
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2020年9月13日 15:12 |
![]() |
57 | 15 | 2020年11月10日 16:37 |
![]() |
41 | 7 | 2021年6月3日 12:07 |
![]() |
364 | 35 | 2020年9月15日 07:16 |
![]() |
14 | 5 | 2020年9月4日 12:11 |
![]() |
413 | 77 | 2020年9月16日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
今度こそストロボ付だろうと思って期待したのですがガックリ。
今までD750愛用しましたが重たくってZ50買い、それなりに満足してます。どちらも最大の選択理由はフラッシュ付。
当然D780は期待外れ(内蔵フラッシュなし)。D750の沢山買ったレンズ使いたいのでフルサイズ欲しい。
おまけのフラッシュ不要という沢山の声は色々書いてますが、登山時に山の中の暗がりでパッと出してフラッシュ焚いて写せる便利さは絶対条件です。カメラのために沢山荷物持って行けません。だから画質値悪くてもスマホに流れるわけ。
ニコンさん次のZ3か何かで"おまけ"でフラッシュ付けといて下さい。
9点

Zシリーズのベーシック・モデルの位置付けなので、スピード・ライト内蔵の方が良いように思いますが、バッテリー持ちと軽量化の為に、省かれたのかな?と思いました。
レンズキットよりも、単体と24−200mmレンズの組み合わせで買った方が、良さそうに思いました。
書込番号:23651031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じばさん
ボディのみで実売15万越えたら、大抵付いて無いかな、
書込番号:23651047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50だと標準ズームのサイズがコンパクトなので、純正フード無しなら蹴られなく使えますが、
Z5の場合は、その辺の懸念でもあるのでしょうかね。
おもちゃ・おまけでも、あるにこしたことはないですね。簡便優先。
書込番号:23651050
2点

追加しますと、
レフ機のポップアップ部の前後は長く取れるので、ポップアップ時に相応の高さを確保できますが、
ミラーレスはポップアップ部の前後長が短くポップアップ高さが不十分です。
スライドポップアップとかパンタグラフとか考えましょうが、閃光管への給電がネックでしょうね。
書込番号:23651102
3点

個人的には他社によくある本体から電源を供給する小型ストロボがよいなあ
バウンス対応もぜひ(笑)
書込番号:23651185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。技術的なことは分からないけど、例え○ミリ以上レンズ限定でも付けといてほしい。
おまけフラッシュ使いたくない人は使わなければバッテリー減らないわけだし、ガタイがデカくなるわけでもないし。
また15万円以上付かないという既成概念は今まで痛感していて、ずっとソニーに注目してたのですが安い機種限定。なぜメーカーは高級となるとこだわって付けないのか分かりません。一眼レフ買う人がみんなじっくり構えて被写体を撮影する趣味の人という概念がなんとなくあるような。
他社がないので、逆に内臓フラッシュの先進機能にこだわった機種開発も…。今の一眼新製品はキヤノン含めもう機能競争が行き詰まり感あり。
書込番号:23651196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5に内蔵ストロボがあれば買ったかもしれません。コスト削減のためにZ6と同じパーツを使ったためでしょう。
ストロボを持ち歩くと、最小のものでも電池と充電器合わせて500g位になってしまいます。
X-T4やS1Rでは、本体からの電源供給ができるミニストロボがあるので、バッグに忍ばせています。
書込番号:23651211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっストロボついてないんですか!
びっくりですね。
書込番号:23651482
1点

ベーシック・モデルの位置付けなので、Z50と同じように、スピードライトとシーンモードを付けた方が、ファミリー向けの使い方として親切だと思いました。
最初はZ50のFXバージョンかと思いましたが、初心者向けのFXミラーレスというわけでも無さそうですね。
書込番号:23651957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフ機の場合もD850やD780で省略したので、フルサイズはナシという流れじゃないですかね。
ファミリー向けは、Z50あたりで十分ということかも(?)
書込番号:23652192
1点

多分、D780など従来ミラー機にフラッシュ付けなくなったのは
・高級機買う人は正にじっくりいい写真を撮るユーザーで、当然フラッシュは外付けしか使わない。却って機械部品で壊れることの方がまずい
・実用感度が格段に高くなったので必要なくなった(→でも暗い所では絶対必要と思う)
そしてZ50やソニーAPS-C機にしかフラッシュ付がないのは
・ペンタプリズム(相当)部にミラー機のような高さがないためフルサイズ機だと蹴られる
・そんな内蔵フラッシュがほしい手軽撮りの客は相手にしない、スマホやGoProに流れて結構
と想像。
しかし私はもしZ7にフラッシュ付いてたら数十万でも買ってます。やはり折角の旅行写真はいい写真撮りたい。
結局、セミプロ仕様に特化していく中で危機的な一眼の需要層をますます狭めてるのでは。D810とD810Aあるように、Z7も同じ外枠でフラッシュ付きとなしがあってもいい。
ミラーレス発売のメリットは小さくなってどこでも持っていける手軽性だったはず。そこにフラッシュ付いてる方が普通では。ちゃちなスマホだって付いてるという感覚も
書込番号:23652757
0点

だけども一眼レフ(一眼レフスタイルのミラーレスも)の内蔵ストロボって
世界初搭載のペンタックスのSFXから構造的進化がほとんどなくて
ミラーレスだとバウンスもできるのが結構普通なのに比べてしょぼいんだよねえ
結局一眼レフでは3ダイアル機も未だに無いし
あまりに保守的すぎてつまらんのだよなああ…
書込番号:23652782
0点

時代的に、内蔵フラッシュは消えるでしょう。
今は、LEDライトが主流ですからね。
初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、
LEDで照らして、どう写るのか、確認しながら写す方が楽ですからね。
フラッシュは、無線で横から照らすとか、
複数使っての、技巧的な撮影とか、
そういう用途に絞られていくのではないでしょうか。
書込番号:23656562
4点

くちだけさんの書いてる通りです。私のスマホも動画をLED点けて撮る時多いです。
つまり内蔵フラッシュ付欲しいと書きましたが、動画も撮れる内蔵LED付欲しいというのが今の時代の正解。
写真や動画撮るのに数十万の高級機よりスマホの方が便利って主客逆転、遙かにいい写真撮れるという利点だけではいずれ金持ち高齢者が減っていけば需要縮小でしょう
書込番号:23656712
0点

>じばさん
フラッシュ内臓は撮影条件によっては非常に便利なのを、Z50をお持ちなので痛感してるのでスレを上げたとおもいます。
しかし、うさらネットさんが言われる様、内臓してるが発光位置・ケラレやバッテリーへの負担等を考慮した結果無しの選択だったと思います。
機材を減らしたいときはZ50で撮影を楽しまれてはと思います。
余談ですが、今のスマフォ高いですね 悲
>くちだけさん
>初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、LEDで照らして、どう写るのか、
確認しながら写す方が楽ですからね。
また書いてる 悲しくてやりきれない 自称Pro
LEDの欠点わかってます? 発光部を見ると非常に眩しい。それを照らして確認、子供以外でも嫌がると思う。
初心者だって「ピッカリKONICA」の世代だって、内臓ストロボは正面光が必要な時に光らせ、結果がどうなるかくらいわかっていますよ。初心者には悲→無線・複数台・技巧的 もちろん私も悲
他の理由もありますが割愛。
内臓ストロボ無くならないに一票。LEDに変わらないに一票 ご返事期待
余談 ストロボ内臓が無くなったので安い中華を2.5千円で買いました。重さ電池込200g、24mmフード付き・撮影距離1.3mでケラレ下中央にかすか 写真参照
書込番号:23657514
4点

>ドラジャンさん
まず、「内臓」→「内蔵」です。
用語は正しく使って下さいね。
LEDライトをクリップオンで使わずに、アームで少し離してやれば、まぶしくはありません。
それよりも、クリップオンフラッシュの光による、目の害の方が重要ですからね。
自称プロですが、おそらくは、ドラジャンさんも、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
当然、ここでは、非公開ですがね。
(^o^)
書込番号:23657993
1点

>くちだけさん
言い訳じゃないが、今時変換違いを粗捜して言うかな〜その辺にゴロゴロしてるのに。意味が通じればスルーが素人
で、以下
悲しくてやりきれない♪ アラ見てたのね♪ 自称Pro ←一曲増えたw
それで、光源を離すアームが必要です 機材は増やしたくないのに!
>おそらくは、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
見たことありません、かってに決めないで下さい。
書込番号:23658086
7点

ケラレルことが内蔵フラッシュ付かない原因と一致してるので
・売れ筋のコンパクトなズームレンズの先にフラッシュ付けとくアイデアは。ソニー機見ても今のストロボは極小なのでほんの少しの出っ張りで済むと思う。
・そんなことしたら大部分のセミプロユーザーの反発招くというなら、昔からあるマクロリングライトのように後付けできる小さめのリング型フラッシュを発売するのはいかが(レンズ先端径が各々違うので難しい?)。それだとフラッシュと動画用LEDライトの両方備えられるかも。
なおバッテリーの持ちが悪くなるに関して、それを気にする書込み多いですが、今はスマホのためにモバイルバッテリー常時携帯者多いのでZ5のようにそこから供給できれば欠点になりません。GoPro持ってますが小さくするためバッテリーの保ちは割り切っており、モバイル供給か交換電池必須で当然と考えた作りです
書込番号:23658705
0点

>じばさん
自分も、内蔵フラッシュ 欲しい派です。
FX機もD810までは付いていました(D850への買い替えは見送りました)。
Z7使用中ですが 旅行などにはZ50 ダブルズームキットが重宝していますね。
(Z7は 「さあ撮りに行くぞ!」用になってます)
ケラレる・バッテリー消耗だのは 自分なりに承知の上で、それ以上の便利さ・重宝さを享受しています。
書込番号:23660277
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
ご意見聞かせてください。
アップグレードしたS1については、可能であればAFの向上ファームウェアだけでなく、デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは私だけでしょうか。
細部の仕様は異なることは承知しておりますが、S5と積んでいるエンジンやセンサーは(たぶん)同じわけですから、先行してSシステムを導入したユーザーにも恩恵があるといいなと思っております。
書込番号:23645065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もあまり詳しくは無いですが、デュアルネイティブisoは専用回路というハード的な要素のようです。
以下はS1H発表時の技術的な解説です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/05900/?P=2
S1はそもそもこの回路を持っているのでしょうか?
多分持っていないと思っています・・。
デュアルネイティブiso。
S1で実現出来たら自分もうれしいですが。
スレ主さんが期待されているかもしれないようなコメントが出来ず、すみません。
書込番号:23645947
3点

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
私もつい先日S1を購入したものです。(1ヶ月前)
S5がでるなら買わなかったかもです。S1を今後どうするんですかね。
それにしても少々マイナーなPanaユーザーを大切にしないのは如何なものかと、、、
時間制限あってもいいので最低でも4K/60P/10ビット内部収録は対応するべきではないでしょうか?
v-logライセンスとか入れるとまじで、高いです。基本性能が上で、はるかに安いというのは、どうしても納得いきません。
可能ならば、S5に、無料交換してください。(笑)多分中古市場で、S1は価格が暴落すると思うので、、本当に腹が立っています。
書込番号:23647040
6点

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
そうだ!いいこと考えました。S1ユーザー向け、2台目S5キャンペーンはいかがでしょうか?
キャッシュバック+10万とか、、(笑)
または、S1ユーザー向けS1H買い替えキャンペーン、、キャッシュバック20万(笑)とか?
Panaさん!!冗談じゃないよ、、(爆怒)
書込番号:23647056
4点

こんにちは。ご意見ありがとうございます。
動画性能をS1Hに抜かされるのは分かりますが、S5に抜かされるのはよく分かりませんよね。
S1は動画性能を求めて購入したユーザーは多いはずです。スチルはS1Rの方を購入される方が多いと思いますので。
デュアルネイティブisoは上の方が引用してくださった記事のとおり、ハード依存のようですので実現しなさそうですが、ファームウェアは出し惜しみせず丁寧にやっていって欲しいです。
とはいっても、S1だけでも暗がりもよく撮れるので買い替えまではしないとおもいますが、ついつい、新しい機能を使ってみたくなってしまいますよね(笑
書込番号:23647202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Monofaさん
>K_wingさん
>子どもと散歩さん
S1ユーザーです。
私も今ちょっとやり切れない気分です。
ちょっと太っちょのお兄ちゃんが浪人して早稲田入って有頂天になってたら、シュッとしたイケメンの弟が現役で東大入っちゃった・・みたいな・・
例えが悪くてすみません。
Panasonicの言い分としては、S1はハイブリッドのPRO機で堅牢性や操作性が云々でスチルと動画や使い道によって選んでよ、みたいなことを言われてますね。
確かにS1はフラッグシップに相応しい造りですし、フルサイズのHDMIや高精細のEVF、ルーペを取り付けても壊れそうな気がしない頑丈なチルトLCDパネル等じっくり被写体と向き合うには適しています。
デュアルネイティブISOについては、何人かの方がネットでも言われていることですが、ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。隣の芝生を見なければ素晴らしい機種なんです。
でもでもですよ、基本性能の部分でミドル機が現役のフラッグシップを超えちゃダメでしょ。
そもそもS1のユーザはS1Hが購入当時発売されなかった・S1H程のものはいらないと思った・あるいは高すぎて買えなかった等々事情は色々と思いますが、多くはGHシリーズで確立したパナの画をフルサイズの動画で撮りたくて購入されたのではないかと思います。
そこんとこパナさん判っているのかしら。私、canonからの乗り換えユーザーですがスチルメインなら絶対Panasonic買いませんもん。
パナさんファームアップ時にそっとサプライズいれてきたりしますので、ちょっとだけ期待します。
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 実力的にはできるんでしょ!
4K 60p/8bit 無制限記録 絶対できますって(30分連続撮影で、一度も熱停止したことがない)
大型冷蔵庫2台分の大枚はたいたお客を失望させるようなことしたら幸之助さんに顔向けできませんよね・・パナさん
担当者さんマジでお願いします!
書込番号:23647699
10点

>117kさん
「ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。」
まじですか?マジですか?まじまじですか?笑
怖くて4000以上にしたことがなくて、、、やってみます。!!!
書込番号:23648482
2点

S1持ちです。S5も予約済みです
本当はS1を売却するつもりでしたが。。
S5の試作機とS1とを簡単に撮り比べなどしても、モノとしての出来が明らかに違います。
特に試作機とは言えS5のシャッター音は安っぽいです。シャッターショックもなかなか。まだg9proの方がいい
そしてファインダーしかり。
このクラスだとどんな機種でも大体綺麗に撮影できますが、モチベーションや愛着で言うと断然S1です。
lumixでS5の試作機を触れば触るほどS1に惹かれてしまいました、、
結局S1は残しますし、ファームアップが楽しみです
書込番号:23656522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

S1、GH5等所有してます。基本動画で使用してますのでS5にかなり心揺さぶられてます(笑
S1は良いカメラですし、発売から1年半立ってますから後発機種に機能が追加され安くなる
のは良いことだと思います。
S1の一番気に入らないところは、VFRが使えない事とハイスピード撮影時のビットレートが
少ない事です。180fpsはGH5の方が綺麗な気がします。CFexpress使用してビットレート上
げて欲しい。ハイスピード撮影は外部録画出来ない部分ですので頑張って欲しいです。
>デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは
>私だけでしょうか。
欲しいですがハード的に厳しい気がしますのでそこまでは望みませんが、S1はS5やS1Hと
違い高速なCFexpress TypeBのカードをせっかく使えるのですから、写真だけではなく動画
にもその恩恵を使わせて欲しいです。
正直な所、GH5の時より倍の値段するV-logライセンス入れたときにフォーマットがあまり
増えず悲しかったので、より高い動画用のビットレートも選択出来るファームもぜひ出して
欲しいです。シンクロスキャン機能も追加して欲しい機能ですね。
とりあえず年内に新しいファームは来るようですので、それ見てからどうするか考えようかと
思ってます。
書込番号:23688732
2点

パナソニックUKの公式サイトのニュースによると、2020/11/24のAF等のアップデートに加えて、来年前半にもS1に大型アップデートが予定されているようです。これはS1で動画撮るユーザーとしては非常に嬉しいですね。S5へ乗り換える理由が無くなったのでアップデート待ちます。
来年前半予定されるアップデート
・manually switch the Dual Native ISO settings
DMW-SFU26適用時
・anamorphic mode and timecode function
・5.9K/C4K 内部記録
・4K60/50p 4:2:0 10bit 内部記録
・5.9K/4K/Anamorphic (4:3) 3.5K 12-bit RAW 外部記録(Ninja V)
書込番号:23768616
7点

5.9K内部記録は (約)30fpsで、フルフレームでしょうか?
書込番号:23769731
0点


パナさんホントにサプライズやってくれました。
予想と希望の斜め上行ってくれました。ありがと〜
こんなにユーザーの声が届いた気がしたのは初めてです。
実力的にはほぼ確実ながらも、内心半信半疑だったデュアルネイティブISOの回路実装も証明されました。
以下ワタシ的に嬉しい順に
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 バンザーイ!
何気に嬉しい赤枠タリー!
5.9K動画をMOVでSDカードへ記録 FHD仕上げなら編集時3倍ズーム!うっひょ〜!
NINJA Vを使えばProResRAW撮影サポート えへへ〜!
AF性能向上 あんま使いませんけどそりゃ良いに越したことはないです〜
4K 60p/8bit 無制限記録がアップ内容に無かったのはちょっと残念ですが、そんなことどうでも良いくらいぶっ飛びました。
ここに宣言します。
S5買いませ〜ん!・・追加で欲しいけど(笑)
書込番号:23771001
2点

>117kさん
5.9K/30P動画は、記事によると、10bitということだと思いますが、
5.9K/30Pが内部8bitだったら、、ちょっとがっかりです。
時間制限は4K/60P/内部10bitに関しては、私的にはOKです。
5.9K/30Pが内部10bitは出来たら無制限がいいですが、、
ナルハヤで、バージョンアップ望みます。
書込番号:23778032
0点

>K_wingさん
元々S1には6Kフォト機能がありますが、これは5184x3456(3:2)/29.97fps/10bitを音声付でH.265記録しています。ビットレートは170〜200Mbps程度のようです。ということは処理エンジンの能力としては問題ないので、10bitで間違いないと思っています。グレーディング耐性やドットバイドットでの解像感などは、試してみなければ分かりませんが、私の場合、4K撮りからのFHD納品が基本なので、ケースバイケースで今までできなかった大きなズーミングやスライダー効果などに活用できればなぁ、という思いです。
まずはVer.1.6を楽しみに待つことにしましょう。
書込番号:23779825
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
7月末の発売日に購入できて8月は撮影を。
ところが使い始めて1カ月でerror20が。ファームウェアを実施したあとに。、
このコード、機械的破損のようです。特に落とすとかの衝撃は与えておらず。
まぁ、機械ですから故障はあるでしょうが、キャノンをずっと使い続けて初めて。今まで運が良かったのかな?
書込番号:23644694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tajuさん
3年保証でよかったです!新開発なので脆弱性はU型で解消されるでしょうが、それまで無料修理して頂けます。
書込番号:23644719
2点

今のカメラ、家電品ですから、電子部品のユニットの集合体。トラブルは出るでしょう。まぁ、すぐにトラブル出て個別チェックして貰ったと思えば逆にラッキーかな、と。
書込番号:23644772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

駆動部分は銀塩時代より減っているので
品質保証的には向上しているハズですが、
その実感はないですね。
書込番号:23644890
4点

>今まで運が良かったのかな?
お気の毒ですが・・・今回の運が悪かったのかと思いますけど・・・
書込番号:23645232
7点

お気の毒だと思います。
当方も一度だけ電源を入れて最初からAFが効かない事があり、焦りましたが電源オフ、バッテリー抜き差しで直りました。
それから一度もないですが不安は不安ですが保証があるので安心です。
知り合いが並行輸入品を購入しましたがあれはメーカー保証がないので全て有償みたいです。
普通無償のものが8万円程請求されたそうです。
レンズなんかはいいですが本体はやはり保証は大事ですね。
書込番号:23645314
4点

修理部門に確認をしたところ、手振れ補正装置での不具合とのことでした。やっぱりキャノン初の本体手振れ補正装置、いろいろとあるようですね
書込番号:23653240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入数ヶ月でエラー20や30が頻発。
野鳥撮影の現場で発生し、使い物にならなくなりました。
初期の信頼性が本当に低いと感じました。
6D→5D4→R5 と使ってきましたが、R5の初期信頼性が最低だと思います。
価格は一番高額ですが…
オモチャを買っている訳ではないので、メーカーはもう少ししっかりして欲しいです。
書込番号:24169857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
愚痴ですいません。。
この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
もちろんコロナの状況が大変なのもわかりますが。
CANONさんもyoutuberには発売前に渡したりするのであれば消費者に
まずは回したほうがいいんじゃないでしょうかね・・
それかある程度早めに予約をとってちゃんと消費者に手渡せる様になってから
発売したらいいのになと感じます。買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてると
お金出して買う方はなんか感じ悪く感じてしまいます。
すいません。。愚痴でした。
53点

逆に言えばYouTuberが煽りまくるから、差し迫って必要の無い人まで
予約入れまくって現在の状況になってるのでは?
被写体が人里離れた風景や野鳥撮り以外、殆ど全滅つう状態で新機種がバカ売れする
と言うのは異様な事態だ。
コロナ禍の一種の暇潰しアイテムになってる気がする。
書込番号:23644516
28点

解体の画像が公開されてますが、ものすごい複雑で、大量には作れない感じですね。
キヤノンの誇るロボット工場では作れそうもない。
坊主さん、うるさいよ。
買うつもりがないんだから、口出すなよ。
私は生産が安定した頃購入のつもり。その頃にはコロナも落ち着いているでしょう。
狭小マウントには未来はない。
書込番号:23644558 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

品薄になるってことは、メーカーは売れるのに売る機会を逃しているわけで、メーカーにとっては損失です。
デジカメ市場が縮小して生産能力が余剰になっている現状で、メーカーが意図的に生産を抑える理由がありません。
一般的に、新型コロナウイルスでマスクが不足するみたいに需要が供給よりもよほど大きいか、メーカー、販売店がカルテルでも結ばない限り市場価格を高値で維持することはできません。
通常、キヤノンは予約が予測を大きく上回るときには予定発売日を延期しますが、R5の後にR6の発売が控えていますし、R5の発売を延期するとR6 の販売が余計混乱してしまいます。
それから、Youtuberにはカメラを貸し出ししているだけで、カメラは発売日までに返却しなければなりません。
愚痴りたい気持ちはわからないでもありませんが…。
書込番号:23644563
41点

〉転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね
転売ヤーも所詮一般消費者。
転売するにはどこからか仕入れてるわけで
アナタ方よりアタマ使ってると思いますよー(笑)
プロでYouTuberの西田氏はR5を量販店ビックで買ってましたよ?
どうしても早く欲しいならグチってないでアタマ使って行動したら?
書込番号:23644665
20点

タイトルは品薄商法となっているけれど、メーカー自らがそんなオペレーションするのかなぁ?
>穿靴子的猫さん
の仰るように、メーカーはどこまでも機会損失は防ぎたいわけだし、
それに、品薄状態が長期化してくると
色々居る転売者の中には、既に仕入れ負担しているから早く回収したいと云うことで
当初もくろんだ利益(暴利)よりも低めに価格調整してくる輩も出始めるでしょう。
すると次の段階で、既に量販店に入っていた予約分のキャンセル…という形で必ず顕在化してきますよね。
そんなことが或る数量まとまって起きたら、キャンセルされた量販店にとっては
機会損失どころか実損ですから、
卸元のキヤノンMJは、力のある量販店から相当突き上げ喰らうんじゃないでしょうか。
大企業が、グループ会社をそんな危ない立場にするようなこと
わざわざするでしょうか?
高値が付くのは、価値が認められている証左とは云えますが
メーカーとして望んだ訳でも無いし、嬉しい状況では無いと思いますよ。
書込番号:23644684
10点

>TTSDさん
愚痴はわからないでも無いですが…
>この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
もう少し、資本主義経済のイロハを勉強会しましょう。
基本的には、経済は需要と供給のバランスで量と価格が落ち着きます。確かにR5もR6も発売直後はかなりの受注残が発生しましたが、半年程度すれば何事もなかったかの様に普通の商品レベルで納期も価格も落ち着くと思いますよ。
400万円を超えるトヨタのハリアーでも同じ事が起こってますね(60型の時もまったく同じでした)。
3ヶ月前のマスク騒動、思い出しましょう。
結局、旬が過ぎると先行投資分の回収費は販売価格に乗せて回収するので、消費者が負担するか、企業が店を閉める事になります。
今は「納期」と言う時間に商品価値があって、この価値にお金を払ってもいい人が一定数いらっしゃる、という事です。
いろんな価値を自由に選べて、お金を使えるのが資本主義です。
書込番号:23644726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

品薄商法って書いてらっしゃいますけど、スマホに押されてカメラ業界全体が下火なこのご時世、
RやRPを買い控えていた層や他社ミラーレスを使用していた層が
乗り換え始める(乗り換えを検討する)くらいの訴求力のある商品を世に出せた訳ですし、
メーカーは売れる時に普通に売りたいでしょうし、わざわざ品薄な状況を作ってる訳でなく、
やはり生産そのものが難しい状況なんだと思います。
(パーツの供給の問題なのか、工場のライン的な問題なのかは分かりませんが…)
Youtuberの人たちもメーカーからプロモーションの一貫として発売前に「借りている」だけで
返却後にそれぞれショップや量販店で購入して、動画を作っているわけですから
手に入れているのを感じ悪いと思うのもなんか違う気がしますし…。
欲しい時に手に入らないという愚痴を言いたくなる残念な状況なのは理解しますが、
もう少し冷静になって待ちましょうよ。
書込番号:23644759
17点

カメラに限らずゲーム機にしろ一部のクルマにしろ、
メーカーにとっては当然の計画生産を品薄商法等と非難交じりに揶揄する。
その発想が我儘すぎると自省すべきではないでしょうか?
書込番号:23644898
11点

新規アカウントでこのネタ。
我が忠勇なるキヤノンユーザ達よ。
中略
決定的打撃を受けた○○○(自主規制)に如何ほどの戦力が残っていようと、
それは既に形骸である。
敢えて言おう、釣りであると!!
書込番号:23644953
9点

新アカで【いきなり、主張しまくり】は
たいてい「察するまでも無い」ですね(^^;
書込番号:23644973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キヤノン初の四半期決算赤字と減配発表に合わせただけだと思います。株価対策的に仕方なかったかと。
それでも7/30に21年来安値更新となったので、もうカメラ事業はそういう受け取られ方をしてるのかもしれません。
書込番号:23644979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜中の愚痴と夜中の下ネタは話し半分。
夜中の恋文は黒歴史。
書込番号:23645075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>品薄商法で手に入らないようにして、
当初予定の生産台数が何らかの理由で減っているという情報はないようですが・・・
カメラの需要が毎年2割程度減少していく状況下で、このフィーバー?の販売予測をしろというのも無理かも・・・
なので・・・故意に「品薄商法」と定義することは難しいと思います。
サスガに、来年の今頃には落ち着いているのではないでしょうか。
そこまで待てるのであれば、さほど焦ることもないかと思いますが・・・
>転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
転売と言っても、そんなに大量の商品が流れているわけではないように思いますが・・・
1台あたり10万円の利益が出たとしても、1台だけでは美味しくないと思います。
日用品のテンバイヤーさんは、もっとえげつない利益を出していたと思いますけど。
>youtuberには発売前に渡したりする
これは宣伝のための貸し出しでしょうね。返しました報告のユーチューばーさんもいますよ。見てない?
中には、キヤノンから貸し出しがなかったとしょげて、買わないポイントを上げて、絡まれる・・・
という、悲しいユーチューばーさんも中にはいました。
皆が皆貸してもらえるわけでもないようですよ。
>買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてる
手に入れていないユーチューばーさんもいますから、不正販売はあからさまではないと思いますけど・・・
もし・・・優遇販売が露見したら、そのユーチューばーさんは大炎上〜〜〜かも。
愚痴を言いたい気持ちもわかりますが・・・ほとぼりが冷めるまで待つのが「吉」かと思います。
愚痴りたいのは・・・この売れ行きを見ている他のメーカーさんかも・・・みんな売れるといいねぇ。
書込番号:23645229
7点

生産余力って言ってる人がいますけど、新規生産品を立ち上げるには、必要な金型や治工具類なんかを少なくともン千万のオーダーで揃える必要があります。
初期需要に合わせて揃えてしまうと早晩余剰設備になってしまいます。
従って、初期にバックオーダを抱えても、見込める総需要に鑑みて生産規模を決めた方が結果的に無駄がないという事になろうかと思います。
今のデジカメは画像記録に特化したコンピュータですから、特に高機能なものほど発売間際までバグ取りを行っている筈で、そういう点で、生産立ち上げを出来るだけギリギリにしたい、というのもあると思います。
沢山作り置きしておいたらバグが見つかった、では目も当てられませんからね。
それから、メディアに発売早々に新型機が登場する事があります。
この点についてあるメーカの人に聞いてみた事がありますが、メディア公開を発売日以後にするという条件を付けて貸与する事もあるとか。
カメラ雑誌なんかの新機種レビューでもありますね。この記事はβ機の使用を基にして書いています、なんて註が入っていたりします。
書込番号:23645250
9点

>snap大好きさん
は?ロボット工場?カメラなんて人海戦術で職人が組み立ててるに決まってんじゃんwww
http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/perform_4/
しかも成人男性の手じゃ大きいので普通は「女工さん」が作ってます。
品薄なんじゃなくてまだラインが立ち上がったばっかで大量に生産できないんでしょう。
しかし仙台ニコンの奴、漏れが小学校の社会見学で行った時は中見せずに追い返したのに
(その当時、F4やF-801、F601、F401なんかを作ってたことが私が高校生になってから判明)
今は中見せんのね・・・・
書込番号:23645347
3点

半年もすれば落ち着くんじゃないの?
そんなにいそいでこのカメラがひつようなの?
欲しいけど手に入らないからよけいにこういうのが大量発生するのかな
いい年こいたおとながカメラが手に入らないごときで嘆いたり怒ったりw
メーカーを擁護するわけじゃないです 想定を超える受注で納期遅れますとかいうのももう飽き飽き
いっそ「いつもどおり遅れまーす!」てアナウンスされたほうが笑えるだけ救われる?
書込番号:23645349
4点

あからさまな釣り垢にナイス入れてる連中の気が知れない。ネガレビューもだけど(S信者が多い)。
そろそろ「バッド」と「参考にならない」も導入すべき。
書込番号:23645561
19点

台風10号が近付いて居る皆様、お気をつけ下さい。
キヤノンは明日の操業を休止するようですね
流通も止まるようです。
EOS 90D発売のときも千葉の倉庫やられて発売が延期になり購入が遅れた歴史もあるのでとても心配です。やっと手に入れた90DもR6の下取りになってしまいましたが。
ちなみにR6は購入できてません!キタムラ難民です
歴史は繰り返しますが、備えは大切に
書込番号:23646079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonから各店舗に9日EOS R5、EOS R6の納品の為、8日にメーカー出荷のようですが遅れるんでしょうかね?
次回メーカー出荷が9月29日なので併せて出荷にならなければいいですね。
書込番号:23646228
2点

某カメラ屋さんで9月1日に単体とレンズキットを予約して(キャンセル可能だったので早い方を買おうかと)、4日にレンズキットが9日に入荷しますので販売可能と連絡があったので購入する運びになりました。コロナですが子供の運動会の開催が決まったので他メーカーにするか待つか迷ってましたが良かったです。ちなみに私が予約した時点でレンズキットの予約はかなり人数が少なかったです。予約番号からしてレンズ無しの1/5でした。
書込番号:23646518
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
せっかくのデュアルスロットなのに、
なぜに、片方だけUHS-U対応??
なにか理由があるのだろうか。
S社が昔そうだったけど、それは、SD以外のカードに対応するため。
こんな事でコスト削減は考えにくいし、
ファームアップでも対応は出来ないでしょうから、
あえて、こんな欠点を出す事がわかりません??
2点

>くちだけさん
使い勝手を考えてのコストダウンじゃないですかね。S1みたいな連写速度持って無いし、動画、RAWとJPEGでスロット分ければいいだけですから
書込番号:23639953
4点

スロット自体のコストは確かにTもUも大差ないでしょうが、
チップセットの処理能力、レーン数等が両方Uにするには不足しているのかもしれませんよ。
スロットだけ早くしでも意味ないので。
もしも処理能力が同じままで、ファインダーやモニターの性能を落としたとしたら、
余力ができた分だけ逆に連射速度等は向上するはずですので、
スロットを含む全体のコストが下げられているんだと思います。
書込番号:23640107
1点

コストダウン
CPUの処理速度
発熱回避
の何れかでしょうかね。
上位モデルと比較すると多少のスペックダウンは有りますが、全体的には上手くバランス取れたモデルだと思います。
書込番号:23640254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDスロットですが、両方UHS-Uは部材がかなり高いそうです。
OLYMPUSのE-M1UとPanasonicG9で部材の値段が3倍以上違うと聞いたことがあります。
書込番号:23640453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
Zシリーズ初のデュアルスロット
Z6/Z7は、シングルスロットだったので、購入を控えていましたが、
デュアルスロットという事だけで、Z5を購入しました。
しかし、その悲しい仕様
S社やC社のデュアルスロット機を使ってきましたが、
天下のニコンがこの仕様ですか。
1スロットがいっぱいにならないと、2スロットは使用できず、
一旦、2スロットに移っても、1スロットを交換して空きができると、また1スロットに記録し始める。
こういう場合をお考え下さい。
1枚のカードに100ショット記録可能とします。
・110ショット撮影(2スロットに10ショット記録される)
・1スロットを交換
・110ショット撮影(2スロットに10ショット記録される)
・1スロットを交換
・110ショット撮影(2スロットに10ショット記録される)
さあ、2スロットのカードには、何ショット目のデータが入っているでしょうか??
正解は、
101〜110ショット目、211〜220ショット目、321〜330ショット目です。
なんとバラバラに入っているのでしょう。
サポートに問い合わせましたが、こういう事象を避けるためには、
・1スロットのカードを、交換しない。
・2スロットのカードを、1スロットに入れ替える。
との回答がありました。
ちょっと、使いにくくないですか。
ファームアップで改善しないかなぁ。
23点

>くちだけさん
こんにちは!
ファイルのナンバリングがちゃんと撮影順になっていれば良さそうな感じがしますがどうでしょうか?
ソニーやキャノンならスロット1を交換すると次はスロット2→1の順になるのですか?
順序がコロコロ変わるとそれはそれで混乱しそうですが。
でもせっかく手にした愛機ですから好みの挙動になると良いですね。
ファームアップに期待して、メーカーにリクエストを送りましょう!
書込番号:23639798
7点

>くちだけさん
まさかと思うのですが…。
振り分けができないのですか!?
例えば、RAWとJPEGを別のスロットに書くとかです。
動画と静止画で分けるとか?
あと、同時書き込みはできるのですか?
書込番号:23639812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>くちだけさん
D500使いですが、Z5も説明書読むと、初期設定では「順次記録」となっていますので、「RAW+JPEGの分割記録」にしています。
画質モードはRAW+NORMAL★です。
XQDは120GBでRAW記録専用。SDカードはJPEG記録専用で16GB入れてます。
書込番号:23639938
7点

つうかニコンで致命的なのは
片方のスロットで何かしらの原因で書き込み不能になると撮影不可能になるてとこ
ダブルスロットの意味が無い(´・ω・`)
書込番号:23639963
16点

早よ抜けってことかと思ってました。
書込番号:23640021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
バックアップ機能も分割機能もついていると思うのですが・・・
順次記録なら、今のニコンの仕様が、まっとうな機能と思いますけど。
どのような仕様になったら良いのでしょうか?
よくわかりませんでした。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_03_04.html#role_played_by_card_in_slot_2
書込番号:23640068
16点

>ヲタ吉さん
あんさん、泣き顔を卒業したん!?
書込番号:23640111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PRMX8さん
そういう意味では、S社やC社を使い慣れているので、
撮影準備時に、スロットの指定がどうなっているかなどを、確認するのが常になっているので、
2スロットが書き込みになっていたら、準備時に修正しています。
1スロット固定というのに、先に慣れていれば、それが良かったのかもしれませんね。
書込番号:23640114
1点

>あれこれどれさん
いえいえ、
同時記録や、振り分け記録は可能です。
私は常時、順次記録を使っていると言うだけです。
カードトラブルが怖いので、信頼できるメーカーのものしか、購入してませんしね。
書込番号:23640117
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
え、そうなのですか。
まだ、トラブルを経験していないので、知りませんでした。
どちらかのスロットがおかしくなると、撮影できないのか。
それは、信頼性に問題ありますね。
書込番号:23640124
1点

Wスロットの機種を使っていない方へ、ニコンのスロット2の設定、機能は以下のとおりです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_03_04.html#role_played_by_card_in_slot_2
>くちだけさん
サポートの方が言われたとおり、
スロット1のカードを交換するときに、スロット2のカードをスロット1に移動して新しいカードはスロット2に入れるというのはそんなに使いにくいですかね? 個人的にはそうしたほうがむしろ頭が混乱しなくて自然に感じますけど、まあ、人それぞれなんでしょうね。
書込番号:23640125
17点

>Kyushuwalkerさん
S社やC社の仕様は、
今から使用するスロットを指定できます。
そして、そのスロットがいっぱいになった時、もう一つのスロットに書き込む様に指定可能です。
つまりは、手動でスロット指定しておいて、それが自動で変更される感じですね。
書込番号:23640132
3点

>くちだけさん
>今から使用するスロットを指定できます。
あ〜、それがワンタッチで、できれば良いのかも知れませんね。
ニコンのダブルスロットの多くは、違うカード(XQDとSDとか)なので、
いままでニコンのダブルスロットを使っている人は、
たいていバックアップか分割を使用するのではないでしょうか?
SD2枚使いの、順次記録は、たぶんニコンユーザーは慣れていないのでしょう。
書込番号:23640146
5点

>Power Mac G5さん
仕事で使う上では、カード交換の時間は出来る限り減らしたい。
スロット2から抜いて、スロット1に入れるなんて、時間の無駄としか思えない。
フイルム時代は、同じカメラ2台用意し、アシスタントにフイルム交換させて、
35枚撮ったら、カメラ交換でしたね。
今のアシさんは、そんな事してくれないもんなぁ。
書込番号:23640148
3点

>くちだけさん
> 同時記録や、振り分け記録は可能です。
そう言えば、D600/610の場合、RAWとJPEGの振り分け記録で、RAWがスロット1固定でした。Z5も同じような気がします。使い方によっては、かなり、不便かもしれません。
書込番号:23640167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くちだけさん こんにちは
>スロット2から抜いて、スロット1に入れるなんて、時間の無駄としか思えない
スロット1がフルにならない位の容量のカードを使えばいいと思います
もしくは、スロット1,2で足りる容量とか
(SDカードはお値段も手ごろになっているので)
何かしら解を見つけたほうが良いですね
書込番号:23640249
6点

>Mアッチャンさん
まあ、Z5の画素数ならば、128GB2枚入れておけば、
1回の撮影なら大丈夫ですけどね。
S社のR4とか、C社のR5とかも使っているので、
それに比べれば、可愛いものですよね。
書込番号:23640271
2点

同一メディアのWスロットは、慣れてますよ。
2008年のD3以降、CF x2とかですから。あるいはD7000系のSD x2とかね。
別に不都合なく使ってるんですけどね。直列も並列も使ってます。
書込番号:23640303
12点

自分はバックアップ機能しか使ったことがないので気が付きませんでしたが、
スレ主さんのようにメディアカードをフィルムに見立てた使い方だと、
確かにカードごとに順番に画像が繋がっていないと不便ですね。
技術的にそんな難しいことでもないように思うのに、なぜそうなってないのだろう?
ところで、2つのスロットのうち1つで不具合が起きると撮影できなくなる点ですが、
ネットで拾った事例を参照する限り、あくまでカードに問題があった場合のようです。
だとすれば、不具合の起きたカードを交換すれば解決しますね。
むしろ片方のカードにエラーが起きているのにそのまま撮影できるとしたら
デュアルスロットの意味がなくなってしまうので、自分はそのほうが嫌ですね。
書込番号:23640432
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)