が、G9=「4:2:0 8bit Long GOP」からG9M2=「4:2:2 10bit All-Intra」に変更(高度化)されており、CyberLinkに相談したところ、プレインのソフトでは非対応でPowerDVD23なら対応できるはずとのことで無料バージョンをためしたら、このPCでは対応できないとの表示。
G9M2の取説をみたら、「All-Intra、4:2:2 10bitは、映像制作用PC編集を前提」とありました。
つまり、G9M2で「4K 60P」は素人には気軽に楽しめないようです。
「4K 60P」ではなく、「4K 30P」か「FHD 60P」にすればいいのですが、4K画質は明らかにFHDより良いし、動く列車は60Pじゃないとガクガクするので、このカメラは出番無しになりそうです。
3点

>TAROジイジさん
G9M2で「4K 60P」は素人には気軽に楽しめないようです。
ご愁傷さまでした。
書込番号:25962016
2点

ソフトが10bitに対応してないということかい?
4:2:0 10bit Long GOPでの記録はできますよね?
書込番号:25962077
2点

powerdirectorならMP4では10bit未対応らしいけど
MOVは10bit対応していると思うけども…
書込番号:25962096
3点

>TAROジイジさん
どこまで求めているのか不明ですが、
4K 60p「8bit」になる記録仕様で撮ってみては?
切り貼りのみの編集など、編集の程度によっては、そもそも 10bit記録は不要かと思いますので(^^;
書込番号:25962113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
あくまでも試験的な撮影なので撮影対象を選ばず、
自宅内外をテキトーに数分撮ってみるぐらいで十分かと。
書込番号:25962114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブスクのアドビプレミアなら対応しそうな感じがしますが。サブスクだと月々の支払いが。
メーカーに使えるソフトを聞いたらよいと思います。
書込番号:25962177
0点

>このPCでは対応できないとの表示。
もしかしてグラボ搭載のPCが必須と言うことでしょうか?
重たい処理をしようとしたらそうなりますね。
書込番号:25962181
2点

>TAROジイジさん
機種が記載されて無いのでさが、高スペックの機種ということでIntel Core i7なら動作はしますが、どちらかというとGPUの方が問題なのでは。グラフィックボードの見直しされてはどうですか。
書込番号:25962309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
いろいろありがとうございます。
G9からG9M2に変えた理由はAF性能、エンジン性能の向上あったからです。
しかし、動画のbit数、映像圧縮方法も変更になり、G9の「4K 60P」動画が編集できていたPC、ソフトが対応できなくなるという「落とし穴」があるとは思いませんでした。
「4:2:0 8bit Long GOP」と「4:2:2 10bit All-Intra」の差は、撮って出しではわからず、高度な映像処理をする際に必要なようです。
G9M2で「4:2:0 8bit」で動画撮影できればいいのですが、変更方法は取扱説明書にはありませんでした。
使用しているPCは富士通FMV NH90で、CPU=core i7 12700H、GPU=Iris X、メモリ=32GBです。ハード的には4K動画編集可能ですが、先述の通りプレインの編集ソフトでは対応できずCyberLink PowerDirector21 Ultraをインストールしました。今回はやはりプレインのPowerDVD14が対応できないため、23をインストールしようとしたらPCが対応していないとのこと。
4K動画編集を楽しむには、最新の編集ソフトとそれに対応するスペックのPCをBTOで作る必要があるようですね。
動画にウエイトをおいたGHシリーズならともかく、Gシリーズでここまでするのは、自分には「ありがた迷惑」でした。
カメラ本体より高額になるPCの更新は諦めて、G9M2は「ご愁傷様」ということになりそうです。
レビューに「クロップなしの4K 120Pが楽しい」とのコメントがありましたが、もしご覧になっていたら、PCのスペック、編集ソフトを教えて頂けたら幸甚です。
書込番号:25962992
1点

https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G9M2/spec.html
↑
4K 60p 8bitが見つからないどころか、8bit自体の記載が少ないですね(^^;
書込番号:25963007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAROジイジさん
PCは、これですか?
https://www.fmv.com/store/pc/catalog/FMVN90H1G_M.html
仕様の「グラフィクス」を見ると
Intel Iris Xe graphics
これでは全く動画編集向けでは有りません
ビデオカード・グラフィクスチップにnVIDIAのRTX30XX以上の
グラフィク用メモリー12GB以上を搭載してして下さい。
※CUDAが使える環境
ノートだと交換出来ないので買い換えかデスクトップタワーにした方が良いと思います。
書込番号:25963022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上にも書いてますが
「4:2:0 10bit Long GOP」記録では試してないのかい?
G9Uでも設定すれば撮れますよね?
それでも無理なら
「4:2:2 10bit All-Intra」を「4:2:0 8bit Long GOP」に変換する動画変換ソフトを使う
変換だけならフルーソフトでもできるかもしれないので
むしろ一番手っ取り早いかもね
「4:2:2 10bit All-Intra」のデータも残しとけば
将来的に活かせるときがくるかもしれんし
書込番号:25963033
2点

OM-1に買い換えられたらどうでしょうか?
4K撮影でもH.264 8bitが選択出来ます。
新生OMデジタルソリューションズの最上位「OM-1」で動画を撮る
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1402375.html
H.265とH.264の違い
https://www.splashtop.co.jp/knowhow/44/
G9pro2より画像処理エンジンもAFも優秀ですよ。(両方使ってます)
筐体も小さいですし。
書込番号:25963069
0点

どうも話がこんがらがっているような気がして、良く分からないのですが…
前提として、PowerDirectorが動画編集ソフトで、PowerDVDが再生ソフトってことで良いですよね。
それで、Directorの方はインストールできたけど、DVDの方はインストールできなかったという事ですか?
普通は編集ソフトの方が、インストール要件は厳しいと思いますけど、何か変ですね。
Cyberlinkのサイトを見ても、どちらも動作環境にそれほど厳しい条件は書かれてないようですが…。
それとも、インストールはできたけど、G9M2で録画したファイルを上手く開けなかったという事でしょうか?
動画の記録ファイル形式がMP4の場合、4K 60pは4:2:0 10bit Long GOP 100Mbpsだけですが、編集用にMOVに変更しているんですね。
動画関係を全く弄っていなかった私のG9M2は、記録形式がMP4でしたから、記録ファイル形式は変更されているはずです。
だとしたら、そのメニューの2つ下に「動画画質」とメニューが有るので、そこで圧縮形式が設定できます。
4K 60pは動画画質で422/10bit/All-I 600Mbps, 422/1bit/LongGOP 200Mbps, 420/10bit/LongGOP 200Mbpsが選べるようです。
8bitよりは重いデータになるでしょうが、とりあえずここで420/10bit/LongGOP 200Mbpsに変更してみたらいかがですか?
書込番号:25963189
1点

「MPC-BE」で再生が出来ないでしょうか。
https://apps.microsoft.com/detail/9pd88qb3bgkn?hl=ja-jp&gl=JP
何れにしても4K動画を利用するならGPUの利用は必須だと思います。
G9M2で8bitに対応するのは4K30p、FHD60p以下のようです。
H.265対応が主流になっていて、その場合10bitのみ対応なのが理由のようです。
G9は8bitのみの対応で、後に新ファームウェアで10bitに対応したので、事情が全く違うのでしょうね。
G9M2は4K120pまで対応可能なので、制限して利用するよりも自由に高画質を楽しんだ方が良いとは思われます。
書込番号:25963360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAROジイジさん
4kを編集ですとCPUはIntel Core i7で十分ですが、4k動画はまだまだ4k30pが普通ですから、高性能と言ってるPCでは使えますが4k60pを使うとなるとCPUのグラフィックスだけでは不足しますのでGPUというグラフィックボードが必要となってきますがお使いのPCでは難しそうですね。
PCのメモリを使う古い作りのソフトのため自分は使って無いのですがパナソニックから供給されてるPHOTOfunSTUDIO使われてはどうですか、Intel Core i7(7000番台) 4.0GHz 以上を推奨にはなってます。
GH5,GH5Sの4K/60p、4:2:2 10bitにPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEから対応はしてます。
https://panasonic.jp/dc/soft.html
今後も動画編集されるなら、4kが見れるでなく動画編集に対応したPCの購入オススメします。お値段はそれなりになってきますが
書込番号:25963804
2点



目立った変更はEXPEED 7の採用とそれに伴うAFの進化
被写体検出が増え、検出範囲がマイナス9EV迄対応
飛行機や列車が追加
3Dトラッキングに対応し、プリキャプチャーも可能になりました
それ以外にも大きな変化はありますが、それは5年の歳月が作るカメラ業界の自然かつ当然の変化や進化で、この機種はその時代遅れを取り戻す事に伴うモノで、正直劇的な進化とはもはや言えないモノです
例えば、Type-C端子やバリアングル液晶の採用は確かに大きな変化、進化ではありますが、イマドキのデフォルト化された仕様になっただけで、それを評価するのは少し違うと思います
イメージングレシピと言う新たなピクコンを追加した様な物やそのイメージングレシピをピクコンシュミレーター使って操作するのは、ソニーのクリエイティブスタイルのパクりみたいに私には見えます
いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
まだアメリカでの販売価格は不明で、ニコンダイレクトでは建値14万5200円で10%引きクーポン配布中
実質的に13万680円で購入可能
先日のニコンの四半期決算では1ドル145円計算されてるそうです
当てはめると約900ドル設定に見えます
10月の為替レート平均は約150円
そうすると約870ドル
初代はアメリカでの初値は860ドルでした
近々アメリカでの販売価格も出ると思うので、それを確認してからにしたいですが、もし900ドルであれば日本では割安に値付けされてるとは思いますが、仮に860ドルだと13万680円÷860ドル=152円になるので、ほぼリアタイのレートでニコンが株主に説明してるレートより円安設定で、日本人には割高になります
もしコレが900ドルでアメリカで設定されてるなら、他のニコン製品同様な設定で、かつ実勢より円高設定になるので、割安感は出ます
この40ドル差は11/7の約154円のレートで言うなら約6200円
コレを微々たる差と考える方もいるかも知れませんが、是非アメリカでの販売価格が900ドルであって欲しいモノです
しばらくは円安基調になりそうな感じですが、トランプ氏が以前の発言のように明確にドル安円高方針を表明すれば、スグに15円から20円程度は円高になるでしょう
そうするとまたスグにZ50Uでさえも来年春のキャッシュバックで1万円対応になる可能性は十分にあるでしょう
ちなみにニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは恒例行事化されており、今年2024年は3月22日(金)〜5月7日に開催
昨年は2023年3月10日(金)〜4月17日に開催
今年は昨年より3週間キャンペーンは長かったですが、開始時期自体は3月上旬で1週間程しか変わってません
しかも12/13販売だそうなので、仮に来年2025年3月7日金曜日にCB開始だとすると84日
Z6Vがたった3ヶ月半で4万円値引だったので、Z50Uも可能性あるかもしれません
最短記録更新で
いち早く欲しい方もいらっしゃると思いますし、そういう方には1日でも早く御手元に届く様に協力してあげる代わりに、84日遅れでもいいので1万円安くなるならお互いにメリットあると思いますが、いかがでしょうか?
慌てて購入しなければZ6Vみたいに販売不振になり、メーカーからキャッシュバックを引き出す消費者側の作戦が有効になると考えます
供給不足にならない上に、値引引き出せるなら一石二鳥
このカメラを慌てて購入する理由は、大抵の方には見当たらない気もしますから
書込番号:25953074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

露出計算出来ないクセにシャッタースピードいくつとか能書き語るのは大した根拠なく書いてるのがバレバレ
しかも航空機に解像度とか求めてるのはニッチなマニアックな層に過ぎない
F5.6でも3桁ISOで1/2000で撮れるなんて、EV14以上なのは間違いないんだから
と言うことは晴天で、しかも太陽光がかなりカメラに入る様な状況でないとムリなのは当然で、話してる設定が間違ってるのは当然(笑)
書込番号:25955315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス機の出荷量少なくなったり、販売計画の足かせになる位なら、とっととレフ機は辞めるべき
余裕持ってやるべき話
レフ機時代の様に年間200万台出荷するレベルなら10%相当の割当なら許容範囲だが、80万台出荷の25%に相当するなら話が変わってくる
少なくともZ50Uの販売は1年は遅れてんだし
フルサイズのカメラも直近3台は半年遅れてる
しかもしょーもないヒエラルキーのレベル以前の問題
D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい
書込番号:25955329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい
???
あなたこそ自意識過剰で勘違いではないかな?
D500後継機的な話はあなたの発言に対してしたものでは無いので
あなたは無理に反応しなくてもよいものですが?
書込番号:25955588
31点

そういえば、スレ主君は、Z6Vの初値情報も勘違いしてましたな。
書込番号:25955646
25点

もしレフ機の20万台を全てミラーレスカメラに割り振るなら、このZ50U辺りは多くて2万台出荷になるであろうと予想されるものが、最低でも2.5万台供給可能になると予想される
その内15%程度日本に供給されるなら、4000台程度毎月供給される事になる
そうすれば年間で約5万台近く供給可能で、国内で極端な品不足は起こりにくくなる
キヤノンなんかはミラーレスカメラだけで少なく見積もっても昨年は200万台出荷
今年辺りはレフ機は相当減らしてそうだから、230万台近くミラーレス出荷と予想
だからR50とかは間違いなく月に3万台近くは出荷してる
それでも年間35万台前後で社内のミラーレスカメラ内シェアは15%程度
それなら今年レフ機を60万台程度作ってても文句も言われない
それが頑張ってもR50の2/3程度の2万台、普通に考えると1.5万台と1/2程度しかZ50Uを出荷出来ないニコンが、レフ機を作ってる余裕なんてないはず
Z50Uの売れ行きによってはZ30辺りは一旦出荷停止になる可能性もあるのではないのか?
なんだかんだ言って地味にZ50は大量に売れて来たから、Z50Uへの乗換え需要はまあまああるから
ただ購入して1年以内の方は乗り換えないだろうが、購入して3年以上経ってる方は購入検討されるであろう
それだけに積極的な理由で売れると言うより既存ユーザーの乗換え前提の需要になると予想される
後は早い段階で5000円CBや1年経ったら1万円CBの常連になるのは間違いなさそう
書込番号:25956743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真の教科書に載ってるセオリーや露出換算表なんか全く役に立たないんだから。
撮るジャンルや天候によって違ってくる。
実戦有るのみ。
少なくとも、ISOオートからは卒業しなくちゃね。
書込番号:25957030 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>実戦有るのみ。
そういえば、実戦での撮影結果なんて何の役にもならないと豪語してたのもいたっけな。
その当の本人は頑なに実戦でのサンプルを拒み続けているくらいだし。
一体何と戦ってるんですか?なんて聞いてきたり。
撮影は自分との戦いになる撮影者もいるんだし。
そういえば、
>hiro AIさん
アカウント、似たようなのに戻したんですかね?
ところで、戦闘機?はブルーインパルスくらいしか撮った事ないんでけど、航空祭でFナンチャラ機ってもっと速く飛ばしてるんですかね?
ブルーインパルスならAF性能が悪いと評判のZ50でも撮れるんですけどね。
書込番号:25957264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チーターランは、Z50系+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDでは難しいのかな?
動物は不規則な動きをしますが、レンズのAF性能で捕捉出来そう。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/2024/post-5551.php
D7500なら、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで撮れそうな気がします。
書込番号:25957365
1点

露出の話をしてて、ISO12800では解像しないと言い出した当の本人がいくらわめいても、言い訳しても説得力はありません
見苦しい屁理屈をこねて、自らの言動をムリに正当化するのはお控えください
また人に説明する姿にはなっておりません
役に立たないと勝手に決め付ける事によって人の意見を否定する道具にするとは言語道断
知識のない方は知識に関する話に付いて来れないなら、無理にお付き合いしなくていいですよ
書込番号:25957371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカの販売価格が907ドルの模様
日本では実売価格13万700円なので1ドル144円設定
この期のニコンの設定レートは145円なので、わずかに安くなってる
少なくとも日本では割高には設定されておらず、何なら実勢レートが発表時に152円台なのを考えると日本では安く購入可能なのが決定的
しかし、最終的な小売店の販売がまだ未発表なので待ちたい所
少なくともZ6Vみたいな156円の設定にはなってないのは間違いないから、安心して購入は可能
ただコレだけの普及機の発表にも関わらず、新たなレンズも一緒に発表になったりせず、DX12-28mmがキットレンズにならなかったりしたのは残念
後はAFがどの程度のレベルなのかは販売後のユーザーからの感想を聞かないとイケないかな?
R10がライバルと目されるが、それにAFが追いついてるかは興味深い
書込番号:25957385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チーターは難しいから、せいぜい猫でいいんじゃない(笑)?
書込番号:25957432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pオツカイデーさん
確かに、Z6V以下のミラーレスでは、動物の被写体検出は犬と猫がモデルとして紹介されていますよね。
Z 8以上は、チーターなのですが。
書込番号:25957452
1点

>yyyyppppさん
ご返信、有難うございます。
発売前の製品情報は、下記のマップカメラの動画に紹介されています。
https://www.mapcamera.com/item/4960759916761
ご参考ください。
書込番号:25957477
5点

>WIND2さん
戻しました(笑)
ブルーインパルスは確かに戦闘機より遅いので捉え易いと思います。
ただ、スモークの表現とか難しいところも有ります。
何年撮っても撮るほどに写真は難しく感じ、また絞りやISOの設定等は毎回新たな発見が有ります。
机上の空論じゃどうしようも無く、撮って勉強していくものだと思います。
書込番号:25957482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
>
>この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
カメラはレンズよね♪
ニコンもキヤノンも圧倒的にAPS-Cレンズが少ない。
旧態依然としたキットレンズしか無いのが「売る気あるの?w」って笑ってしまう。
ソニーの1670Zみたいなレンズがあれば乗り換えるんだけどね。
書込番号:25958903
3点

DX16-70mmF2.8とかあるといいな
換算24-105mmF2.8だろ
スゲー便利そうだよな
それにDX18-140mmF4も追加して
換算27-210mm
この2本あるならオレだと80%は賄える
書込番号:25959103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つくづく残念なのはZ50のセンサーを改造しないで、そのままZ50Uに引継ぎ、エンジンだけ挿げ替えて出してしまったこと
またこの展開は十分予想も出来ただけに残念
その上、遅い
この展開はまさにZfそのものだから
展開としてはZ50UはZfのコピーの展開
それだけにZfは成功したから、Z50Uもそれなりに成功するだろうけど
ただ5年も待たせた罪は重い
またZfとZ50Uの決定的な違いはスピードと発売間隔
ZfはZ6Uのセンサーを基本的に受け継ぎ、エンジンをEXPEED6からEXPEED7に切り替えて、AF面中心に劇的な変化をもたらした
Z6Uは2020/11発売
Zfは2023/10発売
その間隔は約3年
この2年の差は大き過ぎる
せめて昨年の今頃にZ50Uを出してたら、この様な誹りは免れたのに
ニコンにとっては5年も開けたのは汚点であり、ユーザーの信頼を損ねる行為
またZ50UもZ50V出すまで5年も掛けると疑いを掛けられるんだから
だからこの様なマイナーチェンジでは納得出来ない、満足できない人はいるし、この内容では賞味期限は3年だと思うが、3年後にZ50Vを出す保証はない
当然なんでセンサーも更新しないんだとツッコミを受ける
またZfはZ6Uの直接の後継機ではない
それに対して、Z50UはZ50の後継機
普通に考えるなら直接の後継機こそ遅れない様にケアするのが当然
それなのに直接の後継機でないZfにはキチンとケアしてるのに、Z50Uは手抜きをされてる
推測ではあるが、Z6UもZ6同様に失敗してしまい、このままではマズイと考えた幹部がテコ入れでZ6V相当の機種を出したいと考えたが、連続して早目に後継機出すと失敗続きの印象持たれるのが嫌で、クラシックモデルだと目先を変えて誤魔化せるから、実質的にZ6VになるZ6Uのセンサー使ったZfを登場させた
Z6Uももう少し長く売りたいし
しかし、Z6VをZfのコピー品だと余りにも能がないと思った幹部が余計なことして、動画に力を入れたい意向もあり、部分積層にしたいとダダを捏ねて、その分開発に時間が掛かり、発売がずれ込み、1番最悪のタイミング、1番円安の時期に発売し、日本では割高な設定になってしまった
本当はZ6Vは今年の3月から4月に発売する予定だったと推測可能だから
しかもその時の為替レートは150円
発表時の為替レートは158円
8円分余計に高くなり、2500ドルだから2万円高くなってしまった
だからニコダイで40万超えてしまった
今回は企業としてのレートを第3四半期は145円に置き、Z50Uもそれに準じた設定だから現状のレートと比較しても、Z6V発売当初のレートと比較しても割安感あるし、プリキャプチャーやLog撮影とかおよそこのクラスでは過分、不要だと思われる機能までつけてしまった
それだけに焼き餅妬いたZ6Vユーザーの外国人中心に、Z50Uに採用された鳥AFをZ6Vにもよこせと言い出す始末
寝た子を起こしてしまった
だから鳥撮影する望遠厨とか金のない鳥ファンとかは密かにZ50Uとかに期待してそう
プリキャプチャーと鳥AFは最高に相性抜群だろうからな
しかもプリキャプチャーは1秒と長目
だから時代遅れだったUHS-U非対応も辞めたんだろうな(笑)
それによりZ50Uのバッファが劇的に良くなってる
こんな200コマ制限も信用出来ない
本当はもっと連写可能なのでは?
ないしは11コマ連写でも途中で1回1秒止めるとカード容量とバッテリーある分だけ、実は無限連写可能なのでは?
このカメラをUHS-Tで撮影した際のバッファがメーカーホームページでは不明だが、JPEGオンリーで1枚7MBとしても11コマ連写で77MB/S
コレはUHS-Tで1番速い書込90MB/Sの範囲内
コレでも200コマの手前で一呼吸入れたら無限連写可能なのでは?
ある特定の被写体では面白い使い方ができそうだな
5.6コマ連写だと200コマ制限本当に受けるのかな?
35秒は連写できるからな
書込番号:25959638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50IIの目玉機能の
@AF被写体認識の向上:
AF被写体認識する事と実際にAFが合焦する事は別なので、Z50IIが手元に届いたら、試してレビュしてみますね。D500やCanon機の様な過剰な期待はしていませんけど。
Aプリキャプチャ機能
センサー据置きなので、ローリング歪みは出ると思います(飛びもの撮影)。これもZ IIが届いたらレビュしてみます。
書込番号:25964040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF能力がそこまで高くなくても鳥認識でカバーしてくれるのでかなり歩留まりは上がるでしょうね
その上、プリキャプチャーも合わせ技ならば、更に歩留まりは上がりそう
特に撮り始め、動き始めの対応については
安いコストで歩留まり上げるなら、AI認識機能の力を借りる事は必須になるでしょう
演算処理を過剰に上げる必要がなくなるから
そうすると演算処理させるエンジンの機能をそんなに上げなくても済む
結果としてコストダウンになる
しかもどうしても人間の反射神経や集中力を補完し切れない部分をプリキャプチャーでフォローするなら、更にカメラの全体的なスペックを上げなくても済むが、逆に準備の為にカメラは働かされる負担は増えるので、カメラのメモリーは常に忙しくなりそう
そこはカードの力を借りてるかもしれない
書込番号:25964606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
昨日の撮影中、マルチセレクターが効かなかなってると思った矢先、ポロッとボタン部分が取れてしまいました。
これはメーカーに修理出すしか無いのか…
ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
同じような事があった方はいませんか?
書込番号:25948968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
正規ルートで修理依頼の一択と思います。
仮に、発言内容に責任を問われないこの匿名板での提案内容に従って自力復元を試みた場合、余計に事態を悪化させて3万どころの金額で収まらなかったら、どうします?
書込番号:25949059
4点

これなら、接着剤でなんとかなるかも。
メーカーの修理も接着剤でくっつけるだけでしょう。
ただし、普段プラモデル作成などで慣れてない方にはお勧めしません。接着剤がはみ出ると大変なことになります。また接着剤の種類は大変多く、くっつける対象で選ばなくてはなりません。できあがりが柔らかい接着剤やプラスチックを溶かして接着するタイプなどがあります。
なお、私自身は経験ありません。将来売るつもりがあったり、差し迫って撮影の機会がないなら、メーカー修理が安全ですかね。
書込番号:25949066
0点

>TT☆チャンさん
大変困惑されていることと思います。
本件は、SONY に直依頼されるのが最短策です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html 宅配業者が差し向けられて先方負担で一時引き取りのあと、さほど長くかからずに見積もりを言ってきます。請求額は保証期間でカバーされる・されない等の条件で変動します。
DIY での接着修理は、不可能ではないかも知れませんが、これをやった方からの参考情報がネットではすぐには見つからず成功率が確かでないのと、再破損などのときに発生する故障程度や費用で傷口を拡げる恐れもありますのでお勧めできないです。
なお、この話題に関係する kakaku.com の過去記事はα9板で一件あります。が、そこに見える情報からはとくに付け加えることは無さそうです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21416386/
早くに復帰できますように。
書込番号:25949101
0点

>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
まぁそうゆう事もあるでしょう、たまたまですよきっと。
自分なら修理依頼ですね。
書込番号:25949146
1点

>TT☆チャンさん
見た感じはゴム部分が外れた感じですね。
嵌めれば終わりなのか、外れないように何らかの処置して固定する必要があるのかはメーカーや修理業者でないと判断できません。
自己修理した場合、上手く修理出来なかったりしてソニーで修理が必要になった場合自己修理が原因と判断されて高額になる可能性もありそうです。
防水とかの問題もあると思いますからソニーに修理依頼するのが1番だと思います。
書込番号:25949186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷害保険とか各種保険の携行品特約があると自己負担3000から5000円くらいで修理できます。
携行品特約がないか調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:25949224
0点

>TT☆チャンさん
こんにちは。
>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、
>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような
>作りはどうなのかと思ってしまいます。
自分は経験がなく、ネットでも同様の事例は
なさそうですが、ご提示の写真でコントローラー
の構造を見るとゴム製スカート部分を入れ込んで
ポチっと填めると直りそうな気もしますが、
接着剤使用の有無なども不明ですので、
クレカの付帯保証などが効くなら普通に
直してもらった方が良いかなと思います。
書込番号:25949342
1点

α7IVとなると自分でやって失敗したときの損失が大きいので修理に出した方がいいと思います。
これがもう型落ち品とか修理期間外とかエントリー機なら自分でしてもいいと思うんですけどね・・・。
私も、型落ちやらは自分でしましたが、α7IVだとやりきらないですよね。
書込番号:25950179
0点

以前キャノンのカメラでも同様の事がありました。やはり3万円近く掛かりましたがほぼ全バラの状態になるとの事で点検までお願いした記憶があります。結果4万円超で支払いした記憶があります。自分もそんなにヘビーユーザーではないのですがカメラを使おうと防湿庫から出したらポロッと取れてしまい、しばらくそのまま使ってみたのですが、不便だったので交換してもらいました。点検も途中で電話が掛かってきて他のダメな部品とかダメになりそうな部品について電話掛かってきてちゃんと状況を教えてもらえて交換しますかなどの対応もあり戻ってきたカメラもセンサーとかのゴミもなくなりショット数とか次はここも悪くなるかもとか色々診断してくれて結果オーライだったかなと考えました。今回のマルチセレクタは外れたままでは使えないので修理は必須だと思います。実際の部品代は数百円とかだと思いますが流石に自分では分解して直してやるって代物ではないでしょうから高い修理代ですが手間賃なのかなと…。心中お察しします。
書込番号:25961680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、ライカL39スクリュー変換マウントアダプターを介してライカ バルナックレンズ(Summaron35/f3.5)を装着し撮影したが、Exifの絞り値欄には「f/0」と記録され「レンズ情報手動設定」に入力した開放f値が記録されないことが分かりました。今後のファームウェアアップデートで更新される事に期待します。あと、レンズ焦点距離に「90mm」を追加、もしくは手動で数値を入力できるようになると、さらに良いと思いました。カメラそのものの写りに満足しているだけに、この点が非常に残念に感じました。
1点

>gotokinさん
残念なことは無いですよ。とても良いカメラです。
開放絞り値を選びます。とあるように、写真を撮るf値ではありません。なので、他の機種でも同様です。
レンズ情報手動設定(MENUボタン→セットアップメニュー)は、電子接点を持たないレンズ(ボディとレンズの通信が無い)で、ボディー内手ブレ補正を使えるようにするための設定のようです。
参照: Z 5 オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
別売のマウントアダプターを使用して装着する非CPUレンズの情報を登録します。
非CPUレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録することにより、
手ブレ補正機能(ボディー内手ブレ補正)などカメラの一部の機能が使えるようになります。
書込番号:25938931
7点

mikipaさん。書き込み頂きありがとうございます。
写真を撮るF値でなかったのですね。勝手な思い込みですみませんでした。他の機種でも同様との事で変に安心致しました。
web上で検索していると、Z8やZ9では表示される...みたいな書き込みを見たものでZ5だけが...何故...となっていましたが、
説明頂きモヤモヤが晴れました。どうもありがとうございました。
書込番号:25939014
4点



予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どこかの寓話に出て来そうだが、誤りを指摘する文章を削除しても、誤り自体は消えないんだよね。
「Z6IIIの初値は37万円」「だから為替レートは」というスレ主くんの書き込みは、明らかな誤り。もう、皆さん気付いているよ。
国際価格の比較に使える専門店各店の初値は、39万円台です。
誤った数字と数表やグラフへの誤った理解を起点に独自理論を展開しても、自分が苦しくなるだけだよ。
運営さんも、誤りを誤りだと書いた書き込みを消してはいけないね。
書込番号:25951606 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分の書込も含めて5つ位書込消されてる
一体ナンノコッチャ(笑)?
しょーもない書込する輩だけ消してくれよ
スレ主の書込消したらスレが成立しないだろwww
書込番号:25951845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ここで吠えても、何の得にもならないので、直接、ニコン本社に出向いて、思いのたけを伝えた方が良いと思います。
ニコンの株式も保有し、株主総会に出席して、吠えまくりましょう。
書込番号:25951915
9点

>The_Winnie
大きなお世話ですよ~(笑)
書込番号:25952055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず37万円が初値だとどうしても認めたくない抵抗勢力が暴れてるけど、動かぬ事実なのに何で素直に認めないんだろうな
どちらしにしても、このカメラは高いよな
相対的に見て
トランプが選挙に勝って、為替レート140円になったら目も当てられないのに
小売店は今抱えてる在庫分は仕方ないけど、メーカーも卸値早く下げて、CBでなく店頭価格自体を3万円は下げるべき
途中でCB金額の変更はできないから
小売店はあんなCB告知の2週間前にバレずに値段上げてるつもりなんだろうけど、まさかバレてないとでも思ってんのかな?
小売店の不正行為を見逃すべきじゃないから
書込番号:25952097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pオツカイデーさん
どの基準を初値としているのか分かりませんが、ニコンダイレクトでのZ6Vのボディ価格は税込み435,600円。
今回のキャッシュバックで、395,600円。
確かに、この国内価格は高いと思っている人は多いと思います。
「間違いだらけのレンズ選び2024(モーターマガジン社)」のムック本で、「国内価格に対する質感の低さ」が短所としてあげられています。
ですが、Z6Vが売れなかったら、Z6Wは出ないでしょう。
キャッシュバック・キャンペーンでも売れなかったら、戦略的値下げは有り得るかもしれません。
覚え間違いかもしれませんが、その昔、ニコンは「D100」の10万円ほどの価格引き下げを実施した記憶が有ります。
書込番号:25952307
2点

それが高いと思う人は、そもそも割高なニコダイでは買わない。ニコダイ価格持ってくるのもおかしいね。あなた、カメラの買い方忘れてるんぢゃないの。
それと、あなた、少しは世の中に目を向けないと。日米ともに、インフレ加速だよ。あなたの願望は理解するけど、願望と先行きを論じることは別だから。
書込番号:25952348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>記念写真Uさん
ニコンダイレクト価格を引き合いに出したのは、ニコンが設定している価格を例にしたからです。
Z6Vは、高くても30万円程度に抑えて欲しいというのが、私を含めて、おそらく、多数の人の希望だったと思います。
現在、レンズキットの価格設定(マップカメラ等のポイント還元無しの量販店)と4万円のキャッシュバックを考慮すれば、ボディのみの価格は32万円弱で済むので、一つの妥協点ではないかと、思うところです。
確信は持てませんが、円安が進むかもしれないので、購入したい方は、今がチャンスかもですね。
書込番号:25952378
4点

現時点、1ドル154円台なので、円安が進みそうですね。。。
今が、購入を考えている人にとって、ラスト・チャンスかも???
書込番号:25952397
1点

ソニーみたいな延長保証でもないと殆どニコンダイレクトで購入する動機付けはない
なんかオマケに釣られるか、分割払いに惹かれるか
分割払いについては一応家電量販店でも対応
その際、ポイントが減らされるか、付かないケースが多数だが、交渉して値引させる余地はあるが、メーカーから購入する場合はその余地がない
しかも新発売の際に特段早く購入可能な訳でない
販促のオマケかボティカラーの限定商品が購入可能な程度しか利用するメリットが圧倒的に少ない
勿論ソニーみたいな閉鎖的なやり方がマトモだとは思わないが
延長保証についてはPC何かでは小売店でも購入可能になっており、メーカー直販限定みたいな不当なやり方をしてないから
別に小売店に制限掛ける合理的な理由はない
ただ特定の小売店にメーカー保証販売させたくないなら、認定店にのみ延長保証販売許可を出せば済む話
いずれにしても、コレはカメラが壊れやすいですよと自らPRしてる側面があるリスクもある事はよくよく考えるべき
シャッター幕の耐用回数に問題を抱えてる可能性は否定出来ないから
書込番号:25952538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ニコンも3年の延長保証有りますし
https://shop.nikon-image.com/campaign/anshinsupport/
どこで購入してもニコンイメージシグ製品登録で2年保証に成るように成りました。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1022.html
書込番号:25952553 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>よこchinさん
ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
書込番号:25952751
17点

ニコンダイレクトは販売店に気を遣った値付けでしょうけれども、次回用クーポンをしっかり付けたりはしてますね。
整備済み訳あり品なども注目してます。
書込番号:25953117
16点

>Pオツカイデーさん
CBのアナウンスから軒並みショップでの値上げがあったので結局は差額は2万前後でしょ?
この金額くらいなら早々買って撮りたい物が撮れたほうがよっぽどか素敵な気がするよ。
使えば使うほどこのカメラの魅力が出てきてるので自分としては概ね納得はしてる
書込番号:25955130
8点

>ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
これは、無償ではなく、コストの中に含まれてますね。だから高くなってる。
書込番号:25956975
2点

まぁ、一言で言えばスレ主のアンチ主張なんて全て、「メーカー折り込み済み」。
Nikonも全て解ってやってる。
そこに、何故?など無い。
貴重ではない御意見をメーカーは承らない。笑
書込番号:25958310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンのカメラは2年では壊れないんだろうけど、どこでも2年保証は良い取組みだな
3年保証は段々減額される仕組み何だな
5%だとZfなら1.3万程度か
元々ポイント付かないお店より10%高い訳だから、更に追い金出そうとは思わないな
余程のヘビーユーザーでもない限り
3年保証はせめて減額無しにするなら検討の余地はあるけど
書込番号:25958885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーも小売店での販売比率ってどんなもんなんだろうな
やはり90%超えるんだろうな
本当はメーカー通販で購入してもらうとメーカーとしては、粗利が2倍とかになってホクホクなのは知ってるけど、メーカーに儲けさせると小売店を邪険に扱うソニーみたいなメーカーが現れるからな
そもそもメーカー通販最初に始めたのはソニーの上に、ソニーでしか加入出来ない3年保証とか付けてて、よく小売店から締め出し食らわないもんだと驚くわ
せめて認定小売店だけでも3年保証販売させるのが仁義ってもんだろ
そう言う閉鎖的なやり方するからソニーは嫌いなんだよな
カメラだけ特別って訳でもないのに
しかも今はソニーが製品の優位性があって、よく売れてるから小売店も相手にさせざるを得ないけど、コレでもしソニーが他社に対する優位性が無くなって同等になり、セールス的に不振になったら小売店から相手にされなくなるリスクとかは想定しないのかな?
半ば小売店に喧嘩売ってるパナソニックみたいな指定販売制度みたいなのをヤラされる羽目になるリスクは抱えてる
多分センサー握ってるから、そうはならないけど、結局メーカー通販で小売店より安く販売可能なのにそうしてないのは、小売店からクレーム入るのを警戒してるのに他ならない
以前別の業界の製品をメーカー通販で小売店より安く売ったら、同じ会社の営業部門とケンカになって値段を揃えた事もあったりする
そう言うジレンマに陥るからメーカー通販が強くなれない事情は分かるにしても、保証という手段使ってやるのは何か狡い気がするよな
メーカー通販と小売店は平等にして欲しいわ
小売店の回し者じゃないけど
書込番号:25958904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう既に購入した方はそうやって納得して下さい
慰めて下さい
いずれにしても、日本での新発売時の設定レートはいくらなのかは知った上で購入した方がいいのは間違いない
円安の時に発売されるカメラはロクな事はない
Z50Uはギリギリその罠から脱出できたけど
たまたまメーカーが社内為替レートを145円設定してくれた幸運
Z8もZfも135円からスタート
だから今となると余計に旨味がある
勝手に望まれてもないのに動画の読出し速度上げたい為に、写真の読出し速度は大して上がってないのに部分積層センサー導入したバチが当たってる
後3年半、不遇の道を歩むとしか思えないZ6Vだな
役員の戦略の失敗
Z8もZfもモデル末期迄、CBありきにしてもよく売れるのに、Z6Vはモデル末期迄芳しくない状況が続いて終わるだろうな
勿論来年ソニーがα7Xを、キヤノンがR6Vをどんなスペックでいくらで販売するか次第はあるけど、それ次第ではボロ負けする危険性は孕んでるよな
両方共に積層センサーにしなくても、ソコソコ読出し速度は上げて来そうだし、EVFのドット数も上げて来そうだから
書込番号:25958919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に分かっててやってるならアホだし、分かってやってないなら、オレみたいに言われても仕方がない
発売するタイミングがおかしい
本来なら3月には発売予定だったのをずらした
3月の為替レートの平均は150円
7月は158円
しかも2月も150円だった
Z6Vは2500ドルだから、その差額の8円分、つまり2万円は安くできた
ニコンダイレクト価格ならば43万円でなく、41万円で販売できた
そうすると多くのお店で10%引きの37万で発売可能で、何なら今頃36万円台のお店が出て来ても不思議ではない
そうすれば4万のCBならば32万円台で購入可能だった
もう昨年秋からカウントダウン始まってて、皆んな3月から4月に出ると予想してたんだから
ニコンがモタついてる間に円安進んで日本人は被害を被った
何せ1番円安の時に発売するセンスの悪さを発揮する役員
挙句の果てに小売店がCBのネタを聞き出して、最安値をCB開始の2週間ちょっと前に引き上げるやり口
ちょうどZ50Uは好発進で、Z50からの切り替え需要だけで来年のお盆休み迄は少なくとも忙しくなるから
そちらに生産枠回すとか
ないしは日本以外での地域で重点的に販売するとか
来年は少なくともAPSCのカメラが間違いなく1台は出る
1番可能性が高いのはZfcU
Z50Uと同等の中身、EXPEED7に切り替わると劇的に中身が良くなるから、Z50U同様にZfcUは変なタイミングで発売しない限り、とても売れるだろ
来年の9月頃に予定して
もし7月に円高になってたら、そこで販売出来る体制にはしておく
その位の準備は必要だろうな
書込番号:25959687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スマホのハイエンドは20万円クラスだけども?(笑)
書込番号:25934885
30点

駆逐されたのはコンデジだろ。
書込番号:25935149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいもたくさんさん
こんにちは。
>だからスマホに駆逐されるんだよ
カメラが高いからスマホが台頭ではなく、
スマホが台頭してきたため比較して
台数の出ないカメラが高くなってきた
のかなと思います。
書込番号:25935211
8点

>おいもたくさんさん
現役時代に掛け金けちったせいでの、わずかな年金での日々の生活は大変そうですね
5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
時は2024年、はてさて
書込番号:25936514
1点

>5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
それはさすがに無いよ
30万円台前半だね
書込番号:25936531
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)