
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 23 | 2020年3月11日 09:13 |
![]() |
31 | 7 | 2020年2月16日 11:35 |
![]() |
73 | 48 | 2020年4月12日 13:27 |
![]() |
74 | 19 | 2020年4月1日 10:58 |
![]() |
49 | 6 | 2020年2月15日 02:37 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月2日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影中や操作中に突然何も出来なくなってしまいます。
電源を切る事も出来ません。
最初の頃はバッテリーを入れ直すと復帰出来たのですが、それすらも出来なくなりました。
数時間置いておくと復帰します。
メーカーに相談したら「カメラ設定初期化」をして下さいとの事でしたので、初期化したのですが改善しません。
大事な撮影の時だとするとゾッとします。
これからメーカー修理依頼しますが同じ様な症状でメーカー修理等をした方いらっしゃいますか?
5点

互換バッテリーとか使ってません?
接点の汚れ(レンズとかSDの)
まぁここで質問するより修理に出したほうが早いと思いますけど。
まずは買った時の素の状態にして様子見て。
書込番号:23236522
2点

>CRESCENT_MOONさん
互換バッテリーは使っていません。
直近の症状が出たとき色々試してみました。
レンズを違うもの(RFレンズ)に変えたりバッテリーを満充電のものに変えたり・・・・
何かの拍子にふっと復帰したりもしますがとにかく不安定です。
取り敢えずメーカー修理に出します。
症状が再現しないと言われるのが一番怖いですが。
書込番号:23236547
3点

>Y-Y-K-Kさん
頻度が高いわけではありませんが、なったことあります。
レンズをリリースして、戻すと直りました。
鈴鹿8耐の時で、焦りました。
YiutuberのUZUさんもフリーズはいってましたね
書込番号:23236557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Y-Y-K-Kさん
スリープ 設定時間になったら
自動的に画面が消灯するのが
故障して
メーカー修理に出したら
ソニー⇒症状が出ません
念の為にもう1度 明日様子を見てみます
やはり 症状出ませんでした。
センサークリーニグして返却します。
返却後⇒また症状出た。
人生とはそんなものです。
書込番号:23236560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよね
これといった発生原因が分からないと再現できません各部清掃しましたくらいで返ってくるんですよね。
原因が分かって健康になって帰ってくることをお祈りいたします。
エラーコードはでないんですか?
書込番号:23236568
0点

>Doohanさん
やはり他にも有るんですね。
前回は親族の、あるイベント中で症状が出てかなり焦りました。
直ぐ知人から6D2を借りて事なきを得ましたが、冷や汗ものでした。
>イルゴ530さん
そうなんです。
一番怖いところです。
書込番号:23236587
1点

(ERR)表示はよくあります
RF35mm F1.8 MACRO IS STM取り付け時に、カメラをONにして
カメラバックに入れていてレンズに負荷がかかると(ERR)表示になりました
バッテリーグリップを取り付けているので、カメラをOFFにして、バッテリーケースを外すして
再度入れると、(ERR)表示は消えます
もう1件は付属のUSBケーブルからカメラから画像を取り込む時に、何度か(ERR)表示がありました
バッテリーケースを外すして再度入れると、(ERR)表示は消えます
数時間置かないと使えない状態ではないのでそのまま使用中です
書込番号:23236592
0点

>CRESCENT_MOONさん
エラーは全く出ません。
とにかくそのまま固まってしまいます。
書込番号:23236596
3点

>Y-Y-K-Kさん
はじめまして。うちは今のところそういう症状は出ていないですが、ファーム等は最新になってますか?
書込番号:23236597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomo蔵。さん
エラー表示が無くフリーズしてしまうので原因の想定が出来ません。
普通に撮影中になったり、マニュアルフォーカス中になったりと、
何をやったら出ると言う事も分かりません。
>quiteさん
コメント有り難うございます。
ファームウェアは本体、レンズ共最新です。
書込番号:23236611
2点

>Y-Y-K-Kさん
メーカーも再現の条件が分からないと対応難しいでしょうね、
スマホ動画でも撮れれば良いのでしょうが。
書込番号:23236626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Y-Y-K-Kさん
(ERR)表示ではなくフリーズですか
フィリーズはタムロンのEFレンズをマウントアダプター取り付け時にたまにありますが
レンズを外して再度取り付けると直ります
直らない場合はバッテリーケースを外すと直ります
Y-Y-K-Kさんの場合は私より症状がひどいのでメーカーに修理依頼したほうがいいようですね
書込番号:23236631
0点

保証内でしたらよろしいんですけど。
でなければ修理費用も心配ですね。
その後の進展があればお聞きしたいのでもしよろしければお願いします。
書込番号:23236651
1点

>Y-Y-K-Kさん
全く新しい仕様の機種には有りがちな
事とは言え、折角のフルサイズ機が信用できないのは
由々しき事態ですね。
この際販売店に持ち込んで症状が出れば修理を依頼し、
出なければ、下取りに出してα7R2辺りに入れ替えてみては
如何でしょうか?
書込番号:23236682
1点

コメントから推察させてもらうに・・・・・・
電源関係の不具合のようにおもえます ( ̄〜 ̄;)
電源安定化回路のコンデンサーチップが破損・損傷してるとか、
接続コードが物理的に離れかかっており 機能したりしなかったりの状態になってるとか?
電源関係のチップユニット板が新品に交換されたら 見事に完治となるかもしれません♪
修理に出されるとのことですが、状況が再現できるといいんですが・・・・・
環境や取扱者が変わると ウソのようにまったく再現しないということも まま あるようです
とにかく 原因が分かり修理が完了されて戻ってくるといいですね ( ^ ^ )
書込番号:23236702
0点

皆様、色々励ましのコメント有り難うございます。
メーカー修理結果を持って報告させていただきます。
原因が特定され完治を祈るばかりです。
書込番号:23236721
2点

レンズとの組み合わせはどうなっているでしょうか?
特定のレンズを付けるとなるのか?
どのレンズでもなるのか?
修理する方にとってもヒントになるかも知れません。
書込番号:23236737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのRはゴドックスのストロボをホットシューに付けてTTLで使うとフリーズします…
Mで使う分には問題ありません
って症状がでてますね
でも、これはゴドックス側のファームがRに対応していないのが原因かと思いますが…
この他は私の個体ではこれといった不具合は出ていないですね…
書込番号:23237144
1点

>もう1件は付属のUSBケーブルからカメラから画像を取り込む時に、何度か(ERR)表示
この事象は先日私も体験しました。カメラ内でSDカードをフォーマットすることで解決しました。
買ったばかりのSDカードそのまま入れてて普通に撮影できてたので、カメラ内でフォーマットする云々がUSB接続時の挙動に関係してくるなんて思いも寄らなかったw
書込番号:23260539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!
この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418
5点

それが当たり前と思ってたけど。。
書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
>て沖snalさん
前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。
E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:23233858
4点

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。
書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。
書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
了解。
幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁
書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・
書込番号:23234309
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
水中写真をメインに、オリンパス製品を使っています。
オリンパス製品は、水中用としてコンデジから初期の一眼E-330、E-3、ミラーレスとなったEM-1(初代)も長くなったので、購入を予定していました。
サポートへ問い合わせましたが、予定なしとのことで全面見直しとなりそうです。
これまではポートなどは互換性があったので、使いまわして愛用していました。サードパーティのハウジングはポートなどの互換性も無いですし、残念です。
10点

>Goodtime!さん
昨日、大阪のオリプラで実機を見て来ました。
新製品体験ウィークと称して mark iiiについての紹介やプロ写真家によるファーストインプレッションレポートをやっていました。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2690/
スタッフの方とお話しする機会があったのですが、防水ハウジングについては『E-M5 mark iiiは出す予定はないが、E-M1 mark iiiについては出す予定がある。』と話されていました。 もちろん公式アナウンスではありませんので確定ではありませんが、期待して待とうと思いました。
実はこのイベントについては知らずに行きました。
パナの 200mm F2.8の中古の出物を衝動買いし、初代 E-M1から M1 mark ii、もしくは M5 mark iiiに買い換えようとしていたところの M1 mark iii発売だったので、機種比較や防水ハウジングについての情報を仕入れに行ったのです。
講演では手持ちハイレゾに興味を惹かれましたし、防水ハウジングも期待できそうに思いますので、もう少し値段がこなれてきたら M1 mark iiiに行こうかなと、いま考えているところです。
書込番号:23232341
8点

E-M1 Mark III 用のハウジングが発売されるとうれしいですね。
メーカーのWebページで、チャットで確認した情報です。私としましたら、本当に回答が間違っていればと思います。
現在、E-M1をメインに使っていますが、魚眼のポートなどは旧レフ時代のが使えています(ポートだけで10万越えですし)。
メイン機でハウジングが出ないとすると、水中系から引いて行かれるのかと思い、残念に思っていたしだいです。
書込番号:23232405
1点

>Goodtime!さん
>divecat1954さん
情報ありがとうございます。
またdivecat1954さんもありがとうございます。
水中撮影はOLYMPUSを使っていますのでとても気になる情報でした。
Sonyも使っていますのでNauticamなども考えますが
個人的にこの分野は特にOLYMPUSに頑張って欲しいと思っています。
できればMarkV販売と同時にハウジングも出して欲しいのですが
今まで同様に無理でしょうね
書込番号:23232470
3点

https://www.dive-tail.com/nautilus-order
以前ここでe-m1 mk2のハウジングを作ってもらっている方がいましたので一度問い合わせてみてはいかがでしょう?
使われていた機種から推察するにEシリーズ用のポートPPO-E系を流用されている感じでしょうか?
先に上げたハウジングを作ってもらった方はEシリーズ用のマウントをつけてもらっていたのでハウジングを作ってもらうことさえできればポートやギアは流用できると思います
書込番号:23234713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとアテナ工央からノーティカムのハウジングでPPO-E系のポートを使えるようにするアダプタが出ていますのでそれを使うのもありかもしれません。ギアについてはアテナ工央がオリンパスとノーティカムの両対応のものを出していたりするので案外オリンパス純正のギアが使えたりするのかもしれません。ちなみに海外からの輸入であれば3Dプリンタ出力のギアが安く買えるところもあります。
書込番号:23234815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>常盤金成さん、アイデアありがとうございます。
そうですね。ポートはこれまでの資産が使いたいですね。
現在は、旧タイプのねじ込み式には、「E シリーズ用防水ポートアダプター」をつけて、バヨネット式で使用しています。
ノーティカムからそのようなアダプタが出ているのですか。知りませんでした。早速調べてみます。
ノーティカムのハウジングの大きさと重さは少し気になりますが、純正ポートが使えるハウジングがあれば良いですね。
書込番号:23234908
0点

売ってるところはかなり限られますが
AD/NAM1-PTEという型番で調べてもらえれば出てきます。
ただ少しポートが前に飛び出す形になるのでm.zuiko 8mm fisheyeなどの広角だとケラレ等の制約があるかもしれません。
それを考慮すると先に紹介したところでオーダーで作ってもらったほうが良いかもしれません。
自分もEシリーズ系のポートは色々持ってるので
純正が出ないといずれ困ったことになるなと思ってたんですよね。
もっとも自分はmk2とハウジングを最近手に入れたばかりなのでmk3は数年先になりそうです
書込番号:23235074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
確認しました。付けてみないとわかりませんが、ケラレは困りますね。
魚眼ポートは、E以前の純正ポートを使っています。MではないZuiko8mmも、M.Zuikoの7-14mm、9-18mmも使えています。
システムマップに記載がない組み合わせは人柱も覚悟ですが、製造元も情報が無い場合が多いですね。
悩ましいところです。
書込番号:23235345
0点

水中撮影を楽しむものとまして残念なことが確認にできました。
マーク3は、「防水プロテクタの用意がありませんので、カメラ本体を水中に入れて、撮影することは想定されておりません」とのことで、水中マクロ&水中ワイドの設定も無く、記載の水中モードは、「水族館など、水槽内を撮影する際のモード」とのことです。
マーク2まで同梱されていた小型ストロボ(ハウジング内発光)も同梱は無しだそうです。
機種の更新を予定していたもので残念です。
書込番号:23236849
1点

残念ですよねー。私は、まだ、マーク2にも至ってませんでしたが、純正で唯一まともな機材のメーカーですからね。
TGシリーズだけにしちゃうんですかねー。
書込番号:23239239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「取り組みについては、機種によります」とのことなので、TGシリーズだけではないことを祈ります。
ただ、現状、E-M1を使用していて下位機種の新製品を選べるか微妙ですが。
個人的に求める機能が、暗い環境でのノイズ減少などの基本的な部分や頻度が高くなった動画機能なもので。
純正ハウジングを作っていたOEM先が、MK3用を出してくれればうれしいのですが。
書込番号:23239341
0点

>Goodtime!さん
取説がダウンロードできるようになったので見てみました。
確かに水中ワイド/マクロは無くなりましたね、しかし、FishEYE補正に「水中」が残っています、変ですね??
また、ボタン機能で「十字キーの▽」に電動ズームが割り当てられなくなったようです。 この辺り、電動ズームの 12-50mmがディスコンとなったのと関係しているのかも知れないと思いました。 12-50mmは水中では便利なレンズだったので、このレンズの所有者としては大変残念です。
個人的には防水プロテクターは小振りな方が良いと思っているので E-M5 markiii用を発売して欲しいのですが、これは期待できないみたいなので、12-50mmが使い難くなる事等、を鑑みるに E-M1 mark 2+PT-EP14に行く方向に傾きつつあります。
ただ E-M1の mark2と3ではサイズやボタン位置はほとんど同じなので、マルチセレクターを除けば防水プロテクターを作るのはそんなに難しくないと思われるし、水中でのマルチセレクターの必要性は高くないと思うので、この機能を犠牲にしたプロテクターが出てくる可能性もあるかも・・・(mark3を PT-EP14に入れて使えないのかな??、ナンチャッテ)。
書込番号:23240817
2点

マルチセレクターを使わずにMK2用を使う・・。
ありかもしれませんネ。
その他の寸法が本当に同じであれば。
無い機能と割り切れば・・。
後は、この分野に対するメーカーの姿勢ですね。
こちらはまだまだ(水中撮影を)楽しむつもりなので、切り替えも視野に考えざるえません。
書込番号:23240837
0点

>Goodtime!さん
ついでに、先日オリプラで防水プロテクターの発売予定は無いと聞いた E-M5 mark iiiの取説を見たところ、WBとピクチャーモードに「水中」、ボタン設定に「水中ワイド/マクロ」があってビックリ!! もちろん FishEYEにも水中補正が・・・!
ソフトは周辺アクセサリーの開発状況とは関係なく『流用?』しているのか・・・???
なんだか訳がわからないので(オリンパス自身の開発方針も??かな??)しばらく動かず様子見します。 ニコ・キャノに行くことは無いですし、TGにグレードダウンすることも無いですから。
書込番号:23240901
1点

対応していただけるといいですね。
物理ボタンは追加できませんが、ソフト(水中系はノウハウある唯一のメーカーなので)で対応できるところは対応してほしいです。
「ご意見いただいたことを、関連部署に報告させていただきます」とのことだそうです。
書込番号:23240960
0点

>Goodtime!さん
私も近々またオリプラに行って「ご意見」して来ますね。
書込番号:23241015
1点

はい、是非、是非!
オリプラ、チャット、メール問い合わせ・・
水中撮影ファンの皆様、一声お願いいたします。
せっかく他社より進んだノウハウなのですから。
書込番号:23241030
0点

>Goodtime!さん
ハウジングはオリンパスのボディはほぼ網羅しているNauticamから出ると思います。
https://www.nauticam.com/collections/olympus-mirrorless-housings
私はパナボディで使用していますが、機能も豊富で満足しています。
書込番号:23241089
2点

Nauticamですね。
見るからに安心感があるボディーですね。
オリンパス純正のポートが問題なく使えれば、自分にとって1つの選択肢になります。
ちょと重そうですが(渡航時の重さ制限が現状でもかなり厳しいもので)。
書込番号:23241143
0点

>Goodtime!さん
>渡航時の重さ制限が現状でもかなり厳しい
私はアルミケースに入れて機内持ち込みにしています。そうすれば重さ制限には引っかからないと思いますが。
書込番号:23241208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
SIIIの発表が噂れていたCP+2020がコロナウイルスの影響で中止になってしまいましたね。まぁこれはしょうがない。
しかしSony alpha rumorsにてSIIIの発売日が8末頃になるとSony関係者のインタビューが掲載されていました。
https://www.sonyalpharumors.com/claus-pfeifer-from-sony-says-the-a7sii-successor-will-be-a-great-camera/
いったいいつまで待たせる気ですか???
SIIの発売が2015年ですよ!?
もう3年ぐらい肩透かしを食い続けててイライラが収まりません。
子供が生まれて早くSIIIで撮りたいのに、出る頃には小学生になってしまいそう。
CanonからはEOS R5が8Kをアナウンスしたみたいですし、ますます取り残されていく…
書込番号:23231010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リラックマー!!さん
ずっと楽しみに待っているのに、なかなか出ないもどかしさ、理解できます。
ただ、素朴な疑問と言いますか、わからない事があるので教えて下さい。
α7 SIIIだったら撮る事が出来て、既存のα7 SII、α7 III、α7R W、α9 IIでは
撮る事が出来ない子供の写真って、日常生活の中であるのでしょうか?
スペックうんぬんとか、撮れる撮れないではなく、
「ただひたすらにα7 SIIIで撮りたい」という事なのでしょうか?
書込番号:23231138
15点

私もSIIIは待ち望んでいますが、去年のNABでも一昨年のNABでも出る出る出る出ると言われて出なかったですからね。
あまり期待しないことにして、今あるカメラで満足することにしています。
まーでも仮に出たら、、
SIIIはベストな一眼動画カメラになる気がしますね。
1DXmarkIIIやR5は一見派手ですが、パナソニックのS1Hとかと同じで下手に8K6Kにしたことで肝心なところが中途半端になってしまう可能性がありますので。
書込番号:23231488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リラックマー!!さん
こんにちわ。
私も期待していた1人ではあるのですが、
今の私は以前のSONYに抱いていた考え方とは変わってしまっております。
多分、SONYはSシリーズはもう出さないんじゃなかいかと思っております。
高感度は既にα7Vで僅差まで迫られておりますし、RWの感度もなかなかの水準にあり、
素子の開発がすすんできたため、α7sUの頃のように低画素にして、他機種に対して感度の優位性を強く出すという事がもう出来ないようになっています。
そして高画素にしないと6kや8kは実現できないわけです。もともとSONYのα7 Sシリーズというのは、写真のためのsensitivityであり、動画機ではないわけですし、
たまたま感度に特化したので動画機として良かったという事に過ぎません。
何が言いたいかと言うと、もう機種を分ける意味が無いということです。
sではなく、今度出るだろうα7Wに6k30pが搭載されなかったら動画としてのαは諦められたほうが良いのではないかと思ったりしております。
あと、別の観点からいうと、
SONYにはCANONやパナソニックとは違って、強い強いビジネスソリューション部門があります。
この存在もαシリーズでの動画展開が出来ない理由の一つでしょう。
私は、業務用としてはSONYでいきますが、
趣味方向の動画機としては別のメーカーに手を出そうかとも考えるようになってきました。
書込番号:23231560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2石レフレックスさん
実に的確な考察で同感する所が多いです。
素人考えですが、パナソニックは出し惜しみもなく、ボディ大型化
&ファン搭載で今後の伸びしろもしっかり確保されているので、
動画重視であるならばソニーではなくパナソニックを選んだ方が
はるかに幸せになれると思っています。
現時点でソニーが今のボディのまま
・フルサイズ全画素4K60p
・30度を超える炎天下でも時間無制限
・内部記録
を達成したら偉業と言えるでしょう。期待はしています。
書込番号:23231885
3点

>2石レフレックスさん
間違ってますよ。
Sは動画機で、4Kに合わせたらたまたま高感度撮影に適していただけです。
Sにスチルでの高感度撮影の需要は、思わぬ産物と言っていました。
Sシリーズの発売に伴い、NEX-VGシリーズが廃止になったんですから。
書込番号:23232679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
Sシリーズは実質動画機として使われていますが、ソニー的には高感度に特化したスチル機だとインタビューで言っています。
初期モデルもそんなPRの仕方でした。2石レフレックスさんが言われる通り、Sもsensitivity(感度)のSですし。
http://digicame-info.com/2018/05/7s-iii-6.html
http://digicame-info.com/2019/05/9-ii7s-iii6500.html
(ま、、別にどっちでもいいんですけどね。動画機として使いますから。)
このインタビューの中にもありますが、α7SIIIが出ずその他のαシリーズの動画性能も打ち止めになっている理由は上のFSシリーズを追い抜かしてしますからです。
「 FSシリーズはα7シリーズの成功(プロ市場の30%)に苦しんでいる。 」
ただ、ここにきてマーケティング上の理由から今まで一眼動画を見限っていたキヤノンがやる気を出してきたので、ソニーも方針変更(動画性能打ち止め)を方針変更せざるを得ない可能があります。
それなら、ひょっとするとα7SIIIも出るかもしれないですね。あるいは、α7IVと統合して真のハイブリットモデルとして発表してくれると有難いですけどね。
書込番号:23232863
7点

>道頓堀劇場前さん
まあ、信じる必要はないけど、話してる内容が違うんですよ〜
感度は動画の為にで、静止画の為じゃなかったと言うことです。
Sは、元々スチル有りきじゃなく、ムービー有りきで作ってる機種なんですよ。
FSのコンシューマー版。
それにAマウントだけの時と違い、ムービーも同じ事業部になったので、状況も違います。
書込番号:23233608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
別に、鶏が先か卵が先かなんてどうでも良い話なんですが。笑
少なくともソニーの担当者は以下のように答えてます。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1221.html
(スチルと動画のユーザーのための完全なハイブリッドカメラは可能だと思うか?)
思わない。多くの人がα7S II をビデオカメラとして使っているが、このカメラはもともとスチルユーザー向けに開発したものなので、将来、動画向けの製品を開発するなら、設計を修正しなければならないだろう。
それと、しつこいようですが、sensitivity(感度)のSです。
まー、あなたの物言いは微妙だと思いますけどね。
書込番号:23233631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>道頓堀劇場前さん
そのインタビュー相手を考えてから書いた方が良いし、立場の違う位置の情報を、同一に扱わない方が良いよ。
それに答えのある卵か先か鶏が先かの話しをしていたはずだけどw
当たり前だけど、αシリーズはスチルカメラの上で、差別化としてシリーズを作ってるのは前提。
FSなどの業務用ムービーカメラと比べて答えてるインタビュー記事を比較に出すのは間違い。
ムービーカメラの立ち位置が昔よりより難しくなっているのは、間違いない。
そして、ムービーカメラ自体の需要も落ちているから、コンシューマー向けのホームビデオも悲しい状態になってる。
そして、ブレイクスルーのない状態が続いていて、Eマウントの成功が業務ムービーカメラのラインにも影響が出て困ってる記事は現状。
後、α7SIII(SIIの後継機)は開発してるよ。
どの状態で出るかは決まったと聞いてないし、熱処理の問題が解決したともまだ聞こえてきてない。
ただ試作機に今までよりより大型で三軸バリアアングル機が●ると聞いていたので、4シリーズに期待したけど、載らなかったから、それは見送られちゃったかもしれないね。
まあ、これ以上この件は書かないから、好きに思ってください。
書込番号:23235351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
支離滅裂ですね。笑
はいはい分かりました。もう結構ですよ。
書込番号:23235389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も道頓堀劇場前さんと大体同じような見識でして、
これからSONYがα7シリーズで動画機を展開するかどうかはマーケットに追い込まれてマーケティングを変更できるかどうか、
そしてそれがビジネスソリューション部門も含めて意見が合うかどうかに掛かっていると思います。
α7/9のボディは動画を考えたボディでは無い事は明らかであり、
まず静止画のカメラとして開発した上で、ここまでの動画スペックならば搭載できるので、当時のマーケティング的にも有利として搭載されたと考えるのが正しいと思います。
で、それらが複合的に受け入れられて、今のシェアを獲得してきました。
問題はここからです。今のαの動画のスペックを引き上げるにはどうしてもボディを大きくしなければなりません。(連続撮影5分間限定とかならいいけども)それをSONYがやるかどうかです。
αはあくまでも静止画カメラ。そしてSONYはこの小型のボディがαの1番の特徴と考えている。
また、αを購入している静止画ユーザーの多くはこの小型のボディを評価しています。
マニア層は大きな方がいいと言いますが、メーカーは全体の市場で物事を考えます。
一言でいうと、Sのためだけにボディを新規開発するかどうかが鍵で、それをSONYに検討させる必要が出てくるほどに、R5やS1Hがセールス実績を作れるかどうかだと思っています。
このままα7シリーズが好調な売れ行きを維持していれば、SONYはやってこないと予測しています。
書込番号:23236498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2石レフレックスさん
色々と自分の言ってることを勘違いしてるみたいですけど、この件に対して自分は自分の感想や意見を書いてるわけじゃないですよ。
怒られない程度に伝えてるだけです。
まあ、過去に何回か書きすぎて怒られてますがw
とりあえず、問題が解決したとは聞いてませんが、試作機を作ってるのと中止にはなってないのは間違いないです。
書込番号:23236846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
まるでプロトタイプをテストしているカメラマンか開発関係者のようなコメントですね。笑
それ、個人情報を晒さしているSNSやブログで発信するならともかく、こんなところで言っても信頼性に乏しく、あなた自身を滑稽に見せますので止めた方が良いですよ。
書込番号:23236912
4点

α7SII後継機が開発中なのは公式に認めているので本当でしょう。
もちろん、実際に発売するかは別問題ですけど。
私はいずれ動画性能の頭打ちを解除してキヤノンに対抗してくると予想しています。(α7SII 後継機かどうかは別にして)
業務用ビデオカメラ市場ではキヤノンは追いかける立場ですが、一眼市場ではソニーが追いかける立場です。
ここ数年ソニーの勢いがあると言っても、キヤノンのトップシェアは揺るがないでしょう。
α7はSII あたりから限られた動画メインの人間が使い始めましたが、本格的に売れ出したのって3代目になってからです。
初代、二代目はカメラとして未熟でフォトグラファーからは見向きもされませんでした。
フルサイズミラーレスは、キヤノンは今のところエントリークラス(様子見モデル)しか出していませんが、開発発表したR5は次世代フルサイズミラーレスカメラの第一弾とのことなので、プロが最も使っている5DmarkIVに取って代わるような本気モデルです。
レンズもすでに大三元が揃い10本以上、発売予定も含めると年内に20本近いレンズが揃うことになります。
その中にはマウント設計の優位性から、FEレンズでは真似することが難しいレンズもあったりします。
結果として、ソニーはキヤノンに追いつけず、出し惜しみしている場合ではなくなると思います。
書込番号:23236919
3点

まぁそうだと思います。
何でもそうなんですけど、追い込まれないと自社のラインナップ構造を壊す可能性のある物は出してこないものです。
SONYのαは3世代までは攻めてシェアを取るために必死な所を凄く感じましたが、
7RWや9Uでははっきりと様相が変わってきています。
もう一度、SONYを本気にさせるには他のメーカーの逆襲が必要だと思っています。
R5の8kが24pのみでAF非作動で、、、他にもなにかマイナス要素があればまだまだSONYは本気にならないでしょう。
書込番号:23236971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
私もR5の8Kは動画撮影機能としてはまともに使えるものだとは思えないですね。8Kフォト的なものじゃないですかね?
4Kもフルフレームなら解像感のないピクセルビニング、ドットバイドットならマイクロフォーサーズ並みのクロップファクターになるでしょうし。
とは言え、4000万画素?、RFレンズと協調可能な手ブレ補正や、最大20コマの連射、5Dのレイアウトなどソニーを出し抜くには十分でしょう。
市場のほとんどはスチルであり動画は上っ面の8Kでも問題ないような気がします。(動画メインの人間としては微妙ですが)
あと大きさについてですが、R5とα7RIVって変わらないんですよね。α7はどんどん大型化しています。
8Kは無理があるにしても4K60pくらいは今の大きさでも十分可能な気がします。一時期噂があったようにS1Hのような穴を開ければ長時間記録や4K超も問題ないでしょうし。
書込番号:23237089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
こんにちわ。R5の8kに関して私と似たような予想をされていらっしゃいますね。
思うのですが、(まぁこれは仕事業務観点としての意見で厳しい言い方になりますが)フルサイズの2400万画素(動画としては5.9k)までは満足できる感度特性を持っていると思っているのですが、8kとなると、写真兼用の4対3フルサイズ素子だと4000万画素を超える画素数が必要であり、
この場合の感度性能(S/N比)が今発売されている高画素機の感度の水準では個人的に満足できない場合が多いと思っています。
このあたりの素子関連の感度に対する技術的なブレイクスルーも要望したいところです。
今の素子感度の水準のままの4500万画素で作られるとすると、R5の8k(30pを実現していたとしても)よりも、4kのα7Vを選びたくなる場合も多く出てくるだろうと思います。とくに特設の照明が使えない屋内物の撮影では感度を高くする必要がありますから。
書込番号:23237193
1点

みんなけいさんしてみたー?
8K動画は、3200万画素ですよね。
手振れ補正を入れると3割増しで4200万画素センサーになる。
これが出発点になる。
くしくもEOS5Dサイトの解析により判明していることがある。
α7RUの4200万画素センサーは、フルサイズモードの4K動画では「2x2ビニング」で画素を1/4に減らして読みだしている。
これが現状です。(α7RVも同じだと思える)
すると、このビニングをやめて全部読みだせば、そのまま8K動画になる。
8Kの基本は4年前から出来上がっている。
これがソニーの面白いところですね。だからこの4200万画素センサーは4年前はとても高価であった。だからカメラも40万円以上した。
それが今では製造技術が進んで普及価格で製造できるようになった。
8Kセンサーも今と同じように低価格で製造できるだろう。基本的に同じだから。
これがソニーの強さになるのかな。
つまり8Kセンサーは4年前に半分完成してしまったのです。そして4年かけて製造原価を磨きに磨いた。
今では誰にも負けない製造原価で作れるようになった。
結果として、8Kも普及原価で作れる。それに付加価値を付けて高く売れるので、十分利益を稼げますね。
キヤノンの値付けを見て、自由に値段を操れる。
センサー技術が進んでいると。美味しい思いをできますね。
書込番号:23315731
1点

何が言いたいのかさっぱり分かりませんね。笑
大概のものはキヤノンが先行するんですよね。
フルサイズ4K … 1DC
4K60p … 1DX markII
5.5K60p Raw … 1DX markIII
8K … R5
R5、R6の登場で打ち止めだったα7の動画性能も、再び動き出すでしょう。
ただ、FS5の更新が終わってないことと、FX9のスペックが思ったより高くない(単体では4K30pまで)ので、どこまでやってくれるかは未知数ですね。
書込番号:23316106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パシフィコ横浜で開催予定のCP+2000が中止になりました。E-M1Mark3発売で手ぶれ補正強化補正を宣伝したいオリンパスにはあまりにも痛い。中止自体は仕方ないと思いますが。
書込番号:23230080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2020の誤りになるほど悲しまれたのですね。
こちらは地方在住なので元々関係ない話ですが、、、
中止になったぶん追加キャンペーンとかあると嬉しいのですがね。
書込番号:23230138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
神奈川県民としては2月の唯一の楽しみで
書込番号:23230167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も入場登録していましたが、現在の状況からだと中止は賢明な判断だと思います。
CP+の開催中止でも売れ行きにはあまり影響は無いでしょうし。
2月28日以降であれば量販店でも実機が触れますしね。
書込番号:23230202
5点

こびっど19 の影響・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23230204
2点

世の中、コロナウイルス一辺倒ですが、そうそう湿っていてはダメと思い、えいっ!やっ!とばかりにマップカメラさんに予約してしまいました。7.5段の手振れが(^^ゞ
フルサイズ機からマイクロフォーサーズ機に切り替えるつもりです。
楽しくいかなくっちゃ!
後は野となれ山となれ!
書込番号:23231374
14点

楽しみにしてたのに残念です。延期ではなく中止なのですね。
コロナウイルスの感染がかなり深刻なのでしょう。
東京オリンピックの開催もどうなることやら。
書込番号:23231460
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。
今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。
書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。
このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。
また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。
書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。
書込番号:23824876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)