
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 20 | 2018年9月19日 19:04 |
![]() |
315 | 44 | 2018年9月25日 15:53 |
![]() |
430 | 43 | 2018年9月21日 06:15 |
![]() ![]() |
59 | 19 | 2018年9月20日 22:09 |
![]() |
22 | 4 | 2018年9月20日 23:30 |
![]() |
764 | 70 | 2018年9月20日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再度投稿です。
せっかくの先行展示ですが、すでに詳細なご報告がありましたが、この問題は単にメディアの有無だけではなく、デモ機の仕様変更を早急にしなければ悪評がたちます(すでにたっている?)
現にヨド梅田店でも2台の展示と24-70が2本、FTZアダプター1つが展示されていますが、「閑散状態」が続いています。。。
他の機種(ニコンD750やα7Bやキヤノンなど)はどれも展示品でメディアはなくてもちゃんと動作しています。
ニコンのタスキをかけた店員さんに聞いても状況はわかっているらしくそれでも店レベルでは如何ともしがたく困惑状態。
早急にニコンの真摯な対応を望みます。因みに当然ですがファンミーティングでは問題なかったです。
8点

店頭が閑散としてたのは、たぶんブラックアウトの風評が原因というよりも、高いカメラだからじゃないですかね?
まあこれだけ、マニア内では、話題になった事なので、そのうちニコンさんも対応されるとは思いますけど。
価格板で何度も叫ばれても意味は薄いかも。
静観で宜しいのでは?
書込番号:22119322
16点

あれは印象悪いですね。
単写で、パッ、パッ、パッ、とかシャッター押したら、ずーっとファインダー真っ暗ですもん。
こりゃ使えんな、ってなっちゃう。
書込番号:22119327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドバシ梅田で見ましたが展示してる場所の問題だと思います。
ソニーやフジは通りに面した場所に堂々と展示してありますが、
ニコンだけは普通にD750などが置いてある場所に混ざって展示されてます。
新製品だから目立つところに置いていないというのが問題だと思いますけど…
EOS Rが展示されていないので、Z7もパッと見て見えないなら展示していないんだろうと思います。
ブラックアウト問題は解決するのかどうかは知りませんが、個人的にきなったのはEVFを覗いていて左右にカメラを振ると処理が間に合っていないのかもやっとしてしまうところが気になりました。これだと高速で動く被写体は狙いづらいのかなと思います。隣で触っていた人も同じことを言っていたし、拡大表示しても同じ現象が出ると言ってました。その件についてスタッフに聞いても「仕様です。ファームアップでどうこうできる問題ではない」とのことでがっかりしました。。。
書込番号:22119338
5点

先日も書きましたが、同じことを感じました。
書込番号:22119345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
書込番号:22119416
18点

XQD入れて展示するべきじゃないのかな。
デモで試して判断する人が大半なのだから、ブラックアウトなんて悪評立つの当たり前ですよ。
書込番号:22119493
15点

>XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを
>入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
スレ主さんは、今の仕様では、一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かないのでは
ないかと危惧されているのだと思います。撮影以前の問題だと思います。
書込番号:22119503
16点

これだけのカメラ。
これで「買えんな-」になるかな・・・。
α7RVなどのキャッシュバック(SonyのZ潰し作戦?)に押されて客足が伸びないのでは?
自分は予約しているので気になるのは「1スロット対応」
RawとJpeg撮りで、従来は それぞれ別スロットに振り分けていたが、1スロットでは無理。
PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
書込番号:22119515
7点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます。その通りなんです。
「一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かない」このことに反応が鈍いと危惧しています。ニコンさん!だから殿様商売って揶揄されるんですよ。悔しいなぁ。。。
カメラ自体はデザインもグリップの素晴らしさも質感もファインダーの見え方もシャッターのフィーリングもすべていいのに。。。
書込番号:22119529
2点

>bigbear1さん
Zマウントレンズのラインナップが少ない上に、FTZの対応状況が未知なので購買意欲が湧かないのは当然なのかなと。
サードパーティ製レンズの完全対応を期待するのが馬鹿なのですが、シグマレンズが作動するという話を聞いてかなり期待しました。
残念ながらタムロンレンズが正常に作動しないという話を聞いて、がっかりしました。
正確に言うとFTZは使わないでZマウントレンズが出揃うまで待つか、どうせダブルマウントになるなら別メーカーもじっくり検討すればいい、そんな気分ですね、
このクラスのカメラ買う人って、既にD850買ってお金使っちゃったのでは。
それならD850使い続けて様子見した方がいいと考えるのも自然なような気がします。
書込番号:22119550
18点

>9464649さんの仰る通りです。
ミラーレスというのは、他社レンズやオールドレンズをあれやこれやととっかえひっかえ使うのが一つの楽しみなんです。
それが制限されるミラーレスには興味ありません。
書込番号:22119625
13点

>9464649さん
TAMRONは使えないとも言われましたが、
レンズによるようですよ。
タム9(F004)は問題なし、とか。
シグマも18ー35mmf18はアウト、だとか。
テストはz7ですが、Z6板で話題になってます。
書込番号:22119731
4点

ブラックアウトについては、試用されたプロの方も報告しています。
撮影した写真も掲出していますので、XQDカードを使っているはずですよね。
この↓サイトの3ページ目をご覧ください。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
書込番号:22119768
1点

>bigbear1さん 横スレ失礼します
>弩金目さん こんばんは
>PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
>Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
PCに取り込む時は交互に保管されますが、表示→並び替え→種類で分類すれば別々に保管されますよ。
>bigbear1さん こんばんは
今日新宿のニコンサロンに行って「Z7」を触って来ました。
案内の女性は触るの5分だけを強調して製品の使い方などろくに説明もせず、次の人と言う感じでした。
1台しか無いのも駄目ですが、ゆっくり見られませんでしたね。
データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
5分と言うなら、ノーマル設定にして触らせて欲しかったですね。
Nikon使いでも設定など戸惑うのですから、ましてこれからNikonを買う人はよけい分からないと思います。
メディアが入っていなかったのでブラックアウトしましたが、聞いても的確な返事は返ってきませんでした。
ファンミーティングでも5分と言うことでゆっくり見られなかったので、サロンに行きましたが同じでした。
ヨドバシカメラにも1台置いてありましたが、ここではゆっくり見れそうでしたが、店員の目が怖くて立ち去ってしまいました。
書込番号:22119804
7点

>shuu2さん
Jpeg,Raw、取り込み後に並べ替え!ありがとうございます。
固い頭で、使いきれてませんでした。
ヨドバシは店によるかも知れませんが、当地も人だかりはなかったですね。
書込番号:22119886
4点

書店の販売員さんは手書きのポップなどを作って掲示していますよね。
カメラ売り場の店員さんも、「Z 7はデモモードではブラックアウトしますが、XQDカード入れれば大丈夫です」みたいな
ポップを付ければいいのに。
ニコンの営業さんが作って、訪問して頼むとかね。
書込番号:22120199
6点

>弩金目さん
確かにそうかもしれないですが、サードパーティ製レンズとはいえ、使えるものと使えないものがあるというのが残念です。
こういう話を聞くと、Fマウントレンズも本当に安定して使えるのか、心配になりますね。
この辺は発売後に色々な方が検証されるのでしょうけど、Zマウントレンズのラインナップが少ない状況でこの対応はがっかりです。
FT1と同じ運命になりそうな感じがします。
Z7での撮影例はあくまでもZマウントレンズを使っての話ですよね。
FTZでFマウントレンズを使った撮影ではD850と同等であれば、FTZを使うリスクを考えると素直にD850を買った方が幸せになれそうです。
発売前ですので色々な悪評が立つのは恒例だとしても、ブラックアウトやFTZの対応状況の報告はかなり痛手では。
ただでさえ、保存メディアがXQD1枚のみでSDカードは使えないという不利な条件ですからね。
画質が良ければいいという問題じゃないと思います。
書込番号:22120484
2点

画質(解像度)なんて一眼レフで行くとこまでいっちゃってますからね、これ以上画質をよくして何に使うの?
それよりも大事なことは、取り回しのよさや使う楽しさです。
書込番号:22120671
5点

>データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
つうか、普通そんなの撮る前に気付かない?
量販店の展示機もそうだけど、そんなの事前チェックして戻すのがデフォルト。
普段、どうやって撮影してるのか心配になる。
書込番号:22120770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店自体が寂れてて閑古鳥
書込番号:22121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
キヤノンとニコンからミラーレス発表後、どうなるかなと思っていたら、大幅値上げ・・・。
安くなったら買おうかと思っていたのですが、これはしばらく安くなりそうにないですね・・・。
トータルバランスだと、やはり現時点では、α7IIIが、一番良いのと、ソニーの生産がおいつていないのも高くなる要因なんでしょうね。
12点

>あなたの見解は?
設計の自由度が増すわけだからね。良いことしか考えられんな。
で、ボディの大きさにしても、NEXみたいにすれば充分小さく出来る。
まあ、一眼レフではここまでの大口径ショートフランジバックは不可能だったわけで、写真表現の新しい時代が来たとも言える。
もちろん、F0.95にしてもF2.0ズームにしても、これは打ち上げ花火みたいなものだから、大口径を生かした小型なレンズやこれから出てくる新たな可能性に期待している。
書込番号:22123037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>未だ知る事のない未来の光学の可能性にも繋がる。
それがどれくらいの時期に、具体化してくるか?
来年・2年後・5−10年?
企業年表的には大した時間ではないかもしれないけど、個人レベルでみると長いですね。
写真は、今を切り撮る行為。先の画を撮るために今を待つのは、ナンセンス。
今、最良の機材でいい画を撮る。それでいいんじゃない?
ここに来て再度の品薄。レンズに至っては継続的に入手困難なモデルが、いくつもあります。
そんなユーザー層の動きが、今のソニーの評価だと思います。
書込番号:22123128
11点

freakishさん
>で、ボディの大きさにしても、NEXみたいにすれば充分小さく出来る。
小さくするには、レンズもAPS-C用を出さなければならなくなります。
ニコンはAPS-C用のレンズは作らないと思います。
したがって、APS-Cミラーレスも作らないと思います。
書込番号:22123346
3点

フルサイズマウント、フルサイズレンズ互換の APS-C 出せばそっくりそのままレンズ交換式どころかボディ交換式システムになるからね。
望遠は特にそう。
同じ望遠レンズ使ってもボディ交換するだけで換算は伸びるわけだし、望遠で三脚や一脚、またはウインドウマウントやスキッドプレートに付けてる場合はレンズ側をそれらに固定してるから、レンズ交換するよりボディ交換する方がよっぽど楽だから。
わかる?
また、フルサイズに望遠つけて三脚に据えといて、それをメインセットとし、突如近接に出てきた被写体に咄嗟の手持ちで対応するサブセット用に、APS-Cに100〜300あたりの手ごろな単焦点かズームつけといて手元に置いとくとかは、現場じゃよくある話。
よって、優秀なフルサイズシステムを拡張するための、フルサイズマウント、フルサイズレンズ互換の APS-C ボディは、レンズ交換式システムのみならず、ボディ交換式システムを組めるという意味でも全然アリな選択。
まあ、欧米の一流で体格もいいプロはそれさえもフルサイズのみで対応したりするんだが(笑)だれでもどこでも何セットもフルサイズ持てるわけじゃないからね、そういった意味では、フルサイズ+APS-Cの互換システムは、特に望遠においては手ごろで現実的、そして万能なシステムを組めると思う。
ーーーーー
そしてもちろん、それとは別に、下位やエントリー、廉価システムなら、フルサイズとの互換は二の次にして、 APS-Cメイン、APS-Cオンリーで初心者やライトユーザーにキット売りする機種があってもいいわけだが。
書込番号:22123413
1点

大きさに関しては排熱問題が大きいのではと考えます
NR得意なキヤノンにして熱問題はRでもクリア出来なかったみたいだし
APSCでもボディ的に6500が精一杯なのでしょう
熱を持たないセンサー開発を待つしか無いようです
小さな中華アクションカムでさえかなり熱くなります
簡単には原理原則は越えられないのかも
書込番号:22123652
3点

皆さまコメントありがとうございます。
>orangeさん
>転びばてれんさん
どの程度の技術者が作っているのかは、どちらとも予測ですよね。
予測は自由な気がします。
当たってるかどうかはメーカーの人しかわからないし、公開もしないでしょうから
真実を知るすべはありませんが・・・。
>freakishさん
>驚くのは、ソニーを選ぶ人って現物を触りもせずに、カタログスペックだけで判断しちゃう様なレベルの人ばかりという事だな。
確かにその傾向はあるかもしれませんね。
これからカメラをやろう、というよりも、今までやってきた人が乗り換えで買っているのが多い気がします。
自分もコンスタンスに年間30万枚以上撮影、もう10年以上。いろんなメーカーも使って来ているので、カタログやレビューでだいたい予測がつくんですよね・・・。
余談だですが、バックアップ含めて写真データは、すでに100TB以上あります・・・。
正確な撮影枚数は不明です・・・。
>大口径ショートフランジバック
確かにここが、大きな違いですね。
個人的には、あちこちで書いていますが、ソニーでもより軽量化をと要望しています。
隅の画質までこだわる人には、これはアドバンテージですが、自分は、画質はそこそこ、軽量重視なので、自分にとってはデメリットなんですよね。周辺画質を上げるためにでかくする必要なし。というか、昔ならがのライカ的な周辺光量落ちの感じが写真として好きで、オールドレンズ も30本ぐらい持っています。まあ、これは、人によって意見がわかれると思います。
>Logicool!さん
そう、ソニーは単独ではないので、いろんなバランスがあるのは、ある気がします・・・。
>mastermさん
早く買って、末長く使うのが良いかと・・・。
>whgさん
そうなんですよね・・・。
でも、既存ユーザーとしては、値段が高くなったり納期がとか、弊害も出て来ますが・・・。
>ようこそここへさん
キヤノンは、フルサイズと、APSC、ミラーレスではマウントを分けて来ているので、おっしゃる通りの展開かと思います。この戦略がどうなるのか、興味深いところですね。
>mastermさん
熱問題は、数年ソニーを使っていますが、最近の機種では全くも大ないですよ。
今年の夏の猛暑も、全く問題なしです。
動画はあまり撮らないのですが、問題あるようですが、確かにこれも、センサーの性能向上で解決しそうな問題ですよね。
書込番号:22124093
6点

いつまでも旧型を併売しているから、最新機種が在庫不足なんでしょうか?
しかも、旧型持っている人は、中古で売ろうにも、新品で売ってるから、高く買い取ってもらえないという、悪循環。
ソニーのやり方、嫌い。
書込番号:22126084
2点

妙な値動きですな。
ソニーのみからずペンタックスPENTAX K-1 Mark II も、今月2万円近く上がっている。
書込番号:22126497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttomreDcM.Rさん
ふと、今回のZも、ソニー製だとすると、品薄なのは、センサーかもしれませんね。ペンタックスもたしかソニー。
書込番号:22126534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
鋭い!そうかも。
この時期9月は決算だから少し安くなる筈ですよね。それが上がるとは!
10月半ばまで天気も悪い日が続くらしいので買うのは待つとしますか。
書込番号:22126615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、期待はしてなかったが、どこかで聞きかじったような薄っぺらい文言だよ。
毎度蜜柑憎しでソニー貶めてないで、ちっとは自分で考えてみろってんだ。
設計が楽?これはシグマの社長が昔FEは設計が楽じゃないって言ってただかを逆手にとっての話かな?
でもね、シグマのポリシーからしたら、画質を担保できなければFEマウントにArtシリーズ出さないはずだよね。FEにArtを展開してるってことは、まぁ皆まで言わんでもね。
設計の難易度は製品化に直接は結びつかない、難しくても出すメリットがあれば出すし、簡単でも売れなければ出さん。
マウント系大きくフランジバック短くで設計が楽になるなら、何故にZもRもレンズが出てこない?本気を見せるってんなら、ドッサリ出してくれよ。
結局ねレフ機も併売だから、価格も性能もFEを駆逐するような物は出て来んよ。残念だ。
そうそう、24mmのGMレンズが出てきたね、ショートフランジバックを活かしたコンパクトなやつだったね。12-24もそうだが、設計難しい割にはよく出てくる。
ライカMもフランジバック27.8mmでマウント径も44mmくらいだっけ?小さいけどNOCTILUXとか出してる。これも小さいマウントだから画質なんて期待しちゃいかんのかい?
ねぇfreakishさん?
書込番号:22126925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ttomreDcM.Rさん
>ソニーのみからずペンタックスPENTAX K-1 Mark II も、今月2万円近く上がっている。
PENTAX K-1 Mark IIの値動きは、今月から始まったキャッシュバック2万円の影響が
大きいと思います。
書込番号:22128194
0点

>dctが好きさん
どっかのmk2も旧型と併売されて同じですね。(笑)
でもどっかのmk2は値下がりが半端ないので許されるのかソニーだから許されないのか。
同じようにα7m3も値下がりして欲しいんですけど半年たってもあまり価格がかわらない…
書込番号:22129267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これも小さいマウントだから画質なんて期待しちゃいかんのかい?
なんか、いじけてる様だけど、小口径だと画質が期待出来ないなんて、誰が言っているんだい。
まあ大口径だと光学的な可能性が広がるのは間違いのない事実で、当然の如くキヤノニコはそれを選択した。
書込番号:22129981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>muchonさん
ちょっと脱線しました、ライカのレンズスペックは、昔からミラーレスと同じ感じだったよな?
というのは自分も意識して居ました。
で、レンズが小さくても周辺光量落ちがかっこいいにつながる。
カタログスペックだけだと、この味が消えてしまって、結果として、ライカは他のメーカーと違うカテゴリーで末長く残るのでは?
という気がしています。
実は、ノクチもソニーで使っています。ここぞという時に♪
書込番号:22130670
1点

キヤノン板の人がノニー板に書き込みに来るうんぬんは、どうでもいいけど、
ニコンもキヤノンも発売していないのにソニー機の価格に大きな変動が出るとか
おまえ先物か?と言いたくなります。
まぁ先物からしたらデジカメの価格変動なんて屁ですけどね。
書込番号:22132642
6点

消費者としての不平不満は、あって当然なんだから、
変にこじらせ合戦みたいなコトは、せんでエエですよ。
現時点でキヤノンがソニーのフルサイズミラーレスに一泡吹かせる可能性があると
僕は思っております。
ただ、やりすぎるとソニーがデジカメから撤退しちゃうかもしれないので
いい感じに加減して業界そのものの維持発展を考えてほしいですね。
ライバルを失った勇者は、なにもすることがなくてアルツハイマーになった。
という物語をなぞってしまうかもしれないので。
仮にソニーがデジカメ本体の生産をやめてセンサー屋になり
他社に販売するセンサーの価格が低下してきたら
キヤノンもソニーからセンサー買ってくるのかな?
そうなったら、いいとこどりのフルサイズミラーレスが出来上がるかも。
悪い言い方をするなら、
もうちょっとしたら、いがみあってたヤツらが傷の舐めあいをするんじゃないでしょうか。
スパーンと見切るか、舐めあうか。どうなるゲスかねぇ。ゲスゲスゲス
書込番号:22132985
2点

>にくたまそば2号さん
なるほど、いがみ合ってるように見えるのですね。
自分は、切磋琢磨しているように感じています。
先日、ニコンとキヤノンのオリンピックのシェア争奪戦の話を読みました。
確か最初はニコン100%、そこにキヤノンが入ってきて、シェアを奪ったけど、ニコンが巻き返して現在では半々。
気がつけば、レフはもう改善するところがないぐらい完成度が価格なっている。
ミラーレスは、4社体制になって、今後、切磋琢磨して行って、10年後には、完成度の高いものになる。
同じ流れが、起きそうな気がします。
書込番号:22136060
1点

言葉足らずだったようで、すまんかったです。
いがみあっているのはメーカー同士じゃなくてユーザー同士ですね。
みんな、だれかの思惑通りに踊らされているんじゃないか?
書込番号:22136193
2点

>にくたまそば2号さん
メーカー内にもいろんなスタッフがいるでしょうからね・・・。
まあでも、いがみ合っていても、その辺から何かヒントを得て、わかっている人は、それを変化に変えてくれると思うので、ある意味、進化の元?というか、何か、人間の本質的な部分な気もしますが・・・。
書込番号:22136245
0点



実物見てきました。
はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
昔のRTに似てるっていう人いたけど、20年以上前のデザイン。
それに、手振れ補正なし、通信など各機能の片手落ち等、間に合わせ感が強いと思います。
NikonZ6、SONYα7Vにくらべて、高画素って言いたいのかな?
まあ、レンズはスゴイのがありそうだけど。
ミラーレス最高級機待ちかな?今回は確実にパス…っていうかCanonは買わないだろうなあ。
しばらくSONY使います。それにしても400F2.8のデリバリーが遅い。
51点

信者さんも、大したことないと思ってるカメラやったら、放置しとしゃええのに。書けば書くほど戦々恐々としてるっちゅう風に、普通の感覚の人やったらとらえるで。
書込番号:22118906
10点

EOS RとニコンZとソニーα7は、どれも80点くらいだと思うな。とくにEOSが古臭いとは感じません。というか、他社(富士など)で50〜60点レベルが多いからつい甘めの採点になってしまう。
αも端的にスタイリッシュか?で評価すると80はいかない。ただボディ二台の持ち運びを考えると、ZやR二つは如何にも嵩張るがαならギリOKって感じ。ご老体でカメラの保持もままならない方には軽くて丸っこいカメラの一択でしょう。ヨタヨタしてぶつけられたら周りが迷惑する。
書込番号:22118975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ある部材を寄せ集めで作った感ありあり
初心者向けフルサイズ
でも新モデル企画したから企画代たっぷり頂きましたって感じ
気持ち悪い爬虫類デザインはもうやめたほうがよいでしょう
書込番号:22119270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
概ね、デザインに関しては不評ですよね、やっぱり。
デザインって何を基準にしてるのか曖昧なので、見る人の感性の問題で、ファインダー見てるとカメラは見えないって言われても、嫌なデザインのものを持つのもイマイチねえ。
古くから一眼レフ使ってる人間は光軸上にファインダー置くのは大賛成です、まあ、中には何言ってんのかわからない人もいらっしゃいまして…。
ただGendarmeさんには一言。
レンジファインダーとしての機能からこのスタイルになった伝統のM型LEICAやフィルム時代の一眼レフ感覚を再現したNikonDf出されても…、こんなのと比べる?って感じで論外。
Dfは使ったことないんでわからないけど、M型LEICAはこんなの(EOS R)と一緒に語らないでほしい。あの手になじむ形とサイズと重さ、このすぐれたデザインは機能からの必然で偶然に生まれた…ここは強く思う。
Rって基本性能はまだしも、デザイン、機能、ポッと出し感が強いですよ、やっぱり。
メーカー自身も早まった!内心ヤバいって思わないかなあ?
EOS -1以来の(メーカーはT90からって言ってるかな?)デザインから抜け出して、使いやすい新しいデザインにしてほしいな。
またCanon使ってみたいって思うような。
書込番号:22119367
0点

>EOS -1以来の(メーカーはT90からって言ってるかな?)デザインから抜け出して、使いやすい新しいデザインにしてほしいな。
この方向性は大事だとは思ってる
だけどももっと広く一眼レフのデザインから抜け出すと考えた方が良いし
その意味で一眼レフから一番なんとか離れられてるのって現行機ではZとR、Mしかない
残念ながら…
EVFがセンターのカメラで考えてね
オリパナフジは完全に一眼レフのバランスに乗ってしまってるし
α7、9もZ、R、Mに比べたらそれに近い
過去のカメラならニコン1 V1という傑作デザインもあったのだが…
書込番号:22119394
2点

私の好みで言えば、コンデジやスマホ、写ルンですどころか防犯カメラまで含めても、
ソニーのα(APS-C含む)のデザインがダントツ嫌いで、合わないです。
左右正反対にした左利きモデルでも出してくれない限り買わないです。
逆に言えば、優先的に求める機能がついていれば、デザインは後回しで我慢できます。
偉そうにデザインや使いやすさがと、メーカーは何にもしていないように言われますけど、
どこのメーカーも新しい形のカメラは試行錯誤しているはずですよ。
で、結局のとこ、今の形がベストで、一番多く売れるんだと結論づくんだと思います。
シェアが物語っていますから。
利益を無視して小数派にしか受けないカメラも作って欲しいのはわかりますけどね。
ワクワクはします。
書込番号:22119899
8点

自分もソニーαのデザインが現行機種で一番嫌いですね。フルサイズミラーレスの3社でデザインだけで選ぶなら、自分はキヤノンのEOS Rです。デザインは良い悪いじゃなく、好き嫌いだと思うので、ソニーαのデザインが悪いとは思いません。
書込番号:22119956
8点

今ある部材の寄せ集めって何?
外装は真新しいと思うし型起こしてると思うけど。
α7とか、EOS5Dだったら外装同じもので数種類あるから分かるけど。
書込番号:22120175
3点

YouTubeのキヤノン公式チャンネルでは、日本語版にはコメント出来ませんが、英語版だとコメント出来ます(異なる事例等があったら、ご容赦下さい)。
英語版のコメントを見ると(既に削除されたようですが)、海外にも、アンチがいて、笑っちゃいました。
活動、頑張って下さい!!
書込番号:22120223
7点

チョイ補足です。
正確には、英語版全てではなく、チャンネル「CanonUSA」を指していたのですが、曖昧な表現をしてしましました。申し訳ありません。
理由を書かずに「X-T3/Fujiがいい」と言ったコメントもありますし、スペックでの物足りなさを(大笑いしながら)指摘しているコメントもあります。ただ、アンチかどうかの線引きは、(特に英語が駄目駄目の私には)判断が難しいので、ここでは、アンチ感が強烈に伝わって来るコメントのみ、引用しておきます(探し方が悪かっただけで、削除されていませんでした)。
因みに、デザインにケチを付けているコメントはなかったと思います(見落としているかもしれませんが、ご容赦下さい)。
「the TLDR is: "it sucks now, but man just wait and see what we can to oPtiCaLLy 15 years from now!"『 RIP』」
(注) TLDR: (多分)Too long. Didn't read. (長過ぎ、長文うざい)
・Discover the New Canon EOS R System with Rudy Winston (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/iQ8w9DlTW2w
「Get a SONY...no baloney. This camera is JUNK!!!」
・Canon EOS R System: At the Heart of the EOS R System - Optics (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/ZaDa5ewQ_DM
「Sony Leader (涙が出る程笑っている絵文字)」
「After seeing this... it was 100% the best decission to change too sony. Nobody needs this 『stone』. There are a lot cheaper and better Sonys on the market.」
・Discovering Canon’s New EOS R System (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/WQQzy2l_JTo
書込番号:22120824
0点

デザインの好みは人それぞれです。
全ての人が同じデザインを好んでたら、時計とか服やスニーカー、スマホ、車など…みんなが全て同じものを買ってしまいますよね?
そういうことです。
書込番号:22121017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メーカー自身も早まった!内心ヤバいって思わないかなあ?
キヤノンは全く思って無いですね〜
恐らく売れるんでスレ主1人位買わなくても、メーカーは困りません(笑)
発売されれば、分かりますよ
書込番号:22121028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうなんや〜めっちゃカッコええ〜と思ったけど。(笑)
書込番号:22122467
4点

ニコンよりは、マシ!!
気に入らなければ買わなければ良いだけ。
書込番号:22122654
2点

昔カメラに興味が無い頃は一眼レフの見分けがつかなかったですw
なのでデザインと言っていいものなのかw
カメラとしてみれば一番使いにくいのはスマホだけどなぜ操作性では負けてないデジタルカメラが売れないのか?
スマホの利便性という点がカメラの使いやすさ(操作性)という点で上回っているという事ですw
だから使いやすいカメラが必ずしも売れるとは限らないのかもw
書込番号:22123929
2点

このデザインが良いと言う方が沢山居るのでしょうね、
ヒットラーやムッソリーニ、スターリン等、後に独裁者となり暗黒時代を招いた者は大衆の不満を上手に利用しました、
その意味でこの手のデザインが受け入れられるのは平和の証かもですね、
戦争が進歩を生み平和が堕落を生む、何とも虚しくなります.
書込番号:22123939
1点

デザインは好きずきですから。
好きな人はそれでいいんじゃないでしょうか?
どなたかおっしゃったように、嫌いな人は買わなきゃいいだけですね。
ただ、ここでは、このデザインどうなんだろうってことで。
やっぱり、いいと思った方いらっしゃったんですね。
書込番号:22124588
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
前回購入するかどうか迷っていたときもここに投稿した者です。
購入して一ヶ月で盗難被害に遭いました。
カバンから抜き取られた物と思われます。
家に帰るとなくて、自分の勘違いかもしれない。まさかな...と思い数日間家中を探したのですがありませんでした。
こういった場合どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:22117386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警察に被害届を出すしかない
書込番号:22117416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなとこに書き込んでも糞の役にも立たないのでおまわりさんに行ってください。
書込番号:22117424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね。気が動転していてどうしたらよいのかわからなくなってました。ありがとうございます。>iPhone seさん
>蓮舫かわいいようさん
書込番号:22117430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレジットで購入した場合は、盗難に対しての保障が付く場合も有りますので確認された方が良いですよ。
書込番号:22117494
1点

被害届を出すのと、クレジットカード等の付帯保険が利用できるか確認しておくといいでしょう。
なお、紛失場所を確認するためのアイテムとしては、下記のタグがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N5HAYQ6
盗まれたのがわかるのはスリが離れてからみたいですが。
書込番号:22117514
0点

家ということは空き巣ですね。
カメラ以外のものは大丈夫でしたか?
書込番号:22117718
4点

スレ主さま
@カバンに入れて外出した筈だが、家に帰るとなくて、「もしかして家に置いたままだったのかな?」と思い数日間さがした。
A家でカバンに入れて保管していた筈が、家に帰るとカバンから無くなっており、数日間さがした。
念のためですが、どちらでしょうか?
書込番号:22117954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初は外出先でなくしたのかと思いましたが家を探しているという話なので結局何処でなくしたかはっきりしないということで理解しました。外出先でなくしたのがはっきりしているのなら家を探す必要性はないですよね。
まあただたしかにちょっとわかりにくい文章かと。
書込番号:22117966
2点

一人暮らしですか?それとも家族と同居ですか?
前者の場合に誰か部屋に入れる人(=鍵を持っている人)がいませんか?
まあ泥棒に入られたのなら現金も無くなっているはずだけどね。
書込番号:22118032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの勘違い脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22118353
7点

|
|
|、∧
|ω・` 勘違いないあるよ
⊂)
|/
|
書込番号:22118368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの勘違い脱出できず!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22118382
8点

外出先で盗られた、でも自分の勘違いかと思い、家も探してみた。
僕はそのように解釈します。
とにかく手を尽くし、あとは気持ちを切り替えるしかないですね。
書込番号:22118480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

家の中で
ピンポイントで カメラだけ抜き取る 空き巣も いないだろうから
外出先で カメラを茎取られたんですかね。
警察に行き 盗難届出すしか 無いでしょうね即。
犯人が 売るつもりなら (質屋とかに警察から シリアルナンバーとか 行くと 思うんで 捕まるかも)
あとは オークション で 出品されてないか 見るとか
有名店の カメラ店に (中古ネットワーク あるようなんで )話してみるとか
僕の知り合いの ヘットフォンアンプ製作者 が デモ機を (犯人が ハードオフに持ち込み 転売)。。。情報 回して ハードオフで販売 されてるの 確認で 逮捕 されたようですが。
(珍しい パターンでしょう)
そのぐらいしか 思いつかないですね。
あとは 諦めて 買い直すしか 無いでしょう。
書込番号:22118601
0点

どっかに置き忘れてませんか?
書込番号:22118676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蓮舫かわいいようさん
>しんす'79さん
>アダムス13さん
>ありりん00615さん
>ビンボー怒りの脱出さん
>ヤッチマッタマンさん
>トムワンさん
>☆観音 エム子☆さん
>AD2003さん
>流離の料理人さん
すみません、私の文章能力不足で誤解をお招きしました💦
本日置き忘れが発覚し無事に手元にもどってきました。
今回の教訓を経て
GPSタグを購入することにしました!
相談にのってくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:22120251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは、良かったですね。
重々、お気を付け下さい。
書込番号:22121565
0点

焦った時は、正常な判断がしにくいからしょうがないです。見つかって良かったですね。
書込番号:22124498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
こんにちは。
下調べもせずにこの機種を購入してしまいました。(T ^ T)
私は通常RAWで撮影しています。
撮った写真をすぐに共有したい時もあるので、
wi-fi機能でiPhoneに転送しようとしましたが
(専用アプリで)
RAWは転送出来ないということを先ほど知りました( T_T)
どなたか良い方法、もしくは良いアプリをご存知の方いらっしゃいますか?
3点

>hercules200さん
JPEGとの併記設定があると思うので、転送が必要な画像をソレで送ってみては如何でしょうか?
RAWファイル、ご存知と思いますが容量が大きので、Wi-Fi転送には不向きかと思います。
質問の趣旨と違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:22117368
5点

>hercules200さん
RAWで撮影し 転送する画像が決まったら カメラ内でRAW現像して その画像を転送すれば良いかと思います。
手間が かかり過ぎてダメかな?
書込番号:22117445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hercules200さん
私はJpegFine+RAWで撮っています。
今では、カメラの画素数が上がりJpegでも相当大きいファイルとなりますね。
Wi-fi転送時は、相手先(iPhone)でも読み取れるようにRAWはJpegに変換されると思われます。
私の失敗談ですが、撮影後30カットくらいをセレクトしてカメラからiPadにWi-fi転送したものをLINEで家族に見せようと試みました。
もちろんJpegの方ですが、時間のかかること、かかること。暇つぶしになったのが良かったくらいです(笑)
後日、月末近くになり月当り5Gを5人の家族でシェアしているのですが、「データ通信が限界に近づきました。契約量をアップしませんか」と皆のデバイスに通知が入りビックリ((;^ω^)
外出先でiPad側がWi-fiでなくて4G(4世代、契約回線)で使ってたことになり、娘に問われて、「そういえば・・・」と平謝り(^^;
>御殿のヤンさん<がおっしゃっておられるように、選択したRAW画像をJpeg の小さいサイズに変換して転送する方がよろしいようです。
それも出来るだけ、NTTで言えば契約回線「4G」ではなくて無料(に近い)「Wi-fi」環境で(^^ヾ
書込番号:22118099
4点

>whgさん
>御殿のヤンさん
>footworkerさん
アドバイスありがとうございました。
そうですね。大きすぎるんですね(^^)
サイズダウンして(jpeg)転送します!
書込番号:22124712
4点



不思議なことに気づきました。
ニコンZシリーズが先に発表されたのに、注目度は、Z7が39位、Z6は60位なのにEOS Rは後発で手振れ補正ないのに3位というのはあまりにも違い過ぎませんか?
ニコンは値付けとワンスロットで 失敗したのでしょうか?
書込番号:22116481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日新宿ニコンプラザに行って、Z7を触って来ました。
何人かいて、一人5分以内と言うことでゆっくりは触れませんでした。
前の人が触ったそのままなので、設定などせずXQDを入れてデーターを持ってきたのはいいのですが、ISOがめちゃくちゃ高い。
ゆっくり触れればもう少しましなデーターが持ち出せましたが、5分じゃいかんせ無理ですね。
帰りにヨドバシに寄ったら「Z7」が置いてありましたが、誰も触ってはいませんでした。
確かに小さくて軽いですが、レンズはどうにもなりませんね。(特に明るいレンズは)
使い始めればいろいろ出てくるかと思いますので、もう少し待ちますか。
書込番号:22119012
8点

>あふろべなと〜るさん
あなたことあるごとに『ワクワク』言いますけど、EOSRのワクワク感ってなによw
まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
全く具体的じゃないですよ。ワクワク感w
書込番号:22120240
16点

>まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
もちろんそれも含みますよ
マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そしてコントロールリングのUIにチャレンジしてきたこと
この二つでしょう
ただ、わくわくするというだけで結果すばらしいかどうは別問題
考え方はよかったんだけども失敗しちゃったねで終わる可能性も当然あります(笑)
書込番号:22120292
4点

>ナビの素人さん
仕方ないよ。
分母(ユーザー数)が違いすぎるし、850買った人はいらんでしょ。
Z6なら安いんでサブにどうかなぐらいで。
ニコンは爺が多そうなのでパソコンも苦手な人も多いかも。
それが価格のランキングに影響しているかも。
キヤノンは何もかもニコンより2枚は上手な感じがする。
書込番号:22120873
0点

ニコンもいい加減にニコ爺の懐を当てにする商法を改めないと落ち目になるばかりだね。
Z7/6も既存ニコンユーザー以外に対する訴求力が全く無いよね。
ニコンユーザー以外に新たにこのZを買おうって人がどれくらいいるのか大いに疑問。
書込番号:22120884
5点

「あの頃は良かった・・・・・」
ある程度の年齢(高齢者)になると、これから先のことは見通せない、というか多分見ることは出来ないので、過去への郷愁が日ごと増すばかりになるらしい。
他のデジタル端末と同様に、デジカメは単なる手段としての入力端末にしか過ぎず、本当の目的はそこから得られる情報だという現実を理解しろと言っても、それは無理な話だと思われる。
とは言え、現実的に可処分所得を最も多く持つ高齢者層からカネを吸い上げる手だては企業側も十分に承知しているわけで、その結果がDfのような商品開発につながったのであろうな。
しかし、Dfのような後ろ向きの商品企画を喜ぶ年齢層も段々と先細りになって行くわけで、これからは世界最大の消費大国であるアメリカと中国のニーズに即した商品企画が中心になるわけだ、
要するにレフ機のようなペンタ部分が盛り上がったデザイン、最先端技術のテンコ盛り、
そして大型のボディと高級感を演出した商品開発が特に中国市場向けには最も大切な要因となるだろう。
レンジ機のようなミラーレス高級機、まあそんなニーズは日本人だけの、それもほんのひと握りだろうな。
企業の存続をかけた商品開発にそんなものが反映するとはとても思えないがな、
書込番号:22120932
4点

>ソニーは駄目と思うと切り捨てる会社ですからね。
>ベーター(EDベーター)、VAIO、3D、Memory Sticx(少しは残ってる)等、ことごとく裏切られています。
そんなこと言っていいのなら、キヤノンはFDを切り捨てました。
書込番号:22121110
5点

>マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そう。誰も思いつかなかったマウントアダプター時間差商法。
どうせマウントアダプター買うなら、ドロップインフィルター仕様のが欲しいのが消費者心理だが、敢えて4ヵ月後に遅らせる事で、素のマウントアダプターを先に買わせる事が出来る。
後、思い込み商法つうのも有る。
「EOS Rって今度こそ、静止画ボディ内手ぶれ補正つけたのかな?」
「よく判らんけど、デュアルセンシングISって大袈裟な名前なんだから、静止画にも効くでしょ?
つうか、いい加減付けてなきゃおかしいよ。」
↑
付いてない…
「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
「当たり前じゃん。撮影中に充電出来なきゃボディ内充電の意味が無い」
↑
出来ません…
>対してCanonユーザーの方々は概ね好意的な印象。
その差じゃないかな?
つうかキヤノンユーザーはニコンユーザーに比べて、よく言えば情熱的、悪く言えば子供っぽい。
だから、同じメーカーのカメラとは思えない程
評価の振り幅が大きい。
一旦、駄作の烙印を押されると「これが同じメーカーのユーザーがする事か」つう位、総出で叩く。
例としては 60D、6Dmk2
逆に、気に入られると、多少スペックに難が有ろうとベタ褒めする。 逆にネガを指摘すると総出で叩く。
例としては、歴代5Dシリーズ、7Dシリーズ。
書込番号:22121227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MFのFDをやめて AFでEFにしたから 今があるんじゃないか?
EFの御蔭で α7を買う人が増えた訳だし、
フルサイズミラーレス化に、ある意味一番貢献したのはキヤノンだ
と言えると思うぞ。
書込番号:22121229
3点

ハーケンさんって、意外に物事の本質見失っている人だったのですね?
一度一杯飲みたい気分です。
具体的には書きません、ごめんなさい。
書込番号:22121413
1点

>「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
つかできるカメラあるのかな?
ソニーパナのは出来たっけ?
USB給電で撮影は出来るけどそれ以上の機能は望んでなかったので確認してないや
書込番号:22121451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついにEOS Rは1位に上り詰めました。
すごいです。この話題はいったん中止にいたします。
みなさん、貴重なご意見を多数ありがとうございました。
書込番号:22122494
0点

正直sonyには
そろそろメモリースティックを
切り捨ててほしいです…(ボソッ
あ、スロットです。
書込番号:22122520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビの素人さん
このサイトの順位なんて関係ない
自分の欲しい(使いたい)カメラで有るかが重要
ニコンは新シリーズとして過去と決別(言い過ぎかも)
だから旧来の伝統のニコンファンからは当初反応が余り良く無いかも
キャノンはあくまでEOSの派生系の新バージョン
なのでEFユーザーの親和性も高く
(デザインを含め)ユーザーフレンドリー
スペックどうのでなく
今はその差が出ているのだと思います
両社の新マウントの勢力図は次の次のこのマウント機が発売された(1.5年くらい?)後に本当の評価がされるんじゃないでしょうか
例えばレンズの新リング
取り合えずサードパーティでは難しそうですよね
ボディが小さくなりバリアングルの大きなモニターにより
背面操作部が窮屈になって来ました
そこでボディ側(右手)で操作していたことを一部
レンズ(左手)に分担させるUIが活きるかでうか
結構これ大きいと思いますよ
だってレンズのAFボタンだって今当たり前でしょ
昔は左手でフォーカス、絞りを操作してたし
書込番号:22122791
2点

>他の掲示板でもちょくちょく見かけるけど
私には用意周到に準備していたとしか思えないなぁ。
つうか、本当に用意周到に準備してたら、カタログに作例の一枚でも載せるだろうし、発売前の体験会で「ファームアップで対応します」なんて口が裂けても言わない。
間に合って無いのバレバレじゃん。
書込番号:22122962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナビの素人さん
今はカタログの仕様内容や短時間の操作での評価で盛り上がっている状況で、私は購入後の使用を踏まえての評価が出るようになった時が勝負時と静観しています。
特に5DMK4やD850に世代交代して売却した話が出たら本物!
書込番号:22123138
1点

> カタログに作例の一枚でも載せるだろうし
そんなもの参考になるの?すごい眼力だね!
私なら超へたくそな人の写真の方が余程参考になるけど。確認したいところを隠されるよ、ニコンに。
書込番号:22123174
2点

>横道坊主さん
バレバレ感出してる所が怪しい!
まだ発売してへんのにそんなん言う?
先にいつでも出せる用にしておいて
ニコンの発売に少し遅れてワザとしてる気がする。
大きな商いやからねー
わからんけどね^ - ^
書込番号:22123353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)