
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 21 | 2017年8月31日 18:10 |
![]() |
1473 | 197 | 2017年9月1日 20:13 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
31 | 16 | 2017年9月29日 21:28 |
![]() |
259 | 65 | 2017年9月26日 01:44 |
![]() |
88 | 19 | 2018年4月15日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
静止画メインなら、他に選択肢はたくさんある。
この動画性能こそGH5の魅力だ。
書込番号:21152388
4点

>SSJ100さん
例の恥ずかしい「芋堀り」の別アカでは?^^
書込番号:21152403
5点

>静止画はコンデジ以下、SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。
この言い回しだと、RX100M5ってのも、かなり低画質って事だね〜。
延長して想像すると、RX10/RX1ってのも低画質ってことか。ふむふむ。
偉い方の評価を信じよう。
書込番号:21152434
6点

コンデジの絵が好きな人は実際多いですから。
書込番号:21152455
6点

これほどの性能で、現在17万円代です。
正直言って他社と比べて安すぎます。
事業が成り立つようにもっと売れて欲しいです。
書込番号:21152504
5点

間違がっていることを写真で証明しましょう!
書込番号:21152513
4点

量販店で展示機を触ったくらいで、機能を全く理解せずに講釈を垂れるレビュアーも居る価格.comだから、極端な酷評レビューは無視する事が最前だと思いますよ。いちいち気にしていたら身が持ちません。
書込番号:21152519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

べつにこのカメラの存在価値がわからない人達にはそう感じるかもしれませんね
発売以来このカメラを使い続けていた私はこのカメラは玄人志向なカメラで、オートフォーカスやAEなどで簡単に撮影できるような素人思考のカメラではないと言う事ははっきり言えると思う。
そして、これだけのカメラをこの値段で出すパナソニック自体にも問題があったのではないかと私は思う。
はじめから40万円50万円位クラスで値段設定しておいたら、評価する側もそれなりの評価ができる玄人目線の評価になっていた事だろうと思う。
書込番号:21152595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、機材の能力を引き出せないことを自ら暴露しているだけなので、気にする必要はありません。
書込番号:21152709
5点

SSJ100さん
何が?
書込番号:21153101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、コンデジてセンサーサイズ関係ないので
定義的には中判コンデジもありうる
現状のハイエンドコンデジであるRX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
根本的にレンズ交換式よりもコンデジの方が高画質狙えるわけだし…
レンズ交換式てのは画質でちょっと妥協したシステムですよ?
書込番号:21153145
5点

あと、レンズキットでの評価でしょうから、このレンズの特徴である広角端の甘さと望遠端の甘さから、レンズとボディ一体で開発されている高級コンデジと比較すると、ということかと。
書込番号:21153343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)広角端→(正)広角端周辺
書込番号:21153351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
>それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
なるほどー。そう言われてみるとその通りかなと思いますね。
まぁRX1には,たとえフルサイズ一眼でも専用レンズというハンデがあるわけで,勝てない気がします。
書込番号:21153809
1点

皆さん冷静な対応で、素晴らしいことです。
まあ、考えてみれば本機をコンデジ以下と表することが、いかに本人の眼力がないかをあらわしているわけで、そういう意味では墓穴を掘りまくってるレビューと言えるわね。
書込番号:21154479
4点

DSC-RX100M5は、AF、連射が良いので、コンデジ以下はわかりますが
静止画の画質がコンデジ以下はどうか?
裏面照射になれば、魅力的なのですが
もう少し安ければ、4K動画用にほしいです
書込番号:21154505
0点

レビューが既に消えているのか確認できていませんが、察すると、低評価だったのでしょうけど、
逆に全部5とか3,4が散見して総合が5もどうかなと思います。
どっちみちレビューなんて気にしてはいけない。
書込番号:21159037
2点

感じ方は人それぞれですからよいのではないでしょうか。
今時GH5の作例も沢山上がっており、それを見て買ったのに期待はずれという事は、
モノを見る目がないか、単にお買い物が下手クソな人ですね。
書込番号:21159253
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、モデルさんの撮影会に初めて参加しましたが、十数人のカメラマンさんの中でオリンパスの使用者は私だけでした。
しかも、あるカメラマンさんと一緒に撮影してたところ、背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
使用したカメラはE-M1でレンズは40-150f2.8なので、ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無いんですけど、世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
実際にRAW現像して見るとモデルさんの髪の毛や肌の質感、解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。
E-M1 mark2も頑張ってはいますが、全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
書込番号:21144709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Tranquilityさん
本当に文脈が読めてないんだね。
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスはもうとっくに負けている。
>三段論法以前に。
↑おかしくない? いきなりだよ。
Tranquilityさん、これは無視してるってどういうことよ?こっちはOKなの?
私
>ご心配頂かなくても、オリンパス機は楽しく気軽に撮れて、キレイに写ります。
↑ だから軽く注意しましたよ。これ、おかしいか?
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスが負けていてもユーザーは卑屈にならずに楽しみましう!
私
>え?
>卑屈になってるのは、あなたですよ〜
>理由は分かりませんが(笑)
Nakajima Ki-64さん
>写真も観ずに随分失礼な人ですね。
私
>どんなカメラで何撮ってるの?
Nakajima Ki-64さん
>どんなカメラで何撮ってるの?
この流れからNakajima Ki-64さんに言ってるんです。
「オリンパスはもうとっくに負けている」と喧嘩を売ってきた相手に、
なんで公平な意見を言わなくちゃいけないんだ?
「いやいや、全然負けてないシチュエーションだってあるんだぜ!」
って書いたらいけないのか?
こっちは「オリンパスはもうとっくに負けている」の感想を書いてるんだっつーの。
あなたはNakajima Ki-64のコメントに対して、どう思うの?
>フルサイズユーザーに対する侮蔑的なコメントばかり
へえ。そりゃすげー偏見だなぁ。
オリンパスやマイクロフォーサーズに対する侮蔑的なコメントもあるんですけど。
もし、私のコメントが含まれるなら、Nakajima Ki-64のコメントにも意見しておいて下さいね。
「オリンパスはもうとっくに負けている」に反論してるコメントとしても言い過ぎだと思うのか?ってこと。
書込番号:21161194
1点

いいすぎですね。
あきらかな煽りの一行レスの人は、荒らしとして無視したつもりですが、その方と同じレベルの荒らしだったようです。
こないだフジのスレで問題を起こしたばかりで、またこの態度では、反省という概念はないようですね。
書込番号:21161232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか、 画質とサイズはある程度トレードオフ。
画質重視なら中判。
後はどの程度妥協できるか。 なるべく妥協したくない。 フル
少しなら妥協 APS ある程度妥協 マイクロ43. 妥協同士だから仲良くね。」
書込番号:21161316
5点

>Lens Man。さん
そうですね。妥協できる範囲が人によって違うだけですから。
細かく言えばレンズとか画素数とか様々な要因がありますので複雑になってしまいますが、大雑把に言えばその通りです。
マイクロフォーサーズの売り場に行けば、店員さんが「小さいのが良ければコチラです!」って紹介してますからね。
それを聞いて「侮辱的!」とは誰も言わないよね。
私は大きさで妥協ができないので、画質で妥協していますよ。
普段は「気にならないよ」って言っていますが、たまに大きくプリント使用としてノイズが気になったりします(笑)
まあコンプレックスと言われればコンプレックスですね。
書込番号:21161354
2点

>都内在住40年さん
ですよね。 逆にサイズ重視ならスマホかコンデジ。
少し画質も欲しい場合 余り妥協したくない マイクロ ある程度なら APS−C
割と妥協 フル となります。
書込番号:21161362
2点

>24-70さん
あはは、そうかそうか。
あなたと同じ意見なら「明らかな煽り」って見過ごすけど、反対意見は気に入らないんだね。
反対意見も「明らかな煽り」って見過ごせばいいのに。
Nakajimaさんと同じ次元で書いてたの、もしかして気付かなかった?
書込番号:21161369
0点

>Lens Man。さん
あはは。その通りです。
私はね、画像で妥協しないからm43なんです。
妥協する人はスマホとか1インチコンデジ。
あと実はサイズでも妥協しないんです。
妥協する人はAPS-Cとかフルサイズ。
って都合良く考えていますよ。そのくらいポジティブに考えていたら楽だから(笑)
なんか、いろいろ書かれそうで怖いなぁ
書込番号:21161385
0点

オリ信者です。色んな意見が出て面白いです。
まあ〜ホントの勝負は出て来た絵です。
道具は車でもパソコンでも性能があっても使いこなせなかったら只のモノです。道具にするために色々考えるから楽しい。私なんかは旅行先などであまりオリを見ないので逆に優越感に浸ってるぐらいですから(笑)
書込番号:21161386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同列に語れないものを例に挙げて、他者の意見を否定してるのがいたから注意した。
オリンパスをいきなりディスってきたから、マイクロフォーサーズの利点を強調して書いた。
そうしたら、荒らしになってしまったでござる。
みんなごめんね。
このあたりで鞘を収めます。
好きなだけ悪口書いて良いよ。反論もしないし。
マイクロフォーサーズの良さを、オリンパスとパナソニックの掲示板だけで書き続けますね。
書込番号:21161414
0点

>O.O.T.さん
こんにちは。ご迷惑をお掛けしています。
実は私、カールツァイス信者です(笑)
2010年頃に妥協でPENを買ったんです。本当はNIKONが欲しかったけど。
PENは妻が欲しがったんですよね。可愛い外観が気に入ったみたい。
で、子供が産まれたので45mm/f1.8を買ったら、すごくキレイな写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズ好きになりました。
その子供が走り始めたら、PENはダメでした。AFが追いつかないしファインダーもないし。
E-M1 mark2は、妻が欲しがったんですよね。私はNIKONが欲しかったけど。
LEICA 15mm/f1.7を買ったら、とても自然で味わいのある写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズだ大好きになりました。
NIKONも欲しいけど、EVFと手ぶれ補正に慣れてしまった私には、いまさらNIKONは難しいかな。
NIKONがEVF搭載ミラーレスとか出すまで、マイクロフォーサーズかな。慣れって恐ろしいですね。
良い写真ですか?撮れていますよ。
他の人と比べていませんが、2ヶ月前の写真と比べると、明らかにバリエーションが増えました。
最近では、屋内でストロボを使った子供撮影。
今の課題は、逆光での人物撮影。
すごく上手い写真は無理でも、いろんなバリエーションで撮って楽しみたいと思っています。
書込番号:21161437
1点

てか、好きなだけ書こうにも間もなく「栄光の架け橋」が。
書込番号:21161480
1点

>岩魚くんさん
いやあ、いい写真ですね。月とコウモリ。これからの自分のテーマの一つにさせて頂きます。
被写体としては最高難度っぽいので諦めるかもしれませんが。。
書込番号:21161598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■ボケた方が正義という前提のお題!!!
背景に写って欲しく無いものがあったと書いてあるからね
個人のボケの好き嫌いは無関係、撮影スタイルも無関係!!!
〇E-M1+40-150F2.8通しではボカしきれなかった。
〇ニコン APS-C+(スペック不明の)シグマ 暗いズームの方がボケた!?
で、実際、ボケるのはどっちか、どの程度差があるかについての意見が
どこにも見当らないという予想外の展開(^^;
また、同じ話題で脱線したら、その時はちゃんとお願いしますよ!!!
書込番号:21161751
1点

70-300F4-5.6と40-150F2.8ならば、望遠端で同じボケ量、F5.6になるまでは70-300のほうがボケますね。
といっても最大1段の差です。
ちなみに70-200F4だとだいたい似たようなボケ量になります。
とはいえ、背景が被写界深度に収まるか否かは背景がボケるかボケないかなので1段とは言え場合によっては大きな差になりますね。
ポートレートだとフルサイズとF2.8でもそこまで大きくボケてる感じはしないので、換算F5.6のマイクロフォーサーズは表現的に不利だと思いますよ。
書込番号:21161821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
マイクロフォーサーズとAPS-Cなら差は一段。
マイクロフォーサーズのf2.8とAPS-Cのf4が同じ。
計算上ですが、合っていますか?
書込番号:21161843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにボケの話からでしたね。
ボケてました(笑)
ボケは自分の足で稼ぐというのが基本でしょう。
もちろん制約があることは何度も経験してますが、
その時はキッパリ諦める!
わりきりは大事でしょう〜
その時は違う絵作りに頭と機材を切り替えるのが
良いかと。
書込番号:21161847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご苦労様です。
話題があちらこちらに移って、じいさんついて行けませんので、スレタイに関係ありませんが、高速飛翔体の撮影に関心がありますので、残りのスペースも少ないようなので、駆け込みの横レスご容赦ください。
☆岩魚くんさん
今回のコウモリの飛翔、Exif情報からすると夕暮れの撮影のようですので、多分コウモリの飛翔速度は餌を獲ろうとしてかなりにスピードだったと思うのですが、さすがですね。
これは機材よりは腕と思わないと、同じ機材で高速飛翔体撃沈の連続のじいさんは立つ瀬がありません(^^)。
個人的な体験では、日中何らかの事情で飛び出したコウモリ(当地はキクガシラコウモリです)は飛行速度もそれほど速くないので何とかカメラにおさめることができまたが、夕暮れ飛び回るコウモリは動きもトリッキーでファインダーに入れることさえ当方には至難の業です。が、こうして作例をアップしていただくと、ちゃんと撮っている人がいるんだからと、持続する意志だけは持ちこたえられそうです。また刺激的な作例、よろしくです。
当方はポートレートには無縁な人間ですが、若い頃の向田邦子さんが道ならぬ恋をしていたとき、相手の方(スチルカメラマンと聞いています)が撮った、彼女のポートレートがその濃密な関係を浮かび上がらせているようでお気に入りです・・・後付の情報に影響されている面も否めませんが(^^)。
書込番号:21161858
3点

このスレはどこを目指している
題目からM4/3にはキャンギルとか大人数の撮影会で離れたところから撮らるような望遠レンズは無いということとフルサイズはモデル撮影ぐらいしか用途が無いということだろうか
書込番号:21161864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>都内在住40年さん
ちょっと禁じ手とは承知してるけど某スレで尻切れちゃったので
こちらに言い訳を書かせてください。
件のスレ主さんについて僕の個人的な見解は、彼の体験として見分けが付かないのは了解だが、
見分けがつく人も居るだろうし、そこから一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
多数の人が「人それぞれ」と言った中身を僕なりに言葉にすると↑のようになる。
だから、件のスレ主さんとあなたを2正面に見てコメントしてるつもりの僕としては
あなたに対して「結論が要らないはおかしい」という僕の指摘は
譲れない大きなポイントでした。
つまり、あなた個人のコメントに対してだけではなく、スレ主さんを
フォローするかに見えていたあなたに対しては、スレ主さんの主張と合わせ読みした上での
反論をしないとスレでの僕の発言がブレちゃうってことですね。
あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
まぁ、安物買いの銭失いって割と本気で思ってるし、使わないレンズはすぐ手放すので、
一本のズームより三本の単焦点の方が個人的には満足度高いかな。
マイノリティかもだけど、そういう人もいるという事ね。
それを理解してもらえるなら、ある条件下で差がないなら、
やっぱり「差がない」以上でも以下でもない訳で
廉価レンズと差がない高級レンズが自動的に不利とは微塵も感じないんです。
どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
いずれにしても僕からみたらあなたは大雑把にみえるので、相対的に
あなたから見たらそりゃ重箱の隅をつつく様に感じられて然りです(^^;)
建設的議論って、事実と理屈と理想の3つが必要と言うのが持論です。
事実じゃないのはダメだし、その事実からの導出に矛盾や飛躍があってはダメだし、
そもそもその先に皆が一歩上向くような理想が無いなら価値は無い。
ただ単に揚げ足取って遊んでる訳では無いつもりです。
長文失礼しました。またどこかで。
書込番号:21156457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
了解しました。
私はスレ主を擁護するつもりも説得するつもりも微塵もございませんよ。
私は単焦点レンズが好きです。ボケと明るさ、デザインやメーカーの意地といったものも含めて好きなんです。
で、気付くと単焦点レンズを買ってしまって、でも絞って使ってることも多いんですよね。
ボケが要らなかったり、背景も識別できるように写したかったり、理由は色々ですが、絞ってるんです。
で、実験として単焦点をF4で一日使ってみたんです。
次の週末にはズームをF4で一日使ってみて、比較したんですが、何の違いも見いだせなかったんですよね。
だから、「単焦点レンズを絞って使うなら、撒き餌の方が安くて軽いなじゃない?」という壁にぶつかってしまいました。
だれか良い意見を言って欲しくてスレを覗いていましたが、なんか感情的な意見ばかりで何も進まなくて(スレ主に対しても)イライラしました。
で、勝手に議論を進めたんです。スレ主が怒ってるかもしれませんが、あまり気にしないです。
おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
ズームレンズのフードって、遮光の効果が低くて、それが原因でコントラストが低いようですね。
所有しているレンズのうち、広角域をカバーするレンズの逆光耐性を調べてみます。
(週末は台風で天気が悪いらしく、そうなると検証が進みませんが)
>一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
・・・全面的に賛成です。
皆さん、なんどもスレ主に言っていましたが、何の効果もなく・・・でしたね。
>あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
・・・なるほど。確かに、そういうスレ主でしたね。
同じ言説を繰り返すだけで、一歩も進もうとしない。参りますね。
>どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
・・・正面に見据えていたのはスレ主さんで、スレ主さんに変なところで突っ込まれたくなかったんです。
だから言葉尻としてはスレ主さんに同意しているような言い回しで、実際は逆に、本質論を進めようと考えていました。
貴方に分かるように書いてしまえばスレ主さんにも分かってしまうことですから、分かってもらえなくても
仕方ないと思ってました。申し訳ないです。
ミッコムさんに色々言われて、反省したことも多いです。
私自身、とても感情的になっていました。次は少し偽善的になってしまって、そこも突っ込まれましたね。
で、もう好きにしよう、知りたいことを聞こう、誰の敵とか味方とか、そういうのは辞めようと思ったんです。
富士フイルム機有利の虚偽の比較画像を出して、一方的にディスってきた方だけは許していませんけどね(笑)
それ以外の方は、相手が許してくれれば嬉しいけど、それ以外の感情は持たないようにしています。
会って写真を見せ合えば分かり合えるかもしれないのに、字面だけで喧嘩しててもしょうがないですよね。
書込番号:21156514
0点

私も一言
〉おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
私は自他共に認めるフードオタクです。
以前は単焦点レンズを多用していたのですが、理由が十分な長さのフードが付けにくかったからです。
勿論望遠レンズは付属のフードを使う事はなく、自作したり市販のメタルフードを繋げて使っていました。
200mmF1.8,300mmF2.8,400mmF2.8 全てフードを自作しました。格好悪かったですが 笑
今なら下の製品を上手く使えば長いフードを作れるかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
書込番号:21157122
2点

>ねこまたのんき2013さん
広角ズーム(LEICA 8-18mm/f2.8-4)を購入する秒読み段階なんですが、逆光耐性は、どうなんでしょうか?
もし知っていたら教えて下さい。
うーん。 10.5mm(換算21mm)の単焦点レンズ、専用フード付きでも出ないかなぁ。。。
書込番号:21157387
0点

私が使っている、安物レンズよりはずっといいと思います。
但し、出目金レンズは、逆光性能は不利です。逆光性能優先で考えるなら、出目金レンズでない方がいいです。
書込番号:21157498
1点

>都内在住40年さん
ありがとうございます。
迷いましたが書いて良かったです。
実は例のスレでは理屈の飛躍や矛盾を突っ込んでたので、
実際の使用感としてはほとんど何もコメントしていなかったのですが、
絞っても差はあると思っています。
色乗りやコントラストはレンズ個々で違うと思いますし
その差は鑑賞サイズとは関係なく分かりますよね。
ただ、それはレンズの性格という部分で優劣では無いかな。
性格が似てるなら見分けが付かない事もあると思うし。
まぁ、そもそも僕は画質には割と無頓着で、要求解像度も低くノイズ耐性も高いです。
ただ、ハイライトがトビやすいカメラやレンズは使いにくいかな。
平たく言うとネガが一番好きです♪
APS-Cでも今主流の24Mセンサーはピーキーだと思うので、
更に小さいセンサーのカメラは苦手です。
K-5(16M)からK-3(24M)に乗り換えた時に凄く苦労しました。
まぁ、同じ16MセンサーのGRもあまり粘りませんから画素ピッチだけの問題じゃなさそうですけどね。
書込番号:21157910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。購入に弾みが付きました。
フードの有無とか、内側の加工とか長さとか、ほぼ無頓着でした。
少しずつ勉強です。
>ミッコムさん
なんかお互いに、もっとポジティブにしないとダメですね。
作例で、なんとなく貴方の価値観が分かりましたよ。
私は、色が濃い雰囲気が好きで、富士フイルムが気になっています。
多くの富士フイルム信者と喧嘩してていろんな良さにも気付きましたが、私の好きな色の濃さとは違う気もしてきました。
現像や画像処理で濃くしたいんじゃなくて、色の濃いRAWが撮りたいんです。
そうなるとレンズの個性を理解しないと、、、というのが今のステップです。
書込番号:21157938
0点

>都内在住40年さん
だから〜「信者」とか気軽に使っちゃダメよん。
誰かを煽ってるなら止めないけど、無頓着に使ったなら
もうちょっと語感に気を配った方が良いと思いますよ。
あと僕は終始楽しんでますよ(^^)v
理屈の矛盾を突っこむのって凄く頭使うしパズルみたいな感じ?
矛盾を指摘する事自体は難しく無いけど、どう分かりやすく言葉少なく指摘するか
みたいなところは割と燃えますね♪
それに感情的でも良いと思うんですよね。
行動がコントロールされてるならむしろ感情的な方が表現力はあると思います。
書込番号:21158166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
そろそろレビューを書き直します。
「富士フイルム信者 垂涎の一台!」ってタイトルに変えておきます(嘘)
初心者向けの書き方を改めて、「手ぶれ補正が必要なシーン・撮影者にはお勧めできません」に変えようと思っています。
どんなときに手ぶれ補正が必要なのか、というテーマで全面的に書き換えます。
特に、EVFだと手ぶれ補正が重要だと思っている点があるので、そこがメインテーマです。
書込番号:21158333
1点

>謎の写真家さん
>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
どうしてもこれが再現できません。
手ぶれ補正の欠点や弱点を知った上でレビューを書き直したいのですが、
どのような撮影条件だと顕著に表れますか?
他の方でも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:21166013
0点

>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
ワシも経験してないです。
余り気にしない方が宜しいと思います。
書込番号:21166046
2点

>ねこまたのんき2013さん
手ぶれ補正に対するネガティブな意見の代表格なので、ちゃんと理解したいと思ったんですけど、、、
そう言えば、子供を逆光で撮影しましたよ。
難しいけど、今までと違った雰囲気で撮れてバリエーションが増えた感じです。
逆光って、カメラとレンズにとっては厳しい条件ですから、機種ごとの違いが出やすいですね。
持っているレンズを取っ替え引っ替え試してパープルフリンジやフレア具合を試しています。
陽が低くなるこれからの時期、逆光撮影を磨きたいです。
色々とご教授いただき、ありがとうございます。
書込番号:21166059
0点

逆光と一緒に、アンダーを使いこなせるようになると、作品の幅が広がります。
作例貼っておきますね。
コツは、アンダーにすることで何かを目立たせるようにする事
あと最近の手ぶれ補正の失敗例。。。
間違えて手ぶれ補正のスイッチをOFFにしてて微ブレ写真を量産しました。
ワシには、三脚や一脚が合っているかもしれません。
書込番号:21166094
3点

このスレは私にとっては、もーどーでもいースレなんで、最近スルーしてたんですけど・・・・まぁ、1つだけ!
>縦線がぐにゃぐにゃ
電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
・・・まぁ、価格.comにはよくある常連さんからのイヤガラセなんでスルーが適正な気がしますが!?!?
スレ設題とそのあとの展開がお粗末なんで、からかわれたのでは?!?
書込番号:21167078
3点

>>縦線がぐにゃぐにゃ
>電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
意味不明。静止画の話だよね?
ローリング歪み現象の事を言っている?
それだったら手振れ補正なんか効かさなくても電子シャッター使えばGH5とE-M1 markU、α9以外はどのカメラでも出る。
機械シャッターなら出ない。
書込番号:21167127
2点

価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
例えば、#4001さんがミラーレスを無意識のうちにコケにしてニコンよいしょ書くときは、どの機種の話してる時でも、彼の話の中のミラーレスはGF1波の性能です!w
うさら先生はミラーレス同士の話の場合は松下上げオリソニー下げに尽力し、ニコンとの比較が混じったとたんニコン最上級扱い他社ゴミ扱いするときも、スレ主の使い方や相談シチュ無視して自分がいかの他社機を使って困ったかを繰り返し喧伝します!
ここのスレ主氏も、自分の話を向かわせたい方向にだけ選んでかじ取りしてますね!
さて、21141973を、まわり見ないで、21141973 だけ読んでみてください!
>意味不明。静止画の話だよね?
どの機種の何の撮影の話をしているか、あなたに判別できますか!?w
書込番号:21167327
3点

>めぞん一撮さん
うーん、分かりません!
そういう現象を知らないので、正直なところ、なんの話かも分からない。
書込番号:21167365
0点

価格に長いこといてると色々見えてくるんだなー
私はニコンとソニーとオリのユーザーだけどあまり特定のメーカーとか機種とか言ったらいい事ないみたいだね
参考になります
書込番号:21167394
2点

>ねこまたのんき2013さん
すごいです!
シャボン玉の写真は、いろいろ撮ってみましたし、我ながら傑作と思えるような写真があったのですが、、、
いやー。あん撮り方があるんですね。
で今日、子供を連れて逆光が撮りやすそうな夕方を狙って、やってみました。
旅行中でシャボン玉はなかったんですけどね、、、
うーん、ダメだ。
帰京したらトライし直します。
書込番号:21167643
0点

>価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
おまwww
書込番号:21168119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、やっと馴染んで来たのに
バッテリー交換後、電源入らず、修理(入院へ)
落とすこともなく、バッテリー交換でいってしまいました。
修理の明細は、自然故障でメイン基盤交換になりました。
故障の原因でも分かればいいのですが、原因不明の自然故障。
早く帰ってこないかなぁ(>_<)
3点

>CSS3さん
こんばんは。
今回の件は、お気の毒でした。
修理費用が出てきましたら、参考までに教えて頂けると助かります。
E-M10で基板交換で3万円ぐらい取られ、E-M1とは耐久性が違いますから!
とのサービスマンの言葉が今でも耳に残っています。
そのE-M1(旧型になりましたが、E-5の後のフラッグシップ機)がどうなのか?
その実力を知りたいです。
書込番号:21134950
0点

>Digic信者になりそう_χさん
修理費は2万6千円くらいです。(内部清掃費も込みです)
フラッグシップも変わらないみたいですね。
EM5の性能に十分に負けてる、EM1になってしまうのでは?
書込番号:21135150
2点

純正のバッテリー?
書込番号:21135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ見て、電源が入らないまま3年間放置してるのかと思った。
とりあえず、修理は保留にして修理代が割引になるフォトパスプレミアム会員になりましょう。
会費は必要だけど、その修理代なら元は取れる。
入会した後、修理再開を依頼すればOK。
オリンパスって、そこら辺融通つけてくれるんだよな。
書込番号:21135987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CSS3さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21136243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは以前は 10年来の OLYMPUS機オンリーユーザーでしたが、今はペンタ機がメインになってます
E-5 ほか ノーマル4/3機はまだ数台保有はしてますが、m4/3(ミラーレス)は使う気がしなくて持ってません
過去、OLYMPUSは故障や瑕疵が少ない信頼できるメーカーだったけど、ストラップ取り付け部分の脱落事案以来
製品の信頼度は ほかのメーカーと 横並び になった感じ (;´・ω・)
今回のスレ主さまの件は、3年? 使用後ということで経年劣化による故障とも考えられるけど なんだかなぁ〜・・・・・
すくなくとも昔のオリ機ではほとんど有り得ない事案のように感じてしまいます
普通に常識的に使ってきての故障、ということでしょう? んん〜〜・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21136423
2点

>エリズム^^さん
バッテリーは純正のものです。
8月10日に準備のために、カメラを起動して、バッテリーがないよーと警告がでたので、
充電器に差し込みいつものエラー表示で付け直すと充電し始めました。
充電完了でカメラに入れたら、動かない??充電器がわるいのか?バッテリー?
バッテリー交換で直ると思い、バッテリーを近くでは売ってなく、大きな量販店に買いにいくことに
そこのお店でバッテリーが悪いのか?充電器が悪いのか?持ち込んでお店のカメラで確認してもらい
バッテリーは悪くないことが判明(-_-;)充電器も動く。本体故障判明。
早く治してほしいため、買った量販店に持ち込み修理に (オリンパスさん10日からお盆休みのため)
量販店で、修理するのに、費用も先払いで戻らないものなので
教えてもらったやり方は、費用と交通費などもろもろすると、時間がね(-_-;)
良い事教えてもらったのにすいません。
ストラップをかけていてそれが胸にあたっても壊れるとか?自然故障?サポートのお姉さんが言ってらっしゃって
どんな?使い方をすればいいのか?現在は不安です。自然故障ってどこまでなんでしょうね?
書込番号:21136508
1点

>CSS3さん
今晩は、故障大変でしたね。
昨年フリーズを何回も経験し、修理依頼しました。
修理依頼
現象 各種設定が出来ない。画面が真っ黒でシャッターが押せない
修理説明 シャッター駆動部の不具合により、シャッター部品(基板含む)の交換
修理後も、たまにフリーズします、その都度バツテリーの差し替えをして使用しています。
修理結果内容を是非教えて下さい、何の基盤交換か、大変気になります。
書込番号:21137436
2点

syuziicoさんと同意見です。良いカメラなのに、カメラとしての基本的な部分で信頼性にかけます。E−M1、E-M5共に所持していますが、多分オリンパスはもう購入しないと思います。ただ、EVFは対象物によってはそれなりの利点があるので、ニコンの時期EVFに期待します。
書込番号:21138352
2点

> みきちゃんくんさん、 ご同意 ありがとうございます♪
この件に関しては 製造拠点(大陸系?)の工員さんのレベル低下がよく言われてるけど、
本社 日本人の意識低下をもっと強く指摘するべきじゃないかと おいらは思います ( ̄〜 ̄;)
常識的な経年劣化以外が原因と思われる不調・故障が起こった場合、メーカーとしては 恥 だとの考え方、
この考え方自体が最近のメーカーには慢性的に欠如してるという感じがしてなりません!
OLYMPUSに限らず 他のメーカー、他業種の製造メーカー全般にも言える風潮かもしれません ┐('〜`;)┌
製造メーカーは己の商品・製品に対して、高いプロ意識と責任感を持ってほしいものです、
書込番号:21138858
6点

>syuziicoさん
>Digic信者になりそう_χさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
修理上がってきましたーっと言っていいのかよくわかない状態で修理からもどってきました。
内容的に
交換部品名 基盤ユニット交換。
技術者作業内容 本体交換 実施しました。
説明欄に お預かり時の点検におきまして、ご指摘の不具合を確認致しました。
修理の都合により、製品交換されていただきましたと書かれていましたが
交換の連絡も無しに、修理の都合で製品交換をされてしまいました。
まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
オリンパスさんのCMで、思い出をどうたら?言っている感じなんですが
オリンパスのカメラ本体は、思い入れや思い出にはならないのかもしれませんね。
修理費は全部で2万4千円になりました。カメラの思い出はなくなりました。
書込番号:21149890
1点

>CSS3さん
思いがけない修理結果ですね。
まさかの製品交換、驚きました。
交換された製品の基盤は、気になりますね。
>まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
お気持ち、大変理解できます、残念な結果になってしまいましたね。
又何か不具合の発生が、無い事を願っています。
書込番号:21150849
0点

考えようによっちゃ、新品になって帰って来て良かった…と思う人もいますでしょうね。
思い入れや思い出…は、また作れば良いのです。
なんて言ったら怒られますかね。
折角新品になったならそのまま売りに出してMark IIの資金に…なんて。
書込番号:21161663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のOLYMPUSには昔の様な職人気質な商品生産と品種管理は全く期待できませんよ。
em1 しかり、防水ハウジング一式もしかり…水没のオンパレードでございます。
防塵もレンズとボディーとの接点面やバッテリーやSDカード挿入口のパッキンやらがヘタリ水没します。
em1 だけではなくタフ860やTG4もハウジングに入れずに水中に入れると水没の餌食になります。
クレーム入れてもカスタマーセンターは「うちは悪くありません!ユーザーさんの責任」というだけです。全くユーザーの立場にたって考えてくれませんよ。
全く関係ない分野にまで話をしてしまいましたが、OLYMPUS&カスタマーセンターは当てにならないという事を考慮した上で購入したほうが良いですよ。
書込番号:21236659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とE-M5を所有しています。最近のカメラはパソコンと同様と言われていますが、所有しているノートパソコンも購入後の
5年間で3回ダウンし、2回は修理対応となりました。初回はメーカーの保証期間内だったので、メーカーでの修理。HDD交換で
記録した内容は全て失われてしまいました。2回目は先週の月曜日ですが、突然電源が入らなくなり、販売店の延長保証で無料
修理をしてもらいました。
釈然としないお気持ちも判らなくはありませんが、基盤も多くのパーツで成り立っており、その中の一つが壊れても基盤としての
機能を喪失してしまいます。本来なら基板交換だけで良く、本体交換の必要はなかったのではないかとお考えかも知れませんが
、本体側の異常によって基盤が損傷した可能性があった場合は、本体毎の交換が必要と判断されたのではないかと推測します。
3年間使ったものが、新品になって戻ってきて儲けものと、前向きに考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:21238940
2点

>にいちゃ〜さん
>黒法師岳の閑人さん
良い意見ありがとうございます。
もうどこが壊れたかわからないと言うのが少し不安が残りますがー
現在はまだ動いています。
故障時の原因は、結露なのかと少し考えてしまっているため
保管する機械を新調しました。
この頃は、修理用の基盤もないことが多くて製品交換になるそうですと修理店の担当から連絡をもらいました。
新品もいいのですが、保護シールは返して欲しかったなぁっとそこを気がついてないのも不思議な話です。
修理したの?ってね
書込番号:21239021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私もGH5を使っているので、知人から相談で動画の状態のGH5が送られてきました。
購入後すぐの製品にもかかわらず、シャッターを切ったりスマホから操作すると下記状態になることがあるとのこと。
・電源が切れなくなる(=電池を抜くまで切れない)
・シャッターが連続作動するような音がひたすら続く
・ファインダー内の画像が乱れる
さすがに不良以外の何物でもない状態ですよね。私の個体は発売直後から使っていますが上記現象発生せずです。
知人がPanasonicに相談しても初期不良かどうか判断できない、工場に送って判断しないとわからないという回答だったようで困っていました。購入元はヨドバシだったようですが、Panasonicに確認を取りたいとのことでたらい回し状態。(現在P社夏休み)
どう見ても正常ではないでしょう。。。これ。日本企業らしいというのか、さすがにあり得ない対応だと感じました。(ヨドバシにも動画を送っているらしいのですが)
「日本のサービス精神」という言葉はもう過去のものですね。AppleやAmazonの対応がいつの間にか手の届かないような存在になっていることに改めて気が付かされた出来事でした。日本ヤバいですね。
13点

>HAWAII 5-0さん
Amazonとジョーシン私もです。 ジョーシンは経営に元気がないのがキニナリマス。
書込番号:21118883
0点

>しま89さん
知人はそれを理解した上で家電量販店のヨドバシで購入しております。
「結局の所ご都合主義」「都合の良いように解釈している」ということが何を指しているのか不明ですが、液晶の不良に比べて明確な不具合で判断できないと言われたことはある意味今後他の方にも重要な情報となることもあると思いますよ。
書込番号:21118898
2点

>Are you OK?さん
>ちゅうかスレ主さんではなくその初期不良と思われるカメラを買った本人にスレを建てて頂いたほうが良いと思うけど。。。
>User_Aさんの又聞きじゃあ詳細がわかりませんし、結局ご友人が動かないと話にならないのでね!!
上記ですが、結果としてこれ以上の詳細をここで共有しても状態は変わらないと思います。知人もそのつもりもないでしょうし。
私はいろいろ経験されている方や他の方の考えを伺いたいと思いスレを立てたまでですので、ある意味目的は達成できました。
思いのほか色々コメントをいただきました。皆さんありがとうございます。
私はこれにてこのスレには最後の書き込みと仕様と思います。
ありがとうございました!
書込番号:21118914
1点

>User_Aさん
何を言っているのですか?
何故、私の発言をそのように受け取るのか?
勝手に話を変えて・・・
このようなことだと、
ヨドバシやメーカーの話の流れを勝手に変え、
理解出来なくしているのはUser_Aさん自身では?
書込番号:21118915
9点

横からスンマセン。
> >そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>
> 現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
> 友人さんやUser_Aさんが勝手に判断していませんか?
これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
「動画で良いなら」とは、「仮に動画だけで良いのなら現物を見せに行く必要は無い」
つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
現物を見せに行く必要があると言っているスレ主さんに対して、
「現物も見せずに、動画で良いならって・・・」という問いかけがそもそも誤りですよね。
で、仮定の話に突っ込まれたので、その話の出所はどこなのか?の答えが、
「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
がスレ主さんの答えじゃないかな。
んで、解決が目的なんだよね?だったら動画と現物を持ってヨドバシでゴネるのが正しい選択だと思うなぁ。
このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
書込番号:21119154
7点

>ミッコムさん
私の書き込みは最後と言ったのですが。。。下記ALL「YES」です
>これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
YES!
>つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
YES!
>「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
YES!
>がスレ主さんの答えじゃないかな。
YES!
そのまま伝えていただいたのでおもわず(笑)
>このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
解決という意味では正しいことをしていれば「動画と現物を持ってヨドバシでゴネる」複数の方と共通解にたどり着いています。
ありがとうございました!
書込番号:21119922
5点

>User_Aさん
どもども〜。
その知人にアドバイスしてあげてね。
書込番号:21119996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がYSE?
話の流れが読めない方ですね。
メーカーにしろヨドバシにしろ現物を見るのが基本。
現物を見てもその時に症状が出ない時に、動画を見せれば、見れば良いのでは?
私のレスの一部を切り取って言われてもね・・・
書込番号:21120177
2点

>User_Aさん
そもそも、スレ主は何を要求したいのかさっぱり解りません。
不具合なら、メーカーに修理依頼すればいいし、
製品交換を要求したいのなら、相手に判定して貰えば良い。
ただ単に、スレ主から一方的に初期不良判定し、メーカーや販売店に押し付けているとしか思えません。
単なる駄々っ子に見えます。
書込番号:21120293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>話の流れが読めない方ですね。
今読めてないのはokiomaさんじゃない?
スレ主さんは同じ意見だよ。
書込番号:21120337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
A: 販売力が巨大であり、Amazonがメーカーよりも力関係で上に立っているので、むりやり交換させている。
B: 見た目で分からない不具合などの場合、メーカーに返却せずに別のお客様に出荷してしまう。
C: メーカーが初期不良と認めない場合、Amazonが品質コストとして損害を受け入れる。
D: 上記A〜Cをケースバイケースで組み合わせて対処している。
Amazonは素晴らしい会社で、良心に溢れている社員ばかりいるので、間違いなくCだと思います。
皆さんも、Cだと思いませんか?思いますよね?
私はヨドバシ.comが好きです。
書込番号:21121544
3点

下記を見る限り、出品者が泣くことになるみたいですよ。
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/thread.jspa?messageID=5088&
出品者が発送した場合は、Amazonは直接関わることができなくなります。
書込番号:21121744
0点

>出品者が泣くことになるみたいですよ。
>Amazonは直接関わることができなくなります。
これは、個人出品(マーケットプレイス)の場合ですね。
個人出品だから、Amazonは関わらないのは当然です。
交換も、返品(返金)してからの再注文となります。
Amazonが出品している商品は、即交換してくれます。
書込番号:21122254
2点

>ミッコムさん
スレヌシさんは
書き込み番号 [21117406」
>ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
そういうことにはなります。
書き込み番号 [21118007」
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
と書いてますのであとはミッコムさんで判断して下さい
書込番号:21123872
0点

>しま89さん
>そういうことにはなります
「そういう事です」ではなく「そういう事にはなります」つまり
「望んだ結果ではないが、現状そうなってしまっています」という意味に読めます。
次に、
>動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
もう少し前から引用しますね。
「>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
「その為の動画ではあります『が』、」
↓
「証拠の為に見せる動画だ。しかし・・・」
「が=しかし」というに逆説の接続語を使うなら、
後半で前半と意味が対立しないとおかしい。
つまり「証拠の為に見せる動画だ。しかし、
動画だけを見せれば良いという訳では無い」
と続かないと全体の文意がつながらないです。
「証拠の為に見せる動画だ。○○○、・・・」
「動画を見せれば、現物を見せなくても良い」
しま89さんやokiomaさんの様に、後半にこういう意味をつなげるには○○○は順接「だから」や説明「つまり」を使う必要があります。
ではその後半部分。
「動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
何故「思います。」ではなく「思いまして。。。」と続くか。
何かを言い切っておらず、前半の逆説を受けるにはここに
否定が来ないといけません。
「動画で良いならば、現物を見せに行く意味もまた無い。。。いや、そんな事はない」と反語表現として読むと上手く意味が通りますね。
日本語って難しいね。
書込番号:21124362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国語が苦手な人って多いんですよね。
これも日本の学校教育が悪いのかな(泣)
書込番号:21125093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
>なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
単純にアマゾンは販売会社だから初期不良交換の責任があるからです!
ユーザーがお金払ったのは販売会社に対してなので、リコール等の特殊な理由がない限り、メーカーは初期不良交換しません! お金もらってないし!
メーカーに頼むと修理になるのが真っ当です!!!
キヤノンが初期不良交換した!?!? のなら実は初期不良じゃなくてリコール級のポカ回収だとおもうのですが!!!!?
書込番号:21126693
1点

>User_Aさん
販売店で「明後日どうしても使いたい。不良品売りつけてこんな対応絶対に許せない!」と言ってください。
その場に在庫があれば即新品交換です。
在庫が無くても即対応となるでしょう。
量販店とはお客様からのクレームが1番怖いもんなんです。
でも脅しちゃだめですよ。
書込番号:21126980
2点

ホントな、世の中ゴネ得だから。マジで。
言い方変えれば交渉力だから。
書込番号:21127021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>User_Aさん
結論出ましたね。
今後通販はAmazonで購入する。
今の不具合カメラは、交渉が面倒な様ですからジャンクで廃棄して、Amazonで買い直す。
これで全て丸く収まります。
書込番号:21229159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

システム自体が既に存在し、ある程度の普及を見てますから、止める止めないではなく、
適時の需要目的にあったシステムとして、今後も活用すると言ったスタンスじゃないかと考えます。
ニコワンに適した用向きが求められれば、適材提供という考え。
1-2年ごとの新機種投入とかではなく、適時投入は残すという立ち位置でしょうか。
勝手なことを言っておりますが、社内体制的にどうするかは課題かも。
継続チームなのか、遊軍グループで課題にするか --- ???
書込番号:21087761
7点

ディスコンが続いてますからね・・・。現行の製品はJ5とAW1ぐらいですから。個人的には、AW1は唯一無二の製品なので続けてほしい気もありますが。
書込番号:21087810
6点

V3 ユーザーとしては、続けてもらいたいものです。
ズームレンズも一通り 6.7mm - 810mm までカバーしてます。
レフのイメージが強い会社なので、
レフに対して SNS 時代への対応をもっと早くするとか、
差別化があってもよかったかもしれません。
書込番号:21087841
6点

ニコ1って、とりあえずレンズ交換式のコンデジとしてマーケティングを兼ねて出しただけでしょ?
名門ニコンが始めからAPS-Cやフルサイズ素子のミラーレスを出して、コケるわけにはいかないしね。
キヤノン&ソニーと同じ土俵で勝負する以上、無駄を排除して新規分野に全力で注力するのは当然です。
書込番号:21087893
5点

・ニコン、赤字。ニコンファンとして、心配ですね。
http://digicame-info.com/2017/02/17390.html
・コンデジ、Coolpix P310、毎日、出かけるときはいつも一緒。
一番よくつかっています。
後継機は? だめですかねえ?
・スマホのカメラや、ビデオ機能による撮影は、
LINE で家族などの情報交換に、使うときだけ。
・フィルムカメラも、デジタルカメラも、重い一眼レフの持ち出しは
年に、0回〜数回のみになってしまいました。
・そろそろ、人生の、終活準備。 残すものや、捨てるもの、
はてさて、、いかがすべきか、、、
・年老いても、安易に使える、コンデジは、見捨てないでほしいですね。
・それにしても、Coolpix P310は、いいですねえ、、。
小さくて、映りが良くて、使いやすくて、案外タフ。
ショットカウンターが1万ショットで、リセット。もうすぐ、
2回目のリセット(3万ショット)が近づいています。
そろそろ、壊れるかも。 買換えが心配です、、、(笑い)
書込番号:21088091
8点

出すと言ってたマイクロレンズがまだ出ていませんね。
書込番号:21088476
5点

最初の頃の露出補正のやりにくさがね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21088993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Rumorsに・・・・
35mmフルサイズ湾曲イメージセンサのレンズパテントの情報が出てますな。
CXフォーマットのレンズとは互換がないけど、ニコ1のマウントで再登場するかもしれない。
書込番号:21089007
3点

V4が出たら買おうと思っていたので残念ですね。
世間ではセンサーサイズや高画素にばかり目が行って魅力が伝わらなかったんでしょうか。
最近の1インチ機の画質は目を見張るものがあったんですけどね。
書込番号:21089499
9点

> ニコ1って、とりあえずレンズ交換式のコンデジとしてマーケティングを兼ねて出しただけでしょ?
それはないでしょう。 70-300mmのような気合いの入ったレンズも出してますし、6年近くも続けてきたわけで。
うまく棲み分け出来るように、一眼レフとコンデジの間をとって1インチセンサーを採用したと思いますが、RX100の発売でコンデジの主流が1インチセンサーになったのが痛かったですね。
もし1インチでなく、マイクロフォーサーズに参入していれば面白かったかも。Nikonならば今ごろオリンパスやパナソニックを抜いて、マイクロフォーサーズのリーダー的存在になっていたことも予想できます。Nikon 1マウントではあまりレンズを出しませんでしたが、マイクロフォーサーズだと他社がレンズを出してくれるので問題なし。
書込番号:21089685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

株主へのアピール
書込番号:21089778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプティナ製センサーが貧乏神だったような気がします。
画質が悪くて。
J5はおそらくソニー製センサー。
もう一歩踏ん張ってV4を作れば、まだ道はあったと思うのですが。
あと、EVFオプションとmicroSDも貧乏臭くてダメでしたね・・・
ま、来年の夏までには、
M4/3かフジAPS-Cに乗り換えでしょうかね。
やっぱ夢を見せてくれないニコンはダメかもしれません。
なにが100周年だー!
書込番号:21091158
7点

アプティナ採用は、情報管理・ロット数量・価格・像面位相差の関係もありますので、
高感度画質と引き替えはしようがなかったかも。
像面位相差は富士に次いでの実用で、代わりに高速レンズと相まってAF速度で定評を得ましたので、まずまず。
レンズ交換式1形コンデジと思い、肩の力を抜いて写真遊びの道具という私めの勝手な目的には叶います。
にしては、CX70-300mmが高いなと思いますが、ナノクリの抜けの良さで許します。
30-40mmマイクロ欲しいですね。
大きいセンサのミラーレスのレンズは、AF-P Eレンズ互換かな?
書込番号:21091397
3点

>ymnyさん
経営的な判断で、「やめる」ではなく、今は凍結ですね。
人間死んだら、生き返らないですが、カメラのマウント、システムはいつでも生き返れますから、それがどうした?って感じです。
騒ぐことでもないのです。
FマウントのフルサイズやAPS-Cが未来永劫ボリュームゾーンで居続けるは思いませんよね?
4/3を経て1インチサイズに到達するでしょう。
人間の網膜や手の大きさは数十年では進化(変化)しませんから、iPhoneのディスプレイの解像度や、ノートパソコンのサイズのように、サイズの最終到達点はやってきます。
ニコンが倒産したら本当にCXマウントの終焉かもしれませんが、この先は、FPD露光装置で経営は上向きなので、当面の倒産は考えられません。
ニコ1は登場が早すぎたんです。
ただ、工業製品には、将来のために早すぎる必要も時にはあります。
歴史を振り返れば、今は単なる黎明期でしかありません。
今は、とにかく、画素数を落として4/3を凌ぐ高感度画質と階調表現、それに、過去のCONTAX TやPENTAX Auto110のような緻密なモノの魅力で攻めてもらえれば。。。と思いますが、低画素数による高画質化に関しては、高画素数がウリのD850を出すメーカーなだけに、製品の訴求には悩みが多いでしょうね。
書込番号:21105930
6点

ニコ1登場は遅くも早くもなく、
ただ新機種を出さないために、ブルーというかグレーな空気になっているだけだと思います。
ニコ1は小型化が過ぎた感があり、
長続きさせるには、こういうグレードも必要だったんでしょう、きっと。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/
今までのVシリーズは、
中級機に位置づけたほうが良い感じです。
書込番号:21135810
4点

>エアー・フィッシュさん
が、お書きの件に類しますが、S/J/Vのクラス分けをもう少し明確に拡げても良いようには感じますね。
画素数を大巾に区別するとか、手法は多々あるでしょうから --- 販売数次第ですっていう内情は抜きで。
ただ、大きさについて所有では、J3がパナコンデジLX5より明らかに小さいですが、これを限界に一眼コンデジとして歓迎。
V系は多少大きめで良いように思います。
書込番号:21137448
3点

傘さしながら片手シャッターが押せる
良いサイズだと思います。
書込番号:21138998
1点

すでにこのシステムでのフィールドテストは終了
フルサイズミラーレスで培った技術を結実
書込番号:21283229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでしょうね。
冬眠中ですが、春はくるのか?
http://digicame-info.com/2018/04/nikon-1-10.html#comments
出るとしても、
またEVFが別売でmicroSDだったら買いませんけど。
私はこのシステム、
小型の超望遠システムとしては、いい狙いどころだと思うのですが。
書込番号:21753097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)