ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

標準

フォーカスリセット??

2020/10/30 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

RF24-240mmでのスナップ撮影のほかに、EF180mmマクロをアダプター経由で付けて、商品撮影をしております。アダプターは、来るのに2か月以上かかりました。

 構図を決めて、フォーカスを合わせたのち、ライティング等のちょっとした変更をする時、「AF」スイッチを「MF」に切り替えて、フォーカスを固定します。

6D2では、この方法で問題なかったのですが、R5でちょっと変なことが起きました。

R5ではバッテリーの消費が早いので、電源を頻繁にOFFにしていました。

 レンズのフォーカス切り替えスイッチを「AF」にして、フォーカスを合わせる
 フォーカスのスイッチを「MF」にする。
 電源スイッチをOFFにする。
 フォーカスが無限(∞)にセットされて電源が落ちる。

これを、知る前は、フォーカスを固定したはずなのに、電源を入れると
まったくピンボケの被写体が背面モニターに出てきます。

何でフォーカスのスイッチをレンズ側で切っているのに、フォーカスが
動くのか、理解できません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

書込番号:23756958

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/10/30 16:01(1年以上前)

>10205さん

カスタム機能で電源オフ時のレンズ収納をONに設定していませんか?

書込番号:23757039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 17:06(1年以上前)

>10205さん
>Data少佐さん

私こもれ、EOS Rの時から悩ましかったのですが、解決策があったのですね!
(カスタム機能の「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにしたら改善しました)

ありがとうございました!!

書込番号:23757155

ナイスクチコミ!7


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/30 17:17(1年以上前)

R5はカスタム機能タブ(オレンジのタブ)4番ですね
Rは同じカスタム機能タブの5番です

それぞれレンズ収納ONとOFFです

書込番号:23757181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件

2020/10/31 09:23(1年以上前)

機種不明

知らなかった・・・・。

>福老守さん
>field photographerさん
>Data少佐さん
早速の解決策をありがとうございます。

現在R5が会社においてあり、手元にないため、マニュアルを確認しました。

マニュアルの808ページにありました。

「(AF/MF)に関わらず機能します。」 スイッチがどこでも関係ないんですね。

これは、新しい 70-200mmF2.8 のレンズを収納する手間を省くための機能みたいですね。

書込番号:23758310

ナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/07 07:56(1年以上前)

ん?取説のそのページはSTMレンズの場合ではないでしょうか?スレ主さんがいま対象としているのはEFレンズでは?
なお、電源をあえてオフにせずとも、「節電」の設定を変更すれば、ある程度は電源の消費を減らすことができると思いますよ。



書込番号:23772678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/11/10 23:26(1年以上前)

>LALUNAさん

取説にはSTMレンズと記載されていますが、実際にはUSMも含めた他の駆動方式の
レンズ(サードパーティー製含む)もAF/MF設定関係なく、電源オフ後、無限遠を
超えたフォーカス位置に変更されます。

ただし、MF設定時、物理的に駆動が切れるレンズは、AF設定時のみです。

書込番号:23780676

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1591

返信169

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一

2020/10/30 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。このCIPA DC-X011-2014規格は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値を出す規格なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね。

CIPA DC-X011-2014規格はスチルカメラの規格で動画では有りません。そして、本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。

書込番号:23756881

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:24(1年以上前)


前回の続き
>モモくっきいさん

あなたの言ってるCIPAの「悪影響」とは、

1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、

に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これはカメラの性能欠陥が理由なのでCIPA試験波形に加えなくても良い「悪影響」で良いですね。

つまり、現在のCIPA試験についてあなたは何の異論も無かったという事です。
これで決着ですね。

書込番号:23756884

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:26(1年以上前)

前回の続き
>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」について。

1.ISO感度はフィルムの感度でデジカメイメージセンサーの感度表示規定は存在しませんでした。
2.その為、初期はデジカメは全部”ISOxxx相当"と断り書きして表示していました。
3.そこでCIPAはフィルムのISO感度をデジカメでも表示出来る換算ルールを作りました。CIPA_DC-004-2020
4.このCIPA_DC-004-2020とほぼ同じ内容がISO 12232:2019に引き継がれて国際規格になってます。
5.このしくみは、イメージセンサーがフィルムISO感度で、ISO150-ISO250 の間なら ISO200と表示して良いというしくみの物です。CIPA_DC-004-2020に表が有ります。
6.ここで、オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

ここのオリンパスファンがこれに反論しないのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。

書込番号:23756886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/30 14:56(1年以上前)

5段ぐらいがいちばん強いみたいだよ ∠∩_(^ _ ^)_∩」
8段とかだと、お爺さんだから強くないみたいだよ  (*´ω`)

書込番号:23756928

ナイスクチコミ!33


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/30 15:08(1年以上前)

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ

真の世界一なのです。

好きです オリンパス

書込番号:23756954

ナイスクチコミ!28


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/30 15:45(1年以上前)

 この話題は,もうお腹いっぱいです.オリンパスの手ぶれ補正機能は素晴らしいし,キヤノンも素晴らしいで十分.

 現実的には,手ぶれ補正もアバウトだけど5段程度あれば十分かな.シャッター速度で1秒程度まで効果があれば.それ以上の長秒露光は三脚を使っています.その意味ではオリンパスは十二分に素晴らしい(EM-5Mark3+12-100mmで確認)と思います.キヤノンのR5は,未だ入手出来ずにその効果未確認.

書込番号:23757014

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/30 17:07(1年以上前)

別機種

ジョギング時、東南の空に登ってきたオリオン座を立ち止まって手持ち 5 秒で…

添付の写真は、星野写真としては JPEG 撮って出しの雑な作例になってしまいますが...

最近やっと仕事が落ち着いたので、先週末は E-M5mk3 をトレラン用ザックに背負って、ライフワーク (?) の深夜のジョギングで、江戸川・新葛飾橋〜市川橋間をトコトコ走ってきた時のもので、

写真は 7km 地点=寅さん記念館手前辺りで 「あー、冬の星座が登ってくる季節だねぇ」 と、立ち止まってハァハァいいながら、25mmF1.8=換算 50mm を胸の前に構えて、あらよっと手持ち 5 秒で撮った写真ですが、

さすがに E-M5mk3 は公称 5.5 段なので、等倍で見ると少々流れてますが、個人的にはジョギング時の即席星野写真としては十分です。EOS R5 は公称 8 段というと単純計算 60mm で 4 秒? 50mm で 5 秒くらい百発百中ですかね? 世界一の作例をぜひ!

書込番号:23757161

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/30 18:36(1年以上前)

最近のはやりですか、いい加減にあきてきてます。
ただ手ブレ補正て段数だけでの判断でないのは確かでお仲間達と楽しんで下さい

書込番号:23757291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/30 18:41(1年以上前)

当機種

望遠だと換算1200手持ちは1/100くらいから片膝つきたくなるくらいググッと難易度上がるよオリンパス
自分の前に草があって膝をつけないときは腕がプルプルになる(*´з`)

書込番号:23757295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/30 18:42(1年以上前)

モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO

書込番号:23757301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:36件

2020/10/30 19:45(1年以上前)

>モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO
頭から湯気出てそうw
さすがに本気で相手する人は居ないと思うが
オリンパス戦士なら無くはないなw

書込番号:23757405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/30 19:52(1年以上前)

>ComPapiさん

情報ありがとうございます。昔からデジタルではどのようにISOを決めるのか疑問に思っていました。たとえば、フィルムではある一定の光量を与えたときに、フィルム上でおきる濃度の変化から決められますが、デジタルでは一定の光量を与えたときに起こる変化は何だろうかと考えていました。

一定の光量では、おそらく受光部に発生する電子量はセンサーの種類によって大きな差はないだろう。だったら光の面密度が一定なら、センサーの受光面積に比例するだろうから、大きな受光部は有利となる。いっぽう、電子量ではなく、受光部の電位変化を基準にするなら受光面積に比例しない.........云々といまだに理解してはいません。

ですので、教えていただいた情報は一旦疑問を挟まず受け取りますが、ISOの決め方そのものに言及しなければ、最終的にオリンパスのISOの決め方の正誤を理解したことにならないと個人的には思っています。

ただ、おぼろげながらISOの決め方にはかなりの冗長度がありそうな気がしており、様々なセンサー間の比較が欲しいと思う次第です。多分同じセンサーを使っているLumixとの差はあるのだろうか......とか。

今までフルフレーム、APS-C、マイクロ4/3の三者を使ってきており、画質面などから相互比較をしています。ざっくり云ってAPS-Cはフルフレームより約1eVだけ劣り、マイクロ4/3はAPS-Cより約1eVだけ劣ると認識しています。ISOに換算すれば、マイクロ4/3のISO400はおおよそAPS-CのISO800、おおよそフルフレームのISO1600に相当という関係になります。

その意味でオリンパスのE-M1mk2や3はこれに沿っており、2倍の誤差があるとは認識していません。まあ、話を元に戻せば、個人的に納得するにはISOの決定法の物理的な理解が不可欠と思っています。話をまぜこぜにしてうやむやにするつもりは毛頭ありませんが、自分を納得させるにはここが肝腎と思っています。

書込番号:23757421

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/30 20:55(1年以上前)

>woodpecker.meさん

CIPA DC-004-2020 については、検索すればCIPAのサイトでpdfをダウンロード閲覧可能です。

http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

『(2)評価対象信号パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。』
    
受光部で発生する電子量でも受光部の電位変化でもなく、画像処理エンジンを通すことによって得られたRGB信号を評価対象としているのものであり、『イメージセンサーがフィルムISO感度で、』なんて理解するために何かめちゃくちゃ専門技術的な知識か想像力が必要なものでは無いみたいです。

書込番号:23757550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/30 21:09(1年以上前)

OLYMPUSの次の新製品が
手ブレ補正8.001段で発表したら
変かな?

書込番号:23757577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/30 21:31(1年以上前)

CIPA基準の段数世界一を達成するために手振れ補正が調整されたカメラメーカーと
実際に使って最も効果がでるように作ってから、測定してみたオリンパスってとこですね。

カタログ値でしか判断できない消費者が多いんだからしょうがないんじゃないですか?

書込番号:23757625

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/30 21:51(1年以上前)

スレ主さんにはすでに繰り返し説明してあるんですが、まだ理解できないのですね。

スレ主さんはナイス!の数を見て何も思わないんですかね?

書込番号:23757666

ナイスクチコミ!13


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:49(1年以上前)

興味深いのは、スレ主さまがISO83しかないと主張する資料のデータで、
本機の前の機種(OM-DE-1mk2)の撮像素子のスコアが、
キヤノンの7Dmk2のものをポイント凌駕し、1Ds Mk3に比肩する数値を出して
いることです。たいへん面白いものを拝見させていただきました。

書込番号:23757762

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:19(1年以上前)

>hirappaさん
焦点距離40mm(35mm判換算80mm)がオリンパスが本道で勝てない証拠です。それが分からず都合の良い理解ばかりするユーザーもオリンパスの撤退に手を貸してますよ。

書込番号:23757904

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:20(1年以上前)

>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」は技術的な話では有りません。例にある、E-M1Uの実効感度がISO83付近なのにISO200表示そのものです。他社は概ねセンサー実効感度がISO150位をISO200と表示しています。

mosyupaさんの指摘通りCIPA DC-004-2020ではセンサーの実効感度の輝度を2倍したRGB信号でも良いルールになっているのでセンサーの実効感度がISO83でも通ります。

しかし、このルールの真意はデジカメの感度を万人が親しんでるフィルムのISO感度感覚で扱える事。RAWのデータのセンサー実効感度で合っていなければこれは達成できません。オリンパスの様にルールを悪用して高感度が1段分上がった表示をする為では有りません。

書込番号:23757908

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:21(1年以上前)

>モモくっきいさん
あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。
これはあなたが再三「悪影響」という事ばを悪用してCIPAの欠陥を作り上げていた証拠です。
あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。

書込番号:23757911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 00:48(1年以上前)

> ComPapiさん

R5では4秒どころか2秒、1秒、1/2秒でも手振れする。だから手振れを抑えるために三脚が必要。

R5では手振れ抑えられず三脚が必要なシーンでもE-M1markIII なら手振れを抑えられる。三脚が不要。

カタログスペックだけでは測れない現実的な手振れ補正技術は、オリンパスが世界一という事で異論はありませんよね?

ところで、ComPapiさんのSS=4秒の写真アップまだですか?ずっと待ってるんですけど。

書込番号:23757935

ナイスクチコミ!20


この後に149件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

標準

ボタンカスタマイズの謎仕様

2020/10/29 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

R5の購入を検討しています。
ボタンカスタマイズで「登録AF機能に切り替え」が有りますが上手く使いこなせている方はいらっしゃいますか?
自分が考えていたのはボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
しかし実際には、押している間だけ登録AFに切り替わるようです。
この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「押している間だけ瞳AF」のカスタマイズは自動選択なので測距点を変える必要がほとんど無く、押してる間だけという意味は有ると思います。
しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
なぜこの様な仕様なのか疑問です。
もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。

書込番号:23754437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/29 01:14(1年以上前)

もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、

⇒チョン押しで切り替わったら
アレ?今はどっちだったっけ?
直感的に判らない場合もでてきそうだから
押し続けるの設計にしたんじゃないでしょうかね?

それならいちいち表示を確認する事なく
被写体に眼を釘付け

書込番号:23754514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/10/29 06:56(1年以上前)

望遠レンズについたボタンで操作する想定であって、AF機能を完全に切り替えるというよりも、状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう。ピントのMF操作に類する感じ。

なお、自分もトグル状態に、ボタン一発でAF設定を変更する機能がほしいです。

設定A
ワンショットAFで任意一点

設定B
サーボAFで全画面動物瞳

これをボタン一発で切り替える機能を追加してほしいなあ。

書込番号:23754652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/29 11:15(1年以上前)

>もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。

この機能を使っていないのでなんともですが・・・
作った人に聞かなきゃ、なぜその仕様なのかはわからないと思います。

>AF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。

測距点移動が必要な撮影はマルコンが動かせる状態で撮影していて・・・
ゾーンとか、カメラにAFポイントを任せたい時に使うとすれば、使える機能かもしれません。
一点で追っていたけど、ゾーンが便利と思った時とか・・・

ちなみに、AF機能を登録するには、登録前にカメラがそのAF機能である必要があるようで・・・
メニューから直接呼び出せた方がいいとは思います。

>ボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。

簡易的によく似たい使い方として・・・
AF機能を限定しておいて、「AF方式ダイレクト選択」をボタン登録しておくと、数タッチでそのモードになります。

現時点としては、カメラが持っている機能に自分が合わせるしかないと思います。
これでもずいぶんと便利な世の中にはなっているんですけど・・・

書込番号:23754985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 11:42(1年以上前)

ボタンカスタマイズ機能、ほんとうに便利ですよね!
Rからこの機能を使い始めて、R5もぼちぼちカスタマイズし始めています。

>お気楽趣味人さん

たとえば、
@ AF-ONボタンに「ワンショット・サーボ切り替え」を割り当てて、
A M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて、

AFメニューの1で、検出する被写体を動物優先&瞳検出する
AFメニューの4の「AF方式の限定」で、顔認識とスポット1点以外はチェックを外しておけば、

AF-ONボタンとM-finボタンを押すだけでお望みの切り替えができます。
2つのボタンを押しますが、操作時間的にはほぼ一発かと。
これではダメでしょうか?


>mac821さん

具体的には、どういう設定からどういう設定に一発で変えたいのでしょうか?
手元に実機があるので、もし教えていただけましたら、やってみます。

書込番号:23755019

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/29 13:44(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
自分の使い方なんですが、現在、EOS Rで主に自分の子供を撮っています。
寄りのポートレートでしたら瞳AFのみで大丈夫そうなのですが、構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
例えば公園などで遊んでいる時など、他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
ミラーレスになった今、親指AFにメリットを感じなくなり半押しAFに戻りました。
そのため、自分なりに考えたAF関係のカスタマイズですとAF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、そしてAEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更、もしくは他のAF方式の状態から一気に一点AFに戻る的な使い方を考えてました。
基本的に使うAF方式はスポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました。
状況に応じてAF方式は他にも変えたいので選択できるAF項目を減らす制限はかけたくありません。
長々となってしまいましたが、この様な使い方で何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:23755218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 14:48(1年以上前)

>mac821さん

詳しいご説明、ありがとうございます。
残念ですが、どこかのボタンを押したら「スポット一点」になるとか「ラージゾーンAF」になる
といった設定は、たぶん出来ないと思います。

わたしもAF方式は良く変更するのですが、一つのやり方として、

@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」と「ゾーンAF」だけにチェック
を入れておけば、

M-finボタンを押すたびに、
顔認識→スポット1点→ゾーンAf→顔認識→スポット1点→・・・と変わります。

けっこう素早く変更できますし、
その際、どのAF方式なのかも表示されるので、とてもわかりやすいです。

「AF項目を減らす制限はかけたくない」とのことですと、
AF方式が8個あるので、M-finボタンを8回押すと一周します。


> 他の子供にピントを持っていかれたり

私も以前は悩ましかったのですが、R5ですと、サーボAFにしておいて
一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。


> 少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です

被写体が小さくなると、自動的に瞳追従から顔追従に変わって、追ってくれます。


私もほぼ同様の状況でスナップ撮影をしていますが、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」だけにチェック
にしています。

Rも1.4のファームアップでAF性能が格段に良くなりましたが、(私も使っています)
R5のAF追従性能は、ちょっと次元が違う感じがしています。

書込番号:23755298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 15:14(1年以上前)

>mac821さん

ながながすみません。
最初のご質問に戻りまして、「登録AF機能に切り替え」についてですが、

> この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。

「登録AF機能に切り替え」を絞り込みボタンに割り当てておけば、
押しながらマルチファンクションバーでの測距点移動が難なくできました。

ただ、「登録AF機能に切り替え」に割り当てられるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできませんでした。

書込番号:23755320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/10/29 15:22(1年以上前)

メニューにある顔認識サーボ開始をAUTOじゃなくて他のを選択すると測距枠でますがそれじゃ駄目かな?

書込番号:23755326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 15:23(1年以上前)

すみません。記述間違いがありました。

> 一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
> 半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。

正しくは、「半押ししている限り」でした。

半押し解除でも追従するのは、ビデオの場合でした。
すみませんでした。

書込番号:23755327

ナイスクチコミ!1


まひとさん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/29 16:04(1年以上前)

>mac821さん

R5は持っていないですが、R6で以下のようにカスタマイズして使っています。R5でも同じことができると思います。

1. サーボAFを選択しています
2. AF方式の選択において、顔+追尾優先AFでは瞳検出をONにしています。
3. MENU --> AFタブの、顔+追尾優先時のサーボAF開始測距点を、「顔+追尾優先時に設定した開始測距点」を選択。デフォルトだと、「自動」になっているかも知れません。その場合は前述のように変更する必要があります。


次に、ボタンカスタマイズの画面において、
AF-ON: 「測光・AF開始」を選択。この時、INFOボタンを押すと、詳細設定ができ、以下の項目を設定することができます。
AF動作: 「現在の設定を変更しない」「ONE SHOT」「SERVO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AF方式: 「顔+追尾優先AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」「1」「2」「3」「4」「AUTO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます

AEロックボタン: 「測光・AF開始」を選択。INFOボタンで以下を設定
AF動作: 「ONE SHOT」
AF方式: 「スポット1点AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」

上記の設定をすることで、人物 (動物) 撮影はAF-ONで、物撮りはAEロックボタンで、という使い分けができます。(瞳AFの人物優先・動物優先はボタンにアサインできないので、カスタムタブに登録して数タッチで変更できるようにしています)

なお、AF-ONに瞳AFを割り当てると、サーボAF開始測距点が全自動になってしまい、意図しない所にAFされてしまう事があるので、顔+追尾優先AFで、サーボAF開始測距点を選べるようにしています。

AF方式は、顔+追尾優先AFにすることで、1点AFと同じ大きさのAF枠が表示され、サーボAF開始測距点となります。物撮り時は、マルコンでAFフレームを移動すれば、1点AF --> スポット1点AFにフレームの大きさが変わっても狙った位置にAFできます。


「測光・AF開始」は、絞り込みボタンや他のボタンにもアサインできるので、INFOボタンで詳細設定でAF方式を各ボタンで変える事でmac821さんのお望みの事はできるかと思いますが、私の使い方 (主に子供撮影) では、上記の設定が便利です。

書込番号:23755370

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/29 18:23(1年以上前)

>mac821さん
AF-ONボタンに「AF方式ダイレクト選択」を割り当ててます。ボタンを押し続けることなく、1回押すだけでスポットになったりワイドになったり
します。比較的小さいAF-ONボタンなのでずっと押すのが少し疲れるのでその設定にしてます。

ついでにその右側のAEロックボタンには、「ワンショットAF→サーボAF」を割り当ててます。1回押すだけでサーボONOFFできます。
試してみてください。

書込番号:23755578

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/29 20:58(1年以上前)

>構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
>他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。

RPも使っていますが、「R」もほぼ同じだと思うので・・・
R6を使っていますが、R5もほぼ同じだと思うし・・・

瞳AFの挙動は、次元が違いますよ。少々引いても瞳へのAFはばっちり来ます。別に中央である必要も無いです。
瞳の左右、あるいは人物の変更もマルコンで選択可能です。
合わせて、背面液晶を使えば、ほぼ思い通りになる場面が多いと思います。

>AF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、
>AEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更

できると思います。
問題は、瞳AFの時にマルコンで瞳の左右の選択や人物選択ができない。
ゾーンは、縦と横があるので、どちらかを選択することになるかも・・・

できる範囲内で、自分の好みに仕立てていくしかないと思います。

書込番号:23755771

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/29 22:54(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございます。
もう一度、色々と自分流のカスタマイズを考えてみます。
仕様なので仕方ないですが、長押し中ではなくてボタン一発で切り替わってくれればホントに良い機能だと思います。
長押しにするか、ボタン一発で変更か、ユーザー側で選べるなどのファームで対応してくれると嬉しいんですが😓

書込番号:23755992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 23:44(1年以上前)

>mac821さん

実機で「登録AF機能に切り替え」をやってみたのですが、
「登録AF機能に切り替え」に設定できるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできないのです。

複数のボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておくことはできますが、
異なるAF方式にはできないのです。

たとえば、AF-ONボタンと米ボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておいて、
AF-ONボタンでは顔認識、米ボタンではゾーンとかにはできないんです。
どちらかを変えると、ほかも同じように設定が変わってしまいます。

なので、長押しかどうか以前に、複数のAF方式を使いたい場合、
「登録AF機能に切り替え」機能は使えないと思います。

書込番号:23756067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 11:13(1年以上前)

> しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
> なぜこの様な仕様なのか疑問です。

この機能を使っていないので推測に過ぎないのですが、
私も、お気楽趣味人さんの
「状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう」に同感です。

たとえば、アカゲラ(キツツキ)の巣を見つけたとして、
中から出てくる鳥をとろうとすると、

マニュアルフォーカスで巣穴の位置に置きピン、あるいは、
顔認識でフォーカスポイントを巣穴の位置に置いておいて、
顔を出した瞬間にシャッター半押しすれば、
その後、その鳥を追尾してくれます。

ところが、ほかの鳥(たとえば親鳥)がどこかから巣に向かって飛んできて、
その飛んできている瞬間を撮りたいと思ったら、
フォーカスポイントの移動では間に合わないので、

事前に「登録AF」にゾーンAFを設定しておいて、
この瞬間に「登録AF機能に切り替え」を割り当てたボタンを押せば、
飛んできた鳥にピントを合わせてくれる可能性が高いのではないかと思います。

こんな感じに使うのではないでしょうか?

今回のこのスレまで、私は「登録AF機能に切り替え」という設定を知らなかったので、
とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:23756599

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/30 12:50(1年以上前)

>field photographerさん
色々ありがとうございます。
自分が調べた限りですと、カスタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
この瞳AFボタンと登録AFボタンを併用しようと考えてました。
それと先程、メーカーに問い合わせたところ登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです。デフォルトで何が設定されているかは分かりませんが設定画面で変えることができるそうです。

書込番号:23756752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:07(1年以上前)

>mac821さん

瞳AFをボタンに割り当て、そのボタンを押すと、瞳AF「入・切」の切り替えになります。
AF方式を「顔認識」にしたときに、瞳検出のする・しない(=顔認識)をメニューで選べるのですが、
メニューに行かずにボタンでする・しないを切り替えられるということです。

ちなみにAF方式が顔認識でないときは、瞳AFを割り当てたボタンを押しても
何の反応もしません。

> 登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです

はい、好きなAF方式を選択できます。ただ、

> スポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました

とのことでしたので、

ボタンAにスポット1点、ボタンBにラージゾーン、ボタンCに・・・というように、
各ボタンに別々のAF方式を登録しておいて、ボタンを押したら一発でそれに切り替わる
ということをなさりたいのかな?と思ったので、それはできないです、という意味でした。

わかりにくい説明ですみません。

ほかにも、「こういうことは可能か?」という疑問がありましたら、
実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
マニュアルだけではわからないですものね。
私も「登録AF切り替え」はマニュアルではわからず、実機をいじってわかりました。

まぁでもあれですよね、買っちゃったほうがはやいですよね(笑)

書込番号:23757053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:14(1年以上前)

すみません!また間違えました。

> スタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。

そのとおりでした!
私は「瞳検出」を割り当てて確認してしまいました。
(マークが似ていたので)

重ね重ね、すみません!!

書込番号:23757067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:20(1年以上前)

> 実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
> マニュアルだけではわからないですものね。

と言っておきながら、
実機で間違った確認をして報告しているのですから最悪ですよね (;'∀')
すみません。

書込番号:23757074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Adobe Camera Raw 13.0

2020/10/24 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

発売すぐのカメラを買うことなんて
私には滅多にないのでこれは想定外でした。

PhotoshopとLightroomをお使いで、macOS10.13の人はMojave10.14にアップデートしないとRAWファイルが見えません。
α7IIIと同様の写真を出すカメラとして捉えていただけに、AdobeCameraRawはノーマークでした。

SONYの現像ソフトを使用すれば、現像はできま下が.ARWのままではLightroomでは認識しません。
幸いOSをアップデートしても、できなくなる事はなさそうなのでアップデートする方向でおります。

Canon R5 R6は、旧OSがギリギリ対応でした。
この境界線は、私には結構な不満です。
ただ後に出ただけしか違いがないのに。
AdobeとAppleの間では、なぜこんな取り決めがされているのでしょうね。

他でも新しいカメラの投稿に、同じような事を書いていた方がおられたような記憶が蘇って来ました。

カメラの直接的なレビューではなくてすいません。

書込番号:23746024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1549

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:27件

R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI



【重要】
CIPAではピッチとヨー以外測定出来ない上に、「準拠」であり各社独自調べの「自称」です。
ロールとシフトの測定基準の無い時代遅れな虚構。


Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」

書込番号:23743693

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27件

2020/10/23 18:10(1年以上前)

この「世界最高」というのはどういう意味か?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html


「OLYMPUSより効くのか?」「2秒や4秒手持ち撮影出来る代物という理解でいいのか?」
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

Canonカスタマー「違います。あくまでもピッチとヨーでの8段という事でございます」


OLYMPUSカスタマー「他社様の測定方法は他社様の「準拠」測定方法であり、我が社の独自基準を加えた物とは違っている(1)。同じCIPA準拠と言ってもそれだけではない」

(1)これの事
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

書込番号:23743717

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:251件

2020/10/23 18:14(1年以上前)

しつこすぎるな
これからも同じネタを延々と繰り返す気か?

書込番号:23743722

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:114件

2020/10/23 18:37(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
2020年12月31日まで頑張ってね
何回スレ立てても消されてしまうけど 笑

書込番号:23743760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/23 18:54(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
まずは、世の中が認めている「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を受け入れる事です。

書込番号:23743788

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2020/10/23 18:57(1年以上前)

同じネタには飽きたな。
まぁ一生懸命かつ必死なスレ立てにはお疲れさんとでも言っとくかな。

手振れ補正が凄いように商売も上手く機能していたらカメラ事業も維持出来てたかもな、残念。

OMデジタルソリューションズに期待だな。

書込番号:23743791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/10/23 19:09(1年以上前)

前にも勘違いしている方がいましたが、「準拠」とは、規格に則って評価し、適合しているという意味です。

書込番号:23743820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/23 19:13(1年以上前)

また消えたんだ。これも早く消えないかな

書込番号:23743828

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/23 19:23(1年以上前)

手ぶれ補正ってそんなに偉いんか?
例えSS1秒で手ぶれしなかったとしても、それではポートレートは無理。
風景だって風が吹いて木の枝が揺れたらアウト。

書込番号:23743846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/23 19:42(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
手持ちで流体表現できる可能性はあるかなぁ(^O^)
ま、自由度という意味で三脚にするけど…(^ー^)〉

書込番号:23743877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 19:51(1年以上前)

なんか、前のキヤノンは凄かったかど、最近のキヤノンは、マーケティングのキヤノンを、履き違えている気がする。

嘘ではないかけど、勘違いが起きる表現が多いよね。

書込番号:23743891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/23 20:28(1年以上前)

手振れ補正のある機種使った事無いか表現方法が狭いだけでは?
言ってる事が意味不明。

ポートレートでも流し撮りとか暗い中で花火持って振り回すとか普通に撮ったら表現出来ない物が撮れる。
自分は動きつける時に顔だけはTRしておいてスローシャッターやるけどな。
絵に動きがつく。

風はあえて木々が揺れてる様を出した方がその日は風が強かったんだって分かるし。

手持ちでスローシャッター切る事なんていくらでもある。でも手振れは何も得な事は無い。
ビデオなら走ってますよ感出す映像は撮れるけどね。大概の場面ではいらんだけ。

手振れ補正しょぼくて損する事はあっても高性能で損する事は一つもない。

書込番号:23743944

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/10/23 21:16(1年以上前)

どのメーカー、どのカメラにもいいとこと悪いとこありますから、好きなものを使う。他の悪口は言わない。これに限ります。

書込番号:23744043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/23 22:07(1年以上前)

誰も各社比較せいとは言わんが、せめて声高々言う
機種で、実際どれ位手振れ補正が優秀か位は見せて
欲しいなとは思いますね。

レスのスペースを十二分に使って頂いて構わないので
各シャッタースピード4枚づつでも載せておくんなまし。
また片手でも余裕よーーとか、無理な姿勢とか、◯秒
露光の対戦相手求むとか余興的な事も宜しいんじゃないですか。
引用ばっかじゃつまらんので是非ご自身の実撮影に基づい
た企画などをご検討頂けたらと思います。
楽しみにしてまつ( ・∇・)b。

♪カメラ大好き300さんの、ピシッと4秒10連チャンとかは見てみたいかな♪

書込番号:23744172

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 00:00(1年以上前)

どうやら、一部の反論できなくて不満な方以外は、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を認めた人ばかりになりました。
そもそも同じCIPA基準の性能数値なのだからどちらが上になったかは明白です。

それにしてもWEB上の素人テストはデタラメの物ばかりですね。
スチルを動画で比較してるデタラメ、入力の手振れが試験をやった人によって機種でも違うデタラメ、機器設定の記録さえ無いデタラメ、計測がRAWでなくフィルター処理が入ったJPEGで目視というデタラメ、主要項目が全てデタラメでは話になりません。これを見て疑わない人は完全に間違えます。

今まで見た素人テストで一番まともそうなので動画でなくスチルカメラとして比較した物が一つ有りましたが、機器は同じに揃えているのに何故かメーカーカタログと同じ焦点距離の試験が入っていない。
試験をやってメーカーの結果と大きく違うので掲載を止めたのか? 単にズームの中間焦点距離を選んだだけか? いずれにせよメーカーカタログと同じ焦点距離の試験を入れておけばもう少し内容の濃いリポートになった気がします。

書込番号:23744378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2020/10/24 00:22(1年以上前)

>ComPapiさん
>そもそも同じCIPA基準の性能数値ないのだからどちらが上になったかは明白です。

仰る通りです
これを理解出来ずにネット情報で踊らされるのは気の毒です。
お触り程度で評価するのも使いこなしている方からするとお笑いネタにしかなりませんと思うんですけどね!

書込番号:23744416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/24 00:52(1年以上前)

8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?

書込番号:23744450

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/24 01:25(1年以上前)

>ComPapiさん

なんと、キヤノン様がオリより手振れ補正が劣ることを認めちゃいましたよ。

どーすんの?

書込番号:23744482

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 02:31(1年以上前)

>ComPapiさん

こんな時間にすみません。教えてください。どこにあるのか。
見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。

【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html

とか、

【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269

しか見つからない。


オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714

書込番号:23744526

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/24 06:55(1年以上前)

> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)

シャッタースピード 成功写真の割合(遠景)
4秒 16.7%
2秒 30.0%
1秒 56.7%
1/2秒 83.3%
1/4秒 90.0%
1/8秒 96.7%

> https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

オリンパスが手持ちでぶれにくいっていう事自体は事実だと思います。
ただ、手ブレの目立ちにくい遠景でも手持ち1秒で約半分の成功率、そして毎回周辺の回転ブレを確認する手間がかかること、近景だとピントが甘くなりやすいこと等を考慮すると、平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。

あとは、そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。夜景で手持ち1秒の撮影がよほど優先順位高いならともかく、フルサイズ機でも高感度活かせば似たようなことが出来ないわけではないし、通常撮影の解像度で2倍を確保できるメリットがあります。その辺の評価は用途次第でしょう。

書込番号:23744625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/24 06:59(1年以上前)

補足。
近距離、手持ち2秒のコメント。

1mくらいの距離になる被写体をシャッタースピード2秒で手持ち撮影した作例。絞り値は開放F2.8。ややピントが甘くなってしまったが、〜それでもシャッタースピード2秒で撮れるのはすごい。この作例の成功率は15枚中2枚だった。

書込番号:23744627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に173件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラ内RAW現像ができなくなった。

2020/10/23 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ

EOSR6をメインにして、kissMにEF-M 11-22mmを付けて紅葉を撮りに行くつもりです。
kissMをkissM2に買い換えてみてもいいかなと思い、kissM2の仕様表を見ていました。
よく見ると、カメラ内RAW現像ができなくなりました。

私は撮ったばかりの写真を、友人にスマホで送ることがよくあります。
少し編集して送りたい時に、簡単に現像ができると便利で、今までKissMでカメラ内現像をしました。

マイナーチェンジでは、前にできた機能を簡単に省略するのはどうですかね。
あくまでも初心者向けでカメラ内現像は必要ないと思われたのでしょうか。

気づかないで買ってしまいそうになりました。
買い換えはなくなりました。

M7が早く出ればいいのですが…。

書込番号:23743136

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2020/10/24 14:11(1年以上前)

キヤノン得意のブービー・トラップが。(^^;

書込番号:23745304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2020/10/26 12:37(1年以上前)

スレ主さん。情報ありがとうございます。他にも削られている機能があって、もしかしたら、KissMはKissM2の上位機種とも考えられるのではないかと思いました。

10/20頃にKissMのファームが上がってAFのバグが改善されたようなので、AFの喰いつきの確認をしてみましたが違いはわかりませんでした。確かにKissMの瞳AFはイマイチですが、顔はしっかりトラッキングしていて十分だと思いました。僕も買い替えはないかと思います。

EFMマウントの今後については、多くの方の意見があってどれも可能性のあることだなと思います。個人的には、M100とKissシリーズはこちらで続くのかなと思います。RFマウントで、来年にR7(APS-C)が出るのではないかとにらんでいます。

書込番号:23749211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M2 ボディのオーナーEOS Kiss M2 ボディの満足度4

2020/10/26 19:22(1年以上前)

>50年目のカメラ初心者さん

情報ありがとうございます。
知らずに買って残念に感じるところでした。

コストをかける割にはニーズがあまり無いとの見切りだとは思いますが、落とし穴ですね。

私は、一応、更新しとこうとは思ってますが、何だか妥協してって感じです。

書込番号:23749812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2020/11/03 10:20(1年以上前)

Canon ホームページに補足説明が出ました。

撮影後の画像処理
カメラ内RAW現像 非対応
※ただし、クリエイティブフィルター、クリエイティブアシスト(再生時)機能で、RAW/C-RAW画像をJPEG画像に変換可能

前は『非対応』の一言だったけど追加したみたい。
しかし、よく分からないな。

書込番号:23764786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M2 ボディのオーナーEOS Kiss M2 ボディの満足度4

2020/11/14 13:24(1年以上前)

>50年目のカメラ初心者さん

追加情報ありがとうございます。

仕様表を見ていて、ファインダーも今回から有機ELになって、縦位置表示最適化にも対応するよう強化されているみたいだと気付きました。表示間違いでないとするとEOS RPと同等になります。

HPの宣伝では折角の強化ポイントがわからないようになっていて、ヒエラルキー重視、下克上を許さないキヤノン独特の事情でもあるのかしらと不思議に思っています。

(それとも単純に表示間違い?)

書込番号:23787140

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)