ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

電源が入らなくなった

2025/02/22 13:37(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

USB充電が出来なくなって気が付きました
カメラの電源が入らない
修理で分解するしオーバーホールと一緒に頼みました
修理は5年保証で無料だけど、オーバーホールいくらかかるのだろう

書込番号:26084493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:136件

2025/02/22 17:17(6ヶ月以上前)

それは災難でしたね。
ところで購入されて何年ですか?新品購入ですか?
実は私、この製品が本日届くのです。

書込番号:26084795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/22 17:36(6ヶ月以上前)

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
新品購入して丁度二年です

今までのカメラ(購入してから売却まで)の3倍から4倍倍以上使ってるので機械だから故障はしょうがないです

使いこなすには色々勉強も必要ですがすごく良いカメラなので、安心してください
今までのカメラから比べたら楽しいカメラです

明るすぎる所から暗いところまで撮れるすごく良いカメラです

書込番号:26084830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/02/22 18:51(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます

新品購入して丁度二年ですか?参考になります。
故障を覚悟して使用します。

でも5年保証入っておいて良かったですね?
私は「〇天超かんたん保険:持ち物サポートプラン(充実コース)」
に入りました。

書込番号:26084917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/22 18:55(6ヶ月以上前)

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
落下の携行品損害保険にも入ってます
強風で三脚が倒れそうになったこともあるのでそのようなプラン安心ですね

書込番号:26084930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/02/22 20:37(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>きゅ〜〜ちんさん

基本料金は31,900円のようです。
他に部品代とか必要に応じて必要になると思います。

1系に比べれば安いのではと思いますが、少なくとも5万程度は必要になるのではと思います。

https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul

書込番号:26085068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/22 20:41(6ヶ月以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます
家電販売店経由で出したので一般より安いのでコメントから最大でも3万くらいですかね?

書込番号:26085070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/02/28 00:59(6ヶ月以上前)

電源・基本動作不具合だと
目安修理料金(税込) :71,500〜82,500円
ですね。

単純な修理ならもっと安くなりますけど、修理部位によってはメイン基板の故障だったりするとこの位は覚悟された方が良いでしょう。
保険が適用されるなら良いですが。

修理をすればある程度分解して他に悪い所が無いか隅々までチェックして掃除給油等のメンテナンスされるので修理代金にはオーバーホール込みと思って良いです。

https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-R6-MARK2&_gl=1*1c2xnl0*_ga*MTE3NjYzODc2My4xNjc4MTc3NzQ4*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MDY3MTMzOS4zMDEuMS4xNzQwNjcxNDA5LjUwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MDY3MTMzOS4xMzAuMS4xNzQwNjcxNDA4LjAuMC4w

書込番号:26092287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/28 10:13(6ヶ月以上前)

>くらなるさん
コメントありがとうございます
近々見積もり連絡来ると思います

書込番号:26092513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/03/02 23:58(6ヶ月以上前)

EOS R6のシャッター幕が壊れた際のオーバーホールは5万前後でした。
技術料とシャッター関係部品の交換でその料金です。
レフ機と比べるとミラーがない分お安いですね。

電源周りの交換パーツがどこなのかによってかなり値段が変わるはずですが、メイン基板あたりだとパーツ代だけで5、6万くらいとられるんじゃないかと思います。
保証がなければ合わせて10万くらいですかね。

書込番号:26095988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/08 15:02(6ヶ月以上前)

>k@meさん
コメントありがとうございます

書込番号:26102547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/05 12:00(5ヶ月以上前)

>k@meさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>ぱぱちゃんままちゃんさん
一回目は異常無しで返却されて同じだったので二回目の修理に出しました
5年保証で電源部品の修理は無料ですがオーバーホールの見積りが来たら書き込む予定で
家電販売店の価格だから一般価格より安いのは確実で思ってるより安ければ良いけど

書込番号:26135510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/08 12:27(5ヶ月以上前)

電源部品の修理とオーバ-ホールの料金が家電販売店から来ました
5年保証で無料です

書込番号:26139285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信24

お気に入りに追加

標準

ソニーα6700

2025/02/22 12:24(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 レノルさん
クチコミ投稿数:1件

ソニーα6700ノイズが凄いです!ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです!野鳥撮影むきじゃありません。
失敗しました。

書込番号:26084418

ナイスクチコミ!8


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/22 12:33(6ヶ月以上前)

>レノルさん

 主観的な評価を書き込むだけじゃなくて、実際の写真をアップされた方が、と思います.

 例えば、ノイズが多いならISO感度が51200になっていたとか、問題点が分かるかと存じます.

書込番号:26084427

ナイスクチコミ!27


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/22 12:59(6ヶ月以上前)

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです

なら
どのメーカーのどの機種が良いのか
是非ともご提示してください。

それとα6700で撮った露出設定とかどうなっていましたか?

書込番号:26084454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/22 13:17(6ヶ月以上前)

>レノルさん
失敗ってわかったなら成功ですよ
それを教えてくれたのですから良かったのではないでしょうか。
次期機種はお決まりですか?α6800?が出て値段が下がる前に売ってしまう方が良いですよ。
良きカメラライフを!

書込番号:26084465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/22 13:46(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-Cで撮った水陸両用四つ足系ヌートリア。

APS-Cで撮った夜景。夜景にやチョイと五月蠅い方で・・・

テッチャン系でも五月蠅い方です。

野鳥もいっときます。APS-Cで撮りました。

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです!野鳥撮影むきじゃありません。

もう少し早く言って頂けていれば・・・約10年前に買ってしまいましたぜ。

・・・四つ足系、テッチャン系なら大丈夫そうですかね??

書込番号:26084506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/22 14:54(6ヶ月以上前)

はじめての書き込みがネガティブとか故障って、大抵嘘、もしくは勘違い。

最近面倒になってきた。もしかしたら本当かもしれないと思えば、フォローしなくちゃならないし。

書込番号:26084595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/22 15:21(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

積層型CMOSでのAPS-Cクロップ(2100万画素)、ISO12800、Jpeg撮って出し

同じくAPS-Cクロップ2100万画素、ISO5000、Jpeg撮って出し

>レノルさん

こんにちは。

>ソニーα6700ノイズが凄いです!

>野鳥撮影むきじゃありません。


雲天の木陰の野鳥を動体撮影すると、
日中でもISO12800になったりしますね。

ソニーのノイズ処理、そんなにダメでしょうか。

添付の写真はノイズに不利とされる
積層型CMOSのAPS-Cクロップでの
Jpeg撮って出し(ISO12800)ですが、
通常の裏面照射CMOS(2600万画素)の
α6700の高感度ISOはどのくらいの
ノイズ感なのでしょうか。

個人的には動態写真ならISO12800で
このくらいのノイズ感は許容できます。

羽毛の描写を気にすれば枝どまり等だと
シャッター速度を1/500〜1/640位にして
ISO3200〜4000位を目指しますが・・。

書込番号:26084630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/22 15:56(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

ISO25600 ノイズ処理前

ISO25600 ノイズ処理後

ノイズがひどいと感じたならノイズを除去しましょう
感度が上がってしまう撮影が多い野鳥を撮ってる方なら必要な事です

書込番号:26084685

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/22 17:24(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ときどき、なんでぇ? という結果になりますね。
重さと、資金の関係で、現有勢力で工夫してます。
度胸がなくて、ISO 6400止まりです。

等倍、クロップしてます。

書込番号:26084809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/22 17:40(6ヶ月以上前)

>レノルさん

ワタシは、ダメだしの意見を書かれる場合には、証跡を提示すべきだと思ってます。
証跡なしのダメ出しは、信頼しないようにしています。

書込番号:26084831

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/22 18:11(6ヶ月以上前)

>レノルさん
>ソニーα6700ノイズが凄いです!

どうだったであれ、これは違うカメラと比較してのコメントだと思います。
そうでなければノイズが乗りやすい乗りにくいなどは判断出来ないと思います。
なのでこれは仮にノイズ感が少ないと書かれた場合も同様です。

その比較されたカメラを明示してください。

書込番号:26084861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/22 19:58(6ヶ月以上前)

別機種

止まっている被写体の解像感とノイズ感。APS-Cクロップ、ISO12800、


ISO12800、APS-Cクロップ(2100万画素)での
止まっている被写体での解像感とノイズ感です。
Jpeg撮って出しです。

(飛翔中のは被写体ブレもありましたので・・)

書込番号:26085022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/22 20:32(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

6700そんなに悪くは感じないんだけど
もっと持ち出すてたくさん写真や動画を撮ってみては
如何ですか。
沢山撮ってるうちに好きになるかも。

書込番号:26085057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/22 23:03(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10年前のコンデジ

10年前のコンデジ

10年前のコンデジ

10年前のコンデジ




・・・・「10年前」から「コンデジ」でも撮れてたからなあ(笑) 「弘法筆を選ばず」。 別になんでも良いんじゃね?(笑)


書込番号:26085248

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/23 08:50(6ヶ月以上前)

>レノルさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=-0.20016637089618466&y=0.04076066655598914

確かに弱い感じは 否めませんが,、apscの範囲内で
少し弱い位のノイズかなと個人的には思います。
初回書き込みが、買ってみて本当に酷くて裏切ら
れた感じの書き込みなのか、ネガなのかは分かり
ませんが、何かを批判するするので有れば、他の
方がおっしゃる通りに、本当に良くないと思うに
してもネガにしても、一方的では無く比較対象を
上げないと、おトイレの雑な落書きみたいな程度に
なってしまいますよ。
画像でもリンクでも簡単にあげられる時代です。
折角なんで頑張って比較画像を貼っちゃいましょう。

リンクはRAWでNRが掛かっていない状態です。
比較した4機種の中では確かにね( ・∇・)。

書込番号:26085533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/23 12:50(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

ホバリングするカワセミ

ホバリングをするカワセミ

女房は非力なのでAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8+2TEで野鳥撮影しています。AIプロセッシングによる鳥瞳AFが良いと言って、ビギナーながら楽しんでいます。機材の評価は人それぞれですので、あまり気にしないのが良いと思います。

書込番号:26085858

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/02/23 13:06(6ヶ月以上前)

>レノルさん
こんにちは 初めまして

私もα6700を使用していますが高感度でノイズで不快に思ったことがありません
フルサイズのα7SVと比べると劣りますが
撮影する度に気になるのでしたら他のメーカーかフルサイズ機への
変更をお勧めします。

書込番号:26085880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/25 16:22(6ヶ月以上前)

わざわざネガキャンのためにアカウント作ったんですかね。

書込番号:26088907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/25 21:56(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>レノルさんこんにちは♪

失敗は成功の元です。何気なく、軽いカメラを持って札幌の公園をスナップさんぽした時にリスちゃんに
遭遇したスナップです。

森の茂みは昼間でも暗くて、ISO上がりまくりのマイクロフォーサーズご覧下さい!この時Z6II
持ってくればと思い、次の日また同じ場所でZ6IIでエゾリスさん撮ることできました♪
もちろん比較して観たらZ6IIの方が綺麗でした。

でもねスレ主様、比べなければEM5のノイズはあまりきにならないかなー。(^^)
なのであまり気にしなくて良いと思います♪

ここでの回答でもノイズに不利とされているカメラの
作例、皆様親切に画像あげてくださっているのでスレ主さんも不満の画像あげて観ては?
良い話聞けると思います♪

写真楽しいよ!

書込番号:26089496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/26 06:38(6ヶ月以上前)

スレ主は画像のアップロードする気はなさそうだね。

ただ、こういうクレームを付ける気持ちがわかるような気がしてきた。

大三元レンズと小三元レンズの違いは、F4とF2.8で高々一絞りに過ぎないが、値段は2倍くらい違ったりする。そしてその差で、見るに耐えない写真になるか、使える写真になるかの違いになったりする。

AI低ノイズ処理はすごいけれど、時間が猛烈にかかるので、あまりやりたく無い。

スレ主にとっては、フルサイズの方が良かったということだと思う。

書込番号:26089849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/26 06:52(6ヶ月以上前)





・・・・・ここ「価格コム」では、「フルサイズの良さ」を上手くアピールできてる人が少ないからなあ。 ろくな作例も貼れないし。


・・・・・次々と作例を貼ったりしてる「APS-C機の活躍」(特にα6700)に業を煮やしたか、あせりでディスるしか対抗方法が無くなったのであろうよ。  まあ、無駄なこったが(笑)




書込番号:26089860

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズフードが破損で10万円

2025/02/22 09:23(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

少し高額な気がします。ぜいたく品は金食い虫ですね。

書込番号:26084187

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件

2025/02/22 10:44(6ヶ月以上前)

前にロクヨンのレンズフード交換したら7万円したと聞いたことがあります
10万円のレンズフードは何用でしょうか?
それとも季節の変わり目に出没する意味不明のネガキャンスレですかね

書込番号:26084304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/02/22 11:19(6ヶ月以上前)

???

流石に、コレ(だけ)では意味わかりませんな。(苦笑)

確か、スレ主殿のEOS R1は、ご購入後に余り使えなくて電光石火の速さで売り払って、中級普及機のEOS R5Uにしたとかナンとか、どこかのスレで観たような気が・・・。(謎)

ま、それはともかくも10万円程度のレンズフードなら、単焦点の超望遠レンズの世界ではEF時代から割とフツーだったような価格帯だと思いますがネ。

もしロクヨン辺りのフード破損の状況でしたら、ドウ壊れたかは知りませんがネ、外延部のゴム部の破損や、逆方向のレンズ本体との接続レール部の折損でもないなら、この際はお金は確かにソレなりだから、CA系パテのプラリペアででも充填後に自身で研磨加工して再塗装するとかが、良いのではないですかな?(私ではそんなウデは無いので、買換えますが。(汗))

書込番号:26084350

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/22 11:53(6ヶ月以上前)

10万円のフードどんな物か見てみたいです。フードがそのお値段ですとフィルターも高そうですね

書込番号:26084392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/22 12:43(6ヶ月以上前)

大口径望遠単焦点のフードは5~10万で普通ですね

書込番号:26084436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/22 13:38(6ヶ月以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf1200-f8l
https://store.canon.jp/online/g/g3331C001/

これっすかね。レンズもものすごいけど、フードもものすごいっすね。どういう人が買うんでしょう。

書込番号:26084495

ナイスクチコミ!6


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/02/22 14:16(6ヶ月以上前)

レンズキャップ E-185C(同梱)
希望小売価格 11,000円

笑った。

書込番号:26084556

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/22 15:58(6ヶ月以上前)

>「 レンズフードが破損で10万円」

以下のような私の身には、やはり「超高ーいッ」です!
憚りながら、私など1本の大根やニンジンが、どこそこのスーパーは何円安いとか、息を切らせて走り回っています。
また、昼食の牛丼並盛一杯498円(税込み)が、「一体何杯いけるのか!」と、つい計算してしまいます。(汗

>金喰う虫も好き好き。 常識じゃよ、高杉。 あ〜暇だな〜、何か買うかな。
    ↓
「うさらネットさん」に、ほとほと共感致しつつも、敢えてご投稿申し上げます。(更に大汗

書込番号:26084690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/22 16:17(6ヶ月以上前)

OMDSのはカーボン製で82500円だったけども
キャノンは何製なんだろね?

書込番号:26084711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/02/25 02:05(6ヶ月以上前)

機種不明

CANONサイトより


>kurahassanさん

 私は使っているのが高くてEF100-400mm L IS U レンズ(中古20万円で純正フード6000円前後)なので良い勉強になりました。

ただRF1200mm F8 L IS USM (税込2,871,000円)等全てEOS R1にふさわしいレンズですが、レンズのスレに書くべき内容と思います。

書込番号:26088238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/07 20:15(6ヶ月以上前)

Canonは、少しお高いですね。

NIKONだと以前使っていたGタイプのロクヨンの2段フードが、7万3千円。
今使ってる800mmF5.6のフードが7万6千円くらいです。

にしてもお高いので、赤ちゃんを扱うが如く、細心の注意を払って使っています。

書込番号:26101620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:262件

こんばんは

ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。

私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。

この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。

本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。

私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------

以下のニコンの回答文です。

*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。

本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。

本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。

恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------







書込番号:26075215

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/15 13:32(6ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro? 

自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。

https://amzn.asia/d/3hc4m6F

書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2025/02/15 22:11(6ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

セットアップ

Z9

Z7

>乃木坂2022さん

こんばんは、

複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。

添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。

花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。


書込番号:26076690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2025/04/17 18:37(4ヶ月以上前)

本不具合ですが、今回のファームアップで早速修正されたようですね。

書込番号:26149922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2025/04/22 11:26(4ヶ月以上前)

実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。

確認環境は以下
 ・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
 ・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
 ・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
 ・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
 ・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続

つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。

Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。

この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。

Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。

なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。

なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。







書込番号:26155426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 お世辞で良いからほめてください 

2025/05/15 22:31(3ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉

書込番号:26180101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2025/05/17 17:49(3ヶ月以上前)

>おだてに弱いとしみつさん

こんにちは。

私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。

今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。

だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。

今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。

書込番号:26181845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 お世辞で良いからほめてください 

2025/05/18 07:37(3ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。

ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉

質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。

書込番号:26182364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

納期目安:6ヶ月以上

2025/02/11 10:11(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

ソニーストア見ると相変わらず納期は半年以上になってますね。
少しぐらい増産してもいいと思うのだが、こういうのってチャンスロスじゃないんですよね。

書込番号:26070411

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/11 11:02(7ヶ月以上前)

増産してての結果がそれかもしれません。

正直、そういうのは中の人にしかわかりませんね〜。


世の中色々納期に時間がかかるものがありますが、メーカーがわざと増産しないものも世の中にはあると思います。

書込番号:26070486

ナイスクチコミ!3


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/11 13:12(7ヶ月以上前)

どうやら最初の出荷後は停止しているようですね。
普通ならかなりの上乗せ価格で販売する業者もいますが
今はそれも見当たりません。初期予約組の目安の
3月まで在庫を蓄積して放出、次は6月くらいかも。
それともなんらかのトラブルでラインが止まっているか。
どちらにしてもいつかは来るとはいえ
熱気は少し冷めてきたのが正直なところです。

書込番号:26070648

ナイスクチコミ!4


スレ主 コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/02/11 13:49(7ヶ月以上前)

AIノイズ除去用にパソコンを買い替えるか、検討してますが、
そちらもGPU RTX5000番台トラブってるみたいで,
いつになるんだか、怪しいし、、、

書込番号:26070679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 06:08(7ヶ月以上前)

無限に溢れる水を出荷しているワケではないので。

ソニーの現場も困っているんじゃない?
部品の入手が思うように出来ず。

書込番号:26071549

ナイスクチコミ!2


スレ主 コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/02/12 09:06(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>ソニーの現場も困っているんじゃない?

高いカメラですし、元々こんなに反響あると思ってなかったんでしょうね。
この必ずしも景気のいい時代でもないのに、ソニーとしては嬉しい悲鳴なんだろな。

書込番号:26071687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 09:23(7ヶ月以上前)

価格維持しないといけないのだと思います

初期に下取りでα1と引き換えする人が
多いのではないでしょうか?

製造はα9Vのボディと
α1の再利用で安く製造するでしょうから
下取りしたα 1は販売にまわらず
ソニーが回収しているかもしれませんし

書込番号:26071717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


niwtさん
クチコミ投稿数:13件

2025/02/12 23:25(7ヶ月以上前)

> 少しぐらい増産してもいいと思うのだが

常識的に考えて、調整可能な範囲での増産はしてるでしょう。

3月下旬にまとめて次弾出荷なのは製造国タイからの船便の物流の都合でしょう。できたものを少しずつ飛行機で輸送してなんてやってたらコストが跳ね上がってしまう。

> チャンスロスじゃ

分かってても増産に限度がある。現代だと主に外注の半導体が手に入らないというところがボトルネックではないかと。
PS5もかなり長い間在庫切れだったし、自動車だって半年待ちがザラです。
ウクライナ侵攻のころから世界的に物資不足であり、注文がある分ほとんど作れていた時代とは勝手が変わってきていますね。

需要と供給が一致するまで値上げしないだけ、かなり良心的といえると思いますがね。
今回の件も最初の半年は150万円なり200万円なりで販売したら、需給バランス取れたと思います。この状況が長く続くとそういった商習慣があたりまえになりかねません。

書込番号:26072820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2025/02/13 00:30(7ヶ月以上前)

>コシ光さん
昨年のSONYはボディーの発表か少なかった分 α9lll や α1ll の初期ロットの製造にラインを回せたはずですが、今年はSONYとしては、αシリーズの稼ぎ頭とも言える α7V の発表 発売 を控えており、そちらにラインやリソースを回す必要があるのも原因の一つかもしれませんね。

書込番号:26072868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/02/14 09:29(6ヶ月以上前)

Sony Alpha Rumorsの2/13の記事に「Sonyがα1IIを増産に成功した、とある情報筋が
教えてくれた。高額転売品を買うのは待ったほうがいい」みたいなことを書いてますね。
https://www.sonyalpharumors.com/oh-yeah-sony-a1ii-now-in-stock-with-a-9444-price-tag-on-amazon/

α1IIに関しては海外の一部でセンサーに取れないゴミみたいなものが付着してるみたいな報告が
あがっていたので、製造ラインの点検や見直しで生産台数が絞られてたとかもあったのかもしれません。

書込番号:26074424

ナイスクチコミ!5


スレ主 コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/02/15 01:28(6ヶ月以上前)

>yidlerさん こんばんわ

アメリカのAmazonでも転売屋Scalpersが跋扈しており、9444$の値段が提示されたこともあるみたいで。
実際高値で時々入荷しても、直ぐに売れてしまっているみたいですね。
そんな中でのやりとりで、増産に成功したというのも裏が取れてないみたで分かりません。

書込番号:26075525

ナイスクチコミ!0


α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/02/16 19:12(6ヶ月以上前)

別機種

ようやく、到着しました。

結局のところ、プロサポによるとα9Vがあまり、売れなかったので、出荷量を見誤ったということのようです。

書込番号:26077918

ナイスクチコミ!5


スレ主 コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/02/17 11:09(6ヶ月以上前)

>α1&FX3さん こんにちは

>α9Vがあまり、売れなかったので、出荷量を見誤った

さもありなん、α9Vに対するα1Uのアドバンテージって、高画素ですか。
ユーザーにとってグローバルシャッターや秒間120コマより、より高い画質で5000万画素の方がありがたいという事ですかね?

書込番号:26078659

ナイスクチコミ!2


sonoponさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/14 20:42(6ヶ月以上前)

最初マイナーチェンジだしと見送り気分だったのがレビュー動画見て
発売日からちょっと経った12月12日マップカメラ注文分が3月8日に商品確保メール届っきました。
ソニー相当生産頑張ったんですね。

書込番号:26110299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信38

お気に入りに追加

標準

EVFの故障

2025/02/07 22:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

再生するブレブレの画像で頭が痛くなります

再生する時には2段に映ります

製品紹介・使用例
ブレブレの画像で頭が痛くなります

製品紹介・使用例
時には2段に映ります

当機種

EVFがこんな状態でも写真は普通に撮れます

昨年12月28日に届き、使い始めてから1ヶ月少々のR1ですが、本日EVFが壊れました。
最初は画面下に横1本の緑色のラインが出るようになり、そのまま使っていたら縦方向が圧縮されて画像が2段になったり、激しい揺れが生じたり、ファインダーを凝視してると頭が痛くなってきそうな状態です。
(スマホをファインダーに当てて撮影した動画ををアップしておきます)

こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、
明日購入店に保証書を添えて修理を依頼する事にします。

書込番号:26066158

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/08 06:50(7ヶ月以上前)

やっかみではないつもりですが、フラグシップの名前が泣きますね。

購入するとしても、2年くらい待った方が良いかも。

一般的な話ですが、ブロは新機種が出る直前に購入するという話をよく聞きます。性能が最も安定しているから。撮影の現場で、トラブルが起きたら、下手したら首ですよね。失職しかねない。

書込番号:26066325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/08 07:55(7ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

R1は昨年のパリ五輪に多くのプロカメラマンに支給され酷使されてきたので、一般ユーザーに販売される実機は大丈夫かと思ったんですよね。
キヤノンのフラッグシップでこんなトラブルが発生するとは驚きました。
工業製品だけに数パーセントのエラーが存在するのは仕方ない事なんですけど・・・

とりあえず保証期間内に発生して良かったと思わなければいけませんね。
保証期間が過ぎてこのトラブルが出ると、修理代がエライ事になるかも知れません。

書込番号:26066361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/08 08:14(7ヶ月以上前)

>一般的な話ですが、ブロは新機種が出る直前に購入するという話をよく聞きます。性能が最も安定しているから。撮影の現場で、トラブルが起きたら、下手したら首ですよね。失職しかねない。

トラブル前提で用意してるので心配ご無用かと。
危機管理ってやつね。


書込番号:26066372

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/08 08:15(7ヶ月以上前)

修理代よりも、仕事あるいは個人的な趣味にしても、せっかくの取材が台無しになることの方が大損害ですよ。

まあ、普通はカメラ一台しか持っていかないということはないとは思いますが。

わたしは、散歩での撮影でもなければ、常に2台持ちですが
重さが辛くなりつつあります。

書込番号:26066374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/08 08:24(7ヶ月以上前)

>ZZE122さん

こんにちは。

>こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、

見事に2分割ですね・・。
あまり見たことがない不具合に思います。
写真が撮れてもこれだと困りますね。
背面液晶表示には乱れはないのでしょうか。

背面液晶も同様なら出力系や制御プログラム、
EVFだけで起きているのなら受け手側の
EVFのパーツや処理チップの問題かもしれませんね。

R1のEVFは60fpsが基本のようですので、
EVFに信号を送る出力元が120fpsなのを
60FPSで無理やり表示?しようとすると
こんな風になるのでしょうか。

最近のEVFは表示倍率や表示項目を
いろいろカスタムできるので制御系も
きっと複雑なのでしょうね。

新開発のEVFらしいですので、まだ
個々のパーツの精度、制御プログラムの
バグなど何かがあるかもしれません。

・操作性・信頼性 新開発 電子ビューファインダー
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability

書込番号:26066383

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/08 09:28(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに見たことないトラブルかと思われます。
今朝も確認しましたが、現在はEVFは全く映らずブラックアウト状態になってます。
対して背面液晶は正常なので、おそらくEVF関連の通電の不具合ではないでしょうか。

書込番号:26066446

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/08 11:02(7ヶ月以上前)

同じ症状ではありませんが、ブラウン管TVの垂直回路の故障を思い出しました(^^;
(BS含めてアナログ放送用)

ちなみに、α1のEVFと共通かも?と思っていましたが、違うようですね(^^;
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability

>944万ドット 0.64型(共通)
>倍率/視野角 約0.90倍/約41.4°(R1「仕様」より)
>ファインダー倍率0.90倍(中略)約41度の視野角(α1)
>119.88fps(R1)
>240fps(α1)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html?srsltid=AfmBOopFGYt6e2UmfLCZwxOo6qOmC5NckAda-MqCTYaL3l_s9VFC7xiC



※ブラウン管TVの垂直回路の故障

垂直回路の部品交換(当時2万円以下)で済むことを web検索で調べており、
地デジ前で(BS含めてアナログ放送用しか売っていないので)買い直しせず、修理に出しました(^^;

書込番号:26066579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/08 13:01(7ヶ月以上前)

あるプロの方が、R3は良くフリーズするから仕事では保険で3台持ちだとコメントされてました。
R1でも他スレで短期間で4回のエラー報告、今回のEVF不良。
こっちも3台持ちですかね。
キヤノンは儲かってウハウハですね。
凄い販売戦略ですね(笑)

書込番号:26066714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/08 16:30(7ヶ月以上前)

午前中に購入店に持ち込み修理手続きを済ませました。
レアなトラブルだったらしく店員さんも首をかしげてました。
早いとこ治ってくれれば良いんですが・・・
しばらくサブ機R8での撮影になりそうです。

>ありがとう、世界さん
さすがにCanonとSONYのフラッグシップ機同士で共通部品は使わないでしょうね。
しかし仕様としては奇しくも同レベルだったとは知りませんでした。

>Ayrton Sさん
やはり発売直後だと色々なトラブルは付き物なんでしょう。
ましてミラーレスになり様々な電子部品が付いた弊害があるのかも知れません。
ファームウェアのアップデートで対応できれば全く気にしませんが、今回のEVFのトラブルは何ともなりません。
他のR1ユーザーは大丈夫かと心配になってきます。

書込番号:26066952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/08 18:11(7ヶ月以上前)

別機種

キヤノンではないですが、私もNikon Z fを予約して買いましたが、画像の通りでした。
不良扱いで交換しても確か再発はしたけど、ファームウェア更新で一切再発はしなくなったので、
ハード不良ではない可能性もあります

書込番号:26067088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/08 19:34(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
なるほど、Nikonでもこのような現象があったんですね。
ファームウェアで治るものなら分解せずに済むので理想的ですね。
私も修理を見守りたいと思います。

書込番号:26067178

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/08 20:31(7ヶ月以上前)

>ZZE122さん

どうも(^^)

SONYは EVF用表示素子の【外販】をしています。
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2022012101.html

EVF用表示素子と各社のEVF用光学系(レンズ)などを組み合わせていると思います。

※前世紀頃から、全純正なんて無くなっているかと。

書込番号:26067234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/08 21:10(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど、勉強させて頂きました。

書込番号:26067286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/08 22:13(7ヶ月以上前)

まあEOSの二桁DあたりはSONYの背面液晶だったしなあ

そんなに気にしてないかも(笑)

書込番号:26067381

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/09 07:55(7ヶ月以上前)

画素数から察するに、R1のEVFはソニー製ですね。
ファインダーはフラッグシップ機にとっては重要なパーツなので、カメラの王様のキヤノンなら自社で造った方が良いですね。
カメラで世界シェアナンバーワンの会社が重要なパーツにライバルメーカーの部品を使ってるのは如何なものかと。
R1m2ではキヤノン製のEVFが搭載される事を期待します。
多分無理だと思うけど(笑)

書込番号:26067599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/09 08:12(7ヶ月以上前)

>画素数から察するに、R1のEVFはソニー製ですね。

根拠として薄くない?
その後の苦言はその薄い根拠に基づくので、
重要かと。

書込番号:26067612

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2025/02/09 10:34(7ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

キヤノンは
「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」
と発表していますので、もし自社開発が嘘なら法務的にも問題になり、あり得ないでしょうね。

社会的責任を担う日経225採用企業はそんな稚拙な虚偽発表はしないと思います。

書込番号:26067761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/09 10:56(7ヶ月以上前)

製品 マイクロディスプレイ
OLEDマイクロディスプレイ
https://www.sony-semicon.com/ja/products/microdisplay/oled.html
>高画質を特長とし、カメラ用EVF 、AR/VR、スコープなど、多様な用途に対応可能

完全にBtoBなんでしょう(^^)

上記のEVF用表示素子と
各社のEVF用光学系(レンズ)などを組み合わせていると思います。
(書込番号:26067234から改行ほか一部変更)

EVF用表示素子を「自社製品のみに、わざわざ内製するだけ」なら、
最上位機の販売台数程度であれば、量産コスト低減メリットが少ないので、
たぶん、EVF用表示素子「だけで、万円単位のコストアップになってしまう」
と思います(^^;


(再)
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2022012101.html
>これまでの7.8µmサイズの画素から今回は6.3µmの微細画素をめざして開発を進めました。

ミラーレスなどの撮像素子の画素ピッチぐらいのサイズで「自発光」するわけですから、
半導体製造設備投資が必須なわけで、
量産しないとコストが大変。


なお、
「ソニーセミコンダクタソリューションズ」は、SONYそのものではありません。
外販の比率も大きく、
2016年の熊本連発大地震の際には、熊本工場で製造していた撮像素子などの供給がストップしたりで、
他社の撮像素子仕様が変更になったりしました。
(熊本工場で他社の専用品などがストップ → 汎用品を使用する製品に変更)

書込番号:26067794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/02/09 10:58(7ヶ月以上前)

成程、ファインダーが所詮、「テレビモニター」なノンレフ一眼機特有の初期トラブルなんでしょうなぁ。(涙)

私のは、その様な現象は(今の処)兆しすらありませんがネ、何でもかんでも電子部品に頼る構造はやはり信頼性が低いと謂わざるを得ませんな。

多分、ソフト的なモノかと思うのですが、ソレだとEOS R1以外の機種でも、また、他社製品であろうとフツーに起きそうで恐ろしい。(汗)

・・・EOS RP使用では、あのカメラとしては結構ハードな使い方をしてもゼロでしたが。

単に、初期ロット品でしょうからなぁ、マダ造り慣れていないが故の「組付け」がマズかった事で各ユニット間の接触不良の可能性もあるのかも知れませんな。

尤も、この現象はEVFでのみ起こるのであって、ライブビューで背面液晶は通常通りの表示がされているのなら、最近のカメラのAFはともすると撮影者の技量などほぼ要らないのではないかと思わせるような至れり尽くせりな機能を持っているようだから、「取敢えず」は凌げるとは思いますがネ。(苦笑)

ようやく、使用開始して3カ月くらいが経とうと云う処ですがネ、EOS R1は中々、私が使用してきた歴代の旗艦機からは思わずビビるくらいの超鋭敏な反応速度で作動する驚きのカメラなのでこのような基本的な話がイマイチだと、そこら辺で撮る通常の撮影はともかく、現在の低温、強風下での撮影とか、今後の炎天下での撮影等でいとも簡単にシステム暴走を起したりしはしないかと不安ではありますな。(悩)

いずれにしてもスレ主殿の機台、当然ですが保証の範囲内にて早く治ると良いですな。

書込番号:26067798

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/09 11:09(7ヶ月以上前)

「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」

>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。

EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを【採用】して、
明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を自社で新開発。
※EVF用のOLED【以外の】EVF用光学系(レンズなど)は自社開発
では?

>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。

自社純正品なのか、他社への製造委託品なのか、他社の外販品の購入なのか、
ということの明示なく、単に【採用】と記載


書込番号:26067813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)