
このページのスレッド一覧(全1210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 32 | 2017年4月29日 02:30 |
![]() |
43 | 13 | 2017年4月27日 14:36 |
![]() |
322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 |
![]() ![]() |
115 | 22 | 2017年4月22日 20:19 |
![]() |
1502 | 91 | 2018年3月14日 10:42 |
![]() |
45 | 11 | 2017年4月27日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
マニュアルモードで撮影することが多く、自然光撮影の時は外光が変わったからかな、なんて思っていたんですけど、それにしても露出がバラつくなぁと感じていました。
ただ今回スタジオでストロボ撮影をしたときに、その違和感がやっぱり間違っていなかったなと。
絞り固定、シャッタースピード固定、ISO感度固定でストロボの出力も固定。
この条件であれば、何枚撮っても同じ露出にならなくてはいけないはずです。
それが、被写体の明度によって露出が変わるんです。
具体的には明るい衣装の時は明るく、暗い衣装のときには露出不足になります。
サムネイルですが、写真1を参照してください。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
この時の撮影データは、
F8.0,SS1/125,ISO400
です。
レンズはXF23mmF1.4 RとXF50-140mm R LM WS ORです。
先ほど、家で同じようにテストしましたが、やはり黒い被写体はアンダーに写りますね(写真2,3参照)
カタログ撮影などでは露出を合わせるのが基本なので結構致命的な現象です。
ファームアップで治るのでしょうかね?
昨日、富士フィルムスクエアにいってきたのですが、
対応していただいた方がカメラのこともよくわかっていない方でしたので不安になってしまいました。
こちらで皆さんにも共有した方が良いと思いましたので書き込みいたします。
ちなみにGFX50Sでも同じような現象が見られますので、それはそちらの掲示板に書き込みます。
2点

レスありがとうございます。
コメットのモノブロックもgodoxのV850もマニュアルしか設定できません。
書込番号:20852042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羊人さん
いえ、自動露出補正は使っておりません。
すべての画像に同じ設定をしております。
もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
書込番号:20852050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
これって?
書込番号:20852150
0点

>>もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
いえ。ソフトの自動補正は黒い場合は黒が浮かないように暗くなる補正がかかります。
ソフトの設定を今一度見直して見てください。
書込番号:20852160
1点

照明装置の電源は安定しているのでしょうか?
フリッカーの影響がない光源でしょうか?
室外からの明かりは遮断出来ている?
スタジオでのテストと言う事なので、
その辺りは問題ないとは思いますが
念の為。
書込番号:20852259
1点

>Yottariaさん
自動補正はしていませんね。
読み込んだ後に全てゼロにして、それから調整していますので。
とはいってもこの写真は露出を少し上げただけですが。
その露出を少し上げた設定を全てにペーストしています。
書込番号:20852284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レスありがとうございます。
もちろんストロボ以外の光源の影響はありません。
ストロボですのでフリッカーの影響も無しです。
そしてこの日は2500枚ほど撮っていますが、黒、紫の衣装の時にこの現象が出るのです。
書込番号:20852289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度他の現像ソフト(シルキーの体験版とか)で試してもらえませんか?
LR固有の補正だと思います。
書込番号:20852312
0点

>モンスターケーブルさん
> X-T2はAEを切れないですよね。
これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852355
11点

>羊人さん
かしこまりました!
帰宅次第、シルキーピックス試してみてご報告します!
書込番号:20852360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumickさん
X-Pro2は、Lightroomではダイナミックレンジ拡張が適用されないようです。
X-T2も同じだと思います。
DR100%に設定して確認してみてください。
価格.com - 『LightroomでRAW現像すると暗くなるのですが。』 富士フイルム FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19695996/
書込番号:20852372
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
なんかこれっぽいです!!!
ダイナミックレンジをオートで撮ってた気がします!
確認します!!!
書込番号:20852379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumickさん
GFXでRAW撮るときはDR100%、ISO100が一番性能を発揮するらしいですよ。
PCで現像するのが確定なものは基本DR100%がいいです。
書込番号:20852400
0点

takumickさん
>ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
>出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、
そんなこと考えられないです。
RAW+JPEGで記録した場合、現像パラメーターを撮って出しと同じ条件で現像すれば、露出はJPEGと同じはずです。
RAWでも撮られているとのことですから、X-T2のカメラ内現像で、パラメーターを変更せずに現像してみて下さい。
撮って出しJPEGと同じ露出結果だと思いますよ。
確認、よろしくお願いします。
書込番号:20852401
1点

モンスターケーブルさん
じよんすみすさんと同じ思いですから、早く情報源、検証結果等を開示してください。
よろしくお願いします。
じよんすみすさんのカキコミ
>モンスターケーブルさん
>X-T2はAEを切れないですよね。
>これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
>情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852411
7点

>yamadoriさん
じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
書込番号:20852490
2点

>yamadoriさん
これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
書込番号:20852496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンプレイヤーさん
takumickさん
>じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
>現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
どうやら、おっしゃる通りのようですね、ありがとうございました。
私はXシリーズのRAWはLightRoomやSilkypix、FUJIのRAWコンバーターでの現像をしないようにしていました。
理由:DR機能をRAW現像では使えないし、フィルムシミュレーションでの再現性に懐疑的だったからです。
そのため、RAW記録はカメラ内現像を行う為に使っています。
カメラ内現像では、DR機能を使えますからね。
>これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
よろしくお願いします。
書込番号:20852556
4点

みなさんお騒がせいたしました。
まだテストしていないので確証はないのですが、
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。
JPGは適正露出に見えた、というのもこれで説明がつきます。
Lightroom上では既にダイナミックレンジがカメラ内で適用されたJPGが適正露出に見えて、RAWには適用されないのでアンダーに見えた。
ここで質問させていただいてホントに良かったです。
やはり皆さん、詳しいです。
昨日、メーカーの人とPC上でデータを見ながら一時間近く話をして、全く解決できず、
挙げ句の果てに「マニュアルモードでも測光モードによっては露出が変わります」とか頓珍漢なことを言い出す始末で、
こりゃダメだと思ったんですよね。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:20853243
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
M 設定でISOオートで使うケースで使うケースが多いのですが、この場合 AE-L がききません。
これが富士の仕様です、との事。 CANONでは可能で重宝しているのに なぜ富士はしないのですかねー、 忘れたのかなー?
5月のファームアップ で改良してくださいねー。 皆さんも声を上げてくださいな。
(既出テーマでしたらごめんなさい)
1点

俺の考えた最強のデジカメ を作ったらどうですか?
書込番号:20847513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いえ、そういう使い方しないので困ってません
書込番号:20847669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば《究極のフジXマウント機》が来年発売
されるそうですよ。
http://www.fujirumors.com/fujifilms-ultimate-x-series-camera-will-new-x-trans-sensor/
積層型CMOSセンサー 20MP
30コマ/秒
常用感度 ISO 100 〜 51200 (拡張ISO 50/ 164万)
書込番号:20847670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジージのお遊びさん
TAvモードとして普通に使いたいという事ですよね?
X-T20ではできるので、いずれPro2も対応するかもしれませんよ。
(私の場合はシャッター半押での露出ロックしか試していませんが)
書込番号:20847713
2点

こんばんは♪
あはは!ホントだ♪(^^;(^^;(^^; ロックできませんねorz (気づかなかったorz)
多分・・・想像と言うか?? 歴史的な観点から言うと??
未だに・・・「ISO感度」を露出のパラメーターとして明確に認識していないと言うか??
フィルム時代の「お作法」に従っている。。。と言う事では無いですかね??
おそらく・・・古参のカメラメーカーさんは、未だに露出のパラメーターは「絞り」と「シャッタースピード」であって。。。「ISO感度」は別扱いです。
つまり・・・「マニュアル露出(Mモード)」なんだから・・・「AE(オート露出)」の制御は必要ないんじゃねーの??
=AEロックって必要ないんじゃねーの??・・・マニュアル露出なんでしょ??って事だと思います(^^;(笑
最初に「ISO感度」を「露出」のパラメーターとして認識したのは・・・以外にもペンタックスさんで。。。
いち早く「TAv」モードと言う形で実現させています(特許取得)。
最初から(ミラーレス化して?)すんなり・・・ISO感度を「AE」の制御に加えたのは「パナ」さんだっと思います。
ニコンさんは、怪我の功名と言うか?? ・・・ISO感度オート搭載したら、図らずもTAv的な使い方が出来てしまった。。。と言う感じで(^^;(笑
キヤノンさん、オリンパスさん、SONYさんが「ISO感度オート」の制御をAE的にしたのは最近の事だと思います。
フィルムメーカーらしいと言うか??(^^; 時代遅れと言うか??
ファームで簡単に直せそうな気もするんですけど??
フジさんは、これまでもユーザーの声を真摯に聞いて「改善」してきたので・・・
願わくば・・・この様な掲示板では無く・・・直接サービスセンターへ要望した方が良いと思います♪
書込番号:20848011
11点

機能は1眼、ソフトはコンデジっ感じで、なんとも使っていて腹が立つカメラです。
でも色は良いので。
評価測光の設定でも、瞳AFにしたらスポット測光に問答無用で変更。
AF-Cで連写中はAE固定?
親指AFは出来るけど5分で指に穴が飽きそうになるくらい硬い。
とか。
書込番号:20848070
6点

確か以前に X-T1 のフアームアップで M 設定でISO AUT ができるようになりましたよね。
ソフトで対応可能なことですので、富士さんなら対応してくれる、きっと。 新機種待つまでもなく。
絞りもシャターも希望値に設定し、ISOをAUTに使いたい方もいますのでー。
他人と同じ写真を撮りたい方はどうぞ従来方法でご自由に。
>#4001さん
既に申し入れてはありますが、声は大勢で大きい方が通るとおもいまして。
書込番号:20848088
1点

☆#4001さん
はじめまして。
凄い説得力のあり解説をしていただきまして。
只今、明日ですが新横浜まで、奈良から出稼ぎで出張となりました。
只今プレゼン資料作成で、どうしたものかと悩んでいましたが。
此のように考えれば万事解決ですね!
書込番号:20848103
0点

どういう撮影をするときにその機能が必要なのですか?
そもそもMモードでISO感度AUTOはあまり使いませんな。
ISO感度は普通は自分で決めております。
MモードISO感度AUTO+AE-L=ISO感度指定 ということになりますな
MモードISO感度AUTOでさらにAE-Lは必要なのですかな?
書込番号:20848440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルモードのAEロックってマニュアル露出を優先するかAEロックを優先するか各メーカーマチマチですからね。
CP+でフジに聞いたときはマニュアルモードでAEロックと言うのはおかしいと言われていましたが、もともとフジって拘りがある様でないというか、ユーザーの言いなりというか、言い続ければその内対応してくれると思います。
書込番号:20848449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、つってもキヤノンもニコンと違って
頑なにMモードでのISOオートで露出補正を実装しなかったメーカーだからなああ…
1DXのファームアップで初めて対応した
MモードでのISOオートをTAVモードとして分離したペンタックスが
この部分では一番進化していると思う
MモードでのISOオートてのは
デジタル時代の新しいオートモードなので
Mモードから分離したほうがわかりやすいと思う
書込番号:20848468
3点

本来の設定手順は
ISO感度
シャッター速度
絞り
の順だから
基本を忠実に守った 設計思想だと感じました。
単体露出計の設定手順が
そうだから
I
書込番号:20848529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラは高ISOでもノイズの出が少なくなり、ISO オートでも気楽につかえます。
撮影対象によっては 絞り、シャッター速度を固定した方が良い場合もあり、ISOも固定で都度調整ではスナップや野鳥撮影 他俊敏さを必要とするときは対応が遅れることがあり、また メイン機1DXではこの設定でAE-L,,AF-Lボタン操作併用し 使っておりますので、同じ設定が富士でも欲しくて記載しました。
>アプロ ワン さんが言われるように 確かに AF-L ボタンの位置が微妙に使いにくいですね。(あと数mm左へ)
撮影前にたっぷり時間のとれる風景撮影がメインの方には不要でしょうが、そういう方はこの話題はスルーしていただいて結構です。
<質問> スレッドにはしてありませんでしたので 解決済み にはできませんが
とりあえず、色々ご意見は拝見致しましたのでここらで閉じさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:20849436
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点

負けるな!東北さん
負けるな!東北さんがご紹介なさったようなストラップは、スマートフォンやコンパクトカメラに使用する分には問題ない/便利だと思いますが、レンズ交換式カメラだと、例え、ミラーレスでも、少なくとも私は、怖くて使えません。
書込番号:20832744
7点

ストラップ金具を正しく装着しなければ、電源が入らないカメラ、
というのは需要あるかなあ。
シートベルトを装着しなければ、エンジンがスタートしない、という
のは今なら当たり前なのかなあ。
あ、そもそもエンジンを登載しない車もあるのか。。。(笑)
書込番号:20832769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員「副」会長です。(^^;
初代M/M2の金具は不評でしたが、ネックストラップやハンドストラップを交換したり、三脚に据えるとき等はホントに便利です。
また、見るからに華奢でちゃんと留まってないと不安に思えるので、M5方式よりもユーザーに確認を促す要素があるのかもしれません。
スレ主さんはホントにお気の毒で、お気持ちも分かりますが、ちゃんと留めていたことを立証するのは困難でしょうし、設計自体に瑕疵があると認めさせるのは不可能に近いでしょうね。
あくまで「不親切な設計」というのに留まるでしょう。
確かに、20世紀の製品ならいざ知らず、高齢化社会であることを考えれば、「カチッ」と手応えのある分かりやすいシンプルな設計にすべきだと思います。
まして、スマホで満足してる若い世代よりも、高額なレンズを買ってくれるのは中高年以上が多いんですから。
新しいことを色々と試すのはいいのですが、キヤノンにはそういう視点も持って製品開発をして欲しいですね。
で、できれば初代M金具の復活を…。(w
書込番号:20832991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用の機構だと好きなストラップが使えないから
一眼レフと同じタイプが希望かな。
書込番号:20833049
0点

キヤノンならレフ機全般、ニコンならD3400、D5600、D7500の形式が最も単純で信頼性があると思います。
ニコンのアイレット+三角環も歴史があり強度的にも十分に信頼出来ます。
要するにニコキャノのレフ機の形式が最善だということです。
しかしニラーレス全般に言えることですが、ストラップ幅が非常に狭く、それに伴い留め具も弱々しい感じがする点は要改善点です。
特にフジフィルムのアイレットは穴が小さ過ぎて汎用品の革ストラップを装着しようとしても、リングが穴に入りきらないことがあります。
まあ以前に報告があったアイレット自体が脱落してしまう某社の問題に較べればたいしたことはありませんが、、、。
書込番号:20834056
3点

まあなんであれ
構造的欠陥があるとか配慮が足りない製品であること
実際に落下して落としてしまうこと
因果関係としては
それほど深くない気はします
落とさない人はストラップ金具壊れるカメラでもまず落とす事はないし
落とす人は三角環だろうとニコン巻きだろうと落とします
書込番号:20834183
4点

>片方のストラップが金具から外れ
???
金具って変態D環のコト?
ストラップと変態D環がサヨナラ〜
ってなったのね
発生のフロー
@プラのキャップ(CANONって書いてあるやつ)がズレた
A変態D環がくるりんちょって廻ったorストラップがD環からズレた
B変態D環の開口部にストラップがピン1本掛けの状態になっちゃった
Cさらに変態D環が廻ったかストラップがずれて・・・バイバ〜〜〜イ
発生原因
@プラのキャップを取説にかいてあるように『カチッ』としなかったorしたけど外れた
A変態D環の開口部があまりにも簡単に付けれるように隙間が大きく、
プラキャップがズレた場合のリスク対策になってない
ヌシさんの想い・・・
AはCANONの設計ミスやろ!!ぷんぷん
だったらタダで修理せぇや
@は・・・思い出せんもん(ホントは思い出しちゃったケド)
ってとこかな
書込番号:20834213
2点

こういう話になると「昔のモノ造りは良かった」って言うけど
昔は昔で粗製乱造で酷いモノもたくさん有ったと思うよ。
でも、昔は一般人が情報を発信するツールを持ち合わせて居なかった。
だから、不都合が起こっても仲間内だけの話題で終わったり、販売店にうまい事丸め込まれてうやむやになったりしてた。
書込番号:20835385
5点

>横道坊主さん
懐古主義ってやつやね。
”昔は良かったね”といつも口にしながら、生きて行くのは本当に嫌だから
と槇原さんは言っていますね(^-^)/
書込番号:20835479
2点

キヤノンのミラーレスに対する考え方がよく判る。
本業のレフ機と食い合うことは避けたい、が、しかし社会の趨勢に乗り遅れることは許されない。
EOSのジャミラ風デザインテイストから距離を置いてクラカメ風のディテールであるアイレットを採用するところに迷いが感じられる。
ジャミラのまま突っ走るところにキヤノンの良さがあるのだが、営業方面からオンナ子供に媚びる方が上手く行くとでもプッシュされたのだろうか???
後ろを見ない方がいいと思うよ。
書込番号:20836397
0点

>メカおじさんさん
怖くて中古でも買えませんね。
と言いながら、E-m1の中古を買った私。
書込番号:20838616
0点

数日みないうちに(ちょっとたて込んでおりまして)、随分とレスがついたな、と思っております。誤解のないように申し上げておきますが、当然ですが取扱説明書通りの方法でストラップを取付ております。外への持出は2回目(1回目は、慣れるため車でごく近所のお花見ポイントに出掛けたのみ。車からの下車時間5分間=使用時間)、本格的なお出かけは今回が初めてです。もちろん、電池は充電し(予備電池も充電)、外装を点検しております(当然、ストラップの取付状態も確認)。現象は、ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、というものです。取付金具をカバーして隙間部分を覆っているはずのプラスティック製部品は、どこかで落下したものとみられ、カメラの落下場所には、見当たりませんでした。
肩から下げた状態での移動時間は10分間もありません(特急電車ホーム〜エレベータ〜改札口〜階段〜駅前の道路。そこで落下)。駅での下車までは新幹線を乗り継ぎましたが、その過程では手提げ袋に入れておりました(手提げ袋の中には、このカメラに関係するもの、具体的にはプラスティック製部品は残っておりませんでした)ので、破損原因の発生〜落下までは、この10分間と推定せざるをえません。
取扱説明書には、「手順通りに取り付けないと、カメラが落下し破損するおそれがある」との注意書きが、当然のことのように記載されていますが、これは、顧客との関係では、製造物責任法(1995年施行)に基づく紛争の発生を予防する、という法律上の意味があるものです。メーカーは、予め示した注意事項に従わなかった顧客の被害については責任を負わない、という姿勢を示しておくことで、紛争を予防するわけです。このため、最近の製品では、取扱説明書の冒頭に、これでもかこれでもかと、注意書きが並ぶのが普通です。
キャノンが、落下事故に関する修理はすべて顧客負担、という姿勢をみせているのは、まずは、製造物責任はない、と主張している、と考えられます。しかし、ものごと全て、製品が完璧というわけでもありません。機械や電機製品では、初期不良とか初期故障、というものは、一定の確率で避けることができず、このためメーカーは、一定期間の「保証期間」を設定して、無償修理または交換に応じているのです。また、保証期間を過ぎても、製品の重要性によっては、長期間の無償対応に応じることがあります。その代表事例は車ですね(「リコール」という制度があります。自分は今の車で2回、ありました)。
実際にこのカメラをお使いの方はおわかりと思いますが、取付金具は「引き延ばしたD」のような形状で、金属としては柔らかめの素材でできておりますし、外れ止めのプラスティック部品も、柔らかめの材質となっています。金具の長さは、「1.2周」という感じでしょうか。また、本体に簡単に取り付けるためなのか、「0.2周」の部分は隙間があります。この隙間は、ストラップの厚みよりも広く、そこでプラスティック製の部品が、カバーとなって外れ止めの役割を果たす想定となっています。このような取付金具が採用されているのは、キャノン製ミラーレスの現行製品では、M5と、今回発売されたM6のみです。取付は簡単ですが、取り外しも簡単です。プラスティック製の部品は、さほど力を入れなくとも外れます。そこに、どうやら、問題があったのではないか(外れたか、或いは割れたか)と推定してはいるのです。それを証明しろと言われたら、どの製品にも「どこでもビデオ」をセットで付けて販売してもらうしかないでしょう(そこまで言うメーカーは、きっと、セット化してくれるでしょう。自社の主張を証明できるのですから)。金属製の取付金具もプラスティック製部品も、もちろん、一定の品質管理の下で製造されていることを疑いはしませんが、どのような部品にも製品にも、バラツキというものはあるのです。従って、一定の確率での不具合は避けられず、従って、その不具合の確率が十分に小さくなるような商品設計と製造、そして、不具合に備えた商品の品質保証が行われるわけです。これらの体制を十分に備えているメーカーが、信頼されるブランドということになります。
さて、そこで、価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」を調べてみると(詳しくは次レスをお読み下さい)、最も採用されている「三角おむすび型」取付金具との違いは、次のようになります。このあたりが、ヒントになりそうです。
キャノンM5用 「三角おむすび型」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
金属としての堅さ 柔らかめ 堅め
金属部分の回り込みの長さ 1.2周 ほぼ2周
隙間の有無 あり(0.2周の部分) なし
外れ止めの仕組み プラスティック製カバーで 金属の堅さで対処
隙間部分を覆う
書込番号:20841222
2点

(前レスの続きです)
価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」(2017/4/23、17時現在)について、メーカーのホームページから取扱説明書を閲覧し、ストラップ部分の取付方法がどうなっているのか、調べてみました(取扱説明書の絵面から判断しています)。ちょっと興味深い結果となりましたので、もし関連業界の方がおたれましたら、「参考」にされてください。
機 種 取付金具の形状 本体への金具の取付
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-
下記以外の14機種(注) 「三角おむすび型」 工場製造時に取付済
(プラスティック保護付=本体のキズ防止)
富士フィルム XT−20 「三角おむすび型」 購入後にユーザーが取付
〃 X−T2 +保護カバー (本体のキズ防止)
Canon M5 「引き延ばしたD型」 購入時にユーザーが取付
(M6も同様)
Canon M10 本体に埋め込まれている「コの字型」 工場製造時に埋め込み済
〃 M3 の金具に、ストラップを直接取付
ニコン J5 「ロの字型」 工場製造時に取付済
(注) 14機種のメーカー別内訳:ソニー6、パナソニック4、オリンパス4、
キャノンだけが、機種ごとにストラップ取付金具の形状を変えています。発売時期がM5よりも古い機種であるM10、M3では一眼レフと同様の取付方法である埋め込み「コの字型」金具にストラップを直接取り付ける方法を採用していますが、M5からは、新しい形状の取付金具を採用し、今月発売されたM6は、M5を踏襲しています(というか、販売店の説明員の解説では、「M5とM6は、『中身』は一緒で、外観をちょっと変えただけ。M6では、電子ビューファインダーが外付けオプション」、とのことでありました)。
キャノンがM5で採用した取付金具の狙いは、キャノンの商品企画担当部署に尋ねれば解説してくれるのかもしれませんが、当方なりに想像してみた理由は、2つあります。予めお断りしておきますが、男性M5ユーザーの方、怒らないで下さい。
デザイン性
…… これは、金具自体ではなく、本体全体のデザインについて、商品の想定ターゲットであるスマホから撮影機材をアップグレードしたい女性(20〜30代が主力でしょうかね)を意識して、ボデイ形状に丸みを持たせ、突起を出来るだけ減らす(まろやかにする)ことで、見てくれとともに、男性よりも小さな女性の手でも、持ちやすくする狙い。また、一眼レフよりもボディのサイズを小さく設計している中で、ダイヤルを配置していくと、「コの字型」の金具をうまく埋め込むスペースがない(M10/M3では、金具がボディ横に飛び出すような形状で設計したが、これは、格好がよくない、と判断された<キャノンは、一眼レフでは、上に飛び出した形状で設計するのが伝統。このため横に飛び出す形状は、邪道だった?>)。
取付金具に関する生産コストの節約
…… 金具自体が、使われている金属が少ない(「三角おむすび型」では、金属部分は「2周寸前」までの長さで使われていますが、M5/M6用の「引き延ばしたD型」では、引き延ばした部分に金属が使われたしわ寄せなのか、重なり合っているのは「合わせ」部分だけとなっており、それが「0.2周」というイメージです)。その分だけ、原材料費を節約しているわけです。
…… さらに、取付をユーザーにさせる(転嫁する)ことよって、工場での製造工数を節約しています。主力ユーザーとして女性を想定しているため、取付に、力とコツが必要な「三角おにぎり型」ではなく、女性でも簡単にできる「引き延ばしたD型」を考案して対処しました。
…… 原材料費と製造工数の節約によって、生産コストがどの程度安くなるのかは、メーカーではないのでわかりませんが、大胆に予測すると、取付金具の原材料費で50円以下、製造工数でも似たようなものではないか、と思われます。
(次レスに続きます)
書込番号:20841228
1点

(前レスからの続きです。これで終了します)
<他社の取付金具>
「三角おむすび型」の取付金具は、基本的には、エツミE−412R(ヨドバシ販売価格185円=税込。以下同じ)と同様であり、富士フィルムは、エツミE−6300(288円)と同様のカバーを採用しているように見受けられます。おそらく、おおもとのメーカーは一緒なのでしょう。「三角おむすび型」を採用しているメーカーは、おそらく、エツミE−412Rまたはその類似品を製造している部品メーカーの製品を採用しているものと考えられます。こういう部品を「汎用品」と呼ぶこともあるのでしょう。
<キャノンの生産コスト節約状況の推定>
上記のエツミ製品をもとに、工場出荷価格を販売価格の半分とすると、取付金具の工場出荷価格は93円という計算になるので、原材料価格をその半分とすると47円。キャノン「引き延ばしたD型」金具の原材料の節約分は、1周分−0.2周分=0.8周分で19円。この節約分を、「引き延ばし」で消費してしまっている、ということでしょうか。
製造工数は、取付金具の取付作業の所要時間を、左右2個で計2分(1個1分)として、時給換算2000円の従業員の2分にあたる給料で67円(=2000円÷60分×2)。実際には、時給換算以外の人件費がかかっているでしょうが、一方で、作業経験のある従業員が2分も時間をかけることはないだろう、と考えられますので、ここはざっくり50円、と予想。ただ、M5のボディは国産(レンズはマレーシア製)なので、製造コストにシビアになりたいキャノンの気持ちも、まったく理解できないわけではありません。
キャノンが、ストラップ取付金具ごときではありますが、なぜ「独自の道」を行くのか、キャノンのみぞ知るところではありますが、一般的な考え方としては、汎用品の採用で済むところに独自規格の部品を採用すると、部品代は高くつきます。キャノンがミラーレスでは決して売れ筋ではない中では、製品の量産効果は、ソニーやパナソニック、オリンパスに劣ることになってしまうわけですが、そうした中で、汎用品の採用でも問題がない(だから、多くの他社製品は、そうしている)ストラップ取付金具について、どうしてこのような独自部品を考えたのでしょうか、不思議でなりません(こんなところで、カメラトップメーカーのプライドを発揮する必要もないでしょうに)。独自性に拘りながら、生産コストを意識せざるを得ない皺よせが、ストラップ取付金具以外にも影響している可能性を心配します。
ついでに、複数のカメラ量販店の販売員から聞いたことですが、M5に限らない話として、独自サイズのストラップを採用しているカメラは、特に女性には売れない(売りにくい)のだそうです。というのは、彼女らは、雑貨店やネットで、デザイン性のあるストラップを購入して付ける。そこで、M5のように、「独自サイズのストラップしか使えない」、と説明すると、直ちに購入の選択肢から落ちてしまう、とのことです。そこでキャノンでは、Mシリーズ用には、3色の別売り品を用意している(EM−E2:ヨドバシ販売価格2800円前後=色によって差あり)のですが、これは、例えば、キャノンの一般一眼レフ用EW−L7、販売価格1710円(ヨドバシ)に比べて、自社の中でも製品の量産効果の差が出ているわけですから、なかなか買ってもらえない。だったら、ストラップ選択上の制約が小さいであろう他社ミラーレスに、顧客、特に、キャノンが期待していたはずの女性客が流れていく。そこで売れない、という状態になっている可能性もあります。
キャノンさん、どうしましょうかね。若手俳優の妻夫木聡の宣伝効果だけに頼るのは、どんなものでしょうか。やはりユーザーは製品を良く見ているし、販売現場は製品の評判を良く知っている(メーカーにはうまく伝わっていない)のではないでしょうか。
男性M5ユーザーの皆さん、決して怒らないで下さい。楽しい写真をアップすることには、性別を問われないないのです。
長々、ご迷惑様でした。
書込番号:20841231
3点

文が長過ぎ、、、怨み辛みが客観性をスポイルし、私怨のかたまりのような内容になっている。
> ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、
隙間があった時点でスレ主はアウト。
書込番号:20841248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>メカおじさんさん
最初の数行と、最後の方しか読んでないけど、ストラップは取付け部の幅や厚みが余程特殊でなければ交換出来ますよ。
まぁ、このストラップを取り付けた時に、よく考えられてるなぁ、と感心すると同時に、取付けミスによる落下事故はあるだろうと予想はできました。
キヤノンさんは、この金具が認知されるまでクレーム対応頑張るか、誰でもミスなく取り付けられる物に改善する必要があるかも。
書込番号:20841328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はネックストラップを使わない派です。
三脚固定ネジの所に速写ストラップを付けています。
まあこれも常にネジ部が緩んでいないか確認しながら使っていますが…
書込番号:20841872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このストラップ問題はキヤノンの汚点として後世に語り継がれるのか、
それともストラップの欠陥と認め、欠陥商品による損害として賠償するのか
この対応次第ではキヤノンへの評価は大きく変わりそうです
金具に隙間がある事自体、私には考えられないです
隙間が無ければ隙間から外れるのを防止するプラ部品なんか必要がないし、その部品の状態を気にする必要もない
なんでこんな仕様なのか意味不明
書込番号:20843712
4点

この金具ですね? 酷い構造ですね。
Canonらしくない、構造の悪い金具ですね。
確かに三角の方が、良いですね。
此れは、逆に外れない方が不思議です。
キャップが劣化したりしたら、簡単に外れます。
説明文で、外れる危険性を謳っている時点で
却下です。改良すべきです。
スレ主さんが悪いと言うレスが付いていますが
寧ろ、Canonが落下する危険性を承知の上で
この仕様にしたのが異常です。
私なら、この構造の部品は見ただけで使いません。
他の部品を使います。
今時の、コンデジ(PowerShot系)でも採用しない
のでは?
もしかして、PowerShot系でも有る?
書込番号:21120923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジでは知りませんが、とっくの昔にライカが採用してましたよ。 ^^;
重さが全然違うのでコレよりは頑丈ですが構造は似た様なものです。
書込番号:21281342
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
主に風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…
比較でオート同士で撮影してもiPhoneの方は青空は青く桜はピンクと鮮やかなのにカメラだと薄くメリハリが出ません
液晶の差?とiPhoneに転送しても変わらず
Aモードで色々弄ってもイマイチ
ポップアートにしたら鮮やかにはなるけど人の顔まで赤くて不自然
どうしても思った色にならなくてちょと落ち込んでます…
は
オートで撮るものではないとは分かってますけど
それでもオート同士でも流石にミラーレス綺麗だな!色々設定変えれるようになればもっと綺麗になるんだろうな!って感動する予定が今のとこ拍子抜けです…
アートフィルターにあるジオラマの色合いは出せないのでしょうか?あの発色はポップアートほど不自然ではなくメリハリある感じします
7点

こんにちは、はじめまして。
私も同様の経験がありました。
私の場合の経験ですが、
1 ペンのキットズームは厳しかったです。
2回ほど使って単体ズーム、単焦点レンズに
しました。そしたらぐっとよくなりました。
2 画質はスーパーファインが一番上だと思いますが
それになってますか?ファイルサイズも確認し てください。
3 ホワイトバランスを基本晴にしてみてください。
オートはかなり癖がありました。
4 ピントは景色なら基本マニュアルで合わせてみて ください。
以上最初のポイントかと思います。ホワイトバランスはかなり苦手な場面も風景では見られましたので、基本太陽光で色をみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:20816214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はiPhoneで撮った写真もPENで撮った写真も区別できないので、ちょっと意外です...
そんなに違うかな?(^^
彩度が低いのがお悩みのようですので、ピクチャーモードを「Vivid」に変えてみてはいかがでしょうか??
書込番号:20816241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iphone 誰でもそれなり止まり
pen 使いこなせる人だけその良さを享受できる
書込番号:20816255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃそうでしょ
iPhoneは誰が撮っても綺麗に仕上がる様に出来てるんですから
素人受けがどうのって言っても、実際に写真見るのは素人なんですから
実際、スマホ部門とカメラ部門両方有るフォトコンの入選作品見ると
スマホで撮った写真の方が、一眼で撮った写真より良いつうのはザラにある。
>例えれば、弄ればめちゃ良くなる車だけど、弄らないと一般車より冴えない86のような...。
逆も有るよな。
弄らなくても、素で十分楽しめる車を下手に弄くり回してバランス崩してしまうとか
カメラで言えばコテコテのレタッチ
「弄らないといけない」つう過度な思い込み・・みたいな
書込番号:20816263
14点

こんにちは♪
多分?? i-AUTOモードで撮影していると思うんですけど??
「ライブガイド」機能はお試しになりましたか??(^^;;;
この機能を使うと・・・タッチ画面で色味(彩度、コントラスト、明るさ等)を変化させる事が可能です♪
「彩度」「コントラスト」を高くするとi-phoneに近づくかも??
あるいは??・・・ピクチャーモードを表示して「Vivid(色鮮やか)」や「i-Finish(印象的に?)」を試してみるとか??
ご参考まで♪
書込番号:20816273
5点

う~ん、でもiPhoneの絵が1番良いというのは、一眼レフを出してるメーカーも悩ましいでしょうね。
入門機などのjpegは受けがいいですけど、結局、受けがいいのが一番なわけですから。
だからjpegなどを高度にしたキャノンとかペンタックスのkpなどは、受けが良くなってくる。
Rawの素性など必要なくなってくる時代かも知れない。手軽だし。
これは、人間が必要なくコンピュータで賄えるというのと共通かと知れない。
将棋とブロよりコンピュータが勝つ時代ダシ。
そうなると、人間の良さは何かと...。
何が起きても怒らないコンピュータ妻など最強かと(^-^)/
書込番号:20816361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もピクチャーモードをヴィヴィッドにされてはと思います。
一番スタンダードなナチュラルは少し控え目な発色ですからね。
書込番号:20816377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

味付き半熟ゆでたまごさん、こんにちは。
オリンパスのE-PM2を使ってました。
>>風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で
>>撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…
E-PL7は良いカメラなんですけど、使いこなすのに
コツがいるんです。
素人の方だと、富士フイルムのミラーレス機の方が
綺麗に撮れます。もちろんiPhone7より綺麗です。
書込番号:20816384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhoneとPL7で撮ったその時の写真を載せてみてはいかがでしょうか。
その方が原因と対策が見つけやすいと思います。
書込番号:20816465
8点

味付き半熟ゆでたまごさん
あぁーぁー
書込番号:20818146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま色々ご意見ありがとうございます
ちょっと朝近所で比較写真撮ってきました
並べるとやっぱり大差無いかな?
Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…
>モンスターケーブルさんの写真と比較するとメリハリがないですね、設定が全然ダメなのかな
書込番号:20818832
1点

別のところ
3枚目のオートは昨日教えて頂いたライブガイドで濃くしてます、ちょっと不自然かな?
こう見るとiPhoneは青が強いのかな?
iPhoneで強目に補正されてるのに慣れすぎてpenの色味が薄く感じてるだけなのかな… うーん難しい
書込番号:20818865
1点

おはよーございます♪
作例アップありがとうございます♪
第一印象で、
素直に言うと・・・多分??・・・ココの回答者の多くはPL7の方が「鮮やか」と評すると思います(^^;(^^;(^^;
i-Phoneの方がナチュラルで彩度、コントラスト共に低いです(^^;
チョット専門的な話になりますけど・・・決定的に違うのが「色相」と言うやつで。。。
スレ主さんは「エエ!!??ウソ!!??」って思うかもしれませんけど(^^;(笑
i-Phoneの方が空の色は「赤い」・・・と言う言い方になると思います(^^;(^^;(^^; PL7の方が「青い」です。。。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263947(v=vs.85).aspx
↑この色相環で言えば・・・i-phoneは、ブルー〜紫の方へ寄った色味で・・・つまり「マゼンタ(ピンク/レッド)」が混ざった色味に見えるわけです。
逆に・・・PL7の方は、マゼンタの反対側=黄緑の方向へ寄っているので・・・ブルー〜水色の方向へ寄った色に見えると言うわけです。
全体的にi-Phoneの色は「マゼンタ」が強い=桜もホンノリ赤く見える。。。
逆にPL7の方は「黄緑」が強い=桜は白く見える。。。
↑こー言う「色相」の違いなので。。。
これは、色の「濃さ」や「鮮やかさ(彩度)」を変えたところで、変化しないわけです(^^;
チョット写真をお借りして・・・色を調節してみました。
色相がまるで違うので・・・(^^;(^^;(^^;結構大胆に色を弄ってます。
色をi-Phoneに近づけるのに、コントラスト・・・彩度共に下げてますので・・・PL7の方が色が濃く、鮮やか・・・と言えると思います。
なのでi-Phoneが鮮やかに見えるのは・・・「マゼンタ」の色味によるところが大きいと思います。
※実際、色の調節は「マゼンタ」を強くするのをベースとしました。
i-Phoneの発色に近いのは・・・キヤノンさんのカメラですかね??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20819116
9点

連投すいません<(_ _)>
それと・・・Aモードでの撮影について。。。
>Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…
Aモードで撮影するには、もう少し「露出」のお勉強が必要だと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740674/
↑まず、この写真が寝ぼけて見えるのは・・・絞りを開放(開けて)で撮影しているからです。
F1.7←何故(どのような意図で)この絞り(F値)を選択したのか??
このF値で撮影すれば・・・背景がボケる=「ぼやっとしてるような・・・」に写るのが当たり前って事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740684/
↑こんどは、この写真(^^;(^^;(^^;
これは、上の写真とは真逆で・・・「絞りすぎ」です(^^;
F16まで絞った意図はなんでしょうか??
PL7(μフォーサーズ規格のカメラ)なら・・・F16まで絞ると・・・「小絞りボケ(回折)」と言う副作用が出てしまいまいます(^^;
i-Phoneの写真の様に、画面の隅々までシャープに撮影したければ・・・F5.6・・・最大でF8.0までに止めた方が良いと思います♪
※モチロン・・・副作用を覚悟してでもF16まで絞った方が良い写真もありますけど、普通に風景スナップするならそこまで絞る必要性は無いと思います。
それと・・・絞りを絞る事で、シャッタースピードが1/50秒と遅くなってるので・・・多少手振れの影響があるかもしれません??
※強力な手振れ補正機構を有するカメラでも・・・スローシャッターで気を抜けば手ブレします(^^;(^^;(^^;
最後に・・・上の2つの写真に共通する「敗因」として・・・「+0.7」の露出補正。。。
↑これはどの様な「意図」で補正したのでしょうか??
色の鮮やかな/色の濃い・・・写真を望むなら・・・明るく撮影してはダメで。。。(^^;(^^;(^^;
明るく撮影すると・・・色は薄くなる・・・と言う方向へ向かいます。。。明るくしすぎると色が無くなって白く飛ぶ(白飛びする)と言うわけです。
ですから・・・色を濃く(鮮やかに)したければ・・・+(明るく)補正するのは逆効果になります(^^;(^^;(^^;
1枚目・・・絞りを開けすぎ
2枚目・・・絞りを絞りすぎ
両方共通する事・・・明るすぎ(あくまでもi-Phoneと比較すると=色の濃さ/鮮明さに関して)
※写真自体の明るさとしては・・・PL7の明るさでも何も問題が無いと言うか? こっちの写真を好感する人も居ると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20819193
10点

>味付き半熟ゆでたまごさん
こんばんは。はじめまして。 カテゴリ違いですが、iphoneつながりで(^ ^)
ほんとですよね。友人がiphoneで撮って、LINEで送ってきて、、「おぉ、いいじゃないか」なんてしょっちゅうです。
明暗差が大きくても自動でHDR処理までしてくれるもんだから、行楽時の風景写真なんてたまりません。日中のよい光だと私も本当に見分けがつきません。
一例として、、、片方はCANONのフルサイズ機なんですが、、、レンズもそこそこのものですが、、、スマホや i Padで見比べてどうですか。iphone恐るべし、、、というなんとも悲しい結果です。もっと腕を磨きますよ!
書込番号:20822580
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
連投失礼。今度はE-PL7とほぼ同じ写りであるはずのE-M10です。さすがにiphoneの色付けが少々きついと思いますが、、E-M10付属の電動パンケーキレンズだとこんな感じです。きっとレンズでも背景のボケ方などは違いますね。
こちらは、仙台市内の榴岡公園にて。オトメツバキです(^ ^)
書込番号:20822612
0点

>味付き半熟ゆでたまごさん
再び失礼。
と、行楽や街中スナップだとiphone恐るべしですが、そこはレンズ交換式カメラなので、深く考えずにいろいろ楽しみましょう。ホワイトバランスとピクチャースタイルで、相当雰囲気の違う写真になりますよね。オリンパスならアートフィルターも使えます(^ ^)
とりあえず、望遠系やマクロがあると楽しいですよ♪ iphoneの苦手分野かな(^ ^)
書込番号:20822640
3点

味付き半熟ゆでたまごさん初めまして、
iPhoneより綺麗な写真が撮りたくて一眼にしたのに期待外れと言いますのは、カメラ産業にとって大問題と思います。
設定を覚えれば格段に綺麗で楽しい写真が撮れるのですが結構奥が深く、10年遊んでいる私でも未だに初心者です('◇')ゞ、
メーカーに色々言いたい事も有りますが、此処はせっかく一眼を手に入れられましたので操作を覚えられ楽しんで頂きたいです。
多くの方がアドバイスをされていますので私の下手な説明は省きますが、
絞りとシャッタースピード、感度、レンズの画角などを自由に操る様になりますと、
無限の表現が可能なのが一眼と思います(=^・^=)。
書込番号:20825454
4点

同じ悩みを持ち、簡単な解決策としてホワイトバランスの補正をしています。
Gを-2くらいにすると、だいぶ印象が変わりますよ。
メニューからWB補正を探して設定してみてください。
書込番号:20837668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>味付き半熟ゆでたまごさん
ふたたびこんばんは。
オリンパスのカメラなら、、スーパーコンパネの画面で コントラストをプラス1、明暗差の大きな風景だと「ハイライトシャドゥ」コントロールでシャドゥを少し持ち上げて、、ピクチャースタイルはi-finish。絞りはF8くらいでどうでしょうか。
i-phoneって、お任せでHDR効くんですね。しかも自然な雰囲気で、、。やっぱりすごいや。
書込番号:20837715
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20815568/ImageID=2741240/
EV値の理解が足りないので計算機で入れてみました。
http://tsutom.sakura.ne.jp/photographer/evCalculater.html
http://www.geocities.jp/camera_navi/evtikeisan/index.html
画像の数値をそのまま(F値は2.8と4それぞれ試してみました)入れてみたんですが、-6EVどころか0EV(F4の時)と-1EV(F2.8の時)って出てきたんですが2サイトとも計算機壊れてるんですかね?計算通りだとするとGH5の猫の画像は-1と0EVの間くらいという事に…。
1DXIIの方も-4EVとは程遠くてGH5と同じくらい。D5は価格.comだとISO65535超えは表示出来ないので正確な数値はわかりませんが。
いずれにせよ、一眼レフの方で-4EVレベルでの暗所AFの速さを知るには足りない画像かも。
私の引用したGX7mk2の動画はISO3200、SS1.3秒、絞り1.7で、これに近い数字を入れてみると大体-4EVになりますから、-6EVとは程遠いです。
書込番号:20829150 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

すいません。こちらも被写体写っている暗さの環境を見て思い込んでいたのでEVの計算は間違えました。
逆に計算してました。
露出値からはEV-4とは判定できません。
くろりーさんの画像見たら真っ暗ですし動画は肉眼では何も見えないレベルだから適正ならEV-4以下レベルで環境は0.16 Lux以下程度ってのは間違ってないと思いますけど。
EV-1〜ー2位の1.25 〜0.63 Lux程度だったら最初から夜の空港や満月出ている位の明るさでの写り方はするはずなので。
びゃくだんさんはいいけど皆さんに間違った認識を与えてしまう可能性がある事はその部分は陳謝します。
書込番号:20829780
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
お気使いありがとうございます
この方、おいもさんと同じ種類な方なんですね
実は今日、panasonicに電話してしまいました
私、一応FZ1000のユーザーですのでそこから切り込んで長話できました
その方、maxさんのツべの件知ってました(笑
一応、すべての?は解凍できました
また、粘着が収まったころにupしたいと思います
書込番号:20830444
9点

>aoimieさん
お電話お疲れ様です。某氏が消えたらまた検証談や買った時にレビューでお話聞かせてください。
書込番号:20831118
3点

まだ、やってんの
今考えると 芋ちゃんて可愛かったよね
書込番号:20834415
2点

AF性能が悪いので4K60Pも台無しってことですね。
AFは無視できませんよ。MF相当のものでプロ気取りで何撮るんですか。
他社はまだ4K60Pの一眼カメラ発売してませんけど優秀なAFが搭載されたのを待ちたいですね。
書込番号:20889296
3点

GH5も背景に高コントラストのものがなければバシバシ合うみたいですよ。
それと、EOS 1DXmk2 も4K60p撮影できますよ。
書込番号:20889639
2点

>jijiセーtyンさん
>aoimieさん
GH5が高性能で売れてる証拠、「有名税」みたいなものですね^^
書込番号:20890242
1点

>AF性能が悪いので4K60Pも台無しってことですね。
何も設定してない時に自動でAF動きにくいってだけの話でしょ。
4Kフォトや6Kフォトならフォーカスポイント絞ってカスタムAFしたりタッチAFや半押し連打すればいいだけって事で解決している。
普通の動画でもフォーカスポイント設定したりカスタムして半押しすれば問題ない話だから今更な話。
発売当初は買ったばっかりのニワカが使い方よく分かって無くて早とちりしてたってのは分かるけど。
まだAF悪いとか言ってるのは失笑^^
書込番号:20892129
3点


本当にオーナーなのですか?
あなたのレビューにも悪意を感じますが。
不満ならここにネチネチ書かないでさっさとGH5を売られたらいいと思いますよ。
書込番号:20892995
6点

その動画は試作機段階なのであてになりません。
発売後の動画をいろいろ見ましたが、ISO1600以下なら画質は互角です。
カメラ店で両機を較べたんですが、いままでGH4を使ってたので、α6500はボディが小さくてファインダーや操作系などすべてがチマチマしてオモチャのように感じます。
GH5はグリップが浅くて指先がボディにつっかかってしまうのが気になりました。
書込番号:20893055
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>これオートじゃなくてジョイスティックやタッチAF動いている物を手動で追尾して合わせたらどうなんですか?
タッチAFは使ってませんが(節電節電(^^;)
ジョイスティックで1点AFを動かしている間は、ものすごくフォーカスを外しやすくなるみたいです。
また、カスタムパラメタのAF追従感度はプラスに振れば良いというわけでもなく、1点AF(or 顔認識+1点AF)でAF追従感度をマイナスにしたほうが場合によっては打率が高いように感じてます。
私の場合、ディズニーランドのパレードは一定速度で動いているので、追従感度プラスに、出演者が前後左右に動くステージショーの類は追従感度マイナスに。…というあたりで落ち着いてきました。
書込番号:20917113
3点

>CRYSTANIAさん
そうなんですか。
あれから自分も手持ちのマイクロフォーサーズレンズを持って行きヨドバシカメラで試して見ましたが
「6Kフォトでもサクッと合うもんだなあ」
って印象を持ちました。100-400mmの超望遠でもよく動く店員に対してよく合うものだと感心したのですが。
もしかしたらディズニーと違い店内が明るいからかも知れませんね。
書込番号:20918916
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
ピーカンの屋外ですから、EV値は高いッスよ(^^;
100-400mmは元からAFも速いほうですが、GH5の一発目のAFは本当に速いです。
静止画連写時の食いつきもGH4より良いように感じます。あほみたいに連写してて、ポコっと1コマだけフォーカス外しているような事態が減りました。
実験としてみては、2人すこし間を開けて立ってもらう。(3分割構図線の縦線の上くらいに)背景は遠いほうが良いでしょう。
1点AFで右の人の顔にでもAFを合わせて動画撮影開始。
カメラは固定したまま、ジョイスティックを横に倒して左の人にAF点を移動。
…とかいうのを。
あとマルチAFだと、後から見直したときに意外に背景にピントが抜けてることも。
このあたり、AFカスタマイズ設定で多少は軽減できるんですかねぇ。
書込番号:20919308
1点

gh5のAFの初期設定が遅いだけ!
gh5のAFカスタム設定のAF駆動速度を0から+5にすれば、ソニーとあれ程変わらないです。
おそらく、駆動速度を上げてないです。
ただAFに他の問題が多少感じる瞬間はありますが、
使いこなせばあまり問題にならない事が多いです。
しっかり使いこなしてからコメントして欲しい。
あと、多数が世の中の情報を信じ過ぎ。
gh5はボタンの配置で気に入らないところはあります。ボタンの配置は動かせないですからね。
ただ、gh5は非常に優秀なカメラです。
α6500もまた違う意味で良いカメラです。
gh5の初期設定が何故AFが遅くしてあるのかは分かりませんが…
書込番号:21085080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方使ったことがありますが、AFの癖と言いますか、被写体によって変わってくもので、カメラごとに特異不得意の問題ですね。余談ですがなぜかGH5の個体によって同じ結果が出ないこともありましたね。まあ私としてはいろんな方のレビュー動画を見たり、実機を触って判断するとにしてます。スチールとムービーでもまったく性能変わってきますしね。いろんな方のコメントは参考になりますね。ただ、GH5信者が過多のここであまりGH5のことを悪く言うと大変な目に合うという状況が分かっただけのスレになってますね。これは残念です。
書込番号:21531014
1点

なんだか私の最初のコメントにいいねを付ける人が多いのですが、最初のコメントは撤回します。
実はあのあとα6500を買ったんですが、翌日ヤフオクに出しました。
α6500は動画はいいのですが静止画のAFに問題がありました。
ピントの精度がそのとき持っていたGH4より遥かに悪かったです。
70-300mmも一緒に買ったのですが、室内くらいの明るさでジャスピン率が3割くらいしかありませんでした。
それに、静止画のAF速度もGH4より遅くて、前後に大きく迷う場面もありました。
ボディは小さいので扱いにくいし、ファインダーも見にくかったです。
動画を試す以前に静止画の性能に失望してヤフオクで速攻で売り、GH5を買いました。
GH5はGH4と同様に静止画AFは速くて正確で、動画AFもファームVer2.0になって格段によくなりました。
書込番号:21642176
3点

一ヶ月前くらいにGH5の動画AFが向上するやり方(ハック)がYouTubeに投稿されました。
https://youtu.be/iGMY4YRTk0E
日本でもGH5ユーザーがこのやり方を試したようです。
https://youtu.be/nAgAZCLyB2s
海外では多くのGH5ユーザーがこのやり方の動画AF向上に満足しているようです。
下記の動画はCanonの80Dと較べた動画で、GH5の動画AFの方が速いように見えました。
https://youtu.be/HuoSW_hAhpc
それでも、まだa6500の動画AFの方が速いと思いますが、十分に使える動画AFになったので、GH5の方がボディ内手振れ補正が良く効き、明るいズームレンズが多く、撮影時間も長く、4K60Pもあり、総合的にはGH5の動画性能が上回っていると思います。
書込番号:21674441
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
キャッシュバックキャンペーンに応募しようとしたら、製品箱を切り取って送れとの事。
私は電化製品の製品箱はそのまま保管しておきたいタイプの人間なので非常に抵抗を感じています。
コピーや写真ではダメとのこと。なんとかならないかなぁ。
3点

きゃっちゅばっくを諦めれば万事解決☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

外箱に愛着を感じる方なんですね。
キャッシュバック5000円を諦めた方がメーカーの
人は喜ぶと思います。
書込番号:20810543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
お気持ちは分かります。
ザックリ切り取ってしまわず、周りにカッターで薄く切り込みを入れ、丁寧に表皮だけ剥がして他の台紙に貼り、元の箱にはコピーを貼り付けて仕上げればどうでしょうか?
以前、表皮だけでも良いというような書き込みがありました。
自信がありませんので、気になるならキヤノンに問い合わせてみてくださいね。
もし、ダメな場合、箱にキャッシュバックの金額相当の価値を見出されるなら、皆さんが仰るとおり諦めるしかないですね…。
書込番号:20810574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断捨離しましょう。今回はそのチャンスと思えば。
書込番号:20810681
3点

>価格おっさんさん
M5の時には応援コメントみたいな事を書いて、領収書と保証書の写真を
送信させて、その上切り抜き等貼付のうえ送付せよ、と超面倒でした。
よほど悪い事をする人が多くなった為の対策でしょうか。
くれぐれもカッターナイフなど使うと危ないので気を付けてください。
糊づけ部分など二枚重ねで切らされた事もありましたので・・・
書込番号:20810698
2点

いずれにしても切り取らざるを得ないので、
出来るだけ切り取る前に近いに状態にするには、復旧作業をします。
切る取る前に、切り取る側の箱の側面をカラーコピー(スキャン)して置いて、
箱を切り取った後の穴に厚紙を当てそこにコピーを張り付ける。
※上手くコピー出来ており違いが判らない様で有れば、一面全体に張り付ける方が良いでしょう。
そうでなければ切り取った部分のみ貼り付けてください。
印刷は元箱に似た半光沢紙が良い様に思います。
厚みが有る様市での印刷なら、当てがう下地の厚紙入らないかもしれませんね。
書込番号:20810791
2点

まぢレスすると☆ (=゚ω゚)ノ
あうあうファーザーがゆーてる “薄皮剥がし” は有効。
5DIVキャンペーンでキヤノンへの確認ナシでやったらフツーに景品送られてきたで♪
たとえざっくり切り抜いたとしても、売却時に箱の切り抜き痕は下取り査定に影響あるかと言えば
「むあったくありません」(きたむー店長談)
要するに、本人が気にしてるほど周りはじぇんじぇんまったく気にしていなひw
ざっくり逝ってまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさモン殿、フォローありがとうございます。
この面倒な方法、いい加減、なんとかして欲しいですね。(^^;
書込番号:20810919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り取る前の箱の写真を撮って額にいれて飾っておきましょう
書込番号:20811744
1点

皆様私のくだらない書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございます。
結局はキャッシュバックに負けて箱を切り取ることになるとは思います。
箱をとっていてもあまり良いことはないのはわかっていますが、性分と言うものでしょうか。
度合いは違っても同じような性分の人はある程度いるんじゃないかと思いますが、このキャンペーンを考えた人はきっとそうじゃない人ですね。
「気持ちはわかる」と言ってもらえるだけでうれしいです。失礼しました。
書込番号:20814545
3点

自分も本日購入しました。キタムラで税込47800円でした。価格comの最安価格よりもだいぶ安かったです。
そのうえ5000円キャッシュバックなので、15-45と22mmのレンズ2本を単体で買うよりも安い・・・
で、キャッシュバックのために箱を切り抜いた場合、下取りとか売却時の価値はどうなのかと聞いたところ、今はどのメーカーも同じようなやり方をしてるし、少なくともキタムラでは査定にはいっさい影響しないと言ってました。
それにもし箱が切り抜かれてることで査定や中古価格の下がる額があったとしても、5000円もの差が出ることはまず無いとのことでした。
書込番号:20850747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)