ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

一眼レフから乗り換えのかたへ

2017/11/17 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

皆様こんにちは
突然ですが、プチアドバイスです。
発売間近なので。

たぶん、レフから初めて乗り換える方いると思いますので。

ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。

自分はα9ですが、ずっとMサイズです。
それでも、ピントの精度はほとんど問題ないです。

より暗いとことか、AFCで早いものを追いかける時は、Lサイズ、ピーカン外ならSサイズです大丈夫ですが、Mでも使用上問題ないので、使ってるうちに、Mサイズに落ち着くかと思います。

新品買って、家の中で開けて、ピント合わなくて、がっかり、とならないようにと、思いまして。

まあ、今回はR2の2倍らしいので、この投稿も不要になるかもしれませんが‥。

書込番号:21364258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/17 12:06(1年以上前)

悲しんでますよ。

書込番号:21364505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/17 12:21(1年以上前)

悲しんでいるのは たぶん α7RVです・・・・・・出る前からこんなことを書かれて。

書込番号:21364545

ナイスクチコミ!11


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 13:35(1年以上前)

いみふな投書。

書込番号:21364714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2017/11/17 14:39(1年以上前)

私もa7R2の使い始めはSにしてて、純正レンズでも全く合焦せず故障かと思った思い出が
a7R2では明るい場所でもSは使いものにならないのでa9では多少良くなってるんですね
R3ではもっとまともになってるとよいですね

書込番号:21364819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 16:18(1年以上前)

α9は、かなり良いですが、たぶん、R3も、同じくらいなのかなと、思い。

書込番号:21364989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:46(1年以上前)

>hiro*さん

俺もα9使ってるけどべつに。。な話だな。
α9早くて当然でしょ?
あんな馬鹿みたいな値段だからな。

でも、コントラストが怪しい時はSONY機だよ。

書込番号:21365391

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:48(1年以上前)

>hiro*さん

α7rBも予約したから、又比べて掲示板に出せるような状況だったら上げるよ。

書込番号:21365395

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:54(1年以上前)

>hiro*さん

α9はさ。
所詮2000万画素だし、
何より今回α7rBに期待したのは(色んなレビューのサンプルも見たが)、
肌色がより美しく!!!と言うのが一番だな!!
ファーカスなんて早くなってて当たり前じゃん。
その辺の絵にも手を入れてきたsonyには好感が持てる。
これでポトレ専用で使える。

書込番号:21365410

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 20:48(1年以上前)

>panta-xさん

はい。

自分も使い分けています。

動き物はα9、R2は高画素必要な時用で、4000万画素では、動き物はそんなに撮らないので、R3は今の所様子見です。

書込番号:21365535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:04(1年以上前)

hiro*さん
『ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。』

勉強になります!
ありがとうございます♪
フレキシブルスポットってどんな機能やろう?(笑)

書込番号:21365750

ナイスクチコミ!0


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 22:18(1年以上前)

>おりこーさん

フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

俺は、ポトレ主体だから瞳フォーカス多いけど。

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん。

書込番号:21365788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:45(1年以上前)

panta-xさん
『フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん』

確かに自分は、レフ機でいっちゃん小さいヤツを使ってた!
ピンポイントのヤツや!

ソニーはMで使用φ(.. )

Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ
サンクス

書込番号:21365855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/11/17 23:15(1年以上前)

>おりこーさん
>Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ

拡張フレキシブルスポットがお勧めです。
これなら普段はSサイズで、ピントが合わないとき自動的に周囲のエリアも使ってピントを
合わせます。

もちろん人それぞれ使い方が違うので、使い込めば自分好みの設定になって行くと思います(^^)

書込番号:21365946

ナイスクチコミ!0


marqunさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/18 17:24(1年以上前)

すみません。
どういう意味ですか?

私もレフ機から移行中で、とりあえず6500だけは持っています。

SよりMの方がピント精度が良いって意味ですか?
感覚とか、使いやすいとかの個人的な問題ではなく、技術的な理由などがあって、Mの方が正確なのですか?

私も、常にSです。
Mとかは、どこに合わせてるか不安で、Sを使ってしまいます。

書込番号:21367591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 18:39(1年以上前)

S とか M のチョイスいうのはそこで指定した範囲にある像面位相差センサとコントラスト情報でAFする、という話ですよね。像面位相差センサ自体の精度はSで使おうがMで使おうが変わらないのでは(違うのかな)。ただ、被写体でSスポットではカバーしないけれどもMでならカバーできるところにコントラストの高い部位があればそれでフォーカス決められる、というのは分かります(これはSスポットをそういう部位に移動するのでも等価、たぶん)。でもそうではないとき、つまり全体に暗いとか全体にコントラストが低いとかで狙ったところにフォーカスできないような場合、その外し具合(?)はSでもMでも結局似たようなもんじゃないかなとも思うんですが。。。

あんまり実証的に検証したことは無いので間違っていたらこのさい私も知りたいです(暗くてうまくAFしないな、というときには大体いつもMFに切り替えてます)。

書込番号:21367786

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 18:58(1年以上前)

>おりこーさん

使えばわかります♪
なるほどって。

書込番号:21367832

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 19:08(1年以上前)

>marqunさん
>錯乱棒2さん

すいません、自分も技術的な詳細は解らないのですが、α7U、α9と3年間ぐらい使って来た実体験で。

Sで、ちゃんとピント合えば当然性格なのですが、暗いところや動きの速いものは、緑色になってもピンボケだったりする時があります。
72の場合は、そもそも、ピント合わない時もあったのですが、そこは、9で劇的改善ですが、やはりまだSは怪しいです。
実質使用に関して、Mの方が安定してピントがあっている写真が量産できます。

ちょっと話ずれますが、瞳AFはSサイズぐらいで認識しているのようなのですが、ピントすごく良いんですよね。
まつ毛と目なので、コントラストが高いので、ピントが合いやすいのかも??

73も多分同じかと。

あと、実際販売で、S設定してあるところあって、全然ピント合わないとか言っている方いたのと、
ソニーストアだと、APSCモードだと、L、Mを実際推奨していました。

まあ、難しいことではないので、実際に使っていただければ体験できるかと思います。

繰り返しになりますが、Mでも、特にピントの精度はレフト比べて問題ないと思います。
マクロで撮影とか、ギリピンの時は、拡大してマニュアル使えば、レフよりもはるかに高精度でピント合わせが可能です。

書込番号:21367851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 21:45(1年以上前)

hiro*さん、

どうも、です (^^)/ 自分も一応2年半α7II使っております。AF-S のときにはスポットS設定が常用です。それでAFの効きが良くないなと思ったことは確かにあります。ただし、それは条件(暗い、低コントラスト)依存であったり単に自分の腕が悪くて手ぶれとの区別がつかなかったり、ということが主観的には主で、S と M とでの違いを感ずることはなくて今までやってきた、という状況です。上に書きましたように、AFでうまく決まらないときは速攻MFに切り替えてしのぐ、という操作フローになっておりまして、スポットMの場合はどうか、といったステップが自分の場合には無かったこともあります。ですが、お話のようなこともあり得る、というのは参考情報にさせて頂きます。

書込番号:21368293

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/21 09:48(1年以上前)

>錯乱棒2さん

なるほど。

自分は暗い室内、flickerのあるところ、動き回る子供とか、撮影難易度高い撮影が、半分以上です。

ので、より実感できるのかも。

α9も、躊躇なく発売日に購入しました。AFのためです。現在満足。

高画素はあんまり必要としてないのと、R2は、持っているので、R3は、現在様子見中です。

書込番号:21374070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

クチコミ投稿数:38件
機種不明

草や木の葉のもやっと感が気になります

キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。


この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか? 


単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、


上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?

書込番号:21346107

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/14 22:52(1年以上前)

別機種

1つだけ気になった事がありこれは自分も経験あることなんですが

曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです
このキットレンズそんな悪くないですよー
旧型使いですがお邪魔しましたm(__)m
それでは良い写真ライフを・・・

書込番号:21358481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/14 22:57(1年以上前)

当機種

撮って出しからトリミング(鳥だけに)

>福澤ゆきちさん

道具のせいにするのは最後ですよ。
作例はフジの純正では下から数えた方が早い安レンズですが、この程度には写ります。

書込番号:21358494

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:21(1年以上前)

福澤ゆきちさん、こんばんは。

皆さんのおかげで、かなり情報が整理されてきたようですね。
遅ればせながら、ちょっとだけアドバイスです。

まず、本題とはズレますが、Lightroom関連の疑問点について。

> ライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。

書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。

> ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)

Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。

書込番号:21358560

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:25(1年以上前)

本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?

まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。

もちろん、カメラの撮像素子の大きさの違いやシャープネスのかけ方の違いでボケの描写に違いは出ますが、レンズの違いほど大きくはありませんから。

また、レンズを変えるとボケの描写は変わりますが、もっと大きな要素は「撮影距離」です。ほとんどすべてのレンズに、ボケ描写に関する苦手な距離が存在します。不自然にモヤッとする、二線ボケするといった「嫌な感じのボケ」も、半歩ほど撮影距離を変えるだけで解消することがよくあります。

被写界深度やボケのコントロールとなると「絞り値」の話に偏りがちですが、絞り値ももちろん大事な要素なのですが、もっと大事なことが距離なのです。

被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)

書込番号:21358572

ナイスクチコミ!3


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:29(1年以上前)

最後に老婆心ながら(^_^;)

> ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
> なんかキリッとしてない
> シャープ感が。。。

この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。

書込番号:21358579

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/15 01:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS 5D3+EF24-70/2.8II(Mサイズ)

X-E2+XF18-55

X-E2+XF16-55

RawTherappe現像

No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。

その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。

カメラ側がちょっと古いものが対象になっていますが、添付画像を見てみてください。
XF18-55/2.8-4、XF16-55/2.8、EF24-70/2.8II の広角側遠景を比較したものです。

1枚目 EOS 5D MarkIII + EF24-70/2.8II @ 28mm F5.6
2枚目 X-E2 + XF18-55/2.8 @18.8mm F5.6
3枚目 X-E2 + XF16-55/2.8 @16mm F5.6
4枚目 2枚目の RawTherappe 現像

比較テストとしてはいろいろ問題がありますが、
ざっくり細部描写を中心に見てみてください。

以下のようなことが分かるかと思います。

1. 撮って出しの遠景細部描写は XF18-55 も XF16-55 もそんなに差がない
2. XF16-55 の方が多少ヌケがよい
3. RawTherapee を使うなら XF18-55 でもレンズクラスなりに十分な解像が得られる

なお16M機のE2と異なりT20は24M機と画素数が大幅に上がっているため、
ここで見られるような22M機との差は今の世代にはありません。
(1枚目はカメラ内でのMサイズ縮小のため細部がより緻密に表現されています)

僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。

以上ご参考まで。

書込番号:21358769

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/15 01:40(1年以上前)

ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。

無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。

書込番号:21358784

ナイスクチコミ!1


遊行さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/15 10:51(1年以上前)

ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?

書込番号:21359309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 19:03(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

>作例はフジの純正では下から数えた方が早い安レンズですが、この程度には写ります。



望遠、きれい撮れてますねえ。木の枝も葉もモヤモヤしてない・・・。

書込番号:21360101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 20:21(1年以上前)

>ダポンさん

ダボンさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。



>書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。

設定確認したら、著作権情報のみになってました。 <(_ _)>



>Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。

やっとrawでシュミレーションが再現され、大喜びです。




>本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?

ピント面の解像感が弱いのと、 被写界深度から外れた 前ボケの粗さと、遠景のときの草木の描写がモヤモヤしているのが気になりました。





>まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。

x7のキットレンズの広角〜標準ズームと比較したのですが、同じ条件で試し撮りしてみますね。




>被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)

いまのわたしに足りないことの一つですね・・・ 上記の3つを理解し、意識して撮影しようと思います。



>この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。

ライトルームで色ヌケしたのを今まで現像していたので、今後は設定の仕方が分かり、さらにフィルムシュミレーションを活かしたレタッチができそうです!




http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。

AFの弱点や特徴を知り、 外さないように工夫する必要があることを痛感しました。
わたしは手振れなのか 前ピンなのか まったく 区別することができなかったです。







おかげさまで、 私自身のもやもやも だいぶ晴れてきました。ありがとうございます!(^^)!

書込番号:21360333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:09(1年以上前)

>lssrtさん


コメントありがとうございます。<(_ _)>


>No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。


No.21357331の「ピントが奥に抜けている」ことは見抜けなかったのです。ただ、 ピントが甘いなあ、 シャープ感が足りないなあと
思ってました。 



NO.21357331 の撮影のときも 橋の手すりの上でカメラ固定→ タイマー2秒で撮影しました。 ピント合焦マーク点灯し、念のため
拡大しましたが、ピントあっていないように見えました。
が、AFを信用してシャッター切りました。
しかし後で現像したら モヤッとした出来になってました。

説明書には AFが苦手なものとしていくつか事例があげられてはいるんですが、それにしてもピントが合わない(モヤッとしている)ことが多いです。






>その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。


わたしも無理だと思いました。
でもRawTherapee  すごいですね。

あきらかに描写が変化して、締まってますね。
それでいて木の葉も とても自然になってますね。

現像するだけでこんなに変わるんですね。




>僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。


RawTherapeeを使えば、16−55であっても 十分に遠景撮影できるということが、
とてもよく分かりました。具体例までしめしていただきありがとうございます。






>ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。

無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。


そうですね、保険でフォーカシングしなおすのが正解ですね。
AFもメーカーによって違いがあるんですね。





本当に勉強になりました。またよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:21360703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:14(1年以上前)

>ラフロイグッドさん

ありがとうございます<(_ _)>


>曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです

このときは三脚使っていたので手振れがおきるかどうか
わかりませんが、

ただ、 シャッタースピード遅いと 風で前ボケとか 木の描写が荒れますね。

晴天の日にもう一度やってみますね。

書込番号:21360717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:17(1年以上前)

>遊行さん


ありがとうございます。<(_ _)>


>ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?

そうですね。それもアリですね。 ロー現像でレタッチして自分好みの仕上げにしてみます。

書込番号:21360726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/16 05:12(1年以上前)

>福澤ゆきちさん
手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。
ちゃんと写真に向き合って精進するなら富士フイルム機がオススメだけど、、、

あと、レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。三脚も使ったほうがいいですね。まずは手ブレの要因を排除して比較しないとね。
ボケは、レンズと画像処理で変わります。富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。

頑張って下さい。

書込番号:21361267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2017/11/16 17:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

直射日光が射してきて、コントラストの高い被写体が得られました

その時の地面の落葉にも日が当たり、美しいものでした

少し時間が経つと薄暗くなってきました。手振れ防止の限界に近付いたようです

フィルムシミュレーションをベルビアに指定、コントラストが高くなっています

>福澤ゆきちさん こんにちは。

お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。

先日夕暮れ時に東福寺に行ってきました。一時期、日が差したときにはモミジの透過光が美しく、コントラストも高くなり、シャッター速度も速くなったので、きりっとしたように見えるものを写しこむことが出来ましたが、だんだん暗くなると日が射さなくなるし、シャッター速度が遅くなるので、なんとなく眠たいものになっていきました。

一応、その結果をお示しします。シャッター速度が遅くなる問題を解消しようと思ったら、ISO感度を自動で揚げていくように設定してみてはどうでしょうか。シャッター速度が1/30以下になるようだったら、その前にISO感度を揚げるなどの設定ができますので、これが便利です。

書込番号:21362614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 22:05(1年以上前)

>熟成和牛万歳!さん

コメントありがとうございます。<(_ _)>

>手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。

X-T20は 初心者向けのカメラでは?
オート機能付き 安価で キットレンズ付き。で、APS-C。
ストロボ使った撮影には制限があり、防塵防滴無し なので 初心者から中級者がメインユーザーで、あとは上級者のサブ機
という認識です。
実際に初心者の口コミが こちらでも多いですね。


プロカメラマンに「どんなカメラを買ったらいいのか?」と質問したところ、
「メーカー問わず 予算が許すかぎり ミドルクラス以上のカメラ」をすすめられました。

理由: 上手く撮影できない原因を ほとんどの人がカメラのせいにする。上級機種ならそれができない。
     原因を追究し、知識が増え、結果として腕があがる。また高い金額をカメラに投資するため一生懸命になる。

したがって、ミドルクラスに位置付けられているX-T20は まさに初心者向けですよね。



>レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。
レンタルいいですね。買い足すときに利用してみます。



>富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。
たしかに癖ありますね。遠景のときの木々や草が水彩画っぽく見える。

書込番号:21363340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 22:40(1年以上前)

>ホレーショさん

コメントありがとうございます。<(_ _)>


>お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。


風景の場合は 天候、光の質や時間、風など 計算して撮ることが重要ですね。透過光の葉の写真は、時間の経過や光の質などによってコントラストが高くなり、色味も美しく、主題を引き立てていることがよく分かります。
日が落ちてきたらフィルムシュミレーションも効果的ですね。

X-T20は ノイズも出にくいので ISO上げやすいです。

参考写真 ありがとうございます。わかりやすかったです。上記を意識しながらとってみます<(_ _)>

書込番号:21363461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 23:06(1年以上前)

そろそろ こちらのほうはいったん締めさせていただきまして、
試し撮り、調整など結果がでましたら
再度 ご報告させていただきます。

アドバイスありがとうございました。またよろしくおねがいします。<(_ _)>

書込番号:21363542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/19 23:35(1年以上前)

別機種
別機種

大興善寺(佐賀県基山町)XC16-50 II 型

大興善寺(佐賀県基山町)XC16-50 II 型

X-T10ですが、XC16-50 II 型の紅葉、JPEG撮って出し
を載せておきます。
月カメ11月号によると、写真家・山田久美夫さんが
このXC16-50 II 型を愛用されてるそうです。

書込番号:21371131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/24 09:06(1年以上前)

当機種

>モンスターケーブルさん

キレイに撮れてますね。ガラスに写りこんだ紅葉なども真似してみたいと思います。

自分は白飛びしてうまくいきませんでした。 後方に光が差し込みまして。

山の影になっている暗い場所からシャッター切ったのですが、 AEロックしてもこんな感じで。

光の明暗差が激しいところは いつもこんな感じです。

書込番号:21381106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ186

返信31

お気に入りに追加

標準

このカメラ夜間撮影に弱いですね。

2017/11/08 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
 街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。

 後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
 また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

 このカメラお使いの方、こんなものでしょうか

書込番号:21341166

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 03:43(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』

というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。

いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。

被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。

書込番号:21343111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

当機種

>syuziicoさん

 先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)

>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん

 シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
 左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

書込番号:21343608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:15(1年以上前)

>森の目覚めさん
 3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、

書込番号:21344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:22(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
 
 今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、

書込番号:21344274

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/09 18:53(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。

撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、

バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。

シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?

>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。

失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。

AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。

書込番号:21344631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:22(1年以上前)

当機種

中央のAFポイントで撮影。低照度下で黒いパーカにも合焦します。

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。

さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。

で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、

ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。

とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。

あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。

ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。

書込番号:21345065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:29(1年以上前)

当機種

縮小したら合っているかどうか分かりませんでしたので、縮小しないで再UPします。

書込番号:21345091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:16(1年以上前)

>森の目覚めさん
 
 わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
 昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。

 それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

書込番号:21345995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:31(1年以上前)

>yamadoriさん

 スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
 X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

書込番号:21346015

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/10 09:20(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、

デジタルカメラのAFは機能が沢山あり、設定する項目も沢山あるし、
カメラやメーカー毎に異なるので、新しいカメラを使い始める場合は、使用説明書をじっくり読んで、試し撮りが不可欠です。
(フルオートのお任せ撮影が前提のフルオートコンパクトデジカメは、こんなことは不要ですが)
その使いこなしのことをスキルと表現したつもりですよ。

それを分かっていると思うんだけど、「昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが」とは、
時代がさかのぼり過ぎて、開き直りだね。

>ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。

私もD800、D750を使っていたけどX-T2とはAF機構が異なるカメラなので、それぞれ長所短所があるから、機能理解をしようとしないユーザーは戸惑うことがあるでしょうね。

>X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

あなたのAFに関する他の質問スレも読んだけど、X-T2のAF仕様・性能はあなたの撮影スタイルに向いていないようですね。

なお、あなたに次の逆質問やコメントを書いていますが、どうなんでしょうか?

・この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

・撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

・バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

・シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
 それともMFに切り換えて撮影したということですか?

・合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
 ・被写体ブレか手振れ
 ・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

・AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?

追加質問です。
AFの合焦率を上げるためには、AFフォーカス枠の大きさを適宜選択したり、ゾーン機能を使ったりしますが、
これらの設定は、どうされてますか?

ヨロシク

書込番号:21346079

ナイスクチコミ!3


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/10 14:20(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん
初めまして。

>このカメラ夜間撮影に弱いですね。
はい、私も弱いと感じています。
そして、AFも遅いです。

フジには頑張って改善して欲しいですね。

 

書込番号:21346674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 17:46(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

いくつか勘違いをなされているようです。
(1) 同じレンズを使った場合、設定絞り値はAF-Sの性能や動作と無関係です。
(2) シャッターボタン全押し後は、AF-Sは動作していません。

AF-Sは装着レンズの開放絞りで動作しています。設定値がF4だろうが関係ありません。
半押しで絞り開放のままAF-Sが起動し、合焦検知でAFロック状態になってから設定値まで絞り込まれます。
(ターゲットが異常に明るく見えている場合は、AF中に絞りが動作します。夜間にはまずありえません)

(2)は、全押しのタイミングでピント合わせが間に合っていなければそのままということ。
だから、合焦マークを確認せずにフォーカス優先を使うとシャッターが切れないのです。


ニコン機のAF-Sでこんな雑な操作をしても本当に上手くいくなら、暗所AFが爆速という事になりますが・・・
実際に似たような条件で使われたのでしょうか?

書込番号:21347033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 18:59(1年以上前)

>yamadoriさん

 そうですね、このカメラ私の撮影スタイルに合っていないと私も思います。
そこで、先週末にニコンのD7500+16-80が1200gとソコソコ軽いので、購入しました。
まだ本格的に使っておりませんが、フルサイズよりは軽いです。

いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:21347205

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/10 20:54(1年以上前)

> yamadoriさん 
スレ主さまは 使いこなし・解決 を欲してスレ立てされたのではないようです (´・ω・`) 

自分の個体はこうなんだけど、みなさんの個体はどうなんでしょ? 
という単なる疑問だったようです、 

もう 次機種も購入されたようですし、これで良し♪ としましょう く (⌒^⌒) 
                             

書込番号:21347473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 21:38(1年以上前)

>皆さん

 80件近くも沢山ご意見を頂き有難うございました。
このスレの目的は、>syuziicoさんが最後に書いていただいたように、私のカメラの暗所AFが特に劣っているのかどうかをお聞きするのでしたので、大体わかりましたので、これで解決済とさせてもらいます。

書込番号:21347593

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/11 17:17(1年以上前)

解決済とのことなのですが、価格.comの過去ログ検索してみたら気になるスレッドがありました。

D800のフォーカスモードについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
D800フォーカスモード http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420210/

D800に他機や取扱説明書と異なる動作があるという内容で、
・半押しAFレンズ駆動OFF
・AF-ONボタンでAF駆動
・AF-S時の設定はフォーカス優先
この状態で
・大きくピントを外してもレリーズ可能(他機では撮影できない=正常)

フォーカス優先ならフォーカスが合っていない場合にレリーズできないのは仕様のはずが、
D800は特定条件下ではフォーカスが合っていなくてもレリーズできる。

スレ主さんの
>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
が、実はイレギュラーだったように思えてなりません。

どのくらいフォーカスが外れたらシャッターが切れなくなるかは
メーカー、機種で異なるとは思いますが、
最近のカメラは測距点が多いため、フォーカス優先で測距点を小さく設定した場合に
被写体の移動などでフォーカスが外れてシャッターが切れなくなることは増えています。

この場合は、測距点を大きくしたり多点にしたり、あるいはシャッター優先にしたりMFにするなど、
撮影者がカメラの癖を理解、調整していけば良いわけですが、
今回はたまたま
>初めての夜の撮影
とのことで、暗所AFの癖の差異と相まって歩留まりが落ち込んでしまったのでしょう。

書込番号:21349775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2017/11/12 15:14(1年以上前)

こんにちは。

今更ですが…。

>それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

T2のフォーカスポイントの一番小さいヤツは一気にピント合わせが気難しくなる印象があります。狭すぎてピントが迷ってる?感じがします。たぶん暗所だとなおさらでしょう。

小さい方から二番目の大きさがお勧めです。

以前D7000を使っていましたが、AFは楽でした(初期X-E2のAFは今から比べると大変でした…)。その後さらに進歩しているようですからいいんぢゃないでしょうか。

書込番号:21352352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:54(1年以上前)

>koothさん

 もう解決済にしましたが、あえて、
ニコンD800のフォーカス優先が緩いというスレは知りませんでしたが、
X-T2のフォーカス優先は少しシビヤーな感じはしております。でも、同じようにスナップを撮っていますと、ピントが甘い写真の生じる率は、感覚的にX-T2はニコンの1.5〜2倍位です。(レンズの差もあるかもしれませんが)
 まして、暗くても人の表情がはっきりわかるようなシーンで、こんなにシャッターが切れないことがないので、皆様の個体はどうかというスレを立てさせていただきました。

書込番号:21354826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:57(1年以上前)

>ゆったりDさん

そうですか、フォーカスポイント2番目位の大きさのものが良いのですか、今度試してみます。
有難うございました。

書込番号:21354831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

スレ主 eichan9さん
クチコミ投稿数:201件

J5購入後に気付いたのですが、FT1経由で「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」を接続しても作動しません。
 ちょっと前のJ5のカタログをよく見ると小さい文字で、一部の望遠レンズはJ5では作動しないとの注意書きが記してありましたが、現行のJ5カタログに至ってはその記述が見当たりません。
 ニコワンシリーズではこのJ5だけがピンポイントで一部の超望遠レンズに対応していないようですが、J5所有の皆様はこの事実を把握していらっしゃるのでしょうか?
 私は追加でレンズの制限のないV2の中古を買い足しましたが、結果的にV3を買える出費になってしまいました。
 この機種に関しては、FT1経由の超望遠レンズとの組み合わせでの使用は不可能ですので、ニコンホームページ等でよくご確認ください。

書込番号:21340631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/08 05:34(1年以上前)

えーと、J5の仕様では無くて、FT1の仕様を確認するべきではないのでしょうか。
マウントアダプターってどのメーカーでも何らかの制限があるものなので。
そんなの許せん!って言うなら仕方ないですが。

メーカーのホームページにも一覧出てますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html

でもJ5だけ使えないってのは謎の糞仕様ですね。

書込番号:21340691

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 Nikon 1 J5 ダブルレンズキットの満足度5

2017/11/08 05:36(1年以上前)

>eichan9さん

こんにちは。
私もJ5を使用しています。
望遠レンズが気になり始め、後から気がつきました。
何故か?J5だけFT1経由で使えない望遠レンズがたくさんありますね(T_T)

カタログの方も小さく記載されていて、よく見ないと分かりませんよね。
ニコンのホームページも確認済みです。
悲しくなりました・・・
一時、V3への買い換えも検討しましたが、そちらは生産終了しています。

また、中国の生産拠点撤退などもあり、今後はどこで生産になるのか?
それともシリーズ自体が生産終了になるのか?
不安がつきません・・・

フルサイズミラーレスの開発も良いのですが、Nikon 1シリーズをどうするつもりなのでしょうか??

最近、他メーカーのミラーレス追加を真剣に検討し始めました・・・

書込番号:21340692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 Nikon 1 J5 ダブルレンズキットの満足度5

2017/11/08 06:06(1年以上前)

J5で純正200-500は駄目なのですね・・・ちょっと複雑な気分です。
まあ、200-500は持っていないですし買う予定もないのですが。
シグマ100-400は何とか使えたのでいいかな(^_^;)
私的には純正の18-300でも必要十分です(^^ゞ

書込番号:21340711

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/08 06:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18803631/#tab

スレ主さんにとっては今更ですが、2年半前の過去スレが見つかりました。色々興味深いことが書かれています。

書込番号:21340744

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/08 06:55(1年以上前)

上記リンク先の中に、M.Sakuraiさんによるレスで更にリンクがあります。それを辿るとさらに詳しく出ていますね。

ここでないと情報が得られない…こともないんでしょうが、最初にどのボディを買おうか調べ始めたあたりで、すぐに目につくぐらいの分かり易さは必要かと思います。

書込番号:21340761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/08 06:58(1年以上前)

eichan9さん
あぁ〜あぁ〜、、、

書込番号:21340766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 J5 ダブルレンズキットのオーナーNikon 1 J5 ダブルレンズキットの満足度5 休止中 

2017/11/08 08:56(1年以上前)

V3/J4がExpeed 4Aですが、J5はExpeed 5Aと進化させましたので、
その辺りで整合を取り辛くなりましたかね。

アダプタを好まない私の場合は無関係なんですが、注意が必要ですね。

書込番号:21340968

ナイスクチコミ!3


スレ主 eichan9さん
クチコミ投稿数:201件

2017/11/08 13:46(1年以上前)

返信してくださった皆様ありがとうございます。
「ニコワンシリーズ全てのカメラににFT1を取り付ければ手持ちのGレンズが使い放題」と思い込んでいたので、色々と見落としていたようです。普段はカタログや価格ドットコムスレを隅々まで見るのが大好きなのですが、今回は魔が差しました。
しかしながらJ5が非常によく出来たカメラであることは間違いありませんので、追加購入したV2共々大事に使っていきます。

書込番号:21341498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 18:33(1年以上前)

eichan9さん
おう。

書込番号:21421386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

アイピース付け根部分の破損

2017/10/24 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

先日の出来事

普段リュック等にインナーソフトケースを入れその中に MarkU& レンズを入れています

ふと見るとアイピースがズレてる?のを発見、外したこともないけれどハメようと思ったら付け根部分の片側がポロリと取れていました(泣)
初めて見ましたが付け根部分のプラスチックがなんとも貧弱というかなんというか
それよりもMarkU&本体を落下させたこともなかったのにインナーケース内のスレ?で破損していることにショックでした

修理費用は外的破損そしてファインダーの調整も必要!との事で単純交換ではあるが16,000と見積り
初代でもアイピース部破損の書込み見受けられましたが2代目の場合のご参考まで

書込番号:21303145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
OLD U2さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/24 10:19(1年以上前)

アイカップのことかな?強くぶつけたりして破損したのでなければ、部品を取り寄せて自分で交換すれば良いと思うけど。

書込番号:21303164

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/10/24 10:36(1年以上前)

確かにアイピースはどのメーカーも貧弱ですねぇ。写りに影響しないからなんですかね?

書込番号:21303196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/24 10:52(1年以上前)

アイピースではなく本体の爪の部分でしょうか。

破損した例は幾つかあるようですね。
衝撃を与えて無いのに破損したなら何等かのクラックが入っていたのかな。
それにしても1.6万円は高いな。

書込番号:21303218

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2017/10/24 12:08(1年以上前)

こんにちは。

16000円痛いですね。
スレ主さんがそれ以外問題ないと判断すれば、アイカップだけ購入して
自分で取り替えできないんですかね?

書込番号:21303345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/10/24 13:05(1年以上前)

オリオンで確認したところ、アイカップだと純正で540円ですね。

本体が壊れていたのでしょうか?だとすると初期不良としか思えないですね。

書込番号:21303484

ナイスクチコミ!0


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/24 13:25(1年以上前)

>quiteさん
>BAJA人さん
>ちいろさん
>OLD U2さん

ご心配、ご返答ありがとうございます

アイカップですね。。
ニコンで言うアイピースが口癖になっておりました(^_^;)

そしてアイカップを取り付ける本体のスライド部分が欠けました

と言うことで本体側の部品を変えないといけないのですが、
簡単そうなので部品を買って自分で交換できるのでは?と聞くと
ファインダー調整いるので、、と補償含めやんわり断られました

もちろん『落としたわけでもないのにこんなに弱いの??』と言ってはみましたが
「外装破損なので」との事

毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り
今後の対策を考えている次第です←

書込番号:21303525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/24 16:56(1年以上前)

取り外す必要があるのは、
アイカップ交換時とアングルファインダー取り付け時位だから、
稼動モニターがあるんだしゼリー状瞬間接着剤などでくっ付け
たらどうですか。
視度調節ダイヤルまで固定しないように気をつけて。

売る時には修理交換するというのはどうでしょう。

書込番号:21303841

ナイスクチコミ!1


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/25 00:09(1年以上前)

>道草の卒さん
アドバイスありがとうございます
しかしながら既に見積もりの時点で預けちゃいました
購入して1年弱、点検も含めて自然故障の補償期間が伸びたと納得させております←

最近は一眼動画にハマってますので売り払いGH5に変更というのも密かに考え中(小声)

書込番号:21305079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/25 13:44(1年以上前)

halmetalさん
あぁ〜あぁ〜

書込番号:21306070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2017/10/27 12:13(1年以上前)

>毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り

部品を強化すると本体への衝撃が増して本体のダメージが大きくなりますよ。

今後ぶつけない方法の模索の為にオリンパスにどの方向の力が加わりどのくらいの力で壊れてか?聞いた方が良いですよ。

書込番号:21310996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/10/27 14:08(1年以上前)

別機種

 EーM5の時には、ストラップ取り付け部が剥脱し、カメラが落下するという
恐ろしい出来事がありました。

 なんでもプラスチックだけで止めてあり、金属には接していなかったと聞きます。
このプラスチックの強度が他のメーカーよりも劣っているように感じています。
(神戸製鋼製??)

 ですからE-M5IIになっても私はフールプルーフとして、二つのストラップ取り付け部
を結ぶラインを確保しています。もっとも私のカメラでは剥脱事故は起きていませんが。

 EーM1IIのプラスチックはE-M5よりもしっかりしていると思っていましたが、これにも
万一の対策が必要かもしれませんね。

書込番号:21311277

ナイスクチコミ!1


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/28 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

mark2

α7U

左mark2 右α7U

アイカップ取り付け部の修理が早くも完了しました(10%引きで税込み16,524)

こういう事は初体験なので今後の勉強のために接眼部が四角タイプのα7Uと比べてみました(写真はスマホ撮影で汚いです)

【Mark II】本体側   スライド部分が細くて短い 材質は硬質プラ?
    アイカップ側  スライド部が大きくて分厚い しかもバネッけが無い

【α7U】本体側   スライド部は太い。一周して強度高そう。 材質は硬質プラ?
    アイカップ側  スライド部がバネが状態に作られて細い

例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。

SONYなかなかやるな!と思いましたが冷静に見るとこれが普通と思い直しました。

ちなみにニコンの丸窓タイプは金属ですし、こういう事になることないですねw

結果、Mark IIを使う限り、ソフトケースに入れようがアイカップ部分に少しでも触れればまた同じことになりそうです。。。

書込番号:21312801

ナイスクチコミ!5


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/28 00:41(1年以上前)

>nightbearさん
あぁぁぁ、、、、、、


>FantasticFourThirdsさん
外傷もなくソフトケースに入れて擦れてたかもだけど、なぜこうなったのでしょう?部品が弱い?
と聞くと
もごもごして「外的要因でそうなったんでしょうねぇ」しか言われなかったです。
まぁ一介のサービスマンではそうしか答えないでしょうねw

私の使用環境がライブイベントなので本当に落としたりぶつけたりするのは今後あるかと思いますので考え中


>佐藤光彦さん
ストラップ取り付け部問題はさすがに無償対応していたようですね
見た目のカッコよさでEM10を使用して手ぶれと画質気に入って動体撮れるミラーレスデビュー!
とばかりにEM1U使用していましたがなんだか怖くなってきましたw

私の場合ハンドストラップ使用していますので、ストラップ取り付け部が壊れても三脚穴取り付け部あるから大丈夫!!!
。。。うーん、、なんか違うな。。。

書込番号:21312823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/11/02 07:50(1年以上前)

>halmetalさん
災難でしたね。 再発防止にどれだけ抑止力があるか分からないけど、
 M5初代でアイピース脱落が結構な頻度で起きて、M5mkIIの時に本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。今回のケースとは異なるけど、
 外圧が有った時、爪だけでホールドするより、本体接着面でも外圧を分散できると思うので、爪以外の本体接触面を両面テープで固定したらいかがでしょうか? (両面テープだと 少し力を入れるとアイカップを外せます 再生可能なのがミソです)

書込番号:21326003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/11/02 10:35(1年以上前)

>本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。

スライドして嵌め込む部分を両面テープで固定するのって、ちょっと技術を要するかも知れませんね。
私は、E-M5 で3回くらいアイカップを紛失して以来、E-M5/E-M1/E-M1 MarkII とも、もっと手軽な方法を採って来ました。

それは、アイピース上下のほぼ水平な部分とカメラボディーとに掛けて、ビニルテープを貼るだけです。
 *こうして以来、大型アイカップでも、不用意に外れたことはありません。
  勿論、カメラ側嵌合部が破損したこともありません。
 *この方法なら、見栄えはちょっと劣りますが、それが気にならないなら、手軽に実施できるし、必要な時には簡単に剥がせます。
 *見栄えが気になる方は、下側だけにすると、カメラ側嵌合部の破損防止効果は殆どないかも知れませんが、脱落防止には、
  かなりの効果があると思います。
 *糊残りが気になる方は、パーマセルテープの方が良さそうですね。

序でに、よくなくなるアクセサリーシュー・カバーも、ビニルテープで固定しています。

以上、TideBreeze.さんのコメント、に便乗させて頂きました。

書込番号:21326222

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2017/11/02 18:30(1年以上前)

>例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
>Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。

設計思想の違い、というか気配りの差が現れた感じですね。
OM-Dフラグシップモデルとしては今後こういったところにも配慮がほしいところですね。

書込番号:21327050

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/11/04 09:26(1年以上前)

E-M5あたりでアイカップが外れる・ずれる・壊れるが苦情としてずいぶん上がっていて(私も出した)、それに単純に対応したらアイカップにかかった力の逃げが無くなり本体側のレールが破損しやすくなった・・・という流れのような気がします。
E-M1の「アイカップレール破損」「後ダイヤル不具合」「ストラップ取り付け部すっぽ抜け」「特定の条件下でのファインダー焼け」、一緒に撮り遊んでいる友人たちのE-M1率が高かったこともありどれもネット上だけの出来事でないことを確認しています(^^;)
E-M1mark2ではそれらのトラブルが解消されていると思っていたのですが。。。(ダイヤルとストラップ取り付け部は、なにかのインタビューで対策済みと答えていた様な)

halmetalさん(スレ主さん)の1件だけをもって壊れ易いと断定はできませんが、本当に壊れ易いなら(不謹慎な考えですが)多くの壊れた報告が上がり無償修理&対策対象になったほうが安心ですね。
もちろん、halmetalさん(スレ主さん)の個体がイレギュラーケースであって本来簡単に壊れるものではないというのが当然あるべき姿だと思いますし、(スレ主さんには申し訳ないですが)そうであってほしいです。

>halmetalさん
ユーザー間で共有すべき情報の公開ありがとうございます。

書込番号:21330980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/11/10 01:33(1年以上前)

>halmetalさん、こんばんは。
私もE-M1とMk-Uの両方のアイカップの本体側の取り付け部分が破損しました。。

私は毎日の様に、カメラザックに入れて通勤しています

その使っているカメラザックは下段に横位置から入れるタイプで、M.ZD40-150mmProを付けたまま入ります。
その横位置の外部分にポケットがついていまして、実際は三脚を入れるポケットですが、そこにペットボトルを出し入れしただけで破損するんです。

E-M1Mk-Uは夜景を撮りに行った時に、うっかりして三脚をアイカップ側に入れてしまいました。
此方は最初からお直しには出さず、接着剤で対応していたのですが、この前、端っこが浮いてきたので直そうと思い、接着剤を視度調整まで付けてしまいました。。
で、視度調整が使えない状態になりました。。。酔っ払ってやったのがいけません。

新宿へ持って行きましたが、昨日電話が有り、接着剤が中まで入り込んでいるので、修理不可でしたとの事。。。
今回は自己責任と納得していますので、修理不可に関しては勿論文句は有りません。

しかし、私の扱い方がいけないのは重々承知しておりますが、スレ主さんが載せたα7の取り付け部分位の厚みがあれば、
アイカップ自体が取れても、そうそう簡単には壊れないと思います。
私も知り合いのNikonD800だったかのその部分を見せて頂きましたが、同じ様に厚みがあります。

オリンパスには改善して欲しいです。


>mosyupaさん、無償修理にはならないでしょうね。
カメラ本体ではありませんが、M.ZD4-150mmF2.8Proのレンズフードが結構壊れます。
先々週は此方のお直しで、新宿へ行って来ました。受け取りに行けなかったので、代引き手数料込で3000円と少しでした。
このレンズフードも二個目でしたので、流石に一年経つと壊れるのかい?(怒)って感じで新宿へ行って来ました。
解答は、一回修理したレンズフードを再び持ってきたユーザーはいませんと。。
中には外れる部分にテープを張って対応しているユーザーもいると、まるで開き直りみたいなアドバイス(?)を頂きましたw
そうそう、12-40mmProのレンズフードも分解します。プロ機と謳っているのに何とも寂しい限りです。。。

笑っちゃうのが、私が今回の件でE-M1Mk-Uを新宿へ持って行った時に、私の少し後に来た方が40-150mmのレンズフードがいきなり壊れたと持ち込んでいました。
40-150mmの投稿だったかな!?何人かの方々が破損報告を上げていました。それだけ事象が有ってもリコールにしませんからね。。。

皆様も気を付けて下さい。

書込番号:21345681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/26 19:47(1年以上前)

halmetalさん
うっ、、、

書込番号:21387276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

ファインダーの結露

2017/10/20 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

雨の日などに使用中、ファインダーが曇って画像が見えなくなります。特に外から室内に入るといった温度差が発生する状況ではなく、単純に撮影を続けていると次第に曇ってくる状態です。曇りはファインダーのガラス内側なので拭きとることもできません。
雨の日のみならず朝晩にも発生するなど、曇りが頻繁に発生するのでメーカーに修理依頼を行ったところ、「症状は確認できませんでした。結露は自然現象なので故障ではありません。」との回答。
とはいえ、ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かったもので、同様の症状が出た方はいませんか?

書込番号:21294142

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/10/21 01:53(1年以上前)

ボディー内の水分(湿度)が、多いと思われます。
ボディーと乾燥剤を一緒に、BOXに、入れると良いと思います。

書込番号:21294460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 03:14(1年以上前)

「結露は自然現象なので故障ではありません。」というメーカー回答の通り、使用環境と使い方の問題です。
冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。
デジ亀オンチさんのおっしゃるように、乾燥した環境にしばらく置いて内部を乾燥させれば、結露しにくくなります。

ちなみに

>外から室内に入るといった温度差が発生する状況

これは寒い屋外から暖かい室内に入った場合のことだと思います。
このときは、カメラが室内空気の露点以下に冷えているのでカメラ外装表面に結露するわけです。やはり使用環境と使い方の問題です。

>ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かった

これはたまたまの事でしょう。

書込番号:21294512

ナイスクチコミ!8


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:24(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ボディ内の水分ですか、気にしてみます。

書込番号:21294581

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
コメントにあった「冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。」の点なんですけど、実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
過去のカメラで曇らなかったのは確かに偶然かもしれませんが、同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:21294591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/21 07:22(1年以上前)

結露は自然現象だから故障ではないが、使用環境やカメラによって結露しやすい、しにくい、ってのはあると思うよ。


だからもしかすると、PEN-Fは結露しやすいカメラかもしれない可能性は否定できないし、その要因がカメラ側にあるかもしれない。
だが、現時点では、PEN-Fが結露しやすいカメラだ、と結論付けるのは時期尚早、ということだね。


それから、結露はカメラ内部がそれなりに乾燥さえしていれば、起きないよ。
そこに結露するだけの水分が十分にないなら、結露しようがないんだよね。

だから例えば冬山や雨の中、多湿環境や温度差の激しい中で使っていてさえ、絶対に結露するとは限らない。

逆に、条件が揃うと一発で結露する。それこそ数秒で結露するし、条件がそのまま持続すれば、結露し続けるからね。

とりあえず、カメラ内部の乾燥をこころがけてみたら?
乾燥っつってもそんな大げさなレベルじゃなくても大丈夫だから、今までよりも意識して乾かすように気を付けるだけでいい。極端に神経質になる必要もないから。逆に、そこまで神経質に乾かしてんのPEN-Fが結露しまくるならそりゃそれでおかしいからさ(笑)

それで様子見て見なよ。

もし、それでも、あなたのPEN-Fが結露して、しかも他のカメラを比べても結露しやすいと感じたら、それはあなたの使い方や使用環境、もしくはあなたのPEN-F個体、またはこの世のPEN-F全てに、結露しやすい条件が他のカメラよりも揃いやすい別の要因が存在するということだ。

まずは、乾燥を、ね。

書込番号:21294657

ナイスクチコミ!5


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 08:12(1年以上前)

>ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
取りあえず乾燥を意識してみます。

書込番号:21294729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/21 08:22(1年以上前)

俊だよさん こんにちは

このカメラは 防滴構造ではない為 雨などで 自分は使う事は無いのですが カメラを濡らしながら使うと言う事は無いですよね?

自分の場合は 雨の中で使わないので判断できませんが 普段使いでくもったことは無いです。

書込番号:21294750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/21 08:50(1年以上前)

こんにちは


温度差や湿度差のある環境に移動するときは鞄にしまう、乾いたタオルでくるんで馴染ませることも必要です。

書込番号:21294784

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/21 10:27(1年以上前)

シールがすかすかなのかも

書込番号:21295058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2017/10/21 10:42(1年以上前)

乾燥も重要だけど

簡単に防止を考えるなら
結露しないよにカメラの保温もかんがえましょうね。。

状況次第ですがタオル等を掛けておくだけでも効果があるかな・・・


自作等でヒーター付きの器具をボディやレンズに巻いて保温している方もいるようです。

書込番号:21295095

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。使用状況ですが、雨の降る日に使うことはありますが傘を差しての撮影でカメラを直接濡らす事は無く、まぁ雨粒が付くことがあっても都度拭いています。

書込番号:21295426

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。鞄の中に入れて移動することは常にやっておりますが、今回のケースは外で撮影中にだんだんとファインダーが曇ってくるものです。カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。

書込番号:21295437

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:57(1年以上前)

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しましたが「症状は出ませんでした」との回答でした。

書込番号:21295441

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 13:00(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まぁ撮影後室内に持ち込んでの結露であれば対策もありましたが、外で撮影中にファインダーが曇るという症状でしたので気になりました。
夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

書込番号:21295450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 17:11(1年以上前)

>俊だよさん

>実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
>同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。

結露は単純な物理現象です。
他にはどのようなカメラをお使いだったのでしょうか? 同一条件でないからPEN-Fだけ曇ったのでは? そのときは、PEN-Fだけ結露の条件を満たしたという事でしょう。

・内部空気が同じだとして、PEN-Fだけ外装の冷え方が大きかった
・外装の冷え方が同じだとして、PENFだけ内部空気の湿度が高かった

というところでしょうか。
あるいは、結露しなかったカメラは、何らかの原因(カメラの発熱とか、使用時に伝わる体温とか、ボディ外装材の熱伝導率の違いとか)でファインダー部が温まっていた(あるいは冷えにくい)のかもしれません。


>シールがすかすかなのかも
>実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しました

PEN-Fは防塵防滴カメラでは無いですから、特別なシール材は使われていないはず。
防塵防滴カメラでも条件が揃えば内部結露します。むしろ逆に、防塵防滴カメラは密閉性がいいので、内部を乾燥させるのがたいへんです。


>カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
>夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

結露は、空気に触れている物体が露点温度以下に冷えている(ほんのわずかでも露点を下回る)と発生します。内外の温度差とか気温の高低は関係無いのです。
結露の仕組みを理解すると、対策も考えやすくなりますよ。「露点」について調べてみるといいと思います。

書込番号:21295946

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/21 19:11(1年以上前)

基本に立ちかえり、そもそもその 結露 と仰る曇りは 水分 なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)? 
ガスの曇りとは考えられませんか? 
潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか? 
しかし メーカーの点検では再現しなかったというのがナゾではありますねぇ・・・・・  

俊だよさんの使用環境では常態的に発生し、メーカーでの点検時には発生が見られないというのは摩訶不思議! 
その曇りの出現状態を動画で撮影して、動画とカメラ本体を再度メーカー点検に送ってみたらどうでしょ? 
おいらだったら 比較として他カメラと並べて動画撮影し、「どうだ!」 とメーカーに送ります 

とにかく、水分結露による普通の曇りではないような感じがするんですが、、 
                                 

書込番号:21296262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 22:10(1年以上前)

>syuziicoさん

>ガスの曇りとは考えられませんか? 
>潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?

電子回路の発熱程度で揮発して、ファインダーが見えなくなるほどの曇りを生じさせてしまうような潤滑油をカメラに使うとは思えませんが。
PEN-Fで潤滑油を使用しているとすれば、シャッターメカくらい?
もしもそれが原因なら、もっと多くの症例が報告されているはず。それ以前に、試作機の段階で発症すると思います。

書込番号:21296731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 23:59(1年以上前)

どなたからもお話がないのですが、E-M5 では、ここでもファインダーの曇りが大きな話題になったことがありますし、私も随分悩まされました。
 *雨が降ると、小雨でも比較的早い段階でファインダー内面が曇って見えなくなるので、外付 EVF(VF-2)で凌ぎ、それも曇ったら、
  背面モニターを見ながら撮影していました。

E-M1 で少し良くなり、E-M1 MarkII では更によくなりましたが、それでも曇って見えなくなることは経験済みです。
 *E-M1 MarkII はフラッグシップ機ですから、窒素ガスとか乾燥空気を封入するなどの、防曇措置を採って欲しかったですね。

確かに、一眼レフ(E-500/E-3/E-5)では、ファインダーの内面が曇った経験はないので、ファインダーの構造の違いが影響しているのかも知れませんね。

書込番号:21297071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/22 01:02(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

私は一眼レフのE-1のファインダーが曇ったことがあります。土砂降りの雨の中での使用でした。レンズの内面が曇ったこともあります。
E-500はプラボディで熱伝導率が金属よりも低くボディ外装が冷えにくいですし、E-500もE-3もE-5もファインダーの上にフラッシュのプラ製カバーがありますから、ファインダー部が冷えにくくて曇らないということはあると思います。

防曇のためにEVF部を密閉して乾燥窒素などを封入するのは有効に違いありません。使用していると発熱するデジタルカメラですから、EVFの構造体を放熱に利用するなどもいいかもしれませんね。

書込番号:21297200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 09:46(1年以上前)

Tranquilityさん

コメント、ありがとうございます。

そうですか、E-1 も曇りましたか!?
私は、4/3 機も μ4/3 機も、土砂降りの雨の中で使ったことはないので、4/3 機は曇らなかっただけかも知れませんね。

私は、レンズの内面が曇ったことは記憶にありませんが、後玉の後面が曇ったことは何回もあります。
非防滴レンズの場合は当たり前といえば当たり前ですが、昨年の夏には、E-M1 にサンヨンを付けて撮った写真が余りにも不鮮明(*1)で、色々調べた結果、後玉が曇っていて、後玉を拭いても、まるでボディー内に加湿器があるかのように直ぐに曇り、車で移動中にレンズを外して、除湿のためにエアコンを ON にし、30℃ 位まで室温を上げて乾燥しても、次の撮影地でまた曇った経験があります。
 *このときはファインダーは勿論、外付 EVF(VF-4)も曇って見にくくなっていたので、背面モニターで再生するまで、
  撮れた画像が不鮮明なことに気付きませんでした。

ただし、この現象はこの時だけで、それ以後は発生していません。

なお、前回「E-500」としましたが、入力とチェックのミスで、正しくは「E-300」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:21297811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)