
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2018年9月6日 12:26 |
![]() ![]() |
135 | 29 | 2018年9月10日 12:42 |
![]() |
84 | 28 | 2018年9月3日 13:15 |
![]() |
130 | 36 | 2018年10月12日 19:37 |
![]() |
310 | 20 | 2018年9月29日 18:02 |
![]() |
1482 | 123 | 2021年11月26日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
高級機なのにD850にあった10ピンターミナルがなくてUSBだけになっている 大変残念です ML-3やMC-36などにも対応してほしかった いずれ10ピン変換ケーブルがでると助かるのですが
6点

>okatyanさん
残念な仕様だと感じている一人です。
単なる差し込みではなく、10ピンのような差し込んだ後 更に固定する構造にしてほしいですね。
パンフレットP.15に、「タイムラプスムービー」の説明に、8K動画は市販のソフトが必要とありますが、
4K以下などはカメラ内動画変換できるとのことでした(Z6も)。
なお、ショールーム展示は 9月中旬以降を予定とか。
書込番号:22082580
1点

10ピンターミナルなしですか・・・
また、買わない理由がひとつできた。
USBなんて信用できない。
ソニーもUSBのみで、非常に使いにくい。
こんなところまで同じ仕様にしなくてもいいのに・・・・。
キヤノンは、明らかに、一眼レフ主流戦略。
ニコンも同じかなあ・・・・。
もちろん、新マウントは魅力ですが、後継機には付いていることを期待。それまで
待ちます。
書込番号:22082817
1点

皆さん同じ意見で心強く感じます 10ピンがないのを残念に思います そのうちの対応を期待していますが 残念なことに先日予約してしまいました 高齢者ですのでD850より軽いのが魅力でした我慢しますか
書込番号:22082837
0点

ニコンはレンズについては互換性を考えてどのレンズも殆ど使えるように新型きについてはアダプタなどで対応されていました
手持ちのレンズがほとんど使えるので満足していますが10ピンターミナルについては残念でなりません これらのアクセサリーについては軽視している MC-36やML-3などのユーザーは少数だと思いますが少数のユーザーも大切にしてほしい
書込番号:22082886
2点

とりあえずZ6、7はD750クラスのカメラだから仕方ないんじゃないかな?
上位機種を待ちましょう
書込番号:22083280
0点

それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか D850よりグレイドが上かと思いました もっと研究すればよかった
書込番号:22083333
1点

>それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか
売れなければすぐに卸値を下げる戦略でしょう
デジタルでは極当たり前な売り方です…
ニコンはたまにD800やD850のように最初から安く出すときありますけどね
書込番号:22083343
1点

私も高齢者です。
Z7は「ミラーレス始めました」というチラシかオリンピックイヤーまでには出るであろう旗艦の露払いと腹をくくって来年春までには手元に届くかと待っています。先がないので旗艦待っていられません。価格に比べていくつか不満はあります使うことにします。
若い人は次機を待てもいいでしょうね。
書込番号:22086629
3点

実物を見ていませんが、ストロボ用のシンクロ接点もなさそうですね。私には必要なのですが・・・。中身中級機でこの値段なのですから、必要な機能が全部付いたプロ用が出るとしても、手が出ない値段になってしまうのでしょうか。以前は中級機であっても、これでもかというくらい機能が充実していたニコンだったのに。今の戦略だと、ニコンは先細りするしかないと思います。
書込番号:22087755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボのシンクロ接点と10ピンターミナルの部分がない 今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
書込番号:22087785
2点

>今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
だからああ
どうみてもZ6、7はD750クラスだから(´・ω・`)
中級機下位モデルですって
書込番号:22087792
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
購入1ヶ月以内でセンサー故障と思われるモニタ下に光線が入るように足りました。もちろん落としたり濡らしたりしたこたもなく、連絡交換もまだほとんどしていません。
すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
皆さんこの製品買うとき要注意です。
書込番号:22077948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

んー…
何か言ってる意味がしっくりこないけど(^_^;)
販売方法に問題があれば販売店に言いますけど
製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?責任区分で費用を分けたらと思っているだけですから…
初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
サービスが劣るのはしょうがないとは思います。実店舗に在庫あるから交換して貰えると言うのは一個人的にはいいかも知れないけどメーカ的にはどうなんだろ…?
あたり外れの多いメーカは次に使いとは思わなくならない?
なーんて思った。
書込番号:22078239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?
メーカーが即対応するのは、メーカー直販だけです。
物販の常識としてメーカーと消費者の間には仲卸や小売店が必ず介在しますので、消費者側からの不具合申告&処理の窓口は商品代金の流れの逆方向にならなければなりません。
ですから、ネット店で購入した場合でも、あなたはまず販売店へ製品の不具合を報告し、ネット店からは必ず「メーカーへ検査を依頼し、製品故障の判定を受けてから当店へ申告して下さい。」と言われるのが通例です。
ネット店は安価に購入出来ますが、不具合があったときなどにメンドウクサいのと送料やメーカーの見積料などのリスクがあることも承知して購入しなければなりません。
書込番号:22078281
12点

販売店に連絡をして初期不良は交換して貰うが基本です。メーカーに連絡しても最初は販売店に連絡して下さいになります。
ネットの場合、大手以外で価格の最低価格のお店等の場合は購入後すぐに連絡しないと初期不良ではなくメーカー修理で自己負担となります。
ここに書き込む前にお店に連絡が最優先です
書込番号:22078316
7点

まあ残念でしたけど、たまたまの1個ですよね。あり得ることです。そして、その1個に当たった方は必要以上に騒ぎ立てます。
ネットでも、私はヨドバシとかしか使わないので、こういった場合は即交換が可能です。メーカーは修理対応ですね。皆さんもおっしゃっている通りです。
個人的には、正直こういう新アカさんのクレームクチコミは聞き飽きました。
書込番号:22078320
12点

メーカーが販社に卸した時点でその後の窓口は販社なのでしょうね。
例えるの好きじゃないですが、トヨタ自動車ではなく、トヨタのディーラーがリコールや修理対応しますよね。
お子さんのイベントなら早急に対応して欲しいですね。
お店からしたら、お客もそのお子さんもたくさんいますが、お客さま(スレ主さま)から見たら、今年の運動会は一生に一度しかない。
いい結果を祈ります。
書込番号:22078406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
理解するも何も、実店舗でもネットショップでも取り扱ってる商品は同じです。
(ネットショップが実店舗より安く販売できるのは人件費が掛からないからです)
安く購入出来るネットショップのデメリットは初期不良などの不具合が有った時の対応です。
実店舗だと、不具合が有った商品をその場で確認して、初期不良と認定して交換に応じるお店が多いですが、ネットショップだと一度メーカーに送ってから、メーカーが初期不良と認めてからでないと交換に応じない所も有るので、手間がかなり掛かります。
これはカメラに限らず家電製品全般に言える事です。
書込番号:22078544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、
そりゃ、そうでしょ。
公式リコール情報でも出さ無い限り「そんな症例聞いたこと有りません」つう対応するのが
キヤノンに限らずどこでも当たり前。
「いやあ、お客様ご迷惑おかけします。他のお客様からも、苦情が殺到してるんですよ」
なんて言おうものなら「不都合が出てる事実を知りながら、販売を続けてる!」って
炎上するのは目に見えてる。
>直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
業界内での送料はメーカー持ち。メーカーVS消費者だと消費者持ち。
だってぶっちゃけ、メーカーにとっての客って小売店だもの。
通販サイトで送料が無料つうのは小売店がかぶってるだけで、メーカーの直販サイトだとキッチリ送料
取る所が多い。
>子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
これ、耳タコだなあ 「せっかくの誕生日」「せっかくの旅行」 「せっかくの運動会」
だから、なんでそんなに大事なイベント事に使うモノをネットで買うのよ。
書込番号:22078578
12点

メーカーに問い合わせたら修理ってのは当然だろうし、リコール以外はだと普通の対応だと思うな。
交換してくれたらラッキー、修理が妥当だと思う。
子どもの行事予定に合わせて購入するのは消費者側の都合だと思うし、価格も重要だけど初期不良も考慮して店頭購入する方も多いんじゃないかな。
全てのネット購入が駄目とは思わないけど、初期不良などを考えたらヨドバシ.comとかが無難だと思うな。
15年位前からキヤノンのデジタル一眼レフやコンデジ使ってるけど、同じような故障は一度もないな。
M6に限らず故障することはあるし、、何を注意するかがわからない。
書込番号:22078781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにやらスレ主さんは、通常不具合が出た場合どこで対応するか存じていないのですかね。
メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店がするものですよ。
また、ネットでの購入場合、
不具合などが出た時はどこで対応するか購入前に確認はしておきましよう。
売ったきりであとは知りませんと言うこともありますから・・・
そうなると、メーカーに連絡して対応してもらうしかないかと。
多くの場合は、購入から時間が経っていなくてもメーカーでは機材の交換はせず修理となりますね。
実店舗の店などでは、運送代など取らずに修理部門へ送ってくれますがね・・・
書込番号:22078818
6点

>メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店
うーん、商習慣と保証規定ムズいんだよな
メーカー対ユーザーは保証規定、ただし故障判定は出んわ応対では無理なので
販売店に判定を任すことが多い
登録販売店はメーカとの販売契約があるので
故障、修理を取り次ぐだけでなく、不良品を返品する権限があり
初期不良を交換で対応することが多い
ユーザーやネット店には不良品を返品する契約がない。
書込番号:22078860
0点

こんばんは
>初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
メーカーの人に出張してきてほしいんですか?まさかね。
そのサービスを維持するための費用は製品価格に乗りますよ。
メーカー保証中の送料を価格に上乗せしていないから少しは安くできるのに。
また、出張してくる人が来る日は一日待つんですか?
先に店に連絡、後日持っていくことで話が付けば何かのついでで長い時間が無駄になりませんよ。
逆にそうなっても良いように購入店は選ぶのも手です。
(こうなることは確率的には低いことではありますが)
書込番号:22079033
2点

あまりこのような壊れかたした方はいませんかね
精密機器と言うか半導体センサーやICの初期不良の壊れかたであるあるな感じがしないではないと思っているのは私だけかな…
なおるなら交換、修理でもどちらでもかまわないのですけどね。見立て、制御基盤というのですかね?センサーが実装されている基盤交換するのが作り的に限界でしょう。今どきの基板は半田ごてでなおせる気がしないので実質周辺部品もリフレッシュされるからあまり気にしてないです
気にしてるのは自分の引きの悪さと以外にキャノンって壊れ安い?ってとこかな…
親が使っていたEOS 60Dは電源基板が突然死していたのでセンサー治った後に電源とか死なないよね?とか非常に気になります(また、レンズ群だけが残る結果に…)
書込番号:22079080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットで安いの買って直ぐ壊れた人はなぜ同じような事書くのでしようか。工業商品ですから初期不良は避けられ無いし、量販店、大手の通販店なら対応出来ることが、できるだけ安くとご自身でお店を選んでいるんですから、リスクは承知だと思いますがね
書込番号:22079163
11点

つい先日買いましたけど。。。。
パーツの全てががCanon内製品では無いので
こういうこともあるでしょう。
だからメーカー保証があり、販売店保証があるわけです。
私もキャノンのプリンターが煙を出して御臨終になった
経験がありますが、今思い返せば品質管理が厳しいと
言われているMacで、ブラウン管のeMacがやはり煙を出して
お亡くなりになりました。
結局、いつかは壊れる覚悟は必要なのだと思います。
なので、キャノンであろうとニコンであろうと
リスクはあり、大メーカーだからこその徹底した品質管理は
行われているものの、こういった稀なケースが出てくる
わけで、こういう時に対面販売の良さが身にしみてわかる
のです。
無事に修理が行われるといいですね!
書込番号:22079371
1点

初期不良の市場流出は駄目でしょ(^_^;)
今のネットの時代どこで買っても良いと思うよ
あえて言うなら自分がキャノン製品を買うときに問題が起きた時にどんなサポートをしてくれるのかを確認してから買って無かったのではと思う
(ちなみに送料はかかるけど…窓口はわかり安いし修理の手配は簡単で好印象だったよキャノンさん)
書込番号:22079388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、無事に早く帰って来て欲しいです
書込番号:22079393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミラーレス初心者の村人さん
>販売方法に問題があれば販売店に言いますけど
>製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?責任区分で費用を分けたらと思っているだけですから…
>初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
基本的に初期不良もメーカー修理対応です。
そのための保証ですし、メーカーに送って不良部分が改善されれば後は安心して使えるはずです。
でもね、初期不良品に当たったらその後に故障を抱えるケースも多かったりしますし、気分的な問題ですが、顧客満足度を上げるために大手の家電量販店(ケーズデンキなど)では一回目は新品交換対応してくれることが多いです。
>まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
>サービスが劣るのはしょうがないとは思います。実店舗に在庫あるから交換して貰えると言うのは一個人的にはいいかも知れないけどメーカ的にはどうなんだろ…?
>あたり外れの多いメーカは次に使いとは思わなくならない?
>なーんて思った。
品質は実店舗での購入もネットでの購入も変わらないと思います。
初期不良の対応は店舗によって違いますが、故障したら実店舗での購入であれば店舗に持ち込んで相談、それができるから実店舗購入という方も多いと思いますけどね。
新品交換するかどうかは店舗の判断ですし、交換された商品がどうなっているのかはわかりません。
初期不良を改善してアウトレット品などとして売られるのでしょうか。
当たり外れが多ければ、こういう掲示板で叩かれていると思いますけどね。
>初期不良の市場流出は駄目でしょ(^_^;)
初期不良と言っても、最初から使えなかったわけじゃないんですよね?
一ヶ月以内ってことは多少なりとも使っていたということ、具体的にどれくらい撮影に使えたのでしょうか?
こういう突然の故障っていつ来るかわからないので、そのための保証期間だと思いますけど。
初期不良の扱いも使用状況にもよりますので、場合によっては店舗でも修理対応でしょうね。
その際は店舗から送ってくれるので送料はかからないです。
キヤノンのらくらく修理便も、ニコンのピックアップサービスも有料サービス、キヤノンは1500円、ニコンは1700円となっていますので、ニコンの方が高いですけど(^_^;)
全然関係ない話ですが、先日、息子の太鼓の達人のコントローラーをイオンで買ったのですが、購入翌日にコントローラーが認識しなくなりました。
色々と試しても駄目だったので、初期不良ということで店舗に持って行ったら、まずはメーカーに電話して確認していました。
メーカーからは設定方法など色々と試したことを言われて、もう一度試して駄目なら交換対応と言われましたが、交換対応の許可が出たということで店舗の判断で新品交換してもらえました。
その後は正常に作動していますので、初期不良だったのは間違いないと思いますが。
こういうことを書くと単なるクレーマーと言われそうですけど、初期不良交換は結構ありますよ。
色々と書きましたけど、まずは修理対応されているということで、直ってきて正常に撮影できるといいですね。
書込番号:22079492
1点

>ミラーレス初心者の村人さん
>初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
まあ、これは、
保障修理の場合は、メーカー修理窓口、販売店までの、交通費、運賃は
お客様負担と、保証書に明確に記入されていますので。。。。
各メーカ同じかと思います。
販売店さんの、この辺の保証ポリシーはどうなんですかね。
実店舗ですと、この位の期間ですと、まず初期不良ということで、交換かな。
当方も、過去に初期不良で交換したことが二度ほどあります。
交換はお店のほうから、言い出したんですけどね。
(お店の損にはなりませんから)
>ただ、子供達の運動会や学芸会の時季なので何とかしろキャノンとの、気持ちが大きく殴り書きですが初投稿してしまいました。
肝心な時に使えない、これはすごく頭に来ますよね。 ただ、実店舗だとこの辺は考慮してくれる場合が多いですね。
工業製品ですし、初期不良もあるでしょう。
これにぶち当たったのは、お怒りかと思いますが、不運と思ってあきらめるしかないですね。
当方、同製品を約1年間、快調に使っております。
余談ですが、今日は雨で仕事も休み。 台風が気になります。
書込番号:22079788
1点

とりあえずキャノーラさんからの回答ありますた。
『CMOSセンサーの不具合により、ご指摘の現象が発生していたため、関連する部品(CMOS/シャッターユニット)を交換いたしました。』
とのこと(想定通り)で直って戻ってくるー。運動会には間に合いそうだ。
あと
『ご購入後間もない期間でのお預かりとなり、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。』
とお詫びのコメントもありましたので…許す。(だたし返却品に傷がなければね…)次は流出しないように検査項目増やしてや…
費用は送料のみ1620円税込で、期間はまだ帰って来てないけど着日予定から12日程度でした。
今回は私の勉強不足で近くのキャノンのサービス持って行けばただだったのは内緒さ…
関係無いけどEOS R 欲しい(笑)
書込番号:22098481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
r3ってデータハンパなく重いんですね。
やはり自分には厳しいかもしれないな。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21395547/Page=2/
書込番号:22076257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
確かに、写真の現像やレタッチにスペックなんていらないですよね。
高画素=ハイスペックマシンが必要って勘違いしている方が多いですけど、例えば、Lightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
そもそも現像ソフトやPhotoshopにハイスペックは必要なく、必要以上のスペックにしたところで、宝の持ち腐れになります。
(CPUやメモリの使用率を見れば分かりますが、リソースをフル活用しません)
あと、容量に関しても動画やる人間からすると、α7RVの40MBなんて小さいですね。
ただ、容量の問題というよりは、整理整頓という意味で、セレクトしたデータ以外の消した方が良いです。
ボツデータなんて残していたって絶対に後から見ないですし、現像したJPEGはクラウドに残しておけば、Rawデータですら必要ないかもしれません。
書込番号:22076595
3点

スレ主様のお悩み話がお題なのに…
コレきっかけに自分の買い物妄想バナシを嬉々として書いちゃう僕ちゃんオジサン。
ちょっとは他人の気持ちに寄り添う心は無いんかい…と思ったわホント。
書込番号:22076652
19点

>写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
基準がないと語れない話かと…
うちのPCはウィンドウズ7が出たころので
24MPくらいの現像が快適にできる限界なんすよ
今は困ってないので珍しく同じPCを長く使ってるけど
画素数上げるまでには新しくするしかない(笑)
書込番号:22076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
まだご機嫌斜めなの?
早くイライラの原因が解決するといいですね
しかたないから八つ当たりも許してあげるよ♪
書込番号:22076659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、4kテレビでの鑑賞、iPadでの鑑賞、A4サイズへのプリントくらいだから高画素機の必要性は低いんですよね。
でも一度使うと、拡大して違いを探したくなって、、、とすると結構違うのが簡単にわかるんです。
で、最新のデジタル画像処理は、情報が多いほど仕上がりが良くなるんです。
意外だったのは高感度耐性ですね。
RAWデータのピクセル単位でのノイズは受光面積の大きいセンサーが有利ですが(同世代での比較)、
ノイズ処理後のデータでは、逆転することが多いようです。
だから、高画素機もいいなぁ、、、ってなる。
でも、そこまでコストをかけるほどでもないんですよね(自分の使い方、閲覧方法では)。
しかも手ぶれやピンボケも分かりやすいし、安レンズコマ収差やフリンジが気になって、レンズの買い替えまで視野に入れてしまうんです。
高画素機はレンズ沼が深くなる。
高感度機(低画素機)はレンズ沼が浅くなるんですけどね。
クラウドで画像を保存しているので、画素が上がるとアップロードが大変ですし、古い写真を探すのも大変です。
ということで、趣味としては20Mくらいで「満足していたい」です。
書込番号:22076716
1点

>屁の河童Jr.さん
>あふろべなと〜るさん
>萌えドラさん
>SubDiv 1さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>となりの住人さん
>holorinさん
>ハタ坊@30代さん
>SA-MONYANさん
こことか見ると容量2倍の代償に対して画質の良さは3割り増しくらいですか。
しかもそれなりに拡大しないと分かるものでもないようだし。
でもそれ(画質とモニター等)以外はほとんど3の方が優ってる。もといr3は劣る。
動画もafも感度耐性もエトセトラと。
わたし実売10万円くらいの差なら値段より画質良い方選ぶ派なんですが、考えてみたらすぐに数TBのストレージ枯渇してしまうようだと家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
動画より軽いでしょと言うご意見はもっともだけど、よく考えてみたら動画なんてそんなに録らないから容量使わない。
でも写真はバシバシ撮る気がする。
だって良いカメラだし撮りに行きたくなるだろうしねぇ、、。
それで一回あたり何百枚も撮って動画もいくつかは録るだろうから、一年後には家の中がエライことになってそうな気がする。
いらない写真は捨てれば良いというけど、全部思い出だし、捨てるものないかな、、。
生業でやる方ならお客に渡したら全部消去でスッキリでしょうけど、主目的が思い出写真ですからね。
でもなるべくならちょっとでも画質が良い方が良いし
悩むな。
4k万画素の最高画質で撮っても軽い可逆圧縮フォーマットでも導入してくれたらと願うばかりでございます。
書込番号:22076849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度は最近の傾向だと高画素機の方が表現の幅が広いので使いやすい
低画素と高画素を同じサイズにリサイズ(低画素のサイズに合わせる)して比べればわかるけども
高画素のほうが解像感がでる
確かに低画素の方がノイズが目立たない面はあるけども
高画素にNR処理すれば低画素とほぼ同じくらいのノイズ感になります
データの重さが問題にならないなら高画素のデメリットは無いと思っていいと思う
(注:スチルの場合は)
書込番号:22076866
1点

>便所さん
気持ちはみんなたぶん同じ。期待できるのは技術の進歩に寄るハード及びソフト面での処理能力向上。伝送、圧縮、展開、いずれも。仮に量子コンピューティングの応用が可能になれば、一挙劇的に向上される。でもどうしようもないのが圧縮のアルゴリズム。簡単に言えばセンサー上の位置的に隣接する光の差異がゼロである場合が少なくなればなるほど、圧縮は不可となる。つまり高画素であればあるほど、またダイナミックレンジが広くなればなるほど圧縮率は低くなる。
カメラ自体の性能強化と保存する外部機器、メディアの性能向上を待つしかない。
書込番号:22076906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/
https://www.google.co.jp/amp/s/tokyotarte.exblog.jp/amp/29904334/
手ブレも画素数高いとし易くなってしまうみたいですね。r3は3の5段より高い5、5段みたいですが、比べたらr3は3よりもかなり手ブレしてしまい安いのでしょうか?
常用感度耐性も低いから暗い場所では更に顕著でしょうか?
https://medium.com/@Shrimpapple/レビュー-こんなの使いこなせる-sony-α7r-iii-5a1eae65c998
書込番号:22076913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、全部捨てろって言ってるのではなく、セレクトしたものが以外はって話なんですけどね。
たくさん撮って厳選するというのは、良い写真を撮る方法の1つです。
ま、でも、捨てれない方っていますね。
無料サービスで全部プリントアウトして、同じような写真を何100枚も見せられて、うんざりすることが良くあります。
ま、それでも、今はハードディスクなんて安いので、そんな大したコストにならないと思いますけどね。3TBで1万円以下で買えます。
ちなみに、うちはα7RVからα7Vに変えました。 (いろいろ事情があって)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
どんなに大きくプリントアウトしようが、どんな解像度のモニターで見ようが、適切な環境距離を保てば、2000万画素以上は区別つきません。
昔のように画素ピッチに画質が比例するって時代でもないので、ないよりはあった方が便利なのは確かですが、別に高画素=高画質ではありません。
高画素が本当に意味があるのは、間近で見るような大型広告くらいでしょうね。
あとは集合写真を拡大して顔確認するとか、遠くに写っている文字を読めるを確認して自己満足するとか、そんなとこでしょう。
書込番号:22076930
1点

α7RVを半年、α7Vを3か月の仕様経験から言うと、
手振れ補正の0.5段分なんて、差は感じません。
高感度性能は、ピクセル数揃えれば写真に関しては同じ、動画に関しては半段分α7Vの方が優位ですかね。
AFは写真に関しては差は感じません。動画AFはα7Vの方がやや良いかなって感じですね。
一番、価格差を感じるのは、EVFですね。
α7Vはジャギーが発生します。ただ、高画質に設定すれば、解消します。(電池がもちがやや悪くなるようですが、それほど支障はありません)
液晶も違うはずですが、あんなり差は感じないですね。
書込番号:22076946
4点

>家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
私の書き込み読んで!
HDD、SSDは進歩しているので、大容量コンパクトなストレージが続々でてきてます。
将来の心配をする必要はないですよ。
もちろん、ストレージにある程度の予算をかける必要はあります。
写真はかけがえのないものです。ある意味人生そのものです。人間の記憶なんてたいした
ことはありません。写真を見てようやく、自分の人生が理解できる。
写真より、カメラにカネをかけたいというカメラマニアではないですよね?
書込番号:22077238
2点

>便所さん
> 手ブレも画素数高いとし易くなってしまうみたいですね。r3は3の5段より高い5、5段みたいですが、
> 比べたらr3は3よりもかなり手ブレしてしまい安いのでしょうか?
> 常用感度耐性も低いから暗い場所では更に顕著でしょうか?
手振れしやすくなるというわけではないでしょう。
簡単に言えば手振れ度合い?!が同じだとして、それが目立つかどうか、という話。
高精細のモニターで見た場合、また拡大して見た場合にわかるということ。
当然手振れはr3のほうが5.5段だからしにくい?!はず。
常用〜〜についてもまた別の話し。
書込番号:22077317
3点

パナにはライカフルサイズで出して欲しいな
ツアイスとライカが手頃な価格で楽しめるなんて楽しいですよ
どうせ来月からはDxOが忙しくなるw
上位にどんなカメラがレンズが来るのか楽しいですね
独壇場、土壇場、悲喜交々なシーンが繰り返されそう
そんなドラマチックが無いと業界沈没しますよ
書込番号:22078376
0点

>便所さん
>>こんなん無理ですわ・・。
ワッハッハ
4TB・9千円のHDDが買えないようでは、高画素・高画質機は無理だね。
あきらめなさい。
HDDはどんどん大きくなっているので、数台で納めたい人は大きなHDDを買えば良いだけ。
4TB 9,000円
6TB 13,000円
8TB 20,000円
10TB 37,000円
12TB 45,000円
6TBや8TBがお買い得ですね。
10TBも少々高いけど良いですよ。俺は10TBは2台使っている。
30万円のカメラを買おうという人には、1万円のHDDは備品として普通価格である。
書込番号:22078634
4点

高画素と手振れに関して、間違った解釈をしている人がいそうなので、私の経験を述べます。
高画素機は手持ち撮影では手振れが目立ちやすい。
だから手振れ補正は必須です。
1.カメラ内手振れ補正が良い。単焦点を含めて、全てのレンズで手振れ補正できるから。
2.レンズ内手振れ補正は2番手ですね。手振れ補正の性能を上げるためにはレンズを買い替える必要がある。
過去にもそのようなことが起きました。
しかも、手振れ補正性能はカメラ内方式よりも低い。
手振れ補正が無いと、三脚撮影になる。
手振れ補正があっても、シャッター速度を上げるほうが安定する。そのために、ソニー機には「ISO Auto低速限界」と言うのがあって、標準・高速・最高速・低速・最低速と5段階にオート撮影時の最低シャッタースピードを設定できる。
これは便利です。4200万画素機では「高速」に設定しています。(2400万画素機までは標準でよかった)
最新カメラでは手振れ補正性能が高くなっているのは、手振れ補正技術が進化したからです。高画素ほど手振れ補正が作りにくいのに、頑張って良くしている。現場では相当努力しているのだと思います。
ありがとう。
書込番号:22078682
6点

デジカメに1000万画素はいらないの人は、今どんなデジカメ使ってるんでしょうねぇ。
ま、人の価値観なんてその時によって変わるのが普通だから今高画素機使ってても何の問題もないけど。
書込番号:22078835
0点

>orangeさん
勝手に引用させていただき恐れ入ります。
hddは買えない(買いたくない?)のもありますが、
それよりかさばるのが嫌なんですね、、。
でも>デジタル系さんのおっしゃるように
hddもコンパクトなものもあるようだし、
今度家電屋に行く機会があればどんなものがあるのか見てみようと思います。
シャッター速度のくだり参考にさせていただきます。
>>写真はかけがえのないものです。ある意味人生そのものです。人間の記憶なんてたいした
ことはありません。写真を見てようやく、自分の人生が理解できる。
まさにおっしゃる通りでございます。
書込番号:22078975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ん?
高画素機でもそうでなくとも全体としてブレ量は同じ
と言いたかっただけだが。
1画素あたりのブレ量は当然大きくなる。だから、鑑賞するサイズにもよるが等倍なんかだとモニターやプリンターによって粗が目立ちやすくなることがある。
当たり前のことフォローしてもしょーがないね。
で、実際、A0やA1くらいに引き伸ばさないのであれば、α7ならマークBあたりで充分かと。色の処理とかも良さそうだし。
書込番号:22079553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>便所さん
初めまして。
私は静物関係でピクセルシフトマルチ撮影を専門で撮っている者ですが、
RAW画像4枚を合成したファイルが、1枚で340MBになることでビックリしました。
写真3枚で1GBです。
でも、撮り続ける以上、ハードディスクの増強は急務で、8TBを2台購入しました。
昔のコンデジの時代では考えられなかったことです。
すごい世の中になりました。
書込番号:22080127
2点



ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
Nikon1と同じような感じですかね、残念。
7点

>hiderimaさん
>上記レンズアダプターによると、
>Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
FTZにはAi改造していないと物理的に装着はできません。
なお、Aiレンズも絞込み測光しか対応しません。レンズ側のF値はボディには伝達されません。
事実上、FTZとはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)用のアダプターと解釈するのが正しいと思います。
書込番号:22066830
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
もうすぐやし、発売まで待つか取説のデーター
見れるようになるまで待つのが良いですね。
杞憂でないかな?
書込番号:22066970
2点

>爽やかな風。さん
>取説のデーター見れるようになるまで待つ
その通り。
たまには良い事いうね。
書込番号:22067011
0点

あら。ニコンには損な仕様が‥。
個人的には、オールドレンズの値上がりを予測してたんですけどね。
まあ、まだ、正式ではないので、続報待ちます。
書込番号:22067353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントの無断使用でボロ儲けしている企業にライセンス契約をしないと、正常作動しないROM(リバースエンジニアリングでは精度が出せない)を搭載するのが常識です。
書込番号:22067445
2点

僕のD300はDX用のAF-Pで切り捨てられました。
知人が子供の運動会用に中古でもいいから3万円以内で安価なデジイチが欲しいと言っていたのでD300+バッテリー3本+70-300mmをセットで売りました。
そして、手元にはエネループだけが残りました。
結果、AF-PでNikonに切り捨てられたD300は僕にも切り捨てられました。
書込番号:22068331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
>ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
>サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、
>オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできる = 「レンズ無しレリーズ」」ではないのでしょうか?
オート露出に対応しないのは当たり前では?
また、私の勘違い?
書込番号:22068416
1点

>オート露出に対応しないのは当たり前では?
Fマウント機もそうだけども
他メーカーはどこも、そんなセコイ機能制限してないっす(´・ω・`)
書込番号:22068863
2点

>〜赤い自転車〜さん
純正レンズのみで楽しむ大多数の方は、レンズが認識されない状態でオート露出やピントの拡大表示が使えなくても、何ら問題は無いと思います。
しかし、あふろべなと〜るさんがおっしゃる通り、ニコン以外の各メーカーのミラーレス機は、そのような制限が無いので、いわゆるオールドレンズなどをお手軽に楽しんだり、昆虫を撮影する為の特殊なレンズを自作してみたり、ピンホール写真を楽しんだり、などなど、いろいろと夢が広がるんです。
ニコンZシリーズもそういう夢広がるミラーレスカメラにして欲しいなぁ、という希望なんです。
書込番号:22069533
5点

レフ機以上の高画質とか、大口径マウントとかどうでもいい。
軽くてコンパクトで、マウントアダプター使ってオールドレンズ遊びが楽しく出来るようなニコンのミラーレスが欲しいだけだ。
書込番号:22069971
7点

>ブレんでぃーあ大佐さん
>あふろべなと〜るさん
私がまたまた勘違いしているということはわかりました。
が、まだちょっとニコンがどんな感じになるのかイメージ出来なくて・・・
今現在ソニーのα9を使っています。
そして、ニコンのAi Nikkor 35mm f/1.4Sもマウントアダプターで使っています。
アダプターには電気接点はありません。
もちろん撮影した画像にレンズ情報や絞り設定などのexif情報への反映はありません。
露出はマニュアルで使っています。シャッタースピードはカメラのダイヤルで、絞りについてはレンズの絞りリングで操作しています。
カメラの絞りダイヤルは機能しませんが、EVFの拡大表示機能は問題なく使用できますし、EVFの明るさもシャッタースピードやレンズの絞りにより変化して楽しく撮影できます。
ニコンの場合、拡大表示機能が使えないかもしれないとのことなので、情報が正しいとするとEVFが表示されないというようなことでしょうか?
書込番号:22071105
1点

>〜赤い自転車〜さん
私もα7Sや富士のミラーレスでMマウント/Lマウントレンズを電子接点無しアダプター経由で使っております。
ミラーレスはオリもパナもペンタQもニコン1も使っていましたが、ニコン1だけは使い辛過ぎて、実用にならなかったので、今度のZシリーズは他社を見習って変な制限をかけない仕様で発売される事を願っています。
ニコン1に電子接点無しのアダプター経由でレンズを装着した場合、撮影モードをMモードにしないとシャッターが切れません。
そして不便なのは、カメラで設定したシャッター速度とレンズ側で設定した絞り値で得られる露出値の明るさが背面モニターにもEVFにも反映されません。なので、モニターは適正な明るさで見えていますが、シャッターを切って、撮影画像を再生してみるまで、どんな露出で撮れているか全く確認出来なんですよ。
ですから、露出は感で撮って、撮影した画像を再生して、もう少し明るい方が良いかな、とか調整して撮ったり、あとは、単体露出計を使うとかスマホの露出計アプリを使うとかになります。
それと、他社のミラーレス機のようにフォーカス部分を拡大して確認しながらピントを追い込める機能も、完全に使えなくなりますので、拡大していない普通の画面でマニュアルフォーカスでピントを合わせなくてはなりません。
というわけで、非常に使い辛いというか、使う気さえなくなります。
私の場合、いわゆるオールドが使いたくてミラーレス機を購入するんですが、それだけではせっかくの高性能な瞳AFとかが勿体無いので純正のレンズも何本か揃えてみたくなって、買ってしまいますが、そんな方も結構いらっしゃると思うんですけどね。
書込番号:22072048
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
そんな事が起こるとは予想外です。これは確かに困った仕様ですね。
ニコンZは普通にすれば現在最高級の各種レンズ遊びカメラになれるはずなんですけどね。
発売までもう少し、実際どうなのか、各種レビューに注目したいと思います。
(私もこの点によりZの評価は相当に上下することになると思います。)
書込番号:22072079
2点

要するにマウントアダプタに電子接点さえあれば問題ないと思います。
たとえばαのAマウント機は電子接点がないとボディ内手振れ補正が使えないため、ダミー電子接点付きのマウントアダプターなんてありますが、そこに商機あればそんなマウントアダプターなんて出てくる可能性もあるのでは。
フジの場合電子接点なくても使えますけど、純正のマウントアダプターでないと制限はありますね。たいした制限ではありませんが。
書込番号:22072178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズなしレリーズってどこのモデルでもできるものだけど
サードパーティー対策 純血主義かな
書込番号:22092926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サードパーティー対策 純血主義かな
ニコンは純正だろうが接点の無いレンズは露出計使えないので
純血主義なんて綺麗なものとは違う…
新しいレンズだけ買ってね主義っしょ(笑)
書込番号:22092943
5点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147579.html
取り越し苦労だったみたいですね。
ところで、Mマウントレンズのような小径で小ぶりなレンズを付けるとちぐはぐな感じですが、ご愛嬌でしょうか。
書込番号:22177846
2点

>取り越し苦労だったみたいですね。
???
ニコン1と同じじゃないの???
何も解決してないと思うのだが(´・ω・`)
それとも改善があったのかな?
書込番号:22178134
1点

>あふろべなと〜るさん
ヨドバシで展示品を触ってきましたが、レンズ外してマウントに掌を加減しながら当ててシャッターを切ると、明るさに応じてシャッター速度も変わってるようでしたので大丈夫そうだなと思っていました。
デジカメウォッチの記事にもその辺の注意書きが無いみたいですし、他社同様普通に使えるのかなと思った次第です。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
リンク先の澤村氏の記事を読んでも、不便な部分を感じさせませんし普通に使えそうですね。
書込番号:22178269
0点

>ブレんでぃーあ大佐さん
そうなら大歓迎ですね♪
あれほどセコクて大嫌いなニコンが改心してくれたなら感無量です
カメラメーカーで唯一嫌いなニコンを好きになれるかも♪
書込番号:22178351
1点




>The_Winnieさん
こんにちは。
値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。
α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。
書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カテゴリーが違うのかと。
あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。
グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ
とか。
書込番号:22062638
3点

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。
書込番号:22062655
27点

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。
書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社とは比較できません。
社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。
書込番号:22062700
20点

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。
書込番号:22062740
25点

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ
やからなぁ(´;ω;`)
書込番号:22062769
56点

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。
書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。
写真も『一発入魂』が肝!
書込番号:22062833
14点

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。
書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。
書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。
書込番号:22063504
0点

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。
書込番号:22063551
5点

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。
書込番号:22063637
15点

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。
富士フイルムの不自然な色が嫌い。
やっぱりニコンだよ。
書込番号:22063773
20点

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。
ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!
書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。
書込番号:22146468
9点

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。
書込番号:22146678
1点



聞こえてくるスペック情報によると、メディアがダブルスロットでないだけでなく、シャッターシンクロ速度が1/200秒になり、シャッター半押しで作動するこれまでの3Dトラッキングが付いていないもよう。ニコンにはシンクロ速度を1/320秒に戻すことを要望していたのに・・・。せめて1/250秒は維持してくれないと、極めて使い勝手が悪くなります。長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると、使用目的が限られたカメラになってしまいます。とにかく、これまで付いていた機能がなくなるのは、本当にガッカリします。バッテリーの問題、スペースの問題、いろいろと事情があるのは分かりますが、あえてニコンに言いたい。テレビに出てくる5歳児のチコちゃんではないが、「ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ」。
81点

>changumさん
3Dトラッキングは、ミラー付きのカメラの機能っぽいので、ミラーレスだと、肌色で認識しているのではなく顔として認識していることもあり、同じにはならないのではないでしょうか?
使い慣れたものを選択するならミラーレス自体を検討するのを、やめた方が良いかもしれません。
書込番号:22071901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
RGBセンサー自体、ミラー付きの位相差センサーに搭載されているものですからね…。
そもそもAEのためのセンサーでしたよね。
肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
書込番号:22071911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりにぃさん
> 肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
ニコンのレフ機の場合、顔認識はLVの機能だと思います。なお、レフ機の場合は、顔認識とトラッキングは、排他的だと思います。
書込番号:22071957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
瞳認識は対応してないと言ってますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1085159.html
書込番号:22072028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

批判は、商品開発の糧です。批判も何もないような機器は、相手にされていなということに等しいかもしれません。
期待を持たれている証だから、メーカーも張り合いが持てると思いますが。
くそみそに批判される商品もまた希望を持たれているのだと思います。
高額な機器は、より厳しい目で比較されるだろうからおいそれと手を抜けないだろうね。
書込番号:22072029
3点

>のりにぃさん
> D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
ご教示ありがとうございます。
私が知っているのは、D600でした。(^_^;)
1Dx2に搭載されているのと同じように、測光センサーを使う手口(3Dと同じ)だと思います。
ご参考
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
書込番号:22072047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本物オンエア始まったぞい♪( ̄▽ ̄)
書込番号:22072885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところでZ7には、どのようなトラッキングAFが採用されているのでしょうか。
ターゲット追尾AFですか?
ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
書込番号:22073448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにE-M1mk2も使っているのですが、3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
書込番号:22073520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりにぃさん
> ターゲット追尾AFですか?
DPReviewによれば、そうらしいです。そこで、UIの悪さを指摘されています。
必要なら、原文を探して貼ります。
> ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
Zの場合、ファインダーAFも、ライブビューには違いないのですが(^_^;)、UIの統合が間に合わなかったように見えます。このタイミングで出すことに全力だったのだと思います。
> 3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
仕上がりは、そんな感じになると思います。
P.S.
ニコンの顔認識の扱いは、機種ごとに違うようです。D750の場合、顔認識はレフでは自動選択(グループエリアオート)に統合されているようです。コンデジ(P900)と同じ、一方、ニコワンは、顔認識は、エリア選択と独立しています。実際にどちらを選ぶかは、使った限り、カメラのみぞ知る…(>_<)
ニコンの場合、顔認識やトラッキングのUIは、模索中なのかもしれません。
書込番号:22074954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルスロットは、絶対に必要です。
撮影で飯を食っている者にとっては、「絵が無い」と言うことは致命傷です。
カードの読み込みエラーで2枚目のカードで救われることはまれにですがあります。
カメラは、1台では、仕事ができないため数台を用途によって使い分けています。
新型は、D5s or D6 かと購入を待ち望んでいたとこを Z7ということで購入を検討しましたが、
単スロットということで、仕事には使えないカメラという事になりました。
たいへん残念です。
シンクロの 1/250 と1/200 も我慢はできますが、残念な要素です。
メーカーの開発、経営陣は少数派のプロの意向には、答えてくれないようです。
書込番号:22163940
1点

まだ言ってるんですか?
順番ですよ、順番。
自分に合ったカメラが最初に出てこないからって、経営者批判までしちゃうのは、ちょっと度が過ぎていて、読んでいてみっともないですよwww。
自分の用途に合わないなら、買わなきゃいいだけですねww。
書込番号:22163996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレスはまだ始まったばかりですよ。
やがて全てのレンジが出揃うでしょう。
書込番号:22164036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分にあったものをお使いになればいいだけの事。
Nikonのカメラでダブルスロットルがいるならばいままでの一眼レフを購入すればいいしミラーレスでダブルスロットルなら今後発売されるNikonのミラーレスに期待すればいいのでは。
書込番号:22164056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のプロの方のお言葉からすれば、今回は「プロ仕様ではなかった!」ということですね。
いずれにしても、そういった方は次に期待しましょう。 (@@
書込番号:22166428
2点

久々に面白いスレタイに惹かれました。(笑)
番組を知らなかったNikonファンが青筋たてて怒っているようですが、8月の時点でこのスレタイを使うスレ主さんは、それらの人よりも感覚がかなり進んでますね。(笑)
アイコンを見ると、私よりも人生の先輩のようですが、他スレでも柔軟な考え方をされている御意見に関心しました。
Nikonを応援しているからこその厳しい意見(私もよく各メーカーに対する厳しい意見を書いています)、ボーッと生きてるNikonファンからの反論はありますが、少し時間が経てば後から掌(てのひら)返しの同意見が湧いて来ます。(笑)
お互い、このスタンスで今後も行きましょう。(^-^)
Zシリーズ?
おそらくまだ2年は買いませんよ。(^^;
書込番号:22355139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みありがとうございます。知り合いのNikonユーザーのプロカメラマンでZ7を買った人は一人もいません。ダブルスロットでない時点で、購入の対象にはならないようです。実機を触てみましたが、拡大縮小ボタンが下にありすぎて、撮影中何百回と操作する部分なので指が曲がりそうです。液晶の左側にあったボタンを復活してほしいです。私はシグマのSD Quattroにバッテリーパックを付けて使用していますが、あれくらいの大きさがフルサイズミラーレスにはちょうどいいと思います。Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。シグマには欠点が多数ありますが、シグマと比較するとニコンの画像はやはり塗り絵に見えてしまいます。シグマには超絶画質を期待しています。
書込番号:22355556
4点

>すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください
↓
>Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。
えっ? (@@
いずれにしても、私の場合はやはり「カメラを振った場合のモニター画像の揺らぎ」は結構使い難いですね。
今後、改善されていくのでしょうかね?
書込番号:22358130
4点

>changumさん
その通りです。
仕事機にダブルスロットは必須です。
私はダブルスロットが搭載された機種が出て来た当時から、その必要性を仕事仲間にも語ってましたが、当時は皆、そこまで関心を持っていませんでした。
しかし、今となっては皆、ダブルスロットじゃない機種を仕事で全く使おうとしません。(笑)
私はダブルスロットの必要性を感じながらも、実はスナップ撮影ではD5300(シングルスロット)も使います。
ただし、使うカードはD5300でトラブルが皆無の相性の良いものを厳選し、使用しています。
やたらと「サンディスクなら安心」と言う、メディアに洗脳されたかのような人も多いですが、私の経験では、ニコンとサンディスクは「あまり相性が良くない」と思っています。
タマに出て来て現場で不安になる、「このカードは壊れている可能性がるため使用できません。」に当たるのはサンディスク製が多いからです。
逆に、あまり巷では良いという人は居ない、トランセンドや安価なスーパータレント製ではトラブルがありません。
レキサーもサンディスクよりは良い感じを受けています。
勿論、シングルスロット機を仕事で使う際は、そこまで重要では無いカットの撮影に限りますし、何かあったらスグに予備機を取りに行ける環境でしか使いません。
プライベートの撮影(作品撮り含む)では、カカクの皆さんほどスロットの数を気にしたり、カメラやレンズの細かい性能を気にしたりしません。
逆に、プライベート撮影なのに(仕事でもないのに)、何でそこまで気にするのかな?とさえ正直言うと思っています。(笑
私はプライベートで鉄道旅をよくしますが、予備機なんて持って行きませんし、レンズも必要最低限です。(ボディ1台にレンズ1本の時も多い。)
壊れたら現地で買えばいいと思ってますし、スマホのカメラもありますしね。(^-^)
シングルスロットのD5300でも十分です。
つまらない長文にて失礼しました。(^^;
書込番号:22358719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンが全力を傾注して作ったことが感じられるZ9。ミラーレスとなったこと、処理速度が10倍になったことで、ストロボ使用時のタイムラグが小さいなっていたら嬉しいです。ボーッとじゃなく、一生懸命作ったことで、世界中から予約が殺到しているようで、嬉しい限りです。
書込番号:24464252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)