
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2025年5月3日 07:29 |
![]() |
111 | 33 | 2025年4月30日 12:46 |
![]() ![]() |
440 | 34 | 2025年5月7日 18:57 |
![]() |
81 | 26 | 2025年4月27日 08:29 |
![]() |
25 | 13 | 2025年4月14日 11:36 |
![]() |
8 | 9 | 2025年4月15日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファームウェアを1.0.3にアップデートするとAFに不具合が発生するとの情報が出ていますね
https://www.canonrumors.com/is-your-canon-eos-r5-mark-ii-autofocus-affected-by-the-latest-firmware/
7点

確かにこの前の撮影で、新ファーム入れたr5 mark iiで撮影した時に違和感があったんですよね。
ピントの合う場所が不安定なことと、登録した顔以外の人にピント合ってしまうとか。
しばらくr6 mark iiで凌ぐかな。
最近自身の危機管理の無さに反省ですね。以前なら新ファームはひと月は導入の様子見してたけど。
Camera connectに新ファームの連絡くるので思わずインストールしてしまった。
GW明けに、作品展用に船乗っての撮影があるんだけど間に合えば良いな。
書込番号:26167585
4点



ライブ撮影で正面から撮影会で
マイクにピントが合う事が何枚かありました。
後でフォーカスポイントを確認しても
ちゃんと瞳に行ってるので、
うーん
CかSを,レンタルして検証してみようかと
書込番号:26162130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ろ〜れんす2さん
F値が明るいレンズでも変わりませんか?
書込番号:26163096
1点

より簡単にできるだけ
腕をカバーするものであって
機能性能を求めすぎかも…
書込番号:26163195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
F2.8ズームでした^_^
書込番号:26163222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
それが,各社の売りなので
出来なければ他社に,乗り換えられるだけですね^_^
書込番号:26163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
結論は
ソニーやキヤノンでは簡単に出来る事が
ニコンでは苦手、今後に期待
書込番号:26163303
3点

>From Photoさん
動画の同時記録ができないのは
動画系のプロには致命的、ともありました。
書込番号:26163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さんの指摘されていることはこれまでのニコンZ機でもあったことで、ネット記事や個人のブログに書かれているのを時々目にしていました。
面白いのは、ここ価格のニコンユーザーはほとんどと言っていいほどこの事に触れてこなかったことです。
被写体認識の四角い枠が素早く出るからAFが劇的に進化しているなどという書き込みはよく目にしますが。
誰もが思っていたことをスレ主さんが公にしたと言うことでしょうか。
書込番号:26163349
7点

>kyonkiさん
https://m.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
Z6IIIとR6mkIIの比較で、
気になるのが
13:40あたりでZ6IIIが完全にピンぼけになっている
所ですね。
Z6でもあったので汗
書込番号:26163452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9、Z8、Z6iiiを使ってますが、AFの実力はその程度のようです。CANON SONYのAF性能はとても羨ましいですが、もう一回くらいファームウェアアップデートで、少しばかりの改善をしてくれるのではと期待し続けております。私の場合もライブなどを撮るときは、枚数を多く撮るようにしてカバーをしております。
書込番号:26163519
2点

>greatjourneyさん
確かCanonは
精度重視か
速度重視か、調整できる機種もあったかと
思います、
Z8.9にあるか分からないのですが
速度より精度重視が選べると
もう少し歩留まりあがるのかの?と
思ったりしてます^_^
書込番号:26163523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>ライブ撮影で正面から撮影会で
>マイクにピントが合う事が何枚かありました。
>後でフォーカスポイントを確認しても
>ちゃんと瞳に行ってるので、
撮影した画像に付属の情報では、フォーカスポイントは瞳にある、すなわち、瞳に合焦したことになっている、
けれど、実際の画像は、瞳に合焦していない、
ということですか?
Sony のα7Cですが、瞳AFで撮影して、そのような差異が出たことはないです。
ピン甘やピンボケが発生したことはありますけれど
書込番号:26163552
2点

>pmp2008さん
はい、Nikonは割と前からありますが
時々記録されたポイントでは無い所が
ジャスピンの事があります。
前ピンと言えば前ピンですね。
合ってる事も多いので、
設定で変わるのか、検証中です
書込番号:26163617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>時々記録されたポイントでは無い所が
>ジャスピンの事があります。
そうですか。
もしかすると、被写体の動きにAFが追従できていない、のかもしれませんね。
つまり、撮影時に、カメラ/レンズはAF枠のところにAF合わせていて、それがフォーカスポイントとして、記録されている。
しかし、被写体は移動して、その結果、そのAF枠のところにはフォーカスは合っていない。
私は、主にポートレート撮影で、被写体の動きは速くないので、状況が違うのかもしれません。
書込番号:26163694
2点

>pmp2008さん
はい、その可能性もありますので
追試してみます^_^
R10もレンタルしたので
挙動の差も確認しようかと
書込番号:26163700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブ撮影班?は
Canon、SONY率が高めなのですけど
Z6→Z50IIで、ある程度戦える?様になったので
もう少し設定とか煮詰めたいと思います。
ファームアップにも,期待してます^_^
書込番号:26163840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>CかSを,レンタルして検証してみようかと
マルチマウントは
お金がかかりますよ。
書込番号:26164003
0点

>とびしゃこさん
はい、2度ほどやって向いて無いのは
分かっていますので、
レンタルしてみて
いざと言う時に使えるのか?のテストを
してみようかと汗思ってます^_^
書込番号:26164150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Ciiで今日撮影してきましたが、たまーにマイクに合いますね。
99%は瞳に合っているので、かなり満足です。
アーティストは ルナリウムの西村有彩さん。
どちらも APS-Cモード Jpeg撮って出しです。
書込番号:26164221
4点

>taka0730さん
これは,結構光量ある感じでしょうか?
(露出データから)
前回はローカルなライブハウスで、
正面のライトが無い状態で,割と暗めだったので
また試してみます^_^
SONYってまつ毛とか、結構解像しますね^_^
(シャープネスの処理も,違うのかも?)
書込番号:26164518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
晴天下なので、明るさは十分です。
すみません、JPEG撮って出しというのは嘘です(^_^;)
ポートレートモードで撮ったためシャープネスが緩かったので、Jpeg画像に編集ソフトで少しシャープネスを加えました。
多分、スタンダードで撮ればこのくらいになると思います。(今までの経験上)
書込番号:26164599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
スマホのtypeーCを挿してみたけど充電されない。
専用ケーブルじゃないと充電できないらしい。
付属の専用ケーブルはCーCなのでAーCの充電器は使えない。
付属のバッテリーは起動すらしない。
一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
充電器が届くまで、ただ眺めているしかない。
パンフにもホームページにも誰が見てもわかるように大きく「充電器は付属しておりませんので
適合する充電器をお持ちでない方は必ず別途お買い求めください」って書いてほしい。
本当に腹が立つ。
40点

2025年ってもうそうなんだと
少しずつ慣れるしか無いですね
便利になる、メリットしか無い、変化ですけど 最初のそれがカメラだった時に驚くのはしょうがないです
怒る意味はわからないけど
書込番号:26161336 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ふじ兄さん
こんにちは。
>10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
10年前はチャージャーがついて当たり前の時代でしたね。
>一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
A-CケーブルだとUSB-PDという
最近の充電規格に対応できなかった
ように思います。
付属のケーブルがあれば、下記のような
USB-PD対応のコンセントを買われると
良いように思います。
(スマホにも使えます。)
・Anker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9M89WS?th=1
家電量販店にも売っていると思います。
書込番号:26161561
6点

充電器、
ずっとニコンを使っています
Z系のカメラは一つもないけど、
14年前に買ったV1付属の充電器が使える
他にもD500の充電器も・・・
なのでD500の充電器はビニール袋に入ったまま
ニコン使いの人は充電器はもういらないと思ってる人も結構いるのでは
それと電池は完全に空で出荷されています
付属の電池や予備で買う電池もです
書込番号:26161749
3点

ヒマつぶしの書込みですので、数行読んで面白くなければ無視して下さい。
初期導入にあたり『最低限必要なアイテムが明確になっていること』と、『ロスタイム』が今般のポイントかと。
製品買いました、
ガイドに従い準備しました、
充電器必須といきなり書いてあり手持ちがありませんでした、
仕方ないので買いに行きました…
…調達してきて準備作業再開、撮影に漕ぎつけました。
問題は『ロスタイム』でしょうな。
今般はスレ主殿には落ち度が無いに関わらず、スレ主殿の貴重な時間を無駄にさせられました。
購入時に必要アイテムが揃っているか、というチェックポイントさえ有れば問題にはならなかったでしょう。
個人のロスタイムは数時間〜1日で時給XX円×ロス時間、何千円程度なんでしょうかね。
『個人だから』この程度で済む訳です。
これが法人企業で何百台という装置をイニシャライズするのに、数時間ロスタイムが発生すりゃもう、人件費だけで何十万どころの騒ぎではない。至る処で怒号は飛ぶわ、スケジュールは乱れまくるわ、エンドユーザは怒り狂うわ…
仮に何処かの会社さんがこの製品を全国支社に展開したとして、途中で
『ケーブルまたは充電器が必要なことが判明しました』
なんてことになったら、全支店に周知、急遽追加購入&配送手配、支店の担当に作業一旦中止と再開の手配…
まあエライさんからは大目玉とは行かないまでも眼付けられ
『段取りの悪い奴やな』
と疎まれることは間違いなし。何せスケジュール遅延と追加購入、作業費用の追加が発生してしまうからです。
まあ法人営業担当ならこの程度は念頭にあるとは思いますが、一連のドタバタを観てると実は個人向けと大して変わらんのではないか?とさえ思えてしまうのですな。
(デジカメでこの体たらくなのに、一台ウン百億円の巨大装置の手配は大丈夫なんかい、と)
書込番号:26161788
4点

>くらはっさんさん
単なる年寄りの思い込みと企業の高額機械の導入を一緒にして如何するのですか!
書込番号:26161801
16点

同じ品番で管理される製品があるとき突然の仕様変更があって気づかなかったという話しならともかく、
新しい品番の新製品の仕様をろくにチェックしないで手配するほうがおかしい。
こういう思い込みの激しい人が変なことを言い続けるようであればカメラ趣味が悪い方に先鋭化していく。
書込番号:26161989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラとレンズが別売りなのは分かるけど、充電電池使用のカメラ本体に充電器やコードが付いて無いのは理解に苦しむな。充電しないと使えないんだから。コストダウンもここまで行くと”ユーザー舐めてるんか”と言いたくなるね。良く知らないけれど100万近いカメラにも付いて無いのかな?充電器なんかどうせ中国製で大したコストでも無いと思うけどね。だって互換品なら数千円もシナイから。
書込番号:26162063
7点

初心者 新規ユーザーにとっては、充電器あるのと無いのとでは、メーカーの印象が違うけどね。
今回、充電器もプレゼントしたら良いのに。
書込番号:26162072
6点

>みきちゃんくんさん
少し違うと思います、従来のカメラと違ってほとんどの電子製品はtype-CのPD規格に統一されてる現状で、ユーザーからは同じような充電器をなぜつけるんだの意見が多いからです。
レガシーな考えを持ってるユーザがあまりにも多いとカメラメーカー各社は困ってるのでは
書込番号:26162163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に充電器付いてないのはいいんですよ。
同じようなのいっぱいあってもしょうがないし。
USB-C PD が必須なら分かるようにしておいて欲しいって事です。
今どきPDも持ってないとか、そんなのは人によるでしょ。
今まで必要で無かったのなら持ってないだろうし。
必要だと分かってたら同時に入手しますよ。
メーカーさんは分かるように明記しといてねって話です。
大体、USB-C自体が色んな規格増えすぎなんですよねぇ。
書込番号:26162610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

でもね、私はUSB-Cなんて使ってませんけれどね・・・
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mh-25a/
書込番号:26162633
1点

>USB-C PD が必須なら分かるようにしておいて欲しいって事です。
どの様なPDが必要か記載する必要はあるでしょうね。
書込番号:26162664
3点

>Kazkun33さん
ニコンは取説にきちんとUSB給電に付必要な充電器を記載してますよ。
書込番号:26162829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
>ニコンは取説にきちんとUSB給電に付必要な充電器を記載してますよ。
それは親切ですね。
ホームページの製品欄にも記載してほしいですね。
書込番号:26162945
4点

僕は、規格云々ではなく、現行カメラの価格を考えると、ケチ臭いという事です。そういえば最近iphoneも変換アダプター付いて無いけど、コレも似たり寄ったりかな。ちなみに私はライトニングです。
書込番号:26163199
1点

規格ではなく、「規制」ですが、
「ケチくさい」という点は(内心)同意です(^^;
なお、EU規制については、このスレの上記にもレスしていますが、
国内の大義名分(?)に近いところは、下記にも関わっています。
グリーン購入法(環境省)
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/
↑
現役のサラリーマン等で、部課内などの購入申請の承認過程にも関わっていて、
かつ中小企業以上であれば社内の案内や講習などで「否応無しに教えられてしまう」ような内容です(^^;
書込番号:26163776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>ケチ臭い
過去に充電器が付属されていたときは、その金額をメーカーかどなたかが負担してくれていた、と思ってるということでしょうか?
そうではなくて
必要な人もそうでない人も、メーカーの言い値で買わされていた、と考えると、付属しないのも良いねと思えるかも
書込番号:26163940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みきちゃんくんさん
>ケチ臭い
ほoちさんに同感です。
充電器を添付するとその分の原価が発生して価格転換されますので、持ってる人には添付されない方が購入価格が安くなります。
当然、無駄な物を製造することはCO2増加につながりますので好ましいですね。
書込番号:26163987
7点

コメントを頂いた皆様ありがとうございます。
肯定的・否定的、多数のご意見読ませて頂きました。
しばらく返信せずにいて申し訳ございません。
肯定的ご意見を頂いた方々には感謝いたします。
否定的ご意見を頂いた方々には「なるほど、そういう考え方もあるのね」
ということで色々と厳しいご意見もありましたが勉強になりました。
ありがとうございます。
そもそも初心者なので新製品が出る度にチェックするわけでもなく、購入前に取説をダウンロードして隅々まで
読むわけでもないです。
パンフレットを見て「ふぅ〜〜〜ん、こんな機能があるのね」とか値段を見て「このくらいなら買えるかな?」
とか考えるくらいでマニアでもなければ細かい製品仕様まで熟読しないのではないかとおもうのです。
私は普段スマホの充電さえできれば良いので、そもそもUSB-PDなんていう規格を知りませんでした。
まぁ、とりあえず充電器が届くまでのあいだ、エコフローにUSB-Cが付いていたのを思い出し、繋いでみたら
充電できたので使えるようにはなりました。
後々考えたら家内の使っているmacbookの電源アダプターも使えるのかも・・・?
今まで購入したカメラには全て((乾電池式は除く(それでも電池は別売りですって書いてある))充電器が付属していたので全く想定外でした。
調べてみるとZ5に付属していたものがいきなり別売りになったくらいなので、少なくとも誰が見ても分かるように記載するべきではないかと思った次第です。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26171949
2点

質問のスレではないのでGOODアンサーボタンって無いんですね。
くらはっさんさんを筆頭に皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26171964
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが
追尾力が弱いですね
シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで
追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば
やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?
このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね
確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです
このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね
飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね
4点

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。
書込番号:26159365
2点

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。
AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。
ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。
書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。
鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。
書込番号:26159395
1点

>黒執事ミカさん
実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。
ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。
キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。
書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?
書込番号:26159491
3点

シショツさん、こんばんは。
「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。
私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。
シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26159500
3点

>taka0730さん
ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね
書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね
書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと
書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?
書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。
書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。
書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、
書込番号:26159614
0点

>isiuraさん
私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです
下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね
書込番号:26159721
3点

>黒執事ミカさん
飛翔シーンに限れば
R1→R6U→R3→R5U ではないですか?
画像ですが抜けた後の画像は無いです
もう削除済みなんですよ
こんな画像しかないです
ここに画像を貼るとオマエの腕が悪いからだって
言われるので嫌なんですよね
まぁ貼ります
お同じ腕が悪い条件が同じとしてR5とR5マーク2は飛翔シーン
難しいと感じました。だから同じ条件です。
書込番号:26159725
5点

>シショツさん
画像背景しました。
まず被写体が小さ過ぎます。この撮影距離でうんぬんはかわいそうです。
また逆光ですので被写体と背景の波との区別が付かなく背景に抜けていると思われます。ただこの件はソニーもニコンも同程度だと思います。メーカーや機種を変えても効果は薄いような?
またこれを防ぐ為に瞳検知や鳥認識やトラッキングがありますが、先の3つは全てオンにしてますか?
もしかしたら被写体が小さ過ぎて先の3社とも機能しないと想像します。
撮影撮影は10m程度までが基本です。
書込番号:26159805
3点

シショツさん、写真をアップして頂き、ありがとうございます。
アップされた元画像を拝見して「AF抜ける事が多い」原因は
撮影されたコアジサシが、小さ過ぎるからだと思いますよ。
ただし「アップスケーリング トリミング後」の画像は
R5 Mark IIの解像度の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。
2枚の写真を拝見して、撮影者が飛翔中の野鳥をしっかり大きく捉えることができれば
R5 Mark IIは、素晴らしい飛翔写真を撮影できる可能性を持ったカメラだと感じました。
シショツさんがアップされたコアジサシの写真は、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になったと思います。
書込番号:26159823
3点

>シショツさん
私もRX10m4持っています。確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。
RX10m4の作例が掲載されてないです。代わりにR5マークUが掲載されてます。
またRX10m4では「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」でなく、単にAFが高速追従出来ないので結果的に中抜けせず追尾しているように錯覚しているだけと思われます。極端に言えばAFが鈍足なのでMFみたいに動作し中抜けもしない訳です。
つまりスレ主さんからしたら、AFが鈍足で低スペックなほど、AFが高速追従できないほど、
「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」になる訳です。
書込番号:26160057
5点

>シショツさん
作例見ました。
黒執事ミカさんも書いてますが、被写体までの距離があるためAFが抜けてるのか判別できないですね、自分には。
ただ、アップスケーリングは凄いなと思いましたし、所有の有無など疑ったことは申し訳なく思います。
最初の段階で画像添付でスレを立ち上げて方が良かったと思いますし、AFに関しては抜けてるかは何とも言えませんが、アップスケーリングの凄さがわかるので参考になるスレだと思います。
書込番号:26160172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒執事ミカさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
原因は逆光だわ。瞳がわかりにく野鳥だわ、距離があるだわ の条件悪すぎましたね
ありがとうございました。
書込番号:26161083
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
コメント失礼致します。
自分は先日「ファインダーの角のゴムのスレ1箇所」で修理に出しました(ファインダーのレンズは問題ありません)
ゴムの交換だけで済むはずですが、24,970円という高額な修理のメッセージが届きました。
あり得ない金額に驚きました。
多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、気にならない方は修理出すようなレベルではないかと思いますが、今後そこが広がって本体が傷つくの嫌なので修理出してみました。
自分でファインダーのゴムの変更は出来ないのでもどかしさあります。
この金額は妥当なのでしょうか?
4点

部品代は大したことないでしょうがほぼ技術料でしょうね。
分解が伴うと大抵のメーカーは2.5から3万くらいの技術料はかかります。以前Leica Mの距離計窓の裏を清掃してもらおうと思ったらトップカバー外すだけで技術料3万かかるといわれました。
あまりα7C系の構造は知らないんですが、分解せずとも外れる消耗品ではなさそうですか?
何か他の修理が必要になった時に一緒にお願いした方が良さそうにおもいます
書込番号:26143900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分を納得させるために
妥当って言って欲しいだけじゃね?
ソニーが見積もったなら妥当。
ソニー以外が見積もったなら妥当ではない。
これでいい?
書込番号:26143957
3点

SONYより返信ありました。
以下の内訳でした、ほぼ技術料という結果でした。
部品代は700円。
交換する価値があるかどうかは自分の気持ち次第と感じます。
大したことのないどの箇所を修理するにしても、技術料がかなり掛かる事を肝に銘じないといけないと感じました。
【内訳】
・技術料:19,000円
・部品代:
VF COVER(897):700円
・送料:3,000円
・消費税:2,270円
⇒合計(税込):24,970円(税込)
書込番号:26143964
5点

>AG-236さん
こんにちは。
>この金額は妥当なのでしょうか?
α7CIIの修理代金を保証期間外で
調べると、「その他の症状」の
引き取り(宅急便)修理で、
輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
だそうです。
少し前のα7IVシャッター修理の詳細では
技術料19,000、センサー清掃1000円などと
されていましたので、ボディを部分的でも
分解して修理すると20900ということだと思います。
>ゴムの交換だけで済むはずですが、
手元のα7CIIを触ってみる限りでですが、
外れたり、ずれたりせず、センサー窓も
埋め込みありで、単なるゴムの貼り換えではなく、
「EVF(の外装?)パーツ交換」なのでは?
と思います。
24,970円には19,000+EVFパーツ代が
含まれているのでは?と思います。
>多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、
多少「スレ」たぐらいで内部の部品が
見えるような造りではないのですが、
本機のEVFの角が何かに当たったり、
ゴムが破れるほど強くこすれてめくれたり、
しているのでしょうか。
もしそうなら、妥当な価格かなと思います。
(単にゴム自体のスレ痕なら「内部」は見えず、
修理もしないかなと思いますし・・。)
書込番号:26143976
1点

『技術料』と一括りにして代金が請求されていますが、この三文字には色々含まれてる筈です。
まず単純に作業者さんの工賃。
次に作業者さんが一通りデジタルカメラを分解・修理・復帰させる文字通りテクニカルなスキル/ノウハウの蓄積分の積み上げ。これが一般人との決定的な違いでしょう。誰でも出来る作業ではない。
場所代とその光熱費、作業環境維持費用その他の上乗せ。こりゃもう何処のSCでも『そんなもん』かと。
細かく言えば接着剤や潤滑剤等リペアに供する素材の費用もかな?
多分メーカーにより大小はあるし、此処には書かれていないような別枠名目もあるでしょうが、そうした諸々の、
『何処でも簡単に出来る訳じゃない作業の為の費用』=『技術料』
と理解しときゃ先ず間違いないと思われます。
…その費用上乗せが嫌で、似たような部材を入手して自分で作業するぜ!なんてことを考えてしまうと、例えば余計に本体を傷付けたり、調整済み精度が狂ったりして益々泥沼に、なんてことを考えれば技術料は意外とお安い筈、なのかも知れません。
書込番号:26144134
0点

カメラのボタンやダイヤル類とか、レンズのズームリングのゴムとか、パーツそのものは超安いんですけど、技術料はそれなりにするので、故障やオーバーホールなどのタイミングで一緒に直さないと割に合わないんですよね。
カメラ修理あるあるだと思いますが。
書込番号:26144181
1点

世知辛い世の中になったもんだよなああ
整備士だと基本的には時間工賃という考えだから
1時間必要な整備なら整備費5000円とかって計算してくれるんだけどねええ
これって高くすると技術者の待機時間が増えるだけで
へたすると安いときの人件費と大差無いとかあるんじゃないかなああ?
つまり、損しているのはユーザーだけという状況
書込番号:26144212
2点

どんな修理でも20900はかかるみたいですね技術料として
保証が効く範囲の修理のついでに
気になってる部分のパーツ交換を頼むと部品代だけ有償になるようです
この場合+700円
書込番号:26144219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AG-236さん
返信が前後していましたね。
失礼いたしました。
書込番号:26144350
0点

各種保険の携行品特約つけていませんか?
傷害保険、フルガード保険、車や火災保険なんかでもあるとか。
それがあると自己負担3000-5000円くらいで修理が効くことがあります。
機能に影響のない外観の損傷だと保険が効かないことがあるのでゴムの擦れだとどうかなというのはあるんですけど。
僕は先日レンズを落としてフードが割れたのですが、今それで保険申請中です。
書込番号:26144497
1点

簡単な修理であっても最低24200+部品代なんですね。
スレ主さんの感じだとさすがに高すぎる感じがしますね。
どの程度までが技術料20900円でやってくれるんでしょうね?
書込番号:26145078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショック品、重修理だと簡易見積もりは適用されないと書くメーカーもあるし、そういうの以外は大体2〜3万くらいじゃないでしょうか?
書込番号:26145652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまさらのレスになってしまいますが、自分はファインダー部分が何かに当たっても一発目は何とかなるようにJJC製のα6700用FDA-EP20互換アイピースを「α7CUへ流用はデザインナイフによる小加工で可能」というレビューを参考にして使っています。
値段も安くて、そう簡単にぽろぽろ取れないのでオススメです。
書込番号:26146082
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIX S9をMFレンズの母艦として購入しましたが、ファインダーがないことで撮影のリズムが合わず、DC-S1を追加で導入しました。
結果噂通りファインダーは、非常に精細でしかもシャッターフィーリングもフラッグシップ機だけあって非常に満足しております。
しかしながら、題名の通りExifファイルにレンズ焦点距離が書き込まれずレンズ情報がありません。
複数のレンズを付け替えるとどの焦点距離のレンズで撮影したかの管理が出来ず、非常にもやもやしています。
仕様であるといわれれが致し方ないのですが、このような機種はここ最近のカメラではなく折角焦点距離を入力しているのにExifファイルが書き込まれていないのは自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
今更FWで追加も難しいとは思いますが皆さんはどのように対応していますか?
よろしくお願いいたします。
1点

>niftymailさん
こんにちは。
>このような機種はここ最近のカメラではなく
>折角焦点距離を入力しているのに
>Exifファイルが書き込まれていないのは
>自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
ソニーEマウント機も手振れ補正用に
焦点距離を入力してもEXIFには
反映されません。
手持ちではペンタックスKマウントでは
焦点距離を入力するとEXIFに反映
されます。
(レンズ交換をした時に入力しないと
誤った焦点距離が記録されるのが
デメリットではあります)
ソニーEの場合は電子マウントアダプタを
使うことにより選択肢は限られますが、
ある程度のありがちな焦点距離を
EXIFに書き込むことは出来ます。
最初からそういう風にボディが対応していれば
メカニカルなアダプタでも問題ないのですが、
対応していない場合は仕方がないかなと思います。
書込番号:26138706
2点

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
思い付き
レンズ交換する前
あるいは交換後に
そのレンズの写真を撮っておけば
<余談>
タイトル
「MFレンズの焦点距離をExifファイルに書き込みはできないですか?」
「Exifファイル」が「JPEGファイルのExif情報」のことでしたら
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"で
レンズ名や焦点距離のExifへの追加書き込みや編集ができます
<例>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4022227/
絞り値も書き込みできるのですが、記憶が曖昧なので書き込んでません
もちろん同様のアプリ・ソフトウェアもあるのでしょう、知りませんが
書込番号:26138737
1点

>niftymailさん
手ぶれ補正の項目にある「レンズ情報」入れると反映しませんか
自分は決まってるのでレンズ名は入力してませんが、Exifに反映してますよ
最大12本登録できます
参考でG9M2とS9で撮影したデータ貼り付けます
書込番号:26138826
0点

しま89さん
コメントありがとうございます S9では正しく反映されます
しかし相談のDC-S1では焦点距離情報が反映されないのです。
1本のみであれば、後でexifファイルを書き換えするのですが何本も持って撮影するととても管理出来ずに困っています
同機種のお持ちの方のご意見をお待ちしてます
書込番号:26138997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>レンズ交換する前
>そのレンズの写真を撮っておけば
確かに! とは云え交換後か前かを決めておかないですね(^^;;
本来交換前が良いでしょうが、大概忘れてしまいそうですし
レンジファインダーのレンズをつけると最短90cmなので
近接撮影にも難があり。 ひと工夫必要そうですが妙案です
exifの変更ですが、私はlightroomのアドインソフトのlenstaggerと言うので編集をしています
書込番号:26139027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niftymailさん
取説確認しましたが、焦点距離3本まで登録と書かれてますがダメですか
書込番号:26139042
0点

>しま89さん
焦点距離の登録は、確かに3件可能です。
ですが登録はあくまでも焦点距離の入力の手間を省くだけでexifには反映されません
焦点距離は、手ぶれ補正で使用される様ですが、それだけでファイルに書き込まれないと言うオチです
FW 変更で簡単に書き込み出来そうなのですがね
書込番号:26139621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは
こちらパナソニックのお客様窓口経由で確認中です、回答あり次第報告しますね
仕様ですの回答だけは無いと願いたいですが。
書込番号:26146482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートセンターから回答が返って来ました。
残念ながら、「仕様です」との事でした
ここからはサポートメッセージを記載します
〜〜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐れ入りますが、DC-S1にてマニュアルレンズ装着時、
設定した焦点距離がExifデータに反映されないのは
カメラの仕様となります。
※ユーザー様からのご要望もあり、
DC-S9を含む最近の機種から対応となりました。
お申し出の内容については、あらためて関連部門にお伝えいたします。
書込番号:26147691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)