ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kw1994さん
クチコミ投稿数:4件


α7 Uの音声をライン入力したときのホワイトノイズがひどいのですが、これは仕様なのでしょうか?

canon eos6dを昔使用していましたがここまでひどいものではなかったです。

入力レベルは適正にしており音割れはありません。
サーッという音が常に入っています。

ガンマイク等を繋げてもホワイトノイズがなり、最初はマイクのホワイトノイズかと思いましたが、音楽プレーヤーなどからライン入力してもかなりのホワイトノイズがはいります。

内蔵マイクのほうがまだホワイトノイズが少ないくらいです。

こちらは対処法などはありませんでしょうか。
どなたか教えていただければ助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:23475795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/18 00:12(1年以上前)

>kw1994さん

ケーブルにも
抵抗なし、抵抗有りが有り
それが有ってないかも?

でも入力レベルが適正なら
ケーブルは有ってる様な
どうして入力レベルが適正と判るのですか?
昔のオーディオにみたいに入力レベルメーターでも有るの?

そもそもアナログ音声出力は
CDみたいに雑音が少なくないです
CDしか知らないなら
カセットデッキ
アナログプレーヤー
FMチューナーは
盛大なノイズです
音楽ならノイズも音にかき消されて問題ないけど
アナログ音声出力でクラッシックとか
ピアノッシモの微弱な音量は
ノイズで聴けたものじゃないです。

コンセント100Vからなら
冷蔵庫など他の機器からノイズが混入する事も有るけど
バッテリー駆動だからそれは無さそうです


書込番号:23475845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/06/18 00:17(1年以上前)

・高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

PCの音源ボード次第で、まだWin.10でも使える場合もあるようですので、これでノイズレベルを可視化してみては如何でしょうか?
※PC取り込み→モニターに表示→画面コピーでも記録可


設定にもよりますが、現行CPUよりも遥かに遅い十年以上前のPCでも使えましたし。


なお、手ぶれ補正をoffにすると音声回路への悪影響が緩和される場合もあるので、試しにやってみてはいかがでしょうか?
(ずっと手ぶれ補正offであれば困りますが)


ちなみに、右記の旧音響規格を聴いたことが無いかも知れませんが、「カセットテープ」のS/N比で55~60dB、「レコード」で60~70dBとの事ですから、
それらより劣るS/N比になるようなノイズレベルであれば、購入時にノイズレベルが酷い仕様であることを客が承知した上で購入するようにして欲しいところです。
(私の場合はFZ1000※初代のノイズレベルの酷さで愕然とした実体験があります(^^;)

書込番号:23475853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2020/06/18 10:55(1年以上前)

内蔵マイクより外付けマイクの方がノイズが多い、私も経験しました。使ったマイクは『コンデンサー形』というタイプでしたが『ダイナミック形』なら多分少ないと聞き、試したらたしかに音はクリヤー。『ダイナミック形』はお店に無かったのでヤフオクで『SONY ONE POINT STEREO ダイナミック マイク F99M』というのを調達し、満足してます。
このマイクを使用し、カメラの録音レベルは16(maxで30)が私の場合最良でした。音量インジケーターは少ししか動きませんが、大音量でも割れることなく、それでいてノイズもまったく気になりません。このマイクは電池も要らず、スイッチの入れ忘れの失敗もゼロです。古いマイクのようですがそれなりの価格(1000円台だった記憶)ですからお試しください。

書込番号:23476358

ナイスクチコミ!1


スレ主 kw1994さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/18 19:55(1年以上前)

ケーブルは3本ほど試しましたが、問題が無いように思いました。

入力レベルに関しては、メーターがついており、ある程度適正な音量が目で見てわかるようになっています。

おっしゃるとおりでアナログ音声入力に関してはある程度ノイズは割り切るしかなさそうですが、他のアナログライン入力の機器と比べてもノイズが多かったもので気になりました。

バッテリー駆動なので、電源が関与したノイズは少なさそうですね。

返信ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:23477228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kw1994さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/18 20:04(1年以上前)

こういったアナライザーがあるのですね…
紹介ありがとうございます。
DTMをしていますがノイズが可視化できるアナライザーがiztopeのrx7 というものしか無く、こちらも試してみようと思います。

手ブレ補正をオフにすると気持ちだけですがノイズが減ったような気がしました。
三脚固定のときに手ブレ補正オフにしてみようと思います。

FZ1000でそういった愕然とするレベルのノイズがあったのであればα7 Uでノイズがあっても不思議ではないですね…
多少の割り切りも必要かもしれないですね…

回答ありがとうございます。

書込番号:23477250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kw1994さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/18 20:08(1年以上前)

マイクや接続機器によって相性があるのかもしれませんね…
komokeriさんがマイクによって改善されたとのことで、色々試してみようと思いました。

ただライン入力で一般的な曲等の音源を流してもノイズが入るので、もしかしたら不具合かもしれません…

家電量販店に置いてあるものと一度比較してみようと思います。

ありがとうございます。


書込番号:23477259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/28 17:08(1年以上前)

自分も同じ事で悩んでいます。
mpcという機材で作った音楽を直接α7Bにオーディオケーブルで繋ぎライン録音しながら映像撮影したいですが、ノイズが大きすぎて
いろいろ、他の機材やケーブルを買い直しましたが改善されません。 
>kw1994さん は解決しましたか?

書込番号:23627409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信12

お気に入りに追加

標準

手振れ補正ユニットが割れる!?

2020/06/16 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

いままでキヤノンを使っていましたがそろそろミラーレスと思いこのカメラを検討しています。
ところが耐久性で気になる情報を見てしまいました。
アメリカの大手レンタル店Lensrentalsのレポートで、ソニーは明らかにぶつけたり落としたりした痕がないにも関わらずフランジバックが大きく狂っているものが多く、分解してみたところ手振れ補正ユニットが割れているものが何台かあったというのです。
https://www.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet
割れた個体でも撮影はできるようですが、何とも心配です。みなさんでこのような故障を経験されたかたはいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:23473285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/06/16 19:38(1年以上前)

外部の衝撃痕は必ずしもあるとは限らないですね
外部が保護された形で、強く揺すぶられると衝撃と同様の効果が出ます
例えば、バイクの荷台に縛り付けられたまま悪路走行する場合は中身だけが壊れます
想定以上の応力と言うのでしょうか
本体内手ぶれ補正搭載機が増えればもっと事例は増えるかも
落とした覚えが無いのに壊れた精密機器は沢山例がありそうです

書込番号:23473339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/16 19:40(1年以上前)

あの記事は私も見ました。
多分分解しないと解らない事なのでしょう。
割れている機体でも問題なく使える。とも書いてあるので、騒ぎになっていないのだと思います。
まぁ、欧米系の方は物をラフに扱いがちな気がするのと、Eマウントボディーの設計が、α6500以降の発売のモデルはマウント内の爪がプラスチックから金属に強化されているのでSONYの方でも情報は得ていたのでは?と思っています。
(爪の話と手ぶれ補正ユニットの話は別なのかな?)

一部人種差別的な表現が入っていることをお許しください。

書込番号:23473346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/16 19:42(1年以上前)

>kwannonさん
ボディ内手ブレ補正の元祖は
コンデジのミノルタ デクティスでした
それから数年後にaps-cのコニカミノルタα-7D
それからフルサイズに搭載されたのは
更に数年後のソニーα900
大きく重たいセンサーを瞬時に動かすのは
それだけ無理が有り長い年月を要しました。

キヤノンのOSだって
75--300mmF4.5-5.6から始まり
大口径レンズの重いユニットを動かすには
10数年の年月を要しました

それだけ難しくて、構造に無理が有るものを
長期に精度を保つのは困難に思います。

自分は手ブレ補正が無いほうが
ちゃんとそれで自分の満足の行く写真が
何10年と撮れてますから
手ブレ補正は選びません
手ブレ補正の無いα7とα7Sです

そもそも手ブレ補正って
失敗作の補いできしょ
それなら成功だけを残せば良いと言う考え方です

昔からモノクロ写真のコントラストを調整するに
○色フィルター
○印画紙の号数
と二通り有るのは何故か?
前者はシャッター押す前の設定
後者はシャッター押した後の補い
写真はシャッター押す前の設定のほうが
綺麗に仕上がるのです
それは技術的な面だけでは無く
メンタルな面も

書込番号:23473352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/16 20:25(1年以上前)

フランジバックが狂っていても、その位置にピント合わせするから、
破損に気がつかないのだと思います。
支点が全部折れて動かなくなって始めて気がつくのかも。
レンタル品ということなので、扱いがラフだったのかな?

書込番号:23473453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/16 20:27(1年以上前)

α6600じゃなくα6400買ってよかった。

書込番号:23473459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/16 22:39(1年以上前)

壊れたら直せばオッケー
保証付きで買いましょー
保障が切れたら?
いやいや、切れる前に売って新しいの買いましょ

書込番号:23473767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/17 06:54(1年以上前)

フランジバックが狂うと、どんな問題が出てくるんだろう?

画質には影響ないのかな?

書込番号:23474164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/17 07:11(1年以上前)

レンズベビーみたいになったりして? 笑

書込番号:23474182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/06/17 21:04(1年以上前)

>キヤノンのOSだって

キヤノンはISです

書込番号:23475470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/18 00:53(1年以上前)

なんちゃらタイマーみたいw
冗談はさておき
割れている個体で撮影できるって言われてもなぁって感じですね

書込番号:23475888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/18 01:43(1年以上前)

うーん翻訳の仕方が悪いのかよく解らん記事やね。
レンタル品、サンプル数、何故わざわざ内部を細かく調べたのか。
しかも壊れても撮影結果に問題無い。
なんか信憑性が薄い記事やね。
そもそも精密機器を分解して壊してしまったら次からレンタルに出せないじゃん。
そんなリスクを負ってまでやる必要が有ったのか?
見出しにα7Vと付ければ皆の気を引けると言うのが狙いの様な感じやね。
それに釣られてスレ立ても。
スレ主の初投稿がこれ?
今月にαの大物の発表が予定されており、来月にはEOSのR5とR6の発表を控えてる。
なんか意図的な物を感じるのは俺だけかな。

書込番号:23475917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/25 03:22(1年以上前)

フランジバックがおかしい個体が多いから調べたと書いてありますよ。壊れたままレンタルする事は出来ないので分解調査したのでしょう。

別におかしな所は無いと思いますよ。

穿った見方をされると、かえってその方が、何か意図的なものを感じてしまいます。

書込番号:23490912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

【フォトパスポイントサービスの終了】

2020/06/09 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

≫ポイントの取得期限は2020年6月末、使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
≫※2020年7月以降、フォトパスでの写真投稿関連やオンラインショップでの商品購入などにおける全てのポイント付与は実施いたしません。お持ちのポイントは、年内にご利用ください。
≫※2020年12月末のポイント終了時に際して、ポイントの買い取り対応は行いません。

だそうです。

5%のオンラインショップ割引、30%の修理割引、オンラインショッププレミア会員限定割引クーポン
などは継続のようですけど、15〜20%のフォトパスポイント(値引ポイント)の利用が今年いっぱいで
終了というのは残念です。

書込番号:23458062

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/09 18:44(1年以上前)

あら〜…
それは残念ですね。

今年中……無駄にするしかないなぁ。

書込番号:23458104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/09 18:59(1年以上前)

・・・というか(-_-;)

https://fotopus.com/static/notice/
フォトパスそのものの今年いっぱいでの終了ですね、これ。
「新たなサービス」との文言もあるにはありますが、期待できる情勢ではありませんし、寂しいですね。

書込番号:23458137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/09 19:12(1年以上前)

う…明るいネタを出そうぜ、オリンパス!
MFTマウント対応の内視鏡発売!…とかさ(^O^)

書込番号:23458167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/09 19:22(1年以上前)

てことは150-400mmはさっさと出してほしいね!
じゃなきゃポイント持ってて買える人の負担が増える…(・・;)

フォトキャッチにはお世話になったなぁ( ω-、)
寂しいけど 何処のメーカーも売り上げ減ってるみたいだし削れる部分は削って経費削減って感じですかね

書込番号:23458183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/10 08:25(1年以上前)

現時点で約15万ポイント程残っていますが、使うあてもなく消滅となりそうです。

書込番号:23459184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/06/13 20:56(1年以上前)

自分は48万ポイント。全部使わなそう。

早速他の投稿サイトを研究中。多くのフォトパス投稿難民が発生するんで、写真趣味がキチンと継続出来るように半年間で考えないといけない。
年配の投稿者がかなり気落ちされているので。

書込番号:23466754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ver2.0でMFがしんだ?

2020/06/06 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ

スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件 LUMIX DC-S1H ボディのオーナーLUMIX DC-S1H ボディの満足度5

ver2.0になってからS PRO50mmのMFが機能しなくなりました。
リングを回してもピント位置が変わりません。
ボディ側から[S,C,MF]をMFに切り替えた場合、レンズ側でピントリングを手前に引いた場合も同様です。
AF+MFの機能を使っているときはMFが動作します。
とりあえずAF+MFでピントを合わせてからMFを使うことが多くなったのでとりあえずは支障はありませんが・・・。
とりあえずS PROレンズはこれしか持っていないので他は?どうかはわかりません。
他にも同様のことが起こっている人はいませんか?

書込番号:23450839

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件 LUMIX DC-S1H ボディのオーナーLUMIX DC-S1H ボディの満足度5

2020/06/06 11:42(1年以上前)

自己解決しました。
フォーカスロックがなぜかオンになっていた模様です。
ありがとうございました。

書込番号:23450884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/06 15:11(1年以上前)

ま、よかったです。

ひとこと添えると、そういう機能制限方向のファームアップはふつうないと思います。

書込番号:23451291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信29

お気に入りに追加

標準

夜間使用で発覚した不具合

2020/06/04 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:13件
当機種

画素欠け

星の撮影をした際に星が無い部分、水平線や地平線下にも星の様な点(液晶のドット抜け)がある事が解り調べてみると、
カメラ本体の不具合(故障?)のようでした。家に戻り、レンズキャップをしたまま夜間撮影と同じ設定で撮ってみると、
黒ベースの画像の中に何色かの星の様な点を確認、センサー版自体では無く、システムの様です(修理の人の話)
そして修理から戻って来た説明文に【画素欠けを確認しましたので関連個所をできる限り調整いたしました。】との書類、
できる限り??不安になり修理前と同じ撮り方で調べてみると、可なり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!
しかも一番よく使う設定時に一番濃く映る「ISO1600,シャッター15~20秒、F1.4前後」
私はカメラに詳しくはないのですが、この様な画素欠けは良くある事なのでしょうか?
修理にだして「できる限り」みたいな修理って何なのでしょう?これでは星の撮影には使いづらいか、その度に消す作業をしないとダメですよね!
ちょうど保証が切れたタイミングでの発覚で有料でした。保証中の暗めの写真でも見えずらいがどっとを確認した事を伝えたが有料!
EOS Rをお持ちの方は上記の様な調べ方で確認した方が良いかも知れません。(夜使用して無かったら判明しなかった)
一応、参考画像を添付するが、大きく出来ない場合は見れないかも!
R5は様子みます。問題無かったら1〜2年後に購入かな?

書込番号:23446625

ナイスクチコミ!9


返信する
wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/04 10:49(1年以上前)

ホットピクセルですね。すべての画像センサーにありますので異常でも不具合でもありません。メーカーの対応も普通のものです。

これをなくしたければ、撮影時に長秒ノイズリダクションをONにすることです。そうすれば出なくなります。
連続撮影などでそれができない場合は、後からダーク補正します。これは、ライトフレームからダークフレームを減算処理するもので、丁寧な天体写真では普通に行われる手法です。

ホットピクセルやクールピクセルは、長く使っていくと少しずつ増え、またセンサーの掃除の仕方が不味いと増やしてしまいます。自分で清掃する時はセンサー表面を圧迫しないよう気を付けて下さい。

書込番号:23446753

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13件

2020/06/04 11:38(1年以上前)

お知らせ有難う御座います。
修理に出して可なり改善されたのですが、異常でも不具合でもないとの事ですが、
参考画像の様な状態でも、皆さん修理に出さずに自分で修正しているのですか?
設定はONでした。あまり使って居ない機で300枚も撮っていませんでした。
色々、教えて頂きありがとうございます。

書込番号:23446794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/04 12:15(1年以上前)

ピクセルマッピング、アホピクセルを殺して無かったことにする
これを修理と呼ぶのかどーかは別にして、メーカーによってはカメラのメニューに入れてるのもあったりして

ホットピクセルは、シャッタースピードが遅ければ遅いほど、ISO感度が高ければ高いほど目立つね
撮影と同じ条件にして、キャップを閉めて1枚撮っておいて後で減算
ホットピクセルは同じ場所に同じように出るわけだからね、予めその場所と輝度を把握しといて後から消すって訳

故障じゃないってゆーなら、仕様範囲なんで気にせず使いましょ
酷い場合は、センサー交換になる

書込番号:23446851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2020/06/04 16:04(1年以上前)

有難う御座います。とりあえずはある程度解消されているので、このまま使用します。
カメラ初心者としてのボヤキですが・・カメラのレベルってこんなものか・・・と思っちゃいました。
中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・
けど、めげずに、色々勉強いたします。

書込番号:23447210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/04 17:16(1年以上前)

>Monkeypunch27さん

こんにちは。
ほかの方もおっしゃっているように、ホットピクセルはどのイメージセンサーにもあるのですが、添付画像はたしかにちょっと強い感じがします。
これは撮ったままの写真ですか?それとも、何かの画像処理ソフトに読み込んでから出力した写真ですか?

書込番号:23447332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2020/06/04 18:04(1年以上前)

当機種

キャップ有り、画素欠け

コメント有難うございます。
撮ったままの絵です。レンズキャップの画素欠け画像を添付いたします。

書込番号:23447433

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/04 18:07(1年以上前)

>Monkeypunch27さん

戻ってきた本体で、レンズキャップまたはボディキャップをして、もう一度同じISO(1600)と同じ露光時間(15秒)でシャッターを切って、その画像を見てせいただけますか。撮って出しのままでお願いします。
また、同じ状態で、長秒ノイズリダクションをONにした画像も見せて下さい。こちらも撮って出しのままで。

書込番号:23447441

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/04 18:17(1年以上前)

あっ、行き違いになりましたね。
これは、前の状態のボディのものですね。
戻ってきた状態のものもお願いします。NRなしと有りで。

書込番号:23447456

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/04 18:38(1年以上前)

すみませんが追加で、キャップして、ISO3200で5秒の露光を、長秒NRなしと有りとでやってみてもらえますか。それも撮って出しで見せて下さい。時間がある時でいいです。

書込番号:23447485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/04 19:49(1年以上前)

機種不明

>Monkeypunch27さん

画素欠け画像、ありがとうございました。やはりけっこう強めにあるのですね。わたしのEOS Rはこんなには目立っていません。
でも半面、30インチのモニターで見ても、この状態だと気付かないレベルではありますよね。そういう意味では、「仕様内」だとも思います。

最初の添付画像を私だったらこんな感じにするかなーというのを作ってみました。添付画像だったら、わたしはホットスポットがまったく気になりませんが、これだとたしかにホットスポットが目立つので、私だったら周囲をコピペして消すと思います。そういう意味ではたしかに手がかかりますね。「デジカメラはこんなレベルなのか?!」とがっかりなさるのももっともです。

書込番号:23447615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/04 19:59(1年以上前)

当機種
当機種

わたしのEOS Rのレンズキャップの画素欠け画像は、こんな感じです。
2枚目は、DPPに読み込んで書き出した画像で、こっちのほうが圧倒的にホットピクセルが目立つので、画像処理ソフトも影響を与えているのかなと思ったのでした。(そうではなかったようですけど)

書込番号:23447632

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/04 20:37(1年以上前)

>Monkeypunch27さん

>設定はONでした。

高感度NRではなく、長秒NRがONでしたか?
であれば、異常です。他にもおかしいと思うところはありますが、まずはそこを確認して下さい。
そして、戻ってきたボディの画像を見せて下さい。


>かなり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!

どんなカメラでも、すべての欠けがなくなることはありません。
しかし、最初「カメラに詳しくない」と書かれていたためあまり画像を良く見ず答えてしまったので、新たな画像でもう少し確認させてください。

書込番号:23447719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/05 06:47(1年以上前)

機種不明
当機種

>Monkeypunch27さん

撮影時に「保存形式」を「RAW」にしておいて、Lightroomという画像処理ソフトで読み込むと、ホットスポットが自動的に消えることがあります。Lightroomがホットスポットを認識して消してくれるようなのです。

添付写真の1枚目は、保存形式「JPEG」の撮ったままの写真で、ホットスポットを丸で囲みました。2枚目はRAWをLightroomで読み込んで書き出したものです。1枚目の写真にあるホットスポットが消えているのがわかると思います。(私は保存形式をJPEG+RAWにしているので、同じ写真がJPEGとRAWの2枚あるのです)

「画像処理ソフトで現像」などというと、もしかしたら小難しく聞こえるかもしれませんが、特に星景写真の場合は、色合いや周辺減光(写真の周囲が暗めなってしまう現象)を画像処理ソフトで修正すると見違えるほど見栄えが良くなりますので、「中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・」とのことですし、深みにハマる方向で現像にもトライなさってみてはいかがでしょう(笑)

Lightroomの無料お試し版をダウンロードし、レンズキャップの画素欠け画像を保存形式RAWで撮り直し、Lightroomに読み込んで書き出して、ホットスポットが消えるかどうか、とりあえず試してみてはいかがでしょう?

書込番号:23448427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/05 07:19(1年以上前)

Lightroomの使い方は、たとえばこのサイトの、上の方にある「カタログファイルに画像を読み込む」と、下の方にある「写真の書き出し」です。

https://fabrec.jp/2016/01/27/lightroomtutorial/

書込番号:23448462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/06/05 08:23(1年以上前)

当機種

修理後

field photographerさん、色々ありがとうございます。
ご教示下さった方法、あとで試してみます。添付した加増は元々RAWで撮影してDPPで変換などをしております。
修理後はjpegに直した物を添付いたします。不思議なのは添付画は「iso1600シャッター15秒」なのですが、「iso6400シャッター20秒」の画は画素欠けが写らないのです。1600の15秒が一番濃く映ります。
lightroom教えて頂きありがとう御座います。時間が取れたら試してみます。

書込番号:23448522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/06/05 08:28(1年以上前)

wowrinkaさん、

時間ができたら、撮ってみますので、宜しくおねがいします。

書込番号:23448529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/06/05 08:40(1年以上前)

皆様、色々不慣れでご迷惑をおかけします。
撮影は全てRAWでしてます。そしてDPPで色など弄らずにJPEGにした物です。一番最初の星と画素欠けは明るさが少し増した物になっている様でした。後のは全て弄っておりません。先程添付した修理後の画像にも表れているのですが、左上の角が白ボケが写る様になってました。

書込番号:23448543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/06/05 09:08(1年以上前)

当機種
当機種

長時間露光のノイズ低減ON

長時間露光のノイズ低減OFF

wowrinkaさん、
言われた通りに撮影してみましたが、両方とも何も映りませんでした。
iso3200 シャッター5秒 長時間露光ノイズ低減ON OFF、
前の投稿の画像左上の白影はモニターの白が入り込んだ物かも知れません。

書込番号:23448585

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/05 10:03(1年以上前)

 
 星景写真を何枚撮影しても同じ画素に異常(輝点など)が出れば、それはホットピクセルと言われるもので、画素の欠けというより、その画素が故障してしまって、受光信号が出っ放しになっている状態です。

 ホットピクセルになる原因は、もともとその半導体(CMOS)に内在していた格子欠陥などが時間とともに出てくる場合もありますし、宇宙からは絶えず宇宙線が降り注いでおり、その中でもエネルギーが強くて貫通力のあるγ(ガンマ)線がその画素に当たって画素を損傷させる場合もあります。

 ただしγ(ガンマ)線が当たると必ず損傷するわけではなく、電子を放出してその画素が輝点となるだけで終わることのほうが多いんです。この場合は、同じ場所に輝点としては現れず、一時的なものになります。

 いずれにしても、時間とともにホットピクセルは増えてきます。

 私の場合は、星景写真を撮って目立つホットピクセルには、すぐ近くにある画素の色を塗っています(多少の手間ですが)。

書込番号:23448647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/06/05 11:24(1年以上前)

isoworldさん、
ご教示ありがとう御座います。Eos Rは殆ど使ってなかったので、保証期間内に見つけられなかったのが残念ですが、
いい勉強になりました。あまりにも沢山の目立つホットピクセルだったので、有償でも修理して良かったです。
ホットピクセルが多い人・少ない人で対応も様々な事など本当に勉強になりました。
後は星の中のホットピクセル等を一つ一つ消すのもアレなので、良い方法を勉強いたします。

書込番号:23448792

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 nori411さん
クチコミ投稿数:2件

電池残量81%あることを確認して、アップデートを開始しアップデートパーセンテージを示す緑のバーが100%に達しても完了せず、そのまま放置していたところ本体の電源が落ちました。PCの画面はまだ完了しておらずで、本体はそれ以降電源が入らなくなりました。こういった故障は簡単に治るのでしょうか

書込番号:23444173

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/03 02:15(1年以上前)

とりあえずバッテリーの抜き差しですね。

それでもダメの場合、アップデートソフト再起動して、PCのUSB抜き差しでPCから認識出来れば、アップデート手順で再度チャレンジすることですね。

どうやっても、電源が入らない、またはPCから認識されなければサービスに行くしかないのかなと思います。

書込番号:23444189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nori411さん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/03 03:06(1年以上前)

おっしゃられた通りにやり直したら正常にアップデートが完了し電源が入るようになりました!
本当に助かりました
ありがとうござました。

書込番号:23444222

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/06/03 10:45(1年以上前)

>nori411さん

解決して良かったですね。

過去のトラブルから推測すると
パソコンのUSB端子にHUBなどを介さずに
カメラを直接パソコンに接続することと

カメラ以外の他のUSB端子に接続されている機器を
取り外すことが必要な感じがしますね。

たまにUSBケーブルによりトラブルが発生
することもあるようですね。

書込番号:23444660

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/03 13:06(1年以上前)

こんにちわ♪ 
解決したようでよかったですね ( ^ ^ )  

今回のことにかぎらず電子機器の接続は 接触点の状況を常に考えておかないといけないと常々考えてます  
つまり 究極の物理的現象ですね 
仮に完全に接触してるように見えても 限りなく 『点』 で接触してるようだと信号伝達がうまくいかなかったりとか、、 
556 をティッシュに含ませて 接触面を軽く拭くだけでウソのように改善したり♪ 

もちろん、機器の不具合やコード類の断線ということも有り得るわけで、とにかくいろいろ試してみることですね ( ^ ^ ) 
                                                             

書込番号:23444902

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/03 13:46(1年以上前)

>nori411さん

上手くリカバリー出来て良かったですね。

ファームアップ中に電源が落ちた場合、起動しなくなりメーカー送りになることもあるので注意が必要ですね。

ARWさんが書いてるようにHUBを使っているならHUB経由でのアップデートはオススメじゃないです。

HUB経由ならバスパワーではなく、セルフパワーなら大丈夫かなとは思いますが。

書込番号:23444957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 17:10(1年以上前)

機種不明

USBドライバが原因でトラブルを起こすこともあるのでアップデートをする前などはドライバの更新を確認した方がいいですね

書込番号:23445259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)