
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年3月9日 15:36 |
![]() |
32 | 11 | 2025年3月11日 07:43 |
![]() |
14 | 3 | 2025年3月8日 22:32 |
![]() |
7 | 7 | 2025年4月7日 09:05 |
![]() |
11 | 7 | 2025年3月6日 07:27 |
![]() |
120 | 35 | 2025年3月5日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近、HEIF形式で撮影し始めました。ファイルサイズが小さく画質も良いため好印象です。
スマホのカメラもHEIFファイルが扱えるため(撮影も加工も) 富士フイルムのカメラで撮影したHEIFの写真をXappで転送できると思っていたのですが、、、残念! 非対応でした。
現在はiPhoneのみ対応しているようですね。。。
iPhoneに乗り換えようかな。。。
富士フイルムさん!!Android版も対応させてくださいっっお願いします(^^)
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008275&wd=xapp&sfdcIFrameOrigin=null
書込番号:26103649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこうだいすきさん
>現在はiPhoneのみ対応しているようですね。。。
androidでもGALAXY、Xiaomi等一部対応している端末もあります。
アップル製品ならMac ipad等でも対応しています。
Xperiaすら対応していませんから…
αで撮影したHEIFは自社のスマホで見れない 涙
>富士フイルムさん!!Android版も対応させてくださいっっお願いします(^^)
富士フイルムでは無くスマホメーカー次第ですね。
今後は広がって来ると思いますが、規格なので中々難しいのかと?
JPEGデータの約半分、10bitで撮影が出来るのでデメリットは互換性位何ですよ!
リンゴユーザーならデメリット無いですね!!
書込番号:26103703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
Xiaomi 14 ULTRAを持っています。HEIFで撮影&閲覧可能な端末なのですが、Xappでは転送不可でした。Xiaomiでも対応端末があるんですね!? 調べてみます!
書込番号:26103846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年3月4日に待望のZ50Uが到着しましたが、なんと充電器がついていない。そこで調べて、フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」を注文して、3月6日に到着。さっそくZ50Uに付属のUSBコードで接続したがメモリーカードアクセスランプが一瞬着くだけで充電中のオレンジLEDが点灯しない。違うコードにしたりしてもだめで、初期不良かと思ったが、純正の充電器ではないので何とも言えない。そこでまた調べて、直接電池に充電できるSIXOCTAVEと言う怪しげな会社の充電器を買って、3月8日に商品が来て接続すると順調に充電できた。カメラのUSBポートがおかしいのかと思ったが、パソコンに接続するとカメラ内のファイルを見ることはできた。はたして、これは初期不良なのだろうか。一応充電もできたのでしばらく使ってみようかと思います。
5点

社外製充電器はダメのことがあります。但し、純正をOEMしているパナ製だとOKだった。
ボディと充電器は通信しています。
SixOctave 怪しげな奴、何種か使っていますが一応真面目に働いてますね。
書込番号:26102668
1点

>とっととまとさん
取説には「27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。」と書かれてるようです。
これは本体充電だけなのか充電器でも該当するのかわからないですが、購入したアダプターは15WまでなのでPD30Wクラスで試してはと思います。
EHp-8Pは45Wのようですから出力が足りない可能性は否定できませんし、充電器のケーブルもPD対応では無さそうですし、タイプAのようですから出力不足なのではと思います。
この組み合わせでは使えないように思います。
USB-C、PD対応ケーブル(CtoC)をお持ちなら、直接ボディと接続して充電可能か試してはどうですか。
書込番号:26102678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっととまとさん
互換アダプターのパワー不足ではないでしょうか。
Z50IIの取扱説明書の84ページには
27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください
となっています。
フォトアシストのは15W(5V/3A)ではないでしょうか。20Wでも充電できたという書き込みを
見たことがありますが、15Wだと厳しいのかも知れません。
書込番号:26102679
6点

少し古い機器の場合、C to Cの接続だと充電しない場合が多いです。
A to Cで接続して試されてはどうでしょうか?
わざわざ充電器を用意しなくても、PCのtype AのUSBコネクタに繋いで見るとか。
書込番号:26102703
1点

って、最近発売の新しいカメラでしたね…
なら相性問題かなぁ…σ(^_^;)
書込番号:26102707
1点

ダイソーの770円のUSB TypeC 1口ので充電出来ました。
書込番号:26102822
5点

>3S-GTさん
PD対応20Wのアダプターですよね。
ニコンは27W以上を推奨してるのでしょうけど、PD対応20Wでも充電可能ってことなんでしょうね。
書込番号:26102880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっととまとさん
スマホの充電器は使えませんか?
フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」は15W 5V3AですのでPD急速充電に対応してません。
最近のカメラはPD対応の充電器使用になりますので30W以上のPD充電器を使用してください
書込番号:26102894
1点

>3S-GTさん
充電は出来ても給電と高速充電はできないのでは
書込番号:26102901
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。しっかりと説明書を読まなかったのが災いしたようですね。申し訳ありません。しっかりと説明書等を読んで理解するようにしたいと思います。
書込番号:26103256
3点

>フォトアシストの「ニコン EH-7P/EH-8P 互換ACアダプター」は15W 5V3AですのでPD急速充電に対応してません。
こういうタイプはアダプターが限定されるので買わないようにしている。
PD対応だと汎用のPD充電器やPD出力のモバイルバッテリーを利用できるので使いやすい。
大容量PD出力65W以上の大出力対応のモバイルバッテリーもお安くなった。
Z50II本体がPD対応しているのはとてもよい仕様ですね。
書込番号:26105838
6点



ニコン公式から「電池寿命」「撮影可能コマ数」に関して告知された通り、カタログ記載の撮影可能枚数(静止画)および撮影可能時間(動画)が約10%短くなりました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2025/0306.html
書込番号:26102527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が知っているのは、
Z50U活用ガイドの電池寿命についての、
撮影可能コマ数と動画撮影可能時間は、
最初から正しく表記されていました。
ニコン、サポートQ&Aについても、
最初から正しく表記されていました。
Z シリーズの対象製品の撮影可能コマ数(電池寿命)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056354
今回訂正された箇所は、
Z50U製品ページの主な仕様です。
>カタログ記載の撮影可能枚数(静止画)および撮影可能時間(動画)
カタログについては知りません。
書込番号:26102550
2点

カタログスペックで買う方いるのか、
買わられた方が文句言わなければ良いんじゃないかな
納得行かなければNikon相手に団体訴訟をすれば全額返還してくれるかも、
騒ぎになったらNikonから何かプレゼントがあるかもね!
外野は大人し見守りましょう
書込番号:26102565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はカタログが薄いし、見ることが減ったので気にならないし、訂正したことは良いんじゃない。
ユーザーには残念な部分ではあるけど、ミラーレスはバッテリー持ちが良いとは言えないしバッテリー容量を増やすにも限界はあるだろうし。
まあ、ボディ大きくしてバッテリースペース確保すれば大きなものに変更可能だとは思うけど、必要なら予備買うだろうから気にしてないユーザーの方が多いように思う。
動画は知らないけど、スチルだとメーカーが発表してるコマ数より多く撮影可能なことが多々あるし。
ネタにするほどでも無いんじゃない。
書込番号:26102993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
これも屋外撮影時に発生した事象です。
こちらは動画ではなく静止画です。
ファインダーまで背が届かなかったので、背面液晶を見て撮影しようとしたところ、真っ黒になりました。
EVFを除くと正常に表示がなされています。
しょうがないので、ノンファインダーで出鱈目に撮影して事なきを得たのですが、よくよく見ると、ライブビューでメニューがオーバーレイされる時だけ背面液晶が真っ黒になります。ライビューのないメニューだけなら背面液晶に表示がなされます。
同じく再生するにおいても、背面液晶では表示がなされず真っ黒で、EVFでは正常表示されます。
「画面の表示先設定」はAUTO1です。
なお、液晶ヒンジを含めボディに大きな衝撃を与えることはしていません。
こちらも気温は摂氏一桁台です。
これは一体、何の故障(or原因)が予想されるのでしょうか...困った事に翌日には復帰していました。
4点

>さんてんさん
もう解決されましたか?
どなたも、返信されないようなので・・・。
私も同じように、背面モニターが真っ黒になり、困ってしまった時がありました。
その時に、<INFO>ボタンを押してみてください。
書込番号:26131942
1点

>10205さん
ありがとうございます。
解決せずです。
ライブビューのオンオフのためにINFOボタンで切り替えましたけど?
それで何も解決しなかったのですが、特殊な意味があるのですか?
書込番号:26131980
0点

>さんてんさん
レンチメニュの三番目に
「画面表示設定」 があります。
ここに入って、
「ファインダー固定」 になっていませんか?
私は
「オート2((モニターを横に開く?)時も自動切換え」にしています。
ちなみにダウンロードできるマニュアルの 990ページにあります。
「オート1」ではモニターを横に開くとファインダーを覗いても見えなくなります。
書込番号:26133388
1点

あ、訂正します。
「画面表示設定」 ではなく
「画面表示先設定」 でした。 「先」が抜けていました。
書込番号:26133397
0点

>10205さん
私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが、何をおっしゃっているのかわかりません。
書込番号:26137345
1点

>さんてんさん
>私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが・・・・
あ、[AUTO1}なんですね。 失礼しました m(__)m
現象としては[ファインダー固定]なのですが、その他原因があるのでしょうか?
行き詰ってしまいました。
書込番号:26137892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
仕事ではありませんが、現場でアタフタして、結局撮影を諦めざるを得なかったのですが、8Kで撮影できない事象が発生しました。
キヤノンと電話でやりとりしたのですが、初期化で復帰しました。
現場ではいつでも初期化できる体制が必要な気もします。
・屋外(気温摂氏一桁台)
・電源はLP-E6P(残容量は十分あり)
・電源の入れ直し、バッテリーの入れ直し、レンズの付け直しでも改善せず
・8Kの全てのモードがメニューから消滅
・特段の警告メッセージの表示なし
・設定初期化で復帰
いろいろと心づもりが必要な機種のようです。
気軽には使えないかな。
個人的にEOS Rシリーズは3台目ですが、一番手のかかるじゃじゃ馬に感じております。
4点

初期化って結構面倒くさい。
せめて、電池の入れ直しで復活して欲しい。
書込番号:26099081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
書込番号:26099099
2点

あまり関係が無いような所の設定が8kの邪魔をしているのでは無いでしょうか?
私も電子シャッターなのに1/16000を選択できなかったりします。勿論、説明書の制限事項は設定しています。初期化でうまく行くときも有ります。
でも初期化すると折角のカストマイズが何処までクリアされるのかが分からないので大変な事になってしまいます。
マニュアルが不親切というか追いついていない様な気がします。
書込番号:26099189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんてんさん
こんにちは。
>何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
たしかR5で電子手振れ補正をONにすると、
処理力の関係か画角(画素数)の問題か?
8Kがメニューから消えるという仕様が
報告されていたように思いますが、
R5mkIIも同じ仕様なのでしょうか。
動画の電子IS(またはIS自体?)をONで
8Kが選択肢に出なくなり、OFFで出現、
等がないでしょうか。
>初期化で復帰しました。
動画の電子IS設定関連だとすると
これも説明できるかもしれません。
書込番号:26099448
1点

>とびしゃこさん
電子手振れ補正をONにするとRAW動画が使えなくなりますね。
他の8K動画モードは使えます。
書込番号:26099681
0点

補足すると、8Kが使えないのは下記のケースで明らかなので真っ先に確認しています。
・ハイフレームレート:入
・記録形式がHEVCじゃない時
・動画クロップ:する
というか、動画についてはあまりカスタムしないで使っていました(まだ本格的に使っていない)。
もちろんメモリカードは対応できるものです。
書込番号:26099689
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
オリンパスに、いつ頃まで修理可能か訊いてみました。チャットで担当者とやり取り。
生産終了後、部品保有のある7年くらいが目安、との回答だったので、では生産終了はいつですか?と訊いたら、それは社外秘でお答えできません、ときました。
だったら7年後がいつか分からないから教えてください、と訊き直しても、お答えできません、ご了承ください、と何度も繰り返すだけ。
さらに、最後は、メールで問い合わせし直してください、と来た!
社のユーザーへの対応方針が垣間見えたので、他のメーカーに鞍替えしようと思います。
書込番号:26096463 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いやしオアシスさん
つかぬ事をお伺いしますが
OLYMPUSに問い合わせたのでしょうか?
OM DIGITALSOLUTIONSに問い合わせたのでしょうか?
書込番号:26096470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

終了機種を公開しているので問題はないと思います。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/repairend_c.html
前モデルは既定の期間が終了しても修理を継続しています。
上記を見るかぎり、旧モデルでもOM SYSTEMSで問題無いようです。
書込番号:26096484
5点

”では生産終了はいつですか?”
事前にフルモデルチェンジを発表する自動車と違って、工業製品でも食料品でも普通は教えないでしょう。
”社のユーザーへの対応方針が垣間見えたので、他のメーカーに鞍替えしようと思います。”
ま、どうぞっていう感じ・・・
他のカメラメーカーでも同じだと思いますが、こうやって次々と切り捨てて行ったら、いつかは買うカメラがなくなりますね(笑)
書込番号:26096488
20点

生産終了時期を明確に書いてるのってキヤノンとタムロンくらいじゃないの?
他はいつまで修理受付可能か教えてくれるメーカーはあるけど...
別に7年経たずに修理部品切れるって他のメーカーでもあるし、7年は法律で決まってるわけでもないしね。
まー2、3年程度でAFモーターを切らすようなメーカーは確かにちょっと信頼したくなくなるけどw
てかなんかここ一ヶ月くらい、ポッと出の新規アカウントとか、量販店の展示機を写しただけでレビュー書いちゃうような残念なアカウントとかからのOMデジタル叩きスレがよく発生するねぇw
書込番号:26096511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いやしオアシスさん
7年は法律で決まってるわけでもないしね。
法律で決まってます。
7年は修理部品保有の義務があります。
メーカー責任で対応すなくちゃ!違反しては駄目です。
だからニコンや富士フィルムは社外秘にしてるが、
それ自体が問題です。
売れない機種は一度に大量に製造して、ハイ終わり。
その後に数年かけて細々と販売するが、
当然、売り切る前に簡単に7年経過する。
パナ、フジ、オリンパス、と一部のニコンが
怪しいです。
特にニコンは
修理は受けると言いながら、
カメラを送付した後に、
部品が無いので出来ません。
となるが
消費者センターに通報すれば
偉い人が菓子折り持参で謝罪に来るかも?
書込番号:26096537
1点


>生産終了後、部品保有のある7年くらいが目安、との回答だったので、では生産終了はいつですか?と訊いたら、それは社外秘でお答えできません、ときました。
多分何処のメーカーさんに聞いても同じ答え『お答えできかねます』が却ってくる、に一票。
…と言いますのは、そのシリーズの生産終了日を宣言してしまうと、その製品部材・部品を供給してるメーカーさんが
『オヨヨ』となります。場合によっては『じゃその部品の生産を中止してしまおう』
そうなると次の製品生産計画とコスト計算にも多大な影響が出たりします。
または販社さんにも影響します。
在庫がだぶついてるのに生産終了宣言されたら、その製品が売れてりゃまだしも苦戦中なら不良在庫抱えて大出血サービスで捌かないと、なんてことも起こったり。
或いは売れ筋商品で生産終了が出る=次期製品しかもより高性能製品を皆さん期待して現行商品買い控え、なんて事になったら商売あがったり、な訳です。
なのでそうした生産計画や生産終了宣言など恐ろしくて出せない、に一票入れときます。
書込番号:26096574
9点

”偉い人が菓子折り持参で謝罪に来るかも?”
来るわけ無いでしょうね・・・(笑)
”そのシリーズの生産終了日を宣言してしまうと、その製品部材・部品を供給してるメーカーさんが『オヨヨ』となります。”
下請け、部品メーカーには当然事前に生産終了の連絡は行くはずですが・・・
書込番号:26096580
2点

この製品が生産終了したのはいつでしたか?
の意味ですよね
それでもまぁ公開してないことの方が多い気もしますけど
ネットで探ってなんとなく知ることくらいしか
書込番号:26096584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
どの法律の何の条項で?速やかにソース出してね。まあ出せもしないし逃げるんだろうけど
書込番号:26096593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勤務先も製造業ですが、生産終了の計画があっても社外秘情報なので教えることはできません。
書込番号:26096609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
ありがとうございます。
このモデルについて投稿していますので、おっしゃる通り、すでに生産は終了している製品であるこのモデルについて、7年とはいつ頃になるのかを計算するために生産終了時期を訊きたかったのですが、要領を得ませんでした。
どのメーカーのも買えなくなる(笑)とか、ぽっと出アカウントによるディスりではありません。
父の代からの、70年来のオリンパスファンでユーザーだからこそ、ガッカリした、というお話でした。
ネットで色々探しても、生産終了時期が見つからなかったので、オリンパスのHPの修理対応の欄からチャットの問い合わせをしました。
書込番号:26096640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いやしオアシスさん
>このモデルについて投稿していますので、おっしゃる通り、すでに生産は終了している製品であるこのモデルについて、7年とはいつ頃になるのかを計算するために生産終了時期を訊きたかったのですが、要領を得ませんでした。
後継機種のOM-D E-M10 Mark Vが2017年9月に発売されているので、OM-D E-M10 Mark IIの製造終了はそれ以前。
もう7年は経過してますね。
カスタマーサポートセンターの担当者はマニュアルに書いていない事は答えられない様に定めている企業がほとんどです。
よって、メールでの問い合わせをお願いされたと思います。
メールで聞かれたら良いのではと思います。
書込番号:26096693
5点

次期モデルが出た時点で生産終了と思ってたが違うの?
書込番号:26096791
1点

>KIMONOSTEREOさん
>次期モデルが出た時点で生産終了と思ってたが違うの?
生産終了、販売終了。次期モデル発売。
次期モデルが出てもソニーの様に旧型併売もあるので、一概には言えませんね。
書込番号:26096817
4点

修理部品保有期間って法律では定めておらず、自主基準なので7年経過せずに部品が無くなれば修理不能になるのは仕方ない。
PL法と混同してんのかね。
修理可能かはメーカーホームページ調べれば記載者れてるし、修理期間でも修理不能ってこともあるなんて書かれてるから修理可能でも症状を伝えて直接確認した方が良さそうには思うけど。
新機種が出ても併売することもあれば同時に販売終了になることもあるだろうし。
終了がいつかは社外秘なのは当然だと思うけどね。
カメラがいつ終了なんて漏れたらライバル会社はタイミング合わせて発表、販売することが可能になるだろうし。
ニコンは修理期間中でも一部部品が無くなれば修理不能だったりするようだし、逆に部品が余ってれば期間過ぎてても修理してもらえたって聞いたこともある。
キヤノンはメーカーサポートが終了してもキヤノン認定のヒガサカメラでは対応可能だったりする。
社の対応方針と言うよりも一般的な対応って思うけどね。
先にも書いたけど、メーカーホームページで修理可能なカメラは記載されてる。
問い合わせる時間があるなら修理期間か調べれた方が早い。
聞いて答えが出てもサポート期間内に故障しないこともあるだろうし。
まあ、チャットで問い合わせもマニュアル通りしか答えれないだろうから今回の件で嫌だと思ったなら他社に鞍替えしたら良いんじゃないかな。
ただ、同じことを繰り返さないように購入前に生産終了時期を聞いてからにした方が良いとは思うよ。
教えてくれるメーカーがあればだけど。
書込番号:26096820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いやしオアシスさん
尋ね方を【補修部品の保管期間は、いつまで?】に変えてみてはどうでしょうか?
>すでに生産は終了している製品であるこのモデルについて、7年とはいつ頃になるのかを計算するために生産終了時期を訊きたかったのですが、
書込番号:26096839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OMの場合は、生産終了云々、保守パーツ云々
よりも会社存続、カメラ事業存続のほうが危惧されますよ。
2000人近い社員を抱えていながら
毎年赤字、売り上げも280億そこそこしかありません。
製造業で会社を成り立たせるには、
従業員1人あたりの売上が2500-3000万必要と
言われます。利益ではなく売り上げですからね。
ここから製造原価・開発費・固定費などを
捻出するわけです。中小企業で取引先などが
少ない企業でも従業員1人あたりの売上は、
1500-2000万円は欲しいところです。
OMに至っては中小企業の規模すら下回っており、
従業員1人あたりの売上が1400万円前後しか
ありません。
仮に、従業員の給与と社会保障負担を1人500万円
としてもとても成り立つ売上規模ではありません。
これがリコーやキヤノンのように
映像単体事業で赤字・黒字、売上規模が小さくとも
トータルで売上規模や利益があればいいのですが
OMに至ってはこれしかありません。
なお従業員数が近いシグマは、年間売上規模は
500億円を越えています。
OMの台所事情が、ユーザーが思っている以上に
切迫しています。在庫も「資産」として計上は
できますが、かつてのオリンパス時代にそれで、
映像事業の粉飾をしていましたからね・・・
書込番号:26096909
2点

カメラの修理部品の保有期間はなるべく何年間は持つようにしましょうってだけだよね
早く無くなれば修理不可能になるし、部品が残ってれば無くなるまで修理できる
旧機種を生産継続させて、下位機種としての意味を持たせるのは
もともとキヤノンがDSLR時代にKISSシリーズで確立させたやり方だね
X2登場のころは下位機種にFを用意したのだけども
X4なんかはX6の時代まで併売されてた
X5からバリアングル液晶採用したので、固定液晶機としてX6時代までX4が長期間残された
その戦略を真似たのがソニー
ソニーはとんでもないメーカーで
フラッグシップとして特設サイトまで作ったα6300なのに
1年もたずにα6500投入でフラッグシップから陥落
さらにα6400が出たころにはエントリー機にカテゴライズされるという…
もとからのカメラメーカーなら絶対やらんだろ?ってこと平気でやってた(笑)
ソニー的には機能控えめで安いのがエントリー機としか思ってないのでしょう
書込番号:26096945
1点

>いやしオアシスさん
このスレを見て、たまたま修理可能機種のページを見ましたら、なんと初代E-M1が修理可能に復活してました。リアダイヤルが空回りするので、修理に出さないとな-とか思いつつ、延ばし延ばしにしていたところ、修理可能機種から外れてしまっていたのです。それが今回見たところ、修理可能に復活していました。
こういうこともあるんだなー、とOMsystemに感謝しつつ、その機会を与えていただいたスレ主さまにもお礼を申し上げます。
書込番号:26097021
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)