ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

GH4と比べて劣化してません?

2018/03/27 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度2  The Laughing Man Diary. 

動画撮影で使用してるんですが、
色・質感悪くないですか?
GH4と違いすぎて引いてるんです。
GH5は青くて薄っぺらい。
12-35、35-100など同じレンズ使用しているのにこんな違うものかと。
ピントもかなり取りづらい。
ピーキングもハッキリしてないしモニターでもボヤけて映るから撮影しながらだとピント合わせれない。
手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。

ノイズが少ないのできれいはきれい。GH5のiso3200がGH4のiso1600くらいかそれ以上の感覚。

購入前に触ってはみたものの、仕事で使ってみないと分からない事が多いのでいざ仕事で使ってみたらホント違いすぎて使いにくい!別のカメラくらいに。

パナに問い合わせてみたら、
センサー変わってるんだから色質感変わって当たり前ですが?
みたいな対応でした。
いや変わりすぎだし悪くなってるから!かなりイラッとしました。笑

せっかく買ったのにメインでも同時にも使えないとゆーサイアクでーす

書込番号:21707959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 08:14(1年以上前)

-The Laughing Man-さん
そうなんゃ。

書込番号:21709843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/28 08:20(1年以上前)

「良い」「悪い」
なんて人の感性ですから感じ方は人によって違いますよ。
私は仕事で使っていますが、GH4に比べたら
色も良いし、ピントもかなり取りやすい。
ピーキングも取りやすい
手ぶれ補正もすごい使いやすいですね。
GH4の映像と混ぜて使う必要があるロケもありますが、GH4になった瞬間歩き撮りとか手ブレが無いとガクガクですね。
Fn6にMF時の全画面プレビューが割り当てられるので、ピンを追い込みたいときはそこ使ってますし

ですから使い方なんじゃないですか?
>手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。
との事ですが、三脚使用時にはぐらつくことはありますが、当たり前で三脚に乗っけたら手ブレOFFですね。
手持ちではグラつきをあんまり感じたことがありません。

書込番号:21709853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/28 09:47(1年以上前)

https://e-m-wonderful.com/gh5-event-review2/

色づくりが変わったようですから。
G9ではさらに絵作りを変えたようです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html

被写体が動くと手ぶれ補正が悪さをする?
モニターがぼやけてピーキングが使いにくい?

ちょっと良く分からないです。

手ぶれ補正ってカメラのブレを補正するもので、被写体ブレ補正ではないですし。
ピーキング使うのはマニュアルフォーカス撮影ですから、ピントが合っていなければモニターに映ってるものはぼやけてるでしょう。
モニターがより高精細になった分、シビアにはなっていますが、より正確に合わせられるようになったとも言えるのでは?

書込番号:21710052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 10:29(1年以上前)

全オートで撮って出しの映像のこと?

そりゃあセンサーもエンジンも映像描写の思想すら違うのに
同じ映像にはならないと思いますけれど

書込番号:21710159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 10:35(1年以上前)

>-The Laughing Man-さん
今なら高く売れますよ^^

書込番号:21710175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度2  The Laughing Man Diary. 

2018/03/28 13:22(1年以上前)

全オートてwww
な訳ないです。笑

たぶん元々手振れガクガクがすごい人にはあの補正は合うかも。
仕事でGH4と混ぜて使うとか二度としないですねーまるで違うカメラの様。

スペック上モニターが精細になってるんでしょうけど、ピント合っててもGH4と比べたらハッキリしなすぎってハナシなんですよね。

動画寄りってより写真寄りのカメラになったのかな?と思いましたー

書込番号:21710499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度5 sumizoonchannel 

2018/03/28 14:00(1年以上前)

仕事でもプライベートでも使用していますがGH5/GH5S/GH4を混在で使用することもあります。
3台とも色味は若干異なりますが予めマクベスチャート撮るなり軽いカラコレすれば色味を合わせるのは簡単に出来ますね。
逆に混在させて仕事に使う場合は仕事内容にもよるでしょうけど同一機種でさえ個体差があるので色補正は必須だと思っています。

私の感覚の話で恐縮ですがGH5がGH4に劣ってる点は電池の持ち位かなと思っています。感覚の話が混じってるので撮って出しの絵が好き嫌いってのはあるのかもですけどね。

あと被写体が動くと手ぶれ補正が動くってのはAFの間違いでしょうかね?被写体は動いても手ぶれ補正は動作しないですが。。

書込番号:21710552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 14:25(1年以上前)

私も最初AFのワブリングかと思ったのですけれど
MFでのピーキングしてるならワブリング?って思ってました
挙動がおかしいなら本体不具合でしょうか

書込番号:21710590

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2018/03/31 15:26(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=K0eAGO969fY
この動画をみたら、色合いはほとんど同じです。

GH4から買い替えたけど、EVFは精細で見やすいです。
ピーキングとかは使ったことないですが。

書込番号:21718120

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信22

お気に入りに追加

標準

美肌効果

2018/03/25 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:12件

α7Uに搭載されていた「美肌効果」が、α7Vには非搭載なんですね。
この機能、ONにするだけで、全く不自然な感じがなく、素晴らしい効果を発揮するので
撮って出しで結果を出すには現状どのカメラよりも素晴らしい機能なのですが・・・

ファームで追加するなりしてくれないもんですかね。

これが乗れば、最強ポトレマシンの完成なんですけどね〜。。。

乗らないなら、Uを買い戻すしかないです。
それくらい素晴らしい機能ですよ。残念でなりません。

書込番号:21702598

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/25 11:46(1年以上前)

>ブラックテープさん

ソニー機は全ての機能を1台に集めません。
新製品はアプリも非対応なので
これは痛いです。

美肌効果はデジタル加工だけでは無く
フィルターも有ります。

ミノルタ時代
肌色だけに ソフト効果がかかる
ミノルタ ポートレイヤーと言うフィルターが
強と弱と有りました。

マニアは『紗』と言って
色んな素材で、自作フィルターを作ってました。

自分はソフトフォーカスレンズ派です。

デジタル加工は
フォトコンテストではNGとされてるので
レンズや、フィルターで
ソフト効果を考える方向しか思いつきませんでした。

書込番号:21702725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/03/25 11:57(1年以上前)

>ひめPAPAさん

クリエイティブスタイルは既にポートレートに設定→設定すれば効くのかもという淡い期待は裏切られた
シーンセレクションにはポートレートありますけど、絞り開放設定不可です。

このカメラでポトレだけを撮るつもりはないんですが・・・
フォトショで時間かけてレタッチせずともあの美肌が手に入るなら、その効果は断然捨てがたいです。




ところで
ソニー機がすべての機能を一台にまとめないなら、トップシェアなど取れるはずもなく(笑)
その思想自体がすでに間違ってるということにもなりかねないですね。
せっかく7Vが出て、これだけ盛り上がってるにもかかわらず
実にもったいない話です。
同機能の再搭載を切望します。

書込番号:21702758

ナイスクチコミ!14


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/25 12:08(1年以上前)

>ブラックテープさん
処理能力なのか方針なのか、最近の高性能機種には省かれているので、中々アップデートで組み込まれるという
期待もできないんじゃないかな。

私は後調整派で、フォトショの他に
Face filter pro 、 portorait pro 、portrait pro bodyなどの美肌ソフトを使ったりしていますが、
細かくかけたい場所にかけるなど、また効果も調整できるのが後加工の良い点ですね。
撮って出しの迅速性はありませんが....。

特にportorait proは、Face filter Proより、自然な効果が簡単にかけやすいし、メーク加工もデフォルトが自然な感じ。
Face filter proはどちらかというとメーク加工な感じがあり、また外人さんだったらOKな感じのデフォルトプリセットが多いですね。

http://www.portraitpro.co.jp/?gclid=CjwKCAjw7tfVBRB0EiwAiSYGM0CRDCPHMXRTzJp7WdrKPaxd2om5RpltGMOwR5VPKm6Sz93rHrRIBBoCMEMQAvD_BwE

こちらportorait proは今後パッチ処理にも対応していくようなことも言ってたような。

どれも有料ソフトなので、お金はそれなりにかかります。



書込番号:21702781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/03/25 12:16(1年以上前)

実はPortraitproは所有しています。
LightroomからPortraitproに渡して、加工して戻ってきます。
当然それなりの時間はかかりますが、効果は期待できます。しかし、やや不自然です。方向性が違うんですよ。

Portraitproしか知らないのであれば、選択肢はそれしかないし納得の範疇なんですけど
そのかけたお金と時間以上の効果がSONYの「美肌効果」にはあります。
ですから、Portraitproは全く使いません。

失った機能を補うために、再度改めてお金と時間をかけても、それと同等の効果すら得られないのが今の状態。

もっと言えば、SONYが切った機能の価値はとてつもなく大きいということなんです。
いくら顔認識の精度が向上し、素晴らしい瞳AFがあったとしても、出来はα7U以下。。。
これでは乗り換えられません。
本当に残念でなりませんね。

書込番号:21702802

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/25 12:53(1年以上前)

>ブラックテープさん
フォトショで細かく詰めても望みの効果は出ませんか?
何とかパッチを作って当ててで対処できれば、スピードも上がるかとは思いますが。できなければ現状では使うカメラを搭載の機種に戻すかしかないでしょうね。

書込番号:21702884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/25 14:28(1年以上前)

つうか、それほど拘りが有るのなら何故深く検証せずに、新製品に飛びついたんでしょう。
ソニーに限らずデジカメの機能の朝令暮改なんて、日常茶飯事なのに。

書込番号:21703102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/03/25 14:29(1年以上前)

ソニーは、ユーザー登録した人に対して頻繁にアンケート調査して来ますけど、そういうものに熱心に回答する方で、今回のような付加的な機能はいらない。と述べる人が多かったんでは無いでしょうか?
悪魔でも創造デス。

書込番号:21703104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/25 15:10(1年以上前)

自分は撮影時の美肌効果は全く使わないのですが、確かに一定の需要はあり dpreview あたりでも「何故ナシにしたんだ?」スレが立ってますね。アンケート等でフィードバック入れれば復活するかも知れません(バッテリーやジョイスティックの例もあり)。その間のしのぎかたは、photoshop 等でレタッチするのでなければ、

クリエイティブスタイル → ポートレート (肌をより柔らかに再現する。人物の撮影に適している。)... がソフト効果は弱めにしているようです。

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126395.html?search=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96

あるいは、シーンセレクション → ポートレート(背景をぼかして、人物を際立たせる。肌をやわらかに再現する。)... が、これは要するに絞り開き気味にするだけ(?)のような。

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126372.html?search=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

書込番号:21703203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/25 20:22(1年以上前)

>ところで
>ソニー機がすべての機能を一台にまとめないなら、トップシェアなど取れるはずもなく(笑)
>その思想自体がすでに間違ってるということにもなりかねないですね。

どうでしょうか?
その機能を省いたことにより、現在の機能を実現できたかも知れないので、
なんとも言えないです。

書込番号:21703930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/25 21:51(1年以上前)

>ソニーに限らずデジカメの機能の朝令暮改なんて、日常茶飯事なのに。

いや、ソニー限定ですよ。

何故か、ソニーは前機種でできた機能を後継機で省きます。費用効果とはとても
思えないのですが・・・

RIIIでは、RIIにあったタイムラプス機能がなくなって、がっかりした人が多いです。
αでは、電子先幕シャッターが省かれたし・・・

書込番号:21704210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/25 22:34(1年以上前)

今回は、PortraitProが良いのではないかと思う。

ただし、ソニーがPortraitProを推奨しているわけではないし、勝手に
省いたわけだけど・・・

PortraitProの整形効果を使うと非常に不自然ですが(別人になってしまう)、
シワ取り(肌のスムーズ)だけ使えば、女性に喜ばれますよ。

最近は、若い女性以外の写真で、PortraitPro を使わないのはありえない。
有料といってもそんなに高くないし(1万円以下)、処理には時間がかかり
ますけど、女性に嫌われるよりマシ。

書込番号:21704345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/03/25 22:40(1年以上前)

瞳AFの高精度と引き換えに美肌効果をカットして何を実現するとでも??(笑)

むしろ、なんのための瞳AFなのか、SONYに聞いてみたいっすねこれww

代用は、PhotoshopまたはPortraitProでしょうか。仕方ないっすね。

でも多分、美肌効果が乗るだけで、フジから乗り換えてくる人もたくさんいると思いますけどね。

ひょっとすると、SONYお抱えのプロカメラマンあたりから
「俺のレタッチより上手い昨日は削れ」とでも言われたのでしょうか?
提灯記事と引き換えに・・・

書込番号:21704366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2018/03/26 00:57(1年以上前)

>ブラックテープさん
>そのかけたお金と時間以上の効果がSONYの「美肌効果」にはあります。
>瞳AFの高精度と引き換えに美肌効果をカットして何を実現するとでも??(笑)

熱いですね(^^)
ソニーではユーザー登録すると3週間くらいでアンケートメールが来ます。たぶん。
そこに2〜300文字位の自由記入欄があると思うので、熱い思いを書き込みましょう。
このスレを見て賛同する人が多ければアプリ復活もあるかも。
次世代機になるかも知れませんが(^_^;)

ソニーはユーザーが何を求めているのか模索中だと思うし、アンケートはある程度重視して
くれていると思いますよ。

書込番号:21704653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/26 02:19(1年以上前)

ブラックテープさん
メーカーに、電話!


書込番号:21704764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/26 05:29(1年以上前)

美肌効果は、俺みたいにCGっぽくって不気味と、感じる人もおったんちゃうかな。

書込番号:21704830

ナイスクチコミ!2


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/28 16:51(1年以上前)

CGっぽいかはともかく、自分で調整したい人にとっては、ベースから崩される分、やりにくかったんでしょうね。また記録写真とか撮りたい人なら、いらぬお節介で、実際とは違ったら違和感あるでしょうし。その辺りは、ソフトでもできることなので、そちらに任せましょうとなったのかも。

書込番号:21710842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2018/03/29 14:02(1年以上前)

カメラ内アプリが省かれた要因として海外でアプリ経由で内部ハックして30分制限を解除されたり
したのでそれの対策ではないでしょうか?

一時期ソニーのアナウンスでも内部ハックによる制限解除などは故障のおそれがあるということで
実行しないで下さいとあった気がします。

書込番号:21713016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 23:25(1年以上前)

プリンチャオで美肌補正掛ければイイ
美肌補正はシワが消えていいね
吹き出物も目立たなくなるからいいよ

書込番号:21714310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/06/29 03:03(1年以上前)

なんでスマフォカメラに無双されてんのかメーカーは真摯に考えた方が良い、自称ハイアマやプロwの意見なんて売上になんにも響かないの本当は分かってんでしょ?入門機に美肌効果が乗ってて高級機に無いってとこがカメラ業界の不振を現してる気がするわ。親戚の叔母様や子供のママ友に配る程度の写真をいちいちrawなんかで現像しないし撮って出しでその場でLINEで綺麗な写真をプレゼントできる方が高機能なんだよなぁ、、、そもそもプロと違って何時でも肌の綺麗なモデルばっかり撮ってるわけじゃない。一般ユーザーのモデルは普通のおばさんや奥様。その辺の認識が一般ユーザーがカメラから心離れてるの理解してる?
それと私は東南アジアが活動の場だけど色白の人より小麦色の人のが多い。殆どのカメラメーカーが色白美人を基調に肌色演出してる。もっと小麦色が健康的に美しく演出できるカメラを作って欲しい。これから経済的にも東南アジアは伸びると思うしカメコすげー多い。街中でカメラぶら下げてても日本みたいに不審がられないし見知らぬ子供にカメラ向けても笑顔でピースしてくれるw
開発者はその辺意識して欲しい。

書込番号:24212626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/07/02 12:31(1年以上前)

>ポトレマンさん

私も以前から、『肌色』の一般的定義には疑問を持ってます。

書込番号:24218291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4275件
別機種
別機種
別機種

GX7mk3 3:2

初代GX7 3:2

初代GX7 4:3

ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,

・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。

私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。

mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。

隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。

因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。



あとその他の雑感です、、、


1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。

→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。


2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。

4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。

5.
重さは個人的には気にならなかった。


初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。

撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!

メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。

書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/25 15:09(1年以上前)

>カタコリ夫さん
やはりそうですか・・・。

私は少し近視気味なんですが、免許の更新は問題のないレベルです。
それでもGX7マーク2は一杯一杯にマイナス側にしても少し合わない…という感じでした。

しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で、船酔いしそうな感じで、ソレを理由に買いませんでした。

しかし、あそこまで酷いのに、雑誌のテストレポートでも批判されていないのは何なんでしょうね…?
私もアレがスペック通りだというのが信じられません。

そういう事を言うと、必ず私の目が悪いというコメントが付きますが、G8やGX8ではちゃんと見えるんですから。
そんな高いカメラじゃなくても、E-M10マーク2でもちゃんと見えるんです。
ってか、EVFでもGX7マーク2以外なら問題なく見えていますから。

それが、GX7マーク2だけ見えないとなると、普通は私の目じゃなくてカメラのせいだと思うでしょう。

書込番号:21703199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/25 17:07(1年以上前)

>Jameshさん

>しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で

接眼レンズのせいですよ。

EVFの液晶表示部から、眼までの距離が近いと、接眼光学系は広角系(という急角度)になります。
広角系なので、眼の位置の(光軸)ズレによって、歪や収差が大きいのです。

EVFでも表示部を一眼レフ風位置にして、前方にオーバーハングさせれば距離が稼げるので、
接眼光学系が標準ー望遠気味になり、一般的な見え方は良くなります。

GX8は有機ELなので、液晶のようにバックライトが要らないので、その分表示部が前方に出来るのでしょう。
#有機ELは発光しないので光を正面から当てて、反射光で観ます。

現状で言うと、アイカップなどで、アイポイント(長)を確実にとり、結果的に眼の位置を固定しない限り、
また、有機ELなどのコストが下がらない限り、一眼レフ風ボディのEVFの方が見え方は良いと思います。

接眼光学系は、大抵の場合物理制限があるので、一般的な写真レンズの光学系より奥が深いです。

書込番号:21703449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 00:54(1年以上前)

>Jameshさん

おっしゃる通りですね。

今回上の方に書いた通り、アイポイントの差なのか?という、ある一定の結論に落ち着きそうではありますが、個人的には納得いきません。
G8やGX8はアイポイントが20mm以上あるのに対し、GX7mk2-3は17.5mm。でも同じ17.5mmの初代GX7はまだマシなんです。考えられるのは接眼部(アイピース)の形状差です。

どうやらこのアイポイントなるものは、眼鏡をはめてる方が見る数値のようですね。眼鏡を付けると、アイピースから眼までの距離が出てしまう。でもそれはアイポイントが17mm程度あれば問題にはならないそうです。

定められたアイポイントを超えると四隅が欠けてしまったり、アイピースから眼が離れて光が漏れ入ってしまうようです。だからいくらアイカップをはめたところで、遮光性以外はあまり期待出来ないと思います。
実際初代GX7で比較しましたが、殆ど変化無しでした。

多分GX7-3でもオプションのアイカップを付ければ多少マシにはなると思いますが、視度調節に余裕が出来る訳では無いと思います。
それに初代GX7のオプションアイカップって、バッグからの取り出し時に外れやすく、埃が付着しやすく、おまけに不恰好。あまり評判の良いものではありませんでした。何しろ外れて無くなるのを防ぐ為に紐がついてましたからね(笑)

じゃぁ始めならアイポイントを長く作ればいいじゃん!となるわけですが、そうするとファインダー内の画像が小さくなってしまうそうです。
ある程度の画面の大きさを確保するためには、それなりのスペースがいると、、、。
確かに大きなボディのLVFは、倍率も大きくアイポイントも20mm以上確保してますね。

じゃぁしょうがないのか、、、
???????いやいやいや!!!!
SONYを見てみろ!α6000シリーズはどうだ???
と、Panasonicに言いたいです。

せめてアイピース形状を少し考えてくれるだけで、もう少しマシになっていたんじゃ無いか?と思いますしね。
せっかくファインダー内蔵タイプを選ぶなら、それが使い辛いようでは意味がない。

正直、、、今回も悩んでます。
元々そこが不安で予約するのをやめたのですが、それが仕様だと言うことが確定しちゃうと、、、少なくとも今の価格でメインカメラとしては買えないかなと。

かと言ってG9は、今の価格は僕には手が届かない。
G8はGX7-3より1世代前のセンサーとなる。

さまよえる私は、なんと今日α7Uを店頭で見てました(笑)Vが発売になって今底値( ̄▽ ̄;)
ま、フルサイズ買ったところで、単焦点レンズを楽しむ金銭的余裕が無いんですけどね(悲)

初代GX7が静止画は非常に使いやすい。
チルト液晶も、タッチパッドAFも、レンズ含めたサイズ感も。
純粋な後継機を待ってたら、自らの老眼が進んでしまったという悲しい現実に直面しています。

別に今使ってるGX7も、SONYα65も
すこぶる調子よく使えてるので、今買い換える必要性も無いんですが、一旦その気になった物欲のやり場に困っています(笑)

G9の値段が落ちてくるのを待つか、、、α7Uか、
、、、

書込番号:21704650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 01:03(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

先日店頭でGX7mk3見た時も、展示機がブラックだったので、シルバーレンズを取り付けたりしてみましたよ^ ^
確かに悪くは無いです。オリンパス 25mmF1.8はデザインがそれっぽくゴチャゴチャしてるので、なんとなくそれっぽく見えました。
パナ42.5mm F1.7シルバーは、あまりにもシンプルで、オールド感はないですね( ̄▽ ̄;)

買うか買わないか?
買うなら色は???

悩ましい選択肢をくれましたPanasonicさんは、、、、

書込番号:21704664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/26 01:35(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まぁ、色は割り切れるからいいとして(笑)

EVFは、OVFのような、しかも一眼レフのようなファインダーを求める人にとっては切実ですよね。

僕などは、逆光で困ったときのオマケ程度に考えているのでいいのですが、
それでもEVFのコストは本体価格に含まれてるわけで、見え方が悪いと割り切れないのも判ります。

EVFには前述したような、表示部からの物理距離と、ファインダー倍率の問題、光軸の問題があります。
α6000は固定式なので、比較的設計で逃げやすいというのもありますが、ソニーは上手です。


一般論的に「そういう問題がある」という程度に聞いて欲しいのですが、

カメラを構えてファインダーを覗くとき、カメラをどう構えますか?

一眼レフスタイルだと、
レンズ光軸と同一線上にファインダーがあるので、眼の位置にファインダーを合わせますよね?
これは、覗くのは右眼でも左眼でも同じだと思います。

レンジファインダースタイルだと、
無意識にレンズ光軸を中心に持って来やすいので、眼の位置がファインダーから少しずれる事が多いのです。

大抵の人は利き眼の右眼で見るでしょうから、
正直にファインダーに目を合わせると、レンズ光軸は顔の右端になっちゃいますので、
無意識に若干ファインダーを鼻の方にずらして覗いてる場合が多くて、
アイカップは社交と共に、眼の(光軸)位置決めにも貢献しているのだと思います。

接眼工学的な物理問題と、人間の無意識な構え方の問題が、この問題を大きくしていますが、
どちらにしろ製品なので、技術的に解決して欲しいですよね。


iPhoneXに有機ELが採用され、今年の発売モデルはスタンダードモデルも有機ELということですから、
今年以降は有機ELの部品価格がかなり下がってくるだろうと思います。

となるとまずは背面液晶が有機ELに変わっていくでしょうから、EVFの必然性は多少減るでしょうし、
EVFも有機ELに変わるでしょうから、プリズムなどで距離を稼ぐ設計もなされるでしょう。

ということは、このタイミングだと多少仕方なく、
現時点でEVF中心でボディを選ぶなら、GX7mk3では無いという事になるかもです。

書込番号:21704714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/26 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アイポイントとは違うかもしれませんが、昨日はじめて外に持ち出して撮ってみたところアイカップの効果もあるかもしれませんがEVFとても良好でした。

EVFとモニターで画角にズレがあるのはもしかすると社外品マウントアダプターつかってるからなのかもしれません(そう願いたい)、、汗

非常に使い勝手もよく、これだけコンパクトで写りも良好なので私にとっては十分です!

レンズ選び迷います〜

書込番号:21705439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 01:53(1年以上前)

>たろうぶーさん

お気に入りの機種になりそうですね!
おめでとうございます^ ^
小型単焦点遊びが安価で楽しめるボディだと思います。色々夢が膨らみますねぇ!!

書込番号:21707227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 02:01(1年以上前)

別機種
別機種

初代GX7用アイカップを装着

3:2の画面の大きさは設定次第でした。すみません

>アキラ兄さんさん

色々限られたスペースの中に押し込んでるだろうし、落とし所が難しいんでしょうね。

今日試してきました。
初代GX7のアイカップを無理矢理?mk3にはめてみました。

結果は、、、
見やすくはなるものの視度調節補正幅は変わらず
といった感じでした。
ダイヤルを回し切った所でピントが合い1つでも戻ると像がぼやけてしまう。これは変わりませんでした。

この機種を選ぶ限り割り切って使うしかないのでしょうね。

ちなみに3:2の時の云々は、設定次第で「画面内にアイコン」にできました。失礼しました。

書込番号:21707232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/27 08:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん
すみません、視度調節ですが、
EVF内回りの表示とピントが合った画面が両方とも見えるように調整したいけど合わないでしょうか、
ピントの合った画面に調整したけどEVFの回りのアイコンはボケている状態でしか調整出来ないでしょうか
すみません、ちょっと気になったので

書込番号:21707560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 09:51(1年以上前)

>しま89さん

撮影画像ではなく、ISOや絞値等の文字がくっきりしないんです。
撮影画像のピントがぼけている状態で 文字やグリッド線等がクッキリみえるかどうか?ですね。
それらがクッキリしない状態で撮影しても、当然撮影画像もクッキリしません。EVF内全体がぼやけてるという事ですので。

通常、EVFを覗きながら視度補正ダイアルをプラス側からマイナス側に回してくると、あるところで文字がクッキリして、更に回し続けるとまたぼけていきますよね?
自身の眼が正視かつ近方調節力が落ちていない若い人なら、クッキリした状態が視度補正±0のはず。そこから−側に4D(ディオプトリー)調整できるはずなんですよね。
GX7mk2/3の場合、この補正幅が(私の感覚だと)マイナス4Dも無いんじゃないか?
というのが ずっと思ってた事なんです。

老眼の場合、近方調節力が落ちているわけですから、近くになればなるほど見えない(=新聞等は離さないとピント合わない)わけで、そうなると「アイポイントが長い方が見やすい」という事になるのかな?というのが 今回考え始めた事です。

昨日アイポイントが同じ17.5oの富士X-X3を覗いてみました。マイナス側の視度補正幅は-4Dです。
アイポイント20o以上の他モデルと比較すると、私の眼ではやはりマイナス補正できる幅は狭かったです。
それでもGX7mk2/3程ではなかったですね。

カタログ記載のアイポイントは、接眼レンズ最後面から画面までの距離です。
接眼レンズからアイピースまでの距離や形状はモデルによって違いますし、X-E3は有機EL/GX7mk3は液晶という違いもあります。単純比較はできません。ただアイポイントという数値が老眼の者にとっては けっこう意味のあることなのかもしれないという事はいえるのかもしれません。

ともあれ、少なくとも私がGX7mk3のファインダーを使いたいのであれば、ある程度割り切りが必要という事だと思います。
もしくは「遠近両用メガネ」を作るか???カメラのために(笑)・・・という事でしょう。

書込番号:21707701

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/27 12:20(1年以上前)

>カタコリ夫さん
メーカーさんの言い回しが間違っていて、ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。
ISOや絞値等は液晶で確認できますよね

書込番号:21707973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/27 17:02(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まず、視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

例えば、近視は、近接方向はOKでも、無限遠方向でピントが合わないレンズと言えます。
遠視は、近接方向は多少弱めでも、無限遠方向でのピントが良好なレンズと言えます。

老眼とは、ピント調節機能自体の衰えですから、ピンとリングが制限(半固定)されてるのと同じです。

そうなると、マクロ等倍撮影などの倍率固定撮影でのフォーカッシングスライダーと同じように、
カメラと被写体の距離を変えてピントを合わせるしかありません。

つまり、視度調節機能でも多少の老眼のリカバーが利くだけの話で、
本来老眼目的の調整ではないことは理解すべきです。


EVFでこの件を考えると、例えば視度調節機能がないEVFで考えると、
EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
当然眼を離すので、EVFの倍率は下がります。
従って、目を離す適度な距離と、EVF以外に眼に入る周辺情報の排除のための遮光を行う事が重要ですね。

まぁそれがアイカップなので、純正のアイカップで足りないのであれば、つばを延長する必要があります。
アイポイント(長)は、正常な眼の持ち主の場合の話(距離)ですから、
EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。

なので、製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょうし、
アイポイントの短い製品を使うのであれば、何かの工夫か、割り切りが必要だと思います。


余談ですが、昔10歳くらい年上の師匠が撮った4×5のピンが甘いと、生意気にも僕が指摘したら、
負けず嫌いのその師匠は、主義を捨てて撮影用のメガネを買いました(笑)
僕などは小3くらいから近視用のメガネを掛けてたので、メガネ自体にはなんの抵抗もありませんが、
それまで裸眼で通してきた人にとってはかなりの抵抗があっただろうにと(今思えば)思います。

そう言う僕も、近視用のメガネを掛けては、至近距離にピントを合わせ辛くなっていて、
きっちり見るにはメガネを外して20cmくらいの距離に物を持ってきます(笑)

まぁ僕は一眼レフ・中大判を経て、ピンキリ品質のレンジファインダーでの撮影を通ってきてるので、
素抜けの枠レベルのファインダーでも、おおよそで撮影する「アバウトさ」を身につけていまして、
背面液晶で構図が確認できるなら、あとはおおよそで良いんじゃないかなどと思ってますので、
最初から一眼レフレベルのファインダーで来た人には、あまり参考にはならない意見なのかなとは思います^^;

書込番号:21708426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 22:35(1年以上前)

●しま89さん
●アキラ兄さんさん

色々ありがとうございます。
どうやら、視度補正ではなく「アイポイントがポイント!」(笑) ですね。

>ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。

これは一般的なレフ機(OVF)の事でしょうか?EVFも同じなのでしょうか?
EVFの場合、中身は液晶(か有機EL)ですから、文字がボケれば映像も同じようにボケると認識していました。
実際、文字がクッキリしない状態だとピントが合ってる部分の映像も滲んで見えたので・・・・。


>視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

ですね。「老眼によって衰えた近方調節力を補えるかも?」という認識でいます。

基本的にレフ機の視度調整機能は「1m先に像があるとした場合にどれだけ補正が必要か?それを調整する機能」ですよね。
近視・遠視の人はコンタクトや眼鏡等で矯正してると思いますが、生活環境に合わせて矯正視力をどこにもっていってるか?は変わってきます。
通常1m先を見る時は-1.0D位が疲れにくい・・・とされていますから、裸眼で正視の人や、±0に合わせて眼鏡等で矯正してる人は、ファインダーの視度調整は-1D位が楽なのでしょう。初めからメガネを近方寄りに合わせてある人は視度補正は必要ないと思います。

では老眼の眼でも使えるか?となると・・・・進み具合が人それぞれなので何とも言えませんが
正視で調節力がある方でも-1D調整するという事は、GX7-3の場合 視度調整幅は残り-3Dあるわけですね。
私が今 +3.25Dの老眼鏡をかけたらグラングランになります(笑) 30pでもハッキリクッキリ見えるのは+1.0D…せいぜい+1.50Dのレンズです。
となると元々遠方視力が正視の私は この範囲内(-4D)に収まりそうなものなんですよ。

・・・と、↑ここまでが今までの私の考えでした。

ところが今回「アイポイント」というスペックを見つけ、色々な機種のEVFを見比べた結果
ある意味あきらめがつきスッキリしました(笑)

>EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
>EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。
>製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょう

プリズム等で「1m先の像」を作り出しているOVFと、液晶画面を表示しているEVFでは、同じようにいかないのかもしれませんね。

でもパナに今言いたいのは・・・せめてアイピースの形状を変更してほしかった…多少大きくても良いから初代と同じ形状に!
そのうえで更にオプションアイカップがあったら もう少し改善できたと思いますね。

レンジファインダータイプのサイズにEVFを押し込もうとするとどうしても制限されるんでしょう。
GX8もGもGHも それなりに大きなスペースを使っています。あの形/大きさでしかも有機ELだからできる事なんでしょう。
ペンタプリズムがないのにペンタ部みたいな形状で作るのは それなりの理由があったからなんだなとあらためて思います。

α6000シリーズにあのファインダーを押し込んでるSONYの技術は素晴らしいと思います。でもアレも有機EL使ってるからなんでしょうね。GX7mk3と同じアイポイントのX-E3も有機EL・・・。そういう事なんでしょうきっと。

GX7シリーズは未だ液晶LVF。でも、だからこの価格で抑えられてる・・・色んな事情はあるんだと思います。
パナソニックも次期モデルでは有機ELを採用しつつ・・・価格は抑えて(笑) そのあたり頑張ってほしいです。



元々今回、ハンドグリップがオプション設定されたこともあり「LVFが良くなってたら望遠もコイツでイケる!」と期待していました。
今は望遠用途はα65を使っていて、GX7は標準域単焦点メインで使っていますが、これでAマウントとオサラバか?なんて・・・。
それもあって今回のLVFに注目していたのですが、やはり望遠用途にはそれなりのボディとそれなりのお金が必要という事ですね(^^;

この「視度調整幅がスペック通りじゃないんではないか?」という問題は、GX7mk2板に過去何回も取り挙げられました。
でも、アイポイントやアイピース形状に関しての書き込みは無かったように記憶しています。
いままでは どうも納得できませんでしたが、一応今回私の中では「不具合ではなく、こういう仕様」と納得できました。
それを踏まえて購入するかどうか 検討したいと思います。

色々お付き合いいただきまして ありがとうございました。

書込番号:21709193

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/27 23:59(1年以上前)

>カタコリ夫さん
OVFでもEVFでも同じです、OVFですとフォーカスラインがハッキリ見えることになります。周りの数字は多少ぼやけてもいいです。ミラーレスの場合は撮影画像のピントが合った状態がきちんと表示されているかです。
視度補正は手持ちでは無く三脚にカメラ付けて、文字がプリントされた物を被写体にして文字がくっきり写るかで確認しないと撮影時にズレてしまいます。
結構間違えてる方も多いと思いますし、メーカーのマニュアルは周りの文字を合わせると書かれてますが、ファインダーを覗いたときに見える映像が大事だと私は思います。

書込番号:21709401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/28 12:47(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます^ ^
そういうものなんですね。今使ってる2機種とも完全に文字で合わせていましたし、それでピント確認も出来たので、そういうものだと思っていました。

どのみち展示機のGX7mk3はフォーカスポイントの画像もギリギリピントが合う状態だったので、購入するとしても個体差の不安も残ります。

でも、値段も少しずつ落ちてきているし、キャンペーンギリギリで結局購入するような気はしてます(笑)

書込番号:21710421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/29 00:03(1年以上前)

>しま89さん

多分それOVF(一眼レフ)の視度調節の仕方です。

OVFはファインダースクリーンと、周囲の情報表示部が、必ずしも同一面ではないため、
情報表示分ではなく、画像の合焦部分に合わせるというのはその通りだと思います。

EVFの場合、画像表示と情報表示がコンポジット出力された液晶(なり有機ELなり)の同一面なので、
基本的には画像であっても、周辺情報部であっても、ピント面に変わりはないです。


ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

書込番号:21711924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/29 16:37(1年以上前)

別機種

GX7とGX8比べてみました。
奥行3.3センチと3.8センチで5mmほどGX8が長いです。
GX7は16:9というのも接眼レンズ設計に無理があるかもしれませんね。

僕がGX7を購入したとき、ファインダーはアレ?って感じました。
以前から持っているG5のほうが見やすく感じました。

GX8はとても大きく良く見えます。
E-M10Uも小さいですがファインダーの出来は満足するものです。
GX7系はファインダー部分が小さいので仕方ないかもしれません。

書込番号:21713266

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/29 23:22(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が・・・
そういう事です、ミラーレスは基本的にピと合焦すればいいのでしようが、やっぱりきちんと合わせて撮らないとオールドレンズなどフルマニュアルで撮影する場合はピンが出ませので、視度調整はEVFもOVFも関係ない、同じやり方だと思ってます。

書込番号:21714295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/30 08:57(1年以上前)

>しま89さん

ええと、一応

>ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

とは書きましたが、それで表示ボケするレベルではないですよ。

撮影光学系と接眼光学系は、撮像素子上での信号の時点で切り離されていますし、
接眼光学系でピンボケしてるなら、ピンが来ている画像もピンが来ているようには見えません。

EVFでは、周辺部と中央部とでの誤差と言っても、本当にほんの僅かなので・・・

書込番号:21715004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:58(1年以上前)

カタコリ夫さん
うっ~

書込番号:21771664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ203

返信58

お気に入りに追加

標準

真っ暗になるファインダー

2018/03/18 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。

OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。

書込番号:21684995

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 21:37(1年以上前)

>who999さん

ハスキー、持ってました。いいっすよねー。

書込番号:21690763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/21 19:07(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

返事遅れました。
最初に謝ります.

私のけんか腰な発言が、多くの人を不快にさせている。
もう、喧嘩口調な発言はしません。

パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
エゾフクロウには驚かされました。自然豊かな場所で野鳥撮りできる環境、うらやましすぎです。

書込番号:21693301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 19:26(1年以上前)

謝る相手は、そっちかい。

書込番号:21693342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 20:44(1年以上前)

>who999さん
お返事をありがとうございます。

>はっきり覚えていないのですが真ん中に十字がでる1点です。
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
多分、1点を使用されていると思いますが・・・。
AFエリアのサイズについて触れられていないので、デフォルトで使われた可能性が高そうですね。
「AFエリアとはなんぞや?」ともし、思われましたら・・・
1.オートフォーカスモードを表示
2.1点を選択(色が黄色になる)
3.画面右下に「▼AFエリア」という項目が表示されているはずなので、
 十字キーの下矢印を押す
4.後ろダイヤルを左右どちらかに回してサイズを決定
の操作で、AFエリアのサイズを変更することが出来ます。
もちろん、このメニューを使わなくても、エリアサイズを変更することも可能です。
この部分は、マニュアルに書かれていない可能性があるかも。
(古いモデルの時は書いてあったような・・・記憶違いかしら?)

>全部+2に設定したように記憶しています。
私もまだテストをしていなくて、どういった挙動をするのか把握していませんが、
先日、who999さんが設定したと同じような値で、泳ぐカワアイサを撮ったところ
これが・・・ピン甘量産。
いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。

>三脚はマンフロットのビデオ用です。
HPを覗いて見ました。
耐荷重が5kgと書かれていましたので、問題なさそうです。
色々、三脚をお持ちなのですね。
私は夫が使わなくなった三脚(カーボン足)にマンフロットのビデオ雲台を
取り付けてタンチョウの動画撮影をしていたのですが、風が吹くと微ブレする〜。
特にEXテレコンを使うと拡大している分(静止画より倍率が高いため)、ブレが目立った
という経験があったので、念のためお尋ねしました。

>パナソニックのサイトの説明では下記のように書いてありました。
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>


>aoimieさん
ご理解頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
でも、謝る相手が違いますよ?

私も文面を気にしながら書いていますが、時には読み手によって
自分が意図してない解釈?をされることもあるので、文章は難しいですね。

>パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
ご訪問をありがとうございます。<(_ _)>
美的センスなしですが、楽しみながら色々撮っています。
エゾフクロウは車で1時間半くらいの場所の森に住んでいるのですが、
有名な場所で多くの人が訪れています。
皆さん、マナーを守って観察(撮影も含めて)しているので、高確率で出逢えるようです。
上手く繁殖して子供の姿も見られたら・・・嬉しいですね♪


>鳥撮り大好きさん
確かに・・・。
その突っ込みに座布団3枚!(^_^ゞ

書込番号:21693549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 20:52(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

「鳥が好き」と申します。座布団、こっちにお願いしますww

紛らわしい名前で済みません(笑)。

書込番号:21693577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/21 21:43(1年以上前)

別機種

ボーグでの撮影も楽しいですが(^^)・・・・G9未購入につき他機種失礼

☆who999さん

初めまして。ヤマセミやシマエナガが身近にいるという環境がうらやましいですね。こちらでは見られない、すばらしい被写体がそこにいるのですから、撮影状況に合わせて、被写体と付き合いながらぼちぼちG9の操作に慣れればいいだけのことではないでしょうか(^^)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/

SS1/80で撮られているようですが・・・撮れないとは思いませんが・・・三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。

ついでながら、Kowaの500mmやボーグを使う面白いとは思いますが、まずはG9とお手持ちのレンズのAFとの組み合わせから抑えてはいかがでしょう・・・と言いつつ、ボーグを使ってのMFの楽しみも否定できない自分がいますが(^^)。

いずれにしましても、who999さんコメントや作例アップ、そしてご参集の皆さんの返レスや作例アップ、大変参考になりました。まとまりませんが、ご参加の皆さんも含め、スレ建感謝です。


横レス、失礼します。


☆スモールまんぼうさん

やはりこちらにもご登場ですね(^^)。こちらG9についてはGH5もろくろく使っていないので、未定ですが、レビューでも好評なようなので興味津々です。スレ主さんといい、スモールまんぼうさんといい、いいモデルさんが揃っていてうらやましい限りです。それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。

>いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。

こちらまだ所有していないので検証しようがありませんが、いろいろな意味でなかなか興味深い現象ですね。なかなか購入には至りませんが、G9所有の皆さんのコメントや作例は拝読・拝見させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:21693763

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:22(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/

この写真でレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのもののなっているのは近くにカメラマンにレンズをつけてもらって写してもらったからでした。忘れていました。
だからオリンパス300ミリは自分は持っていません。


書込番号:21694271

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:35(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。

マルチ測光、フォーカスモードAFS,AFエリア225点です。
パナソニックのPHOTOfunSTUDIOというソフトで画像右クリック、プロパティで撮影情報が出ました。

書込番号:21694300

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:48(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
エゾフクロウが1羽いる場所は知っているのですが、2羽も写してみたいので。


書込番号:21694320

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フクロウ1羽だけを撮影したことがあります。

カメラはGX8です。下取りに出して今はG9を使っています。

書込番号:21694345

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 01:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。

三脚はすでに5本くらい持っています。
SSはもう少し速くするように気を付けます。

書込番号:21694357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/22 06:55(1年以上前)

☆who999さん

返レス恐縮です。Exif情報にオリンパスの300mmF4が書かれていてちょっと気になったのですが、以上のような事情だったのですね。了解です。

SSについては、個別的な状況で変化するので(変化させるので)何とも言えませんが、Nikon系だけでもD90,、D7100、D3とボディ内手ぶれ補正のない機種もいろいろ使われていらっしゃるので、こちらがあれこれ言うような話でもないと思いますので、ぜひG9使い倒してください。

ご使用のレンズに関しては自分も鳥撮り大好きさんのコメントに近い印象を持っていますが、パナの100-300は使用経験なしなので平均的にはどんな写りなのか、自分の持っているオリンパスの75-300mmUくらいの感じかななどと勝手に想像していますが、レスされている方の中に何人かこれをお使いの方もいらっしゃるようなので、パスします(^^)・・・個人的には、やはりある程度の距離まではなかなかよく写るズームレンズも、ある程度の距離を越えるとやはり解像感ががくっとなくなるような印象があります。それでも撮影条件が良ければ、かなりの変動はあるので、こちらもせっかくですからG9との組み合わせでの写り、天候(明暗)、距離などの条件の変化でどうなるのか、見極められてはいかがでしょうか。

余談ですが、こちらの有名なフクロウの営巣地は、昨年孵化でもさせて売買でもする目的なのか、とんでもない人間が卵を盗んでいってしまったそうで、フクロウファンがみんな怒っていました。こんな時代なので、有名になってしまったところは情報が拡散し後戻りできませんので、カメラマンの良識に期待するしかありませんが、まだのところはあれこれ考えるとひっそりと撮影なさったほうがよろしいかもです・・・昨日アップのオオタカは自分しか知らない暗い杉林に営巣して子育てしたので、無事雛が成長して飛び立って行きました。ケチくさいような話ですが、人間の危害が及びそうな場所はやはり今のご時世を考えると、できるだけひっそりとというのがこれまで、とんでもない光景を目にしたり耳にしたりしたじいさんの感想です。

長々愚にもつかない話、恐縮でした。そちらの野鳥たち、ぜひG9で撮影して、お気に入りのものをアップなさってください。

書込番号:21694561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 07:21(1年以上前)

>who999さん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。

こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。

私は珍鳥撮りを否定するような石頭ではありませんが、見境がないのもどうかと思います。最近のフィールドでは、腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて、結構、がっかりしています。丁寧に返信したことを、今は後悔しております。

書込番号:21694607

ナイスクチコミ!11


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 08:10(1年以上前)

>鳥が好きさん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。

こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。

どうもすいませんでした。
メッセージか何かで教えてもらえないかなと思ってしまいました。

自分で探すようにします。

書込番号:21694679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 11:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFCの感度を俊敏で撮った・・・NG写真(まだ可愛いレベル)

同じくAFCの連写でギリセーフな写真

AFSでいつも通りに・・・(^_^;(シーンは違いますが)

>鳥が好きさん
大変失礼致しました。<(_ _)>
以後、気をつけます。

では、座布団・・・お詫びを含めて合計5枚で♪(^_-)

>腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて
年齢問わず・・・接近して撮影しようとする人は少数ですがいますね。
少しでも大きく撮りたい・・・という気持ちが大きすぎるというか。(^_^;
私はシマエナガの撮影でしたが、撮影中に目の前に人が入って前を遮られてしまった事があります。
あれには怒りよりもビックリの方が先でした。
(私の距離だとシマエナガは比較的近くにいたのですが、前に人が入ったことで逃げてしまいました)


>鳥撮り大好きさん
お名前を間違ってレスをつけていました。
申し訳ありません。


>アナログおじさん2009さん
あ・・・見つかった。(^_^ゞ

>それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
E-M1MarkIIのAF追従感度と同じく、俊敏過ぎた事によるピントの暴れの可能性もありますし、
この日は風が強かったため運悪く風に煽られた可能性もあります。
あと、連写Hだったのでピントが”予測ピント”というのも関係があるかも知れません。
(連写MとLは常時ピントになり、ピント合わせ方が違う)
そろそろ、AFF/AFCが使えるようにAFカスタム設定にチャレンジしなければ・・・と
思うのですが、高速HではEVFの見え方が少し滲んでピントの合い具合が把握しきれないため、
使い慣れたAFSで撮っちゃうのですよね。(^_^ゞ
夏休みの宿題みたいに、”あとで、あとで・・・”になっています。

お話しついでですが、酷い失敗作は削除してしまいましたがNGだけど念のため残しておいた
写真をアップしておきます。(一連の連写全てではなく、一部だけ残っていました)
シャッタースピードが異なってはいますが、どうもそれだけでもないような?

>こちらまだ所有していないので検証しようがありません
GH5にも同じ設定項目がありますよ♪
挙動も多分同じだと思います。

書込番号:21694965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 11:15(1年以上前)

別機種

機材違いですが、こんな感じで樹液を舐めに来ます

>who999さん
やはりAFエリアが225点でしたか。
それならアップされたヤマセミの撮影現場では、後ろにピントが取られても不思議ではありません。
止まり物を狙う時と動きを狙う時とでAFエリアを変えてみるのが宜しいかと思います。
(C1〜C3-3のカスタム設定を使用するか、Fnレバーに割り当てるとか幾つか手があります)
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね。
(Nikon機とパナ機のAFエリアやピントの挙動はかなり違いますので、困惑するかもしれませんね)

>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
他の方に指摘されていますが、非常に有名な場所ではあるのですが具体的に書くことは出来ません。
ただ、ネットで当たりを付けることは可能です。
who999さんでも簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
その内容からさらに検索すれば、2羽いるフクロウの住んでいる森が見つかりますよ。
(ネットを有効活用しましょう♪(^_-))
森さえ分かれば、あとは現地にいる”大砲を担いだカメラマン”に聞けば、場所を教えてくれます。
但し、年中、そこにいるのか分かりませんが・・・。(私も今年の冬に初めて知りました)

who999さんアップのエゾフクロウは、ローカルTVでも放送されていましたね。(新聞にも出てました)
行った事はありませんが、大まかな場所は知っています。
先日、アップしたエゾフクロウがエゾモモンガを食べていた・・・という写真を見ました。(^_^;;;

シマエナガは、道内あちこちにいます。
もちろん、エゾフクロウが2羽いる森でも会えます。
ですが・・・シマエナガは餌を求めてあちこちに移動する習性があります。
給餌場でもない限り、長時間は1ヶ所に留まらないと考えてください。(でも巡回して戻って来ます)
今シーズンは1月の下旬頃から2月中旬まで、その森へ出かけましたが高確率で遭遇しました。
今はどのくらいの遭遇率かは不明です。(ちょっと遠いので・・・)
今時期のシマエナガは樹液やヤニなどを食べるために、カエデの木に来る事があります。
そういった場所がポイントの1つでもありますし、シジュウカラやヤマガラ、ハシブトガラ等の
カラ軍団がいる場所にシマエナガが現れる事が非常に多いです。
鳥達の習性を知ることで、闇雲に探すよりは遭遇率が高くなると思いますよ。
シマエナガに出逢えますように・・・。
(アップ写真は機材違いですが、地元で出逢ったシマエナガです)

「北海道野鳥観察地ガイド」という本をお持ちになれば、少し古い情報ではありますが、
遠方での野鳥撮影に役立ちます。
この本も改訂版が出る、出ないと噂があるのですけど。

書込番号:21694971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 12:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

5枚も頂き、ありがとうございます。ふかふかして、座りごこちが最高です!

ご推薦の書籍、5年くらい前にに購入し、年に一度は北海道にお邪魔しています。ツメナガセキレイやシマセンニュウなどなかなか見られない種を見ることができました。改訂版でるといいですね。

書込番号:21695132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 12:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね

アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:21695147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 12:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。

そういたします。

どうもありがとうございます。

書込番号:21695183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/22 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

jpeg撮って出し M1markU+300mmF4

パナ100-400 確かに写りは300mmF4に一歩譲るもズームの便利さは捨てがたい

なぜかjpeg撮って出しでアップ不可なので横3000ピクセルにリサイズ

イマイチなのは撮り手の問題かも・・・オリ 75-300mm U jpeg撮って出し

☆who999さん

百聞は一見に如かずでサラリーマン生活をやってきたので、言葉だけというのはどこか落ち着きませんので、昔の写真ですが、パナ100-400mm、オリ300mmF4、75-300mmUで同じ日に撮ったものをアップさせてください。写りはやはり300mmF4ですが、ズームにはズームのよさ(+軽さ)がありますね。

言わずもがなですが、同時撮影は無理だし、野外では天候もころころ変わるので、あくまでネタということで(^^)。



京都の植物園や大阪城公園でカワセミ狙いのおじさんが、池に近づく観光客に向かってどなっているのを目にしたことがあります。鞍馬からの帰り、叡山電車の線路に入り込んで運転手から怒鳴られている鉄撮りおじさんも目にしました。夢中になりすぎると、自分を見失って、完全に、勘弁してよとなりますね。

言うのは簡単ですが、撮るのはなかなか大変な野鳥撮影、撮ってなんぼだと思いますが、誰でもドジを踏むのが人間、お互い自分をできるだけ見失わないで頑張りましょう。


横レス、失礼します。


☆スモールまんぼうさん

今回も示唆に富んだコメント、カワアイサの作例ありがとうございます。こちらご存じのようにリサイズ専門なのでカワアイサの1枚目、全然OKです。

GH5でいくつか、御指摘の件明日野外で検証予定です。 とりあえず、お礼まで。

書込番号:21696233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver. 1.0

2018/03/16 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

昨日購入。

キタムラの情報では「メーカー出荷」で期待したのですが、
届いてみれば、まさかのVer, 1.0。 

新規の出荷でもバージョン上がってないだなんて、
ソニーの倉庫にはα9が山積みになっているのか?

とかなんとか言いつつ、1D Xから6D、そしてα9。
45歳を過ぎて、機材の軽量化に踏み切りました。
16-35/4、24-70/4、そして28/2の三本から始めてみます。

(ちなみにレンズはキタムラの在庫ですが、最新Ver,でした)

書込番号:21679871

ナイスクチコミ!3


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/16 18:32(1年以上前)

流通の流れの状況次第では いろんなことが考えられます、 
ボディそのものの機能、性能に問題がないのなら、あんまり気にしない方がいいですよ〜 ( ^ ^ ) 

自分でバージョンアップもできますが、とりたてて自分にとって目ぼしいものがなければスルーしてもよいかと、 
個人的には 10数年のデジイチ歴で、自分でバージョンアップしたことはありません (爆) 
                                        

書込番号:21680162

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 19:25(1年以上前)

本当にメーカーからきたの?
販売店の在庫が出荷されたのかも
自分でアップするのに問題でも

書込番号:21680307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 19:27(1年以上前)

KISSMなら最新バージョンが手に入ったのにね

書込番号:21680313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2018/03/16 22:40(1年以上前)

>ぽんた@風の吹くままさん
面倒くさいかもしれませんが、
アップデートは取り入れた方が、a9に関しては良いと思いますよ。
AF関係も向上したような気もするし、
またダイヤル操作への追従性は、実際によくなったことを実感してます。

書込番号:21680823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2018/03/16 23:15(1年以上前)

>ぽんた@風の吹くままさん

メーカーから出荷なので、多分、大丈夫だと思いますが、一応、製造番号は確認されたほうが良いと思います。
初期のロットだとマルチインターフェースシュー部が弱いものがあるそうで、トラブル時の無償修理が告知されています。注意が必要です。
今の購入なので、幾ら何でも関係ないはずですが、念のため。

ソニーは製品保証書にどういうわけだか製造番号の記載がなく、返品製品、初期不良品の取り回しで合理的な運用がされているのかも?ってところがあります。
私のα9なんかは・・・いやいやあまり考えないようにしてるんですけどね。

書込番号:21680906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/17 03:06(1年以上前)

メーカーによるからなああ…

ペンタックスとか、基本的に製品は最初期のファームでずっと売るメーカーもある
何度、バージョンアップしてようがね
(注:例外もあります)

ソニーはどういう方針なのだろう???

書込番号:21681201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/17 07:42(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん
メーカーに、電話!


書込番号:21681422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/19 16:07(1年以上前)

マルチインターフェースシュー部のリコールが発表されているだけに
製造番号を確認してはいかがですか?

製品:デジタル一眼カメラα9 ILCE-9
製造番号:3020001〜3023644までの一部
※製造番号は本体底面の機種銘板に記載

該当機なら・・・いい気分ではありませんよね。

書込番号:21687898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信17

お気に入りに追加

標準

食いつき抜群!!トイプードル ドックラン

2018/03/15 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:183件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
別機種

C-AF+TR(追尾AF)

レンズフード LH-76 バラバラに

今日は良い天気だったので愛犬を連れて
ドックランに行きました。

1本のみ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を持って
C-AF+TR(追尾AF)で撮影しました。

犬の不規則な動きにも的確にピントが合いました。
撮影が終わり

レンズフードを外そうとしたら フードが力も入れてないのに
写真の様にバラバラになり
公園だったので部品が落ちて探しても見つからず・・・
こんな簡単にフードが壊れるのですね。

検索したら M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのフード
LH-76は壊れやすいとの記事がありました。

今まで数十年デジタルカメラを使ってますが
フードがこの様になったのは初めてでビックリしました。

もう少し壊れ難くして欲しいです。

C-AF+TR(追尾AF)の正確差には驚いてます。
OM-D E-M1 Mark IIの新しい機種が出ればさらに良くなると
怖いものなしですね^^

書込番号:21678125

ナイスクチコミ!15


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/15 21:18(1年以上前)

オリンパスのチグハグさというか、アホらしさをよく表しているもののひとつがフード。とくに、このレンズのフードは重くて話になりません。実用本位で考えたらキャノンのみたいにペラペラで一体ものになるはずですが、この大バカメーカーは、大げさにするとユーザーが喜ぶと勘違いしています。

いや、メーカーがメーカーならユーザーもユーザーで、こんなトンデモなフードを喜んで「愛用」して人が少なくないのでしょう。

わたしは、購入当初に一度填めたものの、呆れてその後は汎用ゴムフードを使ってます。標準用だから短いけれど、通常の撮影にはそれで問題なし。装着したまま、ぺコンと凹むので扱いが簡単です。

以上、オリのフードについてはいくら悪口を言っても言い足りませんが、カメラの性能については1流のものがあって、だから困ってしまいます。。

書込番号:21678223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:183件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/15 21:41(1年以上前)

>Southsnowさん

こんばんは。


汎用ゴムフードって売ってるのですか^^
40-150mm F2.8 PROの互換フード探したのですが無いのです><

デコレーションリング DR-66
M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO用デコレーションリングならあるのですが・・・
デコレーション??

書込番号:21678296

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/15 23:13(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-ラバーフードII-72mm用-ブラック-E-6580/dp/B00OH9EWGI

書込番号:21678547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/15 23:28(1年以上前)

>Southsnowさん

こんばんは。
早速今 購入しました^^
ありがとうございました。

書込番号:21678579

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/15 23:51(1年以上前)

>PELLE-PELLEさん
ご愁傷様としか言えないです、オリンパスはPROレンズだけフードが付属するのになぜかこのレンズのフードは取り付け方法に無理があるのか、フードを下げる機構が悪いのかバラけて壊れます。メーカーはいろいろと考えて大きさ、長さを決めてますので本来は同じぐらいの長さの方がきちんと遮光はするのでしょうが、汎用でもワイド側でケラレなければ大丈夫かと思いますし、ラバーでしたら畳めばいいだけですし。

書込番号:21678623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/03/15 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

UNラバーフード

>PELLE-PELLEさん
>Southsnowさん

ラバーフードは、私も愛用してます。
とくにUNのラバーフードの質感が良くてお気に入りです。

書込番号:21678631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/16 00:06(1年以上前)

>しま89さん
>まるるうさん

こんばんは。
何処かに衝撃等あって壊れるのなら納得がいきますが
回す為に外しただけでバラバラになり

その場で治そうとしましたが小さい小さい1mm位の丸い銀の玉と
金色のバネ写真に写ってるものが後2個ないので諦めました。

もう少しこちらに早く記載すれば良かったのですが
楽天市場で新品を 全額ポイントで買ってしまいました。

Amazonで頼んだ物を常用にして 純正は怖いので保管だけにします。
フードなのに何でバネや 小さい玉が必要なのか??

キヤノンやSIGMAみたいにして欲しいです。

書込番号:21678651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 07:15(1年以上前)

PELLE-PELLEさん
あぁーあぁー

書込番号:21678992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/03/16 08:32(1年以上前)

>PELLE-PELLEさん
残念でしたね。12-40mm F2.8 PROも壊れやすいと聞きますが、オリンパスはこの手の部品耐久性が弱いみたいです。


特にこのレンズフードは、通常付けたら外す事をあまり考慮(耐久試験)されてないのかもしれません。

一般的なレンズフードのように逆さ付けする必要がないのが売りですから。


書込番号:21679101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/16 08:46(1年以上前)

PELLE-PELLEさん
40-1500のレンズの口コミに互換フードの情報が有るようです。
JJC製 オリンパス OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 専用 レンズフード LH-61D 互換品
1950円

書込番号:21679127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/16 09:12(1年以上前)

PELLE-PELLEさん
訂正します。
40-1500ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROです、
Amazonで1950円です。

書込番号:21679180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/16 09:28(1年以上前)

PELLE-PELLEさん
すみません、訂正します、互換フードの型番と価格間違えていました。
JJC lh-78ii  Lens Hood Shade for Canon EF 135 mm f / 2l USM EF 180 mm f / 3.5 LマクロUSMレンズReplaces et-78iiが
使えるようです。
アマゾンで8126円からです。
たびたびの訂正申し訳ありません。

書込番号:21679210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/16 12:27(1年以上前)

機種不明

先程届いた純正のLH-76です。

>nightbearさん
>CBA-ZC31Sさん
>パノラマ800eさん

お恥ずかしいお話になりますが・・・
自分のミスの様で・・・

オリンパスさんのミスではないようです・・・
オリンパスの60mm マクロのフードと同じで

スライド式だったのでした><
それを知らずに 逆向けで レンズに装着したので
破損になった感じです。

丸い玉と バネの意味が色々調べててわかりました・・・
勉強不足で誠に申しわけございませんでした。

新品の純正が先程 佐川さんから受け取りました。
ラバーフードは明日届きます。

書込番号:21679512

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 15:37(1年以上前)

PELLE-PELLEさん
そうなんゃ。

書込番号:21679855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/17 12:02(1年以上前)

別機種

このワンコも食いつき良かったですよ〜(笑)

>PELLE-PELLEさん

私もつい先日フードが壊れた口です(^_^;)ヾ。 構造を良く見ると ま〜良く今まで壊れなかったな〜という感想でした。
ラバーフードをもう買っちゃったようですが、キャノンのET-78IIがはまるそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortRule=2/ResView=all/
と言ってもJJC LH-78IIはもうブツが無く、アマゾンはテンバイヤーのクソ高いのしかなく他を当たった方が良いです。
私はebayで買ったらシッピング約1ヶ月だったので(まだ届いてません)、現在ならヨドバシから購入が正解だった気がします。
https://www.yodobashi.com/product/000000102108504548/

それと12-40mmのフードも分解するんで、お気をつけてください:。

書込番号:21681971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/03/17 21:19(1年以上前)

>PELLE-PELLEさん
こんにちは。
レンズフードですが私もレンズを買ってから一か月しないうちに壊れました。
サポートセンターに電話したらレンズフードも保証の対象なようで無償にて修理してもらえましたよ!

書込番号:21683079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/18 18:08(1年以上前)

オリのフードは企画の段階では良いものを作ろうとしてるんだろうけど、実用面では?なのが多い。
75ミリのフードも金属製で質感はよいのだが、締め付けが弱く簡単にすっぽ抜ける。
以前バッグから出した途端に飛んで行きアスファルトの上に転がした事が有る。
しかも、色は黒。
あの時はしみじみと「フードはプラで良い」と思った。

書込番号:21685339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)