
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 25 | 2018年2月3日 16:04 |
![]() |
22 | 10 | 2017年11月29日 21:15 |
![]() |
166 | 43 | 2017年12月4日 12:15 |
![]() |
1538 | 144 | 2018年5月9日 17:50 |
![]() |
235 | 34 | 2017年11月24日 12:33 |
![]() |
43 | 10 | 2017年11月20日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
1年半くらいの使用ですが、バリアングルモニターを操作中にネジが取れて、本体からモニターが外れてしまいました。コードは繋がっているのですが、モニターには何も映らず、遠征先で星景写真の撮影中に起こったトラブルのため撮影を断念しました。
こちらに非がある使い方をしたわけでもなく、サービスセンターでは原因不明と言われましたが、保証期間外のため修理には約2万円程かかり、とてもショックです!!
構造に詳しくないので、断言出来ませんが、他社のバリアングルモニターの機種と比較して、ネジの本数が少なく、固定の仕方が甘いように見え、非常に残念です。
書込番号:21386303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わたしも本体の日付が充電の度にリセットされる
別機種の話でしょ。
書込番号:21386458 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前にも価格でオリのバリアングル液晶が壊れたと見かけたような…
書込番号:21386482
1点

日付けリセット問題で気になる情報が・・。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15398834/
>SDカードを抜いて電池を交換すれば日付時間がリセットされないとの情報をいただき、半信半疑で試してみたところ、見事にリセットされずにきちんと時間を継続できました
書込番号:21386484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
そうですよ。
なので、OLYMPUS、、、、、
あり得るかも?と会社のイメージ的なことを文頭に入れてます。部分的判断しないで下さい。
書込番号:21386493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にも価格でオリのバリアングル液晶が壊れたと見かけたような…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18700589/#tab
書込番号:21386514
0点

>かえるまたさん
>あふろべなと〜るさん
報告ありがとうございます。他にも過失がなく、バリアングルモニターを破損された方がいらっしゃることと、私の件に関してもSCの対応は不十分に感じたので、Olympusさんへの信用がなくなりました。使い勝手が良く気に入っていたカメラですが、これから購入される方にはオススメ出来ないですね(><)
書込番号:21386546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF1が故障しやすいといって、富士のカメラはすべて壊れやすいと思うのかなぁ?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000003737/SortID=20527737/
書込番号:21386548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
私は他に3台オリンパスのミラーレスを愛用していた(それらは問題なく使用できた)ので、オリンパスさんのカメラが壊れやすいとは思っていません。ただ愛着があったメーカーだけにショックが大きいです。それと、SCの対応も、人によると思いますが、原因がわからないため、こちら側には非がない、バリアングルモニターの構造に関しては、製造過程では絶対問題が無かったと断言されました。納得がいかない不満足な対応でした。私自身、揉め事は嫌なので、強く出てはいませんが、原因解明する、修理後や今後開発する機種では気をつけるといった誠意ある対応があれば、今後もオリンパスのカメラを愛用したいと思うのですが…
書込番号:21386583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
先程返信させて頂いた上記の件、他の方へのコメントでしたか…
勘違いしてしまい失礼しました(><;)
書込番号:21386590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kim89さん
残念でしたね。 無理に力をかけてないなら 時間かけてビスがゆっくり緩み緩みして外れたんでないかという気がしますが、どうせ壊れるなら一年以内に壊れて欲しかったところです。 個体差もあるでしょうが私のは発売当初から使ってますが、今の所問題ありません。
買い替えるにしろ、星撮るなら防塵防滴は欲しいし、LVブースト2も私はもう無い機種には戻れません。
(星撮りにα7M2も横目で狙ってますが、まだまだ先になりそうです。)I
中古でもまだ6万するので、修理して使うのが良いと思いますよ。修理依頼はまだなら、フォトパスの通常会員10%オフ、 プレミア会員になれば修理代30%オフになるのでプレミア会員の方がお得だと思います。
書込番号:21386605
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
星景撮影に関して、操作性やライブコンポジット機能など、便利なカメラだと感じたので、修理後長くお付き合いできれば良いです。
書込番号:21386624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kim89さん
あぁ〜あぁ〜あぁ〜あぁ〜、、、、
書込番号:21388164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、締めて取り付けしてるんだから緩む事も有るかも?
俺の場合5D3だけど、マウント部のネジが飛び出してたから百均の精密ドライバーで締めた。
脱落する前に開閉時にグラつく等予兆無かった?
最近、バリアングル機使う人増えたけど、モニター開いたままファインダーに眼を押し付けて、ギシギシ言わせて撮影してる人を見かける様になった。
後、二万円も掛かる様だったらフォトパスプレミア会員になれば?
修理代3割びきになるから、会費の元が取れてお釣りがくる。
今なら、来年の手帳もくれる筈。
書込番号:21388461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
グラつく予兆は感じなかったのですが、直前に何度かモニターがブラックアウトしたので、それが予兆だったのかもしれませんね。
書込番号:21388469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
全てがそうではないと思いますが、例えばあるメーカーの車のクレームが多かったりすると、ああああやっぱりって、良く言うじゃないですか、あの感じです。
書込番号:21404583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
別機種の情報なら別機種と明記すべきですよ。
暗示的な書き方じゃなくて。
書込番号:21414510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟成和牛万歳!さん
すいません。これから気を付けます。
書込番号:21415021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売日から1年後に購入、1カ月経つ間もなくモニターがもげました。
購入前に価格.com で「外れた」事例を見てましたので、変な力が入らないようにしてましたが、ある時突然、何の抵抗感もなく、ポロッと…。
オリンパスSCの受付で使用状況と購入間もないこと、そして以前にもモニター外れの事例を見かけたことを伝え、審査後、無償修理となりました。
受付の方はとても誠意ある対応でしたが、引き取りに行った時のベテラン風の男性に「普通に使っていれば外れないんですけどねぇー」と言われました。扱い方は感覚的なもので証明が難しく、嫌な思いをしました。
その後もグリップが剥がれて中の地金が表れたりして、強度という点では信用できなくなり、現在、パナ機と併用しています。でも、性能とサイズ感とのバランスはやはり最高で、何度手放そうと思っても踏みとどまってしまいます。
病弱だけど才能のある子なんですよね。
以上、あまりに経緯が似ていたので長文レスしてしまいました。
書込番号:21565969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仁川菓子舗さん
よくある事例なのですね…。
無償修理でも、買ってすぐだとガッカリしますね(><)
良いカメラなので、モニターの設計を改善して欲しいですね。
書込番号:21566473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kim89さん
私もE-PL3、E-PL5と使っていて、割と頑丈でしたし、SCもセンサークリーニングを無償でしてくれたりで、信頼していたメーカーなんです。
眼鏡用位の短いビス2本で止めてあって、その精度がもともと良くない個体が、確かにあるんでしょうね。
ぶつけて壊れたのとは明らかに違うのだから、快く格安で修理してほしいですよね。なお、修理後は再び外れることなく稼働しています。
書込番号:21566628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20をX-T2のサブカメラとして重宝して使ってるけど、タイトルの仕様はX-T2ではRAW記録出来るのにX-T20はRAW記録が出来ないことに気が付いたので、カキコミしておきます。
要望はフジフイルムに伝えてあるので、今後のバージョンアップに期待ですね。
・X-T2はファームウェアVer2.00から、ISOブラケティングでRAW記録が出来るようになっています。
8点

それは確かに謎のデメリットしかない仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:21384531
3点

yamadoriさん
おう。
書込番号:21385643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと
後から後悔しないですね。
各社コストダウンに必死なので仕方ありませんが、メモリ容量を削減することで、
どれくらいのコストが下げられるのか、、、
書込番号:21387613
2点

X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
実は、築城基地航空祭の予行で、ウィスキーパパの曲芸飛行を撮ったのですが、機体が小さ過ぎて1600万画素ではトリミングしても未だ小さい(笑) そんな訳で、来春X-T10からX-T20への買い替え(または買い増し)を予定してます。
書込番号:21387749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熟成和牛万歳!さん
>T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そうですか、情報ありがとうございます。
ところで、この情報をどこで入手されたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
>そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
ISOブラケティングでRAW記録のバージョンアップは、それほどメモリーを圧迫するほどの内容では無いと思うので、
X-T2と同様なバージョンアップを期待しつつ待ちます。
>どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと後から後悔しないですね。
X-T2を持ってるので、その点は後悔していません。
X-T20はサブカメラとして使ってますが、画質がX-T2と同等の為、つい欲が出てしまいます。
書込番号:21388705
0点

>yamadoriさん
噂話のレベルではございますが、インターネットでも若干書かれています。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-no-kaizen-end-fujifilm-x-t20-yet-just-complicated-think-x-e3-firmware-2x-bigger-x-t20/
書込番号:21388724
0点

熟成和牛万歳!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なおカメラ内部のファームウェア用メモリーサイズは公表されていないので、私は気にしないことにしています・・・・
書込番号:21389217
0点

モンスターケーブルさん
>X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
はい、気にしてませんが、仕様の違いに気が付いたので、情報提供としてカキコミしました。
(一緒にしてほしいという願望はありますが)
お願い:
このクチコミに関しては、X-T10の画像は無用だと思いますが・・・・
書込番号:21389236
3点

>yamadoriさん
何事も気にし過ぎて良いことはありませんね。
書込番号:21390288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
やはりT2の方がファームアップデートでの改善点がT20よりも多いですね。
書込番号:21394638
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
購入して一年半で二回故障しました。
一回目は保証内だったのですが、それから8か月後にまた壊れました。
この機種は持った感じがちゃちな感じですが、故障しやすいんですかね。
他の、こちらのページに、パナソニックのミラーレスは衝撃に弱いと書かれていたのですが、
パナソニックの機種は衝撃に弱いんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=18602700/
>G−x系カメラは、おすすめしていません。おすすめしていたとしたら、たぶんFZ系カメラ(FZ−200やFZ−70)など、コンデジ系と思います。
>当方もいちおうエンジニアなので、当方の技術的判断で、製品ごとの個体差が大きい、落下や衝撃、結露や浸水などの環境条件に極端に弱いなどの理由で、おすすめの範疇には入れてなかったと思います。
>>今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
>>もうやめます。
>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので、他社の一眼レフと同様の取り扱いは、なかなか困難です。
一回目は、イベントに行く前にカメラを確認したところ、故障に気付いて、
イベントでは、以前使っていたカメラを持っていきましたが、思うような写真が撮れず困りましたし、
今回はイベントの最中に故障したので、非常に困りました。
二回ともフラッシュが使えなくなる不具合で、一回目の時は、
フラッシュが使えなくても撮影出来ればいいかと思い使っていたら、
今度は撮影もできなくなりました。
二回目の時は、屋内のイベントで、フラッシュを多用していたら、
フラッシュが使えなくなって、フラッシュを使わない撮影でも、
一枚撮るとエラーが出て撮影できなくなる状態になりました。
イベントの最中だったので非常に困って、椅子に座りながら、
二時間くらい色々設定をいじっていたら、電子シャッターをONにしたら、
何故か非フラッシュの状態では撮影できる事に気付き、何とかイベントには二日間参加出来ました。
他にも同様の、故障の報告がされていますが、パナソニックのこの系統のミラーレスは壊れやすいんですかね。
自分は屋内のイベントで朝十時から夕方六時ごろまで
フラッシュを多用するような状態で撮影していたら、夕方に壊れました。
皆さんはあまりフラッシュを使われる機会はないでしょうか。
フラッシュ回りがどうもこの機種は弱いような気がします。
自分は以前はソニーのα55を使っていたのですが、
この機種はフラッシュを使った際の画質もいまいちで、α55で撮った過去の写真を見ると、
α55の方がくっきりと綺麗に撮れていて、驚きます。
それに比べるとこの機種のフラッシュ撮影は、腕が落ちたと思うほど、
くっきりと撮れず、画質もいまいちです。
フラッシュ撮影での画質についてどう思われますでしょうか。
フラッシュ撮影時に、ぶれやすかったり、くっきりと撮れなかったり、
画質がイマイチなのは、このシリーズの特徴でしょうか。
3点

デジカメの写ルンです
撮影回数が設定されてるのかも
だって安いんだもん
書込番号:21383704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カバンに放り込んだり
満員電車で押されると十分すぎる衝撃
書込番号:21383706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
いやいや、ペンタは頑丈ですよ。CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
書込番号:21383856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
プロ機って仕事で使うから、シャッターチャンス逃さないために手荒に扱ったり多少雨で濡れても撮影続けなきゃならなかったり、、、「無理してでもとにかく撮る」って状況が日常的に生じますよね。要は、その頻度の問題なんです。アマなら、カメラを労わる余裕があるのでちょっと違う。
例えば、「事実、ペンタックスでは価格掲示板においてその手の不具合報告が少ないです」と言っても、それは当たり前のことです。だってペンタのプロユーザーって、NCの数十分の一でしょう?まして、戸外でスポーツ撮影に使ってるプロとなれば、数百分の一になるかと思います。
だから、実際頑丈なのかも知れないけれども、あえて本スレでそう述べる根拠がどこにあるのか?って疑問を私は抱いただけのことです。それを言うなら私のソニー機(α99と99U)だって、少しはぶつけたり落としたりしてもこの5年間故障なしですからね。
書込番号:21383904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
ちよっと昔ですが向井理さんのKー3のコマーシャルがよく表してると思います。
これ以上は本題と離れるので
書込番号:21384293
3点

私のG7は21ヶ月使っていますが故障知らずです。ただし、フラッシュはほとんど使ったことがありません。フラッシュって使い所が難しいですよね。
G7の写りですが、まぁ値段なりかな。Tポイント使って本体のみ補償なしの新古を36,000円で買いましたから。
でも、パナにしては随分進化したなって思いましたよ当時は。前は写せなかったものが写せたので。
それまで使っていたGF3は54ヶ月使用。
1m程度の高さから道路へ落下し、さらに水のない側溝へ連続落下もレンズ先のガードと液晶保護ガード(自作)に守られ無事。
他に三脚に固定して持ち歩いて転び、レンズから落下もカメラは無事。レンズはズーム機構が壊れました。
他コンデジFZ18、38、LX3、FX500、FX5も各2年ずつくらい使いましたが故障なしでした。
フラッシュはどれもほとんど使わずですが。
だめと思ったものは早々に使うのを止めましょう。時間の無駄。つぎ、つぎ♪
カメラ本体のフラッシュは壊れやすそうですね〜。
書込番号:21384957
1点


パナでもペンタでもキヤノンでも、大抵は大丈夫。
でも壊れるときには激しく扱わなくても壊れますよ。
ペンタは防塵防滴は強いと思っています。実際土砂降りの中撮影に持ち出したこともあります。
でも、レンズはラッシュの電車とかに弱い(インナーケースに入れてリュックというのが良くないのかも)。
SDMとかマウントの接点辺りも何度か修理しています。
パナは、丁度今家族のものを修理中。
撮影はできるもののセンサーが斜めにずれていたので、何らかの衝撃食らったのだと思う。
衝撃が強かったのか衝撃にボディが弱いのかは不明。
スレ主さんの場合はストロボだから、電装系とか熱問題かもしれませんね。
ペンタの場合はQシリーズが日付保持用のキャパシタが熱劣化しやすい持病持ち。2台基板交換しました。
各社、そんな感じで故障に強い部分と弱い部分を、コストを勘案して実装しています。
弱い部分を多用すると故障が多発するので、気になるなら他社に乗り換えるのも方法。
また、ストロボを外付けにするなどして、リスク低減を図るのもよさそうです。
書込番号:21386658
3点

>移動中は常にカメラカバー(HAKUBA等のメーカーの)で覆ってカメラを衝撃から守るように持ち歩いてました
ハクバのカメラジャケットやカメラケースなら衝撃には無力、カメラに傷がつきにくくなる程度です。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0204
>この機種はフラッシュを使った際の画質もいまいちで、α55で撮った過去の写真を見ると、
>α55の方がくっきりと綺麗に撮れていて、驚きます。
>それに比べるとこの機種のフラッシュ撮影は、腕が落ちたと思うほど、
>くっきりと撮れず、画質もいまいちです。
>フラッシュ撮影時に、ぶれやすかったり、くっきりと撮れなかったり、
>画質がイマイチなのは、このシリーズの特徴でしょうか。
SONYに買い換えた方がいいと思うけど、画質の違いに興味があるので作例を見せていただくことはできますか?
<(_ _)>
書込番号:21387543
0点

>1/60〜1/160秒付近でメカニカルシャッターを使うと微ブレと呼ばれるブレで解像力を損なう現象
>ハードウェア由来の問題なので、根本的な解決にはハイスピードシンクロが使える外部ストロボを使って
>1/320秒以上のシャッター速度で撮影するか、シャッター振動の少ない最新ボディを使うしかありません。
確かに等倍で見るとちょっと電子シャッターと比べて解像度が落ちているのがわかるんですが、一眼レフではミラーショックも加わりG7どころではないけど写真の出来を左右するほど?ではないように思うけど、どういった写真で影響が大きいのか作例見られますか。カカクでの検証はいくつか見ましたが微ブレではなく明らかなブレでたぶん手ブレ。パナソニックも問題を認識しているようでG7に「シャッターディレイ」という機能ありますが。
書込番号:21387619
0点

xjl_ljさん
内蔵でした。
エラーの内容は、この製品の口コミの三ページ目くらいにもある、「電源を入れ直してください、が頻発しませんか?」のスレッドの方と同じ内容でした。
そちらに同様の体験をされた方の書き込みがあり、連写を多用した際にそういう異常が出やすいと書かれてあり、自分はフラッシュの事だけ書きましたが、連写も沢山していたので、同じかなと思いました。
>G7とG5を持ってます。G5で類似の症状が出ました。連写時に出やすく、チャージユニットの交換で快癒しました。
そちらの方もチャージユニットの交換をしたと書いてありましたが、自分も同じチャージユニットの交換でした。
フラッシュの話し非常に参考になりました。
書込番号:21388236
0点

さすらいの『M』さん
ありがとうございました。
フラッシュの話し、非常に参考になりました。
にっこりと!さん
ありがとうございました。日常生活では確かにフラッシュは使う機会はないですよね。
裏コマンドの件、試してみようと思います。
koothさん
ありがとうございました。
他にもペンタックスの話をされている方がいたので、ペンタックスに興味を持ちました。
でもペンタックスでも2台基板交換されたのですね。
外付けのストロボは、考えていきたいと思っています。
書込番号:21388255
0点

zorkicさん
ありがとうございます。
HAKUBAの件、非常に参考になりました。
フラッシュ撮影時の画質の差ですが、出せる画像がないのですが、イベントで撮ってきた写真を見て、比較的新しいカメラなはずなのに、何でこんな画質がいまいちでくっきり撮れていないんだろうと思い、
α55で以前撮った写真を見ていたところ、くっきり撮れていて驚いた次第です。
ただフラッシュを使わない際の撮影では、こちらの機種の方が細部まで細かく描かれていて、同じイベントにα55を持って行って撮影したこともあるのですが、
日中の屋外のフラッシュを使わない撮影では、明らかにこちらの機種の方が細部まで描かれていて、画質が良かったです。
ソニーのミラーレスも考えたのですが、レンズのことを考えると、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が豊富かなと思い、こちらを選びました。
微ブレの件、
>カカクでの検証はいくつか見ましたが微ブレではなく明らかなブレでたぶん手ブレ。
とのことですが、実際使っていると、その手ブレになる確率が非常に高いなと感じました。
ISOを上げたりしてみたのですが、ブレることが多く、写真を見ても余りくっきりと撮れたものがなく、画質もいまいちで、落胆した次第です。
シャッターディレイの件、試してみようと思います。
書込番号:21388268
0点

フラッシュって外付けでも消耗品ってイメージですね。
まあ、直ぐに壊れるようなものは滅多に無いと思いますけどね(^_^;)
それにしても、これほど弱い内蔵フラッシュって・・・。
耐久枚数はどれくらいなんでしょうね。
一年半で2度もというのが・・・。
一度目でフラッシュ多用?が原因と気付いているなら、なるべく内蔵フラッシュは使わないようにするべきなのかな。
フラッシュ多用するのに、内蔵フラッシュのみで対応しているのもどうかと思うけど・・・(^_^;)
自分の場合は内蔵フラッシュは緊急的にしか使わないしなぁ・・・。
どのようなイベントなのかは存じませんが、光量は足りるのでしょうかね。
この機種のユーザーじゃないのですが、内蔵フラッシュの多様は危険という勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:21388270
1点

>CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
つうか、ペンタユーザーでCやNのプロ機をそこまで使い込んだ人間がどれほど居るのか?
人間ってイメージに流されるから
CやNの高級機ユーザーって「高い金出して買ったし、雨には弱いって噂だから、撮影は切り上げよう」ってシビアコンディションになる前に撮影止めるから、本当の所は分からない。
対して、オリやペンタユーザーは
「CMや雑誌でもさんざんアピールしてたし、とことん使い込んで見ようか!」ってなる。
結果「本当に何ともなかった!」と確信を持つ。
ちなみに俺が知ってるペンタユーザーの購入理由は
「若い頃金が無くて、ペンタはカメラ始める時にニコンやキヤノンのカメラより安くて取っ付き安かったんだよ」
って人が殆ど。
書込番号:21388527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報道カメラマンが使用しているニコン、キヤノン以外はアマチュア用で耐久性などないのが常識です。
書込番号:21392218
2点

>しま89さん
>CとかNのプロ機より防塵、防滴も良く、こわれない。だから根強いファンがついているんです(^^;
CもNも、サッカーの試合時間中、雨天のゴールネット裏に放置しても大丈夫な防塵防滴性能を持っています。
ペンタのSCの方も同程度の防塵防滴性能を確保していると言っていたので、
「CとかNのプロ機より」というのは盛り過ぎかな。ハードとしてはほぼ同等かと。
CNはプロサービスがあるので、プロの方の安心感はCNの方が上になると思います。
プロ機未満の場合は、個人的にはペンタックスの方が安心感はあります。
自分も実際に雨天での撮影していますし、ボトムレンジのK-S2でも防塵防滴しっかりしていますので。
>横道坊主さん
プロ機にしてもアマ機にしても、信頼って
>結果「本当に何ともなかった!」と確信を持つ。
の積み重ねですから、
その意味ではCNのプロ機もペンタの上級機も優劣なく「本物」だと思います。
これがプロ機未満になると、イベントやお祭りの放水での水没例が各社とも出てきます。
CNは防塵防滴ボディではない機種やシーリング箇所が少ない機種もありますし、
市場台数自体も多いので、
どうしてもペンタックスより水没事例は多く見かけることになります。
これが「高い金出して買ったし、雨には弱いって噂だから」に繋がっているのでしょう。
マイナスの意味の「信頼」をCNは得てしまっているのでしょう。
■
何かの衝撃でセンサがずれてしまった家族のGX7mk2ですが、
保証範囲内の「分解手直し調整」で直ってきました。
パーツ交換がなかったことを考えると
性能とコストを勘案して、ガシッと固定の耐衝撃ではなく、免衝撃で組んであるのでしょうね。
これがなんども発生するなら衝撃に弱いと言えなくはないので、
今後これが再発するか、見守っていきたいと思っています。
書込番号:21400012
1点

Panasonicなので、TOUGHBOOKのようなカメラを作って貰うのはどうでしょう。
ま、カメラは精密機械です、過信は禁物です。
壊れにくいのは、可動部品がほとんどないスマホのような機種になると思いますが、それでも壊れる物は壊れます。
どうしてもというなら、延長保証に入るしかないだろう。
書込番号:21405586
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
デジカメWatchの記事で、α9でプロカメラマンが撮影した記事との事でみたのだけど・・・・・
4時間耐久の写真がメインで、撮影場所も間違っているし、撮影の設定も何かピンと来ない?
プロのレース写真家さんの写真展を見た事有るから、α9の性能って、こんなものなんかと思ってしまい。
購買候補に考えていましたが、やはりCanonかNikon買う方が良いのかと思ってしまいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093016.html
32点

お、^^
レーススレみたいになってきましたね。
やっぱり写真は楽しく楽しく。 ね。^^
結論は、みんなでサーキットに行こう! って事ですね。
来シーズンも撮って撮って撮りまくろ〜!
ありがとう、カメラメーカー全部の技術者よ〜! ってソニー板らしく。 ^^)/ シバイバイピ〜
書込番号:21412109
11点

俺の名は。さん
素晴らしい作例で感動しました。凄すぎて惚れ惚れします。
スレ主様
デジカメWatchの記事、ちょっと残念でしたね。プロとは言えど勘違いとか間違いは仕方ないとして。
ここまで騒ぎになってるのだから訂正文とか載せた方がいいんじゃないかな?と思います。
書込番号:21412158
2点

あれ?
デジカメWatchの記事いま見てみたら、なんか色々変わってる?元記事よりかなり割愛(削除)されてしまったような?
間違いに気づいて差し替えたのかな?
書込番号:21412164
1点

パチパチ👏
>俺の名は。さん
良い写真ありがとう。
書込番号:21414792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakakuにもブロック機能が欲しいところですね。
せっかくの固定ID制ですし。
スレ主、閲覧側の双方から欲しいところです。
個人的には以下から要望を投稿してみました。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:21414936
6点


スレ最初から読み直してみました。
途中罵り合いになったりもありますが、私にとって二つ有意義だったな、と感じてます。
モータースポーツ撮影においては、この記事や上手な方の作例拝見して、十二分にキヤノンやニコンの動体に強い機種と同じように使えるレベルなんだな、と認識しました。
一方で「流し撮り」というのはある意味マゾヒスティックな撮影と言うか、カメラの機能を無視した撮影方法だと思います。
普通「手振れしないSS」は「レンズの焦点距離以上」と言われてますよね。
でも400mmで1/400秒とか、800mmで1/800秒とかは、何か意図があるなら別ですけど流し撮りとしては全く迫力が出ず、っほぼ使い物にならない。
1/60秒くらいまでなら多くの方が何とか使えると思うんだけど、1/15秒とか一桁とかって神業か変態か(笑)って領域になると、もう撮影者の技術の賜物で、カメラの性能が補完できる部分では上記のとおりキヤノン、ニコンでもα9でもほぼ互角に近いところまで来てるのかな、と。
で、一部の声の大きなオピニオンリーダー的なソニーユーザーの発言聞いてると、「そういう神業・変態の領域もテクノロジーの進歩で何とかできる、それをやるのがソニー」とおっしゃってるように思え、案外ソニーもそういった声を真に受けてるんじゃないかと背筋の寒い思いをしております。
例えばお得意の画像処理技術で、てきとーに撮ってもSS、ピント位置、被写界深度などを任意にシミュレートし、それこそボケボケ写真でも、あるいは1/32000秒で撮った「静止」写真でも事後処理で1/15秒で撮ったような迫力満点の流し撮り画像を合成してしまうような・・・そんな方向性に行っちゃうんじゃないかと。
そーなるとオリンピックやF1のカメラマン席にニコキャノと並んでソニー機が並ぶのではなく、大量のソニーカメラがコースや会場のそここに据え付けられ、センサーで自動シャッターを切り、画像処理で狙いの画を量産するような未来が目に浮かびます。
と、夢想+懸念したところで、個人ごとですが昨年マウント変更しといて良かったな〜、なんて思っちゃいました(笑)。
私自身が思ってたよりニコキヤノのレフ機ニーズは根強く続くのかも・・・と思いなおしたスレでした。
また熱狂的ソニーユーザーの方に「裏切り者の遠吠え」って言われちゃいそうですね(笑)。
書込番号:21415254
10点

このスレは、楽しかったよ ^ ^
>また熱狂的ソニーユーザーの方に「裏切り者の遠吠え」って言われちゃいそうですね(笑)。
自分は、そんなふうには感じません。
他社機に流れるのは、その方次第でよろしいんじゃないですか、
自分は、むしろあまりソニー機が増えないようにって思ってます。
最近、鉄撮りに行くとチラホラとソニー機を見受け、気になって仕方ありません
しかも、同じレンズ噛ませてなんかあると、その場所から離れます ^ ^;
天邪鬼なんですね、(笑
米国で7RVの売れ行きが良いって聞いて、えっやめといてよって、なんて思ったりします ^ ^;
周囲他社機だらけの中で、ソニー機を操る楽しみを奪わないで、(爆
ソニー機消えない程度にひっそりと長く続いてほしい…ね ^ ^;
書込番号:21415479
4点

なんだか紙エクセル信者みたいな書込みですが、それはさておき所有したマウントを潰す疫病神って呼ばれなければ良いですね
書込番号:21415540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
え?私のこと?
Aマウント潰れたんですか?ユーザーに失礼だと思いますが…私まだα55持ってます。
ちなみに、私はEマウントの最初にして現役ユーザーなんですよ、NEX5現役ですもの(笑)。
Eマウントも潰れるんですか?
書込番号:21415741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
疫病神は言い過ぎましたが、好きで使ってる人の多いとこでメインを切り替えた理由をユーザーまで引き合いに出して長々書くのはナンセンスということですね
どっかの子供みたいな難癖よりはよっぽどあれですが、どっかの爺とやってることが同じレベルですよ
書込番号:21415934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GED115さん
なぜ?
私は他マウントへの変更を他人に薦めたことないし、ソニー機の不当な悪口も一切言って無いですよ?
私見を述べてるだけだし、選んでソニー機使われてる方々のことを悪口も言ってないですけど。
ソニーが一部の尖ったユーザーの言うことを真に受けそうで怖いというのは何が問題なのですか?
書込番号:21415957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いぬゆずさん
以下引用
一方で「流し撮り」というのはある意味マゾヒスティックな撮影と言うか、カメラの機能を無視した撮影方法だと思います。
普通「手振れしないSS」は「レンズの焦点距離以上」と言われてますよね。
でも400mmで1/400秒とか、800mmで1/800秒とかは、何か意図があるなら別ですけど流し撮りとしては全く迫力が出ず、っほぼ使い物にならない。
1/60秒くらいまでなら多くの方が何とか使えると思うんだけど、1/15秒とか一桁とかって神業か変態か(笑)って領域になると、もう撮影者の技術の賜物で、カメラの性能が補完できる部分では上記のとおりキヤノン、ニコンでもα9でもほぼ互角に近いところまで来てるのかな、と。
引用終わり。
そうですね。まぞですね。
1/10、1/15でレースを撮影する。面白い写真が撮れます。でも、ウケはよくない。
一般人には理解しがたい。説明のいる写真になる。
わかるのはカメラマンだけ。
なので、一般的に配信したり、出版したり、カメラの説明ではなく、車の説明には向かず、アイキャッチ程度。
1/30以下の写真で、たくさん埋め尽くすと、カメラこわれた?っていわれる。
オートスポーツや、モタスポの写真を見ると、タイトルや、印象的な回想では使われたりするけど、低速シャッターはあまり多く無い。
私もすこし関わらせてもらってるチームが、お金を出して買っているプロの写真なんかを見ると、やっぱり流してない。
それより解像感であったり、ヨンニッパなどの、被写界深度で主役を引き立たせてる写真が多い。
方向が違う。
なので、撮れ高が確保できると、遊びで超低速へ行きますが、最近はそこまで低速より、解像感へシフトしました。
私はアマですが、光栄にも私以外によって写真が使われることがあり、そこで1/10の写真を数枚半ばどうだ!って気持ちで提出しました。
カチッとした写真の中で、正直浮いていました。
そこで、先に挙げたモタスポ系雑誌を見返しました。
先に挙げたGTRは1/60ですが、コーナーなので、先端と、後端の移動量が違い、溶け始めてますが、これでも出版や、オフィシャルな写真ではあまり使えないでしょう。
フェラーリなんかは、まだカチッとしているので、みやすいですよね。
モータースポーツが好きな、車が好きな人がみるのか。ならまだ理解はある。
俺の名は。さんの写真て、一眼レフってやつなんですか?画素数とかって凄いんでしょうね。綺麗ですもんね。
って、素人さんが写真で興味を持ってくれた写真を見てもらう場合、これはSS1/10です。っていっても分からなくて、適度に背景がぶれてて、主役が全体的に浮いて出てる方が、カッコいい。と言ってくれる。
ワープアウトして、グリル周りにピントが来て、それ以外は溶けていく絵。は、何かわかってもらえない。ピカソみたいな、わかる人にしかわからない。
時速200kmの車を、センターから外すことなく捉え続けたんです。って、熱弁したらひくと思う。
でもこう言うところや、写真サイトなんかでは、始まりはStart結局はエロ助…さんのような写真をみると、私たちはわかってるから、すげー、これはすごい。技術高いなー。っておもいますよね。
芯残して、意図的に溶かす。
でも、ここでカチッとした、1/200とかで流してます。って見せたら、評価は低いでしょうね。
ジレンマなんですよね。
夏場サーキットにいくと、うちわとかをよくもらえます。
そこにはやっぱり、スポンサーステッカーも読めて、カチッとした車しか載ってない。
むずかしいとこですよね。
だけど、このデジカメウォッチの人は、カメラマン向けですよね。
カメラの性能を伝える使命を帯びて、原稿料を貰って仕事をしている。
それを期待して、ソニーは講師に選び、説明やディスカッションも重ねているはずだし。
給料も払ってる。契約してるのでしょう。
それが、ISO800、F20、コーナー名も、近い、遠い、超望遠と、広角の区別もできない。
AFの作動条件も理解してない。
しかもソニーがプロ向けミラーレス。と言って、プロが注目してしかるべき記事。
それがこれ。
ぜひこのプロカメラマンの言い訳を聞きたいし、プロ向け機の記事に、1つ2つの間違いや、混同しそうなものではない間違いだらけの記事を書いて、宣伝する。
広告に偽りあり。
景品表示法違反?
そこまでは言わないけど、非常に疑問を感じます。
書込番号:21417602
17点

スレ主さんの最初の書込みご指摘の筋は、恥ずかしながら私は当初ピンと来ませんでした。
で、しばらくして GED115さんが「F11までしか効かないAF追従をさも使えてるような書き方...」と
書かかれたのを見て、はじめて「あああっ、そうだよな」と気づいた次第です。
プロだアマだ、のどうのこうもあったけれども、色々と気を付けなきゃいかんなということを再認識
しました。というわけで非常に教育的なスレでした。というか、まだ終わってないのかな、これ。
書込番号:21417855
12点

モータースポーツのプロが撮影した作例と撮影データーが出て来ましたね。
こういうのを、デジカメwatchに期待したんですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/180/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_171214_ohnishi_%CE%B19
書込番号:21433199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれでプロですからね。
wind2さんにプロにケチをつける。と言われるかもしれないけど、この人にはケチつけれませんが、デジカメウォッチは、餅屋じゃなく、餅のことを綿屋にきいたら、とんでもない記事をドヤ顔で書いた感じ。
お前専門外だろ。使い方すらわかってないだろ。よく書けたな。って話だけど。
ケチつけて、まともな写真も撮れないくせに、カメラも持ってない、素人だろ。とかいわれてもね。
ケチつけたと文句を言う側が、自称プロなら、プロの仕事じゃないとわかるはずだけど。
突っ込まれたら、記事も読んでません。だからね。
文句言うなら写真あげろ。
散々文句言うんだから、あげるからそう言う君もあげるんだぞ。
といったら、あげずに逃走したし。
ほかのとこで愚痴ってるのも見かけたけど。
男は黙って作例あげろ。がポリシーなんじゃないのかね。
これがプロの写真。
でも、上に書いたみたいに、はっきりした写真なんだよね。
1/500とか、みせるための1/40もあるけど。
これで、写真見せろ、のアンサーを1/500で、意図的です。といっても信用されない。でも見せるためにはほんとはこれが正解だったりする。
ま、写真見せろ。の大半は腕を見せろ。ですからね。
でも、意図的に撮った1/500と、ただ作例に芸術てき要素などいらない。
と、無駄に散漫と撮ったものは違う。
とても美しい写真たちですね。
書込番号:21433614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通にモタスポ雑誌に載ってる写真ですね(笑)。
ぜんぜん悪い意味ではなく、記事にもあるとおりこれを全ドライバー、全セッション、各々の状況に合わせた画像をその場で提供するのですから、頭が下がります。
こう考えると当初の記事の方はモタスポに関しては非常にアマチュアなアプローチされたと解釈もできますね。
書込番号:21433840
5点

大西氏、苦労してるねえ。そつないところはさすがだけど、この人、もっと撮れるはずだ。広角も望遠もレンズの描写悪いわ。これってボディやスキルのせいじゃねえだろう。
でも一所懸命褒めてるし、食指が動く部分もある。提灯記事でも得られるべきものがあるならそれで良しってことか。
書込番号:21447131
0点

鈴鹿サーキットで、中西氏からレース撮影の有料スクールが開催されるみたいですよ。
参加して、プロカメラマンのテクニックを教わってみましょう。
書込番号:21811796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ミラーレスはGX8とXT-20とα7Uを使っていてレフ機はD3sを使っていましたが重さに負けて今はKPだけです。年増で細腕なのでミラーレスの軽量小型で高性能機に魅力を感じて買い換えてきましたが、G9はなんとα7RVより14gも重いではありませんか。センサーサイズ以外の機構部分は殆んど同じようなものでしょうから重量軽減はあまり望めないのかも知れませんが、E-M1 MarkUは88gも軽いです。Mフォーサーズの優位性である軽量小型化ではフルサイズにも負けているパナはまた価格急降下で勝負するつもりかも、半年後の値下がりに期待しましょう。
10点

これくらいなら重さはあまり気になりませんが、やっぱり値段が高いな〜。
買えないです。そっちが問題。
書込番号:21374253
9点

皆様方の多様なご意見を楽しく拝見させて頂きありがとうございます。
このスレではボディ重量と形状を主題にして価格変動を副次的に取り上げていますので、この二点に絞って書き込み致します。
当初に書き込みましたようにミラーレス機3機とレフ機1機を主に使っていますが、これが一番お気に入りといった機種はないので機種間の偏見はありません。2004年にパナのLC-1を購入したのが拙いデジカメ遍歴の始まりです。この機種はレンズ交換が出来ないコンデジですが優れたレンズ故に写りと重量バランスが良く今でも残しています。しかしボディサイズが大きすぎるのとレスポンスが悪すぎて一旦レフ機に移行しS5ProやD3sとペンタは現在のKPで六代目です。この間、ミラーレスはGF1とX10そしてGX7を使い現在はα7とGX8それにX-T20に至っています。ここではレフ機のことにはこれ以上言及せず、ミラーレスに絞って過去機を振り返るとGX7は軽量小型で良かったのですが軽量小型化しすぎた弊害か液晶枠取り付けビスからのヒビ割れ情報が多く飛び交ったので慌ててGX8に乗り換えた経緯があります。この点を踏まえ軽量小型化をあまり追求するのも問題があることが判りました。現行機種では丈夫さにおいては各社ともミドルクラス機からは殆んどがマグボディとなっており、ある程度はプロの使用にも耐えるようになっていると思います。レンズとの重量バランスに関しては純正ガラパゴスレンズに拘らなければ特にα7系はマウントアダプターの進化によりサードパーティ製のMFレンズでさえAF駆動出来るようになり無理かと思われていたニコンAFレンズさえAF-Cでも撮影できるようになり、実際多いに愛用しています。このようにレンズ互換性が向上してきて画角と重量バランスの問題はある程度克服されていると思います。
価格形成に関しては私の独断と偏見によりパナのGH5とソニーα7Uに絞って考察してみたいと思います。
価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。この価格下落幅が適正かどうかの評価は避けますがミラーレス機の市場原理によるものと思われます。更にα7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし、このことはメンティナンスや部品在庫の長期化も期待できます。
ミラーレス機はまだまだ発展途上なのでこれからもワクワクしながら各社の技術革新の動向や販売戦略の妙技を見ながら写真撮影を大いに楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21374793
1点

>ズッコケさん
あなた、重さの話が、いつの間にか価格の話になってますよ
GH5の能力は唯一無二な部分が多くあります。
夏に6Kフォト動画を連続して撮影するとボディが温かくなります
4K60pを連続で撮っても同じ。
もっとも熱くなって熱警告が出ることはありませんでしたよ
大きくするには、その点ちゃんと理由があるのです
あなたが持ちあげる機種のメーカーはその点だめだめです。
最上位機種でもそのへんの理由からか、今はあまり見かけなくなりましたよ
安い方は被写界深度浅いし切り出しぐにゃりまくりであきません
所詮価格なりでし。
G9にしても、欲しい性能を実現するための、大きさだと思います。
この機種は、そんなに寝落ちしないと思いますよ。GHと同じ轍は踏まないでしょう
書込番号:21375502
10点

>aoimieさん、コメントありがとうございます。
重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。しかし何れGX8の後継としてG9もしくはGX9?を来年中には購入して評価してみるつもりです。
ミラーレス機はMフォーサーズとAPS-Cそれにフルサイズをそれぞれ1機ずつ発売一年位内を目途に二〜三年おきに買い換えていく購入スタイルにしているので下取り価格と中古価格の変遷にも大いに興味があります。
ここでもう少し重量と形状についてパナとソニーの設計思想の違いなどを類推しながら掘り下げてみたいと思います。
パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
aoimieさんが暗にご指摘されていると思われるソニーのα9は逆にα7の外形デザインを出来るだけ踏襲することで金型変更によるコスト上昇を抑え内部に無理やりテンコ盛りに動画機能も詰め込んだので熱暴走を回避できない結果になっていると思います。
このようなことは過去にも二社のノートパソコンであるレッツノートとバイオの発展推移にも如実に表れていたと思います。
余談になりますが排熱問題を気にされる方が多いのでノートパソコンを引き合いに出したついでにPCの発展過程を振り返りますと小型化と熱暴走との戦いを経て現在の小型軽量でも安定した高性能化を果たしてきています。故に、熱対策の為にはある程度の大きさが必要なのだとか妙に納得することなく「堅牢なボディで熱対策にも万全で重量バランスに優れ価格も手ごろな将来名機と呼ばれるようなミラーレス機を作れ」と叱咤激励し我儘勝手な要求を続けることもメーカーに対しては「愛」のムチと言えるかも知れません。
書込番号:21376420
2点

>ズッコケさん
>更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。
違います。ただ単に予約宣言キャンペーン終了直後からの下落、キャッシュバックキャンペーン告知後の値上げですからユーザーとしてはそこまで大きな価格差感はありません。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。
違います。無理やりコスト削減のために部品共有化ありきで開発はされていません。共有化できればいいんだけどそれをすると追い求めるスペックにたどり着けないという部分は惜しみなく部品の開発も行われています。
>α7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし
違います。製造メーカーが市場流通後の中古市場価格維持の為に現行機種の継続販売を行うわけがないじゃないですか。そこにはまた別の戦略があり、結果それが中古市場価格の下落を抑えられているのです。中古価格を安定化させる事なんてのはもうきちんと勉強して来いとしか言いようがありません。また型落ち機種を継続販売することはモデルチェンジによる製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではありません。これに関してはそれこそたくさんの理由がありソニーはどの理由により継続販売しているのかは不明ですが確実に言えることは製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではないということです。
書込番号:21376505
4点

>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
メーカー内部のカメラ担当の上層部しか知る由もないことも多いし、もちろん反論することもありません。
発売後の評価は結局ユーザーが下していくことになりますが、デザインが気に入っているG9に密かに期待しているものとしては購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
書込番号:21376881
3点

こんにちは。
あの…、別にスレ主さんを責めている訳ではないので、脱線しない方がいいと思いますよ。
>重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。
誰も“詳しいお話”、“客観的にも分かり易い話”なんて聴こうと思ってレスしてませんし…。
“詳しいお話”もほとんどスレ主さんの想像の域を出てませんし。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
特に上記の
>故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
ここはおかしいです。
そもそも“部品の共通化”と、“排熱対策に有利”の話と“内部形状には自由度が少なく”は全く別の話です。
さらに言うと、むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)、故に動画の撮影時間に制限があるそうですよ(GH5に気を遣って制限した訳ではない)。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
もっとついでに言うと、思っているより共通部品は多くないそうですよ。
そんな感じで、憶測で話を広げない方がいいと思いますよ。
どんどん話しがおかしな方向に行きますから…。
書込番号:21376890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ズッコケさん
私も責めているつもりもなく、そしてG9やパナソニック社を擁護する意図もないのですが・・・
ただズッコケさんが仰る
>これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
個人的見解なのに一般的見解のような語られるのでちょっとツッコミました。
>購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
>価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。
GH5は価格が下落し発売当初に購入したユーザーから反発を受けかねない、しかしα7Uは2年かけて20%の下落だから正義かのように書かれている一方で、G9は買いやすい値段まで価格が下落してくれと述べられています。
結局どうして欲しいのか、どうなって欲しいのかが理解できないのです。
また、価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。ですのでそういった意味でもメーカーを批判されるのは勉強不足です。
(もちろんメーカーから販社、販社から小売店への卸価格というものがありますから、卸価格より安くなることはありませんのでそういった意味での価格コントロールはできるのでしょうけどあまり、その為に卸価格をコロコロ変えるのは一般的ではありません。)
また、ゅぃさん♪も仰られていますがGH5に動画機能の優位性を持たせる為にG9では熱コントロールデバイスを積まなかったのではありません。
そもそもの開発コンセプトとしてG9はスチル撮影に特化した製品にするというものがありましたから。
今持っている技術があるのに大きさや重量に考慮してその技術を使わないなんて莫大なお金と時間を費やして技術を開発している意味がなくなります。でも愚かな人間ほどm4/3なのにでかくて重いなんてありえないなんて言うんですよね。
今持ってる技術でかつ大きさと重量を抑えた製品を出そうと思うとそれこそ発売は半年後・1年後・2年後なんてことになってしまうんじゃないでしょうか。
書込番号:21376989
5点

皆様の G9に対する 印象と値段と性能バランスで好意的にとらえるかに意見が分かれるため
少し議論が白熱しているようですが、
αシリーズと LUMIX機(GX-7 GX-8 G7 G8 GH-5)とシリーズで使っていますが、
過去にないほど ある意味 短期間に 2機種のフラッグシップともいえる機種を発売したことで
自分も含めて スティルよりの立ち位置だと GH-5が下克上されてしまいそうとなれば
もう少し
サイズ 重量や 特徴で違った機種であればまた印象が違ったのだと思いますが、
結構な人が GH-5の サイズと機能に満足しつつも
G9をどうとらえるかを 固唾をのんでみているのかもしれませんね。
特に重量で GH-5より OM−D M1 m2よりならば
軽快な静止画機として GH-5と 2台体制も自己肯定的に納得できるのですが、
僕の場合も G9を導入したら GH-5は不要かなと思いつつ
GH-5が 実際に持って使うと 実に使いやすい重量感かつ 作りで
そうなれば G9が不要なのでしょうが、 G9の新機能と 最高画質との情報を見ると G9を使ってみたい衝動、、
まあ 物欲なのですが、
そんなところに 値段が 重量が という 納得すべく整合性を各人が探っているではと 感じてます。
それぞれに使い方と 相性があるので なんとも言えませんが
ここ3年ほど LUMIXを使ってみると
メニューの見易さ 家電メーカーならではの 優しい使い心地と
オリンパス機も実は 一瞬使ったのですが、
ローパスレスになった GH-5はとても優秀な機種であり しばらくそれでいこうと思っていたところに
またまた 魅力的な G9が、、 と いう個人的な印象です。
αとの比較では フォーマットの違いでの 優劣ではなく それぞれ得意分野があると感じてますが、
個人的には とにかく LUMIXは しっくりくる印象で
結論ですが、 G9は 予約はしていたりします。
よく似た重量 値段ですが それぞれの差を実際に使って 1台で行けるとなれば
1台にしますが、 おそらく どちらも 手放せずに 2台になりそうな 予感 そんな感じです。
皆様とは印象が違うでしょうか?
書込番号:21377193
4点

>ゅぃ♪さん、コメントありがとうございます。
むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)・・・共通部品は多くないそうですよ。
このような詳しい情報は内部関係者か発表時にメーカーサイドに接触できるメディア関係者でしか知りえないのではないでしょうか。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
ということは、いかにもメーカーやり放題な姿勢に見えてカスタマーサティスファクションからはほど遠そうに感じてしまいます。
>m43erさん、コメントありがとうございます。
ミラーレス機がニコン、キヤノンのレフ機に迫るモノが出てきたので騒がしくなってきました。
来年はニコン、キヤノンも本格的に参戦してくるみたいなので群雄割拠するミラーレス戦国時代突入なので面白くなりそうです。
>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。
カメラではありませんが某独立系販社にはメーカーから独禁法スレスレか明らかに違反でも価格圧力をかけてきていました。
>iZZZさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように私を含めてこの機種に大いに関心がある人々が多そうなのでヒートアップしがちですね。
パナのLC-1からデジカメ沼に嵌り込んだ身としては、まだまだもがき苦しみ楽しむ日々が続きそうです。
書込番号:21377295
2点

>ズッコケさん
もともとデジカメはセンサーが搭載されてるのにいつまでも「レフ機」のままだったのがおかしいんですよ。
書込番号:21377364
2点

>ズッコケさん
だから、あんた嘘ついてんじゃねーよ
”それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです”
誰もそんなこと言ってませーん。
作り話をさもパナのコメントのように嘘つくあなたは思いっきり悪質です。
欲しい性能4K60p、6K30p、AF追従連写20コマなど唯一無二の性能を安定して得るためのぎりぎりの大きさなんです。
今のところ10万以下の普及4Kビデオカメラを出してるのはパナと某S社だけですが、
家電量販店行って大きさを比較すれば両社の事情が分かります。
その大きさを見れば一目でわかります。どこ行ってもPとS並べて展示してますから見てください。
S社のはパナの1.5倍ほど巨大です
S社のは大きくせざる負えないんですよ
それを無理に押し込めようとした結果が・・機種名今回は控えますw
これが最後通告です。あなたのコメントは悪意に満ちています
巡回する管理者に削除を依頼します。
書込番号:21377372
4点

>aoimieさん、ゴメンナサイ。
ゅぃ♪さんへのコメント返しを間違ってしまい申し訳ないです。
書込番号:21377399
3点

>ズッコケさん
推論なのか。
事実なのか。
なんか入り乱れて何が言いたいのかよく分かりませんわ・・・
改行も少ないので読みづらいし・・・
書込番号:21377703
5点

まぁいつまでも過去のイメージに囚われてる方はいらっしゃいますよね。
パナソニックにもソニーにもそういった古いイメージを払拭して欲しいです。
しかしボディが大きく重くて困る方はボディだけで撮影するつもりなのでしょうか?
書込番号:21377721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を言いたいのか分からないような年寄りのたわ言で、お騒がせし過ぎたようです。
この辺でこのスレッドは閉じさせて頂きたいと思います。
コメントをお寄せいただいた皆様方には改めて御礼申し上げます。
書込番号:21377859
4点

自嘲的なHNからしてお医者様だからじゃないの?
書込番号:21381441
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われました。
しかも旅行に行ってる最中に…
露出補正が利かないので、満足な撮影ができず。
機械物とはいえ、メーカーさんには可動部分はもう少し頑丈に作ってもらいたいです。
書込番号:21365040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正が利かないので
十字ボタンで露出補正できるように設定すればいいのでは?
書込番号:21365099
9点

E-M1のリヤダイヤル不具合や言語道断のストラップ取り付け部の脱落やらもですが、機械としての信頼性に疑問を感じることがあって残念です。
それはさておき、その場しのぎとしては前後ダイヤルの機能入れ替えとかファンクションボタン(動画ボタン使ってなければそれでも)に露出補正を割り当てればとりあえず対応できたように思います。
書込番号:21365111
5点

こんにちは。
こういう話を聞くとオリンパス機大丈夫なの?と心配になりますね。
他社ではあまり聞きませんよね?? こういう話。
書込番号:21365151
5点

>左より右さん
あららー、せっかくの旅行が残念でしたね。 ダイヤルチェックしましたが、うちのはまだ大丈夫みたいです。
応急の対処法ですが、P/A/S/Mで、ダイヤルを使わない時は、例えばAモードの時 十字キー上 で 「絞り」と「露出補正」の数値が黄色になって、更に上下キーで 絞り、 左右キーで露出補正の調整ができますよー。
(というか、PL3とかPM2使ってた時はそればっかりでした・・・・)、
書込番号:21365152
4点

>BAJA人さん
割と他でも聞きますけどね。私は今はキヤノンとオリンパス使いですが、ニコンをはじめ色々使ったせいか結構色々ありました。
書込番号:21365480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5ではモードダイヤルが取れそうになったり、
液晶の枠にクラックが発生したり、
センサーとローパスフィルターの間に塵が入ったり、
と色々ありました。。。
他にはキヤノンEOS80Dのグリップがギシギシいってたと思ったら、
グリップの滑り止めの部分が浮いてきて電池室の防塵防滴が怪しくなったし。。。
ニコンのコンデジ(名称型式忘れた)は嵌め殺しの背面液晶が斜めにずれてきたし。。。
パナソニックのGF-7は最初っからセンサーに粘着性の塵が付いてたし。。。
どのメーカーでも結構あるもんですよ。。。(´・ω・`)
書込番号:21366145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左より右さん
メーカーに、電話!
書込番号:21366306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラグシップ位まともに作ってほしい
書込番号:21367011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
この機種はフラッグシップじゃないけどね。
書込番号:21371680
3点

フラッグシップじゃなくても、チャンと作って欲しいネ。
書込番号:21371832
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)